JP2002506653A - フェキソフェナジンの新規の製造方法 - Google Patents

フェキソフェナジンの新規の製造方法

Info

Publication number
JP2002506653A
JP2002506653A JP2000536876A JP2000536876A JP2002506653A JP 2002506653 A JP2002506653 A JP 2002506653A JP 2000536876 A JP2000536876 A JP 2000536876A JP 2000536876 A JP2000536876 A JP 2000536876A JP 2002506653 A JP2002506653 A JP 2002506653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
fexofenadine
medium
terfenadine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000536876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4291511B2 (ja
Inventor
アゼラ ロベール
ビトン ジャック
ラクルワ イザベル
Original Assignee
ヘキスト・マリオン・ルセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・マリオン・ルセル filed Critical ヘキスト・マリオン・ルセル
Publication of JP2002506653A publication Critical patent/JP2002506653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291511B2 publication Critical patent/JP4291511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/70Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/59Hydrogenated pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • C12P17/12Nitrogen as only ring hetero atom containing a six-membered hetero ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、テルフェナジンからAbsidia Corymbifera LCP63-1800又はStreptomyces platensis NRRL 2364を用いたバイオ転化方法によってフェキソフェナジンを製造するための方法を主題とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明の主題は、フェキソフェナジンの新規の製造方法にある。 フェキソフェナジンは、有意の抗ヒスタミン活性を有し且つ副作用がない薬剤
である{季節性アレルギー性鼻炎の処置についてのフェキソフェナジン塩酸塩の
効能及び安全性(Efficacy and Safety of Fexofenadine hydrochloride for tr
eatment of seasonal allergic rhinitis)、Bernstein D.I.ら、Ann. Allergy-
Asthma-Immunol.、(1997)79(5)、443〜448}。
【0002】 この化合物は、それ自体抗ヒスタミン薬であるテルフェナジンの主要代謝産物
である{D. Mc Tavish、KL Goa及びM. Ferill、『テルフェナジン:その薬理学 的性質及び治療上の有効性の最新の評価(terfenadine: an updated review of
its pharmacological properties and therapeutic efficiency)』、Drug 39、
552〜574(1989)}。 フェキソフェナジンは従来は化学的ルートで多段階で10%よりも低い収率で
調製されていた(米国特許第5578610号及び同第5581011号の各明
細書)。
【0003】 従って、本出願人は、フェキソフェナジンのための別の合成ルートを見出すこ
とを提唱する。そして、次の非常に特異的な2つのタイプの微生物:アブシディ
ア・コリンビフェラ(Absidia Corymbifera)属(特にAbsidia Corymbifera LCP
63-1800)又はストレプトミセス(Streptomyces)属{特にStreptomyces plate
nsis(ストレプトミセス・プラテンシス)NRRL 2364}:の内の1つを用いるバ イオ転化(生物学的転化)方法に選択が向けられる。 これらの微生物についてのバイオ転化の特異性は予期されなかった。篩分け(
選別)の間に研究された数多くの菌株の中で、これらだけが良好な収率で且つ殆
ど又は全く副生成物なしでフェキソフェナジンを得ることを可能にするものだっ
た。
【0004】 本発明の主題は、次式(I):
【化5】 の化合物の製造方法であって、 アブシディア・コリンビフェラ属の微生物培地又はストレプトミセス属の微生
物培地を用いて5.0〜8.0の範囲のpHにおいて次式(II):
【化6】 の化合物のバイオ転化を実施して式(I)の所期の化合物を得て、 必要に応じてこの化合物を単離し、精製し且つ(又は)塩形成させることを特
徴とし、 式(I)又は式(II)の化合物が2つの可能なエナンチオマーの内のいずれか 一方の形にあることもでき、それらの混合物の形にあることもできる、前記製造
方法にある。式中の星印(アスタリスク)は不斉炭素の位置を示す。
【0005】 本発明の特定的な主題は、アブシディア・コリンビフェラがAbsidia Corymbif
era LCP 63-1800である前記の製造方法、又はストレプトミセスがStreptomyces
platensis NRRL 2364である前記の製造方法にある。 フェキソフェナジンは式(I)のエナンチオマーのラセミ混合物である。従っ て本発明のより特定的な主題は、式(II)の2種のエナンチオマーのラセミ混合
物に相当するテルフェナジンのバイオ転化を実施して式(I)のエナンチオマー のラセミ混合物に相当するフェキソフェナジンを得る、前記の方法にある。
【0006】 アブシディア・コリンビフェラ、特にAbsidia Corymbifera LCP 63-1800は、 パリ自然歴史博物館隠花植物研究所(Cryptogamie du Meseum d'Histoire Natur
elle de Paris)から入手できる。 本発明の主題である方法において用いることができるストレプトミセスの中で
は、次のストレプトミセスを挙げることができる: ・Streptomyces albus ・Streptomyces ambofaciens ATCC 15154 ・Streptomyces antibioticus ATCC 31771 ・Streptomyces aureofaciens ATCC 10762 ・Streptomyces djakartensis ・Streptomyces erythraeus ・Streptomyces felleus DSM 40130 ・Streptomyces fradiae W3554 ・Streptomyces griseus NRRL B150 ・Streptomyces JSP-2 (FH2126) ・Streptomyces lividans JT46/pCS2 ・Streptomyces narbonensis FH 2102 ・Streptomyces olivaceus ATCC 3335 ・Streptomyces platensis ATCC 13865 ・Streptomyces platensis NRRL 2364 ・Streptomyces rimosus 2234 ・Streptomyces venezuelae NRRL B-2446。
【0007】 別の核がない極めて簡単な細菌の細胞は原核生物として分類することができる
ということは、当業者に知られている。これは線状細菌(filamentous bacteria
)であるStreptomycesの場合であり、これは好気性生物であり、グラム陽性であ
る。他方、その他の微生物、例えば糸状真菌(filamentous fungi)及び全く特 定的にはAbsidia Corymbiferaのような微生物は、真核生物と称される。これら の細胞は、特に核及び多数の細胞質小器官が存在することによって原核生物から
区別される。
【0008】 本発明の主題である前記の方法は、数多くの利点を提供する。まず、本方法は
、多数の合成段階を必要とし且つそれぞれの反応段階において必要な単離工程が
伴う化学的ルートを回避する。工業的な利用の場合、このルートは費用がかかり
且つ汚染をもたらすことが認められている。
【0009】 本発明の主題である方法の場合、単一の操作が必要なだけであり、随意として
の精製段階は本質的にはバイオ転化の際に生成することがある副生成物、即ちま
だ酸に酸化していないアルコールが下記のホスフェートの形にエステル化された
ものに相当するトリオールホスフェート(式(IIIb))を除去することを目的 とするだけである。
【0010】 本方法はまた、工業的用途にも適する。0.5g/リットルの出発物質濃度で
操作することによって、収率は出発物質に対して70%を超える。
【0011】 化学的ルートに対して微生物ルートを用いることのその他の利点としては、こ
の技術の非汚染性局面を強調することができ、すべての操作は水性媒体中で行な
われる。
【0012】 精製は、当業者に周知の方法に従って実施される。これは結晶化、クロマトグ
ラフィー又はイオン交換樹脂による精製であることができる。
【0013】 塩形成反応は、通常の条件下で実施することができる。例えばこの操作は、エ
タノール性苛性ソーダの存在下で実施することができる。また、炭酸又は酸性炭
酸ナトリウム又はカリウムのようなナトリウム又はカリウム塩を用いることもで
きる。得られる塩は、アルカリ若しくはアルカリ土類金属又は随意に置換された
アンモニウムの塩であることができる。
【0014】 酸化は、糸状真菌の培地を用いた有機分子の微生物的酸化に通常用いられてい
る方法に従って実施される{Holland HL、Organic synthesis with oxidative e
nzymes. VCH publisher, Inc, New York 1992; Lacroix I.、Biton J. and Azer
ad R.、Microbial biotransformation of synthetic immunomodulating agent H
R325、Bioorg. Med. Chem.(1997)7、1369〜1380; Sebek OK、Fungal transfor
mations as a useful method for the organic synthesis of organic compound
s、Mycologia 75(2)、383〜394、1983; Azerad R.、Microbial models for drug
metabolism、Advances in Biochemical Engineering and Biotechnology、Vol.
63、page 169、1999}。
【0015】 かくして、最初に予備試験において分析的ルート、特に薄層クロマトグラフィ
ー又はHPLCによって、最も好ましい発酵条件、例えば栄養培地の選択、好適
な基質の溶剤、基質の濃度、培養のための最適な技術的条件(例えば温度、換気
、pH及び時間)、並びに基質の添加及び基質と微生物との接触のような発酵条
件を決定する。
【0016】 第一の局面において、培養は液状栄養培地中で5〜7の初期pHで20〜30
℃、好ましくは26〜28℃の温度においてAbsidia Corymbifera LCP 63-1800 又はストレプトミセス(Streptomyces)属(特にStreptomyces platensis NRRL
2364)の接種材料(胞子又は菌糸体)から実施される。換気は、培養容器を回転
撹拌する(150〜250rpm)ことによって、又は発酵容器中でブイヨン培
地1リットル当たりに毎分約1リットルの流量で空気を導入することによって、
保証される。
【0017】 24〜72時間、好ましくは60〜65時間の時間の後に、テルフェナジンを
0.1〜1g/リットル、好ましくは0.4〜0.6g/リットルの濃度でエタ
ノール、アセトン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド又はジメチルス
ルホキシドのような水と混和性の有機溶剤(培地1リットル当たりに5〜20ミ
リリットル)、好ましくはエタノール(10ミリリットル/リットル)中の溶液
状で添加する。培養と同じ条件下でインキュベーションを続ける。随意にpHを
5.0〜8.0の値に再調節して維持する。基質の転化の後にインキュベーショ
ン上澄み液のHPLC分析又は有機溶剤で抽出したサンプルの薄層クロマトグラ
フィーを実施するのが有利である。一般的に48〜200時間の後に充分な量の
フェキソフェナジンが生成した。
【0018】 別の手順は、培地のバイオマスを濾過によって分離し、これを水又は緩衝液で
洗浄して中性pHにし、次いで好適な緩衝液(例えばpH7の0.05M燐酸塩
緩衝液)中に再懸濁させ、次いで基質を添加して前記のようにインキュベーショ
ンを続けることから成る。
【0019】 本方法の生成物の単離及び精製は、周知の態様で実施される。例えば、本方法
の生成物を有機溶剤(好ましくは酢酸エチル)で抽出することができ、また、疎
水性カラム上に吸着させ、次いで有機溶剤によって溶離させ、有機溶剤を蒸発さ
せ、生成物をカラムクロマトグラフィー若しくは結晶化によって分離精製するこ
ともできる。
【0020】 従って、本発明のより一層特定的な主題は、バイオ転化条件が次の通り: ・0.5g/リットル〜10g/リットル、好ましくは0.5g/リットル〜5
g/リットルのテルフェナジン添加濃度; ・5.0〜8.0の範囲のpH; ・26℃〜28℃の範囲の温度; 及び ・ブイヨン培地1リットル当たりに毎分ほぼ1リットルの空気流導入による換気
: である前記の方法にある。
【0021】 本発明の1つの目標は、副生成物の生成を最小限にするためにインキュベーシ
ョンの間pHを最適な値に調節して随意にそれを維持することである。
【0022】 Absidia Corymbifera又はStreptomyces platensisによるテルフェナジン(II )のフェキソフェナジン(I)への転化は、いくつかの連続的な段階を伴い、次 の図式に従ってトリオール(IIIc)並びに2つの望まれない副生成物であるテ ルフェナジンホスフェート(テルフェナジン−Pと略記する)(IIIa)及びト リオールホスフェート(トリオール−Pと略記する)(IIIb)が中間で生成す る:
【化7】
【化8】
【0023】 インキュベーション培地中の微生物によってもたらされるテルフェナジン(II
)のトリオール(IIIc)への初期酸化は、僅かに酸性の乃至中性のpH(6< pH<7)によって促進される(第2表)。テルフェナジンホスフェート(III a)の生成(不可逆的らしい)は、試験したすべての条件において非常に制限さ
れたままで、1〜2%未満である。他方、トリオールホスフェート(IIIb)の 生成は、第3表に示したように特に中性又はアルカリ性pH(pH7.0〜8.
0)においてインキュベーションを実施した場合には、培地中に蓄積する酸化生
成物の内の有意の割合を占める(図1も参照されたい)。このpHは、インキュ
ベーション培地が自然にそこに向かって変化していくpHである。しかしながら
、僅かに酸性のpH(最適にはpH6付近)においては、インキュベーション培
地中に存在する菌を起源とするホスファターゼがトリオールホスフェート(III b)の迅速な加水分解を触媒し(第4表、図1)、それより高いpH(pH≧7
)においてはトリオールのフェキソフェナジンへの不可逆的酸化が促進される(
第5表、図1)。
【0024】 その結果、殆どすべてのテルフェナジンをフェキソフェナジンに転化させるた
めには、(生成する非常に少量のテルフェナジンホスフェートを考慮しないのな
らば、)いくつかの可能な方策がある。 ・最初にインキュベーションを初期培地中で約6.5のpHにおいてpHを制御
することなく進行させて(同時にpHが8.0〜8.5に向かって変化する)テ
ルフェナジンをトリオールホスフェート(IIIb)とフェキソフェナジンとの安 定な変化しない混合物に完全に転化させ(図2)(例2及び3)、次いでpHを
3.5〜4の範囲の値に低下させて(IIIb)の(IIIc)への転化を促進し、ト
リオールホスフェート(IIIb)が完全に消失するまでpHをゆっくり自然に6 .0に向けて上昇させ、次いでトリオール(IIIc)がフェキソフェナジンに転 化するまでpHをほぼ8.0に再調節して維持する(図3)(例4)。 ・同じ態様でインキュベーションを培地中で最初に約6.5のpHにおいてpH
を制御することなく進行させ(pHが自然に8.0〜8.5に向かって変化する
)、次いでpHを6.0〜6.5の範囲の値に低下させて維持する。このpHに
おいてはホスファターゼ−ホスホリラーゼ活性のこのpHにおける平衡の結果と
してトリオールホスフェート(IIIb)が非常に迅速に加水分解し、他方トリオ ール(IIIc)自体は非常に迅速に酸化して殆ど完全にフェキソフェナジンに転 化する(図4)(例5)。
【0025】 従って、本発明のより特定的な主題は、 ・ほぼ6.5の初期pHを自然に8.0〜8.5に変化させてトリオールホスフ
ェート(IIIb)と式(I)の化合物との混合物をもたらし、 次いでこのpHを3.5〜4の範囲の値に低下させて式(IIIb)の中間体化 合物の式(IIIc)の中間体化合物への転化を促進し、 次いで式(IIIb)の化合物が完全に消失するまでpHを自然にほぼ6.0に 変化させ、 最後に式(IIIc)の化合物がフェキソフェナジンに転化するまでpHをほぼ 8.0に再調節して維持する、前記方法; ・初期pHがほぼ6.5であり、 このpHを自然に8.0〜8.5に変化させ、 次いで6.3〜6.8の範囲の値に低下させて維持する、前記方法; ・精製工程の間に請求項1記載の式(I)の化合物の抽出を酢酸エチル中で実施 する、前記方法: にある。
【0026】 最後に、本発明の主題はまた、中間体化合物としての、式(IIIc)の化合物 にもある。
【0027】 以下、実施例によって本発明を例示するが、これら実施例は本発明を限定する
ものではない。
【0028】 様々な培地の調製培地A :蒸留水900ミリリットルに対して、コーンスティープリカー、10ミ
リリットル;NaNO3、2g;MgSO4・7H2O、0.5g;FeSO4・7
2O、0.02g;KCl、0.5g。燐酸塩緩衝液(蒸留水40ミリリット ル中にK2HPO4、2g;KH2PO4、1g)及びグルコース(蒸留水60ミリ
リットル中に30g)を接種の瞬間に添加。培地B :蒸留水900ミリリットルに対して、大豆ペプトン、5g;酵母抽出物
、5g;MgSO4・7H2O、0.5g;NaNO3、2g;KCl、0.5g ;FeSO4・7H2O、0.02g。燐酸塩緩衝液(蒸留水40ミリリットル中
にK2HPO4、2g;KH2PO4、1g)及びグルコース(蒸留水60ミリリッ
トル中に30g)を接種の瞬間に添加。培地C :蒸留水900ミリリットルに対して、大豆ペプトン、5g;酵母抽出物
、5g;NaCl、5g;K2HPO4、5g。グルコース(200g/リットル
溶液100ミリリットル)を接種の瞬間に添加。培地D :蒸留水900ミリリットルに対して、コーンスティープリカー、10ミ
リリットル;大豆ペプトン、5g;NaNO3、2g;MgSO4・7H2O、0 .5g;FeSO4・7H2O、0.02g;KCl、0.5g。燐酸塩緩衝液(
蒸留水40ミリリットル中にK2HPO4、2g;KH2PO4、1g)及びグルコ
ース(蒸留水60ミリリットル中に30g)を接種の瞬間に添加。培地E :培地Cを殺菌前に濃HClでpH7に調節したもの。
【0029】例1 :様々な微生物の研究(篩分け) 篩分け(選別)のために、培地100ミリリットルを含有させた250ミリリ
ットル三角フラスコに、固体培地上で収穫したばかりの胞子の懸濁液を接種し、
回転式インキュベーター中で27℃において200rpmで66時間成長(培養
)を実施する。 培地中のバイオマスにエタノール中の溶液状のテルフェナジン(10ミリリッ
トル/リットル)を最終濃度0.2g/リットルで直接添加する。 培養と同じ条件下で7日間インキュベーションを続ける。
【0030】 (a)分析方法 インキュベーションの間に上澄み液の一定したサンプル(1日1ミリリットル
)を取り出し、遠心分離し、精密濾過し、Nucleosil C18のカラム上でHPLC に注入する{250×4mm、流量1ミリリットル/分;220nm、60℃に
おいて検出;溶剤はアセトニトリル−水−トリフルオル酢酸(TFA)混合物の
、CH3CN−水−TFA(100:900:1)(溶剤A)からCH3CN−水
−TFA(900:100:1)(溶剤B)の勾配のものである}。 これらの条件下において、 ・テルフェナジン(II)は14.56分の保持時間を有し、 ・テルフェナジン−P(IIIa)は11.8分の保持時間を有し、 ・トリオール(IIIc)は9.61分の保持時間を有し、 ・フェキソフェナジンは9.45分の保持時間を有し、 ・トリオール−P(IIIb)は7.43分の保持時間を有する。
【0031】 (b)篩分けの結果 前記の培養条件下での篩分けの実施によって、試験した菌株の中で、下記の表
に示した結果が得られ、そしてAbsidia Corymbifera LCP 63-1800及びStreptomy
ces platensis NRRL 2364の2種の菌株が三角フラスコ中でフェキソフェナジン を良好な収率でしかし無視できない量のトリオールホスフェート及びトリオール
の存在下で製造することを可能にすることがわかった。
【0032】第1表 :様々な微生物によるテルフェナジンの代謝 (0.2g/リットル、96時間、27℃)
【表1】 (a):菌糸体上に吸着されたテルフェナジンはないので、培養上澄み液のみを試 験した。 ± :5〜10%(HPLC) + :10〜20%(HPLC) +++:70〜80%(HPLC)
【0033】 (c)Absidia Corymbifera LCP 63-1800によって生成したフェキソフェナジン の精製及び完全な特徴付け Absidia Corymbiferaの三角フラスコを用いて(100ミリリットル−テルフ ェナジン20mg)出発し、菌糸体を濾過し、水で洗浄した後に、上澄み液をN
aClで飽和させて酢酸エチルで3回抽出する。有機相をMgSO4で乾燥させ 、次いで減圧下で蒸発させて白っぽい固体状残渣27mgを得て、これをシリカ
ゲルカラム上で溶剤としてCH2Cl2−MeOH−NH4OH(82.5:15 :2.5)を用いたクロマトグラフィーによって精製する。標準試料のフェキソ
フェナジンと同じ純粋な生成物12.4mgが回収された。融点190〜195
℃。
【0034】 (d)Absidia Corymbifera LCP 63-1800を用いて得られたフェキソフェナジン の構造研究
【化9】 1H−NMR(CD3OD、250.13MHz)Δ、ppm:1.49(6H、
s、2CH3)、1.55〜1.82(8H、m、H−9、H−10及びH−1 3)、2.73〜2.85(4H、m、H−12)、3.30〜3.32(2H
、m、H−11)、4.60(1H、dd、J=5.57及び5.97Hz、H
−8)、7.17(2H、d、J=7.17Hz、H−5)、7.29(6H、
dd、J=7.17及び7.97Hz、H−18、H−19及びH−20)、7
.39(2H、d、J=8.37Hz、H−6)、7.53(4H、d、J=7
.57Hz、H−17及びH−21)。13 C−NMR(CD3OD、62.9MHz)Δ、ppm:23.7(CH2、C
−10)、27.1(2CH2、C−13)、30.2(2CH3、C−3)、3
9.0(CH2、C−9)、44.9(CH、C−14)、50.9(第4級C 、C−2)、55.4(2CH2、C−12)、59.5(CH2、C−11)、
75.9(CH、C−8)、81.7(第4級C、C−15)、23.7(CH 2 、C−10)、128.6;123.9;129.4及び131.0(CH、 C−5、C−6、C−17、C−18、C−19、C−20及びC−21)、1
45.2;149.2及び150.3(第4級C、C−4、C−7及びC−16
)、186.3(第4級C、C−1)。 MS(エレクトロスプレー、陰イオン)、m/z:500(M−H+)、456 (M−H+−CO2)、378(456−C66)。
【0035】例2 :フェキソフェナジンの微生物的調製 培地D100ミリリットルを含有させた250ミリリットル三角フラスコ10
個にAbsidia Corymbifera LCP 63-1800を接種する。各三角フラスコにエタノー ル1ミリリットル中のテルフェナジン50mgを添加する。7日後に、10個の
三角フラスコをガーゼ上で濾過し(上澄み液は8.0のpHを有する)、塩化ナ
トリウムによる飽和を2時間実施し(pH=5〜6)、次いで酢酸エチルで3回
抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下で蒸発させた後に、所期の未精
製化合物409mgが得られた(収率77%、ほぼ90%の純度の生成物)。 この生成物をシリカゲルカラム(230〜400メッシュ、シリカ40g、直
径3cm)上で塩化メチレン/メタノール/水酸化アンモニウム混合物(82.
5−15−2.5)を用いて溶離させて精製する。純粋なフェキソフェナジン3
12mgが回収された(61.4%)。
【0036】例3 :発酵容器(培地A)中におけるフェキソフェナジンの調製 Absidia Corymbiferaの培養を、培地A(pH6.5)中で、しかし菌糸体2 ×106個/リットルを接種された5リットルの容量のBiolafitte発酵容器中で 、27℃において、約5リットル/分の空気流量で、275回転/分の撹拌下(
螺旋状撹拌羽根)で実施する。66時間の培養の後に得られた直径約1mmの均
質ペレットの形のバイオマスを、培養発酵容器中で直接バイオ転化のために用い
た。エタノール50ミリリットル中のテルフェナジン1.25gを添加し、同じ
条件下で7日間インキュベーションを続ける。この段階でのpHは8.5であり
、インキュベーション培地はフェキソフェナジン35%及びトリオールホスフェ
ート65%を含有する。バイオマスを濾過によって液状培地から分離する。濾液
をNaClで飽和させ、そのpHを希HClで6.0に調節し、これを酢酸エチ
ルで3回抽出する。例2に記載したような精製の後に、純粋なフェキソフェナジ
ン350mg(27%)が回収された。水相中のトリオールホスフェート(III b)は、XAD-2のカラム上での吸着及びメタノールによる溶離によって回収する ことができる。
【0037】例3a :発酵容器(培地D)中におけるフェキソフェナジンの調製 Absidia Corymbiferaの培養を、培地D(pH6.5)中で、Biolafitte発酵 容器中で例3におけるのと同じ条件下で実施する。66時間の培養の後に得られ
たバイオマスを、培養発酵容器中で直接バイオ転化のために用いた。エタノール
25ミリリットル中のテルフェナジン1gを添加し、同じ条件下で4日間インキ
ュベーションを続ける。この段階でのpHは8.0であり、インキュベーション
培地はフェキソフェナジン70%及びトリオールホスフェート30%を含有し、
これらを例3に記載したように単離して精製する。
【0038】例4 :pHを連続的に調節しながら発酵容器中でフェキソフェナジンを調製する
ための方法 Absidia Corymbiferaの培養を、培地D(pH6.5)中で、例3に記載した 条件下で実施する。エタノール50ミリリットル中のテルフェナジン2.5gを
添加し、同じ条件下で4日間インキュベーションを続ける。この段階でのpHは
8.0であり、インキュベーション培地はフェキソフェナジン42%、トリオー
ル(IIIc)13%及びトリオールホスフェート(IIIb)25%を含有する。濃
HClでpHを3.5に調節し、同じ条件下でインキュベーションを続けて培地
のpHを6まで自由に変化させる(3日間)。この段階でトリオールホスフェー
ト(IIIb)は殆ど完全に消失してトリオールになる。pHを8.0に再調節し 、同じ条件下でさらに2日間インキュベーションを続ける。この場合、培地はフ
ェキソフェナジン85%及びトリオールホスフェート(IIIb)13%を含有す る。
【0039】例5 :発酵容器中でフェキソフェナジンを調製するための最適化された方法 Absidia Corymbiferaの培養を、培地D(pH6.5)中で、例3に記載した 条件下で実施する。エタノール50ミリリットル中のテルフェナジン2.5gを
添加し、同じ条件下で4日間インキュベーションを続ける。この段階でのpHは
8.0であり、インキュベーション培地はフェキソフェナジン35%、トリオー
ル(IIIc)11.5%及びトリオールホスフェート(IIIb)34%を含有する
。希HClでpHを6.0〜6.5に調節して維持し、同じ条件下でインキュベ
ーションを続ける(3日間)。この場合、培地はフェキソフェナジン89.5%
及びトリオールホスフェート9.5%を含有する。
【0040】例6 : 培地E100ミリリットルを含有させた250ミリリットル三角フラスコにSt
reptomyces platensis NRRL 2364を接種して例1に記載したようにして培養する
。この培地及びバイオマス(pHは5.0である)の半分にエタノール0.5ミ
リリットル中に溶解させたテルフェナジン10mgを添加し、同じ条件下で数日
間インキュベーションを続ける。3日後に、観察された代謝産物はトリオール(
IIIc)だけだった(60%)。7日後にはトリオールの収率が67%に達した 。
【0041】例7 : 例6の培地及びバイオマスの残りの半分にテルフェナジン(エタノール0.5
ミリリットル中に10mg)を添加し、例6におけるのと同じ条件下で3日間イ
ンキュベートし、次いで7.5M−NaOHを添加することによってpH8.0
にする。さらに4日間インキュベーションを続け、トリオールホスフェート(II
Ib)16%、フェキソフェナジン(I)37%及びトリオール(IIIc)26% が得られた。
【0042】例8 :発酵容器中におけるフェキソフェナジンの調製予備培養 無菌培地100ミリリットルを含有させた500ミリリットル三角フラスコ中
で最少培地(炭素源はグルコース)中で予備培養を実施する。この三角フラスコ
にStreptomyces platensis NRRL 2364のグリセロール化懸濁液(−80℃におい
て冷凍貯蔵)450マイクロリットルを接種し、軌道運動振盪機(軌道寸法2.
5cm)中で34℃で250rpmにおいて75時間インキュベートする。
【0043】発酵/バイオ転化 グルコース125g/リットルの最少培地300ミリリットルを含有する総容
積500ミリリットルの発酵容器中で、発酵を実施する。この発酵容器に前記の
予備培養物7.5ミリリットルを接種する。培養条件は次の通りである:・温度
は34℃に調節、 ・一定の撹拌(pO2の調整なし)、 ・54リットル/時間での一定の換気(3vvm)、 ・20%KOHの添加によりpHを6.0に調節。 48時間の培養の後に、エタノール3ミリリットル中に溶解させたテルフェナ
ジン75mgを添加する。212時間経過するまで培養を続ける。
【0044】結果 この試験のために、ブイヨン培地をエタノール中で1/10に希釈した後にテ
ルフェナジン及びその誘導体を逆相HPLCによって分析する。212時間で7
1%の反応の進行が得られ(フェキソフェナジン生成)、収支は82%と見積も
られた。
【0045】第2表 :pHの関数としてのテルフェナジンの酸化の初速度(66時間後のバイ
オマス、洗浄してテルフェナジン1061マイクロモル/リットルの存在下で0
.05M燐酸塩緩衝液中に再懸濁)。HPLCによって実施した測定は、(トリ
オール+トリオールホスフェート+フェキソフェナジン)の合計に対応する。
【表2】
【0046】第3表 :pHの関数としてのトリオールのホスホリル化の初速度(インキュベー
ションの2時間後)(66時間後のバイオマス、洗浄してトリオール186マイ
クロモル/リットルの存在下で0.05M燐酸塩緩衝液中に再懸濁)。インキュ
ベーション上澄み液中の生成したトリオールホスフェートをHPLCによって測
定した(最初の2時間はフェキソフェナジンの生成は何ら観察されなかった)。
【表3】
【0047】第4表 :pHの関数としてのトリオールホスフェートの加水分解の初速度(トリ
オールホスフェート272マイクロモル/リットルを含有させた120時間後の
インキュベーション上澄み液、濃HClで様々なpHに調節して維持し、27℃
においてインキュベート)。トリオールホスフェートの消失及びトリオールの発
現の両方についてHPLCによって加水分解を測定した。この初期速度は、最初
の7.5時間の加水分解について実施したサンプルの平均について計算した。
【表4】
【0048】第5表 :pHの関数としての6時間のインキュベーション及び24時間のインキ
ュベーションの時点で測定したトリオールの酸化(66時間後のバイオマス、洗
浄してトリオール186マイクロモル/リットルの存在下で0.05M燐酸塩緩
衝液中に再懸濁)。これらの時点の間にフェキソフェナジンが生成し、トリオー
ルの濃度はあまり変わらなかった。2つの生成物をHPLCによって測定した。
【表5】 *計算した%=(生成したフェキソフェナジン/残留トリオール)×100
【図面の簡単な説明】
【図1】 Absidia blakesleeanaによるテルフェナジンの代謝の4つの一体の反応に対す
るpHの影響をまとめたグラフである。縦座標の尺度は、各曲線について同じ程
度(桁)の値になるように乗除することによって再計算した。
【図2】 pHを制御せずに行なった培地D中でのテルフェナジンのバイオ転化(0.2
g/リットル)における各物質の経時濃度変化を示すグラフである。
【図3】 インキュベーションのpHを3.5(96時間)及び8.0(168時間)に
調節しながら100ミリリットル三角フラスコ内で媒体D中で行なったテルフェ
ナジンのバイオ転化(0.5g/リットル)における各物質の濃度及びpHの経
時変化を示すグラフである。
【図4】 インキュベーションのpHを96時間後に6.0に変更して維持しながら三角
フラスコ内で行なったAbsidia blakesleeanaによるテルフェナジンのバイオ転化
(0.5g/リットル、27℃、培地D)における各物質の濃度及びpHの経時
変化を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (C12P 17/12 (C12P 17/12 C12R 1:585) C12R 1:585) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AU,BA,BB,BG,BR ,CA,CN,CU,CZ,EE,GD,GE,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KP,KR,L C,LK,LR,LT,LV,MG,MK,MN,MX ,NO,NZ,PL,RO,SG,SI,SK,SL, TR,TT,UA,US,UZ,VN,YU,ZA Fターム(参考) 4B064 AE49 BA06 BH04 BH05 BH07 CA04 CA05 CB11 CC03 CC07 DA01 4C054 AA02 CC07 DD01 EE01 FF24 4H050 AA01 AB20

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I): 【化1】 の化合物の製造方法であって、 アブシディア・コリンビフェラ(Absidia Corymbifera)属の微生物培地又は ストレプトミセス(Streptomyces)属の微生物培地を用いて5.0〜8.0の範
    囲のpHにおいて次式(II): 【化2】 の化合物のバイオ転化を実施して式(I)の所期の化合物を得て、 必要に応じてこの化合物を単離し、精製し且つ(又は)塩形成させることを特
    徴とし、 式(I)又は式(II)の化合物が2つの可能なエナンチオマーの内のいずれか 一方の形にあることもでき、それらの混合物の形にあることもできる、前記製造
    方法。
  2. 【請求項2】 アブシディア・コリンビフェラがAbsidia Corymbifera LCP
    63-1800である、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 ストレプトミセスがStreptomyces platensis(ストレプトミ
    セス・プラテンシス) NRRL 2364である、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 式(II)のエナンチオマーのラセミ混合物に相当するテルフ
    ェナジンのバイオ転化を実施して式(I)のエナンチオマーのラセミ混合物に相 当するフェキソフェナジンを得る、請求項1、2又は3記載の方法。
  5. 【請求項5】 バイオ転化条件が ・ほぼ0.5〜10g/リットルのテルフェナジン添加濃度、 ・5.0〜8.0の範囲のpH、 ・26℃〜28℃の範囲の温度、 ・ブイヨン培地1リットル当たりに毎分ほぼ1リットルの空気流導入による換気
    である、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 初期pHがほぼ6.5であり、 このpHを自然に8.0〜8.5の範囲に変化させて次式(IIIb): 【化3】 のトリオールホスフェートと式(I)の化合物との混合物をもたらし、 次いでこのpHを3.5〜4の範囲の値に低下させて式(IIIb)の中間体化 合物の次式(IIIc): 【化4】 の中間体化合物への転化を促進し、 次いで式(IIIb)の化合物が完全に消失するまでpHを自然にほぼ6.0に 変化させ、 最後に式(IIIc)の化合物がフェキソフェナジンに転化するまでpHをほぼ 8.0に再調節して維持する、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 初期pHがほぼ6.5であり、 このpHを自然に8.0〜8.5に変化させ、 次いで6.3〜6.8の範囲の値に低下させて維持する、請求項1〜5のいず
    れかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 精製工程の間に請求項1記載の式(I)の化合物の抽出を酢 酸エチル中で実施する、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 中間体化合物としての、請求項6記載の式(IIIc)の化合 物。
JP2000536876A 1998-03-19 1999-03-18 フェキソフェナジンの新規の製造方法 Expired - Lifetime JP4291511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9803349A FR2776302B1 (fr) 1998-03-19 1998-03-19 Nouveau procede de preparation de la fexofenadine
FR98/03349 1998-03-19
PCT/FR1999/000625 WO1999047693A1 (fr) 1998-03-19 1999-03-18 Nouveau procede de preparation de la fexofenadine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002506653A true JP2002506653A (ja) 2002-03-05
JP4291511B2 JP4291511B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=9524214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000536876A Expired - Lifetime JP4291511B2 (ja) 1998-03-19 1999-03-18 フェキソフェナジンの新規の製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US6558931B1 (ja)
EP (1) EP1062358B1 (ja)
JP (1) JP4291511B2 (ja)
AR (1) AR014738A1 (ja)
AT (1) ATE242333T1 (ja)
AU (1) AU2842799A (ja)
DE (1) DE69908569T2 (ja)
DK (1) DK1062358T3 (ja)
DZ (1) DZ2746A1 (ja)
ES (1) ES2196783T3 (ja)
FR (1) FR2776302B1 (ja)
MA (1) MA26615A1 (ja)
PT (1) PT1062358E (ja)
TN (1) TNSN99042A1 (ja)
WO (1) WO1999047693A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2776302B1 (fr) * 1998-03-19 2002-04-12 Hoechst Marion Roussel Inc Nouveau procede de preparation de la fexofenadine
GB0013368D0 (en) * 2000-05-31 2000-07-26 Pfizer Ltd Enzymatic oxidations
US6610518B2 (en) 2000-05-31 2003-08-26 Pfizer Inc. Enzymatic oxidations
US6613906B1 (en) 2000-06-06 2003-09-02 Geneva Pharmaceuticals, Inc. Crystal modification
GB0018691D0 (en) 2000-07-28 2000-09-20 Rolabo Sl Process
US6613907B2 (en) 2000-11-08 2003-09-02 Amr Technology, Inc. Process for the production of piperidine derivatives with microorganisms
AU2003209673B2 (en) * 2002-03-08 2007-10-18 M/S. Ind-Swift Limited Tasteless directly compressible fast-dissolving complexes and pharmaceutical formulations thereof
US20090076080A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 Protia, Llc Deuterium-enriched fexofenadine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147216A (en) * 1993-06-25 2000-11-14 Merrell Pharmaceuticals Inc. Intermediates useful for the preparation of antihistaminic piperidine derivatives
CA2362337C (en) * 1993-06-25 2005-08-02 Merrell Pharmaceuticals Inc. Novel intermediates for the preparation of antihistaminic 4-diphenylmethyl/diphenylmethoxy piperidine derivatives
EP0864653B1 (de) * 1997-03-11 2004-03-03 Aventis Pharmaceuticals Inc. Verfahren zur Herstellung von 4-(4-(4-(Hydroxydiphenyl)-1-piperidinyl)-1-hydroxybutyl)-alpha,alpha-dimenthylphenylessigsäure und phosphorylierter Derivate
FR2776302B1 (fr) * 1998-03-19 2002-04-12 Hoechst Marion Roussel Inc Nouveau procede de preparation de la fexofenadine

Also Published As

Publication number Publication date
DE69908569D1 (de) 2003-07-10
JP4291511B2 (ja) 2009-07-08
ES2196783T3 (es) 2003-12-16
ATE242333T1 (de) 2003-06-15
US7241601B2 (en) 2007-07-10
DE69908569T2 (de) 2004-05-13
DK1062358T3 (da) 2003-09-29
DZ2746A1 (fr) 2003-09-08
FR2776302B1 (fr) 2002-04-12
EP1062358A1 (fr) 2000-12-27
FR2776302A1 (fr) 1999-09-24
MA26615A1 (fr) 2004-12-20
AU2842799A (en) 1999-10-11
US20060019358A1 (en) 2006-01-26
TNSN99042A1 (fr) 2005-11-10
US6558931B1 (en) 2003-05-06
PT1062358E (pt) 2003-10-31
WO1999047693A1 (fr) 1999-09-23
EP1062358B1 (fr) 2003-06-04
AR014738A1 (es) 2001-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4576961A (en) Antibiotic heterocyclic oxygen compounds and use
JPH10287662A (ja) Fo−5637a物質及びb物質並びにそれらの製造法
JP2002506653A (ja) フェキソフェナジンの新規の製造方法
JP2002535977A5 (ja)
KR20010112258A (ko) 슈도몬산 복합물을 함유하는 배양 브로쓰로부터 슈도몬산a를 분리하는 방법
HU211052B (en) Method for preparing 2-aryl-propionic acids in stereo-specific form, pharmaceutical compositions containing them and microorganisms for preparation
WO1998005655A1 (fr) Procede de production de composes a base de cyclodepsipeptide et nouveau cyclodepsipeptide
FR2479809A1 (fr) Composes inhibiteurs de la biosynthese du cholesterol, leur procede de preparation et leur application therapeutique
EP1534732B1 (en) 5 androsten-3-ol steroid intermediates and processes for their preparation
CA2065433C (en) Synthesis of aryl alkanediols having high optical purity
HU201355B (en) Process for microbiological hydroxylation of quinine, quinidine and their dihydro derivatives
US20070066579A1 (en) 5-androsten-3beta-ol steroid intermediates and processs for their preparation
US3801459A (en) Stereospecific microbiological hydrolysis process
DE3638759A1 (de) Stereospezifische ketoreduktion von bicyclooctandion-carbonsaeureestern durch mikroorganismen
JP2000072760A (ja) 新規シストチアゾール類縁体
KR100186706B1 (ko) 프라바스타틴 나트륨의 제조방법
JP3217301B2 (ja) 光学活性グリシド酸エステル及び光学活性グリセリン酸エステルの製造方法
US20060100185A1 (en) 5-Androsten-3beta-ol steroid intermediates and processes for their preparation
ITMI942094A1 (it) Procedimento microbiologico per la preparazione di 3-oxo-4-azasteroidi -17beta-carbossi sostituiti e uso dei prodotti come inibitori dell'enzima 5alfa-riduttasi
JPH07242636A (ja) Fo−3216物質及びその製造法
CN113825507A (zh) 具有抗氧化性和神经保护活性的大环化合物
JPH0366297B2 (ja)
JPS5945360B2 (ja) 生理活性物質ml−236bの製造法
JPS62270527A (ja) 4181−2物質及びその誘導体を有効成分とする抗腫瘍剤
JPH05123184A (ja) (+)モノデスメトキシシザンドリンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081010

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20081010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term