JP2006075031A - 核酸配列の増幅法および検出法 - Google Patents

核酸配列の増幅法および検出法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006075031A
JP2006075031A JP2004260419A JP2004260419A JP2006075031A JP 2006075031 A JP2006075031 A JP 2006075031A JP 2004260419 A JP2004260419 A JP 2004260419A JP 2004260419 A JP2004260419 A JP 2004260419A JP 2006075031 A JP2006075031 A JP 2006075031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
acid sequence
target nucleic
sequence
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004260419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4710283B2 (ja
Inventor
Tatsuki Matsuno
達樹 松野
Kazunori Soma
和典 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP2004260419A priority Critical patent/JP4710283B2/ja
Publication of JP2006075031A publication Critical patent/JP2006075031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710283B2 publication Critical patent/JP4710283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】従来法より簡便な方法で、特異的な核酸配列の増幅が可能となる核酸配列増幅方法および増幅産物の検出方法を提供すること。
【解決手段】(1)(a)標的核酸配列を含有すると推定される試料、
(b)標的核酸配列の3′末端領域にアニールする相補的配列、RNAポリメラーゼ認識プロモーター配列および親和性分子ペアの一方を含有する標的核酸配列捕捉プローブ、および
(c)親和性分子ペアの他方を微小粒子に固定してなる担体
を接触させ、前記標的核酸配列が存在する場合に該標的核酸配列、標的核酸配列捕捉プローブおよび担体からなる複合体を形成させる工程、ならびに
(2)RNアーゼH活性を有する逆転写酵素およびRNAポリメラーゼの存在下で、または逆転写酵素、RNアーゼHおよびRNAポリメラーゼの存在下で、前記標的核酸配列が存在する場合に該標的核酸配列を鋳型とする核酸配列増幅反応を実施する工程
を含む核酸配列増幅法。

Description

本発明は、核酸配列の増幅法および核酸配列の検出法に関する。詳しくは、本発明は、従来法であるTMA(Transcription-Mediated Amplification)法またはNASBA(Nucleic Acid Sequence-Based Amplification)法の改良法に関する。
現在、所望の核酸配列のクローニングまたは配列決定の際、または病原菌等の検出の際など、核酸配列(標的核酸配列)の増幅が行われる場面は数多くある。標的核酸配列の増幅法としては、PCRをはじめ様々な方法が知られているが、中でも、TMA法やNASBA法等は、一定の温度で反応を遂行することができるという点で大きなメリットを有する。これらTMA法およびNASBA法をより改良しようと、様々な提案がなされている。
たとえば、特許文献1には、ポリT配列および特定のRNAポリメラーゼ認識プロモーター配列を含有する核酸配列を固定した粒子(オリゴヌクレオチド固定化粒子)を利用し、TMA法またはNASBA法を実施する旨が開示されている。同文献の方法は、標的核酸配列を分離、精製することが容易であるという点で非常に有効な方法である。また、同方法の検出感度については、粒子に固定されていない核酸配列を用いる場合と同等であるとのことであった。しかしながら、より操作が簡単となるように、更なる改良が常に求められている。
特願2003−219881号公報
特許文献1の方法では、予め核酸配列を粒子に固定する工程、ついで同粒子上の核酸配列と標的核酸配列とのハイブリッドを形成させる工程などの複数の工程が必須とされていた。本発明は、従来法に対して、より簡便な方法で、かつ、特異的な核酸配列の増幅が可能となる核酸配列増幅方法およびその増幅産物の検出方法を提供することを目的とする。本発明はまた、同核酸配列増幅方法により、高い感度で結核菌群または抗酸菌群を検出する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、標的核酸配列に対する相補的配列、RNAポリメラーゼ認識プロモーター配列および親和性分子ペアの一方を含有する標的核酸配列捕捉プローブ、親和性分子ペアの他の一方を微小粒子に固定してなる担体、および標的核酸配列とを液相中で混合することによって、極めて良好に標的配列を増幅し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)(a)標的核酸配列を含有すると推定される試料、
(b)標的核酸配列の3′末端領域にアニールする相補的配列、RNAポリメラーゼ認識プロモーター配列および親和性分子ペアの一方を含有する標的核酸配列捕捉プローブ、および
(c)親和性分子ペアの他方を微小粒子に固定してなる担体
を接触させ、前記標的核酸配列が存在する場合に該標的核酸配列、標的核酸配列捕捉プローブおよび担体からなる複合体を形成させる工程、ならびに
(2)RNアーゼH活性を有する逆転写酵素およびRNAポリメラーゼの存在下で、または逆転写酵素、RNアーゼHおよびRNAポリメラーゼの存在下で、前記標的核酸配列が存在する場合に該標的核酸配列を鋳型とする核酸配列増幅反応を実施する工程
を含む核酸配列増幅法に関する。
前記核酸配列増幅法において、前記工程(1)と工程(2)との間に
(1′)複合体を試料から分離する工程
が実施されることが好ましい。
前記核酸配列増幅法において、親和性分子ペアは、
(d)アビジンとビオチンとのペア、および/または
(e)抗原と抗体とのペア
であることが好ましい。
前記核酸配列増幅法において、抗原と抗体とのペアは、フェニトインと抗フェニトイン抗体とのペアおよび/またはジゴキシゲニンと抗ジゴキシゲニン抗体とのペアであることが好ましい。
本発明はまた、
(1)(a)標的核酸配列を含有すると推定される試料、
(b)標的核酸配列の3′末端領域にアニールする相補的配列、RNAポリメラーゼ認識プロモーター配列および親和性分子ペアの一方を含有する標的核酸配列捕捉プローブ、および
(c)親和性分子ペアの他方を微小粒子に固定してなる担体
を接触させ、前記標的核酸配列が存在する場合に該標的核酸配列、標的核酸配列捕捉プローブおよび担体からなる複合体を形成させる工程、
(2)RNアーゼH活性を有する逆転写酵素およびRNAポリメラーゼの存在下で、または逆転写酵素、RNアーゼHおよびRNAポリメラーゼの存在下で、前記標的核酸配列が存在する場合に該標的核酸配列を鋳型とする核酸配列増幅反応を実施する工程、ならびに
(3)工程(2)において増幅された核酸配列を検出する工程
を含む核酸配列検出法に関する。
前記核酸配列検出法において、前記工程(1)と工程(2)との間に
(1′)複合体を試料から分離する工程
が実施されることが好ましい。
前記核酸配列検出法において、親和性分子ペアは、
(d)アビジンとビオチンとのペア、および/または
(e)抗原と抗体とのペア
であることが好ましい。
前記核酸配列検出法において、抗原と抗体とのペアは、フェニトインと抗フェニトイン抗体とのペアおよび/またはジゴキシゲニンと抗ジゴキシゲニン抗体とのペアであることが好ましい。
前記核酸配列検出法において、核酸配列はハイブリダイゼーションプロテクションアッセイにより検出されることが好ましい。
さらに本発明は、前記標的核酸配列が結核菌群または抗酸菌群由来の核酸配列である核酸配列検出法に関する。
本発明の核酸配列増幅法および核酸配列検出法を用いれば、予め標的核酸配列を担体に結合させる工程を実施することなく、容易に標的核酸配列を増幅および検出することが可能となる。
また、本発明の方法は、従来法を用いる場合の検出感度に劣ることなく、迅速かつ容易に実施することができるため、たとえば、結核菌群または抗酸菌群の検出法としても有用である。
本発明は、TMA法またはNASBA法の改良法である。以下にTMA法およびNASBA法について、その一態様を例示することによって簡単に説明する。
TMA法およびNASBA法のプロセスは本質的に類似している。TMA法においては、RNAポリメラーゼ、逆転写酵素(RNアーゼH活性を有する)および2つのプライマーを使用する。NASBA法においては、RNAポリメラーゼ、RNアーゼH、逆転写酵素および2つのプライマーを使用する。プライマーのうちの1つは、RNAポリメラーゼに認識されるプロモーター配列を含む(プロモーター−プライマー)。増幅の第一工程において、目的のRNA配列(標的RNA配列)が存在する場合、プロモーター−プライマーが同配列にハイブリダイゼーションする。逆転写酵素は、プロモーター−プライマーの3′末端から伸長反応を行うことによって、標的RNA配列に相補的なDNAコピーを生成する。RNA配列とDNA配列とのハイブリッド中のRNA配列は、逆転写酵素のRNアーゼH活性によって分解される。ついで、同DNAコピーに第二のプライマーが結合し、逆転写酵素によってDNA配列の新たなストランドがプライマーの3′末端から合成され、二本鎖DNA配列を生成する。RNAポリメラーゼは、鋳型DNA配列におけるプロモーター配列を認識し、転写を開始する。新しく合成されたそれぞれのアンプリコンは、同様の増幅プロセスに入り、新たな複製工程の鋳型となる。これにより、RNAアンプリコンが指数関数的に増加する。各鋳型DNA配列は100〜1000コピーのRNAアンプリコンをつくりだすことができるので、1時間未満で100億コピーのRNAアンプリコンを得ることができる。
標的配列がDNA配列の場合も、TMA法およびNASBA法を適用することができる。ただし、前工程として、プロモーター配列を含有するDNA配列を製造する。すなわち、二本鎖DNA配列の変性後、プロモーター−プライマーがDNA配列にハイブリダイゼーションし、ついで逆転写酵素による伸長反応が行われて二本鎖の産物が生成される。これを変性し、第二のプライマーの存在下で逆転写酵素による新たな二本鎖の産生を行う。これにより、プロモーター配列を含有する標的DNA配列の二本鎖を得ることができる。つぎに、前述のTMA法またはNASBA法のサイクルを実施する。すなわち、RNAポリメラーゼが、DNA配列中のプロモーター配列を認識して転写を開始し、RNAアンプリコンを産生する。これらアンプリコンにプライマーが結合し、逆転写酵素による伸長反応が行われ、DNA配列とRNA配列とのハイブリッドが生成される。同ハイブリッド中のRNA配列をRNアーゼが分解して一本鎖DNA配列が得られ、このDNA配列に前記プロモーター−プライマーがハイブリダイゼーションし、逆転写による伸長反応が行われる。
本明細書において、「標的核酸配列」または「標的配列」は、核酸配列増幅法における鋳型となる核酸配列を意味する。標的核酸配列は、目的および従来技術に基づき、当業者により適宜設定されることができる。たとえば、標的核酸配列は、DNA配列、RNA配列またはcDNA配列であってもよい。さらにたとえば、標的核酸配列は、天然由来の核酸配列、従来法により人工的に製造された核酸配列もしくは人工的な配列を一部含有する核酸配列であってもよく、遺伝子配列の全長もしくはその一部であってもよく、またはセンス鎖もしくはアンチセンス鎖であってもよい。具体的には、標的配列は、結核菌群由来の配列であってもよく、たとえば、マイコバクテリウム ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)、マイコバクテリウム ボビス(Mycobacterium bovis)、マイコバクテリウム ボビス ビーシージー(Mycobacterium bovis BCG)、マイコバクテリウム アフリカナム(Mycobacterium africanum)またはマイコバクテリウム マイクロティ(Mycobacterium microti)由来の核酸配列であってもよい。また、抗酸菌群由来の配列であってもよく、たとえば、マイコバクテリウム アビウム(Mycobacterium avium)またはマイコバクテリウム イントラセルラレ(Mycobacterium intracellulare)由来の核酸配列であってもよい。標的核酸配列の長さに特に制限はなく、本分野における知識に基づき当業者が適宜設定することができる。
本明細書において、「RNアーゼH」は、本分野においてよく知られた酵素であり、DNA配列とRNA配列とのハイブリッド二本鎖構造におけるRNA配列のみを特異的に分解する活性をもつリボヌクレアーゼを意味する。
本明細書において、「標的核酸配列の3′末端領域にアニールする相補的配列」は、標的核酸配列の3′末端領域にアニーリングするために充分な塩基数および標的核酸配列の相補鎖との充分な相同性を有するものであれば特に限定されず、当業者が適宜設定し得るものである。標的核酸配列の3′末端領域にアニールする相補的配列としては、たとえば、TMA法またはNASBA法において標的核酸配列を増幅するために使用する核酸配列を用いることができる。また、標的核酸配列の3′末端領域にアニーリングする相補的配列は、プライマーとしての機能も備えていることが好ましい。
本発明において、「RNAポリメラーゼ」とは、DNA配列依存的にRNA配列の合成を触媒する酵素である。RNAポリメラーゼとしては公知のものを用いることができ、たとえば、T7RNAポリメラーゼ、T3RNAポリメラーゼまたはSP6RNAポリメラーゼなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、「RNAポリメラーゼ認識プロモーター配列」は、転写開始反応に関与する核酸配列であって、RNAポリメラーゼにより認識(結合)される核酸配列である。本発明において、RNAポリメラーゼ認識プロモーターとしては、公知のものを用いることができる。具体的にはたとえば、T7RNAポリメラーゼの認識配列(5′−taa tac gac tca cta tag gga ga−3′:配列番号1)、T3RNAポリメラーゼの認識配列(5′−aat taa ccc tca cta aag gga ga−3′:配列番号2)またはSP6RNAポリメラーゼの認識配列(5′−att tag gtg aca cta tag aag ng−3′:配列番号3)などを挙げることができるが、特に限定されない。
本明細書において、「RNアーゼH活性を有する逆転写酵素」は、前述のRNアーゼH活性を有し、かつ、RNA配列依存的にDNA配列への転写を触媒する酵素を意味する。本発明において、「RNアーゼH活性を有する逆転写酵素」としては公知のものを用いることができ、たとえば、トリ骨髄芽球細胞症ウイルスの逆転写酵素(AMV逆転写酵素)、モロニーネズミ白血病ウイルスの逆転写酵素(MMLV逆転写酵素)などを挙げることができるが、特にこれらに限定されるものではない。
本明細書において、「逆転写酵素」は、少なくともRNA配列依存的にDNA配列への転写を触媒する機能を有する酵素であればよく、RNアーゼH活性を有していないものであってもよい。
本明細書において、「親和性分子ペア」は2つの分子の組み合わせからなっており、双方の分子はそれぞれ天然由来のものであってもよく、人工的に製造されたものであってもよい。親和性分子ペアの一方は、他方に結合するための表面上の領域または空洞などを有しており、そのような領域または空洞などを介して他方の分子と特異的に結合することができる。「特異的に結合することができる」とは、親和性分子ペアの双方の分子が、バックグラウンドよりも高い親和性をもってお互いに結合することを意味する。本発明において、親和性分子ペアとしては、たとえば、ビオチンとアビジンとのペア、抗原と抗体とのペア、ホルモンとホルモン受容体とのペア、受容体とリガンドとのペア、IgGとプロテインAとのペアなどが挙げられ、アビジンとビオチンとのペアまたは抗原と抗体とのペアを用いることが好ましい。
当技術分野において周知のタンパク質であるアビジンは、ビオチンと特異的に結合する卵白中の塩基性糖タンパク質である。ここで、本明細書においては、「アビジン」として、アビジンおよびその類似体が含まれる。アビジンの類似体としては、たとえば、ストレプトマイセス アビジニ(Streptomyces avidinii)培養液に見出されたストレプトアビジン、およびNeutrAvidin(商品名)(ピアース社、米国)(参考文献としては、Hiller,Y., Gershoni, et al (1987)Biochem. J., 248, 167-171)を挙げることができるが、ビオチンに対してアビジンと同等またはそれ以上の親和性を有するアビジン類似体(たとえば、遺伝子工学的に改変されたアビジンなど)である限り、特に制限することなく本発明において使用することができる。
ビオチンは、ビタミンの1種であり、カルボキシル化−脱カルボキシル化反応における補酵素としてよく知られている物質である。本明細書における「ビオチン」としては、ビオチンおよびその類似体が含まれる。ビオチンの類似体としては、前記アビジンに対してビオチンと同等またはそれ以上の親和性を有する類似体である限り、特に制限することなく使用することができる。
「抗原と抗体とのペア」に関し、好ましい抗原と抗体とのペアとしては、フェニトインと抗フェニトイン抗体とのペアまたはジゴキシゲニンと抗ジゴキシゲニン抗体とのペアが挙げられる。フェニトインおよびジゴキシゲニンは共に、本技術分野においてよく知られた化合物であり、容易に購入することができる。抗体については、本技術分野で周知の方法(たとえば、Kohler and Milstein, Nature 256,495(1975)またはSecherらのNature, 285,446(1980)に記載の方法)に基づき製造することができ、たとえば次の方法により製造することができる。すなわち、まず、抗原を用いて動物(たとえば、マウスなど)に免疫し、免疫した動物の抗体産生細胞(たとえば、脾細胞など)と腫瘍細胞(たとえば、ミエローマ細胞など)とを融合してハイブリドーマを作製する。免疫原性が小さい抗原の場合は、免疫の際に、免疫原性を有するキャリアタンパク質(たとえば、キーホールリンペットヘモシアニン(Keyhole Limpet Hemocyanin、KLH)やウシ血清アルブミン(BSA)など)と抗原とを結合したものを用いることが好ましい。次いで、ハイブリドーマをHAT培地のような選択培地を用いて選択した後、限界希釈法のような適当な方法で単クローン化して培養し、培養上清について、酵素免疫分析などの適当な免疫分析手段により目的の抗体を産生しているか否かをチェックする。次いで、培養上清から、公知の方法、たとえばアフィニティクロマトグラフィーや電気泳動のような分離精製手段の組み合わせにより、抗体を精製することができる。
本明細書において、「標的核酸配列捕捉プローブ」は、標的核酸配列の3′末端領域にアニールする相補的配列、RNAポリメラーゼ認識プロモーター配列および親和性分子ペアの一方を含有する。標的核酸配列捕捉プローブにおいて、RNAポリメラーゼ認識プロモーター配列は、標的核酸配列の3′末端領域にアニールする相補的配列の5′末端側に位置する。RNAポリメラーゼ認識プロモーター配列と標的核酸配列の3′末端領域にアニールする相補的配列とは、直接連結されていてもよいが、プロモーターとしての機能が阻害されない限り、それらの配列の間に何らかの配列が挿入されていてもよい。標的核酸捕捉プローブ中の核酸配列にプライマー配列が含有される場合であって、同プローブ中の親和性分子ペアの一方が同核酸配列に対して非常に大きな分子量を有する場合(たとえば、アビジンを核酸配列に結合させる場合)は、同分子がプライマーの機能を阻害する傾向がある。したがって、標的核酸配列捕捉プローブに含有される親和性分子ペアの一方としては、親和性分子ペアを構成する2つの分子のうち、分子量の小さい分子を用いることが好ましい。たとえば、アビジンとビオチンとのペアの場合、標的核酸配列捕捉プローブに含有される親和性分子ペアの一方としては、ビオチンを用いることが好ましい。また、フェニトインと抗フェニトイン抗体とのペアおよびジゴキシゲニンと抗ジゴキシゲニン抗体とのペアの場合、標的核酸配列捕捉プローブに含有される親和性分子ペアの一方としては、それぞれ、フェニトインおよびジゴキシゲニンを用いることが好ましい。親和性分子ペアの一方は、標的核酸配列捕捉プローブ中のプロモーターの機能を阻害しない限り、RNAポリメラーゼ認識プロモーター配列および標的核酸配列の3′末端領域にアニールする相補的配列を少なくとも含む核酸配列において、いずれの位置に導入されていてもよい。親和性分子ペアの一方を核酸配列に導入する方法は、本分野では公知であるので、当業者が適宜選択することができる。核酸配列の5′末端側にビオチンを導入する場合、たとえば、以下のようにして実施することができる。まず、核酸配列にアミノ基を導入し、アミノ基が導入された核酸配列を1M炭酸緩衝液(pH=9.0)に溶解する。同核酸配列溶液に、N,N−ジメチルホルムアミドに溶解したビオチン−X−NHSを混合して、混合液を室温で2時間インキュベーションし、ついでHPLC等で精製することにより、5′末端側にビオチンが導入された標的核酸配列捕捉プローブを得ることができる。同様にして、3′末端側にビオチンを導入することもできる。なお、NHSはN-ヒドロキシコハク酸イミド、Xはリンカーを意味する。Xとしては、たとえば、CHが数個続いたものを使用することができる。また、ビオチンを核酸配列の中間部分に導入することも、DNA合成機を用いれば容易に実施することができる。
本明細書において、「担体」は、親和性分子ペアの他方(すなわち、親和性分子ペアである2つの分子のうち、標的核酸配列捕捉プローブに含有されていない方の分子)を微小粒子に固定したものを意味する。
本明細書において、「微小粒子」は、水不溶性の粒子を意味する。粒子の大きさは特に限定されないが、たとえば、平均粒径が0.1〜10μmのものを用いることができる。微小粒子としては、たとえば、ゼラチン粒子、ラテックス粒子、磁性粒子などを使用することができる。ゼラチン粒子は、たとえば、ゼラチン、水溶性多糖類、メタリン酸ナトリウムおよびアルデヒド架橋剤などを混合することによって製造することができる(たとえば、特公昭63−48021公報参照)。ラテックス粒子は、たとえば、有機高分子であるポリスチレン、アクリル樹脂などの合成樹脂からなる粒子を用いることができる。磁性粒子は、磁力を帯びている粒子または集磁され得る性質を有する粒子を意味する。磁性粒子としては、たとえば、マグネタイトを核としてシランを被覆した粒子(特開昭55−141670公報、特開昭50−122997公報参照)などが挙げられる。
微小粒子に親和性分子ペアの一方を結合する方法は、本分野では公知であるので、当業者が適宜選択することができる。たとえば、アビジンや抗体を粒子に結合させる場合、以下のようにして実施することができる。粒子としてはカルボン酸が表面に出ているものを使用する。まずこの粒子に、水に溶解した1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)を加え、室温で30分間インキュベートして粒子表面を活性化させる。上清を除き、10mM MES(2−[N−モルホリノ]エタンスルホン酸)緩衝液(pH=5.0)などに溶解したアビジンや抗体を粒子に添加した後、37℃で60分間インキュベーションする。ついで、粒子を洗浄し、0.05M Tris(pH=7.4)や0.5〜2% BSA溶液などを添加し、37℃で8時間〜一晩の間インキュベーションする。粒子の調製方法はこれに限らず、温度やインキュベーション時間、緩衝液等は適宜変更可能である。
以下、本発明の方法について説明する。
(i)試料調製工程
本発明における試料の調製に関しては、TMA法(たとえば、特許第3241717号明細書参照)またはNASBA法(たとえば、特開平9−327298号公報)などの従来法に基づき、当業者は適宜実施することができるが、たとえば、以下のようにして行うことができる。
ヒト体液を検体とする結核菌群または抗酸菌群の検出を目的とし、標的核酸配列がRNA配列である場合、まず検体1mLを遠沈管(容量15mL)に採取し、同遠沈管に検体量の等量〜2倍量のアルカリ性溶液(たとえば、NALC−NaOH溶液(2%NaOH、1.45%クエン酸ナトリウム、0.5%N−アセチル L−システイン))を添加して、検体が可溶化するまでボルテックスミキサーを用いて混和する(たとえば、20秒間)。ついで、遠沈管を15分間常温(たとえば、20℃〜30℃)に放置し、リン酸緩衝液(たとえば、1/15Mのリン酸塩緩衝液、pH6.8)を加えて全量を約10mLとする。転倒混和し、遠心分離(たとえば、3000gで15分間)した後、遠沈管を傾斜させて上清を除く。遠沈管にリン酸緩衝液(たとえば、1/15Mのリン酸塩緩衝液、pH6.8)約1mLを加え、ボルテックスミキサーで撹拌し、沈殿物を懸濁させる。懸濁液のpHを確認し、中性でない場合は、たとえば、4%塩酸で中和する。得られた懸濁液200μLを、希釈液(たとえば、100mM N−アセチル L−システイン、20mM EDTA、400mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンから成るpH=8.0の溶液)20μLを分注したチューブに添加し、ボルテックスミキサーで撹拌(たとえば、3秒間)した後、超音波処理(たとえば、15分間)を行う。得られた溶液を、次に行う核酸配列増幅工程の試料として用いることができる。
なお、結核菌群または抗酸菌群の検出を目的とし、検体がヒト組織であって、標的核酸配列がRNA配列の場合は、ヒト組織をホモジナイズした後に前記同様の処理を行うことにより、試料を調製することができる。
(ii)核酸配列の増幅工程
本発明における核酸配列の増幅は、標的核酸配列捕捉プローブを予め担体に固定する工程を含むことなく、標的核酸配列を含有する試料、標的核酸配列捕捉プローブおよび担体を接触させる点を特徴とする。本発明における核酸配列の増幅工程は、従来のTMA法またはNASBA法などに基づき実施することができ、たとえば、以下のように実施することができる。
前述の工程(i)で調製した試料に、標的核酸配列捕捉プローブおよび担体を添加する。標的核酸配列捕捉プローブおよび担体は、試料に同時に添加してもよいし、別個に添加してもよい。あるいはまた、標的核酸配列捕捉プローブおよび担体を含有する混合物を調製した後、同混合物を、インキュベーションすることなく速やかに、試料に添加してもよい。なお、標的核酸配列捕捉プローブおよび担体の混合物としては、たとえば、500mMのトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、700mMの塩化ナトリウム、10mMのエデト酸(EDTA)、0.1%〜2.0%のヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミドから成る水溶液に、標的核酸配列捕捉プローブおよび担体を添加したものを用いることができる。
ついで、試料、標的核酸配列捕捉プローブおよび担体を含有する混合液を、標的核酸配列、標的核酸配列捕捉プローブおよび担体の複合体を形成させるために充分な時間、インキュベーションする。同インキュベーションは、たとえば、60℃〜65℃、5分間〜30分間で実施することができる。
前記インキュベーション終了後、標的核酸配列、標的核酸配列捕捉プローブおよび担体の複合体は、前記混合液から分離されることが好ましい。混合液から同複合体を分離する方法としては、たとえば、遠心器を用いる方法が挙げられる。あるいは、担体が磁性粒子の場合、たとえば、磁石を用いることによって混合液から複合体を分離することができる。
つぎに、標的核酸配列、標的核酸配列捕捉プローブおよび担体の複合体に、たとえば、標的配列の相補鎖の3′領域にアニールする核酸配列(フォワードプライマー)0.2pmol/μL〜0.4pmol/μL、80mMのトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、35mMの塩化カリウム、30mM〜50mMの塩化マグネシウム、8mMのNTP、2mMのdNTPおよび5%〜10%のポリビニルピロリドンから成る水溶液(たとえば、50μL)およびリン酸塩緩衝液(pH6.8)(たとえば、25μL)を添加した後よく撹拌し、水分の蒸発を防ぐためにオイル(たとえば100μL)を添加して、同混合物を60℃〜100℃で5分間〜15分間、ついで37℃〜42℃で5分間インキュベーションすることが好ましい。なお、「標的配列の相補鎖の3′領域にアニールする核酸配列」は、標的核酸配列の相補鎖の3′末端領域にアニーリングし相補鎖の伸長反応を行うために充分な塩基数および標的核酸配列との相同性を有するものであれば特に限定されず、当業者が適宜設定し得るものである。
インキュベーション終了後、前記混合物に、RNアーゼH活性を有する逆転写酵素およびRNAポリメラーゼを添加、または逆転写酵素、RNアーゼHおよびRNAポリメラーゼを添加して反応液とし、反応液のインュベーションを実施することによってRNAアンプリコンを得ることができる。なお、反応液のインキュベーションは、たとえば、37℃〜42℃、30分間〜180分間で実施することができる。
(iii)標的核酸配列の検出工程
標的核酸配列の検出については、従来法(たとえば、ハイブリダイゼーションプロテクションアッセイ。特許第3190348号明細書参照)に基づき当業者が適宜実施することができるものである。たとえば、ハイブリダイゼーションプロテクションアッセイにより標的核酸配列の検出を行う場合は、たとえば、以下ようにして実施することができる。
前述の工程(ii)により得られたRNAアンプリコンを含む反応液に対し、同RNAアンプリコン内の配列に対して特異的にハイブリダイズし、かつ、アクリジニウムエステルで標識されたDNAプローブを含有するプローブ試薬を添加した後よく撹拌し、たとえば、55℃〜65℃で5分間〜20分間インキュベーションを実施する。なお、プローブ試薬としては、たとえば、100mMこはく酸リチウム、2.5%ラウリル硫酸リチウム、20mM EGTA、標的核酸配列に対するプローブ配列を混合した水溶液(pH=4.7)を用いることができ、たとえば、同水溶液を反応液100μLあたり50μL〜200μL添加することができる。
インキュベーション終了後、加水分解液を添加してよく撹拌し、得られた混合液を、たとえば、55℃〜65℃で10分間〜15分間インキュベーションする。なお、加水分解液としては、たとえば、600mM ホウ酸ナトリウム、1% TritonX−100を混合した水溶液(pH=8.5)を用いることができ、たとえば、同水溶液を混合液100μLあたり150μL〜600μL添加することができる。
インキュベーション終了後、たとえば、20℃〜30℃で5分間以上放置することによって混合液を冷却する。ついで、過酸化水素水および水酸化ナトリウム水溶液を添加し、化学発光測定装置(たとえば、リーダー450、Gen-Probe社、カルフォルニア州、米国)を用いてアクリジニウムエステルの発光量を測定する。
以下に、本発明の具体的な態様を実施例として記載する。しかしながら、本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例1
本実施例では、標的核酸配列捕捉プローブおよび担体を用いて標的核酸配列を増幅し、ハイブリダイゼーションプロテクションアッセイにより標的核酸配列の検出を実施した。
本実施例において、担体としては、アビジンを磁性粒子に固定してなる担体Dynabeads M280 Streptavidine(Dynal社、オスロ、ノルウェイ)(以下、「アビジン粒子」とする)を用いた。
標的核酸配列捕捉プローブは、ビオチンに5′末端の塩基を結合させた後、DNA合成装置を用いて所望の配列を合成することにより製造した。同捕捉プローブの配列は、5′末端から順にT7プロモーター配列(5′-taatacgactcactatagggaga-3′:配列番号1)および標的核酸配列に対する相補配列(標的核酸配列に対するリバースプライマーとして機能する。5′-gccgtcaccccaccaacaagct-3′:配列番号4)からなる(以下、「捕捉プローブ1」とする)。
鋳型RNA配列(標的核酸配列)をアビジン粒子に捕捉するための溶液(以下、「TC試薬」とする)として、0.024%アビジン粒子、0.075pmol/μL捕捉プローブ1、500mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、700mM塩化ナトリウム、10mMエデト酸(EDTA)、0.5%ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミドから成る水溶液を用いた。
標的核酸配列を含有する溶液としては、マイコバクテリウム アビウム(Mycobacterium avium)から精製したリボソームRNA 25pg/25μL(以下、「標的配列含有溶液1」とする)を、希釈液(50mM Tris-Cl、2mM EDTA、10mM N-アセチル-L-システイン (pH=8.0))で10倍または100倍希釈したものを使用した。
前記TC試薬を調製後直ちに、TC試薬200μL、標的配列含有溶液1の10倍または100倍希釈液25μLおよび1/15Mリン酸塩緩衝液(pH=7.8)175μLを混合し、62℃で30分間インキュベーションした後、室温で10分間静置することにより、捕捉プローブ1を介して鋳型RNA配列をアビジン粒子上に捕捉した。ついで、磁石を用いてアビジン粒子を集め、洗浄液(10mM HEPES、0.1% SDS (pH=7.5))で洗浄を行った後、標的核酸配列、捕捉プローブ1および担体からなる複合体を次の工程に使用した。
前記複合体に、標的核酸配列に対するフォワードプライマー(5′-gggataagcctgggaaactgggtctaatacc-3′:配列番号5。以下、「フォワードプライマー1」とする)0.3pmol/μL、80mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、35mM塩化カリウム、40mM塩化マグネシウム、8mM NTP、2mM dNTPおよび10%ポリビニルピロリドンから成る水溶液を50μL、1/15Mリン酸塩緩衝液(pH=7.8)を25μLおよびオイルを100μL添加した。
これらの溶液を良く撹拌し、62℃で15分間、42℃で5分間インキュベーションした。その後、酵素溶液(80U/μL 逆転写酵素(MMLV)および80U/μL T7RNAポリメラーゼ)を、それぞれに25μL添加することにより反応液を調製し、42℃で30分間インキュベーションし、標的核酸配列の増幅反応を実施した。
標的核酸配列の増幅産物を検出するために、ハイブリダイゼーションプロテクションアッセイを実施した。すなわち、標的核酸配列増幅後の反応液にプローブ試薬(100mMこはく酸リチウム、2.5%ラウリル硫酸リチウム、20mM EGTA、標的核酸配列に対するプローブ(5′-ggacctcaagacgcatgtc-3′:配列番号6。以下、「検出プローブ1」とする) (pH=4.7))を100μL添加した後、良く撹拌し、60℃で15分間インキュベーションした。インキュベーション後、加水分解液(600mM ホウ酸ナトリウム、1% TritonX-100 (pH=8.5))を300μL添加し、良く撹拌した後、60℃で15分間インキュベーションした。インキュベーション後、室温で10分間放置し、Gen-Probe社製リーダー450を用いて、発光量を測定した。測定結果を表1および図1に示す。なお、表中の数値は、相対光単位(Relative Light Unit:RLU)を示す。
表1および図1から明らかであるように、捕捉プローブ1を用いない従来の方法と比較すると、捕捉プローブ1を用いる本発明の方法において、より高いRLU値を得ることができた。
比較例1
標的配列含有溶液1を希釈液(50mM Tris-Cl、2mM EDTA、10mM N-アセチル-L-システイン (pH=8.0))で10倍または100倍希釈したものについて、アビジン粒子の非存在下での鋳型RNA配列(標的核酸配列)の増幅操作を以下のように実施した。
標的配列含有溶液1の10倍または100倍希釈液25μLに、0.3pmol/μL捕捉プローブ1、0.3pmol/μL フォワードプライマー1、80mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、35mM塩化カリウム、40mM塩化マグネシウム、8mM NTP、2mM dNTPおよび10%ポリビニルピロリドンから成る水溶液を50μL、およびオイルを100μL添加した。これらの溶液を良く撹拌し、62℃で15分間、42℃で5分間インキュベーションした。その後、酵素溶液(80U/μL 逆転写酵素(MMLV)および80U/μL T7RNAポリメラーゼ)をそれぞれに25μL添加することにより反応液を調製し、42℃で30分間インキュベーションし、標的核酸配列の増幅反応を実施した。
標的核酸配列の増幅産物の検出は、実施例1と同様の方法で実施した。測定結果を表1および図1に示す。
実施例2
本実施例において、担体としては、実施例1に記載のアビジン粒子を使用した。
標的核酸配列捕捉プローブとしては、捕捉プローブ1のビオチンとT7プロモーター配列との間にポリT配列を追加して55mers、60mers、65mers、75mersまたは95mersとしたものを用いた。
TC試薬としては、標的核酸配列捕捉プローブとして前記55mers(捕捉プローブ2)、60mers(捕捉プローブ3)、65mers(捕捉プローブ4)、75mers(捕捉プローブ5)または95mers(捕捉プローブ6)を用いた以外は実施例1記載のTC試薬と同じ組成のものを用いた。標的核酸配列を含有する溶液としては、標的配列含有溶液1の100倍希釈液を使用した。
前記TC試薬試薬の調製後直ちに、TC試薬 200μL、標的配列含有溶液1の希釈液 25μLおよび1/15Mリン酸塩緩衝液(pH=7.8)175μLを混合し、62℃で30分間インキュベーションした後、室温で10分間静置することにより、各標的核酸配列捕捉プローブを介して鋳型RNA配列(標的核酸配列)をアビジン粒子上に捕捉した。ついで、磁石を用いてアビジン粒子を集め、洗浄液(10mM HEPES、0.1% SDS (pH=7.5))で洗浄を行った後、標的核酸配列、捕捉プローブ2、3、4、5または6ならびに担体からなる複合体を次の工程に使用した。
前記複合体に、0.3pmol/μL フォワードプライマー1、80mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、35mM塩化カリウム、41mM塩化マグネシウム、8mM NTP、2mM dNTP、10%ポリビニルピロリドンから成る水溶液を50μL、1/15Mリン酸塩緩衝液(pH=7.8)を25μL、オイルを100μL添加した。これらの溶液を良く撹拌し、62℃で15分間、42℃で5分間インキュベーションした。その後、酵素溶液(80U/μL 逆転写酵素(MMLV)および80U/μL T7RNAポリメラーゼ)をそれぞれに25μL添加することにより反応液を調製し、42℃で60分間インキュベーションし、標的核酸配列の増幅反応を実施した。
増幅したRNA配列を検出するために、ハイブリダイゼーションプロテクションアッセイを実施した。すなわち、RNA配列増幅後の反応液にプローブ試薬(100mMこはく酸リチウム、2.5%ラウリル硫酸リチウム、20mM EGTA、検出プローブ1 (pH=4.7))を100μL添加した後、良く撹拌し、60℃で15分間インキュベーションした。インキュベーション後、加水分解液(600mM ホウ酸ナトリウム、1% TritonX-100 (pH=8.5))を300μL添加し、良く撹拌した後、60℃で15分間インキュベーションした。インキュベーション後、室温で10分間放置し、Gen-Probe社製リーダー450を用いて発光量を測定した。測定結果を表2および図2に示す。なお、表中の数値は相対光単位を示す。
表2および図2より明らかであるように、標的核酸の相補的配列部分とアビジン粒子との距離が離れた場合でも、標的配列の増幅効率に大きな影響は見られなかった。
比較例2
マイコバクテリウム アビウムのリボソームRNAについて、アビジン粒子の非存在下でのRNA配列(標的核酸配列)の増幅操作を以下のように実施した。
25μLの標的配列含有溶液1の100倍希釈液に、0.3pmol/μLの捕捉プローブ2、3、4、5または6、0.3pmol/μL フォワードプライマー1、80mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、35mM塩化カリウム、41mM塩化マグネシウム、8mM NTP、2mM dNTPおよび10%ポリビニルピロリドンから成る水溶液を50μL、ならびにオイルを100μL添加した。これらの溶液を良く撹拌し、62℃で15分間、42℃で5分間インキュベーションした。その後、酵素溶液(80U/μL 逆転写酵素(MMLV)および80U/μL T7RNAポリメラーゼ)をそれぞれに25μL添加することにより反応液を調製し、42℃で60分間インキュベーションし、標的核酸配列の増幅反応を実施した。
標的核酸配列の検出は、実施例2と同様の方法で実施した。測定結果を表2および図2に示す。
実施例3
本実施例では、捕捉プローブ1に含有される核酸配列と同一の配列からなるが、ビオチンが結合されていないプライマー(「リバースプライマー1」とする)をさらに用いた。
本実施例では、実験全体で使用する捕捉プローブ1とリバースプライマー1との量が合計15pmolとなるように、以下に示すとおり各試料に用いる捕捉プローブ1およびリバースプライマー1の量を調整し、実験を行った。
本実施例において、担体としては、実施例1に記載のアビジン粒子を使用した。
TC試薬としては、捕捉プローブ1の濃度を0.01、0.02、0.04、0.06または0.075pmol/μLとした以外は実施例1記載のTC試薬と同じ組成のものを用いた。
標的核酸配列を含有する溶液としては、標的配列含有溶液1を希釈液(50mM Tris-Cl、2mM EDTA、10mM N-アセチル-L-システイン (pH=8.0))で100倍希釈したものを使用した。
前記TC試薬の調製後直ちに、TC試薬200μL、標的配列含有溶液1の100倍希釈液25μLおよび1/15Mリン酸緩衝液(pH=7.8) 175μLを混合し、62℃で30分間インキュベーションした後、室温で10分間静置することにより、捕捉プローブ1を介して鋳型RNA配列(標的核酸配列)をアビジン粒子上に捕捉した。ついで、磁石を用いてアビジン粒子を集め、洗浄液(10mM HEPES、0.1% SDS (pH=7.5))で洗浄を行った後、標的核酸配列、捕捉プローブ1および担体からなる複合体を次の工程に使用した。
前記複合体に、リバースプライマー1、0.3pmol/μL フォワードプライマー1、80mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、35mM塩化カリウム、40mM塩化マグネシウム、8mM NTP、2mM dNTP、10%ポリビニルピロリドンから成る水溶液を50μL、1/15Mリン酸緩衝液(pH=7.8)を25μL、オイルを100μL添加した。なお、複合体に添加した水溶液中のリバースプライマー1濃度については、前述のTC試薬中の捕捉プローブ1の濃度が0.01、0.02、0.04、0.06および0.075pmol/μLの試料に対し、それぞれ、0.26、0.22、0.14、0.06および0pmol/μLとなるよう調整した。これらの溶液を良く撹拌し、62℃で15分間、42℃で5分間インキュベーションした。その後、酵素溶液(80U/μL 逆転写酵素(MMLV)および80U/μL T7RNAポリメラーゼ)をそれぞれに25μL添加することにより反応液を調製し、42℃で30分間インキュベーションし、標的核酸配列の増幅反応を実施した。
標的核酸配列を検出するために、ハイブリダイゼーションプロテクションアッセイを実施した。すなわち、標的核酸配列増幅後の反応液にプローブ試薬(100mMこはく酸リチウム、2.5%ラウリル硫酸リチウム、20mM EGTA、検出プローブ1 (pH=4.7))を100μL添加した後、良く撹拌し、60℃で15分間インキュベーションした。インキュベーション後、加水分解液(600mM ホウ酸ナトリウム、1% TritonX-100 (pH=8.5))を300μL添加し、良く撹拌した後、60℃で15分間インキュベーションした。インキュベーション後、室温で10分間放置し、Gen-Probe社製リーダー450を用いて、発光量を測定した。測定結果を表3および図3に示す。
表3および図3から明らかであるように、核酸配列、捕捉プローブ1および担体からなる複合体を形成させる工程において捕捉プローブ1が充分に存在していれば、標的核酸配列の増幅工程でリバースプライマー1を添加する必要がないことが分かった。
実施例4
本実施例において、担体としては、実施例1に記載のアビジン粒子を使用した。
標的核酸配列捕捉プローブとしては、捕捉プローブ1を用いた。
TC試薬としては、0.032%アビジン粒子、0.1pmol/μL捕捉プローブ1、500mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、700mM塩化ナトリウム、10mMエデト酸(EDTA)、0.5%ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミドから成る水溶液を用いた。
標的核酸配列を含有する溶液としては、標的配列含有溶液1を、希釈液(50mM Tris-Cl、2mM EDTA、10mM N-アセチル-L-システイン (pH=8.0))で10倍、100倍または500倍希釈したものを使用した。
前記TC試薬試薬の調製後直ちに、TC試薬150μL、標的配列含有溶液1の10倍、100倍または500倍希釈液25μLおよび1/15Mリン酸塩緩衝液(pH=7.8)75μLを混合し、62℃で30分間インキュベーションした後、室温で10分間静置することにより、標的核酸配列捕捉プローブを介して鋳型RNA配列(標的核酸配列)をアビジン粒子上に捕捉した。ついで、磁石を用いてアビジン粒子を集め、洗浄液(10mM HEPES、0.1% SDS (pH=7.5))で洗浄を行った後、標的核酸配列、捕捉プローブ1および担体からなる複合体を次の工程に使用した。
前記複合体に、0.3pmol/μL フォワードプライマー1、80mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、35mM塩化カリウム、41mM塩化マグネシウム、8mM NTP、2mM dNTP、10%ポリビニルピロリドンから成る水溶液を50μL、1/15Mリン酸塩緩衝液(pH=7.8)を25μL、オイルを100μL添加した。これらの溶液を良く撹拌し、62℃で15分間、42℃で5分間インキュベーションした。その後、酵素溶液(80U/μL 逆転写酵素(MMLV)および80U/μL T7RNAポリメラーゼ)を25μL添加することにより反応液を調製し、42℃で60分間インキュベーションし、標的核酸配列の増幅反応を実施した。
増幅したRNA配列を検出するために、ハイブリダイゼーションプロテクションアッセイを実施した。すなわち、RNA配列増幅後の反応液にプローブ試薬(100mMこはく酸リチウム、2.5%ラウリル硫酸リチウム、20mM EGTA、検出プローブ1 (pH=4.7))を100μL添加した後、良く撹拌し、60℃で15分間インキュベーションした。インキュベーション後、加水分解液(600mM ホウ酸ナトリウム、1% TritonX-100 (pH=8.5))を300μL添加し、良く撹拌した後、60℃で15分間インキュベーションした。インキュベーション後、室温で10分間放置し、Gen-Probe社製リーダーHC+を用いて発光量を測定した。なお、標的配列含有溶液1の代わりに、50mM Tris-Cl、2mM EDTAおよび10mM N−アセチル−L−システイン(pH8.0)を含有する溶液を用いて前記同様の増幅工程および検出工程を実施したものを陰性コントロールとした。測定結果を表4および図4に示す。なお、表中、「nt」は試験を実施しなかったことを示すものである。
表4から明らかであるように、標的核酸配列捕捉プローブを予め担体に固定させるという従来法(比較例3)との間で、RLU値の差が見られない。すなわち、本発明の方法によれば、標的核酸配列捕捉プローブを予め担体に固定させるという工程を省略することができる。
比較例3
捕捉プローブ1を予めアビジン粒子に結合させたものを用いて、鋳型RNA配列(標的核酸配列)の増幅操作を以下のように実施した。
TC試薬としては、0.032%アビジン粒子、0.1pmol/μL捕捉プローブ1、500mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、700mM塩化ナトリウム、10mMエデト酸(EDTA)、0.5%ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミドから成る水溶液を用いた。
前記TC試薬150μLを室温で20分間インキュベーションした。ついで、磁石を用いてアビジン粒子を集め、上清を除いた。次に、500mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、700mM塩化ナトリウム、10mMエデト酸(EDTA)、0.5%ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミドから成る水溶液150μL、標的配列含有溶液1の10倍、100倍または500倍希釈液25μLおよび1/15Mリン酸塩緩衝液(pH=7.8)75μLを混合し、62℃で30分間インキュベーションした後、室温で10分間静置することにより、標的核酸配列捕捉プローブを介して鋳型RNA配列(標的核酸配列)をアビジン粒子上に捕捉した。ついで、磁石を用いてアビジン粒子を集め、洗浄液(10mM HEPES、0.1% SDS (pH=7.5))で洗浄を行った後、標的核酸配列、捕捉プローブ1および担体からなる複合体を標的核酸配列の増幅工程に使用した。
標的核酸配列の増幅は、前記複合体を用い、実施例4と同様の方法で実施した。ついで、標的核酸配列の検出を、実施例4と同様の方法で実施した。測定結果を表4および図4に示す。
なお、標的配列含有溶液1の代わりに、50mM Tris-Cl、2mM EDTAおよび10mM N−アセチル−L−システイン(pH8.0)を含有する溶液を用いて前記同様の増幅工程および検出工程を実施したものを陰性コントロールとした。
実施例5
本実施例では、洗浄工程を省略して標的核酸の増幅を行い、ついで標的核酸配列の検出を行った。
本実施例において、担体としては、実施例1に記載のアビジン粒子を使用した。
標的核酸配列捕捉プローブとしては、捕捉プローブ1を用いた。
標的核酸配列を含有する溶液としては、標的配列含有溶液1に0.192%アビジン粒子、0.6pmol/μL捕捉プローブ1を混合した溶液を、希釈液(50mM Tris-Cl、2mM EDTA、10mM N-アセチル-L-システイン(pH=8.0))で100倍または500倍希釈したものを使用した。
前記100倍または500倍希釈液25μL、0.3pmol/μL フォワードプライマー1、80mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、35mM塩化カリウム、41mM塩化マグネシウム、8mM NTP、2mM dNTPおよび10%ポリビニルピロリドンから成る水溶液50μLを調製し、同水溶液にオイルを100μL添加した。これらの溶液を良く撹拌し、62℃で15分間、42℃で5分間インキュベーションした。その後、酵素溶液(80U/μL 逆転写酵素(MMLV)および80U/μL T7RNAポリメラーゼ)を25μL添加することにより反応液を調製し、42℃で60分間インキュベーションし、標的核酸配列の増幅反応を実施した。
標的核酸配列の増幅は、前記複合体を用い、実施例4と同様の方法で実施した。ついで、標的核酸配列の検出を、実施例4と同様の方法で実施した。測定結果を表4および図4に示す。なお、なお、標的配列含有溶液1の代わりに、50mM Tris-Cl、2mM EDTAおよび10mM N−アセチル−L−システイン(pH8.0)を含有する溶液を用いて前記同様の増幅工程および検出工程を実施したものを陰性コントロールとした。
表4および図4から明らかであるように、標的核酸配列捕捉プローブを予め担体に結合させる工程だけでなく、洗浄工程を省略した場合でも、標的核酸配列を検出することができた。
図1は、実施例1および比較例1の結果を示すグラフである。 図2は、実施例2および比較例2の結果を示すグラフである。 図3は、実施例3の結果を示すグラフである。 図4は、実施例4、比較例3および実施例5の結果を示すグラフである。
配列番号3:“n”は“a”、“t”、“g”または“c”である。

Claims (14)

  1. (1)(a)標的核酸配列を含有すると推定される試料、
    (b)標的核酸配列の3′末端領域にアニールする相補的配列、RNAポリメラーゼ認識プロモーター配列および親和性分子ペアの一方を含有する標的核酸配列捕捉プローブ、および
    (c)親和性分子ペアの他方を微小粒子に固定してなる担体
    を接触させ、前記標的核酸配列が存在する場合に該標的核酸配列、標的核酸配列捕捉プローブおよび担体からなる複合体を形成させる工程、ならびに
    (2)RNアーゼH活性を有する逆転写酵素およびRNAポリメラーゼの存在下で、または逆転写酵素、RNアーゼHおよびRNAポリメラーゼの存在下で、前記標的核酸配列が存在する場合に該標的核酸配列を鋳型とする核酸配列増幅反応を実施する工程
    を含む核酸配列増幅法。
  2. 前記工程(1)および工程(2)の間に
    (1′)複合体を試料から分離する工程
    を含む請求項1記載の方法。
  3. 親和性分子ペアが、
    (d)アビジンとビオチンとのペア、および/または
    (e)抗原と抗体とのペア
    であることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 抗原と抗体とのペアが、フェニトインと抗フェニトイン抗体とのペアである請求項3記載の方法。
  5. 抗原と抗体とのペアが、ジゴキシゲニンと抗ジゴキシゲニン抗体とのペアである請求項3記載の方法。
  6. (1)(a)標的核酸配列を含有すると推定される試料、
    (b)標的核酸配列の3′末端領域にアニールする相補的配列、RNAポリメラーゼ認識プロモーター配列および親和性分子ペアの一方を含有する標的核酸配列捕捉プローブ、および
    (c)親和性分子ペアの他方を微小粒子に固定してなる担体
    を接触させ、前記標的核酸配列が存在する場合に該標的核酸配列、標的核酸配列捕捉プローブおよび担体からなる複合体を形成させる工程、
    (2)RNアーゼH活性を有する逆転写酵素およびRNAポリメラーゼの存在下で、または逆転写酵素、RNアーゼHおよびRNAポリメラーゼの存在下で、前記標的核酸配列が存在する場合に該標的核酸配列を鋳型とする核酸配列増幅反応を実施する工程、ならびに
    (3)工程(2)において増幅された核酸配列を検出する工程
    を含む核酸配列検出法。
  7. 前記工程(1)および工程(2)の間に
    (1′)複合体を試料から分離する工程
    を含む請求項6記載の方法。
  8. 親和性分子ペアが、
    (d)アビジンとビオチンとのペア、および/または
    (e)抗原と抗体とのペア
    であることを特徴とする請求項6または7記載の方法。
  9. 抗原と抗体とのペアが、フェニトインと抗フェニトイン抗体とのペアである請求項8記載の方法。
  10. 抗原と抗体とのペアが、ジゴキシゲニンと抗ジゴキシゲニン抗体とのペアである請求項8記載の方法。
  11. 前記核酸配列がハイブリダイゼーションプロテクションアッセイにより検出される請求項6、7、8、9または10記載の方法。
  12. 標的核酸配列が、結核菌群または抗酸菌群由来の核酸配列である請求項6、7、8、9、10または11記載の方法。
  13. 結核菌群が、少なくともマイコバクテリウム ツベルクローシス、マイコバクテリウム ボビス、マイコバクテリウム ボビス ビーシージー、マイコバクテリウム アフリカナムまたはマイコバクテリウム マイクロティを含む請求項12記載の方法。
  14. 抗酸菌群が、少なくともマイコバクテリウム アビウムまたはマイコバクテリウム イントラセルラレを含む請求項12記載の方法。
JP2004260419A 2004-09-08 2004-09-08 核酸配列の増幅法および検出法 Active JP4710283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260419A JP4710283B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 核酸配列の増幅法および検出法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260419A JP4710283B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 核酸配列の増幅法および検出法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006075031A true JP2006075031A (ja) 2006-03-23
JP4710283B2 JP4710283B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=36155008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004260419A Active JP4710283B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 核酸配列の増幅法および検出法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4710283B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04501959A (ja) * 1988-11-21 1992-04-09 ダイナル・エイ・エス 核酸プローブ
JP2002506654A (ja) * 1998-03-18 2002-03-05 ノーベンバー・アクチェンゲゼルシャフト・ゲゼルシャフト・フュール・モレクラーレ・メディツィーン ヌクレオチド配列を検出するための方法と装置
JP2003219881A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Jsr Corp 核酸捕獲用および核酸増幅用粒子ならびにこれを用いた目的遺伝子の検出方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04501959A (ja) * 1988-11-21 1992-04-09 ダイナル・エイ・エス 核酸プローブ
JP2002506654A (ja) * 1998-03-18 2002-03-05 ノーベンバー・アクチェンゲゼルシャフト・ゲゼルシャフト・フュール・モレクラーレ・メディツィーン ヌクレオチド配列を検出するための方法と装置
JP2003219881A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Jsr Corp 核酸捕獲用および核酸増幅用粒子ならびにこれを用いた目的遺伝子の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4710283B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3445131B2 (ja) オリゴヌクレオチド検出プローブ
EP2121956B1 (en) Methods and compositions for nucleic acid amplification
JP4372837B2 (ja) 核酸配列増幅
EP1929045B9 (en) Methods, compositions and kits for isothermal amplification of nucleic acids
JP6464086B2 (ja) 多相核酸増幅
JPH11500628A (ja) 連続増幅反応
JPH02501532A (ja) 標的ポリヌクレオチド配列の選択的増幅
JPH0630796A (ja) マイコバクテリアプローブ
JP3134940B2 (ja) 鳥型結核菌複合種の増幅および検出
JP2016507249A (ja) ナノ構造ベースの核酸配列決定のための方法および組成物
JP2012516155A (ja) エンドポイント均一蛍光検出を用いた好熱性ヘリカーゼ依存性増幅技術
JP2018518968A (ja) マイクロ流体分配を用いた長いヌクレオチド配列の標的富化
JP2009538148A (ja) 試験サンプルにおけるMycobacteriumtuberculosis複合体生物の存在を決定するためのプローブおよびキット、ならびに捕捉プローブを使用するグラム陽性桿菌または真菌の増幅方法
JP2023512559A (ja) 体液においてtbを検出するためのcrisprに基づくアッセイ
JP2009284834A (ja) 大規模並列核酸分析方法
JPH09248193A (ja) 鳥型結核菌複合種の増幅および検出
JP2021104046A (ja) ホルムアルデヒドを含有する液体系細胞診用保存剤中検体から核酸を単離する方法
EP3899053B1 (en) Compositions and methods for detecting plasmodium species nucleic acid
JP2003516764A (ja) マイコバクテリウム属(Mycobacterium)種の核酸増幅および検出
JP4710283B2 (ja) 核酸配列の増幅法および検出法
WO2019068205A1 (en) METHOD, KITS, AND COMPOSITIONS FOR AMPLIFYING NUCLEIC ACID SEQUENCES USING NICKASE-EMBEDDED MONOBRIN ROLLER-ASSISTED STRAND DISPLACEMENT AMPLIFICATION
JPH104984A (ja) 鳥型結核菌複合種の増幅および検出
JPH08214887A (ja) ミコバクテリア核酸の増幅および検出
WO2010061922A1 (ja) 新規MutSタンパク質およびそれを用いた変異の判定方法
JP2005160387A (ja) 核酸の増幅法および核酸増幅用プライマーセット

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250