JP2002506654A - ヌクレオチド配列を検出するための方法と装置 - Google Patents

ヌクレオチド配列を検出するための方法と装置

Info

Publication number
JP2002506654A
JP2002506654A JP2000536883A JP2000536883A JP2002506654A JP 2002506654 A JP2002506654 A JP 2002506654A JP 2000536883 A JP2000536883 A JP 2000536883A JP 2000536883 A JP2000536883 A JP 2000536883A JP 2002506654 A JP2002506654 A JP 2002506654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent molecule
primer
microtiter plate
bound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000536883A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルトリング,ボルフ
Original Assignee
ノーベンバー・アクチェンゲゼルシャフト・ゲゼルシャフト・フュール・モレクラーレ・メディツィーン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノーベンバー・アクチェンゲゼルシャフト・ゲゼルシャフト・フュール・モレクラーレ・メディツィーン filed Critical ノーベンバー・アクチェンゲゼルシャフト・ゲゼルシャフト・フュール・モレクラーレ・メディツィーン
Publication of JP2002506654A publication Critical patent/JP2002506654A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6818Hybridisation assays characterised by the detection means involving interaction of two or more labels, e.g. resonant energy transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は蛍光を使ってヌクレオチド配列を検出する方法に関する。本発明方法によれば、検出しようとするヌクレオチド配列(N)の存在下で、第1の分子(F1)と第2の分子(F2)の間に、直接的エネルギー移動によってまたは放射を伴わずに可能になった相互作用が起こる。それらの分子(F1、F2)の少なくとも一方は、汚染を避け、本方法の感度を向上させるために、固相(M)の表面に結合される。

Description

【発明の詳細な説明】
(技術分野) 本発明は請求項1の前文に記載の方法に関する。また、その方法を実施するた
めのマイクロタイタープレートとキットに関する。 (背景技術) US 4,996,143とDE 195 81 489 T1には、第1および第2のプライマーが、検出
しようとするヌクレオチド配列に、2〜7ヌクレオチド離して結合される方法が
開示されている。第1および第2のプライマーにはそれぞれ蛍光分子が与えられ
る。結合した状態では、フェルスター効果により、一方の蛍光分子から他方の蛍
光分子への無放射エネルギー移動が観察される。これは特有の蛍光を生じる。こ
の既知の方法は特に高感度なわけではない。
【0001】 US 5,607,834には、ヘアピンループを持つプライマーをヌクレオチド配列の検
出に使用することが開示されている。この場合、蛍光分子と消光体は、そのヘア
ピンループのループ部分に互いに相対して与えられる。この蛍光分子と消光体の
間の距離は、蛍光を消光する無放射エネルギー移動を可能にする。しかし、プラ
イマーが相補鎖とハイブリダイズすると、そのヘアピンが開かれる。蛍光を消光
する蛍光分子と消光体の間の空間的関係が変化する。こうして蛍光が観察できる
【0002】 WO 93/09250には、第1のプライマーが第1の相に結合される増幅法が開示さ れている。第2のプライマーは蛍光色素で標識される。検出しようとするヌクレ
オチド配列が存在する場合、標識された第2のプライマーが固相に蓄積する。十
分に識別性のあるシグナルを固相上で認識するには、PCR後に洗浄段階を行な
う必要がある。この段階には余分な労力が要求される。その上、この段階を行な
っている間に汚染物質が混入する可能性もある。
【0003】 本発明の目的は先行技術の短所を取り除くことである。具体的には、本発明は
、向上した感度を持ち、汚染の可能性が低く、簡単かつ安価に実施できる方法を
提供しようとするものである。さらにまた、検出しようとするヌクレオチド配列
の濃度は、可能な限り効率のよい方法で決定されるべきである。
【0004】 この目的は請求項1と19の特徴によって達成される。請求項2〜18および
請求項20〜34の特徴から適当な態様が得られる。
【0005】 本発明では少なくとも一つの蛍光分子が固相の表面に結合される。この方法で
は、検出しようとするヌクレオチド配列を定性的または定量的に測定することが
できる。少なくとも一つの蛍光分子が固相に結合されるという事実から、簡単な
蛍光測定(具体的にはオンライン検出)が可能である。この方法は、汚染の危険
を増加させる洗浄段階を省くことができるので、簡単かつ安価に行なうことがで
きる。
【0006】 具体的一態様では、第1のプライマーが固相に結合される。第1のプライマー
を介して第1の蛍光分子を固相に結合することができる。この場合、第1のプラ
イマーはヘアピンループを持つことが好ましく、第1の蛍光分子は一方のループ
部分に結合され、第2の蛍光分子は相互作用が起こりうる距離で、他方のループ
部分に向かい合って結合される。その相互作用は、第1のプライマーに相補的な
相補鎖とのハイブリダイゼーションによって、あるいは第1のプライマー上で起
こる合成によって都合よく排除される。上述の方法はさらに汚染の可能性も減少
させる。
【0007】 本発明のもう一つの態様として、第2の蛍光分子を第2のプライマーに結合さ
せてもよい。しかし、第2の蛍光分子を備えたヌクレオチドまたはもう一つの核
酸配列を合成鎖に組み込むこともできる。第2のプライマーは溶解状態にある。
増幅と変性の後、相互作用が生じるような形で、第1のプライマーと第2のプラ
イマーが都合よくハイブリダイズされる。ハイブリダイズさせた状態での第1の
蛍光分子と第2の蛍光分子の間の距離は、好ましくは2〜12ヌクレオチドであ
る。本法の上記の変法はとりわけ高感度である。
【0008】 固相は例えばポリカーボネート、ポリカルベン、トリメチルチオフェン(trim
ethylthiopene)および/またはトリアミノベンゼンおよび/または炭素繊維な どのポリマー(好ましくは導電性のもの)からなりうる。固相はマイクロタイタ
ープレートであることが特に好都合なことがわかっている。
【0009】 ある態様のさらにもう一つの特徴として、第1の分子は受容基であり、第2の
蛍光分子は供与基である。その受容基は6-カルボキシテトラメチルローダミン 、供与基は6-カルボキシフルオレセインでありうる。他の好適な供与体/受容 体対は、次の表からわかる。
【0010】
【表1】
【0011】 当然、第1の蛍光分子と第2の蛍光分子は交換できる。ある態様のさらにもう
一つの特徴として、第1または第2の蛍光分子を消光体(好ましくは4-[4'- ジメチルアミノフェニルアゾ]安息香酸によって形成される消光体)で置き換え
ることができる。
【0012】 好適な消光体/蛍光体対は、次の表からわかる。
【0013】
【表2】
【0014】 検出しようとするヌクレオチド配列の濃度を決定するために、データ処理シス
テムに接続したフルオロメーターを使って蛍光を記録し、検出しようとするヌク
レオチド配列の濃度を経時的な蛍光強度の変化から決定できる。使用する基準点
は、実施した増幅サイクル数に対する蛍光強度の二次導関数であることが好まし
い。
【0015】 本装置に関する解決策によれば、多数のウェル形のくぼみを持ち第1の分子が
結合される上面を持つマイクロタイタープレートが、本発明の方法を実施するた
めに提供される。その上面には第1のプライマーを結合させることができ、第1
の分子は第1のプライマーを介してその表面に結合させると好都合である。さら
にもう一つの態様では、第1のプライマーがヘアピンループを持ち、第1の分子
は一つのループ部分に結合され、第2の蛍光分子は相互作用が起こりうる距離で
、もう一つのループ部分に向かい合って結合される。
【0016】 本装置に関するもう一つの態様として、本発明のマイクロタイタープレートと
、第2の分子を備えたプライマーとを含むキットが提供される。
【0017】 以下、図面を参照して、本発明の方法をより詳細に説明する。 図1では、第1のプライマーP1がポリカーボネートまたはポリプロピレン製
のマイクロタイタープレートMのくぼみ内で上面に結合されている。マイクロタ
イタープレートMは制御された抵抗加熱機構を含みうる。それが抵抗過熱機構自
体の一部であってもよい。第1の蛍光分子F1は第1のプライマーP1に結合さ
れる。
【0018】 標的DNA中に存在する検出すべき核酸配列Nと、ポリメラーゼ連鎖反応(P
CR)またはリガーゼ連鎖反応(LCR)を行なうのに必要な他の成分と、その
くぼみにピペットで入れる。後者には、具体的には第2のプライマーP2と、そ
れに結合した第2の蛍光分子F2が含まれる。標的DNAを変性させる(すなわ
ち鎖Sと相補鎖Cに分離させる)。
【0019】 次に温度を50℃〜60°に下げる。鎖Sは第1のプライマーP1の相補配列
セグメントと結合する。相補鎖Gは液中に存在する第2のプライマーP2に結合
する。次に、それぞれに欠けている配列セグメントがTaq DNAポリメラー
ゼを使って合成される。次に、蛍光分子F1、F2を含む合成鎖が一本鎖として
(すなわち合成鎖SS1および合成相補鎖SC1として)液中に存在するように
、温度が94℃に上げられる。第2の蛍光分子F2は、第2のプライマーP2を
介してではなく、ヌクレオチドまたは別の核酸配列に結合された形で合成鎖SS
1に組み込まれてもよい。温度を50〜60°に下げる。合成鎖SS1と合成相
補鎖SC1は、第1の蛍光分子F1と第2の蛍光分子F2とが6〜12ヌクレオ
チドの距離に存在するように、ハイブリダイズする。これを図2に図示する。
【0020】 供与体として設計された第1の蛍光分子F1を励起すると、受容体として作用
する第2の蛍光分子F2への無放射エネルギー移動が起こる。その結果、増加し
た蛍光が第2の蛍光分子F2で観察される。蛍光は蛍光計を使って検出される。
測定値はデータ処理システムに送信される。
【0021】 第1のプライマーP1はヘアピンループを示してもよく、第1の蛍光分子F1
は第1のループ部分に結合され、消光体は相互作用が起こりうる距離で、向かい
合ったループ部分に結合される。ヘアピンループが閉じられると、相互作用が蛍
光の消光を引き起こす。第1のプライマーP1に相補的な相補鎖Cとのハイブリ
ダイゼーションの結果として、または第1のプライマーP1上で起こる合成によ
り、ヘアピンループが開かれる。蛍光分子と消光体の間の相互作用が解消される
。蛍光分子の励起が蛍光をもたらす。
【0022】 次いで、温度を上昇させることによって次のPCRサイクルが開始される。合
成鎖SS1と合成相補鎖SC1がさらに増幅され、その結果、蛍光強度が増す。
【0023】 PCRまたはLCRサイクル数に対する蛍光強度の変化は標的DNAの初期濃
度の尺度であり、試料がより多くの標的DNAを含有するほど、蛍光強度はより
迅速に増加する。
【0024】 上述の方法を実施するために、ポリカーボネート製またはポリプロピレン製の
マイクロタイタープレートMが使用される。第1のプライマーP1はウェル領域
にてその5'末端でマイクロタイタープレートの上面に、好ましくは6CH2基か
らなるリンカーを介してポリプロピレン表面に結合される。第1のプライマーP
1はWeiler-J.とHoheisel-JD.の方法(Anal.-Biochem.,1996;243(2):218-27)
によってポリプロピレン表面に結合される。
【0025】 図4は本方法のもう一つの変法を示している。この変法では、第1の蛍光分子
F1が固相(すなわちマイクロタイタープレートMの上面)に直接結合される。
第1のプライマーP1は第1の蛍光分子F1に近接して固相に結合される。合成
鎖SS1または合成相補鎖SC1のハイブリダイゼーション後、励起は第1の蛍
光分子F1(供与体)から第2の蛍光分子F2(受容体)への無放射エネルギー
移動をもたらし、そこで蛍光が生じる(図5)。
【0026】 図6は3'-蛍光体が取り付けられているプライマーを使ったPCRのPCR産
物の蛍光を示している。PCR産物の蛍光は496nmの励起波長と576nm
の発光波長で相対蛍光単位(RFU)として測定された。「PCR(テンプレー
ト無)」という試料はHGHテンプレートDNA無しで25サイクル後のPCR
調製物である。「PCR(テンプレート有)」という試料はHGHテンプレート
DNAを含む25サイクル後のPCR混合物である。右側のカラムはテンプレー
トDNAを含むが温度サイクルを行なわなかったPCR混合物を示す。
【0027】 図6から、このテンプレートが本発明の方法を使って容易に、特に洗浄段階を
必要としないで、検出できることが明らかにわかる。
【0028】
【実施例】
実施例1:3'-蛍光体が取り付けられているプライマーのPCR産物における
蛍光エネルギー移動 3'-末端区域が蛍光基で標識された2つのプライマーを合成した。
【0029】 長さが23塩基の第1のプライマーは次の配列を持つ: 5'-ACCAGGAGTTTGTAAGCTCTTGG-3'。
【0030】 3'-末端から4番目のチミジン(上の配列で太字の部分)は6-カルボキシフ ルオレセイン(6-FAM)で標識される。FAM基はオリゴヌクレオチド合成 中に組み込まれるdT-C2-NH2のアミノ基を介して結合される。
【0031】 長さが19塩基の第2のプライマーは次の配列を持つ: 5'-ビオチン-CCTGATGCGCACCCATTCC-3'。
【0032】 3'末端から3番目のチミジン(上の配列で太字の部分)はカルボキシメチルロ ーダミン(TAMRA)で標識される。TAMRA基はオリゴヌクレオチド合成
中に組み込まれるdT-C2-NH2のアミノ基を介して結合される。第2のプラ
イマーは5'-末端がビオチン基で標識される。
【0033】 合成は0.2μmol規模で行なわれる。それらのプライマーはHPLCで精製され
る。これらのプライマーの配列はヒト成長ホルモン遺伝子(HGH遺伝子)の配
列セグメントのすぐ近くにある。 第1のプライマー: 5'-ACCAGGAGTTTGTAAGCTCTTGG-3' HGC: 5'-ACCAGGAGTTTGTAAGCTCTTGG- GGAATGGGTGCGCATCAGG-3' 3'-TGGTCCTCAAACATTCGAGAACC- CCTTACCCACGCGTAGTCC-5' 第2のプライマー: 3'-CCTTACCCACGCGTAGTCC-ビオチン-5' 第1と第2のプライマーを、HGH遺伝子の配列セグメントをカバーするテン
プレートDNAを用いたPCRで反応させる。このPCRはそれぞれ、適切なP
CR緩衝液中、0.5μMのプライマー、2単位のTaq-DNAポリメラーゼお
よび1μlのHGH遺伝子(10ng)を使って50μlの総液量で行なわれる (全ての溶液と酵素はBoehringer Mannheim社から入手)。66℃のアニーリン グ温度(45秒)、72℃の伸長温度(45秒)および94℃の変性温度(30
秒)で25サイクル行なう。
【0034】 陰性対照として、同じPCRをテンプレートDNAを使用しないで行なう。さ
らにもう一つの対照として、PCR混合物を4℃に放置する。
【0035】 このPCRは、第1のプライマーと第2のプライマーの蛍光体が数塩基の距離
で反対の向きを持つ鎖に配されたPCR産物の形成をもたらす。
【0036】 FAM 5'-ACCAGGAGTTTGTAAGCTCTTGG-GGAATGGGTGCGCATCAGG-3' 3'-TGGTCCTCAAACATTCGAGAACC-CCTTACCCACGCGTAGTCC-ビオチン-5' TAMRA 496nmでの5-FAM基の適当な励起は、相補鎖上にあって576nmの 発光極大を持つTAMRA基への蛍光エネルギー移動をもたらす。
【0037】 PCR産物の形成と蛍光エネルギー移動を検出するために、蛍光分光計にて、
496(±10nm)の励起波長と576nm(±10nm)の発光波長で蛍光
を測定する。PCRにより、TAMRA基の蛍光が増加する(図6)。この蛍光
の増加は予想されるPCR産物の形成を示す。
【0038】 実施例2:3'-標識された固定化プライマーを用いるPCR 実施例1に記載のプライマーを、3'-標識された固定化プライマーを用いるP
CRにも使用した。5'-ビオチン化された実施例1の第2プライマーを、直径約
2.8μmのサイズを持つストレプトアビジン被覆超常磁性粒子(M-280 Dynabe
ads、Dynal社、ハンブルク)に、PCRによって結合させる。この目的を達する
ために、リン酸緩衝食塩水(PBS)(pH7.4)に懸濁した粒子(10μg/ μl、6.7×108粒子/ml)をB/W緩衝液(10mMトリス塩酸、1mM
EDTA、2M NaCl)(ph7.5)で洗浄し、濃度をB/W緩衝液中、5
μg/μlにする。この懸濁液のうち20μlを、蒸留水中のプライマー2の5
0μM溶液等量で処理する。その懸濁液を室温で穏やかに振とうしながら1時間
インキュベートする。粒子をまず100μlのB/W緩衝液で2回洗浄し、次に
10mMトリス塩酸、0.2mM EDTA(pH8)(TE)で洗浄することに
よって、未結合のプライマーを除去する。それらの粒子を10μg/μlの懸濁
液として、TE中に4℃で保存する。
【0039】 超常磁性粒子に結合した第2のプライマーを用いるPCRを実施例1と同様に
行なう。実施例1とは異なり、粒子結合型プライマー2の懸濁液1μlを、遊離
型第2プライマーの代わりに使用した。PCR後、粒子をTEで繰り返し洗浄し
、蛍光顕微鏡で分析した。調べたのは、6-FAM標識された第1プライマーの それら粒子への付着である。図7Aは終了後の粒子の蛍光を示す。図7Bに示す
PCR混合物は、FAM標識された第1プライマーの粒子への付着によって起こ
る粒子の蛍光を示している。この蛍光はテンプレートDNA無しの対照には存在
しない(図7D)。
【0040】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 標的DNAの鎖および相補鎖の第1および第2のプライマーとの
対形成を示す図。
【図2】 合成されたプライマーのハイブリダイゼーション。
【図3】 蛍光分子の励起。
【図4】 本方法のもう一つの変法における標的DNAの鎖と相補鎖の対形
成。
【図5】 図4の変法による蛍光分子の励起。
【図6】 ヌクレオチド標識を持つおよび持たない検出用ヌクレオチドの蛍
光。
【図7】 a:暗視野像で見た、テンプレートDNAを用いたPCR後に第
2のプライマーに結合した粒子。b:蛍光顕微鏡写真で見た、図7aの粒子。c
:暗視野像で見た、テンプレートDNAなしのPCR後に第2のプライマーに結
合した粒子。d:蛍光顕微鏡写真で見た、図7cの粒子。
【符号の説明】
S 鎖 C 相補鎖 P1 第1のプライマー P2 第2のプライマー F1 第1の蛍光分子 F2 第2の蛍光分子 SS1 合成鎖 SC1 合成相補鎖 M マイクロタイタープレート N ヌクレオチド配列
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年6月7日(2000.6.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B024 AA11 AA20 CA01 CA20 HA08 HA11 HA14 4B029 AA07 BB20 FA15 4B063 QA01 QA13 QQ41 QQ42 QR08 QR42 QR62 QR63 QR66 QR84 QS02 QS25 QS34 QX02

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出しようとするヌクレオチド配列(N)が存在する場合は
    、第1の蛍光分子(F1)と第2の蛍光分子(F2)の間の無放射または直接エ
    ネルギー移動を可能にする相互作用が生成または排除される、蛍光を使ってヌク
    レオチド配列(N)を検出する方法であって、その蛍光分子(F1、F2)の少
    なくとも一つが固相(M)に結合されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 第1のプライマー(P1)が固相(M)に結合される請求項
    1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 第1の蛍光分子(F1)が第1のプライマー(P1)を介し
    て固相(M)に結合される上記請求項の一項に記載の方法。
  4. 【請求項4】 第1のプライマー(P1)がヘアピンループを持ち、第1の
    蛍光分子(F1)が一つのループ部分に結合され、第2の分子は相互作用が起こ
    りうる距離で、もう一つのループ部分に向かい合って結合される請求項3に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 上記の相互作用が第1のプライマー(P1)に相補的な相補
    鎖(C)とのハイブリダイゼーションによってまたは第1のプライマー(P1)
    上で起こる合成によって排除される請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 第2の蛍光分子(F2)がもう一つのプライマー(P2)に
    結合される上記請求項の一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 第2の蛍光分子(F2)を備えたヌクレオチドまたはもう一
    つの核酸配列が合成鎖(SS1)に組み込まれる上記請求項の一項に記載の方法
  8. 【請求項8】 増幅と変性の後、相互作用が生成するような形で第1のプラ
    イマー(P1)と第2のプライマー(P2)がハイブリダイズされる上記請求項
    の一項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 ハイブリダイズさせた状態での第1の蛍光分子(F1)と第
    2の蛍光分子(F2)の間の距離が2〜12ヌクレオチドである上記請求項の一
    項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 固相(M)がポリマー(好ましくは導電性ポリマー)から
    なる上記請求項の一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 ポリマーがポリカーボネート、トリメチルチオフェン、ト
    リアミノベンゼンおよび/またはポリカルベンおよび/または炭素繊維からなる請
    求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 固相がマイクロタイタープレート(M)である上記請求項
    の一項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 第1の蛍光分子(F1)または第2の蛍光分子(F2)が
    消光体(好ましくは4-[4'-ジメチルアミノフェニルアゾ]安息香酸によって 形成される消光体)で置き換えられる上記請求項の一項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 第1の蛍光分子(F1)が供与基であり、第2の蛍光分子
    (F2)が対応する受容基である上記請求項の一項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 受容基が6-カルボキシテトラメチルローダミン、テトラ メチルローダミン、フルオレセイン、DABCYLまたはBodipy Flで ある上記請求項の一項に記載の方法。
  16. 【請求項16】 供与基が6-カルボキシフルオレセイン、フルオレセイン 、IADEANS、EDANSまたはBodipy Flである上記請求項の一 項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 蛍光がデータ処理システムに接続された蛍光計を使って記
    録される上記請求項の一項に記載の方法。
  18. 【請求項18】 検出しようとするヌクレオチド配列(N)の濃度が経時的
    な蛍光強度の変化から決定される上記請求項の一項に記載の方法。
  19. 【請求項19】 複数のウェル形のくぼみが装備されていて第1の蛍光分子
    (F1)が結合される上面を持つ、請求項1〜18の一項に記載の方法を行なう
    ためのマイクロタイタープレート。
  20. 【請求項20】 第1のプライマー(P1)が前記の上面に結合される請求
    項19に記載のマイクロタイタープレート。
  21. 【請求項21】 第1の蛍光分子(F1)が第1のプライマー(P1)を介
    して前記の上面に結合される請求項20に記載のマイクロタイタープレート。
  22. 【請求項22】 第1のプライマー(P1)がヘアピンループを持ち、第1
    の蛍光分子(F1)が一つのループ部分に結合され、第2の蛍光分子は相互作用
    が起こりうる距離で、もう一つのループ部分に向かい合って結合される、請求項
    21に記載のマイクロタイタープレート。
  23. 【請求項23】 第1の蛍光分子(F1)が受容基であり、第2の蛍光分子
    (F2)が供与基である請求項19〜22の一項に記載のマイクロタイタープレ
    ート。
  24. 【請求項24】 第1の蛍光分子(F1)または第2の蛍光分子(F2)が
    消光体(好ましくは4-[4'-ジメチルアミノフェニルアゾ]安息香酸によって 形成される消光体)で置き換えられる請求項19〜22の一項に記載のマイクロ
    タイタープレート。
  25. 【請求項25】 受容基が6-カルボキシテトラメチルローダミン、テトラ メチルローダミン、フルオレセイン、DABCYLまたはBodipy Flで ある請求項23または24に記載のマイクロタイタープレート。
  26. 【請求項26】 供与基が6-カルボキシフルオレセイン、フルオレセイン 、IADEANS、EDANSまたはBodipy Flである請求項25に記 載のマイクロタイタープレート。
  27. 【請求項27】 マイクロタイタープレート(M)がポリマー(好ましくは
    導電性ポリマー)からなる請求項19〜26の一項に記載のマイクロタイタープ
    レート。
  28. 【請求項28】 ポリマーがポリカーボネート、トリメチルチオフェン、ト
    リアミノベンゼンおよび/またはポリカルベンおよび/または炭素繊維からなる請
    求項27に記載のマイクロタイタープレート。
  29. 【請求項29】 請求項19〜28の一項に記載のマイクロタイタープレー
    トと、第2の蛍光分子(F2)を備えた第2のプライマー(P2)とを含むキッ
    ト。
  30. 【請求項30】 第1の蛍光分子(F1)が受容基であり、第2の蛍光分子
    (F2)が供与基である請求項29に記載のキット。
  31. 【請求項31】 第1の蛍光分子(F1)またはおよび第2の蛍光分子(F
    2)が消光体(好ましくは4-[4'-ジメチルアミノフェニルアゾ]安息香酸に よって形成される消光体)で置き換えられる請求項29に記載のキット。
  32. 【請求項32】 受容基が6-カルボキシテトラメチルローダミン、テトラ メチルローダミン、フルオレセイン、DABCYLまたはBodipy Flで ある請求項30または31に記載のキット。
  33. 【請求項33】 供与基が6-カルボキシフルオレセイン、フルオレセイン 、IADEANS、EDANSまたはBodipy Flである請求項32に記 載のキット。
  34. 【請求項34】 PCRまたはLCRによる増幅に必要なデオキシヌクレオ
    チド三リン酸、緩衝液成分および酵素を含む請求項29〜33の一項に記載のキ
    ット。
JP2000536883A 1998-03-18 1999-03-16 ヌクレオチド配列を検出するための方法と装置 Withdrawn JP2002506654A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19811729.9 1998-03-18
DE19811729A DE19811729C2 (de) 1998-03-18 1998-03-18 Verfahren und Vorrichtung zum Nachweis einer Nukleotidsequenz
PCT/DE1999/000725 WO1999047700A1 (de) 1998-03-18 1999-03-16 Verfahren und vorrichtung zum nachweis einer nukleotidsequenz

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002506654A true JP2002506654A (ja) 2002-03-05

Family

ID=7861305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000536883A Withdrawn JP2002506654A (ja) 1998-03-18 1999-03-16 ヌクレオチド配列を検出するための方法と装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1064407A1 (ja)
JP (1) JP2002506654A (ja)
CA (1) CA2323075A1 (ja)
DE (1) DE19811729C2 (ja)
WO (1) WO1999047700A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075031A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Fujirebio Inc 核酸配列の増幅法および検出法
WO2020095657A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 横河電機株式会社 核酸配列計測用デバイス

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19960076C2 (de) * 1999-12-13 2002-12-05 November Ag Molekulare Medizin Verfahren und Vorrichtung zum Nachweis und zur Quantifizierung von Biomolekülen
DE10111420A1 (de) * 2001-03-09 2002-09-12 Gnothis Holding Sa Ecublens Bestimmung von Analyten durch Fluoreszenz-Korrelationsspektroskopie
US9261460B2 (en) 2002-03-12 2016-02-16 Enzo Life Sciences, Inc. Real-time nucleic acid detection processes and compositions
US9353405B2 (en) 2002-03-12 2016-05-31 Enzo Life Sciences, Inc. Optimized real time nucleic acid detection processes
BRPI0721095B1 (pt) 2006-12-13 2015-09-29 Luminex Corp Sistemas e métodos para a análise multíplex de pcr em tempo real
US9416153B2 (en) 2011-10-11 2016-08-16 Enzo Life Sciences, Inc. Fluorescent dyes

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996143A (en) * 1985-12-23 1991-02-26 Syngene, Inc. Fluorescent stokes shift probes for polynucleotide hybridization
BR9206705A (pt) * 1991-11-01 1995-11-21 Adelaide Children S Hospital Processo de amplificação de fase sólida
EP0601889A2 (en) * 1992-12-10 1994-06-15 Maine Medical Center Research Institute Nucleic acid probes
US5925517A (en) * 1993-11-12 1999-07-20 The Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. Detectably labeled dual conformation oligonucleotide probes, assays and kits
US5538848A (en) * 1994-11-16 1996-07-23 Applied Biosystems Division, Perkin-Elmer Corp. Method for detecting nucleic acid amplification using self-quenching fluorescence probe
US5654419A (en) * 1994-02-01 1997-08-05 The Regents Of The University Of California Fluorescent labels and their use in separations
JP3439221B2 (ja) * 1995-12-18 2003-08-25 ワシントン ユニヴァーシティ 蛍光共鳴エネルギー移動を利用する核酸分析方法
CA2244891C (en) * 1996-02-09 2008-12-30 Cornell Research Foundation, Inc. Detection of nucleic acid sequence differences using the ligase detection reaction with addressable arrays
DE69733282T2 (de) * 1996-06-04 2006-01-19 University Of Utah Research Foundation, Salt Lake City Überwachung der Hybridisierung während PCR

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075031A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Fujirebio Inc 核酸配列の増幅法および検出法
JP4710283B2 (ja) * 2004-09-08 2011-06-29 富士レビオ株式会社 核酸配列の増幅法および検出法
WO2020095657A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 横河電機株式会社 核酸配列計測用デバイス
JP2020074726A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 横河電機株式会社 核酸配列計測用デバイス
JP7035972B2 (ja) 2018-11-09 2022-03-15 横河電機株式会社 核酸配列計測用デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999047700A1 (de) 1999-09-23
CA2323075A1 (en) 1999-09-23
EP1064407A1 (de) 2001-01-03
DE19811729A1 (de) 1999-09-23
DE19811729C2 (de) 2000-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7050848B2 (ja) リコンビナーゼポリメラーゼ増幅を多重化するための方法
Tan et al. Molecular beacons: a novel DNA probe for nucleic acid and protein studies
US6579680B2 (en) Method for label-free detection of hybridized DNA targets
Fang et al. Peer reviewed: molecular beacons: novel fluorescent probes
US6361942B1 (en) Method, kits and compositions pertaining to detection complexes
KR100702338B1 (ko) 표적핵산의검출에사용하기위한표지된프라이머및표적핵산의검출
US9243286B2 (en) Methods of using oligonucleotides comprising a molecular switch
JP4440469B2 (ja) 組み込まれたシグナリング系に使用するためのpcrプライマー・コンストラクト
JP3850914B2 (ja) 検出可能にラベルされた二元的形態、オリゴヌクレオチドプローブ、アッセイおよびキット
US20070059690A1 (en) "Met/fret based method of target nucleic acid detection whereby the donor/acceptor moieties are on complementary strands"
DK2004847T3 (en) Oligonucleotides comprising signaling pairs and hydrophobic nucleotides, "stemless beacons", for detection of nucleic acids, methylation status and mutants of nucleic acids
US6642001B1 (en) Generic SBE-FRET protocol
US20140017689A1 (en) Method for detecting nucleic acids
JP2012513191A (ja) 試料中の標的核酸を検出するための方法
WO2021091487A1 (en) Nucleic acid detection method using lamp and probe detection
US6403339B1 (en) Method for detecting a nucleotide sequence
JP2002506654A (ja) ヌクレオチド配列を検出するための方法と装置
US20040009514A1 (en) Assembly for label-free detection of hybridized nucleic targets
US20050042618A1 (en) Fluorescent resonance energy transfer probes
JP2001511357A (ja) ハイブリダイゼーションプローブとしての2’−o−メチルrnaの使用
Köhler et al. Forced intercalation as a tool in gene diagnostics and in studying DNA–protein interactions
JP4310675B2 (ja) 塩基多型の同定方法
CA2705852A1 (en) Photoinduced electron transfer (pet) primer for nucleic acid amplification
Wu et al. Fluorescent Molecular Beacon Nucleic Acid Probes for Biomolecular Recognition
JP2003144197A (ja) 核酸の検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606