JP3516715B2 - 22−アルキル−25,26,27−トリスノルビタミンd誘導体 - Google Patents

22−アルキル−25,26,27−トリスノルビタミンd誘導体

Info

Publication number
JP3516715B2
JP3516715B2 JP13038894A JP13038894A JP3516715B2 JP 3516715 B2 JP3516715 B2 JP 3516715B2 JP 13038894 A JP13038894 A JP 13038894A JP 13038894 A JP13038894 A JP 13038894A JP 3516715 B2 JP3516715 B2 JP 3516715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
derivative
hydrogen atom
hydroxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13038894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07330713A (ja
Inventor
幸子 山田
恵子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP13038894A priority Critical patent/JP3516715B2/ja
Publication of JPH07330713A publication Critical patent/JPH07330713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516715B2 publication Critical patent/JP3516715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、22−アルキル−2
5,26,27−トリスノルビタミンD誘導体またはそ
の20位エピマー、該化合物の製造方法および該化合物
の合成中間体に関する。本発明により提供される22−
アルキル−25,26,27−トリスノルビタミンD誘
導体またはその20位エピマーは、慢性腎不全、副甲状
腺機能低下症、副甲状腺機能亢進症、骨軟化症、骨粗鬆
症などのカルシウム代謝の欠陥症、乾癬などの皮膚疾患
および骨髄性白血病、乳ガンに代表される悪性腫瘍など
の細胞分化機能に異常をきたした疾患の治療薬として有
用である。
【0002】
【従来の技術】近年、ビタミンD研究の進展に伴い、各
種の1α−ヒドロキシビタミンD誘導体が医薬品として
開発されてきており、例えば、1α−ヒドロキシビタミ
ンD3および1α,25−ジヒドロキシビタミンD3
すでに臨床的に骨粗鬆症治療薬として用いられている。
しかしながら、これらの化合物は血中カルシウムの上昇
作用などの副作用を有することから、かかる副作用の少
ないビタミンD誘導体の開発が最近活発に行われてきて
いる。例えば、24,25−ジヒドロキシビタミン
3 、24−エピビタミンD2 などが骨粗鬆症治療薬と
して開発が試みられており、また、22−オキサ−1,
25−ジヒドロキシビタミンD3 などが副甲状腺機能亢
進症治療薬として検討されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように種々のビタ
ミンD誘導体が検討されてはいるものの、疾患を治療す
る立場からは、より高活性でかつ安全性の高いビタミン
D誘導体の開発が望まれているのが実状である。しかし
て、本発明の目的は、かかる作用特性を有する新規なビ
タミンD誘導体、該化合物の製造方法および該化合物の
合成中間体として有用な化合物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
目的は、 下記の一般式(I)
【0005】
【化8】
【0006】(式中、R1 、R2 およびR3 はそれぞれ
水素原子または水酸基の保護基を表し、R4 およびR5
は一方が水素原子で他方が低級アルキル基を表す。)で
示される22−アルキル−25,26,27−トリスノ
ルビタミンD誘導体(以下、これを22−アルキル−2
5,26,27−トリスノルビタミンD誘導体(I)と
略記する。)またはその20位エピマー、 下記の一般式(II)
【0007】
【化9】
【0008】(式中、R6およびR7はそれぞれ水素原子
または水酸基の保護基を表し、R8およびR9は一方が水
素原子で他方がCOOR10で示される基を表し、R10
低級アルキル基を表す。)で示されるα,β−不飽和エ
ステル誘導体(以下、これをα,β−不飽和エステル誘
導体(II)と略記する。)またはその20位エピマーに
アルキル銅試薬を作用させ、必要に応じて水酸基の保護
または脱保護を行うことにより、下記の一般式(III)
【0009】
【化10】
【0010】(式中、R4、R5およびR10は前記定義の
とおりであり、R11およびR12はそれぞれ水素原子また
は水酸基の保護基を表す。)で示される22−アルキル
−5,6,7,8−テトラデヒドロコラン酸誘導体(以
下、これを22−アルキル−5,6,7,8−テトラデ
ヒドロコラン酸誘導体(III)と略記する。)または
の20位エピマーを得、得られた22−アルキル−5,
6,7,8−テトラデヒドロコラン酸誘導体(III)
たはその20位エピマーを還元し、必要に応じて水酸基
の保護または脱保護を行うことにより、下記の一般式
(IV)
【0011】
【化11】
【0012】(式中、R4およびR5は前記定義のとおり
であり、R13、R14およびR15はそれぞれ水素原子また
は水酸基の保護基を表す。)で示される22−アルキル
−25,26,27−トリスノルプロビタミンD誘導体
(以下、これを22−アルキル−25,26,27−ト
リスノルプロビタミンD誘導体(IV)と略記する。)
たはその20位エピマーを得、得られた22−アルキル
−25,26,27−トリスノルプロビタミンD誘導体
(IV)またはその20位エピマーを光異性化し、次いで
熱異性化し、必要に応じて水酸基の保護または脱保護を
行うことを特徴とする22−アルキル−25,26,2
7−トリスノルビタミンD誘導体(I)の製造方法、
22−アルキル−5,6,7,8−テトラデヒドロコラ
ン酸誘導体(III)またはその20位エピマー、および
22−アルキル−25,26,27−トリスノルプロ
ビタミンD誘導体(IV)またはその20位エピマーを
供することによって達成される。
【0013】前記一般式(I)、一般式(II)、一般式
(III )および一般式(IV)においてR1 、R2
3 、R6 、R7 、R10、R11、R12、R13、R14およ
びR15がそれぞれ表す水酸基の保護基は、水酸基の保護
の役割を果たす基であればよく、例えば、ホルミル基、
アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリ
ル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、カ
プロイル基、ベンゾイル基、トリフルオロアセチル基な
どの置換基を有していてもよいアシル基;メトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニ
ル基、イソプロポキシカルボニル基、アリルオキシカル
ボニル基などのアルコキシカルボニル基;ベンジルオキ
シカルボニル基などのアラルキルオキシカルボニル基;
トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプ
ロピルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、
tert−ブチルジフェニルシリル基などの三置換シリ
ル基;メトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、
1−エトキシエチル基、メトキシイソプロピル基などの
1−アルコキシアルキル基;テトラヒドロフラニル基、
テトラヒドロピラニル基などの2−オキサシクロアルキ
ル基などを挙げることができる。
【0014】前記一般式(I)、一般式(III )および
一般式(IV)においてR4 またはR5 が表す低級アルキ
ル基としては、炭素数1〜6のアルキル基が挙げられ
る。かかるアルキル基は、直鎖状であっても分岐鎖状で
あってもよく、具体的にはメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などが挙げら
れる。
【0015】前記一般式(II)および一般式(III )に
おいてR10が表す低級アルキル基としては、R4 または
5 が表す低級アルキル基で定義されたものと同様のも
のがあげられる。
【0016】
【0017】本発明の22−アルキル−25,26,2
7−トリスノルビタミンD誘導体(I)およびその20
位エピマーは、一般式(V)で示される20−ホルミル
プレグナ−5,7−ジエン−1α,3β−ジオール誘導
またはその20位エピマーを出発原料として、以下に
示す反応工程に従って製造することができる。
【0018】
【化12】
【0019】(上記反応工程中、R1 、R2 、R3 、R
4 、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 、R10、R11
12、R13、R14およびR15は前記定義のとおりであ
り、R16およびR17はそれぞれ水素原子または水酸基の
保護基を表す。ここで、R16およびR17が表す水酸基の
保護基としては、前記R1 、R2 、R3 、R6 、R7
10、R11、R12、R13、R14およびR15が表す水酸基
の保護基と同様の基が挙げられる。)
【0020】上記スキーム1の各工程について以下に詳
しく説明する。一般式(V)で示される20−ホルミル
プレグナ−5,7−ジエン−1α,3β−ジオール誘導
体(以下、これを20−ホルミルプレグナ−5,7−ジ
エン−1α,3β−ジオール誘導体(V)と略記す
る。)は、例えば国際特許出願公開第88/07545
号明細書等に記載されている方法により合成することが
できる。
【0021】20−ホルミルプレグナ−5,7−ジエン
−1α,3β−ジオール誘導体(V)に、例えばジメチ
ルホスホノ酢酸メチルと塩基より調製したウィティッヒ
−ホーナー試薬を反応させ、必要に応じて水酸基の保護
または脱保護を行うことにより、一般式(II−1)で示
されるトランス不飽和エステル誘導体(以下、これをト
ランス不飽和エステル誘導体(II−1)と略記する。)
を得ることができる。
【0022】得られたトランス不飽和エステル誘導体
(II−1)に、臭化銅/ジメチルチオエーテルなどのア
ルキル銅試薬を作用させ、必要に応じて水酸基の保護ま
たは脱保護を行うことにより、22位にアルキル基の導
入された22−アルキル−5,6,7,8−テトラデヒ
ドロコラン酸誘導体(III )を得ることができる。
【0023】一方、20−ホルミルプレグナ−5,7−
ジエン−1α,3β−ジオール誘導体(V)に、例えば
ビストリフルオロエチルホスホノ酢酸メチルと塩基より
調製したウィティッヒ−ホーナー試薬を反応させること
により、一般式(II−2)で示されるシス不飽和エステ
ル誘導体(以下、これをシス不飽和エステル誘導体(II
−2)と略記する。)を得ることができる。
【0024】得られたシス不飽和エステル誘導体(II−
2)に、臭化銅/ジメチルチオエーテルなどのアルキル
銅試薬を作用させ、必要に応じて水酸基の保護または脱
保護を行うことにより、トランス不飽和エステル誘導体
(II−1)から合成される22−アルキル−5,6,
7,8−テトラデヒドロコラン酸誘導体(III )とは2
2位の立体配置が逆の22−アルキル−5,6,7,8
−テトラデヒドロコラン酸誘導体(III )を得ることが
できる。
【0025】かかるアルキル基の導入反応は、立体特異
的に進行する。即ち、トランス不飽和エステル(II−
1)からは22位の立体配置がRである22−アルキル
−5,6,7,8−テトラデヒドロコラン酸誘導体(II
I )が得られる。一方、シス不飽和エステル誘導体(II
−2)からは22位の立体配置がSである22−アルキ
ル−5,6,7,8−テトラデヒドロコラン酸誘導体
(III )を得ることができる。
【0026】このように、α,β−不飽和エステル誘導
体(II)の22位の二重結合の立体配置が異なるものを
用いることにより、22位の立体配置がRまたはSであ
る22−アルキル−5,6,7,8−テトラデヒドロコ
ラン酸誘導体(III )の2つの異性体を選択的に合成す
ることができる。
【0027】トランス不飽和エステル誘導体(II−1)
またはシス不飽和エステル誘導体(II−2)の合成にお
いて用いられるウィティッヒ−ホーナー試薬の使用量
は、20−ホルミルプレグナ−5,7−ジエン−1α,
3β−ジオール誘導体(V)1モルに対して0.8〜
2.0モル、好ましくは1.0〜1.2モルである。ま
た、22−アルキル−5,6,7,8−テトラデヒドロ
コラン酸誘導体(III )の合成において用いられるアル
キル銅の使用量は、α,β−不飽和エステル誘導体(I
I)1モルに対して1〜20モル、好ましくは1.2〜
10モルである。
【0028】このようにして得られた22位の立体配置
がRまたはSである22−アルキル−5,6,7,8−
テトラデヒドロコラン酸誘導体(III )を、例えば水素
化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウムなど
の還元剤により還元することにより、それぞれ対応する
(22位の立体配置がRまたはSである)22−アルキ
ル−25,26,27−トリスノルプロビタミンD誘導
体(IV)を得ることができる。すなわち、22−アルキ
ル−25,26,27−トリスノルプロビタミンD誘導
体(IV)の2つの異性体を選択的に合成することができ
る。
【0029】かかる反応における還元剤の使用量は、2
2−アルキル−5,6,7,8−テトラデヒドロコラン
酸誘導体(III )1モルに対して0.7〜10モル、好
ましくは1〜5モルである。
【0030】上記の22位の立体配置がRまたはSであ
る22−アルキル−25,26,27−トリスノルプロ
ビタミンD誘導体(IV)をそれぞれ光異性化し、次いで
熱異性化したのち、必要に応じて水酸基の保護または脱
保護を行うことにより、それぞれ対応する(22位の立
体配置がRまたはSである)22−アルキル−25,2
6,27−トリスノルビタミンD誘導体(I)を得るこ
とができる。
【0031】このようにして得られる22−アルキル−
25,26,27−トリスノルビタミンD誘導体
(I)、22−アルキル−25,26,27−トリスノ
ルプロビタミンD誘導体(IV)、および22−アルキル
−5,6,7,8−テトラデヒドロコラン酸誘導体(II
I )の反応混合物からの単離・精製は、一般に有機化合
物を反応混合物から単離・精製するに際して用いられて
いる方法と同様の方法により行われる。例えば、反応混
合物を氷水にあけ、ジエチルエーテル、酢酸エチルなど
の有機溶媒で抽出し、抽出液を冷希塩酸、重曹水、食塩
水などで順次洗浄し、乾燥後、濃縮して粗生成物を得、
該粗生成物を必要に応じて再結晶、クロマトグラフィー
などにより精製し、22−アルキル−25,26,27
−トリスノルビタミンD誘導体(I)、22−アルキル
−25,26,27−トリスノルプロビタミンD誘導体
(IV)、および22−アルキル−5,6,7,8−テト
ラデヒドロコラン酸誘導体(III )を得ることができ
る。
【0032】また、上記反応工程において、20−ホル
ミルプレグナ−5,7−ジエン−1α,3β−ジオール
誘導体(V)を用いる代わりに20−ホルミルプレグナ
−5,7−ジエン−1α,3β−ジオール誘導体(V)
の20位エピマーを用いることにより、22−アルキル
−25,26,27−トリスノルビタミンD誘導体
(I)の20位エピマーを得ることができる。20−ホ
ルミルプレグナ−5,7−ジエン−1α,3β−ジオー
ル誘導体(V)の20位エピマーは、20−ホルミルプ
レグナ−5,7−ジエン−1α,3β−ジオール誘導体
(V)を塩基性物質で処理することによりエノラートに
変換し、次いでプロトン供与体で処理することにより選
択的にプロトン化することにより得ることができる(特
願平5−328110号明細書参照)。
【0033】すなわち、20−ホルミルプレグナ−5,
7−ジエン−1α,3β−ジオール誘導体(V)の20
位エピマーに、例えばビストリフルオロエチルホスホノ
酢酸メチルと塩基より調製したウィティッヒ−ホーナー
試薬を反応させることにより、トランス不飽和エステル
誘導体(II−1)およびシス不飽和エステル誘導体(II
−2)の20位エピマーを得る。これにアルキル銅試薬
を反応させることにより、22位の立体配置がRまたは
Sである22−アルキル−5,6,7,8−テトラデヒ
ドロコラン酸誘導体(III )の20位エピマーを得るこ
とができる。かかるアルキル基の導入反応は立体特異的
に進行し、トランス不飽和エステル(II−1)の20位
エピマーからは22位の立体配置がSである22−アル
キル−5,6,7,8−テトラデヒドロコラン酸誘導体
(III )の20位エピマーが得られ、シス不飽和エステ
ル誘導体(II−2)の20位エピマーからは22位の立
体配置がRである22−アルキル−5,6,7,8−テ
トラデヒドロコラン酸誘導体(III )の20位エピマー
を得ることができる。
【0034】得られた22−アルキル−5,6,7,8
−テトラデヒドロコラン酸誘導体(III )の20位エピ
マーに、上記反応工程と同様の反応を行うことにより、
22−アルキル−25,26,27−トリスノルプロビ
タミンD誘導体(IV)の20位エピマー、次いで22−
アルキル−25,26,27−トリスノルビタミンD誘
導体(I)の20位エピマーを順に得ることができる。
【0035】このようにして得られる22−アルキル−
25,26,27−トリスノルビタミンD誘導体(I)
の20位エピマー、22−アルキル−25,26,27
−トリスノルプロビタミンD誘導体(IV)の20位エピ
マー、および22−アルキル−5,6,7,8−テトラ
デヒドロコラン酸誘導体(III )の20位エピマーの反
応混合物からの単離・精製は、上記の22−アルキル−
25,26,27−トリスノルビタミンD誘導体
(I)、22−アルキル−25,26,27−トリスノ
ルプロビタミンD誘導体(IV)、および22−アルキル
−5,6,7,8−テトラデヒドロコラン酸誘導体(II
I )の反応混合物からの単離・精製と同様にして行われ
る。
【0036】
【0037】本発明の22−アルキル−25,26,2
7−トリスノルビタミンD誘導体(I)およびその20
位エピマーは、1,25−ジヒドロキシビタミンD3
容体との結合活性を示し、また、骨髄性白血病細胞の分
化誘導作用を有していることから、乾癬などの皮膚疾
患、骨髄性白血病、乳ガンに代表される悪性腫瘍などの
細胞分化機能に異常をきたした疾患の治療薬として有用
である。また、低カルシウム、低ビタミンD食ラットに
対する投与においても血中カルシウムの上昇作用は弱
く、急性毒性試験においても低毒性であったことから、
副作用の少ない、骨粗鬆症、副甲状腺機能亢進症、慢性
腎不全、骨軟化症などのカルシウム代謝の欠陥症の治療
薬(カルシウム代謝改善剤)としても有用である。
【0038】22−アルキル−25,26,27−トリ
スノルビタミンD誘導体(I)を有効成分とする上記カ
ルシウム代謝改善剤は、適当な剤型の医薬組成物として
経口、または非経口的に投与することができる。投与量
は年令、症状、投与ルートなどによっても異なるが、通
常成人1日あたり0.1μgから1mg、好ましくは
0.5μgから100μgである。
【0039】かかるカルシウム代謝改善剤は、有効成分
である22−アルキル−25,26,27−トリスノル
ビタミンD誘導体(I)の有効量と薬理学的に許容され
る担体、賦形剤などを含む組成物であってもよい。経口
投与のための組成物としては、固体もしくは液体の剤
型、具体的には錠剤、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル
剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤などである。このような
組成物は公知の方法によって製造され、製剤分野におい
て通常用いられる担体、賦形剤などを含有するものであ
る。例えば、錠剤用の担体または賦形剤としては、乳
糖、澱粉、ショ糖、ステアリン酸マグネシウムなどが挙
げられる。非経口投与のための組成物としては、例えば
注射剤であれば、公知の方法に従い、通常注射剤に用い
られる無菌の水性または油性液に溶解、懸濁または乳化
することによって調製される。注射用の水性液としては
生理食塩水、ブドウ糖、その他の補助液を含む等張液な
どがあり、これらは適当な溶解補助剤などと併用しても
よい。
【0040】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定さ
れるものではない。
【0041】実施例1 水素化ナトリウム(95.6mg、2.39mmol)
のテトラヒドロフラン溶液(10ml)に、0℃撹拌
下、ジメチルホスホノ酢酸メチル(387μl、2.3
9mmol)を加え10分間撹拌した。これに(20
S)−1,3−ビス(メトキシカルボニルオキシ)−2
0−メチルプレグナ−5,7−ジエン−21−アール
(1g、2.17mmol)のテトラヒドロフラン溶液
(10ml)を加え室温で撹拌した。1.5時間後、反
応液に水を加え酢酸エチルで抽出、水洗し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥後溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグ
ラフィー(SiO2 C−200 50g、0.1%酢酸
エチル/ベンゼン)で精製することにより、下記の物性
を有する(20S)−1,3−ビス(メトキシカルボニ
ルオキシ)コラ−5,7,22E−トリエン酸メチルを
1.15g(定量的)得た。また、(20S)−1,3
−ビス(メトキシカルボニルオキシ)コラ−5,7,2
2Z−トリエン酸メチルを74.6mg(収率6.6
%)得た。
【0042】1H−NMRスペクトル(CDCl3
δ;0.65(3H,s,H-18), 1.01(3H,s,H-19), 1.10(3H,d,J=
6.92Hz,H-21), 3.72(3H,s,-OCH3 ), 3.78 & 3.79(each
3H,s,CH3OCO-), 4.84(1H,m,H-1), 4.92(1H,m,H-3), 5.3
8 & 5.68(each 1H,m,H-6 & 7), 5.76(1H,d,J=15.8Hz,H-
23), 6.84(1H,dd,J=8.9,15.8Hz,H-22)
【0043】実施例2 臭化銅/ジメチルチオエーテル[CuBr・(CH3
2 S](79.7mg、0.39mmol)を−45℃
でテトラヒドロフラン(0.3ml)に懸濁させ、n−
ブチルリチウム(542μl、0.78mmol)を加
えて撹拌した。15分後、ヘキサメチルリン酸トリアミ
ド(84.3μl、0.48mmol)を加え、次いで
(20S)−1α,3β−ビス(メトキシカルボニルオ
キシ)コラ−5,7,22E−トリエン酸メチル(50
mg、0.097mmol)のテトラヒドロフラン溶液
(0.3ml)にトリメチルクロルシラン(61.5μ
l、0.48mmmol)を加えた溶液を加え、撹拌し
た。40分後、反応液にトリエチルアミン、酢酸エチ
ル、水を加え酢酸エチルで抽出、水洗し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグ
ラフィー(SiO2 C−200 4g、2%酢酸エチル
/ベンゼン)で精製することにより、下記の物性を有す
る(20R,22R)−1.3−ビス(メトキシカルボ
ニルオキシ)−22−ブチルコラ−5,7−ジエン酸メ
チルを41mg(収率73.7%)得た。
【0044】1H−NMRスペクトル(CDCl3
δ;0.63(3H,s,H-18), 0.79(3H,d,J=6.4Hz,H-21), 0.88
(3H,t,J=6.9Hz,n-Bu-), 1.01(3H,s,H-19), 3.66(3H,s,-
OCH3), 3.78 & 3.79(each 3H,s,CH3OCO-), 4.84(1H,m,H
-1), 4.92(1H,m,H-3), 5.38 & 5.69(each 1H,m,H-6 &
7)
【0045】実施例3 (20R,22R)−1α,3β−ビス(メトキシカル
ボニルオキシ)−22−ブチルコラ−5,7−ジエン酸
メチル(48.5mg、0.08mmol)のテトラヒ
ドロフラン溶液(1.0ml)に0℃撹拌下、ジイソブ
チルアルミニウムヒドリド(495μl、0.49mm
ol)を加え撹拌した。2.5時間後、温度を室温に上
げ、さらに3時間後、ジイソブチルアルミニウムヒドリ
ド(330μl、0.33mmol)を加えた。次いで
5時間後ジイソブチルアルミニウムヒドリド(165μ
l、0.16mmol)を加え、6時間後、該反応液に
氷を加え酢酸エチルで抽出した。この際エマルジョンに
なったため3%塩酸(2ml)を加えた。水洗し、硫酸
ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をカラムク
ロマトグラフィー(SiO2 C−200 4g,3%エ
タノール/塩酸メチレン)で精製することにより、下記
の物性を有する(20R,22R)−22−ブチル−1
α,24−ジヒドロキシ−25,26,27−トリスノ
ルプレビタミンD3 を16.7mg(収率47.1
%)、および(20R,22R)−22−ブチル−24
−ヒドロキシ−1α−メトキシカルボニルオキシ−2
5,26,27−トリスノルプレビタミンD3 を7.3
mg(収率18.1%)得た。
【0046】(20R,22R)−22−ブチル−1
α,24−ジヒドロキシ−25,26,27−トリスノ
ルプレビタミンD3 1 H−NMRスペクトル(CDCl3 )δ;0.64(3H,s,H
-18), 0.81(3H,d,J=6.92Hz,H-21), 0.90(3H,t,J=6.43H
z,n-Bu-), 0.95(3H,s,H-19), 3.58 & 3.71(each 1H,m,H
-24), 3.77(1H,m,H-1), 4.08(1H,m,H-3), 5.38 & 5.74
(each 1H,m,H-6 & 7) 質量スペクトル m/z(%) 430(M+ ,10.1),412(M+ −18,5.
9),394(M+ −18−18,10.7),55
(M+ −375,100) (20R,22R)−22−ブチル−24−ヒドロキ
シ−1α−メトキシカルボニルオキシ−25,26,2
7−トリスノルプレビタミンD3 1 H−NMRスペクトル(CDCl3 )δ;0.63(3H,s,H
-18), 0.80(3H,d,J=6.43Hz,H-21), 0.90(3H,t,J=6.43H
z,n-Bu-), 1.01(3H,s,H-19), 3.57 & 3.71(each 1H,m,H
-24), 3.78(3H,s,CH3OCO-), 3.99(1H,m,H-3), 4.82(1H,
m,H-1), 5.38 & 5.67(each 1H,m,H-6 & 7)
【0047】実施例4 (20R,22R)−22−ブチル−1α,24−ジヒ
ドロキシ−25,26,27−トリスノルプレビタミン
3 (16.7mg)のベンゼン/エタノール(130
ml/50ml)溶液に、アルゴンガスを15分間吹き
込んだ。0℃撹拌下、アルゴンガスを吹き込みながら、
あらかじめ5分間安定化させた100W高圧水銀ランプ
を用い、クオーツ−バイコールフィルター(quart
z−vycorfilter)を通して、2.5分間紫
外線を照射した。反応液の溶媒を留去し、残渣をカラム
クロマトグラフィー(Sephadex LH20 1
5g、ヘキサン:クロロホルム:メタノール=30:7
0:1.5)で精製し、9,10結合が開裂したプレビ
タミンDを回収して室温で遮光して放置し、12日後、
カラムクロマトグラフィー(Sephadex LH2
0 15g、ヘキサン:クロロホルム:メタノール=3
0:70:2)で精製することにより、下記の物性を有
する(20R,22R)−22−ブチル−1α,24−
ジヒドロキシ−25,26,27−トリスノルビタミン
3 を3.12mg(収率18.7%)得た。
【0048】1H−NMRスペクトル(CDCl3
δ;0.59(3H,s,H-18), 0.79(3H,d,J=6.70Hz,H-21), 0.8
9(3H,t,J=6.70Hz,n-Bu-), 3.58 & 3.72(each 1H,m,H-2
4), 4.23(1H,m,H-3), 4.43(1H,m,H-1), 5.00 & 5.33(ea
ch 1H,s,H-19), 6.02 & 6.38(each 1H,d,J=11.0Hz,H-6
& 7) 質量スペクトル m/z(%) 430(M+ ,2.7),412(M+ −18,7.
2),394(M+ −18−18,4.6),134
(M+ −296,87.3),55(M+ −375,1
00)
【0049】実施例5 18−クラウン−6(4.6g、17.4mmol)の
テトラヒドロフラン溶液(77ml)にビス(2,2,
2−トリフルオロエチル)ホスホノ酢酸メチル(919
μl、4.35mmol)を加え−78℃に冷却した。
反応液にカリウムビス(トリメチルシリル)アミド
(8.7ml、4.35mmol)を加え、20分後に
(20S)−1α,3β−ビス(メトキシカルボニルオ
キシ)−20−メチルプレグナ−5,7−ジエン−21
−アール(1g,2.17mmol)のテトラヒドロフ
ラン溶液(3ml)を加え撹拌した。6時間後、反応液
を−80℃フリーザーに入れ、21.5時間後フリーザ
ーから出し、−78℃で撹拌した。28.5時間後、反
応液を−80℃フリーザーに入れ、72.5時間後フリ
ーザーから出し、−78℃で撹拌した。75時間後、反
応液に塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルで抽
出、水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去した。
この反応と同様の反応を(20S)−1α,3β−ビス
(メトキシカルボニルオキシ)−20−メチルプレグナ
−5,7−ジエン−21−アール(50mg)から行っ
た残渣と合わせてカラムクロマトグラフィー(SiO2
C−20040g、0.3%酢酸エチル/ベンゼン)で
精製することにより、下記の物性を有する(20S)−
1α,3β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)コラ−
5,7,22Z−トリエン酸メチルを696.4mg
(収率59.1%)得た。また、(20S)−1α,3
β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)コラ−5,7,
22E−トリエン酸メチルを249.3mg(収率2
1.2%)、および(20S)−1α,3β−ビス(メ
トキシカルボニルオキシ)−20−メチルプレグナ−
5,7−ジエン−21−アールを198.3mg(収率
18.9%)得た。
【0050】1H−NMRスペクトル(CDCl3
δ;0.69(3H,s,H-18), 1.02(3H,s,H-19), 1.05(3H,d,J=
6.92Hz,H-21), 3.71(3H,s,-OCH3 ), 3.78 & 3.79(each
3H,s,CH3OCO-), 4.84(1H,m,H-1), 4.92(1H,m,H-3), 5.3
7 & 5.68(each 1H,m,H-6&7), 5.65(1H,d,J=11.4Hz,H-2
3), 6.84(1H,dd,J=10.4,11.4Hz,H-22)
【0051】実施例6 臭化銅/ジメチルチオエーテル[CuBr・(CH32
S](119.5mg、0.58mmol)を−45℃
でテトラヒドロフラン(0.3ml)に懸濁させ、n−
ブチルリチウム(698μl、1.05mmol)を加
えて撹拌した。15分後、ヘキサメチルリン酸トリアミ
ド(121.4μl、0.70mmol)を加え、次い
で(20S)−1α,3β−ビス(メトキシカルボニル
オキシ)コラ−5,7,22Z−トリエン酸メチル(3
0mg、0.058mmol)のテトラヒドロフラン溶
液(0.3ml)にトリメチルクロルシラン(88.5
μl、0.70mmol)を加えた溶液を加え、撹拌し
た。20分後、温度を0℃に上げた。55分後、反応液
にトリメチルアミン、酢酸エチル、水を加え酢酸エチル
で抽出、水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去
した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2
−200 3g、2%酢酸エチル/ベンゼン)で精製す
ることにより、下記の物性を有する(20R,22S)
−1α,3β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)−2
2−ブチルコラ−5,7−ジエン酸メチルを18.5m
g(収率61.9%)得た。また、(20R,22R)
−1α,3β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)−2
2−ブチルコラ−5,7−ジエン酸メチルを3.5mg
(収率10.5%)得た。
【0052】1H−NMRスペクトル(CDCl3
δ;0.60(3H,s,H-18), 0.81(3H,d,J=5.5Hz,H-21), 0.89
(3H,t,J=6.9Hz,n-Bu-), 1.01(3H,s,H-19), 3.66(3H,s,-
OCH3), 3.78 & 3.79(each 3H,s,CH3OCO-), 4.84(1H,m,H
-1), 4.92(1H,m,H-3), 5.38 & 5.69(each 1H,m,H-6 &
7)
【0053】実施例7 (20R,22S)−1α,3β−ビス(メトキシカル
ボニルオキシ)−22−ブチルコラ−5,7−ジエン酸
メチル(200mg、0.35mmol)のテトラヒド
ロフラン溶液(3.0ml)に、0℃撹拌下、ジイソブ
チルアルミニウムヒドリド(697μl、0.70mm
ol)を加え撹拌した。3時間後、ジイソブチルアルミ
ニウムヒドリド(348μl、0.35mmol)を加
えた。5時間後、ジイソブチルアルミニウムヒドリド
(165μl、0.16mmol)を加えた。4時間
後、反応液に2−プロパノール(2.09ml)、水
(2.09ml)、シリカゲル(831mg)を加え室
温で1時間撹拌した。その後、セライトを用いて吸引濾
過し、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2 C−
200 12g、0.5%エタノール/塩化メチレン)
で精製することにより、下記の物性を有する(20R,
22S)−22−ブチル−24−ヒドロキシ−1α−メ
トキシカルボニルオキシ−25,26,27−トリスノ
ルプレビタミンD3を52mg(収率30.6%)、お
よび(20R,22S)−1α,3β−ビス(メトキシ
カルボニルオキシ)−22−ブチル−24−ヒドロキシ
−25,26,27−トリスノルプレビタミンD3 を8
6mg(収率45.2%)得た。
【0054】(20R,22S)−22−ブチル−2
4−ヒドロキシ−1α−メトキシカルボニルオキシ−2
5,26,27−トリスノルプレビタミンD3 1 H−NMRスペクトル(CDCl3 )δ;0.61(3H,s,H
-18), 0.81(3H,d,J=5.93Hz,H-21), 0.89(3H,t,J=6.92H
z,n-Bu-), 1.01(3H,s,H-19), 3.65(2H,m,H-24), 3.78(3
H,s,CH3OCO-), 3.99(1H,m,H-3), 4.82(1H,m,H-1), 5.37
& 5.66(each 1H,m,H-6 & 7) (20R,22S)−1α,3β−ビス(メトキシカ
ルボニルオキシ)−22−ブチル−24−ヒドロキシ−
25,26,27−トリスノルプレビタミンD3 1 H−NMRスペクトル(CDCl3 )δ;0.61(3H,s,H
-18), 0.81(3H,d,J=5.44Hz,H-21), 0.89(3H,t,J=6.92H
z,n-Bu-), 1.01(3H,s,H-19), 3.65(2H,m,H-24), 3.77 &
3.78(3H,s,CH3OCO-), 4.84(1H,m,H-1), 4.90(1H,m,H-
1), 5.39 & 5.68(each 1H,m,H-6 & 7)
【0055】実施例8 (20R,22S)−22−ブチル−24−ヒドロキシ
−1α−メトキシカルボニルオキシ−25,26,27
−トリスノルプレビタミンD3 (38mg、0.08m
mol)を5%水酸化カリウム/メタノール(4.6m
l)に溶かし、40℃で撹拌した。80分後、反応液を
濃縮し、クロロホルムで希釈し、水洗、硫酸ナトリウム
で乾燥後、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラ
フィー(SiO2 C−200 3.5g、5%エタノー
ル/塩化メチレン)で精製することにより、下記の物性
を有する(20R,22S)−22−ブチル−1α,2
4−ジヒドロキシ−25,26,27−トリスノルプレ
ビタミンD3 を18.5mg(収率55.3%)得た。
【0056】1H−NMRスペクトル(CDCl3
δ;0.63(3H,s,H-18), 0.83(3H,d,J=6.10Hz,H-21), 0.9
0(3H,t,J=6.70Hz,n-Bu-), 0.95(3H,s,H-19), 3.62 & 3.
68(each 1H,m,H-24), 3.77(1H,m,H-1), 4.07(1H,m,H-
3), 5.38 & 5.74(each 1H,m,H-6 & 7) 質量スペクトル m/z(%) 430(M+ ,14.1),412(M+ −18,7.
6),394(M+ −18−18,15.4),55
(M+ −375,100)
【0057】実施例9 (20R,22S)−22−ブチル−1α,24−ジヒ
ドロキシ−25,26,27−トリスノルプレビタミン
3 (9.25mg)のベンゼン/エタノール(130
ml/50ml)溶液に、アルゴンガスを15分間吹き
込んだ。0℃撹拌下、アルゴンガスを吹き込みながら、
あらかじめ5分間安定化させた100W高圧水銀ランプ
を用い、クオーツ−バイコールフィルター(quart
z−vycorfilter)を通して、3.5分間紫
外線を照射した。反応液の溶媒を留去し、残渣をカラム
クロマトグラフィー(Sephadex LH20 1
5g、ヘキサン:クロロホルム:メタノール=30:7
0:2)で精製し、9,10結合が開裂したプレビタミ
ンDを回収して室温で遮光して放置し、12日後、カラ
ムクロマトグラフィー(Sephadex LH20
15g、ヘキサン:クロロホルム:メタノール=30:
70:2)で精製することにより、下記の物性を有する
(20R,22S)−22−ブチル−1α,24−ジヒ
ドロキシ−25,26,27−トリスノルビタミンD3
を2.36mg(収率25.5%)得た。
【0058】1H−NMRスペクトル(CDCl3
δ:0.55(3H,s,H-18), 0.81(3H,d,J=6.70Hz,H-21), 0.9
0(3H,t,J=7.40Hz,n-Bu-), 3.60 & 3.66(each 1H,m,H-2
4), 4.23(1H,m,H-3), 4.43(1H,m,H-1), 5.00 & 5.33(ea
ch 1H,s,H-19), 6.02 & 6.38(each 1H,d,J=11.0Hz,H-6
& 7) 質量スペクトル m/z(%) 430(M+ ,3.5),412(M+ −18,6.
5),394(M+ −18−18,4.8),134
(M+ −296,64.8),55(M+ −375,1
00)
【0059】実施例10 18−クラウン−6(460mg、1.38mmol)
のテトラヒドロフラン溶液(18ml)にビス(2,
2,2−トリフルオロエチル)ホスホノ酢酸メチル(9
2μl、0.43mmol)を加え−78℃に冷却し
た。反応液にカリウムビス(トリメチルシリル)アミド
(870μl、0.43mmol)を加え、その20分
後に(20R)−1,3−ビス(メトキシカルボニルオ
キシ)−20−メチルプレグナ−5,7−ジエン−21
−アール(100mg、0.22mmol)のテトラヒ
ドロフラン溶液(2ml)を加え撹拌した。7時間後、
反応液を−80℃フリーザーに入れ、144.5時間後
フリーザーから出し、−78℃で撹拌し、徐々に温度を
上げていった。152時間後、反応液に塩化アンモニウ
ム水溶液を加え酢酸エチルで抽出、水洗し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥後溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグ
ラフィー(SiO2 C−200 40g、0.3%酢酸
エチル/ベンゼン)で精製することにより、下記の物性
を有する(20R)−1α,3β−ビス(メトキシカル
ボニルオキシ)コラ−5,7,22Z−トリエン酸メチ
ルを35.9mg(収率32%)、およびその異性体
(20R)−1α,3β−ビス(メトキシカルボニルオ
キシ)コラ−5,7,22E−トリエン酸メチルを4
7.7mg(収率39.8%)得た。
【0060】(20R)−1α,3β−ビス(メトキ
シカルボニルオキシ)コラ−5,7,22E−トリエン
酸メチル1 H−NMRスペクトル(CDCl3 )δ;0.58(3H,s,H
-18), 0.98(3H,s,H-19), 1.00(3H,d,J=6.43Hz,H-21),
3.74(3H,s,-OCH3 ), 3.77 & 3.78(each 3H,s,CH3OCO-),
4.82(1H,m,H-1), 4.89(1H,m,H-3), 5.37 & 5.67(each
1H,m,H-6 & 7), 5.77(1H,d,J=15.83Hz,H-23), 6.87(1H,
dd,J=9.90,15.38Hz,H-22) (20R)−1α,3β−ビス(メトキシカルボニル
オキシ)コラ−5,7,22Z−トリエン酸メチル1 H−NMRスペクトル(CDCl3 )δ;0.55(3H,s,H
-18), 0.95(3H,s,H-19), 0.97(3H,d,J=6.92Hz,H-21),
3.71(3H,s,OCH3), 3.77 & 3.78(each 3H,s,CH3OCO-),
4.84(1H,m,H-1), 4.90(1H,m,H-3), 5.37 & 5.67(each 1
H,m,H-6 & 7), 5.66(1H,d,J=11.9Hz,H-23), 6.10(1H,d
d,J=10.88,11.9Hz,H-22)
【0061】実施例11 臭化銅/ジメチルチオエーテル[CuBr・(CH3
2 S](199.4mg、1.0mmol)を−45℃
でテトラヒドロフラン(0.5ml)に懸濁させ、n−
ブチルリチウム(1.2ml、1.8mmol)を加え
て撹拌した。15分後、ヘキサメチルリン酸トリアミド
(202.0μl、1.2mmol)を加え、次いで
(20R)−1α,3β−ビス(メトキシカルボニルオ
キシ)コラ−5,7,22E−トリエン酸メチル(50
mg,0.1mmol)のテトラヒドロフラン溶液
(0.3ml)にトリメチルクロルシラン(148μ
l、1.2mmol)を加えた溶液を加え、撹拌した。
1時間後、反応液にトリエチルアミン、酢酸エチル、水
を加え酢酸エチルで抽出、水洗し、硫酸ナトリウムで乾
燥後、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィ
ー(SiO2 C−200 4g、2%酢酸エチル/ベン
ゼン)で精製することにより、下記の物性を有する(2
0S,22S)−1α,3β−ビス(メトキシカルボニ
ルオキシ)−22−ブチルコラ−5,7−ジエン酸メチ
ルを31.7mg(収率57.0%)得た。
【0062】1H−NMRスペクトル(CDCl3
δ;0.64(3H,s,H-18), 0.71(3H,d,J=6.92Hz,H-21), 0.8
8(3H,t,J=6.93Hz,n-Bu-), 1.01(3H,s,H-19), 3.67(3H,
s,-OCH3), 3.77 & 3.79(each 3H,s,CH3OCO-), 4.82(1H,
m,H-1), 4.90(1H,m,H-3), 5.37 & 5.68(each 1H,m,H-6
& 7)
【0063】実施例12 (20S,22S)−1α,3β−ビス(メトキシカル
ボニルオキシ)−22−ブチルコラ−5,7−ジエン酸
メチル(38.3mg、0.07mmol)のテトラヒ
ドロフラン溶液(1.0ml)に、0℃撹拌下、ジイソ
ブチルアルミニウムヒドリド(400μl、0.40m
mol)を加え撹拌した。50分後、ジイソプロピルア
ルミニウムヒドリド(400μl、0.40mmol)
を加えた。1.5時間後、温度を室温に上げた。3時間
後、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(400μl、
0.40mmol)を加えた。6時間後、ジイソブチル
アルミニウムヒドリド(400μl、0.40mmo
l)を加えた。8時間後、反応液を−20℃フリーザー
に保管した。22.5時間後フリーザーからだし、反応
液に2−プロパノール(1.5ml)、水(1.5m
l)、シリカゲル(50mg)を加え室温で15分間撹
拌した。その後、セライトを用いて吸引濾過し、残渣を
カラムクロマトグラフィー(SiO2 C−200 4
g、3%エタノール/塩化メチレン)で精製することに
より、下記の物性を有する(20S,22S)−22−
ブチル−1α,24−ジヒドロキシ−25,26,27
−トリスノルプレビタミンD3 を11.36mg(収率
39.6%)、および(20S,22S)−22−ブチ
ル−24−ヒドロキシ−1α−メトキシカルボニルオキ
シ−25,26,27−トリスノルプレビタミンD3
2.5mg(収率7.7%)得た。
【0064】(20S,22S)−22−ブチル−1
α,24−ジヒドロキシ−25,26,27−トリスノ
ルプレビタミンD3 1 H−NMRスペクトル(CDCl3 )δ;0.63(3H,s,H
-18), 0.74(3H,d,J=6.70Hz,H-21), 0.88(3H,t,J=7.30H
z,n-Bu-), 0.91(3H,s,H-19), 3.56 & 3.72(each 1H,m,H
-24), 3.77(1H,m,H-1), 4.22(1H,m,H-3), 5.24 & 5.59
(each 1H,m,H-6 & 7) 質量スペクトル m/z(%) 430(M+ ,12.9),412(M+ −18,6.
7),394(M+ −18−18,12.8),55
(M+ −375,100) (20S,22S)−22−ブチル−24−ヒドロキ
シ−1α−メトキシカルボニルオキシ−25,26,2
7−トリスノルプレビタミンD3 1 H−NMRスペクトル(CDCl3 )δ;0.62(3H,s,H
-18), 0.73(3H,d,J=6.92Hz,H-21), 0.90(3H,t,J=6.92H
z,n-Bu-), 1.00(3H,s,H-19), 3.61 & 3.72(each 1H,m,H
-24), 3.80(3H,s,CH3OCO-), 4.04(1H,m,H-3), 4.81(1H,
m,H-1), 5.38 & 5.67(each 1H,m,H-6 & 7)
【0065】実施例13 (20S,22S)−22−ブチル−1α,24−ジヒ
ドロキシ−25,26,27−トリスノルプレビタミン
3 (5.68mg)のベンゼン/エタノール(130
ml/50ml)溶液に、アルゴンガスを15分間吹き
込んだ。0℃撹拌下、アルゴンガスを吹き込みながら、
あらかじめ5分間安定化させた100W高圧水銀ランプ
を用い、クオーツ−バイコールフィルター(quart
z−vycorfilter)を通して、3分間紫外線
を照射した。反応液の溶媒を留去し、残渣をカラムクロ
マトグラフィー(Sephadex LH20 15
g、ヘキサン:クロロホルム:メタノール=30:7
0:2)で精製し、9,10結合が開裂したプレビタミ
ンDを回収して室温で遮光して放置し、14日後、カラ
ムクロマトグラフィー(Sephadex LH20
15g、ヘキサン:クロロホルム:メタノール=30:
70:2)で精製することにより、下記の物性を有する
(20S,22S)−22−ブチル−1α,24−ジヒ
ドロキシ−25,26,27−トリスノルビタミンD3
を1.33mg(収率23.4%)得た。
【0066】1H−NMRスペクトル(CDCl3
δ:0.52(3H,s,H-18), 0.72(3H,d,J=6.70Hz,H-21), 0.8
9(3H,t,J=6.70Hz,n-Bu-), 3.63 & 3.75(each 1H,m,H-2
4), 4.23(1H,m,H-3), 4.43(1H,m,H-1), 5.00 & 5.33(ea
ch 1H,s,H-19), 6.02 & 6.38(each 1H,d,J=11.0Hz,H-6
& 7) 質量スペクトル m/z(%) 430(M+ ,3.5),412(M+ −18,6.
6),394(M+ −18−18,4.2),134
(M+ −296,58.4),55(M+ −375,1
00)
【0067】実施例14 臭化銅/ジメチルチオエーテル[CuBr・(CH3
2 S](402mg、2.0mmol)を−45℃でテ
トラヒドロフラン(1.0ml)に懸濁させ、n−ブチ
ルリチウム(2.44ml、3.6mmol)を加えて
撹拌した。15分後、ヘキサメチルリン酸トリアミド
(408μl、2.4mmol)を加え、次いで(20
R)−1α,3β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)
コラ−5,7,22Z−トリエン酸メチル(50.4m
g,0.1mmol)のテトラヒドロフラン(0.3m
l)溶液にトリメチルクロルシラン(297μl,2.
4mmol)を加えた溶液を加え、撹拌した。1時間
後、反応液にトリエチルアミン、酢酸エチル、水を加え
酢酸エチルで抽出し、水洗、硫酸ナトリウムで乾燥後、
溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(S
iO2 C−200 6g,7%酢酸エチル/ヘキサン)
で精製することにより、下記の物性を有する(20S,
22R)−1α,3β−ビス(メトキシカルボニルオキ
シ)−22−ブチルコラ−5,7−ジエン酸メチルを3
3.7mg(収率66.3%)得た。
【0068】1H−NMRスペクトル(CDCl3
δ;0.62(3H,s,H-18), 0.74(3H,d,J=6.43Hz,H-21), 0.9
1(3H,t,J=6.93Hz,n-Bu-), 1.01(3H,s,H-19), 3.66(3H,
s,-OCH3), 3.77 & 3.80(each 3H,s,CH3OCO-), 4.83(1H,
m,H-1), 4.91(1H,m,H-3), 5.37 & 5.68(each 1H,m,H-6
& 7)
【0069】実施例15 (20S,22R)−1α,3β−ビス(メトキシカル
ボニルオキシ)−22−ブチルコラ−5,7−ジエン酸
メチル(47mg、0.08mmol)のテトラヒドロ
フラン溶液(1.0ml)に、0℃撹拌下、ジイソブチ
ルアルミニウムヒドリド(491μl、0.49mmo
l)を加え撹拌した。40分後、温度を室温に上げた。
4.5時間後、反応液を−20℃フリーザーに保管し
た。19.5時間後フリーザーから出し、反応液に2−
プロパノール(1.0ml)、水(1.0ml)、シリ
カゲル(50mg)を加え室温で15分間撹拌した。そ
の後、セライトを用いて吸引濾過し、(20S,22
R)−22−ブチル−24−ヒドロキシ−1α−メトキ
シカルボニルオキシ−25,26,27−トリスノルプ
レビタミンD3 を得た。次いで(20S,22R)−2
2−ブチル−24−ヒドロキシ−1α−メトキシカルボ
ニルオキシ−25,26,27−トリスノルプレビタミ
ンD3 (残渣)を5%水酸化カリウム/メタノール
(5.7ml)に溶かし、40℃で撹拌した。95分
後、反応液を濃縮し、クロロホルムで希釈し、水洗、硫
酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をカラム
クロマトグラフィー(SiO2 C−200 4g,10
%エタノール/塩化メチレン)で精製することにより、
下記の物性を有する(20S,22R)−22−ブチル
−1α,24−ジヒドロキシ−25,26,27−トリ
スノルプレビタミンD3 を13.6mg(収率38.6
%)得た。
【0070】1H−NMRスペクトル(CDCl3
δ;0.63(3H,s,H-18), 0.74(3H,d,J=6.10Hz,H-21), 0.9
0(3H,t,J=6.70Hz,n-Bu-), 0.94(3H,s,H-19-), 3.64 &
3.70(each 1H,m,H-24), 3.77(1H,m,H-1), 4.06(1H,m,H-
3), 5.38 & 5.73(each 1H,m,H-6 & 7) 質量スペクトル m/z(%) 430(M+ ,12.8),412(M+ −18,7.
0),394(M+ −18−18,12.2),55
(M+ −375,100)
【0071】実施例16 (20S,22R)−22−ブチル−1α,24−ジヒ
ドロキシ−25,26,27−トリスノルプレビタミン
3 (6.8mg)のベンゼン/エタノール(130m
l/50ml)溶液に、アルゴンガスを15分間吹き込
んだ。0℃撹拌下、アルゴンガスを吹き込みながら、あ
らかじめ5分間安定化させた100W高圧水銀ランプを
用い、クオーツ−バイコールフィルター(quartz
−vycorfilter)を通して、3分間紫外線を
照射した。反応液の溶媒を留去し、残渣をカラムクロマ
トグラフィー(Sephadex LH20 15g、
ヘキサン:クロロホルム:メタノール=30:70:
2)で精製し、9,10結合が開裂したプレビタミンD
を回収して室温で遮光して放置し、14日後、カラムク
ロマトグラフィー(Sephadex LH20 15
g、ヘキサン:クロロホルム:メタノール=30:7
0:2)で精製することにより、下記の物性を有する
(20S,22R)−22−ブチル−1α,24−ジヒ
ドロキシ−25,26,27−トリスノルビタミンD3
を1.06mg(収率15.6%)得た。
【0072】1H−NMRスペクトル(CDCl3
δ;0.53(3H,s,H-18), 0.74(3H,d,J=6.70Hz,H-21), 0.9
0(3H,t,J=6.70Hz,n-Bu-), 3.64 & 3.65(each 1H,m,H-2
4), 4.23(1H,m,H-3), 4.43(1H,m,H-1), 5.00 & 5.33(ea
ch 1H,s,H-19), 6.02 & 6.38(each 1H,d,J=11.0Hz,H-6
& 7) 質量スペクトル m/z(%) 430(M+ ,2.7),412(M+ −18,5.
1),394(M+ −18−18,3.9),134
(M+ −296,58.4),55(M+ −375,1
00)
【0073】試験例1 実施例4で得られた(20R,22R)−22−ブチル
−1α,24−ジヒドロキシ−25,26,27−トリ
スノルビタミンD3 (化合物1)、実施例9で得られた
(20R,22S)−22−ブチル−1α,24−ジヒ
ドロキシ−25,26,27−トリスノルビタミンD3
(化合物2)、実施例13で得られた(20S,22
S)−22−ブチル−1α,24−ジヒドロキシ−2
5,26,27−トリスノルビタミンD3 (化合物3)
および実施例16で得られた(20S,22R)−22
−ブチル−1α,24−ジヒドロキシ−25,26,2
7−トリスノルビタミンD3 (化合物4)について、ウ
シ胸腺1α,25−ジヒドロキシビタミンD3 受容体と
の結合性を測定した。
【0074】化合物1〜4の段階的希釈溶液50μl
(0.03〜2000nM/95%エタノール溶液、7
段階)の各々に、トリチウムラベルした1α,25−ジ
ヒドロキシビタミンD3 溶液50μl(172mCi/
mmol;5477cpm、95%エタノール)を加
え、次いでウシ胸腺1α,25−ジヒドロキシビタミン
3 受容体(株式会社ヤマサ製)溶液500μl(0.
125mg、リン酸緩衝液)を添加し、撹拌した。5℃
で20時間放置したのち、DCC(デキストランコーテ
ッドチャコール)懸濁液(株式会社ヤマサ製)200μ
lを加え、撹拌し、4℃で30分放置し、1α,25−
ジヒドロキシビタミンD3 受容体に結合していない試料
(遊離型)を吸着させた。反応混合物を遠心分離(30
00rpm)することによりDCCを分離し、1α,2
5−ジヒドロキシビタミンD3 受容体と結合している試
料(結合型)を遊離型から分離(BF分離)した。上清
500μlをとり、シンチレーションカウンターにて放
射活性を測定し、1α,25−ジヒドロキシビタミンD
3 受容体に結合しているラベルした1α,25−ジヒド
ロキシビタミンD3 の割合を求めた。1α,25−ジヒ
ドロキシビタミンD3 受容体と結合しているラベルした
1α,25−ジヒドロキシビタミンD3 の50%が被検
化合物と交換する被検化合物の濃度を求め、対照として
用いた1α,25−ジヒドロキシビタミンD3 との相対
的活性を求めた。
【0075】1α,25−ジヒドロキシビタミンD3
の相対的活性 化合物1 1/200 化合物2 1/15 化合物3 1/40 化合物4 1/300
【0076】
【発明の効果】本発明により提供される22−アルキル
−25,26,27−トリスノルビタミンD誘導体また
はその20位エピマーは、慢性腎不全、副甲状腺機能低
下症、副甲状腺機能亢進症、骨軟化症、骨粗鬆症などの
カルシウム代謝の欠陥症、乾癬などの皮膚疾患および骨
髄性白血病、乳ガンに代表される悪性腫瘍などの細胞分
化機能に異常をきたした疾患の治療薬として有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−25155(JP,A) 特開 昭54−128557(JP,A) VitaminD APluripo tentSteroidHormon e:StructuralStudie s,MolecularEndocri nologyandClinicalA pplitions,1994年,9th, p.91−92 日本薬学会第114年会(東京)講演要 旨集2,1994年,第90頁 東京医科歯科大学医用器材研究所報 告,1993年,第27巻,第21−32頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 401/00 A61K 31/215 C07J 9/00 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(I) 【化1】 (式中、R1 、R2 およびR3 はそれぞれ水素原子また
    は水酸基の保護基を表し、R4 およびR5 は一方が水素
    原子で他方が低級アルキル基を表す。)で示される22
    −アルキル−25,26,27−トリスノルビタミンD
    誘導体またはその20位エピマー。
  2. 【請求項2】 下記の一般式(II) 【化2】 (式中、R6およびR7はそれぞれ水素原子または水酸基
    の保護基を表し、R8およびR9は一方が水素原子で他方
    がCOOR10で示される基を表し、R10は低級アルキル
    基を表す。)で示されるα,β−不飽和エステル誘導体
    またはその20位エピマーにアルキル銅試薬を作用さ
    せ、必要に応じて水酸基の保護または脱保護を行うこと
    により、下記の一般式(III) 【化3】 (式中、R4およびR5は一方が水素原子で他方が低級ア
    ルキル基を表し、R10は前記定義のとおりであり、R11
    およびR12はそれぞれ水素原子または水酸基の保護基を
    表す。)で示される22−アルキル−5,6,7,8−
    テトラデヒドロコラン酸誘導体またはその20位エピマ
    ーを得、得られた22−アルキル−5,6,7,8−テ
    トラデヒドロコラン酸誘導体またはその20位エピマ
    還元し、必要に応じて水酸基の保護または脱保護を行
    うことにより、下記の一般式(IV) 【化4】 (式中、R4およびR5は前記定義のとおりであり、
    13、R14およびR15はそれぞれ水素原子または水酸基
    の保護基を表す。)で示される22−アルキル−25,
    26,27−トリスノルプロビタミンD誘導体または
    の20位エピマーを得、得られた22−アルキル−2
    5,26,27−トリスノルプロビタミンD誘導体また
    その20位エピマーを光異性化し、次いで熱異性化
    し、必要に応じて水酸基の保護または脱保護を行うこと
    を特徴とする下記の一般式(I) 【化5】 (式中、R1、R2およびR3はそれぞれ水素原子または
    水酸基の保護基を表し、R4およびR5は前記定義のとお
    りである。)で示される22−アルキル−25,26,
    27−トリスノルビタミンD誘導体の製造方法。
  3. 【請求項3】 下記の一般式(III) 【化6】 (式中、R4およびR5は一方が水素原子で他方が低級ア
    ルキル基を表し、R10は低級アルキル基を表し、R11
    よびR12はそれぞれ水素原子または水酸基の保護基を表
    す。)で示される22−アルキル−5,6,7,8−テ
    トラデヒドロコラン酸誘導体またはその20位エピマ
    ー。
  4. 【請求項4】 下記の一般式(IV) 【化7】 (式中、R4およびR5は一方が水素原子で他方が低級ア
    ルキル基を表し、R13、R14およびR15はそれぞれ水素
    原子または水酸基の保護基を表す。)で示される22−
    アルキル−25,26,27−トリスノルプロビタミン
    D誘導体またはその20位エピマー。
JP13038894A 1994-06-13 1994-06-13 22−アルキル−25,26,27−トリスノルビタミンd誘導体 Expired - Lifetime JP3516715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13038894A JP3516715B2 (ja) 1994-06-13 1994-06-13 22−アルキル−25,26,27−トリスノルビタミンd誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13038894A JP3516715B2 (ja) 1994-06-13 1994-06-13 22−アルキル−25,26,27−トリスノルビタミンd誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07330713A JPH07330713A (ja) 1995-12-19
JP3516715B2 true JP3516715B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=15033135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13038894A Expired - Lifetime JP3516715B2 (ja) 1994-06-13 1994-06-13 22−アルキル−25,26,27−トリスノルビタミンd誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516715B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3579209B2 (ja) * 1997-03-04 2004-10-20 幸子 山田 20−エピ−22(r)−低級アルキルビタミンd誘導体およびそれを有効成分とするカルシウム代謝改善剤
US20050101574A1 (en) * 2000-08-30 2005-05-12 Seiichi Ishizuka Parathyroid hormone production inhibitors containing vitamin d3 derivatives

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
VitaminD APluripotentSteroidHormone:StructuralStudies,MolecularEndocrinologyandClinicalApplitions,1994年,9th,p.91−92
日本薬学会第114年会(東京)講演要旨集2,1994年,第90頁
東京医科歯科大学医用器材研究所報告,1993年,第27巻,第21−32頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07330713A (ja) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4448721A (en) Hydroxyvitamin D2 compounds and process for preparing same
US5840938A (en) 20(S)-25-hydroxy vitamin D compounds
JP3280975B2 (ja) 20−メチル−置換ビタミンd−誘導体
JP2505713B2 (ja) ビタミンd−22−フェニルスルホン誘導体
FI109996B (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisen D-vitamiinisarjan 25-karboksyylihappojohdannaisten valmistamiseksi
JPH0623185B2 (ja) 2位に置換基を有するビタミンd▲下3▼誘導体
FR2634200A1 (fr) Nouveaux composes derives de la vitamine d, leur procede de preparation et compositions pharmaceutiques contenant ces composes
US5532228A (en) Side-chain homologous vitamin D derivatives, process for their production, pharmaceutical preparations containing these derivatives and their use as pharmaceutical agents
EP0296800B1 (en) Vitamin d3 derivatives
US5292728A (en) 24-Oxa derivatives in the vitamin D series
US4617297A (en) Method of treating disease states by the administration of 1α,25,26-trihydroxycholecalciferol
US4421690A (en) Process for the preparation of 24,24-difluoro-1α,25-dihydroxy vitamin D3 and intermediates obtained therefrom
US4652405A (en) Synthesis of 1α,25-dihydroxy-24R-fluorocholecalciferol and 1α,25-dihydroxy-24S-fluorocholecalciferol
JP3516715B2 (ja) 22−アルキル−25,26,27−トリスノルビタミンd誘導体
CZ280203B6 (cs) Deriváty vitaminu D s homology bočního řetězce a způsob jejich výroby
EP0374219A1 (en) SIDE CHAIN UNSATURATED 1$g(a)-HYDROXYVITAMIN D HOMOLOGS
US4634692A (en) Synthesis of 1α,25-dihydroxy-24R-fluorocholecalciferol and 1α,25-dihydroxy-24S-fluorocholecalciferol
US4397847A (en) Method of treatment
US4237125A (en) 1α-Hydroxy-24-dehydrovitamin 3 pharmaceutical compositions and uses thereof
US5036061A (en) Process for the preparation of 1 alpha,25-dihydroxylated vitamin D2 and related compounds
JP3589413B2 (ja) 22−メチルビタミンd誘導体
JP3588367B2 (ja) 1β−ヒドロキシ−1α−低級アルキルビタミンD誘導体
JP3882027B2 (ja) 20−エピ−22−エチル−23,24−デヒドロ−24,24−ジホモビタミンd誘導体及びその合成中間体
JPH07258207A (ja) 1α−低級アルキルビタミンD誘導体
WO2002012182A1 (fr) Derives de 3-methyl-20-epi-vitamine d

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040121

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term