JP2002507529A - リング支持形リフトクレーン - Google Patents

リング支持形リフトクレーン

Info

Publication number
JP2002507529A
JP2002507529A JP2000537786A JP2000537786A JP2002507529A JP 2002507529 A JP2002507529 A JP 2002507529A JP 2000537786 A JP2000537786 A JP 2000537786A JP 2000537786 A JP2000537786 A JP 2000537786A JP 2002507529 A JP2002507529 A JP 2002507529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
lift crane
bridging
supported
crane according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000537786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4382983B2 (ja
Inventor
クネヒト,アレクサンダー
クレッチマー,マンフレート
ビーアマン,ミヒャエル
フランケンベルガー,ラルフ
Original Assignee
アテックス・マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19914195A external-priority patent/DE19914195A1/de
Application filed by アテックス・マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical アテックス・マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2002507529A publication Critical patent/JP2002507529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382983B2 publication Critical patent/JP4382983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/18Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes
    • B66C23/36Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes mounted on road or rail vehicles; Manually-movable jib-cranes for use in workshops; Floating cranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • B66C23/72Counterweights or supports for balancing lifting couples
    • B66C23/74Counterweights or supports for balancing lifting couples separate from jib
    • B66C23/76Counterweights or supports for balancing lifting couples separate from jib and movable to take account of variations of load or of variations of length of jib
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • B66C23/84Slewing gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、相互に結合可能な複数のセグメントを有して環状走行路を形成する架承可能なリングを備えており、このリングの内部に下部走行体が配置されており、この下部走行体が、これに旋回可能に結合されて複数の巻上機を有する上部旋回体と、相互に平行に離間した2つの橋絡桁とを有し、これらの橋絡桁が相反する2つの端領域に各1つのアダプタを備えており且つ横桁を介してボルト締結及び解除可能に上部旋回体に結合されており、アダプタが、その端領域に配置されるローラによってリングの環状走行路上で転動可能に支えられており、リング若しくは下部走行体の中心点が旋回軸を形成し、一方のアダプタがカウンタウェイトを受容するように構成され、他方のアダプタは枢支可能なジブを受容するように構成されており、リング支持形リフトクレーンの旋回運動を発生するための手段が設けられており、下部走行体が補強部材を介してリングのさまざまな部分に結合されているリング支持形リフトクレーンに関し、クレーンのさまざまな運転様式を調整するために橋絡桁17,17’が基本機器に対して相対的に昇降可能で、且つさまざまな仕方で横桁26,27に非嵌合結合可能であり、出発位置において橋絡桁17,17’と横桁26,27との間の嵌合結合が、設定可能な遊隙79,79’を有し、2つの車軸と車軸に固着される車輪とを有して同一に構成される複数のリング台車18がクレーン上部構造体の旋回運動用に設けられており、これらのリング台車が一方で橋絡桁17,17’に、他方でリング若しくはリングセグメント20a,20eに、嵌合結合可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求項1の前文に記載されたリング支持形リフトクレーンに関する
ものである。
【0002】 公知のリング支持形リフトクレーンは、マンネスマン・デーマーク・バウマシ
ーネン社の会社冊子“リング支持形リフトクレーン”CC2000RL;CC4000RL、11/
82刊、に示されている。このリング支持形リフトクレーンは、環状走行路を形成
する架承可能なリングを有し、このリングは相互に結合可能な複数のセグメント
からなっている。このリングの内部には、下部走行体と、該下部走行体に旋回可
能に結合されて複数の巻上機を有する上部旋回体とが配置されている。この上部
旋回体は、両方の端領域で各1つのアダプタに結合されており、アダプタは、こ
れに配置され、且つ揺動子を介して相互に結合されたローラセットによってリン
グの環状走行路上で転動可能に支えられている。そして、リング若しくは下部走
行体の中心点が旋回軸を形成している。 一方のアダプタは、カウンタウェイトを受容するように構成され、他方のアダ
プタは、アダプタの自由端に枢支して配置可能なジブ用の支持要素として構成さ
れている。リング支持形リフトクレーンの旋回運動は、リングの内面に配置され
るリングギヤと、これに噛合って揺動子を介して支承されたピニオンとによって
生成される。下部走行体は、構造体全体を安定させるために補強部材を介してリ
ングのさまざまな部分に結合されている。
【0003】 これに相当する構造体は、米国特許第US−PS4,103,783号公報に
より公知である。このリング支持形リフトクレーンは、環状走行路を形成する架
承可能なリングと該リングの内部の構造体とからなっている。この構造体は、キ
ングピン及びプラットホームを有しており、該プラットホームはキングピンを受
容するためのスリーブを備えている。また、プラットホームは、両方の端領域で
各1つのアダプタに結合されており、これらアダプタは、これに配置されるロー
ラセットによってリング上で転動可能に支えられ、リングの中心点がプラットホ
ーム用旋回軸を形成している。プラットホーム上には複数の巻上機が配置されて
おり、後方側のアダプタ上にはカウンタウェイトが配置されている。
【0004】 前方側のアダプタ上には、主ジブとマスト(対向ジブ)が枢支されて固着され
ている。単一部材で構成されるリングは、割線状にリングの内部へ延びる補強部
材によって補強されている。4つの周面箇所で、2つの平行な補強部材の末端に
は各1つのピストンシリンダ装置が配置されており、ピストンシリンダ装置の自
由端には架脚が配置可能である。これら4つのピストンシリンダ装置によって、
リングはその上に配置されたクレーンと共に持上げることができ、クローラ自動
車又は類似物はその下に走り込むことが可能となっている。クローラ自動車は支
持要素と鎖錠することができる。こうして、リング支持形リフトクレーンは全体
として走行可能となる。
【0005】 最後に指摘した構造体では、欠点としてリング直径の値が、従って最大受容荷
重が、限定されている。また、リング支持形リフトクレーンを輸送装置に結合す
る仕方が面倒である。更に、未分割リングはリング支持形リフトクレーンの走行
時に大きなスペースを必要とし、局所的条件に応じて利用場所にこのようなスペ
ースが常に用意されているものではない。
【0006】 類似概念を構成するリング支持形リフトクレーンは、米国特許第US−PS4
,196,816号公報により公知である。このリング支持形リフトクレーンは
、相互に結合可能な複数のセグメントを有して環状走行路を形成する架承可能な
リングからなり、該リングの内部に下部走行体が配置されている。この下部走行
体は、旋回可能に下部走行体に結合され且つ複数の巻上機を有する上部旋回体と
、相互に平行に離間した2つの橋絡桁とを有し、これらの橋絡桁は、相反する2
つの端領域に各1つのアダプタを備えており且つ横桁を介してボルト締結及び解
除可能に上部旋回体に結合されている。アダプタは、それに配置されたローラに
よってリングの環状走行路上で転動可能に支えられており、リング若しくは下部
走行体の中心点が旋回軸を形成している。一方のアダプタはカウンタウェイトを
受容するように構成され、他方のアダプタは枢支可能なジブを受容するように構
成されている。リング支持形リフトクレーンの旋回運動を生成するためにリング
ギヤが配置されており、このリングギヤの回転運動が両方の橋絡桁に伝達される
ようになっている。下部走行体は、補強部材を介してリングのさまざまな部分に
結合されている。
【0007】 その際、旋回及び走行時にクレーンの構成要素がリングで、従って下部走行体
で、支えられるのが欠点である。クローラの駆動出力が過度に小さいので、走行
及び旋回のためにまずカウンタウェイトの低減を行わねばならない。カウンタウ
ェイトが移動可能ではないので、クレーンを平衡にするためにはその他の分解(
例えばジブ部品)が必要である。クレーンが旋回又は走行することができるよう
、クレーンはリングで高く支えられねばならず、支持板はそっくり撤去されるか
又はすべてが個々に旋回して上昇しなければならない。
【0008】 本発明の課題は、カウンタウェイトの低減や部品の分解なしに省スペースで簡
単に旋回させて走行させることができる類似概念に係る種類のリング支持形リフ
トクレーンを提供することである。更に、極力多くの部材がモジュール状に各種
等級のリング支持形リフト用に使用可能でなければならない。
【0009】 この課題は、請求項1の前文から出発して特徴部分と合わせて解決される。有
利な諸構成は従属請求項の構成要素である。
【0010】 本発明によれば、クレーンのさまざまな運転様式を調整するために橋絡桁が基
本機器に対して相対的に昇降可能で、且つさまざまな仕方で横桁に非嵌合(非確
動)結合可能であり、出発位置において橋絡桁と横桁との間の嵌合(確動)結合
が、設定可能な遊隙を有し、2つの車軸と該車軸に固着される車輪とを有して同
一に構成される複数のリング台車が旋回運動用に設けられており、これらのリン
グ台車が一方で橋絡桁に、他方でリング若しくはリングセグメントに、嵌合結合
可能であることが提案される。ジブの下若しくはカウンタウェイトの下に配置さ
れるリング台車の少なくとも1つの車軸は駆動可能である。従来の一般的なリン
グギヤや支出を要するピニオン駆動装置はこうして省くことができる。橋絡桁と
横桁との非嵌合結合を実現するために、ストッパを有する突出ボルトが各横桁の
各端領域に配置されている。これは、横桁が2つの場合、ボルトが4つであるこ
とを意味する。好ましくは円形板からなるストッパは、橋絡桁に固着されてボル
トを把持する支承台と協動する。一方で横桁の上面とボルトの板との間の距離、
他方で支承台の底板とボルトのストッパとの間の距離は、横桁の上面を摺動可能
なスペーサ板によって一部又はほぼ完全に満たすことができる。これらスペーサ
板は連行ピンを介してボルト締結及び解除可能である。
【0011】 リングの大きさに応じて、各橋絡桁は通常の道路輸送に適した相互にボルト締
結及び解除可能な部分からなる。公知の技術の現状とは異なり、構造体全体を持
上げるのに必要な4つのピストンシリンダ装置が橋絡桁の端領域に配置されてい
る。好ましくは各橋絡桁の各正面にL形部材が固着されており、このL形部材の
自由端はピストンシリンダ装置に結合可能である。公知の如く、ピストンの自由
端に架脚が配置可能である。4つのピストンシリンダ装置によって構造体全体を
持上げると、横桁と両方の橋絡桁との非嵌合結合が可能となる。リング支持形リ
フトクレーンの旋回及び走行性はこうして簡単に確保されている。
【0012】 上部旋回体での橋絡桁と横桁との間のさまざまな種類の非嵌合結合は、下記の
3つの機能を果たす。 −旋回鎖錠 荷重が高い場合、基本機器は現場では別の走行方向に旋回できないので、提案
された鎖錠システムは補助手段として利用される。基本クレーンとリングは橋絡
桁の末端に固着されたピストンシリンダ装置によって持上げられ、その際横桁と
橋絡桁との間には摺動可能なスペーサ板によって事前に非嵌合結合が実現されて
おり、横桁は、従って上部旋回体は、一緒に持上げられる。次に、上部旋回体の
旋回装置によって下部走行体はリングと一緒に所望の走行方向に旋回される。
【0013】 −走行鎖錠 この鎖錠方式では、橋絡桁とリングは橋絡桁の末端に固着される4つのピスト
ンシリンダ装置によって持上げられ、持上げられていない横桁と橋絡桁との間の
非嵌合結合後、摺動進入可能なスペーサ板によって下部走行体は直線的に(前に
も後ろにも)走行することができる。
【0014】 −作業鎖錠 この鎖錠システムによって、クレーン作業のとき、リング、橋絡桁及び基本機
器を付加的なカウンタウェイトとして利用することが可能である。そのことから
、場合によってはカウンタウェイトの約10%が省かれ、それに付属した輸送が
省かれることになる。
【0015】 リングが公知のように、複数の相互に結合可能なセグメントからなるので、省
スペースな仕方でクレーン走行前に複数のセグメントを撤去することができる。
相向き合う2つのセグメントは、リング台車を介して橋絡桁に鎖錠可能であり、
且つ一緒に走行することができる。鎖錠可能なこれらセグメントの接線方向長さ
は、最高でカウンタウェイトの幅方向長さに一致する。
【0016】 更に、吊上げ荷重をより一層高めることができるようにするために、リング台
車を2つの同心リングで支えて、リング面に接触している車輪のヘルツ応力が許
容最大値以下に留まるようにすることが提案される。こうして総荷重が2つのリ
ングに半分ずつに分割される。2つのリングの周方向でリング台車を移動させる
ことができるようにするために、それぞれ相向き合う2つの台車は結合揺動子を
介して相互に結合されている。内側リング上に配置される2つの台車と外側リン
グ上に配置される2つの台車がユニットを形成し、最小の台車装備体となる。こ
のようなユニットは、橋絡要素を介して他の同種のユニットと結合することがで
きる。台車相互の結合部は差込継手として構成されている。1つのリング上に最
大限配置可能なリング台車の数は、単一リングセグメントの弧長をリング台車の
長さで割ったものに等しく又はそれよりも少ない。リングセグメントの角度部分
は好ましくは60度である。リング台車は同一に構成されており、例えば21メ
ートルと小さい直径を有するリングと、例えば32メートルと大きい直径を有す
るリングとに適している。これは、両方の車軸の交差する中心線によって生じる
内角が最小リング直径の角度と最大リング直径の角度との間の平均値となるよう
に実現されている。リング直径が平均値から外れるときに生じるリング台車転動
挙動の障害が意識的に甘受される。リング内側領域を転動する車輪に比較して、
リング外側領域を転動する車輪の転動路の違いは、直径の違いによって補償され
る。しかし、リング台車が引き続き水平であるように、リング軌道が外側軌道と
内側軌道とに区分され、その間に段差があり、段差の高さは車輪直径差の半分に
一致している。リング台車とリング若しくはリングセグメントとの間の嵌合結合
はリング台車に配置される支持板を介して行われ、これらの支持板は末端に鉤形
ローラを備えている。これらの鉤形ローラはリングの上フランジの下に入り込み
、これによってリング台車の浮上りを制限している。
【0017】 リング支持形リフトクレーンの重心位置は、特に、基本機器に対するカウント
ウェイトの位置決めによって実質的に決まる。それ故に、この重心位置を変更す
るために、カウンタウェイト用プラットホームの下にカウンタウェイト台車を配
置することが提案され、これらの台車の車輪は橋絡桁の上面を転動することがで
きる。同じ趣旨で更に、カウンタウェイト領域にある両方の橋絡桁の末端にリン
グから張出す橋絡桁延長部を配置することが提案される。両方の措置は次の利点
を有する。カウンタウェイトは、カウンタウェイト台車によって通常作業位置の
位置から旋回中心の方向に移動させることができる。これにより、建設現場でリ
ング支持形リフトクレーンの走行用に重心の最適化が達成される。カウンタウェ
イトが延長部に沿ってリングを超えて移動するとき、次の利点が得られる。同じ
カウンタウェイトにおいて一層大きなカウンタウェイトモーメントが生成され、
このモーメントは一層高い吊上げ能力用に利用可能である。カウンタウェイトモ
ーメントが同じ場合は、カウンタウェイトを低減させることができ、カウンタウ
ェイト要素の輸送が同じ程度に低減する。
【0018】 受容可能な負荷モーメントの上昇が大きいにもかかわらず車輪面−環状走行路
の接触領域でヘルツ応力が許容値以下に留まり、本来のクレーンを分解すること
なくリング支持形リフトクレーンが簡単に走行可能なままであり、走行用に必要
なスペースがカウンタウェイトの幅方向長さよりも大きくないことに、提案され
たリング支持形リフトクレーンの利点を見ることができる。
【0019】 更に、提案された構造体では、リング支持形リフトクレーンをモジュール状に
構成し、極力多くの標準化部材を使用することに力点が置かれた。これは、標準
クレーンの構成要素たる下部走行体及び上部旋回体をもって始り、使用されるジ
ブと巻上機、そしてクレーン運転室にわたって続く。ジブは1本ジブとして、又
はいわゆる2本ジブとして、構成しておくことができる。最後に指摘した構造体
は、一層低いクレーン等級から組立てられた2本ジブの個別要素が一層容易に輸
送することができ、一層高いクレーン等級から使用される1本ジブよりも一層高
い負荷モーメントを伝達することができるという利点を有する。複数の部分から
なる橋絡桁は、単一リング用にも二重リング用にも利用可能である。リング台車
は典型化されており、伝達されるべき荷重に応じてリング台車の数は増加若しく
は減少され、相互に適切に結合される。組立若しくは分解を簡素化するために、
それが可能である場合には常に差込継手が使用され、補助クレーンによって個々
の部材は持上げ及び差込可能である。
【0020】 図面において、本発明により構成されたリング支持形リフトクレーンを1実施
例に基づいて詳細に説明する。
【0021】 図1〜図3には、本発明により構成されたリング支持形リフトクレーン1が側
面図とX方向及びY方向から見た2つの図とで示されている。この実施例におい
て、リング支持形リフトクレーン1は、主ジブ2、マスト3、補助ジブ4及び2
つの起伏支柱5,6から構成されている。補助ジブ4の先端部には先端シーブ7
が配置されており、この先端シーブ7を巻上ロープ8が周回するようになってい
る。巻上ロープ8にて吊下げられたフックブロック9には、両フック10が旋回
可能に取付けられている。上側起伏支柱5は、固定索11を介して補助ジブ4の
先端部に結合され、また可変索12を介して下側起伏支柱6に結合されている。
更に、下側起伏支柱6は、固定索13を介して主ジブ2の基部領域に結合されて
いる。マスト3は、一方で可変索14を介して主ジブ2の先端部に結合され、ま
た固定索15を介して、クレーン上部構造体及びカウンタウェイト16用の支持
要素を形成する2つの平行な橋絡桁17,17’の末端(図2)に結合されてお
り、両方の端領域はアダプタ24,25として構成されている。前方側のアダプ
タ24には主ジブ2とマスト3が枢支して固着されており、後方側のアダプタ2
5にはカウンタウェイト16が静置されている。両方のアダプタ24,25はこ
こに示唆したリング台車18(図8参照)を介して、環状走行路を形成するリン
グ20で支えられており、このリング20は台架21を介して架承可能となって
いる。リング支持形リフトクレーン1の核心部材は、この場合クローラ走行装置
22の態様の標準化下部走行体と、その上に旋回可能に配置された標準化上部旋
回体23である。上部旋回体23の領域に2つの横桁26,27が設けられてお
り、これらの横桁は、さまざまな仕方で橋絡桁17,17’を上部旋回体23と
鎖錠し得るようにするのに役立っている。
【0022】 橋絡桁17,17’は、図2に認めることができるように、主巻上機28〜3
1を受容するのにも役立っている。橋絡桁17,17’は、アダプタ24,25
及び横桁26,27と一緒に剛性フレーム構造体を形成し、このフレーム構造体
はそれ相応の荷重を受容することができる。橋絡桁17,17’の両方の端領域
に静置された荷重を極力均一にリング20に分配するために、前端領域に複数の
リング台車18が配置されている。この実施例ではリング台車18が4つである
。荷重が比較的小さい後端領域では、半分の数のリング台車18で間に合う。リ
ング台車18とこれに固着される車輪の数は、一般に、リング台車18の車輪が
リング20の環状走行路に接触する領域における最大許容ヘルツ応力と関連して
いる。
【0023】 図3は図1のY方向から見た図である。この図に示されたように、本発明によ
り構成されたリング支持形リフトクレーン1上に選択的に1本ジブ又は2本ジブ
を配置することができる。2本ジブとは、低いクレーン等級のジブが同一に二重
に仕上げて並置され、主ジブ2.1,2.2用の汎用結合子32〜34と補助ジ
ブ4.1,4.2用の汎用結合子35,36とによって結合される配置のことを
いう。この配置の利点として、主ジブ2.1,2.2若しくは補助ジブ4.1,
4.2の個別要素は一層容易に輸送して取扱うことができ、持上げ可能な負荷モ
ーメントは相当する1本ジブにおけるよりも高い。
【0024】 図4及び図5は、本発明により構成されたリング支持形リフトクレーン1を走
行させるための主要作業ステップを示している。図11では鎖錠に関していま一
度この点に言及している。図2で示すのとは異なり、図4aと図4bは二重リン
グ20.1,20.2の配置を示している。この配置は、持上げ可能な負荷モー
メントを著しく高めるべきとき、そしてリングを押圧する荷重をこうして半分ず
つ2つのリング20.1,20.2に分割することができるときに選択される。
この図に略示したように、荷重をリングに伝達するリング台車18.1,18.
2は両方のリング20.1,20.2に配置されている。リング台車18.1,
18.2は、結合揺動子37若しくは橋絡要素38を介して相互に差込可能に結
合されている。クローラ走行装置22に対して二重リング20.1,20.2を
一層良好に調心できるようにするために、クローラ走行装置22と二重リング2
0.1,20.2との間には補強部材39が周面に分散配置されている。
【0025】 部分図4bは、リング支持形リフトクレーン1を走行させるための第1の主要
作業ステップを示している。それ自体公知のリングセグメント化は、リング支持
形リフトクレーン1の走行を妨げるセグメントを撤去することができるようにす
るのに利用される。部分セグメント20aは主ジブ2及びマスト3の領域に留め
られ、反対側の部分セグメント20eはカウンタウェイト16の領域に留められ
る。残りのセグメント20b〜20d若しくは20f〜20hは事前に取外され
ている。ジブ領域にある部分セグメント20aの弧長は、リング台車18.1,
18.2をその上に収容できるように選択されている。有利には、部分セグメン
ト20a,20eの接線方向長さがカウンタウェイトキャリヤ41の幅方向長さ
40よりも大きくはなく、走行用には付加的自由空間が必要ではない。
【0026】 図5a〜図5eは、その他の作業ステップを示している。リング支持形リフト
クレーン1を持上げることができるようにするために両方の橋絡桁17,17’
の末端にL形部材42.1〜42.4が配置されており、これらのL形部材に各
1つのピストンシリンダ装置43.1〜43.4が固着可能となっている。ピス
トンシリンダ装置43.1〜43.4の分解後は、リング支持形リフトクレーン
1の長手方向長さを短縮することができるようにするために、結合箇所は開閉可
能なシュー47.1〜47.4を有している。荷重を地面で支えるためにすべて
のピストンシリンダ装置43.1〜43.4が大きな架脚44.1〜44.4を
備えている。
【0027】 部分作業ステップの図5cと図5dは、リング支持形リフトクレーン1を持上
げるための作業ステップを示している。ここで図6に示した保持システムによっ
て、二重リング20.1,20.2の部分セグメント20a(図4b)は、リン
グ台車18.1,18.2を介して橋絡桁17,17’に結合されている。この
ことは反対側の部分セグメント20eにも同様に当てはまる。いま、末端に配置
される4つのピストンシリンダ装置43.1〜43.4が制御されると、図5b
に認めることができるように、リング支持形リフトクレーン1の全体が部分セグ
メント20a,20eと一緒に持上げられる。
【0028】 橋絡桁17,17’を横桁26,27に非嵌合結合した後(図11)は、4つ
のピストンシリンダ装置43.1〜43.4を持上げることができ、リング支持
形リフトクレーン1全体は、直進走行で前方又は後方のいずれかに走行可能であ
る。そのことが部分図5eの両方向矢印45によって明確にされている。
【0029】 図6は、リングセグメント20aを橋絡桁17,17’に結合するための保持
システムを示す拡大図である。このため、リング台車18には支持板61,61
’が枢支されており、これら支持板はその端領域に鉤形ローラ62,62’を備
えている。これら鉤形ローラ62,62’は各リング20.1,20.2の上フ
ランジ57の下に入り込み、これによりリングセグメント20aと橋絡桁17,
17’との間に結合を実現している(図8cも参照)。
【0030】 図7は、カウンタウェイト16を移動させるための可能性を示している。カウ
ンタウェイト16を移動できるようにするために、カウンタウェイト16の下方
にはカウンタウェイト台車50,51,50’,51’が配置されており、該カ
ウンタウェイト台車のローラは橋絡桁17,17’の上面を転動できるようにな
っている。カウンタウェイト16の符号Aとした位置が通常位置である。先に図
4及び図5で説明したように、リング支持形リフトクレーン1を走行させるべき
とき、カウンタウェイト16を基本機器の旋回軸52の領域内に移動させるのが
有利である。破線で示した位置Bがそのことを示している。カウンタウェイト1
6のこのような位置が重心位置を向上させ、リング支持形リフトクレーン1は一
層確実に、傾動のおそれなしに走行することができる。カウンタウェイト16の
符号Cとした位置は、カウンタウェイト16をリング20の外側に移動させる可
能性を示している。このため、両方の橋絡桁17,17’の末端に延長部53,
53’が配置されており、カウンタウェイト16はカウンタウェイト台車50,
51,50’,51’によって外方に移動させることができる。そのことの利点
として、同じ負荷モーメントにおいて一層少ないカウンタウェイト16が必要と
され、又は同じカウンタウェイト16において負荷モーメントを高めることがで
きる。念のため、更に指摘しておくなら、図5bに示したように、ピストンシリ
ンダ装置43.2,43.3を固着できるようにするために、このような延長部
53若しくは53’の末端にもL形部材42.2若しくは42.3の配置が可能
である。
【0031】 図8aは正面図、図8bは平面図であり、リング台車18の詳細をそれぞれ示
している。リング台車18は、2つの車軸49,49’を支承したフレーム48
からなる。両方の車軸49,49’は、フレーム48に対して直角とは異なる角
度を有している。理想的な場合、両方の車軸49,49’の中心線が上部旋回体
の旋回中心点で交差している。両方の車軸の一方49’はここには図示しない駆
動装置を配置するための軸端54を有している。フレーム48の4隅には二重連
結金具55〜55’’’が固着されており、これら二重連結金具には横案内ロー
ラ46〜46’’’が配置されている。横案内ローラは各リング20.1,20
.2の上フランジ57の側面で支えられている。車軸49,49’には各2つの
車輪58,58’,59,59’が固着されており、これら車輪は各リング20
.1,20.2の上面で転動可能に支えられている。フレーム48は中心に横桁
60を備えており、この横桁に両方の端領域で各1つの支持板61、61’が枢
支され、鉤形ローラ62,62’を備えている。鉤形ローラ62,62’はリン
グ20.1,20.2の上フランジ57の下面で支えられ、リング台車18の浮
上りを制限している。横桁60の上面の中心にはピン63が固着されており、例
えば前後に配置される2つのリング台車18.1,18.2(図9a、b)は差
込まれて連結可能となっている。車軸49,49’の支承はフレーム48内に配
置される支承要素66〜66’’’によって行われている。
【0032】 図8cは、図8aのX方向から見た図であり、リング20.1,20.2若し
くはリングセグメント20a,20e(図5b参照)と橋絡桁17,17’との
間の結合要素としてのリング台車18の使用例を示している。この図において、
鉤形ローラ62,62’がリングの上フランジ57の下に入り込んでいるのを十
分認めることができる。リング台車の側部支えは横案内ローラ46、46’’’
を介して行われている。環状走行路を形成するリングは、既に触れた上フランジ
57及び下フランジ56と、これらを結合する腹部65,65’とから構成され
ている。リングは、固着可能な台架21を介して下フランジ56に高さ調整可能
で架承可能となっている。これによって、地面の凸凹が補償されている。
【0033】 図8c中には認めることができないが、各車軸49に配置された両方の車輪5
8,58’は直径が異なっている。これは、転動路の違いを補償するために必要
である。上フランジ57の内側領域を転動する車輪58’は外側領域を転動する
車輪58よりも直径が小さい。両方の車輪58,58’の直径が異なるにもかか
わらず車軸49が引き続き水平に留まるように、上フランジ57は内側軌道74
と外側軌道75とに分割されている。その間に段差があり、段差の高さは車輪直
径差の半分と一致している。これは、外側軌道75が内側軌道74よりも低いこ
とを意味している。車輪直径差を20mmと仮定すると、段差の高さは10mm
である。内側軌道74と外側軌道75との分割にもかかわらず、上フランジ57
は1つの薄板から作製され、低い外側軌道75は機械加工(例えばフライス削り
)によって製造されている。
【0034】 図9aは正面図、図9bは平面図であり、前後に配置し差込んで連結された2
つのリング台車18.1,18.2の事例を示しており、図8a、図8bの図に
関連して同じ部品には同じ符号が付けられている。この図から読取ることができ
るように、両方のリング台車18.1,18.2は同一に構成されている。両方
のリング台車18.1,18.2を相互に結合できるようにするために、基本揺
動子19は、各リング台車18.1,18.2の両方のピン63に装着されてい
る。基本揺動子19は、中心にやはりピン64を備えている。このピン64は、
2つの同心軸に配置されたリング20.1,20.2上で、ここには図示しない
結合揺動子37によってリング台車18を相互に結合するのに役立っている(図
4a参照)。
【0035】 図10a〜図10dには旋回鎖錠手順の主要ステップが示されている。上側部
分図10aは、横桁26,27と上部旋回体23の部分要素との結合を示してい
る。このため、各横桁26、27には連結金具71が固着されており、この連結
金具は上部旋回体23の部分要素にボルト締結及び解除可能である。
【0036】 中央の部分図10bには上側部分図10aのA−A線断面が示されている。こ
の部分図は、左右に配置される両方の橋絡桁17,17’とその間にある前側横
桁26を示している(図2)。各横桁26,27の上面には各端領域で各1つの
突出ボルト72,72’が配置されている。ボルト72,72’の正面側自由端
部には、この場合円形板70,70’の態様のストッパが固着されている。各ボ
ルト72,72’は、橋絡桁17,17’に固着された支承台73,73’と協
動している。支承台73,73’は、2つの側壁76とその間にある底板77と
を有するU形箱として構成されている。底板77は穴78を有し、この穴にボル
ト72,72’が差込可能となっている(部分図10d)。出発位置のとき、底
板77の下面と横桁26,27の上面との間にはここに十分認めることのできる
遊隙79,79’が存在している。さまざまな鎖錠状態を調整するために横桁2
6,27の上面には、ボルト72,72’の方向に摺動可能な複数のスペーサ板
67,67’が配置されている。この摺動は案内レール68,68’に沿って起
こる(図11b、c)。スペーサ板67,67’を摺動させるための手段はここ
には図示されていない。好ましくは、液圧ピストンシリンダ装置がこのために利
用される。
【0037】 旋回鎖錠手順は下記の個別ステップを含んでいる。すなわち、スペーサ板67
,67’の一部、例えば2つは、ここには図示しないピストンシリンダ装置によ
ってボルト72,72’の方向へ案内レール68,68’に沿って摺動する。こ
うして支承台73,73’の底板77の上面と、ボルト72,72’の板70,
70’の下面との間におえる距離の一部が満たされる。次に、両方の橋絡桁17
,17’は、4つのピストンシリンダ装置43.1〜43.4(図5b)によっ
て、書き込まれた両方の矢印が示すように持上げられる。両方の橋絡桁17,1
7’を持上げるとなお残存する距離がなくなり、押込まれたスペーサ板67,6
7’は支承台73,73’の底板77とボルト72,72’の板70,70’と
の間で非嵌合式に当接することになる。この非嵌合結合を介して横桁26,27
は一緒に持上げられ、これにより、部分図aに示した結合に合わせて上部旋回体
23及びそれに固着された下部走行体も一緒に持上げられる。それと同時に、リ
ング台車18と橋絡桁17、17’との結合を介して、リングがやはり一緒に持
上げられる。この状態において、上部旋回体23の旋回装置が作動され、上部旋
回体の静止時リングは下部走行体(クローラ走行装置)と一緒に所望位置に旋回
される。4つのピストンシリンダ装置43.1〜43.4が次に排気され、これ
により橋絡桁17,17’が再び降下する。底板77と板70,70’との間に
十分な距離が生じたなら、押込まれたスペーサ板67,67’を案内レール68
,68’に沿って再び引き出して、連行ピン69,69’によって残りのスペー
サ板にボルト締結することが可能となる(図11)。
【0038】 図11の部分図a〜dに走行鎖錠手順が示されている。部分図aは、図10b
で既に述べた出発位置を示している。また、部分図bは第1作業ステップを示し
ている。橋絡桁17,17’は、4つのピストンシリンダ装置43.1〜43.
4によって、支承台73,73’の底板77の上面が板70,70’の下面に当
接するまで、例えば500mm程持上げられる。こうして、部分図dに示すよう
にスペーサ板67,67’の一式を押込めるようにするためのスペースが形成さ
れることになる。4つのピストンシリンダ装置43.1〜43.4の排気後に両
方の橋絡桁17,17’が降下し、押込まれたスペーサ板67,67’を介して
橋絡桁17,17’と横桁26,27との間に非嵌合結合が形成される。両方の
橋絡桁17,17’を押上げることによって、同時にリング全体も、若しくはア
ダプタ領域内にあるリングセグメント20a〜20e(図4b)も、一緒に持上
げられる。除圧された4つのピストンシリンダ装置43.1〜43.4は、図5
eで示すように引入れることができ、リング支持形リフトクレーンは直進走行で
前方又は後方に動くことができる。
【0039】 図12は作業鎖錠を示している。その際、クレーン自重の一部を総安定性向上
のために極力一緒に利用するように努められる。これは、図10cに示したもの
に相当する出発位置のとき、スペーサ板67,67’の一部が後側横桁27での
み押込まれることによって達成される。これにより、底板77と板70,70’
との間の距離が殆ど満たされる。いま、リング支持形リフトクレーンのフックに
荷が吊下げられると、橋絡桁17,17’の後側部分を曲げ上げる間に前側で、
即ちジブの領域で、荷重が基礎を、即ちアダプタ24、リングセグメント20a
、台架21を加圧するように、リング支持形リフトクレーン全体が柔軟に撓む。
底板77と板70,70’との間になお残存する距離は曲げ上げられるときなく
なり、橋絡桁17,17’と後側横桁27との間で非嵌合結合が成立する。横桁
27は、同様に上部旋回体23に結合されているので、クレーン自重の一部はこ
の非嵌合結合によって総安定性の向上に利用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明により構成されたリング支持形リフトクレーンの側面図である。
【図2】 クレーン上部構造体を省いて図1のX方向から見た図である。
【図3】 2本ジブを有する図1のY方向から見た図である。
【図4】 リング支持形リフトクレーンを走行させるための主要作業ステップを示してお
り、a、bは若干数のリングセグメントの撤去を示す図である。
【図5】 リング支持形リフトクレーンを走行させるための主要作業ステップを示してお
り、a〜eはリング支持形リフトクレーンの持上げと走行とを示す図である。
【図6】 二重リングの1リングセグメントと橋絡桁とのリング台車による鎖錠を示す図
である。
【図7】 カウンタウェイトの移動位置を示す図である。
【図8】 aはリング台車の正面図、bはその平面図、cは台架を含めたaのX方向から
見た図である。
【図9】 a、bは2つのリング台車の結合部を示す図である。
【図10】 a〜dは旋回鎖錠手順を示す図である。
【図11】 a〜dは走行鎖錠手順を示す図である。
【図12】 a、b作業鎖錠手順を示す図である。
【符号の説明】
1 リング支持形リフトクレーン 2 主ジブ 3 マスト 4 補助ジブ 5,6 起伏支柱(上側、下側) 7 先端シーブ 8 巻上ロープ 9 フックブロック 10 両フック 11 固定索(補助ジブ) 12 可変索(補助ジブ) 13 固定索(下側起伏支柱) 14 可変索(主ジブ) 15 固定索(マスト) 16 カウンタウェイト 17 橋絡桁 18 リング台車 19 基本揺動子 20 リング 21 台架 22 クローラ自動車 23 上部旋回体 24 アダプタ(前側) 25 アダプタ(後側) 26 横桁(前側) 27 横桁(後側) 28〜31 主巻上機 32〜34 主ジブ用の汎用結合子 35,36 補助ジブ用の汎用結合子 37 結合揺動子 38 橋絡要素 39 補強部材 40 幅方向長さ 41 カウンタウェイトキャリヤ 42 L形部材 43 ピストンシリンダ装置 44 架脚 45 両方向矢印 46 横案内ローラ 47 開閉シュー 48 フレーム 49 車軸 50,51 カウンタウェイト台車 52 旋回軸 53 延長部 54 軸端 55 二重連結金具 56 下フランジ 57 上フランジ 58、59 車輪 60 リング台車の横桁 61 支持板 62 鉤形ローラ 63,64 ピン 65 腹部 66 支承要素 67 スペーサ板 68 案内レール 69 連行ピン 70 板 71 連結金具 72 ボルト 73 支承台 74 内側軌道 75 外側軌道 76 側壁 77 底板 78 穴 79 遊隙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),JP,US (72)発明者 ビーアマン,ミヒャエル ドイツ連邦共和国、デー 66482 ツヴァ イブリュッケン、ゲーテプラッツ 3 (72)発明者 フランケンベルガー,ラルフ ドイツ連邦共和国、デー 67661 カイザ ースラウテルン、オペルシュトラーセ 51 Fターム(参考) 3F205 AA07 AC02 BA01 CA01 DA01 EA05 GA10 KA10 【要約の続き】 ざまな仕方で横桁26,27に非嵌合結合可能であり、 出発位置において橋絡桁17,17’と横桁26,27 との間の嵌合結合が、設定可能な遊隙79,79’を有 し、2つの車軸と車軸に固着される車輪とを有して同一 に構成される複数のリング台車18がクレーン上部構造 体の旋回運動用に設けられており、これらのリング台車 が一方で橋絡桁17,17’に、他方でリング若しくは リングセグメント20a,20eに、嵌合結合可能であ る。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に結合可能な複数のセグメントを有して環状走行路を形
    成する架承可能なリングを備えており、このリングの内部に下部走行体が配置さ
    れており、この下部走行体は、これに旋回可能に結合されて複数の巻上機を有す
    る上部旋回体と、相互に平行に離間した2つの橋絡桁とを有し、これらの橋絡桁
    が相反する2つの端領域に各1つのアダプタを備えており且つ横桁を介してボル
    ト締結及び解除可能に上部旋回体に結合されており、アダプタは、その端領域に
    配置されるローラによってリングの環状走行路上で転動可能に支えられており、
    リング若しくは下部走行体の中心点が旋回軸を形成し、一方のアダプタはカウン
    タウェイトを受容するように構成され、他方のアダプタは枢支可能なジブを受容
    するように構成されており、リング支持形リフトクレーンの旋回運動を発生する
    ための手段が設けられており、下部走行体が補強部材を介してリングのさまざま
    な部分に結合されているリング支持形リフトクレーンにおいて、 クレーンのさまざまな運転様式を調整するために橋絡桁(17,17’)が基
    本機器に対して相対的に昇降可能で、且つさまざまな仕方で横桁(26,27)
    に非嵌合結合可能であり、出発位置において橋絡桁(17,17’)と横桁(2
    6,27)との間の嵌合結合が、設定可能な遊隙(79,79’)を有し、2つ
    の車軸と該車軸に固着される車輪とを有して同一に構成される複数のリング台車
    (18)がクレーン上部構造体の旋回運動用に設けられており、これらのリング
    台車が一方で橋絡桁(17,17’)に、他方でリング若しくはリングセグメン
    ト(20a,20e)に、嵌合結合可能であることを特徴とするリング支持形リ
    フトクレーン。
  2. 【請求項2】 各端領域で各横桁(26,27)の上面に突出ボルト(72
    ,72’)が配置されており、このボルトは自由端にストッパを有し、このスト
    ッパが、橋絡桁(17,17’)に配置されてボルト(72,72’)を把持す
    る支承台(73,73’)と協動し、ボルト(72,72’)方向に摺動可能な
    スペーサ板(67,67’)が各横桁(26,27)の上面に配置されており、
    これらスペーサ板は一方で横桁(26,27)の上面と各ボルト(72,72’
    )のストッパとの間の距離を、他方で支承台(73,73’)とボルト(72,
    72’)のストッパとの間の距離を、一部又はほぼ完全に満たすことができるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載のリング支持形リフトクレーン。
  3. 【請求項3】 支承台(73,73’)が、相互に離間配置される2つの側
    壁(76)とその間にある底板(77)とを有する箱状に構成されており、この
    底板がボルト(72,72’)挿通用の穴(78)を有することを特徴とする、
    請求項2に記載のリング支持形リフトクレーン。
  4. 【請求項4】 ボルト(72,72’)のストッパが、ボルト(72,72
    ’)に結合可能な円形板(70,70’)として構成されていることを特徴とす
    る、請求項2又は3に記載のリング支持形リフトクレーン。
  5. 【請求項5】 各スペーサ板(67,67’)が、ボルト(72,72’)
    を把持するための凹部を有し、且つ連行ピン(69,69’)を受容するための
    少なくとも1つの穴を備えており、この穴が他方のスペーサ板(67,67’)
    と同列にあることを特徴とする、請求項2〜4のいずれかに記載のリング支持形
    リフトクレーン。
  6. 【請求項6】 主ジブ(2)及びマスト(3)からなるジブとカウンタウェ
    イト(16)が、リング台車(18、19)を介して、各1つの環状走行路を有
    する2つの同心リング(20.1,20.2)で支えられており、各環状走行路
    上で相前後したリング台車(18)が基本揺動子(19)に結合されており、相
    向き合うリング台車(18)が結合揺動子(37)を介して相互に結合されてい
    ることを特徴とする、請求項1に記載のリング支持形リフトクレーン。
  7. 【請求項7】 内側リング(20.2)上に配置される2つのリング台車(
    18)と外側リング(20.1)上に配置される2つのリング台車がユニットを
    形成し、このユニットが橋絡要素(38)を介して他の同種のユニットに結合さ
    れていることを特徴とする、請求項6記載のリング支持形リフトクレーン。
  8. 【請求項8】 リング台車(18)、基本揺動子(19)、結合揺動子(3
    7)及び橋絡要素(38)の相互間の結合部が差込継手として構成されているこ
    とを特徴とする、請求項6又は7に記載のリング支持形リフトクレーン。
  9. 【請求項9】 1つのリング(20.1,20.2)上に最大限配置可能な
    リング台車(18)の数が、単一のリングセグメントの弧長をリング台車(18
    )の長さで割ったものに等しく又はそれよりも少ないことを特徴とする、請求項
    1、6〜8のいずれかに記載のリング支持形リフトクレーン。
  10. 【請求項10】 1つのリングセグメントの角度部分が60度であることを
    特徴とする、請求項9に記載のリング支持形リフトクレーン。
  11. 【請求項11】 各リングのセグメント(20a〜20h)の数が偶数であ
    り、そのうち相向き合う2つのセグメント(20a,20e)がリング台車(1
    8)を介して橋絡桁(17,17’)に結合可能であることを特徴とする、請求
    項1、6〜10のいずれかに記載のリング支持形リフトクレーン。
  12. 【請求項12】 橋絡桁(17,17’)と鎖錠可能なセグメント(20a
    ,20e)の接線方向長さがカウンタウェイト(16)の幅方向長さ(40)に
    等しく又はそれよりも短いことを特徴とする、請求項11に記載のリング支持形
    リフトクレーン。
  13. 【請求項13】 各リング台車(18)の両方の車軸(49,49’)の交
    差する中心線が、最小直径を有するリングの場合に生じる角度と最大直径を有す
    るリングの場合に生じる角度との平均値に一致した角度を形成することを特徴と
    する、請求項1、6〜12のいずれかに記載のリング支持形リフトクレーン。
  14. 【請求項14】 各リングの外側領域を転動する各リング台車(18)の車
    輪(66,66’)が、内側領域を転動する車輪(66’’,66’’’)より
    も大きな直径を有することを特徴とする、請求項13に記載のリング支持形リフ
    トクレーン。
  15. 【請求項15】 上フランジ(57)が外側軌道(75)と内側軌道(74
    )とに区分されており、分割平面に段差が設けられており、この段差の高さが車
    輪(66,66’,、66’’,66’’’)の両方の直径差の半分に一致する
    ことを特徴とする、請求項14に記載のリング支持形リフトクレーン。
  16. 【請求項16】 フレーム(48)の両側で各リング台車(18)に各1つ
    の支持板(61,61’)が固着可能であり、この支持板がその端領域に鉤形ロ
    ーラ(62,62’)を備えており、この鉤形ローラがリングの上フランジ(5
    7)の下に入り込んでいることを特徴とする、請求項1、6〜15のいずれかに
    記載のリング支持形リフトクレーン。
  17. 【請求項17】 橋絡桁(17,17’)を持上げることのできるピストン
    シリンダ装置(43.1〜43.4)が各橋絡桁(17,17’)の両方の端領
    域に配置可能であり、ピストンの自由端が架脚(44.1〜44.4)に結合可
    能であることを特徴とする、請求項1に記載のリング支持形リフトクレーン。
  18. 【請求項18】 各橋絡桁(17,17’)の各正面にL形部材(42.1
    〜42.4)が固着可能であり、このL形部材の自由端はピストンシリンダ装置
    (43.1〜43.4)に結合可能であることを特徴とする、請求項17に記載
    のリング支持形リフトクレーン。
  19. 【請求項19】 カウンタウェイト(16)用プラットホームの下にカウン
    タウェイト台車(50,51,50’,51’)が配置可能であり、これらのカ
    ウンタウェイト台車の車輪が両方の橋絡桁(17,17’)の上面を転動するこ
    とを特徴とする、請求項1に記載のリング支持形リフトクレーン。
  20. 【請求項20】 カウンタウェイト(16)の領域にある両方の橋絡桁(1
    7,17’)の末端に、リング(20)から突出する橋絡桁(17,17’)の
    延長部(53,53’)が配置可能であることを特徴とする、請求項1又は19
    に記載のリング支持形リフトクレーン。
  21. 【請求項21】 橋絡桁(17,17’)を持上げることのできるピストン
    シリンダ装置(43.2,43.3)が延長部(53,53’)の末端に配置可
    能であり、ピストンの自由端が架脚(44.2,44.3)に結合可能であるこ
    とを特徴とする、請求項20に記載のリング支持形リフトクレーン。
JP2000537786A 1998-03-26 1999-03-25 リング支持形リフトクレーン Expired - Lifetime JP4382983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19814641 1998-03-26
DE19914195A DE19914195A1 (de) 1998-03-26 1999-03-24 Ringliftkran
DE19914195.9 1999-03-24
DE19814641.8 1999-03-24
PCT/DE1999/000955 WO1999048793A2 (de) 1998-03-26 1999-03-25 Ringliftkran

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002507529A true JP2002507529A (ja) 2002-03-12
JP4382983B2 JP4382983B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=26045209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000537786A Expired - Lifetime JP4382983B2 (ja) 1998-03-26 1999-03-25 リング支持形リフトクレーン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6516961B1 (ja)
EP (1) EP1068143B1 (ja)
JP (1) JP4382983B2 (ja)
AT (1) ATE223349T1 (ja)
WO (1) WO1999048793A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219273A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Liebherr Werk Ehingen Gmbh ラチスマストクレーン及びラチスマストブーム
JP2012076925A (ja) * 2010-09-07 2012-04-19 Sumitomo Heavy Industries Engineering-Service Co Ltd ジブクレーン

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10002917A1 (de) * 2000-01-19 2001-08-02 Mannesmann Ag Ringliftkran
NL1015764C2 (nl) * 2000-07-20 2002-01-22 Seumeren Holland B V Van Kraan.
NL1020779C2 (nl) * 2002-06-06 2003-12-09 Mammoet Holding B V Werkwijze voor het gereedmaken voor transport van een ringkraan.
DE102005021859B4 (de) * 2005-05-11 2007-03-29 Terex-Demag Gmbh & Co. Kg Gittermastkran zum Heben von schweren Lasten
DE102006015307A1 (de) * 2005-11-17 2007-05-24 Terex-Demag Gmbh & Co. Kg Mobiler Großkran
US7967158B2 (en) 2006-10-27 2011-06-28 Manitowoc Crane Companies, Llc Mobile lift crane with variable position counterweight
DE202008004663U1 (de) * 2008-04-04 2009-08-13 Liebherr-Werk Ehingen Gmbh Gittermastkran und Gittermastausleger
US7766176B2 (en) * 2008-11-11 2010-08-03 Manitowoc Crane Companies, Llc Mobile lift crane with lift enhancing attachment
US9278834B2 (en) * 2009-08-06 2016-03-08 Manitowoc Crane Group, LLC Lift crane with moveable counterweight
CN102431893B (zh) * 2011-11-24 2014-02-26 武桥重工集团股份有限公司 一种用于全回转起重机三点超静定反滚轮结构
CN102491200B (zh) * 2011-12-22 2013-08-28 上海三一科技有限公司 一种履带起重机移动配重结构及包括该结构的起重机
CN102583171A (zh) * 2012-03-30 2012-07-18 徐工集团工程机械股份有限公司 一种具有多种组合方式的履带起重机及其组合方法
WO2015113032A1 (en) 2014-01-27 2015-07-30 Manitowoc Crane Companies, Llc Height adjustment mechanism for an auxiliary member on a crane
US10179722B2 (en) 2014-01-27 2019-01-15 Manitowoc Crane Companies, Llc Lift crane with improved movable counterweight
CN106185619B (zh) * 2016-09-14 2018-03-06 大连华锐重工集团股份有限公司 环行起重机用大轮距水平导向机构
CN106219403B (zh) * 2016-09-14 2018-01-30 大连华锐重工集团股份有限公司 单小车环行起重机
CN108275584B (zh) * 2018-04-11 2024-05-17 徐工集团工程机械股份有限公司 一种具有多功能的直轨超大型起重设备
CN108455467A (zh) * 2018-04-11 2018-08-28 徐工集团工程机械股份有限公司 一种具有变形功能的多轨道超大型起重设备
CN108328487B (zh) * 2018-04-11 2024-04-16 徐工集团工程机械股份有限公司 一种具有变形功能的双轨道超大型起重设备
CN108946515B (zh) * 2018-09-05 2024-05-17 徐工集团工程机械股份有限公司 一种起重设备
CN112960574B (zh) * 2021-04-28 2023-10-24 徐工集团工程机械股份有限公司建设机械分公司 起重机平衡重的托架和起重机

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2336364A1 (de) * 1973-07-17 1975-02-06 Jack J Brewer Baukran
US4195740A (en) * 1977-04-27 1980-04-01 The Manitowoc Company, Inc. Lift crane support system
US4103783A (en) * 1977-05-31 1978-08-01 The Manitowoc Company, Inc. Platform crane with counterweight and boom carrier support linkages
US4196816A (en) * 1977-11-01 1980-04-08 Fmc Corporation Heavy duty crane
US4394911A (en) * 1980-04-08 1983-07-26 Fmc Corporation Heavy duty crane
US4336889A (en) * 1980-10-27 1982-06-29 Fmc Corporation Ring supported truck crane and method of setting up
US4579234A (en) * 1984-03-16 1986-04-01 American Hoist & Derrick Company Self-erecting mobile crane
US5580189A (en) * 1995-12-22 1996-12-03 Searex, Inc. Jack-up rig crane

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219273A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Liebherr Werk Ehingen Gmbh ラチスマストクレーン及びラチスマストブーム
JP2012076925A (ja) * 2010-09-07 2012-04-19 Sumitomo Heavy Industries Engineering-Service Co Ltd ジブクレーン

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999048793A3 (de) 2000-03-16
JP4382983B2 (ja) 2009-12-16
WO1999048793A2 (de) 1999-09-30
ATE223349T1 (de) 2002-09-15
EP1068143B1 (de) 2002-09-04
EP1068143A2 (de) 2001-01-17
US6516961B1 (en) 2003-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4382983B2 (ja) リング支持形リフトクレーン
US3934740A (en) Transport vehicle with tiltable chassis
US4394911A (en) Heavy duty crane
US20130098860A1 (en) Lift Crane with Moveable Counterweight
CN108946515B (zh) 一种起重设备
US3822791A (en) Mobile crane
US5018630A (en) High-capacity lift crane assembly
US3448874A (en) Mobile crane with spaced pivotally mounted booms
CN110282546B (zh) 一种大车行走机构及门座式起重机
US5842589A (en) Crane, in particular railbound mobile crane
US3593859A (en) Converter-carrying transfer and positioning vehicle
CN212387598U (zh) 一种跨运车
JP2002507530A (ja) リングリフトクレーン
US4332328A (en) Mobile crane
US5778795A (en) Railway truck assembly for truck maintainence
US7370767B2 (en) Mobile crane
EP1673304B1 (en) A mobile crane
JP2002248560A (ja) レードルターレットの軸受交換設備および方法
CN212559149U (zh) 一种防啃轨防脱轨起重机小车
CN114655864A (zh) 超起装置及作业机械
CN216807827U (zh) 高炉炉顶传动齿轮箱更换工具
GB2043585A (en) Mobile crane
CN218434633U (zh) 一种双卷筒轻量化起重小车
CN214734010U (zh) 轨道底盘组件及轨道式起重机
CN216406852U (zh) 一种大直径盾构管片吊机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150