JP2002504535A - ヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミンおよびオキシムの金属−触媒アリール化およびビニル化 - Google Patents

ヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミンおよびオキシムの金属−触媒アリール化およびビニル化

Info

Publication number
JP2002504535A
JP2002504535A JP2000533402A JP2000533402A JP2002504535A JP 2002504535 A JP2002504535 A JP 2002504535A JP 2000533402 A JP2000533402 A JP 2000533402A JP 2000533402 A JP2000533402 A JP 2000533402A JP 2002504535 A JP2002504535 A JP 2002504535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aryl
hydrazine
transition metal
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000533402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002504535A5 (ja
JP4647780B2 (ja
Inventor
エル ブッチウォールド,ステファン
ワゴー,シーブル
ガイス,オリファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Massachusetts Institute of Technology
Original Assignee
Massachusetts Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/030,936 external-priority patent/US6235936B1/en
Application filed by Massachusetts Institute of Technology filed Critical Massachusetts Institute of Technology
Publication of JP2002504535A publication Critical patent/JP2002504535A/ja
Publication of JP2002504535A5 publication Critical patent/JP2002504535A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647780B2 publication Critical patent/JP4647780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • C07D213/77Hydrazine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C241/00Preparation of compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C241/02Preparation of hydrazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C241/00Preparation of compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C241/04Preparation of hydrazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/16Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of hydrazones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/06Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides
    • C07C281/08Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides the other nitrogen atom being further doubly-bound to a carbon atom, e.g. semicarbazones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • C07D209/60Naphtho [b] pyrroles; Hydrogenated naphtho [b] pyrroles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ヒドラジン、ヒドラゾン等の遷移金属−触媒アリール化、またはビニル化を行なう方法が提供される。さらに、本発明は、インドール、カルバゾール等を合成するための概念的に新規なストラテジーであって、その基礎が遷移金属−触媒アリール化またはビニル化法であるストラテジーを提供する。本発明の方法およびストラテジーは、標準、パラレル、およびコンビナトリアルな合成プロトコルに使用してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】ヒドラジン、ヒドラゾン、および関連基質の金属−触媒アリール化 発明の背景 本発明は、医薬および農業用途において有用な中間体および最終生成物である
アリールヒドラジン、アリールヒドラゾン、O−アリールヒドロキシルアミン、
N−アリールヒドロキシルアミン、O−アリールオキシム等を調製するための改
良された方法に関する。本発明のある種の生成物は古典的なフィッシャーインド
ール合成への新規なエントリーで利用される。
【0002】 Ar−Xとアミンとのパラジウム−触媒架橋反応での最近の成功にもかかわら
ず、アリールハライドとヒドラジン等との匹敵するカップリングは報告されてい
なかった。Ar−Xの対応するアリールヒドラジンへの転化のための現存の方法
は、しばしば、厳しいまたは制限的反応条件および/または芳香族環上の活性化
基の存在を要する。
【0003】 かくして、温和な条件下で、かつ高収率で、広い範囲のアリールヒドラジンを
提供する効果的な方法に対する要望が依然としてある。これらの化合物の合成の
ための高い効率および代謝回転数での効果的な触媒系に対するさらなる要望があ
る。
【0004】 発明の概要 本発明は広い範囲のアリールヒドラジン、アリールヒドラゾン、O−アリール
ヒドロキシルアミン、N−アリールヒドロキシルアミン、O−アリールオキシム
等に対する一般的かつ魅力的な経路を提供する。該方法は、従来知られていた方
法よりもいくつかの改良、すなわち、温和な条件下および高収率でのこれらの化
合物の効果的な合成を提供する。特に、本発明の方法はアリールハライドまたは
スルホネートおよびケトンまたはアルデヒドヒドラゾンの間のカップリング反応
で用いることができ;これらのカップリング反応の生成物はフィッシャーインド
ール合成を介してインドールを提供する。本発明の方法はフィッシャーインドー
ル合成と類似の一連の変換を介してフラン、ベンゾフラン、ピロール等を提供す
る。本発明の他の態様において、インドール、カルバゾール、ピロール、ベンゾ
フラン、フラン等の組合せライブラリを合成する手段が提供される。
【0005】 加えて、本発明はアリールアミンの合成のための改良された方法を提供する。
これらの改良は、部分的には、反応混合物の種々の成分が組み合わされる順序が
反応速度に対して認識できる効果を有し得るという予期せぬ発見に基づく。
【0006】
【発明の詳細な記載】
本発明の1つの態様において、アリールヒドラジンは、ヒドラジン、置換され
たヒドラジンまたはヒドラジド塩を、塩基および鉄、コバルト、ニッケル、ルテ
ニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウムまたは白金のごとき第VIIIA族金 属原子を含む金属触媒の存在下で活性化された芳香族化合物を反応させることに
よって調製される;第10族金属−−白金、パラジウムおよびニッケル−−は最
も好ましい金属である。活性化された芳香族化合物は、一般に、ハライドおよび
スルホン酸エステルよりなる群から選択される活性化された置換基Xを含む。反
応がヒドラジド塩を用いて起こる場合、さらなる塩基が必要ないであろう。
【0007】 ある実施の形態において、主題の方法は、以下に示される一般的反応図式:
【化7】 (式中、Arは所望により置換されていても良い芳香族またはヘテロ芳香族基で
あり; Xは遷移金属−触媒アリール化反応において求核窒素によって置換できる活性
化された基、例えば、ハライドまたはスルホネートを表し; YはNR、OR、N=CR、N(R)S(O)R、またはN(R)C(
O)NRを表し; Rは各出現において、独立して、原子価および安定性が許すように、H、所望
により置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアリール;ホルミル、
アシル、スルホニルまたは−(CH)m−Rを表し; Rは各出現において、独立して、所望により置換されていてもよいアリール
、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多環を表し;および mは包括的に範囲0ないし8の整数である) によって表すことができる。
【0008】 さらなる実施の形態において、主題の方法は、反応図式1およびそれに伴う定
義によって表され、ここにArは所望により置換されていてもよい単環芳香族お
よびヘテロ芳香族基よりなる群から選択される。
【0009】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式1およびそれに伴う定義
によって表され、ここにXはハライドおよびスルホネートよりなる群から選択さ
れる。
【0010】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式1およびそれに伴う定義
によって表され、ここに、Xは塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフ
レート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択される。
【0011】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式1およびそれに伴う定義
によって表され、ここにYはNR、ORおよびN=CRよりなる群から選択
される。
【0012】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式1およびそれに伴う定義
によって表され、ここにArが所望により置換されていてもよい単環芳香族およ
びヘテロ芳香族基よりなる群から選択され;Xが塩化物、臭化物、ヨウ化物、メ
シレート、トリフレート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択さ
れ;およびYがNR、ORおよびN=CRよりなる群から選択される。
【0013】 ある実施の形態においては、主題の方法は以下に示す一般的反応図式:
【化8】 (式中、Arは所望により置換されていてもよい芳香族またはヘテロ芳香族基で
あり; Xは遷移金属−触媒アリル化反応においてYによって置換できる活性化された
基、例えば、ハライドまたはスルホネートを表し; YはO、SまたはSeを表し; Rは各出現において、独立して、原子価および安定性が許すように、H、所望
により置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアリール;アルキリデ
ン、ホルミル、アシル、スルホニルまたは−(CH)m−Rを表し;Rの2
つの例は一緒になってアルキリデン基を表すことができ; Rは各出現において、独立して、所望により置換されていてもよいアリール
、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多環を表し;および mは包括的に範囲0ないし8の整数である) によって表すことができる。
【0014】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式2およびそれに伴う定義
によって表され、ここに、Arは所望により置換されていてもよい単環芳香族お
よびヘテロ芳香族基よりなる群から選択される。
【0015】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式2およびそれに伴う定義
によって表され、ここに、Xがハライドおよびスルホネートよりなる群から選択
される。
【0016】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式2およびそれに伴う定義
によって表され、ここに、Xが塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフ
レート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択される。
【0017】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式2およびそれに伴う定義
によって表され、ここにYはOである。
【0018】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式2およびそれに伴う定義
によって表され、ここにArは所望により置換されていてもよい単環芳香族およ
びヘテロ芳香族基よりなる群から選択され;Xは塩化物、臭化物、ヨウ化物、メ
シレート、トリフレート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択さ
れ;YはOである。
【0019】 ある実施の形態においては、主題の反応は分子内反応であり得る。この例にお
いては、反応図式1を参照し、YNHRは、ArおよびYの間を連結基を表すT
を介してArに共有結合する。分子内反応の結果、基質よりも少なくとも1多い
環を含有する生成物が得られ、該方法は一般に反応図式3:
【化9】 (式中、Arは所望により置換されていてもよい芳香族またはヘテロ芳香族基を
表し; Xは遷移金属−触媒アリール化反応において求核窒素によって置換できる活性
化された基、例えば、ハライドまたはスルホネートを表し; YはNR、O、Tに対するπ−結合においてsp−混成N、NS(O)
、またはNC(O)NRを表し; TはYおよびArを結合させる共有結合の連結基を表し、該連結基は0および
4の間の骨格原子を含み;該連結基の骨格はπ−結合を含むことができ、但し、
該π−結合の配置は、記載された分子内反応が幾何学的に可能であるか、または
分子内反応を幾何学的に可能とする条件下で配置を採用できるようなものであり
;該連結基は所望により置換されていてもよく、安定性および原子価の規則によ
って許容されるいずれかのタイプのいずれかの数の置換基を担い; Rは各出現において、独立して、原子価および安定性が許すように、所望によ
り置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアリール;ホルミル、アシ
ル、スルホニルまたは−(CH)m−Rを表し; Rは各出現において、独立して、所望により置換されていてもよいアリール
、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多環を表し;および mは包括的に範囲0ないし8の整数である) によって表される。
【0020】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式3およびそれに伴う定義
によって表され、ここに、Arは所望により置換されていてもよい単環芳香族お
よびヘテロ芳香族基よりなる群から選択される。
【0021】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式3およびそれに伴う定義
によって表され、ここに、Xはハライドおよびスルホネートよりなる群から選択
される。
【0022】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式3およびそれに伴う定義
によって表され、ここに、Xは塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフ
レート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択される。
【0023】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式3およびそれに伴う定義
によって表され、ここに、YはNR、O、およびTに対するπ−結合におけるs
−混成Nよりなる群から選択される。
【0024】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式3およびそれに伴う定義
によって表され、ここに、Arは所望により置換されていても良い単環芳香族お
よびヘテロ芳香族基よりなる群から選択され;Xは塩化物、臭化物、ヨウ化物、
メシレート、トリフレート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択
され;およびYがNR、O、およびTに対するπ−結合におけるsp−混成N
よりなる群から選択される ある実施の形態において、主題の方法は分子内反応のもう1つの形態であり得
る。この例においては、反応図式2を参照すると、N(R)YHは、Arおよび
Nの間の連結基を表すTを介してArに共有結合している。分子内反応の結果、
基質よりも少なくとも1つ多い環を含有する生成物が得られ、該方法は、一般に
反応図式4:
【化10】 (式中、Arは所望により置換されていてもよい芳香族またはヘテロ芳香族基を
表し; Xは遷移金属−触媒アリール化反応においてYによって置換できる活性化され
た基、例えば、ハライドまたはスルホネートを表し; YはO、SまたはSeを表し; TはNRおよびArを結合させる共有結合の連結基を表し、該連結基は0およ
び4の間の骨格原子を含み;該連結基の骨格はπ−結合を含むことができ、但し
、該π−結合の配置は、記載された分子内反応が幾何学的に可能であるか、また
は分子内反応を幾何学的に可能とする条件下で配置を採用できるようなものであ
り;該連結基は所望により置換されていてもよく、安定性および原子価の規則に
よって許容されるいずれかのタイプのいずれかの数の置換基を担い; Rは各出現において、独立して、原子価および安定性が許すようにH、所望に
より置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアリール;ホルミル、ア
シル、スルホニルまたは−(CH)m−Rを表し; Rは各出現において、独立して、所望により置換されていてもよいアリール
、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多環を表し;および mは包括的に範囲0ないし8の整数である) によって表される。
【0025】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式4およびそれに伴う定義
によって表され、ここに、Arは所望により置換されていてもよい単環芳香族お
よびヘテロ芳香族基よりなる群より選択される。
【0026】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式4およびそれに伴う定義
によって表され、ここに、Xはハライドおよびスルホネートよりなる群から選択
される。
【0027】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式4およびそれに伴う定義
によって表され、ここに、Xは塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフ
レート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択される。
【0028】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式4およびそれに伴う定義
によって表され、ここに、YはOである。
【0029】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式4およびそれに伴う定義
によって表され、ここに、Arは所望により置換されていてもよい単環芳香族お
よびヘテロ芳香族基よりなる群から選択され;Xは塩化物、臭化物、ヨウ化物、
メシレート、トリフレート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択
され;およびYはOである。
【0030】 ある実施の形態において、主題の方法は一般に反応図式5:
【化11】 (式中、Xは遷移金属−触媒ビニル化反応における求核窒素によって置換できる
活性化された基、例えば、ハライドあるいはスルホネートを表し; YはNR、OR、N=CR、N(R)S(O)R、またはN(R)C(
O)NRを表し; Rは各出現において、独立して、原子価および安定性が許すように、H、所望
により置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアリール;ホルミル、
アシル、スルホニルまたは−(CH)m−Rを表し; R’は各出現において、独立して、原子価および安定性が許すように、H、ハ
ロゲン、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル基(例え
ば、エステル、カルボキシレート、またはホルメート)、チオカルボニル(例え
ば、チオールエステル、チオールカルボキシレート、またはチオールホルメイト
)、ケトン、アルデヒド、アミノ、アシルアミノ、アミド、アミジノ、シアノ、
ニトロ、アジド、スルホニル、スルホキシド、スルフェート、スルフォネート、
スルファモイル、スルホンアミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィネート
、−(CH)m−R、−(CH)m−OH、−(CH)m−O−低級ア
ルキル、−(CH)m−O−低級アルケニル、−(CH)m−O−(CH )n−R、−(CH)m−SH、−(CH)m−S−低級アルキル、−(
CH)m−S−低級アルケニル、−(CH)m−S−(CH)n−R
または前記の保護基、または固体またはポリマー支持体を表し; Rは各出現において、独立して、所望により置換されていてもよいアリール
、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多環を表し;および nおよびmは各出現において、独立して、包括的に0ないし8の範囲から選択
される) によって表すことができる。
【0031】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式5およびそれに伴う定義
によって表され、ここに、Xはハライドおよびスルホネートよりなる群から選択
される。
【0032】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式5およびそれに伴う定義
によって表され、ここに、Xは塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフ
レート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択される。
【0033】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式5およびそれに伴う定義
によって表され、ここに、YはNR、ORおよびN=CRよりなる群から選
択される。
【0034】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式5およびそれに伴う定義
によって表され、ここに、Xは塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフ
レート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択され、およびYがN
、ORおよびN=CRよりなる群から選択される。
【0035】 ある実施の形態においては、主題の方法は一般に反応図式6:
【化12】 (式中、Xは遷移金属−触媒ビニル化反応においてYによって置換できる活性化
された基、例えば、ハライドまたはスルホネートを表し; YはO、SまたはSeを表し; Rは各出現において、独立して、原子価および安定性が許すように、H、所望
により置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアリール;アルキリデ
ン、ホルミル、アシル、スルホニルまたは−(CH)m−Rを表し;Rの2
つの例は一緒になってアルキリデン基を表すことができ; R”は各出現において、独立して、原子価および安定性が許すように、H、ハ
ロゲン、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル基(例え
ば、エステル、カルボキシレート、またはホルメート)、チオカルボニル(例え
ば、チオールエステル、チオールカルボキシレート、またはチオールホルメイト
)、ケトン、アルデヒド、アミノ、アシルアミノ、アミド、アミジン、シアノ、
ニトロ、アジド、スルホニル、スルホキシド、スルフェート、スルフォネート、
スルファモイル、スルホンアミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィネート
、−(CH)m−R、−(CH)m−OH、−(CH)m−O−低級ア
ルキル、−(CH)m−O−低級アルケニル、−(CH)m−O−(CH )n−R、−(CH)m−SH、−(CH)m−S−低級アルキル、−(
CH)m−S−低級アルケニル、−(CH)m−S−(CH)n−R
または前記の保護基、または固体またはポリマー支持体を表し; Rは各出現において、独立して、所望により置換されていてもよいアリール
、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多環を表し;および nおよびmは各出現において、独立して、包括的に0ないし8の範囲から選択
される) によって表すことができる。
【0036】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式6およびそれに伴う定義
によって表され、ここに、Xはハライドおよびスルホネートよりなる群から選択
される。
【0037】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式6およびそれに伴う定義
によって表され、ここに、Xは塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフ
レート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択される。
【0038】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式6およびそれに伴う定義
によって表され、ここに、YはOである。
【0039】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式6およびそれに伴う定義
によって表され、ここに、Xは塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフ
レート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択され;およびYがO
である。
【0040】 当業者ならば、反応図式5および6で提示されたビニル化反応の分子内変形に
ついての可能性を認識するであろう。具体的には、反応図式1に描かれた主題の
方法の実施の形態と反応図式3との比較、反応図式2および4に描かれた実施の
形態の比較は、分子内ビニル化反応を含む実施の形態を教示するように働く。
【0041】 いずれの特定の作用様式に拘束されるつもりもないが、ヒドラジンのPd−触
媒アリール化の機構等は反応図式7に描かれたものと同様の経路を介して進行す
る。反応図式7は分子内反応を介してアリールヒドラジンの合成についての提案
された反応経路を表す。このプロセスの間にパラジウム原子上に存在できるいず
れのリガンドも明瞭性のために省いた。反応図式7を参照し、活性化されたアリ
ール部位(Ar:X)のC−X結合に対するPd(0)複合体の酸化的付加はP
d(II)オルガノ金属中間体Aを供する。次いで、ヒドラジンはAからX−を置
き換え、それにより、カチオンBを生じる。次いで、カチオンBは脱プロトン化
を受けて、中性中間体Cを荷電させ、これは引き続いて還元的脱離を受けて、生
成物アリールヒドラジンを生じ、活性触媒を再生する。反応系列は分子内反応に
つき同様のようである。別法として、特にニッケル触媒では、酸化的付加工程に
おける活性な遷移金属種は+1酸化状態における金属を含むことができる。
【0042】
【化13】 本発明のある実施の形態において、大過剰の反応体−−ヒドラジン等または芳
香族化合物いずれかを使用する必要はない。実質的に化学量論的量の試薬を用い
て、反応は迅速かつ高収率で反応生成物まで進行する。かくして、ヒドラジンは
芳香族化合物に対して2倍過剰と少なく、好ましくは20%以下過剰で存在させ
ることができる。別法として、芳香族化合物はヒドラジンに対して2倍過剰と少
なく、好ましくは20%以下過剰にて存在させることができる。
【0043】 反応は温和な温度および圧力で進行することができて、高収率の生成物アリー
ルヒドラジン等を生じる。かくして、45%を超える、好ましくは75%を超え
る、より好ましくは80%を超える収率が、本発明により温和な温度での反応に
よって得ることができる。反応は120℃未満の温度で、好ましくは50−12
0℃の範囲で行うことができる。ある実施の形態においては、反応は80−10
0℃の範囲の温度で行われる。
【0044】 反応は極性非プロトン性溶媒を含めた広い範囲の溶媒系で実行することができ
る。別法として、ある実施の形態においては、主題の反応は添加された溶媒の不
存在下で行うことができる。
【0045】 温和な条件下でおよび/または非極性溶媒にて行うことができるヒドラジン等
についての合成スキームを提供する能力は、特に農業および医薬産業において、
ならびにポリマー産業において、広い用途を有する。この点、主題の反応は、例
えば、そうでなければ厳しい反応条件下で不安定であろう感受性官能性を含む反
応体または生成物の使用により適用可能である。
【0046】 本発明の方法によって合成された生成物は、合成スキームにおける目的生成物
または中間体であり得る。本発明の方法によって合成された生成物が中間体であ
る場合、生成物を1以上のさらなる変換に付して所望の目的生成物を得ることが
できる。考えられるさらなる変換の組は異性化、加水分解、酸化、還元、付加、
塩素化、オレフィン化、官能基相互変換、遷移金属媒介反応、遷移金属触媒反応
、結合−形成反応、切断反応、断片化反応、熱反応、光化学反応、シクロ付加、
シグマ指向性転位、電子環反応、化学選択性反応、位置選択性反応、立体選択性
反応、ジアステレオマー選択性反応、エナンチオマー選択性反応、動的分解を含
む。本発明は公知のまたは新しい医薬、例えば、抗ウイルス、抗生物質および鎮
痛剤の合成における工程(初期、中間または最終いずれか)としての本発明の方
法の使用を含む。
【0047】 主題のヒドラジンアリール化反応はアリールヒドラジン等のラリブラリーを得
るための組合せ合成スキームの一部として使用することができる。従って、本発
明のもう1つの態様はアリールヒドラジン等の種々のライブラリーを生成させる
ための主題の方法の使用、およびライブラリーそれ自体に関する。ライブラリー
は可溶性であるかまたは、例えば、アリール基またヒドラジン等の置換を通じて
不溶性支持体であり得る。
【0048】 定義 便宜のために、本発明のさらなる記載の前に、明細書、実施例、および添付の
特許請求の範囲で使用されるある種の用語をここに集める。
【0049】 用語「基質アリール基」とは、主題の架橋反応に感受性である親電子原子を含
有するアリール基をいい、親電子原子は脱離基を担う。反応図式1において、基
質アリールはArXによって表され、Xは脱離基である。アリール基、Arは、
もしXに加えて、それがさらにもう1つの位置において置換されているならば、
置換されているという。基質アリール基は単一の環分子であり得るか、またはよ
り大きな分子の成分であり得る。
【0050】 用語「ヒドラジンおよび/または等」とは、基質アリール基の親電子原子を攻
撃でき、主題の架橋反応において脱離基を置き換えることができるヒドラジン、
ヒドラゾン、ヒドロキシルアミン、オキシム等をいう。反応図式1および2にお
いて、求核性ヒドラジンおよび/等はそれぞれHN(R)−YおよびHY−NR で表される。該ヒドラジンおよび/または等は基質アリール基とは別の分子の
成分。または(例えば、分子内架橋のための)同一分子の置換基であり得る。
【0051】 用語「求核体」は当該分野で認識されており、電子の反応性対を有する化学部
位をここでは意味する。
【0052】 用語「親電子」は当該分野で認識されており、上記に定義されているように求
核体から電子対をうけ得る化学部位をいう。この発明の方法で有用な新電子部位
はハライドおよびスルホネートを含む。
【0053】 本明細書で用いる用語「親電子体」、「親電子中心」および「反応性中心」は
、ここでは、ヒドラジン等の求核性ヘテロ原子によって攻撃される、またはそれ
に対する新しい結合を形成する基質アリール部位の原子をいう。ほとんどの(し
かし全てではない)場合、これは脱離基がそれから離れたアリール環原子でもあ
ろう。
【0054】 用語「電子吸引基」は当該分野で認識されており、隣接原子から価電子を引き
付ける置換基の傾向を示し、すなわち、置換基は隣接原子に対して電気陰性であ
る。電子吸引能力のレベルの定量はハメットシグマ定数によって与えられる。こ
のよく知られた定数は多くの文献、例えば、J.March, Advance
d Organic Chemistry, McGraw Hill Boo
k Company, New York (1977編)251−259頁に
記載されている。ハメット定数値は一般に電子付与基に対して負であり(NH についてはs[P]=−0.66)、電子吸引基については正である(ニトロ基
についてはs[P]=0.78)、s[P]はパラ置換基を示す。例示的電子吸
引基はニトロ、ケトン、アルデヒド、スルホニル、トリフルオロメチル、−CN
、塩化物等を含む。例示的電子付与基はアミノ、メトキシ等を含む。
【0055】 用語「反応生成物」はヒドラジン等および基質アリール基の反応に由来する化
合物を意味する。一般に、用語「反応生成物」は、ここでは、安定で単離可能な
アリールエーテルアダクトをいい、不安定な中間体または遷移状態をいわないよ
うに使用される。
【0056】 用語「触媒量」は当該分野で認識されており、反応体に対して試薬のサブ化学
量論的量を意味する。本明細書で用いられるごとく、触媒量は反応体に対して0
.0001ないし90モルパーセント、より好ましくは反応体に対して0.00
1ないし50モルパーセント、なおより好ましくは0.01ないし10モルパー
セント、最も好ましくは0.1ないし5モルパーセント試薬を意味する。
【0057】 用語「アルキル」は、直鎖アルキル基、分岐鎖アルキル基、およびシクロアル
キル(アリサイクリック)基、アルキル置換シクロアルキル基、およびシクロア
ルキル置換アルキル基を含む飽和脂肪族基をいう。ある実施の形態において、直
鎖および分岐鎖アルキルはその骨格に30以下の炭素原子(例えば、直鎖ではC −C30、分岐鎖ではC−C30)、より好ましくは20以下の炭素原子を
有する。同様に、好ましいシクロアルキルは環構造に3−10個の炭素原子を有
し、より好ましくは環構造に5、6または7個の炭素を有する。
【0058】 さらに、明細書および特許請求の範囲を通じて使用される用語「アルキル」(
または「低級アルキル」)は「非置換アルキル」および「置換アルキル」を共に
含むように意図され、その後者は炭化水素主鎖の1以上の炭素上の水素を置換す
る置換基を有するアルキル基をいう。かかる置換基は、例えば、ハロゲン、ヒド
ロキシル、(カルボキシル、エステル、ホルミル、またはケトンのごとき)カル
ボニル、(チオエステル、チオアセテートまたはチオホルメートのごとき)チオ
カルボニル、アルコキシル、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィネート、アミ
ノ、アミド、アミジン、イミン、シアノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、ア
ルキルチオ、スルフェート、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、
スルホニル、ヘテロサイクル、アラルキル、または芳香族またはヘテロ芳香族部
位を含む。炭化水素鎖上の置換基された部位は、適当であれば、それ自体が置換
できることは当業者によって理解されるであろう。例えば、置換されたアルキル
の置換基はアミン、アジド、イミノ、アミド、ホスホリル(ホスホネートおよび
ホスフィネートを含む)、スルホニル(スルフェート、スルホンアミド、スルフ
ァモイルおよびスルホネートを含む)、およびシリル基、ならびにアルキルチオ
、カルボニル(ケトン、アルデヒド、カルボキシレートおよびエステルを含む)
−CF、−CN等の置換および非置換形態を含むことができる。例示的置換ア
ルキル基は後記する。シクロアルキルはアルキル、アルケニル、アルコキシ、ア
ルキルチオ、アミノアルキル、カルボニル−置換アルキル、−CF、−CN等
でさらに置換することができる。
【0059】 本明細書で用いる用語「アラルキル」とはアリール基で置換されたアルキル基
(例えば、芳香族またはヘテロ芳香族基)をいう。
【0060】 用語「アルケニル」および「アルキニル」とは、前記アルキルに対して長さお
よび可能な置換において同様な不飽和脂肪族基をいうが、それは、各々、1個の
二重または三重結合を含有する。
【0061】 炭素の数を特定しない限り、本明細書で用いる「低級アルキル」は、その主鎖
構造に1ないし10個の炭素、好ましくは1ないし6個の炭素原子を有する以外
は前記したアルキル基を意味する。同様に、「低級アルケニル」および「低級ア
ルキニル」は同様な鎖長さを有する。好ましいアルキル基は低級アルキルである
。ある実施の形態においては、ここにアルキルとして指定する置換基は低級アル
キルである。
【0062】 本明細書で用いる用語「アリール」は0ないし4個のヘテロ原子を含むことが
できる5−、6−および7−員の単一環芳香族基、例えば、ベンゼン、ピロール
、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾー
ル、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジンおよびピリミジン等を含む。
環構造にヘテロ原子を有するアリール基は「複素環」または「ヘテロ芳香族」を
いうことができる。芳香族環は前記した置換基、例えば、ハロゲン、アジド、ア
ルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル
、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィ
ネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホ
ニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、複素環、芳香族または
へテロ芳香族部位、−CF、−CN等で1以上の環位置で置換することができ
る。また、用語「アリール」は、2以上の炭素が2つの連合環(該環は「縮合し
た環」である)(ここに該環の少なくとも一方は芳香族であり、例えば、他の環
状環はシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリールおよび
/または複素環であり得る)に共通の2以上の環状環を有する多環を含む。
【0063】 略語Me、Et、Ph、Tf、Nf、Ts、Msは、各々、メチル、エチル、
フェニル、トリフルオロメタンスルホニル、ノナフルオロブタンスルホニル、p
−トルエンスルホニルおよびメタンスルホニルを表す。当該分野で技量のある有
機化学者によって利用された略語のより詳細な包括的リストはJournal
of Organic Chemistryの各巻の最初の項目に現れる:この
リストは典型的にはStandard List of Abbreviati
onsと題された表に提示される。該リストに含まれる略語、および当該分野で
技量のある有機化学者によって利用される全ての略語はここに参照として引用さ
れる。
【0064】 用語オルト、メタおよびパラは、各々、1,2、1,3および1,4−ジ置換
ベンゼンに適用される。例えば、名称1,2−ジメチルベンゼンおよびオルト−
ジメチルベンゼンは同義である。
【0065】 用語「複素環」または「複素環基」とは3−ないし10−員環構造、より好ま
しくは3−ないし7−員環をいい、その環構造は1ないし4個のヘテロ原子を含
む。複素環は多環でもあり得る。複素環基は、例えば、チオフェン、チアントレ
ン、フラン、ピラン、イソベンゾフラン、クロメン、キサンテン、フェノキサン
チン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソオキサゾー
ル、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインド
ール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリジン、キノ
リン、フタラジン、ナフタリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プ
テリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、ピリミ
ジン、フェナントロリン、フェナジン、フェナザジン、フェノチアジン、フラザ
ン、フェノキサジン、ピロリジン、オキソラン、チアラン、オキサゾール、ピペ
リジン、ピペラジン、モルホリン、ラクトン、アゼチジンおよびピロリジノンの
ごときラクタム、スルタム、スルトン等を含む。複素環は前記した置換基、例え
ば、ハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ
ル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホ
ネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アル
キルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、複素環、芳香族または
ヘテロ芳香族部位、−CF、−CN等で1以上の位置で置換することができる
【0066】 用語「多環」または「多環基」とは、2以上の炭素が2つの連合環で共通して
いる、すなわち、環が「縮合環」である2以上の環(例えば、シクロアルキル、
シクロアルケニル、シクロアルキニル、アルキルおよび/複素環をいう。非隣接
原子を通じて連合した環は「架橋した」環という。多環の環の各々は前記した置
換基、例えば、ハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シ
クロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミ
ド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エー
テル、アルキルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、複素環、芳
香族またはヘテロ芳香族部位、−CF、−CN等で置換することができる。
【0067】 本明細書で用いる用語「炭素環」とは、環の各原子が炭素である芳香族または
非芳香族環をいう。
【0068】 本明細書で用いる用語「ヘテロ原子」とは、炭素または水素以外のいずれかの
元素の原子を意味する。好ましいヘテロ原子は窒素、酸素、硫黄およびリンであ
る。
【0069】 本明細書で用いるごとく、用語「ニトロ」は−NOを意味する;用語「ハロ
ゲン」は−F、−Cl、−I、−Brまたは−Iを示す;用語「スルフヒドリル
」は−SHを意味する;用語「ヒドロキシル」は−OHを意味する;および用語
「スルホニル」は−SO−を意味する。
【0070】 用語「アミン」および「アミノ」は当該分野で認識されており、非置換および
置換アミン、例えば、一般式:
【化14】 によって表すことができる部位をいい、 ここに、R、R10およびR’10は各々独立して水素、アルキル、アルケ
ニル、−(CH)m−Rを表し、あるいはRおよびR10はそれらが結合
しているN原子と一緒になって環構造中に4ないし8個の原子を有する複素環を
完成し;Rはアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多
環を表し、mは0または1ないし8の範囲の整数である。好ましい実施の形態に
おいては、RおよびR10の一方のみがカルボニルであり得、例えば、R
よびR10および窒素は共にイミドを形成しない。さらに好ましい実施の形態に
おいてはRおよびR10(および所望によりR’10)は各々独立して水素、
アルキル、アルケニル、または−(CH)m−Rを表す。かくして、本明細
書で用いる用語「アルキルアミン」は、それに結合した置換または非置換アルキ
ルを有する前記定義のアミン基を意味し、例えば、RおよびR10の少なくと
も一方はアルキル基である。
【0071】 用語「アシルアミノ」は当該分野で認識されており、一般式:
【化15】 (式中、Rは前記定義に同じであり、R’11は水素、アルキル、アルケニル
または−(CH)m−Rを表し、ここにmおよびRは前記定義に同じであ
る) によって表すことができる。
【0072】 用語「アミド」はアミノ−置換カルボニルとして認識されており、一般式:
【化16】 (式中、R、R10は前記定義に同じである) によって表すことができる。アミドのある実施の形態は不安定であり得るイミド
を含まないであろう。
【0073】 用語「アルキルチオ」はそれに結合した硫黄基を有する、前記定義の、アルキ
ル基をいう。ある実施の形態においては、「アルキルチオ」部位はS−アルキル
、−S−アルケニル、−S−アルキニル、および−S−(CH)m−Rのう
ちの1つによって表され、ここにmおよびRは前記定義の通りである。代表的
なアルキルチオ基はメチルチオ、エチルチオ等を含む。
【0074】 用語「カルボニル」は当該分野で認識されており、かかる部位は一般式:
【化17】 によって表すことができる部位を含む。ここに、Xは結合または酸素もしくは硫
黄であり、R11は水素、アルキル、アルケニル、−(CH)m−Rまたは
その医薬上許容される塩を表し、R’11は水素、アルキル、アルケニルまたは
−(CH)m−Rを表し、ここに、mおよびRは前記定義に同じである。
Xは酸素であって、R11またはR’11は水素ではなく、該式は「エステル」
を表す。Xが酸素である場合、R11は前記定義に同じであり、該部位はここで
はカルボキシル基をいい、特にR11が水素である場合、該式は「カルボン酸」
を表す。Xが酸素である場合、R’11は水素であり、該式は「ホルメート」を
表す。一般に、前記式の酸素原子が硫黄によって置き換えられる場合、該式は「
チオールカルボニル」基を表す。Xが硫黄であって、R11またはR’11が水
素でない場合、該式は「チオールエステル」を表す。Xが硫黄であって、R’ が水素である場合、該式は「チオールカルボン酸」を表す。Xが硫黄であって
、R’11が水素である場合、該式は「チオールホルメート」を表す。他方、X
が結合であって、R11が水素ではない場合、前記式は「ケトン」基を表す。X
が結合であって、R11が水素である場合、前記式は「アルデヒド」基を表す。
【0075】 本明細書で用いる用語「アルコキシル」または「アルコキシ」は、それに結合
した酸素原子を有する、前記定義の、アルキル基をいう。代表的なアルコキシル
基はメトキシ、エトキシ、プロポキシル、第三ブトキシ等を含む。「エーテル」
は酸素によって共有結合された2つの炭化水素である。従って、そのアルキルを
エーテルとするアルキルの置換基は、それ自体が−O−アルキル、−O−アルケ
ニル、−O−アルキニル、−O−(CH)m−R(式中、mおよびRは前
記定義に同じである)のうちの1つによって表すことができる。
【0076】 用語「スルホネート」は当該分野で認識されており、一般式:
【化18】 (式中、R41は電子対、水素、アルキル、シクロアルキル、またはアリールで
ある) によって表すことができる部位を含む。
【0077】 用語トリフリル、トシル、メシル、およびノナフリルは、各々、当該分野で知
られており、トリフルオロメタンスルホニル、p−トルエンスルホニル、メタン
スルホニル、およびノナフルオロブタンスルホニル基をいう。用語トリフレート
、トシレート、メシレート、およびノナフレートは当該分野で認識されており、
各々、トリフルオロメタンスルホネートエステル、p−トルエンスルホネートエ
ステル、メタンスルホネートエステル、およびノナフルオロブタンスルホネート
エステル官能基、および該基を含有する分子をいう。
【0078】 用語「スルフェート」は当該分野で知られており、一般式:
【化19】 (ここに、R41は前記定義に同じである) によって表すことができる部位を含む。
【0079】 用語「スルホンアミド」は当該分野で認識されており、一般式:
【化20】 (式中、RおよびR’11は前記定義に同じである) によって表すことができる部位を含む。
【0080】 用語「スルホニル」は当該分野で知られており、一般式:
【化21】 (RおよびR10は前記定義に同じである) によって表すことができる部位を含む。
【0081】 本明細書で用いるごとく、用語「スルホキシド」または「スルフィニル」とは
、一般式:
【化22】 (式中、R44は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、
複素環、アラルキル、またはアリールよりなる群から選択される) によって表すことができる。
【0082】 「ホスホリル」は一般に式:
【化23】 (式中、QはSまたはOを表し、R46は水素、低級アルキルまたはアリール
を表す) によって表すことができる。置換基、例えばアルキルに対して使用する場合、ホ
スホリルアルキルのホスホリル基は一般式:
【化24】 (式中、QはSまたはOを表し、各R46は独立して水素、低級アルキルまた
はアリールを表し、QはO、SまたはNを表す。QがSである場合、ホスホ
リル部位は「ホスホロチオエート」である。
【0083】 「ホスホロチオエート」は一般式:
【化25】 (RおよびR10は前記定義に同じであり、QはO、SまたはNを表す) で表すことができる。
【0084】 「ホスホンアミド」は一般式:
【化26】 で表すことができる。ここに、RおよびR10は前記定義に同じである。Q はO、SまたはNを表し、R48は低級アルキルまたはアリールであり、Q
O、SまたはNを表す。
【0085】 「セレノアルキル」とは、それに結合した置換セレノ基を有するアルキル基を
いう。アルキル上で置換することができる例示的「セレノエーテル」は−Se−
アルキル、−Se−アルケニル、−Se−アルキニル、および−Se−(CH )m−Rよりなる群から選択され、mおよびR8は前記定義に同じである。
【0086】 同様の置換をアルケニルおよびアルキニルに行い、例えば、アミノアルケニル
、アミノアルキニル、アミドアルケニル、アミドアルキニル、イミノアルケニル
、イミノアルキニル、チオアルケニル、チオアルキニル、カルボニル−置換アル
ケニルまたはアルキニルを生じる。
【0087】 本明細書で用いる語句「保護基」は望まない化学変換からそれを保護する潜在
的に反応性の官能基の一時的修飾を意味する。かかる保護基の例は、各々、カル
ボン酸のエステル、アルコールのシリルエーテル、およびアルデヒドのアセター
ルおよびケタールおよびケトンを含む。保護基化学の分野は総括されている(G
reene, T.W.;Wuts, P.G.M. Protective
Groups in Organic Synthesis, 第2版;Wil
ey, New York, 1991)。
【0088】 「置換」または「で置換された」は、かかる置換が置換された原子および置換
基の許される原子価に従っている、および置換の結果、例えば、自然に転位、環
化、脱離等によるごとき変換を受けない安定な化合物がもたらされると理解され
るであろう。
【0089】 本明細書で用いるごとく、用語「置換された」は、有機化合物の全ての許容さ
れる置換基を含ませると考えれる。広い態様において、許容される置換基は非環
状および環状、分岐鎖および非分岐鎖、炭素環および複素環、芳香族および非芳
香族置換基を含む。例示的置換基は、例えば、前記したものを含む。許容される
置換基は適当な有機化合物についての1以上の同一または異なるものであり得る
。本発明の目的では、窒素のごときヘテロ原子は水素置換基および/またはヘテ
ロ原子の原子価を満足するここに記載された有機化合物のいずれかの許容される
置換基を有することができる。本発明は有機化合物の許容される置換基によって
いずれかの方法で限定されることを意図しない。
【0090】 「極性溶媒」は、DMF、THF、エチレングリコールジメチルエーテル、D
MSO、アセトン、アセトニトリル、メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、n−プロパノール、t−ブタノールまたは2−メトキシエチルエーテルのご
とき、2.9以上の双極子モーメント(ε)を有する溶媒を意味する。
【0091】 「非プロトン性溶媒」は、水素結合ドナーではない溶媒を意味する。好ましい
溶媒はDMF、アセトニトリル、ジグラムである。かかる溶媒の例はアセトニト
リル、トルエン、DMF、ジグラム、THFまたはDMSOである。
【0092】 「極性、非プロトン性溶媒」は、2.9以上の双極子モーメント(ε)を有し
、水素結合ドナーではない溶媒、例えば、DMF、アセトニトリル、DMSOお
よびTHFを意味する。
【0093】 本発明の目的では、化学元素は、元素の周期律表、CASバージョン、Han
dbook of Chemistry and Physics, 67版,
1986−87、内表紙で同定される。また、本発明の目的では、用語「炭化
水素」は少なくとも1つの水素および1つの炭素原子を有する全ての許容される
化合物を含む。広い態様では、許容される炭化水素は、置換または非置換であり
得る非環状および環状の、分岐鎖および非分岐鎖の、炭素環および複素環、芳香
族および非芳香族有機化合物を含む。
【0094】 例示的触媒反応 前記したごとく、出願人の1つの発明は、ヒドラジンを活性化基Xを担持する
アリール基(「基質アリール」)と組み合わせることを特徴とする遷移金属−触
媒架橋反応をその要旨とする。該反応は少なくとも触媒量の遷移金属触媒を含み
、該組合せは、反応性ヒドラジンの基質アリールの親電子原子への求核性付加を
触媒するための金属触媒に適した条件下で維持される。
【0095】 例示的実施の形態においては、主題の方法は、アリールヒドラジンを得るため
の活性化されたアリール基質およびヒドラジンの間の分子内反応で使用すること
ができる。
【0096】
【化27】 第2の例示的実施の形態において、主題の方法はヒドラジンの分子内アリール
化をもたらすのに使用することができる。後記例示の場合を含めたいくつかの場
合において、最初に形成されたジアザ複素環を酸化して新しいジアザ芳香族化合
物を得ることができる。
【0097】
【化28】 出願人の発明のもう1つの態様は、ヒドロキシルアミンを活性化された基Xを
担うアリール基(「基質アリール」)と組み合わせることを含む遷移金属−触媒
架橋反応をその要旨とする。該反応は少なくとも触媒量の遷移金属触媒を含み、
該組合せは、基質および選択された条件に応じてヒドロキシルアミンの反応性窒
素または酸素、またはオキシムの反応性酸素の基質アリールの親電子原子への付
加を触媒するための金属触媒に適した条件下で維持する。
【0098】 本発明のこの態様の実施の形態において、主題の方法は、ビニルハライドおよ
びオキシムからのO−アルケニルオキシムの調製のために利用することができる
【0099】
【化29】 本発明のこの態様を説明する第2の実施の形態において、主題の方法は、N−
アリール−O−アルキルヒドロキシルアミンを得るためにO−アルキルヒドロキ
シルアミンのアリール化で利用することができる。
【0100】
【化30】 分子内変異体はヒドロキシルアミン上の中心にある本発明の態様を利用するこ
とができる。
【0101】
【化31】 ヒドロキシルアミンの分子内アリール化の第2の例示的実施の形態は以下に示
す。また、主題のアリール化の生成物中の窒素−酸素単結合の引き続いての還元
を介するl,n−アミノアルコールの調製の可能性を以下に示す。
【0102】
【化32】 主題の方法はN−アリールヒドラゾンに適用することができる。以下に示す好
ましい実施の形態はベンゾフェノンヒドラゾンの遷移金属触媒アリール化を含む
【0103】
【化33】 なおさらなる例示的実施の形態において、ヒドラゾンおよび活性化アリール基
質の間の主題の反応、続いての得られたN−アリールヒドラゾンの還元はアニリ
ンの合成で利用することができる。
【0104】
【化34】 好ましい例示的実施の形態において、ベンゾフェノンヒドラゾンの主題のアリ
ール化はフィッシャーインドール合成への概念的新規エントリーにおける最初の
工程である。この戦略における第2の工程は2つの区別される事象:1)新しい
ヒドラゾンを形成するためのベンゾフェノンのための新しいアルデヒドまたはケ
トン−−表示「単離されていない」−−およびベンゾフェノンの酸触媒交換(示
さず);および2)フィッシャーインドール合成として当該分野で知られている
第2のヒドラゾンからのインドールの酸−触媒形成を含む。
【0105】
【化35】 もう1つの好ましい例示的実施の形態において、オキシムの主題のアリール化
は新規ベンゾフラン合成の最初の工程である。ベンゾフラン合成についてのこの
新規な戦略における事象の全配列は後記で説明する。この戦略における第2の工
程は2つの区別される事象:1)第2のO−アリールオキシムを形成するための
ベンゾフェノンのための新しいアルデヒドまたはケトン−−表示「単離されてい
ない」−−およびベンゾフェノンの酸触媒交換(示さず);および2)フィッシ
ャーインドール合成の対応する工程のそれと類似すると推定されるメカニズムを
介する第2のO−アリールオキシムからのベンゾフランの酸触媒形成を含む。
【0106】
【化36】 もう1つの好ましい例示的実施の形態において、ベンゾフェノンヒドラゾンの
主題のアリール化に、第2の主題のアリール化が続いて、N,N−ジアリールベ
ンゾフェノンヒドラゾンが得られる。この実施の形態の引き続いての工程は、ベ
ンゾフェノンおよび新しいヒドラゾンを生じさせるための新しいカルボニル成分
の酸−触媒「交換」である(これまでの例示的な例という);次いで、新しいヒ
ドラゾンは酸−触媒フィッシャーインドール合成を受けて生成物インドールを得
る。この実施の形態におけるフィッシャーインドール合成工程は高度に選択的で
ある;中間体N,N−ジアリールヒドラゾンのアリール部位が電子リッチになれ
ばなるほど、電子リッチではないアリール部位がインドール生成物の1−位の置
換基として出現する。
【0107】
【化37】 さらなる好ましい実施の形態において、アリール化−フィッシャーインドール
合成戦略は固体支持体で行う。
【0108】
【化38】 さらなる好ましい実施の形態において、固体支持体上のアリール化−フィッシ
ャーインドール合成戦略に対する組合せアプローチはインドールのライブラリー
を生じさせることを追求する。
【0109】
【化39】 もう1つの好ましい実施の形態において、オキシムの主題のアリール化に、フ
ィッシャーインドール合成と類似の工程を続けてベンゾフランを得ることができ
る。
【0110】
【化40】 好ましい実施の形態において、ヒドラゾンの主題のビニル化に、フィッシャー
インドール合成に類似の工程を続けてピロールを得ることができる。
【0111】
【化41】 好ましい実施の形態において、オキシムの主題のビニル化に、フィッシャーイ
ンドール合成に類似の工程を続けて、フランを得ることができる。
【0112】
【化42】 基質アリールはベンゼン、ナフタレン、アントラセンおよびフェナントロリン
のごとき単純な環(単一または多環);ピロール、チオフェン、チアントレン、
フラン、ピラン、イソベンゾフラン、クロメン、キサンテン、フェノキサチイン
、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、イソチアゾール、イソオ
キサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イ
ソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリゾン、イソキノリン
、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリ
ン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、
ピリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェナルザリン、フェノチアジン
、フラザン、フェノキサジン、ピロリジン、オキソラン、チオラン、オキサゾー
ル、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン等のごとき複素環(単一または多環)
に由来する化合物を含む。ある実施の形態においては、反応性基Xは5、6また
は7員環上で置換される(それはより大きな多環の一部であり得るが)。
【0113】 ある実施の形態においては、アリール基質は、フェニルおよびフェニル誘導体
、ヘテロ芳香族化合物、多環芳香族およびヘテロ芳香族化合物、およびその官能
性化誘導体よりなる群から選択される。単純な芳香族環およびヘテロ芳香族環に
由来する適当な芳香族化合物は、限定されるものではないが、ピリジン、イミダ
ゾール、キノリン、フラン、ピロール、チオフェン等を含む。縮合環系に由来す
る適当な芳香族化合物は、限定されるものではないが、ナフタレン、アントラセ
ン、テトラリン、インドール等を含む。
【0114】 適当な芳香族化合物は、Xが活性化された置換基である式ZpArXを有する
ことができる。活性化された置換基Xは良好な脱離基であることを特徴とする。
一般に、脱離基はハライドまたはスルホネートのごとき基である。本発明の目的
では、活性化された置換基は、その共役酸HXが5.0未満のpKaを有するそ
の部位である。適当な活性化された置換基は、その例として、塩化物、臭化物お
よびヨウ化物のごときハライド、およびトリフレート、メシレート、ノナフレー
トおよびトシレートのごときスルホン酸エステルを含む。ある実施の形態におい
て脱離基はヨウ素および臭素から選択されたハライドである。また、塩素および
フッ素を脱離基として使用することができるが、アリール基上の他の電気陰性置
換基が、主題の金属架橋反応における脱離基としてそれらのハロゲンを活性化す
るのに必要であり得る。
【0115】 Zは芳香族環上の1以上の任意の置換基を表すが、Zの各出現(p>1)は独
立して選択される。その例として、置換の各出現は、原子価および安定性が許容
するように、ハロゲン、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カル
ボニル基(例えば、エステル、カルボキシレート、またはホルメート)、チオカ
ルボニル(例えば、チオールエステル、チオールカルボキシレート、またはチオ
ールホルメート)、ケチル、アルデヒド、アミノ、アシルアミノ、アミド、アミ
ジノ、シアノ、ニトロ、アジド、スルホニル、スルホキシド、スルフェート、ス
ルフォネート、スルファモイル、スルホンアミド、ホスホリル、ホスホネート、
ホスフィネート、−(CH)m−R、−(CH)m−OH、−(CH
m−O−低級アルキル、−(CH)m−O−低級アルケニル、−(CH)m
−O−(CH)n−R、−(CH)m−SH、−(CH)m−S−低級
アルキル、−(CH)m−S−低級アルケニル、−(CH)m−S−(CH )n−R、または前記の保護基、または固体またはポリマー支持体とするこ
とができ;R8は置換または非置換アリール、アラルキル、シクロアルキル、シ
クロアルケニル、または複素環を表し;およびnおよびmは各出現において、独
立して、ゼロまたは1ないし6の範囲の整数である。Pは、好ましくは、0ない
し5の範囲である。縮合環では、アリール基上の置換部位の数が増加する場合、
pは適当に調整することができる。
【0116】 ある実施の形態においては、適当な置換基Zはアルキル、アリール、アシル、
ヘテロアリール、アミノ、カルボン酸エステル、カルボン酸、水素基、エーテル
、チオエーテル、アミド、カルボキシアミド、ニトロ、ホスホン酸、ヒドロキシ
ル、スルホン酸、ハライド、偽ハライド基、およびその置換された誘導体を含み
、pは0ないし5の範囲である。特に、反応は、官能基としてのアセタール、ア
ミドおよびシリルエーテルに適合することが判明した。縮合環では、芳香族環上
の置換部位の数が増加すると、pは適切に調整することができる。加えて、前記
部位は分子内反応におけるアルコール部位に共有結合することができる。
【0117】 ある実施の形態においては、アリール基Arの共鳴構造、または少なくとも1
つの置換基ZはXの置換された位置から電子を吸引する。
【0118】 非常に種々の基質アリール基は本発明の方法で有用である。基質の選択は、使
用されるべきヒドラジン等および所望の生成物のごとき因子に依存し、適当なア
リール基質は、熟練者にとって明白であろう。該アリール基質は、好ましくは、
いずれの干渉官能性も含有しない。さらに、全ての活性化アリール基質が各ヒド
ラジンと反応するのではない。
【0119】 反応性ヒドラジン基等は基質アリール基とは別の分子、または(例えば、分子
内実施の形態においては)同一分子の置換であり得る。
【0120】 ヒドラジン等は所望の反応生成物を提供するように選択される。一般に、ヒド
ラジン等はヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミン等を含む組から選択す
ることができる。ヒドラジン等は官能性化することができる。ヒドラジン等は、
限定されるものではないが、非環状、環状または複素環化合物、縮合環化合物ま
たはフェノール誘導体を含めた非常に種々の構造タイプから選択することができ
る。芳香族化合物およびヒドラジン等は単一分子の部位として含めることができ
、それにより、アリール化反応は分子内反応として進行する。
【0121】 ある実施の形態においては、主題の架橋反応で使用される反応性ヒドラジン等
は一般式RHN−YまたはHY−NRによって表すことができる。Rは、原子
価および安定性が許容するように、置換または非置換アルキルまたはアルケニル
基、または−(CH)m−Rを表し、ここに、Rは置換または非置換アシ
ル、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多環を表し、mはゼロま
たは1ないし8の範囲の整数である。他の実施の形態においては、Rは固体支持
体に連結する。
【0122】 ある実施の形態においては、ヒドラジン等は、一般に、例えば、ヒドラジン等
のヒドロハライド塩の脱プロトン化によって、反応条件下で前駆体の変換によっ
てイン・サイチュで生成する。
【0123】 別法として、対応するヒドラジン等の塩、例えば、NaN(R)−Y、LiN
(R)−Y、KN(R)−Y、NaY−NR、LiY−NR、KY−NR 等をヒドラジン等の代わりに調製し、使用することができる。対応するヒドラジ
ン等は反応で使用され、さらなる塩基は要求されないであろう。
【0124】 遷移金属触媒の活性形態はよく特徴付けされていない。従って、その用語が本
明細書で用いられるごとく、本発明の「遷移金属触媒」は、いずれの触媒遷移金
属および/またはそれが反応容器に導入され、要すれば、イン・サイチュで活性
形態、ならびに反応で沈殿する触媒の活性形態に転化される触媒前駆体を含む。
【0125】 ある実施の形態において、遷移触媒複合体は触媒量にて反応混合物にて提供さ
れる。ある実施の形態において、該量は、いずれの試薬が化学量論的に過剰であ
るかに応じて、芳香族化合物またはヒドラジン等(または対応するヒドラジド等
)いずれかまたは双方であり得る、限定された試薬に関して、0.0001ない
し20モル%、好ましくは0.05ないし5モル%、最も好ましくは1−3モル
%の範囲である。触媒複合体の分子式が1を超える金属を含む場合、反応で使用
される触媒複合体の量はそれに従って調整することができる。その例として、P
(dba)は2つの金属元素を有し;かくして、反応で使用されるPd (dba)のモル量は、触媒活性を犠牲とすることなく半分にすることができ
る。
【0126】 加えて、これの元素の異種触媒含有形態は本発明の遷移金属触媒反応のいずれ
かについての可溶性触媒である。パラジウムおよび/またはニッケルを含有する
触媒が好ましい。これらの触媒は同様に行うと予測される。何故ならば、それら
は、本発明のアリールヒドラジン等の形成に関与すると考えられる、同様の反応
、すなわち酸化的付加反応および還元的−脱離反応を受けることが知られている
からである。しかしながら、異なるリガンドが、例えば、活性を修飾し、望まし
くない副反応を防止することによって、触媒性能を修飾すると考えられる。
【0127】 適当には、主題の方法で使用される触媒は、前記定義のアリール基ArXおよ
びヒドラジン等の架橋反応を媒介することができる金属の使用を含む。一般に、
(d電子を有する)いずれの遷移金属、触媒、例えば、周期率表の第3−12族
のうちの1つから、あるいはランタニド系から選択される金属を形成するのに用
いることができる。しかしながら、ある実施の形態においては、該金属は後遷移
金属の群から、例えば好ましくは第5−12族、より好ましくは第7−11族か
ら選択されるであろう。例えば、適当な金属は白金、パラジウム、鉄、ニッケル
、ルテニウムおよびロジウムを含む。反応で用いられるべき金属の特定の形態を
選択して、反応条件下で、配位的に不飽和であり、その最高酸化状態においては
そうではない金属中心が供される。触媒の金属コアは、Ar−X結合への酸化的
付加を受ける能力を持つPdまたはNiのごときゼロ価遷移金属であるべきであ
る。ゼロ価状態、MはM+2からイン・サイチュで生じさせることができる。
【0128】 さらに説明するために、適当な遷移金属触媒は白金、パラジウムおよびニッケ
ルの可溶性または不溶性複合体を含む。ニッケルおよびパラジウムは特に好まし
く、パラジウムが最も好ましい。ゼロ価金属中心は触媒炭素−ヘテロ原子結合形
成配列に参画すると推定される。かくして、金属中心が望ましくはゼロ価状態で
あるか、または金属(0)まで還元されることができる。適当な可溶性パラジウ
ム複合体は、限定されるものではないが、トリス(ジベンジリデンアセトン)二
パラジウム[Pd(dba)]、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウ
ム[Pd(dba)]および酢酸パラジウムを含む。不均一アリール化反応に
適した触媒は、限定されるものではないが、炭素上のパラジウム(Pd/C)を
含む。別法として、ニッケル触媒で特別には、酸化的−付加工程のための活性種
は金属(+1)酸化的−付加状態であり得る。
【0129】 パラジウムおよびニッケルを含有する触媒が好ましい。これらの触媒は匹敵し
て働くことが予測される。なぜならば、それらは、本発明のアリールヒドラジン
等の形成に関与し得る同様の反応、すなわち架橋反応を受けることが知られてい
るからである。
【0130】 説明のために、PdCl、Pd(OAc)、(CHCN)PdCl 、Pd[P(Cおよびポリマー支持Pd(0)の形態を取り得る
パラジウム触媒によってカップリングを触媒することができる。他の実施の形態
において、Ni(acac)、NiCl[P(C)]、Ni(1,
5−シクロオクタジエン)、Ni(1,10−フェナントロリン)、Ni(
DPPL)、NiCl(DPPF)、NiCl(1,10−フェナントロ
リン)、ラネーニッケル等(ここに、「acac」はアセチルアセットネートを
表す)のごときニッケル触媒によって反応を触媒することができる。
【0131】 触媒は、好ましくは、結合支持リガンドを含む金属−リガンド複合体、すなわ
ち、金属−支持リガンド複合体のごとき反応混合物中にて供される。リガンドの
効果は、β−水素化物脱離のごとき副反応よりも、とりわけ、ヒドラジン等を生
成する還元的脱離経路に対して好都合となる鍵であり得る。特に、嵩高くて電子
供与性の低いリガンド(しかしながら恐らくは依然としてキレート化リガンド)
の使用は還元的脱離プロセスで好都合なはずである。好ましい実施の形態におい
て、主題の反応はビスホスフィンのごとき嵩高いビデンテートリガンドを使用す
る。該リガンドは、もしキラルであれば、ラセミ混合物または精製された立体異
性体として供することができる。ある例においては、例えば、アリールアミンの
合成のための改良された方法、ラセミキレート化ビスホスフィンの使用が好まし
い。
【0132】 後記にてかなり詳細に記載されるごとく、リガンドは、例えば、ホスフィンお
よびビスホスフィンのアルキルおよびアリール誘導体、アミン、ジアミン、イミ
ン、アルシン、およびホスフィンとアミンとのハイブリッドを含めたそのハイブ
リッドのごときキレート化リガンドを含むことができる。弱いまたは非求核安定
化イオンは基質アリールの親電子中心を攻撃するまたはそれに付加する対イオン
の複雑な副反応を回避するのに好ましい。この触媒複合体は安定な複合体を得る
ために、要すれば、さらなるリガンドを含むことができる。さらに、リガンドは
金属複合体の形態にて反応混合物に添加することができるか、あるいは金属の付
加に対して別々の試薬として添加することができる。その例として、PdCl (BINAP)は別々の工程で調製することができ、本発明の方法のいずれかに
おいて記載された触媒複合体として使用することができる。
【0133】 支持リガンドは別々の化合物として反応混合物に添加することができるか、あ
るいはそれは金属中心に複合体化して、反応溶液中へのその導入に先立って金属
−支持リガンド複合体を形成することができる。支持リガンドは触媒金属中心に
結合することができる反応溶液に添加された化合物であるが、現実の金属−支持
リガンド複合体は各々のおよび毎合成では同定されなかった。いくつかのある実
施の形態において、支持リガンドはキレート化リガンドである。いずれの操作の
理論に拘束されるつもりもないが、支持リガンドは望まない副反応ならびに所望
のプロセスの速度および効率の増強を妨げると仮定される。加えて、それらは典
型的には触媒遷移金属の沈殿を妨げる。本発明は金属−支持リガンド複合体の形
成を要しないが、かかる複合体は、それらがこれらの反応の中間体であるという
仮定に合致することが示されおり、支持リガンドの選択は反応の経過に対して影
響を有することが観察されている。
【0134】 支持リガンドは限定試薬、すなわち、ヒドラジン等または芳香族化合物に対し
て0.0001ないし40モル%の範囲で存在させる。触媒複合体に対する支持
リガンドの比率は、典型的には、約1ないし20の範囲、好ましくは1ないし4
の範囲、最も好ましくは2である。これらの比率は単一の金属複合体および単一
の結合部位リガンドに基づく。リガンドがさらなる結合部位(すなわち、キレー
ト化リガンド)を含有するかまたは触媒が1を超える金属を含有する場合、該比
率はそれに従って調製される。その例として、支持リガンドBINAPは2つの
配位リン電子を含有し、かくして、触媒に対するBINAPの比率は約1ないし
10まで下方に調整され、好ましくは約1ないし2まで、最も好ましくは1まで
調整される。逆に、Pd(dba)は2つのパラジウム金属中心を含有し、
Pd(dba)に対する非キレート化リガンドの比率は1ないし40まで上
方に、好ましくは1ないし8まで、最も好ましくは4まで調整される。
【0135】 主題の方法のある実施の形態において、遷移金属触媒は、例えば、遷移金属触
媒の安定性および電子移動特性を制御し、および/または金属中間体を安定化さ
せるルイス塩基リガンドとして1以上のホスフィンリガンドを遷移金属触媒は含
む。ホスフィンリガンドは市販されているか、あるいは自体公知のプロセスと同
様の方法によって調製することができる。該ホスフィンはトリメチルホスフィン
、トリエチルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリイソプロピルホスフィ
ン、トリブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリメチルホスフ
ァイト、トリエチルホスファイト、トリプロピルホスファイト、トリイソプロピ
ルホスファイト、トリブチルホスファイトおよびトリシクロヘキシルホスファイ
ト、特にトリフェニルホスフィン、トリ(O−トリル)ホスフィン、トリイソプ
ロピフホスフィン、またはトリシクロヘキシルホスフィンのごとき単座ホスフィ
ンリガンド;または2,2”−ビス(ジフェニルホスフィノ)1,1”−ビナフ
チル(BINAP)、1,2−ビス(ジメチルホスフィノ)エタン、1,2−ビ
ス(ジエチルホスフィノ)エタン、1、2−ビス(ジプロピルホスフィノ)エタ
ン、1,2−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジブチ
ルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)エタン、
1,3−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパン、1,3−ビス(ジイソ
−プロピルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)
ブタンおよび2,4−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ペンタンのごと二座
ホスフィンリガンドであり得る。
【0136】 ある実施の形態において、ホスフィンリガンドはP(o−トリル)である。
ビス(ホスフィン)リガンドは特に好ましいキレート化支持リガンドである。適
当なビス(ホスフィン)化合物は、断じて限定されるものではないが、(±)−
2,2”−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1”−ビナフチル(および別の
エナンチオマー)、(±)−2,2”−ビス(ジ−p−トリルホスフィノ)−1
,1”−ビナフチル(および別のエナンチオマー)、1,1”−ビス(ジフェニ
ルホスフィノ)フェロセン(dppf)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ
)プロパン(dppp)、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼン、2
,2”−ビス(ジフェニルホスフィノ)ジフェニルエーテル、9,9−ジメチル
−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(キサンフォス)、および
1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(dppe)を含む。(±)−N
,N−ジメチル−1−[2−(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルア
ミン(および別のエナンチオマー)、および(±)−(R)−1−[(S)−2
−(ジフェニルホスフィノ)−フェロセニル]エチルメチルエーテル(および別
のエナンチオマー)のごときハイブリッドキレート化リガンドは本発明の範囲内
のものである。
【0137】 ある場合には、反応にさらなる試薬を含めて遷移金属触媒または活性化アリー
ル核いずれかの反応性を促進する必要があろう。特に、適当な塩基を含めるのが
有利であろう。一般に、種々の塩基を本発明の実施で使用することができる。脱
プロトン化が活性触媒の遷移金属へのヘテロ原子配位に先立ってまたはその後に
起こるかは決定されていない。塩基は、所望により、かかる配位が可能である状
況において塩基、すなわち、アルカリ金属アルコキシドの金属配位を妨げるよう
に立体的に障害できる。例示的な塩基は、例えば、ナトリウムtert−ブトキ
シドのごときアルコキシド、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド
またはアルカリ金属ビス(トリアルキルシリル)アミドのごときアルカリ金属ア
ミド、例えば、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはナトリウムビス
(トリメチルシリル)アミド、第三アミン、例えばトリエチルアミン、トリメチ
ルアミン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)、1,5−ジアザービ
シクロ[4.3.0.]ノナ−5−エン(DBN)、1,5−ジアザービシクロ
[5.4.0]ウンデカ−5−エン(DBU)、アルカリ、アルカリ土類カルボ
ネート、ビカルボネートまたはヒドロキシド(例えば、炭酸、水酸化および炭酸
水素ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、カリウム)を含む。そ
の例として、適当な塩基はNaH、LiH、KH、KCO、NaCO
TlCO、CsCO、K(OtBu)、Li(OtBu)、Na(O
tBu)、K(OPh)、Na(OPh)、トリエチルアミンまたはその混合物
を含む。NaH、Na(OtBu)およびKCOは広く種々のアリールエー
テル結合形成反応で有用であることが判明した。好ましい塩基はCsCO
DBU、NaH、KOt−BU、LiN(i−Pr)(LDA),KN(Si
Me、NaN(SiMeおよびLiN(SiMeを含む。
【0138】 塩基はヒドラジン等を用いる反応においてほぼ化学量論的割合で使用される。
本発明は、温和な反応条件下でアリールヒドラジン等の良好な収率を得るために
過剰の塩基は必要ではないことを示した。4当量以下、好ましくは2当量以下が
必要である。さらに、試薬として対応するヒドラジド等を用いる反応において、
さらなる塩基の必要性はない。このように、広い範囲のアリールヒドラジン、ア
リールヒドラゾン、O−アリールオキシム、およびN−およびO−アリールヒド
ロキシルアミンは入手可能なヒドラジン、ヒドラゾン、オキシム、およびヒドロ
キシルアミンおよび対応するヒドロハライド塩から調製することができる。該反
応は、市販されている、あるいは当該分野で知られた種々の方法を用いて通常の
合成から得ることのできる広い範囲のヒドラジン等を用いて達成することができ
る。
【0139】 前記議論から明らかなように、本発明のアリール化反応によって生産すること
ができる生成物は、その所望の誘導体を得るためにさらなる反応を受けることが
できる。かかる許容される誘導体化反応は当該分野で知られている通常の手法に
従って行うことができる。例えば、可能な誘導体化反応はエステル化、アルコー
ルのアルデヒドおよび酸への酸化、アミドのN−アルキル化、ニトリル還元、エ
ステルによるアルコールのアシル化、アミン等のアシル化を含む。
【0140】 反応条件 本発明のアリール化反応は広い範囲の条件下で行うことができるが、ここに引
用された溶媒および温度範囲は限定的なものではなく、本発明のプロセスの好ま
しくは態様に単に対応することが理解されるであろう。
【0141】 一般に、反応体、触媒または生成物に悪影響しない温和な条件下で反応を行う
のが望ましいであろう。例えば、反応温度は反応のスピード、ならびに反応体お
よび触媒の安定性に影響する。反応は通常は25℃または300℃の範囲、より
好ましくは25℃または150℃の範囲で行われるであろう。
【0142】 一般に、主題の反応は液体反応媒体中で行われる。反応は溶媒の添加なくして
行うことができる。別法として、反応は不活性溶媒中、好ましくは触媒を含めた
反応成分が実質的に溶解する溶媒中で行うことができる。適当な溶媒はジエチル
エーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジグライム、t−ブチルメチルエーテル
、テトラヒドロフラン等のごときエーテル;クロロホルム、ジクロロメタン、ジ
クロロエタン、ジクロロベンゼン等のごときハロゲン化溶媒;ベンゼン、キシレ
ン、トルエン、ヘキサン、ペンタン等のごとき脂肪族または芳香族炭化水素溶媒
;酢酸エチル、アセトン、および2−ブタノンのごときエステルおよびケトン;
アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等のごとき極性
非プロトン溶媒;または2以上の溶媒の組合せを含む。また、本発明では、エマ
ルジョンまたは懸濁液中での溶媒の二相混合物中での反応、または脂質小胞また
は二層中での反応が考えられる。ある実施の形態においては、固体支持体につな
がれた反応体の1つとの固相中での触媒反応を行うのが好ましいであろう。
【0143】 ある実施の形態においては、窒素またはアルゴンのごときガスの不活性雰囲気
下で反応を行うのが好ましい。
【0144】 本発明の反応プロセスは連続、半連続またはバッチ様式で行うことができ、所
望により液体リサイクル操作を含むことができる。本発明のプロセスは好ましく
はバッチ様式で行われる。同様に、反応成分、触媒および溶媒の添加の様式また
は順序は一般的には反応の成功に対して臨界的ではなく、いずれかの通常の様式
で達成することができる。反応速度の増強に至る事象の好ましい順序において、
塩基、例えばt−BuONaは反応混合物に添加される最後の成分である(図1
および2参照)。
【0145】 例示において詳細に開示したごとく、アリールハライドのアミン化のための好
ましいプロトコルがここに提供される。この好ましいプロトコルは、他の試薬の
添加に先立って遷移金属およびリガンドを合わせることを含む。このかなり好ま
しい方法は、第2のプロトコルで得られた速度に対して2倍を超えた、より好ま
しくは4倍を超えた、なおより好ましくは6倍を超えた速度増強にて進行する(
米国特許第5,576,460号参照)。さらに、ある例においては、アリール
ハライドのアミン化のためのかなり好ましいプロトコルは標準的プロトコル(米
国特許第5,576,460号参照)によって供されるよりも高い収率で生成物
アリールアミンを提供する。本発明では、主題の遷移金属触媒アリール化および
ビニル化反応の全てに対してこの順序の事象の適用が考えられ、反応速度および
その効率の対応する増加が予期される。
【0146】 該反応は単一の反応ゾーン中、または複数の反応ゾーン中で系列的にまたは平
行して行うことができるか、あるいはそれは細長い管状ゾーンまたはかかるゾー
ンの系列中でバッチ式でまたは連続して行うことができる。使用される構築の物
質は反応の間に出発物質に対して不活性であるべきで、器具の製造は反応温度お
よび圧力に耐えることができるべきである。反応の間にバッチ方式または連続的
に反応ゾーンに導入された出発物質または成分を導入しおよび/またはその量を
調整する手段が、便宜には、出発物質の所望のモル比率を特に維持するプロセス
で利用することができる。反応工程は、出発物質の一方の他方への増加させる添
加によって行うことができる。また、反応工程は、金属触媒に対して出発物質の
同時添加によって組み合わせることができる。完全な変換が望まれていないかま
たは得ることができる場合、出発物質は生成物から分離することができ、次いで
、反応ゾーンにリサイクルで戻すことができる。
【0147】 該プロセスはガラスライニング、ステンレス鋼または同様のタイプの反応器具
いずれか中で該プロセスを行うことができる。反応ゾーンを1以上の内部および
/または外部熱交換機に適合させて過度な温度変動を制御し、あるいはいずれか
の可能な「ランナウェイ」反応温度を防ぐことができる。
【0148】 さらに、例えば、アリル基の1以上の置換基での誘導体化によって1以上の反
応体をポリマーまたは他の不溶性マトリックスに固定化または一体化させること
ができる。
【0149】 コンビナトリアルライブラリー 本反応は、薬物活性、農薬活性もしくはその他の生物学的活性、または薬物関
連活性、あるいは材料関連の特性についてのスクリーニングを目的とする、化合
物のコンビナトリアルライブラリーの作成に適している。本発明の目的に適した
コンビナトリアルライブラリーとは、所望する特性に関して同時にスクリーニン
グを行うことができる化学的に関連のある化合物の混合体であり、該ライブラリ
ーは溶状であるか、または固体の支持体に共有結合している。一回の反応で多数
の関連する化合物を調製することにより、実施すべきスクリーニング過程数を減
らし、かつ簡略化することができる。適切な生物学的、薬物的、農薬的または物
理的特性のスクリーニングについては、従来から実施されている方法によって行
うことができる。
【0150】 ライブラリー内の多様性については、種々の異なるレベルにおいて作出が可能
である。例えば、コンビナトリアル法において使用する基質のアリール基は、コ
アアリール部位に関して多様性(例えば、環構造に関する多様性など)を持たせ
ることができ、および/またはその他の置換基に関しても変化をもたらすことが
できる。
【0151】 低分子量有機化合物のコンビナトリアルライブラリーの作出については様々な
技術が利用可能である。例えば、ブロンデル(Blondelle)ら、(1995) Trends A
nal. Chem. 14: 83;アフィマックス(Affymax)の米国特許第5,359,115号およ び第5,362,899号;エルマン(Ellman)の米国特許第5,288,514号;スティル(St
ill)らのPCT公報WO94/08051号;チェン(Chen)ら、(1994) JACS 116:2661;カ
ー(Kerr)ら、(1993) JACS 115:252;PCT公報WO92/10092号、WO93/09668号およ
びWO91/07087号;ならびにラーナー(Lerner)らのPCT公報WO93/20242号などを 参照のこと。従って、特定の活性または特性に対して、約16〜1,000,000以上の ダイバーソマー(diversomer)からなるライブラリーを合成し、スクリーニング
することが可能である。
【0152】 一つの実施の形態の例においては、スティル(Still)らのPCT公報WO94/08051
号に記載されている方法に従う反応(例えば、基質のある一ヶ所に存在する加水
分解性基または光分解性基によってポリマービーズに連結するなど)を用い、置
換されたダイバーソマーのライブラリーを合成することができる。スティル(St
ill)らの技術に従えば、ライブラリーは一組のビーズ上に合成され、各ビーズ は、そのビーズ上の特定のダイバーソマーを認識する一組のタグを有する。酵素
阻害剤の検出に特に適した一つの実施の形態においては、ビーズを透過性膜上に
拡散し、ビーズのリンカーの溶解によってビーズからダイバーソマーが放出され
る。各ビーズから放出されたダイバーソマーは膜を透過してアッセイゾーンに分
散し、そこで酵素アッセイと相互作用する。一連のコンビナトリアル法の詳細に
ついては以下に記載する。
【0153】 A)直接キャラクタリゼーション 拡大傾向にあるコンビナトリアルケミストリーの分野においては、マススペク
トロメトリー(MS)などの感度技術を利用しており、例えば、フェムトモル以下
の量の化合物を確認したり、コンビナトリアルライブラリーから選択された化合
物の化学構造を直接決定することに使用することができる。例えば、ライブラリ
ーが不溶性の支持マトリックス上に存在している場合には、化合物群のうち非関
連のものが最初に支持体から放出され、MSによって確認することができる。別の
実施の形態においては、特に、化合物が本来、切断性結合によってマトリックス
につなぎ止められている場合には、MSサンプル調製技術の一部として、MALDIな どのMS技術を用いてマトリックスから化合物を放出することができる。例えば、
マトリックスからダイバーソマーを放出させる目的で、MALDI過程においてライ ブラリーから選択されたビーズに放射線照射を行い、MS分析のためにこのダイバ
ーソマーをイオン化する。
【0154】 B)マルチピン合成 ライブラリーを作成する方法としては、マルチピンライブラリーフォーマット
を利用することができる。概説すると、ゲイセン(Geysen)および共同研究者ら
は、マイクロタイタープレートフォーマット上に並べられ、ポリアクリル酸格子
掛けしたポリエチレンピン上でパラレル合成を行うことにより、化合物のライブ
ラリーを作出する方法を公表した(ゲイセン(Geysen)ら、(1984) PNAS 81:399
8-4002)。ゲイセン(Geysen)の技術を用い、マルチピン法を使用することによ
り、毎週何千もの化合物を合成、スクリーニングすることができ、つなぎ止めら
れている化合物は多くのアッセイにおいて再利用することができる。純度および
さらなる評価を行うため、合成後は支持体から化合物を開裂することができるよ
うに、適切なリンカー部位もピンに結合させることができる(ブレイ(Bray)ら
、(1990) Tetrahedron Lett 31: 5811-5814;ヴァレリオ(Valerio)ら、(1991)
Anal Biochem 197: 168-177;ブレイ(Bray)ら、(1990) Tetrahedron Lett 32
: 6163-6166)。
【0155】 C)分割−結合−再組合せ さらに別の実施の形態においては、分割−結合−再組合せという方策を用い、
一連のビーズ上に化合物の多様なライブラリーを提供することができる(例えば
、ヒューテン(Houghten)(1985) PNAS 82: 5131-5135;および米国特許第4,631
,211号、第5,440,016号、第5,480,971号を参照のこと)。概説すると、名称が示
すとおり、各合成段階においてライブラリーの縮小が行われ、ビーズは異なる種
類の置換基数と同数のグループに分けられてライブラリーの特定の位置に加えら
れ、それぞれの置換基は別異の反応において結合し、次の繰返しのためにビーズ
を一つのプールに再び集める。
【0156】 一つの実施の形態においては、分割−結合−再組合せという方策は、ヒューテ
ン(Houghten)によって最初に開発された「ティーバッグ(tea-bag)」法と呼 ばれる類似の方法を用いて行うことができ、ここで、化合物の合成は、樹脂で密
封した多孔性のポリエチレンバッグ内で行う(ヒューテン(Houghten)(1986) P
NAS 82: 5131-5135)。バッグを適切な反応溶液内に入れることにより、化合物 を保持している樹脂に置換基が結合し、樹脂の洗浄および脱保護などのすべてに
共通の段階は一つの反応管内で同時に行う。合成の終了段階においては、各バッ
グは単一の化合物を含んでいる。
【0157】 D)光制御、空間的アドレス指定可能なパラレル化学合成によるコンビナトリ
アルライブラリー 化合物の独自性が合成基質上の位置によって定まるようなコンビナトリアル合
成のスキームは、空間的アドレス指定の可能な合成と称される。一つの実施の形
態においては、固体支持体の特定の位置への化学試薬の添加を制御することによ
ってコンビナトリアル合成を行う(ドワー(Dower)ら、(1991) Annu Rep Med C
hem 26: 271-280;フォドール(Fodor), S.P.A.(1991) Science 251: 767;ピ ラング(Pirrung)(1992) 米国特許第5,143,854号;ヤコブス(Jacobs)ら、(1
994) Trends Biotechnol 12: 19-26)。フォトリトグラフィーの空間的解析によ
って小型化が可能である。この技術は、光切断保護基を用いた保護/脱保護反応
を利用することによって実施可能である。
【0158】 この技術の重要な点についてはギャロップ(Gallop)らが記述している((199
4) J Med Chem 37: 1233-1251)。ニトロベラトリルオキシカルボニル(NVOC) で保護した光切断アミノリンカーまたはその他の光切断リンカーの共有結合を介
して結合することにより、結合用の合成基質を調製する。結合に際しては、光を
用い、合成支持体の特定の領域を選択的に活性化する。光によって光切断保護基
を除去する(脱保護する)ことにより、選択された領域が活性化される。活性化
後、アミノ末端に光切断保護基をそれぞれ有するアミノ酸アナログの最初の一セ
ットを全表面に接触させる。前段階において光によるアドレス指定がなされた領
域においてのみ結合が起こる。反応が止まったらプレートを洗浄し、第二のマス
クを介して光を再照射し、第二の保護されたビルディングブロックに対する反応
を行うために異なる領域を活性化する。マスクのパターンおよび反応物の配列に
よって生成物およびそれらの位置が定められる。この過程はフォトリソグラフィ
ー技術を用いていることから、合成することができる化合物数は、適切な解析に
よってアドレスを指定することができる合成部位のによってのみ制限される。各
化合物の場所が事前にわかっているため、他の分子との相互作用は直接推定する
ことができる。
【0159】 光制御化学合成においては、生成物は、光照射のパターンおよび反応物の添加
の順序によって規定される。フォトリソグラフィーのパターンを変化させること
により、多数の異なる種類の一連の試験化合物を同時に合成することができる。
このような特徴により、多くの多様なマスキング法が考案されている。
【0160】 E)コードされたコンビナトリアルライブラリー さらに別の実施の形態においては、本方法は、コードされているタグをつけた
系によって提供される化合物ライブラリーを利用する。与えられたビーズにおい
て進行した反応段階を特異的にコードしているタグ、およびその化合物がとって
いるであろう構造を利用した化学インデックス系を活用することにより、コンビ
ナトリアルライブラリーから活性化合物を確認する過程は近年進展している。概
念的には、この方法はファージディスプレイライブラリーを模倣したものであり
、この場合には、活性は発現されたペプチドに由来するが、活性ペプチドの構造
は対応するゲノムDNAの配列から推定する。合成コンビナトリアルライブラリー を最初にコードしたときには、コードとしてDNA を用いた。その他の多様な形式
のコード化法が報告されており、例えば、シークエンス可能な生体オリゴマー(
例えば、オリゴヌクレオチドおよびペプチドなど)を用いてコードする方法、お
よび追加としてシークエンス不可能なタグを用いて二元コードする方法などが挙
げられる。
【0161】 1)シークエンス可能な生体オリゴマーを用いたタグ付け オリゴヌクレオチドを用いてコンビナトリアル合成ライブラリーをコードする
方法の基本原理については1992年に著され(ブレンナー(Brenner)ら、(1992)
PNAS 89: 5381-5383)、そのようなライブラリーの例が翌年発表された(ニード
ルズ(Needles)ら、(1993) PNAS 90: 10700-10704)。Arg、Glin、Phe、Lys、V
al、D-ValおよびThr(いずれも三文字アミノ酸表記による)(これらの各アミノ
酸は、特異的なジヌクレオチド(それぞれ、TA、TC、CT、AT、TT、CAおよびAC)
によってコードされている)のすべての組合せにより構成される名目上は77個 (=823,543個)のペプチドのコンビナトリアルライブラリーは、固体支持体上 において、ペプチドおよびオリゴヌクレオチド合成を交互に行う一連の反応によ
って調製した。この実験においては、ペプチド合成またはオリゴヌクレオチド合
成に関して、ビーズ上のアミン結合能を特異的に変化させたが、これは、オリゴ
ヌクレオチド合成に対してはOH基を保護し、ペプチド合成に対してはNH2基を保 護する試薬を用いてビーズを同時に事前インキュベートすることによって行った
(比率は1:20)。完了時には、タグは各々69個のアミノ酸から構成されており
、そのうちの14ユニットがコードを保持していた。ビーズに結合しているライブ
ラリーを蛍光ラベルした抗体と共にインキュベートし、強く蛍光を発する結合抗
体を含むビーズを蛍光活性化セルソーティング(FACS)によって回収した。DNA タグはPCRによって増幅、シークエンスし、推定されるペプチドを合成した。こ のような技術に従い、本方法において使用する化合物ライブラリーを作出するこ
とができ、このとき、タグのオリゴヌクレオチド配列によって特定のビーズにお
いて進行した連続的なコンビナトリアル反応を確認することができ、従って、ビ
ーズ上の化合物の確認ができる。
【0162】 オリゴヌクレオチドタグを使用することにより、非常に感度の高いタグ分析を
行うことができる。そうではあっても、本方法は、タグおよびライブラリーを構
成する化合物の相互共合成に必要なオルトゴナル(orthogonal)保護基群の選択
に細心の注意を要する。さらに、特に、リン酸結合および糖アノメリック結合の
場合には、非オリゴマー性のライブラリーを合成する際に利用することができる
試薬および条件の選択枝がタグの化学的切断性によって限定されることがある。
ある実施の形態においては、アッセイ時に試験化合物ライブラリーを構成する化
合物から選択的に脱離するリンカーをライブラリーに使用している。
【0163】 コンビナトリアルライブラリーには、タグ用分子としてペプチドを用いること
もできる。当該分野においては2つの実施例が記されており、どちらも、コード
鎖とリガンド鎖が交互に並んでいる固層結合したに分岐リンカーを用いている。
第一の実験においては(カー(Kerr) JMら、(1993) J Am Chem Soc 115: 2529-
2531)、コード鎖に対しては酸切断保護基、化合物鎖に対しては塩基切断保護基
を用いることによって合成のオルトゴナル性を規定している。
【0164】 もう一つの実験においては(ニコライエフ(Nikolaiev)ら、(1993) Pept Res
6: 161-170)、コードしているユニットと試験化合物とが共に樹脂上の同一の 機能性基に結合することができるように分岐リンカーを用いている。一つの実施
の形態においては、解裂に際してコードと化合物との両方を含む分子が放出され
るように、分岐点とビーズとの間に解裂可能なリンカーを入れることができる(
プテック(Ptek)ら、(1991) Tetrahedron Lett 32: 3891-3894)。別の実施の 形態においては、試験化合物がコードをビーズに残した状態で選択的に切り離さ
れるように、解裂可能なリンカーを入れることができる。この後者の構築体は、
コード基の干渉を受けることなく試験化合物をスクリーニングすることができる
ため、特に有用である。それぞれの解裂反応、ならびにペプチドライブラリーの
個々のペプチドおよびそれらに対応するタグのシークエンスに関する当該分野に
おける実施例は確認されており、タグからペプチドの構造を正確に予測すること
ができる。
【0165】 2)シークエンス不可能なタグ付け:二元コード化(binary encoding) 試験化合物ライブラリーをコードする別の様式としては、二元コードとして用
いられる、シークエンス不可能な一連の電気泳動用タグ分子を使用する(オーメ
イヤー(Ohlmeyer)ら、(1993) PNAS 90: 10992-10926)。タグの例として用い られたのはハロゲン化芳香族アルキルエーテルであり、これは、電子捕獲ガスク
ロマトグラフィー(ECGC)により、フェムトモル以下のレベルであってもトリメ
チルシリルエーテルとして検出可能である。アルキル鎖の長さの多様性、ならび
に芳香環のハロゲン置換基の性質および位置により、少なくとも40個のタグが合
成可能であり、原理的には240個(例えば、1012個まで)の異なる分子をコード
することができる。原報によれば(オーメイヤー(Ohlmeyer)ら、同上)、タグ
は、光によって解裂するo-ニトロベンジルリンカーを介し、ペプチドライブラリ
ーの結合可能なアミン基のうちの約1%に結合した。この方法は、ペプチド様ま
たはその他のアミン含有分子からなるコンビナトリアルライブラリーを調製する
場合には便利である。しかしながら、基本的に任意のコンビナトリアルライブラ
リーをコードすることができる、より多用途性の系が開発されている。この系に
おいては、化合物は光によって開裂するリンカーを介して固体支持体に結合し、
タグはビーズマトリックス内へのカルベン挿入を介してカテコールエーテルリン
カーによって結合している(ネスラー(Nestler)ら、(1994) J Org Chem 59: 4
723-4724)。このオルトゴナル結合法により、溶液内でのアッセイ時におけるラ
イブラリーを構成する化合物の選択的離脱、およびそれに続くタグ群の酸化的離
脱後のECGCによるデコードが可能になる。
【0166】 当該分野のいくつかのアミド結合ライブラリーにおいては、アミン基に結合し
た電気泳動用タグを用いた二元コード化を採用してはいるが、これらのタグがビ
ーズマトリックスに直接結合していることから、コードされたコンビナトリアル
ライブラリーにおいて調製されることが考えられる構造は、非常に多様なものに
なる。このように結合すると、タグおよびリンカーはビーズマトリックスとほぼ
同程度に不活化している。二元コードされたコンビナトリアルライブラリーにつ
いては2つの報告がなされており、ここでは、電気泳動性用タグは固相に直接結
合しており(オーメイヤー(Ohlmeyer)ら、(1995) PNAS 92: 6027-6031)、目 的の化合物ライブラリーを作出するための指針が記載されている。2つのライブ
ラリーはオルトゴナル結合法を用いて構築されており、ここで、ライブラリーを
構成する化合物は光切断リンカーによって固体支持体に結合しており、タグは、
激しい酸化によってのみ開裂するリンカーによって結合していた。ライブラリー
を構成する化合物は光によって固体支持体から繰り返し少しずつ溶出することか
ら、ライブラリーを構成する化合物を複数のアッセイに利用することができる。
光による溶出が首尾よく生じることにより、ハイスループット反復スクリーニン
グ法にも使用できる。第一に、複数個のビーズを96穴のマイクロタイタープレー
トに入れる。第二に、化合物を部分的に脱離し、アッセイプレートに移す。第三
に、金属結合アッセイによって活性なウェルを確認する。第四に、該ウェルのビ
ーズを新しいマイクロタイタープレートに1個ずつ並べて入れる。第五に、1個
の活性な化合物を確認する。さらに第六に、構造をデコードする。
【0167】 実施例 本発明は以下の実施例を参照することによって理解することができるものと考
えるが、これらは本発明を例示するためのものであり、制限するためのものでは
ない。これらの実施例において基質として使用しているヒドラジン類、ヒドラゾ
ン類、ケトン類およびハロゲン化芳香族類は、いずれも市販されているものを購
入可能であったか、または市販されている試薬から3段階以下の反応によって調
製することができた。パラジウム触媒類はすべて購入可能であった。
【0168】 実施例1:N−フェニル−N−4−トリル−N'−トリフルオロ酢酸ヒドラジドの 合成
【化43】 オーブンで乾燥し、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通
した試験管にフェニルヒドラジン(1.2当量、0.6mmol 、0.06ml )、4−ブロモ
トルエン(1.0当量、0.5mmol 、0.06ml )、Pd(OAc)2 (0.05当量、0.025mmol 、6mg )、BINAP(0.05当量、0.025mmol 、16mg )、NaOtBu (1.4当量、0.7mmo
l 、67mg )およびジイソプロピルアミン(2ml )を入れ、次に、アルゴン雰囲 気下、80℃、1時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2O(2ml )で希釈 し、セライト(Celite )を用いてろ過し、減圧下濃縮した。無水トリフルオロ 酢酸(5当量、2.5mmol 、0.35ml )、トリエチルアミン(5当量、2.5mmol 、0
.35ml )およびCH2Cl2 を粗反応混合物に加え、室温で1時間撹拌した。次に、 反応液を飽和NaHCO3溶液で洗浄し(2×10ml )、MgSO4 を用いて乾燥した後ろ 過し、減圧下濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10%
のEtOAc/Hex)によって精製し、白色固体の上記化合物を得た(97mg 、0.35mmol
、収率70%)。
【0169】 実施例2:N−(4−フルオロフェニル)−N−(4−フェニルフェニル)ヒド ラジンの合成
【化44】 オーブンで乾燥し、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間) 通した試験管に4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩(1.2当量、0.6mmol 、9
8mg )、4−ブロモビフェニル(1.0当量、0.5mmol 、117mg )、Pd(OAc)2 (0.
05当量、0.025mmol 、6mg )、BINAP(0.05当量、0.025mmol 、16mg )、NaOtB
u (1.4当量、0.7mmol 、67mg )およびジイソプロピルアミン(2ml)を入れ、次
に、アルゴン雰囲気下、50℃、7時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2O
(2ml)で希釈し、セライト(Celite)を用いてろ過し、減圧下濃縮した。粗混
合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10%のEtOAc/Hex)によって精製 し、白色固体の上記化合物を得た(110mg、0.39mmol、収率79%)。
【0170】 実施例3:N−(4−クロロフェニル)−N−フェニルヒドラジンの合成
【化45】 オーブンで乾燥し、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間) 通した試験管にフェニルヒドラジン(1.2当量、0.6mmol 、0.06ml )、4−クロ
ロブロモベンゼン(1.0当量、0.5mmol 、96mg )、Pd(OAc)2(0.05当量、0.025m
mol 、6mg)、BINAP(0.05当量、0.025mmol 、16mg )、NaOtBu (1.4当量、0.7
mmol 、67mg )およびジイソプロピルアミン(2ml)を入れ、次に、アルゴン雰 囲気下、80℃、2.5時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2O(2ml)で希 釈し、セライト(Celite)を用いてろ過し、減圧下濃縮した。粗混合物をフラッ
シュカラムクロマトグラフィー(10%のEtOAc/Hex)によって精製し、黄色油状 の上記化合物を得た(42mg、0.19mmol、収率39%)。
【0171】 実施例4:N−4−ベンゾトリフルオロ−N−t−ブチルカルバゾールエーテル の合成
【化46】 オーブンで乾燥し、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通
した試験管にt−ブチルカルバゾールエーテル(1.2当量、0.6mmol 、79mg )、
4−ブロモベンゾトリフルオライド(1.0当量、0.5mmol 、0.07ml )、Pd(OAc)2 (0.05当量、0.025mmol 、6mg )、BINAP (0.05当量、0.025mmol 、16mg ) 、Cs2CO3 (1.4当量、0.7mmol 、228mg )およびトルエン(2ml)を入れ、次に 、アルゴン雰囲気下、100℃、8時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2O (2ml)で希釈し、セライト(Celite)を用いてろ過し、減圧下濃縮した。粗混
合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10%のEtOAc/Hex)によって精製 し、黄色油状の上記化合物を得た(50mg、0.18mmol、収率36%)。
【0172】 実施例5:N,N−ジメチル−N'−フェニルヒドラジンの合成
【化47】 オーブンで乾燥し、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通
した試験管にN,N−ジメチルヒドラジン(2.0当量、1.0mmol 、0.075ml )、ブロ
モベンゼン(1.0当量、0.5mmol 、0.05ml )、Pd(dba)3 (0.025当量、0.0125mm
ol 、12mg )、BINAP(0.05当量、0.025mmol 、16mg )、LiOtBu (1.2当量、0.6
mmol 、48mg )およびトルエン(5ml)を入れ、次に、アルゴン雰囲気下、80℃ 、18時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2O(2ml)で希釈し、セライト
(Celite)を用いてろ過し、減圧下濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロ
マトグラフィー(10%のEtOAc/Hex)によって精製し、黄色油状の上記化合物を 得た(17mg、0.12mmol、収率24%)。
【0173】 実施例6:トリフェニルヒドラジンの合成
【化48】 オーブンで乾燥し、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通
した試験管に1,1−ジフェニルヒドラジン塩酸塩(1.2当量、0.6mmol 、135mg
)、ブロモベンゼン(1.0当量、0.5mmol 、0.05ml )、Pd(OAc)2 (0.01当量、
0.005mmol 、2mg)、BINAP (0.01当量、0.005mmol 、3mg )、NaOtBu (2.8当
量、1.4mmol 、134mg )およびトルエン(3ml)を入れ、次に、80℃、4時間加 熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2O(2ml)で希釈し、セライト(Celite)
を用いてろ過し、減圧下濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフ
ィー(5%のEtOAc/Hex)によって精製し、白色固体の上記化合物を得た(123mg
、0.47mmol、収率95%)。
【0174】 実施例7:N−(4−ベンゾフェノン)−N',N'−ジフェニルヒドラジンの合成
【化49】 オーブンで乾燥し、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通
した試験管に1,1−ジフェニルヒドラジン塩酸塩(1.2当量、0.6mmol 、135mg
)、4−ブロモベンゾフェノン(1.0当量、0.5mmol 、131mg )、Pd(OAc)2 (0
.05当量、0.025mmol 、6mg )、BINAP (0.05当量、0.025mmol 、16mg )、NaO
tBu (2.8当量、1.4mmol 、134mg )およびジイソプロピルアミン(2ml)を入れ 、次に、80℃、2時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2O(2ml)で希釈
し、セライト(Celite)を用いてろ過し、減圧下濃縮した。粗混合物をフラッシ
ュカラムクロマトグラフィー(5%のEtOAc/Hex)によって精製し、白色固体の 上記化合物を得た(141mg、0.39mmol、収率77%)。
【0175】 実施例8:N,N−ジフェニル−N'−(2−クロロフェニル)ヒドラジンの合成
【化50】 オーブンで乾燥し、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通
した試験管に1,1−ジフェニルヒドラジン塩酸塩(1.2当量、0.6mmol 、135mg
)、2−クロロブロモベンゼン(1.0当量、0.5mmol 、0.06ml )、Pd(OAc)2
0.05当量、0.025mmol 、6mg )、BINAP (0.05当量、0.025mmol 、16mg )、Na
OtBu (1.4当量、0.7mmol 、67mg )およびジイソプロピルアミン(2ml)を入れ 、次に、80℃、5時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2O(2ml)で希釈
し、セライト(Celite)を用いてろ過し、減圧下濃縮した。粗混合物をフラッシ
ュカラムクロマトグラフィー(2%のEtOAc/Hex)によって精製し、白色固体の 上記化合物を得た(109mg、0.37mmol、収率74%)。
【0176】 実施例9:N,N'−ジフェニル−N−(4−ベンゾトリフルオロ)ヒドラジンの 合成
【化51】 オーブンで乾燥し、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通
した試験管に1,2−ジフェニルヒドラジン(1.2当量、0.6mmol 、110mg )、 4−ブロモベゾトリフルオライド(1.0当量、0.5mmol、0.07ml)、Pd(OAc)2(0.
05当量、0.025mmol 、6mg )、BINAP (0.05当量、0.025mmol 、16mg )、NaOt
Bu (1.4当量、0.7mmol 、67mg )およびジイソプロピルアミン(2ml)を入れ、 次に、80℃、5時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2O(2ml)で希釈し
、セライト(Celite)を用いてろ過し、減圧下濃縮した。粗混合物をフラッシュ
カラムクロマトグラフィー(5%のEtOAc/Hex)によって精製し、粘性の黄色油 状の上記化合物を得た(90mg、0.27mmol、収率55%)。
【0177】 実施例10:N,N'−ジエチル−N−フェニルヒドラジンの合成
【化52】 オーブンで乾燥し、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通
した試験管に1,2−ジエチルヒドラジン二塩酸塩(1.2当量、0.6mmol 、97mg
)、ブロモベンゼン(1.0当量、0.5mmol 、0.05ml )、Pd(OAc)2 (0.05当量、0
.025mmol、6mg )、BINAP (0.05当量、0.025mmol 、16mg )、NaOtBu (3.8当 量、1.9mmol 、183mg )およびジイソプロピルアミン(2ml)を入れ、次に、80 ℃、4時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2O(2ml)で希釈し、セライ
ト(Celite)を用いてろ過し、減圧下濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムク
ロマトグラフィー(2%のEtOAc/Hex)によって精製し、粘性の黄色油状の上記 化合物を得た(27mg、0.16mmol、収率33%)。
【0178】 実施例11:N−(4−フェニルフェニル)シクロヘキシルヒドラゾンの合成
【化53】 オーブンで乾燥し、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに通した試験管に
シクロヘキシルヒドラゾン(1.0当量、1.0mmol 、112mg )、4−ブロモビフェ ニル(1.0当量、1.0mmol 、234ml )、Pd(OAc)2 (0.05当量、0.05mmol 、11mg
)、(S)−(−)−BINAP(0.05当量、0.05mmol 、31mg )、NaOtBu (1.4当量
、1.4mmol 、134mg )およびトルエン(0.2M、5ml)を入れ、次に、アルゴン雰
囲気下、80℃、9時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2Oで希釈し、セラ
イト(Celite)を用いてろ過し、減圧下濃縮した。粗混合物をフラッシュカラム
クロマトグラフィー(10%のEtOAc/Hex)によって精製し、白色固体の上記化合 物を得た(72mg、0.27mmol、収率27%)。
【0179】 実施例12:6−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾールの合成
【化54】 1mlのEtOHを加えた4%のH2SO4/H2O溶液中、N−(4−フェニルフェニル)シ
クロヘキシルヒドラゾン(52mg 、0.20mmol)をアルゴン雰囲気下、4時間加熱 還流した。反応物を室温まで冷却し、飽和NaHCO3溶液を用いて中和し、CH2CL2
2×15ml)を用いて抽出した。次に、Na2SO4を用いて有機層を乾燥し、ろ過後、
減圧下濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(2%のEtOAc/Hex)に よって精製し、白色固体の上記化合物を得た(22mg、0.09mmol、収率45%)。
【0180】 実施例13:N−(4−クロロフェニル)ベンゾフェノンヒドラゾンの合成
【化55】 オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)フラスコにベンゾフェノンヒドラ ゾン(1当量、10mmol 、2.04g)、4−クロロブロモベンゼン(1.0当量、10mm
ol 、1.915g)、Pd(OAc)2 (0.01当量、0.1mmol 、23mg )、BINAP (0.01当量
、0.1mmol 、63mg )およびトルエン(5ml)を入れ、室温で2分間撹拌した後 、NaOtBu(1.4当量、14mmol 、1.345g)およびさらに5mlのトルエンを加えた 。フラスコにセプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通し、アル
ゴン雰囲気下、80℃、13時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2O(10ml)
で希釈し、減圧下濃縮することにより褐色固体の粗成生物を得た。この粗成生物
を熱イソプロパノール(100ml)を用いて再結晶したところ、黄色固体の所望す る化合物が得られた(1.971g、6.4mmol、収率64%)。母液を減圧下濃縮し、カ
ラムクロマトグラフィー(5%のEtOAc/Hex)によって精製し、さらに550mgの所
望する化合物を得(1.79mmol、収率18%)、上記化合物の総収率は82%であった
【0181】 実施例14:6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾールの合成
【化56】 N−(4−クロロフェニル)ベンゾフェノンヒドラゾン(1.0当量、0.5mmol 、
153mg )、シクロヘキサノン(1.5当量、0.75mmol 、0.078ml )およびTsOH・H2O
(2当量、1.0mmol 、190mg )をエタノール(3ml)に溶解し、41時間加熱還流
した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、Et2O(5ml)で希釈し、飽和NaHCO3 溶液で中和し、Et2O(3×10ml)を用いて抽出した。次に、K2CO3を用いて有機 層を乾燥し、ろ過、減圧下濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(10
%のEtOAc/Hex)によって精製し、白色固体の上記化合物を得た(94mg、0.46mmo
l、収率91%)。
【0182】 実施例15:N−ベンジル−6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバ ゾールの合成
【化57】 アルゴン雰囲気下、火炎乾燥したフラスコ内、4−クロロフェニルベンゾフェ
ノンヒドラゾン(1当量、1mmol 、306mg )を5mlの乾燥Et2Oに溶解した。次 に、n−BuLi(1.1当量、1.1mmol、ヘキサン中1.58M、0.69ml)を滴下しながら 添加し、この溶液を室温で10分間撹拌した。蒸留テトラメチルエチレンジアミン
(TMEDA、2.2当量、2.2mmol 、0.33ml )を加え、続いてベンジルブロミド(1.2
当量、1.2mmol 、0.21ml )を加えた。3時間後に水性NH4Cl溶液を用いて反応を
止め、Et2O(3×10ml)を用いて抽出し、Et2O抽出画分をK2CO3を用いて乾燥し 、ろ過、減圧下濃縮して黄色油状のN−ベンジル−N−4−クロロフェニルベンゾ
フェノンヒドラゾンを得た(さらなる精製をせずに使用した)。この粗生成物を
EtOH(3ml)に溶解し、次にTsOH・H2O(380mg)を添加し、反応混合物を23時間 加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和NaHCO3溶液で中和し、Et2O(
2×10ml)、次にEtOAc(2×10ml)を用いて抽出した。有機層をあわせてK2CO3 を用いて乾燥し、ろ過、濃縮して褐色油状の粗生成物を得た。フラッシュカラム
クロマトグラフィー(2%のEtOAc/Hex)によって精製し、淡黄色油状の上記化 合物を得たが(269mg、0.91mmol、収率91%)、これは放置により固化した。
【0183】 実施例16:5−クロロ−3−ペンチルインドールの合成
【化58】 N−(4−クロロフェニル)ベンゾフェノンヒドラゾン(1.0当量、0.5mmol 、
153mg )、ヘプタナール(5当量、2.5mmol 、0.29ml )およびTsOH・H2 O(10当
量、5mmol 、951mg )をTHF(10ml)に溶解し、41時間加熱還流した。反応混合
物を室温まで冷却し、Et2O(5ml)で希釈し、飽和NaHCO3溶液で中和し、Et2O(
3×10ml )を用いて抽出した。次に、K2CO3を用いて有機層を乾燥し、ろ過、減
圧下濃縮した。2回のフラッシュカラムクロマトグラフィー(10%のEtOAc/Hex )によって精製し、黄色油状の上記化合物を得た(29mg、0.13mmol、収率26%)
【0184】 実施例17:N−(3,4−ジメトキシフェニル)ベンゾフェノンヒドラゾンの 合成
【化59】 オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)フラスコにベンゾフェノンヒドラ ゾン(1当量、10mmol 、2.04g)、4−ブロモベラトール(1.0当量、10mmol 、1.44ml )、Pd(OAc)2 (0.05当量、0.5mmol 、112mg )、BINAP(0.05当量、0
.5mmol 、311mg )およびトルエン(10ml)を入れ、室温で2分間撹拌した後、N
aOtBu(1.4当量、14mmol 、1.345g)およびさらに10mlのトルエンを加えた。フ
ラスコにセプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通し、アルゴン
雰囲気下、80℃、22時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2O(10ml)で希
釈し、減圧下濃縮することにより褐色油状の粗成生物を得た。フラッシュカラム
クロマトグラフィー(15%のEtOAc/Hex)によって精製し、黄色固体の上記化合 物を得た(2.161g、6.5mmol、収率65%)。
【0185】 実施例18:5,6−ジメトキシ−2−メチル−3−プロピルインドールの合成
【化60】 N−(3,4−ジメトキシフェニル)−ベンゾフェノンヒドラゾン(1.0当量、
0.32mmol 、105mg )、2−ヘキサノン(5当量、1.58mmol 、0.19ml )およびT
sOH・H2 O(10当量、3.2mmol 、609mg )をTHF(10ml)に溶解し、67時間加熱還 流した。反応物を室温まで冷却し、Et2O(5ml)で希釈し、飽和NaHCO3溶液で中
和し、Et2O(3×10ml)を用いて抽出した。次に、K2CO3を用いて有機層を乾燥 し、ろ過、減圧下濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(20%のEtOA
c/Hex)によって精製し、黄色油状の上記化合物を得た(60mg、0.26mmol、収率8
0%)。
【0186】 実施例19:N−(1−ナフチル)ベンゾフェノンヒドラゾンの合成
【化61】 オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)フラスコにベンゾフェノンヒドラ ゾン(1当量、10mmol 、2.04g)、1−ブロモナフタレン(1.0当量、10mmol 、1.39ml )、Pd(OAc)2 (0.01当量、0.1mmol 、23mg )、BINAP(0.01当量、0.
1mmol 、63mg )およびトルエン(10ml)を入れ、室温で2分間撹拌した後、NaO
tBu (1.4当量、14mmol 、1.345g)およびさらに10mlのトルエンを加えた。フ ラスコにセプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通し、アルゴン
雰囲気下、80℃、4.5時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2O(10ml)で 希釈し、減圧下濃縮することにより褐色固体の粗成生物を得た。この粗生成物を
熱エタノール(150ml)を用いて再結晶化することにより、赤色固体の所望する 化合物を得た(1.6939g、5.26mmol、収率53%)。母液を懸濁するまで濃縮し、
さらに、溶液が透明になるまで加熱し、ろ過後、−4℃、12時間冷却した。得ら
れた結晶をろ過し、さらに1.062gの橙色/赤色固体の上記化合物を得(3.3mmol
、収率33%)、所望する化合物の総収率は85%であった。
【0187】 実施例20:3−エトキシアセチル−2−メチルベンツ[g]インドールの合成
【化62】 N−(1−ナフチル)−ベンゾフェノンヒドラゾン(1.0当量、1.0mmol 、322m
g )、レブリン酸(1.5当量、1.5mmol 、0.18ml )およびTsOH・H2 O (2当量、
2mmol 、380mg )をエタノール(10ml)に溶解し、15時間加熱還流した。反応 物を室温まで冷却し、Et2O(5ml)で希釈し、飽和NaHCO3溶液で中和し、Et2O(
3×10ml)を用いて抽出した。次に、Na2SO4を用いて有機層を乾燥し、ろ過、減
圧下濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(20%のEtOAc/Hex)によ って精製し、黄色油状の上記化合物を得た(238mg、0.89mmol、収率89%)。
【0188】 実施例21:N−(3,5−ジメチルフェニル)−N−(4−ベンゾトリフルオロ )ベンゾフェノンヒドラゾンの合成
【化63】 オーブンで乾燥した試験管にN−(3,5−ジメチルフェニル)ベンゾフェノ ンヒドラゾン(1.0当量、0.5mmol 、150mg )、4−ブロモベンゾトリフルオラ イド(1.0当量、0.5mmol、0.07ml)、Pd(OAc)2(0.01当量、0.005mmol、2mg) 、DPPF(0.01当量、0.005mmol 、3mg )およびトルエン(1ml)を入れ、室温 で2分間撹拌した。NaOtBu(1.4当量、0.7mmol 、67mg )およびさらに1mlのト
ルエンを加えた。試験管にセプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間
)通し、アルゴン雰囲気下、100℃、14時間加熱した。反応物を室温まで冷却し 、Et2Oで希釈し、セライト(Celite)を用いてろ過し、減圧下濃縮することによ
り褐色油状の粗成生物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(2%のEt
OAc/Hex)によって精製し、1HNMRによって純度約72%と確認された上記化合物を
得た(158mg、約0.26mmol、収率約51%)。
【0189】 実施例22:N−(4−ベンゾトリフルオロ)−6,8−ジメチル−2,3,4 ,5−テトラヒドロカルバゾールの合成
【化64】 N−(3,5−ジメチルフェニル)−N−(4−ベンゾトリフルオロ)−ベン
ゾフェノンヒドラゾン(1.0当量、約0.26mmol 、収率約51%)、シクロヘキサノ
ン(1.5当量、0.75mmol 、0.078ml )、TsOH・H2 O(2当量、1.0mmol 、190mg )、をエタノール(3ml)に溶解し、14時間加熱還流した。反応物を室温まで冷
却し、飽和NaHCO3溶液で中和し、Et2O(3×10ml)を用いて抽出し、K2CO3を用 いて有機層を乾燥し、減圧下濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(
2%のEtOAc/Hex)によって精製し、不純物の混じった上記化合物を得た(73mg 、約0.21mmol、収率約82%)。
【0190】 実施例23:N−(3,5−ジメチルフェニル)−N−(4−フェニルフェニル) −ベンゾフェノンヒドラゾンの合成
【化65】 オーブンで乾燥した試験管にN−(3,5−ジメチルフェニル)ベンゾフェノ ンヒドラゾン(1.0当量、0.5mmol 、150mg )、4−ブロモビフェニル(1.0当量
、0.5mmol 、117mg )、Pd(OAc)2 (0.01当量、0.005mmol 、2mg )、DPP-Phos
(0.01当量、0.005mmol 、3mg )およびトルエン(1ml)を入れ、室温で2分 間撹拌した。NaOtBu(1.4当量、0.7mmol 、67mg )およびさらに1mlのトルエン
を加えた。試験管にセプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通し
、アルゴン雰囲気下、100℃、14時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2O で希釈し、セライト(Celite)を用いてろ過し、減圧下濃縮することにより褐色
油状の粗成生物を得た。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(2%
のEtOAc/Hex)によって精製し、黄色固体の上記化合物を得た(149mg、0.33mmol
、収率66%)。
【0191】 実施例24:(rac)-BINAP/Pd(OAc)2触媒系を利用したアリールブロミドの触媒 性アミノ化の一般的な方法 オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管をアルゴンを通しながら冷却し 、(rac)-BINAP/Pd(Ac)2 (4.7mg 、0.0075mmol 、0.75mol%)およびトルエン(
1ml)を入れた。BINAPが溶解するまで、混合物を撹拌しながら80℃、5分間加 熱した。混合物を室温まで冷却し、セプタムを取り、フラスコにPd(OAc)2 (1.1
mg 、0.005mmol 、0.5mol%)を加え、フラスコのジョイントに再びセプタムを かぶせた。フラスコの側壁をトルエン(0.2ml)で洗い流し、フラスコに30秒間 アルゴンを通し、混合物を室温、1分間撹拌した。つぎに、5−ブロモ−m−キ
シレン(0.135ml、1.0mmol)、ベンジルアミン(0.165ml、1.5mmol)をフラスコ
に加えた。セプタムを再び取り、NatOBuを反応混合物に加えた。セプタムをかぶ
せ、フラスコに30秒間アルゴンを通した。フラスコの側壁をトルエン(0.8ml) で洗い流し、GC分析によってハロゲン化アリールがすべて消費されてしまったこ
とが確認されるまで、反応混合物を80℃の油浴中で撹拌しながら加熱した。この
混合物を室温まで冷却し、エーテル(20ml)を加えた。セライト(Celite)を用
いて混合物をろ過し、濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマト
グラフィーによって生成物を精製し、無色油状のN−ベンジル−3,5−ジメチ ルアニリン189mg(収率90%)を得た。
【0192】 実施例24に関する注意事項: 1.結合パートナーとして第二アミンを使用するアミノ化反応の場合には、ア
ミン量は1.5当量ではなく、1.2当量とすることができる。
【0193】 2.THF中で反応を行う場合には、BINAPを熱溶媒に溶解するのではなく、BINA
PとPd(OAc)2とをTHF(反応に使用する総量の1/2)に混合し、アルゴン雰囲気
下、室温、10分間撹拌する(桃色の懸濁液を生成する)。次にハロゲン化物、ア
ミンおよび塩基を上述の混合物に添加する。
【0194】 3.塩基としてNatOBuの代わりにセシウムカーボネート(Cs2 CO3 )を用いて
反応を行うことができる。これらの反応においては、溶媒量を倍にし、反応を10
0℃で行う。
【0195】 実施例25:DPE-phos/Pd(OAc)2触媒系を用いたアリールブロミドの触媒性アミ ノ化の一般的な方法 オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にp−トルイジン(1.20mmol)、
パラジウムアセテート(Pd(OAc)2 )(0.005mmol)およびDPE-phos(0.0075mmol
)を加え、抜気し、アルゴンを充填した。シリンジを用いて2−ブロモアニソー
ルをフラスコに加え、続いてトルエン(2ml)を加えた。この混合物を室温で5
分間撹拌したところ、黄色透明の溶液が得られた。フラスコを開けてNatOBu(固
体)の1部(1.40mmol)を加えたところ、溶液が深赤色になった。フラスコに3
分間アルゴンを通し、GC分析によって臭素化アリールがすべて消費されてしまっ
たことが確認されるまで、反応混合物を80℃で撹拌しながら加熱した。次に、混
合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテル(40ml)中に取り出し、ブラインで洗
浄した。得られた溶液を無水K2CO3で乾燥、ろ過し、濃縮した。シリカゲルを用 いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶媒はヘキサン:酢酸エチル=9:
1)によって生成物を精製し、淡黄色油状の生成物を得た(収率94%)。
【0196】 注:上述の試薬添加の順番、すなわち、リガンドとアミンにパラジウムアセテ
ートを混合した後に塩基を加えることが触媒の活性化に重要であることがわかっ
ている。
【0197】 実施例26:0.1mol%のPdを用いたN−(p−クロロフェニル)ベンゾフェノンヒ ドラゾンの合成
【化66】 火炎乾燥したシュレンク(Schlenk)管にPd(OAc)2(2mg 、0.01mmol )、xa
ntphos(6mg 、0.011mmol )、NEt3 (3.0μL 、0.022mmol )およびトルエン (1ml)を加え、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通した
。この溶液を室温、15分間撹拌した。セプタムを取り、ベンゾフェノンヒドラゾ
ン(1.96g、10mmol )、4−クロロブロモベンゼン(1.91g、10mmol )、NaOt
Bu (1.34g、14mmol )およびトルエン(9ml)をフラスコに加え、再びセプタ
ムでふたをし、抜気してアルゴンを充填する作業を3回繰り返した。反応混合物
を80℃、1.3時間加熱した後室温まで冷却し、Et2O(20ml)で希釈し、セライト (Celite)のパッド(厚さ約0.63cm)を用いてろ過し、EtOAc(30ml)を用いて セライト(Celite)を洗い流した。ろ液を濃縮し、分析によって純粋と確認され
た淡黄色固体の上記化合物を得た(3.0g、9.78mmol、収率98%)。
【0198】 実施例27:0.1mol%のPdを用いたN−(3,5−ジメチルフェニル)ベンゾフ ェノンヒドラゾンの合成
【化67】 火炎乾燥したシュレンク(Schlenk)管にPd(OAc)2 (2mg 、0.01mmol )、xa
ntphos(6mg 、0.011mmol )、NEt3 (3.0μL 、0.022mmol )およびトルエン (1ml)を加え、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通した
。この溶液を室温、15分間撹拌した。セプタムを取り、ベンゾフェノンヒドラゾ
ン(1.96g、10mmol )、5−ブロモ−m−キシレン(1.36ml 、10mmol )、NaOt
Bu (1.34g、14mmol )およびトルエン(9ml)をフラスコに加え、再びセプタ
ムでふたをし、抜気してアルゴンを充填する作業を3回繰り返した。反応混合物
を80℃、17時間加熱した後室温まで冷却し、Et2O(20ml)で希釈し、セライト(
Celite)のパッド(厚さ約0.63cm)を用いてろ過し、EtOAc(30ml)を用いてセ ライト(Celite)を洗い流した。ろ液を減圧下濃縮し、黄色固体の粗生成物を得
た。熱MeOH(80ml)を用いて再結晶化することにより、分析によって純粋と確認
された上記化合物の黄色結晶を得た(2.493g、8.31mmol、収率83%)。母液を 濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(2%のEtOAc/Hex)によって精 製することにより、さらに306mgの所望する化合物の黄色固体(1.02mmol、収率1
0%)を得、総収率は93%であった。
【0199】 実施例28:0.1mol%のPdを用いたN−(3,4−ジメトキシフェニル)ベンゾ フェノンヒドラゾンの合成
【化68】 火炎乾燥したシュレンク(Schlenk)管にPd(OAc)2(2mg 、0.01mmol )、xan
tphos(6mg 、0.011mmol )、NEt3(3.0μL 、0.022mmol )およびトルエン( 1ml)を加え、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通した。
この溶液を室温、15分間撹拌した。セプタムを取り、ベンゾフェノンヒドラゾン
(1.96g、10mmol )、4−ブロモベラトール(1.44ml 、10mmol )、NaOtBu (
1.34g、14mmol )およびトルエン(9ml)をフラスコに加え、再びセプタムで ふたをし、抜気してアルゴンを充填する作業を3回繰り返した。反応混合物を10
0℃、17.5時間加熱した後室温まで冷却し、Et2O(20ml)で希釈し、セライト(C
elite)のパッド(厚さ約0.63cm)を用いてろ過し、EtOAc(30ml)を用いてセラ
イト(Celite)を洗い流した。ろ液を減圧下濃縮し、黄色固体の粗生成物を得た
。熱MeOH(80ml)を用いて再結晶することにより、分析によって純粋と確認され
た黄色結晶の上記化合物を得た(2.323g、6.997mmol、収率70%)。
【0200】 実施例29:N,N−ビス(p−トリル)ベンゾフェノンヒドラゾンの合成
【化69】 オーブンで乾燥した試験管にPd(OAc)2 (11mg 、0.05mmol )、xantphos(9 ,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン)(32mg 、0.055mmol )、およびキシレン(0.5ml)を加え、セプタムでふたをし、アル ゴン雰囲気下、室温、10分間撹拌した。セプタムを取り、ベンゾフェノンヒドラ
ゾン(196mg 、1mmol )、p−ブロモトルエン(308μL 、2.5mmol )およびNaO
tBu(231mg 、2.4mmol )を反応混合物に加え、続いてさらにキシレン(0.5ml)
を加えた。試験管を再びセプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)
通し、反応混合物を120℃、2時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、Et2 O(5ml)で希釈し、セライト(Celite)のパッド(厚さ約0.63cm)を用いてろ 過し、ろ液を濃縮して粘性の褐色油状物を得た。フラッシュカラムクロマトグラ
フィー(2%のEtOAc/Hex)によって精製することにより、粘性黄色油状の上記 化合物を得た(337mg、0.9mmol、収率90%)。
【0201】 実施例30:N−(3,4−ジメトキシ)−N−p−クロロフェニルベンゾフェノ ンヒドラゾンの合成
【化70】 オーブンで乾燥した試験管にPd(OAc)2 (11mg 、0.05mmol )、xantphos(32
mg 、0.055mmol )、ベンゾフェノンヒドラゾン(196mg 、1mmol )、4−ブロ
モベラトール(140μL 、1.0mmol )、NaOtBu(231mg 、2.4mmol )およびキシ レン(1ml)を加えた。試験管にセプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約
1分間)通し、反応混合物を100℃、20分間加熱した。2−クロロブロモベンゼ ン(287mg 、1.5mmol )をキシレン(1ml)に溶解し、シリンジを用いて反応混
合物に加え、120℃、20時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、Et2O(5m
l)で希釈し、セライト(Celite)のパッド(厚さ約0.63cm)を用いてろ過した 。EtOAc(15ml)を用いてセライト(Celite)を洗い流し、ろ液を濃縮して粘性 の褐色油状物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(10%のEtOAc/Hex )によって精製することにより、明黄色固体の上記化合物を得た(364mg、0.82m
mol、収率82%)。
【0202】 実施例31:N−p−メトキシフェニル−N−(3−ピリジル)ベンゾフェノンヒ ドラゾンの合成
【化71】 オーブンで乾燥した試験管にPd(OAc)2 (11mg 、0.05mmol )、xantphos(32m
g 、0.055mmol )、ベンゾフェノンヒドラゾン(196mg 、1mmol )、4−ブロ モアニソール(125μL 、1.0mmol )、NaOtBu(231mg 、2.4mmol )およびキシ レン(2ml)を加え、試験管にセプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1
分間)通し、反応混合物を100℃、10分間加熱した。3−ブロモピリジン(144mg
、1.5mmol )をシリンジを用いて反応混合物に加え、120℃、19時間加熱した。
反応混合物を室温まで冷却し、Et2O(5ml)で希釈し、セライト(Celite)のパ
ッド(厚さ約0.63cm)を用いてろ過し、ろ液を濃縮して粘性の褐色油状物を得た
。フラッシュカラムクロマトグラフィー(NEt3で洗浄したシリカゲル、25%のEt
OAc/Hexを使用)によって精製することにより、粘性の明黄色油状の上記化合物 を得た(321mg、0.85mmol、収率85%)。
【0203】 実施例32:N−p−トリル−N−m−シアノフェニルベンゾフェノンヒドラゾンの 合成
【化72】 オーブンで乾燥した試験管にPd(OAc)2 (11mg 、0.05mmol )、xantphos(32m
g 、0.055mmol )、ベンゾフェノンヒドラゾン(196mg 、1mmol )、4−ブロ モアニソール(120μL 、1.0mmol )、NaOtBu(231mg 、2.4mmol )およびキシ レン(1ml)を加え、試験管にセプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1
分間)通し、反応混合物を60℃、60分間加熱した。3−ブロモベンゾニトリル(
231mg 、1.5mmol )をキシレン(0.5ml)に溶解し、シリンジを用いて反応混合 物に加え、120℃、17時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、Et2O(5ml )で希釈し、セライト(Celite)のパッド(厚さ約0.63cm)を用いてろ過し、ろ
液を濃縮して粘性の褐色油状物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(
5%のEtOAc/Hex)によって精製することにより、粘性の明黄色油状の上記化合 物を得た(334mg、0.86mmol、収率86%)。
【0204】 実施例33:3,5−ジメチル−2−エチル−N−p−トリルインドールの合成
【化73】 N,N−ビス(p−トリル)ベンゾフェノンヒドラゾン(277mg 、0.76mmol )、
3−ペンタノン(240μL 、2.29mmol )および濃塩酸(1ml)をEtOH(5ml)に
溶解した。反応混合物を2.5時間加熱還流し、室温まで冷却し、飽和NaHCO3で中 和後、Et2O(3×10ml)で抽出した。Et2O抽出層をあわせ、K2CO3で乾燥し、ろ 過、濃縮して褐色油状の粗生成物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー
(2%のEtOAc/Hex)によって精製することにより、分析によって純粋であるこ とが確認された白色固体の化合物を得た(136mg、0.52mmol、収率68%)。
【0205】 実施例34:N−(p−クロロフェニル)−5,6−ジメトキシ−1,2,3,4 −テトラヒドロカルバゾールの合成
【化74】 N−(3,4−ジメトキシ)−N−p−クロロフェニルベンゾフェノンヒドラゾ ン(110mg 、0.25mmol )、シクロヘキサノン(40μL 、0.375mmol )および濃 塩酸(250μL)をEtOH(1ml)に溶解した。反応混合物を1.5時間加熱還流し、 室温まで冷却し、飽和NaHCO3で中和後、Et2O(3×10ml)で抽出した。Et2O抽出
層をあわせ、K2CO3で乾燥し、ろ過、濃縮して褐色油状の粗生成物を得た。フラ ッシュカラムクロマトグラフィー(10%のEtOAc/Hex)によって精製することに より、分析によって純粋であることが確認された白色固体の化合物を得た(72mg
、0.21mmol、収率86%)。
【0206】 実施例35:N−(3−ピリジル)−3−エチルアセトキシ−5−メトキシ−2 −メチルインドールの合成
【化75】 N−p−メトキシフェニル−N−(3−ピリジル)ベンゾフェノンヒドラゾン(2
11mg 、0.56mmol )、レブリン酸(85μL 、0.83mmol )および濃塩酸(560μL )をEtOH(2ml)に溶解した。反応混合物を1.5時間加熱還流し、室温まで冷却 し、飽和NaHCO3で中和後、Et2O(3×10ml)で抽出した。Et2O抽出層をあわせ、
K2CO3で乾燥し、ろ過、濃縮して褐色油状の粗生成物を得た。フラッシュカラム クロマトグラフィー(50%のEtOAc/Hex)によって精製することにより、分析に よって純粋であることが確認された粘性の黄色油状の化合物を得た(180mg、0.5
5mmol、収率99%)。
【0207】 実施例36:N−(3−シアノフェニル)−2,3,5−トリメチルインドール の合成
【化76】 N−p−トリル−N−m−シアノフェニルベンゾフェノンヒドラゾン(273mg 、0.
70mmol )、2−ブタノン(95μL 、1.06mmol )および濃塩酸(700μL)をEtOH
(3ml)に溶解した。反応混合物を1.5時間加熱還流し、室温まで冷却し、飽和N
aHCO3で中和後、Et2O(3×10ml)で抽出した。Et2O抽出層をあわせ、K2CO3で乾
燥し、ろ過、濃縮して褐色油状の粗生成物を得た。フラッシュカラムクロマトグ
ラフィー(2%のEtOAc/Hex)によって精製することにより、分析によって純粋 であることが確認された透明な黄色油状の化合物を得た(158mg、0.61mmol、収 率87%)。
【0208】 本明細書に引用しているすべての文献を参考として取り入れておく。
【0209】 同様な実施の形態 当業者であれば、通常行う実験から、本明細書に記載している特定の実施の形
態について、多くの同様な実施の形態を理解または認識できるものと思われる。
そのような同様の実施の形態も上述の実施の形態に含まれるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 触媒の組成の変化の反応速度に対するおよび反応混合物への種々の試薬の添加
の順序に対する効果の例を提示する。
【図2】 反応混合物に対する種々の試薬の添加の新しい順序を利用する4つの反応の実
行の結果を表す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CA,JP (72)発明者 ワゴー,シーブル アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02139 ケンブリッジ プロスペクト ス トリート 190 アパートメント ナンバ ー5 (72)発明者 ガイス,オリファー ドイツ連邦共和国 D−14167 ベルリン メーレルプファート 9 Fターム(参考) 4C037 GA05 PA02 PA03 4C069 AC05 4C204 AB11 CB02 DB02 DB03 EB02 EB03 FB01 FB09 GB01 GB25 4H006 AA02 AC57 BA05 BA19 BA20 BA21 BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA32 4H039 CA41 CA62 CD10 CD20

Claims (62)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遷移金属触媒、活性化された芳香族化合物、およびヒドラジ
    ン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミンまたはオキシム、またはその塩を、前記活
    性化された芳香族化合物の活性化された炭素と、前記ヒドラジン、ヒドラゾン、
    ヒドロキシルアミンまたはオキシン、またはその塩のヘテロ原子との間に新しい
    炭素−ヘテロ原子結合の形成を遷移金属触媒が行うのに適した条件下で反応させ
    る工程を含むことを特徴とする、ヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミン
    およびオキシムおよびその塩をアシル化する方法。
  2. 【請求項2】 遷移金属触媒、活性化されたビニル化合物、およびヒドラジ
    ン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミンまたはオキシム、またはその塩を、前記活
    性化されたビニル化合物の活性化された炭素と、前記ヒドラジン、ヒドラゾン、
    ヒドロキシルアミンまたはオキシン、またはその塩のヘテロ原子との間に新しい
    炭素−ヘテロ原子結合の形成を遷移金属触媒が行うのに適した条件下で反応させ
    る工程を含むことを特徴とする、ヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミン
    およびオキシムおよびその塩をビニル化する方法。
  3. 【請求項3】 前記遷移金属触媒の遷移金属がFe、Ru、Co、Rh、I
    r、Ni、Pd、PtおよびCuよりなる群から選択されることを特徴とする請
    求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記遷移金属触媒が、前記活性化されたアリールもしくはビ
    ニル化合物、および前記ヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミンまたはオ
    キシム、またはその塩のうちの限定的試薬に対して化学量論的量で存在すること
    を特徴とする請求項1または2記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記遷移金属触媒が、前記活性化されたアリールもしくはビ
    ニル化合物、およびヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミンまたはオキシ
    ム、またはその塩のうちの限定的試薬に対して化学量論的量で存在することを特
    徴とする請求項3記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記遷移金属触媒が、前記活性化されたアリールまたはビニ
    ル化合物、および前記ヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミンまたはオキ
    シム、またはその塩の中で限定的試薬に対して50モル%未満またはそれと等し
    く存在することを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記遷移金属触媒が、前記活性化されたアリールまたはビニ
    ル化合物、および前記ヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミンまたはオキ
    シム、またはその塩の中で限定的試薬に対して50モル%未満またはそれと等し
    く存在することを特徴とする請求項3記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記遷移金属触媒が、前記活性化されたアリールまたはビニ
    ル化合物、および前記ヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミンまたはオキ
    シム、またはその塩の中で限定的試薬に対して10モル%未満またはそれと等し
    く存在することを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記遷移金属触媒が、前記活性化されたアリールまたはビニ
    ル化合物、および前記ヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミンまたはオキ
    シム、またはその塩の中で限定的試薬に対して10モル%未満またはそれと等し
    く存在することを特徴とする請求項3記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記遷移金属触媒が、前記活性化されたアリールまたはビ
    ニル化合物、および前記ヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミンまたはオ
    キシム、またはその塩の中で限定的試薬に対して5モル%未満またはそれと等し
    く存在することを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記遷移金属触媒が、前記活性化されたアリールまたはビ
    ニル化合物、および前記ヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミンまたはオ
    キシム、またはその塩の中で限定的試薬に対して5モル%未満またはそれと等し
    く存在することを特徴とする請求項3記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記遷移金属触媒が、前記活性化されたアリールまたはビ
    ニル化合物、および前記ヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミンまたはオ
    キシム、またはその塩の中で限定的試薬に対して2モル%未満またはそれと等し
    く存在することを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記遷移金属触媒が、前記活性化されたアリールまたはビ
    ニル化合物、および前記ヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミンまたはオ
    キシム、またはその塩の中で限定的試薬に対して2モル%未満またはそれと等し
    く存在することを特徴とする請求項3記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記芳香族またはビニル化合物上の活性化された基がハラ
    イドおよびスルホネートよりなる群から選択されることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記芳香族またはビニル化合物上の活性化された基が塩化
    物、臭化物、ヨウ化物、トシレート、メシレート、トリフレートおよびノナフレ
    ートよりなる群から選択されることを特徴とする請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記芳香族またはビニル化合物上の活性化された基がハラ
    イドおよびスルホネートよりなる群から選択されることを特徴とする請求項3記
    載の方法。
  17. 【請求項17】 前記芳香族またはビニル化合物上の活性化された基が塩化
    物、臭化物、ヨウ化物、トシレート、メシレート、トリフレートおよびノナフレ
    ートよりなる群から選択されることを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記ヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミンまたは
    オキシム、またはその塩が、ヒドラジン、アルキルおよびアリールヒドラジン、
    1,1−および1,2−ジアルキルおよびジアリールヒドラジン、1,1−およ
    び1,2−アルキルアリールヒドラジン、1,1,2−トリアルキルおよびトリ
    アリールヒドラジン、1,1,2−ジアルキルアリールおよびアルキルジアリー
    ルヒドラジン、アルデヒドおよびケトンヒドラゾン、N−アルキルおよびN−ア
    リールアルデヒドおよびケトンヒドラゾン、ヒドロキシルアミン、O−アルキル
    およびO−アリールヒドロキシルアミン、N−アルキルおよびN−アリールヒド
    ロキシルアミン、N,O−ジアルキルおよびN,O−ジアリールヒドロキシルア
    ミン、N,O−アルキルアリールヒドロキシルアミン、N,N−ジアルキルおよ
    びN,N−ジアリールヒドロキシルアミン、およびN,N−アルキルアリールヒ
    ドロキシルアミン,およびアルデヒドおよびケトンオキシム、およびその塩より
    なる群から選択されることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記ヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミンまたは
    オキシム、またはその塩が、ヒドラジン、アルキルおよびアリールヒドラジン、
    1,1−および1,2−ジアルキルおよびジアリールヒドラジン、1,1−およ
    び1,2−アルキルアリールヒドラジン、1,1,2−トリアルキルおよびトリ
    アリールヒドラジン、1,1,2−ジアルキルアリールおよびアルキルジアリー
    ルヒドラジン、アルデヒドおよびケトンヒドラゾン、N−アルキルおよびN−ア
    リールアルデヒドおよびケトンヒドラゾン、ヒドロキシルアミン、O−アルキル
    およびO−アリールヒドロキシルアミン、N−アルキルおよびN−アリールヒド
    ロキシルアミン、N,O−ジアルキルおよびN,O−ジアリールヒドロキシルア
    ミン、N,O−アルキルアリールヒドロキシルアミン、N,N−ジアルキルおよ
    びN,N−ジアリールヒドロキシルアミン、およびN,N−アルキルアリールヒ
    ドロキシルアミン,およびアルデヒドおよびケトンオキシム、およびその塩より
    なる群から選択されることを特徴とする請求項3記載の方法。
  20. 【請求項20】 一般的反応図式: 【化1】 (式中、Arは所望により置換されていてもよい芳香族またはヘテロ芳香族基で
    あり; Xは遷移金属−触媒アリール化反応において求核窒素によって置換できる活性
    化された基、例えば、ハライドまたはスルホネートを表し; YはNR、OR、N=CR、N(R)S(O)R、またはN(R)C(
    O)NRを表し; Rは各出現において、独立して、原子価および安定性が許すように、H、所望
    により置換されていても良いアルキル、アルケニルまたはアリール;ホルミル、
    アシル、スルホニルまたは−(CH)m−Rを表し; Rは各出現において、独立して、所望により置換されていてもよいアリール
    、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多環を表し;および mは包括的に範囲0ないし8の整数である) によって特徴付けられる請求項1記載の方法。
  21. 【請求項21】 Arが所望により置換されていてもよい単環芳香族および
    ヘテロ芳香族基よりなる群から選択されることを特徴とする請求項20記載の方
    法。
  22. 【請求項22】 さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式1お
    よびそれに伴う定義によって表され、ここにXはハライドおよびスルホネートよ
    りなる群より選択される。
  23. 【請求項23】 Xが塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフレー
    ト、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択されることを特徴とする
    請求項20記載の方法。
  24. 【請求項24】 YがNR、ORおよびN=CRよりなる群から選択さ
    れることを特徴とする請求項20記載の方法。
  25. 【請求項25】 Arが所望により置換されていてもよい単環芳香族および
    ヘテロ芳香族基よりなる群から選択され;Xが塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシ
    レート、トリフレート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択され
    ;およびYがNR、ORおよびN=CRよりなる群から選択されることを特
    徴とする請求項20記載の方法。
  26. 【請求項26】 一般的反応図式: 【化2】 (式中、Arは所望により置換されていてもよい芳香族またはヘテロ芳香族基で
    あり; Xは遷移金属−触媒アリール化反応においてYによって置換できる活性化され
    た基、例えば、ハライドまたはスルホネートを表し; YはO、SまたはSeを表し; Rは各出現において、独立して、原子価および安定性が許すように、H、所望に
    より置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアリール;アルキリデン
    、ホルミル、アシル、スルホニルまたは−(CH)m−Rを表し;Rの2つ
    の例は一緒になってアルキリデン基を表すことができ; R8は各出現において、独立して、所望により置換されていてもよいアリール
    、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多環を表し;および mは包括的に範囲0ないし8の整数である) によって特徴付けられる請求項1記載の方法。
  27. 【請求項27】 Arは所望により置換されていてもよい単環芳香族および
    ヘテロ芳香族基よりなる群から選択されることを特徴とする請求項26記載の方
    法。
  28. 【請求項28】 Xがハライドおよびスルホネートよりなる群から選択され
    ることを特徴とする請求項26記載の方法。
  29. 【請求項29】 Xが塩化物、Xが塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート
    、トリフレート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択されること
    を特徴とする請求項26記載の方法。
  30. 【請求項30】 YがOであることを特徴とする請求項26記載の方法。
  31. 【請求項31】 Arは所望により置換されていてもよい単環芳香族および
    ヘテロ芳香族基よりなる群から選択され;Xが塩化物、Xが塩化物、臭化物、ヨ
    ウ化物、メシレート、トリフレート、トシレートおよびノナフレートよりなる群
    から選択され;YがOであることを特徴とする請求項26記載の方法。
  32. 【請求項32】 一般的反応図式: 【化3】 (式中、Arは所望により置換されていてもよい芳香族またはヘテロ芳香族基を
    表し; Xは遷移金属−触媒アリール化反応において求核窒素によって置換できる活性
    化された基、例えば、ハライドまたはスルホネートを表し; YはNR、O、Tに対するπ−結合においてsp−混成N、NS(O)
    、またはNC(O)NRを表し; TはYおよびArを結合させる共有結合を連結基を表し、該連結基は0および
    4の間の骨格原子を含み;該連結基の骨格はπ−結合を含むことができ、但し、
    該π−結合の配置は、記載された分子内反応が幾何学的に可能であるか、または
    分子内反応を幾何学的に可能とする条件下で配置を採用できるようなものであり
    ;該連結基は所望により置換されていてもよく、安定性および原子価の規則によ
    って許容されるいずれかのタイプのいずれかの数の置換基を担い; Rは各出現において、独立して、原子価および安定性が許すように、所望によ
    り置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアリール;ホルミル、アシ
    ル、スルホニルまたは−(CH)m−Rを表し; R8は各出現において、独立して、所望により置換されていてもよいアリール
    、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多環を表し;および mは包括的に範囲0ないし8の整数である) によって特徴付けられる請求項1記載の方法。
  33. 【請求項33】 Arが所望により置換されていてもよい単環芳香族および
    ヘテロ芳香族基よりなる群から選択されることを特徴とする請求項32記載の方
    法。
  34. 【請求項34】 Xがハライドおよびスルホネートよりなる群から選択され
    ることを特徴とする請求項32記載の方法。
  35. 【請求項35】 Xが塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフレー
    ト、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択されることを特徴とする
    請求項32記載の方法。
  36. 【請求項36】 YがNR、O、およびTに対するπ−結合におけるsp −混成Nよりなる群から選択されることを特徴とする請求項32記載の方法。
  37. 【請求項37】 Arが所望により置換されていてもよい単環芳香族および
    ヘテロ芳香族基よりなる群から選択され;Xが塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシ
    レート、トリフレート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択され
    ;およびYがNR、O、およびTに対するπ−結合におけるsp−混成Nより
    なる群から選択されることを特徴とする請求項32記載の方法。
  38. 【請求項38】 一般的反応図式: 【化4】 (式中、Arは所望により置換されていてもよい芳香族またはヘテロ芳香族基を
    表し; Xは遷移金属−触媒アリール化反応においてYによって置換できる活性化され
    た基、例えば、ハライドまたはスルホネートを表し; YはO、SまたはSeを表し; TはNRおよびArを結合させる共有結合の連結基を表し、該連結基は0およ
    び4の間の骨格原子を含み;該連結基の骨格はπ−結合を含むことができ、但し
    、該π−結合の配置は、記載された分子内反応が幾何学的に可能であるか、また
    は分子内反応を幾何学的に可能とする条件下で配置を採用できるようなものであ
    り;該連結基は所望により置換されていてもよく、安定性および原子価の規則に
    よって許容されるいずれかのタイプのいずれかの数の置換基を担い; Rは各出現において、独立して、原子価および安定性が許すようにH、所望に
    より置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアリール;ホルミル、ア
    シル、スルホニルまたは−(CH)m−Rを表し; R8は各出現において、独立して、所望により置換されていてもよいアリール
    、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多環を表し;および mは包括的に範囲0ないし8の整数である) によって特徴付けられる請求項1記載の方法。
  39. 【請求項39】 Arが所望により置換されていてもよい単環芳香族および
    ヘテロ芳香族基よりなる群より選択されることを特徴とする請求項38記載の方
    法。
  40. 【請求項40】 Xがハライドおよびスルホネートよりなる群から選択され
    ることを特徴とする請求項38記載の方法。
  41. 【請求項41】 Xが塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフレー
    ト、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択されることを特徴とする
    請求項38記載の方法。
  42. 【請求項42】 YがOであることを特徴とする請求項38記載の方法。
  43. 【請求項43】 Arが所望により置換されていてもよい単環芳香族および
    ヘテロ芳香族基よりなる群から選択され;Xが塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシ
    レート、トリフレート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択され
    ;およびYがOであることを特徴とする請求項38記載の方法。
  44. 【請求項44】 一般的反応図式: 【化5】 (式中、Xは遷移金属−触媒ビニル化反応における求核窒素によって置換できる
    活性化された基、例えば、ハライドあるいはスルホネートを表し; YはNR、OR、N=CR、N(R)S(O)R、またはN(R)C(
    O)NRを表し;Rは各出現において、独立して、原子価および安定性が許す
    ように、H、所望により置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアリ
    ール;ホルミル、アシル、スルホニルまたは−(CH)m−Rを表し; R’は各出現において独立して、原子価および安定性が許すように、H、ハロ
    ゲン、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル基(例えば
    、エステル、カルボキシレート、またはホルメート)、チオカルボニル(例えば
    、チオールエステル、チオールカルボキシレート、またはチオールホルメイト)
    、ケトン、アルデヒド、アミノ、アシルアミノ、アミド、アミジン、シアノ、ニ
    トロ、アジド、スルホニル、スルホキシド、スルフェート、スルフォネート、ス
    ルファモイル、スルホンアミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィネート、
    −(CH)m−R、−(CH)m−OH、−(CH)m−O−低級アル
    キル、−(CH)m−O−低級アルケニル、−(CH)m−O−(CH
    n−R、−(CH)m−SH、−(CH)m−S−低級アルキル、−(C
    )m−S−低級アルケニル、−(CH)m−S−(CH)n−R、ま
    たは前記の保護基、または固体またはポリマー支持体を表し; Rは各出現において、独立して、所望により置換されていてもよいアリール
    、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多環を表し;および nおよびmは各出現において、独立して、包括的に0ないし8の範囲から選択
    される) によって特徴付けられる請求項2記載の方法。
  45. 【請求項45】 Xがハライドおよびスルホネートよりなる群から選択され
    ることを特徴とする請求項44記載の方法。
  46. 【請求項46】 Xが塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフレー
    ト、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択されることを特徴とする
    請求項44記載の方法。
  47. 【請求項47】 YがNR、ORおよびN=CRよりなる群から選択さ
    れることを特徴とする請求項44記載の方法。
  48. 【請求項48】 Xが塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフレー
    ト、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択され、およびYがNR 、ORおよびN=CRよりなる群から選択されることを特徴とする請求項44
    記載の方法。
  49. 【請求項49】 一般的反応図式: 【化6】 (式中、Xは遷移金属−触媒ビニル化反応においてYによって置換できる活性化
    された基、例えば、ハライドまたはスルホネートを表し; YはO、SまたはSeを表し; Rは各出現において、独立して、原子価および安定性が許すように、H、所望
    により置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアリール;アルキリデ
    ン、ホルミル、アシル、スルホニルまたは−(CH)m−Rを表し;Rの2
    つの例は一緒になってアルキリデン基を表すことができ; R’は各出現において独立して、原子価および安定性が許すように、H、ハロ
    ゲン、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル基(例えば
    、エステル、カルボキシレート、またはホルメート)、チオカルボニル(例えば
    、チオールエステル、チオールカルボキシレート、またはチオールホルメイト)
    、ケトン、アルデヒド、アミノ、アシルアミノ、アミド、アミジン、シアノ、ニ
    トロ、アジド、スルホニル、スルホキシド、スルフェート、スルフォネート、ス
    ルファモイル、スルホンアミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィネート、
    −(CH)m−R、−(CH)m−OH、−(CH)m−O−低級アル
    キル、−(CH)m−O−低級アルケニル、−(CH)m−O−(CH
    n−R、−(CH)m−SH、−(CH)m−S−低級アルキル、−(C
    )m−S−低級アルケニル、−(CH)m−S−(CH)n−R、ま
    たは前記の保護基、または固体またはポリマー支持体を表し; Rは各出現において、独立して、所望により置換されていてもよいアリール
    、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多環を表し;および nおよびmは各出現において、独立して、包括的に0ないし8の範囲から選択
    される) によって特徴付けられる請求項2記載の方法。
  50. 【請求項50】 Xがハライドおよびスルホネートよりなる群から選択され
    ることを特徴とする請求項49記載の方法。
  51. 【請求項51】 Xが塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフレー
    ト、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択されることを特徴とする
    請求項49記載の方法。
  52. 【請求項52】 YがOであることを特徴とする請求項49記載の方法。
  53. 【請求項53】 Xが塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフレー
    ト、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択され;およびYがOであ
    ることを特徴とする請求項49記載の方法。
  54. 【請求項54】 前記遷移金属触媒およびリガンドが残りの試薬の添加前に
    予め混合されることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  55. 【請求項55】 活性化された芳香族化合物の遷移金属触媒アミノ化方法で
    あって、該遷移金属触媒およびリガンドが残りの試薬の添加前に予め混合される
    ことを特徴とする方法。
  56. 【請求項56】 ピロール、インドール、フラン、ベンゾフランの合成方法
    であって、請求項1または2により製造された生成物がブレーンステッドまたは
    ルイス酸性条件に付されてピロール、インドール、フラン、ベンゾフランを生じ
    ることを特徴とする方法。
  57. 【請求項57】 複素環生成物の種々のライブラリーが平行な組合せ合成方
    法を介して生産されることを特徴とする請求項56記載の方法。
  58. 【請求項58】 前記ライブラリーのメンバーが固体支持体に付着されるこ
    とを特徴とする請求項57記載の方法。
  59. 【請求項59】 利用される塩基が炭酸セリウムまたはナトリウムtert
    −ブトキシドであることを特徴とする請求項54記載の方法。
  60. 【請求項60】 利用される塩基が炭酸セリウムまたはナトリウムター−ブ
    トキシドであることを特徴とする請求項55記載の方法。
  61. 【請求項61】 利用されるリガンドがアキラルおよびキラルキレート化リ
    ガンドの組から選択されることを特徴とする請求項54記載の方法。
  62. 【請求項62】 利用されるリガンドがアキラルおよびキラルキレート化リ
    ガンドの組から選択されることを特徴とする請求項55記載の方法。
JP2000533402A 1998-02-26 1999-02-26 ヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミンおよびオキシムの金属−触媒アリール化およびビニル化 Expired - Lifetime JP4647780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/030,936 US6235936B1 (en) 1998-02-26 1998-02-26 Metal-catalyzed arylations of hydrazines, hydrazones, and related substrates
US5555798A 1998-04-06 1998-04-06
US09/055,557 1998-04-06
US09/030,936 1998-04-06
PCT/US1999/004217 WO1999043643A2 (en) 1998-02-26 1999-02-26 Metal-catalyzed arylations and vinylations of hydrazines, hydrazones, hydroxylamines and oximes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002504535A true JP2002504535A (ja) 2002-02-12
JP2002504535A5 JP2002504535A5 (ja) 2006-04-20
JP4647780B2 JP4647780B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=26706608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000533402A Expired - Lifetime JP4647780B2 (ja) 1998-02-26 1999-02-26 ヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミンおよびオキシムの金属−触媒アリール化およびビニル化

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1058678B1 (ja)
JP (1) JP4647780B2 (ja)
AT (1) ATE229499T1 (ja)
CA (1) CA2322194C (ja)
DE (1) DE69904448T2 (ja)
WO (1) WO1999043643A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067561A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社日本ファインケム ヒドラジノアリールカルボン酸類の製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6764858B2 (en) 1999-09-29 2004-07-20 Pharmacia & Upjohn Company Methods for creating a compound library
US6677160B1 (en) 1999-09-29 2004-01-13 Pharmacia & Upjohn Company Methods for creating a compound library and identifying lead chemical templates and ligands for target molecules
AU1494401A (en) * 1999-09-29 2001-04-30 Pharmacia & Upjohn Company Methods for creating a compound library and identifying lead chemical templates and ligands for target molecules
EP1130009A1 (en) * 2000-03-01 2001-09-05 Therascope AG Generation and screening of a dynamic combinatorial library
US6706895B1 (en) 2002-11-14 2004-03-16 Uniroyal Chemical Company, Inc. 4-methoxybiphenyl hydrazone derivatives
EP1655070B1 (en) * 2003-07-25 2015-07-15 Asahi Kasei Chemicals Corporation Oxidation catalyst
FR2899897B1 (fr) 2006-04-13 2008-06-27 Oreal Composes monochromophoriques monocationiques particuliers de type hydrazone comprenant un motif 2-, 4-pyridinium ou 2-, 4-quinolinium, leur synthese, compositions tinctoriales les comprenant, procede de coloration de fibres keratiniques
CA2679754C (en) 2007-03-12 2018-08-07 Intra-Cellular Therapies, Inc. Substituted heterocycle fused gamma-carbolines synthesis
ATE511501T1 (de) * 2007-06-26 2011-06-15 Sanofi Aventis Übergangsmetallkatalysierte synthese von 2h- indazolen
KR101774742B1 (ko) 2010-07-16 2017-09-11 애브비 아일랜드 언리미티드 컴퍼니 촉매 반응용 포스핀 리간드
US8975443B2 (en) 2010-07-16 2015-03-10 Abbvie Inc. Phosphine ligands for catalytic reactions
JP5819959B2 (ja) 2010-07-16 2015-11-24 アッヴィ・バハマズ・リミテッド 抗ウイルス性化合物を調製するための方法
US9255074B2 (en) 2010-07-16 2016-02-09 Abbvie Inc. Process for preparing antiviral compounds
CA2870303A1 (en) 2012-04-14 2013-10-17 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
WO2015085004A1 (en) 2013-12-03 2015-06-11 Intra-Cellular Therapies, Inc. Novel methods
PL3125893T3 (pl) 2014-04-04 2024-02-12 Intra-Cellular Therapies, Inc. Deuterowane gamma-karboliny w fuzji z heterocyklami jako antagoniści receptorów 5-HT2A
CN106456638A (zh) 2014-04-04 2017-02-22 细胞内治疗公司 有机化合物
PL3407888T3 (pl) 2016-01-26 2021-08-30 Intra-Cellular Therapies, Inc. Związki pirydopirolochinoksaliny, ich kompozycje i zastosowania
RU2733975C2 (ru) 2016-03-25 2020-10-08 Интра-Селлулар Терапиз, Инк. Органические соединения
EP3436083A4 (en) 2016-03-28 2019-11-27 Intra-Cellular Therapies, Inc. NEW COMPOSITIONS AND METHODS
US11014925B2 (en) 2016-03-28 2021-05-25 Intra-Cellular Therapies, Inc. Co-crystals of 1-(4-fluoro-phenyl)-4-((6bR,1OaS)-3-methyl-2,3,6b,9,10,10a-hexahydro-1H,7H- pyrido[3′,4′:4,51_pyrrolo [1,2,3-delqcuinoxalin-8-yl)-butan-1-one with nicotinamide or isonicotinamide
EP3436455A4 (en) 2016-03-28 2019-09-04 Intra-Cellular Therapies, Inc. NOVEL SALTS AND CRYSTALS
CN110072518B (zh) 2016-10-12 2021-10-26 细胞内治疗公司 无定形固体分散体
US10961245B2 (en) 2016-12-29 2021-03-30 Intra-Cellular Therapies, Inc. Substituted heterocycle fused gamma-carbolines for treatment of central nervous system disorders
US10906906B2 (en) 2016-12-29 2021-02-02 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
CN110430879B (zh) 2017-03-24 2023-04-21 细胞内治疗公司 新组合物和方法
CN111093664B (zh) 2017-07-26 2023-06-02 细胞内治疗公司 有机化合物
WO2019023062A1 (en) 2017-07-26 2019-01-31 Intra-Cellular Therapies, Inc. ORGANIC COMPOUNDS
CA3102948A1 (en) 2018-06-08 2019-12-12 Intra-Cellular Therapies, Inc. Novel methods
MX2021002321A (es) 2018-08-31 2021-04-28 Intra Cellular Therapies Inc Nuevos metodos.
KR20210052471A (ko) 2018-08-31 2021-05-10 인트라-셀룰라 써래피스, 인코퍼레이티드. 신규한 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4374271A (en) * 1974-12-04 1983-02-15 United States Borax & Chemical Corporation Nitrophenylhydrazine compounds
JPS61155360A (ja) * 1984-12-22 1986-07-15 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 置換フエニルヒドラジンの製造法
JPH06107641A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 1−(2−カルボキシフェニル)インダゾール誘導体の製造方法
JPH0827109A (ja) * 1994-07-14 1996-01-30 Kuraray Co Ltd β−(ベンジル)インドール−3−エタノールの製造方法
WO1998046561A1 (fr) * 1997-04-11 1998-10-22 Otsuka Chemical Co., Ltd. Derives de benzene, derives de benzofurane et procedes de production de ces derives
JPH11510520A (ja) * 1996-05-23 1999-09-14 フアルマシア・エ・アツプジヨン・エツセ・ピー・アー ベンゾフラン誘導体ライブラリーの組み合わせ固相合成法
JPH11510519A (ja) * 1996-05-23 1999-09-14 フアルマシア・エ・アツプジヨン・エツセ・ピー・アー インドール誘導体ライブラリーの組み合わせ固相合成法
JP2000501106A (ja) * 1995-12-27 2000-02-02 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト イミノオキシフェニル酢酸誘導体、その製造方法、そのための中間体およびその用途
JP2000515502A (ja) * 1996-07-01 2000-11-21 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ニッケル触媒による―nh―含有化合物の、ビニル及びアリールハライドへの付加
JP2002508777A (ja) * 1997-07-04 2002-03-19 セラニーズ・ケミカルズ・ヨーロッパ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 単核芳香族化合物および少なくとも1つの芳香族環を持つ多核化合物をパラジウム錯塩触媒の存在下にアミノ化する方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3867452A (en) * 1970-12-30 1975-02-18 Merrill Wilcox 2-Nitrophenylhydrazines
CH654286A5 (de) * 1981-11-04 1986-02-14 Ciba Geigy Ag Verfahren zur pd-katalysierten arylierung von olefinen mit arylhalogeniden.
DE3617977A1 (de) * 1985-12-05 1987-06-11 Bayer Ag 5-dichloracetamido-4-nitro-1-aryl-pyrazole
JPH09227485A (ja) * 1996-02-16 1997-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 2−ヒドラジノナフタレン化合物の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4374271A (en) * 1974-12-04 1983-02-15 United States Borax & Chemical Corporation Nitrophenylhydrazine compounds
JPS61155360A (ja) * 1984-12-22 1986-07-15 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 置換フエニルヒドラジンの製造法
JPH06107641A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 1−(2−カルボキシフェニル)インダゾール誘導体の製造方法
JPH0827109A (ja) * 1994-07-14 1996-01-30 Kuraray Co Ltd β−(ベンジル)インドール−3−エタノールの製造方法
JP2000501106A (ja) * 1995-12-27 2000-02-02 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト イミノオキシフェニル酢酸誘導体、その製造方法、そのための中間体およびその用途
JPH11510520A (ja) * 1996-05-23 1999-09-14 フアルマシア・エ・アツプジヨン・エツセ・ピー・アー ベンゾフラン誘導体ライブラリーの組み合わせ固相合成法
JPH11510519A (ja) * 1996-05-23 1999-09-14 フアルマシア・エ・アツプジヨン・エツセ・ピー・アー インドール誘導体ライブラリーの組み合わせ固相合成法
JP2000515502A (ja) * 1996-07-01 2000-11-21 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ニッケル触媒による―nh―含有化合物の、ビニル及びアリールハライドへの付加
WO1998046561A1 (fr) * 1997-04-11 1998-10-22 Otsuka Chemical Co., Ltd. Derives de benzene, derives de benzofurane et procedes de production de ces derives
JP2002508777A (ja) * 1997-07-04 2002-03-19 セラニーズ・ケミカルズ・ヨーロッパ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 単核芳香族化合物および少なくとも1つの芳香族環を持つ多核化合物をパラジウム錯塩触媒の存在下にアミノ化する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067561A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社日本ファインケム ヒドラジノアリールカルボン酸類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69904448T2 (de) 2003-10-23
EP1058678A2 (en) 2000-12-13
WO1999043643A2 (en) 1999-09-02
CA2322194A1 (en) 1999-09-02
CA2322194C (en) 2011-04-26
DE69904448D1 (de) 2003-01-23
ATE229499T1 (de) 2002-12-15
JP4647780B2 (ja) 2011-03-09
EP1058678B1 (en) 2002-12-11
WO1999043643A3 (en) 1999-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647780B2 (ja) ヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミンおよびオキシムの金属−触媒アリール化およびビニル化
US6235936B1 (en) Metal-catalyzed arylations of hydrazines, hydrazones, and related substrates
US7026498B2 (en) Ligands for metals and improved metal-catalyzed processes based thereon
US6323366B1 (en) Arylamine synthesis
US6395916B1 (en) Ligands for metals and improved metal-catalyzed processes based thereon
Schlummer et al. Palladium‐Catalyzed C N and C O Coupling–A Practical Guide from an Industrial Vantage Point
St John-Campbell et al. Transient imines as ‘next generation’directing groups for the catalytic functionalisation of C–H bonds in a single operation
Muci et al. Practical palladium catalysts for CN and CO bond formation
US8735630B2 (en) Transition-metal-catalyzed carbon-nitrogen and carbon-carbon bond-forming reactions
Yang et al. Palladium-catalyzed amination of aryl halides and sulfonates
US7223879B2 (en) Ligands for metals and improved metal-catalyzed processes based thereon
JP5138890B2 (ja) 金属に対する配位子、および該配位子に基づく金属触媒プロセス
EP0901453A1 (en) Method for organic reactions
US6867310B1 (en) Arylation and vinylation of activated carbons
JPH08259468A (ja) パラダサイクル触媒を用いて芳香族オレフィンを製造する方法
Brunel P (t-Bu) 3: A versatile and efficient ligand in homogeneous catalysis
De Figueiredo et al. Metal‐Catalyzed C–Heteroatom Cross‐Coupling Reactions
Kwon Copper-Catalyzed 1, 2-Aminocarbonation of Unactivated Alkenes Utilizing O-Benzoylhydroxylamines
Li Functionalization of 2-Azaallyl Anions, Radicals and Benzylic Chloromethyl-Coupling Polymerization
Me 1.2 Suzuki-Miyaura Coupling Reaction
Cortright IAN-amines: New reagents for organic and organometallic synthesis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term