JP5138890B2 - 金属に対する配位子、および該配位子に基づく金属触媒プロセス - Google Patents

金属に対する配位子、および該配位子に基づく金属触媒プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP5138890B2
JP5138890B2 JP2005508499A JP2005508499A JP5138890B2 JP 5138890 B2 JP5138890 B2 JP 5138890B2 JP 2005508499 A JP2005508499 A JP 2005508499A JP 2005508499 A JP2005508499 A JP 2005508499A JP 5138890 B2 JP5138890 B2 JP 5138890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
aryl
group
reaction
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005508499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006509046A5 (ja
JP2006509046A (ja
Inventor
エル ブックウォルド,ステファン
ホアン,シアオホア
ジム,ダニーロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Massachusetts Institute of Technology
Original Assignee
Massachusetts Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Massachusetts Institute of Technology filed Critical Massachusetts Institute of Technology
Publication of JP2006509046A publication Critical patent/JP2006509046A/ja
Publication of JP2006509046A5 publication Critical patent/JP2006509046A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138890B2 publication Critical patent/JP5138890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/023Preparation; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B37/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving either the formation of a carbon-to-carbon bond between two carbon atoms not directly linked already or the disconnection of two directly linked carbon atoms
    • C07B37/04Substitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/32Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen
    • C07C1/321Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen the hetero-atom being a non-metal atom
    • C07C1/322Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen the hetero-atom being a non-metal atom the hetero-atom being a sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/06Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/06Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms
    • C07C209/10Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms with formation of amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings or from amines having nitrogen atoms bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • C07C227/06Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid
    • C07C227/08Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid by reaction of ammonia or amines with acids containing functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/32Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions without formation of -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/18Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms by condensation involving halogen atoms of halogenated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/30Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by increasing the number of carbon atoms, e.g. by oligomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C6/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5018Cycloaliphatic phosphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5022Aromatic phosphines (P-C aromatic linkage)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

政府基金
本発明は、国立科学基金によって許可番号9421982−CHEとして付与された基金の支援を受けている。したがって、政府は本発明における一定の権利を有する。
遷移金属触媒錯体は、ポリマーや薬剤の調製を含む多くの化学分野において重要な役割を果たす。これらの触媒錯体の性質は、金属の特性と、該金属原子に結合する配位子の特性の両方に影響されることが認識されている。例えば、配位子の構造的特徴が、反応速度、位置選択性および立体選択性に影響を及ぼしうる。嵩高い配位子は反応速度が遅いことが予想され、電子求引性配位子は、カップリング反応において、金属中心への酸化的付加を遅延させるとともに金属中心からの還元的除去を加速させると予想され、反対に、富電子配位子は、カップリング反応において、金属中心への酸化的付加を加速させるとともに金属中心からの還元的除去を遅延させると予想される。
多くの場合において、現在受け入れられているカップリング反応のメカニズムにおいて、酸化的付加段階が律速であると考えられている。したがって、酸化的付加工程の速度を増大させるように触媒系全体を調製することによって、全反応速度全体が増大するに違いない。さらに、ハロゲン化アリールの炭素−ハロゲン間結合への遷移金属触媒の酸化的付加速度は、他のすべての因子を同一とした場合、ハロゲン化物をヨウ化物、臭化物、塩化物に変えるにつれて、減少することが知られている。このような事実から、より安定で、低分子量かつ、おそらくは最も入手し易い、反応性有機ハロゲン化物からなる群のメンバー、すなわち、塩化物が、従来の遷移金属によって触媒されるカップリング反応などに対しては最も貧しい基質である。
これまで、遷移金属によって触媒される炭素−ヘテロ原子間、および炭素−炭素間結合形成反応のための、最良のハロゲン含有基質は、ヨウ化物であった。臭化物も場合によっては許容される基質ではあったが、典型的には、より高い温度と、より長い反応時間を必要とするとともに、生成物の収率も低かった。
本発明の1つの態様は、遷移金属に対する新奇な配位子に関する。本発明の第2の態様は、前記配位子を含む触媒を、様々な遷移金属によって触媒される炭素−ヘテロ原子間、および炭素−炭素間結合形成反応において使用することに関する。対象の方法は、適切な基質の範囲、触媒の回転数、反応条件、および効率を含む、遷移金属によって触媒される反応の多くの特徴における改善をもたらす。
より詳細には、遷移金属によって触媒される、アリールアミノ化反応、アリールアミド化反応、ビアリール生成物を与えるSuzukiカップリング、およびケトンのアリール化において、予期せぬ先駆的な改良を実現した。たとえば、tert−ブタノールなどのアルコールを、本発明の特定方法における溶媒として用いることにより、これまで、官能基が反応条件で生き残るのに十分な安定性を持たないという理由で、または遷移金属によって触媒される方法を妨害するという理由で使用が控えられてきた官能基を含む基質を使用できるようになる。さらに、本発明の配位子および方法は、スルホン酸アリール、たとえば、トシル酸アリールを上述の方法において効率的に使用することを可能にする。
さらに、本発明の配位子および方法は、臭化アリールまたは塩化アリールを用いた転換が室温で効率的に進行することを初めて可能にした。さらに、本発明の配位子および方法は、律速試薬に対して、例えば0.000001モル%などの非常に少量の触媒を用いて、上述の反応を合成上有用な速度で起こさせることを可能にした。
本発明の配位子
ある実施形態において、本発明の配位子は、下記の構造Iによって表される。
Figure 0005138890

(式中、Rは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−(CH−R80からなる群より選択され;
ビフェニルコアのAおよびA’環は、独立してそれぞれ、安定性と価数の規則によって課せられる限界までの任意の回数、RおよびRで置換されていなくても置換されていてもよく;
およびRが存在する場合には、該RおよびRは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、−SiR、および−(CH−R80からなる群より選択され;
80は、非置換または置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロサイクル、またはポリサイクルを表し;
mは発生毎に独立して、0以上8以下の整数であり;
配位子はキラルである場合には、エナンチオマーの混合物または単一のエナンチオマーである)。
ある実施形態において、本発明の配位子は、構造Iと付随する定義によって表され、Rは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキルまたはアリールを表し、少なくとも2例のRが存在し、Rは、発生毎に独立して、アルキルおよびシクロアルキルからなる群より選択される。
ある実施形態において、本発明の配位子は、構造IIによって表される。
Figure 0005138890

(式中、RおよびR’は、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、および−(CH−R80からなる群より選択され;
ビフェニルコアのAおよびA’環は、独立してそれぞれ、安定性と価数の規則によって課せられる限界までの任意の回数、RおよびRで置換されていなくても置換されていてもよく;
およびRが存在する場合には、該RおよびRは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、−SiR、および−(CH−R80からなる群より選択され;
80は、発生毎に独立して、シクロアルキルまたはアリールを表し、
mは、発生毎に独立して、0以上8以下の整数であり、
配位子はキラルである場合には、エナンチオマーの混合物または単一のエナンチオマーである)。
ある実施形態において、本発明の配位子は、構造IIと付随する定義によって表され、Rが存在せず、Rが存在しない。
ある実施形態において、本発明の配位子は構造IIと付随する定義によって表され、Rは発生毎に独立して、アルキルまたはシクロアルキルを表す。
ある実施形態において、本発明の配位子は構造IIと付随する定義によって表され、Rは、発生毎に独立して、エチル、シクロヘキシル、シクロプロピル、イソプロピルまたはtert−ブチルを表す。
ある実施形態において、本発明の配位子は構造IIと付随する定義によって表され、Rは、発生毎に独立して、シクロヘキシルを表す。
ある実施形態において、本発明の配位子は構造IIと付随する定義によって表され、R’は、発生毎に独立して、アルキルを表す。
ある実施形態において、本発明の配位子は構造IIと付随する定義によって表され、R’は、発生毎に独立して、イソプロピルを表す。
ある実施形態において、本発明の配位子は構造IIと付随する定義によって表され、Rが存在せず、Rが存在せず、Rは、発生毎に独立して、アルキルまたはシクロアルキルを表す。
ある実施形態において、本発明の配位子は構造IIと付随する定義によって表され、Rは存在せず、Rは存在せず、Rは発生毎に独立して、エチル、シクロヘキシル、シクロプロピル、イソプロピルまたはtert−ブチルを表す。
ある実施形態において、本発明の配位子は構造IIと付随する定義によって表され、Rは存在せず、Rは存在せず、Rは発生毎に独立して、シクロヘキシルを表す。
ある実施形態において、本発明の配位子は構造IIと付随する定義によって表され、Rは存在せず、Rは存在せず、Rは発生毎に独立して、アルキルまたはシクロアルキルを表し、R’は発生毎に独立して、アルキルを表す。
ある実施形態において、本発明の配位子は構造IIと付随する定義によって表され、Rは存在せず、Rは存在せず、Rは発生毎に独立して、エチル、シクロヘキシル、シクロプロピル、イソプロピルまたはtert−ブチルを表し、R’は発生毎に独立して、アルキルを表す。
ある実施形態において、本発明の配位子は構造IIと付随する定義によって表され、Rは存在せず、Rは存在せず、Rは発生毎に独立して、シクロヘキシルを表し、R’は発生毎に独立してアルキルを表す。
ある実施形態において、本発明の配位子は構造IIと付随する定義によって表され、Rは存在せず、Rは存在せず、Rは発生毎に独立して、アルキルまたはシクロアルキルを表し、R’は発生毎に独立して、イソプロピルを表す。
ある実施形態において、本発明の配位子は構造IIと付随する定義によって表され、Rは存在せず、Rは存在せず、Rは発生毎に独立して、エチル、シクロヘキシル、シクロプロピル、イソプロピルまたはtert−ブチルを表し、R’は発生毎に独立して、イソプロピルを表す。
ある実施形態において、本発明の配位子は構造IIと付随する定義によって表され、Rは存在せず、Rは存在せず、Rは発生毎に独立して、シクロヘキシルを表し、R’は発生毎に独立して、イソプロピルを表す。
本発明の方法
ある実施形態において、本発明の方法は、下記のスキーム5によって表される。
Figure 0005138890

[式中、Zは、置換されていてもよいアリール、ヘテロアリールおよびアルケニルからなる群より選択され;
Xは、Cl、Br、I、−OS(O)アルキル、および−OS(O)アリールからなる群より選択され;
R’およびR’’は、発生毎に独立して、H、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ホルミル、アシル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシル、アミノ、トリアルキルシリル、およびトリアリールシリルからなる群より選択され;
R’およびR’’は、協働して、置換されていてもよい、3個以上10個以下の骨格原子からなる環を形成してもよく、前記環はR’およびR’’が結合されている窒素以外の1つ以上のヘテロ原子を随意で含み;
R’および/またはR’’は、Zに共有結合されていてもよく;
遷移金属は、第10族の金属から選択され;
塩基は、フッ化物、水素化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、アルコキシド、金属アミド、およびカルボアニオンからなる群より選択され;
配位子は、下記Iで表される化合物と、
Figure 0005138890

(式中、Rは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−(CH−R80からなる群より選択され;
ビフェニルコアのAおよびA’環は、独立してそれぞれ、安定性と価数の規則によって課せられる限界までの任意の回数、RおよびRで置換されていなくても置換されていてもよく;
およびRが存在する場合には、該RおよびRは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、−SiR、および−(CH−R80からなる群より選択され;
80は、非置換または置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロサイクル、またはポリサイクルを表し;
mは発生毎に独立して、0以上8以下の整数であり;
配位子はキラルである場合には、エナンチオマーの混合物または単一のエナンチオマーである。)
下記のIIで表される化合物とからなる群より選択される。
Figure 0005138890

(式中、RおよびR’は、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、および−(CH−R80からなる群より選択され;
ビフェニルコアのAおよびA’環は、独立してそれぞれ、安定性と価数の規則によって課せられる限界までの任意の回数、RおよびRで置換されていなくても置換されていてもよく;
およびRが存在する場合には、該RおよびRは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、−SiR、および−(CH−R80からなる群より選択され;
80は、発生毎に独立して、シクロアルキルまたはアリールを表し、
mは、発生毎に独立して、0以上8以下の整数であり、
配位子はキラルである場合には、エナンチオマーの混合物または単一のエナンチオマーである)]。
ある実施形態において、本発明は、スキーム5および付随する定義によって表される方法に関し、遷移金属はパラジウムである。
ある実施形態において、本発明の方法は、スキーム6によって表される。
Figure 0005138890

[式中、ZおよびAr’は、独立して、置換されていてもよいアリール、ヘテロアリールおよびアルケニルからなる群より選択され;
Xは、Cl、Br、I、−OS(O)アルキル、および−OS(O)アリールからなる群より選択され;
ZおよびAr’は共有結合されていてもよく;
遷移金属は、第10族の金属から選択され;
塩基は、フッ化物、水素化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、アルコキシド、金属アミド、およびカルボアニオンからなる群より選択され;
配位子は、下記Iで表される化合物と、
Figure 0005138890

(式中、Rは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−(CH−R80からなる群より選択され;
ビフェニルコアのAおよびA’環は、独立してそれぞれ、安定性と価数の規則によって課せられる限界までの任意の回数、RおよびRで置換されていなくても置換されていてもよく;
およびRが存在する場合には、該RおよびRは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、−SiR、および−(CH−R80からなる群より選択され;
80は、非置換または置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロサイクル、またはポリサイクルを表し;
mは発生毎に独立して、0以上8以下の整数であり;
配位子はキラルである場合には、エナンチオマーの混合物または単一のエナンチオマーである。)
下記のIIで表される化合物とからなる群より選択される。
Figure 0005138890

(式中、RおよびR’は、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、および−(CH−R80からなる群より選択され;
ビフェニルコアのAおよびA’環は、独立してそれぞれ、安定性と価数の規則によって課せられる限界までの任意の回数、RおよびRで置換されていなくても置換されていてもよく;
およびRが存在する場合には、該RおよびRは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、−SiR、および−(CH−R80からなる群より選択され;
80は、発生毎に独立して、シクロアルキルまたはアリールを表し、
mは、発生毎に独立して、0以上8以下の整数であり、
配位子はキラルである場合には、エナンチオマーの混合物または単一のエナンチオマーである)]。
ある実施形態において、本発明はスキーム6および付随する定義によって表される方法に関し、遷移金属はパラジウムである。
ある実施形態において、本発明はスキーム6および付随する定義によって表される方法に関し、Xは−OS(O)アリールである。
ある実施形態において、本発明はスキーム6および付随する定義によって表される方法に関し、Xは−OS(O)トリルまたは−OS(O)フェニルである。
ある実施形態において、本発明はスキーム6および付随する定義によって表される方法に関し、Xは−OS(O)トリルである。
ある実施形態において、本発明はスキーム6および付随する定義によって表される方法に関し、塩基は、フッ化物、炭酸塩およびリン酸塩からなる群より選択される。
ある実施形態において、本発明はスキーム6および付随する定義によって表される方法に関し、塩基はフッ化セシウム、フッ化カリウム、炭酸セシウムまたはリン酸カリウムである。
ある実施形態において、本発明はスキーム6および付随する定義によって表される方法に関し、遷移金属はパラジウムであり、Xは−OS(O)アリールである。
ある実施形態において、本発明はスキーム6および付随する定義によって表される方法に関し、遷移金属はパラジウムであり、Xは−OS(O)トリルまたは−OS(O)フェニルである。
ある実施形態において、本発明はスキーム6および付随する定義によって表される方法に関し、遷移金属はパラジウムであり、Xは−OS(O)トリルである。
ある実施形態において、本発明はスキーム6および付随する定義によって表される方法に関し、遷移金属はパラジウムであり、Xは−OS(O)アリールであり、塩基は、フッ化物、炭酸塩およびリン酸塩からなる群より選択される。
ある実施形態において、本発明はスキーム6および付随する定義によって表される方法に関し、遷移金属はパラジムであり、Xは−OS(O)トリルまたは−OS(O)フェニルであり、塩基は、フッ化物、炭酸塩およびリン酸塩からなる群より選択される。
ある実施形態において、本発明はスキーム6および付随する定義によって表される方法に関し、遷移金属はパラジウムであり、Xは−OS(O)トリルであり、塩基はフッ化物、炭酸塩およびリン酸塩からなる群より選択される。
ある実施形態において、本発明はスキーム6および付随する定義によって表される方法に関し、遷移金属はパラジウムであり、Xは−OS(O)アリールであり、塩基は、フッ化セシウム、フッ化カリウム、炭酸セシウムまたはリン酸カリウムである。
ある実施形態において、本発明はスキーム6および付随する定義によって表される方法に関し、遷移金属はパラジウムであり、Xは−OS(O)トリルまたは−OS(O)フェニルであり、塩基は、フッ化セシウム、フッ化カリウム、炭酸セシウムまたはリン酸カリウムである。
本発明はスキーム6および付随する定義によって表される方法に関し、遷移金属はパラジウムであり、Xは−OS(O)トリルであり、塩基は、フッ化セシウム、フッ化カリウム、炭酸セシウムまたはリン酸カリウムである。
ある実施形態において、本発明の方法は、下記のスキーム7によって表される。
Figure 0005138890

[式中、Zは、置換されていてもよいアリール、ヘテロアリール、およびアルケニルからなる群より選択され;
Rは、H、アルキル、ヘテロアルキル、アラルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシル、アルキルチオ、アルキルアミノ、およびアリールアミノからなる群より選択され;
R’は、H、アルキル、ヘテロアルキル、アラルキル、アリール、ヘテロアリール、ホルミル、アシル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、およびアリールアミノカルボニルからなる群より選択され;
R’’は、H、アルキル、ヘテロアルキル、アラルキル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より選択され;
Xは、Cl、Br、I、−OS(O)アルキル、および−OS(O)アリールからなる群より選択され;
Zと、R、R’およびR’’のうちの1つとは、共有結合されていてもよく;
遷移金属は、第10族の金属から選択され;
塩基は、フッ化物、水素化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、アルコキシド、金属アミド、およびカルボアニオンからなる群より選択され;
配位子は、下記Iで表される化合物と、
Figure 0005138890

(式中、Rは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−(CH−R80からなる群より選択され;
ビフェニルコアのAおよびA’環は、独立してそれぞれ、安定性と価数の規則によって課せられる限界までの任意の回数、RおよびRで置換されていなくても置換されていてもよく;
およびRが存在する場合には、該RおよびRは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、−SiR、および−(CH−R80からなる群より選択され;
80は、非置換または置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロサイクル、またはポリサイクルを表し;
mは発生毎に独立して、0以上8以下の整数であり;
配位子はキラルである場合には、エナンチオマーの混合物または単一のエナンチオマーである。)
下記のIIで表される化合物とからなる群より選択される。
Figure 0005138890

(式中、RおよびR’は、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、および−(CH−R80からなる群より選択され;
ビフェニルコアのAおよびA’環は、独立してそれぞれ、安定性と価数の規則によって課せられる限界までの任意の回数、RおよびRで置換されていなくても置換されていてもよく;
およびRが存在する場合には、該RおよびRは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、−SiR、および−(CH−R80からなる群より選択され;
80は、発生毎に独立して、シクロアルキルまたはアリールを表し、
mは、発生毎に独立して、0以上8以下の整数であり、
配位子はキラルである場合には、エナンチオマーの混合物または単一のエナンチオマーである)]。
ある実施形態において、本発明は、スキーム7および付随する定義によって表される方法に関し、遷移金属はパラジウムである。
ある実施形態において、本発明の方法は、下記のスキーム8によって表される。
Figure 0005138890

[式中、ZおよびAr’は、独立して、置換されていてもよいアリール、ヘテロアリールおよびアルケニルからなる群より選択され;
Ar’’は、置換されていてもよい芳香族部分からなる群より選択され;
ZおよびAr’は共有結合されていてもよく;
触媒は、少なくとも1つのパラジウム原子またはイオンと、少なくとも1つの配位子で本質的に構成され;
塩基は、フッ化物、水素化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、アルコキシド、金属アミド、およびカルボアニオンからなる群より選択され;
配位子は、下記Iで表される化合物と、
Figure 0005138890

(式中、Rは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−(CH−R80からなる群より選択され;
ビフェニルコアのAおよびA’環は、独立してそれぞれ、安定性と価数の規則によって課せられる限界までの任意の回数、RおよびRで置換されていなくても置換されていてもよく;
およびRが存在する場合には、該RおよびRは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、−SiR、および−(CH−R80からなる群より選択され;
80は、非置換または置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロサイクル、またはポリサイクルを表し;
mは発生毎に独立して、0以上8以下の整数であり;
配位子はキラルである場合には、エナンチオマーの混合物または単一のエナンチオマーである。)
下記のIIで表される化合物とからなる群より選択される。
Figure 0005138890

(式中、RおよびR’は、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、および−(CH−R80からなる群より選択され;
ビフェニルコアのAおよびA’環は、独立してそれぞれ、安定性と価数の規則によって課せられる限界までの任意の回数、RおよびRで置換されていなくても置換されていてもよく;
およびRが存在する場合には、該RおよびRは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、−SiR、および−(CH−R80からなる群より選択され;
80は、発生毎に独立して、シクロアルキルまたはアリールを表し、
mは、発生毎に独立して、0以上8以下の整数であり、
配位子はキラルである場合には、エナンチオマーの混合物または単一のエナンチオマーである)]。
ある実施形態において、本発明は、スキーム8および付随する定義によって表される方法に関し、Ar’’はトリルまたはフェニルである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム8および付随する定義によって表される方法に関し、Ar’’はトリルである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム8および付随する定義によって表される方法に関し、塩基は、フッ化物、炭酸塩、およびリン酸塩からなる群より選択される。
ある実施形態において、本発明は、スキーム8および付随する定義によって表される方法に関し、塩基は、フッ化セシウム、フッ化カリウム、炭酸セシウムまたはリン酸カリウムである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム8および付随する定義によって表される方法に関し、Ar’’はトリルまたはフェニルであり、塩基は、フッ化物、炭酸塩、およびリン酸塩からなる群より選択される。
ある実施形態において、本発明は、スキーム8および付随する定義によって表される方法に関し、Ar’’はトリルまたはフェニルであり、塩基はフッ化セシウム、フッ化カリウム、炭酸セシウムまたはリン酸カリウムである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム8および付随する定義によって表される方法に関し、Ar’’はトリルであり、塩基は、フッ化物、炭酸塩、およびリン酸塩からなる群より選択される.
ある実施形態において、本発明は、スキーム8および付随する定義によって表される方法に関し、Ar’’はトリルであり、塩基はフッ化セシウム、フッ化カリウム、炭酸セシウムまたはリン酸カリウムである。
ある実施形態において、本発明の方法は、下記のスキーム9によって表される。
Figure 0005138890

[式中、Zは、置換されていてもよいアリール、ヘテロアリール、およびアルケニルからなる群より選択され;
Ar’’は、置換されていてもよい芳香族部分からなる群より選択され;
Rは、H、アルキル、ヘテロアルキル、アラルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシル、アルキルチオ、アルキルアミノ、およびアリールアミノからなる群より選択され;
R’は、H、アルキル、ヘテロアルキル、アラルキル、アリール、ヘテロアリール、ホルミル、アシル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、およびアリールアミノカルボニルからなる群より選択され;
R’’は、H、アルキル、ヘテロアルキル、アラルキル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より選択され;
Zと、R、R’およびR’’のうちの1つとは、共有結合されていてもよく;
触媒は少なくとも1つのパラジウム原子またはイオンと、少なくとも1つの配位子で本質的に構成され;
塩基は、フッ化物、水素化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、アルコキシド、金属アミド、およびカルボアニオンからなる群より選択され;
配位子は、下記Iで表される化合物と、
Figure 0005138890

(式中、Rは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−(CH−R80からなる群より選択され;
ビフェニルコアのAおよびA’環は、独立してそれぞれ、安定性と価数の規則によって課せられる限界までの任意の回数、RおよびRで置換されていなくても置換されていてもよく;
およびRが存在する場合には、該RおよびRは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、−SiR、および−(CH−R80からなる群より選択され;
80は、非置換または置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロサイクル、またはポリサイクルを表し;
mは発生毎に独立して、0以上8以下の整数であり;
配位子はキラルである場合には、エナンチオマーの混合物または単一のエナンチオマーである。)
下記のIIで表される化合物とからなる群より選択される。
Figure 0005138890

(式中、RおよびR’は、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、および−(CH−R80からなる群より選択され;
ビフェニルコアのAおよびA’環は、独立してそれぞれ、安定性と価数の規則によって課せられる限界までの任意の回数、RおよびRで置換されていなくても置換されていてもよく;
およびRが存在する場合には、該RおよびRは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、−SiR、および−(CH−R80からなる群より選択され;
80は、発生毎に独立して、シクロアルキルまたはアリールを表し、
mは、発生毎に独立して、0以上8以下の整数であり、
配位子はキラルである場合には、エナンチオマーの混合物または単一のエナンチオマーである)]。
ある実施形態において、本発明は、スキーム9および付随する定義によって表される方法に関し、Ar’’はトリルまたはフェニルである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム9および付随する定義によって表される方法に関し、Ar’’はフェニルである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム9および付随する定義によって表される方法に関し、塩基は、フッ化物、炭酸塩、およびリン酸塩からなる群より選択される。
ある実施形態において、本発明は、スキーム9および付随する定義によって表される方法に関し、塩基は、フッ化セシウム、フッ化カリウム、炭酸セシウムまたはリン酸カリウムである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム9および付随する定義によって表される方法に関し、Ar’’はトリルまたはフェニルであり、塩基は、フッ化物、炭酸塩、およびリン酸塩からなる群より選択される。
ある実施形態において、本発明は、スキーム9および付随する定義によって表される方法に関し、Ar’’はトリルまたはフェニルであり、塩基はフッ化セシウム、フッ化カリウム、炭酸セシウムまたはリン酸カリウムである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム9および付随する定義によって表される方法に関し、Ar’’はフェニルであり、塩基は、フッ化物、炭酸塩、およびリン酸塩からなる群より選択される.
ある実施形態において、本発明は、スキーム9および付随する定義によって表される方法に関し、Ar’’はフェニルであり、塩基はフッ化セシウム、フッ化カリウム、炭酸セシウムまたはリン酸カリウムである。
ある実施形態において、本発明の方法は、下記のスキーム10によって表される。
Figure 0005138890

[式中、Zは、置換されていてもよいアリール、ヘテロアリール、およびアルケニルからなる群より選択され;
Xは、Cl、Br、I、−OS(O)アルキル、および−OS(O)アリールからなる群より選択され;
R’およびR’’は、発生毎に独立して、H、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ホルミル、アシル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシル、アミノ、トリアルキルシリル、およびトリアリールシリルからなる群より選択され;
R’およびR’’は、協働して、置換されていてもよい、3個以上10個以下の骨格原子からなる環を形成してもよく、前記環はR’およびR’’が結合されている窒素以外の1つ以上のヘテロ原子を随意で含み;
R’および/またはR’’は、Zに共有結合されていてもよく;
触媒は少なくとも1つのパラジウム原子またはイオンと、少なくとも1つの配位子で本質的に構成され;
溶媒は水であり;
塩基は、フッ化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、およびアルコキシドからなる群より選択され;
配位子は、下記Iで表される化合物と、
Figure 0005138890

(式中、Rは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−(CH−R80からなる群より選択され;
ビフェニルコアのAおよびA’環は、独立してそれぞれ、安定性と価数の規則によって課せられる限界までの任意の回数、RおよびRで置換されていなくても置換されていてもよく;
およびRが存在する場合には、該RおよびRは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、−SiR、および−(CH−R80からなる群より選択され;
80は、非置換または置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロサイクル、またはポリサイクルを表し;
mは発生毎に独立して、0以上8以下の整数であり;
配位子はキラルである場合には、エナンチオマーの混合物または単一のエナンチオマーである。)
下記のIIで表される化合物とからなる群より選択される。
Figure 0005138890

(式中、RおよびR’は、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、および−(CH−R80からなる群より選択され;
ビフェニルコアのAおよびA’環は、独立してそれぞれ、安定性と価数の規則によって課せられる限界までの任意の回数、RおよびRで置換されていなくても置換されていてもよく;
およびRが存在する場合には、該RおよびRは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、−SiR、および−(CH−R80からなる群より選択され;
80は、発生毎に独立して、シクロアルキルまたはアリールを表し、
mは、発生毎に独立して、0以上8以下の整数であり、
配位子はキラルである場合には、エナンチオマーの混合物または単一のエナンチオマーである)]。
ある実施形態において、本発明は、スキーム10および付随する定義によって表される方法に関し、塩基は炭酸塩と水酸化物からなる群より選択される。
ある実施形態において、本発明は、スキーム10および付随する定義によって表される方法に関し、塩基は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、および水酸化カリウムからなる群より選択される。
ある実施形態において、本発明は、スキーム10および付随する定義によって表される方法に関し、塩基は、炭酸カリウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムからなる群より選択される。
ある実施形態において、本発明は、スキーム10および付随する定義によって表される方法に関し、XはCl、BrまたはIである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム10および付随する定義によって表される方法に関し、XはClまたはBrである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム10および付随する定義によって表される方法に関し、XはClである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム10および付随する定義によって表される方法に関し、Zは置換されていてもよいフェニルである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム10および付随する定義によって表される方法に関し、塩基は、炭酸塩および水酸化物からなる群より選択され、XはCl、BrまたはIである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム10および付随する定義によって表される方法に関し、塩基は、炭酸塩および水酸化物からなる群より選択され、XはCl、BrまたはIであり、Zは置換されていてもよいフェニルである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム10および付随する定義によって表される方法に関し、塩基は、炭酸塩および水酸化物からなる群より選択され、XはClまたはBrである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム10および付随する定義によって表される方法に関し、塩基は、炭酸塩および水酸化物からなる群より選択され、XはClまたはBrであり、Zは置換されていてもよいフェニルである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム10および付随する定義によって表される方法に関し、塩基は、炭酸塩および水酸化物からなる群より選択され、XはClである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム10および付随する定義によって表される方法に関し、塩基は、炭酸塩および水酸化物からなる群より選択され、XはClであり、Zは置換されていてもよいフェニルである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム10および付随する定義によって表される方法に関し、塩基は、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、および水酸化カリウムからなる群より選択され、XはCl、BrまたはIであり、Zは置換されていてもよいフェニルである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム10および付随する定義によって表される方法に関し、塩基は、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、および水酸化カリウムからなる群より選択され、XはClまたはBrであり、Zは置換されていてもよいフェニルである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム10および付随する定義によって表される方法に関し、塩基は、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、および水酸化カリウムからなる群より選択され、XはClであり、Zは置換されていてもよいフェニルである。
ある実施形態において、本発明の方法は、下記のスキーム11によって表される。
Figure 0005138890

[式中、Zは、置換されていてもよいアリール、ヘテロアリール、およびアルケニルからなる群より選択され;
Xは、Cl、Br、I、−OS(O)アルキル、および−OS(O)アリールからなる群より選択され;
R’およびR’’は、発生毎に独立して、H、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ホルミル、アシル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシル、アミノ、トリアルキルシリル、およびトリアリールシリルからなる群より選択され;
R’およびR’’は、協働して、置換されていてもよい、3個以上10個以下の骨格原子からなる環を形成してもよく、前記環はR’およびR’’が結合されている窒素以外の1つ以上のヘテロ原子を随意で含み;
R’および/またはR’’は、Zに共有結合されていてもよく;
触媒は少なくとも1つのパラジウム原子またはイオンと、少なくとも1つの配位子で本質的に構成され;
溶媒は、50容量%を越えるヒドロキシ溶媒を含み;
塩基は、フッ化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、およびアルコキシドからなる群より選択され;
配位子は、下記Iで表される化合物と、
Figure 0005138890

(式中、Rは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−(CH−R80からなる群より選択され;
ビフェニルコアのAおよびA’環は、独立してそれぞれ、安定性と価数の規則によって課せられる限界までの任意の回数、RおよびRで置換されていなくても置換されていてもよく;
およびRが存在する場合には、該RおよびRは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、−SiR、および−(CH−R80からなる群より選択され;
80は、非置換または置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロサイクル、またはポリサイクルを表し;
mは発生毎に独立して、0以上8以下の整数であり;
配位子はキラルである場合には、エナンチオマーの混合物または単一のエナンチオマーである。)
下記のIIで表される化合物とからなる群より選択される。
Figure 0005138890

(式中、RおよびR’は、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、および−(CH−R80からなる群より選択され;
ビフェニルコアのAおよびA’環は、独立してそれぞれ、安定性と価数の規則によって課せられる限界までの任意の回数、RおよびRで置換されていなくても置換されていてもよく;
およびRが存在する場合には、該RおよびRは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、−SiR、および−(CH−R80からなる群より選択され;
80は、発生毎に独立して、シクロアルキルまたはアリールを表し、
mは、発生毎に独立して、0以上8以下の整数であり、
配位子はキラルである場合には、エナンチオマーの混合物または単一のエナンチオマーである)]。
ある実施形態において、本発明は、スキーム11および付随する定義によって表される方法に関し、前記ヒドロキシ溶媒は低級アルキルアルコールである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム11および付随する定義によって表される方法に関し、前記ヒドロキシ溶媒はtert−ブタノールである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム11および付随する定義によって表される方法に関し、前記溶媒は、本質的に前記ヒドロキシ溶媒で構成される。
ある実施形態において、本発明は、スキーム11および付随する定義によって表される方法に関し、塩基は、アルコキシド、炭酸塩、リン酸塩、および水酸化物からなる群より選択される。
ある実施形態において、本発明は、スキーム11および付随する定義によって表される方法に関し、塩基は、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムからなる群より選択される。
ある実施形態において、本発明は、スキーム11および付随する定義によって表される方法に関し、XはClまたはBrである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム11および付随する定義によって表される方法に関し、Zは置換されていてもよいフェニルである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム11および付随する定義によって表される方法に関し、前記ヒドロキシ溶媒は低級アルキルアルコールであり、前記溶媒は本質的に前記ヒドロキシ溶媒で構成される。
ある実施形態において、本発明は、スキーム11および付随する定義によって表される方法に関し、前記ヒドロキシ溶媒はtert−ブタノールであり、前記溶媒は本質的に前記ヒドロキシ溶媒で構成される。
ある実施形態において、本発明は、スキーム11および付随する定義によって表される方法に関し、前記ヒドロキシ溶媒は低級アルキルアルコールであり、前記溶媒は本質的に前記ヒドロキシ溶媒で構成され、塩基は、アルコキシド、炭酸塩、リン酸塩および水酸化物からなる群より選択される。
ある実施形態において、本発明は、スキーム11および付随する定義によって表される方法に関し、前記ヒドロキシ溶媒は低級アルキルアルコールであり、前記溶媒は本質的に前記ヒドロキシ溶媒で構成され、塩基は、アルコキシド、炭酸塩、リン酸塩および水酸化物からなる群より選択され、XはClまたはBrである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム11および付随する定義によって表される方法に関し、前記ヒドロキシ溶媒は低級アルキルアルコールであり、前記溶媒は本質的に前記ヒドロキシ溶媒で構成され、塩基は、アルコキシド、炭酸塩、リン酸塩および水酸化物からなる群より選択され、XはClまたはBrであり、Zは置換されていてもよいフェニルである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム11および付随する定義によって表される方法に関し、前記ヒドロキシ溶媒はtert−ブタノールであり、前記溶媒は本質的に前記ヒドロキシ溶媒で構成され、塩基は、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムからなる群より選択される。
ある実施形態において、本発明は、スキーム11および付随する定義によって表される方法に関し、前記ヒドロキシ溶媒はtert−ブタノールであり、前記溶媒は本質的に前記ヒドロキシ溶媒で構成され、塩基は、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムからなる群より選択され、XはClまたはBrである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム11および付随する定義によって表される方法に関し、前記ヒドロキシ溶媒はtert−ブタノールであり、前記溶媒は本質的に前記ヒドロキシ溶媒で構成され、塩基は、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムからなる群より選択され、XはClまたはBrであり、およびZは置換されていてもよいフェニルである。
ある実施形態において、本発明の方法は、下記のスキーム12によって表される。
Figure 0005138890

[式中、Zは、置換されていてもよい単環式または多環式芳香族部分および複素芳香族部分からなる群より選択され;
Ar’’は、置換されていてもよい芳香族部分からなる群より選択され
Rは、置換されていてもよいアルキルおよびアラルキルからなる群より選択され;
R’は、発生毎に独立して、アルキルおよびヘテロアルキルからなる群より選択され、前記アルキルおよびヘテロアルキル基の炭素−ホウ素間結合は、反応条件下において不活性であり、B(R’)はまとめて9−ボロビシクロ[3.3.1]ノニルを表すものであってもよく、
ZおよびRは共有結合されていてもよく、
触媒は少なくとも1つのパラジウム原子またはイオンと、少なくとも1つの配位子で本質的に構成され;
塩基は、フッ化物、水素化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、アルコキシド、金属アミド、およびカルボアニオンからなる群より選択され;
配位子は、下記Iで表される化合物と、
Figure 0005138890

(式中、Rは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−(CH−R80からなる群より選択され;
ビフェニルコアのAおよびA’環は、独立してそれぞれ、安定性と価数の規則によって課せられる限界までの任意の回数、RおよびRで置換されていなくても置換されていてもよく;
およびRが存在する場合には、該RおよびRは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、−SiR、および−(CH−R80からなる群より選択され;
80は、非置換または置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロサイクル、またはポリサイクルを表し;
mは発生毎に独立して、0以上8以下の整数であり;
配位子はキラルである場合には、エナンチオマーの混合物または単一のエナンチオマーである。)
下記のIIで表される化合物とからなる群より選択される。
Figure 0005138890

(式中、RおよびR’は、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、および−(CH−R80からなる群より選択され;
ビフェニルコアのAおよびA’環は、独立してそれぞれ、安定性と価数の規則によって課せられる限界までの任意の回数、RおよびRで置換されていなくても置換されていてもよく;
およびRが存在する場合には、該RおよびRは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、−SiR、および−(CH−R80からなる群より選択され;
80は、発生毎に独立して、シクロアルキルまたはアリールを表し、
mは、発生毎に独立して、0以上8以下の整数であり、
配位子はキラルである場合には、エナンチオマーの混合物または単一のエナンチオマーである)]。
ある実施形態において、本発明は、スキーム12および付随する定義によって表される方法に関し、Ar’’はトリルまたはフェニルである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム12および付随する定義によって表される方法に関し、塩基は、フッ化物、炭酸塩、およびリン酸塩からなる群より選択される。
ある実施形態において、本発明は、スキーム12および付随する定義によって表される方法に関し、塩基は、フッ化セシウム、フッ化カリウム、炭酸セシウムまたはリン酸カリウムである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム12および付随する定義によって表される方法に関し、B(R’)は、まとめて9−ボロビシクロ[3.3.1]ノニルを表す。
ある実施形態において、本発明は、スキーム12および付随する定義によって表される方法に関し、Ar’’は、トリルまたはフェニルであり、塩基は、フッ化物、炭酸塩、およびリン酸塩からなる群より選択される。
ある実施形態において、本発明は、スキーム12および付随する定義によって表される方法に関し、Ar’’は、トリルまたはフェニルであり、塩基はフッ化セシウム、フッ化カリウム、炭酸セシウムまたはリン酸カリウムである。
ある実施形態において、本発明は、スキーム12および付随する定義によって表される方法に関し、Ar’’はトリルまたはフェニルであり、塩基は、フッ化物、炭酸塩、およびリン酸塩からなる群より選択され、B(R’)は、まとめて9−ボロビシクロ[3.3.1]ノニルを表す。
ある実施形態において、本発明は、スキーム12および付随する定義によって表される方法に関し、Ar’’は、トリルまたはフェニルであり、塩基はフッ化セシウム、フッ化カリウム、炭酸セシウムまたはリン酸カリウムであり、B(R’)は、まとめて9−ボロビシクロ[3.3.1]ノニルを表す。
ある実施形態において、本発明の方法は、下記のスキーム13によって表される。
Figure 0005138890

[式中、Arは、置換されていてもよい単環式または多環式芳香族部分および複素芳香族部分からなる群より選択され;
Xは、Cl、Br、I、−OS(O)アルキル、および−OS(O)アリールからなる群より選択され;
R’およびR’’は、発生毎に独立して、H、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシル、アミノ、トリアルキルシリル、およびトリアリールシリルからなる群より選択され;
R’およびR’’は、協働して、置換されていてもよい、3個以上10個以下の骨格原子からなる環を形成してもよく、前記環はR’およびR’’が結合されている窒素以外の1つ以上のヘテロ原子を随意で含み;
R’および/またはR’’は、Arに共有結合されていてもよく;
遷移金属は第8族〜第10族の金属から選択され;
塩基は、水素化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、アルコキシド、アミド、カルボアニオン、およびシリルアニオンからなる群より選択され;
配位子は、下記Iで表される化合物と、
Figure 0005138890

(式中、Rは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−(CH−R80からなる群より選択され;
ビフェニルコアのAおよびA’環は、独立してそれぞれ、安定性と価数の規則によって課せられる限界までの任意の回数、RおよびRで置換されていなくても置換されていてもよく;
およびRが存在する場合には、該RおよびRは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、−SiR、および−(CH−R80からなる群より選択され;
80は、非置換または置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロサイクル、またはポリサイクルを表し;
mは発生毎に独立して、0以上8以下の整数であり;
配位子はキラルである場合には、エナンチオマーの混合物または単一のエナンチオマーである。)
下記のIIで表される化合物とからなる群より選択される。
Figure 0005138890

(式中、RおよびR’は、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、および−(CH−R80からなる群より選択され;
ビフェニルコアのAおよびA’環は、独立してそれぞれ、安定性と価数の規則によって課せられる限界までの任意の回数、RおよびRで置換されていなくても置換されていてもよく;
およびRが存在する場合には、該RおよびRは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、−SiR、および−(CH−R80からなる群より選択され;
80は、発生毎に独立して、シクロアルキルまたはアリールを表し、
mは、発生毎に独立して、0以上8以下の整数であり、
配位子はキラルである場合には、エナンチオマーの混合物または単一のエナンチオマーである)]。
ある実施形態において、本発明の方法は、下記のスキーム14によって表される。
Figure 0005138890

[式中、ArおよびAr’は、発生毎に独立して、置換されていてもよい単環式または多環式芳香族部分および複素芳香族部分からなる群より選択され;
Xは、Cl、Br、I、−OS(O)アルキル、および−OS(O)アリールからなる群より選択され;
ArおよびAr’は共有結合されていてもよく;
遷移金属は第8族〜第10族の金属から選択され;
塩基は、水素化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、アルコキシド、アミド、カルボアニオン、およびシリルアニオンからなる群より選択され;
配位子は、下記Iで表される化合物と、
Figure 0005138890

(式中、Rは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−(CH−R80からなる群より選択され;
ビフェニルコアのAおよびA’環は、独立してそれぞれ、安定性と価数の規則によって課せられる限界までの任意の回数、RおよびRで置換されていなくても置換されていてもよく;
およびRが存在する場合には、該RおよびRは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、−SiR、および−(CH−R80からなる群より選択され;
80は、非置換または置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロサイクル、またはポリサイクルを表し;
mは発生毎に独立して、0以上8以下の整数であり;
配位子はキラルである場合には、エナンチオマーの混合物または単一のエナンチオマーである。)
下記のIIで表される化合物とからなる群より選択される。
Figure 0005138890

(式中、RおよびR’は、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、および−(CH−R80からなる群より選択され;
ビフェニルコアのAおよびA’環は、独立してそれぞれ、安定性と価数の規則によって課せられる限界までの任意の回数、RおよびRで置換されていなくても置換されていてもよく;
およびRが存在する場合には、該RおよびRは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、−SiR、および−(CH−R80からなる群より選択され;
80は、発生毎に独立して、シクロアルキルまたはアリールを表し、
mは、発生毎に独立して、0以上8以下の整数であり、
配位子はキラルである場合には、エナンチオマーの混合物または単一のエナンチオマーである)]。
ある実施形態において、本発明の方法は、下記のスキーム15によって表される。
Figure 0005138890

[式中、Arは、置換されていてもよい単環式または多環式芳香族部分および複素芳香族部分からなる群より選択され;
Rは、置換されていてもよいアルキル、ヘテロアルキルおよびアラルキルからなる群より選択され;
R’は、発生毎に独立して、アルキルおよびヘテロアルキルからなる群より選択され、前記アルキルおよびヘテロアルキル基の炭素−ホウ素間結合は、反応条件下において不活性であり、B(R’)はまとめて9−ボロビシクロ[3.3.1]ノニルを表すものであってもよく;
Xは、Cl、Br、I、−OS(O)アルキル、および−OS(O)アリールからなる群より選択され;
ArおよびRは共有結合されていてもよく、
遷移金属は第8族〜第10族の金属から選択され;
塩基は、水素化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、アルコキシド、アミド、カルボアニオン、およびシリルアニオンからなる群より選択され;
配位子は、下記Iで表される化合物と、
Figure 0005138890

(式中、Rは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−(CH−R80からなる群より選択され;
ビフェニルコアのAおよびA’環は、独立してそれぞれ、安定性と価数の規則によって課せられる限界までの任意の回数、RおよびRで置換されていなくても置換されていてもよく;
およびRが存在する場合には、該RおよびRは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、−SiR、および−(CH−R80からなる群より選択され;
80は、非置換または置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロサイクル、またはポリサイクルを表し;
mは発生毎に独立して、0以上8以下の整数であり;
配位子はキラルである場合には、エナンチオマーの混合物または単一のエナンチオマーである。)
下記のIIで表される化合物とからなる群より選択される。
Figure 0005138890

(式中、RおよびR’は、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、および−(CH−R80からなる群より選択され;
ビフェニルコアのAおよびA’環は、独立してそれぞれ、安定性と価数の規則によって課せられる限界までの任意の回数、RおよびRで置換されていなくても置換されていてもよく;
およびRが存在する場合には、該RおよびRは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、−SiR、および−(CH−R80からなる群より選択され;
80は、発生毎に独立して、シクロアルキルまたはアリールを表し、
mは、発生毎に独立して、0以上8以下の整数であり、
配位子はキラルである場合には、エナンチオマーの混合物または単一のエナンチオマーである)]。
ある実施形態において、本発明の方法は、下記のスキーム16によって表される。
Figure 0005138890

[式中、Arは、置換されていてもよい単環式または多環式芳香族部分および複素芳香族部分からなる群より選択され;
R、R’およびR’’は、発生毎に独立して、H、アルキル、ヘテロアルキル、アラルキル、アリール、ヘテロアリールからなる群より選択され;
Xは、Cl、Br、I、−OS(O)アルキル、および−OS(O)アリールからなる群より選択され;
Arと、R、R’およびR’’のうちの1つは共有結合されていてもよく;
遷移金属は第8族〜第10族の金属から選択され;
塩基は、水素化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、アルコキシド、アミド、カルボアニオン、およびシリルアニオンからなる群より選択され;
配位子は、下記Iで表される化合物と、
Figure 0005138890

(式中、Rは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−(CH−R80からなる群より選択され;
ビフェニルコアのAおよびA’環は、独立してそれぞれ、安定性と価数の規則によって課せられる限界までの任意の回数、RおよびRで置換されていなくても置換されていてもよく;
およびRが存在する場合には、該RおよびRは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、−SiR、および−(CH−R80からなる群より選択され;
80は、非置換または置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロサイクル、またはポリサイクルを表し;
mは発生毎に独立して、0以上8以下の整数であり;
配位子はキラルである場合には、エナンチオマーの混合物または単一のエナンチオマーである。)
下記のIIで表される化合物とからなる群より選択される。
Figure 0005138890

(式中、RおよびR’は、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、および−(CH−R80からなる群より選択され;
ビフェニルコアのAおよびA’環は、独立してそれぞれ、安定性と価数の規則によって課せられる限界までの任意の回数、RおよびRで置換されていなくても置換されていてもよく;
およびRが存在する場合には、該RおよびRは、発生毎に独立して、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、−SiR、および−(CH−R80からなる群より選択され;
80は、発生毎に独立して、シクロアルキルまたはアリールを表し、
mは、発生毎に独立して、0以上8以下の整数であり、
配位子はキラルである場合には、エナンチオマーの混合物または単一のエナンチオマーである)]。
ある実施形態において、本発明は、50%を越える収率で生成物を与える前出のスキームのいずれかによって表される方法に関し、さらに好ましい実施形態において、生成物は、70%を越える収率で与えられ、最も好ましい実施形態において、生成物は、85%を越える収率で与えられる。
ある実施形態において、本発明は、室温で生成物を与えるように遷移金属および配位子が選択される、前出のスキームのいずれかによって表される方法に関する。
ある実施形態において、本発明は、Xが塩化物である場合に生成物を与えるように遷移金属および配位子が選択される、前出のスキームのいずれかによって表される方法に関する。
ある実施形態において、本発明は、制限試薬に対して0.01モル%未満の触媒を用いて生成物を与えるように遷移金属および配位子が選択される、前出のスキームのいずれかによって表される方法に関する。
ある実施形態において、本発明は、制限試薬に対して0.0001モル%未満の触媒を用いて生成物を与えるように遷移金属および配位子が選択される、前出のスキームのいずれかによって表される方法に関する。
ある実施形態において、本発明は、制限試薬を48時間未満内に消費するように遷移金属および配位子が選択される、前出のスキームのいずれかによって表される方法に関する。
ある実施形態において、本発明は、制限試薬を24時間未満内に消費するように遷移金属および配位子が選択される、前出のスキームのいずれかによって表される方法に関する。
ある実施形態において、本発明は、制限試薬を12時間未満内に消費するように遷移金属および配位子が選択される、前出のスキームのいずれかによって表される方法に関する。

様々な一般的考慮事項
本発明の反応の好ましい実施形態において、例えばアミン、ボロン酸、ケトンや、芳香族化合物などの反応物質を大過剰で用いる必要がない。反応は実質的に化学量論量の試薬を用いて迅速に進み、所望の生成物が高収率で得られる。たとえば、本発明のアミノ化反応において、アミンは芳香族化合物に対して、わずか2倍過剰、好ましくは20%未満過剰で存在すればよい。あるいは、芳香族化合物は、アミンに対して、わずか2倍過剰、好ましくは20%未満過剰で存在すればよい。同様の議論が対象とするSuzukiカップリングおよびα−アリール化にも当てはまる。
反応は典型的には、穏和な温度および圧力で進行し、アリールアミン、ビアリール、α−アリールケトンなどの生成物を高収率で与える。したがって、45%を越える、好ましくは75%を越える、より好ましくは80%を越える所望の生成物の収率を、本発明に従った穏和な温度における反応から得られる。反応は、120℃未満、好ましくは20〜100℃の温度で行ってもよい。ある好ましい実施形態において、反応は室温で行われる。
反応は、極性非プロトン性溶媒を含む広範囲の溶媒系中で行うことができる。あるいは、ある実施形態において、対象反応は、添加溶媒の非共存下で行ってもよい。
穏和な条件下および/または非極性溶媒を用いて実施可能なアリールアミン、ビアリール、α−アリールケトン等のの合成スキームを与えることができれば、特にポリマー産業においてのみならず、農学および薬学産業における広範な用途が可能である。この点に関して、対象の反応は、たとえば通常ならば過酷な反応条件下で不安定なような感受性官能性を含む反応物質または生成物に特によく適している。
対象のアミンアリール化、Suzukiカップリング、ケトンα−アリール化反応などは、アリールアミン、ビアリール、α−アリールケトンなどのライブラリを作成するコンビナトリアル合成スキームの一部として用いることもできる。したがって、本発明の別の態様は、対象の方法を用いてアリールアミン、ビアリール、α−アリールケトンなどの変化に富んだライブラリを作成することと、ライブラリ自体に関する。ライブラリは可溶性のものであってもよいし、不溶性支持体に、例えば反応物質の置換基、例えばアリール基、アミン、ボロン酸、ケトンなどを介して(本発明の反応を実施する前に)結合してもよいし、例えばアリールアミン、ビアリール、α−アリールケトンなどの、生成物の置換基を介して(本発明の反応の実施後に)結合してもよい。
本発明の配位子およびそれに基づく方法は、遷移金属によって触媒されるアミノ化、Suzukiカップリング、カルボニルのα−アリール化などを介して、当該分野において周知の配位子および方法を用いた場合には有意量の生成物が観察されないような条件下において、炭素−ヘテロ原子間および炭素−炭素間結合を形成させることができる。好ましい実施形態において、本発明の配位子および方法は、50℃未満の温度における前述の転換を触媒し、ある実施形態において前記転換は室温で起こる。反応が所与の条件組において起こるとは、48時間以内、好ましくは24時間以内、最も好ましくは12時間以内にに出発物質の大半が消費され、有意量の所望の生成物が生産されるような反応速度であることを意味する。ある実施形態において、本発明の配位子および方法は、制限試薬に対して、1モル%未満の触媒錯体、ある好ましい実施形態においては、制限試薬に対して、0.01モル%未満の触媒錯体、さらなる好ましい実施形態においては、制限試薬に対して、0.0001モル%未満の触媒錯体を用いて前記転換を触媒する。
本発明の配位子およびそれに基づく方法は、当該分野において知られるさらに別の方法に供した後に、所望の最終生成物に、例えば医化学プログラムにおけるリード化合物、薬剤、殺虫剤、抗ウィルス剤、防カビ剤に転換される、合成中間体を生産するために使用することができる。さらに、本発明の配位子およびそれに基づく方法は、所望の最終生成物、例えば医化学プログラムにおけるリード化合物、薬剤、殺虫剤、抗ウィルス剤、防カビ剤への確立された経路の効率を高めるか、および/または、該経路を短縮するために使用してもよい。

II.定義
便宜上、本発明をさらに説明する前に、明細書、実施例および添付の請求項において使用する一部の用語について、ここにまとめる。
「ビフェニル」および「ビナフチレン」とは、下記の環系のことをいう。環系の周りに記した数は、本願において使用する位置ナンバリング系である。同様に、環系の個々の環内に含まれる大文字は、本願において使用する環の記述子である。
Figure 0005138890
「基質アリール基」とは、対象とする交差カップリング反応を受けやすい求電子性原子を含むアリール基のことをいい、例えば、求電子性原子は脱離基を有する。反応スキーム1において、基質アリールは、ArXによって表され、Xは脱離基である。アリール基Arは、Xに加えてさらに別の位置において置換されている場合には、置換されていると言う。基質アリール基は、単環分子であってもよいし、あるいはより大きな分子の成分であってもよい。
「求核試薬」という用語は、当該分野において認識されており、本願で用いる場合には、反応性電子対を有する化学部分を意味する。
「求電子試薬」という用語は、当該分野において認識されており、先に定義した「求核試薬」からの電子対を受容できる化学部分のことをいう。
本発明の方法において有用な求電子部分としては、ハロゲン化物およびスルホン酸塩が挙げられる。
本願において用いる「求電子原子」、「求電子中心」および「反応性中心」とは、ヒドラジドなどの求核性ヘテロ原子によって攻撃され、該ヘテロ原子と新しい結合を形成するような、基質アリール部分の原子のことをいう。殆ど(ではあるが全てではない)の場合において、これは脱離基が離れるアリール環原子でもある。「電子吸引基」という用語は、当該分野において認識されており、隣接する原子から価電子を吸引する置換基の傾向を示すものであり、すなわち、当該置換基は隣接する原子に関して電気陰性であることを示す。電子吸引能のレベルの定量化は、ハメットシグマ値によってによって与えられる。この周知の値は、例えば、J.March,Advanced Organic Chemistry,McGrawHill Book Company,New York,(1977版)251〜259頁などの多くの参考文献に記載されている。ハメット定値は、電子供与基に対しては一般的に負であり(NHに対してs[P]=−0.66)、電子吸引基に対しては正であり(ニトロ基に対してs[P]=0.78)、s[P]はパラ置換を表す。電子吸引基としては、例えば、ニトロ、ケトン、アルデヒド、スルフォニル、トリフルオロメチル、−CN、クロライドなどが挙げられる。電子供与基としては、例えば、アミノ、メトキシなどが挙げられる。
「反応生成物」という用語は、ヒドラジドなどと基質アリール基との反応によって得られる化合物のことをいう。一般に、「反応生成物」という用語は、本願においては、安定な、不溶性のアリールエーテルアダクトをさすために用いられ、不安定な中間体または遷移状態はささない。
「触媒量」という用語は、当該分野において認識されており、反応物質に対する試薬の化学量論量を意味する。本願において使用する「触媒量」とは、反応物質に対して、0.0001〜90モル%、より好ましくは、0.001〜50モル%、さらにより好ましくは0.01〜10モル%、さらにより好ましくは0.1〜5モル%を意味する。
「アルキル」という用語は、直鎖アルキル基、分枝鎖アルキル基、シクロアルキル(脂環式)基、アルキル置換シクロアルキル基、およびシクロアルキル置換アルキル基を含む、飽和脂肪族基のラジカルのことをいう。好ましい実施形態において、直鎖または分枝鎖アルキルは、その骨格中に30個以下、より好ましくは20個以下の炭素原子しか持たない(例えば、直鎖に対してはC〜C30、分枝鎖に対してはC〜C30)。同様に、好ましいシクロアルキルは、その環構造中に3〜10個炭素原子、より好ましくは環構造中に5,6または7個の炭素を有する。
さらに、明細書および請求項を通して使用する「アルキル」(または「低級アルキル」)という用語は、「非置換アルキル」と「置換アルキル」の両方を含むものとし、後者は、炭化水素骨格の1つ以上の炭素上に水素に代わる置換基を有するアルキル部分のことをさす。このような置換基としては、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボニル(カルボキシル、エステル、ホルミルまたはケトンなど)、チオカルボニル(チオエステル、チオアセテート、またはチオホルメートなど)、アルコキシル、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィネート、アミノ、アミド、アミジン、イミン、シアノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルフェート、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、スルホニル、ヘテロサイクリル、アラルキル、または芳香族または複素芳香族部分が挙げられる。当業者であれば、炭化水素鎖上の置換部分は適時置換されていてもよいことがわかるであろう。例えば、置換アルキルの置換基としては、アミノ、アジド、イミノ、アミド、ホスホリル(ホスホネートおよびホスフィネートを含む)、スルホニル(スルフェート、スルホンアミド、スルファモイルおよびスルホネートを含む)、およびシリル基、ならびにエーテル、アルキルチオ、カルボニル(ケトン、アルデヒド、カルボキシレート、およびエステルを含む)、−CF、−CNなどの置換形態および非置換形態が挙げられる。置換アルキルの例については後述する。シクロアルキルは、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノアルキル、カルボニル置換アルキル、CF、−CNなどによってさらに置換されていてもよい。
本願で用いる「アラルキル」という用語は、アリール基(例えば芳香族または複素芳香族基)で置換されたアルキル基のことをいう。
「アルケニル」および「アルキニル」という用語は、上述のアルキルと長さおよび可能な置換に関して類似するが、それぞれ少なくとも1つの二重または三重結合を含んだ不飽和脂肪族基のことをいう。
炭素の数を特に指定しない限り、本願で用いる「低級アルキル」とは、上述のアルキル基を意味するが、この場合には、1個から10個の炭素、より好ましくは1個から6個の炭素をその骨格構造中に有している。同様に「低級アルケニル」および「低級アルキニル」は、同様の鎖長を有する、好ましいアルキル基は低級アルキルである。好ましい実施形態において、本願でアルキルとして呼ぶ置換基は低級アルキルである。
本願において用いる「アリール」という用語には、ゼロから4つのヘテロ原子を含んでいてもよい5員、6員、および7員の単環芳香族基、例えば、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ピレン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジンおよびピリミジンなどが含まれる。環構造中にヘテロ原子を有するをこれらのアリール基は、「アリールヘテロ環」または「ヘテロ芳香族」と呼んでもよい。芳香族環は、1つ以上の環位置において、上述のような置換基、例えば、ハロゲン、アジド、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロサイクリル、芳香族または複素芳香族部分、−CF、−CNなどによって置換されていてもよい。「アリール」という用語には、2つ以上の炭素が2つの隣接する環によって共用される(環が「縮合環」である)2環以上の環を有する多環式環系も含まれ、該環系においては、少なくとも1つの環が例えば芳香族であり、他の環式環が、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、および/またはヘテロ環であってもよい。
略語Me,Et,PH,Tf,Nf,Ts,Ms,およびdbaは、それぞれ、メチル、エチル、フェニル、トリフルオロメタンスルホニル、p−トルエンスルホニル、メタンスルホニル、およびジベンジリデンアセトンを表す。有機化学の当業者によって用いられるより包括的な略語のリストは、Journal of Organic Cheemistry の各巻の第1号に載っており、このリストは典型的には、「略語の標準リスト(Standard List of Abbreviations)」というタイトルの表に示されている。このリストに含まれる略語および有機化学の当業者によって用いられるすべての略語を、参照により本願に組み入れる。
オルト、メタおよびパラという用語は、それぞれ、1,2−、1,3−および1,4−二置換ベンゼンに適用される。たとえば、1,2−ジメチルベンゼンおよびオルト−ジメチルベンゼンは同義で用いられる。
「ヘテロ環」または「ヘテロ環基」という用語は、3から10員環構造、より好ましくは3から7員環であって、その環構造に1から4個のヘテロ原子が含まれるもののことをいう。ヘテロ環は、多環である場合もある。ヘテロ環基としては、例えば、チオフェン、チアントレン、フラン、ピラン、イソベンゾフラン、クロメン、キサンテン、フェノキサチン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、チノリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、ピリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェナルサジン、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、ピロリジン、オキソラン、チオラン、オキサゾール、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ラクトン、ラクタム、例えば、アゼチジノンおよびピロリドン、スルタム、スルトンなどが挙げられる。複素環の環は、1つ以上の位置において、上述のような置換基、例えば、ハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、複素環、芳香族または複素芳香族部分、−CF、−CNなどによって置換されていてもよい。
「多環」または「多環基」という用語は、2つ以上の炭素が2つの隣接する環によって共用される(例えば、環が「縮合環」である)2環以上の環(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、および/またはヘテロ環)のことをいう。隣り合わない原子を介して接合される環は、架橋「環」と呼ぶ。多環の環のそれぞれは、上述のような置換基、例えば、ハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、複素環、芳香族または複素芳香族部分、−CF、−CNなどによって置換されていてもよい。
本願で用いる「炭素環」という用語は、環の各原子が炭素であるような非芳香族環のことをいう。
本願で用いる「ヘテロ原子」という用語は、炭素または水素以外の任意の元素を意味する。好ましいヘテロ原子は、窒素、酸素、硫黄およびリンである。
本願で用いる「ニトロ」という用語は、−NOを意味し、「ハロゲン」という用語は、−F,−Cl、−Brまたは−Iを意味し、「スルフヒドリル」という用語は−SHを意味し、「ヒドロキシル」という用語は−OHを意味し、「スルホニル」という用語は、−SO−を意味する。
「アミン」および「アミノ」という用語は、当該技術分野において認識されており、非置換および置換アミンの両方、例えば以下の一般式によって表すことのできる部分のことをいう。
Figure 0005138890

(式中、R、R10およびR’10はそれぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、−(CH−Rを表すか、またはRおよびR10は、それらが付加されているN原子と協働して、環構造中に4〜8原子を有するヘテロ環を完成し;Rはアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロ環または多環を表し;mはゼロまたは1〜8の範囲の整数である)
好ましい実施形態において、RまたはR10のうちのただ1つだけがカルボニルであってよく、例えば、R、R10および窒素が協働してイミドを形成しない。より好ましい実施形態において、RおよびR10(および随意でR’10)はそれぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、または−(CH)m−Rを表す。したがって、本願で用いる「アルキルアミン」という用語は、置換または非置換アルキルが付加した上述のようなアミノ基を意味する。すなわち、RおよびR10のうちの少なくとも一方がアルキル基である。
「アシルアミノ」という用語は、当該技術分野において認識されており、下記の一般式によって表すことのできる部分のことをいう。
Figure 0005138890

(式中、Rは上で定義した通りであり、R’11は水素、アルキル、アルケニル、または−(CH)m−Rを表し、mおよびRは上で定義した通りである)。
「アミド」という用語は、当該技術分野においてアミノ置換カルボニルとして認識されており、下記の一般式によって表すことのできる部分を含む。
Figure 0005138890

(式中、R、R10は上で定義した通りである。)
アミドの好ましい実施形態は、不安定である可能性のあるイミドを含まない。
「アルキルチオ」という用語は、硫黄ラジカルが付加した、上で定義したようなアルキル基のことをいう。好ましい実施形態において、「アルキルチオ」部分は、−S−アルキル、−S−アルケニル、−S−アルキニル、および−S−(CH−R(式中、R8は上で定義した通り)のいずれか1つによって表される。代表的なアルキルチオ基としては、メチルチオ、エチルチオなどが挙げられる。
「カルボニル」という用語は、当該技術分野において認識されており、下記の一般式によって表すことのできる部分を含む。
Figure 0005138890

(式中、Xは結合であるか、酸素または硫黄を表し、R11は水素、アルキル、アルケニル,−(CH−Rまたは薬学的に許容される塩を表し、R’11は、水素、アルキル、アルケニルまたは、−(CH−R(式中、mおよびR8は上記定義のとおりである)を表す)
Xが酸素であり、R11またはR’11が水素でない場合には、式は「エステル」を表す;
Xが酸素であり、R11が上記定義のようなものの場合、上記部分はこの場合カルボキシル基と呼ばれ、特にR11が水素である場合には、上記式は「カルボン酸」を表す。Xが酸素であり、R’11が水素である場合、上記式は「ホルメート」を表す、一般に、上記式の酸素原子が硫黄で交換されている場合、上記式は「チオールカルボニル」基を表す。Xが硫黄であり、R11またはR’11が水素でない場合には、上記式は「チオールエステル」を表す。Xが硫黄であり、R11が水素である場合には、上記式は「チオールカルボン酸」を表す。Xが硫黄であり、R’11が水素である場合には、上記式は「チオホルメート」を表す。一方、Xが結合であり、R11が水素でない場合には、上記式は「ケトン」基を表す。Xが結合であり、R11が水素である場合、上記式は、「アルデヒド」基を表す。
本願で用いる「アルコキシル」または「アルコキシ」という用語は、酸素ラジカルが付加した、上記で定義したアルキル基のことをいう。代表的なアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、tert−ブトキシなどが挙げられる。「エーテル」は酸素によって共有結合された2つの炭化水素である。したがって、当該アルキルをエーテルにするアルキルの置換基は、−O−アルキル,−O−アルケニル,−O−アルキニル,−O−(CH−R(式中、Rは上記定義した通り)のうちの1つによって表すことができるような、アルコキシであるかこれに類似する。
「スルホネート」という用語は、当該技術分野において認識されており、下記の一般式によって表すことのできる部分を含む。
Figure 0005138890

(式中、R41は電子対、水素、アルキル、シクロアルキル、またはアリールである)。
トリフリル、トシル、メシル、およびノナフリルという用語は、当該技術分野において認識されており、それぞれ、トリフルオロメタンスルホニル、p−トルエンスルホニル、メタンスルホニル、およびノナフルオロブタンスルホニル基のことをいう。トリフレート、トシレート、メシレート、およびノナフレートという用語は、当該技術分野において認識されており、それぞれ、トリフルオロメタンスルホネートエステル、p−トルエンスルホネートエステル、メタンスルホネートエステル、およびノナフルオロブタンスルホネートエステル官能基および前記基を含む分子を表す。
「スルフェート」という用語は、当該技術分野において認識されており、下記の一般式によって表すことのできる部分を含む。
Figure 0005138890

(式中、R41は上記定義のとおりである)。
「スルホアミド」という用語は、当該技術分野において認識されており、下記の一般式によって表すことのできる部分を含む。
Figure 0005138890

(式中、RおよびR’11は上記定義のとおりである)。
「スルファモイル」という用語は、当該技術分野において認識されており、下記の一般式によって表すことのできる部分を含む。
Figure 0005138890

(式中、RおよびR10は上記定義のとおりである)。
本願で用いる「スルホキシド」または「スルフィニル」という用語は、下記の一般式によって表すことのできる部分のことをいう。
Figure 0005138890

(式中、R44は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アラルキル、またはアリールからなる群より選択される)。
「ホスホリル」は、一般に以下の式によって表すことができる。
Figure 0005138890

(式中、QはSまたはOを表し、R46は水素、低級アルキルまたはアリールを表す。)例えばアルキルを置換するために用いる場合には、ホスホリルアルキルのホスホリル基は、下記の一般式によって表すことができる。
Figure 0005138890

(式中、QはSまたはOを表し、各R46は独立して、水素、低級アルキルまたはアリールを表し、QはO,SまたはNを表す、QがSの場合、ホスホリル部分は「ホスホロチオエート」である。
「ホスホルアミダイト」は、下記の一般式によって表すことができる。
Figure 0005138890

(式中、RおよびR10は上記定義通りであり、QはO、SまたはNを表す)。
「ホスホアミダイト」は、下記の一般式によって表すことができる。
Figure 0005138890

(式中、R9およびR10は上記定義通りであり、QはO、SまたはNを表し、QはO、SまたはNを表し、R48は低級アルキルまたはアリールを表し、QはO、SまたはNを表す)。
「セレノアルキル」とは、置換セレノ基が付加したアルキル基のことをいう。アルキル上に置換してもよい例示的「セレノエーテル」は、−Se−アルキル、−Se−アルケニル、−Se−アルキニル、および−Se−(CH−Rのうちの1つから選択され、mおよびRは上記の定義どおりである。
類似の置換を、アルケニルおよびアルキニル基に対して行って、例えば、アミノアルケニル、アミノアルキニル、アミドアルケニル、アミドアルキニル、イミノアルケニル、イミノアルキニル、チオアルケニル、チオアルキニル、カルボニル置換アルケニルまたはアルキニルを与えることもできる。
本願で用いる「保護基」という表現は、潜在的に反応性の官能基を望まない化学的転換から守るための、該官能基の一時的修飾のことをいう。そのような保護基としては、例えば、カルボン酸のエステル、アルコールのシリルエーテル、およびそれぞれアルデヒドおよびケトンのアセタールおよびケタールが挙げられる。保護基化学の分野については概説されている(Greene,T.W.;Wuts,P.G.M.Protective Groups in Organic Synthesis第2版;Wiley:New York,1991)。
「置換」または「〜で置換された」には、該置換が置換される原子および置換基の許された価数に従うものであること、および該置換によって、例えば、転位、環化、脱離などによる転換を自発的に受けないような安定な化合物が得られるということを暗黙の前提としていることが理解できよう。
本願において用いる「置換された」という用語は、有機化合物のすべての許容される置換基を含むものとする。広義において、許容される置換基には、有機化合物の、非環式、環式、分枝および非分枝、炭素環および複素環、芳香族および非芳香族置換基が含まれる。例示した置換基には、例えば、上述のようなものが含まれる。許容される置換基は、1つ以上であってよく、適当な有機化合物に対して同じまたは異なっていてもよい。本発明の目的のために、窒素などのヘテロ原子は、水素置換基および/またはヘテロ原子の価数を満足する本願に記載の有機化合物の任意の許容される置換基を有していてもよい。本発明は、有機化合物の許容される置換基によって何ら限定されることはない。
「極性溶媒」とは、2.9以上の誘電率(E)を有する溶媒、例えば、DMF、THF、エチレングリコール、ジメチルエーテル(DME)、DMSO、アセトン、アセトニトリル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、t−ブタノールまたは2−メトキシエチルエーテルを意味する。好ましい極性溶媒はDMF、DME、NMPおよびアセトニトリルである。
「非プロトン性溶媒」とは、大気圧において、室温より高い範囲、好ましくは約25℃から約190℃、より好ましくは約80℃から約160℃、最も好ましくは約80℃から150℃の沸点を有する非求核性溶媒を意味する。このような溶媒としては、たとえば、アセトニトリル、トルエン、DMF、ジグリム、THFまたはDMSOが挙げられる。
「極性、非プロトン性溶媒」とは、反応中に本発明の化合物との交換するための利用可能な水素を持たない上記で定義した極性溶媒を意味し、その例としては、DMF、アセトニトリル、ジグリム、DMSOまたはTHFが挙げられる。
本発明の目的のために、化学元素は元素の周期律表、CAS版、Handbook of Chemistry and PHysics,67th Ed.,1986−87の裏表紙に従って確認する。また本発明の目的のために、「炭化水素」という用語は、少なくとも1つの水素と1つの炭素原子を有するすべての許容される化合物を含むものとする。広義において、許容される炭化水素には、置換または非置換のいずれであってもよい、非環式および環式、分枝および非分枝、炭素環および複素環、芳香族および非芳香族有機化合物が含まれる。

III.例示的触媒反応
上述のように、出願人の一発明は、アミンを、活性化された基Xを保持する基質アリール基と組み合わせることを含む、遷移金属によって触媒されるアミノ化反応を特徴とする。反応は新奇な配位子を含む少なくとも触媒量の遷移金属触媒を含み、この組み合わせを金属触媒がアミンのアリール化を触媒するのに適した条件下に維持する。
下記の2つの配位子(24および25)は、本項における説明的実施形態においては番号によって呼ぶ。
Figure 0005138890
説明的実施形態において、対象の方法は、Nアリールピロリジンを与えるための、富電子塩化アリールとピロリジンとの間の分子間反応のために用いることができる。
Figure 0005138890
第2の説明的実施形態において、対象の方法は、富電子臭化アリールによるインドールのNアリール化を達成するために用いることができる。
Figure 0005138890
本発明の別の態様は、以下の説明的転換に描写するように、電子欠乏塩化アリールのアミノ化のPd/4による触媒反応を伴う。
Figure 0005138890
本発明のさらなる態様は、ヨウ化アリールを伴う以下の説明的転換において描写されるような、ヨウ化アリールまたは臭化アリールの室温におけるアミノ化に焦点をおいている。
Figure 0005138890
別の説明的実施形態において、対象の方法は、電子を普通に含む塩化アリールのパラジムによって触媒されるアミノ化において活用される。
Figure 0005138890
当業者であれば、対象のアミノ化方法の分子内変形を想定することができるであろう。説明的実施形態は以下の通りである。
Figure 0005138890
出願人の発明の別の態様は、遷移金属によって触媒される、アリールボロン酸、アリールボロン酸エステル、アルキルボランなどのと、活性化された基Xを保持する基質アリールとの間のSuzuki交差カップリング反応を特徴とする。反応は、新奇な配位子を含む少なくとも触媒量の遷移金属触媒を含み、金属触媒がホウ素含有反応物質と基質アリール反応物質との間の交差カップリング反応を触媒するのに適した条件下においてこの組み合わせを維持する。
本発明のSuzukiカップリング態様を説明する実施形態において、対象の方法は、室温における、1−クロロ−3,5−ジメトキシベンゼンおよびフェニルボロン酸からの3,5−ジメトキシビフェニルの調製において利用してもよい。
Figure 0005138890
本発明のSuzukiカップリング態様を説明する第2の実施形態において、対象の方法は、sp−sp炭素−炭素間結合の形成において利用してもよく、富電子塩化アリールはアルキルボランと反応してアルキラレンを与える。
Figure 0005138890
当業者であれば、対象のSuzukiカップリング方法の分子内変形も想定することができるであろう。説明的実施形態は以下の通りである。
Figure 0005138890
出願人の方法のさらに別の態様は、エノール化可能なケトンを活性化基Xを保持する基質アリールと反応させることを伴う、遷移金属によって触媒されるケトンのα−アリール化を特徴とする。反応は、新奇な配位子を含む少なくとも触媒量の遷移金属触媒を含み、金属触媒がエノール化可能なケトンのα−アリール化を触媒するのに適した条件下においてこの組み合わせを維持する。
本発明のα−アリール化態様を説明する実施形態において、対象の方法は、1−ブロモ−3,4−ジメチルベンゼンおよび2−メチルシクロヘキサンから、室温にて6−メチル−2−(3,4−ジメチルフェニル)シクロヘキサノンを調製する際に用いてもよい。
Figure 0005138890
当業者であれば、対象のα−アリール化方法の分子内変形を想定することができるであろう。説明的実施形態は以下のとおりである。
Figure 0005138890
基質アリール化合物には、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、およびフェナントレンなどの単純な芳香族環(単環または多環)から誘導される化合物;または、ピロール、チオフェン、チアントレン、フラン、プラン、イソベンゾフラン、クロメン、キサンテン、フェノキサンチン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、ペリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェナルサジン、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、ピロリジン、オキソラン、チオラン、オキサゾール、ピペリジン、ピペラジン、モルホリンなどの複素芳香族環(単環または多環)から誘導される化合物が含まれる。好ましい実施形態において、反応性基Xは、(より大きな多環の一部であってもよいが)5、6または7員環上で置換されている。
好ましい実施形態において、アリール基質は、フェニルおよびフェニル誘導体、複素芳香族化合物、多環式芳香族および複素芳香族化合物、ならびにそれらの官能化誘導体からなる群より選択してもよい。単純な芳香環および複素芳香環から誘導される適切な芳香族化合物としては、限定はされないが、ピリジン、イミダゾール、キノリン、フラン、ピロール、チオフェンなどが挙げられる。縮合環系から誘導される適切な芳香族化合物としては、限定はされないが、ナフタレン、アントラセン、テトラリン、インドールなどが挙げられる。
適切な芳香族化合物は、式ZArX(式中、Xは活性化された置換基である)を有していてもよい。活性化された置換基Xは、良好な脱離基として特徴づけられる。一般に、脱離基は、ハライドまたはスルホネートなどの基である。適切な活性化された置換基としては、例示にすぎないが、塩化物、臭化物およびヨウ化物などのハロゲン化物、およびトリフレート、メシレート、ノナフレートおよびトシレートなどのスルホネートエステルが挙げられる。ある実施形態において、脱離基はヨウ化物、臭化物および塩化物から選択されるハロゲン化物である。
Zは、Z(p>1)の発生毎に独立して選択されるが、芳香族環上の1つ以上の随意の置換基を表す。例示にすぎないが、置換は発生毎に独立して、価数および安定性が許容されるように、ハロゲン、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル(例えばエステル、カルボキシレート、またはホルメート)、チオカルボニル(例えば、チオエステル、チオールカルボキシレート、またはチオールホルメート)、ケチル、アルデヒド、アミノ、アクリルアミノ、アミド、アミジノ、ニトロ、アジド、スルホニル、スルホキシド、スルフェート、スルフォネート、スルファモイル、スルホンアミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィネート、−(CH−R、−(CH−OH、−(CH−O−低級アルキル、−(CH−O−低級アルケニル、−(CH−O−(CH−Rg、−(CH−SH、−(CH−S−低級アルキル、−(CH−S−低級アルケニル、−(CH−S−(CH−R、または上記の保護基または固体またはポリマー支持体とすることができ;Rは、置換または非置換アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、はたは複素環を表し;nおよびmは発生毎に独立して、ゼロまたは1〜6の範囲の整数である。pは好ましくは0〜5の範囲である。アリール基上の置換部位の数が増大する縮合環に対しては、pは適当に調整してもよい。
ある実施形態において、適切な置換基Zとしては、アルキル、アリール、アシル、ヘテロアリール、アミノ、カルボキシルエステル、カルボン酸、水素、エーテル、チオエーテル、アミド、カルボキサミド、ニトロ、リン酸、ヒドロキシル、スルホン酸、ハロゲン化物、擬ハロゲン化物基、およびその置換誘導体が挙げられ、pは0〜5の範囲である。特に、反応はアセタール、アミドおよびシリルエーテルと競争するように予期される。アリール基上の置換部位の数が増大する縮合環に対しては、pは適当に調整してもよい。
広範な基質アリール基が本発明の方法いおいては有用である。基質の選択は、使用するアミン、ボロン酸、ケトンなどや所望の生成物などの要因に依存し、適切なアリール基質は、これらの教示によって当業者には明らかであろう。アリール基質は好ましくはいかなる妨害官能性も有しないことが理解できるであろう。また、すべての活性化されたアリール基質が、アミン、ボロン酸、ケトンなどのそれぞれと反応するわけでないことも理解できるであろう。
反応性のアミン、ボロン酸、ケトンなどは、基質アリール基または同分子の置換基(例えば分子間変形)とは別の分子であってもよい。
アミン、ボロン酸、ケトンなどは、所望の反応生成物を与えるように選択される。アミン、ボロン酸、ケトンなどは官能化されていてもよい。アミン、ボロン酸、ケトンなどは、非環状、環状または複素環化合物、縮合環化合物またはフェノール誘導体を含む広範な構造型から選択することができる。芳香族化合物およびアミン、ボロン酸、ケトンなどは、単一分子の部分として含有されていてもよく、これにより、アリール化反応が細胞内反応として進行する。
ある実施形態において、アミン、ボロン酸、ケトンなどは、反応条件下における前駆体の変換によってその場で(in situ)生成される。
ある実施形態において、アリール基質および/またはアミン、ボロン酸、ケトンなどは、直接または鎖を介して固体支持体に付加されている。
あるいは、アミン、ボロン酸、ケトンなどの対応する塩を調製して、アミン、ボロン酸、ケトンなどの代わりに用いてもよい。アミン、ボロン酸、ケトンなどの対応する塩を反応において使用する場合には、追加の塩基は必要でないかもしれない。
遷移金属触媒の活性型は、まだよくキャラクタライズされていない。したがって、本願で用いる場合の、本発明の「遷移金属触媒」は、反応に参加する活性型の触媒だけでなく、反応容器導入される際には任意の触媒性遷移金属および/または触媒前駆体であって、必要に応じてその場で(in situ)活性型に変換されるものも含むものとする。
好ましい実施形態において、遷移金属触媒錯体は、反応混合物中に触媒量提供される。ある実施形態において、その量は、どの試薬が化学量論的過剰であるかに依存して、芳香族化合物、アミン、ボロン酸、ケトンなど(またはそれらの対応する塩)の制限試薬に対して、0.0001〜20モル%であり、好ましくは0.05〜5モル%であり、最も好ましくは1〜3モル%である。触媒錯体の分子式が1つを越える金属を含む場合において、反応に用いられる触媒錯体の量もそれに応じて調整してもよい。例示として、Pd(dba)は、2つの金属中心を有し、したがって、反応に使用されるPd(dba)の分子量は、触媒活性を犠牲にすることなく半分にすることができる。
パラジウムおよびニッケルを含む触媒が好ましい。これらの触媒は、同様の反応、すなわち本発明の生成物の形成に含まれると考えられる酸化的付加反応および還元的脱離反応を受けることが知られていることから、同様にふるまうと予想される。新奇な配位子は、例えば反応性を改変し、望ましくない副反応を妨害することにより、触媒の性能を改変すると考えられる。
適切なものとして、対象の方法において使用する触媒は、アリール基ArXと、上記定義したようなアミン、ボロン酸、ケトンなどとの交差カップリングを媒介できる金属を使用することを伴う。一般に、任意の遷移金属(例えば、d電子を有する)、例えば、周期律表の第3〜12族のうちの1つからまたはランタナイド系列から選択した金属を用いて、触媒を形成してもよい。しかしながら、好ましい実施形態において、金属は、後遷移金属の群、例えば、好ましくは第5〜12族から、さらに好ましくは第7〜11族から選択される。例えば、適切な金属としては、白金、パラジウム、鉄、ニッケル、ルテニウムおよびロジウムが挙げられる。反応において使用する金属の個々の形態は、反応条件下において、配位的に不飽和でなく自らの最高の酸化状態にない金属中心を与えるように選択される。触媒の金属コアは、Ar−X結合への酸化的付加を受けることができるような、たとえばPdまたはNiなどのゼロ価の遷移金属とすべきである。ゼロ価の状態M(0)は、その場で(in situ)、例えばM(II)から作り出すことができる。
さらに説明すると、適切な遷移金属触媒は、白金、パラジウムおよびニッケルの可溶または不溶錯体を含む。ニッケルおよびパラジウムが特に好ましく、パラジウムが最も好ましい。ゼロ価の金属中心は、触媒的炭素−ヘテロ原子間または炭素−炭素間結合形成シーケンスに参加していると予想される。したがって、金属中心はゼロ価状態にあることが望ましく、金属(0)に還元されることができる。適切な可溶性パラジウム錯体としては、限定はされないが、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム[Pd(dba)]、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム[Pd(dba)]および酢酸パラジウムが挙げられる。あるいは、特にニッケル触媒に対しては、酸化的付加工程のための活性種は金属(+1)酸化状態にあってもよい。
パラジウムおよびニッケルを含む触媒が好ましい。これらの触媒は、同様の反応、すなわち本発明の生成物、たとえばアリールアミン、ジアリール、α−アリールケトンなどの形成に含まれると考えられる同様の反応、すなわち交差カップリング反応を受けることが当該技術分野において知られていることから、同様にふるまうと予想される。
カップリングは、パラジウム触媒によって触媒されてもよく、この場合のパラジウムは、説明の目的に限られるが、Pd/C、PdCl、Pd(OAc)、(CHCN)PdCl、Pd[P(C、およびポリマーに支持されたPd(0)の形態で提供してもよい。他の実施形態において、反応はニッケル触媒によって触媒されてもよく、この場合のニッケルは、説明の目的に限られるが、Ni(acac)、NiCl[P(C)]、Ni(1,5−シクロオクタジエン)、Ni(1,10−フェナントロリン)、N(dppf)、NiCl(dppf)、NiCl(1,10−フェナントロリン)、Raneyニッケルなどの形態で提供してもよい。上記「acac」はアセチルアセトネートを表す。
触媒は、反応混合物中において、結合した支持配位子を含む金属−配位子錯体として、すなわち金属−支持配位子錯体として提供されることが好ましい。配位子効果は、β−ヒドリド脱離のような副反応ではなく、生成物を生産する還元的脱離経路などを特に優先させるための鍵ともなりうる。好ましい実施形態において、対象の反応は、ビスホスフィンやアミノホスフィンなどの二座配位子を用いる。配位子はキラルであれば、ラセミ混合物または精製された立体異性体のいずれとして提供してもよい。ある例、例えば、アリールアミンの合成のための改良された方法においては、ラセミキレート配位子を使用することが好ましい。
以下により詳細に説明するように配位子は、キレート配位子、例えば例示に過ぎないが、ホスフィンおよびビスホスフィンのアルキルおよびアリール誘導体、アミン、ジアミン、イミン、アルシン、および、ホスフィンのアミンとのヒドリドを含むそのヒドリルであってもよい。対イオンの関与する望ましくない副反応を回避するためには、弱いまたは非求核性安定化イオンが好ましい。触媒錯体は、必要に応じて、安定な錯体を得るためのさらに別の配位子を含んでいてもよい。さらに、配位子は、金属錯体の形態で反応混合物中に加えてもよいし、金属の付加に対する別の試薬として加えてもよい。
支持配位子は、別個の化合物として反応溶液に加えてもよいし、先に金属中心に錯体化して金属支持配位子錯体を形成させておいてから、反応溶液に導入してもよい。支持配位子は、触媒金属中心に結合することのできる反応溶液に加える。いくつかの好ましい実施形態において、支持配位子は、キレート配位子である。いかなる動作理論とも結び付けることなく、支持配位子は、所望のプロセスの速度と効率を高めるだけでなく、望まない副反応を抑制すると想定する。さらに、支持配位子は、典型的には触媒遷移金属の沈殿を防止する。本発明は金属支持配位子錯体の形成を必要とはしないものの、このような錯体は、それらが当該反応における中間体であるという仮定に矛盾しないことが示されており、支持配位子の選択が反応過程に影響を及ぼすことが観察観察されている。
支持配位子は、制限試薬、すなわちアミン、ボロン酸、ケトンなど、または芳香族化合物に対して、0.0001〜40モル%の範囲で存在する。触媒錯体に対する支持配位子の比率は、典型的には約1〜20、好ましくは約1〜4の範囲、最も好ましくは2である。これらの比率は、単一金属錯体および単一結合部位配位子に基づいている。配位子がさらなる結合部位(すなわち、キレート配位子)を含む場合、または触媒が2つ以上の金属を含む場合には、比率はそれに合わせて調整する。例示にすぎないが、支持配位子BINAPが2配位リン酸原子を含むと、触媒に対するBINAPの比は、約1〜10、好ましくは約1〜2、最も好ましくは1に下方調整される。反対に、Pd(dba)が2つのパラジウム金属中心を含むと、Pd(dba)に対する非キレート化配位子の比は、1〜40、好ましくは1〜8、最も好ましくは4に上方調整される。
対象の方法のある実施形態において、遷移金属触媒は、1つ以上のホスフィンまたはアミノホスフィン配位子を、例えば、遷移金属触媒の安定性および電子移動度を制御する、および/または金属中間体を安定化するルイス塩基配位子として含む。ホスフィン配位子は市販されているが、周知のプロセスと類似の方法によって調製してもよい。ホスフィンは、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリプロピルホスライト、トリイソプロピルホスファイト、トリブチルホスファイトおよびトリシクロヘキシルホスファイト、特に、トリフェニルホスファイト、トリ(o−トリル)ホスファイト、トリイソプロピルホスファイトまたはトリシクロヘキシルホスファイトなどの単座ホスフィン配位子;または2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)、1,2−ビス(ジメチルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジエチルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジプロピルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジブチル−ホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパン、1,3−ビス(ジイソ−プロピルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)−ブタン、および2,4−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ペンタンなどの二座ホスフィン配位子であってもよい。アミノホスフィンは、単座性、例えばアミノホスフィンの各分子が、触媒金属原子に対して、ルイス塩基性窒素原子またはルイス塩基性リン原子を与えるものであってもよい。あるいは、アミノホスフィンは、キレート配位子、例えば、触媒金属原子に、ルイス塩基性窒素原子とルイス塩基性リン原子の両方を与えることができるものであってもよい。
いつくかの例において、遷移金属触媒または活性化されたアリール核のいずれかの反応性を促進するために、反応混合物中にさらに別の試薬を含むことが必要であるかもしれない。特に、適切な塩基を含むことが有益であるかもしれない。一般に、様々な塩基を本発明の実施において用いてもよい。対象の転換の機構におけるどの点において塩基が参加しているのかは解明されていない。塩基は、配位が可能な状況、すなわちアルカリ金属アルコキシド内で、該塩基の金属配位を抑えるように随意で立体的に妨害されるようにしてもよい。例示的な塩基としては、例示にすぎないが、ナトリウムtert−ブトキシドなどのアルコキシド;ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、およびアルカリ金属ビス(トリアルキルシリル)アミド、例えば、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(LiHMDS)またはナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(NaHMDS)などのアルカリ金属アミド;三級アミン(例えば、トリエチルアミン、トリメチルアミン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)、1,5−ジアザビシクロ [5.4.0]ウンデセ−5−ン(DBU);アルカリまたはアルカリ土類炭酸塩、二炭酸塩または水酸化物(例えば、炭酸、リン酸、水酸化および二炭酸ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、カリウム)が挙げられる。例示にすぎないが、適切な塩基としては、NaH、LiH、KH、KCO、NaCO、TlCO、CsCO、K(OtBu)、Li(OtBu)、Na(OtBu)、K(OAr)、Na(OAr)、およびトリエチルアミン、またはその混合物が挙げられる。好ましい塩基としては、CsF、KPO、DBU、NaOt−Bu、KOt−Bu、LiN(i−Pr)(LDA)、KN(SiMe、NaN(SiMe、およびLiN(SiMeが挙げられる。
対象の方法において、塩基は略化学量論比で用いられる。本発明は、穏和な反応条件下で所望の生成物を良好な収率で得るために、大過剰の塩基を必要としないことを実証した。4当量未満の塩基、好ましくは2当量未満の塩基しか必要としない。さらに、アミン、ボロン酸、ケトンなどの対応する塩を用いた反応においては、別の塩基を必要としない場合もある。
上記の議論から明らかなように、本発明のアミノ化、Suzukiカップリング、およびα−アリール化などによって生産可能な生成物は、さらなる反応を受けて、該生成物の所望の誘導体を与えることができる。このような許容される誘導体化反応は、従来の当該技術において知られる手法に従って実施することができる。たとえば、潜在的な誘導体化反応には、エステル価、アルコールからアルデヒドおよび酸への酸化、アミドのNアルキル化、ニトリル還元、エステルによるアルコールのアシル化、アミンのアシル化などが含まれる。

IV.反応条件
本発明の反応は、広範囲の条件下で実施することができるが、ここに列挙する溶媒および温度は、限定的なものではなく、本発明のプロセスの好ましい態様に対応したものにすぎないことを理解されたい。
一般に、反応は、反応物質、触媒、または生成物に悪影響を及ぼさないような穏和な条件を用いて行うことが望ましい。例えば、反応温度は、反応物質および触媒の安定性だけでなく、反応速度にも影響を与える。反応は通常は25℃〜300℃の範囲、より好ましくは25℃〜150℃の範囲で行う。
一般に、対象の反応は液体反応媒体中で実施する。反応は溶媒を添加せずに行ってもよい。あるいは、反応は不活性溶媒、好ましくは触媒を含む反応成分が実質的に可溶であるようなものの中で実施してもよい。適切な溶媒としては、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル;クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化溶媒;ベンゼン、キシレン、トルエン、ヘキサン、ペンタンなどの脂肪族または芳香族炭化水素溶媒;酢酸エチル、アセトン、2−ブタノンなどのエステルおよびケトン;アセトニトリル、ジメチルスフホキシド、ジメチルホルムアミドなどの極性非プロトン性溶媒;または2つ以上の溶媒の組み合わせが挙げられる。
本発明は、溶媒の二相混合物中、エマルションまたは懸濁液中における反応、または脂質小胞または二重層における反応も意図している。ある実施形態において、反応物質のうちの一つが固体支持体に繋留された固相中で触媒反応を行うことが好ましいかもしれない。
ある実施形態において、反応は窒素またはアルゴンなどのガスの不活性雰囲気下で実施することが好ましい。
本発明の反応プロセスは、連続、半連続、またはバッチ様式で行うことができ、必要に応じて液体再利用運転を含んでいてもよい。
本発明のプロセスは好ましくはバッチ様式で実施する。同様に、反応成分、触媒、および溶媒の添加の方法または順序も、反応の成功にとって一般的には重要ではなく、従来の任意の様式で行うようにしてもよい。場合によっては反応速度の増進を導くような事象の順序において、塩基、例えばt−BuONaは反応混合物に最後に加える成分である。反応は、単一の反応ゾーンまたは複数の反応ゾーンで連続的または平行的に行ってもよく、細長い管状のゾーンまたはそのような一連のゾーン内でバッチ式または連続式で行ってもよい。使用した設備の材料は、反応中に出発物質に対して不活性でなければならず、装置は、反応温度および圧力に耐えるように製造しなければならない。出発物質または反応過程中に反応ゾーンに回分的また連続的に導入される成分を導入する、および/またはそれらの量を調節するための手段を、特に、出発物質の所望のモル比を維持するためにプロセス中に便宜的に用いてもよい。反応工程は、出発物質のうちの一つを他のものに漸次的に加えることにより行うようにしてもよい。また、反応工程は、出発物質を金属触媒に合わせて(joint)付加することによって組み合わせてもよい。完全な転換を望まない場合や得られない場合には、出発物質を生成物と分離して反応ゾーンに再循環させてもよい。
プロセスは、ガラスの内張をしたステンレス鋼または同様のタイプのいずれかの反応装置中で実施してもよい。反応ゾーンは、過度な温度変動を抑制するか、起こりうる「暴走」反応温度を防止するために、1つ以上の内部および/または外部熱交換器と嵌合させるとよい。
さらに、1つ以上の反応物質を、例えばアリール基の1つ以上の置換基による誘導体かによって、ポリマーまたは他の不溶性マトリックスに固定化するか一体化してもよい。

V.コンビナトリアルライブラリ
対象の反応は、薬学、農芸化学、または他の生物学または医学関連活性または材料関連品質のスクリーニングのための化合物のコンビナトリアルライブラリの創出に容易に役立てることができる。本発明の目的のためのコンビナトリアルライブラリは、所望の特性について一緒にスクリーニング可能な化学的に関連する化合物を混合したものであり、前記ライブラリは、溶液であってもよいし、固体支持体に共有結合されていてもよい。単一の反応中の多くの関連する化合物を調製することにより、実施すべきスクリーニングプロセスの数が大幅に低減され、簡略化される。適切な生物学、薬学、農芸化学または生理学的特性のスクリーニングは、従来の方法によって行うことができる。
ライブラリの多様性は、様々な異なるレベルで創出することができる。たとえば、コンビナトリアル手法において用いる基質アリール基は、コアアリール部分に関して多様である。例えば、環構造に関して多様であるか、および/または他の置換基に関して可変である。
小さな有機分子のコンビナトリアルライブラリを作成するための様々な技術が当該技術分野において利用できる。たとえば、Blondelleら(1995)Trends Anal.Chem.14:83;Affymaxの米国特許第5,359,115号明細書および米国特許第5,362,899号明細書:Ellmanの米国特許第5,288,514号明細書:Stillらの国際公開第WO94/08051号パンフレット;Chenら(1994)JACS116:2661:Kerrら(1993)JACS115:252;国際公開第W092/10092号パンフレット,国際公開第W093/09668号パンフレットおよび国際公開第W091/07087号パンフレット;およびLernerらの国際公開第W093/20242号パンフレットを参照のこと。このように、約16〜1,000,000以上のディバーソマー(diversomer)の様々なライブラリを合成し、特定の活性または特性についてスクリーニングすることができる。
例示的実施形態において、例えば基質のいずれか1つの位置にある加水分解または光分解可能な基によってポリマービーズに結合させるなどの、Stillらによって国際公開第WO94/08051号パンフレットに記載の技術に、対象の反応を適用して用いることにより、置換ディバーソマーのライブラリを合成することができる。Stillらの技術によれば、ライブラリが、一組のビーズ上で合成され、その各ビーズが当該ビーズ上の個々のディバーソマーを同定するタグの組を含んでいる。酵素阻害剤を発見するのに特に適した一実施形態において、ビーズを透過性膜の表面上に分散させて、ビーズリンカーを溶解することにより、ディバーソマーを遊離させることができる。各ビーズからのディバーソマーは、膜を越えてアッセイゾーンに分散し、このゾーンで酵素アッセイと相互作用する。いくつかのコンビナトリアル方法について以下に詳細に説明する。
A)直接キャラクタリゼーション
コンビナトリアル化学の分野において成長傾向にあるのは、例えば数分の一フェムトモル量の化合物をキャラクタライズするために用いることができる、質量分析(MS)などの技術の感度を利用して、コンビナトリアルライブラリから選択した化合物の化学的構成を直接判定することである。たとえば、ライブラリが不溶性支持マトリックス上に提供される場合、化合物の個別の集団をまず最初に支持体から遊離させて、MSによってキャラクタライズすることができる。他の実施形態において、MS試料調製技術の一部として、MALDIのようなMS技術を用いて、マトリックス、特に元々化合物をマトリックスに束縛するために不安定な結合が用いられている場所から化合物を遊離させることができる。たとえば、ライブラリから選択したビーズを、マトリックスからディバーソマーを遊離させるためにMALDI工程で照射し、このディバーソマーをイオン化してMS分析を行う。
B)マルチピン合成
対象の方法のライブラリはマルチピンライブラリ形式をとってもよい。すなわち、Geysenと同僚(Geysenら(1984)PNAS 81:3998−4002)は、ミクロタイタープレート様式で配列したポリアクリル酸の格子付ポリエチレンピン上に平行に合成することにより、化合物ライブラリを作成する方法を紹介している。Geysenの技術を用いると、マルチピン方法を用いて1週間に何千もの化合物を合成し、スクリーニングすることができ、束縛された化合物を多くのアッセイにおいて再利用できる。適当なリンカー部分をピンに付加して、合成後に純度の評価やさらなる評定のために化合物を支持体から開裂させるようにすることもできる(Brayら(1990)Tetrahedron Lett 31:5811−5814;Valerioら(1991)Anal Biochem 197:168−177;Brayら(1991)Tetrahedron Lett 32:6163−6166を参照のこと)。
C)分割−連結−再結合
さらに別の実施形態において、化合物の様々なライブラリを分割−連結−再結合の戦略(例えば、Houghten(1985)PNAS82:5131−5135;および米国特許第4,631,211号明細書;第5,440,016号明細書;第5,480,971号明細書を参照のこと)を用いて、ビーズ組上に提供してもよい。簡単にいえば、名前が暗示するように、ライブラリに縮退が導入される合成工程毎に、ライブラリ中の特定の位置に付加される異なる置換基の数と等しい別個の群にビーズを分割し、異なる置換基を個別の反応において連結し、次の反復のためにビーズを1つのプールに再結合する。
一実施形態において、分割−連結−再結合戦略は、Houghtenが最初に開発したいわゆる「ティーバッグ」法と類似の手法を用いて行うことができる。Houghtenの方法においては、化合物の合成を多孔性ポリプロピレンバッグ内に封入された樹枝上で行う(Houghtenら、(1986)PNAS82:5131−5135)。樹脂の洗浄や保護などのすべての共通の工程を1つの反応容器中で同時に実施しながら、バッグを適当な反応溶液中に入れることにより、化合物を保持した樹脂に置換基をカップリングする。合成終了時に、各バッグは単一の化合物を含んでいる。
D)光指向性の立体アドレス可能平行化学合成(Light−Directed,Spatially Addressable Parallel Chemical Synthesis)によるコンビナトリアルライブラリ
化合物の正体が該化合物の合成基質上での位置によって与えられるコンビナトリアル合成のスキームは、立体アドレス可能合成と呼ばれる。一実施形態において、このコンビナトリアルプロセスは、固体支持体上の特定位置への化学物質の付加を制御することによって行う。(Dowerら(1991)Annu Rep Med Chem 26:271−280;Fodor,S.P.A.(1991)Science 251:767;Pirrungら(1992)米国特許第5,143,854号明細書;Jacobsら(1994)Trends Biotechnol 12:19−26)。フォトリソグラフィの立体解析により小型化が実現する。この技術は、感光性保護基による保護/脱保護反応を用いて行うことができる。
この技術のキーポイントは、Gallopら(1994)J Med Chem 37:1233−1251に説明されている。感光性ニトロベラトリルオキシカルボニル(NVOC)で保護されたアミノリンカーまたは他の感光性リンカーを共有付加することによって、カップリングのための合成基質を調製する。光を用いて、カップリングのために合成支持体の指定領域を選択的に活性化する。光によって感光性保護基を除去(脱保護)することにより、選択された領域が活性化される。活性化後、それぞれアミノ末端に感光性保護基を有した、アミノ酸アナログの組のうちの最初のものを全面に露出する。カップリングは、前工程において光が挙げられた領域においてのみ起こる。反応を停止し、プレートを洗浄し、第2のマスクを介して基質を再度照射して、第2の保護された構築ブロックとの反応のために異なる領域を活性化する。マスクのパターンと、反応物質の順序が、生成物とその場所を規定する。このプロセスはフォトリソグラフィ技術を利用するので、合成可能な化合物の数が、適当な分解によってアドレス可能な合成部位の数だけに限定される。各化合物の位置は精確に知られており、したがって、他の分子との相互作用も直接に調べることができる。
光指向性化学合成において、生成物は照射パターンと物質の付加順序に依存する。リソグラフィーパターンを変えることにより、多くの異なる試験化合物の組を同時に合成することができ、この特徴が多くの異なるマスキング戦略を生み出すことにつながらる。
E)符号化コンビナトリアルライブラリ
さらに別の実施形態において、対象の方法は、符号化タグシステム(encoded tagging system)によって与えられる化合物ライブラリを利用する。コンビナトリアルライブラリからの活性化合物の同定における最近の改良では、所与のビーズが受けた反応工程と、推論によりそれが持つ構造とを一意的に符号化するタグを用いた化学索引システムを用いる。概念的には、この手法は、活性は発現されたペプチドから取り出すが、活性ペプチドの構造は対応するゲノムDNA配列から推定するファージ提示ライブラリを真似たものである。合成コンビナトリアルライブラリの最初の符号化では、符号としてDNAを用いていた。配列決定可能な生体オリゴマー(例えばオリゴヌクレオチドおよびペプチド)、配列決定不能な追加のタグを用いた二進符号化を含む様々な他の符号化の形態が報告されている。
1)配列決定可能な生体オリゴマーによる標識
コンビナトリアル合成ライブラリを符号化するためのオリゴヌクレオチドの使用の原理は、1992年(Brennerら(1992)PNAS 89:5381−5383)に記載されており、そのようなライブラリの例は翌年発表された。(Needlesら(1993)PNAS 90:10700−10704)。それぞれ固有のジヌクレオチド(TA,TC,CT,AT,TT,CAおよびAC)によって符号化された、Arg、Gln、Phe、Lys、Val、D−ValおよびThr(アミノ酸コードの三文字表記)のあらゆる組み合わせで構成される公称7(=823,543)のペプチドのコンビナトリアルライブラリを、固体支持体上で連続してペプチドとオリゴヌクレオチドを交互に合成することにより調製した。この作業において、オリゴヌクレオチド合成に対しては保護されたOH基を生成し、ペプチド合成に対しては保護されたNH基を生成する物質とともに同時に、ビーズを予備インキュベートすることにより、ビーズ上のアミン結合官能性を、ペプチドまたはオリゴヌクレオチド合成に対して特異的に差別化した(ここでは1:20の比)。完了時には、タグのそれぞれが69マーからなり、そのうちの14単位がコードを保持していた。ビーズに結合したライブラリを蛍光標識した抗体とともにインキュベートし、蛍光を強く示した結合抗体を含むビーズを蛍光活性化細胞分類(FACS)によって収集した。DNAタグをPCRで増幅し、配列決定し、推定されるペプチドを合成した。このような技術によって、タグのヌクレオチド配列が、特定のビーズが受ける連続するコンビナトリアル反応を特定し、ビーズ上の化合物の正体がわかる、対象の方法において用いるための化合物ライブラリを得ることができる。
オリゴヌクレオチドタグを用いることにより、非常に高感度なタグ分析を行うことができる。それでも、この方法では、タグとライブラリメンバの同時合成を交互に行うのに必要とされる直交する保護基の組を慎重に選ぶ必要がある。さらに、タグの化学的感受性、特にリン酸塩および糖アノマー結合が、非オリゴマーライブラリの合成のために利用可能な試薬および条件の選択に制限を与えるかもしれない。好ましい実施形態において、ライブラリでは、アッセイのための試験化合物ライブラリのメンバの選択的脱離を許容するリンカーを用いる。
ペプチドもコンビナトリアルライブラリのための標的分子として使用されてきた。2つの例示的な手法が従来技術において記載されているが、そのいずれも固相への分枝リンカーを用いており、この固相上で、符号化鎖および配位子鎖が交互に合成される。第1の手法(Kerr JMら(1993)J Am Chem Soc 115:2529−2531)においては、合成における直交性は、符号化鎖に対しては酸に不安定な保護を用い、化合物鎖に対しては塩基に不安定な保護を用いることによって達成する。
代替の手法(Nikolaievら(1993)Pot Res 6:161−170)においては、分枝シンカーを用いて、符号化単位と試験化合物の両方が、樹脂上の同一の官能基に付加できるようにする。一実施形態において、開裂可能なリンカーを分岐点とビーズの間に配置して、開裂によって、符号と化合物の両方を含む分子が遊離するようにしてもよい(Ptekら(1991)Tetrahedron Lett 32:3891−3894)。別の実施形態において、開裂可能リンカーは、試験化合物が、コードを背後に残して、ビーズから選択的に分離されるように配置してもよい。この最後の構成は、符号化基の潜在的妨害なしに試験化合物をスクリーニングすることができるため、特に有用である。ペプチドライブラリメンバーとそれらに対応するタグを独立して開裂および配列決定する技術の例では、タグによってペプチド構造を正確に予想できることが確認されている。
2)非配列決定可能タギング:二進符号化
試験化合物ライブラリの符号化の代替形態では、二進コードとして用いられる非配列決定可能な電気泳動タギング分子の組を用いる。(Ohlmeyerら(1993)PNAS90:10922−10926)。例示的なタグは、ハロ芳香族アルキルエーテルであり、該エーテルはそのトリメチルシリルエーテルとして、電子捕獲ガスクロマトグラフィー(ECGC)によって、フェムトモルレベル未満で検出可能である。芳香族ハライド置換基の性質および位置のみならず、アルキル鎖の長さの変化によっても、少なくとも40の当該タグを合成することができ、原理的には240(例えば、1012以上)の異なる分子を符号化することができる。
当初の報告(前掲のOhlmeyerら)では、タグは光開裂可能なo−ニトロベンジルリンカーを介してペプチドライブラリの利用可能なアミン基の約1%に結合するとされていた。この手法はペプチド様または他のアミン含有分子のコンビナトリアルライブラリを作成する際には好都合である。しかしながら、本質的に任意のコンビナトリアルライブラリの暗号化を可能にするより多目的なシステムが開発されている。ここで、化合物は光開裂可能なリンカーによって固体支持体に付加され、タグはカルベン挿入を介してカテコールエーテルリンカーによって、ビーズマトリックス中に付加される(Nestlerら(1994)J Org Chem 59:4723−4724)。この直交付加戦略により、溶液中におけるアッセイのためのライブラリメンバの選択的脱離と、これに続く、タグ組の酸化的脱離後のECGCによる解読が可能になる。
当該分野におけるいくつかのアミド結合によるライブラリが、アミン基に付加された電気分解性タグによる二進暗号化を用いているが、ビーズマトリックスにこれらのタグを直接付加することにより、暗号化されるコンビナトリアルライブラリにおいて作成可能な構造の多様性を著しく高めることができる。このようにして付加されたタグおよびそれらのリンカーは、ビーズマトリックス自体とほぼ同様に不反応性である。電気分解性タグが固相に直接付加された2つの二進符号化コンビナトリアルライブラリが報告されており(Ohlmeyerら(1995)PNAS 92:6027−6031)、対象の化合物ライブラリを作成するための手引きを提供している。いずれのライブラリも、ライブラリメンバーを感光性リンカーによって固体支持体に連結し、タグを激しい酸化によってしか開裂し得ないリンカーを介して付加する直交付加戦略を用いて構築されたものである。ライブラリメンバーは固体支持体から繰り返し部分的に光溶出させることができるので、ライブラリメンバーは複数のアッセイにおいて利用することができる。連続した光溶出により、次のような非常に高出力の反復スクリーニング戦略が可能になる。まず最初に、複数のビーズを96ウェルのミクロタイタープレートに配置し、第2に、化合物を部分的に取り外してアッセイプレートに移し、第3に、金属結合アッセイで活性なウェルを同定し、第4に対応するビーズを単独で新しいミクロタイタープレートに再度並べ、第5に、単一の活性な化合物を同定し、第6に構造を解読する。
本発明は以下の実施例を参照して理解することができるが、実施例は説明だけを目的とし、非限定的なものである。これらの実施例において用いられる基質は市販されているか、市販の試薬から調製したものである。
実施例1
パラジウムによって触媒される交差カップリング反応のための高活性触媒:活性化されていない塩化アリールの室温Suzukiカップリングおよびアミノ化
キレートアミノホスフィン配位子1−(N,N−ジメチルアミノ)−1’−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(2)を用いた高活性パラジウム触媒を開発した。この触媒は、アミン、ボロン酸およびケトンエノラートによる塩化アリールの交差カップリングに有用である。この系は、臭化アリールおよび電子欠乏塩化アリールの室温でのアミノ化を起こさせるのに十分な反応性を有し、富電子および電子欠乏塩化アリールのいずれの室温Suzukiカップリング反応も促進する。アミン部分の配位は、この系の反応性および触媒安定性の向上にとっての鍵となるかもしれない。
パラジウムによって触媒されるC−N結合形成反応は、多目的で効率的な合成転換に発展している。二配座ホスフィン配位子によって支援されるパラジウム触媒を使用することにより、ハロゲン化アリールおよびトリフレートを、窒素[1]、酸素[2]および特定の炭素求核試薬[3]によって置換することが可能になった。塩化アリール置換反応のための一般的なパラジウムベースの触媒が無かったこと[4,5]や、高温での反応が必要とされることが多かったことから、我々はこれらの制限を克服する新しい配位子を探索しようという思いに駆られた。
我々の研究室において行った、BINAP/Pc(OAc)によって触媒される臭化アリールのアミノ化反応のHNMR研究から、酸化的付加が律速であることが示唆された[6]。塩化アリールに対しては、酸化的付加がさらに緩慢であることが予想できる。この遅い工程を容易にするために、我々は富電子ホスフィン配位子を使用することを探索し始めた[4,5d,7a]。パラジウム支持配位子としてPCyを用いた最初の実験では、このタイプの触媒が炭素−塩素環結合を活性化できるものの、プロセスは簡単なβ−ハライド脱離およびそれに続く還元型アレンの形成に苛まれることが実証された[5a]。二配座配位子が一級アミンのアリール化においてβ−ハライド脱離を抑制するという我々の知識に基づいて[1c]、我々は研究の焦点を富電子二配座ホスフィンの調製にあてた[6]。我々はまず最初に、既知の1,1’−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビナフチル(1)[8]を調製した。最初のスクリーニングでは、1/Pd(0)が、ピロリジンのクロロトルエンとのカップリングに対する相当に有効な触媒を構成することが実証された。この重要な結果と、二配座モノホスフィンPPF−OMeとPPFA[1d]による我々の経験とが、我々をアミノホスフィン配位子2の調製に駆り立てた[9]。1に比べて、配位子2を使用する方が一般的に優れ、パラジウムによって触媒される塩化アリール転換の範囲を著しく広める。ここで、我々は、2/Pd(0)触媒系が高い活性を有し、臭化アリールの室温アミノ化および塩化アリールの室温アミノ化の第1の例を可能にすることを実証する。さらに、この系は塩化アリールの室温Suzukiカップリング反応のための第1の一般的触媒として機能する。
Figure 0005138890
2/Pd(0)触媒系の有効性を実証するために、我々は塩化アリールからいくつかのアニリン誘導体を調製した(表1、エントリー1〜2,4〜6,8〜9,13,16)。二級アミンは、カップリング法において優れた結果を与え(表1、エントリー1〜2,4〜6,8〜9)、一級アニリンのアリール化も達成することができる(表1、エントリー16)。一級アルキルアミンは、塩化アリールがオルト位置において置換されている(表1、エントリー13)か、配位子1(表1、エントリー14,17)を用いて置換されている場合には、有効なカップリングパートナーである。クロロトルエンの、ジ−n−ブチルアミンとの反応において、わずか0.05モル%のPd触媒レベルが達成された(表1、エントリー1)。
この触媒の高い活性を前提として、我々は室温アミノ化を実施する可能性について調べた。そして、ヨウ化アリールと臭化アリールのいずれも(表1、エントリー3,7,10,15)、DMEを溶媒として用いた場合に室温で容易に反応することを見いだした。実験的に単純な手順では、クラウンエーテルまたは他の添加物を必要としなかった[1e]。広く言うと、臭化アリールの室温アミノ化は、80℃における塩化アリールの反応と同等の作用域を示す。NaOt−Buに対して感受性の官能基を含む臭化アリールは、塩基としてKPOを用いることにより対応するアニリン誘導体に変換することができた。これらの反応において(表1、エントリー11および12)、KPOの塩基性および/または可溶性の低下のために、80℃での加熱が必要であった。
2/Pd(0)を用いて、塩化アリール(活性化されたものではあるが)の室温におけるアミノ化も初めて達成することができた[10]。このように、p−クロロベンゾニトリルとモルホリンとのカップリングが、室温のDME中、2.5モル%のPd(dba)、7.5モル%の2およびNaOt−Buによって触媒され、対応するアニリン誘導体が96%の収率で得られた(表1、エントリー9)。
Figure 0005138890
アミノ化反応におけるこの新しい触媒系の高い反応性に鑑みて、我々はいくつかの異なるPdによって触媒されるC−C結合形成反応における該触媒系の有用性について調査を進めた。塩化アリールを基質として用いる、Pdによって触媒されるSuzukiカップリング反応[11]は、一般的に相当に高い反応温度(>90℃)を必要とし、通常はハロゲン化アリールが電子吸引性置換基を含まなければ効率が悪い[7]。電気的に中性または富電子塩化アリールのSuzukiカップリング反応を促進するにあたっては、ニッケル触媒の方がより効率的ではあるが、パラジウムに対してニッケルのサイズが小さいために、基質が立体的な妨害を受けることがしばしば問題となる[12]。さらに、室温で進行するSuzukiカップリング反応の例は珍しく[13]、化学量論量の毒性の高い水酸化タリウムを必要とする場合が多い[13b,c,d]。我々の知る限りにおいて、塩化アリールの室温Suzukiカップリングの例はまだ報告されていない。
我々は、臭化アリールと塩化アリールのいずれのSuzukiカップリング反応も、2/Pd(0)触媒系およびCsF[14]をジオキサン溶媒中で用いることにより、室温で高収率で進行することを発見した(表2、エントリー2,5,7〜10)[15,16]。これらの条件は、富電子および電子欠乏塩化アリールのいずれのカップリングも可能にし、塩基感受性官能基の存在にも耐える。その場で(in situ)1−ヘキサンおよび9−BBN[17]から生成したアルキルホウ素試薬を用いた、塩化アリールのアリール−アルキルカップリング反応は、50℃において達成されたが、ホウ素試薬の大きさの増加に伴いおそらくはより高い温度が必要になり、アリール基に対してアルキル基のトランスメタレーションの速度が遅くなると考えられる[17]。富電子塩化アリールのSuzukiカップリング反応は、100℃の温度が必要ではあるものの、安価なKPOを0.5モル%パラジウム触媒のみとともに用いて実施することができる。
また我々は、2/Pd(0)触媒系がPdによって触媒されるケトンのα−アリール化にも有効であることを発見した[3]。5−ブロモ−m−キシレンの、2−メチル−3−ペンタノンとのカップリングは、室温においてNaHMDSを塩基として用いて実施した(表2、エントリー12)。興味深いことに、BINAP触媒系はメチルケトンのモノアリール化を促進する際には選択的であったが、2/Pdは、メチルケトンのジアリール化に対して選択的であった(表2、エントリー11)。このことは、BINAPのジフェニルホスフィン基に比べて、2のジメチルアミン部分の立体的な嵩が小さくなったことによるかもしれない。
他のPdによって触媒される塩化アリールの交差カップリングを、この触媒を用いて調べた。Stilleカップリング[18]、Sonogashiraカップリング[19]、およびハロゲン化アリールと有機亜鉛試薬との交差カップリングでは、検出可能な生成物は得られなかった[20]。スチレンのHeckアリール化[21]では、110℃において生成物に対して何らかの転換がなされた。
Figure 0005138890
2/Pd(0)触媒系によって促進される反応の正確な機構的な詳細についてはまだ分かっていないが、このアミノ化反応に対する触媒サイクル全体は、BINAP/Pdによって触媒される臭化アリールのアミノ化に対して想定されているものと類似しているに違いない[1c]。しかしながら、2/Pdによって触媒される反応において、アミン配位/脱プロトン化工程のために利用できる異なる経路が存在するのかもしれない。我々の最近の見解は、その経路は4配位錯体Iへのアミンの結合と、これに続いて、得られた5配位錯体IIを脱プロトン化してIIIを与えることに関与する経路である(図1、経路A)。
あるいは、アミン基質の配位は、まず最初に配位子のジメチルアミノ部分が解離した後に、3配位[22b]錯体IV上へのアミン基質の求核攻撃によって起こり、Vを与える。Vの脱プロトン化に続いて、配位子アミン基の迅速な最錯体化が起こり、IIIが得られる(図1、経路B)[22]。Bが動作する場合には、還元的副反応が殆どまたは全く観察されないことから、アミンの最錯体化は、β−ヒドリド脱離に比べて迅速であると考えられる。この概念は、Cy2PPHがこれらのPdによって触媒されるプロセスのいずれに対しても有効な配位子でなかったという事実[15,16]、CyPまたはCyPPHなどの富電子単座ホスフィンを配位子として用いて行ったアミノ化反応において、β−ヒドリド脱離を介した還元が、配位子上にキレート基がない場合に大きな問題となりうることが実証されたことから裏付けられる。2内の比較的小さい大きさのアミン基によって、環式および非環式二級アミンの両方を有効にカップリングさせることができる[1d]。2/Pd(0)を0.05モル%レベルでアミノ化手順において使用できるということ(表1、エントリー1)は、ジメチルアミノ基も触媒の安定性に寄与していることを示唆する。
Figure 0005138890
2/Pd(0)触媒系が、Heck,Stille,Sonogashira,および亜鉛交差カップリング反応を促進できないということは、本稿において議論するC−C結合形成反応が、触媒サイクル内の重要な工程の間に、アミンおよびホスフィン部分の両方が金属に結合した状態で、4配位中間体を介して進行したことを示唆するものである。配位子が二座様式で結合するならば、Sn,CuまたはZnからのトランスメタレーション、またはオレフィン配位が遅くなるはずである[21,23]。この意見は、Suzukiカップリングおよびケトンアリール化反応が一般的に、キレートホスフィン配位子を用いると効率化されるが、Stille反応はそうでないという事実によって裏付けられる。Heck反応がキレート配位子によって効率化される場合もあるが、これは、通常はカチオン錯体を用いた場合、または分子内反応に対するものである[21]。
我々は、この配位子の設計を改変するか、反応条件をさらに最適化することによって、富電子塩化アリールの効率的なHeckオレフィン化を行えること期待している[24]。上記および他のプロセスに対する高活性触媒の開発に向けたさらなる研究を現在行っているところである。
実施例1のための参考文献と注記
(1)(a)Guram,A.S.;Rennels,R.A.;Buchwald,S.L.Angew.Client.Int.Ed.Engl.1995,34,1348−1349;(b)Wolfe,J.P.;Rennets,R.A.;Buchwald,S.L.Tetrahedron 1996,52,7525−7546.(c)Wolfe,J.P.;Wagaw,S.;Buchwald,S.L.J.Am.Cherra.Soc.1996,118,7215−7216;(d)Marcoux,J.−F.;Wagaw,S.;Buchwald,S.L.J.Org.Chem.1997,62,1568−1569;(e)Wolfe,J.P.;Buchwald,S.L.J.Org.C/tem.1997,62,6066−6068.(f)Wolfe,J.P.;Wagaw,S.;Marcoux,J.−F.;Buchwald,S.L.Acc.Chem.Res.投稿中;(g)Louie,J.;Hartwig,J.Tetrahedron Lett.1995,36,3609−3612;(h)Driver,M.S.;Hartwig,J.F.J.Am.Chem.Soc.1996,118,7217−7128;(i)Baranano,D.;Mann,G.;Hartwig,J.F.Cur.Org.Client.1997,1,287−305;(j)Hartwig,J.F.Synlett 1997,329−340。
(2)(a)Palucki,M.;Wolfe,J.P.;Buchwald,S.L.J.Am.Chem.Soc.1996,118,10333−10334;(b)Palucki,M.;Wolfe,J.P.;Buchwald,S.L.J.Am.Clieliz.Soc.1997,119,3395−3396;(d)Mann,G.;Hartwig,J.F.J.Am.Chem.Soc.1996,118,13109−13110;(e)Mann,G.;Hartwig,J.F.J.Org.Chem.1997,62,5413−5418。
(3)(a)Palucki,M.;Buchwald.S.L.J.Am.Chem.Soc.1997,119,11108−11109;(b)Ahman,J.;Wolfe,J.P.;Troutman,M.V.;Palucki,M.;Buchwald,S.L.J.Am.Chena.Soc,1998,120,1918;(c)Hamann,B.C.;Hartwig,J.F.J.Am.Chem.Soc.1997,119,12382−12383;(d)Satoh,T.;Kawamura,Y.;Miura,M.;Nomura,M.Angew.Chem.Int.Ed.Engl.
1997,46,1740−1742。
(4)塩化アリールは、価格と入手しやすさの観点から魅力ある出発物質であるが、臭化アリールやヨウ化物よりは反応性が低い。Grushin,V.V.;Alper,H.Chem.Rev.1994,94,1047−1062を参照のこと。
(5)塩化アリールのアミノ化のための既存のプロトコールには、2パラジウムに基づく方法だけでなく、ニッケル触媒における我々の研究も含まれる。我々のニッケルに基づいた研究は、多種多様な塩化アリール基質に対してかなり有効ではあるが、他のハロゲン化アリールのアミノ化に対しては有効でなく、塩基感受性官能基には耐えない。パラジウム法は、その範囲が相当限られ、混合生成物を与えることが多い。以下の文献を参照のこと。(a)Wolfe,J.P.;Buchwald,S.L;J.Am.Chem.Soc.1997,119,6054−6058;(b)Beller,M.;Riermeier,T.H.;Reisinger,C.−P.;Herrmann,W.A.Tetrahedon Lett.1997,38,2073−2074;(c)Riermeier,T.H.;Zapf,A.;Beller,M.Top.Catal.1997,4,301−309;(d)Reddy,N.P.;Tanaka,M.Tetrahedon Lett.1997,38,4807−4810.(e)Nishiyama,M.;Yamamoto,T.;Koie,Y.Tetrahedron Lett.1998,39,617−620;(f)Yamamoto,T.;Nishiyama,M.;Koie,Y.Tetrahedron Lett.1998,39,2367−2370。
(6)最近、HartwigとHamannは、類似したNMR実験を報告した。彼らは富電子二座ビス−ホスフィンを、塩化アリールのPdによって触媒されるアミノ化のために使用できることも示している。Hartwig,J.F.;Hamann,B.C.(投稿中)。
(7)(a)Shen,W.Tetrahedron Lett.1997,38,5575−5578.(b)Beller,M.;Fischer,H.;Herrmann,W.A.;Ofele,K.;Brossmer,C.Angew.Chem.litt.Ed.Engt.1995,34,1848−1849.
(8)Zhang,X.;Mashima,K.;Koyano,K.;Sayo,N.;Kumobayashi,H.;Akutagawa,S.;Takaya,H.J.Cherra.Soc.Perkin Trans.I 1994,2309−2322.
(9)配位子2は、N,N−ジメチル−2−ブロモアニリンから3段階で調製した。配位子は、結晶状固体として得られ、一切の特別な予防措置を講ずることなく保存し、取り扱う。上記条件下において、配位子は検出可能な酸化を起こすことなく少なくとも1ヶ月間は安定である。完全な実験的詳細については、支援情報を参照のこと。
(10)パラジウムの非共存下で行った対照実験では、室温で24時間後にカップリング生成物は得られなかった。
(11)Suzuki,A.「Metal−Catalyzed Cross−Coupling Reactions」 Diederich,F.;Stang,P.J.
Eds.,Wiley−VCH,Weinheim,Germany,1998,Ch.2。
(c)BumagiN,N.A.;Bykov.V.V.Tetrahedron 1997,53,14437−14450.(d)Mitchell,M.B.;Wallbank,P.J.Tetrahedron Lett.1991,32,2273−2276.(e)Firooznia,F.;Gude,C.;Chan,K.;Satoh,Y.Tetrahedron Lett.1998,39,3985−3988.(f)Cornils,B.Orgn.Proc.Res.Dev.1998,2,121−127。
(12)(a)Indolese,A.F.Tetrahedron Lett.1997,38,3513−3516.(b)Saito,S.;Oh−tani,S.;Miyaura,N.J.Org.Chers.1997,62,8024−8030。
(13)(a)Campi,E.M.;Jackson,W.R.;Marcuccio,S.M.;Naeslund,C.G.M J.Chem.Soc.Chem.Commun.1994,2395.(b)Anderson,J.C.;Namli,H.;Roberts,C.A.Tetrahedron 1997,53,15123−15134.(c)Anderson,J.C.;Namli,H.Synlett 1995,765−766.(d)Uenishi,J.−i.;Beau,J.−M.;Armstrong,R.W.;Kishi,Y.J.Am.Chem.Soc.1987,109,4756−4758。
(14)Wright,S.W.;Hageman,D.L.;McClure,L.D.J Org.Clienz.1994,59,6095−6097。
(15)完全な実験詳細については支援情報を参照のこと。
(16)化合物2の代わりにジシクロヘキシルフェニルホスフィンを用いて行った対照実験では、転化率が低く、生成物の収率も低かった。[l5]
(17)Miyaura,N.;Ishiyama,T.;Sasaki,H.;Ishikawa,M.;Satoh,M.;Suzuki,A.J.Az Chem.Soc.1989,111,314−321。
(18)Stille,J.K.Angew.Chem.Int.Ed.Engl.1986,25,508。
(19)Sonogashira,K.in ref 11,Ch 5。
(20)Knochel,P.in ref 11,Ch 9。
(21)(a)de Meijere,A.;Meyer,F.E.Angew.Clzeiii.litt.Ed.Engl.1994,33,2379−2411;(b)Brase,S.;de Meijere,A.in ref.11,Ch.3。
(22)(a)Vの脱プロトン化によって形成される3配位中間体[1j]からの還元的脱離が起こる可能性もある。(b)キレートビスホスフィンのうちの1つのホスフィンの解離に対する前例がある[1j]。(c)塩基としてNaOt−Buを用いる反応において、図1に示した錯体は、X=OtBu[2d]を含んでいてもよい。CsCOまたはKPOを塩基として使用する反応において、CsCOおよびKPOはNaOt−Buに比べて溶解性と求核性が低いことから、炭酸塩またはリン酸塩錯体を形成しそうにない。
(23)Farina,V.Pure AppL Clieni.1996,68,73−78。
(24)塩化アリールのHeck反応は、一般に高い反応温度を必要とし、富電子塩化アリールに対しては有効でない場合が多い。参照文献5aとその中の引例を参照のこと。(a)Herrmann,W.A.;Brossmer,C.;Reisinger,C.−P.;Riermeier,T.H.;Ofele,K.;Beller,M.
Chem.Eur.J.1997,3,1357−1364.(b)Reetz,M.T.;Lohmer,G.;Schwickardi,R.Angew.Chem.Int.Ed.Engl.1998,37,481−483.(c)Ohff,M.;Ohff,A.;van der Boom,M.E.;Milstein,D.J.Am.Clzezn.Soc.1997,119,11687−11688。

実施例1のための支援情報
概要:すべての反応は、乾熱済ガラス容器中、アルゴン雰囲気下で行った。元素分析は、E & R Microanalytical Laboratory Inc.,Parsippany,N.J.によって実施した。トルエンは窒素下において溶融ナトリウムから蒸留した。THFはアルゴン下において、ナトリウムベンゾフェノンケチルから蒸留した。特記しない限り、市販の物質は精製せずに使用した。4−クロロアセトフェノン以外のハロゲン化アリールは、Aldrich Chemical company から購入し、4−クロロアセトフェノンは、Fluka Chemical companyより購入した。N,N−ジメチル−2−ブロモアニリン[1]は、2−ブロモアニリンを、炭酸ナトリウムの共存下、DMF中ヨードメタンによってアルキル化することによって調製した。三塩基性リン酸カリウムは、Fluka Chemical companyより購入した。フッ化セシウムは、Strem Chemical companyより購入し、使用前に乳鉢と乳棒で粉砕した。炭酸セシウムは、Chemetalより入手し、使用前に乳鉢と乳棒で粉砕した。フェニルボロン酸、クロロジシクロヘキシルホスフィン、酢酸パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、(±)−2,2’−ジブロモ−1,1’−ビナフチル、およびn−ブチルリチウムは、Strem Chemical companyより購入した。2−メトキシフェニルボロン酸[2]および3−メチルフェニルボロン酸[2]は、一般的な文献手順に従って、対応するハロゲン化物のリチオ化、およびB(OMe)との反応によって調製した[2]。これらのボロン酸は、ペンタン/エーテルからの結晶化後には85〜95%の純度で得られ、それ以上精製をせずに使用した。ボロン酸トリメチル、ボロン酸トリイソプロピル、9−BBN(0.5MのTHF溶液)、NaHMDS(95%)、2−メチル−3−ペンタノン、3−メチル−2−ブタノン、無水ジオキサン、無水DME、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、および1−ヘキセンは、Aldrich Chemical companyより購入した。(±)−2,2’−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル1[3]は、(±)−BINAPの合成[4]と類似の手順を用いて、対応するジブロモビナフチルをt−ブチルリチウムでメタレーションし、クロロジシクロヘキシルホスフィンによってクエンチすることによって調製した。これを、元素分析と、そのHおよび31PNMRスペクトルを文献データと比較することとにより、キャラクタライズした[3]。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムは、文献手順にしたがって調製した[5]。ナトリウムt−ブトキシドはAldrich Chemical Companyより購入し、この物質のバルクは真空雰囲気グローブボックス内において窒素下で保存した。小部分(1〜2g)をグローブボックスからガラスバイアルに取り、無水硫酸カルシウムを充填したデシケータ内で空中保存し、空中で計量した。本文に報告するIRスペクトルは、適切な試料をASI REACTIRin situIR機器のDiCompプローブ上に直接配置することによって得たものである。表1および表2に示す収率は、HNMRおよびGC分析または燃焼分析によって95%の純度と評価される化合物の単離収率(2つの実験の平均)をさす。表1の1[6]、2[7]、3[6]、4[6]、5[8]、6[9]、7[6]、8[6]、9[11]、13[6]および14[10]は、このグループによってすでに報告されており、それらのHNMRスペクトルを、本研究に先立った調製した試料のものと比較することによってキャラクタライズしたものであり、それらの純度はGC分析により確認した。この項で説明する手順は代表的なものであって、各収率は表1および2に与えるものと異なっている場合もある。
2−(N,N−ジメチルアミノ)−2’−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(2)
Figure 0005138890

N,N−ジメチルアミノ−2−ブロモアニリン[1](4.0g、20.0mmol)を、アルゴンパージ下で室温まで冷却しておいた乾熱済フラスコに導入した。フラスコをアルゴンでパージし、THF(20mL)を加えた。溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(13.1mL、21.0mmol、ヘキサン中1.6M)を攪拌しながら滴下した。添加終了後、反応混合物を−78℃で75分間攪拌し、この時間の間に白色沈殿が形成された。さらに70mLのTHFを加え、次に、アリールリチウム懸濁液をカニューレを介して、−78℃に冷却しておいた、ホウ酸トリイソプロピル(9.2mL,40.0mmol)のTHF(20mL)溶液の入った別のフラスコに移した。反応混合物を−78℃で1時間攪拌し、次に、室温まで温め、一晩(25時間)攪拌した。反応を1MHCl水溶液(250mL)でクエンチし、室温で15分間攪拌した。混合物のpHは、6MNaOH水溶液を用いてpH7に調整し、混合物を分液漏斗に移した。混合物をエーテル(3×150mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で濃縮したところ、相当量のN,N−ジメチルアニリンを含んだ茶色のオイルが得られた。このオイルをエーテル(100mL)にとり、1MNaOH水溶液(3×100mL)で抽出した。有機層を捨て、水性抽出物を6MHCl水溶液によってpH7に調整した。次に水性層をエーテル(3×100mL)で抽出し、合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮したところ、1.85gの2−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸が、粘性の黄褐色のオイルとして得られた、このオイルはHNMRによって50〜60%までの純度であることが判明した。この物質はこれ以上精製せずに用いた。
粗ボロン酸をエタノール(5mL)中にとり、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム[5](700mg,0.61mmol、5モル%)と2−ブロモヨードベンゼン(4.1g、14.5mmol)のDME(100mL)溶液が入ったフラスコに、アルゴン下で添加した。脱気水(30mL)中のNaCO(6.42g、60.6mmol)を、反応容器に加え、混合物を48時間加熱還流した。次に反応混合物を室温まで冷却し、エーテル(200mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。層を分離し、水性層をエーテル(200mL)で抽出した。層を分離し、水性層を捨てた。次に合わせた有機層を1MNaOH水溶液(50mL)で洗浄し、水性の洗浄物を捨てた。合わせた有機画分を1MHCl水溶液(4×150mL)で抽出した。有機画分を捨て、合わせた水性酸抽出物を、6MNaOH水溶液によって、pH14の塩基性にした。水性相をエーテル(3×150mL)で抽出し、合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮したところ、2.1gの白色固体が得られた。この白色固体は、HNMRによって90〜95%までの純度であると判定された。この物質はこれ以上精製せずに用いた。
乾熱済丸底フラスコをアルゴンパージ下で室温まで冷却し、粗1−(N,N−ジメチルアミノ)−1’−ブロモビフェニルを入れた。このフラスコをアルゴンでパージし、THF(120mL)を加えた。溶液を攪拌しながら−78℃まで冷却し、n−ブチルリチウム(5.2mL,8.37mmol、1.6Mヘキサン溶液)を滴下した。溶液を−78℃で35分間攪拌した後、クロロジシクロヘキシルホスフィン(2.21g、9.51mmol)のTHF(30mL)中溶液を反応容器に滴下した。反応混合物を−78℃で攪拌し、一晩室温までゆっくりと戻した。次に反応を飽和NHCl水溶液(30mL)によってクエンチし、エーテル(200mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。層を分離し、水性相をエーテル(50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮したところ、白色固体が得られた。この粗物質を、脱気した高温エタノールから、アルゴン雰囲気下において再結晶させたところ、2.25g(3段階に対して29%の全収率)の白色固体が得られた。融点110℃;HNMR(300MHz,CDCl)57.54(d,1H,J=6.8Hz),7.26−7.40(m,4H),7.02−7.05(m,1H),6.93−6.98(m,3H),2.44(s,6H),1.98−2.05(m,1H),1.40−1.82(m,11H),0.75−1.38(m,10H);13CNMR(125MHz,CDCl)δ151.5,149.8,149.5,135.8,135.5,135.3,132.7,132.4,130.54,130.49,128.5,128.1,125.8,120.6,117.3,43.2,36.8,36.7,33.5,33.4,30.9,30.8,30.6,30.4,29.8,29.7,28.5,27.6,27.54,27.46,27.3,27.2,26.7,26.4(観察された複雑性はP−C分裂によるものであり、明確な割り当てはまだ行われていない);31PNMR(121.5MHz,CDCl)δ−9.2;IR(neat,cm−1)2922,1444,745.Anal Calcd for C2636NP:C,79.35;H,9.22.Found:C,79.43;H,9.48.
塩化アリールのパラジウムによって触媒されるアミノ化のための一般的な手順:ゴム製のセプタムを嵌めた乾熱済シュレンク管または試験管をアルゴンでパージし、トリス(ジベンジリジンアセトン)ジパラジウム(0.005mmol,1モル%Pd)、配位子2(0.015mmol,1.5モル%)、およびNaOt−Bu(1.4mmol)を加えた。管をアルゴンでパージし、トルエン(2.0mL)、塩化アリール(1.0mmol)およびアミン(1.2mmol)を加えた。混合物を80℃の油浴の中で、出発塩化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、エーテル(20mL)で希釈し、セライトを通してろ過し、真空中で濃縮した。この粗物質は、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。
N−(4−メチルフェニル)−p−アニシジン[13]
Figure 0005138890

100℃の反応の温度を用いた以外は上記一般的手順を行ったところ、198mg(93%)の黄褐色の固体が得られた。融点80−81℃(文献13 融点84−85℃).HNMR(300MHz,CDCl)δ6.98−7.05(m,4H),6.80−6.86(m,4H),5.37(s,br1H),3.76(s,3H),2.26(s,3H);13CNMR(125MHz,CDCl)6154.8,142.4,136.7,129.7,129.3,121.1,116.6,114.7,55.6,20.5 ;IR(neat,cm−1)3416,2910,1513,1304,815.
N−ベンジル−p−トルイジン[14]
Figure 0005138890

配位子として1を用い、1.5当量のベンジルアミンを用いたこと以外は上記一般的手順を行ったところ、177mg(90%)の薄黄色オイルが得られた。HNMR(250MHz,CDCl)δ7.25−7.39(m,5H),6.98(d,2H,J=8.1Hz),6.56(d,2H,J=8.5Hz),4.31(s,2H),3.90(br s,1H),2.23(s,3H);13CNMR(125MHz,CDCl)8145.9,139.7,129.7,128.5,127.4,127.1,126.7,113.0,48.6,20.3;IR(neat,cm−1)3416,3026,1521,807.
N−(4−シアノフェニル)モルホリン[11]
Figure 0005138890

乾熱済再シール可能なシュレンク管をアルゴンでパージし、Pd(dba)(11.5mg,0.025mmol,5モル%Pd),2(14.8mg,0.075mmol,7.5モル%),NaOt−Bu(68mg,0.71mmol)、および4−クロロベンゾニトリル(69mg,0.50mmol)を入れた。管をアルゴンでパージし、DME(0.5mL)とモルホリン(53μL,0.61mmol)をゴム製のセプタムを介して加えた。セプタムを取り除き、管をテフロン(登録商標)製ネジ蓋で封止し、混合物を室温で26時間攪拌した後、EtOAcで希釈し、セライトを通してろ過し、真空中で濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、91mg(96%)の黄褐色の固体が得られた。
0.05モル%Pdを用いたアミノ化
乾熱済再シール可能なシュレンク管をアルゴンでパージし、Pd(dba)(2.3mg,0.0025mmol,0.05モル%Pd)、配位子2(2.9mg,0.0075mmol,0.075モル%)、およびNaOt−Bu(1.34g、13.9mmol)を入れた。トルエン(10mL)、ジ−n−ブチルアミン(2.00mL,11.9mmol)、および4−クロロトルエン(1.18mL,10.0mmol)を加え、混合物を3回の凍結−ポンプ−融解(freeze−pump−thaw)サイクルを用いて脱気した。反応容器をアルゴン下に置き、「テフロン」製ネジ蓋で封止し、100℃の油浴中で20時間攪拌した後、時間GC分析を行ったところ、ハロゲン化アリールが完全に消費されていることが分かった。反応混合物を室温まで冷却し、エーテル(100mL)で希釈し、1MのHCl(3×100mL)で抽出した。合わせた水性酸相を3NNaOHによって塩基性にした後、エーテル(3×150mL)で抽出した。エーテル性抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過して濃縮したところ、2.01g(95%)のジ−n−ブチルトルイジン[6]が薄黄色オイルとして得られた。
臭化アリールのパラジウムによって触媒される室温アミノ化のための一般的手順:乾熱済再シール可能なシュレンク管をアルゴンでパージし、Pd(dba)(0.005−0.025mmol,1−5モル%Pd)、配位子2(0.015−0.075mmol,1.5−7.5モル%)、およびNaOt−Bu(1.4mmol)を入れた[使用したPdおよび配位子の量については、表1を参照のこと]。管をアルゴンでパージし、ゴム製のセプタムでろ過した後、DME(0.5mL〜1.0mL)、臭化アリール(1.0mmol)およびアミン(1.2mmol)を、注射器を用いて加えた。セプタムを取り除き、管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、混合物を室温で24時間攪拌した。次にこの反応混合物をエーテル(20mL)で希釈し、セライトを通してろ過し、真空中で濃縮した。この粗物質は、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。
2,6−ジメチル−N−(n−ヘキシル)アニリン
Figure 0005138890

0.5mmolの臭化アリールを用いて一般的手順を行ったところ、90mg(87%)の無色オイルが得られた。HNMR(300MHz,CDCl)δ6.98(d,2H,J=7.5Hz),6.79(t,1H,J=7.5Hz),2.97(t,2H,J=7.2Hz),2.94−2.99(br,1H),2.28(s,6H),1.52−1.60(m,2H),1.28−1.41(m,6H),0.89(t,3H,J=6.8Hz);13CNMR(125MHz,CDCl)δ146.5,129.1,128.8,121.5,48.7,31.7,31.2,26.9,22.6,18.5,14.0;IR(neat,cm−1)3384,2926,1472,1256,1219,762.Anal Calcd for C1423N:C,81.89;H,11.29.Found:C,;H
N−(2,5−ジメチルフェニル)モルホリン
Figure 0005138890

2.0Mの濃度で一般的手順を行ったところ、185mg(95%)の無色オイルが得られた。HNMR(300MHz,CDCl)δ7.06(d,1H,.J=7.7Hz),6.80−6.82(m,2H),3.84(t,4H,J=4.6Hz),2.89(t,4H,J=4.6Hz),2.31(s,3H),2.26(s,3H);13CNMR(125MHz,CDCl)δ151.1,136.2,131.0,129.3,124.0,119.7,67.5,52.3,21.1,17.4;IR(neat,cm−1)2955,2851,1505,1242,1117,807.Anal Calcd for C1217NO:C,75.35;H,8.96.Found:C,;H,.
N−(4−カルボメトキシフェニル)モルホリン[15]
Figure 0005138890

80℃にてNaOt−Buの代わりにKPOを用い、EtOAcをワークアップ溶媒として用いた以外は、0.5mmolの臭化アリールを用いて一般的手順を行ったところ、89mg(80%)の無色固体が得られた。融点152−154℃(文献15 融点157−160℃).HNMR(300MHz,CDCl)δ7.94(d,2H,J=8.6Hz),6.86(d,2H,J=8.8Hz),3.87(s,3H),3.86(t,4H,J=4.8Hz),3.29(t,4H,J=4.8Hz);13CNMR(125MHz,CDCl)δ167.0,154.2,131.2,120.4,113.5,66.6,51.6,47.8;IR(neat,cm−1)2968,1698,1289,1116,768.Anal Calcd for C1215NO:C,65.14;H,6.83.Found:C,;H,.
N−(4−アセチルフェニル)モルホリン[16]
Figure 0005138890

Pd(OAc)、Pd(dba)の代わりのKPO、NaOtBu、80℃の反応温度、および1/1EtO/EtOAcをワークアップ溶媒として用いた以外は一般的な手順を行ったところ、169mg(82%)の薄黄色固体が得られた。融点93−94℃(文献14 融点97−98℃).HNMR(300MHz,CDCl)δ7.89(d,2H,J=9.1Hz),6.87(d,2H,J=9.1Hz),3.86(t,4H,J=4.8Hz),3.31(t,4H,J=5.1Hz),2.54(s,3H);13CNMR(125MHz,CDCl)δ196.4,154.1,130.2,128.1,113.2,66.5,47.5,26.0;IR(neat,cm−1)2972,1660,1243,1119,818.Anal Calcd for C1215NO:C,70.22;H,7.37.Found:C,70.31;H,7.22.
ジシクロヘキシルフェニルホスフィンを支持配位子として用いたアミノ化
2の代わりにジシクロヘキシルフェニルホスフィンを用いた、塩化アリールの触媒的アミノ化のための一般的手順に続いて、4−クロロトルエンとジ−n−ブチルアミンのカップリングを行ったところ、12時間以内に、96%の転換(17%GC収率)が起こった。同じ時間量において、配位子2を用いた反応は完結しており、所望の生成物が97%の単離収率で得られた。2をジシクロヘキシルフェニルホスフィン(1.5L/Pd)と交換して、上述の室温手順を行った後に、2−ブロモ−p−キシレンとモルホリンのカップリングを行ったところ、出発臭化アリールは2.5%しか消費されておらず、微量の生成物しか検出(GC)されなかった。3L/Pdの比を用いたところ、何の反応も観察されなかった。
ハロゲン化アリールの室温Suzukiカップリングのための一般的手順:乾熱済再シール可能なシュレンク管をアルゴンでパージし、Pd(OAc)(0.02mmol,2モル%)、配位子2(0.03mmol,3モル%)、ボロン酸(1.5mmol)、およびフッ化セシウム(3.0mmol)を入れた。管をアルゴンでパージし、ジオキサン(3mL)およびハロゲン化アリール(1.0mmol)をゴム製のセプタムを介して加えた。セプタムを取り外し、管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、混合物を、GC分析による判定で出発ハロゲン化アリールが完全に消費されるまで、室温で攪拌した。次にこの反応混合物をエーテル(20mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。混合物を1MNaOH(20mL)で洗浄し、層を分離した。水性層をエーテル(20mL)で抽出し、合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。この粗物質は、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。
3,5−ジメチルビフェニル[17]
Figure 0005138890

1モル%Pd(OAc)および1.5モル%配位子2を用いて一般的手順を行ったところ、171mg(94%)の無色オイルが得られた。HNMR(300MHz,CDCl)δ7.57(d,2H,J=6.8Hz),7.42(t,2H,J=7.2Hz),7.31−7.34(m,1H),7.21(s,2H),7.00(s,1H),2.38(s,6H);13CNMR(125MHz,CDCl)δ141.5,141.3,138.2,128.9,128.6,127.2,127.0,125.1,21.4;IR(neat,cm−1)3030,1602,849,760.Anal Calcd for C1414:C,92.26;H,7.74.Found:C,91.98;H,8.02.
2,5,3’−トリメチルビフェニル[18]
Figure 0005138890

一般的手順により、HNMRによって判定したところ4%の3,3’−ジメチルビフェニルを含んだ192mg(98%)の無色オイルが得られた。HNMR(300MHz,CDCl)δ7.25−7.28(m,1H),7.04−7.16(m,6H),2.39(s,3H),2.34(s,3H),2.23(s,3H);13CNMR(125MHz,CDCl)δ142.1,141.9,137.5,135.0,132.1,130.5,130.2,129.9,127.85,127.80,127.3,126.2,21.4,20.9,19.9;IR(neat,cm−1)2949,1451,811,703.Anal Calcd for C1515:C,92.26;H,7.74.Found:C,92.34;H,7.66.
4−アセチル−3’−メチルビフェニル[19]
Figure 0005138890

一般的手順により、190mg(90%)の白色固体が得られた。融点84−86℃(文献19 融点92℃).HNMR(300MHz,CDCl)δ8.02(d,2H,J=8.5Hz),7.68(d,2H,J=8.5Hz),7.33−7.44(m,3H),7.20−7.26(m,1H),2.64(s,3H),2.43(s,3H);13CNMR(125MHz,CDCl)δ197.6,145.8,139.7,138.5,135.7,128.9,128.8,127.9,127.1,124.3,26.5,21.4;IR(neat,cm−1)3019,1683,1270,787.Anal Calcd for C1514O:C,85.68;H,6.71.Found:C,85.79;H,6.92
4−フェニル安息香酸メチル[20]
Figure 0005138890

(1MNaOH水溶液の代わりに水性ワークアップのために水を用いたこと以外は)一般的手順を行って、193mg(91%)の白色固体を得た。融点113℃(文献20融点117−118℃).HNMR(300MHz,CDCl)δ8.11(d,2H,J=8.3Hz),7.61−7.68(m,4H),7.39−7.49(m,3H),3.94(s,3H);13CNMR(125MHz,CDCl)δ166.9,145.5,139.9,130.0,128.8,128.1,127.2,126.9,52.0;IR(neat,cm−1)2945,1710,1270,1112,749.Anal Calcd for C1413:C,78.85;H,6.14.Found:C,79.04;H,6.16.
4−ヘキシルアニソール[21]
Figure 0005138890

乾熱済再シール可能なシュレンク管にゴム製のセプタムで蓋をし、アルゴンパージ下で冷却し、1−ヘキサン(0.19mL,1.5mmol)を入れ、0℃まで冷却した。9−BBNのTHF溶液(3mL,1.5mmol,0.5 M)を加え、フラスコを0℃で15分間攪拌した後、室温に温め、5時間攪拌した。4−クロロアニソール(0.12mL,1.0mmol)を加え、セプタムを取り外し、酢酸パラジウム(4.4mg,0.02mmol,2モル%)、配位子2(11.9mg,0.03mmol,3モル%)、およびフッ化セシウム(456mg,3.0mmol)を、アルゴン流の下で加えた。セプタムを外し、フラスコをアルゴンで30秒間パージした。ジオキサン(2mL)を加え、セプタムを取り外し、管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、混合物を室温で2分間攪拌した。次にこの反応混合物を50℃に加熱し22時間攪拌したところ、この時間内に塩化アリールが完全に消費されていることがGC分析によって示された。混合物を室温まで冷却し、エーテル(20mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。混合物を1MNaOH水溶液(20mL)で洗浄し、層を分離し、水性相をエーテル(20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。この粗物質をフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、170mg(89%)の無色オイルが得られた。HNMR(300MHz,CDCl)δ7.09(d,2H,J=8.8Hz),6.82(d,2H,J=8.6Hz),3.78(s,3H),2.54(t,2H,J=7.5Hz),1.54−1.60(m,2H),1.28−1.35(m,6H),0.88(t,3H,J=6.8Hz);13CNMR(125MHz,CDCl)δ157.6,135.0,129.2,113.6,55.2,35.0,31.73,31.70,28.9,22.6,14.1;IR(neat,cm−1)2926,1513,1243,1038,822.Anal Calcd for C1320O:C,81.20;H,10.48.Found:C,81.19;H,10.62.
POによって促進される塩化アリールのSuzukiカップリングのための一般的手順:乾熱済再シール可能なシュレンク管をアルゴンでパージし、Pd(OAc)(0.01mmol,0.5モル%)、配位子2(0.015mmol,0.75モル%)、ボロン酸(3.0mmol)、およびリン酸カリウム(4.0mmol)を入れた。管をアルゴンでパージし、ジオキサン(6mL)および4−クロロトルエン(2.0mmol)をゴム製のセプタムによって加えた。セプタムを取り外し、管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、混合物を室温で2分間攪拌した後、100℃に加熱し、GC分析による判定で出発塩化アリールが完全に消費されるまで、攪拌を続けた。その後、反応混合物を室温まで冷却し、エーテル(20mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。混合物を1MNaOH(20mL)で洗浄し、層を分離した。水性層をエーテル(20mL)で抽出し、合わせた有機層は無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。粗物質は、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。
4−メトキシビフェニル[22]
Figure 0005138890

一般的な手順により、347mg(94%)の白色固体が得られた。融点83−84℃(文献22 融点87℃);HNMR(250MHz,CDCl)δ7.52−7.58(m,4H),7.42(t,2H,J=7.8Hz),7.26−7.38(m,1H),6.97(d,2H,J=6.7Hz),3.86(s,3H);13CNMR(125MHz,CDCl)δ159.1,140.8,133.7,128.7,128.1,126.7,126.6,114.2,55.3;IR(neat,cm−1)3003,1251,1034,834,760.Anal Calcd for C1312O:C,84.75;H,6.57.Found:C,85.06;H,6.72.
4−メチルビフェニル[23]
Figure 0005138890

一般的な手順により、319mg(95%)の白色固体が得られた。融点44−46℃(文献23 融点49−50℃);HNMR(250MHz,CDCl)δ7.57(d,2H,J=8.8Hz),7.39−7.51(m,4H),7.23−7.35(m,3H),2.40(s,3H);13CNMR(125MHz,CDCl)δ141.2,138.4,136.9,129.4,128.7,126.94,126.92,21.0;IR(neat,cm−1)3030,1486,822,753.Anal Calcd for C1312:C,92.81;H,7.19.Found:C,92.86;H,7.15.
4−メチル−2’−メトキシビフェニル[24]
Figure 0005138890

POの代わりに、1モル%Pd(OAc)、1.5モル%配位子2、および3当量のCsFを用いて1mmolスケールで一般的な手順を行ったところ、196mg(99%)の白色固体が得られた。融点74−75℃(文献24 融点70−72℃);HNMR(250MHz,CDCl)δ7.42(d,2H,J=8.1Hz),7.21−7.33(m,4H),7.16−7.04(m,2H),3.81(s,3H),2.39(s,3H);13CNMR(125MHz,CDCl)δ156.5,136.5,135.6,130.7,129.4,128.6,128.3,120.8,111.2,55.5,21.2;IR(neat,cm−1)2964,1227,1023,757.Anal Calcd for C1414O:C,84.81;H,7.12.Found:C,84.94;H,7.36.
支持配位子としてジシクロヘキシルフェニルホスフィンを用いたSuzukiカップリング
上述のSuzukiカップリングのための一般的な手順を用いた、4−クロロトルエンとフェニルボロン酸の2つのカップリング反応を、2の代わりにジシクロヘキシルフェニルホスフィン(2L/Pd)を用いて行った。塩基としてCsFを用いて室温で行った反応は、2日後に10%が転換(5%GC収率)するように進行したが、KPOを塩基として用いて100℃で行った反応は、2日以内に27%が転換(18%GC収率)するように進行した。
2−メチル−4−(3,5−キシリル)−3−ペンタノン
Figure 0005138890

真空雰囲気グローブボックス中、窒素下において、乾熱済再シール可能なシュレンク管にNaHMDS(238mg,1.3mmol)を入れた。管を「テフロン」製ネジ蓋で蓋をし、グローブボックスから取り出した。ネジ蓋を取り外し、Pd(dba)(13.7mg,0.015mmol,3モル%Pd)および2(14.1mg,0.036mmol,3.6モル%)を、アルゴン流の下で加えた。管をゴム製のセプタムで蓋をし、トルエン(3mL)を攪拌しながら加えた。次にフラスコに5−ブロモ−m−キシレン(0.135mL,1.0mmol)、2−メチル−3−ペンタノン(0.15mL,1.2mmol)、および追加のトルエン(3mL)を入れた。セプタムを「テフロン」製ネジ蓋に取り替え、反応混合物を室温で22時間、出発臭化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌した。反応を5mLのNHClの飽和水溶液でクエンチし、エーテル(20mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。層を分離し、水性相をエーテル(10mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、163mg(80%)の無色オイルが得られた。GCおよびNMR分析から、得られた物質は、所望の生成物とケトンの2位にアリール基を含む位置異性体との混合物であることが判明した(GC分析による比46/1;HNMR分析による比40/1)。NMRデータは主要生成物についてのみ示す。HNMR(250MHz,CDCl)δ6.88(s,1H),6.81(s,2H),3.83(q,1H,J=6.9Hz),2.68(p,1H,J=6.9Hz),2.29(s,6H),1.34(d,3H,J=6.9Hz),1.07(d,3H,J=7.0Hz),0.92(d,3H,J=6.6Hz);13CNMR(125MHz,CDCl)δ214.7,140.7,138.3,128.6,125.7,50.9,39.0,21.2,19.3,18.2,18.1;IR(neat,cm−1)2972,1710,1101,849.Anal(for the mixture)Calcd for C1420O:C,82.3;H,9.87.Found:C,82.09;H,9.85.
1,1−ビス(4−メチルフェニル)−3−メチル−2−ブタノン
Figure 0005138890

乾熱済シュレンク管をアルゴンパージ下で冷却し、Pd(dba)(13.7mg,0.015mmol,3モル%Pd)、2(14.1mg,0.036mmol,3.6モル%)、およびNaOtBu(211mg,2.2mmol)を入れた。フラスコをアルゴンでパージし、トルエン(3mL)を攪拌しながら加えた。次にフラスコに4−クロロトルエン(0.24mL,2.0mmol)、3−メチル−2−butanone(0.105mL,1.0mmol)、および追加のトルエン(3mL)を入れた。この反応混合物を室温で2分間攪拌した後、80℃に加熱して22時間攪拌した。この22時間後の時点で、出発塩化アリールは完全に消費されていることが、GC分析により示された。反応混合物を室温まで冷却し、NHClの飽和水溶液(5mL)で反応をクエンチし、エーテル(20mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。層を分離し、水性相をエーテル(10mL)で抽出した。合わせた有機画分を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。この粗物質を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、210mg(79%)の白色固体が得られた。融点48−51’C ;lHNMR(300MHz,CDCl)δ7.00−7.18(m,8H),5.22(s,1H),2.79(p,1H,J=6.8Hz),2.31(s,6H),1.10(d,6H,J=6.8Hz);13CNMR(125MHz,CDCl)δ212.3,136.6,135.8,129.24,129.16,128.9,128.7,61.4,40.7,21.0,18.6;IR(neat,cm−1)2972,1718,1513,1038,803.Anal Calcd for C1420O:C,85.67;H,8.32.Found:C,86.02;H,8.59.
実施例1の支援情報の参考文献
(1)Parham,W.E.;Piccirilli,R.M.J.Org.Chenu.1977,42,257−260.
(2)Thompson,W.J.;Gaudino,J.J.Org.Client.1984,49,5237−5243.
(3)Zhang,X.;Mashima,K.;Koyano,K.;Sayo,N.;Kumobayashi,H.;Akutagawa,S.;Takaya,H.J.Chem.Soc.Perkiii Trans.1 1994,2309−2322.
(4)Miyashita,A.;Takaya,H.;Souchi,T.;Noyori,R.Tetrahedron 1984,40,1245−1253.
(5)Hegedus,L.S.in Organometallics in Synthesis Schlosser,M.Ed.,John Wiley and Sons,West Sussex,England,1994,p448.
(6)Wolfe,J.P.;Buchwald,S.L.J.Org.Chem.1996,61,1133−1135.
(7)Marcoux,J.−F.;Wagaw,S.;Buchwald,S.L.J.Org.Chem.1997,62,1568−1569.
(8)Wolfe,J.P.;Buchwald,S.L.J.Am.Chem.Soc.1997,119,6054−6058.
(9)Wolfe,J.P.;Buchwald,S.L.J.Am.Chem.Soc.1996,118,7215−7216.
(10)Wolfe,J.P.;Buchwald,S.L.Tetrahedron Lett.1997,38,6359−6362.
(11)Wolfe,J.P.;Buchwald,S.L.J.Org.Chenu.1997,62,1264−1267.
(12)Lauer,M.;Wulff,G.J.Orgafaonaet.Chern.1983,256,1−9.
(13)Abe,M.;Takahashi,M.Synthesis 1990,939−942.
(14)Watanabe,Y.;Tsuji,Y.;Ige,H.;Ohsugi,Y.;Ohta,T.J.Oi−g.Chem.1984,49,3359−3363。
(15)Behringer,H.;Heckmaier,P.Chem.Ber.1969 1022835−2850.
(16)Kotsuki,H.;Kobayashi,S.;Matsumoto,K.;Suenaga,H.;Nishizawa,H.Synthesis 1990,1147−1148.
(17)Haefelinger,G.;Beyer,M.;Burry,P.;Eberle,B.;Ritter,G.;Westermayer,G.;Westermayer,M.Chem.Ber.1984,117,895−903.
(18)Novrocik,J.;Novrocikova,M.;Titz,M.Coll.Czech.Claem.Conamun.1980,3140−3149.
(19)Wirth,H.O.;Kern,W.;Schmitz,E.Makromol.Chem.1963,68,69−99.
(20)Barba,I.;Chinchilla,R.;Gomez,C.Tetrahedron 1990,46,7813−7822.
(21)Skraup,S.;Nieten,F.Chem.Ber.1924,1294−1310.
(22)Darses,S.;Jeffery,T.;Brayer,J.−L.;Demoute,J.−P.;Genet,J.−P.Bull.Soc.Claim.Fr.
1996,133,1095−1102.
(23)Rao,M.S.C.;Rao,G.S.K.Synthesis 1987,231−233.(24)Hatanaka,Y.Goda,K.−i.;Okahara,Y.;Hiyama,T.Tetrahedron 1994,50,8301−8316.
実施例2
N−2,5−ジメチルフェニル−N−メチルアニリンの合成
Figure 0005138890

乾熱済試験管をアルゴンでパージし、Pd(dba)(4.6mg,0.005mmol,1.0モル%Pd)、2[実施例1](6.0mg,0.015mmol,1.5モル%)、およびNaOt−Bu(135mg,1.40mmol)を入れた。この試験管にセプタムを嵌め、トルエン(2.0mL)、N−メチルアニリン(135μL,1.25mmol)、および2−クロロ−p−キシレン(135,uL,1.01mmol)を加えた。混合物を80℃で13時間攪拌した後、室温まで冷却し、エーテル(20mL)で希釈し、ろ過し、濃縮した。この粗物質を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、202mg(95%)の無色オイルが得られた。
実施例3
ジ−n−ブチル−p−トルイジンの合成
Figure 0005138890

乾熱済再シール可能なシュレンク管をアルゴンでパージし、Pd(dba)(2.3mg,0.0025mmol,0.05モル%Pd)、2[実施例1](2.9mg,0.0075mmol,0.075モル%)、およびNaOt−Bu(1.34g、13.9mmol)を入れた。トルエン(10mL)、ジ−n−ブチルアミン(2.00mL,11.9mmol)、および4−クロロトルエン(1.18mL,10.0mmol)を加え、混合物を3回の凍結−ポンプ−融解サイクルを用いて脱気した。反応容器をアルゴン下に置き、「テフロン」製ネジ蓋で封止し、100℃の油浴中で20時間攪拌した。この時間の後にはハロゲン化アリールが完全に消費されていることがGC分析によって示された。反応混合物を室温まで冷却し、エーテル(100mL)で希釈し、1MHCl(3×100mL)で抽出した。合わせた水性酸相を3NNaOHによって塩基性にした後、エーテル(3×150mL)で抽出した。このエーテル性抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮したところ、2.01g(95%)の薄黄色オイルが得られた。
実施例4
N−(4−シアノフェニル)モルホリンの合成
Figure 0005138890

乾熱済再シール可能なシュレンク管をアルゴンでパージし、Pd(dba)(11.5mg,0.025mmol,5モル%Pd)、2[実施例1](14.8mg,0.075mmol,7.5モル%)、NaOt−Bu(68mg,0.71mmol)、および4−クロロベンゾニトリル(69mg,0.50mmol)を入れた。管をアルゴンでパージし、ゴム製のセプタムを通してDME(0.5mL)およびモルホリン(53,uL,0.61mmol)を加えた。セプタムを取り外し、管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、混合物を室温で26時間攪拌した。次に反応物をEtOAc(20mL)で希釈し、セライトを通してろ過し、真空中で濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、91mg(96%)の黄褐色固体が得られた。
実施例5
N−(2,5−ジメチルフェニル)モルホリンの合成
Figure 0005138890

乾熱済再シール可能なシュレンク管をアルゴンでパージし、Pd(dba)(13.9mg,0.015mmol,3.0モル%Pd)、2[実施例1](17.9mg,0.045mmol,4.5モル%)、およびNaOt−Bu(140mg,1.4mmol)を入れた。管をアルゴンでパージし、ゴム製のセプタムを嵌めた後、DME(0.5mL)、2−ブロモ−p−キシレン(140μL,1.01mmol)およびモルホリン(105μL,1.2mmol)を注射器を使って加えた。セプタムを取り外し、管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、混合物を室温で24時間攪拌した。その後、反応混合物をエーテル(20mL)で希釈し、セライトを通してろ過し、真空中で濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、185mg(95%)の無色オイルが得られた。
実施例6
N−(4−カルボメトキシフェニル)モルホリンの合成
Figure 0005138890

乾熱済再シール可能なシュレンク管をアルゴンでパージし、Pd(dba)(2.3mg,0.0025mmol,1.0モル%Pd)、2[実施例1](3.0mg,0.0076mmol,1.5モル%)、KPO(150mg,0.71mmol)、およびメチル4−ブロモベンゼン(108mg,0.50mmol)を入れた。管をアルゴンでパージし、ゴム製のセプタムを嵌めた後、DME(1.0mL)およびモルホリン(55μL,0.63mmol)を加えた。セプタムを除去し、管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、混合物を80℃で24時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc(20mL)で希釈し、セライトを通してろ過し、真空中で濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、89mg(80%)の無色固体が得られた。
実施例7
N−ベンジル−p−トルイジンの合成
Figure 0005138890

乾熱済シュレンク管をアルゴンでパージし、Pd(dba)(4.6mg,0.005mmol,1.0モル%Pd)、Cy−BINAP(9.6mg,0.015mmol,1.5モル%)、およびNaOtBu(135mg,1.4mmol)を入れた。管をアルゴンでパージし、トルエン(2mL)、4−クロロトルエン(0.12mL,1.0mmol)、およびベンジルアミン(0.165mL,1.5mmol)を入れた。混合物を100℃まで加熱し、出発塩化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌を続けた。反応混合物を室温まで冷却し、エーテル(20mL)で希釈し、セライトを通してろ過し、真空中で濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、177mg(90%)の薄黄色オイルが得られた。
実施例8
Suzukiカップリングを介する3,5−ジメチルビフェニルの合成
Figure 0005138890

乾熱済再シール可能シュレンク管をアルゴンでパージし、酢酸パラジウム(2.2mg,0.01mmol,1モル%)、配位子2[実施例1](5.9mg,0.015mmol,1.5モル%)、フェニルボロンジヒドロキシド(183mg,1.5mmol)、およびフッ化セシウム(456mg,3.0mmol)を入れた。管をアルゴンでパージし、ジオキサン(3mL)および5−ブロモ−m−キシレン(0.135mL,1.0mmol)をゴム製のセプタムを通して加えた。セプタムを除去し、管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、出発臭化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで、混合物を室温で攪拌した。反応混合物をエーテル(20mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。混合物を1MNaOH(20mL)で洗浄し、層を分離した。水性層をエーテル(20mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、171mg(94%)の無色オイルが得られた。
実施例9
Suzukiカップリングを介した4−メチルビフェニルの合成
Figure 0005138890

乾熱済再シール可能シュレンク管をアルゴンでパージし、酢酸パラジウム(4.4mg,0.02mmol,2モル%)、配位子2[実施例1](11.9mg,0.03mmol,3モル%)、フェニルボロンジヒドロキシド(183mg,1.5mmol)、およびフッ化セシウム(456mg,3.0mmol)を入れた。管をアルゴンでパージし、ジオキサン(3mL)および4−クロロトルエン(0.12mL,1.0mmol)を、ゴム製のセプタムを通して加えた。セプタムを除去し、管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、出発塩化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで、混合物を室温で攪拌した。反応混合物をエーテル(20mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。混合物を1MNaOH(20mL)で洗浄し、層を分離した。水性層をエーテル(20mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、157mg(93%)のガラス状固体が得られた。
実施例10
Suzukiカップリングを介した3−メチル−4’−アセチルビフェニルの合成
Figure 0005138890

乾熱済再シール可能シュレンク管をアルゴンでパージし、酢酸パラジウム(4.4mg,0.02mmol,2モル%)、配位子2[実施例1](11.9mg,0.03mmol,3モル%)、3−メチルフェニルボロン酸(204mg,1.5mmol)、およびフッ化セシウム(456mg,3.0mmol)を入れた。管をアルゴンでパージし、ジオキサン(3mL)および4−クロロアセトフェノン(0.13mL,1.0mmol)をゴム製のセプタムを通して加えた。セプタムを除去し、管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、出発塩化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで、混合物を室温で攪拌した。反応混合物をエーテル(20mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。混合物を1MNaOH(20mL)で洗浄し、層を分離した。水性層をエーテル(20mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、195mg(93%)の白色固体が得られた。
実施例11
Suzukiカップリングを介した4−メトキシビフェニルの合成
Figure 0005138890

乾熱済再シール可能シュレンク管をアルゴンでパージし、酢酸パラジウム(2.2mg,0.01mmol,0.5モル%)、配位子2[実施例1](5.9mg,0.015mmol,0.75モル%)、フェニルボロンジヒドロキシド(366mg,3.0mmol)、およびリン酸カリウム(850mg,4.0mmol)を入れた。管をアルゴンでパージし、ジオキサン(6mL)および4−クロロアニソール(0.24mL,2.0mmol)をゴム製のセプタムを通して加えた。セプタムを除去し、管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、混合物を室温で2分間攪拌した後、100℃に加熱し、出発塩化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌を続けた。反応混合物をエーテル(40mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。混合物を1MNaOH(40mL)で洗浄し、層を分離した。水性層をエーテル(40mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、347mg(94%)の白色固体が得られた。
実施例12
2−アミノ−2’−ブロモ−1,1’−ビナフチルベンゾフェノンイミンの合成
Figure 0005138890

乾熱済100mL丸底フラスコに還流冷却器を嵌め、アルゴンでパージし、2,2’−ジブロモ−1,1’−ビナフチル(5.0g、12.1mmol)、ベンゾフェノンイミン(2.9g、15.7mmol)、NaOt−Bu(1.7g、18.0mmol)、Pd(dba)(110mmol,0.12mmol)、ビス(2−(ジフェニルホスフィノ)フェニル)エーテル(129mg,0.24mmol)、およびトルエン(50mL)を入れた。混合物を100℃で18時間攪拌した後、室温まで冷却し、減圧下において溶媒の3分の2を除去した。得られた混合物にエタノール(25mL)および水(3mL)を加えた。ブフナー漏斗上に回収された黄色結晶をエタノール(10mL)で洗浄して、5.7g(92%)の粗物質を得た。この物質はそれ以上精製せずに、以下の実施例において用いた。
実施例13
2−アミノ−2’−ブロモ−1,1’−ビナフチルの合成
Figure 0005138890

実施例12からの粗イミン(3.0g、5.9mmol)を、300mL容の丸底フラスコ中で、ジクロロメタン(100mL)中に懸濁した。この懸濁液に濃塩酸(1.5mL,17.6mmol)を加えると、15分間以内に均一になった。反応混合物を18時間室温で攪拌したところ、この時間の間に沈殿が形成された。次に混合物を1MNaOH(25mL)で処理し、層を分離した。水性層をさらなるジクロロメタン(10mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、1.5g(73%)の無色結晶が得られた。
実施例14
2−N,N−ジメチルアミノ−2’−ブロモ−1,1’−ビナルチルの合成
Figure 0005138890

20mL容の丸底フラスコに実施例13からのアミン(480mg,1.4mmol)、ヨードメタン(0.25mL,4.2mmol)、炭酸ナトリウム(318mg,3.0mmol)、およびDMF(8mL)を入れた後、アルゴンでパージした。混合物を50℃に加熱し、出発物質が完全に消費されるまで攪拌した。この反応混合物をエーテル(5mL)および水(1mL)で希釈し、シリカゲル栓を通過させた。濾液を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮したところ、473mg(91%)の無色結晶が得られた。
実施例15
2−N,N−ジメチルアミノ−2’−ジフェニルホスフィノ−1,1’−ビナフチル[26]の合成
Figure 0005138890

乾熱済20mL容丸底フラスコに、実施例14からの臭化物(300mg,0.8mmol)およびTHF(8mL)を入れた。混合物をアルゴンでパージし、−78℃に冷却した後、n−ブチルリチウム(0.6mL,0.9mmol)を滴下した。溶液を−78℃で45分間攪拌した後、クロロジフェニルホスフィン(229mg,1.0mmol)を滴下した。反応を−78℃で1時間攪拌した後、室温まで戻させて、18時間攪拌した。塩化アンモニウムの飽和水溶液(2mL)を加え、反応混合物をエーテル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、340mg(88%)の26が無色結晶として得られた。
実施例16
2−N.N−ジメチルアミノ−2’−ジシクロヘキシルホスフィノ−1,1’−ビナフチル[27]の合成
Figure 0005138890

乾熱済20mL容丸底フラスコに、実施例14からの臭化物(600mg,1.6mmol)およびTHF(16mL)を入れた。混合物をアルゴンでパージし、−78℃に冷却した後、n−ブチルリチウム(1.1mL,1.8mmol)を滴下した。溶液を−78℃で45分間攪拌した後、クロロジフェニルホスフィン(484mg,2.1mmol)を滴下した。反応を−78℃で1時間攪拌した後、室温まで戻させて、18時間攪拌した。塩化アンモニウムの飽和水溶液(2mL)を加え、反応混合物をエーテル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。この粗物質をジクロロメタンおよびメタノールから再結晶して、623mg(79%)の27を無色結晶として得た。
実施例17
N−(4−メトキシフェニル)ピロリジンの合成
Figure 0005138890

乾熱済試験管にPd(dba)(4.5mg,0.005mmol)、27(7.4mg,0.015mmol)、4−クロロアニソール(140mg,0.98mmol)、ピロリジン(85mg,1.2mmol)、NaOt−Bu(135mg,1.4mmol)、トルエン(2mL)を入れ、アルゴンでパージした。混合物を80℃に加熱し、18時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、エーテル(5mL)で希釈し、セライト栓を通してろ過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、165mg(95%)の標題の生成物が無色結晶として得られた。
実施例18
N−ベンジル−p−トルイジンの合成
Figure 0005138890

乾熱済再シール可能シュレンク管をアルゴンでパージし、Pd(dba)(4.6mg,0.005mmol,1.0モル%Pd)、27(7.4mg,0.015mmol,1.5モル%)、およびNaOtBu(135mg,1.4mmol)を入れた。管をアルゴンでパージし、トルエン(2mL)、4−クロロトルエン(0.12mL,1.0mmol)、およびベンジルアミン(0.165mL,1.5mmol)をゴム製セプタムを通して加えた。セプタムを「テフロン」製ネジ蓋に交換し、管を封止し、混合物を100℃まで加熱して出発塩化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌した。少量のジアリール化されたベンジルアミンが粗反応混合物中で検出された(生成物/ジアリール化ベンジルアミンのGC比は16/1)。反応混合物を室温まで冷却し、エーテル(20mL)で希釈し、1MHC1(5×40mL)で抽出した。有機相を捨て、合わせた水性抽出物を、6MNaOHを用いてpH14の塩基性にし、エーテル(4×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮したところ、175mg(89%)の薄黄色オイルが得られた。
実施例19
N−(4−メチルフェニル)インドールの合成
Figure 0005138890

乾熱済再シール可能なシュレンク管をアルゴンでパージし、Pd(dba)(11.2mg,0.012mmol,2.5モル%Pd)、2[実施例1](14.4mg,0.036mmol,7.5モル%)、NaOt−Bu(130mg,1.35mmol)およびインドール(115mg,0.98mmol)を入れた。管をアルゴンでパージした後、トルエン(1.0mL)および4−ブロモトルエン(120μL,0.98mmol)をゴム製セプタムを通して加えた。セプタムを除去し、管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、混合物を100℃で21時間攪拌した。次に反応をエーテル(20mL)で希釈し、セライトを通してろ過し、真空中で濃縮した。この粗物質を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、191mg(94%)の無色オイルが得られた。
実施例20
N−(4−フルオロフェニル)インドールの合成
Figure 0005138890

乾熱済再シール可能なシュレンク管をアルゴンでパージし、Pd(dba)(11.5mg,0.013mmol,5モル%Pd)、2[実施例1](14.8mg,0.038mmol,7.5モル%)、NaOt−Bu(68mg,0.71mmol)およびインドール(60mg,0.51mmol)を入れた。管をアルゴンでパージした後、トルエン(0.5mL)および1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(55uL,0.50mmol)をゴム製セプタムを通して加えた。セプタムを除去し、管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、混合物を100℃で36時間攪拌した。次に反応をエーテル(20mL)で希釈し、セライトを通してろ過し、真空中で濃縮した。この粗物質を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、81mg(77%)の無色オイルが得られた。
実施例21
N−(4−メチルフェニル)インドールの合成
Figure 0005138890

乾熱済再シール可能なシュレンク管アルゴンでパージし、Pd(dba)(11.6mg,0.012mmol,5モル%Pd)、2[実施例1](11.0mg,0.028mmol,5.5モル%)、CsCO(230mg,0.75mmol)およびインドール(60mg,0.51mmol)を入れた。管をアルゴンでパージした後、トルエン(1.0mL)および4−クロロトルエン(60μL,0.51mmol)をゴム製セプタムを通して加えた。セプタムを除去し、管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、混合物を100℃で24時間攪拌した。次に反応をエーテル(20mL)で希釈し、セライトを通してろ過し、真空中で濃縮した。この粗物質を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、94mg(89%)の無色オイルが得られた。
実施例22
2−ブロモ−2’−メトキシ−1,1’−ビフェニルの合成
Figure 0005138890

2−ブロモインドベンゼン(640μL,5.0mmol)を、室温にて、アルゴン下において、Pd(PPH(305mg,0.26mmol)のDME中(100mL)の懸濁液に、加えた。室温に15分間おいた後、2−メチルフェニルボロン酸(760mg,5.0mmol)をエタノール(2mL)に溶解した溶液を加え、次にNaCO水溶液(2.0M,5mL,10mmol)を加えた。反応溶液に還流冷却器を嵌め、アルゴン下において22.5時間加熱還流した。次に反応混合物を室温まで冷却し、セライトを通してろ過した。ろ過ケーキをエーテルおよび水で洗浄し、濾液を真空中で濃縮した。得られた水性の残渣をブラインで希釈し、エーテルで抽出した。エーテル性の層を乾燥(MgSO)させ、ろ過し、濃縮した。粗残渣をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、823mg(63%)の無色オイルが得られた:
Figure 0005138890
実施例23
2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−メトキシ−1,1’−ビフェニルの合成
Figure 0005138890

1(535mg,2.03mmol)のTHF(20mL)溶液をアルゴン下において−78℃まで冷却した後、n−BuLi(ヘキサン中1.6M、1.35mL,2.16mmol)を加えた。−78℃にて2.5時間おいた後、クロロジシクロヘキシルホスフィン(570mg,2.45mmol)のTHF(3mL)溶液を10分間かけて加えた。次に、反応混合物を一晩かけて室温まで戻させ、NaHCO飽和水溶液でクエンチし、真空中で濃縮した。得られる水性懸濁液をエーテル(2×50mL)で抽出し、結合エーテル性層を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、真空中で濃縮した。得られた粗固体をエタノールから再結晶させると、420mg(54%)の白色固体が得られた。
実施例24
N−(4−メチルフェニル)インドールの合成
Figure 0005138890

乾熱済試験管をアルゴンでパージし、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−メトキシ−1,1’−ビフェニル(14.5mg,0.038mmol,7.5モル%)およびPd(dba)(11.6mg,0.013mmol,5.0モル%Pd)を入れた。次に、トルエン(1.0mL)、インドール(71mg,0.61mmol)、4−クロロトルエン(60mL,0.51mmol)、およびNaOt−Bu(70mg,0.73mmol)を加えた。管にセプタムを嵌め、アルゴンでパージし、100℃で28時間加熱した。次に反応を室温まで冷却し、エーテル(20mL)で希釈し、セライトを通してろ過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、99mg(94%)の無色オイルが得られた。
実施例25
2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニルの合成
Figure 0005138890

2−ブロモビフェニル(5.38g、23.1mmol)と少量のヨウ素結晶を、40mLのTHFにマグネシウム削り粉(617mg,25.4mmol)とともに溶解した溶液を2時間加熱還流した。加熱から一時的に外し、塩化第一銅(2.40g、24.2mmol)、続いてクロロジ−tert−ブチルホスフィンを加えた。加熱を再開して、8時間の加熱を行った。反応混合物を加熱から外し、室温まで放冷した。反応混合物を、200mLの1:1ヘキサン/エーテル上に注いだ。懸濁液をろ過し、ろ過ケーキを60mLのヘキサンで洗浄した。固体を、150mLの1:1ヘキサン/酢酸エチルと、100mLの水を加えた60mLの濃縮水酸化アンモニウムとの間で分画した。有機層を100mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。白色固体を30mLのMeOHから再結晶したところ、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(4.01g、58%)の白色結晶を得た。2番目の回収物(464mg,67%)は、50mLのMeOHおよび25mLの水からの再結晶によって得た。
実施例26
Suzukiカップリングを介した4−メチルビフェニルの調製に対する、種々の添加剤の影響を判定するための一般的手順
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg,0.01mmol,1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(4.5mg,0.015mmol,1.5モル%)、フェニルボロンジヒドロキシド(183mg,1.5mmol)、添加剤(3.0mmol)、および4−クロロトルエン(0.12mL,1.0mmol)を入れた。管内を排気してアルゴンを充填し、ゴム製のセプタムを介してTHF(2mL)を加えた。反応混合物を室温で20時間攪拌した。次にこの反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。混合物を2.0M NaOH(20mL)で洗浄し、続いてブライン(20mL)で洗浄した。有機層をGC分析にかけたところ、以下の表に示す結果が得られた:
Figure 0005138890
実施例27
PO を塩基として0.1モル%Pdとともに用いる4−t−ブチルビフェニルの合成
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、フェニルボロンジヒドロキシド(183mg,1.5mmol)およびリン酸カリウム(425mg,2.0mmol)を入れた。管内を排気してアルゴンを充填し、ゴム製セプタムを介してDME(1.5mL)および1−ブロモ−4−t−ブチルベンゼン(0.17mL,1.0mmol)を加えた。別のフラスコにPd(dba)(4.6mg,0.005mmol)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(4.5mmol,0.015mmol)、およびDME(1mL)を入れた。混合物を室温で1分間攪拌した後、100μLのこの溶液(0.1モル%Pd,0.15モル%2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル)をシュレンク管に加え、さらにTHF(1.5mL)を加えた。セプタムを除去し、管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、混合物を室温で2分間攪拌した後、80℃に加熱して、GC分析で判定して出発臭化アリールが完全に消費されるまで攪拌を続けた。反応混合物をエーテル(20mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。混合物を1MNaOH(20mL)で洗浄し、層を分離した。水性層をエーテル(20mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。この粗物質を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、199mg(95%)のガラス状固体が得られた。
実施例28
CsFを塩基として0.05モル%Pdとともに用いる4−t−ブチルビフェニルの合成
乾熱済の再シール可能なシュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、フェニルボロンジヒドロキシド(183mg,1.5mmol)およびフッ化セシウム(456mg,3.0mmol)を入れた。管内を排気してアルゴンを充填し、ゴム製セプタムを介してTHF(1.5mL)および1−ブロモ−4−t−ブチルベンゼン(0.17mL,1.0mmol)を加えた。別のフラスコにPd(dba)(4.6mg,0.005mmol)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(4.5mmol,0.015mmol)、およびTHF(1mL)を入れた。混合物を室温で1分間攪拌した後、50μLのこの溶液(0.05モル%Pd,0.075モル%2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル)をシュレンク管に加えた、さらにTHF(1.5mL)を加えた。セプタムを除去し、管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、混合物を室温で2分間攪拌した後、80℃に加熱して、GC分析で判定して出発臭化アリールが完全に消費されるまで攪拌を続けた。反応混合物をエーテル(20mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。混合物を1MNaOH(20mL)で洗浄し、層を分離した。水性層をエーテル(20mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。この粗物質を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、202mg(96%)のガラス状固体が得られた。
実施例29
KFを利用した4−メチルビフェニルの最適合成
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg,0.01mmol,1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg,0.020mmol,2.0モル%)、フェニルボロンジヒドロキシド(183mg,1.5mmol)、およびフッ化カリウム(174mg,3.0mmol)を入れた。管内を排気してアルゴンを充填し、ゴム製セプタムを介してTHF(1mL)および4−クロロトルエン(0.12mL,1.0mmol)を加えた。管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、反応混合物を室温にて、出発塩化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌した。反応混合物をエーテル(30mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。混合物を1.0MNaOH(20mL)で洗浄し、水性層をエーテル(20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、158mg(94%)の標題化合物が得られた。
実施例30
2−シアノメチルビフェニルの合成
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg,0.01mmol,1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg,0.020mmol,2.0モル%)、フェニルボロンジヒドロキシド(183mg,1.5mmol)、およびフッ化カリウム(174mg,3.0mmol)を入れた。管内を排気してアルゴンを充填し、ゴム製セプタムを介してTHF(1mL)および2−クロロベンジルシアニド(152mg,1.0mmol)を加えた。管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、反応混合物を室温にて、出発塩化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌した。反応混合物をエーテル(30mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。混合物を1.0MNaOH(20mL)で洗浄し、水性層をエーテル(20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、178mg(92%)の標題化合物が得られた。
実施例31
4−カルボメトキシ−3’−アセトビフェニルの合成
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg,0.01mmol,1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg,0.020mmol,2.0モル%)、3−アセチルフェニルボロン酸(246mg,1.5mmol)、フッ化カリウム(174mg,3.0mmol)、および4−クロロ安息香酸メチル(171mg,1.0mmol)を入れた。管内を排気してアルゴンを充填し、ゴム製セプタムを介してTHF(1mL)を加えた。管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、反応混合物を室温にて、出発塩化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌した。反応混合物をエーテル(30mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。混合物を水(20mL)で洗浄し、水性層をエーテル(20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、229mg(90%)の標題化合物が得られた。
実施例32
4−シアノビフェニルの合成
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg,0.01mmol,1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg,0.020mmol,2.0モル%)、フェニルボロン酸(183mg,1.5mmol)、フッ化カリウム(174mg,3.0mmol)、および4−クロロベンゾニトリル(136mg,1.0mmol)を入れた。管内を排気してアルゴンを充填し、ゴム製セプタムを介してTHF(1mL)を加えた。管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、反応混合物を室温にて、出発塩化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌した。反応混合物をエーテル(30mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。混合物を水(20mL)で洗浄し、水性層をエーテル(20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、159mg(89%)の標題化合物が得られた。
実施例33
4−ホルミル−4’−エトキシビフェニルの合成
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(1.1mg,0.005mmol,0.5モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(3.0mg,0.01mmol,1.0モル%)、4−エトキシフェニルボロン酸(249mg,1.5mmol)、フッ化カリウム(174mg,3.0mmol)および4−ブロモベンズアルデヒド(185mg,1.0mmol)を入れた。管内を排気してアルゴンを充填し、ゴム製セプタムを介してTHF(1mL)を加えた。管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、反応混合物を室温にて、出発臭化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌した。反応混合物をエーテル(30mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。混合物を水(20mL)で洗浄し、水性層をエーテル(20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、203mg(90%)の標題化合物が得られた。
実施例34
4−ヒドロキシビフェニルの合成
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg,0.01mmol,1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg,0.02mmol,2.0モル%)、フェニルボロン酸(183mg,1.5mmol)、フッ化カリウム(174mg,3.0mmol)、および4−ブロモフェノール(173mg,1.0mmol)を入れた。管内を排気してアルゴンを充填し、ゴム製セプタムを介してTHF(1mL)を加えた。管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、反応混合物を室温にて、出発臭化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌した。反応混合物をエーテル(30mL)で希釈し、セライトを通してろ過し、濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、154mg(91%)の標題化合物が得られた。
実施例35
2−ヒドロキシメチルビフェニルの合成
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg,0.01mmol,1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg,0.02mmol,2.0モル%)、フェニルボロン酸(183mg,1.5mmol)、フッ化カリウム(174mg,3.0mmol)、および2−ブロモベンジルアルコール(187mg,1.0mmol)を入れた。管内を排気してアルゴンを充填し、ゴム製セプタムを介してTHF(1mL)を加えた。管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、反応混合物を室温にて、出発臭化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌した。反応混合物をエーテル(30mL)で希釈し、セライトを通してろ過し、濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、153mg(83%)の標題化合物が得られた。
実施例36
2,5−ジメチルビフェニルの合成
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg,0.01mmol,1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg,0.020mmol,2.0モル%)、フェニルボロン酸(183mg,1.5mmol)、およびフッ化カリウム(174mg,3.0mmol)を入れた。管内を排気してアルゴンを充填し、ゴム製セプタムを介してTHF(1mL)および2−ブロモ−p−キシレン(0.138mL,1.0mmol)を加えた。管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、反応混合物を室温にて、出発臭化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌した。反応混合物をエーテル(30mL)で希釈し、セライトを通してろ過し、濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、149mg(82%)の標題化合物が得られた。
実施例37
4−メトキシフェニルの合成
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg,0.01mmol,1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg,0.020mmol,2.0モル%)、フェニルボロン酸(183mg,1.5mmol)、およびフッ化カリウム(174mg,3.0mmol)を入れた。管内を排気してアルゴンを充填し、ゴム製セプタムを介してTHF(1mL)および4−クロロアニソール(0.123mL,1.0mmol)を加えた。管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、反応混合物を室温にて、出発塩化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌した。反応混合物をエーテル(30mL)で希釈し、セライトを通してろ過し、濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、176mg(96%)の標題化合物が得られた。
実施例38
N−アセチル−4−アミノビフェニルの合成
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg,0.01mmol,1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg,0.02mmol,2.0モル%)、フェニルボロン酸(183mg,1.5mmol)、フッ化カリウム(174mg,3.0mmol)、および4’−ブロモアセトアニリド(214mg,1.0mmol)を入れた。管内を排気してアルゴンを充填し、ゴム製セプタムを介してTHF(1mL)を加えた。管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、反応混合物を室温にて、出発臭化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌した。反応混合物をエーテル(30mL)で希釈し、セライトを通してろ過し、濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、182mg(86%)の標題化合物が得られた。
実施例39
4−ニトロビフェニルの合成
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg,0.01mmol,1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg,0.02mmol,2.0モル%)、フェニルボロン酸(183mg,1.5mmol)、フッ化カリウム(174mg,3.0mmol)、および1−クロロ−4−ニトロベンゼン(158mg,1.0mmol)を入れた。管内を排気してアルゴンを充填し、ゴム製セプタムを介してTHF(1mL)を加えた。管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、反応混合物を室温にて、出発塩化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌した。反応混合物をエーテル(30mL)で希釈し、セライトを通してろ過し、濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、196mg(98%)の標題化合物が得られた。
実施例40
2,6−ジメチルビフェニルの合成
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg,0.01mmol,1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg,0.020mmol,2.0モル%)、フェニルボロン酸(183mg,1.5mmol)、およびフッ化カリウム(174mg,3.0mmol)を入れた。管内を排気してアルゴンを充填し、ゴム製セプタムを介してTHF(1mL)および2−ブロモ−m−キシレン(0.144mL,1.0mmol)を加えた。管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、反応混合物を65℃にて、出発臭化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌した。反応混合物をエーテル(30mL)で希釈し、セライトを通してろ過し、濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、144mg(79%)の標題化合物が得られた。
実施例41
2−メトキシ−4’−メチルビフェニルの合成
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg,0.01mmol,1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg,0.020mmol,2.0モル%)、2−メトキシフェニルボロン酸(228mg,1.5mmol)、およびフッ化カリウム(174mg,3.0mmol)を入れた。管内を排気してアルゴンを充填し、ゴム製セプタムを介してTHF(1mL)および4−クロロトルエン(0.144mL,1.0mmol)を加えた。管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、反応混合物を65℃にて、出発塩化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌した。反応混合物をエーテル(30mL)で希釈し、セライトを通してろ過し、濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、188mg(95%)の標題化合物が得られた。
実施例42
2−メトキシ−2’−アセチルビフェニルの合成
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg,0.01mmol,1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg,0.020mmol,2.0モル%)、2−メトキシフェニルボロン酸(228mg,1.5mmol)、およびリン酸カリウム(425mg,2.0mmol)を入れた。管内を排気してアルゴンを充填し、ゴム製セプタムを介してトルエン(3mL)および2’−クロロアセトフェノン(0.13mL,1.0mmol)を加えた。管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、反応混合物を65℃にて、出発塩化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌した。反応混合物をエーテル(30mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。混合物を水(20mL)で洗浄し、水性層をエーテル(20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、201mg(89%)の標題化合物が得られた。
実施例43
3−(3−アセチルフェニル)ピリジンの合成
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg,0.01mmol,1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg,0.020mmol,2.0モル%)、3−アセチルフェニルボロン酸(246mg,1.5mmol)、およびフッ化カリウム(173mg,3.0mmol)を入れた。管内を排気してアルゴンを充填し、ゴム製セプタムを介してTHF(1mL)および3−クロロビリジン(0.095mL,1.0mmol)を加えた。管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、反応混合物を50℃に加熱し、出発塩化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌した。反応混合物をエーテル(30mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。混合物を水(20mL)で洗浄し、水性層をエーテル(20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、181mg(92%)の標題化合物が得られた。
実施例44
0.02モル%Pdを用いた塩化アリールからの4−アセチルフェニルの合成
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、フェニルボロン酸(228mg,1.5mmol)およびリン酸カリウム(425mg,2.0mmol)を入れた。管内を排気してアルゴンを充填し、ゴム製セプタムを介してトルエン(1.5mL)および4−クロロアセトフェノン(0.13mL,1.0mmol)を加えた。別のフラスコ内で、アルゴン下において、酢酸パラジウム(2.2mg,0.01mmol)および2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg,0.02mmol)を5mLのTHF中に溶解した。この溶液の一部(100μL,0.0002mmol Pd,0.02モル%Pd)を、ゴム製セプタムを介して反応混合物に加え、さらにトルエン(1.5mL)を加えた。管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、反応混合物を100℃に加熱し、出発塩化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌した。反応混合物をエーテル(30mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。混合物を水(20mL)で洗浄し、水性層をエーテル(20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、178mg(91%)の標題化合物が得られた。
実施例45
0.000001モル%Pdを用いた臭化アリールからの4−アセチルビフェニルの合成
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、フェニルボロン酸(228mg,1.5mmol)およびリン酸カリウム(425mg,2.0mmol)、および4−ブロモアセトフェノン(199mg,1.0mmol)を入れた。管内を排気してアルゴンを充填し、ゴム製セプタムを介してトルエン(1.5mL)を加えた。窒素充填したグローブボックス内の別のフラスコ内で、アルゴン下、酢酸パラジウム(4.5mg,0.02mmol)および2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(12.0mg,0.04mmol)を、20mLのTHFに溶解した。この溶液の一部(10μL,0.00001mmolPd,0.001モル%Pd)を10mLのTHFを含んだ第2のフラスコに加えた。第2の溶液の一部(10μL,0.00000001mmolPd,0.000001モル%Pd)を、ゴム製セプタムを介して反応混合物に加え、さらにトルエン(1.5mL)も加えた。管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、反応混合物を100℃に加熱し、出発臭化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌した。反応混合物をエーテル(30mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。混合物を水(20mL)で洗浄し、水性層をエーテル(20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、176mg(90%)の標題化合物が得られた。
実施例46
フッ化カリウムを用いた2−アセチルビフェニルの最適化合成
Figure 0005138890

乾熱済シュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(4.5mg,0.02mmol,1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(11.9mg,0.040mmol,2.0モル%)、フェニルボロンジヒドロキシド(366mg,3.0mmol)、およびフッ化カリウム(349mg,6.0mmol)を入れた。管内を排気してアルゴンを充填し、ゴム製セプタムを介してTHF(2mL)および2−クロロアセトフェノン(0.26mL,2.0mmol)を加えた。反応混合物を室温にて、出発塩化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌した。反応混合物をエーテル(30mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。混合物を2.0MNaOH(20mL)で洗浄した。有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、369mg(94%)の標題化合物が得られた。
実施例47
フッ化カリウムを用いた2−ホルミル−4’−ジフェニルケチミンビフェニルの最適化合成
Figure 0005138890

乾熱済シュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(4.5mg,0.02mmol,1.0モル%),2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(11.9mg,0.040mmol,2.0モル%)、4−ジフェニルケチミンフェニルブロミド(672mg,2.0mmol)、2−ホルミルフェニルボロンジヒドロキシド(450mg,3.0mmol)、およびフッ化カリウム(349mg,6.0mmol)を入れた。管内を排気してアルゴンを充填し、ゴム製セプタムを介してTHF(2mL)を加えた。反応混合物を室温にて、出発臭化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。混合物を2.0MNaOH(20mL)で洗浄した。有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、647mg(90%)の標題化合物が得られた。
実施例48
3−アセチル−3’,5’−ジメトキシビフェニルの合成
Figure 0005138890

乾熱済シュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg,0.01mmol,1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg,0.020mmol,2.0モル%)、3,5−ジメトキシフェニルクロリド(173mg,1.0mmol)、3−アセチルフェニルボロンジヒドロキシド(246mg,1.5mmol)、およびフッ化カリウム(174mg,3.0mmol)を入れた。管内を排気してアルゴンを充填し、ゴム製セプタムを介してTHF(1mL)を加えた。反応混合物を室温にて、出発塩化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。混合物を2.0MNaOH(20mL)で洗浄した。有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、232mg(91%)の標題化合物が得られた。
実施例49
2−フェニルチオフェンの合成
Figure 0005138890

乾熱済シュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg,0.01mmol,1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg,0.020mmol,2.0モル%)、フェニルボロンジヒドロキシド(183mg,1.5mmol)、およびフッ化カリウム(174mg,3.0mmol)を入れた。管内を排気してアルゴンを充填し、ゴム製セプタムを介してTHF(1mL)および2−ブロモチオフェン(0.097mL,1.0mmol)を加えた。反応混合物を室温にて、出発臭化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。混合物を2.0MNaOH(20mL)で洗浄した。有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、159mg(99%)の標題化合物が得られた。
実施例50
配位子2,6−ジメトキシフェニル−ジ−t−ブチルホスフィンを用いた、4−メチルビフェニルの室温合成
乾熱済の再シール可能なシュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(4.4mg,0.01mmol,1モル%)、2,6−ジメトキシフェニル−ジ−t−ブチルホスフィン(4.2mg,0.015mmol,1.5モル%)、フェニルボロンジヒドロキシド(183mg,1.5mmol)、およびフッ化セシウム(456mg,3.0mmol)を入れた。管内を排気してアルゴンを充填し、ゴム製セプタムを介してTHF(3mL)および4−クロロトルエン(0.12mL,1.0mmol)を加えた。セプタムを除去し、管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、混合物を室温にて、出発塩化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌した。次に、反応混合物をエーテル(20mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。混合物を1MNaOH(20mL)で洗浄し、層を分離した。水性層をエーテル(20mL)で抽出し、合わせた有機抽出物は無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、164mg(98%)のガラス状固体が得られた。
実施例51
配位子2,4,6−トリメトキシフェニル−ジ−t−ブチルホスフィンを用いた、4−メチルビフェニルの室温合成
乾熱済の再シール可能なシュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(4.4mg,0.01mmol,1モル%)、2,4,6−トリメトキシフェニル−ジ−t−ブチルホスフィン(4.7mg,0.015mmol,1.5モル%)、フェニルボロンジヒドロキシド(183mg,1.5mmol)、およびフッ化セシウム(456mg,3.0mmol)を入れた。管内を排気してアルゴンを充填し、ゴム製セプタムを介してTHF(3mL)および4−クロロトルエン(0.12mL,1.0mmol)を加えた。セプタムを除去し、管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、混合物を室温にて、出発塩化アリールがGC分析で判定して完全に消費されるまで攪拌した。次に、反応混合物をエーテル(20mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。混合物を1MNaOH(20mL)で洗浄し、層を分離した。水性層をエーテル(20mL)で抽出し、合わせた有機抽出物は無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、165mg(98%)のガラス状固体が得られた。
実施例52
4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸の合成
Figure 0005138890

乾熱済シュレンク管にマグネシウム削り粉(766mg,31.5mmol)を入れ、排気してアルゴンを充填した。この反応容器に10mLのエーテルを加え、続いて、4−(トリフルオロメチル)フェニルブロミド(4.20mL,30.0mmol)を加えた。外部からの加熱なしで反応混合物を1時間攪拌し、この間に発熱が起こり、そして治まった。溶液をエーテル(10mL)で希釈し、カニューレを介して、−78℃において、ホウ酸トリイソプロピル(13.8mL,60.0mmol)を1:1THF/エーテル(20mL)中に含んだフラスコに移した。得られた反応混合物を−78℃で15分間維持してから、室温に戻させた。室温で15分間攪拌した後、反応混合物を2.0MHC1(60mL)上に注いだ。混合物を分液漏斗に移し、酢酸エチル(60mL)で抽出し、水(60mL)およびブライン(60mL)で洗浄した。有機溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。粗物質を2:1ヘキサン/酢酸エチル(90mL)中に溶解し、活性炭を加えた。この混合物を濾過し、生成物を冷却して結晶化した。結晶をろ過によって回収したところ、1.98g(35%)の薄黄色針が得られた。
実施例53
2−ブロモ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニルの合成
Figure 0005138890

乾熱済シュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(289mg,0.25mmol,5.0モル%)、2−ブロモヨードベンゼン(0.83mL,6.50mmol)、4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(950mg,5.0mmol)、および炭酸ナトリウム(2.86g、27.0mmol)を入れた。管内を排気してアルゴンを充填した。管に、ゴム製セプタムを介して、(脱気した)ジメトキシエタン(45mL)、エタノール(2mL)、および水(15mL)を加えた。反応混合物を85℃に加熱し、32時間攪拌した。その後、反応混合物を2:1ヘキサン/酢酸エチル(100mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。混合物を水(80mL)およびブライン(80mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム状で乾燥させ、デカントし、真空中で濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、1.01g(67%)の生成物が得られた。
実施例54
2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニルの合成
Figure 0005138890

乾熱済シュレンク管内を排気してアルゴンを充填し、マグネシウム削り粉(90mg,3.69mmol)、2−ブロモ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル(1.01g、3.35mmol)、およびヨウ素の結晶を入れた。管をアルゴンで5分間パージした後、ゴム製セプタムを介してTHF(6mL)を加え、反応混合物を1時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、塩化第一銅(365mg,3.69mmol)およびクロロ−ジ−t−ブチルホスフィン(0.765mL,4.03mmol)を加えた。加熱を再開して、14時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、エーテル(40mL)で希釈した。懸濁液をろ過して固体を単離した。固体を、酢酸エチル(60mL)と38%水酸化アンモニウム(75mL)の間で分画した。水性層は酢酸エチル(60mL)で抽出した。合わせた有機層はブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、デカントし、真空中で濃縮した。生成物をMeOH(10mL)から結晶化したところ、131mg(11%)の薄黄色針が得られた。2番目の回収物は、母液を濃縮し、.MeOH(20mL)および水(2mL)から固体を再結晶させることにより単離し、260mg(21%)の生成物を得た。
実施例55
2−(ジ−1−アダマンチルホスフィノ)ビフェニルの合成
Figure 0005138890

乾熱済丸底フラスコに、マグネシウム削り粉(15.3g、0.63mol)および1−ブロモアダマンタン(9.0g、0.041mol)を入れた。このフラスコ内を2回にわたって排気してアルゴンを充填した。反応容器に、45mLのエーテルを加え、混合物を、機械的な攪拌を行わずに、15時間穏やかに還流した。得られたグリニャール試薬の溶液を注射器にとり、別の火炎乾燥した二口丸底フラスコに、非常にゆっくりと滴下した。この二口丸底フラスコは、−40℃に冷却しておいたPCl(0.9mL,10mmol)および15mLのエーテルを充填した還流冷却器を備えている。添加のあいだ、温度を監視し、−25℃未満に保った。得られた混合物を−45℃で30分間攪拌し、冷却槽を取り除き、反応混合物をゆっくりと室温に戻した。室温にてさらに30分間攪拌した後、反応容器を温めた油浴(37℃)に移し、22時間穏やかに還流した。混合物を室温まで冷却し、溶液をカニューレフィルタを通してろ過した。生成物を空気に曝すことなく、溶媒をいくつかのアダマンタン副産物とともに真空中で除去し、粗ジ−1−アダマンチルクロロホスフィンを得た。
乾熱済シュレンク管に、マグネシウム削り粉(240mg,9.89mmol)、2−ブロモ−ビフェニル(1.55mL,7.5mmol)を入れた。この管内を2回にわたって排気してアルゴンを充填した。上記THF(15mL)の混合物を、ゴム製セプタムを介して加え、反応混合物を3時間の間加熱還流した。次に反応混合物を一時的に室温まで冷却して、塩化第一銅(930mg,9.45mmol)を加え、続いて5mLのTHFに溶解したジ−1−アダマンチルクロロホスフィンの溶液を加えた。加熱を再開し、さらに3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、エーテル(50mL)およびペンタン(50mL)を加えた。得られた懸濁液を10分間攪拌したところ、この間に濃暗褐色の沈殿が形成された。懸濁液をろ過し、固体をフリット炉上で回収した。固体を酢酸エチル−エーテル(100mL 1:1)と、38%水酸化アンモニウム−水(100mL1:1)の間で分画した。混合物を30分間にわたって何度か激しく攪拌した。水性層をエーテル−酢酸エチル(1:1,100mL)で洗浄した。合わせた有機層はブライン(2×50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、デカントし、真空中で濃縮した。生成物をトルエン/メタノールから結晶化し、450mg(5.8%)の生成物を白色固体として得た。
実施例56
2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−2’−(イソプロピル)ビフェニルの合成
Figure 0005138890

火炎乾燥したシュレンク管内を2回にわたって排気してアルゴンを充填し、2−(ブロモ)−2’−(イソプロピル)ビフェニル(1.5g、5.45mmol)およびエーテル(15mL)を入れた。反応混合物を−78℃に冷却し、t−BuLi(6.7mL,ペンタン中1.7M)をゴム製セプタムを介し、注射器を用いて滴下した。添加完了後、反応混合物を−78℃でさらに15分間攪拌した。冷却槽を取り除き、t−BuPClを滴下した。室温に達した後、反応容器を温めた油浴(37℃)に移し、反応混合物を48時間還流した。混合物を室温まで冷却し、塩化アンモニウムの飽和水溶液(10mL)を加え、得られた混合物を、エーテル(100mL)と水(50mL)との間で分画した。有機層は、無水硫酸マグネシウムと硫酸ナトリウムの1:1混合物上で乾燥させ、デカントし、真空中で濃縮した。生成物をMeOHから結晶化し、601mg(30%)の白色針を得た。
実施例57
ジ−tブチル−(o−シクロヘキシル)フェニルホスフィン(3)の合成
Figure 0005138890

乾熱済シュレンクフラスコをアルゴンパージ下において室温まで放冷し、1,2−ジブロモベンゼン(1.2mL,10.0mmol)、エーテル(20mL)、およびTHF(20mL)を入れた。エタノール/N冷浴を用いて攪拌しながら、混合物を−119℃に冷却した。ヘキサンに溶解したn−ブチルリチウム(5.8mL,1.6M,9.3mmol)をゆっくりと滴下した。混合物を−119℃において45分間攪拌した後、シクロヘキサノン(0.98mL,9.5mmol)を混合物に加えた。混合物を−78℃で30分間攪拌した後、室温に温めて、17時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム(20mL)でクエンチし、エーテル(50mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。層を分離し、水性相をエーテル(1×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、1.91gの化合物1が得られ、この化合物1はGC分析によって〜86%の純度であることが判明した。この物質はこれ以上精製せずに用いた。
丸底フラスコをアルゴンでパージし、アルコール1(1.78g、7.0mmol)、ジクロロメタン(28mL)、トリエチルシラン(1.5mL,9.1mmol)、およびトリフルオロ酢酸(1.1mL,14.7mmol)を入れた。混合物を室温で1.5時間攪拌した後、固体炭酸カリウム(約2g)でクエンチした。混合物をエーテル(50mL)で希釈し、分液漏斗に移した。混合物を飽和NaHCO水溶液(50mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、化合物2と1−(2−ブロモフェニル)シクロヘキサンとの混合物を得た。この粗物質を丸底フラスコに入れ、フラスコをアルゴンでパージした。THF(2mL)を加え、混合物を攪拌しながら0℃まで冷却した。混合物に、BHのTHF溶液(7mL,1M,7.0mmol)を滴下した。混合物を0℃で1.5時間攪拌した後、室温まで温め、19時間攪拌した。酢酸(4mL)を加え、混合物を室温で6時間攪拌した。次に混合物をエーテル(50mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。混合物を1MNaOH(50mL)で洗浄し、層を分離し、水性相をエーテル(50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、555mgの化合物2が得られ、GC分析によって93%の純度であることが判明した。この物質はこれ以上精製せずに用いた。
乾熱済シュレンク管をアルゴンパージ下において室温まで冷却し、マグネシウム削り粉(27mg,1.1mmol)、THF(1mL)、および1,2−ジブロモエタン(8μL)を入れた。混合物を室温で10分間攪拌した後、化合物2(239mg,1.0mmol)を一気に加えた。混合物を室温で20分間攪拌した後、60℃で15分間加熱した。混合物を室温まで冷却し、セプタムをフラスコから除去し、塩化銅(I)(104mg,1.05mmol)を加えた。管にセプタムで蓋をし、1分間アルゴンでパージした。管に、ジ−t−ブチルクロロホスフィン(.23mL,1.2mmol)および追加のTHF(1mL)を入れた。混合物を攪拌しながら26時間、60℃で攪拌した。混合物を室温まで冷却し、ろ過し、固体をエーテル/ヘキサン(50mL,1/1v/v)で洗浄した。有機溶液を分液漏斗に注ぎ、水酸化アンモニウム溶液(3×50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。その後、有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、化合物3が白色固体(141mg)として得られ、これはGC分析により92%の純度であることが判明した。この物質を熱メタノールから再結晶させ、101mg(1,2−ジブロモベンゼンから全体で〜3%)の化合物3を白色結晶状固体として得た。
実施例58
O−ジ−t−ブチルホスフィノ−O−テルフェニル(3)の調製
Figure 0005138890

乾熱済シュレンク管をアルゴンパージ下において室温まで冷却し、マグネシウム削り粉(243mg,11.0mmol)、エーテル(7mL)、および1,2−ジブロモエタン(38μL)を入れた。混合物を室温にて、ガスの発生が止むまで攪拌した後、5mLエーテル中の2−ブロモビフェニルの溶液(1.7mL,10.0mmol)を滴下した。混合物を室温で1.75時間攪拌した。次に、この溶液を、0℃に冷却しておいたホウ酸トリイソプロピル(4.6mL,20.0mmol)のTHF(20mL)溶液の入った別のフラスコに移した。混合物を0℃で15分間攪拌した後、室温まで温め、21時間攪拌した。反応を1MHCl(40mL)でクエンチし、室温で10分間攪拌した。溶液を6MNaOHを用いて、pH14の塩基性にした後、エーテル(1x10mL)で抽出した。有機相を捨て、水性相を6MHClを用いてpH2の酸性にした。この水性相をエーテル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。粗物質を−20℃においてエーテル/ペンタンから再結晶し、1.0g(51%)の化合物1を白色結晶状固体として得た。
乾熱済シュレンクフラスコをアルゴンパージ下で室温まで冷却し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(289mg,0.25mmol,5モル%)、炭酸ナトリウム(2.86g、27mmol)、および化合物1(1.0g、5.0mmol)を入れた。フラスコをアルゴンでパージし、DME(50mL)、エタノール(2mL)、水(15mL)、および2−ブロモヨードベンゼン(0.83mL,6.05mmol)を、ゴム製のセプタムを介して加えた。混合物を攪拌しながら3日間85℃で加熱した。混合物を室温まで冷却し、エーテル(100mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。層を分離し、有機層を1MNaOH(2×50mL)で洗浄し、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、1.23g(79%)の化合物2が無色オイルとして得られた。
乾熱済シュレンク管をアルゴンパージ下で室温まで冷却し、マグネシウム削り粉(54mg,2.2mmol)、THF(2mL)、および1,2−ジブロモエタン(9μL)を入れた。混合物を室温で15分間攪拌した後、1mLTHF中の2の溶液(618mg,2.0mmol)を滴下した。混合物を室温で1時間攪拌した後、フラスコからセプタムを除去し、塩化銅(I)(283mg,2.1mmol)を加えた。管にセプタムで蓋をし、アルゴンで1分間パージした。管にジ−t−ブチルクロロホスフィン(.46mL,2.4mmol)および追加のTHF(1mL)を入れた。混合物を攪拌しながら26時間、60℃に加熱した。混合物を室温まで冷却し、ろ過し、固体をエーテル/ヘキサン(50mL,1/1v/v)で洗浄した。有機溶液を分液漏斗に注ぎ、水酸化アンモニウム溶液(3×50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗物質を温メタノールから再結晶し、191mg(26%)の化合物3を白色結晶状固体として得た。
実施例59
(2’,4’,6’−トリ−イソプロピルビフェニル)ジシクロヘキシルホスフィンを配位子として用いた、tert−ブタノールにおけるPdによって触媒される炭素−窒素間結合形成
Figure 0005138890

(2’,4’,6’−トリ−イソプロピルビフェニル)ジシクロヘキシルホスフィン(「配位子1」)

4−(4−ブチル−フェニルアミノ)−ベンズアミド
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンクフラスコ内を排気して、アルゴンを充填した。このフラスコにPd(dba)(4.6mg,0.005mmol,1モル%Pd)、配位子1(9.4mg,0.02mmol,2モル%)、粉砕したKCO(193mg,1.4mmol)、および4−アミノ−ベンズアミド(163mg,1.2mmol)を入れた。フラスコ内を排気してアルゴンを充填し(3回)、ゴム製セプタムで蓋をした。フラスコに、t−BuOH(1.5mL)、4−n−ブチル−クロロベンゼン(168mg,1.0mmol)およびt−BuOH(0.5mL)を加えた。セプタムを「テフロン」製ネジ蓋に取り替え、フラスコを封止し、混合物を攪拌しながら、出発塩化アリールがGC分析で消費されるまで(19時間)110℃に加熱した。反応を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、セライトを通してろ過し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン,8:2で溶出)で精製したところ、所望の生成物が白色固体(235mg,88%)として得られた。
炭酸カリウムの代わりにKOH(1.4mmol,78mg)を用いて同じ手順を行ったところ、85%の収率で生成物が得られた。
3−(メチル−フェニル−アミノ)−安息香酸
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンクフラスコ内を排気してアルゴンを充填した。このフラスコにPddba(9.2mg,0.01mmol,2モル%Pd)、配位子1(19mg,0.04mmol,4モル%)、粉砕したKOH(168mg,3.0mmol)、および3−クロロ安息香酸(156mg,1.0mmol)を入れた。フラスコ内を排気してアルゴンを充填し(3回)、ゴム製セプタムで蓋をした。このフラスコにt−BuOH(2.0mL)、N−メチル−アニリン(0.163mL,1.5mmol)およびt−BuOH(0.5mL)を加えた。セプタムを「テフロン」製ネジ蓋に取り替え、フラスコを封止し、混合物を攪拌しながら、出発塩化アリールがGC分析で消費されるまで100℃に加熱した(3時間。GCモニタリングは、反応からの小アリコートをMeOH(1〜2mL)で希釈し、2〜3滴のHSOを加え、液体の残りが0.5mLとなるまで加熱し、小さいピペットシリカ栓を通してろ過し、相当するメチルエステルの消失を観察することによって行った。)。反応を室温まで冷却し、5%NaOH水溶液で希釈し、EtOで抽出した。水性層を0℃に冷却し、HCl(12.0M)を用いてpHが4以下になるまで酸性にした。水性層をEtOで抽出し、無水MgSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗生成物(233mg)を得た。生成物を高温ヘキサン/クロロホルム(5:1)中での再結晶により精製して、淡黄色固体(191mg,84%,純度95%以上)を得た。
4−(4−ブチル−フェニルアミノ)−安息香酸
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンクフラスコ内を排気してアルゴンを充填した。このフラスコにPddba(9.2mg,0.01mmol,2モル%Pd)、配位子1(19mg,0.04mmol,4モル%)、粉砕したKOH(168mg,3.0mmol)、および4−アミノ−安息香酸(165mg,1.2mmol)を入れた。フラスコ内を排気してアルゴンを充填し(3回)、ゴム製セプタムで蓋をした。このフラスコにt−BuOH(2.0mL)、4−n−ブチルクロロベンゼン(168mg,1.0mmol)およびt−BuOH(0.5mL)を加えた。セプタムを「テフロン」製ネジ蓋に取り替え、フラスコを封止し、混合物を攪拌しながら、出発塩化アリールがGC分析で消費されるまで100℃に加熱した(3時間)。反応を室温まで冷却し、5%NaOH水溶液で希釈し、EtOで抽出した。水性層を0℃に冷却し、HCl(12.0M)を用いてpHが4以下になるまで酸性にした。水性層をEtOで抽出し、無水MgSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗生成物(248mg)を得た。生成物を高温ヘキサン/クロロホルム中での再結晶により精製して、かすかな茶色小板(209mg,78%)を得た。
3−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンズアミド
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンクフラスコ内を排気してアルゴンを充填した。このフラスコにPddba(9.2mg,0.01mmol,2モル%Pd)、配位子1(19mg,0.04mmol,4モル%)、KCO(304mg,2.2mmol)、3−クロロ−ベンズアミド(156mg,1.0mmol)、および4−メトキシ−アニリン(148mg,1.2mmol)を入れた。フラスコ内を排気しアルゴンを充填し(3回)、ゴム製セプタムで蓋をした。このフラスコにt−BuOH(2.5mL)を加えた。セプタムを「テフロン」製ネジ蓋に取り替え、フラスコを封止し、混合物を攪拌しながら、出発塩化アリールがTLC分析で消費されるまで100℃に加熱した(20時間)。反応を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、セライトを通してろ過し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン,8.5:1.5で溶出)で精製したところ、所望の生成物が得られた。この生成物を酢酸エチル/ヘキサン(14/1)から再結晶して、白色フレーク状結晶固体(191mg,79%)を得た。
実施例60
(2’,4’,6’−トリ−イソプロピルビフェニル)ジシクロヘキシルホスフィンを配位子として用いた、tert−ブタノールにおけるPdによって触媒される炭素−窒素間結合形成
一般的手順
撹拌子を入れた乾熱済再シール可能なシュレンク管に、Pd(OAc)(2.3mg,0.01mmol)、2−ジ(シクロヘキシル)ホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(11.9mg,0.025mmol)およびフェニルボロン酸(3.1mg,0.025mmol)を入れた。管ゴム製のセプタムで蓋をし、排気してアルゴンを充填した。注射器を用いて、セプタムを介してt−ブタノール(0.5mL)を加えた。反応混合物を室温で20分間攪拌した。ハロゲン化またはスルホン酸アリール(0.5mmol)、アミン(0.75mmol)および細かく砕いたKCO(173mg,1.2mmol)を、アルゴン流の下で、シュレンク管に加え、さらにt−ブタノール(0.5mL)を注射器を用いて加えた。セプタムを「テフロン」製ネジ蓋と取り替えた。シュレンク管を封止して、予め加熱しておいた110℃の油浴に入れた。反応混合物を所定の時間攪拌し、得られた混合物を室温まで放冷し、酢酸エチルとともにセライトを通してろ過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラム状でのクロマトグラフィーによって精製した。
4−(3,5−ジメチルフェニルアミノ)ベンズアミド
Figure 0005138890

一般的手順に従って、6時間の反応時間で、ベンゼンスルホン酸3,5−ジメチルフェニル(131mg,0.5mmol)を4−アミノベンズアミド(102mg,0.75mmol)とカップリングした。シリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより、酢酸エチルによって、115mg(96%)の標題化合物が白色固体として得られた。
2−フェニルアミノベンズアミド
Figure 0005138890

一般的手順に従って、15時間の反応時間で、ブロモベンゼン(55μL,0.5mmol)を2−アミノベンズアミド(102mg,0.75mmol)にカップリングした。シリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより、1:1ヘキサン:酢酸エチルによって、74mg(70%)の標題化合物が白色固体として得られた。
2−(4−シアノフェニルアミノ)ベンズアミド
Figure 0005138890

一般的手順に従って、17時間の反応時間で、4−ブロモベンゾニトリル(91mg,0.5mmol)を2−アミノベンズアミド(102mg,0.75mmol)にカップリングした。シリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより、1:1ヘキサン:酢酸エチルによって、103mg(87%)の標題化合物が薄黄色固体として得られた。
N−(4−p−トリルアミノフェニル)アセトアミド
Figure 0005138890

一般的手順に従って、反応温度を90℃、反応時間を14時間として、4−クロロアセトアニリド(85mg,0.5mmol)をp−トルイジン(80mg,0.75mmol)にカップリングした。シリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより、2:1ヘキサン:酢酸エチルによって、118mg(98%)の標題化合物が桃色固体として得られた。
5−(3,5−ジメチルフェニルアミノ)インドールと1−(3,5−ジメチルフェニル)−5−アミノインドール
Figure 0005138890

一般的手順に従って、反応時間を4時間として、ベンゼンスルホン酸3,5−ジメチルフェニル(131mg,0.5mmol)を5−アミノインドール(100mg,0.75mmol)にカップリングした。シリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより、6:1ヘキサン:酢酸エチルによって、88mg(74%)の5−(3,5−ジメチルフェニルアミノ)インドールを薄茶色固体として、16mg(14%)の1−(3,5−ジメチルフェニル)−5−アミノインドールを白色固体として得た。
4−((3−アミノフェニル)アミノ)安息香酸エチル
Figure 0005138890

一般的手順に従って、反応温度を80℃、反応時間を17時間として、3−ブロモアニリン(56μL,0.5mmol)を4−アミノ安息香酸エチル(125mg,0.75mmol)とカップリングした。シリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより、4:1ヘキサン:酢酸エチルによって、55mg(43%)の標題化合物が薄茶色固体として得られた。
N−(4−tブチルフェニル)−2−ピロリジノン
Figure 0005138890

一般的手順に従って、反応時間を21時間として、ベンゼンスルホン酸4−tブチルフェニル(145mg,0.5mmol)を2−ピロリジノン(57μL,0.75mmol)にカップリングした。シリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより、1:1ヘキサン:酢酸エチルによって、103mg(95%)の標題化合物が白色固体として得られた。
N−(4−tブチルフェニル)アセトアミド
Figure 0005138890

一般的手順に従って、反応時間を21時間として、ベンゼンスルホン酸4−tブチルフェニル(145mg,0.5mmol)をアセトアミド(45mg,0.75mmol)とカップリングした。シリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより、1:1ヘキサン:酢酸エチルによって、84mg(88%)の標題化合物が白色固体として得られた。
N−(3,5−ジメチルフェニル)−N−メチルホルムアミド
Figure 0005138890

一般的手順に従って、反応時間を20時間として、ベンゼンスルホン酸3,5−ジメチルフェニル(131mg,0.5mmol)をN−メチルホルムアミド(45mg,0.75mmol)とカップリングした。シリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより、4:1ヘキサン:酢酸エチルによって、76mg(93%)の標題化合物が無色オイルとして得られた。
tブチルN−(3,4−メチレンジオキシフェニル)カルバメート
Figure 0005138890

2−ジ−シクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(19.0mg,0.040mmol)を使用したこと以外は一般的手順に従って、反応時間を24時間として、トシル酸3,4−メチレンジオキシフェニル(146mg,0.5mmol)を、カルバミン酸tブチル(90mg,0.75mmol)とカップリングした。シリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより、10:1ヘキサン:酢酸エチルによって、101mg(85%)の標題化合物が白色固体として得られた。
N−(1−ナフチル)ベンズアミド
Figure 0005138890

一般的手順に従って、反応時間を20時間として、トシル酸1−ナフチル(149mg,0.5mmol)をベンズアミド(90mg,0.75mmol)とカップリングした。シリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより、4:1ヘキサン:酢酸エチルによって、117mg(95%)の標題化合物が白色固体として得られた。
実施例61
3−モルホリン−アセトアニリド
Figure 0005138890

撹拌子を入れた乾熱済の再シール可能なシュレンク管に、Pd(OAc)(2.3mg,0.01mmol)、2−ジ−シクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(11.9mg,0.025mmol)、トシル酸3−(N−アセチル)フェニル(153mg,0.5mmol)および細かく砕いたKCO(173mg,1.2mmol)を入れた。管にゴム製セプタムで蓋をし、排気してアルゴンを充填した。モルホリン(66μL,0.75mmol)およびブタノール(1mL)を、注射器を用いてセプタムを介して加えた。セプタムを「テフロン」製ネジ蓋に取り替えた。シュレンク管を封止し、予め加熱しておいた110℃の油浴に入れた。反応混合物を20時間攪拌して、室温まで放冷し、酢酸エチルとともにセライトを通してろ過した。シリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより、酢酸エチルによって、110mg(100%)の標題化合物が白色固体として得られた。
実施例62
N−(4−ヘキシルアミノフェニル)アセトアミド
Figure 0005138890

撹拌子を入れた乾熱済の再シール可能なシュレンク管に、Pd(dba)(4.6mg,0.005mmol)、2−ジ−シクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(11.9mg,0.025mmol)、4−ブロモアセトアニリド(107mg,0.5mmol)およびナトリウムtブトキシド(120mg,1.2mmol)を入れた。管にゴム製セプタムで蓋をし、排気してアルゴンを充填した。nヘキシルアミン(100μL,0.75mmol)およびブタノール(1mL)を、注射器を用いてセプタムを介して加えた。セプタムを「テフロン」製ネジ蓋に取り替えた。シュレンク管を封止し、予め加熱しておいた110℃の油浴に入れた。反応混合物を3時間攪拌して、室温まで放冷し、水でクエンチした。酢酸エチルで3回抽出した後、シリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより、1:1ヘキサン:酢酸エチルによって、95mg(81%)の標題化合物が白色固体として得られた。
実施例63
α−(4−tブチルフェニル)シクロヘプタノン
Figure 0005138890

撹拌子を入れた乾熱済の再シール可能なシュレンク管に、Pd(OAc)(2.3mg,0.01mmol)、2−ジ−シクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(11.9mg,0.025mmol)、ベンゼンスルホン酸4−tブチルフェニル(145mg,0.5mmol)およびCsC0(408mg,1.2mmol)を入れた。管にゴム製セプタムで蓋をし、排気してアルゴンを充填した。シクロヘプタノン(90μL,0.75mmol)、トルエン(1mL)およびt−ブタノール(0.2mL)を、注射器を用いてセプタムを介して加えた。セプタムを「テフロン」製ネジ蓋に取り替えた。シュレンク管を封止し、予め加熱しておいた110℃の油浴に入れた。反応混合物を21時間攪拌して、室温まで放冷し、酢酸エチルとともにセライトを通してろ過した。シリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより、30:1ヘキサン:酢酸エチルによって、104mg(85%)の標題化合物が白色固体として得られた。
実施例64
α−(4−tブチルフェニル)マロン酸ジエチル
Figure 0005138890

撹拌子を入れた乾熱済の再シール可能なシュレンク管に、Pd(OAc)(2.3mg,0.01mmol)、2−ジ−シクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(11.9mg,0.025mmol)、ベンゼンスルホン酸4−tブチルフェニル(145mg,0.5mmol)およびCsC0(408mg,1.2mmol)を入れた。管にゴム製セプタムで蓋をし、排気してアルゴンを充填した。マロン酸ジエチル(115μL,0.75mmol)およびトルエン(1mL)を、注射器を用いてセプタムを介して加えた。セプタムを「テフロン」製ネジ蓋に取り替えた。シュレンク管を封止し、予め加熱しておいた110℃の油浴に入れた。反応混合物を18時間攪拌して、室温まで放冷し、酢酸エチルとともにセライトを通してろ過した。シリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより、10:1ヘキサン:酢酸エチルによって、131mg(90%)の標題化合物が無色オイルとして得られた。
実施例65
α−フェニル−α−(4−tブチルフェニル)酢酸エチル
Figure 0005138890

撹拌子を入れた乾熱済の再シール可能なシュレンク管に、Pd(OAc)(2.3mg,0.01mmol)、2−ジ−シクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(11.9mg,0.025mmol)、ベンゼンスルホン酸4−tブチルフェニル(145mg,0.5mmol)およびCsC0(408mg,1.2mmol)を入れた。管にゴム製セプタムで蓋をし、排気してアルゴンを充填した。α−フェニル酢酸エチル(120μL,0.75mmol)、トルエン(1mL)、およびブタノール(0.2mL)を、注射器を用いてセプタムを介して加えた。セプタムを「テフロン」製ネジ蓋に取り替えた。シュレンク管を封止し、予め加熱しておいた110℃の油浴に入れた。反応混合物を20時間攪拌して、室温まで放冷し、酢酸エチルとともにセライトを通してろ過した。シリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより、4:1ヘキサン:ジクロロメタンによって、130mg(88%)の標題化合物が無色オイルとして得られた。
実施例66
トシル酸アリールのアリールボロン酸とのSuzuki交差カップリング反応
一般的手順
Pd(OAc)(1〜2モル%)、ホスフィン配位子(2〜5モル%)、トシル酸アリール(1当量)、ボロン酸アリール(2当量)および塩基(3当量)を、磁気撹拌子を備えたシュレンク管に加えた。管内を排気して、窒素またはアルゴンを充填することを3回繰り返した。窒素またはアルゴン雰囲気下において、注射器を用いてTHF(1mL)を加えた。管を「テフロン」製ネジ蓋で封止し、油浴中、示した時間、所定の温度に加熱した。GC、TLCおよび/または粗HNMRによって反応が完了したところで、反応管を室温まで放冷した。次に、反応を1mLの1MHCl水溶液で停止し、5mLのEtOAcで希釈した。有機層を分離し、水性層をEtOAc(2×5mL)で洗浄した。ピリジンおよびキノリン化合物に対しては、反応は1mLの水で停止し、水性層をすべての生成物が抽出されるまで繰り返しEtOAcで洗浄した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥させた。MgSOをろ過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン:EtOAcでの溶出により生成物が得られた。
一般的方法の多数の具体的実施形態を図13〜18に示す。
実施例67
5−(4−nブチルフェニルアミノ)インドールおよび1−(4−nブチルフェニル)−5−アミノインドール
Figure 0005138890

撹拌子を入れた乾熱済の再シール可能なシュレンク管に、Pd(dba)(4.6mg,0.005mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(11.9mg,0.025mmol)、5−アミノインドール(100mg,0.75mmol)およびKCO(173mg,1.25mmol)を入れた。管にゴム製セプタムで蓋をし、排気してアルゴンを充填した。4−nブチルクロロベンゼン(85mg,0.5mmol)およびブタノール(1mL)を、注射器を用いてセプタムを介して加えた。セプタムを「テフロン」製ネジ蓋に取り替えた。シュレンク管を封止し、予め加熱しておいた110℃の油浴に入れた。反応混合物を3時間攪拌して、室温まで放冷し、酢酸エチルとともにセライトを通してろ過した。濾液を減圧下で濃縮した。シリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより、4:1ヘキサン:酢酸エチルによって、106mg(80%)の5−(4−nブチルフェニルアミノ)インドールを薄茶色固体として得た。1−(4−nブチルフェニル)−5−アミノインドールは、10%GC収率で得られた。
実施例68
4−((3−アミノフェニル)アミノ)安息香酸エチル
Figure 0005138890

撹拌子を入れた乾熱済の再シール可能なシュレンク管に、Pd(dba)(4.6mg,0.005mmol)、2−ジtブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(17.0mg,0.04mmol)、4−アミノ安息香酸エチル(125mg,0.75mmol)およびKCO(173mg,1.25mmol)を入れた。管にゴム製セプタムで蓋をし、排気してアルゴンを充填した。3−ブロモアニリン(56μL,0.5mmol)およびブタノール(1mL)を、注射器を用いてセプタムを介して加えた。セプタムを「テフロン」製ネジ蓋に取り替えた。シュレンク管を封止し、予め加熱しておいた80℃の油浴に入れた。反応混合物11時間攪拌して、室温まで放冷し、酢酸エチルとともにセライトを通してろ過した。濾液を減圧下で濃縮した。シリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより、4:1ヘキサン:酢酸エチルによって、103mg(80%)の標題化合物が薄黄色オイルとして得られた。
実施例69
2−(2−メチルフェニルアミノ)ベンズアミドおよび2−アミノ−N−(2−メチルフェニル)ベンズアミド
Figure 0005138890

撹拌子を入れた乾熱済の再シール可能なシュレンク管に、Pd(dba)(4.6mg,0.005mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(19.0mg,0.04mmol)、2−アミノベンズアミド(170mg,1.25mmol)およびKCO(173mg,1.25mmol)を入れた。管にゴム製セプタムで蓋をし、排気してアルゴンを充填した。2−クロロトルエン(60μL,0.5mmol)およびブタノール(1mL)を、注射器を用いてセプタムを介して加えた。セプタムを「テフロン」製ネジ蓋に取り替えた。シュレンク管を封止し、予め加熱しておいた110℃の油浴に入れた。反応混合物17時間攪拌して、室温まで放冷し、酢酸エチルとともにセライトを通してろ過した。濾液を減圧下で濃縮した。シリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより、4:1ヘキサン:酢酸エチルによって、98mg(87%)の2−(2−メチルフェニルアミノ)ベンズアミドが白色固体として、11mg(10%)の2−アミノ−N−(2−メチルフェニル)ベンズアミドが白色固体として得られた。
実施例70
N−(2−p−トリルアミノフェニル)アセトアミド
Figure 0005138890

撹拌子を入れた乾熱済の再シール可能なシュレンク管に、Pd(dba)(4.6mg,0.005mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(19.0mg,0.04mmol)、2−ブロモアセトアニリド(107mg,0.5mmol)、p−トルイジン(80mg,0.75mmol)およびKPO(265mg,1.25mmol)を入れた。管にゴム製セプタムで蓋をし、排気してアルゴンを充填した。tブタノール(1mL)を注射器を用いてセプタムを介して加えた。セプタムを「テフロン」製ネジ蓋に取り替えた。シュレンク管を封止し、予め加熱しておいた110℃の油浴に入れた。反応混合物18時間攪拌して、室温まで放冷し、酢酸エチルとともにセライトを通してろ過した。濾液を減圧下で濃縮した。シリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより、1:1ヘキサン:酢酸エチルによって、107mg(89%)の標題化合物が茶色固体として得られた。
実施例71
N−(3−ジブチルアミノフェニル)アセトアミド
Figure 0005138890

撹拌子を入れた乾熱済の再シール可能なシュレンク管に、Pd(dba)(4.6mg,0.005mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(11.9mg,0.025mmol)、3−クロロアセトアニリド(85mg,0.5mmol)およびナトリウムtブトキシド(120mg,1.25mmol)を入れた。管にゴム製セプタムで蓋をし、排気してアルゴンを充填した。ジnブチルアミン(126μL,0.75mmol)およびブタノール(1mL)を注射器を用いてセプタムを介して加えた。セプタムを「テフロン」製ネジ蓋に取り替えた。シュレンク管を封止し、予め加熱しておいた90℃の油浴に入れた。反応混合物18時間攪拌して、室温まで放冷し、水でクエンチした。酢酸エチルによって3回抽出した後、シリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより、4:1ヘキサン:酢酸エチルによって、106mg(81%)の標題化合物が薄黄色オイルとして得られた。
実施例72
t−アミルアルコールを溶媒として用いた、2−フェニルアミノベンズアミドおよび2−アミノ−N−フェニルベンズアミド
Figure 0005138890

撹拌子を入れた乾熱済の再シール可能なシュレンク管に、Pd(dba)(4.6mg,0.005mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(19.0mg,0.04mmol)、2−アミノベンズアミド(102mg,0.75mmol)およびKCO(173mg,1.25mmol)を入れた。管にゴム製セプタムで蓋をし、排気してアルゴンを充填した。ブロモベンゼン(55μL,0.5mmol)およびtアミルアルコール(1mL)を注射器を用いてセプタムを介して加えた。セプタムを「テフロン」製ネジ蓋に取り替えた。シュレンク管を封止し、予め加熱しておいた110℃の油浴に入れた。反応混合物を15時間攪拌し、室温まで放冷した。GC分析から、ブロモベンゼンが完全に転換されていることが分かった。2−フェニルアミノベンズアミドは65%GC収率で得られ、2−アミノ−N−フェニルベンズアミドは10%GC収率で得られた。
実施例73
PtBu を配位子として用いたN−(4−ヘキシルアミノフェニル)アセトアミド
Figure 0005138890

撹拌子を入れた乾熱済の再シール可能なシュレンク管に、Pd(dba)(4.6mg,0.005mmol)および4−ブロモアセトアニリド(107mg,0.5mmol)を入れた。管にゴム製セプタムで蓋をし、排気してアルゴンを充填した。セプタムを「テフロン」製ネジ蓋に取り替え、管をグローブボックスに入れた。管にトリブチルホスフィン(5.1mg,0.025mmol)およびナトリウムtブトキシド(120mg,1.25mmol)を入れ、「テフロン」製ネジ蓋で封止した。管をグローブボックスから取り出し、アルゴン流の下で、「テフロン」製ネジ蓋をゴム製セプタムに取り替えた。nヘキシルアミン(100μL,0.75mmol)およびブタノール(1mL)を注射器を用いてセプタムを介して加えた。セプタムを「テフロン」製ネジ蓋に取り替えた。シュレンク管を封止し、予め加熱しておいた110℃の油浴に入れた。反応混合物を3時間攪拌して、室温まで放冷し、水でクエンチした。水性層酢酸エチルによって3回抽出した。有機物のGC分析によって、標題化合物が25%のGC収率で得られたことが分かった。
実施例74
塩化アリールと水酸化カリウムを用いた、Pd−錯体によって触媒される水中でのアミノ化
Figure 0005138890

再シール可能なシュレンクフラスコに、パラジウム錯体(0.01mmol)およびKOH(86mg,1.5mmol)を入れた。フラスコ内を排気し、アルゴンを充填し、これに4−n−ブチルクロロベンゼン(1mmol)、モルホリン(1.2mmol)および脱気した脱イオン水(0.5mL)を加えた。フラスコを「テフロン」製のネジ蓋で封止し、混合物を110℃で18時間攪拌した。GCで判定してすべての出発物質が消費されたところで、混合物を室温まで放冷し、エーテル(40mL)で希釈した。得られた懸濁液を分液漏斗に移し、水(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。
実施例75
塩化アリールと水酸化カリウムを用いた、Pd−錯体によって触媒される水中でのアミノ化
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンクフラスコに、パラジウム錯体(8.3mg,0.01mmol)およびKOH(84mg,1.5mmol)を入れた。フラスコ内を排気してアルゴンを充填し、これに4−n−ブチルクロロベンゼン(170μL,1mmol)、アニリン(109μL,1.2mmol)、内部標準としてのドデカン(15mg)および水(0.5mL)を加えた。フラスコを「テフロン」製のネジ蓋で封止し、混合物を110℃で14時間攪拌した。この時間の後、反応を室温まで冷却し、転化率および収率を、ドデカンを内部標準としてガスクロマトグラフィーによって判定した。
実施例76
塩化アリールと水酸化カリウムを用いた、Pd−錯体によって触媒される水中でのアミノ化
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンクフラスコに、パラジウム錯体(8.3mg,0.01mmol)およびKOH(86mg,1.5mmol)およびインドール(140mg,1.2mmol)を入れた。フラスコ内を排気してアルゴンを充填し、これに4−n−ブチルクロロベンゼン(170μL,1mmol)およびt−水(0.5mL)を加えた。フラスコを「テフロン」製のネジ蓋で封止し、混合物を110℃で17時間攪拌した。GCで判定してすべての出発物質が消費された後、混合物を室温間で放冷し、エーテル(40mL)で希釈した。得られた懸濁液を分液漏斗に移し、水(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、MgSOによって乾燥し、真空下で濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。
実施例77
塩化アリールと水酸化カリウムを用いた、Pd−錯体によって触媒される水中でのアミノ化
Figure 0005138890

再シール可能なシュレンクフラスコに、パラジウム錯体(8.3mg,0.01mmol)およびKOH(84mg,1.5mmol)を入れた。フラスコ内を排気してアルゴンを充填し、これに、3−トリフルオロメチルクロロベンゼン(163μL,1mmol)、アニリン(109μL,1.2mmol)、内部標準としてのドデカン(15mg)および水(0.5mL)を加えた。フラスコを「テフロン」製のネジ蓋で封止し、混合物を110℃で3時間攪拌した。この時間の後、反応を室温まで冷却し、転化率および収率を、ドデカンを内部標準としてガスクロマトグラフィーによって判定した。
実施例78
塩化アリールと水酸化カリウムを用いた、Pd−錯体によって触媒される水中でのアミノ化
Figure 0005138890

再シール可能なシュレンクフラスコにパラジウム錯体(8.3mg,0.01mmol)、4−クロロニトロベンゼン(158mg,1mmol)、およびKOH(84mg,1.5mmol)を入れた。フラスコ内を排気してアルゴンを充填し、これに、アニリン(109μL,1.2mmol)、内部標準としてのドデカン(15mg)および水(0.5mL)を加えた。フラスコを「テフロン」製のネジ蓋で封止し、混合物を50℃で3時間攪拌した。この時間の後、反応を室温まで冷却し、転化率および収率を、ドデカンを内部標準としてガスクロマトグラフィーによって判定した。
実施例79
塩化アリールと水酸化カリウムを用いた、Pd−錯体によって触媒される水中でのアミノ化
Figure 0005138890

再シール可能なシュレンクフラスコにパラジウム錯体(8.3mg,0.01mmol)およびKOH(84mg,1.5mmol)を入れた。フラスコ内を排気してアルゴンを充填し、これに、4−n−ブチルクロロベンゼン(170μL,1mmol)、モルホリン(104μL,1.2mmol)、内部標準としてのドデカン(15mg)および水(0.5mL)を加えた。フラスコを「テフロン」製のネジ蓋で封止し、混合物を110℃で2時間攪拌した。この時間の後、反応を室温まで冷却し、転化率および収率を、ドデカンを内部標準としてガスクロマトグラフィーによって判定した。
実施例80
塩化アリールと水酸化カリウムを用いた、Pd−錯体によって触媒される水中でのアミノ化
Figure 0005138890

再シール可能なシュレンクフラスコに、パラジウム錯体(8.3mg,0.01mmol)、臭化セチルトリメチルアンモニウム(36.4mg,0.1mmol)およびKOH(84mg,1.5mmol)を入れた。フラスコ内を排気してアルゴンを充填し、これに、4−n−ブチルクロロベンゼン(170μL,1mmol)、モルホリン(104μL,1.2mmol)、内部標準としてのドデカン(15mg)および水(0.5mL)を加えた。フラスコを「テフロン」製のネジ蓋で封止し、混合物を110℃で2時間攪拌した。この時間の後、反応を室温まで冷却し、転化率および収率を、ドデカンを内部標準としてガスクロマトグラフィーによって判定した。
実施例81
塩化アリールと炭酸カリウムを用いた、Pd−錯体によって触媒される水中でのアミノ化
Figure 0005138890

再シール可能なシュレンクフラスコに、パラジウム錯体(0.01mmol)およびKCO(207mg,1.5mmol)を入れた。フラスコ内を排気してアルゴンを充填し、これに、4−n−ブチルクロロベンゼン(1mmol)、モルホリン(1.2mmol)および脱気した脱イオン水(0.5mL)を加えた。フラスコを「テフロン」製のネジ蓋で封止し、混合物を110℃で18時間攪拌した。GCで判定してすべての出発物質が消費された後、混合物を室温間で放冷し、エーテル(40mL)で希釈した。得られた懸濁液を分液漏斗に移し、水(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、MgSOによって乾燥し、真空下で濃縮した。この粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。
実施例82
塩化アリールと水酸化ナトリウムを用いた、Pd−錯体によって触媒される水中でのアミノ化
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンクフラスコに、パラジウム錯体(8.3mg,0.01mmol)およびNaOH(60mg,1.5mmol)を入れた。フラスコ内を排気してアルゴンを充填し、これに、4−n−ブチルクロロベンゼン(170μL,1mmol)、モルホリン(104μL,1.2mmol)、内部標準としてのドデカン(15mg)および水(0.5mL)を加えた。フラスコを「テフロン」製のネジ蓋で封止し、混合物を110℃で17時間攪拌した。この時間の後、反応を室温まで冷却し、転化率および収率を、ドデカンを内部標準としてガスクロマトグラフィーによって判定した。
実施例83
塩化アリールと水酸化ナトリウムを用いた、Pd−錯体によって触媒される水中でのアミノ化
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンクフラスコに、パラジウム錯体(4.6mg,0.01mmol)およびNaOH(60mg,1.5mmol)を入れた。フラスコ内を排気してアルゴンを充填し、これに、4−n−ブチルクロロベンゼン(170μL,1mmol)、モルホリン(104μL,1.2mmol)、内部標準としてのドデカン(15mg)および水(0.5mL)を加えた。フラスコを「テフロン」製のネジ蓋で封止し、混合物を110℃で17時間攪拌した。この時間の後、反応を室温まで冷却し、転化率および収率を、ドデカンを内部標準としてガスクロマトグラフィーによって判定した。
実施例84
塩化アリールと水酸化カリウムを用いた、Pd (dba) によって触媒される水中でのアミノ化
Figure 0005138890

再シール可能なシュレンクフラスコ内を排気し、アルゴンを充填した。このフラスコに、Pd(dba)(4.6mg,0.005mmol,1モル%Pd)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(9.5mg,0.02mmol,2モル%)、および粉末にしたKOH(78mg,1.4mmol)を加えた。フラスコ内を排気し、アルゴンを充填し(3回)、ゴム製セプタムで蓋をした。2−クロロ−p−キシレン(0.134mL,1.0mmol)、n−ヘキシル−アミン(0.58mL,1.2mmol)、および脱気水(0.5mL)を、セプタムを介して加えた。セプタムを「テフロン」製ネジ蓋と取り替え、フラスコを封止し、混合物を攪拌しながら110℃に加熱した。2時間後に、54%のハロゲン化アリールが消費されており、再加熱してもそれ以上の転化は起こらなかった(50%GC収率)。
実施例85
塩化アリールと水酸化カリウムを用いた、Pd (dba) によって触媒される水中でのアミノ化
Figure 0005138890

再シール可能なシュレンクフラスコ内を排気し、アルゴンを充填した。このフラスコに、Pd(dba)(4.6mg,0.005mmol,1モル%Pd)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(9.5mg,0.02mmol,2モル%)、および粉末にしたKOH(78mg,1.4mmol)を加えた。フラスコ内を排気し、アルゴンを充填し(3回)、ゴム製セプタムで蓋をした。3−クロロ−ピリジン(0.095mL,1.0mmol)、アニリン(0.109mL,1.2mmol)、および脱気水(0.5mL)を、セプタムを介して加えた。セプタムを「テフロン」製ネジ蓋と取り替え、フラスコを封止し、混合物を攪拌しながら110℃にて、GC分析で出発ハロゲン化アリールが消費されるまで(6時間)加熱した。ハロゲン化アリールが完全に消費された後、反応を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、セライトを通してろ過し、減圧下において濃縮した。粗物質をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中70%酢酸エチルで溶出)で精製したところ、所望の生成物が白色固体として得られた(162mg,95%)。
実施例86
塩化アリールと水酸化カリウムを用いた、酢酸Pd(II)によって触媒される水中でのアミノ化
Figure 0005138890

再シール可能なシュレンクフラスコに、酢酸パラジウム(2.2mg,0.01mmol)、配位子(9.5mg,0.02mmol)およびKOH(86mg,1.5mmol)を入れた。フラスコ内を排気し、アルゴンを充填した。次に、4−n−ブチルクロロベンゼン(170mL,1mmol)、モルホリン(104mL,1.2mmol)、ドデカン(内部標準として;15mg)および水(0.5mL)を加えた。フラスコを「テフロン」製ネジ蓋で封止し、110℃で16時間攪拌した。反応を室温まで放冷し、転化率および収率を、ドデカンを内部標準としてガスクロマトグラフィーによって判定した。
実施例87
塩化アリールと水酸化ナトリウムを用いた、酢酸Pd(II)によって触媒される水中でのアミノ化
Figure 0005138890

再シール可能なシュレンクフラスコに、酢酸パラジウム(2.2mg,0.01mmol)、配位子(9.5mg,0.02mmol)およびNaOH(60mg,1.5mmol)を入れた。フラスコ内を排気してアルゴンを充填した。次に、4−n−ブチルクロロベンゼン(170mL,1mmol)、モルホリン(104mL,1.2mmol)、ドデカン(内部標準として;15mg)および水(0.5mL)を加えた。フラスコを「テフロン」製ネジ蓋で封止し、110℃で16時間攪拌した。反応を室温まで放冷し、転化率および収率を、ドデカンを内部標準としてガスクロマトグラフィーによって判定した。
実施例88
種々の配位子を用い、臭化アリールと水酸化カリウムを用いた、酢酸Pd(II)によって触媒される水中でのアミノ化
Figure 0005138890

4−トルイジン(129mg,1.2mmol)、Pd(OAc)、(2.3mg,0.01mmol)、配位子(0.025mmol)およびKOH(78mg1.4mmol)をシュレンク管に入れた。管内をポンプ排気し、アルゴンを再充填することを2回行った後、4−t−ブチルブロモベンゼン(213mg,0.177mL,1mmol)および水(0.5mL)を加えた。得られた混合物を110℃で12時間還流した。生成物はGC分析(内部標準としてドデカンを使用)によって分析した。
配位子としてBINAP(15mg)を用いて反応を行ったところ、GC転化率は67%、GC収率は65%であった。
KOHと反応する、テトラフルオロホウ酸トリ−t−ブチルホスホニウム(8mg)を用いてその場で(in situ)発生したトリ−tert−ブチルホスフィンを配位子として用いて反応を行ったところ、GC転化率は99%、GC収率は97%であった。
配位子1(12mg)を用いて反応を行ったところ、GC転化率は99%、GC収率は98%であった。
テトラフルオロホウ酸1,3−ビス(2,6−ジ−イソ−プロピルフェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾリウムを用いて反応を行ったところ、GC転化率は10%、GC収率は5%であった。
実施例89
種々の配位子を用い、臭化アリールとトリブチルアミンを用いた、酢酸Pd(II)によって触媒される水中でのアミノ化
Figure 0005138890

4−トルイジン(129mg,1.2mmol)、Pd(OAc)、(2.3mg,0.01mmol)、および配位子(0.025mmol)をシュレンク管に入れた。管内をポンプ排気し、アルゴンを再充填することを2回行った後、4−t−ブチルブロモベンゼン(213mg,0.177mL,1mmol)、トリブチルアミン(0.332mLmg1.4mmol)、および水(0.5mL)を加えた。得られた混合物を110℃で3時間還流した。生成物はGC分析(内部標準としてドデカンを使用)によって分析した。
配位子としてBINAP(15mg)を用いて反応を行ったところ、GC転化率は1%、GC収率は1%未満であった。
配位子としてテトラフルオロホウ酸トリ−t−ブチルホスホニウム(8mg)を用いて反応を行ったところ、GC転化率は2%、GC収率は1%であった。
配位子1(12mg)を用いて反応を行ったところ、GC転化率は3%、GC収率は2%であった。
テトラフルオロホウ酸1,3−ビス(2,6−ジ−イソ−プロピルフェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾリウムを用いて反応を行ったところ、GC転化率は1%未満、GC収率は1%未満であった。
実施例90
フェニルボロン酸を用いずに、種々の配位子を用い、臭化アリールと水酸化カリウムを用いた、酢酸Pd(II)によって触媒される水中でのアミノ化
Figure 0005138890

4−トルイジン(129mg,1.2mmol)、Pd(OAc)(2.3mg,0.01mmol)、配位子(0.025mmol)およびKOH(78mg1.4mmol)をシュレンク管に入れた。管内をポンプ排気し、アルゴンを再充填することを2回行った。次に、4−t−ブチルブロモベンゼン(213mg,0.177mL,1mmol)および水(0.5mL)を加えた。得られた混合物を110℃で12時間還流した。生成物はGC分析(内部標準としてドデカンを使用)によって分析した。
配位子としてテトラフルオロホウ酸トリ−t−ブチルホスホニウム(8mg)を用いて反応を行ったところ、GC転化率は99%、GC収率は85%であった。
配位子1(12mg)を用いて反応を行ったところ、GC転化率は99%、GC収率は98%であった。
実施例91
種々の配位子を用い、臭化アリールと水酸化ナトリウムを用いた、酢酸Pd(II)によって触媒される水中でのアミノ化
Figure 0005138890

4−トルイジン(129mg,1.2mmol)、Pd(OAc)(2.3mg,0.01mmol)、配位子(0.025mmol)およびNaOH(78mg,1.4mmol)をシュレンク管に入れた。管内をポンプ排気し、アルゴンを再充填することを2回行った後、4−t−ブチルブロモベンゼン(213mg,0.177mL,1mmol)および水(0.5mL)を加えた。得られた混合物を110℃で3時間還流した。
配位子としてBINAP(15mg)を用いて反応を行ったところ、GC転化率は4%、GC収率は2%であった。
配位子としてテトラフルオロホウ酸トリ−t−ブチルホスホニウム(8mg)を用いて反応を行ったところ、GC転化率は99%、GC収率は97%であった。
配位子1(12mg)を用いて反応を行ったところ、GC転化率は99%、GC収率は98%であった。
テトラフルオロホウ酸1,3−ビス(2,6−ジ−イソ−プロピルフェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾリウムを用いて反応を行ったところ、GC転化率は1%未満、GC収率は1%であった。
実施例92
塩化アリールと炭酸カリウムを用いた、Pd錯体によって触媒されるtert−ブタノール中でのアミノ化
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンクフラスコに、パラジウム錯体(0.01mmol)およびKCO(207mg,1.5mmol)を入れた。フラスコ内を排気し、アルゴンを充填し、このフラスコに、4−n−ブチルクロロベンゼン(1mmol)、モルホリン(1.2mmol)およびt−ブタノール(1mL)を加えた。フラスコを「テフロン」製ネジ蓋で封止し、混合物を110℃で18時間攪拌した。GCで判定してすべての出発物質が消費された後、混合物を室温まで放冷し、エーテル(40mL)で希釈した。得られた懸濁液を分液漏斗に移し、水(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。この粗物質は、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。
実施例93
塩化アリールと水酸化カリウムを用いた、Pd錯体によって触媒されるtert−ブタノール中でのアミノ化
Figure 0005138890

乾熱済の再シール可能なシュレンクフラスコに、パラジウム錯体(0.01mmol)およびKOH(86mg,1.5mmol)を入れた。フラスコ内を排気し、アルゴンを充填し、このフラスコに、4−n−ブチルクロロベンゼン(1mmol)、モルホリン(1.2mmol)およびt−ブタノール(1mL)を加えた。フラスコを「テフロン」製ネジ蓋で封止し、混合物を110℃で18時間攪拌した。GCで判定してすべての出発物質が消費された後、混合物を室温まで放冷し、エーテル(40mL)で希釈した。得られた懸濁液を分液漏斗に移し、水(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。この粗物質は、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。

参照による組み込み
本願で引用したすべての特許および公報は、参照により本願に組み込む。
均等物
当業者であれば、本願に記載する発明の具体的な実施形態の多くの均等物を、認識するか、もしくは常套的な実験程度を用いて確認することができるであろう。このような均等物も以下の請求項によって包含されるものとする。
調製方法および様々な配位子に対して調べた反応を描いた図。 様々な配位子および様々なベンゼンスルホン酸塩を用いた、本発明の炭素−窒素間結合形成方法の様々な実施形態を示した図。 様々な配位子および様々なベンゼンスルホン酸塩を用いた、本発明の炭素−窒素間結合形成方法の様々な実施形態を示した図。 本発明の好ましい配位子および様々な塩化アリールを用いた、本発明の炭素−窒素間結合形成方法および本発明の炭素−炭素間結合形成方法の様々な実施形態を示した図。 本発明の好ましい配位子および様々な塩化アリールを用いた、本発明の炭素−炭素間結合形成方法の様々な実施形態を示した図。 本発明の炭素−酸素間結合形成方法の結果を、使用した本発明の配位子に相関して示した図。 本発明の炭素−酸素間結合形成方法の結果を、使用した本発明の配位子に相関して示した図。 本発明の配位子の調製のための合成プロトコールを示した図。 本発明の好ましい配位子および塩化4−ブチルフェニルを用いた、本発明の炭素−窒素間結合形成反応の様々な実施形態を、使用した塩基に相関して示した図。 本発明の好ましい配位子および塩化4−ブチルフェニルを用いた、本発明の炭素−窒素間結合形成反応の様々な実施形態を、使用した塩基に相関して示した図。 本発明の好ましい配位子および塩化4−ブチルフェニルを用いた、本発明の炭素−窒素間結合形成反応の様々な実施形態を、反応混合物中の水の量に相関して示した図。 本発明の好ましい配位子および塩化4−ブチルフェニルを用いた、本発明の炭素−窒素間結合形成反応の様々な実施形態を、反応混合物中の水の量に相関して示した図。 本発明の好ましい配位子および塩化4−ブチルフェニルを用いた、本発明の炭素−窒素間結合形成反応の様々な実施形態を、反応時間に相関して示した図。 パラジムに対する配位子として、様々な(2’,4’,6’−トリ−イソプロピルビフェニル)ジ(アルキル)ホスフィン類、トシル酸4−tert−ブチルフェニル、およびフェニルボロン酸を用いた、本発明の炭素−炭素間結合形成方法の様々な実施形態を示した図。実施例66を参照のこと。 パラジウムに対する配位子として、(2’,4’,6’−トリ−イソプロピルビフェニル)ジシクロヘキシルホスフィン、様々なトシル酸アリール、および様々なアリールボロン酸を用いた、本発明の炭素−炭素間結合形成方法の様々な実施形態を示した図。実施例66および図14を参照のこと。 パラジウムに対する配位子として、(2’,4’,6’−トリ−イソプロピルビフェニル)ジシクロヘキシルホスフィン、様々なトシル酸アリール、および様々なアリールボロン酸を用いた、本発明の炭素−炭素間結合形成方法の様々な実施形態を示した図。実施例66および図14を参照のこと。 パラジウムに対する配位子として、(2’,4’,6’−トリ−イソプロピルビフェニル)ジシクロヘキシルホスフィン、様々なトシル酸アリール、および様々なボロン酸アリールを用いた、本発明の炭素−炭素間結合形成方法の様々な実施形態を示した図。実施例66および図14を参照のこと。 パラジウムに対する配位子として、(2’,4’,6’−トリ−イソプロピルビフェニル)ジ(アルキル)ホスフィン、様々なトシル酸アリール、および様々なアリールボロン酸を用いた、本発明の炭素−炭素間結合形成方法の様々な実施形態を示した図。実施例66および図14を参照のこと。 パラジウムに対する配位子として、(2’,4’,6’−トリ−イソプロピルビフェニル)ジシクロヘキシルホスフィン、様々なトシル酸アリール、および様々なアリールボロン酸を用いた、本発明の炭素−炭素間結合形成方法の様々な実施形態を示した図。実施例66および図14を参照のこと。

Claims (6)

  1. 下記構造式IIによって表される配位子。
    Figure 0005138890
    (式中、Rはシクロヘキシルである。)
  2. 下記スキーム1によって表される方法。
    Figure 0005138890
    [式中、Zは、置換されていてもよいアリールおよびヘテロアリールからなる群より選択され;
    Xは、Cl、−OS(O)アルキル、および−OS(O)アリールからなる群より選択され;
    R’およびR”は、発生毎に独立して、H、アルキル、アリール、ホルミル、アシル、アルコキシカルボニル、およびアラルキルからなる群より選択され;
    R’およびR”は一緒に、置換されていてもよい、3個以上10個以下の骨格原子からなる環を形成してもよく、該環はR’およびR”が結合されている窒素以外の1つのヘテロ原子を含んでいてよく;
    HN(R’)R”は一緒に、ベンゾフェノンヒドラゾンを表してもよく;
    遷移金属はパラジウムであり;
    塩基は、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、およびアルコキシドからなる群より選択され;
    配位子は、下記構造式IIで表される化合物である:
    Figure 0005138890
    (式中、Rはシクロへキシルである。)]
  3. XがClであることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. Xが−OS(O)アルキルであることを特徴とする請求項2記載の方法。
  5. Xが−OS(O)アリールであることを特徴とする請求項2記載の方法。
  6. Zは置換されていてもよいアリールを表すことを特徴とする請求項2から5いずれか1項記載の方法。
JP2005508499A 2002-12-09 2003-12-09 金属に対する配位子、および該配位子に基づく金属触媒プロセス Expired - Lifetime JP5138890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43187002P 2002-12-09 2002-12-09
US60/431,870 2002-12-09
US45156203P 2003-03-03 2003-03-03
US60/451,562 2003-03-03
PCT/US2003/038945 WO2004052939A2 (en) 2002-12-09 2003-12-09 Ligands for metals and improved metal-catalyzed processes based thereon

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006509046A JP2006509046A (ja) 2006-03-16
JP2006509046A5 JP2006509046A5 (ja) 2007-01-25
JP5138890B2 true JP5138890B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=32511608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005508499A Expired - Lifetime JP5138890B2 (ja) 2002-12-09 2003-12-09 金属に対する配位子、および該配位子に基づく金属触媒プロセス

Country Status (7)

Country Link
EP (2) EP2583958B1 (ja)
JP (1) JP5138890B2 (ja)
KR (1) KR20050085473A (ja)
AU (1) AU2003296326A1 (ja)
CA (1) CA2509522C (ja)
DK (2) DK2583958T3 (ja)
WO (1) WO2004052939A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4857546B2 (ja) * 2004-11-02 2012-01-18 三菱化学株式会社 トリアリールアミン化合物の製造方法
US7560596B2 (en) 2005-01-10 2009-07-14 Massachusetts Institute Of Technology Transition-metal-catalyzed carbon-nitrogen and carbon-carbon bond-forming reactions
DE102005016344A1 (de) * 2005-04-09 2006-10-12 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Diarylbenzidinen
DE102005046344A1 (de) * 2005-09-28 2007-03-29 Saltigo Gmbh Verfahren zur Kupplung von Benzylaminen mit Halogenaromaten
EP2070897B1 (en) 2006-08-25 2018-04-18 Riken Method of rapid methylation, kit for preparing pet tracer and method of producing pet tracer
JP5124210B2 (ja) * 2007-08-24 2013-01-23 日本化学工業株式会社 ビアリールホスフィン化合物の製造方法
WO2009076622A2 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Massachusetts Institute Of Technology Ligands for transition-metal-catalyzed cross-couplings, and methods of use thereof
FR2926297B1 (fr) * 2008-01-10 2013-03-08 Centre Nat Rech Scient Molecules chimiques inhibitrices du mecanisme d'epissage pour traiter des maladies resultant d'anomalies d'epissage.
EP2311788A1 (en) 2009-10-14 2011-04-20 Intitut Català d'Investigació Química (ICIQ) Process for the carboxylation of aryl halides with palladium catalysts
WO2011068181A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 独立行政法人理化学研究所 高速フルオロメチル化法及びそれを利用したpetトレーサーの製造方法
JP5568976B2 (ja) * 2009-12-16 2014-08-13 東ソー株式会社 多置換ホスフィン化合物及び該ホスフィン化合物を含む触媒
JP5803042B2 (ja) * 2010-04-05 2015-11-04 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング クロスカップリング反応におけるモノリン配位子及びそれらの使用
US9255074B2 (en) 2010-07-16 2016-02-09 Abbvie Inc. Process for preparing antiviral compounds
US8975443B2 (en) 2010-07-16 2015-03-10 Abbvie Inc. Phosphine ligands for catalytic reactions
PE20131095A1 (es) 2010-07-16 2013-10-27 Abbvie Bahamas Ltd Ligandos fosfina para reacciones cataliticas
JP5819959B2 (ja) 2010-07-16 2015-11-24 アッヴィ・バハマズ・リミテッド 抗ウイルス性化合物を調製するための方法
CN104684959A (zh) * 2012-07-06 2015-06-03 住友化学株式会社 芳香族化合物的制备方法
JP6001433B2 (ja) * 2012-12-05 2016-10-05 キヤノンファインテック株式会社 アリールアミン化合物の製造方法
JP2014196274A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 三井化学株式会社 多環芳香族炭化水素の誘導体の製造方法
EP3418284A1 (de) 2013-07-23 2018-12-26 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Phosphinliganden für verbessertes verfahren zur herstellung von chlorierten biphenylaniliden und biphenylanilinen
JP7041092B2 (ja) 2019-04-05 2022-03-23 日本化学工業株式会社 ビアリールホスフィンの製造方法
EP3999488A1 (en) 2019-07-19 2022-05-25 Adama Makhteshim Ltd. Process for the preparation of biphenylamines
CN111440213B (zh) * 2020-04-07 2022-10-25 西安近代化学研究所 一种过渡金属催化芳香硝基c-no2转化为c-p键方法
CN112939716B (zh) * 2021-02-01 2023-01-06 三峡大学 一种联苯类化合物的制备方法
CN113231060B (zh) * 2021-05-10 2023-03-10 中国科学技术大学 一种金属间化合物复合材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4631211A (en) 1985-03-25 1986-12-23 Scripps Clinic & Research Foundation Means for sequential solid phase organic synthesis and methods using the same
US5143854A (en) 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
WO1991007087A1 (en) 1989-11-13 1991-05-30 Affymax Technologies N.V. Spatially-addressable immobilization of anti-ligands on surfaces
AU663300B2 (en) 1990-12-06 1995-10-05 Affymetrix, Inc. Very large scale immobilized polymer synthesis
EP1588761A3 (en) 1991-11-22 2005-11-23 Affymetrix, Inc. Method of forming arrays of polymers
ES2168262T3 (es) * 1992-01-31 2002-06-16 Hoffmann La Roche Hidrogenacion asimetrica.
US5359115A (en) 1992-03-26 1994-10-25 Affymax Technologies, N.V. Methods for the synthesis of phosphonate esters
US5573905A (en) 1992-03-30 1996-11-12 The Scripps Research Institute Encoded combinatorial chemical libraries
US5288514A (en) 1992-09-14 1994-02-22 The Regents Of The University Of California Solid phase and combinatorial synthesis of benzodiazepine compounds on a solid support
JPH08506175A (ja) 1992-10-01 1996-07-02 ザ・トラスティーズ・オブ・コランビア・ユニバーシティー・イン・ザ・シティー・オブ・ニューヨーク タグでコードされる複合体の組合せ化学ライブラリー
US5480971A (en) 1993-06-17 1996-01-02 Houghten Pharmaceuticals, Inc. Peralkylated oligopeptide mixtures
US5440016A (en) 1993-06-18 1995-08-08 Torrey Pines Institute For Molecular Studies Peptides of the formula (KFmoc) ZZZ and their uses
US5362899A (en) 1993-09-09 1994-11-08 Affymax Technologies, N.V. Chiral synthesis of alpha-aminophosponic acids
DE59407903D1 (de) * 1993-10-08 1999-04-15 Hoffmann La Roche Optisch aktive phosphorverbindungen
DE4435189A1 (de) * 1994-09-30 1996-04-04 Hoechst Ag Neue sulfonierte Phosphine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Bestandteil von Katalysatorsystemen
ATE360634T1 (de) * 1998-07-10 2007-05-15 Massachusetts Inst Technology Ligande für metalle und verbesserte metall- katalysierte verfahren, die darauf basieren
US6395916B1 (en) * 1998-07-10 2002-05-28 Massachusetts Institute Of Technology Ligands for metals and improved metal-catalyzed processes based thereon
JP3793035B2 (ja) * 2000-04-14 2006-07-05 キヤノン株式会社 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置、該電子写真感光体の製造方法
DE10051316A1 (de) * 2000-10-17 2002-04-25 Omg Ag & Co Kg Verfahren zur Herstellung von mono-, bi- oder polyfunktionellen Biarylen
WO2003006420A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-23 Yale University Catalytic method to convert aryl compounds to aryl amines
JP4270365B2 (ja) * 2002-02-07 2009-05-27 富士フイルム株式会社 芳香族縮環化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1581467B1 (en) 2016-10-12
DK2583958T3 (en) 2016-11-28
EP1581467A2 (en) 2005-10-05
EP1581467A4 (en) 2008-08-13
EP2583958A1 (en) 2013-04-24
AU2003296326A8 (en) 2004-06-30
CA2509522C (en) 2013-05-07
WO2004052939A2 (en) 2004-06-24
DK1581467T3 (en) 2016-11-28
AU2003296326A1 (en) 2004-06-30
WO2004052939A3 (en) 2004-12-16
EP2583958B1 (en) 2016-08-10
CA2509522A1 (en) 2004-06-24
JP2006509046A (ja) 2006-03-16
KR20050085473A (ko) 2005-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138890B2 (ja) 金属に対する配位子、および該配位子に基づく金属触媒プロセス
US7223879B2 (en) Ligands for metals and improved metal-catalyzed processes based thereon
US6307087B1 (en) Ligands for metals and improved metal-catalyzed processes based thereon
US6395916B1 (en) Ligands for metals and improved metal-catalyzed processes based thereon
DE69929609T2 (de) Liganden für metalle und metall-katalysiertes verfahren
JP5591714B2 (ja) 遷移金属触媒によるクロスカップリングのためのリガンド、およびその使用方法
US7560596B2 (en) Transition-metal-catalyzed carbon-nitrogen and carbon-carbon bond-forming reactions
EP1100774B1 (en) Improved arylamine synthesis
US8058477B2 (en) Process for the synthesis of arylamines from the reaction of an aromatic compound with ammonia or a metal amide
JP4647780B2 (ja) ヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミンおよびオキシムの金属−触媒アリール化およびビニル化
CN100548948C (zh) 金属配体以及以此为基础的改良的金属催化方法
JP5758844B2 (ja) 金属用のリガンドおよびそれらに基づいて改善された金属触媒法
CA2645101C (en) Ligands for metals and metal-catalyzed processes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120321

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5138890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term