JP2002506825A - スフィンゴシン−1−ホスファート、スフィンゴシン−1−ホスファート誘導体及び/又はその混合物の炎症性皮膚病の治療のための使用 - Google Patents

スフィンゴシン−1−ホスファート、スフィンゴシン−1−ホスファート誘導体及び/又はその混合物の炎症性皮膚病の治療のための使用

Info

Publication number
JP2002506825A
JP2002506825A JP2000536385A JP2000536385A JP2002506825A JP 2002506825 A JP2002506825 A JP 2002506825A JP 2000536385 A JP2000536385 A JP 2000536385A JP 2000536385 A JP2000536385 A JP 2000536385A JP 2002506825 A JP2002506825 A JP 2002506825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sphingosine
phosphate
derivatives
preparation
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000536385A
Other languages
English (en)
Inventor
モニカ・シェファー−コルティング
ハンス−クリスティアン・コルティング
ブルクハルト・クロイザー
ロルフ・ゲルバー
Original Assignee
デルマファルム・ゲーエムベーハー
モニカ・シェファー−コルティング
ハンス−クリスティアン・コルティング
ブルクハルト・クロイザー
ロルフ・ゲルバー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デルマファルム・ゲーエムベーハー, モニカ・シェファー−コルティング, ハンス−クリスティアン・コルティング, ブルクハルト・クロイザー, ロルフ・ゲルバー filed Critical デルマファルム・ゲーエムベーハー
Publication of JP2002506825A publication Critical patent/JP2002506825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、スフィンゴシン-1-ホスファート、スフィンゴシン-1-ホスファート誘導体及び/又は上述の物質の混合物の炎症性皮膚病の治療のための、即ち特に尋常性乾癬、尋常性ざ瘡、又はKligmanが「皮膚の日射病」と称した慢性の光の障害を含むその他の皮膚病の治療のための新規の使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スフィンゴシン-1-ホスファート、スフィンゴシン-1-ホスファート
誘導体及び/又は上述の物質の混合物の即ち炎症性皮膚病の治療のための、即ち
特に尋常性乾癬、尋常性ざ瘡、又はKligmanが「皮膚の日射病」と称した慢性の 光の障害を含むその他の皮膚病の治療のための新規の使用に関する。
【0002】 本発明は更に、有効成分としてスフィンゴシン-1-ホスファート、スフィンゴ シン-1-ホスファート誘導体及び/又は上述の物質の混合物と、通常の担体、助 剤、及び希釈用物質を含む、上述の炎症性皮膚病の治療用の薬剤に関する。更に
本発明は、リポソーム及び所謂固形のリピド-ナノ粒子のような新規の有効物質 用担体を含む薬剤に関する。好ましくは本発明は、尋常性乾癬、尋常性ざ瘡、又
は皮膚の日射病を治療するための局部的に適用可能の薬剤に関する。
【0003】
【従来の技術】
以前から皮膚の外用療法に処方されるグルココルチコイドは、今でも最も重要
な抗炎症性の有効物質であり、局所的治療において最も頻繁に使用される。更に
この物質は抗炎症性と抗掻痒性並びに抗増殖性である。前者の作用がグルココル
チコイドの主要な適用症、即ち皮膚の急性の炎症性反応の際に重要な役割を果た
す。後者の効果は特に乾癬の際に重要である。
【0004】 グルココルチコイドは角化細胞及び繊維芽細胞の増殖を阻止するように作用す
る。これが高増殖性の成分を伴う炎症性皮膚病にとって望ましい効果であり、ま
た乾癬の場合にも使用される。しかし繊維芽細胞に対する作用により、皮膚の菲
薄又は萎縮を生ずる可能性があり、本質的に極めて好ましくない局所的作用であ
る。
【0005】 従って重要な罹病の対象の一つは尋常性乾癬である。この病気は白い肌の人に
最もよく見られる、ポリジーン遺伝子に由来し種々の作用因子により発症する皮
膚病である。尋常性乾癬の特徴は次々に形成する表皮(高増殖性)で、即ち基底
層から角質層までの角化細胞の移動が約4日しか掛からない(普通は28日掛か
る)。更に乾癬の皮膚では(異物の)吸収が明らかに増加し、同時に尿の中に短
くなった異物の分泌が認められ、また上皮層の保護機能と貯蔵機能の損傷により
診断された。
【0006】 尋常性ざ瘡は、思春期に多くその後は稀で場合によっては30歳まで発症する
慢性に経過する皮膚病で、脂腺の機能亢進と濾胞の角化障害により閉塞して、尋
常性ざ瘡の典型的な発疹である面疱(にきび)が形成される。この尋常性ざ瘡の
場合、特に細胞への分化も妨げられる。普通ざ瘡は、角質を溶解する過酸化ベン
ゾイル、又は抗菌的にエリスロマイシン、クリンダマイシン又はアゼライン酸で
治療する。全身的には、抗菌的にテトラサイクリン乃至抗脂漏的に抗アンドロゲ
ン又はエストロゲンで治療するか、全身性のレチノイド・イソトレチノニンを使
用することが可能である。
【0007】 また皮膚の慢性的光の障害と見なされる皮膚病が益々多く見られるようになっ
た。これをKligmanは皮膚の日射病と命名した。この形態の範囲からの一つの重 大な病気は棘細胞癌の前段階である紫外線又は日光角化症で、この場合表皮の分
化が著しく阻害される。
【0008】 スフィンゴ脂質には生物学的に重要な化合物の一つの大きなグループが含まれ
る。この種の化合物は細胞膜の成分で、スフィンゴ脂質の重要な化合物の一つが
スフィンゴシンである。
【0009】 スフィンゴ脂質が細胞の中にあると、これが代謝されて、代謝中間体としての
スフィンゴシンを生成する。スフィンゴシン-1-ホスファートはスフィンゴシン キナーゼの生産物として公知である(例えば Stoffel, W., Hoppe-Seyer's Z. P
hysiol. Chem., 354, 562, 1973参照)。
【0010】 セラミド、スフィンゴシン及びスフィンゴシン-1-ホスファートのようなスフ ィンゴ脂質の分解生成物は文献では、新規の所謂「第2のメッセンジャー」とし
て論じられている。スフィンゴシン及びスフィンゴシン代謝のその他の分解生成
物は、アポトーシス効果又はマイトジェン効果の何れかを調節する。これはその
細胞の種類と刺激の性質に依存すると見なされる。
【0011】 アポトーシスは本質的には生理的プロセスで、細胞の数の調整に役立つ。国際
公開WO 96/18404号には、これと関連してスフィンゴシンとスフィンゴシンの N-メチル誘導体が特定の型の細胞のアポトーシスを誘発すると記してある。
【0012】 また国際公開WO 8801869号はこれと関連して、スフィンゴシンのプロテイン
キナーゼCの阻害剤としての作用を述べている。プロテインキナーゼCの阻害に
より、多数の細胞の中で増殖が阻害され、プログラム化した細胞死が誘発される
。かなりの高濃度のスフィンゴシンの中での例えば角化細胞のこの細胞死は、プ
ロテインキナーゼCの阻害の後での細胞毒性作用によるものである。
【0013】 前述の作用とは反対に、スフィンゴシンは例えば繊維芽細胞の中のような一連
の場合に増殖を促進する作用を有する。この増殖効果は立体特異的に、D(+)-エ
リトロ鏡像異性体によってのみ誘発される。
【0014】 これに対してプロテインキナーゼCの阻害は非特異的で、全ての異性体化合物
に対して示される。
【0015】 更にSwiss 3T3-繊維芽細胞の中でスフィンゴシン-1-ホスファートが増殖を
促進すると論ぜられている。数多くの細胞間の推移がスフィンゴシン-1-ホスフ ァートにより影響を受ける。例えばスフィンゴシン-1-ホスファートはIP3( イノシトール1,4,5-トリスリン酸)に無関係の経路で細胞間記憶から細胞間のC
+2-イオン濃度を高めてcAMP(サイクリックアデノシン3',5'-リン酸)の 分子間濃度を減少する。分子間作用におけるCa+2-含有量の増加は一つの分子 間作用に帰することができるが、最近スフィンゴシン-1-ホスファートに対して 膜に面した受容器が発見された。その際、cAMPの含有量に対する阻害的作用
は一つの受容器の効果に帰することができる。
【0016】 国際公開WO 95/21848号によりスフィンゴシン-1-ホスファート乃至種々のス
フィンゴシン-1-ホスファート誘導体の種々の合成方法が公知となった。
【0017】 国際公開WO 93/19760号には、スフィンゴシン-1-ホスファート及びその誘導
体の細胞運動に対する作用が記してある。同様に国際公開WO 93/19760号には 、スフィンゴシン-1-ホスファートの抗癌剤としての利用が記載されている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の目的は、炎症性皮膚病、特に尋常性乾癬、尋常性ざ瘡、又は皮
膚の日射病を治療するための新規な有効物質を提供することにある。更に前述の
作用物質を含む新規な薬剤を提供することにあり、この薬剤は特に局所的に適用
でき、界面活性剤を含まない薬剤担体が利用でき、これが水溶性媒体の中に粒子
の分散液を形成することができて、そのため有効物質の皮膚への吸収が容易にな
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上述の課題は次の一般式I
【化5】 のスフィンゴシン-1-ホスファート及びスフィンゴシン-1-ホスファート誘導体の
新規な利用により解決される。ここでR1は1乃至6個の炭素原子を有するアル キル残基、R2=水素又は
【化6】 である。
【0020】 下位の請求の範囲には本発明の有利な実施の形態が記してある。
【0021】
【発明の実施の形態】
意外なことに本発明によれば、スフィンゴシン-1-ホスファート並びにこの物 質の誘導体は角化細胞の増殖は阻害するが、一方ではその分化を促進し、しかも
それも繊維芽細胞に対して増殖を阻害する作用がない場合である。
【0022】 本発明により、特にスフィンゴシン-1-ホスファートが、皮膚の最も重要な細 胞である角化細胞と繊維芽細胞との成長と分化とに影響を有することが示された
。始めてスフィンゴシン-1-ホスファートが一次の繊維芽細胞の増殖を促進する 一方で、角化細胞の増殖を強く阻害することが示された。このスフィンゴシン-1
-ホスファートの増殖を阻害する作用はこれまで他の如何なる種類の細胞でも示 されたことは無かった。上述の一般式Iの種々のスフィンゴシン-1-ホスファー トは何れも同じような結果を示す。
【0023】 その結果から、その効果はスフィンゴシン-1-ホスファートに対して特異的で あり、他のスフィンゴシン-誘導体の場合にも幾らか減少して存在することが明 らかにされた。特に重要な点は、スフィンゴシン-1-ホスファートの抗増殖効果 は、それが抗腫瘍剤の場合に見られるような細胞毒性に由来していないことと、
細胞の分化の形態に影響する点である。即ちスフィンゴシン-1-ホスファートは 角化細胞の分化を誘発する。従って、上述の一般式Iのスフィンゴシン-1-ホス ファート及びスフィンゴシン-1-ホスファート-誘導体を高増殖性の炎症性皮膚病
の治療に適用することは容易に思いつくものではない。
【0024】 スフィンゴシン-1-ホスファートの作用が、プロテインキナーゼCの阻害に基 づくものではないことを、本発明の結果が裏付けている。むしろスフィンゴシン
-1-ホスファートは、細胞毒性の強化とは関係の無い抗増殖効果を形成する。
【0025】 角化細胞の分化もまた、スフィンゴシン-1-ホスファートによって促進され、 これがプロテインキナーゼCの刺激に関連して、プロテインキナーゼCの阻害と
は反対になる一つの結果である。
【0026】 こうして本発明により、スフィンゴシン-1-ホスファートが高増殖性の皮膚病 の治療に非常に適していることが立証できる。
【0027】 更にプロテインキナーゼCの活性化は、アポトーシスに関しての保護効果にも
なることが認められる。プロテインキナーゼCの活性化はプログラム化した細胞
死を阻害する。この場合本発明によれば、この保護効果は少なくとも一部が、プ
ロテインキナーゼCによるスフィンゴシンキナーゼの刺激に由来することが示さ
れた。スフィンゴシンキナーゼはスフィンゴシン-1-ホスファートを形成するた めの重要な酵素である。スフィンゴシン-1-ホスファートもアポトーシスの場合 に似たような保護効果を有する。
【0028】 従って、角化細胞の場合にはプロテインキナーゼCが中心の酵素であって、こ
れが分化の誘発に関与する。ホルボールエステルによる酵素の刺激は分化を促進
する影響と関係があり、プロテインキナーゼCの阻害により、角化細胞の中で抗
増殖効果が得られる。これはしかし角化細胞の細胞死と関連する。
【0029】 これとは反対に本発明に使用されるスフィンゴシン-1-ホスファートは角化細 胞に対して何らの毒性を有しない。更に、プロテインキナーゼCを活性化してス
フィンゴシン-キナーゼを刺激し、スフィンゴシン-1-ホスファートの含有量を増
加する。このスフィンゴシン-1-ホスファートの分化を促進し増殖を阻害する効 果が、例えば国際公開WO88/01869号にスフィンゴシンに対して書かれたような
プロテインキナーゼCの阻害に基づくことは如何なる場合にもありえない。
【0030】 カルシトリオール(ビタミン-D3の活性型代謝中間体)並びにカルシポトリ オールは尋常性乾癬の治療の際の効果のある治療薬として実証されているが、そ
の適用は高カルシウム副作用のため制限される。この化合物は角化細胞の中のプ
ロテインキナーゼCを活性化するので、この経路により分化が誘発される。
【0031】 本発明によれば単に、カルシトリオール並びにカルシポトリオールの両方がス
フィンゴシン-キナーゼに強い活性化の影響を与えると示すことができた。スフ ィンゴシン-1-ホスファートの形成により角化細胞の中に抗増殖効果のみならず 、分化促進効果が得られる。
【0032】 従って本発明によれば、その特別の実施の形態において、皮膚病、特に尋常性
疥癬、尋常性ざ瘡又は皮膚の日射病の治療用薬剤にカルシトリオール又はカルシ
ポトリオールを通常の濃度で加えることができる。
【0033】 従って本発明は、炎症性皮膚病、特に尋常性疥癬、尋常性ざ瘡又は皮膚の日射
病の治療用の薬剤に関する。本発明の薬剤は、上述の一般式Iのスフィンゴシン
-1-ホスファート、スフィンゴシン-1-ホスファート誘導体、及び/又は前述の物
質の混合物、及び/又は前述の物質の薬学的に使用可能な塩及び薬学的に使用可
能な一種の担体、希釈剤又は賦形剤を含む。
【0034】 担体物質としてはリン脂質、例えば大豆レシチン及び/又は卵レシチンのよう な天然のリン脂質及び又は半合成リン脂質の、0.1−10重量%、好ましくは1−5 重量%の濃度が考慮される。更に0.01−0.5%、好ましくは0.05−0.2%のグリコ
スフィンゴ脂質も対象になる。薬剤用担体として使用されるその他の脂質には、
ホスファチジルコリン、例えばホスファチジルコリンS100(メーカー:Lipoid K
G, Ludwigshafen)又はコレステリンがある。好ましくは炎症性皮膚病の治療用 薬剤にはスフィンゴシン-1-ホスファートが用いられる。スフィンゴシン-1-ホス
ファート乃至その誘導体は実質的にL-トレオ異性体を含んではならない。特に 有利な実施の形態においては、本発明の物質がリポソームのカプセルに充填され
、局所の適用が可能で、また特にヒドロゲル、オレオゲル、又はローション剤の
形を有する。有効物質、ここでは特にスフィンゴシン-1-ホスファートは調製し た製剤の中に0.002−0.05mg/g存在し、特に好ましくは調製した製剤の中の 有効物質の濃度は0.005−0.01mg/gである。
【0035】 本発明の有効物質、即ちスフィンゴシン-1-ホスファート又はスフィンゴシン-
1-ホスファート誘導体又はその混合物のカプセル充填には、専門家には周知の方
法を使用することができる。例えばこの有効物質とリポソームを形成する物質と
を有機溶剤に溶解し、この溶液を水の相の中で混合し、必要ならばホモジナイズ
してから溶剤を蒸留して除去する。普通リポソーム形成物質又は物質混合物は、
有効物質、例えばスフィンゴシン-1-ホスファートに対して重量で100-倍乃至500
000-倍使用される。
【0036】 リポソーム懸濁液の調製には普通水の相に対して0.5−10重量%のリン脂
質又はリン脂質の混合物を用いる。適当な混合物は60重量%までのコレステリ
ンと30重量%までの荷電体を含むことができる。溶剤には、好ましくはアルコ
ール類を使用する。
【0037】 脂質は酸化され易いので、酸化防止剤などを加えても良い。
【0038】 スフィンゴシン又はスフィンゴシン-1-ホスファートのリポソームのカプセル 充填は、この種の公知の方法に記載された条件(例えば欧州特許第0 605 497号 又はドイツ特許第44 40 337号参照)と同じ条件で実施することができる。
【0039】 調製した薬剤学的製剤の中の有効物質の最適の濃度は、勿論有効物質の種類と
ガーレン式調合によって左右され、個々の場合に通常の予備試験により定める必
要がある。一般に薬剤学的製剤として使用する場合には、製剤1g当り0.002−0
.05mg、好ましくは0.005−0.01mgのスフィンゴシン、スフィンゴシン-1-ホ スファートが含まれていれば充分である。
【0040】 次に実施例とその結果により本発明を更に詳細に説明する。
【0041】
【実施例】
1. 角化細胞の増殖への影響 角化細胞の増殖を1−10μMのスフィンゴ脂質誘導体の存在下で検討した。
種々のスフィンゴ脂質により4日間処理した後で、角化細胞の対数増殖期におけ るDNAへの[3H]-チミジン取込みを測定した。スフィンゴシン-1-ホスファー ト(SPP)はKGM(角化細胞増殖培地)の中で増殖を著しく阻害し、その際
はっきりした濃度依存性が認められた。増殖の阻害は既に1μMの濃度で始まり
、10μMのSPPはチミジン取込みを約63.1%だけ減少した(図1)。従
って尋常性乾癬に使用されるカルシポトリオールD3と同様の能力がある。スフ
ィンゴシン(SPH)も同じような成長阻害作用を示したが、その効果はSPP
よりも少なかった。MTTアッセイにより1−25μMのSPPの存在下で細胞
の活力(vitality)を検討したが、この物質は10μMまでは毒性の作用が無か
った。他のスフィンゴ脂質-誘導体、例えばジメチルスフィンゴシン(DMS) 及びC2-セラミド(C2C)は同様にチミジン取込みを阻害したが、しかしそ の作用は両方の物質の毒性にのみ由来するものであった。これは顕微鏡による検
討、アポトーシスとネクローシスに対するフローサイトメトリー研究としてのM
TTアッセイにより示された。
【0042】 この試験は「角化細胞基本培地」(KBM)の中でも補助剤を添加せずに培養
した角化細胞について実施した。この結果、SPP乃至SPHは角化細胞に対し
てマイトジェン効果を持たないことが判明した(図2)。DMSとC2Cはこの
培地でも毒性を有する。
【0043】 2. 繊維芽細胞の増殖に対する試験 試験物質の存在下でのヒトの繊維芽細胞の成長性を、無血清培地(ウシ胎仔血 清(FKS)の無いダルベッコ変法アール培地(DMEM))の中で培養した活性化して
いない細胞に就いて実施した。増殖はSPHと特にSPPにより濃度に依存して
著しく刺激された(図3)。SPPの最高の活性が10μMの濃度において測定さ
れた(約6.5倍) が、1μMにおいても既に増殖の増加が認められた。即ち角化細
胞の抗増殖効果を示す同じ濃度において、繊維芽細胞に対しては増殖作用がある
。SPHも繊維芽細胞の分裂活性を強化したが、その程度はやはりSPPよりも
低かった。SPHの濃度が10μMの時に毒性の作用が誘発された。DMSとC
2Cとは低濃度において非常に僅かの増殖促進効果があり、5μM以上の濃度で
明らかな毒性を示した。
【0044】 同様の試験を、血清を含む培地で培養し既に成長期が始まった細胞に就いて実
施したが、血清成分の効果が重なったため、予想通り増殖促進効果は遥かに少な
かった。但し抗増殖効果は認められなかった(図4) 。
【0045】 3. 角化細胞の分化に対する影響 SPPが角化細胞の増殖を阻害するがこれは毒性の増加とは関係が無いことを
示した後で、スフィンゴ脂質-誘導体の作用による細胞の分化度を検討した。ト ランスグルタミナーゼの活性の測定から、SPPとSPHのみが − 即ち増殖
を阻害する脂質のみが − 角化細胞の分化を促進することが示された。比較の
ために、同じく分化を促進するビタミンD3の活性中間体を用いた。それによれ
ばSPPとSPHによる分化はカルシトリオールD3の分化と同程度であった(
図5)。
【0046】 実施例1 スフィンゴシン-1-ホスファートを含むリポソーム懸濁液の調製 次にフィルム法とその後の高圧ホモジェナイズ化によるリポソーム懸濁液の調
整を説明する。
【0047】 7.5gのホスファチジルコリンS100 (メーカー:Lipid KG, Ludwigshafen),
0.75gのコレステリン及び15mgのスフィンゴシン-1-ホスファート(D-
エリトロ型)を5mlの96%エタノールに溶解し、溶液を回転蒸発器により穏
やかに蒸発乾固し、その際フラスコの壁に脂質のフィルムが形成される。この脂
質のフィルムを141.7 gの蒸留水に溶解し、次に得られた懸濁液(MLV)を高圧ホ
モジェナイザーにより950 barでホモジェナイズし、0.2μMのフィルターで濾
過する。得られたリポソーム懸濁液は平均粒径35nmのリポソームを含む。ホ
スファチジルコリンの含有量は48mg/gで、組み込まれた有効物質の含有量
は0.1mg/gである。
【0048】 リポソームのリポゲルの調整 前述の実施例1により調製したリポソームをクエン酸塩-リン酸塩-緩衝液 p H5.5により1:10(重量/重量)に希釈し、ゲル化剤としてKetrol TF(r)を散
布し分散する。僅か乳白色のゲルが得られ、これを尚貯蔵する。有効成分の濃度
は10g/gである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、KGMの中の角化細胞におけるDNA合成に及ぼすスフ
ィンゴ脂質の作用を示すグラフである。
【図2】 図2は、KGMの中の角化細胞におけるDNA合成に及ぼすスフ
ィンゴ脂質の作用を示すグラフである。
【図3】 図3は、KGMの中の角化細胞におけるDNA合成に及ぼすスフ
ィンゴ脂質の作用を示すグラフである。
【図4】 図4は、血清を含むDMEMの中の繊維芽細胞におけるDNA合
成に及ぼすスフィンゴ脂質の作用を示すグラフである。
【図5】 図5は、角化細胞での分化に及ぼすスフィンゴ脂質の作用を示す
グラフである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年5月23日(2000.5.23)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 (式中、R1は1乃至6の炭素原子を持つアルキル残基であり、R2は水素又は
【化2】 である) のスフィンゴシン-1-ホスファート及びスフィンゴシン-1-ホスファートの誘導体
、及び/又は前述の物質の薬学的に許容し得る塩及び/又は前述の物質の混合物
の炎症性皮膚病を治療するための薬剤の調製のための使用。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】 国際公開WO 93/19760号には、スフィンゴシン-1-ホスファート及びその誘導
体の細胞運動に対する作用が記してある。同様に国際公開WO 93/19760号には 、スフィンゴシン-1-ホスファートの抗癌剤としての利用が記載されている。 米国特許第5,712,262号は、神経変性疾患において及び老化プロセスの間のア ポトーシスの遅延のためのスフィンゴシン-1-ホスファートの治療的な適用を記 載する。 米国特許第5,391,800号、米国特許第5,663,404号及び米国特許第5,260,228号 は、炎症のために必須である細胞移動性の減少がSPN-1-Pで拮抗されること から、炎症の事象におけるスフィンゴシン-1-ホスファート(SPN-1-P)の適 用を記載する。 米国特許第5,627,171号は、スフィンゴシン-1-ホスファートとその誘導体の抗 増殖及び抗腫瘍効果を記載する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 ブルクハルト・クロイザー ドイツ・D−14476・ファーラント・ア ム・スピッツェン・ベルク・10 (71)出願人 ロルフ・ゲルバー スイス・CH−5643・シンズ・リーギヴェ ーク・9b (72)発明者 モニカ・シェファー−コルティング ドイツ・D−14195・ベルリン・イム・ド ル・54 (72)発明者 ハンス−クリスティアン・コルティング ドイツ・D−85764・オーバーシュライス ハイム・イグナーツ−ギュンター−ヴェー ク・4 (72)発明者 ブルクハルト・クロイザー ドイツ・D−14476・ファーラント・ア ム・スピッツェン・ベルク・10 (72)発明者 ロルフ・ゲルバー スイス・CH−5643・シンズ・リーギヴェ ーク・9b Fターム(参考) 4C086 AA01 AA03 DA42 MA04 NA14 ZA89 ZB11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I 【化1】 (式中、R1は1乃至6の炭素原子を持つアルキル残基であり、R2は水素又は 【化2】 である) のスフィンゴシン-1-ホスファート及びスフィンゴシン-1-ホスファートの誘導体
    、及び/又は前述の物質の薬学的に許容し得る塩及び/又は前述の物質の混合物
    の炎症性皮膚病を治療するための使用。
  2. 【請求項2】 炎症性皮膚病が尋常性乾癬、尋常性ざ瘡又は皮膚の日射病で
    あることを特徴とする請求項1記載の使用。
  3. 【請求項3】 スフィンゴシン-1-ホスファート及びスフィンゴシン-1-ホス
    ファートの誘導体が本質的にL-トレオ異性体を含まないことを特徴とする請求 項1又は2記載の使用。
  4. 【請求項4】 − 次の一般式I 【化3】 (式中、R1は1乃至6の炭素原子を持つアルキル残基であり、R2は水素又は 【化4】 である) のスフィンゴシン-1-ホスファート及びスフィンゴシン-1-ホスファートの誘導体
    及び/又は前述の物質の混合物、及び/又は前述の物質の薬学的に使用可能な塩
    の群から選択される1つ又は幾つかの有効物質、及び − 薬学的に許容し得る担体、希釈剤又は賦形剤、 を含む炎症性皮膚病を治療するための製剤。
  5. 【請求項5】 スフィンゴシン-1-ホスファート及びその誘導体が本質的に L−トレオ異性体を含むことを特徴とする請求項4記載の製剤。
  6. 【請求項6】 希釈剤としてスフィンゴシンを含むことを特徴とする請求項
    4記載の製剤。
  7. 【請求項7】 製剤がリポソームで被包したスフィンゴシン-1-ホスファー ト及びスフィンゴシン-1-ホスファートの誘導体及び/又はその混合物を含むこ とを特徴とする請求項4又は5記載の製剤。
  8. 【請求項8】 局部的に適用可能で、ヒドロゲル、オレオゲル又はローショ
    ンの形態で利用できることを特徴とする請求項4,5,6又は7のいずれか1項
    記載の製剤。
  9. 【請求項9】 調製した製剤が、有効物質、特にスフィンゴシン-1-ホスフ ァートを0.002乃至0.05mg/g、特に0.005乃至0.01mg/
    gの濃度で含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の製剤。
JP2000536385A 1998-03-13 1999-03-11 スフィンゴシン−1−ホスファート、スフィンゴシン−1−ホスファート誘導体及び/又はその混合物の炎症性皮膚病の治療のための使用 Pending JP2002506825A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19810999A DE19810999A1 (de) 1998-03-13 1998-03-13 Verwendung von Sphingosin, Sphingosin-1-Phosphat, Sphingosin-1-Phosphat-Derivaten und/oder deren Gemischen zur Behandlung von entzündlichen Hautkrankheiten
DE19810999.7 1998-03-13
PCT/EP1999/001601 WO1999047145A1 (de) 1998-03-13 1999-03-11 Verwendung von sphingosin-1-phosphat, sphingosin-1-phosphat-derivaten und/oder deren gemische zur behandlung von entzündlichen hautkrankheiten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002506825A true JP2002506825A (ja) 2002-03-05

Family

ID=7860830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000536385A Pending JP2002506825A (ja) 1998-03-13 1999-03-11 スフィンゴシン−1−ホスファート、スフィンゴシン−1−ホスファート誘導体及び/又はその混合物の炎症性皮膚病の治療のための使用

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1064002B9 (ja)
JP (1) JP2002506825A (ja)
AT (1) ATE206052T1 (ja)
CA (1) CA2323887A1 (ja)
DE (2) DE19810999A1 (ja)
ES (1) ES2165233T3 (ja)
WO (1) WO1999047145A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518698A (ja) * 2003-05-30 2007-07-12 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング S1pの使用
JP2009514806A (ja) * 2005-10-11 2009-04-09 ユニバーシティー オブ ピッツバーグ 過活動膀胱障害の治療のためのスフィンゴミエリンリポソーム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2811556B1 (fr) * 2000-07-11 2002-09-06 Oreal Composition comprenant un precurseur de ceramides, utilisation pour ameliorer l'epiderme naturel ou reconstruit , equivalent de peau obtenu
FR2823671B1 (fr) * 2001-04-23 2004-01-09 Dermaconcept Jmc Composition dermatologique comprenant l'acide nicotinique ou un amide, et une base sphingoide
ITRM20010688A1 (it) 2001-11-21 2003-05-21 Univ Roma Composti immunoregolatori.
KR20040009047A (ko) * 2002-07-22 2004-01-31 학교법인 포항공과대학교 신규한 스핑고신-1-포스페이트 유도체 및 이의 제조방법
DE10336841A1 (de) * 2003-08-11 2005-03-17 Rovi Gmbh & Co. Kosmetische Rohstoffe Kg Kosmetische Zusammensetzung zur Unterstützung des Sauerstofftransports in die Haut
GB0513431D0 (en) 2005-06-30 2005-08-10 Kherion Technology Ltd Prophylactic compositions and uses
JP2022537336A (ja) * 2019-06-18 2022-08-25 ドイチェス クレブスフォルシュングスツェントルム 制御性cd4+ t細胞を生成するためのスフィンゴ脂質

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816450A (en) * 1986-09-15 1989-03-28 Duke University Inhibition of protein kinase C by long-chain bases
US5260288A (en) * 1992-04-03 1993-11-09 The Biomembrane Institute Method for inhibition of cell motility by sphingosine-1-phosphate and derivatives
US5627171A (en) * 1994-04-11 1997-05-06 Oncomembrane, Inc. Sphingosine-1-phosphate/trimethylsphingosine composition
US5712262A (en) * 1996-11-21 1998-01-27 Spiegel; Sarah Use of sphingosine-1-phosphate to suppress programmed cell death

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518698A (ja) * 2003-05-30 2007-07-12 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング S1pの使用
JP2011168589A (ja) * 2003-05-30 2011-09-01 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh S1pの使用
JP4843492B2 (ja) * 2003-05-30 2011-12-21 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング S1pの使用
JP2009514806A (ja) * 2005-10-11 2009-04-09 ユニバーシティー オブ ピッツバーグ 過活動膀胱障害の治療のためのスフィンゴミエリンリポソーム

Also Published As

Publication number Publication date
ATE206052T1 (de) 2001-10-15
DE59900286D1 (de) 2001-10-31
DE19810999A1 (de) 1999-09-16
EP1064002B9 (de) 2002-03-20
ES2165233T3 (es) 2002-03-01
EP1064002B1 (de) 2001-09-26
EP1064002A1 (de) 2001-01-03
WO1999047145A1 (de) 1999-09-23
CA2323887A1 (en) 1999-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69737066T2 (de) Verwendung von aktivem Vitamin D analog zur Behandlung von Prostataerkrankungen
EP0542864B1 (en) Use of phospholipids for the manufacture of a topical medicament for modifying serum cholesterol levels
US8778995B2 (en) Use of hydroxyoleic acid and related compounds in the manufacture of drugs
US5948814A (en) Genistein for the treatment of cystic fibrosis
US20090233881A1 (en) Compounds having anti-cancer properties
TW317500B (ja)
EP1476195B1 (en) Enhancement of the action of central and peripheral nervous system agents
EP1173163B1 (en) Pharmaceutical compositions of tetrac and methods of use thereof
JP2002506825A (ja) スフィンゴシン−1−ホスファート、スフィンゴシン−1−ホスファート誘導体及び/又はその混合物の炎症性皮膚病の治療のための使用
EA026298B1 (ru) Лекарственная форма с фосфатидилсерином и куркумином для лечения болезни альцгеймера, сенильной или пресенильной деменции или сосудистой деменции
KR100983953B1 (ko) 신생 골의 형성을 유도하기 위한 탄소-2-개질된 19-노르-비타민 d 유사체의 용도
EP2158915B1 (de) Acylglycerophospholipide zur Behandlung von Krebs-Begleiterscheinungen
CA2175249A1 (en) Butyric ester cyto-differentiating agents
CN1466453A (zh) 用于治疗增生性皮肤病的脂肪酸类似物
EP1784195A1 (de) Pharmazeutische zusammensetzung, umfassend galaktose, selen, vitamin e und/oder phosphatidylcholin und pharmazeutische verwendungen von galaktose
JPS6218A (ja) 皮膚疾患治療用組成物
TW202100138A (zh) 外用組成物
EP1965791B1 (de) Neue kompositionen gegen alkyl-acyl-gpc, seine derivate und produkte
JPS63107929A (ja) 新規ビタミンd↓3誘導体を有効成分とする医薬
WO2010054125A1 (en) Formulations and uses of 24r, 25-dihydroxyvitamin d3 as an anti-apoptotic
US9566262B2 (en) Itch suppression by fucoxanthin
JPH03157329A (ja) ポリプレノイド化合物を含有する脂肪乳剤
JP2005507890A (ja) 生体内のコレステロールエステル転送タンパク質介在の高密度リポタンパク質(hdl)と低密度リポタンパク質(ldl)の間のコレステリルエステルの転送を減少させる方法
JPS63107931A (ja) 20−オキサビタミンd↓3を有効成分とする医薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209