JP5758844B2 - 金属用のリガンドおよびそれらに基づいて改善された金属触媒法 - Google Patents

金属用のリガンドおよびそれらに基づいて改善された金属触媒法 Download PDF

Info

Publication number
JP5758844B2
JP5758844B2 JP2012111579A JP2012111579A JP5758844B2 JP 5758844 B2 JP5758844 B2 JP 5758844B2 JP 2012111579 A JP2012111579 A JP 2012111579A JP 2012111579 A JP2012111579 A JP 2012111579A JP 5758844 B2 JP5758844 B2 JP 5758844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
represented
aryl
alkyl
ligand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012111579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012184247A (ja
Inventor
ブッチウォールド ステファン
ブッチウォールド ステファン
ダブリュ オールド デイヴィッド
ダブリュ オールド デイヴィッド
ピー ウォルフ ジョン
ピー ウォルフ ジョン
パラッキ マイケル
パラッキ マイケル
カミカワ ケン
カミカワ ケン
チーフィ アンドリュー
チーフィ アンドリュー
ピー サディギ ジョセフ
ピー サディギ ジョセフ
エイ シンガー ロバート
エイ シンガー ロバート
アーマン ジェンス
アーマン ジェンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Massachusetts Institute of Technology
Original Assignee
Massachusetts Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/113,478 external-priority patent/US6395916B1/en
Priority claimed from US09/231,315 external-priority patent/US6307087B1/en
Priority claimed from US09/239,024 external-priority patent/US6867310B1/en
Application filed by Massachusetts Institute of Technology filed Critical Massachusetts Institute of Technology
Publication of JP2012184247A publication Critical patent/JP2012184247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5758844B2 publication Critical patent/JP5758844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/26Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only halogen atoms as hetero-atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/06Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms
    • C07C209/10Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms with formation of amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings or from amines having nitrogen atoms bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/14Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups
    • C07C209/18Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups with formation of amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings or from amines having nitrogen atoms bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/59Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/08Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions not involving the formation of amino groups, hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C221/00Preparation of compounds containing amino groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/02Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C225/04Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
    • C07C225/08Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and containing rings
    • C07C225/12Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and containing rings with doubly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms being part of rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • C07C227/06Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid
    • C07C227/08Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid by reaction of ammonia or amines with acids containing functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/18Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions involving amino or carboxyl groups, e.g. hydrolysis of esters or amides, by formation of halides, salts or esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/02Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of compounds containing imino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/16Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of hydrazones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/24Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/16Preparation of ethers by reaction of esters of mineral or organic acids with hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/30Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by increasing the number of carbon atoms, e.g. by oligomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/31Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/46Oxygen atoms
    • C07D213/50Ketonic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/023Preparation; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/027Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring
    • C07D295/033Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring with the ring nitrogen atoms directly attached to carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/10Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D295/112Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/155Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/18Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D317/22Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms etherified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/26Radicals substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two such atoms singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/66Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/08Hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/66Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • C07F15/0066Palladium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1892Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions not provided for in C07F7/1876 - C07F7/1888
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/48Phosphonous acids [RP(OH)2] including [RHP(=O)(OH)]; Thiophosphonous acids including [RP(SH)2], [RHP(=S)(SH)]; Derivatives thereof
    • C07F9/4866Phosphonous acids [RP(OH)2] including [RHP(=O)(OH)]; Thiophosphonous acids including [RP(SH)2], [RHP(=S)(SH)]; Derivatives thereof the ester moiety containing a substituent or structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4875Esters with hydroxy aryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5022Aromatic phosphines (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5027Polyphosphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • C07F9/5728Five-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6527Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/653Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6536Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and sulfur atoms with or without oxygen atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6544Six-membered rings
    • C07F9/6547Six-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/657163Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom
    • C07F9/65719Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom the ring phosphorus atom and, at least, one ring oxygen atom being part of a (thio)phosphonous acid derivative
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Description

関連出願
本出願は、1999年1月27日に出願した米国特許出願第09/239,024号、1999年1月13日に出願した米国特許出願第09/231,315号、1998年11月20日に出願した米国特許出願第09/196,855号および1998年7月10日に出願した米国特許出願第09/113,478号について優先権を主張する。
政府からの資金
本発明は、国立衛生研究所(National Institutes of Health)および海軍研究部(Office of Naval Research)の資金援助によってなされたものであり、政府が本発明の権利の一部を所有している。
遷移金属触媒コンプレックスは、ポリマー(高分子)および薬剤の調製を含む広範な化学分野において重要な役割を担っている。これらの触媒コンプレックスの特性は、金属の特性および金属原子に関与しているリガンドの特性によって定められることが確認されている。例えば、リガンドの構造的特徴により、反応速度、位置選択性および立体選択性を定めることができる。カップリング反応において電子吸引性リガンドを用いると、金属中心への酸化的付加反応の速度が遅く、また、金属中心からの還元的脱離反応の速度が減速されることが予測でき、逆に、電子に富むリガンドを用いると、金属中心への酸化的付加反応の速度が速く、金属中心からの還元的脱離反応の速度が加速されることが予測できる。
カップリング反応のメカニズムとして考えられている酸化的付加段階は、多くの場合、律速段階であるとみなされている。故に、酸化的付加反応の反応速度が加速するように全体として触媒系を調節することによって総合的な反応速度が増すはずである。さらに、任意のハロゲン化アリール中の炭素−ハロゲン結合に対する遷移金属触媒の酸化的付加反応の速度は、他のすべての因子が同じ場合、ハロゲンがヨウ素→臭素→塩素と変化するにつれて遅くなることが知られている。この事実から、一連の反応性ハロゲン化有機物中最も安定、分子量が最小、最も安価、かつ間違いなく最も入手が容易な「塩化物」は、遷移金属触媒を用いたカップリング反応などにおいては最も反応性に乏しい基質である。
従来、遷移金属を触媒とした炭素−ヘテロ原子結合形成反応および炭素−炭素結合形成反応において最も反応性に富むハロゲン含有基質はヨウ化物であった。臭化物も基質として使用できるが、一般的に反応温度が高く、反応時間が長く、生成物の収率が低いことが多かった。
一般的には、電子吸引性基のα位(すなわち、活性化メチル、メチレン、またはメチンの炭素)における新規な炭素−炭素結合の形成は、求電子性炭素(例えば、カルボニル炭素または良好な脱離基を生成する炭素など)に対して活性化炭素(例えば、エノラートまたはケテンアセタールなど)の共役塩基を用いて求核攻撃をすることによって達成することができる。このような例は、上述の範囲(例えば、アルドール縮合およびエノラートアルキル化など)においては効果的であるが、実際は、その範囲が限定されている。例えば、従来法により、芳香核のsp混成炭素と活性化炭素との間に炭素−炭素結合を形成する場合には、芳香核が求核的芳香核置換を受けやすいこと(例えば、適切な位置に多数の電子吸引性基を生成するなど)が必要であった。さらに、従来法においては、活性化炭素にビニル基を付加することに対しても同様の制限があり、すなわち、ビニル化基が付加−脱離メカニズムを起こしやすくする必要があった。活性化メチル、メチレンおよびメチンの炭素のアリール化および/またはビニル化に関して、入手が容易な出発材料を使用し、位置選択性の高い生成物を提供する一般的な方法は当該分野においては未知であった。
この20年間、α−アリールケトンの合成は非常に注目を集めている。この目的のために、多数の化学量論的アリール化反応試薬が開発されてきたが、それぞれのα−アリールケトンの合成に対して異なるアリール化反応試薬を合成する必要があることから、有用性は低い。これとは対照的に、ケトンを用いたハロゲン化アリールの直接カップリング反応は、α−アリールケトンの合成に関する簡便な方法となり得る。ゼメルハック(Semmelhack)らは、ケトンエノラートを用いたヨウ化アリールの分子内カップリングにおいてNi(COD)が触媒として作用することを示している。PdまたはNiを触媒としてα−アリールケトンを生成する分子間カップリング反応が報告されてはいるが、これらの方法においては、化学量論的量のスズ反応試薬の使用、ならびに/またはケトンの代わりとしてエノールエーテル、エナミンもしくはα−クロロケトン誘導体の使用を必要とする。従って、入手が容易な出発材料を使用し、位置選択性の高い生成物を提供する一般的な方法については、これまで認知されていなかった。
本発明を第一の側面から見ると、遷移金属用の新規なリガンドを提供することに関する。本発明を第二の側面から見ると、遷移金属を触媒とする炭素−ヘテロ原子結合および炭素−炭素結合の形成反応において、これらのリガンドを含む触媒の利用法を提供することに関する。本方法は、遷移金属を触媒とする反応において、適切な基質の範囲、触媒の転移回数、反応条件および反応効率を含む多くの特徴を改善するものである。
遷移金属を触媒として用いることにより、アリールアミノ化反応、ビアリール生成物およびアルキルアリール生成物を生成するスズキカップリング反応、カルボニルおよび関連する官能基のα位のアリール化およびビニル化、ならびに炭素−酸素結合形成において、従来の技術に対して予想以上の格段の改善をもたらしたことが確認された。本発明のリガンドおよび方法により、上述の反応における塩化アリールの一般的および効率的な使用が初めて可能になった。さらに、本発明のリガンドおよび方法により、臭化アリールまたは塩化アリールを用いた転換を室温において効率的に進行させることが初めて可能になった。さらにまた、本発明のリガンドおよび方法により、極微量の触媒(例えば、制限反応試薬に対して0.000001モル%など)を用い、合成に有効な反応速度で上述の反応を行うことが初めて可能になった。
本発明のリガンドに関してスクリーニングを行った調製法および反応 図3〜図11および実施例59〜65に関係する本発明のリガンド 室温においてPdを触媒とした塩化アリールのアミノ化 Pdを触媒とした活性化されていない塩化アリールのアミノ化 Pdを触媒とした活性化されていない塩化アリールのアミノ化 触媒量が少ない場合においてPdを触媒とした塩化アリールのアミノ化 Pdを触媒としたクロロピリジンのアミノ化 Pdを触媒とした機能性塩化アリールのアミノ化 Pdを触媒とした臭化アリールのアミノ化 Pdを触媒とし、アミンに対して1等量の4−ブロモトルエンおよび4−クロロトルエンを用いたアミノ化の結果 Pdを触媒としたアリールトリフラートのアミノ化 Pdを触媒としたトリアリールアミンのワンポット合成 Pdを触媒としたトリアリールアミンのワンポット合成 Pdを触媒とし、3種の同種類のアリールアミンおよび3種の臭化アリールの混合物を用いたアミノ化の結果 Pdを触媒としたジフェニルアミンのアリール化 Pdを触媒としたシクロプロピルアミンのアリール化 Pdを触媒としたインドールのアリール化 本発明のリガンドの一部 本発明のリガンドの一部 Pdを触媒としたケトンのα−アリール化 Pdを触媒とした多様に置換されたインドールのアリール化 Pdを触媒としたインドールのアリール化 Pdを触媒としたナトリウムtert−ブトキシドのアリール化 Pdを触媒としたナトリウムtert−ブトキシドのアリール化 Pdを触媒としたナトリウムtert−ブチルジメチルシリルオキシドのアリール化 Pdを触媒としたケトンの非対称α−アリール化 Pdを触媒とし、臭化アリールを用いて2−メチル−1−テトラロンを非対称アリール化した場合に、使用したリガンドの作用によって得られた鏡像体過剰率 Pdを触媒とし、ホスフィンリガンドを使用せずに行ったケトンのα−アリール化
1.本発明の化合物および方法
本発明をひとつの側面から見ると、金属用の新規なリガンド、好ましくは遷移金属用の新規なリガンドを提供することに関する。ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式1で表される。
Figure 0005758844
ここで、AおよびBは、4〜8個の原子からなる環構造を有し、単環式もしくは多環式のシクロアルキル類、シクロアルケニル類、アリール類、ならびに複素環式環類を含む群から選択されるそれぞれ別異の縮合環を表しており;
XはNR、PR、AsR、ORまたはSRで表され;
YはNR、PR、AsR、OR、SR、SiR、アルキルまたはHで表され;
このとき、R、R、R、RおよびRは、それぞれ別異の水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシル、シリルオキシ、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、アルキルチオ、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、カルボキシアミド、アンヒドリド、シリル、チオアルキル、アルキルスルフォニル、アリールスルフォニル、セレノアルキル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロアルキル、ニトリル、グアニジン、アミジン、アセタール、ケタール、アミンオキシド、アリール、ヘテロアリール、アジド、アジリジン、カルバメート、エポキシド、ヒドロキサム酸、イミド、オキシム、スルフォンアミド、チオアミド、チオカルバメート、ウレア、チオウレア、または−(CH)m−R80であり;
RおよびRは、それぞれ別異のハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシル、シリルオキシ、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、アルキルチオ、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、カルボキシアミド、アンヒドリド、シリル、チオアルキル、アルキルスルフォニル、アリールスルフォニル、セレノアルキル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロアルキル、ニトリル、グアニジン、アミジン、アセタール、ケタール、アミンオキシド、アリール、ヘテロアリール、アジド、アジリジン、カルバメート、エポキシド、ヒドロキサム酸、イミド、オキシム、スルフォンアミド、チオアミド、チオカルバメート、ウレア、チオウレア、または−(CH)m−R80であり;
AおよびBはそれぞれ別異に未置換であるか、または安定性および原子価則に基づく限度までは任意にRおよびRで置換されており;
RおよびRならびに/またはRおよびRは、相互に作用して、総原子数が5〜7個からなる環構造骨格を表すことができ、該環構造は、その骨格内に1または2個のヘテロ原子を有することができ、また、該環構造はさらに置換基を有することも有しないことも可能であり、
R80は、未置換もしくは置換のアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、または多環を表し;
mは0〜8までの整数であり;さらに、
リガンドがキラルの場合には、鏡像異性体の混合物または鏡像異性体のうちのいずれか一方の形で提供することができる。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式1および関連する定義によって表され、
XとYが異なっており;
このときRは、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
R、R、RおよびRは、H、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−SiRおよび−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;さらに、
RおよびRは、H、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−SiRおよび−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択される。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式1および関連する定義によって表され、
Yがアルキルであり;
XがPRで表され;
このときRは、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
R、R、RおよびRは、H、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−SiRおよび−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;さらに、
RおよびRは、H、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−SiRおよび−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択される。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式1および関連する定義によって表され、
Yがアルキルであり;
XがPRで表され;
このときRは、アルキルおよびシクロアルキルを含む群からそれぞれ別異に選択され;
R、R、RおよびRは、H、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−SiRおよび−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;さらに、
RおよびRは、H、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−SiRおよび−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択される。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式1および関連する定義によって表され、XがPRである場合に、X内のPが非対称であり、鏡像異性体のうちの一方が多く存在する。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式1および関連する定義によって表され、XがPRである場合に、X内のPが非対称であり、二芳香(ビフェニル)核が軸性キラルであり、鏡像異性体またはジアステレオ異性体のうちのひとつが多く存在する。
本発明のリガンドは一般構造式1と同様の構造を有しているが、縮合環AおよびBの両方または一方が1のフェニル環面と縮合している割合が異なっている。さらに本発明は、原子価および安定性が許す範囲において、1のフェニル環の炭素のうちの1個またはそれ以上がヘテロ原子(例えば、N、O、PまたはSなど)に置換されているリガンドを含む。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式2で表される。
Figure 0005758844
ここで、XはNR、PR、AsR、ORまたはSRで表され;
YはNR、PR、AsR、OR、SR、SiR、アルキルまたはHで表され;
このとき、R、R、R、R、R、R、R、RおよびRは、それぞれ別異の水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシル、シリルオキシ、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、アルキルチオ、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、カルボキシアミド、アンヒドリド、シリル、チオアルキル、アルキルスルフォニル、アリールスルフォニル、セレノアルキル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロアルキル、ニトリル、グアニジン、アミジン、アセタール、ケタール、アミンオキシド、アリール、ヘテロアリール、アジド、アジリジン、カルバメート、エポキシド、ヒドロキサム酸、イミド、オキシム、スルフォンアミド、チオアミド、チオカルバメート、ウレア、チオウレア、または−(CH)m−R80であり;
R、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から選択され、互いにオルト位に存在する任意の置換基対は、相互に作用して、総原子数が5〜7個からなる環構造骨格を表すことができ、該環構造は、その骨格内に1または2個のヘテロ原子を有することができ、また、該環構造はさらに置換基を有することも有しないことも可能であり;
R80は、未置換もしくは置換のアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、または多環を表し;
mは0〜8までの整数であり;さらに、
リガンドがキラルの場合には、鏡像異性体の混合物または鏡像異性体のうちのいずれか一方の形で提供することができる。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式2および関連する定義によって表され、
XとYが異なっており;
このときRは、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
R、R、R、R、R、R、RおよびRは、H、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−SiRおよび−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択される。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式2および関連する定義によって表され、
Yがアルキルであり;
XがPRで表され;
このときRは、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
R、R、R、R、R、R、RおよびRは、H、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−SiRおよび−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択される。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式2および関連する定義によって表され、
Yがアルキルであり;
XがPRで表され;
このときRは、アルキルおよびシクロアルキルを含む群からそれぞれ別異に選択され;
R、R、R、R、R、R、RおよびRは、H、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−SiRおよび−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択される。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式2および関連する定義によって表され、XがPRである場合に、X内のPが非対称であり、鏡像異性体のうちの一方が多く存在する。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式2および関連する定義によって表され、XがPRである場合に、X内のPが非対称であり、ビフェニル核が軸性キラルである。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式3で表される。
Figure 0005758844
ここで、XはNR、PR、AsR、ORまたはSRで表され;
YはNR、PR、AsR、OR、SR、SiR、アルキルまたはHで表され;
このとき、R、R、R、RおよびRは、それぞれ別異の水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシル、シリルオキシ、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、アルキルチオ、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、カルボキシアミド、アンヒドリド、シリル、チオアルキル、アルキルスルフォニル、アリールスルフォニル、セレノアルキル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロアルキル、ニトリル、グアニジン、アミジン、アセタール、ケタール、アミンオキシド、アリール、ヘテロアリール、アジド、アジリジン、カルバメート、エポキシド、ヒドロキサム酸、イミド、オキシム、スルフォンアミド、チオアミド、チオカルバメート、ウレア、チオウレア、または−(CH)m−R80であり;
RおよびRは、それぞれ別異のハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシル、シリルオキシ、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、アルキルチオ、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、カルボキシアミド、アンヒドリド、シリル、チオアルキル、アルキルスルフォニル、アリールスルフォニル、セレノアルキル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロアルキル、ニトリル、グアニジン、アミジン、アセタール、ケタール、アミンオキシド、アリール、ヘテロアリール、アジド、アジリジン、カルバメート、エポキシド、ヒドロキサム酸、イミド、オキシム、スルフォンアミド、チオアミド、チオカルバメート、ウレア、チオウレア、または−(CH)m−R80であり;
ビナフチル核のB環およびB’環はそれぞれ別異に未置換であるか、または安定性および原子価則に基づく限度までは任意にRおよびRで置換されており;
RおよびRならびに/またはRおよびRは、相互に作用して、総原子数が5〜7個からなる環構造骨格を表すことができ、該環構造は、その骨格内に1または2個のヘテロ原子を有することができ、また、該環構造はさらに置換基を有することも有しないことも可能であり、
R80は、未置換もしくは置換のアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、または多環を表し;
mは0〜8までの整数であり;さらに、
リガンドがキラルの場合には、鏡像異性体の混合物または鏡像異性体のうちのいずれか一方の形で提供することができる。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式3および関連する定義によって表され、
XとYが異なっており;
このときRは、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
R、R、RおよびRは、H、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−SiRおよび−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;さらに、
RおよびRは、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−SiRおよび−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択される。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式3および関連する定義によって表され、
Yがアルキルであり;
XがPRで表され;
このときRは、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
R、R、RおよびRは、H、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−SiRおよび−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;さらに、
RおよびRは、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−SiRおよび−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択される。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式3および関連する定義によって表され、
Yがアルキルであり;
XがPRで表され;
このときRは、アルキルおよびシクロアルキルを含む群からそれぞれ別異に選択され;
R、R、RおよびRは、H、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−SiRおよび−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;さらに、
RおよびRは、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−SiRおよび−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択される。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式3および関連する定義によって表され、XがPRである場合に、X内のPが非対称であり、鏡像異性体のうちの一方が多く存在する。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式3および関連する定義によって表され、XがPRである場合に、X内のPが非対称であり、ビフェニル核が軸性キラルである。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式4で表される。
Figure 0005758844
このときRは、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
ビフェニル核のA環およびA’環はそれぞれ別異に未置換であるか、または安定性および原子価則に基づく限度までは任意にRおよびRで置換されており;
RおよびRは、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−SiRおよび−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
R80は、未置換もしくは置換のアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、または多環を表し;
mは0〜8までの整数であり;さらに、
リガンドがキラルの場合には、鏡像異性体の混合物または鏡像異性体のうちのいずれか一方の形で提供することができる。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式4および関連する定義によって表され、
RおよびRがHであり;
Nに結合している2個のRは低級アルキルであり、好ましくはメチルであり;さらに、
Pに結合している2個のRはシクロアルキルであり、好ましくはシクロヘキシルである。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式4および関連する定義によって表され、PR基内のPは非対称である。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式4および関連する定義によって表され、PR基内のPは非対称であり、ビフェニル核が軸性キラルである。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式5で表される。
Figure 0005758844
このときRは、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
ビナフチル核のA環、B環、A’環およびB’環はそれぞれ別異に未置換であるか、または安定性および原子価則に基づく限度までは任意にR、R、RおよびRで置換されており;
R、R、RおよびRは、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−SiRおよび−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
R80は、未置換もしくは置換のアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、または多環を表し;
mは0〜8までの整数であり;さらに、
リガンドがキラルの場合には、鏡像異性体の混合物または鏡像異性体のうちのいずれか一方の形で提供することができる。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式5および関連する定義によって表され、
R、R、RおよびRが存在せず;
すべてのRが低級アルキルまたはシクロアルキルであり、好ましくはシクロヘキシルである。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式5および関連する定義によって表され、少なくとも1個のPR基内のPが非対称である。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式5および関連する定義によって表され、少なくとも1個のPR基内のPが非対称であり、ビナフチル核が軸性キラルである。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式6で表される。
Figure 0005758844
このときRは、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
ビフェニル核のA環およびA’環はそれぞれ別異に未置換であるか、または安定性および原子価則に基づく限度までは任意にRおよびRで置換されており;
RおよびRは、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−SiRおよび−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され
R80は、未置換もしくは置換のアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、または多環を表し;
mは0〜8までの整数であり;さらに、
リガンドがキラルの場合には、鏡像異性体の混合物または鏡像異性体のうちのいずれか一方の形で提供することができる。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式6および関連する定義によって表され、
RおよびRが存在せず;
すべてのRは低級アルキルまたはシクロアルキルであり、好ましくはシクロヘキシルである。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式6および関連する定義によって表され、少なくともひとつのPR基内のPが非対称である。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式6および関連する定義によって表され、少なくともひとつのPR基内のPが非対称であり、ビフェニル核が軸性キラルである。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式7で表される。
Figure 0005758844
このときRは、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
ビナフチル核のA環、B環、A’環およびB’環はそれぞれ別異に未置換であるか、または安定性および原子価則に基づく限度までは任意にR、R、RおよびRで置換されており;
R、R、RおよびRは、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−SiRおよび−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
R80は、未置換もしくは置換のアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、または多環を表し;
mは0〜8までの整数であり;さらに、
リガンドがキラルの場合には、鏡像異性体の混合物または鏡像異性体のうちのいずれか一方の形で提供することができる。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式7および関連する定義によって表され、
R、R、RおよびRが存在せず;
Nに結合している2個のRは低級アルキルであり、好ましくはメチルであり;さらに、
Pに結合している2個のRはシクロアルキルであり、好ましくはシクロヘキシルである。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式7および関連する定義によって表され、少なくとも1個のPR基内のPが非対称である。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式7および関連する定義によって表され、少なくとも1個のPR基内のPが非対称であり、ビナフチル核が軸性キラルである。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式8で表される。
Figure 0005758844
ここで、ArおよびAr'は、随意に置換されたアリール部位またはヘテロアリール部位を含む群からそれぞれ別異に選択され;
XはNR、PR、AsR、ORまたはSRで表され;
YはNR、PR、AsR、OR、SR、SiR3、アルキルまたはHで表され;
このとき、Rは、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
R80は、未置換もしくは置換のアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、または多環を表し;
mは0〜8までの整数であり;さらに、
リガンドがキラルの場合には、鏡像異性体の混合物または鏡像異性体のうちのいずれか一方の形で提供することができる。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式8および関連する定義によって表され、XがPRである場合に、X内のPが非対称であり、鏡像異性体のうちの一方が多く存在する。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式8および関連する定義によって表され、XがPRである場合に、X内のPが非対称であり、二芳香核が軸性キラルであり、鏡像異性体またはジアステレオ異性体のうちのひとつが多く存在する。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式9で表される。
Figure 0005758844
ここで、Arは、随意に置換された芳香環、複素芳香環またはフェロセン環部位を表し;
Rは、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
R80は、未置換もしくは置換のアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、または多環を表し;
mは0〜8までの整数であり;さらに、
リガンドがキラルの場合には、鏡像異性体の混合物または鏡像異性体のうちのいずれか一方の形で提供することができる。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式9および関連する定義によって表され、Arは随意に置換された2−ビフェニル部位を表す。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式9および関連する定義によって表され、Arは2−ビフェニル部位を表す。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式9および関連する定義によって表され、Rはアルキルを表す。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式9および関連する定義によって表され、Rは、tert−ブチルまたはシクロヘキシルを表す。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式9および関連する定義によって表され、Arは随意に置換された2−ビフェニル部位を表し、Rはアルキルを表す。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式9および関連する定義によって表され、Arは2−ビフェニル部位を表し、Rはアルキルを表す。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式9および関連する定義によって表され、Arは、随意に置換された2−ビフェニル部位を表し、Rはtert−ブチルまたはシクロヘキシルを表す。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式9および関連する定義によって表され、Arは2−ビフェニル部位を表し、Rはtert−ブチルまたはシクロヘキシルを表す。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式9および関連する定義によって表され、PR内のPが非対称である。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式10で表される。
Figure 0005758844
ここで、XはNR、PR、AsR、ORまたはSRで表され;
Rは、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
o−テルフェニル核の3個のフェニル環はそれぞれ別異に、未置換であるか、または安定性および原子価則に基づく限度までは任意にR1、R2およびR3で置換されており;
このとき、R1、R2およびR3は、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−SiRおよび−(CHm−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
R80は、未置換もしくは置換のアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、または多環を表し;
mは0〜8までの整数であり;さらに、
リガンドがキラルの場合には、鏡像異性体の混合物または鏡像異性体のうちのいずれか一方の形で提供することができる。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式10および関連する定義によって表され、
XはPRで表され;
R1、R2およびR3は存在せず;
Rは、アルキル、シクロアルキルまたはアリールからそれぞれ別異に選択される。
ひとつの実施態様においては、リガンドは一般構造式10および関連する定義によって表され、XがPRで表され、X内のPが非対称であり、鏡像異性体のうちの一方が多く存在する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1で示される一般式1で表される。
Figure 0005758844
ここで、Arは随意に置換された単環式および多環式芳香環部位ならびに複素芳香環部位を含む群から選択され;
XはCl、Br、I、-OS(O)アルキルおよび-OS(O)アリールを含む群から選択され;
R'およびR''は、H、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシル、アミノ、トリアルキルシリルおよびトリアリールシリルを含む群からそれぞれ別異に選択され;
R'およびR''は、相互に作用し、随意に置換され、総原子数が3〜10個からなる環構造骨格を形成することができ、該環構造は、R'およびR''が結合している窒素(N)原子以外に、その骨格内に1個またはそれ以上のヘテロ原子を有することができ;
R'および/またはR''は、アミノ化反応が分子内で生じた場合のようにArと共有結合することができ;
遷移金属は、5族〜12族の金属を含む群から選択され、好ましくはVIIIA族の金属であり;
リガンドは1〜10を含む群から選択され;
塩基は、ヒドリド類、カーボネート類、フルオライド類、ホスフェート類、アルコキシド類、フェノキシド類、アミド類、カルボアニオン類およびシリルアニオン類を含む群から選択される。
当業者であれば、式1に基づく実施態様において(アルケニル)XをArXの代わりに使用することができることに気付くはずである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1よび関連する定義によって表され、このときリガンドは、固体支持担体もしくは可溶性ポリマーに共有結合しているか、または固体上に吸着している。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、
ここで、ArXのXはCl、-OS(O)アルキルおよび-OS(O)アリールであり;さらに、
本方法を室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、
ここで、リガンドは9であり、Arは2−ビフェニルを表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、
ここで、リガンドは9であり、Rはtert−ブチルまたはシクロヘキシルを表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、
ここで、リガンドは9であり、Arは2−ビフェニルを表し、Rはtert−ブチルまたはシクロヘキシルを表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、
ここで、リガンドは9であり、Arは2−ビフェニルを表し;さらに、
遷移金属はパラジウムである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、
ここで、リガンドは9であり、Rはtert−ブチルまたはシクロヘキシルを表し;さらに、
遷移金属はパラジウムである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、
遷移金属はパラジウムであり;さらに、
塩基はホスフェートまたはフルオライドである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、
遷移金属はパラジウムであり;さらに、
塩基はカリウムホスフェートである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、
リガンドは2であり;
遷移金属はパラジウムであり;さらに、
塩基はアルコキシド、フェノキシド、アミド、ホスフェート、フルオライドまたはカーボネートである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、
リガンドは2であり、このとき、Yはアルキルであり、XはP(アルキル)を表し;さらに、
ArXのXはClまたはBrを表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、
リガンドは4であり;
遷移金属はパラジウムであり;さらに、
塩基はアルコキシド、フェノキシド、アミド、ホスフェート、フルオライドまたはカーボネートである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1で示される一般式1および関連する定義によって表され、
リガンドは4であり、このとき、RおよびRは存在せず;P(R)はP(アルキル)またはP(シクロアルキル)を表し、ならびにN(R)はN(Me)を表し;さらに、
ArXのXはClまたはBrを表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、ここで、HN(R')R''は随意に置換された複素芳香環化合物を表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、ArXのXはClを表し;リガンドは4であり、このとき、RおよびRは存在せず;P(R)はP(アルキル)またはP(シクロアルキル)を表し、ならびにN(R)はN(Me)を表し;遷移金属はパラジウムであり;塩基はアルコキシド、フェノキシド、アミド、ホスフェート、フルオライドまたはカーボネートである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、ArXのXはBrまたはIを表し;リガンドは4であり、このとき、RおよびRは存在せず;P(R)はP(アルキル)またはP(シクロアルキル)を表し、ならびにN(R)はN(Me)を表し;遷移金属はパラジウムであり;塩基はアルコキシド、フェノキシド、アミド、ホスフェート、フルオライドまたはカーボネートであり;さらに、置換反応は室温で進行する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、リガンドは5であり;遷移金属はパラジウムであり;塩基はアルコキシド、フェノキシド、アミド、ホスフェート、フルオライドまたはカーボネートである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、ArXのXはClを表し;リガンドは5であり、このとき、R、R、RおよびRは存在せず;Rはすべてシクロヘキシルであり;遷移金属はパラジウムであり;塩基はアルコキシド、フェノキシド、アミド、ホスフェート、フルオライドまたはカーボネートである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、リガンドは2であり;ここで、XおよびYはいずれもPRで表され;遷移金属はパラジウムであり;塩基はアルコキシド、フェノキシド、アミド、ホスフェート、フルオライドまたはカーボネートである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、ArXのXはClを表し;リガンドは2であり、ここで、XおよびYはいずれもPRで表され、R、R、R、R、R、R、RおよびRは水素であり、Rはすべてアルキルであり;遷移金属はパラジウムであり;塩基はアルコキシド、フェノキシド、アミド、ホスフェート、フルオライドまたはカーボネートである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、生成物の収率は50%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、生成物の収率は70%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、生成物の収率は85%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、本方法は室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、ArXのXは塩素(Cl)である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、ArXのXは塩素(Cl)であり、反応温度は約100℃以下で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、ArXのXは塩素(Cl)であり、反応温度は約80℃以下で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、ArXのXは塩素(Cl)であり、反応温度は室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬に対して0.01モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬に対して0.0001モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬に対して0.000001モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬は48時間以内に消費される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬は24時間以内に消費される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬は12時間以内に消費される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、このとき、本方法の準備もしくは実施、またはこれらの両方を不活性雰囲気下で行う必要はない。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、このとき、本方法の準備もしくは実施、またはこれらの両方を非水条件下で行う必要はない。
ひとつの実施態様においては、本方法は式1および関連する定義によって表され、このとき、本方法の準備もしくは実施、またはこれらの両方を酸素不含雰囲気下で行う必要はない。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2で示される一般的カップリング反応として表される。
Figure 0005758844
ここで、ArおよびAr'は、随意に置換された芳香環部位、複素芳香環部位およびアルケニル部位を含む群からそれぞれ別異に選択され;
XはCl、Br、I、-OS(O)アルキルおよび-OS(O)アリールを含む群から選択され;
MはB(OR)、Mg(ハロゲン化物)またはZn(ハロゲン化物)で表され;
Rはそれぞれ別異にH、メチル、アルキル、ヘテロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールを表し;またはB(OR)の場合の2個のRは相互に作用し、随意に置換され、2もしくは3個の炭素からなる炭素鎖によって2個のOの間が連結したものを表すことができ;
ArおよびAr'は、反応が分子内で起こったかのように共有結合することができ;
遷移金属は、5族〜12族の金属を含む群から選択され、好ましくはVIIIA族の金属であり;
リガンドは1〜10を含む群から選択され;
塩基は、カーボネート類、ホスフェート類、フルオライド類、アルコキシド類、アミド類、カルボアニオン類およびシリルアニオン類を含む群から選択される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、このときリガンドは、固体支持担体もしくは可溶性ポリマーに共有結合しているか、または固体上に吸着している。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、このときリガンドは、キラルでありラセミ体ではなく;さらに、生成物はラセミ体ではない。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、このとき、MはB(OR)で表される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、このとき、MはB(OR)で表され、;リガンドは9であり;さらに、9のArは随意に置換されたフェロセニル基を表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、
ここで、ArXのXはCl、-OS(O)アルキルおよび-OS(O)アリールであり;さらに、
本方法を室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、
ここで、リガンドは9であり、Arは2−ビフェニルを表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、
ここで、リガンドは9であり、Rはtert−ブチルまたはシクロヘキシルを表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、
ここで、リガンドは9であり、Arは2−ビフェニルを表し、Rはtert−ブチルまたはシクロヘキシルを表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、
ここで、リガンドは9であり、Arは2−ビフェニルを表し;さらに、
遷移金属はパラジウムである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、
ここで、リガンドは9であり、Rはtert−ブチルまたはシクロヘキシルを表し;さらに、
遷移金属はパラジウムである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、
ここで、リガンドは9であり、Arは2−ビフェニルを表し、Rはtert−ブチルまたはシクロヘキシルを表し;
遷移金属はパラジウムである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、
ここで、リガンドは9であり、Arは2−ビフェニルを表し、Rはtert−ブチルまたはシクロヘキシルを表し;
遷移金属はパラジウムであり;さらに、
ArXのXは塩素(Cl)である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、
ここで、リガンドは9であり、Arは2−ビフェニルを表し、Rはtert−ブチルまたはシクロヘキシルを表し;
遷移金属はパラジウムであり;
ArXのArはアルケニルであり;さらに、
ArXのXは塩素(Cl)である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、
遷移金属はパラジウムであり;さらに、
塩基はホスフェートまたはフルオライドである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、
遷移金属はパラジウムであり;さらに、
塩基はカリウムホスフェートである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、
リガンドは2であり;
遷移金属はパラジウムであり;さらに、
塩基はアルコキシド、フェノキシド、アミド、ホスフェート、フルオライドまたはカーボネートである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、
リガンドは2であり、このとき、Yはアルキルであり、XはP(アルキル)を表し;さらに、
ArXのXはClまたはBrを表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、
リガンドは4であり;
遷移金属はパラジウムであり;さらに、
塩基はアルコキシド、アミド、カーボネート、ホスフェートまたはフルオライドである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、
リガンドは4であり、ここで、RおよびRは存在せず;P(R)はP(アルキル)またはP(シクロアルキル)を表し、ならびにN(R)はN(Me)を表し;
ArXのXはClまたはBrを表し;さらに、
反応を室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、生成物の収率は50%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、生成物の収率は70%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、生成物の収率は85%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、本方法は室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、ArXのXは塩素(Cl)である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、ArXのXは塩素(Cl)であり;反応温度は約100℃以下で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、ArXのXは塩素(Cl)であり;反応温度は約80℃以下で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、ArXのXは塩素(Cl)であり、反応温度は室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、このとき、Ar−Ar'の4個のオルト位およびオルト’位の置換基のうち、水素(H)は1個までである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、このとき、ArXのXは塩素(Cl)であり;Ar−Ar'の4個のオルト位およびオルト’位の置換基のうち、水素(H)は1個までである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬に対して0.01モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬に対して0.0001モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬に対して0.000001モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬は48時間以内に消費される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬は24時間以内に消費される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬は12時間以内に消費される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、このとき、本方法の準備もしくは実施、またはこれらの両方を不活性雰囲気下で行う必要はない。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、このとき、本方法の準備もしくは実施、またはこれらの両方を無水条件下で行う必要はない。
ひとつの実施態様においては、本方法は式2および関連する定義によって表され、このとき、本方法の準備もしくは実施、またはこれらの両方を酸素不含雰囲気下で行う必要はない。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3で示される一般的カップリング反応として表される。
Figure 0005758844
ここで、Arは、随意に置換された芳香環部位、複素芳香環部位およびアルケニル部位を含む群から選択され;
Rは、随意に置換されたアルキル、ヘテロアルキルおよびアラルキルを含む群から選択され;
R'は、アルキルおよびヘテロアルキルを含む群からそれぞれ別異に選択され;該アルキル基およびヘテロアルキル基の炭素−炭素結合は、例えば、BR'が相互に作用して9−ボロビシクロ[3.3.1]ノニルを表す場合などの反応条件下においては不活性である。
MはB(R')、Mg(ハロゲン化物)またはZn(ハロゲン化物)で表され;
ArXのXは、Cl、Br、I、-OS(O)アルキルおよび-OS(O)アリールを含む群から選択され;
ArおよびRは、反応が分子内で起こったかのように共有結合することができ;
遷移金属は、5族〜12族の金属を含む群から選択され、好ましくはVIIIA族の金属であり;
リガンドは1〜10を含む群から選択され;
塩基は、カーボネート類、ホスフェート類、フルオライド類、アルコキシド類、アミド類、カルボアニオン類およびシリルアニオン類を含む群から選択される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、このときリガンドは、固体支持担体もしくは可溶性ポリマーに共有結合しているか、または固体上に吸着している。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、このときリガンドは、キラルでありラセミ体ではなく;さらに、生成物はラセミ体ではない。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、このとき、MはB(R')で表される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、このとき、MはB(R')で表され;リガンドは9であり;さらに、9のArは随意に置換されたフェロセニル基を表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によっ表され、
ここで、ArXのXはCl、-OS(O)アルキルおよび-OS(O)アリールであり;さらに、
本方法を室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、
ここで、リガンドは9であり、Arは2−ビフェニルを表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、
ここで、リガンドは9であり、Rはtert−ブチルまたはシクロヘキシルを表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、
ここで、リガンドは9であり、Arは2−ビフェニルを表し、Rはtert−ブチルまたはシクロヘキシルを表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、
ここで、リガンドは9であり、Arは2−ビフェニルを表し;さらに、
遷移金属はパラジウムである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、
ここで、リガンドは9であり、Rはtert−ブチルまたはシクロヘキシルを表し;さらに、
遷移金属はパラジウムである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、
ここで、リガンドは9であり、Arは2−ビフェニルを表し、Rはtert−ブチルまたはシクロヘキシルを表し;
遷移金属はパラジウムである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、
ここで、リガンドは9であり、Arは2−ビフェニルを表し、Rはtert−ブチルまたはシクロヘキシルを表し;
遷移金属はパラジウムであり;さらに、
ArXのXは塩素(Cl)である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、
ここで、リガンドは9であり、Arは2−ビフェニルを表し、Rはtert−ブチルまたはシクロヘキシルを表し;
遷移金属はパラジウムであり;
ArXのArはアルケニルであり;さらに、
ArXのXは塩素(Cl)である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、
遷移金属はパラジウムであり;さらに、
塩基はホスフェートまたはフルオライドである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、
遷移金属はパラジウムであり;さらに、
塩基はカリウムホスフェートである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、
リガンドは2であり;
遷移金属はパラジウムであり;さらに、
塩基はアルコキシド、フェノキシド、アミド、ホスフェート、フルオライドまたはカーボネートである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、
リガンドは2であり、このとき、Yはアルキルであり、XはP(アルキル)を表し;さらに、
ArXのXはClまたはBrを表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、
ArXのXはClまたはBrを表し;
遷移金属はパラジウムであり;
リガンドは4であり;さらに、
塩基はアルコキシド、アミド、カーボネート、ホスフェートまたはフルオライドである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、
リガンドは4であり、ここで、RおよびRは存在せず;P(R)はP(アルキル)またはP(シクロアルキル)を表し、ならびにN(R)はN(Me)を表し;
ArXのXはClを表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、生成物の収率は50%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、生成物の収率は70%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、生成物の収率は85%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、本方法は室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、ArXのXは塩素(Cl)である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、ArXのXは塩素(Cl)であり;反応温度は約100℃以下で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、ArXのXは塩素(Cl)であり;反応温度は約80℃以下で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、ArXのXは塩素(Cl)であり、反応温度は室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬に対して0.01モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬に対して0.0001モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬に対して0.000001モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬は48時間以内に消費される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬は24時間以内に消費される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬は12時間以内に消費される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、このとき、本方法の準備もしくは実施、またはこれらの両方を不活性雰囲気下で行う必要はない。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、このとき、本方法の準備もしくは実施、またはこれらの両方を非水条件下で行う必要はない。
ひとつの実施態様においては、本方法は式3および関連する定義によって表され、このとき、本方法の準備もしくは実施、またはこれらの両方を酸素不含雰囲気下で行う必要はない。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4で示される一般的α−アリール化反応として表される。
Figure 0005758844
ここで、Arは随意に置換された単環式芳香環部位および多環式芳香環部位、ならびに複素芳香環式部位を含む群から選択され;
Xは、Cl、Br、I、-OS(O)アルキルおよび-OS(O)アリールを含む群から選択され;
Gは、ホルミル、アシル、−CN、−C(O)OR、−C(O)NR、ニトロ、ニトロソ、−S(O)R、−SO3R、−S(O)NR、−C(NR)−R、−C(NOR)−R、−C(NNR)−Rを含む群からそれぞれ別異に選択される電子吸引性基を表し;
Rは、H、アルキル、アリール、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ハロゲン、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルチオ、アリールチオ、アルコキシ、アリールオキシ、または−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
R80は、未置換もしくは置換のアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、または多環を表し;
mは0〜8までの中からそれぞれ別異に選択された整数であり;
qは1〜3までの中から選択された整数であり;
pは(3−q)によって求められる整数である。
ArおよびRのうちのひとつは、反応が分子内で起こったかのように共有結合することができ;
遷移金属は、5族〜12族の金属を含む群から選択され、好ましくはVIIIA族の金属であり;
リガンドは1〜10を含む群から選択され;
塩基は、カーボネート類、ホスフェート類、フルオライド類、アルコキシド類、アミド類、カルボアニオン類およびシリルアニオン類を含む群から選択される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このときリガンドは、固体支持担体もしくは可溶性ポリマーに共有結合しているか、または固体上に吸着している。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このとき、生成物は非対称であり、鏡像異性体過量率は約50%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このとき、生成物は非対称であり、鏡像異性体過量率は約70%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このとき、生成物は非対称であり、鏡像異性体過量率は約90%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このとき、生成物は非対称であり、鏡像異性体過量率は約95%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このとき、生成物は非対称であり、鏡像異性体過量率は約50%以上であり;遷移金属はパラジウムであり;制限反応試薬に対して1.0モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このとき、生成物は非対称であり、鏡像異性体過量率は約70%以上であり;遷移金属はパラジウムであり;制限反応試薬に対して1.0モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このとき、生成物は非対称であり、鏡像異性体過量率は約90%以上であり;遷移金属はパラジウムであり;制限反応試薬に対して1.0モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このとき、生成物は非対称であり、鏡像異性体過量率は約95%以上であり;遷移金属はパラジウムであり;制限反応試薬に対して1.0モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このときリガンドは、キラルでありラセミ体ではなく;さらに、生成物はラセミ体ではない。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このときリガンドは、キラルでありラセミ体ではなく;さらに、生成物はラセミ体ではなく;生成物の鏡像異性体過量率は約50%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このときリガンドは、キラルでありラセミ体ではなく;さらに、生成物はラセミ体ではなく;さらに、生成物の鏡像異性体過量率は約70%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このときリガンドは、キラルでありラセミ体ではなく;さらに、生成物はラセミ体ではなく;さらに、生成物の鏡像異性体過量率は約90%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このときリガンドは、キラルでありラセミ体ではなく;さらに、生成物はラセミ体ではなく;さらに、生成物の鏡像異性体過量率は約95%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このときリガンドは、キラルでありラセミ体ではなく;さらに、生成物はラセミ体ではなく;さらに、生成物の鏡像異性体過量率は約50%以上であり;遷移金属はパラジウムであり;さらに、制限反応試薬に対して1.0モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このときリガンドは、キラルでありラセミ体ではなく;さらに、生成物はラセミ体ではなく;生成物の鏡像異性体過量率は約70%以上であり;遷移金属はパラジウムであり;さらに、制限反応試薬に対して1.0モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このときリガンドは、キラルでありラセミ体ではなく;さらに、生成物はラセミ体ではなく;生成物の鏡像異性体過量率は約90%以上であり;遷移金属はパラジウムであり;さらに、制限反応試薬に対して1.0モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このときリガンドは、キラルでありラセミ体ではなく;さらに、生成物はラセミ体ではなく;生成物の鏡像異性体過量率は約95%以上であり;遷移金属はパラジウムであり;さらに、制限反応試薬に対して1.0モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このときqは1である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このときqは2である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このとき
ArのXは、Cl、-OS(O)アルキルおよび-OS(O)アリールであり;さらに、
本方法を室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このとき
遷移金属はパラジウムであり;さらに、
塩基はホスフェートまたはフルオライドである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このとき
遷移金属はパラジウムであり;さらに、
塩基はカリウムホスフェートである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このとき
リガンドは2であり;
遷移金属はパラジウムであり;さらに、
塩基はアルコキシド、フェノキシド、アミド、ホスフェート、フルオライドまたはカーボネートである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、
リガンドは2であり、このとき、Yはアルキルであり、XはP(アルキル)を表し;さらに、
ArXのXはClまたはBrを表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、
ArXのXはClまたはBrを表し;
遷移金属はパラジウムであり;
リガンドは4であり;さらに、
塩基はアルコキシドまたはアミドである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、
リガンドは4であり、このとき、RおよびRは存在せず;P(R)はP(アルキル)またはP(シクロアルキル)を表し、ならびにN(R)はN(Me)を表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、
ArXのXはBrを表し;さらに、
反応温度は室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、生成物の収率は50%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、生成物の収率は70%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、生成物の収率は85%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、本方法は室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、ArXのXは塩素(Cl)である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、ArXのXは塩素(Cl)であり;反応温度は約100℃以下で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、ArXのXは塩素(Cl)であり;反応温度は約80℃以下で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、ArXのXは塩素(Cl)であり、反応温度は室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬に対して0.01モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬に対して0.0001モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬に対して0.000001モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬は48時間以内に消費される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬は24時間以内に消費される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬は12時間以内に消費される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このとき、本方法の準備もしくは実施、またはこれらの両方を不活性雰囲気下で行う必要はない。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このとき、本方法の準備もしくは実施、またはこれらの両方を非水条件下で行う必要はない。
ひとつの実施態様においては、本方法は式4および関連する定義によって表され、このとき、本方法の準備もしくは実施、またはこれらの両方を酸素不含雰囲気下で行う必要はない。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5で示される一般的α−ビニル化反応として表される。
Figure 0005758844
ここで、Xは、Cl、Br、I、-OS(O)アルキルおよび-OS(O)アリールを含む群から選択され;
Gは、ホルミル、アシル、−CN、−C(O)OR、−C(O)NR、ニトロ、ニトロソ、−S(O)R、−SO3R、−S(O)NR、−C(NR)−R、−C(NOR)−R、−C(NNR)−Rを含む群からそれぞれ別異に選択される電子吸引性基を表し;
Rは、H、アルキル、アリール、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ハロゲン、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルチオ、アリールチオ、アルコキシ、アリールオキシ、または(CHm−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
R'はH、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルチオ、アリールチオ、アルコキシ、アリールオキシ、または(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
R80は、未置換もしくは置換のアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、または多環を表し;
mは0〜8までの中からそれぞれ別異に選択された整数であり;
qは1〜3までの中から選択された整数であり;
pは(3−q)によって求められる整数である。
RのうちのひとつおよびR'のうちのひとつは、反応が分子内で起こったかのように共有結合することができ;
遷移金属は、5族〜12族の金属を含む群から選択され、好ましくはVIIIA族の金属であり;
リガンドは1〜10を含む群から選択され;
塩基は、カーボネート類、ホスフェート類、フルオライド類、アルコキシド類、アミド類、カルボアニオン類およびシリルアニオン類を含む群から選択される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このときリガンドは、固体支持担体もしくは可溶性ポリマーに共有結合しているか、または固体上に吸着している。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このとき、生成物は非対称であり、鏡像異性体過量率は約50%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このとき、生成物は非対称であり、鏡像異性体過量率は約70%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このとき、生成物は非対称であり、鏡像異性体過量率は約90%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このとき、生成物は非対称であり、鏡像異性体過量率は約95%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このとき、生成物は非対称であり、鏡像異性体過量率は約50%以上であり;遷移金属はパラジウムであり;制限反応試薬に対して1.0モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このとき、生成物は非対称であり、鏡像異性体過量率は約70%以上であり;遷移金属はパラジウムであり;制限反応試薬に対して1.0モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このとき、生成物は非対称であり、鏡像異性体過量率は約90%以上であり;遷移金属はパラジウムであり;制限反応試薬に対して1.0モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このとき、生成物は非対称であり、鏡像異性体過量率は約95%以上であり;遷移金属はパラジウムであり;制限反応試薬に対して1.0モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このときリガンドは、キラルでありラセミ体ではなく;さらに、生成物はラセミ体ではない。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このときリガンドは、キラルでありラセミ体ではなく;さらに、生成物はラセミ体ではなく;生成物の鏡像異性体過量率は約50%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このときリガンドは、キラルでありラセミ体ではなく;さらに、生成物はラセミ体ではなく;さらに、生成物の鏡像異性体過量率は約70%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このときリガンドは、キラルでありラセミ体ではなく;さらに、生成物はラセミ体ではなく;さらに、生成物の鏡像異性体過量率は約90%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このときリガンドは、キラルでありラセミ体ではなく;さらに、生成物はラセミ体ではなく;さらに、生成物の鏡像異性体過量率は約95%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このときリガンドは、キラルでありラセミ体ではなく;さらに、生成物はラセミ体ではなく;さらに、生成物の鏡像異性体過量率は約50%以上であり;遷移金属はパラジウムであり;さらに、制限反応試薬に対して1.0モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このときリガンドは、キラルでありラセミ体ではなく;さらに、生成物はラセミ体ではなく;生成物の鏡像異性体過量率は約70%以上であり;遷移金属はパラジウムであり;さらに、制限反応試薬に対して1.0モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このときリガンドは、キラルでありラセミ体ではなく;さらに、生成物はラセミ体ではなく;生成物の鏡像異性体過量率は約90%以上であり;遷移金属はパラジウムであり;さらに、制限反応試薬に対して1.0モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このときリガンドは、キラルでありラセミ体ではなく;さらに、生成物はラセミ体ではなく;生成物の鏡像異性体過量率は約95%以上であり;遷移金属はパラジウムであり;さらに、制限反応試薬に対して1.0モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このときqは1である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このときqは2である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このとき
(R')CC(R')XのXは、-OS(O)アルキルおよび-OS(O)アリールであり;さらに、
本方法を室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このとき
遷移金属はパラジウムであり;さらに、
塩基はホスフェートまたはフルオライドである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このとき
遷移金属はパラジウムであり;さらに、
塩基はカリウムホスフェートである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このとき
リガンドは2であり;
遷移金属はパラジウムであり;さらに、
塩基はアルコキシド、フェノキシド、アミド、ホスフェート、フルオライドまたはカーボネートである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、
リガンドは2であり、このとき、Yはアルキルであり、XはP(アルキル)を表し;さらに、
(R')CC(R')XのXはClまたはBrを表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、
(R')CC(R')XのXはClまたはBrを表し;
遷移金属はパラジウムであり;
リガンドは4であり;さらに、
塩基はアルコキシドまたはアミドである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、
リガンドは4であり、ここで、RおよびRは存在せず;P(R)はP(アルキル)またはP(シクロアルキル)を表し、ならびにN(R)はN(Me)を表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このとき
(R')CC(R')XのXはBrを表し;さらに、
本方法を室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、生成物の収率は50%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、生成物の収率は70%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、生成物の収率は85%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、本方法は室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、(R')CC(R')XのXは塩素(Cl)である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、(R')CC(R')XのXは塩素(Cl)であり;反応温度は約100℃以下で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、(R')CC(R')XのXは塩素(Cl)であり;反応温度は約80℃以下で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、(R')CC(R')XのXは塩素(Cl)であり、反応温度は室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬に対して0.01モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬に対して0.0001モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬に対して0.000001モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬は48時間以内に消費される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬は24時間以内に消費される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬は12時間以内に消費される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このとき、本方法の準備もしくは実施、またはこれらの両方を不活性雰囲気下で行う必要はない。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このとき、本方法の準備もしくは実施、またはこれらの両方を非水条件下で行う必要はない。
ひとつの実施態様においては、本方法は式5および関連する定義によって表され、このとき、本方法の準備もしくは実施、またはこれらの両方を酸素不含雰囲気下で行う必要はない。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6で示される一般的O−アリール化反応として表される。
Figure 0005758844
ここで、Arは随意に置換された単環式芳香環部位および多環式芳香環部位、ならびに複素芳香環式部位を含む群から選択され;
Xは、Cl、Br、I、-OS(O)アルキルおよび-OS(O)アリールを含む群から選択され;
R''は、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、−Si(アルキル)、−Si(アリール)または−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
R80は、未置換もしくは置換のアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、または多環を表し;
mは0〜8までの中からそれぞれ別異に選択された整数であり;
ArおよびR''は、反応が分子内で起こったかのように共有結合することができ;
遷移金属は、5族〜12族の金属を含む群から選択され、好ましくはVIIIA族の金属であり;
リガンドは1〜10を含む群から選択され;
塩基は、カーボネート類、ホスフェート類、フルオライド類、アルコキシド類、アミド類、カルボアニオン類およびシリルアニオン類を含む群から選択される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6および関連する定義によって表され、このときリガンドは、固体支持担体もしくは可溶性ポリマーに共有結合しているか、または固体上に吸着している。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6および関連する定義によって表され、ここで、R''OHは一級アルコールである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6および関連する定義によって表され、
ArXのXは、Cl、-OS(O)アルキルおよび-OS(O)アリールであり;さらに、
本方法を室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6および関連する定義によって表され、このとき
遷移金属はパラジウムであり;さらに、
塩基はホスフェートまたはフルオライドである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6および関連する定義によって表され、このとき
遷移金属はパラジウムであり;さらに、
塩基はカリウムホスフェートである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6および関連する定義によって表され、このとき
リガンドは2であり;
遷移金属はパラジウムであり;さらに、
塩基はアルコキシド、フェノキシド、アミド、ホスフェート、フルオライドまたはカーボネートである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6および関連する定義によって表され、
リガンドは2であり、このとき、XはP(アルキル)またはP(シクロアルキル)であり、Yはアルキルであり;さらに、
ArXのXはClまたはBrを表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6および関連する定義によって表され、
ArXのXはClまたはBrを表し;
遷移金属はパラジウムであり;
リガンドは4であり;さらに、
塩基はアルコキシドまたはアミドである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6および関連する定義によって表され、
リガンドは4であり、ここで、RおよびRは存在せず;P(R)はP(アルキル)またはP(シクロアルキル)を表し、ならびにN(R)はN(Me)を表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6および関連する定義によって表され、
ArXのXはBrを表し;さらに、
反応を室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6および関連する定義によって表され、生成物の収率は50%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6および関連する定義によって表され、生成物の収率は70%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6および関連する定義によって表され、生成物の収率は85%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6および関連する定義によって表され、本方法は室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6および関連する定義によって表され、ArXのXは塩素(Cl)である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6および関連する定義によって表され、ArXのXは塩素(Cl)であり;反応温度は約100℃以下で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6および関連する定義によって表され、ArXのXは塩素(Cl)であり;反応温度は約80℃以下で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6および関連する定義によって表され、ArXのXは塩素(Cl)であり、反応温度は室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬に対して0.01モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬に対して0.0001モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬に対して0.000001モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬は48時間以内に消費される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬は24時間以内に消費される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬は12時間以内に消費される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6および関連する定義によって表され、このとき、本方法の準備もしくは実施、またはこれらの両方を不活性雰囲気下で行う必要はない。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6および関連する定義によって表され、このとき、本方法の準備もしくは実施、またはこれらの両方を非水条件下で行う必要はない。
ひとつの実施態様においては、本方法は式6および関連する定義によって表され、このとき、本方法の準備もしくは実施、またはこれらの両方を酸素不含雰囲気下で行う必要はない。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7で示される一般的O−ビニル化反応として表される。
Figure 0005758844
ここで、Xは、Cl、Br、I、-OS(O)アルキルおよび-OS(O)アリールを含む群から選択され;
R'は、H、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルチオ、アリールチオ、アルコキシ、アリールオキシまたは−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
R''は、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、−Si(アルキル)、−Si(アリール)または(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
R80は、未置換もしくは置換のアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、または多環を表し;
mは0〜8までの中からそれぞれ別異に選択された整数であり;
R''およびR'のうちのひとつは、反応が分子内で起こったかのように共有結合することができ;
遷移金属は、5族〜12族の金属を含む群から選択され、好ましくはVIIIA族の金属であり;
リガンドは1〜10を含む群から選択され;
塩基は、カーボネート類、ホスフェート類、フルオライド類、アルコキシド類、アミド類、カルボアニオン類およびシリルアニオン類を含む群から選択される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7および関連する定義によって表され、このときリガンドは、固体支持担体もしくは可溶性ポリマーに共有結合しているか、または固体上に吸着している。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7および関連する定義によって表され、ここで、R''OHは一級アルコールである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7および関連する定義によって表され、
(R')CC(R')XのXは、-OS(O)アルキルおよび-OS(O)アリールであり;さらに、
本方法を室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7および関連する定義によって表され、このとき
遷移金属はパラジウムであり;さらに、
塩基はホスフェートまたはフルオライドである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7および関連する定義によって表され、このとき
遷移金属はパラジウムであり;さらに、
塩基はカリウムホスフェートである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7および関連する定義によって表され、このとき
リガンドは2であり;
遷移金属はパラジウムであり;さらに、
塩基はアルコキシド、フェノキシド、アミド、ホスフェート、フルオライドまたはカーボネートである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7および関連する定義によって表され、
リガンドは2であり、このとき、XはP(アルキル)またはP(シクロアルキル)であり、Yはアルキルであり;さらに、
(R')CC(R')XのXはClまたはBrを表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7および関連する定義によって表され、
(R')CC(R')XのXはClまたはBrを表し;
遷移金属はパラジウムであり;
リガンドは4であり;さらに、
塩基はアルコキシドまたはアミドである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7および関連する定義によって表され、
リガンドは4であり、ここで、RおよびRは存在せず;P(R)はP(アルキル)またはP(シクロアルキル)を表し、ならびにN(R)はN(Me)を表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7および関連する定義によって表され、
(R')CC(R')XのXはBrを表し;さらに、
反応を室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7および関連する定義によって表され、生成物の収率は50%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7および関連する定義によって表され、生成物の収率は70%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7および関連する定義によって表され、生成物の収率は85%以上である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7および関連する定義によって表され、本方法は室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7および関連する定義によって表され、(R')CC(R')XのXは塩素(Cl)である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7および関連する定義によって表され、(R')CC(R')XのXは塩素(Cl)であり;反応温度は約100℃以下で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7および関連する定義によって表され、(R')CC(R')XのXは塩素(Cl)であり;反応温度は約80℃以下で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7および関連する定義によって表され、(R')CC(R')XのXは塩素(Cl)であり、反応温度は室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬に対して0.01モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬に対して0.0001モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬に対して0.000001モル%以下の触媒を使用する。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬は48時間以内に消費される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬は24時間以内に消費される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7および関連する定義によって表され、このとき、制限反応試薬は12時間以内に消費される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7および関連する定義によって表され、このとき、本方法の準備もしくは実施、またはこれらの両方を不活性雰囲気下で行う必要はない。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7および関連する定義によって表され、このとき、本方法の準備もしくは実施、またはこれらの両方を非水条件下で行う必要はない。
ひとつの実施態様においては、本方法は式7および関連する定義によって表され、このとき、本方法の準備もしくは実施、またはこれらの両方を酸素不含雰囲気下で行う必要はない。
ひとつの実施態様においては、本方法は式8で示される一般的ヘック(Heck)反応として表される。
Figure 0005758844
ここで、Arは随意に置換された芳香環部位、複素芳香環部位およびアルケニル部位を含む群から選択され;
Xは、Cl、Br、I、-OS(O)アルキルおよび-OS(O)アリールを含む群から選択され;
R'は、H、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルチオ、アリールチオ、アルコキシ、アリールオキシまたは(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
R80は、未置換もしくは置換のアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、または多環を表し;
mは0〜8までの中からそれぞれ別異に選択された整数であり;
ArおよびR'は、反応が分子内で起こったかのように共有結合することができ;
遷移金属は、5族〜12族の金属を含む群から選択され、好ましくはVIIIA族の金属であり;
リガンドは1〜10を含む群から選択され;
塩基は、カーボネート類、ホスフェート類、フルオライド類、アルコキシド類、アミド類、カルボアニオン類およびシリルアニオン類を含む群から選択される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式8および関連する定義によって表され、このときリガンドは、固体支持担体もしくは可溶性ポリマーに共有結合しているか、または固体上に吸着している。
ひとつの実施態様においては、本方法は式8および関連する定義によって表され、
ArXのXは、Cl、-OS(O)アルキルまたは-OS(O)アリールであり;さらに、
本方法を室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式8および関連する定義によって表され、
リガンドは9であり、このとき、Arは2−ビフェニルを表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式8および関連する定義によって表され、
リガンドは9であり、このとき、Rはtert−ブチルまたはシクロヘキシルを表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式8および関連する定義によって表され、
リガンドは9であり、このとき、Arは2−ビフェニルを表し、さらに、Rはtert−ブチルまたはシクロヘキシルを表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式8および関連する定義によって表され、
リガンドは9であり、このとき、Arは2−ビフェニルを表し;さらに、
遷移金属はパラジウムである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式8および関連する定義によって表され、
リガンドは9であり、このとき、Rはtert−ブチルまたはシクロヘキシルを表し;さらに、
遷移金属はパラジウムである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式8および関連する定義によって表され、
リガンドは9であり、このとき、Arは2−ビフェニルを表し、Rはtert−ブチルまたはシクロヘキシルを表し;さらに、
遷移金属はパラジウムである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式8および関連する定義によって表され、
遷移金属はパラジウムであり;さらに
塩基はホスフェートまたはフルオライドである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式8および関連する定義によって表され、
遷移金属はパラジウムであり;さらに
塩基はカリウムホスフェートである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式8および関連する定義によって表され、
リガンドは9であり、Arは2−ビフェニルを表し、Rはtert−ブチルまたはシクロヘキシルを表し;
遷移金属はパラジウムであり;さらに
ArXのXは塩素(Cl)である。
ひとつの実施態様においては、本方法は式9で示される一般的ヘック(Heck)反応として表される。
Figure 0005758844
ここで、Arは随意に置換された芳香環部位、複素芳香環部位およびアルケニル部位を含む群から選択され;
Xは、Cl、Br、I、-OS(O)アルキルおよび-OS(O)アリールを含む群から選択され;
R'は、H、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルチオ、アリールチオ、アルコキシ、アリールオキシまたは(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
R80は、未置換もしくは置換のアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、または多環を表し;
mは0〜8までの中からそれぞれ別異に選択された整数であり;
ArおよびR'は、反応が分子内で起こったかのように共有結合することができ;
遷移金属は、5族〜12族の金属を含む群から選択され、好ましくはVIIIA族の金属であり;
リガンドは1〜10を含む群から選択され;
塩基は、カーボネート類、ホスフェート類、フルオライド類、アルコキシド類、アミド類、カルボアニオン類およびシリルアニオン類を含む群から選択される。
ひとつの実施態様においては、本方法は式9および関連する定義によって表され、このときリガンドは、固体支持担体もしくは可溶性ポリマーに共有結合しているか、または固体上に吸着している。
ひとつの実施態様においては、本方法は式9および関連する定義によって表され、
ArXのXは、Cl、-OS(O)アルキルまたは-OS(O)アリールであり;さらに、
本方法を室温で行う。
ひとつの実施態様においては、本方法は式9および関連する定義によって表され、
リガンドは9であり、このとき、Arは2−ビフェニルを表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式9および関連する定義によって表され、
リガンドは9であり、このとき、Rはtert−ブチルまたはシクロヘキシルを表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式9および関連する定義によって表され、
リガンドは9であり、このとき、Arは2−ビフェニルを表し、さらに、Rはtert−ブチルまたはシクロヘキシルを表す。
ひとつの実施態様においては、本方法は式9および関連する定義によって表され、
リガンドは9であり、このとき、Arは2−ビフェニルを表し;さらに、
遷移金属はパラジウムである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式9および関連する定義によって表され、
リガンドは9であり、このとき、Rはtert−ブチルまたはシクロヘキシルを表し;さらに、
遷移金属はパラジウムである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式9および関連する定義によって表され、
リガンドは9であり、このとき、Arは2−ビフェニルを表し、Rはtert−ブチルまたはシクロヘキシルを表し;さらに、
遷移金属はパラジウムである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式9および関連する定義によって表され、
遷移金属はパラジウムであり;さらに
塩基はホスフェートまたはフルオライドである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式9および関連する定義によって表され、
遷移金属はパラジウムであり;さらに
塩基はカリウムホスフェートである。
ひとつの実施態様においては、本方法は式9および関連する定義によって表され、
リガンドは9であり、Arは2−ビフェニルを表し、Rはtert−ブチルまたはシクロヘキシルを表し;
遷移金属はパラジウムであり;さらに
ArXのXは塩素(Cl)である。
本発明の方法の好ましい実施態様においては、大過量の反応基質(例えば、アミン、ホウ酸、ケトンなど、または芳香族化合物)を使用する必要はない。実質的に化学量論的量の反応試薬を用いることにより、反応は迅速に進行し、所望する生成物が高収率で得られる。例えば、本発明のアミノ化反応においては、アミンの必要量は、芳香族化合物に対して2倍過量までに抑えることができ、好ましくは、20%過量以下である。逆に、芳香族化合物の必要量は、アミンに対して2倍過量までに抑えることができ、好ましくは、20%過量以下である。同様の議論は、スズキカップリングおよびα−アリール化にも当てはまる。
一般的に、反応は緩和な温度および圧力で進行し、生成物であるアリールアミン類、ビアリール類、α−アリールケトン類などが高収率で得られる。従って、本発明に従う緩和な温度における反応により、所望する生成物は、収率45%以上、好ましくは75%以上であり、さらにより好ましくは80%以上で得られる。反応は120℃以下、好ましくは20〜100℃の範囲で行うことができる。ひとつの好ましい実施態様においては、反応は室温で行う。
反応は、極性プロトン性溶媒を含む広範な溶媒系中で行うことができる。別の表現をすれば、ひとつの実施態様においては、本発明は溶媒不在下でも行うことができる。
緩和な条件下および/または非極性溶媒を用いて行うことができるアリールアミン類、ビアリール類、α−アリールケトン類などの合成式を提供することにより、特に、農芸産業、薬剤産業およびポリマー産業を含む広範な用途が見込まれる。このような観点から、本発明は、例えば、過酷な反応条件下では不安定であるなどの反応性度の高い反応物や生成物に特に適している。
アミンのアリール化法、スズキカップリング法、ケトンのα−アリール化法などをコンビナトリアル合成式の一部として用い、アリールアミン類、ビアリール類、α−アリールケトン類などのライブラリーを得ることができる。従って、本発明を別の面から見ると、本方法を用いてアリールアミン類、ビアリール類、α−アリールケトン類などの変化に富んだライブラリーを作成すること、ならびにライブラリーそのものに関する。ライブラリーは可溶性にすることができ、または、不溶性の支持担体に連結することもでき、例えば、本発明の反応の実施に先立って反応物(例えば、アリール基、アミン、ホウ酸、ケトンなど)の置換を行う、または本発明の反応の実施に続いて生成物(例えば、アリールアミン類、ビアリール類、α−アリールケトン類など)の置換を行う。
本発明のリガンドおよびそれらに基づく方法では、当該分野において既知のリガンドおよび方法を用いては十分量の予測生成物が得られなかった条件下において、遷移金属を触媒とするアミノ化法、スズキカップリング法、カルボニルのα−アリール化などにより、炭素−ヘテロ原子結合および炭素−炭素結合の形成が可能になった。好ましい実施態様においては、本発明のリガンドおよび方法は、50℃以下の温度で上記の変換を触媒し、特定の実施態様においては、反応が室温で進行する。与えられた条件下で該反応が進行するとは、48時間以内に出発材料が消費される、または顕著な量の所望する生成物が生成するような反応速度を意味しており、好ましくは24時間以内であり、最も好ましくは12時間以内である。ひとつの実施態様においては、本方法のリガンドおよび方法は、制限反応試薬に対して1モル%以下の触媒コンプレックスを用いることによって上記の変換を触媒し、ひとつの好ましい実施態様においては制限反応試薬に対して0.01モル%以下の触媒コンプレックスを用い、さらに好ましい実施態様においては、制限反応試薬に対して0.0001モル%以下の触媒コンプレックスを用いる。
本発明のリガンドおよそをれらに基づく方法を用い、合成中間体を生成することができ、さらに当該分野において既知の方法に供した後、変換を行って所望する最終生成物(例えば、薬化学、薬剤、殺虫剤、抗ウイルス剤および抗菌剤のリード化合物など)を得る。さらに、本発明のリガンドおよびそれらに基づく方法を用いることにより、所望する最終生成物(例えば、薬化学、薬剤、殺虫剤、抗ウイルス剤および抗菌剤のリード化合物など)に至る既に確立されている合成経路の反応効率を上げる、および/または短縮することができる。
2.定義
便宜のため、本発明のさらに詳細な説明を行うに先立って、請求項、本明細書、および実施例において用いているいくつかの語句をまとめた。
「ビフェニル」および「ビナフチレン」とは、以下のような環構造をさす。環構造の周囲の番号は本明細書において使用している位置番号則によるものである。同様に、環構造の個々の環内に記されている大文字は、本明細書において使用している環の呼称である。
Figure 0005758844
「基質アリール基」とは、交差カップリング反応(例えば、求電子原子が脱離基を遊離するなど)を受けやすい求電子原子を有するアリール基をさす。反応式1においては、基質アリールがArXと表されており、Xが脱離基である。アリール基ArがXに加えてさらに置換されている場合には、別の位置においてさらに置換されていることになる。基質アリール基は単環分子、または大きな分子の構成部分として存在することができる。
「求核剤」とは、当該分野において既知であり、本明細書において使用しているように、反応性の電子対を有する化学的部位を意味する。
「求電子剤」とは、当該分野において既知であり、上述の求核剤から電子対を受け取る化学的部位をさす。求電子剤は、ハロゲン化物およびスルフォネート類を含む本発明の方法に有用である。
本明細書において使用している「求電子原子」、「求電子中心」および「活性中心」とは、ヒドラジンなどの求核性へテロ原子によって攻撃され、新規な結合を形成する基質アリール部位の原子をさす。ほとんどの場合(すべてではないが)、この原子は、遊離基が脱離するアリール環原子でもある。
「電子求引性基」とは、当該分野において既知であり、近隣の原子から価電子を引き寄せる置換基の性質をさし、すなわち、近隣の原子に対して置換基は電気陰性である。電子求引力の強さの定量化はハメット(Hammett)シグマ(s)定数によって与えられる。この既知の定数は多くの文献に記載されており、例えば、J. マーチ(March)、「最新有機化学(Advanced Organic Chemistry)」(マグロウヒル・ブック・カンパニー(McGraw Hill Book Company)(ニューヨーク)、1977年版、pp. 251-259などが挙げられる。一般的にハメット(Hammett)定数値は、電子供与性基に対しては負の値(NH2についてはs[P]=-0.66)であり、電子求引性基に対しては正の値(ニトロ基についてはs[P]=0.78)であり、s[P]はパラ置換を示している。電子求引性基の例としては、ニトロ、ケトン、アルデヒド、スルフォニル、トリフルオロメチル、−CN、塩素(Cl)などが挙げられる。電子供与性基の例としては、アミノ、メトキシなどが挙げられる。
「反応生成物」とは、ヒドラジンなどと基質アリール基との反応によって得られる化合物を意味する。一般的には、本明細書において使用している「反応生成物」とは、安定で単離可能なアリールエーテル付加物をさし、不安定な中間体または遷移状態は含まれない。
「室温」とは、当該分野において既知であり、快適な室内温度を意味し、一般的には20〜25℃の間である。
「触媒量」とは、当該分野において既知であり、制限反応試薬に対する反応試薬(触媒)の不足化学量論的量を意味する。
「メソ化合物」とは、当該分野において既知であり、少なくとも2個以上のキラル中心を有するが、分子内に対称面または対称点が存在することによってアキラルである化合物を意味する。
「キラル」とは、ある分子の鏡像体対に重ね合わせることができない特性を有する分子をさし、一方、「アキラル」とは、ある分子の鏡像異性体対に重ね合わせることができる特性を有する分子をさす。「プロキラル分子」とは、特定の過程を経ることによってキラル分子に転換することができる分子をさす。
「立体異性体」とは、化学組成は同一であるが、原子または基の空間的配置に関して異なる化合物をさす。特に、「鏡像異性体」とは、互いに重ね合わせることのできない鏡像体である化合物の2個の立体異性体をさす。一方、「ジアステレオ異性体」とは、2つまたはそれ以上の非対称中心を有する立体異性体をさし、その分子は互いに鏡像体ではない。
さらに、「立体選択的方法」とは、反応生成物のうちの特定の立体異性体を他方に比べて多く産生する方法である。「鏡像選択的方法」とは、反応生成物として存在する可能性のある2つの鏡像異性体のうちのひとつを生成する方法である。このような方法は、キラル触媒を用いずに行った同じ反応によって得られた立体異性体の収量に比べて、生成物中の特定の立体異性体の収量が統計的に有為な程度に多い場合に、「立体異性体のひとつに富んだ」(例えば、鏡像異性体の一方に富んだ、またはジアステレオ異性体のひとつに富んだ、などの)生成物を生成する。例えば、通常はラセミ混合物を生成する反応について、キラル触媒のひとつを用いて触媒した場合には、生成物のうちの特定の鏡像異性体に関して鏡像異性体過剰になる。
「位置異性体」とは、分子組成は同一であるが、原子の結合の仕方が異なる化合物をさす。従って、「位置選択的方法」とは、特定の位置異性体を他の異性体よりも多く生成する方法であり、例えば、ある位置異性体を統計的に顕著に多量に生成する方法などが挙げられる。
以下に詳細に記載しているように、本発明において意図している反応は、鏡像異性体選択性、ジアステレオ選択性および/または位置選択性の反応を含む。鏡像異性体選択性の反応とは、アキラルの反応物を鏡像異性体のうちの一方に富んだキラルな生成物に変換する反応である。一般的に、鏡像異性体選択性は次のように定義される「鏡像異性体過量率(ee)」として定量化される:
Aの鏡像異性体過量率(ee)%=(鏡像異性体Aの%)−(鏡像異性体Bの%)
ここで、AおよびBは生成した鏡像異性体である。そのほかに鏡像異性体選択性と共に使用される語句としては、「光学純度」または「光学活性」が挙げられる。鏡像異性体選択性の反応においては、eeが0以上である生成物が得られる。好ましくは鏡像異性体選択性の反応において得られる生成物はeeが20%以上であり、より好ましくは50%以上であり、さらに好ましくは70%以上であり、最も好ましくは80%以上である。
ジアステレオ選択性反応では、反応物(反応物としては、アキラル、ラセミ体、非ラセミ体または鏡像異性体として純粋なもののうちのいずれを用いることもできる)をジアステレオ異性体のうちのひとつに富んだ生成物に変換する。キラルな反応物がラセミ体である場合、キラルかつ非ラセミ体である反応試薬または触媒の存在下においては、反応物の鏡像異性体のうちの一方は他方よりも反応が遅いと考えられる。この効果は動力学的分割と称され、この方法によれば、反応物である鏡像異性体は反応速度が異なることによって分割され、鏡像異性体のうちのひとつに富んだ生成物が得られる。通常、動力学的分割は十分量の反応試薬を用い、反応物である鏡像異性体のうちのひとつのみと反応させることによって行う(すなわち、ラセミ体基質1モルにつき反応試薬は1.5モル)。ラセミ体反応物の動力学的分割を利用する触媒反応の例としては、シャープレス(Sharpless)エポキシ化およびノヨリ(Noyori)水素化が挙げられる。
位置選択的反応とは、ある反応中心の方が別の反応中心よりも生じやすい反応である。例えば、メチルイソプロピルケトンの位置選択的α−アリール化は、ケトンに存在する2個のα−炭素のうちのひとつにおいて起こりやすい。
「非ラセミ体」とは、所望する立体異性体を50%以上、より好ましくは少なくとも75%以上含む生成物を意味する。「実質的に非ラセミ体」とは、所望する立体異性体を90%ee以上、より好ましくは95%ee以上含む生成物をさす。
「アルキル」とは、飽和脂肪族基のラジカルをさし、直鎖アルキル基、分岐鎖アルキル基、シクロアルキル(脂環式)基、アルキル置換シクロアルキル基およびシクロアルキル置換アルキル基などが挙げられる。好ましい実施態様においては、直鎖または分岐鎖アルキル基の骨格中の炭素原子数は30以下であり(例えば、直鎖についてはC1〜C30であり、分岐鎖についてはC3〜C30である)、より好ましくは20以下である。同様に、シクロアルキルについては、環構造内の炭素原子数が3〜10であることが好ましく、より好ましくは、環構造内の炭素原子数が5,6または7個である。
さらに、本請求項および明細書において使用している「アルキル」(または「低級アルキル」)とは、「未置換アルキル類」および「置換アルキル類」の両者を含み、後者は、炭化水素骨格の炭素のうちの1個またはそれ以上が水素の代わりに置換基を有しているアルキル部位をさす。そのような置換基としては例えば、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボニル(カルボキシル、エステル、ホルミルもしくはケトンなど)、チオカルボニル(チオエステル、チオアセテートもしくはチオホルメートなど)、アルコキシ、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィネート、アミノ、アミド、アミジン、イミン、シアノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルフェート、スルフォネート、スルファモイル、スルフォンアミド、スルフォニル、複素環、アラルキル、または芳香環部位もしくは複素芳香環部位などが挙げられる。炭化水素鎖の置換基は、場合によってはそれ自身が置換されることは、当業者においては既知である。例えば、置換されたアルキル置換基としては、置換もしくは未置換のアミノ、アジド、イミノ、アミド、ホスホリル(ホスホネートおよびホスフィネートを含む)、スルフォニル(スルフェート、スルフォンアミド、スルファモイルおよびスルフォネートを含む)、およびシリル基、ならびに、エーテル類、アルキルチオ類、カルボニル類(ケトン類、アルデヒド類、カルボキシレート類およびエステル類を含む)、−CF3、−CNなどが挙げられる。置換アルキル類の例を以下に記載する。シクロアルキル類はさらに、アルキル類、アルケニル類、アルコキシ類、アルキルチオ類、アミノアルキル類、カルボニル置換アルキル類、−CF、−CNなどで置換することができる。
本明細書において使用している「アラルキル」とは、アリール基(例えば、芳香環または複素芳香環など)で置換されたアルキル基をさす。
本明細書において使用している「アルケニル」および「アルキニル」とは、アルキルの項の記載と同様の長さおよび場合によっては置換基を有する不飽和脂肪基をさすが、少なくとも1個の二重結合または三重結合を有する。
本明細書において使用している「低級アルキル」とは、炭素数を特に指定している場合以外は、上記のようなアルキル基であるが、骨格構造の炭素数が1〜10個、より好ましくは1〜6個のものを意味する。同様に、「低級アルケニル」および「低級アルキニル」の炭素鎖も同程度の長さである。好ましいアルキル基は低級アルキル基である。好ましい実施態様においては、アルキルとして本明細書中に記載されている置換基は低級アルキル基である。
本明細書において使用している「アリール」とは、5,6または7員単環式芳香族基をさし、0〜4個のヘテロ原子を含むものも範ちゅうに含み、例えば、ベンゼン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジンおよびピリミジンなどが挙げられる。環構造内にヘテロ原子を有するこれらのアリール基は、「アリール複素環」または「複素芳香環」とも呼ばれる。芳香環は、環の1箇所またはそれ以上の位置において上記のような置換基を用いて置換することができ、そのような置換基としては、ハロゲン、アジド、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルフォニル、スルフォンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、複素環、芳香環、または複素芳香環部位、−CF、−CNなどが挙げられる。「アリール」には、多環式のものも含まれ、これらは2個以上の環を有し、このとき、2個またはそれ以上の炭素は隣接する2個の環(「融合環」)に共有されており、少なくとも1個の環は芳香性であり、他の環はシクロアルキル類、シクロアルケニル類、シクロアルキニル類、アリール類および/または複素環類などの形をとることができる。
略号Me、Et、Ph、Tf、Nf、Ts、Msおよびdbaはそれぞれ、メチル、エチル、フェニル、トリフルオロメタンスルフォニル、ノナフルオロブタンスルフォニル、p−トルエンスルフォニル、メタンスルフォニルおよびジベンジリデンアセトンを表す。標準的な知識を有する有機化学者の間で使用されるより総合的な略号の一覧表については、Journal of Organic Chemistryの各巻の初刊に掲載されており、この一覧表は一般的に「略号標準表(Standard List of Abbreviations)」と名付けられている。このリストに含まれている略号および標準的な知識を有する有機化学者の間で使用されている全ての略号を参照として本明細書中に取り入れておく。
「オルト」、「メタ」および「パラ」とはそれぞれ、1,2−、1,3−および1,4−置換ベンゼンをさす。例えば、1,2−ジメチルベンゼンおよびオルト−ジメチルベンゼンは同一のものである。
「複素環」または「複素環族」とは、3〜10員環構造、より好ましくは3〜7員環構造であり、環構造内に1〜4個のヘテロ原子を有するものをさす。複素環は多環構造をとることもできる。複素環族としては例えば、チオフェン、チアントレン、フラン、ピラン、イソベンゾフラン、クロメン、キサンテン、フェノキサチイン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドーリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、ピリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェナルサジン、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、ピロリジン、オキソラン、チオラン、オキサゾール、ピペリジン、ピペラジン、モルフォリン、ラクトン類、ラクタム類(アゼチジノン類およびピロリジノン類など)、スルタム類、スルトン類などが挙げられる。複素環は、環の1箇所またはそれ以上の位置において上記のような置換基を用いて置換することができ、そのような置換基としては、ハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルフォニル、ケトン、アルデヒド、エステル、複素環、芳香環、または複素芳香環部位、−CF、−CNなどが挙げられる。
「多環」または「多環族」とは、2個またはそれ以上の環(例えば、シクロアルキル類、シクロアルケニル類、シクロアルキニル類、アリール類および/または複素環類など)をさし、このとき、2個またはそれ以上の炭素は隣接する2個の環(「融合環」)に共有されている。隣接していない原子によってつながっている環は「橋かけ」環と呼ばれる。多環を構成する各環は上記のような置換基を用いて置換することができ、そのような置換基としては、ハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルフォニル、ケトン、アルデヒド、エステル、複素環、芳香環、または複素芳香環部位、−CF、−CNなどが挙げられる。
本明細書において使用している「炭素環」とは、環を構成する各原子が炭素である芳香環または非芳香環をさす。
本明細書において使用している「ヘテロ原子」とは、炭素または水素以外の任意の原子をさす。好ましいヘテロ原子は炭素、酸素、硫黄およびリンである。
本明細書において使用している「ニトロ」とは−NO2を意味し;「ハロゲン」とは−F、−Cl、−Brまたは−Iをさし;「スルフヒドリル」とは−SHを意味し;「ヒドロキシ」とは−OHを意味し;ならびに「スルフォニル」とは−SO2−を意味する。
「アミノ」および「アミン」は当該分野において既知であり、未置換および置換アミン類をさし、例えば、以下のような一般式で表すことができる部位である。
Figure 0005758844
ここで、R、R10、R'11は、それぞれ別異にハロゲン、アルキル、アルケニル、−(CHm−Rを表し、または、RおよびR10はN原子を共有し、4〜8個の原子から構成される環構造を有する完全な複素環の形をとり;Rはアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多環を表し;mは0または1〜8までの整数である。好ましい実施態様においては、RまたはR10のうちのひとつのみがカルボニルであり、例えば、R、R10およびNではイミドを形成しない。より好ましい実施態様においては、RおよびR10(ならびに場合によってはR'10)は、それぞれ別異にハロゲン、アルキル、アルケニル、−(CHm−を表す。従って、本明細書において使用している「アルキルアミン」とは、置換または未置換アルキルが結合している(すなわちRおよびR10のうちの少なくともひとつはアルキル基である)上記のようなアミン基を意味する。
「アシルアミノ」は当該分野において既知であり、以下のような一般式で表すことができる部位をさす。
Figure 0005758844
ここで、Rは上記の通りであり、R’11は、水素、アルキル、アルケニルまたは−(CHm−Rを表し、mとRは上記の通りである。
「アミド」は当該分野においてアミノ置換したカルボニルとして認識されており、以下のような一般式で表すことができる部位を含む。
Figure 0005758844
ここで、RおよびR10は上記の通りである。アミドの好ましい実施態様においては、不安定であることが多いイミド類は含まない。
「アルキルチオ」とは、上記のように定義されるアルキル基に硫黄がラジカル結合したものをさす。好ましい実施態様においては、「アルキルチオ」部位は、−S−アルキル、−S−アルケニルおよび−S−(CHm−Rのうちのひとつによって表され、mとR8は上記の通りである。アルキルチオ基の代表的なものとしては、メチルチオ、エチルチオなどが挙げられる。
「カルボニル」は当該分野において既知であり、以下のような一般式で表すことができる部位を含む。
Figure 0005758844
ここで、Xは、結合または、酸素もしくは硫黄を表し、R11は、水素、アルキル、アルケニル、−(CHm−Rまたは薬剤学的に許容することができる塩を表し、R’11は、水素、アルキル、アルケニルまたは−(CHm−Rを表し、Rは上記の通りである。Xが酸素であり、R11またはR’11が水素ではない場合、この化学式は「エステル」を表す。Xが酸素であり、R11が上記の通りである場合、この部位はカルボキシル基と呼ばれ、特にR11が水素の場合、この化学式は「カルボン酸」を表す。Xが酸素であり、R’11が水素である場合、この化学式は「ギ酸エステル(ホルメート)」を表す。一般的には、上記の化学式の酸素原子を硫黄に置き換えることにより、化学式は「チオカルボニル」基を表す。Xが硫黄であり、R11またはR’11が水素ではない場合、この化学式は「チオエステル」を表す。Xが硫黄であり、R11が水素の場合、この化学式は「チオカルボン酸」を表す。Xが硫黄であり、R’11が水素である場合、この化学式は「チオギ酸エステル(チオホルメート)」を表す。一方、Xが結合でありR11が水素ではない場合、上記の化学式は「ケトン」基を表す。Xが結合であり、R11が水素である場合、上記の化学式は「アルデヒド」基を表す。
本明細書において使用している「アルコキシル」または「アルコキシ」とは、上記のように定義されるアルキル基に酸素ラジカルが結合したものをさす。アルコキシル基の代表的なものとしては、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、tert−ブトキシなどが挙げられる。「エーテル」とは、2個の炭化水素が酸素を介して共有結合しているものである。従って、アルキルの置換基によってアルキルがエーテルになる、またはアルコキシル様になり、例えば、−O−アルキル、−O−アルケニル、−O−アルキニル、−O−(CHm−Rなどのように表すことができ、ここで、mおよびR8は上記のように定義される。
「スルフォネート」は当該分野において既知であり、以下のような一般式で表すことができる部位を含む。
Figure 0005758844
ここで、R41は、電子対、水素、アルキル、シクロアルキル、またはアリールである。
トリフリル、トシル、メシルおよびノナフリルは当該分野において既知であり、それぞれ、トリフルオロメタンスルフォニル基、p−トルエンスルフォニル基、メタンスルフォニル基およびノナフルオロブタンスルフォニル基をさす。トリフレート、トシレート、メシレートおよびノナフレートは当該分野において既知であり、それぞれ、トリフルオロメタンスルフォニネートエステル官能基、p−トルエンスルフォネートエステル官能基、メタンスルフォネートエステル官能基およびノナフルオロブタンスルフォネートエステル官能基、ならびにそのような基を含む分子をさす。
「スルフェート」は当該分野において既知であり、以下のような一般式で表すことができる部位を含む。
Figure 0005758844
ここで、R41は上記のように定義される。
「スルフォンアミド」は当該分野において既知であり、以下のような一般式で表すことができる部位を含む。
Figure 0005758844
ここで、RおよびR’11は、上記のように定義される。
「スルファモイル」は当該分野において既知であり、以下のような一般式で表すことができる部位を含む。
Figure 0005758844
ここで、RおよびR10は上記のように定義される。
本明細書において使用している「スルフォキシド」または「スルフィニル」とは、以下のような一般式で表すことができる部位をさす。
Figure 0005758844
ここで、R44は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、複素環、アラルキルまたはアリールを含む群から選択される。
「ホスホリル」は、以下のような一般式で表すことができる。
Figure 0005758844
ここで、QはSまたはOを表し、R46は、水素、低級アルキルまたはアリールを表す。アルキルなどの置換を伴う場合には、ホスホリルアルキルのホスホリル基は以下のような一般式で表すことができる。
Figure 0005758844
ここで、QはSまたはOを表し、R46はそれぞれ別異の、水素、低級アルキルまたはアリールを表し、QはO、SまたはNを表す。QがSである場合には、ホスホリル部位は「ホスホロチオエート」である。
「ホスホルアミジート(phosphoramidite)」は以下のような一般式で表すことができる。
Figure 0005758844
ここで、RおよびR10は上記のように定義され、QはO、SまたはNを表す。
「ホスホンアミジート(phosphonamidite)」は以下のような一般式で表すことができる。
Figure 0005758844
ここで、RおよびR10は上記のように定義され、QはO、SまたはNを表し、R48は低級アルキルまたはアリールを表し、QはO、SまたはNを表す。
「セレノアルキル」とは、置換基としてセレノ基が結合しているアルキル基をさす。「セレノエーテル」の例としては、−Se−アルキル、−Se−アルケニル、−Se−アルキニル、−Se−(CHm−Rから選択されたものが挙げられ、このとき、mおよびRは上記のように定義され、アルキルが置換されているものもある。
同様の置換はアルケニル基またはアルキニル基においても行うことができ、例えば、アミノアルケニル類、アミノアルキニル類、アミドアルケニル類、アミドアルキニル類、イミノアルケニル類、イミノアルキニル類、チオアルケニル類、チオアルキニル類、カルボニル置換アルケニル類もしくはカルボニル置換アルキニル類などが生成される。
本明細書において使用している「保護基」とは、所望しない化学変換から保護する目的で反応性の官能基を一時的に修飾することを意味する。そのような保護基の例としては、カルボン酸のエステル類、アルコールのシリルエーテル類、ならびにアルデヒド類およびケトン類のアセタール類およびケタール類が挙げられる。保護基化学の分野に関しては総説が刊行されている(グリーン(Greene), T. W.、ワッツ(Wuts), P. G. M.、「有機合成における保護基群(Protective Groups in Organic Chemistry)第2版」、ウィレー(Wiley)社、ニューヨーク、1991年)。
「置換」または「置換した」とは、置換された原子および置換基において許容される原子価に基づいてそのような置換が行われ、さらに、置換の結果、安定な化合物(例えば、転位、環化、脱離などのような変換がすぐに生じないなど)が得られるという暗黙の条件を含んでいる。
本明細書において使用しているように、「置換された」とは有機化合物において許容される全ての置換基を包含する。広い観点から見ると、許容される置換基には、有機化合物における非環式および環式置換基、分岐および非分岐置換基、炭素環式および複素環式置換基、芳香環式および非芳香環式置換基が含まれる。置換基の例としては、例えば上記のようなものが挙げられる。適切な有機化合物に対して許容される置換基としては、1個またはそれ以上であり、ならびに、同じ基または異なる基である。本発明の目的を達成するためには、窒素などのヘテロ原子が水素置換基、および/またはヘテロ原子の原子価を満たし、本明細書に記載している有機化合物において許容される任意の置換基を有することがある。本発明は、如何なる場合にも、有機化合物において許容される置換基によって制限されることはない。
「極性溶媒」とは、誘電率(ε)が2.9より大きい溶媒を意味し、例えば、DMF、THF、エチレングリコールジメチルエーテル(DME)、DMSO、アセトン、アセトニトリル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、t−ブタノールまたは2−メトキシエチルエーテルなどが挙げられる。好ましい極性溶媒としては、DMF、DME、NMPおよびアセトニトリルである。
「非プロトン性溶媒」とは、大気圧下において沸点が室温より高い、好ましくは約25℃〜約190℃、より好ましくは約80℃〜約160℃、最も好ましくは約80℃〜150℃である非求核性溶媒を意味する。そのような溶媒の例としては、アセトニトリル、トルエン、DMF、ジグリム、THFまたはDMSOなどが挙げられる。
「極性、非プロトン性溶媒」とは、上記のように定義している極性溶媒を意味し、反応中に本発明の化合物と交換することができる水素を持たない溶媒であり、例えば、DMF、アセトニトリル、ジグリム、DMSOまたはTHFなどが挙げられる。
本発明の目的を達成するためには、化学元素は、周期律表(Periodic Table of the Elements)CAS版(CAS version)、化学および物理学ハンドブック(Handbook of Chemistry and Physics)67版、1986−87、表紙の内側に従って定義した。本発明の目的を達成するためには、「炭化水素」とは、少なくとも1個の水素原子と1個の炭素原子を有する全ての許容される化合物を包含する。広い観点から見ると、許容される炭化水素としては、非環式および環式有機化合物、分岐および非分岐有機化合物、炭素環式および複素環式有機化合物、芳香環式および非芳香環式有機化合物が含まれ、これらは置換されている物も未置換のものも含まれる。
3.触媒反応の例
上記のように、発明者らの発明の特徴は、遷移金属を触媒としたアミノ化反応であり、この反応においては、アミンを活性化基Xを有する基質アリール基と結合させる過程を含む。この反応には、新規なリガンドを含む少なくとも触媒量の遷移金属触媒を要し、金属触媒がアミンのアリール化を触媒するのに適した条件下において組み合わせが維持される。
以下に示す2個のリガンド(24および25)は本明細書の実施例の項において番号で引用されている。
Figure 0005758844
ひとつの実施態様においては、本方法は電子に富んだ塩化アリールとピロリジンとの分子間反応に用いることができ、N−アリールピロリジンを生成する。
Figure 0005758844
第二の実施態様においては、本方法により、電子に富んだ(電子過剰)臭化アリールを用いてインドールのN−アリール化を行うことができる。
Figure 0005758844
本発明の別の面においては、電子に乏しい(電子欠損)塩化アリールのアミノ化をPd/4によって触媒することも含まれ、以下のような変換例が示される。
Figure 0005758844
本発明のさらなる側面としては、室温におけるヨウ化アリールまたは臭化アリールのアミノ化が挙げられ、ヨウ化アリールを用いた以下のような変換例が示される。
Figure 0005758844
別の実施態様としては、本方法は、パラジウムを触媒とし、電気的に中性である塩化アリールのアミノ化に利用される。
Figure 0005758844
通常の知識を有する当業者であれば、本アミノ化法の分子内での利用を考慮することができるはずである。以下のような実施態様が挙げられる。
Figure 0005758844
本発明者らの発明の別の特徴は、アリールボロン酸、アリールボロン酸エステル、アルキルボランなどと活性化基Xを有する基質であるアリール基との間のスズキカップリング反応において遷移金属を触媒とすることである。この反応には、新規なリガンドを含む少なくとも触媒量の遷移金属触媒を要し、金属触媒がホウ素含有反応物と基質であるアリール反応物との間の交差カップリング反応を触媒するのに適した条件下において組み合わせが維持される。
本発明のスズキカップリング反応の実施態様としては、室温における1−クロロ−3,5−ジメトキシベンゼンおよびフェニルボロン酸からの3,5−ジメトキシビフェニルの調製が挙げられる。
Figure 0005758844
本発明のスズキカップリング反応の第二の実施態様としては、sp−sp炭素−炭素結合の形成が挙げられ、これは、電子過剰塩化アリールがアルキルボランと反応してアルキルアレンを生成する反応である。
Figure 0005758844
通常の知識を有する当業者であれば、本スズキカップリング法の分子内での利用を考慮することができるはずである。以下のような実施態様が挙げられる。
Figure 0005758844
本発明者らの発明のさらに別の特徴は、エノール型をとることができるケトンと活性化基Xを有する基質であるアリール基との反応を含むケトンのα−アリール化において、遷移金属を触媒とすることである。この反応には、新規なリガンドを含む少なくとも触媒量の遷移金属触媒を要し、金属触媒がエノール型をとることができるケトンのα−アリール化を触媒するのに適した条件下において組み合わせが維持される。
本発明のα−アリール化の実施態様としては、室温における1−ブロモ−3,4−ジメチルベンゼンおよび2−メチルシクロヘキサノンからの6−メチル−2−(3,4−ジメチルフェニル)シクロヘキサノンの調製が挙げられる。
Figure 0005758844
通常の知識を有する当業者であれば、本α−アリール化法の分子内での利用を考慮することができるはずである。以下のような実施態様が挙げられる。
Figure 0005758844
基質であるアリール化合物としては、単純な芳香環(単環または多環)(ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、およびフェナントレンなど)由来の化合物;または複素環(単環または多環)(ピロール、チオフェン、チアントレン、フラン、ピラン、イソベンゾフラン、クロメン、キサンテン、フェノキサチイン、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドーリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、ペリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェナルサジン、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、ピロリジン、オキソラン、チオラン、オキサゾール、ピペリジン、ピペラジン、モルフォリンなど)由来の化合物が挙げられる。好ましい実施態様においては、反応基Xは、5,6または7員環(大きな多環化合物の一部であることも可能)上で置換されている。
好ましい実施態様においては、アリール基質は、フェニルおよびフェニル誘導体、複素芳香環式化合物、多環芳香環式および複素芳香環式化合物、ならびに官能基を有するこれらの誘導体を含む群から選択することができる。好ましい芳香環式化合物としては、単純な芳香環または複素環由来の化合物であり、例えば、ピリジン、イミダゾール、キノリン、フラン、ピロール、チオフェンなどが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。融合環由来の好ましい芳香環式化合物としては、ナフタレン、アントラセン、テトラリン、インドールなどが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
好ましい芳香環式化合物はZp Ar X という化学式で表すことができ、ここで、Xは活性化された置換基である。活性化された置換基Xは良好な脱離基として特徴づけられる。一般的には、脱離基はハロゲンまたはスルフォネートなどである。好ましい活性化された置換基としては、塩素、臭素およびヨウ素などのハロゲン類、ならびにトリフレート、メシレート、ノナフレート、およびトシレートなどのスルフォネートエステル類が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。ある実施態様においては、脱離基は、ヨウ素、臭素および塩素から選択されるハロゲンである。
Zは芳香環上の1個またはそれ以上の随意の数の置換基であり、Z(p>1)はそれぞれ別異に選択される。原子価および安定性が許容する範囲において各置換基はそれぞれ別異に選択することができ、そのような置換基の例としては、ハロゲン、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル(例えば、エステル、カルボキシレートまたはホルメートなど)、チオカルボニル(例えば、チオエステル、チオカルボキシレート、またはチオールホルメートなど)、ケチル、アルデヒド、アミノ、アシルアミノ、アミド、アミジノ、シアノ、ニトロ、アジド、スルフォニル、スルフォキシド、スルフェート、スルフォネート、スルファモイル、スルフォンアミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィネート、−(CHm−R、−(CHm−OH、−(CHm−O−低級アルキル、−(CHm−O−低級アルケニル、−(CHm−O−(CH−R8、−(CHm−SH、−(CHm−S−低級アルキル、−(CHm−S−低級アルケニル、−(CHm−S−(CHn−Rもしくは上記の保護基、または固体もしくはポリマー支持担体などが挙げられ;Rは置換または未置換のアリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたは複素環を表し;nおよびmはそれぞれ別異の0または1〜6までの整数である。pは好ましくは0〜5である。融合環については、アリール基が増すと置換部位数が増加するため、それにあわせてpを調整することができる。
ひとつの実施態様においては、好ましい置換基Zとしては、アルキル、アリール、アシル、ヘテロアリール、アミノ、カルボン酸エステル、カルボン酸、水素、エーテル、チオエーテル、アミド、カルボキシアミド、ニトロ、ホスホン酸、ヒドロキシル、スルホン酸、ハロゲン化物、擬ハロゲン類、ならびに置換されたそれらの誘導体が挙げられ、pは0〜5である。特に、本反応はアセタール類、アミド類およびシリルエーテル類に適していることが期待される。融合環については、芳香環が増すと置換部位数が増加するため、それにあわせてpを調整することができる。
本発明の方法においては、広範な種類の基質アリール基を用いることができる。基質の選択は、使用するアミン、ホウ酸、ケトンなど、および所望する生成物などの因子によって変化し、当業者であれば、これらの教示に基づいて適切な選択を行うことができる。アリール基質は阻害となるような如何なる官能基も含まないことが好ましいのは自明である。さらに、全ての活性化アリール基質がアミン、ホウ酸、ケトンなどのいずれとも反応するとは限らないことは自明である。
反応性のアミン、ホウ酸、ケトンなどは、基質であるアリール基とは別の分子、または同一分子内の置換基(例えば、分子内反応の場合など)とすることができる。
アミン、ホウ酸、ケトンなどは、所望する反応生成物が得られるように選択する。アミン、ホウ酸、ケトンなどは官能化することができる、アミン、ホウ酸、ケトンなどは、非環式、環式もしくは複素環式化合物、融合環化合物またはフェノール誘導体を含む広範な構造体から選択することができるが、これらに限定されるわけではない。芳香族化合物ならびにアミン、ホウ酸、ケトンなどは、ひとつの分子内の部位として存在することが可能であり、この場合には、アリール化は分子内反応として進行する。
ひとつの実施態様においては、アミン、ホウ酸、ケトンなどは、反応条件下において、前駆体を転化することにより、イン・サイチュー(in situ)生成する。
ひとつの実施態様においては、アリール基質および/またはアミン、ホウ酸、ケトンなどは、直接または連結部を介して固体支持担体に結合している。
別の方法としては、アミン、ホウ酸、ケトンなどの対応する塩を調製し、これらをアミン、ホウ酸、ケトンなどの代わりに用いることができる。反応においてアミン、ホウ酸、ケトンなどの対応する塩を用いた場合には、追加の塩基は不要である。
遷移金属触媒の活性化体については、特性が十分に明らかにされていない。従って、本発明の「遷移金属触媒」とは、本明細書において使用しているように、反応容器内に加えることができる任意の触媒性遷移金属および/または触媒性前駆体を包含するものであり、これらは、必要に応じてイン・サイチュー(in situ)転化を行って活性化体にしたもの、および反応に関与する触媒の活性化体である。
好ましい実施態様においては、反応混合物に加える遷移金属触媒コンプレックスの量は触媒量である。ひとつの実施態様においては、触媒の量は制限反応試薬に対して0.0001〜20モル%の範囲であり、好ましくは0.05〜5モル%の範囲であり、最も好ましくは1〜3モル%の範囲であり、このとき、いずれの反応試薬が化学量論的に過量であるかにより、芳香族化合物、アミン、ホウ酸、ケトンなど(またはそれらの対応する塩)をいずれも制限反応試薬として用いることができる。例えば、触媒コンプレックスの分子式において1個以上の金属を含む場合、反応に使用する触媒コンプレックスの量は、コンプレックス内の金属数に従って調整することができる。ひとつの例としては、Pd(dba)は2個の金属中心を有する;従って、反応に使用するPd(dba)のモル数は半分でよく、触媒活性が損なわれることはない。
パラジウムまたはニッケルを含む触媒が好ましい。これらの触媒は、酸化的付加反応および酸化的脱離反応と呼ばれる同様の反応を促進することが知られていることから、同様の作用をすることが期待され、本発明の生成物はこのような反応によって生成されると考えられる。新規なリガンドは、反応性を変える、所望しない副反応を阻止するなどにより、触媒作用を変化させると考えられている。
好ましくは、本方法において使用する触媒には、アリール基ArXと上記に定義しているようなアミン、ホウ酸、ケトンなどとの交差カップリング反応を媒介することができる金属の使用を含む。一般的には、任意の遷移金属(例えば、d電子を有する金属など)を用いて触媒を形成することが可能であり、例えば、周期律表の3〜12族またはランタノイド族から金属を選択することができる。しかしながら、好ましい実施態様においては、遷移金属後半、例えば、好ましくは5〜12族、より好ましくは7〜11族から金属を選択する。例えば、適切な金属としては、白金、パラジウム、鉄、ニッケル、ルテニウムおよびロジウムなどが挙げられる。反応において使用する金属の特定の型としては、反応条件下において金属中心を形成するように選択するが、これは、不飽和状態に配位されており、最高の酸化状態ではない。触媒の金属コアはPdまたはNiなどのゼロ価の遷移金属であり、これらはAr−X結合に対して酸化的付加を行うことができる。ゼロ価の状態M(0)は、例えばM(II)の状態からイン・サイチュー(in situ)で得ることができる。
さらに具体的に説明すると、適切な遷移金属触媒としては、白金、パラジウムおよびニッケルの可溶性または不溶性のコンプレックスが挙げられる。ニッケルおよびパラジウムが特に好ましく、パラジウムが最も好ましい。ゼロ化の金属中心は、触媒を用いた炭素−ヘテロ原子結合または炭素−炭素結合の形成に関与していると考えられている。従って、ゼロ価状態においては金属中心が好ましく、または金属をゼロ価に還元することが可能である。適切な可溶性パラジウムコンプレックスとしては、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd(dba))、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(Pd(dba))およびパラジウムアセテートなどが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。これとは別に、特にニッケル触媒としては、酸化的付加反応に対して活性なものは酸化状態が1価のものである。
パラジウムまたはニッケルを含む触媒が好ましい。これらの触媒は、交差カップリング反応と呼ばれる同様の反応を促進することが知られていることから、同様の作用をすることが期待され、この反応は、本発明の反応生成物(例えば、アリールアミン類、ジアリール類、α−アリールケトン類など)の生成に関与していると考えられている。
反応はパラジウム触媒によって触媒することができ、このときパラジウムはPd/C、PdCl、Pd(OAc)、(CH3CN)PdCl、Pd[P(CH)]およびポリマー支持担体に結合したPd(0)などの形で用いることができるが、これらに限定されるわけではない。別の実施態様においては、反応はニッケル触媒によって触媒することができ、このときニッケルは、Ni(acac)(「acac」とはアセチルアセトネートを表す)、NiCl[P(CH)]、Ni(1,5−シクロオクタジエン)、Ni(1,10−フェナントロリン)、Ni(dppf)、NiCl(dppf)、NiCl(1,10−フェナントロリン)、ラネー(Raney)ニッケルなどの形で用いることができるが、これらに限定されるわけではない。
触媒は、結合を保持しているリガンドを有する金属−リガンドコンプレックス、すなわち金属保持リガンドコンプレックスとして反応混合物中に加えることが好ましい。β−ヒドリド脱離反応などのような副反応よりも、特に、生成物を生成する還元的脱離反応経路などに対してリガンド効果が発揮されることが重要である。好ましい実施態様においては、ビホスフィン類またはアミノホスフィン類などの二座リガンドを反応に使用する。リガンドがキラルである場合には、ラセミ混合物または精製立体異性体を得ることができる。ひとつの例としては、例えば、アリールアミン類の改良合成法においては、ラセミ混合物であって、キレートしているリガンドの使用が好ましい。
以下により詳細に記載しているように、リガンドはキレートしているリガンドとして用いることができ、そのような例としては、ホスフィン類、ビホスフィン類、アミン類、ジアミン類、イミン類、アルシン類のアルキルおよびアリール誘導体、ならびにそれらのハイブリッド(ホスフィン類とアミン類とのハイブリッドを含む)などが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。弱求核性または非求核性の安定化イオンが好ましく、これによってカウンターイオンを巻き込む所望しない副反応を避けることができる。触媒コンプレックスには、安定なコンプレックスを得るために必要な追加のリガンドを加えることもできる。さらに、リガンドは、金属コンプレックスの形で反応混合物に加えることができ、または、金属の添加とは別の反応試薬として加えることもできる。
支持リガンドは、別の化合物として反応溶液に加えることができ、または、反応溶液へ加える前に、金属中心に対してコンプレックス化し、金属−支持リガンドコンプレックスを形成することができる。支持リガンドは反応溶液に添加する化合物であり、触媒の金属中心に結合することができる。いくつかの好ましい実施態様においては、支持リガンドはキレートリガンドである。理論的裏付けがあるわけではないが、支持リガンドは所望しない副反応を抑制し、かつ、所望する反応の反応速度および効率を上昇させると考えられている。さらに、一般的には、支持リガンドは触媒遷移金属の沈殿を防ぐ。本発明は金属−支持リガンドコンプレックスの形成を必要とするわけではないが、そのようなコンプレックスについては、これらの反応を媒介するという仮説と一致することが示されており、また、支持リガンドの選択が反応経路に影響を与えることが観察されている。
支持リガンドの量は、制限反応試薬(すなわち、アミン、ホウ酸、ケトンなど、または芳香族化合物)に対して0.0001〜40モル%の範囲で存在する。触媒コンプレックスに対する支持リガンドの比は、一般的には約1〜20の範囲であり、好ましくは約1〜4の範囲であり、最も好ましくは2である。これらの比は金属を1個含むコンプレックスおよび結合部位が1個のリガンドに基づくものである。リガンドがさらに結合部位を有する(すなわち、キレートリガンドである)場合、または触媒が1個以上の金属を含む場合には、それに応じて比を調整する。ひとつの例としては、支持リガンドBINAPは2個の配位リン原子を有し、従って、触媒に対するBINAPの比は約1〜10に下げ、好ましくは約1〜2であり、最も好ましくは1である。逆に、Pd(dba)は、2個のパラジウム金属中心を有し、Pd(dba)に対する非キレートリガンドの比は1〜40に上げ、好ましくは1〜8であり、最も好ましくは4である。
本方法のひとつの実施態様においては、遷移金属触媒は1個またはそれ以上のホスフィンまたはアミノホスフィンリガンドを有し、例えば、遷移金属触媒の安定性および電子伝達特性を制御し、ならびに/または金属中間体を安定化するルイス塩基リガンドなどが挙げられる。ホスフィンリガンドは市販されており、または既知の方法と同様の方法で調製することができる。ホスフィン類は、単座リガンド(例えば、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリプロピルホスファイト、トリイソプロピルホスファイト、トリブチルホスファイトおよびトリシクロヘキシルホスファイトなど、特にトリフェニルホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン、トリイソプロピルホスフィンもしくはトリシクロヘキシルホスフィン);または二座リガンド(例えば、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)、1,2−ビス(ジメチルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジエチルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジプロピルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジブチルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパン、1,3−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)ブタン、および2,4−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ペンタンなど)とすることができる。アミノホスフィンは単座リガンドであり、例えば、アミノホスフィンの各分子は、ルイス塩基の窒素原子またはルイス塩基のリン原子のいずれかの触媒金属原子に電子供与する。これとは別に、アミノホスフィンはキレートリガンドとすることができ、例えば、ルイス塩基の窒素原子およびルイス塩基のリン原子の両方の触媒金属原子に電子供与することができる。
いくつかの例においては、反応混合物に追加の反応試薬を加え、遷移金属触媒または活性化アリール核の反応性を促進する必要がある。特に、適切な塩基を加えることが望ましい。一般的には、本発明に対して広範な種類の塩基を用いることができる。本変換反応のメカニズムのどの点において塩基が関与しているかについては解明されていない。塩基はさらに立体障害に関与しており、金属と塩基との配位が可能な状況(すなわち、アルカリ金属アルコキシド類など)において、塩基が金属に配位することを阻害すると考えられている。塩基の例としては、アルコキシド類(ナトリウムtert−ブトキシドなど);アルカリ金属アミド類(ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミドなど);アルカリ金属ビス(トリアルキルシリル)アミド(リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(LiHMDS)またはナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(NaHMDS)など);三級アミン類(トリエチルアミン、トリメチルアミン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、(DMAP)、1,5−ジアザビシクル[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)、1,5−ジアザビシクロ[5.4.0]アンデク−5−エン(DBU)など);アルカリもしくはアルカリ土類のカーボネート、ビカーボネートもしくは水酸化物(ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、カリウムのカーボネート、ホスフェート、水酸化物またはビカーボネートなど)などが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。適切な塩基の例としては、NaH、LiH、KH、KCO、NaCO、TlCO、CsCO、K(OtBu)、Li(OtBu)、Na(OtBu)、K(OAr)、Na(OAr)、トリエチルアミンまたはそれらの混合物が挙げられる。好ましい塩基としては、CsF、KPO、DBU、NaOtBu、KOt Bu、LiN(i-Pr)(LDA)、KN(SiMe)、NaN(SiMe)およびLiN(SiMe)などが挙げられる。
本方法においては、塩基はほぼ化学量論的割合で使用する。本発明においては、緩和な反応条件下においては、所望する生成物の収率を上げることを目的として過剰量の塩基を使用する必要はないことが示されている。4等量以上の塩基、好ましくは2等量以上の塩基は不要である。さらに、アミン、ホウ酸、ケトンなどの対応する塩を反応に用いる場合には、追加の塩は不要である。
上記の議論から明らかなように、本発明のアミノ化、スズキカップリングおよα−アリール化反応によって生成することができる生成物は、さらなる反応に用い、所望するそれらの誘導体を得ることができる。そのような誘導体生成反応は、当該分野において既知である従来からの手順に従って行うことができる。例えば、誘導体生成反応としては、エステル化、アルコール類からアルデヒド類および酸類への酸化、アミド類のN−アルキル化、ニトリルの還元、エステル類によるアルコール類のアシル化、アミン類のアシル化などが挙げられる。
4.反応条件
本発明の反応は広範な反応条件下において行うことができ、本明細書中に記載している溶媒および温度範囲は限定するためのものではなく、本発明の方法に関する好ましい状態に適合させただけである。
一般的には、反応物、触媒または生成物に悪影響を及ぼすことのない緩和な条件を用いて反応を行うことが望ましい。例えば、反応温度は反応速度だけではなく、反応物および触媒の安定性にも影響を与える。通常は、25〜300℃の温度範囲で反応を行い、より好ましくは25〜150℃の範囲で行う。
一般的には、本反応は液体反応媒体中で行う。反応は溶媒の添加なしに行うことが可能である。別の方法においては、反応は不活性溶媒中で行うことができ、好ましくは、触媒を含む反応材料が実質的に溶解することができる溶媒中で行う。適切な溶媒としては、エーテル類(ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフランなど);ハロゲン性溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロベンゼンなど);脂肪族炭化水素または芳香族炭化水素溶媒(ベンゼン、キシレン、トルエン、ヘキサン、ペンタンなど);エステル類およびケトン類(酢酸エチル、アセトン、2−ブタノンなど);極性プロトン性溶媒(アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドなど);または2種類もしくはそれ以上の溶媒の組み合わせなどが挙げられる。
本発明はまた、溶媒の二層性混合物中、エマルションもしくはサスペンション中、または脂質小胞もしくは脂質二重層中における反応も包含する。ひとつの実施態様においては、反応物のうちのひとつを固体支持担体に固定し、固相中で触媒反応を行うことが好ましい。
ひとつの実施態様においては、不活性ガス(窒素またはアルゴンなど)中において反応を行うことが好ましい。
本発明の反応工程は、連続方式、準連続方式もしくはバッチ方式で行うことができ、所望に応じて液体のリサイクル操作を含む。本発明の工程はバッチ方式で行うことが好ましい。同様に、一般的には、反応材料、触媒、および溶媒の添加方法および順序は反応の成否に関して重要ではなく、任意の従来法によって行うことができる。いくつかの場合においては、反応の手順によって反応速度を増すことができ、反応混合物に最後に加える材料は塩基、例えば、t−BuONaなどである。
反応は、単一の反応ゾーン中または一連のもしくは平行した複数の反応ゾーン中で行うことができ、あるいは、長い管状のゾーンもしくはそのような一連のゾーン中でバッチ方式もしくは連続的に行うことができる。使用する器具の材料は、反応中出発原料に対して不活性でなければならず、器具の組み立ては反応温度および圧力に耐え得るものでなければならない。出発材料または反応進行中にバッチ方式もしくは連続的に反応ゾーンに加える材料に関して、添加手段および/または量を調整する手段は、特に出発材料の所望するモル比を維持するために用いることができる。反応段階は、出発材料のうちのひとつを他に対して段階的に増やして添加することによって効率化することができる。また、出発材料を金属触媒と一緒に添加することによって、反応段階を統合することができる。完全な転換を所望しない、または得られない場合には、出発材料を生成物から分離し、反応ゾーンに戻すことができる。
反応は、ガラスで内張りしたステンレススチール、または同様の様式の反応器具中で行うことができる。反応ゾーンには1個またはそれ以上の内部および/または外部熱交換器を取り付けるが、これは、不要な温度上昇を制御し、または反応温度の「異常上昇」を防ぐためである。
さらに、ポリマーまたはその他の不溶性のマトリックス中にひとつ以上の反応物を不動化または組み込むことができ、これは例えば、アリール基の1個またはそれ以上の置換基を誘導体化することによって行う。
5.コンビナトリアルライブラリー
本反応は、薬剤学的、農芸化学的、もしくはその他の生物学的または医学的活性、あるいは材料関連の性質のスクリーニングを行うための化合物のコンビナトリアルライブラリーの創製に適している。本発明の目的にかなうコンビナトリアルライブラリーとは、所望する特性に関して同時にスクリーニングを行うことができる化学的に関連性のある化合物の混合物であり、そのようなライブラリーは、溶液状態または固体支持担体もしくは可溶性ポリマーに共有結合している、あるいは固体上に吸着している。一回の反応で関連性のある多数の化合物を調製することにより、実施を要するスクリーニング工程の数を非常に削減し、簡便化することになる。適切な生物学的、薬剤学的、農芸化学的または物理学的特性に関するスクリーニングは従来法によって行うことができる。
ライブラリーの多様性に関しては、多様なレベルで作出することができる。例えば、コンビナトリアル法に用いる基質アリール基をコアアリール部位に関して変化させる(例えば、環構造に関して変化を与えるなど)、および/またはその他の置換基に関して変化させることができる。
分子量の小さい有機化合物のコンビナトリアルライブラリーの創製に関しては、当該分野において多様な技術を利用することが可能である。例えば、ブロンデル(Blondelle)ら、(1995) Trends Anal. Chem., 14:83;アフィマックス(Affymax)、米国特許第5,359,115号および第5,362,899号;エルマン(Elleman)、米国特許第5,288,514号;スティル(Still)ら、PCT公開公報WO94/08051号;チェン(Chen)ら、(1994) JACS 116:2661;カー(Kerr)ら、(1993) JACS 115:252;PCT公開公報WO92/10092号、WO93/09668号およびWO91/07087号;ラーナー(Lerner)ら、PCT公開公報WO93/20242号などを参照のこと。従って、約16〜1,000,000、またはそれ以上のダイバーソマーを含む多様なライブラリーを合成することができ、特定の活性または特性に関してスクリーニングを行うことができる。
ひとつの実施態様においては、スティル(Still)らのPCT公開公報WO94/08051号に記載している技術(例えば、基質のあるの位置に存在する加水分解可能な基または光分解可能な基を介してポリマービーズに連結するなど)に本反応を適合させて用いることにより、置換ダイバーソマーのライブラリーを創製することができる。スティル(Still)らの技術に従えば、ライブラリーは一連のビーズ上で合成され、各ビーズは、ビーズ上の特定のダイバーソマーを認識することができる一組のタグを有する。酵素阻害剤の発見に特に適したひとつの実施態様においては、透過性の膜表面上にビーズを分散し、ビーズリンカーの溶解によってビーズからダイバーソマーが放出されるようにした。各ビーズから放出されたダイバーソマーは膜を透過して、アッセイゾーンに拡散し、そこで酵素アッセイが行われる。多数のコンビナトリアル法に関する詳細な記載は以下に示す。
A)直接的な特性決定
コンビナトリアルケミストリー分野の発展により、マススペクトロメトリー(質量分析、MS)(例えば、フェムトモル程度の量の化合物の特性決定に用いることができる)などの技術の感度が良くなり、コンビナトリアルライブラリーから選択された化合物の化学構造が直接決定できるようになった。例えば、ライブラリーが不溶性の支持マトリックス上に得られた場合、化合物の個々の集団ごとにまず支持マトリックスから放出させ、MSによって特性決定を行うことができる。別の実施態様においては特に不安定な結合を用いて化合物がマトリックスに連結されている場合には、MSサンプル調製技術の一部としてMALDIなどのMS技術を用い、マトリックスから化合物を放出させることができる。例えば、MALDI段階において、ライブラリーから選択したビーズに放射線照射を行ってマトリックスからライブラリーを放出させ、MS分析用にダイバーソマーをイオン化する。
B)マルチピン合成
本方法のライブラリーは、マルチピンライブラリー様式にすることができる。概説すると、ゲイセン(Geysen)および共同研究者らは、マイクロタイタープレート上に並べたポリアクリル酸格子のついたポリエチレンピン上においてパラレル合成を行うことにより、化合物ライブラリーを創製する方法を開発した(ゲイセン(Geysen)(1984) PNAS 81:3998-4002)。ゲイセン(Geysen)の技術を用いることにより、マルチピン法を利用して、1週間あたりに何千もの化合物を合成し、スクリーニングすることができるようになり、連結している化合物は多くのアッセイにおいて再使用することができる。適切なリンカー部位をピンに結合させることにより、化合物を合成後に支持担体から解裂させ、純度の確認およびさらなる評価に用いることができる(例えば、ブレイ(Bray)ら(1990) Tetrahedron Lett., 31:5811-5814;ヴァレリオ(Valerio)ら(1991) Anal. Biochem., 197:168-177;ブレイ(Bray)ら(1991) Tetrahedron Lett., 32:6163-6166 など)。
C)分割−結合−混合
さらに別の実施態様においては、分割−結合−混合法を利用し、一組のビーズ上に化合物の多様なライブラリーを創製することができる(例えば、ヒューテン(Houghten)(1985) PNAS 82:5131-5135;および米国特許第4,631,211号、第5,440,016号、第5,480,971号を参照)。概説すると、その名が示すとおり、ライブラリーに縮重を導入する合成の各段階において、ライブラリーの特定の位置に添加する別異の置換基の数と同数になるようにビーズを分割し、個別の反応において別異の置換基を結合させ、さらに、次の繰り返し操作のためにビーズをひとつのプールに混合する。
ひとつの実施態様においては、分割−結合−混合法は、いわゆる「ティーバッグ法」と類似した方法によって行うことができ、この方法は、ヒューテン(Houghten)によって最初に開発され、多孔性のポリプロピレンバッグ内に封入した樹脂上で化合物の合成を行うものである(ヒューテン(Houghten)ら、(1986) PNAS 82:5131-5135)。適切な反応溶液内にバッグを浸漬することにより、樹脂に結合している化合物に置換基が結合するが、樹脂の洗浄および脱保護などの共通の段階は全て、ひとつの反応容器内で同時に行う。合成後は、各バッグは単一の化合物を含む。
D)光制御空間的位置選択的パラレル化学合成によるコンビナトリアルライブラリー
化合物の本質が合成基質の位置によって定められるようなコンビナトリアル合成の式を空間的位置選択的合成と称する。ひとつの実施態様においては、固体支持担体上の特定の位置に化学反応試薬を加えるように制御することによってコンビナトリアル法を行う(ドワー(Dower)ら、(1991) Annu. Rep. Med. Chem., 26:271-280;フォダー(Fodor), S. P. A. (1991) Science 251:767;ピラング(Pirrung)ら、(1992)米国特許第5,143,854号;ヤコブス(Jacobs)ら、(1994) Trends Biotechnol., 12:19-26)。フォトリソグラフィーの空間的解析を行うことにより、小型化が可能になった。この技術は、光切断保護基を用いた保護/脱保護反応を利用することによって実施可能である。
この技術の要点に関してはギャロップ(Gallop)らが示している((1994) J. Med. Chem., 37:1233-1251)。カップリング用合成基質の調製は、光切断ニトロベラトリルオキシカルボニル(NVOC)保護アミノリンカーまたはその他の光切断リンカーの共有結合を介して行う。光を用い、カップリング用合成支持担体の特定の領域を選択的に活性化する。光によって光切断保護基を除去する(脱保護する)ことにより、選択された領域が活性化する。活性化後、最初に、アミノ末端に光切断保護基をつけた一組のアミノ酸アナログを全表面に接触させる。次の段階では、光で制御された領域においてのみ結合が生じる。反応を停止し、プレートを洗浄し、第二のマスクを通して基質に光を再び照射し、保護された第二のビルディングブロックを用いる反応を行うために異なる領域を活性化する。マスクのパターンおよび反応物の並び方によって生成物およびその位置が定まる。この方法はフォトリソグラフィー技術を利用することから、合成することができる化合物の数は、適切な解析によって位置選択することができる合成部位数によって制限されるのみである。各化合物の位置はあらかじめわかっていることから、他の分子との相互作用を直接予測することが可能である。
光制御化学合成においては、生成物は照射パターンおよび反応物の添加順序によって定まる。リソグラフィーのパターンを変化させることにより、多数の互いに異なる試験化合物の組を同時に合成することが可能である。この特徴によって多数の異なるマスキング法が開発されている。
E)エンコードコンビナトリアルライブラリー
さらに別の実施態様においては、本方法は、エンコードタグ付け法を用いて創製された化合物ライブラリーを利用する。コンビナトリアルライブラリーから活性な化合物を確認する手段として最近開発されたのが化学インデックスシステムである。これは、あるビーズで進行する反応段階を特異的にエンコードしているタグを用い、構造を推定する手段である。観念的にはこの方法はファージディスプレーライブラリーを模倣したものであり、この場合においては、活性は発現したペプチドに由来するが、活性ペプチドの構造は対応するゲノム性DNA配列から推定する。合成コンビナトリアルライブラリーのエンコードに最初に使用したのはDNAであった。その他多様なエンコード様式が報告されているが、配列決定が可能なバイオオリゴマー(例えば、オリゴヌクレオチド類およびペプチド類)を用いたエンコード、ならびに配列決定不可能な追加のタグを用いた二元エンコードなどが挙げられる。
1)配列決定可能なバイオオリゴマーを用いたタグ付け
オリゴヌクレオチド類を用いてコンビナトリアル合成ライブラリーをエンコードする方法の原理については1992年に文献に発表され(ブレンナー(Brenner)ら、(1992) PNAS 89:5381-5383)、そのようなライブラリーの例は翌年発表された(ニードルズ(Needles)ら、(1993) PNAS 90:10700-10704)。Arg、Gln、Phe、Lys、Val、D-ValおよびThr(三文字アミノ酸表記)は、特定のジヌクレオチド(順にTA、TC、CT、AT、CAおよびAC)によってそれぞれエンコードされており、これらの全ての組み合わせから構成される計算上7(=823,543)個のペプチドのコンビナトリアルライブラリーは、固体支持担体上において、それぞれ別異の一連のペプチド合成およびオリゴヌクレオチド合成の繰り返しによって調製した。この方法においては、ビーズを反応試薬と共にあらかじめインキュベートすることにより、ペプチド合成またはオリゴヌクレオチド合成に対するビーズ上のアミノ連結官能基を明らかに別異のものとした。すなわち、オリゴヌクレオチド合成に対しては保護OH基を、また、ペプチド合成に対しては保護NH2基を生成した(比は1:20)。終了時には、タグはそれぞれ69個の分子から構成されており、その内の14ユニットがコードを有していた。ビーズに結合したライブラリーを蛍光ラベル抗体と共にインキュベートし、蛍光活性化セルソーター(FACS)を用いて強い蛍光を発する結合抗体を含むビーズを回収した。DNAタグをPCRによって増幅、シークエンスし、推定ペプチドを合成した。そのような手順を経た後、本方法に用いることができる化合物ライブラリーが得られる。このとき、タグのオリゴヌクレオチドの配列は、特定のビーズにおいて進行した一連のコンビナトリアル反応の順序を示しており、故に、ビーズ上の化合物の本質が示されることになる。
オリゴヌクレオチドタグを用いることにより、非常に感度の高いタグ分析を行うことができる。それでも、タグおよびライブラリー構成分子の交互共合成に必要な保護基のオルトゴナルセットの選択には注意を要する。さらに、タグの化学的不安定性により、特にホスフェート結合および糖芳香環結合の場合には、非オリゴマーライブラリーの合成に採用可能な反応試薬および条件であっても選択が制限されることがある。好ましい実施態様においては、アッセイ時に試験化合物ライブラリーから選択的に脱離することができるリンカーを用いる。
ペプチドもコンビナトリアルライブラリーのタグ分子として用いられている。当該分野においては2種類の方法が知られており、いずれの方法においても、固相への結合には分岐鎖リンカーを用いており、この固相上にはコード鎖およびリガンド鎖が交互に配置されている。最初の試み(カー(Kerr), J. M. ら、(1993) J. Am. Chem. Soc., 115:2529-2531)においては、コード鎖に対しては酸切断保護基を、化合物鎖に対しては塩基切断保護基を用いることにより、合成のオルトゴナル性を確立した。
別の試み(ニコライエフ(Nikolaiev)ら、(1993) Pept. Res., 6:161-170)においては、分岐鎖リンカーを用いることにより、コードユニットおよび試験化合物を樹脂上の同一の官能基に結合させることができた。ひとつの実施態様においては、分岐点とビーズとの間にクリーバブルリンカー(解裂可能なリンカー)を挿入し、解裂によってコードと化合物とを含む分子を放出させた(プテック(Ptek)ら、(1991) Tetrahedron Lett., 32:3891-3894)。別の実施態様においては、試験化合物がビーズから選択的に脱離し、コードがビーズに残るようにクリーバブルリンカーを挿入した。この後者の構築体は、コード基の干渉の可能性がない状態で試験化合物をスクリーニングすることができるため、特に重要である。解裂、ペプチドライブラリーを構成する個々のペプチドのシークエンス、およびそれらに対応するタグに関する当該分野における実施例は確立されており、タグからペプチド構造が正確に予測できる。
2)シークエンス不能なタグ付け:二次元エンコード
試験化合物をエンコードする別の様式としては、二次元コードとして使用するシークエンス不能な一組のエレクトロホリックタグ分子を用いる(オーメイヤー(Ohlmeyer)ら、(1993) PNAS 90:10922-10926)。そのようなタグの例としてはハロゲン置換芳香環アルキルエーテル(ハロアロマティクアルキルエーテル)が挙げられ、電子捕獲ガスクロマトグラフィー(エレクトロンキャプチャーガスクロマトグラフィー:EC-GC)により、タグのトリメチルシリルエーテルをフェムトモル以下のレベルで検出することができる。アルキル鎖の長さの多様性、ならびに芳香環のハロゲン置換体の性質および置換位置により、そのようなタグを少なくとも40種類合成することが可能であり、原理的には240個(例えば、最大1012個まで)の別異の分子をエンコードすることができる。原報(オーメイヤー(Ohlmeyer)ら、同上)によれば、タグは、光切断o−ニトロベンジルリンカーを介し、ペプチドライブラリー内においてタグの結合が可能なアミン基のうちの約1%に結合していた。本方法は、ペプチド様分子またはアミン含有分子から構成されるコンビナトリアルライブラリーを創製する場合には便利である。しかしながら、基本的にはどのようなコンビナトリアルライブラリーでもエンコードすることができる、より用途の広い系が開発された。この方法においては、化合物は光切断リンカーを介して固体支持体に結合しており、タグはビーズマトリックス内に入り込んでいるカルベンを介し、カテコールエーテルリンカーによって結合している(ネスラー(Nestler)ら、(1994) J. Org. Chem., 59:4723-4724)。このオルトゴナル結合法により、溶液中でのアッセイのためのライブラリー構成化合物の選択的脱離、およびタグを酸化的脱離した後に行うECGCによるデコード化が可能になった。
当該分野における数種のアミド結合ライブラリーでは、アミン基に結合したエレクトロホリックタグを用いた二次元エンコードを行っているが、このようなタグをビーズマトリックスに直接結合することにより、エンコードコンビナトリアルライブラリーにおいて調製することができる構造の多様性がさらに広がる。このように結合することにより、タグとそのリンカーは、ビーズマトリックス自身とほぼ同程度に不活性になる。二次元エンコードライブラリーについては2つの報告がなされており、ここでは、エレクトロホリックタグは固相に直接結合しており(オーメイヤー(Ohlmeyer)ら、(1995) PNAS 92:6027-6031)、目的の化合物ライブラリーを創製する指針となっている。2つのライブラリー共にオルトゴナル結合法を用いて構築されており、ライブラリーを構成する化合物は光切断リンカーを介して固体支持体に結合しており、タグは過酷な酸化によってのみ解裂するリンカーを介して結合していた。ライブラリーを構成する化合物は、光照射によって少しずつ繰り返して固体支持体から溶出させることができるため、ライブラリーを構成する化合物は複数をアッセイに用いることができる。光溶出が首尾よく行えることにより、非常に効率の高いハイスループットスクリーニングアッセイを繰り返し行うことも可能である。最初に、複数のビーズを96ウェルのマイクロタイタープレートに入れた。第二に、化合物の一部を脱離させ、アッセイプレートに移した。第三に金属結合アッセイを行って活性なウェルを確認した。第四に活性を示したウェルのビーズを新しいマイクロタイタープレートに1個ずつ並べた。第五に、単一の活性化合物を確認した。さらに第六に、構造をデコードした。
本発明は以下の実施例を参照することによって理解することができ、これらの実施例は例示することを目的として記載したものであり、限定するためのものではない。これらの実施例中において使用した基質は、購入可能であるかまたは購入可能な反応試薬から調製したものである。
実施例1−パラジウムを触媒とする交差カップリング反応に対して非常に活性の高い触媒:室温における不活化塩化アリールのスズキカップリング反応およびアミノ化反応
アミノホスフィンリガンドである1−(N,N−ジメチルアミノ)−1’−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(2)を用いた非常に活性の高いパラジウム触媒を開発した。この触媒は、塩化アリール類(aryl chlorides)とアミン類、ホウ酸類およびケトンエノラート類との交差カップリングに有効であった。この系は活性に富んでいるため、臭化アリール類(aryl bromides)および電子不足塩化アリール類の室温におけるアミノ化が可能であり、ならびに電子過剰および電子不足塩化アリール類の室温でのスズキカップリング反応を促進する。この系の反応性の増強および触媒の安定性に重要な点は、アミン部位の組み合わせである。
パラジウムを触媒とするC−N結合形成反応は、多用かつ効率的な合成変換反応のひとつである。二配位(二座)ホスフィンリガンドによって支持されたパラジウム触媒を使用することにより、窒素1、酸素2およびある種の炭素求核試薬3を用いたハロゲン化アリール類(aryl halides)およびアリールトリフラート類(aryl triflates)の置換が可能になった。塩化アリール置換反応に用いる一般的なパラジウム触媒が存在しないこと4,5、およびしばしば高い反応温度を要することから、これらの制限を克服することができる新規なリガンドの探究が促されていた。
発明者らの研究室におけるBINAP/Pd(OAc)を触媒とした臭化アリール類のアミノ化反応に関する1H NMR調査から、酸化的付加過程が律速となっていることが示唆された6。塩化アリール類に関しては、酸化的付加はさらに反応速度が遅いことが予測された。この遅い過程を加速させるため、電子過剰ホスフィンリガンドの使用を模索し始めた4,5d,7a。パラジウム支持リガンドとしてPCy3を用いた最初の実験では、この型の触媒が炭素−塩素結合を活性化することは示されたが、進行しやすいはずのβ−ヒドリドの脱離およびそれに続く還元アレンの形成が停滞した5a。二座リガンドは一級アミン類のアリール化においてβ−ヒドリドの脱離を抑制する1cという発明者らの知識に基づき、電子過剰二配位ホスフィンリガンドの調製に主眼をおいた6。最初に、既知の1,1’−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビナフチル(1)8を調製した。初期スクリーニングにおいては、ピロリジンとクロロトルエンのカップリングに対して1/Pd(0)はかなり有効な触媒となることが示された。この重要な結果、ならびに二座リガンドモノホスフィン類であるPPF-OMeおよびPPFA1dを用いた発明者らの実験を考慮し、アミノホスフィンリガンド29の調製を行った。1と比較した場合、リガンド2を用いると、パラジウム触媒による塩化アリールの変換に関して一般的に効果的であり、適用範囲が顕著に広がった。このようなことから、2/Pd(0)触媒系は非常に活性が高く、室温における臭化アリール類のアミノ化を可能にし、さらに、室温における塩化アリール類のアミノ化についての最初の実施例が得られた。さらに、この系は、塩化アリール類の室温におけるスズキカップリングに対する一般的な触媒として作用した最初の系である。
Figure 0005758844
2/Pd(0)触媒系の有効性を示す目的で、塩化アリール類から数種のアニリン誘導体を調製した(表1、番号1〜2、4〜6、8〜9、13、16)。カップリング反応において二級アミン類に関しては特に良好な結果が得られ(表1、番号1〜2、4〜6、8〜9)、一級アニリンのアリール化も起こった(表1、番号16)。一級アルキルアミン類はカップリングパートナーとして有効であり、得られた塩化アリールはオルト位置換している(表1、番号13)かまたはリガンド1を使用した(表1、番号14、17)。ジ−n−ブチルアミンを用いたクロロトルエンの反応においては、触媒レベルを0.05モル%Pdまで下げることができた(表1、番号1)。
この触媒の反応性が高いことから、室温におけるアミノ化の実施の可能性について研究を行った。DMEを溶媒として用いた場合には、ヨウ化アリール類および臭化アリール類共に室温で反応が起こることを発見した(表1、番号3、7、10、15)。実験的な単純な方法においては、クラウンエーテルまたはその他の添加剤は不要であった1e。大まかな表現をすれば、臭化アリール類の室温におけるアミノ化は、塩化アリールの80℃での反応に相当する。塩基としてKPOを用いることにより、NaOt-Buに対して感受性のある官能基を有する臭化アリール類は、対応するアニリン誘導体に転換することができる。これらの反応(表1、番号11および12)においては、KPOの塩基性および/または溶解性が減少することから、80℃に加熱することが必要であった。
2/Pd(0)を用いた室温での塩化アリール(活性化したものを使用したが)の最初のアミノ化も初めて成功した10。従って、室温、DME中、2.5モル%のPd(dba)、7.5モル%の2およびNaOt-Buを用いてp−クロロベンゾニトリルとモルフォリンのカップリングを行い、対応するアニリン誘導体を収率96%で得た(表1、番号9)。
Figure 0005758844
アミノ化反応においてこの新規な触媒系の反応性が高いことに鑑みて、Pdを触媒とする数種の異なるC−C結合形成反応における有用性を調べた。塩化アリール類を基質として用い、Pdを触媒とするスズキカップリング反応11においては、一般的に非常に高い反応温度(>90℃)を要し、また、ハロゲン化アリールが電子求引性置換基を含んでいない場合には作用しない7。電気的に中性または電子過剰な塩化アリール類のスズキカップリング反応の促進には、ニッケル触媒の方が有効であるが、パラジウムに比べてニッケルはサイズが小さいことから、立体障害のある基質については問題が生じることが多い12。さらに、室温におけるスズキカップリング反応の実施例が少なく13、非常に毒性の高い水酸化タリウムを化学量論的量必要とすることが多い13b、c、d。発明者らが調べた限りにおいては、塩化アリールの室温におけるスズキカップリングの例についてはこれまで報告されていない。
発明者らは、溶媒をジオキサンとし、2/Pd(0)触媒系およびCsF14を用いることにより、臭化アリール類および塩化アリール類のスズキカップリング反応が室温において高収率で進行することを発見した(表2、番号2、5、7〜10)15,16。これらの条件は、電子過剰塩化アリール類および電子不足塩化アリール類のカップリングを可能にし、塩基感受性の官能基が存在していても影響はない。1−ヘキサンと9−BBNとからイン・サイチュー(in situ)生成したアルキルボロン反応試薬を用いた塩化アリールのアリール−アルキルカップリング反応は50℃で進行した。ホウ素(ボロン)反応試薬のサイズが大きいこと、およびアリール基に比べてアルキル基の金属転位速度が遅いために、より高い温度を必要とするものと考えられる17。電子過剰塩化アリール類のスズキカップリング反応については、100℃という高温を要するものの、安価なKPOをわずか0.5モル%のパラジウム触媒と共に用いることによって行うこともできた。
発明者らは、2/Pd(0)触媒系がPdを触媒とするケトン類のα−アリール化に有効であることも発見した3。塩基としてNaHMDSを用い、5−ブロモ−m−キシレンと2−メチル3−ペンタノンとのカップリングを室温で行った(表2、番号12)。興味のあることに、BINAP触媒系はメチルケトン類のモノアリール化促進に選択的であったが、2/Pdはメチルケトン類のジアリール化に選択的であった(表2、番号11)。このことは、BINAPのジフェニルホスフィン基に比べ、2のジメチルアミン部分の立体的かさ高さが減少していることによるものと考えられる。
この触媒を用い、Pdを触媒とする塩化アリール類のその他の交差カップリング反応についても調査を行った。有機亜鉛反応試薬とのハロゲン化アリールのスティルカップリング18、ソノガシラカップリング19および交差カップリングについては、検出可能な反応生成物が得られなかった20。スチレンのヘックアリール化21については、110℃で若干の転換が生じて生成物が得られた。
Figure 0005758844
2/Pd(0)触媒系による反応促進の正確な反応機構の詳細については未知の部分が残ってはいるものの、アミノ化反応の全体的な触媒サイクルについては、臭化アリール類のアミノ化を触媒するBINAP/Pdについて考えられている反応機構1cと類似している。しかしながら、2/Pdによって触媒される反応においては、アミン配位/脱プロトン段階を進行させる別異の経路が存在することが考えられる。現在の見解としては、四配位コンプレックスIにアミンが結合し、続いて得られた五配位コンプレックスIIから脱プロトン化が起こってIIIが生成する段階を含む経路を考えている(図1、経路A)。別の経路としては、ジメチルアミノ部位のリガンドからの最初の解離後にアミン基質の配位が起こり、続いて三配位コンプレックスVI22b上のアミン基質への求核攻撃が起こり、Vが生成する。Vの脱プロトン化に続いてリガンドアミン基の迅速な再コンプレックス形成が起こり、IIIが生成する(図1、経路B)22。経路Bをとる場合には、アミンの再コンプレックス形成はβ−ヒドリド脱離に比べて迅速であることが予測されるが、これは、副生成物がほとんどあるいは全く検出されなかったからである。この見解は、Pdを触媒とするこのような方法のいずれにおいてもCy2PPhはリガンドとして無効であったという事実15,16によって支持されており、電子過剰な一配位ホスフィン類(例えば、CyPまたはCyPPhなど)をリガンドとして行うアミノ化反応は、リガンド上にキレート基が存在しないことから、β−ヒドリド脱離を介する還元が大きな問題点となり得ることを示している。2の中のアミン基のサイズが比較的小さいことから、環状および非環状の二級アミン類のカップリングに有効であった1d。アミノ化反応において2/Pd(0)は0.05モル%レベルで用いることができる(表1、番号1)ことから、ジメチルアミノ基も触媒の安定性に寄与していることが示唆された。
Figure 0005758844
2/Pd(0)触媒系がヘック、スティル、ソノガシラ、および亜鉛交差反応を促進できなかったことから、本明細書において議論しているC−C結合形成反応は、触媒サイクルで重要な段階において、アミン部位とホスフィン部位とが金属に結合した四配位中間体の形成を介して進行することが示唆された。リガンドが二配位様式で結合しているのであれば、スズ、銅、または亜鉛、もしくはオレフィン配位からの金属転位はゆっくり進行するはずである21,23。この議論は、一般的に、スズキカップリングおよびケトンのアリール化反応はキレートホスフィンリガンドを用いて促進することができるが、スティル反応は促進されないという事実によって支持されている。ヘック反応はキレートリガンドによって促進される場合もあるが、通常は陽イオンコンプレックスを用いるか分子内反応である21
このリガンドのデザインを変形すること、または反応条件をさらに最適化することにより、電子過剰塩化アリールのヘックオレフィン化を効率的に行うことができるものと考えている24。このようなまたはその他の方法に対する活性の高い触媒の開発に関するさらなる研究は、現在進行中である。
実施例1に関する参考文献および注
(1)(a) Guramu, A. S.; Rennels, R. A.; Buchwald, S. L. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1995, 34, 1348-1349; (b) Wolfe, J. P.; Rennels, R. A.; Buchwald, S. L. Tetrahedron 1996, 52, 7525-7546. (c) Wolfe, J. P.; Wagaw, S.; Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 7215-7216; (d) Marcoux, J.-F.; Wagaw, S.; Buchwald, S. L. J. Org. Chem. 1997, 62, 1568-1569; (e) Wolfe, J. P.; Buchwald, S. L. J. Org. Chem. 1997, 62, 6066-6068. (f) Wolfe, J. P.; Wagaw, S.; Marcoux, J.-F.; Buchwald, S. L. Acc. Chem. Res. Submitted for publication; (g) Louie, J.; Hartwig, J. Tetrahedron Lett. 1995, 36, 3609-3612; (h) Driver, M. S.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 7217-7218; (i) Baranano, D.; Mann, G.; Hartwid, J. F. Cur. Org. Chem. 1997, 1, 287-305. (j) Hartwig, J. F. Synlett 1997, 329-340.
(2)(a) Palucki, M.; Wolfe, J. P.; Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 10333-10334; (b) Palucki, M.; Wolfe, J. P.; Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 3395-3396; (d) Mann, G.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 13109-13110; (e) Mann, G.; Hartwig, J. F. J. Org. Chem. 1997, 62, 5413-5418.
(3)(a) Palucki, M.; Buchwald. S. L. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 11108-11109; (b) Ahman, J.; Wolfe, J. P.; Troutman, M. V.; Palucki, M.; Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 1918; (c) Hamann, B. C.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 12382-12383; (d) Satoh, T.; Kawamura, Y.; Miura, M.; Nomura, M. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1997, 46, 1740-1742.
(4)塩化アリール類は価格および入手容易性の点からは魅力的な出発材料であるが、臭化アリール類およびヨウ化アリール類よりも反応性に乏しい。参照:Grushin, V. V.; Alper, H., Chem. Rev., 1994, 94, 1047-1062
(5)塩化アリール類のアミノ化に関して現存するプロトコールとしては、ニッケルを触媒とする発明者らの研究、およびパラジウムに基づく2種類の方法が挙げられる。ニッケルに基づく方法は、広範な種類の塩化アリール基質に対しては非常に有効であるが、他のハロゲン化アリール類のアミノ化には効果がなく、塩基感受性の官能基には不向きである。パラジウム法は適用範囲が非常に限定されており、生成物は混合物として得られることが多い。参照:(a)Wolfe,J. P.; Bushwald, S. L., J. Am. Chem. Soc., 1997, 119, 6054-6058; (b)Beller, M.; Riermeier, T. H.; Reisinger, C. P.; Herrmann, W. A., Tetrahedron Lett. 1997, 38, 2073-2074; (c)Riemeier, T. H.; Zapf, A.; Beller, M. Top. Catal., 1997, 4, 301-309; (d)Reddy, N. P.; Tanaka, M., Tetrahedron Lett. 1997, 38, 4807-4810; (e)Nishiyama, M.; Yamamoto, T.; Koie, Y., Tetrahedron Lett. 1998, 39, 617-620; (f)Yamamoto, T.; Nishiyama, M.; Koie, Y., Tetrahedron Lett. 1998, 39, 2367-2370
(6)ハートウィッグ(Hartwig)およびハマン(Hamann)は最近同様のNMR結果を報告している。彼らは、電子過剰二配位ビホスフィン類をPdを触媒とする塩化アリール類のアミノ化に使用することができることも示している。Hartwig, J. F.; Hamann, B. C. 印刷中
(7)(a) Shen, W. Tetrahedron Lett. 1997, 38, 5575-5578. (b) Beller, M.; Fischer, H.; Herrmann, W. A.; Ofele, K.; Brossmer, C. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1995, 34, 1848-1849.
(8)Zhang, X.; Mashima, K.; Koyano, K.; Sayo, N.; Kumobayashi, H.; Akutagawa, S.; Takaya, H. J. Chem. Soc. Perkin Trans. I 1994, 2309-2322.
(9)リガンド2は、N, N−ジメチル−2−ブロモアニリンから3段階で調製した。リガンドは結晶性の固体として得られ、特別な注意を払うことなく空気中で保存、取り扱った。このような条件下においては、リガンドは特に酸化を受けることなく少なくとも1ヶ月は安定であった。サポート情報については、実施例の詳細を参照のこと。
(10)対照実験は、パラジウム不在下で行い、室温、24時間後においてカップリング生成物は全く得られなかった。
(11)Suzuki、A. in Metal-Catalyzed Cross-Coupling Reactions Diederich, F.; Stang, P. J. Eds., Wiley-VCH, Weinheim, Germany, 1998, Ch.2.
(c) Bumagin, N. A.; Bykov. V. V. Tetrahedron 1997, 53, 14437-14450. (d) Mitchell, M. B.; Wallbank, P. J. Tetrahedron Lett. 1991, 32, 2273-2276. (e) Firooznia, F.; Gude, C.; Chan, K.; Satoh, Y. Tetrahedron Lett. 1998, 39, 3985-3988. (f) Conils, B. Orgn. Proc. Res. Dev. 1998, 2, 121-127.
(12)(a) Indolese, A. F. Tetrahedron Lett. 1997, 38, 3513-3516. (b) Saito, S.; Oh-tani, S.; Miyaura, N. J. Org. Chem. 1997, 62, 8024-8030.
(13)(a) Campi, E. M.; Jackson, W. R.; Marcuccio, S. M.; Naeslund, C. G. M J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1994, 2395. (b) Anderson, J. C.; Namli, H.; Roberts, C. A. Tetrahedron 1997, 53, 15123-15134. (c) Anderson, J. C.; Namli, H. Sunlett 1995, 765-766. (d) Uenishi, J.-I.; Beau, J.-M.; Armstron, R. W.; Kishi, Y. J. Am. Chem. Soc. 1987, 109, 4756-4758.
(14)Wright, S. W.; Hageman, D. L.; McClure, L. D. J. Org. Chem. 1994, 59, 6095-6097.
(15)サポート情報については、実施例の詳細を参照のこと。
(16)対照実験は、2の代わりにジシクロヘキシルフェニルホスフィンを用いて行い、わずかに転位が生じ、生成物の収量は少なかった15
(17)Miyaura, N.; Ishiyama, T.; Sasaki, H.; Ishikawa, M.; Satoh, M.; Suzuki, A. J. Am. Chem. Soc. 1989, 111, 314-321.
(18)Stille, J. K. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1986, 25, 508.
(19)Sonogashira, K. in ref 11, ch5.
(20)Knochel, P. in ref 11, Ch9.
(21)(a) de Maijere, A.; Meyer, F. E. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1994, 33, 2379-2411; (b) Brase, S.; de Meijere, A. in ref. 11, Ch3.
(22)(a)Vの脱プロトン化によって形成した三配位中間体1jから還元的脱離が起こる可能性もある。(b)キレートしているビスホスフィンのうちの1個のホスフィンが解離することについては前例がある1j。(c)塩基としてNaOt-Buを用いた反応においては、式29に示すようなコンプレックスがX=Ot-Buを含んでいる可能性がある2d。塩基としてCs2CO3およびKPOを用いた反応においては、NaOt-Buと比較してCs2CO3およびKPOの溶解性および求核性が低いことから、カーボネートコンプレックスまたはホスフェートコンプレックスが形成することはない。
(23)Farina, V. Pure Appl. Chem. 1996, 68, 73-78.
(24)塩化アリール類のヘック反応には一般的に高い反応温度を要し、電子過剰塩化アリール類には向かないことが多い。参考文献5aおよびその中の参考文献を参照のこと。(a)Herrmann, W. A.; Brossmer, C; Reisinger, C. P.; Riermeier, T. H.; Ofele, K.; Beller, M., Chem. Eur. J. 1997, 3, 1357-1364; (b)Reetz, M. T.; Lohmer, G.; Schwickardi, R., Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 1998, 37, 481-483; (c)Ohff, M.; Ohff. A.; van der Boom, M. E.; Milstein, D., J. Am. Chem. Soc., 1997, 119, 11687-11688.
実施例1に関するサポート情報
一般的事項:全ての反応は、オーブンで乾燥したガラス器具内、アルゴン雰囲気下で行った。元素分析はE&Rマイクロ分析研究所(E&R Microanalytical Laboratory)(ニュージャージー州パルシパニー)で行った。トルエンは、融解ナトリウムから窒素下で蒸留した。THFは、ベンゾフェノンケチルナトリウムからアルゴン下で蒸留した。特に記載していない限りは、市販の材料は精製せずに用いた。4−クロロアセトフェノン以外のハロゲン化アリールはアルドリッヒ・ケミカル(Aldrich Chemical)社から購入し、4−クロロアセトフェノンはフルカ・ケミカル(Fluka Chemical)社から購入した。N, N−ジメチル−2−ブロモアニリン1は、炭酸ナトリウムの存在下、DMF中、ヨードメタンを用いて2−ブロモアニリンをアルキル化することによって調製した。三塩基性リン酸カリウムはフルカ・ケミカル(Fluka Chemical)社から購入した。フッ化セシウムはストレム・ケミカル(Strem Chemical)社から購入し、使用前に乳棒と乳鉢を用いて粉砕した。炭酸セシウムはケメタール(Chemetal)から購入し、使用前に乳棒と乳鉢を用いて粉砕した。フェニルボロン酸、クロロジシクロヘキシルホスフィン、酢酸パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、(±)−2,2’−ジブロモ−1,1’−ビナフチルおよびn−ブチルリチウムはストレム・ケミカル(Strem Chemical)社から購入した。2−メトキシフェニルボロン酸2および3−メチルフェニルボロン酸2は、対応するハロゲン化物のリチエーション(lithiation)および一般的な文献記載の方法2に従ってB(OMe)と反応させることによって調製した。これらのボロン酸は、ペンタン/エーテルから再結晶することにより、約85〜95%の純度で得られ、さらに精製することなく使用した。トリメチルボレート、トリイソプロピルボレート、9−BBN(0.5MのTHF溶液)、NaHMDS(95%)、2−メチル−3−ペンタノン、3−メチル−2−ブタノン、無水ジオキサン、無水DME、ジシクロヘキシルフェニルホスフィンおよび1−ヘキセンはアルドリッヒ・ケミカル(Aldrich Chemical)社から購入した。(±)−2,2’−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル13は、t−ブチルリチウムを用いて対応するジブロモビナフチルをメタレーション(metallarion)し、(±)−BINAPの合成と同様の方法4に従い、クロロジシクロヘキシルホスフィンを用いて反応を止めることによって調製した。元素分析により、ならびに1H NMRスペクトルおよび31P NMRスペクトルを文献値3と比較することにより、特性を確認した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムは文献方法5に従って調製した。ナトリウムt−ブトキシドはアルドリッヒ・ケミカル(Aldrich Chemical)社から購入した。この試薬は全て、減圧グローブボックス中、窒素下で保存した。少量(1〜2g)をグローブボックスから取り出してガラスバイアルに入れ、無水硫酸カルシウムを充填したデシケーター中、大気下で保存し、大気中で秤量した。本明細書に記載しているIRスペクトルは、ASI REACTIRイン・サイチュー(in situ)IR測定器のディコンプ(DiComp)プローブにそのままのサンプルを直接のせることによって得た。表1および表2に記載している収率は、1H NMRおよびGC分析または燃焼分析によって純度が95%であることが確認された化合物の単離収率(2回の実験の平均値)である。表1の番号16、27、36、46、58、69、76、86、911、136および1410は、発明者らのグループによって既に報告されており、本実験に先立って調製されたこれらのサンプルの1H NMRスペクトルと比較することによって確認し、純度はGC分析によって確認した。本実施例に記載している方法は代表的なものであり、表1および2に示す値と収率が異なる可能性がある。
2−(N, N−ジメチルアミノ)−2’−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(2)
Figure 0005758844
オーブンで乾燥し、アルゴンを通しながら室温まで冷却したフラスコにN,N−ジメチルアミノ−2−ブロモアニリン1(4.0g, 20.0mmol)を入れた。フラスコにアルゴンを通し、THF(20ml)を加えた。この溶液を−78℃まで冷却し、撹拌しながらn−ブチルリチウム(13.1ml, 21.0mmol,ヘキサン中1.6M)を滴下した。滴下が完全に終了した後、反応混合物を−78℃で75分間撹拌し、この間に白色の沈殿が生じた。さらに70mlのTHFを加えた。別のフラスコにトリイソプロピルボレート(9.2ml, 40.0mmol)のTHF溶液(20ml)を入れ、−78℃に冷却しておき、このフラスコにカニューレを用いてアリールリチウム懸濁液を移した。反応混合液を−78℃で1時間撹拌し、次に室温まで加温し、一晩(25時間)撹拌し続けた。1MのHCl水溶液(250ml)を加えて反応を停止し、室温で15分間撹拌した。6MのNaOH水溶液を用いて混合物のpHを7に調整し、混合物を分液ろうとに移した。混合物はエーテルで抽出し(3×150ml)、有機抽出物をあわせて無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、減圧濃縮することにより、実質的にN,N−ジメチルアニリンを含む褐色油状の物質を得た。次に、この油状物質をエーテル(100ml)に加え、1MのNaOH水溶液で抽出した(3×100ml)。有機層を捨て、6MのHCl水溶液を用いて水層のpHを7に調整した。水層をエーテルで抽出し(3×100ml)、有機層をあわせて無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過後減圧濃縮することにより、1.85gの粘性黄褐色油状の2−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸12を得、1H NMRにより、純度が約50〜60%であることを確認した。この材料は、さらに精製することなく使用した。
粗ボロン酸をエタノール(5ml)に加え、アルゴン気流下、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム5(700mg, 0.61mmol, 5モル%)および2−ブロモヨードベンゼン(4.1g, 14.5mmol)のDME(100ml)溶液が入ったフラスコに該ボロン酸溶液を加えた。NaCO(6.42g, 60.6mmol)の脱気水(30ml)溶液を反応容器に加え、混合物を48時間加熱還流した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、エーテル(200ml)で希釈し、分液ろうとに注いだ。層分離を行い、水層をエーテル(200ml)で抽出した。層分離を行い、水層を捨てた。次に、あわせた有機層を1MのNaOH水溶液(50ml)で洗浄し、洗浄水層を捨てた。あわせた有機層を1MのHCl水溶液(4×150ml)で抽出した。有機層を捨て、6MのNaOH水溶液を用いてあわせた水層のpHを14に調整した。水層をエーテル(3×150ml)で抽出し、有機抽出物をあわせて無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過し、減圧濃縮することにより、2.1gの白色固体を得、1H NMRにより、純度が約90〜95%であることを確認した。この材料は、さらに精製することなく使用した。
オーブンで乾燥した丸底フラスコをアルゴン気流下、室温まで冷却し、粗1−(N,N−ジメチルアミノ)−1’−ブロモビフェニルを入れた。フラスコにアルゴンを通し、THF(120ml)を入れた。撹拌しながら溶液を−78℃まで冷却し、n−ブチルリチウム(5.2ml, 8.37mmol, ヘキサン中1.6M)を滴下した。この溶液を−78℃、35分間撹拌し、クロロジシクロヘキシルホスフィン(2.21g, 9.51mmol)のTHF(30ml)溶液を反応容器に滴下した。反応混合物を−78℃で撹拌し、一晩かけてゆっくりと室温まで加温した。飽和NH4Cl水溶液(30ml)を用いて反応を停止し、エーテル(200ml)で希釈し、分液ろうとに注いだ。層分離を行い、水層をエーテル(50ml)で抽出した。あわせた有機層は無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過後減圧濃縮することにより、白色固体を得た。粗生成物はアルゴン下、脱気した熱エタノールから再結晶することにより、2.25
g(3段階の反応全体としての収率は29%)の白色固体を得た:融点110℃;1
H NMR(300MHz, CDCl)δ7.54(d, 1H, J=6.8 Hz)、7.26-7.40(m, 4H)、7.02-7.05(m, 1H)、6.93-6.98(m, 3H)、2.44(s, 6H)、1.98-2.05(m, 1H)、1.40-1.82(m, 11H)、0.75-1.38(m, 10H);13C NMR(125MHz, CDCl)δ151.5, 149.8, 149.5, 135.8, 135.5, 135.3, 132.7, 132.4, 130.54, 130.49, 128.5, 128.1, 125.8, 120.6, 117.3, 43.2, 36.8, 36.7, 33.5, 33.4, 30.9, 30.8, 30.6, 30.4, 29.8, 29.7, 28.5, 27.6, 27.54, 27.46, 27.3, 27.2, 26.7, 26.4(P−C分解によって複雑化していた:完全な帰属はまだ行っていない);31P NMR(121.5MHz, CDCl)δ−9.2;IR(直接、cm-1)2922, 1444, 745;元素分析C26H36NP計算値C 79.35, H 9.22、実測値C 79.43, H 9.48
パラジウムを触媒とする塩化アリール類のアミノ化に関する一般的方法:オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管または試験管にゴム栓をつけ、アルゴンを通し、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.005mmol, 1モル%Pd)、リガンド2(0.015mmol, 1.5モル%)およびNaOt-Bu(1.4mmol)を入れた。管にアルゴンを通し、トルエン(2.0ml)、塩化アリール(1.0mmol)およびアミン(1.2mmol)を加えた。GC分析によって出発物質である塩化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、80℃の油浴中で混合物を撹拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、エーテル(20ml)で希釈し、セライトを用いてろ過し、減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製した。
N−(4−メチルフェニル)−p−アニシジン13
Figure 0005758844
反応温度を100℃にした以外は一般的な方法に従うことにより、198mg(収率83%)の黄褐色固体を得た:融点80〜81℃(文献値13融点84〜85℃);1H NMR(300MHz, CDCl)δ6.98-7.05(m, 4H)、6.80-6.86(m, 4H)、5.37(s, br 1H)、3.76(s, 3H)、2.26(s, 3H);13C NMR(125MHz, CDCl)δ154.8, 142.4, 136.7, 129.7, 129.3, 121.1, 116.6, 114.7, 55.6, 20.5;IR(直接、cm-1)3416, 2910, 1513, 1304, 815
N−ベンジル−p−トルイジン14
Figure 0005758844
リガンド1および1.5等量のベンジルアミンを用いた以外は一般的な方法に従うことにより、177mg(収率90%)の淡黄色油状物を得た:1H NMR(250MHz, CDCl)δ7.25-7.39(m, 5H)、6.98(d, 2H, J=8.1 Hz)、6.56(d, 2H, J=8.5 Hz)、4.31(s, 2H)、3.90(br s, 1H)、2.23(s, 3H);13C NMR(125MHz, CDCl)δ145.9, 139.7, 129.7, 128.5, 127.4, 127.1, 126.7, 113.0, 48.6, 20.3;IR(直接、cm-1)3416, 3026, 1521, 807
N−(4−シアノフェニル)モルフォリン11
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にアルゴンを通し、Pd(dba)(11.5mg, 0.025mmol, 5モル%Pd)、リガンド2(14.8mg, 0.075mmol, 7.5モル%)、NaOt-Bu(68mg, 0.71mmol)および4−クロロベンゾニトリル(69mg, 0.50mmol)を入れた。管にアルゴンを通し、ゴム栓を通してDME(0.5ml)およびモルフォリン(53μl, 0.61mmol)を加えた。栓をはずしてテフロン(登録商標)製のスクリューキャップで管にふたをし、混合物を室温で26時間撹拌し、EtOAcで希釈後、セライトを用いてろ過し、減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、91mg(収率96%)の黄褐色固体を得た。
0.05モル%Pdを用いたアミノ化:ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、アルゴンを通し、Pd(dba)(2.3mg, 0.0025mmol, 0.05モル%Pd)、リガンド2(2.9mg, 0.0075mmol, 0.075モル%)、NaOt-Bu(1.34g, 13.9mmol)を入れた。トルエン(10ml)、ジ−n−ブチルアミン(2.00ml, 11.9mmol)および4−クロロトルエン(1.18ml, 10.0mmol)を添加し、凍結−排出−融解(freeze-pump-thaw)サイクルを3回繰り返すことにより脱気した。反応容器をアルゴン気流下に置き、「テフロン」製のスクリューキャップでふたをし、100℃の油浴中で20時間撹拌し、その後GC分析を行ったところ、ハロゲン化アリールが完全に消費されていることが示された。反応混合物を室温まで冷却し、エーテル(100ml)で希釈し、1MのHCl水溶液(3×100ml)で抽出した。3MのNaOH水溶液を用いてあわせた水層をアルカリ性にし、エーテル(3×150ml)で抽出した。エーテル抽出物を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後濃縮することにより、2.01g(収率95%)の淡黄色油状のジ−n−ブチルトルイジン6を得た。
パラジウムを触媒とする室温での臭化アリールのアミノ化に関する一般的方法:ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、アルゴンを通し、Pd(dba)(0.005-0.025mmol, 1−5モル%Pd)、リガンド2(0.015-0.075mmol, 1.5-7.5モル%)、NaOt-Bu(1.4mmol)を入れた(表1のPd量および使用したリガンドを参照のこと)。管にアルゴンを通し、ゴム栓をし、シリンジを用いてDME(0.5ml-1.0ml)、臭化アリール(1.0mmol)およびアミン(1.2mmol)を加えた。栓をはずして「テフロン」製のスクリューキャップでふたをし、混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物をエーテル(20ml)で希釈し、セライトを用いてろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製した。
2,6−ジメチル−N−(n−ヘキシル)アニリン
Figure 0005758844
0.5mmolの臭化アリールを用い、一般的な方法に従うことにより、90mg(収率87%)の無色油状の物質を得た:1H NMR(300MHz, CDCl)δ6.98(d, 2H, J=7.5 Hz)、6.79(t, 1H, J=7.5 Hz)、2.97(t, 2H, J=7.2 Hz)、2.94-2.99(br, 1H)、2.28(s, 6H)、1.52-1.60(m, 2H)、1.28-1.41(m, 6H)、0.89(t, 3H, J=6.8 Hz);13C NMR(125MHz, CDCl)δ146.5, 129.1, 128.8, 121.5, 48.7, 31.7, 31.2, 26.9, 22.6, 18.5, 14.0;IR(直接、cm-1)3384, 2926, 1472, 1256, 1219, 762;元素分析C14H23N計算値C 81.89, H 11.29、実測値C, H
N−(2,5−ジメチルフェニル)モルフォリン
Figure 0005758844
2.0M濃度で一般的な方法に従うことにより、185mg(収率95%)の無色油状の物質を得た:1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.06(d, 1H, J=7.7 Hz)、6.80-6.82(m, 2H)、3.84(t, 4H, J=4.6 Hz), 2.89(t, 4H, J=4.6 Hz), 2.31(s, 3H)、2.26(s, 3H);13C NMR(125MHz, CDCl)δ151.1, 136.2, 131.0, 129.3, 124.0, 119.7, 67.5, 52.3, 21.1, 17.4;IR(直接、cm-1)2955, 2851, 1505, 1242, 1117, 807;元素分析C12H17NO計算値C 75.35, H 8.96、実測値C, H
N−(4−カルボメトキシフェニル)モルフォリン15
Figure 0005758844
0.5mmol の臭化アリールを用い、反応温度を80℃にし、NaOt-Bu の代わりにKPOを用い、希釈溶媒としてEtOAcを用いたこと以外は一般的な方法に従うことにより、89mg(収率80%)の無色固体の物質を得た:融点152−154℃(文献値15157−160℃);1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.94(d, 2H, J=8.6 Hz)、6.86(d, 2H, J=8.8 Hz)、3.87(s, 3H)、3.86(t, 4H, J=4.8 Hz)、3.29(t, 4H, J=4.8 Hz);13C NMR(125MHz, CDCl)δ167.0, 154.2, 131.2, 120.4, 113.5, 66.6, 51.6, 47.8;IR(直接、cm-1)2968, 1698, 1289, 1116, 768;元素分析C12H15NO3計算値C 65.14, H 6.83、実測値C, H
N−(4−アセチルフェニル)モルフォリン16
Figure 0005758844
反応温度を80℃にし、Pd(dba)、NaOt-Bu の代わりにPd(Ac)、KPOを用い、希釈溶媒としてEtO/EtOAc の1:1溶液を用いたこと以外は一般的な方法に従うことにより、169mg(収率82%)の淡黄色固体の物質を得た:融点93−94℃(文献値1497−98℃);1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.89(d, 2H, J=9.1 Hz)、6.87(d, 2H, J=9.1 Hz)、3.86(t, 4H, J=4.8 Hz)、3.31(t, 4H, J=5.1 Hz)、2.54(s, 3H);13C NMR(125MHz, CDCl)δ196.4, 154.1, 130.2, 128.1, 113.2, 66.5, 47.5, 26.0;IR(直接、cm-1)2972, 1660, 1243, 1119, 818;元素分析C12H15NO2計算値C 70.22, H 7.37、実測値C 70.31, H 7.22
支持リガンドとしてジシクロヘキシルフェニルホスフィンを用いたアミノ化:リガンド2の代わりにジシクロヘキシルフェニルホスフィンを用い、触媒作用による塩化アリールのアミノ化に関する一般的方法に従った4−クロロトルエンとジ−n−ブチルアミンとのカップリングでは、12時間で96%の転換が生じた(GCにより測定した収率は17%)。同じ反応時間においてリガンド2を用いると反応は完了し、所望する生成物の単離収率は97%であった。リガンド2の代わりにジシクロヘキシルフェニルホスフィン(1.5L/Pd)を用い、上記の室温における方法に従った2−ブロモ−p−キシレンとモルフォリンとのカップリングでは、出発物質である臭化アリールは2.5%消費され、痕跡量の生成物が検出(GC)された。ジシクロヘキシルフェニルホスフィンを3L/Pdの比率で用いた場合には、全く反応が起こらなかった。
ハロゲン化アリール類の室温におけるスズキカップリングに関する一般的方法:ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、アルゴンを通し、Pd(OAc)(0.02mmol, 2モル%Pd)、リガンド2(0.03mmol, 3モル%)、ボロン酸(1.5mmol)およびフッ化セシウム(3.0mmol)を入れた。管にアルゴンを通し、ゴム栓を通してジオキサン(3ml)およびハロゲン化アリール(1.0mmol)を加えた。栓をはずして「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、GC分析によって出発物質であるハロゲン化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、混合物を室温で撹拌した。反応混合物をエーテル(20ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。混合物を1MのNaOH水溶液(20ml)で洗浄し、層分離を行った。水層をエーテル(20ml)で抽出し、有機層をあわせて無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製した。
3,5−ジメチルビフェニル17
Figure 0005758844
1モル%のPd(OAc)および1.5モル%のリガンド2を用いた一般的方法に従うことにより、171mg(収率94%)の無色油状の物質を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.57(d, 2H, J=6.8 Hz)、7.42(t, 2H, J=7.2 Hz)、7.31-7.34(m, 1H)、7.21(s, 2H)、7.00(s, 1H)、2.38(s, 6H);13C NMR(125MHz, CDCl)δ141.5, 141.3, 138.2, 128.9, 127.2, 127.0, 125.1, 21.4;IR(直接、cm-1)3030, 1602, 849, 760;元素分析C14H14計算値C 92.26, H 7.74、実測値C 91.98, H 8.02
2,3,5’−トリメチルビフェニル18
Figure 0005758844
一般的方法に従うことにより、192mg(収率98%)の無色油状の物質が得られ、これを1H NMRによって分析したところ、4%の3,3’−ジメチルビフェニルを含んでいた。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.25-7.28(m, 1H)、7.04-7.16(m, 6H)、2.39(s, 3H)、2.34(s, 3H)、2.23(s, 3H);13C NMR(125MHz, CDCl)δ142.1, 141.9, 137.5, 135.0,132.1, 130.5, 130.2, 129.9, 127.85, 127.80, 127.3, 126.2, 21.4, 20.9, 19.9;IR(直接、cm-1)2949, 1451, 811, 703;元素分析C15H15計算値C 92.26, H 7.74、実測値C 92.34, H 7.66
4−アセチル−3’−メチルビフェニル19
Figure 0005758844
一般的方法に従うことにより、190mg(収率90%)の白色固体の物質を得た。融点84−86℃(文献値1992℃);1H NMR(300MHz, CDCl)δ8.02(d, 2H, J=8.5 Hz)、7.68(d, 2H, J=8.5 Hz)、7.33-7.44(m, 3H)、7.20-7.26(m, 1H)、2.64(s, 3H)、2.43(s, 3H);13C NMR(125MHz, CDCl)δ197.6, 145.8, 139.7, 138.5, 135.7, 128.9, 128.8, 127.9, 127.1, 124.3, 26.5, 21.4;IR(直接、cm-1)3019, 1683, 1270, 787;元素分析C15H14O計算値C 85.68, H 6.71、実測値C 85.79, H 6.92
メチル−4−フェニルベンゾエート20
Figure 0005758844
水性希釈溶媒として1MのNaOH水溶液の代わりに水を用いた以外は一般的方法に従うことにより、193mg(収率91%)の白色固体の物質を得た。融点113℃(文献値20117−118℃);1H NMR(300MHz, CDCl)δ8.11(d, 2H, J=8.3 Hz)、7.61-7.68(m, 4H)、7.39-7.49(m, 3H)、3.94(s, 3H);13C NMR(125MHz, CDCl)δ166.9, 145.5, 139.9, 130.0, 128.8, 128.1, 127.2, 126.9, 52.0;IR(直接、cm-1)2945, 1710, 1270, 1112, 749;元素分析C14H13O2計算値C 78.85, H 6.14、実測値C 79.04, H 6.16
4−ヘキシルアニソール21
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、アルゴンを通しながら冷却し、1−ヘキサン(0.19ml, 1.5mmol)を加えて0℃に冷却した。9-BBN のTHF 溶液(3ml, 1.5mmol, 0.5 M)を加え、0℃で15分間フラスコを撹拌し、次に室温まで加温して5時間撹拌した。4−クロロアニソール(0.12ml, 1.0mmol)を加え、栓をはずし、アルゴン気流下、酢酸パラジウム(4.4mg, 0.02mmol, 2モル%)、リガンド2(11.9mg, 0.03mmol, 3モル%)およびフッ化セシウム(456mg, 3.0mmol)を加えた。再び栓をし、管にアルゴンを30秒間通した。ジオキサン(2ml)を加えて栓をはずし、「テフロン」製のスクリューキャップでふたをし、混合物を室温で2分間撹拌した。次に、反応混合物を50℃に加熱し、22時間撹拌したところ、GC分析により、塩化アリールが完全に消費されていることが示された。混合物を室温まで冷却し、エーテル(20ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。混合物を1MのNaOH水溶液(20ml)で洗浄し、層分離を行い、水層をエーテル(20ml)で抽出した。有機層をあわせて無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、170mg(収率89%)の無色油状の物質を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.09(d, 2H, J=8.8 Hz)、6.82(d, 2H, J=8.6 Hz)、3.78(s, 3H)、2.54(t, 2H, J=7.5 Hz)、1.54-1.60(m, 2H)、1.28-1.35(m, 6H)、0.88(t, 3H, J=6.8 Hz);13C NMR(125MHz, CDCl)δ157.6, 135.0, 129.2, 113.6, 55.2, 35.0, 31.73, 31.70, 28.9, 22.6, 14.1;IR(直接、cm-1)2926, 1513, 1243, 1038, 822;元素分析C13H20O計算値C 81.20, H 10.48、実測値C 81.19, H 10.62
KPOによって促進される塩化アリール類のスズキカップリングに関する一般的な方法:ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、アルゴンを通し、Pd(OAc)(0.01mmol, 0.5モル%Pd)、リガンド2(0.015mmol, 0.75モル%)、ボロン酸(3.0mmol)およびリン酸カリウム(4.0mmol)を入れた。管にアルゴンを通し、ゴム栓を通してジオキサン(6ml)および4−クロロトルエン(2.0mmol)を加えた。栓をはずして「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、混合物を室温で2分間撹拌し、次に、混合物を100℃に加熱し、GC分析によって出発物質であるハロゲン化アリールが完全に消費されたと判断されるまで撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、エーテル(20ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。混合物を1MのNaOH水溶液(20ml)で洗浄し、層分離を行った。水層をエーテル(20ml)で抽出し、有機層をあわせて無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製した。
4−メトキシビフェニル22
Figure 0005758844
一般的方法に従うことにより、347mg(収率94%)の白色固体の物質を得た。融点83−84℃(文献値2287℃);1H NMR(250MHz, CDCl)δ7.52-7.58(m, 4H)、7.42(t, 2H, J=7.8 Hz)、7.26-7.38(m, 1H)、6.97(d, 2H, J=6.7 Hz)、3.86(s, 3H);13C NMR(125MHz, CDCl)δ159.1, 140.8, 133.7, 128.7, 128.1, 126.7, 126.6, 114.2, 55.3;IR(直接、cm-1)3003, 1251, 1034, 834, 760;元素分析C13H12O計算値C 84.75, H 6.57、実測値C 85.06, H 6.72
4−メチルビフェニル23
Figure 0005758844
一般的方法に従うことにより、319mg(収率95%)の白色固体の物質を得た。融点44−46℃(文献値2349−50℃);1H NMR(250MHz, CDCl)δ7.57(d, 2H, J=8.8 Hz)、7.39-7.51(m, 4H)、7.23-7.35(m, 3H)、2.40(s, 3H);13C NMR(125MHz, CDCl)δ141.2, 138.4, 136.9, 129.4, 128.7, 126.94, 126.92, 21.0;IR(直接、cm-1)3030, 1486, 822, 753;元素分析C13H12計算値C 92.81, H 7.19、実測値C 92.86, H 7.15
4−メチル−2’−メトキシビフェニル24
Figure 0005758844
1モル%のPd(OAc)、1.5モル%のリガンド2、およびKPOの代わりに3等量のCsFを用いた1mmolスケールで一般的方法を行い、196mg(収率99%)の白色固体物質を得た。融点74−75℃(文献値2470−72℃);1H NMR(250MHz, CDCl)δ7.42(d, 2H, J=8.1 Hz)、7.21-7.33(m, 4H)、7.16-7.04(m, 2H)、3.81(s, 3H)、2.39(s, 3H);13C NMR(125MHz, CDCl)δ156.5, 136.5, 135.6, 130.7, 129.4, 128.6, 128.3, 120.8, 111.2, 55.5, 21.2;IR(直接、cm-1)2964, 1227, 1023, 757;元素分析C14H14O計算値C 84.81, H 7.12、実測値C 84.94, H 7.36
ジシクロヘキシルフェニルホスフィンを支持リガンドとして用いたスズキカップリング:リガンド2の代わりにジシクロヘキシルフェニルホスフィン(2L/Pd)を用い、上記のスズキカップリングに関する一般的方法に従い、4−クロロトルエンのフェニルボロン酸とのカップリング反応を2種類行った。塩基としてCsFを用い、室温で行った反応においては、2日後に10%の転換(GC収率は5%)が生じていたが、塩基としてKPOを用い、100℃で行った反応においては、2日後に27%の転換(GC収率は18%)が生じていた。
2−メチル−4−(3,5−キシリル)−3−ペンタノン
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、減圧グローブボックス中、窒素雰囲気下においてNaHMDS(238mg, 1.3mmol)を入れた。管に「テフロン」製のスクリューキャップをはめ、グローブボックスから取り出した。アルゴン気流下、スクリューキャップをはずし、Pd(dba)(13.7mg, 0.015mmol, 3モル%Pd)およびリガンド2(14.1mg, 0.036mmol, 3.6モル%)を加えた。管にゴム栓でふたをし、撹拌しながらトルエン(3ml)を加えた。さらに、5−ブロモ−m−キシレン(0.135ml, 1.0mmol)、2−メチル−3−ペンタノン(0.15ml, 1.2mmol)、および追加のトルエン(3ml)を管に入れた。ふたを「テフロン」製のスクリューキャップに代え、GC分析によって出発物質である臭化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、22時間室温で撹拌した。5mlの飽和NHCl 水溶液で反応を停止し、エーテル(20ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。層分離を行い、水層をエーテル(10ml)で抽出した。有機層をあわせて無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、163mg(収率80%)の無色油状の物質を得た。GCおよびNMR 分析から、得られた物質は、所望する生成物とケトンの2位にアリール基を有する位置異性体との混合物であることがわかった(GC分析によると比率は46/1;1H NMR 分析による比率は40/1)。NMR データは主要生成物についてのみ得られた。1H NMR(250MHz, CDCl)δ6.88(s, 1H)、6.81(s, 2H)、3.83(q, 1H, J=6.9 Hz)、2.68(p, 1H, J=6.9 Hz)、2.29(s, 6H)、1.34(d, 3H, J=6.9 Hz)、1.07(d, 3H, J=7.0 Hz)、0.92(d, 3H, J=6.6 Hz);13C NMR(125MHz, CDCl)δ214.7, 140.7, 138.3, 128.6, 125.7, 50.9, 39.0, 21.2, 19.3, 18.2, 18.1;IR(直接、cm-1)2972, 1710, 1101, 849;元素分析(混合物)C14H20O計算値C 82.3, H 9.87、実測値C 82.09, H 9.85
1,1−ビス(4−メチルフェニル)−3−メチル−2−ブタノン
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管をアルゴン気流下で冷却し、Pd(dba)(13.7mg, 0.015mmol, 3モル%Pd)、リガンド2(14.1mg, 0.036mmol, 3.6モル%)およびNaOt-Bu(211mg, 2.2mmol)を入れた。管にアルゴンを通し、撹拌しながらトルエン(3ml)を加えた。さらに、4−クロロトルエン(0.24ml, 2.0mmol)、3−メチル−2−ブタノン(0.105ml, 1.0mmol)、および追加のトルエン(3ml)を管に入れた。反応混合物を室温で2分間撹拌し、次に、80℃に加熱し、22時間撹拌したところ、GC分析によって出発物質である塩化アリールが完全に消費されたことが示された。飽和NHCl 水溶液(5ml)で反応を停止し、エーテル(20ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。層分離を行い、水層をエーテル(10ml)で抽出した。有機層をあわせて無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、210mg(収率79%)の白色固体の物質を得た。融点48−51℃;1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.00-7.18(m, 8H)、5.22(s, 1H)、2.79(p, 1H, J=6.8 Hz)、2.31(s, 6H)、1.10(d, 6H, J=6.8 Hz);13C NMR(125MHz, CDCl)δ212.3, 136.6, 135.8, 129.24, 129.16, 128.9, 128.7, 61.4, 40.7, 21.0, 18.6;IR(直接、cm-1)2972, 1718, 1513, 1038, 803;元素分析C14H20O計算値C 85.67, H 8.32、実測値C 86.02, H 8.59
実施例1のサポート情報に関する参考文献
Figure 0005758844
実施例2−N−(2,5−ジメチルフェニル)−N−メチルアニリンの合成
Figure 0005758844
オーブンで乾燥した試験管にアルゴンを通し、Pd(dba)(4.6mg, 0.005mmol, 1.0モル%Pd)、リガンド2(実施例1)(6.0mg, 0.015mmol, 1.5モル%)およびNaOt-Bu(135mg, 1.40mmol)を入れた。管にふたをし、トルエン(2.0ml)、N−メチルアニリン(135μl, 1.25mmol)および2−クロロ−p−キシレン(135μl, 1.01mmol)を加えた。反応混合物を80℃で13時間撹拌し、次に室温まで冷却し、エーテル(20ml)で希釈し、ろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、202mg(収率95%)の無色油状の物質を得た。
実施例3−ジ−n−ブチル−p−トルイジンの合成
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にアルゴンを通し、Pd(dba)(2.3mg, 0.0025mmol, 0.05モル%Pd)、リガンド2(実施例1)(2.9mg, 0.0075mmol, 0.075モル%)およびNaOt-Bu(1.34g, 13.9mmol)を入れた。トルエン(10ml)、ジ−n−ブチルアミン(2.00ml, 11.9mmol)および4−クロロトルエン(1.18ml, 10.0mmol)を加え、凍結−排出−融解サイクルを3回繰り返して脱気した。反応容器をアルゴン雰囲気下に置き、「テフロン」製のスクリューキャップをはめ、100℃の油浴で20時間撹拌したところ、GC分析により、ハロゲン化アリールが完全に消費されていることが示された。反応混合物を室温まで冷却し、エーテル(100ml)で希釈し、1MのHCl(3×100ml)で抽出した。あわせた有機層は3NのNaOHを用いてアルカリ性にし、エーテル(3×150ml)で抽出した。エーテル抽出層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後濃縮して2.01g(95%)の淡黄色油状の物質を得た。
実施例4−N−(4−シアノフェニル)モルフォリンの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、アルゴンを通し、Pd(dba)(11.5mg, 0.025mmol, 5モル%Pd)、リガンド2(実施例1)(14.8mg, 0.075mmol, 7.5モル%)、NaOt-Bu(68mg, 0.71mmol)および4−クロロベンゾニトリル(69mg, 0.50mmol)を入れた。管にアルゴンを通し、ゴム栓を通してDME(0.5ml)およびモルフォリン(53μl, 0.61mmol)を加えた。栓をはずし、「テフロン」製のスクリューキャップでふたをした後、混合物を室温で26時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(20ml)で希釈し、セライトを用いてろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、91mg(収率96%)の淡褐色固体の物質を得た。
実施例5−N−(2,5−ジメチルフェニル)モルフォリンの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、アルゴンを通し、Pd(dba)(13.9mg, 0.015mmol, 3.0モル%Pd)、リガンド2(実施例1)(17.9mg, 0.045mmol, 4.5モル%)、NaOt-Bu(140mg, 1.4mmol)を入れた。管にアルゴンを通し、ゴム栓をはめ、シリンジを用いてDME(0.5ml)、2−ブロモ−p−キシレン(140μl, 1.01mmol)およびモルフォリン(105 μl, 1.2mmol)を加えた。栓をはずし、「テフロン」製のスクリューキャップでふたをした後、混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物をエーテル(20ml)で希釈し、セライトを用いてろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、185mg(収率95%)の無色油状の物質を得た。
実施例6−N−(4−カルボメトキシフェニル)モルフォリンの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、アルゴンを通し、Pd(dba)(2.3mg, 0.0025mmol, 1.0モル%Pd)、リガンド2(実施例1)(3.0mg, 0.0076mmol, 1.5モル%)、KPO(150mg, 0.71mmol)およびメチル−4−ブロモベンゾエート(108mg, 0.50mmol)を入れた。管にアルゴンを通し、ゴム栓をはめ、DME(1.0ml)およびモルフォリン(55 μl, 0.63mmol)を加えた。栓をはずし、「テフロン」製のスクリューキャップでふたをした後、混合物を80℃で24時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc(20ml)で希釈し、セライトを用いてろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、89mg(収率80%)の無色固体の物質を得た。
実施例7−N−ベンジルp−トルイジン
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、アルゴンを通し、Pd(dba)(4.6mg, 0.005mmol, 1.0モル%Pd)、Cy-BINAP(9.6mg, 0.015mmol, 1.5モル%)およびNaOt-Bu(135mg, 1.4mmol)を入れた。管にアルゴンを通し、トルエン(2ml)、4−クロロトルエン(0.12ml, 1.0mmol)およびベンジルアミン(0.165ml, 1.5mmol)を加えた。混合物を100℃に加熱し、GC分析によって出発物質である塩化アリールが完全に消費されたと判断されるまで撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、エーテル(20ml)で希釈し、セライトを用いてろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、177mg(収率90%)の淡黄色油状の物質を得た。
実施例8−スズキカップリングによる3,5−ジメチルビフェニルの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、アルゴンを通し、酢酸パラジウム(2.2mg, 0.01mmol, 1モル%Pd)、リガンド2(実施例1)(5.9mg, 0.015mmol, 1.5モル%)、フェニルボロンジヒドロキシド(183mg, 1.5mmol)およびフッ化セシウム(456mg, 3.0mmol)を入れた。管にアルゴンを通し、ゴム栓を通してジオキサン(3ml)および5−ブロモ−m−キシレン(0.135ml, 1.0mmol)を加えた。栓をはずし、「テフロン」製のスクリューキャップでふたをした後、GC分析によって出発物質である臭化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、混合物を室温で撹拌した。反応混合物をエーテル(20ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。反応混合物を1MのNaOH(20ml)で洗浄し、層分離を行った。水層をエーテル(20ml)で抽出し、有機層をあわせて無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、171mg(収率94%)の無色油状の物質を得た。
実施例9−スズキカップリングによる4−メチルビフェニルの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、アルゴンを通し、酢酸パラジウム(4.4mg, 0.02mmol, 2モル%Pd)、リガンド2(実施例1)(11.9mg, 0.03mmol, 3モル%)、フェニルボロンジヒドロキシド(183mg, 1.5mmol)およびフッ化セシウム(456mg, 3.0mmol)を入れた。管にアルゴンを通し、ゴム栓を通してジオキサン(3ml)および4−クロロトルエン(0.12ml, 1.0mmol)を加えた。栓をはずし、「テフロン」製のスクリューキャップでふたをした後、GC分析によって出発物質である塩化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、混合物を室温で撹拌した。反応混合物をエーテル(20ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。反応混合物を1MのNaOH(20ml)で洗浄し、層分離を行った。水層をエーテル(20ml)で抽出し、有機層をあわせて無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、157mg(収率93%)のガラス状固体の物質を得た。
実施例10−スズキカップリングによる3−メチル−4’−アセチルビフェニルの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、アルゴンを通し、酢酸パラジウム(4.4mg, 0.02mmol, 2モル%Pd)、リガンド2(実施例1)(11.9mg, 0.03mmol, 3モル%)、3−メチルフェニルボロン酸(204mg, 1.5mmol)およびフッ化セシウム(456mg, 3.0mmol)を入れた。管にアルゴンを通し、ゴム栓を通してジオキサン(3ml)および4−クロロアセトフェノン(0.13ml, 1.0mmol)を加えた。栓をはずし、「テフロン」製のスクリューキャップでふたをした後、GC分析によって出発物質である塩化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、混合物を室温で撹拌した。反応混合物をエーテル(20ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。反応混合物を1MのNaOH(20ml)で洗浄し、分液ろうとに入れた。水層をエーテル(20ml)で抽出し、有機層をあわせて無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、195mg(収率93%)の白色固体の物質を得た。
実施例11−スズキカップリングによる4−メトキシビフェニルの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、アルゴンを通し、酢酸パラジウム(2.2mg, 0.01mmol, 0.5モル%Pd)、リガンド2(実施例1)(5.9mg, 0.015mmol, 0.75モル%)、フェニルボロンジヒドロキシド(366mg, 3.0mmol)およびリン酸カリウム(850mg, 4.0mmol)を入れた。管にアルゴンを通し、ゴム栓を通してジオキサン(6ml)および4−クロロアニソール(0.24ml, 2.0mmol)を加えた。栓をはずし、「テフロン」製のスクリューキャップでふたをした後、室温で2分間撹拌し、続いて100℃に加熱し、GC分析によって出発物質である塩化アリールが完全に消費されたと判断されるまで撹拌した。反応混合物をエーテル(40ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。反応混合物を1MのNaOH(40ml)で洗浄し、層分離を行った。水層をエーテル(40ml)で抽出し、有機層をあわせて無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、347mg(収率94%)の白色固体の物質を得た。
実施例12−2−アミノ−2’−ブロモ−1,1’−ビナフチルベンゾフェノンイミンの合成
Figure 0005758844
オーブンで乾燥した100mlの丸底フラスコに還流冷却器をつけ、アルゴンを通し、2,2’−ジブロモ−1,1’−ビナフチル(5.0g, 12.1mmol)、ベンゾフェノンイミン(2.9g, 15.7mmol)、NaOt-Bu(1.7g, 18.0mmol)、Pd(dba)(110mg, 0.12mmol)、ビス(2−(ジフェニルホスフィノ)フェニル)エーテル(129mg, 0.24mmol)およびトルエン(50ml)を入れた。反応混合物を100℃で18時間撹拌した後、室温まで冷却し、減圧下、溶媒の2/3を除去した。残った溶液にエタノール(25ml)および水(3ml)を加えた。ブフナー(Buchner)ろうとで黄色結晶を集め、エタノール(10ml)で洗浄することにより、5.7g(収率92%)の粗生成物を得、これをさらに精製することなく以下の実施例に使用した。
実施例13−2−アミノ−2’−ブロモ−1,1’−ビナフチルの合成
Figure 0005758844
300mlの丸底フラスコ中で実施例12において得られた粗イミン(3.0g, 5.9mmol)をジクロロメタン(100ml)に懸濁した。この懸濁液に濃塩酸(1.5ml, 17.6mmol)を加えたところ、15分以内に均質になった。反応混合物を室温で18時間撹拌したところ、沈殿が生じた。混合物を1MのNaOH(25ml)で処理し、層分離を行った。さらにジクロロメタン(10ml)を加えて水層を抽出した。あわせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、1.5g(収率73%)の無色結晶の物質を得た。
実施例14−2−N,N−ジメチルアミノ−2’−ブロモ−1,1’−ビナフチルの合成
Figure 0005758844
20mlの丸底フラスコに実施例13において得られたアミン(480mg, 1.4mmol)、ヨードメタン(0.25ml, 4.2mmol)、炭酸ナトリウム(318mg, 3.0mmol)およびDMF(8ml)を入れ、アルゴンを通した。反応混合物を50℃に加温し、出発物質が完全に消費されるまで撹拌した。反応混合物をエーテル(5ml)および水(1ml)で希釈し、これをシリカゲル充填管に通した。ろ液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮することにより、473mg(収率91%)の無色結晶の物質を得た。
実施例15−2−N,N−ジメチルアミノ−2’−ジフェニルホスフィノ−1,1’−ビナフチル(26)の合成
Figure 0005758844
オーブンで乾燥した20mlの丸底フラスコに実施例14において得られたブロミド(300mg, 0.8mmol)およびTHF(8ml)を入れた。反応混合物にアルゴンを通し、−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(0.6ml, 0.9mmol)を滴下した。この溶液を−78℃で45分間撹拌し、クロロジフェニルホスフィン(229mg, 1.0mmol)を滴下した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、その後放置して室温まで加温し、18時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(2ml)を加え、反応混合物をエーテル(2×10ml)で抽出した。あわせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、340mg(収率88%)の無色結晶の26を得た。
実施例16−2−N,N−ジメチルアミノ−2’−ジシクロヘキシルホスフィノ−1,1’−ビナフチル(27)の合成
Figure 0005758844
オーブンで乾燥した20mlの丸底フラスコに実施例14において得られたブロミド(600mg, 1.6mmol)およびTHF(16ml)を入れた。反応混合物にアルゴンを通し、−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(1.1ml, 1.8mmol)を滴下した。この溶液を−78℃で45分間撹拌し、クロロジシクロヘキシルホスフィン(484mg, 2.1mmol)を滴下した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、その後放置して室温まで加温し、18時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(2ml)を加え、反応混合物をエーテル(2×10ml)で抽出した。あわせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。ジクロロメタンおよびメタノールの混合液から粗生成物を再結晶することにより、623mg(収率79%)の無色結晶の27を得た。
施例17−N−(4−メトキシフェニル)ピロリジンの合成
Figure 0005758844
オーブンで乾燥した試験管にPd(dba)(4.5mg, 0.005mmol)、27(実施例16)(7.4mg, 0.015mmol)、4−クロロアニソール(140mg, 0.98mmol)、ピロリジン(85mg, 1.2mmol)、NaOt-Bu(135mg, 1.4mmol)、トルエン(2ml)を入れ、アルゴンを通した。混合物を80℃に加熱し、18時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、エーテル(5ml)で希釈し、セライトを詰めた管を通してろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することにより、165mg(収率95%)の無色結晶の上記化合物を得た。
実施例18−N−ベンジル−p−トルイジンの合成
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にアルゴンを通し、Pd(dba)(4.6mg, 0.005mmol, 1.0モル%Pd)、27(実施例16)(7.4mg, 0.015mmol, 1.5モル%)およびNaOt-Bu(135mg, 1.4mmol)を入れた。管にアルゴンを通し、ゴム栓を通してトルエン(2ml)、4−クロロトルエン(0.12ml, 1.0mmol)およびベンジルアミン(0.165ml, 1.5mmol)を加えた。栓を「テフロン」製のスクリューキャップに代え、ふたをし、100℃に加熱し、GC分析によって出発物質である塩化アリールが完全に消費されたと判断されるまで撹拌した。粗反応混合物中には少量のジアリール化ベンジルアミンが検出された(GCによって確認した生成物/ジアリール化ベンジルアミンの比率は16/1)。反応混合物を室温まで冷却し、エーテル(20ml)で希釈し、1MのHCl(5×40ml)で抽出した。有機層を捨て、水性抽出物をあわせ、6MのNaOH でpHを14に調整し、エーテル(4×50ml)で抽出した。有機層をあわせて無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮することにより、175mg(収率89%)の淡黄色油状の物質を得た。
実施例19−N−(4−メチルフェニル)インドールの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管にアルゴンを通し、Pd(dba)(11.2mg, 0.012mmol, 2.5モル%Pd)、リガンド2(実施例1)(14.4mg, 0.036mmol, 7.5モル%)、NaOt-Bu(130mg, 1.35mmol)およびインドール(115mg, 0.98mmol)を入れた。管にアルゴンを通し、ゴム栓を通してトルエン(1.0ml)および4−ブロモトルエン(120μl, 0.98mmol)を加えた。栓をはずし、「テフロン」製のスクリューキャップでふたをし、反応混合物を100℃、21時間撹拌した。反応混合物をエーテル(20ml)で希釈し、セライトを用いてろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、191mg(収率94%)の無色油状の物質を得た。
実施例20−N−(4−フルオロフェニル)インドールの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管にアルゴンを通し、Pd(dba)(11.5mg, 0.013mmol, 5モル%Pd)、リガンド2(実施例1)(14.8mg, 0.038mmol, 7.5モル%)、NaOt-Bu(68mg, 0.71mmol)およびインドール(60mg, 0.51mmol)を入れた。管にアルゴンを通し、ゴム栓を通してトルエン(0.5ml)および1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(55μl, 0.50mmol)を加えた。栓をはずし、「テフロン」製のスクリューキャップでふたをし、反応混合物を100℃、36時間撹拌した。反応混合物をエーテル(20ml)で希釈し、セライトを用いてろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、81mg(収率77%)の無色油状の物質を得た。
実施例21−N−(4−メチルフェニル)インドールの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管にアルゴンを通し、Pd(dba)(11.6mg, 0.012mmol, 5モル%Pd)、リガンド2(実施例1)(11.0mg, 0.028mmol, 5.5モル%)、CsCO(230mg, 0.75mmol)およびインドール(60mg, 0.51mmol)を入れた。管にアルゴンを通し、ゴム栓を通してトルエン(1.0ml)および4−クロロトルエン(60μl, 0.51mmol)を加えた。栓をはずし、「テフロン」製のスクリューキャップでふたをし、反応混合物を100℃、24時間撹拌した。反応混合物をエーテル(20ml)で希釈し、セライトを用いてろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、94mg(収率89%)の無色油状の物質を得た。
実施例22−2−ブロモ−2’−メトキシ−1,1’−ビフェニルの合成
Figure 0005758844
室温でアルゴン気流下、Pd(PPh)(305mg, 0.26mmol)のDME(100ml)懸濁液に2−ブロモヨードベンゼン(640μl, 5.0mmol)を加えた。室温で15分放置した後、2−メトキシフェニルボロン酸(760mg, 5.0mmol)のエタノール(2ml)溶液を加え、さらに、NaCO(2.0M,5ml, 10mmol)の水溶液を加えた。反応容器に還流冷却器をつけ、アルゴン気流下、22.5時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、セライトを用いてろ過した。ろうと上の残渣をエーテルおよび水で洗浄し、ろ液を減圧濃縮した。得られた水性残渣をブラインで希釈し、エーテルで抽出した。エーテル層を乾燥し(MgSO 4)、ろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗残渣を精製することにより、823mg(収率63%)の無色油状の物質を得た。
Figure 0005758844
実施例23−2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−メトキシ−1,1’−ビフェニルの合成
Figure 0005758844
化合物1(実施例22の式30)(535mg, 2.03mmol)のTHF(20ml)溶液をアルゴン下、−78℃に冷却し、n-BuLi(ヘキサン中1.6M, 1.35ml, 2.16mmol)を滴下した。−78℃で2.5時間放置した後、クロロジシクロヘキシルホスフィン(570mg, 2.45mmol)のTHF(3ml)溶液を10分以上かけて加えた。反応混合物を放置して一晩かけて室温まで加温し、飽和NaHCO 水溶液を加えて反応を停止し、減圧濃縮した。得られた水性懸濁液をエーテル(2×50ml)で抽出し、エーテル層をあわせて乾燥し(NaSO)、ろ過後減圧濃縮した。得られた粗生成物の固体をエタノールから再結晶することにより、420mg(収率54%)の白色固体の物質を得た。
実施例24−N−(4−メチルフェニル)インドールの合成
Figure 0005758844
オーブンで乾燥した試験管に2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−メトキシ−1,1’−ビフェニル(14.5mg, 0.038mmol, 7.5モル%)およびPd(dba)(11.6mg, 0.013mmol, 5.0モル%Pd)を入れた。つぎに、トルエン(1.0ml)、インドール(71mg, 0.61mmol)、4−クロロトルエン(60 μl, 0.51mmol)およびNaOt-Bu(70mg, 0.73mmol)を加えた。管に栓をはめ、アルゴンを通し、100℃で28時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、エーテル(20ml)で希釈し、セライトを用いてろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することにより、99mg(収率94%)の無色油状の物質を得た。
実施例25−2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニルの合成
Figure 0005758844
2−ブロモビフェニル(5.38g, 23.1mmol)および少量のヨード結晶のTHF(40ml)溶液にマグネシウムターニングス(magnesium turnings)(617mg, 25.4mmol)を加えて2時間加熱還流した。時々加熱を中断し、塩化銅(2.40g, 24.2mmol)、次にクロロ−ジ−tert−ブチルホスフィンを加えた。加熱は8時間続けた。反応混合物の加熱をやめ、放置して室温まで冷却した。ヘキサン/エーテル=1:1の溶液(200m)中に反応混合物を注いだ。懸濁液をろ過し、ろうと上に残った残渣を60mlのヘキサンで洗浄した。ヘキサン/酢酸エチル=1:1の溶液(150ml)と濃水酸化アンモニウム(60ml)+水(100ml)との間で固体を分配した。有機層を100mlのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。白色固体を30mlのMeOH から再結晶することにより、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニルの白色結晶を得た(4.01g,収率58%)。50mlのMeOH +25mlの水から再結晶することにより、さらに生成物を得た(464mg,収率67%)。
実施例26−スズキカップリングによる4−メチルビフェニルの調製に対して多様な添加剤が及ぼす影響を判定するための一般的方法
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg, 0.01mmol, 1.0モル%Pd)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(4.5mg, 0.015mmol, 1.5モル%)、フェニルボロンジヒドロキシド(183mg, 1.5mmol)、添加剤(3.0mmol)および4−クロロトルエン(0.12ml, 1.0mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してTHF(2ml)を加えた。反応混合物を室温で20時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(30ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。混合物を2.0MのNaOH(20ml)、続いてブライン(20ml)で洗浄した。有機層についてGC分析を行い、得られた結果を以下の表に示す。
Figure 0005758844
実施例27−0.1モル%Pdを用い、塩基としてK PO を用いた4−t−ブチルビフェニルの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填し、フェニルボロンジヒドロキシド(183mg, 1.5mmol)およびリン酸カリウム(425mg, 2.0mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してDME(1.5ml)および1−ブロモ−4−t−ブチルベンゼン(0.17ml, 1.0mmol)を加えた。別のフラスコにPd(dba)(4.6mg, 0.005mmol)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(4.5mg, 0.015mmol)およびDME(1ml)を入れた。混合物を室温で1分間撹拌し、この溶液100μl(0.1モル%Pd, 0.15モル%2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル)をシュレンク(Schlenk)管に入れ、さらに追加のTHF(1.5ml)を加えた。栓をはずして「テフロン」製のスクリューキャップをはめ、混合物を室温で2分間撹拌し、80℃に加熱し、GC分析によって出発物質である臭化アリールが完全に消費されたと判断されるまで撹拌した。反応混合物をエーテル(20ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。反応混合物を1MのNaOH(20ml)で洗浄し、層分離を行った。水層をエーテル(20ml)で抽出し、有機層をあわせて無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、199mg(収率95%)のガラス状固体の物質を得た。
実施例28−0.05モル%Pdを用い、塩基としてCsFを用いた4−t−ブチルビフェニルの合成
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填し、フェニルボロンジヒドロキシド(183mg, 1.5mmol)およびフッ化セシウム(456mg, 3.0mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してTHF(1.5ml)および1−ブロモ−4−t−ブチルベンゼン(0.17ml, 1.0mmol)を加えた。別のフラスコにPd(dba)(4.6mg, 0.005mmol)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(4.5mg, 0.015mmol)およびTHF(1ml)を入れた。混合物を室温で1分間撹拌し、この溶液100μl(0.05モル%Pd, 0.075モル%2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル)をシュレンク(Schlenk)管に入れ、さらにTHF(1.5ml)を加えた。栓をはずして「テフロン」製のスクリューキャップをはめ、混合物を室温で2分間撹拌し、80℃に加熱し、GC分析によって出発物質である臭化アリールが完全に消費されたと判断されるまで撹拌した。反応混合物をエーテル(20ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。反応混合物を1MのNaOH(20ml)で洗浄し、層分離を行った。水層をエーテル(20ml)で抽出し、有機層をあわせて無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、202mg(収率96%)のガラス状固体の物質を得た。
実施例29−KFを用いた4−メチルビフェニルの至適合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg, 0.010mmol, 1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg, 0.020mmol, 2.0モル%)、フェニルボロンジヒドロキシド(183mg, 1.5mmol)およびフッ化カリウム(174mg, 3.0mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してTHF(1ml)および4−クロロトルエン(0.12ml, 1.0mmol)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、GC分析によって出発物質である塩化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物をエーテル(30ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。反応混合物を1.0MのNaOH(20ml)で洗浄し、水層をエーテル(20ml)で抽出した。有機層をあわせてブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、158mg(収率94%)の上記化合物を得た。
実施例30−2−シアノメチルビフェニルの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg, 0.01mmol, 1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg, 0.020mmol, 2.0モル%)、フェニルボロンジヒドロキシド(183mg, 1.5mmol)およびフッ化カリウム(174mg, 3.0mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してTHF(1ml)および2−クロロベンジルシアニド(152mg, 1.0mmol)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、GC分析によって出発物質である塩化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物をエーテル(30ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。反応混合物を1.0MのNaOH(20ml)で洗浄し、水層をエーテル(20ml)で抽出した。有機層をあわせてブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、178mg(収率92%)の上記化合物を得た。
実施例31−4−カルボメトキシ−3’−アセチルビフェニルの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg, 0.01mmol, 1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg, 0.020mmol, 2.0モル%)、3−アセチルフェニルボロン酸(246mg, 1.5mmol)、フッ化カリウム(174mg, 3.0mmol)およびメチル−4−クロロベンゾエート(171mg, 1.0mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してTHF(1ml)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップでふたをし、GC分析によって出発物質である塩化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物をエーテル(30ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。反応混合物を水(20ml)で洗浄し、水層をエーテル(20ml)で抽出した。有機層をあわせてブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、229mg(収率90%)の上記化合物を得た。
実施例32−4−シアノビフェニルの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg, 0.020mmol, 1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg, 0.020mmol, 2.0モル%)、フェニルボロン酸(183mg, 1.5mmol)、フッ化カリウム(174mg, 3.0mmol)および4−クロロベンゾニトリル(136mg, 1.0mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してTHF(1ml)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、GC分析によって出発物質である塩化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物をエーテル(30ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。反応混合物を水(20ml)で洗浄し、水層をエーテル(20ml)で抽出した。有機層をあわせてブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、159mg(収率89%)の上記化合物を得た。
実施例33−4−ホルミル−4’−エトキシビフェニルの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(1.1mg, 0.005mmol, 0.5モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(3.0mg, 0.01mmol, 1.0モル%)、4−エトキシフェニルボロン酸(249mg, 1.5mmol)、フッ化カリウム(174mg, 3.0mmol)および4−ブロモベンズアルデヒド(185mg, 1.0mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してTHF(1ml)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、GC分析によって出発物質である臭化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物をエーテル(30ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。反応混合物を水(20ml)で洗浄し、水層をエーテル(20ml)で抽出した。有機層をあわせてブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、203mg(収率90%)の上記化合物を得た。
実施例34−4−ヒドロキシビフェニルの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg, 0.01mmol, 1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg, 0.02mmol, 2.0モル%)、フェニルボロン酸(183mg, 1.5mmol)、フッ化カリウム(174mg, 3.0mmol)および4−ブロモフェノール(173mg, 1.0mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してTHF(1ml)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、GC分析によって出発物質である臭化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物をエーテル(30ml)で希釈し、セライトを用いてろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、154mg(収率91%)の上記化合物を得た。
実施例35−2−ヒドロキシメチルビフェニルの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg, 0.01mmol, 1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg, 0.02mmol, 2.0モル%)、フェニルボロン酸(183mg, 1.5mmol)、フッ化カリウム(174mg, 3.0mmol)および2−ブロモベンジルアルコール(187mg, 1.0mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してTHF(1ml)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、GC分析によって出発物質である臭化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、反応混合物を50℃で撹拌した。反応混合物をエーテル(30ml)で希釈し、セライトを用いてろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、153mg(収率83%)の上記化合物を得た。
実施例36−2,5−ジメチルビフェニルの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg, 0.01mmol, 1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg, 0.020mmol, 2.0モル%)、フェニルボロン酸(183mg, 1.5mmol)およびフッ化カリウム(174mg, 3.0mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してTHF(1ml)および2−ブロモp−キシレン(0.138ml, 1.0mmol)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、GC分析によって出発物質である臭化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物をエーテル(30ml)で希釈し、セライトを用いてろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、149mg(収率82%)の上記化合物を得た。
実施例37−4−メトキシビフェニルの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg, 0.01mmol, 1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg, 0.020mmol, 2.0モル%)、フェニルボロン酸(183mg, 1.5mmol)およびフッ化カリウム(174mg, 3.0mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してTHF(1ml)および4−クロロアニソール(0.123ml, 1.0mmol)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、GC分析によって出発物質である臭化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物をエーテル(30ml)で希釈し、セライトを用いてろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、176mg(収率96%)の上記化合物を得た。
実施例38−N−アセチル−4−アミノビフェニルの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg, 0.01mmol, 1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg, 0.020mmol, 2.0モル%)、フェニルボロン酸(183mg, 1.5mmol)、フッ化カリウム(174mg, 3.0mmol)および4’−ブロモアセトアニリド(214mg, 1.0mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してTHF(1ml)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、GC分析によって出発物質である臭化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、反応混合物を50℃で撹拌した。反応混合物をエーテル(30ml)で希釈し、セライトを用いてろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、182mg(収率86%)の上記化合物を得た。
実施例39−4−ニトロビフェニルの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg, 0.01mmol, 1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg, 0.020mmol, 2.0モル%)、フェニルボロン酸(183mg, 1.5mmol)、フッ化カリウム(174mg, 3.0mmol)および1−クロロ−4−ニトロベンゼン(158mg, 1.0mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してTHF(1ml)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、GC分析によって出発物質である塩化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物をエーテル(30ml)で希釈し、セライトを用いてろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、196mg(収率98%)の上記化合物を得た。
実施例40−2,6−ジメチルビフェニルの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg, 0.01mmol, 1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg, 0.020mmol, 2.0モル%)、フェニルボロン酸(183mg, 1.5mmol)およびフッ化カリウム(174mg, 3.0mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してTHF(1ml)および2−ブロモm−キシレン(0.144ml, 1.0mmol)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、GC分析によって出発物質である臭化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、反応混合物を65℃で撹拌した。反応混合物をエーテル(30ml)で希釈し、セライトを用いてろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、144mg(収率79%)の上記化合物を得た。
実施例41−2−メトキシ−4’−メチルビフェニルの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg, 0.01mmol, 1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg, 0.020mmol, 2.0モル%)、2−メトキシフェニルボロン酸(228mg, 1.5mmol)およびフッ化カリウム(174mg, 3.0mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してTHF(1ml)および4−クロロトルエン(0.144ml, 1.0mmol)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、GC分析によって出発物質である塩化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、反応混合物を65℃で撹拌した。反応混合物をエーテル(30ml)で希釈し、セライトを用いてろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、188mg(収率95%)の上記化合物を得た。
実施例42−2−メトキシ−2’−アセチルビフェニルの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg, 0.01mmol, 1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg, 0.020mmol, 2.0モル%)、2−メトキシフェニルボロン酸(228mg, 1.5mmol)およびリン酸カリウム(425mg, 2.0mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してトルエン(3ml)および2’−クロロアセトフェノン(0.13ml, 1.0mmol)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、GC分析によって出発物質である塩化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、反応混合物を65℃で撹拌した。反応混合物をエーテル(30ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。混合物を水(20ml)で洗浄し、水層をエーテル(20ml)で抽出した。あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、201mg(収率89%)の上記化合物を得た。
実施例43−3−(3−アセチルフェニル)ピリジンの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg, 0.01mmol, 1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg, 0.020mmol, 2.0モル%)、3−アセチルフェニルボロン酸(246mg, 1.5mmol)およびフッ化カリウム(173mg, 3.0mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してTHF(1ml)および3−クロロピリジン(0.095ml, 1.0mmol)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、GC分析によって出発物質である塩化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、反応混合物を50℃で撹拌した。反応混合物をエーテル(30ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。混合物を水(20ml)で洗浄し、水層をエーテル(20ml)で抽出した。あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、181mg(収率92%)の上記化合物を得た。
実施例44−0.02モル%のPdを用いた塩化アリールからの4−アセチルビフェニルの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填し、フェニルボロン酸(228mg, 1.5mmol)およびリン酸カリウム(425mg, 2.0mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してトルエン(1.5ml)および4−クロロアセトフェノン(0.13ml, 1.0mmol)を加えた。アルゴン気流下、別のフラスコ中で酢酸パラジウム(2.2mg, 0.01mmol)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg, 0.020mmol)をTHF(5ml)に溶解した。ゴム栓を通してこの溶液の一部(100μl, 0.0002mmol Pd, 0.02モル%Pd)を反応混合物に加え、さらに追加のトルエン(1.5ml)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、GC分析によって出発物質である塩化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、反応混合物を100℃で撹拌した。反応混合物をエーテル(30ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。混合物を水(20ml)で洗浄し、水層をエーテル(20ml)で抽出した。あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、178mg(収率91%)の上記化合物を得た。
実施例45−0.000001モル%のPdを用いた臭化アリールからの4−アセチルビフェニルの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填し、フェニルボロン酸(228mg, 1.5mmol)、リン酸カリウム(425mg, 2.0mmol)および4−ブロモアセトフェノン(199mg, 1.0mmol)を加えた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してトルエン(1.5ml)を加えた。窒素を充填したグローブボックス中、アルゴン気流下、別のフラスコ中で酢酸パラジウム(4.5mg, 0.02mmol)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(12.0mg, 0.04mmol)をTHF(20ml)に溶解した。この溶液の一部(10μl, 0.00001mmol Pd, 0.001モル%Pd)をトルエン(10ml)が入った第二のフラスコに加えた。ゴム栓を通してこの第二の溶液の一部(10μl, 0.00000001mmol Pd, 0.000001モル%Pd)を反応混合物に加え、さらに追加のトルエン(1.5ml)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、GC分析によって出発物質である臭化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、反応混合物を100℃で撹拌した。反応混合物をエーテル(30ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。混合物を水(20ml)で洗浄し、水層をエーテル(20ml)で抽出した。あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、176mg(収率90%)の上記化合物を得た。
実施例46−フッ化カリウムを用いた2−アセチルビフェニルの最適合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(4.5mg, 0.02mmol, 1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(11.9mg, 0.040mmol, 2.0モル%)、フェニルボロンジヒドロキシド(366mg, 3.0mmol)およびフッ化カリウム(349mg, 6.0mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してTHF(2ml)および2−クロロアセトフェノン(0.26ml, 2.0mmol)を加えた。GC分析によって出発物質である塩化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(30ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。混合物を2.0MのNaOH(20ml)で洗浄した。有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、369mg(収率94%)の上記化合物を得た。
実施例47−フッ化カリウムを用いた2−ホルミル−4’ジフェニルケチミンビフェニルの最適合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(4.5mg, 0.02mmol, 1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(11.9mg, 0.040mmol, 2.0モル%)、4−(ジフェニルケチミン)フェニルブロミド(672mg, 2.0mmol)、ジヒドロキシ−2−ホルミルフェニルボロン(450mg, 3.0mmol)およびフッ化カリウム(349mg, 6.0mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してTHF(2ml)を加えた。GC分析によって出発物質である臭化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(30ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。混合物を2.0MのNaOH(20ml)で洗浄した。有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、647mg(収率90%)の上記化合物を得た。
実施例48−3−アセチル−3’,5’−ジメトキシビフェニルの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg, 0.01mmol, 1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg, 0.020mmol, 2.0モル%)、3,5−ジメトキシフェニルクロリド(173mg, 1.0mmol)、3−アセチルフェニルボロンジヒドロキシド(246mg, 1.5mmol)およびフッ化カリウム(174mg, 3.0mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してTHF(1ml)を加えた。GC分析によって出発物質である塩化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(30ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。混合物を2.0MのNaOH(20ml)で洗浄した。有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、232mg(収率91%)の上記化合物を得た。
実施例49−2−フェニルチオフェンの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(2.2mg, 0.01mmol, 1.0モル%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg, 0.020mmol, 2.0モル%)、フェニルボロンジヒドロキシド(183mg, 1.5mmol)およびフッ化カリウム(174mg, 3.0mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してTHF(1ml)および2−ブロモチオフェン(0.097ml, 1.0mmol)を加えた。GC分析によって出発物質である臭化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(30ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。混合物を2.0MのNaOH(20ml)で洗浄した。有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、159mg(収率99%)の上記化合物を得た。
実施例50−リガンド2,6−ジメトキシフェニル−ジ−t−ブチルホスフィンを用いた4−メチルビフェニルの室温合成
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(4.4mg, 0.01mmol, 1.0モル%)、2,6−ジメトキシフェニル−ジ−t−ブチルホスフィン(4.2mg, 0.015mmol, 1.5モル%)、フェニルボロンジヒドロキシド(183mg, 1.5mmol)およびフッ化セシウム(456mg, 3.0mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してTHF(3ml)および4−クロロトルエン(0.12ml, 1.0mmol)を加えた。栓をはずし、「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、GC分析によって出発物質である塩化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物をエーテル(20ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。混合物を1MのNaOH(20ml)で洗浄し、層分離を行った。水層をエーテル(20ml)で抽出し、あわせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、164mg(収率98%)のガラス状固体の物質を得た。
実施例51−リガンド2,4,6−トリメトキシフェニル−ジ−t−ブチルホスフィンを用いた4−メチルビフェニルの合成
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填し、酢酸パラジウム(4.4mg, 0.01mmol, 1.0モル%)、2,4,6−トリメトキシフェニル−ジ−t−ブチルホスフィン(4.7mg, 0.015mmol, 1.5モル%)、フェニルボロンジヒドロキシド(183mg, 1.5mmol)およびフッ化セシウム(456mg, 3.0mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してTHF(3ml)および4−クロロトルエン(0.12ml, 1.0mmol)を加えた。栓をはずし、「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、GC分析によって出発物質である塩化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物をエーテル(20ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。混合物を1MのNaOH(20ml)で洗浄し、層分離を行った。水層をエーテル(20ml)で抽出し、あわせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、165mg(収率98%)のガラス状固体の物質を得た。
実施例52−4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸の合成
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にマグネシウムターニングス(766mg, 31.5mmol)を入れて真空にし、アルゴンを充填した。この反応容器にエーテル(10ml)を入れ、続いて4−(トリフルオロメチル)フェニルブロミド(4.20ml, 30.0mmol)を入れた。反応混合物を特に加熱することなく1時間撹拌し、この間に発熱が生じ、やがておさまった。溶液をエーテル(10ml)で希釈し、−78℃中、トリイソプロピルボレート(13.8ml, 60.0mmol)のTHF/エーテル=1:1溶液(20ml)の入ったフラスコにカニューレを用いてこの溶液を加えた。得られた反応混合物を−78℃で15分間保持した後、室温まで加温した。室温で15分間撹拌した後、2.0MのHCl(60ml)に反応混合物を注いだ。混合物を分液ろうとに移し、酢酸エチル(60ml)で抽出し、水(60ml)およびブライン(60ml)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。粗生成物をヘキサン/酢酸エチル=2:1(90ml)に溶解し、活性炭を加えた。混合物をろ過し、冷却することによって生成物を結晶化した。ろ過により結晶を採取し、1.98g(収率35%)の淡黄色針状の物質を得た。
実施例53−2−ブロモ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニルの合成
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管を真空にしてアルゴンを充填し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(289mg, 0.25mmol, 5.0モル%)、2−ブロモヨードベンゼン(0.83ml, 6.50mmol)、4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(950mg, 5.0mmol)および炭酸ナトリウム(2.86g, 27.0mmol)を入れた。管を真空にし、アルゴンを充填した。この管にゴム栓を通してジメトキシエタン(45ml)、エタノール(2ml)および水(15ml)を入れた(いずれも脱気したもの)。反応混合物を85℃に加熱し、32時間撹拌した。次に、反応混合物をヘキサン/酢酸エチル=2:1(100ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。混合物を水(80ml)およびブライン(80ml)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、傾捨後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、1.01g(収率67%)の生成物を得た。
実施例54−2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニルの合成
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管を真空にしてアルゴンを充填し、マグネシウムターニングス(90mg, 3.69mmol)、2−ブロモ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル(1.01g, 3.35mmol)およびヨウ素の結晶を入れた。管にアルゴンを5分間通し、ゴム栓を通してTHF(6ml)を加え、反応混合物を1時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、塩化第一銅(365mg, 3.69mmol)およびクロロ−ジ−t−ブチルホスフィン(0.765ml, 4.03mmol)を入れた。14時間加熱を行った。反応混合物を室温まで冷却し、エーテル(40ml)で希釈した。懸濁液をろ過して固体を回収した。この固体を酢酸エチル(60ml)と38%の水酸化アンモニウム(75ml)との間で分配した。水層を酢酸エチル(60ml)で抽出した。あわせた有機層をブライン(50ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、傾捨後減圧濃縮した。生成物をMeOH(10ml)から結晶化することにより、131mg(収率11%)の淡黄色針状の物質を得た。母液を濃縮することにより二回目の生成物を得、得られた固体をメタノール(20ml)および水(2ml)から再結晶することにより、260mg(収率21%)の生成物を得た。
実施例55−2−(ジ−l−アダマンチルホスフィノ)ビフェニルの合成
Figure 0005758844
オーブンで乾燥した丸底フラスコにマグネシウムターニングス(15.3mg, 0.63mol)、1−ブロモアダマンタン(9.0g, 0.041mol)を入れた。フラスコを真空にし、アルゴンを充填する操作を2回繰り返した。反応容器にエーテル(45ml)を加え、混合物を機械的に撹拌することなく、緩やかに15時間還流した。別の二口丸底フラスコを火炎乾燥し、還流冷却器をつけ、PCl(0.9ml, 10mmol)および−40℃に冷却したエーテル(15ml)を入れた。得られたグリニャール(Grignard)試薬の溶液をシリンジに取り、この二口丸底フラスコにゆっくりと滴下した。滴下中は温度をモニターし、−25℃以下に保った。得られた混合物を−45℃で30分間撹拌し、次に、冷却槽をはずして反応混合物をゆっくりと室温まで戻した。さらに30分間撹拌した後、反応容器を加温した油浴(37℃)に浸漬し、22時間緩やかに還流した。混合物を室温まで冷却し、カニューレフィルター(cannula filter)を用いてろ過した。生成物を空気にさらさないようにして溶媒および若干量のアダマンタン副生成物を減圧除去することにより、粗ジ−1−アダマンチルクロロホスフィンを得た。
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管を真空にしてアルゴンを充填し、マグネシウムターニングス(240mg, 9.89mmol)、2−ブロモ−ビフェニル(1.55ml, 7.5mmol)を入れた。管を真空にし、アルゴンを充填する操作を2回繰り返した。ゴム栓を通して上記混合物にTHF(15ml)を入れ、反応混合物を加熱し、3時間緩やかに還流した。次に、反応混合物を一時的に室温まで冷却し、塩化第一銅(930mg, 9.45mmol)、続いてジ−1−アダマンチルクロロホスフィンのTHF溶液(5ml)を加えた。さらに3時間加熱を行った。反応混合物を室温まで冷却し、エーテル(50ml)およびペンタン(50ml)を加えた。得られた懸濁液を10分間撹拌したところ、暗褐色の重たい沈殿が生じた。懸濁液をろ過し、ガラスろうと上に固体を集めた。固体を酢酸エチル/エーテル=1:1(100ml)と38%の水酸化アンモニウム/水=1:1(100ml)との間で分配した。30分以上にわたり、混合物を数回激しく振とうした。水層をエーテル/酢酸エチル=1:1(100ml)で2回洗浄した。有機層をあわせてブラインで洗浄し(2×50ml)、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、傾捨後減圧濃縮した。生成物をトルエン/メタノールから結晶化することにより、450mg(収率5.8%)の白色固体の生成物を得た。
実施例56−2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−2’−(イソプロピル)ビフェニルの合成
Figure 0005758844
火炎乾燥したシュレンク(Schlenk)管を真空にし、アルゴンを充填する操作を2回繰り返し、2−(ブロモ)−2’−(イソプロピル)ビフェニル(1.5g, 5.45mmol)およびエーテル(15ml)を入れた。反応混合物を−78℃に冷却し、シリンジを用い、ゴム栓を通してt−BuLi(6.7ml, ペンタン中1.7M)を滴下した。滴下完了後、反応混合物を−78℃でさらに15分間撹拌した。冷却槽をはずし、t−Bu 2 PClを滴下した。室温に達した後、反応容器を加温した油浴(37℃)に入れ、反応混合物を48時間還流した。混合物を室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10ml)を加え、得られた混合物をエーテル(100ml)と水(50ml)との間で分配した。無水硫酸マグネシウム/無水硫酸ナトリウム=1:1の混合物を用いて有機層を乾燥し、傾捨後減圧濃縮した。生成物をMeOH から結晶化することにより、601mg(収率30%)の白色針状の物質を得た。
実施例57−ジ−t−ブチル−(o−シクロヘキシル)フェニルホスフィン(3)の合成
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管をアルゴン気流下、室温まで冷却し、1,2−ジブロモベンゼン(1.2ml, 10.0mmol)、エーテル(20ml)およびTHF(20ml)を入れた。エタノール/N2 冷却槽を用い、撹拌しながら混合物を−119℃まで冷却した。ヘキサンに溶解したn−ブチルリチウム(5.8ml, 1.6 M, 9.3mmol)をゆっくりと滴下した。混合物を−119℃で45分間撹拌してシクロヘキサノン(0.98ml, 9.5mmol)を加えた。混合物を−78℃で30分間撹拌し、次に室温まで加温して17時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(20ml)を用いて反応を停止し、エーテル(50ml)で希釈して分液ろうとに入れた。層分離を行い、水層をエーテルで抽出した(1×20ml)。有機層をあわせてブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、1.91gの化合物1を得たが、GC分析によって純度が約86%であることがわかった。この化合物はさらに精製することなく使用した。
丸底フラスコにアルゴンを通し、アルコール化合物1(1.78g, 7.0mmol)、ジクロロメタン(28ml)、トリエチルシラン(1.5ml, 9.1mmol)およびトリフルオロ酢酸(1.1ml, 14.7mmol)を入れた。混合物を室温で1.5時間撹拌し、次に炭酸カリウムの固体(約2g)を加えて反応を停止した。混合物をエーテル(50ml)で希釈し、分液ろうとに移した。混合物を飽和NaHCO水溶液(50ml)で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過後減圧濃縮することにより、化合物2および1−(2−ブロモフェニル)シクロヘキセンの混合物を得た。粗生成物を丸底フラスコに入れ、フラスコにアルゴンを通した。THF(2ml)を加え、撹拌しながら混合物を0℃に冷却した。BHのTHF溶液(7ml,1M, 7.0mmol)を混合物に滴下した。混合物を0℃で1.5時間撹拌してから室温に戻し、19時間撹拌した。酢酸(4ml)を加え、混合物を室温で6時間撹拌した。次に、混合物をエーテル(50ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。混合物を1MのNaOH(50ml)で洗浄し、層分離を行い、水層をエーテル(50ml)で抽出した。あわせた有機層をブライン(50ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、555mgの化合物2を得たが、GC分析によって純度が93%であることがわかった。この化合物はさらに精製することなく使用した。
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管をアルゴン気流下、室温まで冷却し、マグネシウムターニングス(27mg, 1.1mmol)、THF(1ml)および1,2−ジブロモエタン(8μl)を入れた。混合物を室温で10分間撹拌し、化合物2(239mg, 1.0mmol)を一度に加えた。混合物を室温で20分間撹拌し、次に60℃に加熱して15分間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、フラスコからふたをはずし、塩化第一銅(104mg, 1.05mmol)を加えた。管に栓をし、アルゴンを1分間通した。管にジ−t−ブチルクロロホスフィン(0.23ml, 1.2mmol)および追加のTHF(1ml)を入れた。混合物を60℃に加熱して26時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、ろ過後、エーテル/ヘキサン(50ml, 1/1 v/v)を用いて固体を洗浄した。有機溶液を分液ろうとに入れ、水酸化アンモニウム水溶液(3×50ml)およびブライン(50ml)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、白色固体の化合物3(141mg)を得たが、GC分析によって純度が92%であることがわかった。この化合物を熱メタノールから再結晶することにより、101mg(1,2−ジブロモベンゼンからの最終的な収率は約3%)の白色結晶性固体の化合物3を得た。
実施例58−o−ジ−t−ブチルホスフィノ−o−テルフェニル(3)の調製
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管をアルゴン気流下、室温まで冷却し、マグネシウムターニングス(243mg, 11.0mmol)、エーテル(7ml)および1,2−ジブロモエタン(38μl)を入れた。気体の発生がおさまるまで混合物を室温で撹拌し、次に、2−ブロモビフェニル(1.7ml, 10.0mmol)のエーテル(5ml)溶液を滴下した。混合物を室温で1.75時間間撹拌した。トリイソプロピルボレート(4.6ml, 20.0mmol)のTHF(20ml、0℃に冷却)溶液を入れた別のフラスコに上記の溶液を移した。混合物を0℃で15分間撹拌し、次に室温まで加温して21時間撹拌した。1MのHCl(40ml)を用いて反応を停止し、室温で10分間撹拌した。6MのNaOHを用いて溶液のpHを14に調製し、エーテル(1×10ml)で抽出した。有機層を捨て、6MのHClを用いて水層のpHを2に調製した。水層をエーテル(3×50ml)で抽出し、あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過後濃縮した。粗生成物を−20℃でエーテル/ペンタンから再結晶することにより、1.0g(収率51%)の白色結晶性固体の化合物1を得た。
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管をアルゴン気流下、室温まで冷却し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(289mg, 0.25mmol,5モル%)、炭酸ナトリウム(2.86g, 27mmol)および化合物1(1.0g, 5.0mmol)を入れた。フラスコにアルゴンを通し、ゴム栓を通してDME(50ml)、エタノール(2ml)、水(15ml)および2−ブロモヨードベンゼン(0.83ml, 6.05mmol)を加えた。混合物を85℃に加熱して3日間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、エーテル(100ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。層分離を行い、有機層を1MのNaOH(2×50ml)およびブライン(50ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、1.23g(収率79%)の無色油状の化合物2を得た。
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管をアルゴン気流下、室温まで冷却し、マグネシウムターニングス(54mg, 2.2mmol)、THF(2ml)および1,2−ジブロモエタン(9μl)を入れた。混合物を室温で15分間撹拌し、次に、化合物2(618mg, 2.0mmol)のTHF(1ml)溶液を滴下した。混合物を室温で1時間間撹拌し、フラスコから栓をはずして塩化第一銅(283mg, 2.1mmol)を入れた。栓でふたをし、アルゴンを1分間通した。管にジ−t−ブチルクロロホスフィン(0.46ml, 2.4mmol)および追加のTHF(1ml)を加えた。混合物を60℃に加熱して26時間撹拌した。混合物を室温まで冷却してろ過し、得られた固体をエーテル/ヘキサン(1:1v/v, 50ml)で洗浄した。有機層を分液ろうとに入れ、水酸化アンモニウム溶液(3×50ml)およびブライン(50ml)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過後濃縮した。粗生成物を熱メタノールから再結晶することにより、191mg(収率26%)の白色結晶性固体の化合物3を得た。
実施例59−室温において触媒を用いた塩化アリール類のアミノ化
一般的方法:ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填した。フラスコに Pd(OAc)(2.2mg, 0.01mmol,1モル%)、化合物3(6.0mg, 0.02mmol, 2モル%)およびNaO t-Bu(135mg, 1.4mmol)を入れた。フラスコを真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓でふたをした。ゴム栓を通してトルエン(0.5ml)、塩化アリール(1.0mmol)(塩化アリールは室温では固体であり、NaO t-Bu の添加に続いて固体状態で加えた)、アミン(1.2mmol)および追加のトルエン(0.5ml)を入れた。ふたを「テフロン」製のスクリューキャップに代えてフラスコにふたをし、GC分析によって出発物質である塩化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、混合物を室温で撹拌した。反応中に混合物がゲルを形成し(約50%が転換)、やがて反応が進行して完了するにつれて再び液化する様子が観察された。出発物質である塩化アリールが完全に消費された後、混合物をエーテル(20ml)で希釈し、セライトを用いてろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製した。
Figure 0005758844
N−メチル−N−フェニル−p−トルイジン(図3の番号1):一般的方法を次のように変更した。ハロゲン化アリールが完全に消費された後、混合物をエーテル(50ml)で希釈し、分液ろうとに移した。混合物を塩酸水溶液(1M,2×20ml)、ブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、197mg(収率100%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(250MHz, CDCl)δ7.35-7.19(m, 2H), 7.15-7.09(m, 2H), 7.02-6.82(m, 5H), 3.28(s, 3H), 2.32(s, 3H)
N−(4−メチルフェニル)モルフォリン(図3の番号2):一般的方法により、166mg(収率94%)の白色固体の上記化合物を得た。融点47−48℃(文献値48℃); 1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.09(d, 2H, J=8.5 Hz), 6.84(d, 2H, J=8.2 Hz), 3.86(t, 4H, J=4.7 Hz), 3.11(t, 4H, J=4.6 Hz), 2.28(s, 3H)
N, N −ジブチル−p−トルイジン(図3の番号3):一般的方法を次のように変更した。2モル%のPd(OAc)および3モル%の化合物3を用いた。ハロゲン化アリールが完全に消費された後、30%のHO(1ml)を反応混合物中に入れ、ホスフィンリガンドを酸化した。混合物を室温で5分間撹拌し、エーテル(20ml)で希釈し、分液ろうとに移した。層分離を行い、有機層を水(20ml)および飽和Fe(SO) 水溶液(20ml)で洗浄した。あわせた水層をエーテルで抽出した。有機抽出層をあわせ、水層は捨てた。あわせた有機抽出層をHCl(1M,4×50ml)で抽出し、有機層を捨て、水性抽出層をあわせてpHを14に調整した。水層をエーテル(4×50ml)で抽出し、あわせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、シリカゲルのプラグを用いてろ過後減圧濃縮することにより、172mg(収率79%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.00(d, 2H, J=8.6 Hz), 6.57(d, 2H, J=8.6 Hz), 3.22(t, 4H, J=7.7 Hz), 2.23(s, 3H), 1.56-1.48(m, 4H), 1.37-1.29(m, 4H), 0.94(t, 6H, J=7.4 Hz)
N−(2,5−キシリル)ピロリジン(図3の番号4):一般的方法により、169mg(収率97%)の無色油状の上記化合物を得たが、1H NMR 分析およびGC分析から、約1%の化合物3を含んでいると判断された。1H NMR(250 Hz, CDCl)δ6.99(d, 1H, J=7.5 Hz), 6.69-6.63(m, 2H), 3.25-3.10(m, 4H), 2.29(s, 3H), 2.28(s, 3H), 1.95-1.85(m, 4H)
N−(2,5−キシリル)ベンジルアミン(図3の番号5):一般的方法を次のように変更した。2モル%のPd(OAc)および4モル%の化合物3を用いた。ハロゲン化アリールが完全に消費された後、30%のHO(2ml)およびTHF(1ml)を反応混合物中に入れた。混合物を室温で5分間撹拌し、エーテル(20ml)で希釈し、分液ろうとに移した。層分離を行い、有機層を水(20ml)および飽和Fe(SO)水溶液(20ml)で洗浄した。あわせた水層をエーテルで抽出した。あわせた有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、196mg(収率99%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(250MHz, CDCl)δ7.41-7.26(m, 5H), 6.96(d, 1H, J=7.3 Hz), 6.51-6.46(m, 2H), 4.36(s, 2H), 3.790(s, br, 1H), 2.26(s, 3H), 2.12(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ145.9, 139.5, 129.9, 128.6, 127.6, 127.2, 118.9, 117.8, 110.8, 48.3, 21.5, 17.1;IR(直接,cm-1)3438, 1582, 1453, 795;元素分析C15H17N, 計算値C 85.26, H 8.11 測定値C 85.14, H 8.12
N−(4−メトキシフェニル)モルフォリン(図3の番号6):一般的方法を次のように変更した。2モル%のPd(OAc)および4モル%の化合物3を用いた。この方法により、173mg(収率90%)の白色固体の上記化合物を得た。融点73−74℃(文献値71℃);1H NMR(300MHz, CDCl)δ6.91-6.81(m, 4H), 3.88-3.85(m, 4H), 3.78(s, 3H), 3.08-3.05(m, 4H)
N−(4−シアノフェニル)モルフォリン(図3の番号7):一般的方法により、158mg(収率84%)の白色固体の上記化合物を得た。融点85℃(文献値75-76.5℃);1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.52(d, 2H, J=9.1 Hz), 6.86(d, 2H, J=9.1 Hz), 3.87-3.84(m, 4H), 3.29-3.26(m, 4H)
N−(2−メトキシフェニル)ベンジルアミン(図3の番号8):一般的方法により、211mg(収率99%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.40-7.20(m, 5H), 6.86-6.76(m, 2H), 6.70-6.57(m, 2H), 4.66(s, br, 1H), 4.35(s, 2H), 3.84(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ146.7, 139.5, 138.0, 128.5, 127.4, 127.0, 121.2, 116.5, 110.0, 109.3, 55.3, 47.9;IR(直接,cm-1)3425, 2937, 1511, 1027, 735;元素分析C14H15NO, 計算値C 78.84, H 7.09 測定値C 78.54, H 6.79
N−メチル−N−(3,5−ジメトキシフェニル)アニリン(図3の番号9)
:一般的方法により、238mg(収率98%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.32-7.26(m, 2H), 7.10-7.01(m, 3H), 6.12-6.06(m, 3H), 3.73(s, 6H), 3.29(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ161.3, 150.9, 148.6, 129.2, 122.3, 97.5, 92.4, 55.2, 40.3;IR(直接,cm-1) 2939, 1586, 1150, 1065, 700;元素分析C15H17NO2, 計算値C 74.05, H 7.04 測定値C 73.90, H 7.01
実施例60−80〜100℃において触媒を用いた塩化アリール類のアミノ化
一般的方法:ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填した。フラスコに 酢酸パラジウム(0.5モル%)、化合物3(1.0モル%)およびNaO t-Bu(1.4 等量)を入れ、フラスコを真空にしてアルゴンを充填した。管にゴム栓でふたをし、このゴム栓を通してトルエン(2ml/mmol ハロゲン化物)、ハロゲン化アリール(1.0等量)およびアミン(1.2等量)を入れた。ふたを「テフロン」製のスクリューキャップに代えてフラスコにふたをし、GC分析によって出発物質であるハロゲン化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、混合物を80℃で撹拌した。混合物を室温まで冷却し、エーテル(30ml)で希釈し、セライトを用いてろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製した。
Figure 0005758844
N−(4−メチルフェニル)ヘキシルアミン(図4の番号1):1.5等量のアミンを用い、2mmol スケールで一般的方法を行った。反応完了後、混合物を室温まで冷却し、エーテル(40ml)で希釈し、1MのHCl水溶液(3×50ml)で抽出した。有機層を捨て、6MのNaOH 水溶液を用いて水層のpHを14に調整した。水層をエーテル(3×50ml)で抽出し、エーテル層をあわせて無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮することにより、318mg(収率83%)の白色固体を得た。融点37℃(文献値37.1−37.3℃);GC分析および1H NMR 分析から、この物質は1%の化合物3を含んでいることが確認された。1H NMR(300MHz, CDCl)δ6.97(d, 2H, J=8.89 Hz), 6.54(d, 2H, J=8.7 Hz), 3.45(s, br, 1H), 3.07(t, 2H, J=7.5 Hz), 1.64-1.26(m, 8H), 0.89(m, 3H)
N−(4−メチルフェニルモルフォリン)(図4の番号2):2mmol スケールで一般的方法を行うことにより、316mg(収率95%)の白色固体を得た。NMR データに関しては上記参照。
ジ−p−トリルアミン(図4の番号3):Pd(dba)を用いて一般的方法を行うことにより、185mg(収率93%)の白色固体を得た。融点78−79℃(文献値79℃);1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.10(d, 4H, J=8.2, 4 Hz), 6.98(d, 4H, J=8.4, 4 Hz), 5.53(s, 1H), 2.33(s, 6H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ141.3, 130.3, 130.0, 118.1, 20.8;IR(直接,cm-1) 3419, 3026, 2914, 2860, 1609, 1589, 1515, 1320, 1239, 1227, 1177, 1123, 1108, 1381, 1040, 880, 805, 772, 704;元素分析C14H11N, 計算値C 85.24, H 7.66 測定値C 85.29, H 8.02
N−(p−トリル)ジフェニルアミン(図4の番号4):一般的方法により、242mg(収率93%)の淡黄色固体を得た。融点66−67.5℃(文献値68.8℃);1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.23(d, 4H, J=7.3 Hz), 7.11-6.96(m, 10H), 2.34(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ148.2, 145.4, 132.9, 130.1, 129.3, 125.1, 123.8, 122.4, 21.0;IR(直接,cm-1) 3085, 3058, 3033, 3004, 2975, 2919, 2860, 1594, 1582, 1509, 1490, 1449, 1323, 1293, 1274, 1171, 1150, 1111, 1075, 1028, 917, 899, 888, 814, 749, 712, 695;元素分析C19H17N, 計算値C 87.99, H 6.61 測定値C 88.01, H 6.84
N−ベンジル−p−トルイジン(図4の番号5):1.5等量のアミンを用い、2mmol スケールで一般的方法を行った。上記のN−(4−メチルフェニル)ヘキシルアミンの項と同様の操作を行うことにより、344mg(収率87%)の淡黄色油状の物質を得た。GC分析および1H NMR 分析から、この物質は1%の化合物3を含んでいることが確認された。NMR データに関しては上記参照。
N, N−ジブチル−p−トルイジン(図4の番号6):Pd(dba)および化合物5を用いて一般的方法を行うことにより、193mg(収率88%)の淡黄色油状の物質を得た。NMR データに関しては上記参照。
N, N−ジブチル−p−トルイジン(図4の番号6):Pd(dba)および化合物6を用いて一般的方法を行うことにより、199mg(収率91%)の淡黄色油状の物質を得た。NMR データに関しては上記参照。
N−エチル−N−フェニル−p−トルイジン(図4の番号7):一般的方法により、196mg(収率93%)の淡黄色油状の物質を得た。1H NMR(250MHz, CDCl)δ7.25-7.18(m, 4H), 7.11(d, 2H, J=8.3 Hz), 6.99-6.79(m, 3H), 3.74(q, 2H, J=7.1 Hz), 2.32(s, 3H), 1.20(t, 3H, J=7.0 Hz);13C NMR(75MHz, CDCl)δ148.2, 145.0, 132.1, 130.0, 129.0, 123.4, 119.3, 118.2, 46.4, 20.8, 12.6;IR(直接,cm-1) 2974, 1599, 1498, 1259, 810;元素分析C15H17N, 計算値C 85.26, H 8.11 測定値C 85.25, H 8.15
N−(4−メチルフェニル)ピペリジン(図4の番号8):一般的方法により、149mg(収率85%)の無色油状の物質を得た。;1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.05(d, 2H, J=8.4 Hz), 6.85(d, 2H, J=8.4 Hz), 3.09(t, 4H, J=5.4 Hz), 2.26(s, 3H), 1.73-1.50(m, 6H)
N−メチル−N−フェニル−2,5−キシリデン(図4の番号9):2mmol スケールで一般的方法を行うにより、374mg(収率89%)の無色油状の物質を得た。;1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.19-7.14(m, 3H), 7.01-6.95(m, 2H), 6.72-6.67(m, 1H), 6.54-6.51(m, 2H), 3.20(s, 3H), 2.30(s, 3H), 2.09(s, 3H)
N−(2,5−キシリル)シクロヘキシルアミン(図4の番号10):一般的方法により、197mg(収率97%)の無色油状の物質を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ6.92(d, 1H, J=7.4 Hz), 6.45-6.40(m, 2H), 3.35-3.25(m, 2H), 2.28(s, 3H), 2.08(s, br, 5H), 1.80-1.55(m, 3H), 1.45-1.10(m, 5H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ145.1, 136.6, 130.0, 118.6, 116.8, 110.9, 51.4, 33.6, 26.0, 25.0, 21.6, 17.1;IR(直接,cm-1) 3427, 2927, 1520, 789;元素分析C14H21N, 計算値C 82.70, H 10.41 測定値C 82.51, H 10.78
N−(2,5−キシリル)ピロリジン(図4の番号11):2mmol スケールで一般的方法を行うにより、346mg(収率99%)の無色油状の物質を得た。NMR データに関しては上記参照。
N−(2,5−キシリル)モルフォリン(図4の番号12):2mmol スケールで一般的方法を行うにより、340mg(収率89%)の無色油状の物質を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.05(d, 1H, J=7.6 Hz), 6.81(s, 1H), 6.80(d, 1H, J=7.6 Hz), 3.84(m, 4H, J=4.6 Hz), 2.90(m, 4H, J=4.6 Hz), 2.31(s, 3H), 2.27(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ151.1, 136.3, 131.1, 129.4, 124.1, 119.8, 67.6, 52.4, 21.4, 17.7;IR(直接,cm-1) 2962, 2856, 1243, 1117, 996
2−メトキシ−2’,4’−ジメチルジフェニルアミン(図4の番号13):Pd(dba)を用いて一般的方法を行うことにより、228mg(収率94%)の白色固体を得た。融点90−91.5℃;1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.16(s, 1H), 7.12(d, 1H, J=7.5 Hz), 7.05(dd, 1H, J=7.66, 2.2 Hz), 6.93-6.84(m, 3H), 6.79(d, 1H, J=7.6 Hz), 5.86(s, 1H), 3.93(s, 3H), 2.31(s, 3H), 2.26(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ148.2, 140.8, 136.5, 134.2, 130.9, 126.4, 123.1, 121.0, 120.4, 119.3, 114.6, 110.5, 55.8, 21.4, 17.7;IR(直接,cm-1) 3411, 3062, 3045, 3006, 2964, 2933, 2919, 2856, 2836, 1598, 1576, 1521, 1501, 1449, 1412, 1341, 1293, 1243, 1220, 1179, 1115, 1048, 1030, 11000, 886, 809, 772, 741, 708;元素分析C15H17NO,計算値C 79.26, H 7.54 測定値C 79.18, H 7.56
N−ベンジル−2,5−キシリデン(図4の番号14):2mmol スケールで一般的方法を行うにより、387mg(収率92%)の無色油状の物質を得た。NMR データに関しては上記参照。
N−(2,5−ジメチルフェニル)アミノアセトアルデヒドジエチルアセタール(図4の番号15):2mmol スケールで一般的方法を行うにより、474mg(収率100%)の無色油状の物質を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ6.93(d, 1H, J=7.4 Hz), 6.48(d, 1H, J=7.4 Hz), 6.45(s, 1H), 4.74(t, 1H, J=5.8 Hz), 3.80-3.52(m, 5H), 3.28(d, 2H, J=5.7 Hz), 2.28(s, 3H), 2.10(s, 3H), 1.25(t, 6H, J=7.0 Hz);13C NMR(75MHz, CDCl)δ145.8, 136.8, 130.1, 119.4, 118.0, 111.1, 101.0, 62.4, 46.4, 21.8, 17.2, 15.6;IR(直接,cm-1) 3421, 1522, 1125, 1059, 793
N−p−アニシジルピロリジン(図5の番号16):一般的方法により、159mg(収率90%)の白色固体の物質を得た。;融点40−41℃(文献値2240−41℃)1H NMR(300MHz, CDCl)δ6.84(d, 2H, J=9.1 Hz), 6.53(d, 2H, J=9.0 Hz), 3.76(s, 3H), 3.28-3.20(m, 4H), 2.02-1.90(m, 4H)
4−[2−(p−アニシジル)エチル]モルフォリン(図5の番号17):2mmol スケールで一般的方法を行うにより、420mg(収率89%)の淡黄色油状の物質を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ6.79(d様, 2H, J=9.0 Hz), 6.61(m, 2H, J=9.0 Hz), 4.04(br s, 1H), 3.75(s, 3H), 3.72(m, 4H, J=4.5 Hz), 3.12(t, 2H, J=6.0 Hz), 2.62(t, 2H, J=6.0 Hz), 2.47(m, 4H, J=4.5 Hz);13C NMR(75MHz, CDCl)δ152.3, 142.9, 115.1, 114.4, 67.1, 56.0, 57.5, 53.6, 41.1;IR(直接,cm-1) 3367, 2950, 1235, 1115, 1036;元素分析C13H20N2O2,計算値C 66.07, H 8.53 測定値C 65.87, H 8.62
1−(4−メトキシフェニル)−4−メチルピペラジン(図5の番号18):リガンド4を用い、2mmol スケールで一般的方法を行うことにより、341mg(収率83%)の黄色固体の物質を得た。;融点67−68℃(文献値67−70℃)1H NMR(300MHz, CDCl)δ6.90(m, 2H, J=9.1 Hz), 6.83(m, 2H, J=9.1 Hz), 3.75(s, 3H), 3.10(m, 4H, J=4.9 Hz), 2.56(m, 4H, J=4.9 Hz), 2.34(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ153.8, 145.7, 118.2, 114.4, 55.6, 55.4, 50.7, 46.3;IR(直接,cm-1) 1509, 1246, 1223, 1036, 832
4,4’−ジメトキシジフェニルアミン(図5の番号19):Pd(dba)を用いて一般的方法を行うことにより、217mg(収率95%)の淡黄色固体の物質を得た。融点99.5−101.5℃(文献値101−103℃);1H NMR(300MHz, CDCl)δ6.96(d, 4H, J=8.9 Hz), 6.84(d, 4H, J=9.0 Hz), 5.32(s, 1H), 3.80(s, 6H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ154.4, 138.1, 119.7, 114.9, 55.8;IR(直接,cm-1) 3421, 3031, 3014, 2958, 2939, 2916, 2840, 1513, 1466, 1441, 1299, 1248, 1218, 1179, 1115, 1030, 830, 818, 762, 708;元素分析C14H15NO2, 計算値C 73.34, H 6.59 測定値C 73.51, H 6.74
ベンゾフェノンN−(2−メトキシフェニル)ヒドラゾン(図5の番号20):Pd(dba)を用いて一般的方法を行うことにより、278mg(収率92%)の淡黄色固体の物質を得た。融点101.5−102.5℃(文献値101℃);1H NMR(300MHz, CDCl)δ8.02(s, 1H), 7.69(d, 1H, J=7.7 Hz), 7.66-7.50(m, 5H), 7.40-7.30(m, 5H), 7.01(td, 1H, J=7.7, 1.7 Hz), 6.85-6.77(m, 2H), 3.59(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ145.6, 145.0, 138.8, 134.4, 133.2, 129.7, 129.3, 129.2, 128.3, 128.1, 126.7, 121.7, 119.3, 112.5, 110.2, 55.7;IR(直接,cm-1) 3342, 3060, 3010, 2970, 2945, 2840, 1602, 1561, 1511, 1494, 1457, 1441, 1432, 1322, 1256, 1218, 1181, 1127, 1025, 917, 766, 743, 702;元素分析C20H18N2O,計算値C 79.44, H 6.00 測定値C 79.48, H 6.09
N−(2−メトキシフェニル)ベンジルアミン(図5の番号21):2mmol スケールで一般的方法を行うにより、423mg(収率99%)の無色油状の上記化合物を得た。NMR データに関しては上記参照。
N−(2−メトキシフェニル)ピロリジン(図5の番号22):2mmol スケールで一般的方法を行うにより、314mg(収率89%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ6.91-6.77(m, 4H), 3.84(s, 3H), 3.35-3.25(m, 4H), 1.95-1.85(m, 4H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ150.4, 139.9, 121.0, 119.6, 115.4, 111.6, 55.5, 50.4, 24.6;IR(直接,cm-1)2960, 1596, 1503, 1229, 735;元素分析C11H15NO,計算値C 74.54, H 8.53 測定値C 74.63, H 8.46
N−(p−トリル)−3,5−ジメトキシアニリン(図5の番号23):Pd(dba)を用いて一般的方法を行うことにより、228mg(収率94%)の白色固体の物質を得た。融点66.5−67.5℃;1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.11(d, 2H, J=8.6 Hz), 7.04(d, 2H, J=8.5 Hz), 6.20(d, 2H, J=2.1 Hz), 6.05(t, 1H, J=2.2 Hz), 5.64(s, 1H), 3.77(s, 6H), 2.33(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ161.8, 146.3, 139.9, 131.6, 130.0, 120.0, 95.1, 92.5, 55.4, 20.9;IR(直接,cm-1) 3367, 3012, 2966, 2937, 2840, 1594, 1513, 1478, 1459, 1254, 1200, 1189, 1165, 1144, 1057, 924, 822, 810, 770, 720, 683;元素分析C15H17NO2,計算値C 74.05, H 7.04 測定値C 74.06, H 7.23
N−ベンズツヒドリリデン−3,5−ジメトキシアニリン(図5の番号24):Pd(dba)(1モル%Pd)およびリガンド4を用いて一般的方法を行うことにより、316mg(収率100%)の淡黄色固体の物質を得た。融点101−102℃;1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.76-7.71(m, 2H), 7.49-7.12(m, 8H), 6.06(t, 1H, J=2.1 Hz), 5.91(d, 2H, J=2.1 Hz), 3.62(s, 6H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ168.5, 160.8, 153.14, 139.6, 136.3, 130.9, 129.5, 129.4, 128.8. 128.3, 128.1, 99.4, 96.1, 55.4;IR(直接,cm-1) 1594, 1208, 1154, 1123, 704;元素分析C21H19NO2,計算値C 79.47, H 6.03 測定値C 79.61, H 6.19
N−(2,6−ジメチルフェニル)モルフォリン(図5の番号25):リガンド2を用い、反応温度110℃で一般的方法を行うことにより、162mg(収率86%)の白色固体の物質を得た。融点86−87℃;1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.01-6.92(m, 3H), 3.79(m, 4H, J=4.5 Hz), 3.08(m, 4H, J=4.5 Hz), 2.34(s, 6H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ148.1, 137.1, 129.2, 125.5, 68.3, 50.2, 19.8;IR(直接,cm-1) 1260, 1109, 939, 843, 782;元素分析C12H17NO,計算値C 75.36, H 8.96 測定値C 75.35, H 9.26
N−(2,6−ジメチルフェニル)ベンジルアミン(図5の番号26):1.5等量のベンジルアミンを用いて一般的方法を行うことにより、183mg(収率87%)の無色油状の物質を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.39-7.22(m, 5H), 7.02(m, 2H, J=7.4 Hz), 6.85(m, 1H, J=7.4 Hz), 4.17(s, 2H), 3.20(br s, 1H), 2.27(s, 6H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ146.0, 140.5, 129.9, 128.9. 128.7, 128.1, 127.4, 122.3, 53.0, 18.7;IR(直接,cm-1)3361, 3029, 2941, 1218, 1096
2,6−ジイソプロピル−2’,6’−ジメチルジフェニルアミン(図5の番号27):Pd(dba)(4モル%Pd)を用いて一般的方法を行うことにより、212mg(収率75%)の白固体の物質を得た。融点40.5−44℃;1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.16-7.11(m, 3H), 6.96(d, 2H, J=7.2 Hz), 6.74(t, 1H, J=7.5 Hz), 4.81(s, 1H), 3.17(sept, 1H, J=6.8 Hz), 2.00(s, 6H), 1.15(s, 6H), 1.12(s, 6H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ144.4, 143.3, 139.0, 129.7, 125.8, 125.0, 123.4, 119.8, 28.3, 23.7, 19.6;IR(直接,cm-1)3421, 3064, 3041, 3027, 2958, 2925, 2867, 1590, 1470, 1447, 1378, 1362, 1333, 1275, 1225, 1098, 1179, 1162, 1057, 1034, 990, 938, 920, 888, 793, 768, 737, 695, 683;元素分析C20H27N,計算値C 85.35, H 9.67 測定値C 85.11, H 9.56
実施例61−80〜110℃において触媒を用いたクロロピリジン類のアミノ化
一般的方法:ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填した。フラスコに 酢酸パラジウム(0.5モル%)、化合物3(1.0モル%)およびNaO t-Bu(1.4 等量)を入れ、フラスコを真空にしてアルゴンを充填した。管にゴム栓でふたをし、このゴム栓を通してトルエン(2ml/mmol ハロゲン化物)、ハロゲン化アリール(1.0等量)およびアミン(1.2等量)を入れた。ふたを「テフロン」製のスクリューキャップに代えてフラスコにふたをし、GC分析によって出発物質であるハロゲン化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、混合物を80℃で撹拌した。混合物を室温まで冷却し、エーテル(30ml)で希釈し、セライトを用いてろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製した。
Figure 0005758844
N−ベンジル−2−アミノピリジン(図7の番号1):反応温度100℃、2mmol スケールで一般的方法を行うことにより、358mg(収率100%)の白色固体、融点93−94℃の物質を得、これは、上記化合物とビス(2−ピリジル)ベンジルアミンとの9:1の混合物であることが確認された(1H NMRにより)。上記化合物に関するデータは次の通りである。1H NMR(300MHz, CDCl)δ8.07(ddd, 1H, J=5.0, 1.8, 0.8 Hz), 7.40-7.23(m, 6H), 6.56(ddd, 1H, J=7.1, 5.0, 0.9 Hz), 6.35(ddd, 1H, J=8.4, 0.9, 0.8 Hz), 5.07(br s, 1H), 4.48(d, 2H, J=5.8 Hz);13C NMR(75MHz, CDCl)δ158.7, 148.3, 139.3, 137.6, 128.7, 127.5, 127.3, 113.2, 106.9, 46.5;IR(直接,cm-1)3222, 1598, 1441, 770, 748, 699
N−(2−ピリジル)モルフォリン(図7の番号2):反応温度100℃、2mmol スケールでリガンド4を用いて一般的方法を行うことにより、319mg(収率97%)の淡黄色油状の物質を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ8.20(ddd, 1H, J=5.0, 2.0, 0.9 Hz), 7.49(ddd, 1H, J=8.6, 7.1, 2.0 Hz), 6.66(ddd, 1H, J=5.0, 2.0, 0.9 Hz), 6.63(ddd, 1H, J=8.6, 0.9, 0.9 Hz), 3.82(m, 4H, J=4.9 Hz), 3.49(m, 4H, J=4.9 Hz);13C NMR(75MHz, CDCl)δ158.8, 148.0, 137.6, 113.9, 107.0, 66.9, 45.7;IR(直接,cm-1)2964, 2858, 1256, 1121, 982, 944
N−メチル−N−(3−ピリジル)アニリン(図7の番号3):反応温度110℃、1モル%のPd(OAc)、リガンド4を用いて一般的方法を行うにより、178mg(収率97%)の淡黄色油状の物質を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ8.31(d, 1H, J=2.8 Hz), 8.12(dd, 1H, J=4.6, 1.5 Hz), 7.33-7.02(m, 7H), 3.31(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ143.2, 140.4, 136.5, 135.9, 125.0, 120.1, 118.8, 118.6, 117.7, 37.51;IR(直接,cm-1)3035, 1582, 1345, 1256, 1133
N−メチル−N−(3−ピリジル)アニリン(図7の番号3):反応温度110℃、1モル%のPd(OAc)、リガンド2を用いて一般的方法を行うにより、176mg(収率96%)の淡黄色油状の物質を得た。
N−ベンジル−3−アミノピリジン(図7の番号4):反応温度110℃、1モル%のPd(OAc)を用いて一般的方法を行うことにより、161mg(収率88%)の淡緑色固体の物質を得た。融点87−88℃(文献値88−89℃);1H NMR(300MHz, CDCl)δ8.07(dd, 1H, J=3.0, 0.6 Hz), 7.96(dd, 1H, J=4.6, 1.5 Hz), 7.38-7.26(m, 5H), 7.06(ddd, 1H, J=8.4, 4.6, 0.6 Hz), 6.87(ddd, 1H, J=8.4, 3.0, 1.5 Hz), 4.22(br s, 1H), 4.33(s, 2H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ144.1, 138.9, 138.6, 136.2, 128.8, 127.52, 127.46, 123.8, 118.6, 47.9;IR(直接,cm-1) 3261, 1590, 1578, 1328, 712
N−ヘキシル−3−アミノピリジン(図7の番号5):反応温度100℃、3等量のヘキシルアミン、1モル%のPd(OAc)およびリガンド2を用いて一般的方法を行うことにより、134mg(収率75%)、融点57−58℃の白色固体の物質を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ8.01(d, 1H, J=2.8 Hz), 7.93(dd, 1H, J=4.6, 1.0 Hz), 7.06(dd, 1H, J=8.3, 4.6 Hz), 6.84(ddd, 1H, J=8.3, 2.8, 1.0 Hz), 3.80(br s, 1H), 3.10(t, 2H, J=6.9 Hz), 1.62(tt, 2H, J=6.9, 6.9 Hz), 1.46-1.26(m, 6H), 0.90(t, 3H, J=6.0 Hz);13C NMR(75MHz, CDCl)δ144.5, 138.4, 136.0, 123.8, 118.3, 43.7, 31.8, 29.5, 26.9, 22.8, 14.2;FT-IR(直接,cm-1) 3251, 1584, 1418, 789, 704
N−(3−ピリジル)モルフォリン(図7の番号6):反応温度110℃、1モル%のPd(OAc)を用いて一般的方法を行うことにより、116mg(収率71%)の淡黄色油状の物質を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ8.31(dd, 1H, J=2.1, 1.5 Hz), 8.13(dd, 1H, J=3.3, 2.4 Hz), 7.20-7.17(m, 2H), 3.87(m, 4H, J=4.9 Hz), 3.18(m, 4H, J=4.9 Hz);13C NMR(75MHz, CDCl)δ146.9, 141.1, 138.3, 123.5, 122.1, 66.7, 48.6; IR(直接,cm-1) 2856, 1582, 1246, 1123, 930
N, N−ジブチル−3−アミノピリジン(図7の番号7):反応温度110℃、1モル%のPd(OAc)およびリガンド2を用いて一般的方法を行うことにより、171mg(収率83%)の淡黄色油状の物質を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ8.05(d, 1H, J=3.0 Hz), 7.87(dd, 1H, J=4.6, 1.2 Hz), 7.08(dd, 1H, J=8.5, 4.6 Hz), 6.88(ddd, 1H, J=8.5, 3.0, 1.2 Hz), 3.26(t, 4H, J=7.5 Hz), 1.56(m, 4H), 1.32(qt, 4H, J=7.3, 7.3 Hz), 0.95(t, 6H, J=7.3 Hz);13C NMR(75MHz, CDCl)δ143.9, 136.5, 134.5, 123.6, 117.7, 50.6, 29.3, 20.4, 14.2; IR(直接,cm-1) 2962, 2935, 2873, 1584, 1225, 1181
実施例62−80−110℃において触媒を用いた臭化アリール類のアミノ化
一般的方法:ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填した。フラスコに 酢酸パラジウム(0.5モル%)、化合物3(1.0モル%)およびNaO t-Bu(1.4 等量)を入れ、フラスコを真空にしてアルゴンを充填した。管にゴム栓でふたをし、このゴム栓を通してトルエン(2ml/mmol ハロゲン化物)、ハロゲン化アリール(1.0等量)およびアミン(1.2等量)を入れた。ふたを「テフロン」製のスクリューキャップに代えてフラスコにふたをし、GC分析によって出発物質であるハロゲン化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、混合物を80℃で撹拌した。混合物を室温まで冷却し、エーテル(30ml)で希釈し、セライトを用いてろ過し、減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製した。
Figure 0005758844
N−(4−メチルフェニル)モルフォリン(図9の番号1):2mmol スケールで一般的方法を行うことにより、329mg(収率93%)の白色固体を得た。NMR データについては上記を参照のこと。
4−メトキシ−4’−(ジメチルアミノ)ジフェニルアミン(図9の番号2):Pd(dba)を用いて一般的方法を行うことにより、229mg(収率95%)の淡黄色固体の物質を得た。融点77−78℃(文献値78℃);1H NMR(300MHz, C6D6)δ6.97(d, 2H, J=8.9 Hz), 6.84(d, 2H, J=8.6 Hz), 6.83(d, 2H, J=8.6 Hz), 6.64(d, 2H, J=8.9 Hz), 4.78(s, 1H), 3.37(s, 3H), 2.57(s, 6H);13C NMR(75MHz, C6D6)δ154.6, 147.2, 140.1, 135.6, 121.8, 118.9, 115.4, 115.1, 55.6, 41.6;IR(直接,cm-1) 3273, 3039, 3013, 2966, 2954, 2879, 2832, 2792, 1507, 1476, 1457, 1437, 1304, 1295, 1252, 1237, 1208, 1169, 1129, 1034, 938, 818, 797, 762, 731;元素分析C15H18N2O,計算値C 74.35, H 7.49 測定値C 74.23, H 7.47
N−(p−トリル)−p−アニシジン(図9の番号3):Pd(dba)を用いて一般的方法を行うことにより、194mg(収率91%)の淡黄色固体の物質を得た。融点81−83℃(文献値82−83℃);1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.05(d, 2H, J=8.5 Hz), 7.04(d, 2H, J=8.8 Hz), 6.87(d, 2H, J=8.5 Hz), 6.86(d, 2H, J=8.8 Hz), 5.42(s, 1H), 3.81(s, 3H), 2.29(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ155.0, 142.5, 136.8, 130.0, 129.5, 121.3, 116.7, 114.8, 55.8, 20.8;IR(直接,cm-1) 3415, 3026, 3014, 2952, 2911, 2858, 2836, 1613, 1582, 1515, 1466, 1316, 1295, 1241, 1225, 1179, 1125, 1105, 1032, 812, 768, 704;元素分析C14H15NO,計算値C 78.84, H 7.09 測定値C 78.78, H 7.02
N−エチル−N−(3,5−ジメチルフェニル)アニリン(図9の番号4):一般的方法により、188mg(収率84%)の淡黄色油状の物質を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.29(dd, 2H, J=8.8, 8.5 Hz), 6.97(d, 2H, J=8.8 Hz), 6.92(t, 1H, J=8.5 Hz), 6.67(s, 2H), 6.65(s, 1H), 3.77(q, 2H, J=6.8 Hz), 2.28(s, 6H), 1.23(t, 3H, J=6.8 Hz);13C NMR(75MHz, CDCl)δ148.1, 147.8, 139.0, 129.3, 123.6, 120.6, 120.3, 119.6, 46.6, 21.7, 13.0;IR(直接,cm-1) 3035, 2972, 2917, 2869, 1590, 1495, 1470, 1370, 1351, 1289, 1268, 1250, 1191, 1129, 1106, 1071, 1032, 992, 847, 824, 809, 749, 693;元素分析C16H19N, 計算値C 85.28, H 8.50 測定値C 84.99, H 8.69
N−ベンジル−3,5−キシリデン(図9の番号5):Pd(dba)および1.5等量のベンジルアミンを用いて一般的方法を行うことにより、174mg(収率82%)の無色油状の物質を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.38-7.25(m, 5H), 6.39(s, 1H), 6.29(s, 1H), 4.30(s, 2H), 3.89(s, br, 1H), 2.23(s, 6H)
N−メシチル−3,4−(メチレンジオキシ)アニリン(図9の番号6):一般的方法により、245mg(収率96%)の淡黄色固体の物質を得た。融点104.5−106.5℃(文献値77−79℃);1H NMR(300MHz, CDCl)δ6.96(s, 2H), 6.65(d, 1H, J=8.3 Hz), 6.14(d, 1H, J=2.1 Hz), 5.97(dd, 1H, J=8.3, 2.3 Hz), 5.87(s, 2H), 4.98(s, 1H), 2.33(s, 3H), 2.21(s, 6H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ148.5, 142.5, 140.1, 136.4, 135.7, 135.3, 129.4, 108.7, 105.4, 100.8, 96.5, 21.1, 18.4;IR(直接,cm-1) 3369, 2953, 2917, 2885, 2856, 1632, 1615, 1497, 1482, 1245, 1227, 1194, 1038, 944, 932, 859, 822, 795;元素分析C16H17NO2,計算値C 75.27, H 6.71 測定値C 75.20, H 6.76
N−(3−カルボメトキシフェニル)モルフォリン(図9の番号7):反応温度100℃でPd(dba)およびリガンド2を用いて一般的方法を行うことにより、193mg(収率87%)の淡黄色油状の物質を得た。NMRデータについては上記を参照のこと。
N−(4−t−ブチルフェニル)ピペリジン(図9の番号8):Pd(dba)およびリガンド4を用いて一般的方法を行うことにより、185mg(収率85%)の白色固体の物質を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.26(d, 2H, J=9.8 Hz), 6.89(d, 2H, J=9.7 Hz), 3.11(t, 4H, J=5.5 Hz), 1.75-1.67(m, 4H), 1.60-1.50(m, 2H), 1.29(s, 9H)
N, N−ジブチル−4−t−ブチルアニリン(図9の番号9):Pd(dba)およびリガンド4を用いて一般的方法を行うことにより、222mg(収率85%)の無色油状の物質を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.21(d, 2H, J=9.0 Hz), 6.59(d, 2H, J=8.7 Hz), 3.23(t, 4H, J=7.8 Hz), 1.62-1.50(m, 4H), 1.41-1.28(m, 4H), 1.28(s, 9H), 0.94(t, 6H, J=7.5 Hz)
N, N−ジブチル−4−t−ブチルアニリン(図9の番号9):Pd(dba)およびリガンド5を用いて一般的方法を行うことにより、237mg(収率85%)の無色油状の物質を得た。NMR データについては上記を参照のこと。
N−メチル−N−フェニル−2,5−キシリデン(図9の番号10):Pd(dba)およびリガンド4を用いて一般的方法を行うことにより、159mg(収率75%)の無色油状の物質を得た。NMR データについては上記を参照のこと。
実施例63−80−110℃において触媒を用いたアリールトリフラート類のアミノ化
一般的方法:ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填した。フラスコに 酢酸パラジウム(0.5モル%)、化合物3(1.0モル%)およびNaO t-Bu(1.4 等量)を入れ、フラスコを真空にしてアルゴンを充填した。管にゴム栓でふたをし、このゴム栓を通してトルエン(2ml/mmol ハロゲン化物)、ハロゲン化アリール(1.0等量)およびアミン(1.2等量)を入れた。ふたを「テフロン」製のスクリューキャップに代えてフラスコにふたをし、GC分析によって出発物質であるハロゲン化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、混合物を80℃で撹拌した。混合物を室温まで冷却し、エーテル(30ml)で希釈し、セライトを用いてろ過し、減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製した。
Figure 0005758844
N−(4−t−ブチルフェニル)モルフォリン(図11の番号1):反応温度を65℃とし、塩基としてKPO、1モル%のPd(OAc)、溶媒としてTHFを用いて一般的方法を行うことにより、201mg(収率92%)の白色固体の物質を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.30(d, 2H, J=8.9 Hz), 6.87(d, 2H, J=8.9 Hz), 3.86(t, 4H, J=4.7 Hz), 3.14(t, 4H, J=4.9 Hz), 1.30(s, 9H)
N−(4−t−ブチルフェニル)−p−アニシジン(図11の番号2):塩基としてKPO、0.5モル%のPd(dba)、溶媒としてDMEを用いて一般的方法を行うことにより、221mg(収率87%)の淡黄色固体の物質を得た。融点xx℃;1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.30-7.20(m, 2H), 7.10-6.75(m, 6H), 5.50(s, br, 1H), 3.20(s, 3H), 1.29(s, 9H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ154.8, 142.6, 142.4, 136.6, 126.0, 121.5, 115.7, 1114.6, 55.5, 34.0, 31.5
N−(4−t−ブチルフェニル)ベンジルアミン(図11の番号3):1モル%のPd(OAc)および1.5等量のベンジルアミンを用いて一般的方法を行うことにより、163mg(収率68%)の無色油状の物質を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.40-7.26(m, 5H), 7.20(d, 2H, J=6.7 Hz), 6.60(d, 2H, J=6.5 Hz), 4.31(s, 2H), 3.95(s, br, 1H), 1.27(s, 9H); 13C NMR(75MHz, CDCl)δ145.8, 140.3, 139.6, 128.6, 127.5, 127.1, 126.0, 112.5, 48.6, 33.8, 31.5
N, N−ジブチル−p−t−ブチルアニリン(図11の番号4):1モル%のPd(OAc)および2モル%の化合物4を用いて一般的方法を行うことにより、185mg(収率71%)の無色油状の物質を得た。NMR データについては上記を参照のこと。
N−(4−ニトロフェニル)−p−アニシジン(図11の番号5)::塩基としてKPO、0.5モル%のPd(dba)、溶媒としてDMEを用いて一般的方法を行い、生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーの代わりにエタノールからの結晶化によって精製することにより、183mg(収率75%)の黄色固体の物質を得た。NMR データについては上記を参照のこと。
N−(3,4−ジメチルフェニル)ピロリジン(図11の番号6):塩基としてKPO、0.5モル%のPd(dba)、リガンド4、溶媒としてDMEを用いて一般的方法を行うことにより、155mg(収率89%)の無色油状の物質を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ6.97(d, 1H, J=8.1 Hz), 6.40-6.33(m, 2H), 3.26-3.21(m, 4H), 2.23(s, 3H), 2.16(s, 3H), 2.00-1.94(m, 4H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ146.6, 137.0, 130.1, 113.3, 109.2, 47.8, 25.4, 20.2, 18.6
2−メトキシ−4’−シアノジフェニルアミン(図11の番号7):塩基としてKPO、Pd(dba)、溶媒としてTHFを用いて一般的方法を行い、生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーの代わりにエタノール/ヘキサンからの結晶化によって精製することにより、194mg(収率87%)の淡黄色固体の物質を得た。融点108−109℃;1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.50(d, 2H, J=8.7 Hz), 7.37(d, 1H, J=7.5 Hz), 7.08-6.94(m, 5H), 6.38(s, 1H), 3.89(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ150.2, 147.6, 133.8, 129.7, 123.4, 120.9, 120.1, 118.9, 115.6, 111.2, 101.8, 55.8;IR(直接,cm-1) 3321, 3045, 3002, 2968, 2929, 2831, 2217, 1611, 1598, 1586, 1522, 1507, 1488, 1459, 1341, 1328, 1295, 1248, 1175, 1111, 1028, 830, 820, 741;元素分析C14H12N2O,計算値C 74.98, H 5.39 測定値C 74.95, H 5.32
N−(4−アセチルフェニル)−m−トルイジン(図11の番号8):塩基としてKPO、0.5モル%のPd(dba)、溶媒としてDMEを用いて一般的方法を行うことにより、211mg(収率94%)の黄色固体の物質を得た。融点xx℃;1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.86(d, 2H, J=6.9 Hz), 7.23(t, 1H, J=6.6 Hz), 6.97-6.87(m, 4H), 6.11(s, 1H), 2.53(s, 3H), 2.35(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ196.4, 148.5, 140.5, 139.4, 130.6, 129.2, 128.7, 124.1, 121.3, 117.7, 114.3, 26.1, 21.4
N−(4−ニトロフェニル)ピペリジン(図11の番号9):塩基としてKPO、0.5モル%のPd(dba)、溶媒としてDMEを用いて一般的方法を行うことにより、168mg(収率82%)の黄色固体の物質を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ8.09(d, 2H, J=9.3 Hz), 6.79(d, 2H, J=9.9 Hz), 3.50(m, 4H), 1.75-1.65(m, 6H)
実施例64−少量の触媒を用いた塩化アリールのアミノ化
Figure 0005758844
N−メチル−N−フェニル−p−トルイジン(図6の番号1):ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填した。フラスコに NaOt-Bu(270mg, 2.8mmol)を入れ、フラスコを真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してトルエン(1ml)、4−クロロトルエン(0.24ml, 2.0mmol)およびN−メチルアニリン(0.20ml, 2.4mmol)を入れた。別のフラスコにPd(dba)(9.2mg, 0.01mmol)およびリガンド3(12.0mg, 0.04mmol)を入れ、アルゴンを通した。トルエン(4ml)を加え、混合物を室温で1分間撹拌し、この溶液のうちの200μl(0.05モル%Pd, 0.1モル%リガンド3)をシュレンク(Schlenk)管に加え、さらにトルエン(1ml)を加えた。栓をはずし、「テフロン」製のスクリューキャップでフラスコにふたをし、混合物を室温で2分間撹拌し、次に、GC分析によって出発物質である塩化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、混合物を100℃で撹拌した。混合物を室温まで冷却し、エーテルで希釈し、セライトを用いてろ過した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、378mg(収率96%)の無色油状の上記化合物を得た。NMR データについては上記を参照のこと。
N−(4−メチルフェニル)モルフォリン(図6の番号2):ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填した。フラスコに NaOt-Bu(270mg, 2.8mmol)を入れ、フラスコを真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してトルエン(1ml)、4−クロロトルエン(0.24ml, 2.0mmol)およびモルフォリン(0.20ml, 2.4mmol)を入れた。別のフラスコにPd(dba)(4.6mg, 0.005mmol)およびリガンド4(7.0mg, 0.02mmol)を入れ、アルゴンを通した。THF(1ml)を加え、混合物を室温で1分間撹拌し、この溶液のうちの100μl(0.05モル%のPd, 0.1モル%のリガンド4)をシュレンク(Schlenk)管に加え、さらにトルエン(1ml)を加えた。栓をはずし、「テフロン」製のスクリューキャップでフラスコにふたをし、混合物を室温で2分間撹拌し、次に、GC分析によって出発物質である塩化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、混合物を100℃で撹拌した。混合物を室温まで冷却し、エーテルで希釈し、セライトを用いてろ過した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、311mg(収率88%)の白色固体の上記化合物を得た。NMR データについては上記を参照のこと。
N−メチル−N−フェニル−2,5−キシリデン(図6の番号3):ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填した。フラスコに NaOt-Bu(270mg, 2.8mmol)を入れ、フラスコを真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通してトルエン(1ml)、2−クロロ−p−キシレン(0.24ml, 2.0mmol)およびN−メチルアニリン(0.26ml, 2.4mmol)を入れた。別のフラスコにPd(dba)(9.2mg, 0.01mmol)およびリガンド3(12.0mg, 0.04mmol)を入れ、アルゴンを通した。トルエン(4ml)を加え、混合物を室温で1分間撹拌し、この溶液のうちの200μl(0.05モル%のPd, 0.1モル%のリガンド3)をシュレンク(Schlenk)管に加え、さらにトルエン(1ml)を加えた。栓をはずし、「テフロン」製のスクリューキャップでフラスコにふたをし、混合物を室温で2分間撹拌し、次に、GC分析によって出発物質である塩化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、混合物を100℃で撹拌した。混合物を室温まで冷却し、エーテルで希釈し、セライトを用いてろ過した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、391mg(収率93%)の無色油状の上記化合物を得た。NMR データについては上記を参照のこと。
2−メトキシ−2’,4’−ジメチルジフェニルアミン(図6の番号4):ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填した。フラスコに NaOt-Bu(1.35g, 14.0mmol)、Pd(dba)(2.3mg, 0.0025mmol, 0.05モル%のPd)およびリガンド3(3.0mg, 0.010mmol、0.10モル%)を入れた。「テフロン」製のスクリューキャップでフラスコにふたをし、フラスコを真空にしてアルゴンを充填した。スクリューキャップをゴム栓に代え、シリンジを用いてo−アニシジン(1.35ml, 12.0mmol)を加え、続いて2−クロロ−p−キシレン(1.34ml, 10.0mmol)およびトルエンン(5ml)を入れた。管にアルゴンを3分間通し、栓をスクリューキャップに代えた。管にふたをし、内容物を撹拌しながら80℃に加熱した。GCを用いた分析により、14時間後には塩化アリールが完全に消費されていることが示された。反応混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテル(50ml)で希釈し、1Mのリン酸水溶液(50ml)、続いて水(50ml)で洗浄した。得られた溶液を無水炭酸カリウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。残渣をメタノールから再結晶することによって精製することにより、2.20g(収率97%)の白色結晶性の上記化合物を得た。NMR データについては上記を参照のこと。
実施例65−官能化ハロゲン化アリールの触媒を用いたアミノ化
一般的方法:ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、真空にしてアルゴンを充填した。フラスコに Pd(OAc)(2.2mg, 0.01mmol)、リガンド3(4.5mg, 0.015mmol)、KPO(297mg, 1.4mmol)を入れた。フラスコを真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓をした。このゴム栓を通してDME(2ml)、ハロゲン化アリール(1.0mmol)およびアミン(1.2mmol)を入れ、栓をはずし、「テフロン」製のスクリューキャップでフラスコにふたをした。GC分析によって出発物質である塩化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、混合物を80℃で撹拌した。混合物を室温まで冷却し、エーテル/酢酸エチル=1:1(40ml)で希釈し、セライトを用いてろ過後、減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。
Figure 0005758844
N−(3−シアノフェニル)ベンジルアミン(図8の番号1):反応温度を100℃とし、2モル%のPd(OAc)、4モル%のリガンド4を用いて一般的方法を行うことにより、163mg(収率78%)の白色固体の物質を得た。融点69−70℃;1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.40-7.14(m, 6H), 6.97(ddd, 1H, J=7.5, 1.4, 1.0 Hz), 6.83-6.78(m, 2H), 4.37(br s, 1H), 4.33(s, 2H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ148.4, 138.3, 129.9, 128.9, 127.6, 127.4, 120.8, 119.6, 117.3, 115.1, 112.9, 47.8;FT-IR(直接,cm-1) 3386, 2229, 1600, 776, 691;元素分析C14H12N2,計算値C 80.74, H 5.81 測定値C 80.89, H 5.66
N−(3−シアノフェニル)ピロリジン(図8の番号2):リガンド4を用いて一般的方法を行うことにより、144mg(収率84%)の淡黄色固体の物質を得た。融点85−86℃;H NMR(300MHz, CDCl)δ7.22(ddd, 1H, J=7.5, 7.5, 2.1 Hz),6.84(d, 1H, J=7.5 Hz), 6.67-6.64(m, 2H), 3.29-3.24(m, 4H), 2.05-2.01(m, 4H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ147.7, 129.8, 120.0, 118.6, 115.8, 114.3, 112.7, 47.7, 25.6;FT-IR(直接,cm-1)2225, 1596, 1380, 791, 687
N−(ジフェニルメチレン)−4−ニトロアニリン(図8の番号3):反応温度を100℃とし、Pd(dba)およびリガンド4を用いて一般的方法を行うことにより(生成物の精製はクロマトグラフィーではなく、トルエン/エタノールからの再結晶により行った)、249mg(収率82%)の淡黄色固体の物質を得た。融点157−159℃(文献値156℃);1H NMR(300MHz, CDCl)δ8.05(d, 2H, J=8.8 Hz),7.77(br s, 2H), 7.44(br s, 4H), 7.32(br s, 4H), 7.12(br s, 2H), 6.81(d, 2H, J=8.8 Hz);13C NMR(75MHz, CDCl)δ169.8, 157.7, 143.5, 138.6, 135.4, 131.7, 129.8, 129.4, 128.5, 124.8, 121.1;IR(直接,cm-1) 3064, 2927, 2844, 1586, 1511, 1441, 1339, 1318, 1293, 1231, 1110, 959, 849, 785, 756, 706, 693, 666;元素分析C19H14N2O2, 計算値C 75.48, H 4.67 測定値C 75.33, H 4.65
4−メトキシ−4’−ニトロジフェニルアミン(図8の番号4)::反応温度を100℃とし、Pd(dba)を用いて一般的方法を行うことにより(生成物の精製はクロマトグラフィーではなく、トルエン/エタノールからの再結晶により行った)、222mg(収率91%)の橙色固体の物質を得た。融点152−152.5℃(文献値x151℃);1H NMR(300MHz, CDCl)δ8.09(d, 2H, J=9.2 Hz),7.17(d, 2H, J=8.9 Hz), 6.95(d, 2H, J=8.9 Hz), 6.77(d, 2H, J=9.2 Hz), 6.15(s, 1H), 3.85(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ157.6, 151.9, 139.2, 132.2, 126.5, 125.7, 115.1, 112.8, 55.7;IR(直接,cm-1) 3325, 3191, 3124, 3110, 3082, 3066, 3041, 3022, 2954, 2931, 2906, 2835, 1592, 1544, 1526, 1511, 1480, 1461, 1445, 1320, 1293, 1231, 1181, 1167, 1111, 1028, 1000, 830, 812, 801, 762, 749, 697, 675;元素分析C13H12N2O3, 計算値C 63.93, H 4.95 測定値C 63.73, H 4.86
1−(3−アセチルフェニル)−4−メチルピペラジン(図8の番号5):Pd(dba)およびリガンド2を用いて一般的方法を行うことにより、163mg(収率75%)の淡橙色油状の物質を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.52(dd, 1H, J=2.2, 1.5 Hz),7.41(ddd, 1H, J=8.0, 1.5, 1.1 Hz), 7.33(dd, 1H, J=8.0, 8.0 Hz), 7.12(ddd, 1H, J=8.0, 2.2, 1.1 Hz), 3.27(m, 4H, J=4.8 Hz), 2.58(m, 4H, J=4.8 Hz), 2.58(s, 3H), 2.36(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ198.6, 151.5, 138.0, 129.3, 120.6, 120.0, 114.8, 55.2, 49.0, 46.3, 27.0;IR(直接,cm-1) 1681, 1441, 1296, 1260, 687
N−(3−アセチルフェニル)アニリン(図8の番号6):Pd(dba)およびリガンド4を用いて一般的方法を行うことにより、174mg(収率82%)の黄色固体の物質を得た。融点91.5−92.5℃;1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.62(dd, 1H, J=2.0, 1.4 Hz),7.46(ddd, 1H, J=7.5, 1.4, 1.4 Hz), 7.34-7.22(m, 4H), 7.11-7.05(m, 2H), 6.97(tt, 1H, J=7.3, 1.1 Hz), 5.92(br s, 1H), 2.56(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ198.3, 143.9, 142.4, 138.4, 129.6, 121.9, 121.6, 120.8, 118.6, 116.6, 27.0;IR(直接,cm-1)3355, 1667, 1580, 1324, 687
N−(3−アセチルフェニル)アニリン(図8の番号6):Pd(dba)およびリガンド2用いて一般的方法を行うことにより、179mg(収率85%)の黄色固体の物質を得た。NMR データについては上記を参照のこと。
N−(4−アセチルフェニル)モルフォリン(図8の番号7):一般的方法を行うことにより、187mg(収率91%)の淡黄色固体の物質を得た。融点96−97℃(文献値97−98℃);1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.89(d, 2H, J=9.1 Hz),6.87(d, 2H, J=9.1 Hz), 3.86(t, 4H, J=4.8 Hz), 3.31(t, 4H, J=5.1 Hz), 2.54(s, 3H)
N−(4−アセチルフェニル)−p−トルイジン(図8の番号8):Pd(dba)およびリガンド4を用いて一般的方法を行うことにより、211mg(収率94%)の桃色固体の物質を得た。融点114−115℃(文献値115℃);1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.83(d, 2H, J=9.0 Hz),7.14(d, 2H, J=8.5 Hz), 7.07(m, 2H, J=8.5 Hz), 6.91(m, 2H, J=9.0 Hz), 6.20(br s, 1H), 2.51(s, 3H), 2.33(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ196.5, 149.2, 137.9, 133.4, 130.8, 130.1, 128.5, 121.6, 113.9, 26.4, 21.1;FT-IR(直接,cm-1)3325, 1648, 1563, 1277, 809
N−(4−カルボメトキシフェニル)モルフォリン(図8の番号9):リガンド4を用いて一般的方法を行うことにより、198mg(収率90%)の淡黄色固体の物質を得た。融点162−163℃(文献値152−154℃);1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.94(d, 2H, J=9.1 Hz),6.86(d, 2H, J=9.1 Hz), 3.87(s, 3H), 3.87-8.84(m, 4H), 3.30-3.25(m, 4H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ167.0, 154.1, 131.2, 120.2, 113.4, 66.6, 51.7, 47.6;IR(直接,cm-1)2970, 1700, 1115, 770;元素分析C12H15NO3, 計算値C 65.14, H 6.83 測定値C 65.18, H 6.78
N−(4−シアノフェニル)ヘキシルアミン(図8の番号10):反応温度を110℃とし、Pd(dba)を用いて一般的方法を行うことにより、153mg(収率76%)の淡黄色固体の物質を得た。融点36−37℃;1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.38(m, 2H, J=8.3 Hz),6.54(m, 2H, J=8.3 Hz), 4.29(br s, 1H), 3.12(t, 2H, J=7.2 Hz), 1.62(tt, 2H, J=7.2, 7.2 Hz), 1.44-1.28(m, 6H), 0.90(t, 3H, J=6.7 Hz);13C NMR(75MHz, CDCl)δ151.6, 133.7, 120.8, 112.1, 98.1, 43.4, 31.7, 29.3, 26.9, 22.8, 14.2;FT-IR(直接,cm-1)3352, 2929, 2213, 1607, 1532, 1171
N−(3−カルボメトキシフェニル)モルフォリン(図8の番号11):反応温度を100℃とし、Pd(dba)およびリガンド4を用いて一般的方法を行うことにより、201mg(収率91%)の淡黄色油状の物質を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.58(dd, 1H, J=2.6, 1.5 Hz),7.54(ddd, 1H, J=7.9, 1.5, 0.9 Hz), 7.33(dd, 1H, J=7.9, 7.9 Hz), 7.10(ddd, 1H, J=7.9, 2.6, 0.9 Hz), 3.90(s, 3H), 3.87(t様, 4H, J=4.5 Hz), 3.20(m, 4H, J=4.5 Hz);13C NMR(75MHz, CDCl)δ167.5, 151.4, 131.2, 129.3, 121.2, 120.2, 116.5, 67.0, 52.3, 49.3;IR(直接,cm-1)1717, 1262, 1117, 998, 756
N−(3−カルボメトキシフェニル)−N−メチルアニリン(図8の番号12):反応温度を100℃とし、Pd(dba)およびリガンド4を用いて一般的方法を行うことにより、215mg(収率89%)の淡橙色油状の物質を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.64(dd, 1H, J=2.7, 1.2 Hz),7.56(ddd, 1H, J=7.8, 2.7, 1.2 Hz), 7.35-7.25(m, 3H), 7.13(ddd, 1H, J=7.2, 2.7, 1.2 Hz), 7.10-7.01(m, 3H), 3.88(s, 3H), 3.34(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ167.4, 149.3, 148.7, 131.3, 129.6, 129.1, 123.4, 122.9, 122.3, 121,5, 119.4, 52.2, 40.4;IR(直接,cm-1)1723, 1592, 1289, 1262, 1111;元素分析C15H15NO2, 計算値C 74.67, H 6.27 測定値C 74.65, H 6.13
N−(3−カルボメトキシフェニル)−N−メチルアニリン(図8の番号12):反応温度を100℃とし、Pd(dba)およびリガンド2を用いて一般的方法を行うことにより、189mg(収率78%)の淡橙色油状の物質を得た。NMRデータについては上記を参照のこと。
実施例66−室温における塩化アリールの触媒を用いたアミノ化およびスズキカップリングに対する高活性触媒
酢酸パラジウム(1〜2モル%Pd)およびo−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(リガンド4)の混合物は、室温における塩化アリールのアミンとの交差反応を触媒する。この触媒は、室温における塩化アリールのスズキカップリングにも作用する。リガンド4または関連するリガンドであるo−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(リガンド3)は、非常に少量(0.000001モル%〜0.005モル%Pd)でスズキカップリングを進行させることができる。これらのリガンドの有効性は、立体的特性と電気的特性の独特な組み合わせによるものと考えられており、このような特性により、トランスメタレーション(金属転位)(またはPd−N結合形成)および還元的脱離過程が促進され、酸化的付加段階が大きく加速される。
Figure 0005758844
パラジウムを触媒とするアミノ化[1]およびスズキカップリング[2]反応は、有機合成の多くの分野において広く利用されている。これらの方法により、古典的な転位法によっては形成が困難または効率が悪かったsp2-sp2 C-C結合またはアリールC-N 結合の構築が可能になった。これらの方法に対してごく一般的に用いられる手法は、トリアリールホスフィンに基づく触媒系である1,2。これらの触媒はそのまま利用することができるが、通常は、反応温度を上げて(一般的に50〜100℃)効率を高める必要があり、塩化アリール基質に対しては作用しない傾向があった3-5
最近、発明者らは、パラジウムを触媒とする塩化アリールの交差反応に対して2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−ジメチルアミノビフェニル(リガンド1)(図1)が優れたリガンドであることを報告した6。Pd/リガンド1触媒系は、電子過剰塩化アリール基質および電子不足塩化アリール基質の室温におけるスズキカップリングには有効であったが7、触媒を用いた室温における塩化アリールのアミノ化には無効であり、非常に活性化された4−クロロベンゾニトリルのみが効率的に変換した。
続いて行った研究から、パラジウムを触媒とするC-O 結合形成反応においては、かさ高いホスフィン2がリガンド1よりもより有効なリガンドであることが示されたが、これは、これらの過程における還元的脱離の速度を加速する能力によるものと考えられた5g,8。さらに、リガンド2に存在するアミノ基は触媒の効率化に必要か否かを判断する目的で計画した実験において、いくつかの基質を組み合わせることにより、アミノ基の存在しないリガンド4がリガンド2と同程度に有効であることが明らかになり、アミノ化反応におけるリガンド4の使用について調べることにした9
Figure 0005758844
表4に示すように、酢酸パラジウムとリガンド4との混合物は、電子過剰および/またはオルト置換基質を含む多様な塩化アリール基質の室温におけるアミノ化を効率的に触媒した。二級アミンは効果的なカップリングパートナーであることが明らかになり、一級アミンはオルト置換ハロゲン化アリール類によって首尾良くアリール化された。オルト位に置換基が存在しないハロゲン化アリールとの一級アミンの反応は、これらの条件下においては完了せず10、また、NaOt-Bu より弱い塩基(例えば、KPOなど)の存在下においては、室温における反応は効率が悪いため、塩基感受性の官能基を含む基質は変換することができなかった10。いくつかの場合においては、反応温度を100℃とし、リガンドとして化合物3または4を用いた少量の触媒(0.05モル%Pd)により、塩化アリール類のアミノ化が進行した(表4の番号1〜2)。しかしながら、この少量触媒プロトコールは一般的なものではないため10、現在、より幅広い種類の基質に対して触媒の回転数が増加するように、研究を続行中である。
Figure 0005758844
リガンド4を利用する触媒は、化学量論的量のKFの存在下、1.0〜1.5モル%のPdを用いた、室温における塩化アリール類のスズキカップリングに対しても有効であった。このような条件は、広範な種類の官能基に対して適用することができ、高収率で所望する生成物が得られた(表5)11
Figure 0005758844
100℃においてリガンド3または4に基づく触媒を使用することにより、少量の触媒を用いたスズキカップリングが効率的に進行した。リガンド3を用いることにより、触媒の回転数が増加することが多かった(表6)12。フェニルボロン酸を用いた4−ブロモアセトフェノンのカップリング(番号3)は、0.000001モル%Pd(回転数は100,000,000回)で行うことができたが13、ホスフィンリガンド不在下において行った対照反応では0.001モル%Pd(OAc)を用いて反応が完了したことから、この基質の組み合わせによる反応は特に進行しやすいことが示唆された14。塩化アリール類は0.02〜0.05モル%Pdにおいて効率的にカップリングしたことから、報告されている触媒の最少使用量は塩化アリール類のスズキカップリングには少なすぎる13a
Figure 0005758844
リガンド3または4に支持された触媒の活性が高いことに対する理由は現時点では十分に明らかになってはいないが、発明者らは、リガンドのいくつかの構造的特徴が重要であると考えている。電子過剰のホスフィンは、塩化アリール類の酸化的付加を可能にし15、金属に強固に結合して触媒の沈殿を防いでいる。リガンドの立体的障害によって還元的脱離が促進され8、実験モデルから、o−フェニル部位は、芳香環のπ系と金属軌道との間に好ましい相互作用が生じるような方向に向いていることが明らかになった16。また、この相互作用は、基質のアレン環がN-Pd 結合に対して垂直になるように向いており、還元的脱離が生じるために最適な立体電子的配列をとっている17。これらの効果の組み合わせにより、金属転位または還元的脱離の阻害を受けることなく酸化的付加が加速される。さらなる反応機構の研究については現在進行中である。
従って、発明者らは、室温、少量触媒において、パラジウムを触媒とする塩化アリール類のアミノ化およびスズキカップリングに関して、リガンド4を利用した新規、かつ非常に活性の高い触媒系を開発した。室温反応に対してはリガンド4が最も効果的であるが、少量のパラジウム触媒を用いる反応、および非常に束縛された基質のスズキカップリング反応に対しては、しばしばリガンド3の方が有効であった12。これらの変換に対して利用した緩和な反応条件から、さらなる事実が明らかになった。すなわち、Pd0 のコンプレックスへの塩化アリール類の酸化的付加は、適切な立体的および電子的特性を有する触媒を使用した場合には、低温においても誘導することができた。
実施例66に関する参考文献および注
[1] a) J. P. Wolfe, S. Wagaw, J.-F. Marcoux, S. L. Buchwald Acc. Chem. Res. 1998, 31, 805-818; b) J. F. Hartwig Angew. Chem. 1998, 110, 2154-2177; Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1998, 37, 2046-2067; c) B. H. yang, S. L. Buchwald J. Organomet. Chem. 1999, 576, 125-146.
[2] A. Suzuki in Metal-Catalyzed Cross-Coupling Reactions (Eds.: F Diederich, P. J Stang), Wiley-VCH, Weinheim 1998; Ch.2.
[3] V. V. Grushin, H. Alper Chem. Rev. 1994, 94, 1047-1062.
[4] a) ヘルマン(Herrmann)/ベラー(Beller)パラダサイクル(palladacycle)触媒は、135℃において、塩化アリール類のある種のC-C結合およびC-N 結合の形成反応に有効であることが示されている。T. H. Riermerier, A. Zapf, M. Beller, Top. Catal., 1997, 4, 301-309、およびその中に引用されている文献;b) ヘルマン(Herrmann)は、複素環式カルベンリガンドとキレートを形成しているパラジウムコンプレックスを利用した4−クロロアセトフェノンのスズキカップリングについて示している。W. A. Herrmann, C. P. Reisinger, Spiegler, M., J. Organomet. Chem., 1998, 557, 93-96を参照;c)トゥルーデル(Trudell)およびノラン(Nolan)は最近、かさ高い複素環式カルベンリガンドを用いた塩化アリール類のスズキカップリングについて報告している。C. Zhang, J. Huang, M. L. Trudell, S. P. Nolan, J. Org. Chem., 印刷中、を参照
[5] 最近の研究においては、パラジウムを触媒とする塩化アリール基質のアミノ化、ジアリールエーテルの形成およびスズキカップリング反応において、支持リガンドとしてかさ高く電子過剰なホスフィン類を使用するようになっている。しかしながら、これらの触媒系は、依然として高い反応温度を要し、電子過剰な塩化アリール類のスズキカップリング反応には無効なことが多い。触媒を用いたアミノ化に関しては、[6]およびa) M. Nishiyama, T. Yamamoto, Y. Koie, Tetrahedron Lett., 1998, 39, 617-620; b) M. Yamamoto, M. Nishiyama, Y. Koie, Tetrahedron Lett., 1998, 39, 2367-2370; c) N. P. Reddy, M. Tanaka, Tetrahedron Lett., 1998, 39, 617-620; d) B. C. Hamann, J.F. Hartwig, J. Am. Chem. Soc., 1998, 120, 7369-7370; e) X. H. Bei, A. S. Guram, H. W. Turner, W. H. Weingerg, Tetrahedron Lett., 1999, 40, 1237-1240を参照。ジアリールエーテルの形成に関しては、f) G. Mann, C. Incarvito, A.C. Rheingold, J.F. Hartwig, J. Am. Chem. Soc., 1999, 121, 3224-3225; g) A. Aranyos, D. W. Old, A. Kiyomori, J. P. Wolfe, J. P. Sadighi, S. L. Buchwald, J. Am. Chem. Soc., 1999, 121, 4369-4378を参照。スズキカップリングに関しては、[6]およびh) W. Shen, Tetrahedron Lett., 1997, 38, 5575-5578; i) N. A. Bumagin, V. V. Bykov, Tetrahedron, 1997, 53, 14473-14450; j) M. B. Mitchell, P. J. Wallbank Tetrahedron Lett., 1991, 32, 2273-2276; k) F. Firooznia, C. Gude, K. Chan, Y. Satoh Tetrahedron Lett., 1998, 39, 3985-3988, l) B. Cornils, Orgn. Proc. Res. Dev., 1998, 2, 121-127を参照。m)
最近、フ(Fu)は、支持リガンドとしてP(tBu)3を用いたパラジウムコンプレックスを利用した電子過剰塩化アリール類のスズキカップリングについて報告している。A. F. Littke, G.C. Fu, Angew. Chem., 1998, 110, 3586-3587; Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 1998, 37, 3387-3388; n) X. Bei, T. Crevier, A. S. Guram, B. Jandeleit, T. S. Powers, H. W. Turner, T. Uno, H. Weinberg, Tetrahedron Lett., 1999, 40, 3855-3858
[6] D. W. Old, J. P. Wolfe, S. L. Buchwald J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 9722-9723.
[7] 室温におけるスズキカップリングに関して報告されているごく少数の方法においては、毒性の高い添加剤を使用することが多く、塩化アリール基質に対しては作用しなかった。J. C. Anderson, H. Namli, C. A. Roberts, Tetrahedron 1997, 53, 14123-15134およびその中に引用されている文献を参照。
[8] かさ高いリガンドは、パラジウムを触媒とするその他の交差カップリング反応を加速することが示されている。a) V. Farina「総合有機金属化学(Conprehensive Organometallic Chemistry)」第2版、ペルガモン(Pergamon)社、オックスフォード、1995年、第12巻pp. 161-240; b) J.F. Hartwig, S. Richards, D. Baranano, F. Paul, J. Am. Chem. Soc., 1996, 118, 3626-3633
[9] リガンド3および4は、一段階で調製される空気中で安定な結晶性固体である。これらのリガンドは現在、ストレム・ケミカル(Strem Chemical)社から購入可能である。
[10] 室温における塩化アリール類のアミノ化および少量の触媒を用いたアミノ化に関しては何らかの制約があるが、0.5〜1.0モル%Pdを用い、高温(80〜100℃)にで反応を行うことにより、より広範な種類の基質が効率的にカップリングした。80〜100℃においては、NaOt-Bu の代わりにK3PO4を用いることにより、官能化した基質の反応が進行するものと考えられる。これらの結果については、正式な文献に報告する予定である。
[11] リガンド3および4を用いたスズキカップリングに関する適用範囲および制限については、正式な文献に報告する予定である。
[12] 特に示していない限りは、全ての反応が完結した。
[13] ベラー(Beller)およびヘルマン(Herrmann)、ならびにベッドフォード(Bedford)は、この反応に対して、それぞれ74,000回および1,000,000回回転する触媒について報告している。a) M. Beller, H. F. FIscher, W. A. Herrmann, K. Ofele, C. Brossmer, Angew. Chem., 1995, 107, 1992-1993; Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 1995, 34, 1848-1849; b) D. Z. Albisson, R. B. Bedford, S. E. Lawrence, P. N. Scully, Chem. Commun., 1998, 2095-2096を参照。
[14] このような条件下においては、ホスフィンリガンド不在下におけるその他の基質のスズキカップリング反応では、ほとんどまたは全く生成物が得られなかった。
[15] a) G. O. Spessard, G. L. Meissler Organometallic Chemistry Prentice-Hall: Upper Saddle River, New Jersy, 1996; pp 171-175. b) M. Portnoy, D. Milstein Organometallics 1993, 12, 1665-1673.
[16] 金属−π相互作用は、その他のパラジウムコンプレックスにおいても観察された。a) H. Ossor, M. Pfeffer, J. T. B. H. Jastzebski, C. H. Stam, Inorg. Che., 1987, 26, 1169-1171; b) L. R. Falvello, J. Fornies., R. Navarro, V. Sicilia, M. Tomas, Angew. Chem., 1990, 102, 952-954 ; Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 1990, 29, 891-893 ; c) C. S. Li, C. H. Cheng, F. L. Liao, S. L. Wang, J. Chem. Soc., Chem. Commum., 1991, 710-711; d) S. Kannan, A. J. James, P. R. Sharp, J. Am. Chem. Soc., 1998, 120, 215-216
[17] Pt IIからのビアリール形成還元的脱離は、配位平面に対して二つの芳香族炭化水素が垂直に位置している遷移状態を介して起こるものと考えられている。P. S. Braterman, R. J. Cross, G. B. Young, J. Chem. Soc. Dalton Trans I, 1977, 1892-1897を参照。
実施例67−N−(4−t−ブチルフェニル)フェニルアラニンメチルエステルの合成
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管を真空にしてアルゴンを充填し、塩酸L−フェニルアラニンメチルエステル(129.4mg, 0.6mmol, 99%ee)、Pd(OAc)(5.6mg, 0.025mmol, 5モル%)、2−(イソプロピル)−2’−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(13.1mg, 0.0375mmol)およびCsCO(423.6mg, 1.3mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通して、トルエン(1.0ml)を加え、さらに、1−ブロモ−1−t−ブチルベンゼン(0.0867ml, 0.5mmol)、ドデカン(85.8mg, 0.504mmol)および追加のトルエン(1.0ml)を加えた。管にふたをし、40℃に加温して20時間撹拌したところ、GC分析によって28%が転換していることが明らかになった。混合物を水(3.0ml)で希釈し、EtO(2×4.0ml)で抽出した。あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、23.8mg(収率15%)の白色固体の生成物を得た。HPLC分析により、この生成物のeeは83.3%であることが示された。
実施例68−N−(4−メチルフェニル)フェニルアラニンメチルエステルの合成
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管を真空にしてアルゴンを充填し、塩酸L−フェニルアラニンメチルエステル(129.4mg, 0.6mmol, 99%ee)、Pd(OAc)(5.6mg, 0.025mmol, 5モル%)、2−(イソプロピル)−2’−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(13.1mg, 0.0375mmol)およびCsCO(423.6mg, 1.3mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通して、トルエン(1.0ml)を加え、さらに、p−クロロトルエン(0.0592ml, 0.5mmol)、ドデカン(83.0mg, 0.487mmol)および追加のトルエン(1.0ml)を加えた。管にふたをし、40℃に加温して20時間撹拌したところ、GC分析によって20%が転換していることが明らかになった。混合物を水(3.0ml)で希釈し、EtO(2×4.0ml)で抽出した。あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、12.7mg(収率9%)の無色油状の生成物を得た。HPLC分析により、この生成物のeeは75.5%であることが示された。
実施例69−N−(4−メトキシフェニル)フェニルアラニンメチルエステルの合成
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管を真空にしてアルゴンを充填し、塩酸DL−フェニルアラニンメチルエステル(129.4mg, 0.6mmol)、Pd(OAc)(5.6mg, 0.025mmol, 5モル%)、2−(イソプロピル)−2’−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(13.1mg, 0.0375mmol)およびCsCO(423.6mg, 1.3mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通して、トルエン(1.0ml)を加え、さらに、p−クロロアニソール(0.0613ml, 0.5mmol)、ドデカン(82.9mg, 0.487mmol)および追加のトルエン(1.0ml)を加えた。管にふたをし、80℃に加熱して20時間撹拌したところ、GC分析によって45%が転換していることが明らかになった。混合物を水(3.0ml)で希釈し、EtO(2×4.0ml)で抽出した。あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、28.4mg(収率20%)の無色油状の生成物を得た。
実施例70−N−(2,5−ジメチルフェニル)フェニルアラニンメチルエステルの合成
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管を真空にしてアルゴンを充填し、塩酸L−フェニルアラニンメチルエステル(129.4mg, 0.6mmol, 99%ee)、Pd(OAc)(5.6mg, 0.025mmol, 5モル%)、2−(イソプロピル)−2’−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(13.1mg, 0.0375mmol)およびCsCO(423.6mg, 1.3mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通して、トルエン(1.0ml)を加え、さらに、2−クロロ−p−キシレン(0.0670ml, 0.5mmol)、ドデカン(86.4mg, 0.507mmol)および追加のトルエン(1.0ml)を加えた。管にふたをし、40℃に加温して20時間撹拌したところ、GC分析によって9%が転換していることが明らかになった。混合物を水(3.0ml)で希釈し、EtO(2×4.0ml)で抽出した。あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、11.2mg(収率8%)の無色油状の生成物を得た。HPLC分析により、この生成物のeeは69.9%であることが示された。
実施例71−N−(3,5−ジメトキシフェニル)フェニルアラニンメチルエステルの合成
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管を真空にしてアルゴンを充填し、5−クロロ−1,3−ジメトキシベンゼン(86.3mg, 0.5mmol)、塩酸DL−フェニルアラニンメチルエステル(129.4mg, 0.6mmol)、Pd(OAc)(5.6mg, 0.025mmol, 5モル%)、2−(イソプロピル)−2’−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(13.1mg, 0.0375mmol)およびCsCO(423.6mg, 1.3mmol)を入れた。管を真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓を通して、トルエン(1.0ml)を加え、さらに、ドデカン(86.1mg, 0.505mmol)および追加のトルエン(1.0ml)を加えた。管にふたをし、80℃に加熱して20時間撹拌したところ、GC分析によって40%が転換していることが明らかになった。混合物を水(3.0ml)で希釈し、EtO(2×4.0ml)で抽出した。あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、32.5mg(収率21%)の無色油状の生成物を得た。
実施例72−N−(4−t−ブチルフェニル)モルフォリン:塩基として化学量論的量のCsFを用いることによる4−t−ブチルブロモベンゼンのモルフォリンとのカップリング
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管を真空にしてアルゴンを通し、Pd(dba)(4.6mg, 0.005mmol, 1.0モル%Pd)、リガンド1(5.9mg, 0.015mmol, 1.5モル%)およびCsF(304mg, 2.0mmol)を入れた。フラスコにアルゴンを通し、ゴム栓を通して4−t−ブチルブロモベンゼン(0.17ml, 1.0mmol)、モルフォリン(0.10ml, 1.2mmol)およびジオキサン(2ml)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップでフラスコにふたをし、100℃に加熱して22時間撹拌した。混合物のGC分析を行うことにより、所望する生成物が形成されていることを確認した。転換は約76%まで進行しており、所望する生成物とt−ブチルベンゼンとの比は38:1であった。
実施例73−N−(3,5−ジメチルフェニル)−N−(4−メトキシフェニル)−N−(2−ピリジル)アミンの合成
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管にPd(dba)(14.0mg, 0.015mmol, 3モル%Pd)、2−(ジ−シクロヘキシルホスフィノ)−2’−メチル−ビフェニル(22.0mg, 0.06mmol, 6モル%)、NaOt-Bu(0.230g, 2.4mmol)およびp−アニシジン(0.123g, 1mmol)を入れ、真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓をはめた。シリンジを用いて5−ブロモ−m−キシレン(0.135ml, 1.0mmol)、ドデカン(0.227ml, 1.0mmol)およびトルエン(2ml)を加え、「テフロン」製のスクリューキャップでフラスコにふたをした。GC分析によって臭化アリールが消費されたと判断されるまで、反応混合物を80℃で撹拌した。反応混合物の温度を80℃に保ちながら、「テフロン」製のスクリューキャップをゴム栓に代え、アルゴンを5分間通し、再度スクリューキャップでふたをした。反応混合物にアルゴンを通しながら、シリンジを用いて2−クロロピリジン(0.194ml, 2.0mmol)を加え、再度ふたをした。GC分析によってジフェニルアミンが消費されたと判断されるまで、反応混合物を80℃でさらに撹拌した後、室温まで冷却した。これをジエチルエーテル(5ml)に加え、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにおいて、溶出液としてヘキサンと酢酸エチルの混合物を使用して粗生成物を精製することにより、276mg(収率91%)の黄色固体の物質を得た。
実施例74−N−(2−メトキシフェニル)−N−(3−メトキシフェニル)−N−(4−メトキシフェニル)アミンの合成
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管にPd(dba)(14.0mg, 0.015mmol, 3モル%Pd)、2−(ジ−ブチルホスフィノ)ビフェニル(18.0mg, 0.06mmol, 6モル%)、NaOt-Bu(0.270g, 2.8mmol)およびp−アニシジン(0.123g, 1mmol)を入れ、真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓をはめた。シリンジを用いて3−ブロモアニソール(0.126ml, 1.0mmol)、2−クロロアニソール(0.133ml, 1.05mmol)、ドデカン(0.227ml, 1.0mmol)およびトルエン(4ml)を加え、「テフロン」製のスクリューキャップでフラスコにふたをした。GC分析によってジフェニルアミンが消費されたと判断されるまで、反応混合物を80℃で撹拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、これをジエチルエーテル(5ml)に加え、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにおいて、溶出液としてヘキサン、トルエンおよび酢酸エチルの混合物を使用して粗生成物を精製することにより、240mg(収率72%)の黄色油状の物質を得た。
実施例75−N−(4−ジメチルアミノフェニル)−N−(4−メトキシフェニル)−N−(3−メトキシフェニル)アミンの合成
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管にPd(dba)(9.2mg, 0.01mmol, 2モル%Pd)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(12.0mg, 0.04mmol, 4モル%)、NaOt-Bu(0.202g, 2.1mmol)および4−ブロモ−N, N−ジメチルアニリン(0.200g, 1mmol)を入れ、真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓をはめた。シリンジを用いてm−トルイジン(0.107ml, 1.0mmol)、4−クロロアニソール(0.129ml, 1.05mmol)、ドデカン(0.227ml, 1.0mmol)およびトルエン(4ml)を加え、「テフロン」製のスクリューキャップでフラスコにふたをした。GC分析によってジフェニルアミンが消費されたと判断されるまで、反応混合物を80℃で撹拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、これをジエチルエーテル(5ml)に加え、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにおいて、溶出液としてヘキサン、トルエンおよび酢酸エチルの混合物を使用して粗生成物を精製することにより、315mg(収率95%)の黄色油状の物質を得た。
実施例76−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(4−メトキシフェニル)−N−(3−メチルフェニル)アミンの合成
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管にPd(dba)(4.6mg, 0.005mmol, 1モル%Pd)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg, 0.02mmol, 2モル%)、NaOt-Bu(0.202g, 2.1mmol)を入れ、真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓をはめた。シリンジを用いて2,4−ジメチルアニリン(0.124ml, 1mmol)、4−ブロモアニソール(0.118ml, 1.0mmol)、3−クロロトルエン(0.133ml, 1.05mmol)、ドデカン(0.227ml, 1.0mmol)およびトルエン(4ml)を加え、「テフロン」製のスクリューキャップでフラスコにふたをした。これまでの反応に基づき、臭化アリールが消費されたと判断されるまで、反応混合物を60℃で撹拌し、次に80℃に加熱して、GC分析によりジフェニルアミンが消費されたと判断されるまで撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、これをジエチルエーテル(5ml)に加え、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにおいて、溶出液としてヘキサン、トルエンおよび酢酸エチルの混合物を使用して粗生成物を精製することにより、269mg(収率85%)の無色油状の物質を得た。
実施例77−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(4−メトキシフェニル)−N−(3−メチルフェニル)アミンの合成
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管にPd(dba)(4.6mg, 0.005mmol, 1モル%Pd)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg, 0.02mmol, 2モル%)、NaOt-Bu(0.270g, 2.8mmol)を入れ、真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓をはめた。シリンジを用いて2,4−ジメチルアニリン(0.124ml, 1.0mmol)、4−ブロモアニソール(0.118ml, 1.0mmol)、3−クロロトルエン(0.133ml, 1.05mmol)、ドデカン(0.227ml, 1.0mmol)およびトルエン(4ml)を加え、「テフロン」製のスクリューキャップでフラスコにふたをした。これまでの反応に基づき、臭化アリールが消費されたと判断されるまで、反応混合物を60℃で撹拌し、次に80℃に加熱して、GC分析によりジフェニルアミンが消費されたと判断されるまで撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、これをジエチルエーテル(5ml)に加え、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにおいて、溶出液としてヘキサン、トルエンおよび酢酸エチルの混合物を使用して粗生成物を精製することにより、288mg(収率90%)の無色油状の物質を得た。
実施例78−N−(2,5−ジメチルフェニル)−N−(3−メトキシフェニル)−N−(4−メチルフェニル)アミンの合成
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管にPd(dba)(4.6mg, 0.005mmol, 1モル%Pd)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg, 0.02mmol, 2モル%)、NaOt-Bu(0.202g, 2.1mmol)およびp−トルイジン(0.107g, 1mmol)を入れ、真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓をはめた。シリンジを用いて2−ブロモ−p−キシレン(0.138ml, 1.0mmol)、3−クロロアニソール(0.128ml, 1.05mmol)、ドデカン(0.227ml, 1.0mmol)およびトルエン(4ml)を加え、「テフロン」製のスクリューキャップでフラスコにふたをした。反応混合物を80℃に加熱し、GC分析によりジフェニルアミンが消費されたと判断されるまで撹拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、これをジエチルエーテル(5ml)に加え、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにおいて、溶出液としてヘキサン、トルエンおよび酢酸エチルの混合物を使用して粗生成物を精製することにより、295mg(収率92%)の黄色油状の物質を得た。
実施例79−N−(2,5−ジメチルフェニル)−N−(3−メトキシフェニル)−N−(4−メチルフェニル)アミンの合成
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管にPd(dba)(4.6mg, 0.005mmol, 1モル%Pd)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg, 0.02mmol, 2モル%)、NaOt-Bu(0.270g, 2.8mmol)およびp−トルイジン(0.107g, 1mmol)を入れ、真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓をはめた。シリンジを用いて2−ブロモ−p−キシレン(0.138ml, 1.0mmol)、3−クロロアニソール(0.128ml, 1.05mmol)、ドデカン(0.227ml, 1.0mmol)およびトルエン(4ml)を加え、「テフロン」製のスクリューキャップでフラスコにふたをした。反応混合物を80℃に加熱し、GC分析によりジフェニルアミンが消費されたと判断されるまで撹拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、これをジエチルエーテル(5ml)に加え、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにおいて、溶出液としてヘキサン、トルエンおよび酢酸エチルの混合物を使用して粗生成物を精製することにより、280mg(収率87%)の黄色油状の物質を得た。
実施例80−N, N' −(4−tert−ブチルフェニル)−N, N' −(4−メチルフェニル)−1,3−フェニレンジアミンの合成
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管にPd(dba)(14mg, 0.015mmol, 3モル%Pd)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(18.0mg, 0.06mmol, 6モル%)、NaOt-Bu(0.404g, 4.2mmol)および1,3−フェニレンジアミン(0.108g, 1mmol)を入れ、真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓をはめた。シリンジを用いて4−ブロモ−tert−ブチルベンゼン(0.347ml, 2.0mmol)、3−クロロトルエン(0.236ml, 2.1mmol)およびトルエン(4ml)を加え、「テフロン」製のスクリューキャップでフラスコにふたをした。反応混合物を80℃に加熱し、TLCによりジフェニルアミンが消費されたと判断されるまで撹拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、これをジエチルエーテル(10ml)に加え、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにおいて、溶出液としてヘキサンおよびトルエンの混合物を使用して粗生成物を精製することにより、518mg(収率94%)の白色固体の物質を得た。
実施例81−N−(4−n−ブチルフェニル)−N−(4−メトキシフェニル)−N−(4−メチルフェニル)アミンの合成
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管にPd(dba)(4.6mg, 0.005mmol, 1モル%Pd)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg, 0.02mmol, 2モル%)、NaOt-Bu(0.202g, 2.1mmol)およびp−トルイジン(0.107g, 1mmol)を入れ、真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓をはめた。シリンジを用いて4−ブロモアニソール(0.118ml, 1.0mmol)、1−n−ブチル−4−クロロベンゼン(0.177ml, 1.05mmol)、ドデカン(0.227ml, 1.0mmol)およびトルエン(4ml)を加え、「テフロン」製のスクリューキャップでフラスコにふたをした。反応混合物を80℃に加熱し、GC分析によりジフェニルアミンが消費されたと判断されるまで撹拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、これをジエチルエーテル(5ml)に加え、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにおいて、溶出液としてヘキサンおよび酢酸エチルの混合物を使用して粗生成物を精製することにより、297mg(収率89%)の黄色油状の物質を得た。
実施例82−N−(2,5−ジメチルフェニル)−N−(3,5−ジメチルフェニル)−N−(4−メチルフェニル)アミンの合成
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管にPd(dba)(4.6mg, 0.005mmol, 1モル%Pd)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg, 0.02mmol, 2モル%)、NaOt-Bu(0.202g, 2.1mmol)およびp−トルイジン(0.107g, 1mmol)を入れ、真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓をはめた。シリンジを用いて5−ブロモ−m−キシレン(0.135ml, 1.0mmol)、2−クロロ−p−キシレン(0.141ml, 1.05mmol)、ドデカン(0.227ml, 1.0mmol)およびトルエン(4ml)を加え、「テフロン」製のスクリューキャップでフラスコにふたをした。反応混合物を80℃に加熱し、GC分析によりジフェニルアミンが消費されたと判断されるまで撹拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、これをジエチルエーテル(5ml)に加え、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにおいて、溶出液としてヘキサン、トルエンおよび酢酸エチルの混合物を使用して粗生成物を精製することにより、252mg(収率80%)の黄色油状の物質を得た。
実施例83−N−(2,5−ジメチルフェニル)−N−(3−メトキシフェニル)−N−(4−メチルフェニル)アミンの合成
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管にPd(dba)(4.6mg, 0.005mmol, 1モル%Pd)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg, 0.02mmol, 2モル%)、NaOt-Bu(0.270g, 2.8mmol)およびp−トルイジン(0.107g, 1mmol)を入れ、真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓をはめた。シリンジを用いて3−ブロモアニソール(0.126ml, 1mmol)、2−クロロ−p−キシレン(0.141ml, 1.05mmol)、ドデカン(0.227ml, 1.0mmol)およびトルエン(4ml)を加え、「テフロン」製のスクリューキャップでフラスコにふたをした。反応混合物を80℃に加熱し、GC分析によりジフェニルアミンが消費されたと判断されるまで撹拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、これをジエチルエーテル(5ml)に加え、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにおいて、溶出液としてヘキサン、トルエンおよび酢酸エチルの混合物を使用して粗生成物を精製することにより、288mg(収率91%)の黄色油状の物質を得た。
実施例84−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N, N−(3−メチルフェニル)アミンの合成
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管にPd(dba)(4.6mg, 0.005mmol, 1モル%Pd)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg, 0.02mmol, 2モル%)、NaOt-Bu(0.270g, 2.8mmol)を入れ、真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓をはめた。シリンジを用いて2,4−ジメチルアニリン(0.123ml, 1.0mmol)、3−クロロトルエン(0.248ml, 2.1mmol)、ドデカン(0.227ml, 1.0mmol)およびトルエン(4ml)を加え、「テフロン」製のスクリューキャップでフラスコにふたをした。反応混合物を80℃に加熱し、GC分析によりジフェニルアミンが消費されたと判断されるまで撹拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、これをジエチルエーテル(5ml)に加え、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにおいて、溶出液としてヘキサン、トルエンおよび酢酸エチルの混合物を使用して粗生成物を精製することにより、270mg(収率87%)の黄色固体の物質を得た。
実施例85−N−(3,5−ジメチルフェニル)−N, N−(4−メチルフェニル)アミンの合成
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管にPd(dba)(4.6mg, 0.005mmol, 1モル%Pd)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg, 0.02mmol, 2モル%)、NaOt-Bu(0.270g, 2.8mmol)およびp−トルイジン(0.107g, 1mmol)を入れ、真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓をはめた。シリンジを用いて5−ブロモ−m−キシレン(0.135ml, 1.0mmol)、4−クロロアニソール(0.124ml, 1.05mmol)、ドデカン(0.227ml, 1.0mmol)およびトルエン(4ml)を加え、「テフロン」製のスクリューキャップでフラスコにふたをした。反応混合物を80℃に加熱し、GC分析によりジフェニルアミンが消費されたと判断されるまで撹拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、これをジエチルエーテル(5ml)に加え、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにおいて、溶出液としてヘキサンおよび酢酸エチルの混合物を使用して粗生成物を精製することにより、268mg(収率89%)の淡緑色油状の物質を得た。
実施例86−N−(4−メチルフェニル)−N, N−(3−メチルフェニル)アミンの合成
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管にPd(dba)(4.6mg, 0.005mmol, 1モル%Pd)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg, 0.02mmol, 2モル%)、p−トルイジン(0.107g,1.0mmol)およびNaOt-Bu(0.270g, 2.8mmol)を入れ、真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓をはめた。シリンジを用いて3−クロロトルエン(0.248ml, 2.1mmol)、ドデカン(0.227ml, 1.0mmol)およびトルエン(4ml)を加え、「テフロン」製のスクリューキャップでフラスコにふたをした。反応混合物を80℃に加熱し、GC分析によりジフェニルアミンが消費されたと判断されるまで撹拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、これをジエチルエーテル(5ml)に加え、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにおいて、溶出液としてヘキサン、トルエンおよび酢酸エチルの混合物を使用して粗生成物を精製することにより、197mg(収率68%)の白色固体の物質を得た。
実施例87−N−(2−ピリジル)−N, N−ジフェニルアミンの合成
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管にPd(dba)(4.6mg, 0.005mmol, 1モル%Pd)、2−(ジ−シクロヘキシルホスフィノ)−2’−メチル−ビフェニル(7.0mg, 0.02mmol, 2モル%)、NaOt-Bu(0.135g, 1.4mmol)およびジフェニルアミン(0.169g, 1.0mmol)を入れ、真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓をはめた。シリンジを用いて2−クロロピリジン(0.196ml, 2.0mmol)およびトルエン(4ml)を加え、「テフロン」製のスクリューキャップでフラスコにふたをした。反応混合物を80℃に加熱し、GC分析により臭化アリールが消費されたと判断されるまで撹拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、これをジエチルエーテル(5ml)に加え、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにおいて、溶出液としてヘキサンおよび酢酸エチルの混合物を使用して粗生成物を精製することにより、245mg(収率99%)の黄色固体の物質を得た。
実施例88−N−(3−チオルフェニル)−N, N−ジフェニルアミンの合成
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管にPd(dba)(9.2mg, 0.01mmol, 2モル%Pd)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(12.0mg, 0.04mmol, 4モル%)、NaOt-Bu(0.135g, 1.4mmol)およびジフェニルアミン(0.169g, 1.0mmol)を入れ、真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓をはめた。シリンジを用いて3−ブロモチオフェン(0.188ml, 2.0mmol)およびトルエン(2ml)を加え、「テフロン」製のスクリューキャップでフラスコにふたをした。反応混合物を80℃に加熱し、GC分析により臭化アリールが消費されたと判断されるまで撹拌した。GCによる収率は72%であった。
実施例89−N−(4−メトキシフェニル)−N, N−ジフェニルアミンの合成
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管にPd(OAc)(1.1mg, 0.005mmol, 0.05 モル%)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(3.0mg, 0.015mmol, 0.15モル%)、NaOt-Bu(1.345g, 14mmol)およびジフェニルアミン(1.692g, 10mmol)を入れ、真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓をはめた。シリンジを用いて4−クロロアニソール(1.255ml, 10.25mmol)およびトルエン(20ml)を加え、「テフロン」製のスクリューキャップでフラスコにふたをした。得られた混合物室温で1分間撹拌した。反応混合物を80℃に加熱し、GC分析により臭化アリールが消費されたと判断されるまで撹拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、これをジエチルエーテル(20ml)に加え、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。生成物をエタノールから再結晶することにより、2.42g(収率88%)の黄白色結晶性の物質を得た。
実施例90−N−(4−メチルフェニル)インドールの合成
試験管にPd(dba)(2.3mg, 0.0025mmol, 1モル%Pd)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−2’−イソプロピル−ビフェニル(2.6mg, 0.0075mmol, 1.5モル%)、インドール(0.60g, 0.51mmol)およびNaOt-Bu(0.067g, 0.7mmol)を入れ、アルゴンのチューブをつけたゴム栓をはめた。シリンジを用いて4−クロロトルエン(0.059ml, 0.50mmol)およびトルエン(1ml)を加え、混合物に5分間アルゴンを通した。反応混合物を100℃に加熱し、GC分析により塩化アリールが消費されたと判断されるまで撹拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、これをジエチルエーテル(5ml)に加え、セライトを用いてろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにおいて、溶出液としてヘキサン、トルエンおよび酢酸エチルの混合物を使用して粗生成物を精製することにより、95mg(収率92%)の無色液体の物質を得た。
実施例91−N−(4−tert−ブチルフェニル)インドールの合成
試験管にPd(dba)(2.3mg, 0.0025mmol, 1モル%Pd)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−2’−イソプロピル−ビフェニル(2.6mg, 0.0075mmol, 1.5モル%)、インドール(0.60g, 0.51mmol)およびNaOt-Bu(0.067g, 0.7mmol)を入れ、アルゴンのチューブをつけたゴム栓をはめた。シリンジを用いて1−ブロモ−4−tert−ブチルベンゼン(0.087ml, 0.50mmol)およびトルエン(1ml)を加え、混合物に5分間アルゴンを通した。反応混合物を80℃に加熱し、GC分析により臭化アリールが消費されたと判断されるまで撹拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、これをジエチルエーテル(5ml)に加え、セライトを用いてろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにおいて、溶出液としてヘキサン、トルエンおよび酢酸エチルの混合物を使用して粗生成物を精製することにより、111mg(収率90%)の白色固体の物質を得た。
実施例92−N−(4−メトキシフェニル)インドールの合成
試験管にPd(dba)(2.3mg, 0.0025mmol, 1モル%Pd)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−2’−イソプロピル−ビフェニル(2.6mg, 0.0075mmol, 1.5モル%)、インドール(0.60g, 0.51mmol)およびNaOt-Bu(0.067g, 0.7mmol)を入れ、アルゴンのチューブをつけたゴム栓をはめた。シリンジを用いて4−ブロモアニソール(0.063ml, 0.50mmol)およびトルエン(1ml)を加え、混合物に5分間アルゴンを通した。反応混合物を80℃に加熱し、GC分析により臭化アリールが消費されたと判断されるまで撹拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、これをジエチルエーテル(5ml)に加え、セライトを用いてろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにおいて、溶出液としてヘキサン、トルエンおよび酢酸エチルの混合物を使用して粗生成物を精製することにより、93mg(収率84%)の白色固体の物質を得た。
実施例93−N−(4−N, N−ジメチルアミノフェニル)インドールの合成
試験管にPd(dba)(2.3mg, 0.0025mmol, 1モル%Pd)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−2’−イソプロピル−ビフェニル(2.6mg, 0.0075mmol, 1.5モル%)、インドール(0.60g, 0.51mmol)、4−ブロモ−N, N−ジメチルアニリン(0.100g, 0.50mmol)およびNaOt-Bu(0.067g, 0.7mmol)を入れ、アルゴンのチューブをつけたゴム栓をはめた。シリンジを用いてトルエン(1ml)を加え、混合物に5分間アルゴンを通した。反応混合物を80℃に加熱し、GC分析により臭化アリールが消費されたと判断されるまで撹拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、これをジエチルエーテル(5ml)に加え、セライトを用いてろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにおいて、溶出液としてヘキサン、トルエンおよび酢酸エチルの混合物を使用して粗生成物を精製することにより、100mg(収率90%)の黄色液体の物質を得た。
実施例94−N−(4−フルオロフェニル)インドールの合成
試験管にPd(dba)(2.3mg, 0.0025mmol, 1モル%Pd)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−2’−イソプロピル−ビフェニル(2.6mg, 0.0075mmol, 1.5モル%)、インドール(0.60g, 0.51mmol)およびNaOt-Bu(0.067g, 0.7mmol)を入れ、アルゴンのチューブをつけたゴム栓をはめた。シリンジを用いて1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(0.055ml, 0.50mmol)およびトルエン(1ml)を加え、混合物に5分間アルゴンを通した。反応混合物を80℃に加熱し、GC分析により臭化アリールが消費されたと判断されるまで撹拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、これをジエチルエーテル(5ml)に加え、セライトを用いてろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにおいて、溶出液としてヘキサン、トルエンおよび酢酸エチルの混合物を使用して粗生成物を精製することにより、66mg(収率63%)の透明液体の物質を得た。
実施例95−N−(3−ピリジル)インドールの合成
試験管にPd(dba)(6.9mg, 0.0075mmol, 3モル%Pd)、2−(ジ−ブチルホスフィノ)−2’−イソプロピル−ビフェニル(7.6mg, 0.0225mmol, 4.5モル%)、インドール(0.60g, 0.51mmol)およびNaOt-Bu(0.067g, 0.7mmol)を入れ、アルゴンのチューブをつけたゴム栓をはめた。シリンジを用いて3−ブロモピリジン(0.050ml, 0.50mmol)およびトルエン(1ml)を加え、混合物に5分間アルゴンを通した。反応混合物を100℃に加熱し、GC分析により臭化アリールが消費されたと判断されるまで撹拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、これをジエチルエーテル(5ml)に加え、セライトを用いてろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにおいて、溶出液としてヘキサン、トルエンおよび酢酸エチルの混合物を使用して粗生成物を精製することにより、88mg(収率91%)の黄色液体の物質を得た。
実施例96−メチル−4−(N−インドール)ベンゾエートの合成
試験管にPd(dba)(2.3mg, 0.0025mmol, 1モル%Pd)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−2’−イソプロピル−ビフェニル(2.6mg, 0.0075mmol, 1.5モル%)、インドール(0.60g, 0.51mmol)およびメチル−4−ブロモベンゾエート(0.108g, 0.50mmol)およびリン酸カリウム(0.148g, 0.7mmol)を入れ、アルゴンのチューブをつけたゴム栓をはめた。シリンジを用いてトルエン(1ml)を加え、混合物に5分間アルゴンを通した。反応混合物を80℃に加熱し、GC分析により塩化アリールが消費されたと判断されるまで撹拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、これをジエチルエーテル(5ml)に加え、セライトを用いてろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにおいて、溶出液としてヘキサン、トルエンおよび酢酸エチルの混合物を使用して粗生成物を精製することにより、103g(収率83%)の黄色液体の物質を得た。
実施例97−N−シクロプロピル−4−tert−ブチルアニリン
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管にPd(dba)(4.6mg, 0.005mmol, 1モル%Pd)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−2’−イソプロピル−ビフェニル(7.0mg, 0.015mmol, 2.0モル%)およびNaOt-Bu(0.135g, 1.4mmol)を入れ、真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓をはめた。シリンジを用いて1−ブロモ−4−tert−ブチルベンゼン(0.173ml, 1.0mmol)、シクロプロピルアミン(0.104ml, 1.5mmol)、ドデカン(0.227ml, 1.0mmol)およびトルエン(2ml)を加え、混合物に5分間アルゴンを通した。反応混合物を80℃に加熱し、GC分析により臭化アリールが消費されたと判断されるまで撹拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、これをジエチルエーテル(5ml)に加え、セライトを用いてろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにおいて、溶出液としてヘキサンおよび酢酸エチルの混合物を使用して粗生成物を精製することにより、143mg(収率76%)の黄色油状の物質を得た。
実施例98−N−シクロプロピル−2,5−ジメチルアニリンの合成
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管にPd(dba)(4.6mg, 0.005mmol, 1モル%Pd)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−2’−イソプロピル−ビフェニル(7.0mg, 0.015mmol, 2.0モル%)およびNaOt-Bu(0.135g, 1.4mmol)を入れ、真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓をはめた。シリンジを用いて2−ブロモ−p−キシレン(0.138ml, 1.0mmol)、シクロプロピルアミン(0.104ml, 1.5mmol)、ドデカン(0.227ml, 1.0mmol)およびトルエン(2ml)を加え、混合物に5分間アルゴンを通した。反応混合物を80℃に加熱し、GC分析により臭化アリールが消費されたと判断されるまで撹拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、これをジエチルエーテル(5ml)に加え、セライトを用いてろ過後、濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにおいて、溶出液としてヘキサンおよび酢酸エチルの混合物を使用して粗生成物を精製することにより、139mg(収率86%)の黄色油状の物質を得た。
実施例99
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管にPd(dba)(9.2mg, 0.01mmol, 1.5モル%Pd)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−ビフェニル(12.0mg, 0.04mmol, 6モル%)、NaOt-Bu(0.317g, 3.3mmol)、p−トルイジン(0.107g, 1mmol)およびp−アニシジン(0.123g, 1.0mmol)を入れ、真空にしてアルゴンを充填し、ゴム栓をはめた。シリンジを用いてアニリン(0.091ml, 1.0mmol)、4−ブロモアニソール(0.118ml, 1.0mmol)、1−ブロモ−4−tert−ブチルベンゼン(0.173ml, 1.0mmol)、5−ブロモ−m−キシレン(0.135ml, 1.0mmol)、ドデカン(0.227ml, 1.0mmol)およびトルエン(6ml)を加え、「テフロン」製のスクリューキャップでフラスコにふたをした。反応混合物を80℃に加熱し、GC分析により反応試薬が消費されたと判断されるまで撹拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、これをジエチルエーテル(15ml)に加え、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにおいて、溶出液としてヘキサンおよび酢酸エチルの混合物を使用して粗生成物を精製することにより、9種類の生成物からなる613mg(収率93%)の暗褐色混合物を得た。GC/MSによってのみ確認した。図14を参照のこと。
実施例100−スズキカップリング反応用の高活性パラジウム触媒
酢酸パラジウムとo−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(リガンド4)の混合物は、0.5〜1.0モル%のPd量で温における臭化アリールの室スズキカップリングを触媒する。o−ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(リガンド2)を用いることにより、触媒量が少量(0.000001〜0.02モル%のPd)であってもスズキカップリングを進行させることができた。この方法は、立体的に障害となる基質の使用を含む広範な種類の官能基および基質の組み合わせに対して適用される。これは、反応温度、回転回数および立体的許容性に関して、今までに報告されている中で最も活性の高い触媒である。
パラジウムを触媒とし、有機ホウ素反応試薬を用いたハロゲン化アリールの交差カップリングは、sp2−sp2炭素−炭素結合の形成において最も広く使用されている方法のひとつである1。しかしながら、スズキカップリングに関するプロトコールのほとんどは、最も安価で最も入手が容易なハロゲン化アリールである塩化アリールの変換に対しては有効性が低い1,2。パラジウムを触媒とする塩化アリール基質のスズキカップリングに関する方法は数が少なく、電子不足基質に対してのみ有効である3a-f,4。ニッケルを触媒とする塩化アリールのスズキカップリング法(このプロトコールは、パラジウムを触媒とするプロトコールよりも一般的である)についても報告がなされているが、非常に立体的障害のある基質に対しては無効である3g,h,5。室温におけるハロゲン化アリールのスズキカップリングはほとんど実施されておらず、一般的には水酸化タリウムなどの毒性のある添加剤を必要とし、塩化アリール基質に対しては無効であった6
最近、発明者らは、アミノホスフィンリガンドである2−ジメチルアミノ−2’−ジシクロヘキシルホスフィノビフェニル(化合物1)が、パラジウムを触媒とするアミノ化および室温における塩化アリールのスズキカップリングを促進することを報告した7。パラジウム触媒はこのリガンドによって支持されてはいるが、室温における塩化アリールのスズキカップリングを促進するのに十分な程度に活性化されており、このリガンドは、購入可能な出発材料から4段階で調製することができた。
パラジウムを触媒とするC−O結合形成反応に対する改良型触媒の開発に関する関連研究において、ジ−t−ブチルホスフィノアミノビフェニルリガンド3は、フェノールまたはNaOt-Buを用いたハロゲン化アリールのカップリングに対する非常に有効なリガンドであることが明らかになった8。いくつかの場合においては、デスアミノ誘導体である(o−ビフェニル)P(t−Bu)2(リガンド4)由来の触媒もリガンド3由来のものと同等の活性があることがわかった。
Figure 0005758844
リガンド2〜4を含むさらなる研究の結果、室温における臭化アリールおよび塩化アリールのスズキカップリング反応においては、リガンド4に支持されている触媒は、リガンド1によって支持されている触媒よりも実質的に活性が高く、また、0.5〜1.0モル%のPdを用いた場合に、広範な種類の基質に対して有効に作用することが明らかになった9。リガンドとして2を用いた場合には、立体障害のある基質のスズキカップリングが首尾よく進行し、触媒量が非常に少量である場合でも効率的に反応が進行した9。リガンド2および4は一段階反応によって高収率で得ることができ、現在では購入可能であることは特筆すべきことである10。さらに、これらのリガンドは、特別な取り扱い操作を要せず、空気中で安定な結晶性化合物である。本明細書において発明者らは、スズキカップリング反応におけるリガンド2および4に基づく触媒の有効性に関する詳細な研究について報告する。
室温におけるハロゲン化アリール類のスズキカップリング
室温におけるスズキカップリングに関して最適化した条件を用い、広範な種類のハロゲン化アリール類とボロン酸類との反応について調査し、その結果を表7および8に示す。Pd(OAc) /4からなる触媒は、電子過剰および電子不足の臭化アリール類(表7)ならびに塩化アリール類(表8)の室温におけるスズキカップリングを効率的に促進した。非水系条件で行うスズキカップリング反応においてよく観察されるように1, 11、広範な種類の官能基について適用することができ、該触媒は複素環式ハロゲン化基質に対しても活性であった。オルト位に置換基を有するハロゲン化アリールは、通常、効率的にカップリングするが、反応を完結させるためには加熱を要することがある。リガンド4の代わりにリガンド2を用いた場合には、オルト置換ハロゲン化物の反応はより効率的に進行した(以下を参照)。クロロピリジン誘導体または酸性プロトンを有するハロゲン化アリール類の交差カップリングは室温では反応速度が遅く、24時間以内に反応を完結させるためには加熱が必要であった。塩化アリールのアルキル9-BBN 誘導体(イン・サイチュー(in situ)で産生)とのカップリング12は、65℃で効率的に進行した(表8の番号12)。
Figure 0005758844
一連の研究の間に、発明者らは、スズキカップリング反応に関して数種の異なる塩基について実験を行った。室温での反応に対しては、KFまたはCsF 10 が最も効果的であることがわかった。KPO、アルカリ金属カーボネート類およびNaOt-Bu などのその他の塩基は、室温においては実質的に有効性が低く、アルカリ金属アセテート類は反応を促進することができなかった。室温での反応は、THFまたはジオキサン中において最も効率的に進行した。溶媒としてDME またはCH3 CNを用いた場合には反応の進行が遅くなり、トルエンまたはNMP 中で行った場合には転換率が非常に低くなった。アルコール類(MeOH, EtOH, i-PrOH)は、室温におけるスズキカップリングに対して反応性の乏しい溶媒であり、これらを用いると出発物質であるハロゲン化アリールの還元が生じた13
溶媒と塩基との正しい組み合わせが非常に重要な点であった。KFは、トルエン中においては無効であったが、THF中での室温におけるスズキカップリングに対しては最も有効な促進剤であった。さらに、THF中の反応においてはKPOはKFよりも作用が劣っていたが、100℃、トルエン溶媒中でKPOを用いることにより、非常に少量の触媒量で反応を進行させることができた(以下を参照)。KPOを塩基として用いた場合には、THF、DMEまたはジオキサンなどの酸化溶媒中においては、触媒量が少量の反応は効率が悪かった。一般的に、水を加えずに行った反応に比べて、両極性溶媒系を用いた反応では良好な結果が得られなかった。
Figure 0005758844
前駆触媒に関しては、Pd(dba) よりもPd(OAc)の方が有効であった。前者由来の触媒は、実験を行った系における室温での塩化アリール類のカップリングを触媒しなかった。100℃、トルエン中において行った反応に対しては、Pd(OAc)は優れたパラジウム源であったが、65℃、THF中において少量の触媒を用いて臭化アリール類の反応を行った場合には、Pd(dba)を用いた方がPd(OAc)を用いたよりも良好な結果が得られた。
室温における5−クロロ−1,3−ジメトキシベンゼンのフェニルボロン酸との反応は、反応混合物に添加したボロン酸とKFの量が増えるに従って反応速度が速くなった。1.5等量のボロン酸と3.0等量のKFを添加した場合、1時間後には21±1%の転換が観察されたが、3.0等量のボロン酸と6.0等量のKFを添加した場合には同じ時間で32±2%の転換が観察された(4時間後には、66±2%、および96±3%の転換がそれぞれ観察された)。この傾向から、この基質の組み合わせにおいては、トランスメタレーションが律速段階であることが示唆された。しかしながら、他の反応基質または反応条件を使用することにより、触媒サイクル中の律速段階を変更することが可能である。
最近の報告においては、臭化アリール類のスズキカップリングに対して非常に活性の高い触媒として、シクロメタル化したトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトパラジウムコンプレックスを使用することについて記載されている14。報告者らは、シクロメタル化コンプレックスは十分に活性化しており、室温における4−ブロモアセトフェノンのフェニルボロン酸とのスズキカップリングを促進したと記述しており、また、パラジウム環はおそらくイン・サイチュー(in situ)で解裂して非シクロメタル化触媒になると推測している14。発明者らは、触媒として酢酸パラジウムとトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトとの混合物を用い、発明者らの反応条件下において実験を行い、室温における臭化アリール類のスズキカップリングにおいて、この系により、4/Pd(Ac)2を用いて得られた結果と同等の結果が得られ(表7の番号1〜2)、塩化アリール類に対しては不活性であることを見出した。1モル%の酢酸パラジウムおよび2モル%のトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトによって触媒した4−クロロトルエンのフェニルボロン酸とのカップリングは100℃においてもわずか5%しか転換が進行しなかった。
オルト位に置換基を1個以上含むビアリール類の合成
ヨウ化アリール類または臭化アリール類からスズキカップリングによって非常に障害のあるビフェニル類を形成する例が報告されてはいるが6b,15、この様式の反応は困難であることが多い1,6b,15a。いくつかの事例においては、ある種の塩基(TlOH6b, Ba(OH)2 15a またはKPO 15a)または溶媒の組み合わせ(例えば、トルエン:水:エタノール=3:3:1など)15e によって結果が向上することが報告されてはいるが、これらのプロトコールの一般性については明らかになっていない。発明者らの知り得た限りでは、塩化アリール基質を出発物質とし、オルト位置換基を3個有するビフェニルを合成した例はこれまでに1例報告されているのみである5
発明者らの条件を用いた場合、オルト位に置換基を1個以上有する基質は他のハロゲン化アリール類よりも実質的に活性が低く、このようなタイプの基質の反応に対しては、通常、4/Pd(Ac)触媒系はあまり効果的ではなかった。しかしながら、リガンド1,2,5または6を用いた触媒は、2,6−ジ置換ハロゲン化物、2,6−ジ置換ボロン酸、およびo−置換ハロゲン化物のo−置換ボロン酸とのカップリングの反応に対して良好に機能した。これらの反応に対して、リガンド1,5および6は同等の作用を示したが、リガンド2は若干作用が弱い触媒であった(表9の番号7〜8)。障害のある基質の反応において最も良好な結果が得られたのは、通常、トルエン溶媒中、塩基としてKPOを用いた場合であった。リガンドとPdとの比率は通常2:1で行ったが、偶然にも、3〜4:1の比率での使用が有効であることを発見した。
Figure 0005758844
3個のオルト位置換基を有するビアリールを形成する反応は非常に効率的に進行したが、4個のオルト位置換基を有するビアリールを形成する反応は困難であり、一般的には転換率は40%以下であった16。驚くべきことに、触媒量を増しても結果に変化はなかった。
Figure 0005758844
少量の触媒を用いたスズキカップリング
さらに、必要な触媒量の最小値を求める実験において、ジアルキルホスフィノ(o−ビフェニル)リガンドに基づく触媒が高い活性を示すことが明らかになった。支持リガンドとして4を用いた場合には、電気的に中性である臭化アリール類の反応は、THF中、65℃において0.025〜0.05モル%のPd(dba)を用いる、またはトルエン中、100℃において0.1モル%のPd(OAc)を用いることにより、24時間以内に完了し、また、活性化した塩化アリールである4−クロロアセトフェノンは、0.02モル%のPdを用いることにより、収率92%でフェニルボロン酸とカップリングした(表10の番号6)。一般的に、トルエン溶媒中、化学量論的量のKPOを塩基として用いた場合に最良の結果が得られた。
リガンド4の代わりにリガンド2を用いた場合には、回転数がより多くなった。活性化されていない臭化アリール類の反応は、0.005モル%のPdを用いることにより完了し(表10の番号1〜3)、一方、4−クロロトルエンのカップリングは、0.05モル%のPdを用いることにより99%の転換が達成された(単離収率93%)(表10の番号5)。触媒量を0.001モル%Pdとした場合、1−ブロモ−4−t−ブチルベンゼンのフェニルボロン酸とのカップリングに対しては、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトはリガンド2よりも有効性が低いことが明らかになった。Pd/リガンド2を触媒とした反応では平均92%の転換(GC収率は平均93%)が生じるのに対し、Pd/ホスファイト触媒系では平均転換率は43%(GC収率は平均44%)にとどまった。興味のあることに、1−ブロモ−4−t−ブチルベンゼンのフェニルボロン酸との反応においては、ホスファイトリガンドを用いることにより、89%の転換(GC収率は88%)が生じた(表10の番号3)。
4’−ブロモアセトフェノンのフェニルボロン酸との交差カップリング反応に対しては、触媒の使用量を極めて少量にすることができた。これまでの報告では、135℃において、この反応に対して74,000回または1,000,000回回転する触媒系についての記載がある3b,14。発明者らは、この反応に対して、(o−ビフェニル)P(t−Bu) 触媒系を用い、100℃において24時間以内に再現性良く100,000,000回回転させることができた。ホスフィンリガンド不在下で行った対照実験では、この反応に対する触媒として添加リガンドなしのPd(OAc)を用いることにより、100,000回の回転を示した。これらの例外的に高い回転数はこの基質の組み合わせに対してのみ得られたことから、スズキカップリングにおける新規な触媒をテストするための有用な基準とはなり得ないことが示唆された。
Figure 0005758844
考察
発明者らの結果から、リガンド2または4によって支持された触媒は、従来記載されているトリアリールホスフィン類またはトリアルキルホスフィン類に基づく触媒1 よりもスズキカップリングに対して実質的に活性が高いことが示された。リガンド2または4によって支持された触媒の効果は、多数の因子の組み合わせによるものであると考えられる。リガンドの電気的特性は非常に重要であり、例えば、大多数のトリアリールホスフィン類は電子過剰の度合いが十分でないため、特に室温における塩化アリール類の酸化的付加を促進することができない2,17。しかしながら、これまでの研究から、PCy3などの電子過剰トリアルキルホスフィン類は、電子過剰ハロゲン化アリール類のスズキカップリングに対しては無効なリガンドであった3a,e。これらの電子過剰リガンドは酸化的付加を促進するが18、還元的脱離過程の速度を減速する19。対照的に、フ(Fu)は、塩化アリール類のスズキカップリングに対してt-BuP が効果的なリガンドであることを示している4。これらの知見は、立体的かさおよび電子状態の組み合わせが重要であることを示している(以下を参照のこと)。PCyに比べてt-BuP の有効性が高いことについては、これまでに、アリールアミノ化法に関してトソー・グループ(Tosoh group)により報告がなされている20
リガンド2および4は、触媒サイクル中において、酸化的付加を顕著に加速する一方でその他の段階(トランスメタレーション、還元的脱離)を進行させることができるという、立体的特性と電気的特性の絶妙なバランスを有している。基本的なホスフィン基は酸化的付加を促進し、トリアリールホスフィンよりも金属への結合が強固であり、それによって触媒の沈殿を防いでいる。発明者らは、オルトフェニル部位が芳香性のπ系と金属のd軌道のうちのひとつとの間の相互作用の安定化に寄与しており21、また、金属の周囲の立体的かさを増して、還元的脱離を促進し、モノホスフィンパラジウム種を選択するものと考えている22,23。また、この相互作用により、基質のアリール基が平面配位に対して垂直方向に向くが、これは、還元的脱離に対して立体電子的に最も好ましいコンフォメーションである24
Pd/リガンド4によって触媒される室温におけるスズキカップリング反応は、Pd/リガンド2によって触媒されるそれよりも反応速度が早かった。しかしながら、障害のある基質のスズキカップリングに対しては、リガンド1,2,5および6の方が効果的であった。おそらく、後者のリガンド群の方がリガンド4よりも効果的であると考えられたが、これは、後者のリガンドのサイズが小さいことから、立体的に妨げとなるハロゲン化アリール類またはボロン酸類を用いた場合には、LnPd(Ar)X へのトランスメタレーションが比較的容易になるからである。リガンドの立体的特性が減少することにより、より大きな基質の変換が可能になるのである。障害のある基質の反応においては、電子過剰リガンドがパラジウムの沈殿を防ぐ能力がリガンドの効率にも寄与しているものと考えられる。
一般的には、触媒が少量の場合には、リガンド4よりもリガンド2を用いた方が良好な結果が得られた。大きなo−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニルリガンド(4)は、小さなo−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニルリガンド(2)よりも金属から解離しやすい傾向にあり、結合していないパラジウムコンプレックスを形成し、これは、不安定で金属の沈殿を招く。故に、小さなジシクロヘキシルホスフィノ部位に基づく触媒は、大きなリガンドに基づくそれよりも安定であり、従って、触媒が少量であっても反応中の回転数が多くなるのである。
電子過剰度が低いホスフィンリガンド類またはホスファイトリガンド類を用いた場合よりも電子過剰ジアルキル(ビフェニル)ホスフィンリガンド類を用いた場合に回転数が顕著に上昇するという事実は、部分的にはリガンド2および4の基本的な性質によるものである。これらのリガンドは、トリアリールホスフィン誘導体よりも強固に金属に結合し、金属をより長い時間溶液中に保持することによって触媒の寿命を延ばすことに役立っていると考えられる。反応性には配位数による立体的な影響が重要ではあるが22、触媒サイクル中においては、酸化的付加段階を促進するための基本となるホスフィンが必要である2,18。このことは、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトリガンド類を用いて得られた結果の最重要点である。ホスファイトリガンドの立体的かさにより、より反応性の高いL1 パラジウムコンプレックスを形成する反応経路をとることがあるが、これはリガンド1〜6ほど電子過剰ではなく、塩化アリール基質のスズキカップリング反応に対するリガンドとしては無効であった。
かくして発明者らは、リガンド2および4に基づき、ハロゲン化アリール類のスズキカップリングに対する新規かつ活性の高い触媒系を開発し、これらのリガンドは一段階で容易に調製することができ、購入が可能である10。リガンド4を用いることにより、室温におけるスズキカップリングの反応速度が速くなるが、リガンド2は障害のある基質に対してより効果的であり、触媒が少量の場合はより効率的に作用する。非常に重要な点は、リガンド2〜6を用いた場合には酸化的付加の速度が大きく加速し、触媒サイクルのその他の段階の速度もおそらく増すであろうということである。従って、それらを使用することにより、ひとつの段階の反応速度を速めることにより別の段階の反応速度が遅くなり、その結果、反応全体の速度はわずかしかまたは全く速くならない、というありがちな落とし穴にはまらずに済むのである。発明者らの現在の見解としては、これらのリガンドの成功は以下の用件の組み合わせによるものである:1)リガンドが電子過剰であることにより、酸化的付加の速度が増し、パラジウムが溶液中に保持されている;2)リガンドの立体的かさにより、還元的脱離の速度が増し、L1 Pdコンプレックスの量が最高に達し、トランスメタレーションの速度が加速する。発明者らはまた、o−ビフェニル部位の存在が重要であると考えており、これによってリガンドに空気中での安定性が与えられ、還元的脱離の速度が加速し、また、Pdと相互作用することによって触媒が安定化する。パラジウムを触媒とするその他の反応に対するこの種のリガンドの有効性に関するさらなる研究、およびこれらの触媒の高い活性の要因となっている因子を決定するための反応機構の研究については現在進行中である。
一般的な実験手順:全ての反応は、オーブンで乾燥したガラス器具中、アルゴン雰囲気下で行った。元素分析はE & R マイクロ分析ラボラトリー(E & Rmicroanalytical Laboratory)社(ニュージャージー州パーシパニー)またはアトランティック・マイクロラブズ(Atlantic Microlabs)社(ジョージア州ノルクロス)に依頼した。トルエンは融解ナトリウムを用い、窒素下で蒸留した。THFはベンゾフェノンケチルナトリウムを用い、アルゴン下で蒸留した。DMEは無水のものをアルドリッヒ・ケミカル(Aldrich Chemical)社から購入し、精製をせずに使用した。特に記載していない限りは、市販の材料は精製をせずに使用した。ハロゲン化アリール類はアルドリッヒ・ケミカル(Aldrich Chemical)社から購入したが、4−クロロアセトフェノンおよび2−ブロモイソプロピルベンゼンはフルカ・ケミカル(Fluka Chemical)社から購入し、2−ブロモビフェニルはランカスター・シンセシス(Lancaster Synthesis)社から購入し、また、N−(ジフェニルメチレン)−4−ブロモアニリン25は既に報告されている方法に従って調製した25。ジシクロヘキシルクロロホスフィン、酢酸パラジウムおよびn−ブチルリチウムはストレム・ケミカル(Strem Chemical)社から購入した。ボロン酸はアルドリッヒ・ケミカル(Aldrich Chemical)社から購入し、精製せずに使用した。トリメチルボレート、トリイソプロピルボレート、9−BBN、ジ−t−ブチルクロロホスフィン、フッ化カリウムおよび1−ヘキセンはアルドリッヒ・ケミカル(Aldrich Chemical)社から購入した。リン酸三カリウム(KPO)はフルカ・ケミカル(Fluka Chemical)社から購入した。炭酸ナトリウムはマリンクロット・ケミカル(Mallinckrodt Chemical)社から購入した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムは文献記載の方法26 に従って調製するか、またはストレム・ケミカル(Strem Chemical)社から購入した。2−(N, N−ジメチルアミノ)−2’−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(化合物1)は、既に文献に報告されている方法7 に従って調製した。2,6−ジメチルフェニルボロン酸は、文献に記載されている方法27を変更し、s−ブチルリチウムおよびトリメチルボレートの代わりにn−ブチルリチウムおよびトリイソプロピルボレートを用いることによって調製した。本明細書中に記載しているIR スペクトルは、ASI REACTIR イン・サイチュー(in situ)IR 装置のDiComp プローブにそのままのサンプルを直接載せることによって測定した。表7および8の収率は、1H NMR ならびにGC分析もしくは燃焼分析によって純度が95%であると判断された化合物の単離収率(2回の実験の平均)を表す。表8の番号17および57は、発明者らのグループによって既に報告済みであり、これらの1H NMR スペクトルを本研究に先立って調製されたサンプルのそれと比較することにより確認し、純度はGC分析によって測定した。本実施例中に記載している方法は代表的なものであり、従って、収率は表7〜10に記載しているものと異なることがある。
o−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(化合物2)9:オーブンで乾燥した丸底フラスコにマグネティックスターラーを入れ、ゴム栓をつけ、アルゴンを通しながら室温まで冷却した。フラスコに2−ブロモビフェニル(0.69ml, 4.0mmol)およびTHF(10ml)を入れ、ドライアイス/アセトン槽中で−78℃に冷却した。ヘキサンに溶解したn−ブチルリチウム(1.6M, 2.75ml, 4.4mmol)を撹拌しながら滴下した。得られた黄色の液体を−78℃で45分間撹拌したところ、黄色の沈殿が生じた。−78℃でこの混合物にジシクロヘキシルクロロホスフィン(1.16g, 5.0mmol)のTHF(2ml)溶液を滴下し、得られた溶液を−78℃で15分間撹拌した。次に、氷水浴中でこの溶液を0℃に加温し、一晩(14時間)かけてゆっくりと室温にした。飽和塩化アンモニウム水溶液(10ml)を用いて反応を停止し、エーテル(50ml)で希釈し、分液ろうとに移した。層分離を行い、水層をエーテル(20ml)で抽出した。あわせた有機層をブライン(50ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後濃縮して無色油状の物質を得た。メタノール(5ml)を加えたところ、白色の沈殿が生じた。この沈殿を熱メタノールから再結晶したところ(2回分の結晶を集めた)、994mg(収率71%)の白色固体の物質を得た。融点103℃;1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.62-7.51(m, 1H), 7.40-7.10(m, 8H), 1.95-1.45(m, 13H), 1.35-0.95(m, 9H);31 P NMR(121MHz, CDCl)δ-12.7;13C NMR(75MHz, CDCl)δ150.7, 150.4, 142.9, 142.8, 134.1, 133.8, 132.8, 130.61, 130.55, 130.5, 130.2, 130.1, 128.1, 127.3, 127.14, 127.05, 126.7, 126.4, 34.7, 34.5, 30.5, 30.2, 29.3, 29.1, 27.3, 27.2, 27.1, 26.4(P−C分解により複雑なスペクトルが得られた。完全な帰属はまだ行っていない);IR(直接、cm-1)2916, 1441, 749;元素分析C24H31P計算値C 82.25, H 8.92 測定値 C 82.18, H 9.04
2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(4)8,9:オーブンで乾燥した丸底フラスコにマグネティックスターラーを入れ、ゴム栓をつけ、アルゴンを通しながら室温まで冷却した。フラスコにマグネシウムターニングス(617mg, 25.4mmol)およびおよびヨウ素の小さな結晶を入れた。フラスコにアルゴンを通し、THF(40ml)に溶解した2−ブロモビフェニル(5.38g, 23.1mmol)を入れた。混合物を撹拌しながら2時間加熱還流し、その後室温まで冷却した。栓をはずし、無水塩化第一銅(2.40g, 24.2mmol)を加えた。フラスコに栓をし、アルゴンを2分間通した。シリンジを用いてジ−t−ブチルクロロホスフィン(5.0g, 27.7mmol)を加え、混合物を撹拌しながら8時間加熱還流した。混合物を室温まで冷却し、ヘキサン:エーテル=1:1(200ml)で希釈した。得られた懸濁液をろ過し、固体をヘキサン(60ml)で洗浄した。ヘキサン:酢酸エチル=1:1(150ml)の入ったフラスコにこの固体を入れ、水(100ml)および30%の水酸化アンモニウム水溶液(60ml)を加えた。得られたスラリーを室温で5分間撹拌して分液ろうとに移した。層分離を行い、有機層をブライン(100ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。得られた固体をメタノールから再結晶したところ(2回分の結晶を集めた)、4.46g(収率67%)の白色固体の物質を得た。融点86−86.5℃;1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.95-7.85(m, 1H), 7.40-7.21(m, 8H), 1.15(d, 18H, J=11.6 Hz);31 P NMR(121MHz, CDCl)δ18.7;13C NMR(75MHz, CDCl)δ151.4, 150.9, 143.6, 143.5, 135.6, 135.2, 135.0, 130.5, 130.4, 130.1, 128.3, 127.0, 126.7, 126.5, 126.2, 126.0, 125.6, 32.7, 32.4, 30.8, 30.6(P−C分解により複雑なスペクトルが得られた。完全な帰属はまだ行っていない);IR(直接、cm-1)2956, 1459, 1362, 1173;元素分析C20H27P計算値C 80.50, H 9.12 測定値 C 80.67, H 9.36
2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−メチルビフェニル(5):火炎乾燥したフラスコにアルゴンを通しながら室温まで冷却し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(425mg, 0.37mmol)、炭酸ナトリウム(3.9g, 36.8mmol)およびo−トリルボロン酸(1.0g, 7.36mmol)を入れた。フラスコにアルゴンを通し、DME(60ml)、水(18ml)およびエタノール(3ml)の混合物を脱気し、カニューレを用いてフラスコに加えた。シリンジを用いて1−ブロモ−2−ヨードベンゼン(1.13ml, 8.83mmol)をフラスコに加え、混合物を90℃、42時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、エーテル(50ml)で希釈し、分液ろうとに移した。層分離を行い、有機層を水酸化ナトリウム水溶液(3×75ml)で洗浄した。有機層を減圧濃縮し、粗生成物をエーテル:ジクロロメタン=1:1(200ml)に溶解し、ブライン(50ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製し、約5%の2−ブロモヨードベンゼンを含む(GC分析により判定)1.57gの2−ブロモ−2’−メチルビフェニルを得た。この材料はさらに精製することなく使用した。
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にアルゴンを通しながら室温まで冷却し、2−ブロモ−2’−メチルビフェニル(682mg, 2.76mmol)およびTHF(7ml)を入れた。混合物を撹拌しながら−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(1.6M, 1.9ml, 3.04mmol)を滴下した。混合物を−78℃で70分間撹拌し、次に、−78℃でシリンジを用いてジシクロヘキシルクロロホスフィン(803mg, 3.45mmol)のTHF(2ml)溶液を滴下した。混合物を−78℃で20分間撹拌し、0℃に加温して20分間撹拌し、さらに室温まで加温して18時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)を用いて反応を停止し、エーテル(50ml)で希釈し、分液ろうとに移した。層分離を行って水層をエーテル(20ml)で抽出した。あわせた有機層をブライン(30ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。粗生成物をエタノールから結晶化することにより、754mg(全反応収率65%)の白色固体の上記化合物を得た。融点107−109℃;1H NMR(250MHz, CDCl)δ7.56(s, br, 1H), 7.37-7.30(m, 2H), 7.28-7.10(m, 4H), 7.06(d, 1H, J=7.3 Hz), 2.06(s, 3H), 1.99-1.80(m, 1H), 1.80-1.45(m, 1H), 1.40-0.85(m, 10H);31 P NMR(121MHz, CDCl)δ-10.97;13C NMR(75MHz, CDCl)δ149.9, 149.5, 142.4, 142.3, 135.5, 134.5, 134.2, 132.5, 130.7, 130.0, 129.9, 129.3, 128.2, 127.2, 126.3, 124.5, 35.4, 35.2, 33.2, 33.0, 30.8, 30.6, 30.0, 29.8, 29.7, 29.6, 28.8, 28.7, 27.6, 27.44, 27.39, 27.2, 27.0, 26.4, 26.3, 20.7, 20.6(P−C分解により複雑なスペクトルが得られた。完全な帰属はまだ行っていない);IR(直接、cm-1)2927, 1445, 1177, 1007, 766;元素分析C25H33P計算値C 82.38, H 9.13 測定値 C 82.11, H 9.21
2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−イソプロピルビフェニル(6):オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にアルゴンを通しながら室温まで冷却し、2−ブロモイソプロピルベンゼン(4.0g, 20.0mmol)およびTHF(80ml)を入れた。混合物を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.65M, 12.7ml, 21.0mmol)を滴下した。混合物を−78℃で1時間撹拌し、次に、別のフラスコにトリイソプロピルボレート(9.2ml, 40.0mmol)のTHF(40ml)溶液を入れ、−78℃、アルゴンを通しながら、カニューレを用いて該混合物を移した。混合物を−78℃で15分間撹拌し、室温まで加温して一晩(14時間)撹拌した。塩酸水溶液(1M,250ml)を加え、混合物を室温で15分間撹拌した。水酸化ナトリウム水溶液(6M)を用いて混合物のpHを14に調整し、分液ろうとに移した。混合物をエーテル(100ml)で抽出し、有機層を捨てた。塩酸水溶液(1M)を用いて水層のpHを約7に調整し、エーテル(2×150ml)で抽出した。あわせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。粗生成物をエーテル/ペンタンから沈殿させることにより、2−イソプロピルフェニルボロン酸(2.4g)を得、さらに精製することなく次の反応に使用した。
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管に粗2−イソプロピルフェニルボロン酸(2.4g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(840mg, 0.61mmol, 5モル%)およびKPO(4.6g, 21.9mmol)を入れた。フラスコにアルゴンを通し、次に、シリンジを用いてDMF(100ml)および2−ブロモヨードベンゼン(1.88ml, 14.6mmol)を入れた。混合物を100℃、48時間加熱し、室温に戻した後、エーテル(200ml)および水(100ml)で希釈し、分液ろうとに移した。層分離を行い、水層をエーテル(200ml)で抽出した。あわせた有機層をNaOH 水溶液(1M)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、2−ブロモ−2’−イソプロピルビフェニル(1.5g)を得た。この粗生成物をさらに精製することなく使用した。
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にアルゴンを通しながら室温まで冷却し、粗2−ブロモ−2’−イソプロピルビフェニル(1.1g, 4.0mmol)およびTHF(10ml)を入れた。混合物を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6M, 2.8ml, 4.4mmol)を滴下した。混合物を−78℃で1時間撹拌し、次に、アルゴン気流下、シジクロヘキシルクロロホスフィン(1.16g, 5.0mmol)のTHF(2ml)溶液を滴下した。混合物を−78℃で15分間撹拌し、室温まで加温して20時間撹拌した。塩化アンモニウム水溶液(10ml)を加え、混合物をエーテル(50ml)で希釈し、分液ろうとに移した。層分離を行い、水層をエーテル(20ml)で抽出した。あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。粗生成物をエタノールから結晶させることにより、877mg(2−イソプロピルブロモベンゼンからの総収率は約11%)の白色結晶性固体を得た。融点104℃;1H NMR(250MHz, CDCl)δ7.58(s, br, 1H), 7.36-7.10(m, 6H), 7.00(d, 1H, J=7.5 Hz), 2.65(p, 1H, J=6.8 Hz), 1.99-1.85(m, br, 1H), 1.75-1.45(m, 11H), 1.28-0.85(m, 17H);31 P NMR(121MHz, CDCl)δ-12.75;13C NMR(75MHz, CDCl)δ149.9, 149.5, 146.2, 141.15, 141.07, 134.9, 134.7, 132.7, 132.6, 130.9, 130.4, 130.3, 127.9, 127.6, 126.3, 124.7, 124.3, 35.8, 35.6, 33.9, 33.7, 30.9, 30.8, 30.3, 30.0, 29.9, 29.7, 29.6, 29.5, 28.9, 28.8, 27.6, 27.5, 27.4, 27.3, 27.2, 27.0, 26.5, 26.4, 25.3, 22.6(P−C分解により複雑なスペクトルが得られた。完全な帰属はまだ行っていない);IR(直接、cm-1)2921, 1443, 1003, 753;元素分析C27H37P計算値C 82.61, H 9.50 測定値 C 82.35, H 9.55
N−(ジフェニルメチレン)−2−ブロモアニリン:オーブンで乾燥したフラスコに2−ブロモアニリン(10.32g, 60.0mmol)、ベンゾフェノン(10.93g, 60.0mmol)、5Åのモレキュラーシーブ(150g)およびトルエン(300ml)を入れた。混合物をアルゴン気流下、100℃に加熱し、36時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、ろ過後減圧濃縮することにより、黄色固体を得、これをメタノールから再結晶することによって16.58g(収率82%)の黄色固体を得た。融点103−105℃;1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.81(d, 2H, J=7.0 Hz), 7.50-7.40(m, 4H), 7.28-7.16(m, 5H), 7.05-6.99(m, 1H), 6.80-6.74(m, 1H), 6.53(d, 1H, J=7.8 Hz);13C NMR(75MHz, CDCl)δ169.3, 150.1, 138.7, 135.9, 132.3, 131.0, 129.5, 128.8, 128.5, 128.2, 127.8, 127.4, 121.1, 115.2;IR(直接、cm-1)3056, 1615, 1447, 1275, 1025;元素分析C19H14BrN計算値C 67.87, H 4.20 測定値 C 67.76, H 4.24
塩基としてKFを用いたハロゲン化アリール類のスズキカップリングに関する一般的方法:ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥後、抜気してアルゴンを充填し28、Pd(OAc)(2.2mg, 0.01mmol, 1.0モル%)、リガンド4(6.0mg, 0.020mmol, 2.0モル%)、ボロン酸(1.5mmol)およびフッ化カリウム(174mg, 3.0mmol)を入れた。フラスコを抜気してアルゴンを充填し、ゴム栓を通してTHF(1ml)およびハロゲン化アリール(1.0mmol)を加えた(ハロゲン化アリールは室温では固体であったため、2回目の抜気/充填サイクルの前に添加した)。「テフロン」製のスクリューキャップでフラスコにふたをし、GC分析によって出発物質であるハロゲン化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、反応混合物を室温で撹拌した。この反応混合物をエーテル(30ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。混合物をNaOH 水溶液(1M,20ml)で洗浄し、水層をエーテル(20ml)で抽出した。あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製した。
2−メトキシ−3−(1,3−ジオキソラン)−ビフェニル:0.5モル%のPd(OAc)および1.0モル%のリガンド4を用いて一般的方法を行うことによっり、2−(3−ブロモフェニル)−1,3−ジオキソランとの2−メトキシフェニルボロン酸とのカップリングが効率的に進行し、215mg(収率84%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.62(s, 1H), 7.55-7.50(m, 1H), 7.43-7.40(m, 2H), 7.38-7.28(m, 2H), 7.06-6.96(m, 2H), 5.59(s, 1H), 4.17-4.01(m, 4H), 3.80(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ156.3, 138.5, 137.6, 130.8, 130. 3, 130.2, 128.6, 127.8, 127.5, 124.8, 120.7, 111.1, 103.7, 65.1, 55.4;IR(直接、cm-1)2887, 1598, 1239, 1100, 735;元素分析C16H16O3計算値C 74.98, H 6.29 測定値 C 74.92, H 6.49
2−メトキシ−3−(1,3−ジオキソラン)ビフェニル(ホスファイトリガンドを使用):0.5モル%のPd(OAc)および1.0モル%のトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−ホスファイトを用い、一般的方法に従うことにより、2−(3−ブロモフェニル)−1,3−ジオキソランと2−メトキシフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、211mg(収率82%)の無色油状の上記化合物を得た。
4−ホルミル−4’−エトキシビフェニル:0.5モル%のPd(OAc)および1.0モル%のリガンド4を用い、一般的方法に従うことにより、4−ブロモベンズアルデヒドと4−エトキシフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、203mg(収率90%)の白色固体の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ10.04(s, 1H), 7.92(d, 2H, J=8.4 Hz), 7.72(d, 2H, J=8.3 Hz), 7.58(d, 2H, J=8.8 Hz), 6.99(d, 2H, J=8.8 Hz), 4.10(q, 2H, J=7.1 Hz), 1.45(t, 3H, J=7.1 Hz);13C NMR(75MHz, CDCl)δ191.7, 159.5, 146.7, 134.7, 131.8, 130.2, 128.4, 126.9, 115.0, 63.6, 14.7;IR(直接、cm-1)2984, 1679, 1602, 1185, 822;元素分析C15H14O2計算値C 79.62, H 6.24 測定値 C 80.02, H 6.47
4−ホルミル−4’−エトキシビフェニル:0.5モル%のPd(OAc)および1.0モル%のトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−ホスファイトを用い、一般的方法に従うことにより、4−ブロモベンズアルデヒドと4−エトキシフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、178mg(収率79%)の白色固体の上記化合物を得た。
4−フェニルフェノール29:反応温度を50℃として一般的方法を行うことにより、4−ブロモフェノールとのフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、152mg(収率89%)の白色固体の上記化合物を得た。融点146−147℃(文献値165℃)291H NMR(300MHz, CDCl)δ7.6-6.8(m, 9H), 4.88(s, 1H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ155.0, 140.7, 134.0, 129.4, 128.7, 128.4, 126.7, 115.6;IR(直接、cm-1)3350, 1262, 1116, 834, 757;元素分析C12H10O計算値C 84.68, H 5.92 測定値 C 84.96, H 5.64
2−ホルミル−4’−ジフェニルケチミンビフェニル:2mmolスケールで一般的方法を行うことにより、N−(ジフェニルメチレン)−4−ブロモアニリン25と2−ホルミルフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、647mg(収率90%)の黄色粉末の上記化合物を得た。融点96−98℃;1H NMR(300MHz, CDCl)δ9.88(s, 1H), 7.98(d, 1H, J=8.0 Hz), 7.79(d, 2H, J=7.3 Hz), 7.59(t, 1H, J=7.3 Hz), 7.39-7.50(m, 6H), 7.30(d, 2H, J=5.9 Hz), 7.17(d, 4H, J=7.8 Hz), 6.84(d, 2H, J=7.8 Hz);13C NMR(75MHz, CDCl)δ192.5, 168.8, 151.3, 145.7, 139.3, 135.9, 133.6, 133.4, 132.2, 130.9, 130.6, 130.3, 129.4, 129.3, 128.8, 128.2, 127.9, 127.4, 127.3, 121.0;IR(直接、cm-1)3059, 2845, 2747, 1691, 1595, 1472, 1445, 1392;元素分析C26H19NO計算値C 86.40, H 5.30 測定値 C 86.43, H 5.09
N−アセチル−4−アミノビフェニル30:反応温度を50℃とし、一般的方法を行うことにより、4’−ブロモアセトアニリドとフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、188mg(収率89%)の白色固体の上記化合物を得た。融点150−153℃(文献値171℃)301H NMR(300MHz, CDCl)δ7.7-7.3(m, 9H), 2.19(s, 3H), 2.15(s, 1H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ168.6, 140.4, 137.1, 131.9, 128.8, 127.5, 127.1, 126.8, 120.3, 24.5;IR(直接、cm-1)3308, 3192, 1660, 1606, 1454, 1490, 1405, 1370, 1324;元素分析C14H13NO計算値C 79.59, H 6.20 測定値 C 79.49, H 6.00
2−フェニルベンジルアルコール31:反応温度を50℃とし、一般的方法を行うことにより、2−ブロモベンジルアルコールとフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、162mg(収率88%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.5-7.2(m, 9H), 4.54(s, 2H), 2.09(s, 1H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ141.1, 140.6, 137.9, 130.0, 129.0, 128.3, 128.2, 127.6, 127.5, 127.2;IR(直接、cm-1)3350, 3061, 1478, 1451, 1193, 1007, 749;元素分析C13H12O計算値C 84.75, H 6.57 測定値 C 84.94, H 6.91
2,5−ジメチルビフェニル32:反応温度を45℃とし、一般的方法を行うことにより、2−ブロモ−p−キシレンとフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、171mg(収率94%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.4-7.0(m, 8H), 2.34(s, 3H), 2.22(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ142.0, 141.7, 135.1, 132.1, 130.5, 130.2, 129.2, 128.0, 127.9, 126.6;IR(直接、cm-1)3026, 2922, 1490, 1444, 811, 776, 703;元素分析C14H14計算値C 92.26, H 7.74 測定値 C 92.11, H 7.86
2,5−ジメチルビフェニル32(室温):一般的方法を行うことにより、2−ブロモ−p−キシレンとフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、149mg(収率82%)の無色油状の上記化合物を得た。
2,5−ジメチルビフェニル32(室温、リガンド2を使用):リガンド2を用いて一般的方法を行うことにより、2−ブロモ−p−キシレンとフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、175mg(収率96%)の無色油状の上記化合物を得た。
2−フェニルチオフェン33:一般的方法を行うことにより、2−ブロモチオフェンとフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、159mg(収率99%)の白色固体の上記化合物を得た。融点34−35℃(文献値34−36℃)331H NMR(300MHz, CDCl)δ7.69(d, 2H, J=7.2 Hz), 7.44(dd, 2H, J=7.8, 7.2 Hz), 7.44(t, 1H, J=7.8 Hz), 7.37(d, 1H, J=3.8 Hz), 7.33(d, 1H, J=5.0 Hz), 7.13(dd, 1H, J=5.0, 3.8 Hz);13C NMR(75MHz, CDCl)δ144.4, 134.3, 128.8, 128.0, 127.4, 125.9, 124.7, 123.0;IR(直接、cm-1)3076, 1596, 1488, 1446, 1426, 1334, 1257, 1074, 852, 824, 757, 690;元素分析C10H8計算値C 74.96,H 5.03 測定値 C 75.06, H 5.00
2,6−ジメチルビフェニル34:反応温度を65℃とし、一般的方法を行うことにより、2−ブロモ−m−キシレンとフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、149mg(収率82%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.5-7.0(m, 8H),2.02(s, 6H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ141.8, 141.0, 136.0, 129.0, 128.4, 127.2, 127.0, 126.6;IR(直接、cm-1) 3057, 3022, 1463, 1444, 768;元素分析C14H14計算値C 92.26, H 7.74 測定値 C 91.92, H 8.00
2,6−ジメチルビフェニル34(室温、リガンド2を使用):リガンド2を用いて一般的方法を行うことにより、2−ブロモ−m−キシレンとフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、168mg(収率92%)の無色油状の上記化合物を得た。
塩化アリール類のスズキカップリング
4−メチルビフェニル7:一般的方法を行うことにより、4−クロロトルエンとフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、161mg(収率96%)の白色固体の上記化合物を得た。融点42−45℃(文献値44−46℃)7
4−メチルビフェニル7:0.5モル%のPd(OAc)および1.0モル%のリガンド4を用いて一般的方法を行うことにより、4−クロロトルエンとフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、161mg(収率96%)の白色固体の上記化合物を得た。
2−メトキシ−4’−メチルビフェニル7;一般的方法を行うことにより、4−クロロトルエンと2−メトキシフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、188mg(収率95%)の白色固体の上記化合物を得た。融点71−72℃(文献値74−75℃)71H NMR(300MHz, CDCl)δ7.43(d, 2H, J=8.3 Hz), 7.3-6.9(m, 7H), 3.81(s, 3H), 2.39(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ156.4, 136.6, 135.5, 130.8, 130.6, 129.4, 128.7, 128.3, 120.7, 111.1, 55.5, 21.2;IR(直接、cm-1)3022, 1598, 1486, 1463, 1258, 1235, 1031, 818, 753;元素分析C14H14O計算値C 84.81,H 7.12 測定値 C 85.02, H 7.33
4−シアノビフェニル35:一般的方法を行うことにより、4−クロロベンゾニトリルとフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、156mg(収率87%)の白色固体の上記化合物を得た。融点86−87℃(文献値82−84℃)351H NMR(300MHz, CDCl)δ7.76-7.68(m, 4H), 7.60-7.58(m, 2H), 7.52-7.43(m, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ145.6, 139.1, 132.5, 129.0, 128.6, 127.6, 127.4, 118.9, 110.8;IR(直接、cm-1)2227, 1605, 1485, 768;元素分析C13H9N計算値C 87.12,H 5.06 測定値 C 87.04, H 5.06
4−ニトロビフェニル36:0.2モル%のPd(OAc)および0.4モル%のリガンド4を用いて一般的方法を行うことにより、4−クロロニトロベンゼンとフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、196mg(収率98%)の黄色固体の上記化合物を得た。融点102−103℃(文献値114−114.5℃)361H NMR(300MHz, CDCl)δ8.29(d, 2H, J=8.5 Hz), 7.73(d, 2H, J=8.5 Hz), 7.63(d, 2H, J=7.6 Hz), 7.52-7.44(m, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ147.6, 147.0, 138.7, 129.1, 128.9, 127.8, 127.3, 124.1;IR(直接、cm-1) 1594, 1513, 1447, 1351, 1104, 1077;元素分析C12H9NO2計算値C 72.35,H 4.55 測定値 C 72.63, H 4.20
4−ニトロビフェニル36(1.0モル%のPdを使用):一般的方法を行うことにより、4−クロロニトロベンゼンとフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、196mg(収率98%)の黄色固体の上記化合物を得た。
4−メトキシビフェニル7:反応温度を45℃とし、一般的方法を行うことにより、4−クロロアニソールとフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、193mg(収率88%)の白色固体の上記化合物を得た。融点77−78.5℃(文献値83−84℃)7
4−メトキシビフェニル7:1.5モル%のPd(OAc)および3.0モル%のリガンド4を用いて一般的方法を行うことにより、4−クロロアニソールとフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、170mg(収率92%)の白色固体の上記化合物を得た。
3−アセチル−3’,5’−ジメトキシビフェニル:一般的方法を行うことにより、5−クロロ−1,3−ジメトキシベンゼンと3−アセチルフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、232mg(収率91%)の白色固体の上記化合物を得た。融点73−74℃;1H NMR(300MHz, CDCl)δ8.15(s, 1H), 7.92(d, 1H, J=7.5 Hz), 7.75(d, 1H, J=7.5 Hz), 7.50(t, 1H, J=7.5 Hz), 6.73(s, 2H), 6.48(s, 1H), 3.84(s, 6H), 2.64(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ197.9, 161.0, 142.2, 141.5, 137.4, 131.7, 128.9, 127.4, 126.8, 105.4, 99.5, 55.3, 26.6;IR(直接、cm-1) 3006, 2937, 1459, 1402, 1349, 1266, 1204, 1155;元素分析C16H16O3計算値C 74.98,H 6.29 測定値 C 75.07, H 5.94
2−アセチルビフェニル37:2mmol スケールで一般的方法を行うことにより、2−クロロアセトフェノンとフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、369mg(収率94%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.50-7.57(m, 2H),7.33-7.44(m, 7H), 2.01(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ204.8, 140.8, 140.7, 140.4, 130.7, 130.2, 128.8, 128.8, 128.6, 127.8, 127.4, 30.4;IR(直接、cm-1) 3058, 3024, 1687, 1594, 1471, 1449, 1354, 1269, 1233;元素分析C14H12O計算値C 85.68,H 6.16 測定値 C 85.76, H 6.39
3−(3−アセチルフェニル)ピリジン:反応温度を50℃とし、一般的方法を行うことにより、3−クロロピリジンと3−アセチルフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、181mg(収率92%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ8.88(d, 1H, J=2.3 Hz), 8.64(d, 1H, J=4.7 Hz), 8.18(s, 1H), 8.00(d, 1H, J=7.7 Hz), 7.92(d, 1H, J=8.0 Hz), 7.79(d, 1H, J=7.7 Hz), 7.60(d, 1H, J=7.8 Hz), 7.43-7.39(m, 1H),2.67(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ197.5, 149.0, 148.2, 138.4, 138.3, 135.7, 134.4, 131.5, 129.3, 127.9, 126.8, 123.6, 26.6;IR(直接、cm-1)3034, 1683, 1239, 791;元素分析C13H11NO計算値C 79.17,H 5.62 測定値 C 79.12, H 5.62
2−シアノメチルビフェニル38:一般的方法を行うことにより、2−クロロベンジルシアニドとフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、177mg(収率92%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.56-7.53(m, 1H),7.48-7.38(m, 5H), 7.30-7.26(m, 3H), 3.63(s, 2H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ141.8, 139.9, 130.4, 128.9, 128.6, 128.2, 127.7, 118.1, 22.0;IR(直接、cm-1) 3061, 2250, 1482, 749;元素分析C14H11N計算値C 87.01,H 5.74 測定値 C 87.25, H 5.60
4−カルボメトキシ−3’−アセチルビフェニル:一般的方法を行うことにより、メチル−4−クロロベンゾエートと3−アセチルフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、229mg(収率90%)の白色固体の上記化合物を得た。融点109−110℃;1H NMR(300MHz, CDCl)δ8.20(s, 1H), 8.12(d, 2H, J=8.3 Hz), 7.96(d, 1H, J=7.8 Hz),7.82(d, 1H, J=6.5 Hz), 7.68(d, 2H, J=8.8 Hz), 7.57(t, 1H, J=7.7 Hz), 3.94(s, 3H), 2.66(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ197.5, 166.6, 144.3, 140.3, 137.7, 131.5, 130.1, 129.3, 129.1, 127.9, 126.9, 126.8, 52.0, 26.6;IR(直接、cm-1) 3003, 1722, 1679, 1293, 1111, 768;元素分析C16H14O3計算値C 75.58,H 5.55 測定値 C 75.96, H 5.27
メチル−(4−n−ヘキシル)ベンゾエート:窒素を充填したグローブボックス中、オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管に9−BBN(146mg, 1.2mmol)を入れた。管にゴム栓でふたをし、グローブボックスから取り出した。THF(2ml)を加え、懸濁液を0℃に冷却し、シリンジを用いて1−ヘキセン(0.175ml, 1.4mmol)を加えた。混合物を0℃で5分間撹拌後、室温まで加温し、一晩(約14時間)撹拌した。オーブンで乾燥したもうひとつのシュレンク(Schlenk)管をアルゴン気流下、室温まで冷却し、メチル−4−クロロベンゾエート(171mg, 1.0mmol)、フッ化カリウム(174mg, 3.0mmol)、Pd(OAc)(2.2mg, 0.01mmol, 1モル%)、リガンド2(7.0mg, 0.02mmol, 2モル%)およびTHF(1ml)を入れ、カニューレを用いてこの中に上記の混合物を移した。GC分析により、出発物質である塩化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、混合物を65℃で撹拌した(20時間)。混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(30ml)で希釈し、分液ろうとに移した。混合物をNaOH 水溶液(2M,20ml)で洗浄し、続いてブライン(20ml)で洗浄した。有機層を減圧濃縮し、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、186mg(収率84%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.95(d, 2H, J=8.2 Hz), 7.24(d, 2H, J=8.2 Hz), 3.90(s, 3H), 2.65(t, 2H, J=7.7 Hz), 1.69-1.57(m, 2H), 1.60-1.25(m, 6H), 0.88(t, 3H, J=6.4 Hz);13C NMR(75MHz, CDCl)δ167.2, 148.5, 129.6, 128.4, 127.6, 51.9, 36.0, 31.6, 31.1 28.9, 22.6, 14.0;IR(直接、cm-1) 2928, 2856, 1724, 1436, 1278, 1109;元素分析C14H20O計算値C 76.33,H 9.15 測定値 C 76.57, H 9.43
2−メトキシビフェニル39:一般的方法を行うことにより、2−クロロアニソールとのフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、181mg(収率98%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.59(d, 2H, J=8.0 Hz), 7.46(t, 2H, J=8.0 Hz), 7.40-7.35(m, 3H), 7.08(t, 1H, J=7.4 Hz), 7.03(d, 1H, J=8.6 Hz), 3.85(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ156.4, 138.5, 130.8, 130.7, 129.5, 128.6, 127.9, 126.9, 120.8, 111.2, 55.5;IR(直接、cm-1) 3059, 3025, 2955, 2833, 1597, 1584, 1504, 1483, 1463, 1430, 1260, 1180, 1123, 1056, 1028, 1009, 754, 732, 699;元素分析C13H12O計算値C 84.75,H 6.57 測定値 C 84.43, H 6.68
塩基としてKPOを用いたハロゲン化アリール類のスズキカップリングに関する一般的方法:ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、抜気してアルゴンを充填し、Pd(OAc)(2.2mg, 0.01mmol, 1.0モル%)、リガンド4(6.0mg, 0.020mmol, 2.0モル%)、ボロン酸(1.5mmol)およびKPO(425mg, 2.0mmol)を入れた。管を抜気してアルゴンを充填し、ゴム栓を通してトルエン(3ml)およびハロゲン化アリール(1.0mmol)を加えた(ハロゲン化アリールは室温では固体であり、2回目の抜気/充填サイクルの前に加えた)。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、GC分析により、出発物質であるハロゲン化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、混合物を65℃で撹拌した。混合物を室温まで冷却し、エーテル(30ml)で希釈し、分液ろうとに移した。混合物をNaOH 水溶液(1M,20ml)で洗浄し、水層をエーテル(20ml)で抽出した。あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製した。
2−(ジフェニルケチミン)−4’−エトキシビフェニル:リガンド2を用い、反応温度を80℃として一般的方法を行うことにより、N−(ジフェニルメチレン)−2−ブロモアニリンと4−エトキシフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、328mg(収率87%)の黄色固体の上記化合物を得た。融点97−98℃;1H NMR(250MHz, CDCl)δ7.64(d, 2H, J=6.7 Hz), 7.49-7.30(m, 3H), 7.20-6.90(m, 8H), 6.86(d, 1H, J=7.9 Hz), 6.77(d, 2H, J=6.8 Hz), 6.65(d, 2H, J=7.0 Hz), 3.99(q, 2H, J=7.0 Hz), 1.39(t, 3H, J=6.9 Hz);13C NMR(75MHz, CDCl)δ167.5, 157.4, 148.9, 139.3, 136.3, 132.2, 131.0, 130.3, 129.8, 129.1, 128.7, 128.2, 128.0, 127.3, 126.9, 63.2, 14.8;IR(直接、cm-1) 2983, 1607, 1470, 1243, 1052;元素分析C27H23NO計算値C 85.91,H 6.14 測定値 C 85.81, H 6.08
2,6−ジメチル−4’−t−ブチルビフェニル:支持リガンドとして1を4モル%用い、反応温度を100℃として、0.5mmol スケールで一般的方法を行うことにより、1−ブロモ−4−t−ブチルベンゼンと2,6−ジメチルフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、114mg(収率96%)の白色固体の上記化合物を得た。融点71−73℃;1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.43(d, 2H, J=8.2 Hz), 7.19-7.08(m, 3H), 7.08(d, 2H, J=8.2 Hz), 2.05(s, 6H), 1.38(s, 9H)
13C NMR(75MHz, CDCl)δ149.2, 141.9, 137.8, 136.3, 128.6, 127.2, 126.8, 125.1, 34.5, 31.4, 20.9;IR(直接、cm-1) 3034, 2952, 2864, 1507, 1462, 1397, 1362, 1113, 1002, 835, 768;元素分析C18H22計算値C 90.70,H 9.30 測定値 C 91.05,H 9.02
2,6−ジメチル−4’−アセチルビフェニル:2モル%のPd(OAc)および4モル%のリガンド4を用い、反応温度を80℃とし、0.5mmol スケールで一般的方法を行うことにより、4’−ブロモアセトフェノンと2,6−ジメチルフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、98mg(収率87%)の白色固体の上記化合物を得た。融点64−65℃;1H NMR(300MHz, CDCl)δ8.13(d, 2H, J=8.2 Hz), 7.36(d, 2H, J=8.2 Hz), 7.29-7.20(m, 3H), 2.75(s, 3H), 2.11(s, 6H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ197.8, 146.4, 140.6, 135.5, 129.4, 128.6, 127.5, 127.4, 26.6, 20.7;IR(直接、cm-1) 2998, 2947, 1679, 1602, 1398, 1354, 1265, 1109, 1004, 956, 776;元素分析C16H16O計算値C 85.68,H 7.19 測定値 C 85.98,H 6.93
2,6−ジメチル−2’−メチルビフェニル34:支持リガンドとしてリガンド1を用い、反応温度を100℃とし、0.5mmol スケールで一般的方法を行うことにより、2−ブロモトルエンと2,6−ジメチルフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、88mg(収率90%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.34-7.24(m, 3H), 7.22-7.12(m, 3H), 7.06-7.03(m, 1H), 2.00(s, 3H), 1.98(s, 6H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ141.0, 140.4, 135.8, 135.5, 129.9, 128.7, 127.1, 126.9, 126.8, 126.0, 20.4, 19.4;IR(直接、cm-1) 3060, 1583, 1462, 1120, 760;元素分析C15H16計算値C 91.78,H 8.22 測定値 C 91.57,H 8.20
2,6−ジメチル−2’−メチルビフェニル34:支持リガンドとしてリガンド5を用い、反応温度を100℃とし、一般的方法を行うことにより、2−クロロ−m−キシレンとo−トリルボロン酸とのカップリングが生じ、180mg(収率92%)の無色油状の上記化合物を得た。
2,6−ジメチル−2’−メチルビフェニル34:支持リガンドとしてリガンド2を用い、反応温度を100℃とし、一般的方法を行うことにより、2−クロロ−m−キシレンとo−トリルボロン酸とのカップリングが生じ、174mg(収率89%)の無色油状の上記化合物を得た。
2−メトキシ−2’−アセチルビフェニル:一般的方法を行うことにより、2−クロロアセトフェノンと2−メトキシフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、201mg(収率89%)の白色固体の上記化合物を得た。融点83℃;1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.62(d, 1H, J=7.7 Hz),7.54-7.49(m, 1H), 7.42-7.26(m, 4H), 7.06(t, 1H, J=7.3 Hz), 6.92(d, 1H, J=8.2 Hz), 3.73(s, 3H), 2.17(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ202.2, 155.8, 140.7, 136.7, 131.1, 130.8, 130.5, 129.9, 129.3, 127.3, 127.1, 121.0, 110.6, 55.0, 28.8;IR(直接、cm-1) 3003, 1695, 1243, 757;元素分析C15H14O2計算値C 79.62,H 6.24 測定値 C 79.89,H 6.02
2,5−ジメチル−2’−メチルビフェニル:支持リガンドとしてリガンド2を用い、反応温度を80℃とし、一般的方法を行うことにより、2−クロロ−p−キシレンとo−トリルボロン酸とのカップリングが生じ、185mg(収率94%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.26-7.04(m, 6H), 6.93(s, 1H), 2.33(s, 3H), 2.06(s, 3H), 2.00(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ141.7, 141.4, 135.8, 134.9, 132.6, 129.9, 129.7, 129.6, 129.2, 127.8, 127.0, 125.5, 20.9, 19.8, 19.3;IR(直接、cm-1) 3041, 2921, 1482, 1032, 810;元素分析C15H16計算値C 91.78,H 8.22 測定値 C 91.68,H 8.17
2,6−ジメチルビフェニル34:支持リガンドとしてリガンド1を用い、反応温度を100℃とし、一般的方法を行うことにより、2−クロロ−m−キシレンとフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、164mg(収率90%)の無色油状の上記化合物を得た。
2,6−ジメチルビフェニル34:支持リガンドとしてリガンド2を用い、反応温度を100℃とし、一般的方法を行うことにより、2−クロロ−m−キシレンとフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、135mg(収率85%)の無色油状の上記化合物を得た。反応過程中、出発物質である塩化アリールのうちの少量(7%)が消費されずに残った。
少量の触媒(0.1モル%Pd)を用いた場合のハロゲン化アリール類のスズキカップリングに関する一般的方法:ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、抜気してアルゴンを充填し、ボロン酸(1.5mmol)およびKPO(2.0mmol)を入れた。管を抜気してアルゴンを充填し、ゴム栓を通してTHF(1.5ml)およびハロゲン化アリール(1.0mmol)を加えた。別のフラスコにPd(dba)(4.6mg, 0.005mmol)、リガンド4(4.5mg, 0.015mmol)を入れ、アルゴンを通した。THF(1ml)を加え、混合物を室温で1分間撹拌し、次に、この溶液の100μl(0.1モル%Pd、0.15モル%リガンド4)をシュレンク(Schlenk)管に加え、続いて追加のTHF(1.5ml)を入れた。栓をはずし、「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、この混合物を室温で2分間撹拌し、続いてGC分析により、出発物質である臭化アリールが完全に消費されたと判断されるまで、混合物を65℃で撹拌した。混合物を室温まで冷却し、エーテル(20ml)で希釈し、分液ろうとに移した。混合物をNaOH 水溶液(1M,20ml)で洗浄し、層分離を行った。水層をエーテル(20ml)で抽出し、あわせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製した。
4−t−ブチルビフェニル39(0.1モル%Pd、塩基としてKPOを使用):一般的方法を行うことにより、1−ブロモ−4−t−ブチルベンゼンのフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、199mg(収率95%)のガラス状固体の上記化合物を得た。融点47−49℃(文献値51−52℃)39b1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.58-7.51(m, 4H), 7.46-7.38(m, 4H), 7.10-7.26(m, 1H), 1.34(s, 9H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ150.2, 141.1, 138.3, 128.7, 127.0, 126.9, 126.8, 125.7, 34.5, 31.4;IR(直接、cm-1) 2961, 1486, 834, 764;元素分析C16H18計算値C 91.37,H 8.63 測定値 C 91.42,H 8.69
4−t−ブチルビフェニル39(0.05モル%Pd、塩基としてCsFを使用):塩基としてCsF(3.0mmol)、触媒溶液として、Pd(dba)(4.6mg, 0.005mmol)およびリガンド4(4.5mg, 0.015mmol)のTHF(1ml)溶液のうちの50μlを用いて一般的方法を行うことにより、1−ブロモ−4−t−ブチルベンゼンとフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、202mg(収率96%)のガラス状固体の上記化合物を得た。
4−t−ブチルビフェニル39(0.02モル%Pd、塩基としてKPOを使用):反溶媒としてトルエンを用い、応温度を80℃とし、さらに、触媒溶液として、Pd(OAc)2(2.2mg, 0.01mmol)およびリガンド4(6.0mg, 0.02mmol)のTHF(2ml)溶液のうちの20μlを用いて一般的方法を行うことにより、1−ブロモ−4−t−ブチルベンゼンとフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、196mg(収率93%)のガラス状固体の上記化合物を得た。
4−t−ブチルビフェニル39(0.005モル%Pd、塩基としてKPOを使用):溶媒としてトルエンを用い、反応温度を100℃とし、さらに、触媒溶液として、Pd(OAc)2(2.2mg, 0.01mmol)およびリガンド2(7.0mg, 0.02mmol)のTHF(10ml)溶液のうちの50μlを用いて一般的方法を行うことにより、1−ブロモ−4−t−ブチルベンゼンとフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、198mg(収率94%)のガラス状固体の上記化合物を得た。
4−t−ブチルビフェニル39(0.001モル%Pd、塩基としてKPOを使用):溶媒としてトルエンを用い、反応温度を100℃とし、さらに、触媒溶液として、Pd(OAc)2(2.2mg, 0.01mmol)およびリガンド2(7.0mg, 0.02mmol)のTHF(10ml)溶液のうちの10μlを用いて一般的方法を行うことにより、1−ブロモ−4−t−ブチルベンゼンとフェニルボロン酸とのカップリングが生じた。反応の進行が止まってから混合物を室温まで冷却し、内部標準としてドデカン(0.23ml)を加えた。GC分析により、93%の転換が生じていることが確認された(GC収率96%)。
4−t−ブチルビフェニル39(0.001モル%Pd、塩基としてKPOを使用、ホスファイトリガンドを使用):溶媒としてトルエンを用い、反応温度を100℃とし、さらに、触媒溶液として、Pd(OAc)2(2.2mg, 0.01mmol)およびトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(13.0mg, 0.02mmol)のTHF(10ml)溶液のうちの10μlを用いて一般的方法を行うことにより、1−ブロモ−4−t−ブチルベンゼンとフェニルボロン酸とのカップリングが生じた。反応の進行が止まってから混合物を室温まで冷却し、内部標準としてドデカン(0.23ml)を加えた。GC分析により、40%の転換が生じていることが確認された(GC収率42%)。
4−t−ブチルビフェニル39(0.005モル%Pd、塩基としてKPOを使用、ホスファイトリガンドを使用):溶媒としてトルエンを用い、反応温度を100℃とし、さらに、触媒溶液として、Pd(OAc)2(2.2mg, 0.01mmol)およびトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(13.0mg, 0.02mmol)のTHF(10ml)溶液のうちの50μlを用いて一般的方法を行うことにより、1−ブロモ−4−t−ブチルベンゼンとフェニルボロン酸とのカップリングが生じた。反応の進行が止まってから混合物を室温まで冷却し、内部標準としてドデカン(0.23ml)を加えた。GC分析により、47%の転換が生じていることが確認された(GC収率49%)。
2−メチル−4’−t−ブチルビフェニル(0.1モル%Pd、塩基としてKPOを使用):触媒溶液として、Pd(dba)(4.6mg, 0.005mmol)およびリガンド4(4.5mg, 0.015mol)のTHF(1ml)溶液のうちの100μlを用いて一般的方法を行うことにより、1−ブロモ−4−t−ブチルベンゼンとo−トリルボロン酸とのカップリングが生じ、210mg(収率94%)の無色油状の物質を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.42(d, 2H, J=8.2 Hz), 7.27-7.22(m, 6H), 2.29(s, 3H), 1.37(s, 9H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ149.5, 141.9, 139.0, 135.4, 130.3, 129.9, 128.8, 127.0, 125.7, 124.9, 34.5, 31.4, 20.5;IR(直接、cm-1) 2961, 1482, 1112, 838;元素分析C17H20計算値C 91.01,H 8.99 測定値 C 91.11,H 9.21
2−メチル−4’−t−ブチルビフェニル(0.005モル%Pd、塩基としてKPOを使用):溶媒としてトルエンを用い、反応温度を100℃とし、さらに、触媒溶液として、Pd(OAc)(2.2mg, 0.01mmol)およびリガンド2(7.0mg, 0.02mol)のTHF(10ml)溶液のうちの50μlを用いて一般的方法を行うことにより、1−ブロモ−4−t−ブチルベンゼンとo−トリルボロン酸とのカップリングが生じ、216mg(収率96%)のガラス状固体の物質を得た。
2−メチル−4’−t−ブチルビフェニル(0.005モル%Pd、塩基としてKPOを使用、ホスファイトリガンドを使用):溶媒としてトルエンを用い、反応温度を100℃とし、さらに、触媒溶液として、Pd(OAc)(2.2mg, 0.01mmol)およびトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(13.0mg, 0.02mol)のTHF(10ml)溶液のうちの50μlを用いて一般的方法を行うことにより、1−ブロモ−4−t−ブチルベンゼンとo−トリルボロン酸とのカップリングが生じた。反応の進行が止まってから混合物を室温まで冷却し、内部標準としてドデカン(0.23ml)を加えた。GC分析により、87%の転換が生じていることが確認された(GC収率84%)。
2−メトキシ−3−(1,3−ジオキソラン)−ビフェニル(0.005モル%Pd、塩基としてKPOを使用):溶媒としてトルエンを用い、反応温度を100℃とし、さらに、触媒溶液として、Pd(OAc)(2.2mg, 0.01mmol)およびリガンド2(7.0mg, 0.02mol)のTHF(10ml)溶液のうちの50μlを用いて一般的方法を行うことにより、2−(3−ブロモフェニル)−1,3−ジオキソランとo−メトキシフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、223mg(収率87%)のガラス状固体の物質を得た。NMR データについては上記を参照のこと。
4−アセチルビフェニル32(0.02モル%Pd、塩基としてKPOを使用、出発物質は塩化アリール):溶媒としてトルエンを用い、反応温度を100℃とし、さらに、触媒溶液として、Pd(OAc)(2.2mg, 0.01mmol)およびリガンド4(6.0mg, 0.02mol)のTHF(5ml)溶液のうちの100μlを用いて一般的方法を行うことにより、4−クロロアセトフェニノンとフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、178mg(収率91%)の白色固体の上記化合物を得た。融点120−121℃(文献値109−110℃)321H NMR(300MHz, CDCl)δ8.03(d, 2H, J=8.6 Hz), 7.71-7.62(m, 4H), 7.50-7.40(m, 3H), 2.64(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ197.5, 145.7, 139.8, 135.9, 128.9, 128.8, 128.2, 127.2, 127.1, 26.5;IR(直接、cm-1) 2999, 1679, 764;元素分析C14H12O計算値C 85.68,H 6.16 測定値 C 85.62,H 6.07
4−アセチルビフェニル32(0.001モル%Pd、塩基としてKPOを使用、出発物質は臭化アリール):溶媒としてトルエンを用い、反応温度を100℃とし、さらに、触媒溶液50μlを用いて一般的方法を行うことにより、4−ブロモアセトフェノンとフェニルボロン酸とのカップリングが生じた。ここで、触媒溶液は次のように調製した。フラスコにPd(dba)(4.6mg, 0.005mmol)およびリガンド4(4.5mg, 0.015mol)を入れ、アルゴンを通した。混合物にTHF(5ml)を加え、室温で1分間撹拌し、次に、この溶液の50μl(0.01モル%Pd、0.02モル%リガンド4)をTHF(1ml)が入った別のフラスコに入れた。187mg(収率95%)の白色固体の上記化合物を得た。
4−アセチルビフェニル32(0.000001モル%Pd、塩基としてKPOを使用、出発物質は臭化アリール):溶媒としてトルエンを用い、反応温度を100℃とし、触媒溶液10μlを用いて一般的方法を行うことにより、4−ブロモアセトフェノンとフェニルボロン酸とのカップリングが生じた。ここで、触媒溶液は次のように調製した。アルゴンを充填したグローブボックス中、アルゴン気流下、フラスコにPd(OAc)2(4.5mg, 0.02mmol)およびリガンド4(12.0mg, 0.04mol)を入れ、THF(20ml)を加えて溶解した。この溶液の一部(10μl、0.0001モル%Pd、0.001モル%Pd、0.002モル%リガンド4)をTHF(10ml)が入った別のフラスコに入れた。176mg(収率90%)の白色固体の上記化合物を得た。
4−アセチルビフェニル32(0.001モル%Pd、リガンド不使用):溶媒としてトルエンを用い、反応温度を100℃とし、さらに、触媒溶液として、Pd(OAc)(2.2mg, 0.01mmol)のTHF(10ml)溶液のうちの10μlを用いて一般的方法を行うことにより、4−ブロモアセトフェニノンとフェニルボロン酸とのカップリングが生じた。ハロゲン化アリールが完全に消費されたときに混合物を室温まで冷却し、内部標準としてドデカン(0.23ml)を加えた。GC収率は101%であった。
4−メチルビフェニル27(0.1モル%Pd、リガンド4); 溶媒としてトルエンを用い、反応温度を100℃とし、さらに、触媒溶液として、Pd(OAc)(4.5mg, 0.02mmol)およびリガンド4(12.0mg, 0.04mmol)のTHF(2ml)溶液のうちの100μlを用いて一般的方法を行うことにより、4−クロロトルエンのフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、161mg(収率96%)の上記化合物を得た。
4−メチルビフェニル27(0.05モル%Pd、リガンド5); 溶媒としてトルエンを用い、反応温度を100℃とし、さらに、触媒溶液として、Pd(OAc)(2.2mg, 0.01mmol)およびリガンド5(7.0mg, 0.02mmol)のTHF(2ml)溶液のうちの100μlを用いて一般的方法を行うことにより、4−クロロトルエンとフェニルボロン酸とのカップリングが生じ、158mg(収率94%)の上記化合物を得た。
実施例100に関する参考文献および注
(1)Suzuki, A. in Metal-Catalyzed Cross-Coupling Reactions; Diederich, F.; Stang, P. J. Eds.; Wiley-VCH: Weinheim, Germany, 1998; Ch. 2.
(2)Grushin, V. V.; Alper, H. Chem. Rev. 1994, 94, 1047-1062.
(3)(a) Shen, W. Tetrahedron Lett. 1997, 38, 5575-5578; (b) Beller, M.; Fischer, H.; Herrmann, W. A.; Ofele, K.; Brossmer, C. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1995, 34, 1848-1849; (c) Bumagin, N. A.; Bykov. V. V. Tetrahedron 1997, 53, 14437-14450; (d) Mitchell, M. B.; Wallbank, P. J. Tetrahedron Lett. 1991, 32, 2273-2276; (e) Firooznia, F.; Gude, C.; Chan, K.; Satoh, Y. Tetrahedron Lett. 1998, 39, 3985-3988; (f) Cornils, B. Orgn. Proc. Res. Dev. 1998, 2, 121-127; (h) Indolese, A.F. Tetrahedron Lett. 1997, 38, 3513-3516; (i) Saito, S.; Oh-tani, S.; Miyaura, N. J. Org. Chem. 1997, 62, 8024-8030; (j) Bei, X.; Crevier, T.; Guram, A. S.; Jandeleit, B.; Powers, T. S.; Turner, H. W.; Uno, T.; Weinberg, W. H. Tetrahedron Lett. 1999, 40, 3855-3858; (k) Herrmann, W. A.; Reisinger, C. -P.; Spiegler, M. J. Organomet. Chem. 1998, 557, 93-96; (l) Zhang, C.; Huang, J.; Trudell, M. L.; Nolan, S. P. J. Org. Chem. 1999, 64, 3804-3805.
(4)フ(Fu)は最近、支持リガンドとしてP(t-Bu)3を利用したパラジウムコンプレックスを用いて行った電子過剰塩化アリール類のスズキカップリングについて報告している。Littke, A. F., Fu, G. C. Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 1998, 37, 3387-3388
(5)ジェネット(Genet)は最近、ニッケルを触媒とする塩化アリール類のスズキカップリングに関する二相系について報告している。この報告においては、10モル%の(dppe)NiCl2および50モル%のスルホン化したトリフェニルホスフィンリガンド用い、2,6,2’−メチル−4’−アセチルビフェニルを67%の収率で合成したと記載している。Galland, J. -C., Savignac, M., Genet, J. P., Tetrahedron Lett., 1999, 40, 2323-2326を参照。
(6)(a) Campi, E. M.; Jackson, W.R.; Marcuccio, S. M.; Naeslund, C. G. M J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1994, 2395; (b) Anderson, J. C.; Namli, H.; Roberts, C. A. Tetrahedron 1997, 53, 15123-15134; (c) Uenishi, J.-i.; Beau, J. -M.; Armstrong, R. W.; Kishi, Y. J. Am. Chem. Soc. 1987, 109, 4756-4758.
(7)Old, D. W.; Wolfe, J. P.; Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 1998,120, 9722-9723.
(8) Aranyos, A.; Old, D. W.; Kiyomori, A.; Wolfe, J. P.; Sadighi, J. P.; Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 4369-4378.
(9)(a)この研究の一部は既に報告済みである。Wolfe, J. P., Buchwald, S. L. Angew. Chem. Int. Ed. 印刷中を参照のこと。(b)リガンド4/Pd(OAc)触媒系は、塩化アリール類の室温における触媒を用いたアミノ化にも有効であることが示されている。参考文献9(a)を参照のこと。
(10)リガンド2および4は現在ストレム・ケミカル(Strem Chemical)社から購入可能である。
(11)Wright, S. W.; Hageman, D. L.; McClure, L. D. J. Org. Chem. 1994, 59, 6095-6097.
(12) Miyaura, N.; Ishiyama, T.; Sasaki, H.; Ishikawa, M.; Satoh, M.; Suzuki, A. J. Am. Chem. Soc. 1989, 111, 314-321.
(13)第一および第二アルコキシドは、パラジウム触媒存在下においてハロゲン化アリール類を還元することが知られている。Zask, A., Helquist, P., J. Org. Chem. 1978, 43, 1619
(14)Albisson, D. A.; Bedford, R. B.; Lawrence, S. E.; Scully, P. N. J. Chem. Soc. Chem. Commun. 1998, 2095-2096.
(15)(a) Bringmann, G.; Gotz, R.; Keller, P. A.; Walter, R.; Boyd, M. R.; Lang, F.; Garcia, A.; Walsh, J. J.; Tellitu, I.; Bhaskar, K. V.; Kelly, T. R. J. Org. Chem. 1998, 63, 1090-1097; (b) Zhang, H.; Kwong, F. Y.; Tian, Y.; Chan, K. S. J. Org. Chem. 1998, 63, 6886-6890; (c) Johnson, M. G.; Foglesong, R. J. Tetrahedron Lett. 1997, 38, 7001-7002; (d) Hoye, T. R.; Chen, M. J. Org. Chem. 1996, 61, 7940-7942; (e) Bahl, A.; Grahan, W.; Stadler, S.; Feiner, F.; Bourhill, G.; Brauchle, C.; Reisner, A.; Jones, P. G. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1995, 34, 1485-1488; (f) Watanabe, T.; Miyaura, N.; Suzuki, A. Synlett 1992, 207-210; (g) Katz, H. J. Org. Chem. 1987, 52, 3932-3934.
(16)オルト位に4個の置換基を有するビアリール類を形成するスズキカップリング反応に有効な触媒は報告されていない。発明者らの知る限りにおいては、4置換ビアリール(ズズキカップリングを利用)に関しては、単離収率が12%のものが報告されているのみである。参考文献15(f)を参照のこと。
(17)Heremann, W. A.; Brobmer, C.; Priermeier, T.; Ofele, K. J. Organomet. Chem. 1994, 481, 97-108.
(18)(a)ハロゲン化アリール類がPd(0)へ酸化的付加する速度を電子過剰ホスフィンリガンドが加速することは既知である。Spessard, G. O., Meissler, G. L., 「有機金属化学(Organometallic Chemistry)」、プレンティス・ホール(Prentice-Hall)(ニュージャージー州アッパーサドルリバー)、1996年、pp. 171-175を参照。(b)ミルステイン(Milstein)の先駆的研究においては、38℃において塩化アリール類がPd(dippp)2(dippp=1,3−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)プロパン)へ酸化的付加することを示している。Portnoy, M., Milstein, D., Organometallics, 1993, 12, 1665-1673.
(19) Hegedus, L. S. Transition Metals in The Synthesis of Complex Organic Molecules, University Science Books; Mill Valley, CA, 1994, Ch 2.
(20)(a) Nishiyama, M.; Yamamoto, T.; Koie, Y. Tetrahedron Lett. 1998, 39, 617-620; (b) Yamamoto, T.; Nishiyama, M.; Koie, Y, Tetrahedron Lett. 1998, 39, 2367-2370.
(21)金属−π相互作用については、他のパラジウムコンプレックスにおいても観察されている。(a) Ossor, H., Pfeffer, M., Jastrzebski, J. T. B., Stam, C. H., Inorg. Chem., 1987, 26, 1169-1171 ; (b) Falvello, L. R., Formies, J., Navarro, R., Sicilia, V., Tomas, M., Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 1990, 29, 891-893 ; (c) Sommovigo, M., Pasquali, M., Leoni, P., Braga, D., Sabatino, P., Chem. Ber., 1991, 124, 97-99 ; (d) Li, C. S., Cheng, C. -H., Liao, F. -L., Wang, S. -L., J. Chem. Soc. Chem. Commun., 1991, 710-711 ; (e) Kannan, S., James, A. J., Sharp, P. R., J. Am. Chem. Soc., 1998, 120, 215-216
(22)モノホスフィン−パラジウムコンプレックスは、パラジウムを触媒とする他の反応過程においても触媒として活性な中間体であることが示されている。配位性の不飽和中間体が形成しやすい場合には、酸化的付加、トランスメタレーションおよび還元的脱離が迅速に進行することが多い。(a) Farina, V., 「総合有機金属化学(Comprehensive Organometallic Chemistry)第2版」ペルガモン・プレス(Pergamon Press)社(オックスフォード)、1995年、第12巻pp. 161-240 ; (b) Hartwig, J. F., Synlett, 1997, 329-340およびその中に引用されている参考文献、を参照。
(23)スズキカップリングおよび触媒を用いたアミノ化の反応機構に関する詳細な研究については別異の論文に報告する予定である。
(24)Pt(II)からの還元的脱離によるビアリールの形成は、遷移状態を経由して生じるものと考えられ、該状態においては、両方の芳香族炭化水素が配位面に対して垂直である。Braterman, P. S., Cross, R. J., Young, G. B., J. Chem. Soc. Dalton Trans. I.,, 1977, 1892-1897を参照。
(25)Sadighi, J. P.; Singer, R. A.; Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 4960-4976.
(26)Hegedus, L. S. in Organometallics in Synthesis; Schlosser, M. Ed.; John Wiley and Sons; West Sussex, England, 1994; p 448.
(27)Schoevarrs, A. M.; Kruizinga, W.; Zijlstra, R. W. J.; Veldman, N.; Spek, A. L.; Feringa, B. L. J. Org. Chem. 199, 62, 4943-4948.
(28)抜気/アルゴン充填サイクル(実験手順中のすべてのポイントにおいて必要)の代わりにアルゴンを通しながら反応を行った場合でも同様の結果が得られた。
(29)Bourelle-Wargnier, F.; Vincent, M.; Chuche, J. J. Org. Chem. 1980, 45, 428-435.
(30)Badr, M. Z. A.; Aly, M. M.; Fahmy, A. M. J. Org. Chem. 1981, 46, 4784-4787.
(31)Palik, E. C.; Platz, M. S. J. Org. Chem. 1983, 48, 963-969.
(32)Hafelinger, G.; Beyer, M.; Burry, P.; Eberle, B.; Ritter, G.; Westermayer, G.; Westermayer, M. Chem. Ber. 1984, 117, 895-903.
(33)Pelter, A.; Jenkins, I.; Jones, D. E. Tetrahedron 1997, 53, 10357-10400.
(34)Kamikawa, T.; Hayashi, T. Synlett 1997, 163-164.
(35)Klement, I.; Rottlander, M.; Tucker, C. E.; Majid, T. N.; Knochel, P. Tetrahedron 1996, 52, 7201-7220.
(36)Dictionary of Organic Compounds 6th Ed., Cadogan, J. I. G.; Ley, S. V.; Pattenden, G.; Raphael, R. A.; Rees, C. W., eds.; Champan & Hall: London, 1996, Vol 5, p 4765.
(37)Auria, M. Tetrahedron Lett. 1995, 36, 6567-6570.
(38)Rieke, R. D.; Daruwala, K. P. J. Org. Chem. 1988, 53, 2073-2076.
(39) Lipshutz, B. H.; Siegmann, K.; Garcia, E.; Kayser, F. J. Am. Chem. Soc. 1993, 115, 9276-9282.
(40)(a) Rieke, R. D.; Schulte, L. D.; Dawson, B. T.; Yang, S. S. J. Am. Chem. Soc. 1990, 112, 8388-8398; (b) Clark, F. R. S.; Norman, R. O. C.; Thomas, C. B.; Willson, J. S. J. Chem. Soc., Perkin Trans. I 1974, 1289-1294.
(41)Barba, I.; Chinchilla, R.; Gomez, C. Tetrahedron 1990, 46, 7813-7822.
実施例101−不斉スズキカップリングによる軸性キラルなビアリール類の形成
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管を抜気し、アルゴンを充填した後、2−ブロモ−3−ニトロトルエン(108mg, 0.5mmol)、o−トリルボロン酸(102mg, 0.75mmol)、KPO(212mg, 1.0mmol)、Pd(OAc)(1.1mg, 0.005mmol,1モル%)およびリガンド1(4.9mg, 0.01mmol, 2モル%)を入れた。管を抜気してアルゴンを充填し、ゴム栓を通してトルエン(1.5ml)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、65℃に加熱して20時間撹拌したところ、GC分析によって約86%の転換が生じていることが示された。混合物を室温まで冷却し、エーテル(50ml)で希釈し、分液ろうとに移した。混合物を1MのNaOH(20ml)で洗浄した。層分離を行い、水層をエーテル(20ml)で抽出した。あわせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製し、60mg(収率53%)の無色油状の生成物を得た。αd25 =+49.6°(c=0.8)(文献値αd25=+153.5°(c=0.82))1生成物のHPLC分析により、eeは約20〜30%であることが示された(鏡像異性体の分離は不完全であった)。
(1)Melillo, J. T., Mislow, K., J. Org. Chem., 1965, 30, 2149
実施例102−パラジウムを触媒とする臭化アリールと臭化アリール亜鉛との交差カップリング
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にアルゴンを通し、5−ブロモ−m−キシレン(1.36ml, 10.0mmol)およびTHF(10ml)を入れて−78℃に冷却した。n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(6.25ml, 1.6 M, 10.0mmol)を滴下した。混合物を−78℃で45分間撹拌し、次に、臭化亜鉛(2.25g, 10.0mmol)のTHF(5ml)溶液を滴下した。この溶液を0℃に加温した。別のシュレンク(Schlenk)管にPd(OAc)(2.2mg, 0.01mmol, 1モル%)および(t-Bu)P(o−ビフェニル)(6.0mg, 0.02mmol)を入れ、抜気してアルゴンを充填した。THF(1ml)、4−t−ブチルブロモベンゼン(0.17ml, 1.0mmol)およびアリール亜鉛反応試薬の一部(2.8ml, 1.3mmol)を管に加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、室温で撹拌した。16時間後の反応混合物のGC分析から、出発物質である臭化アリールは完全に消費され、所望する生成物が精製していることが示された。生成物の確認はGC/MSによって行った。
実施例103−パラジウムを触媒とする臭化アリールとの臭化ベンジル亜鉛との交差カップリング
Figure 0005758844
窒素を充填したグローブボックス中、オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管に亜鉛粉末(763mg, 12.0mmol)を入れた。グローブボックスから管を取り出し、THF(1ml)を加えて0℃に冷却した。臭化ベンジル(0.95ml, 8.0mmol)のTHF(6ml)溶液を管に滴下した。混合物を0℃で1時間撹拌したところ、GC分析によって臭化ベンジルが完全に消費されていることが示された。別のシュレンク(Schlenk)管にPd(OAc)(2.2mg, 0.01mmol)および(t-Bu)P(o−ビフェニル)(6.0mg, 0.02mmol)を入れ、抜気してアルゴンを充填した。THF(1ml)、4−t−ブチルブロモベンゼン(0.17ml, 1.0mmol)およびベンジル亜鉛反応試薬の一部(1.4ml, 1.3mmol)を管に加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、室温で撹拌した。21時間後の反応混合物のGC分析から、反応が進行して約99%が転化したことが示された。所望する生成物が生成し、その確認はGC/MSによって行った。
実施例104−パラジウムを触媒とする塩化アリールとの臭化ベンジル亜鉛との交差カップリング
Figure 0005758844
窒素を充填したグローブボックス中、オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管に亜鉛粉末(763mg, 12.0mmol)を入れた。グローブボックスから管を取り出し、THF(1ml)を加えて0℃に冷却した。臭化ベンジル(0.95ml, 8.0mmol)のTHF(6ml)溶液を管に滴下した。混合物を0℃で1時間撹拌したところ、GC分析によって臭化ベンジルが完全に消費されていることが示された。別のシュレンク(Schlenk)管にPd(OAc)(2.2mg, 0.01mmol)および(t-Bu)P(o−ビフェニル)(6.0mg, 0.02mmol)を入れ、抜気してアルゴンを充填した。THF(1ml)、4−クロロトルエン(0.12ml, 1.0mmol)およびベンジル亜鉛反応試薬の一部(1.4ml, 1.3mmol)を管に加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、室温で撹拌した。21時間後の反応混合物のGC分析から、反応が進行して約21%が転化したことが示された。所望する生成物が生成し、その確認はGC/MSによって行った。
実施例105−塩化アリールからの四置換ビアリールの合成
Figure 0005758844
Figure 0005758844
2,2’,6,6’−テトラメチルビフェニル:オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管を抜気し、アルゴンを充填した。この管に2,6−ジメチルフェニルボロン酸(224mg, 1.5mmol)、KPO(425mg, 2.0mmol)、Pd(OAc)(2.2mg, 0.01mmol)およびリガンド1(11.4mg, 0.04mmol)を入れた。管を抜気してアルゴンを充填し、シリンジを用いてトルエン(1ml)、脱気水(1ml)、エタノール(0.3ml)および2−クロロ−m−キシレン(0.13ml, 1.0mmol)を加えた。混合物を100℃、45時間加熱したところ、GC分析により、73%の転換が生じていることが示された。所望する生成物の検出はGCおよびGC/MSによって行った。
実施例106−1−クロロシクロペンテンとのフェニルボロン酸とのスズキカップリング
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管を抜気し、アルゴンを充填した。この管にPd(OAc)(2.2mg, 0.01mmol,1モル%)、(o−ビフェニル)PCy 2(7.0mg, 0.02mmol, 2モル%)、フェニルボロン酸(183mg, 1.5mmol)およびKPO(425mg, 2.0mmol)を入れた。管を抜気してアルゴンを充填し、ゴム栓を通してトルエン(3ml)および1−クロロシクロペンテン(0.10ml, 1.0mmol)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、80℃に加熱し、GC分析によって出発物質である塩化アリールが完全に消費されたと判断されるまで撹拌した。混合物を室温まで冷却し、エーテル(30ml)で希釈し、分液ろうとに移した。混合物を1MのNaOH(20ml)水溶液で洗浄し、水層をエーテル(20ml)で抽出した。あわせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、118g(収率82%)の無色油状の1−フェニルシクロペンテンを得た。
実施例107−シクロヘキシル−(トリエチル)メチル−o−ビフェニルホスフィンの合成
Figure 0005758844
火炎乾燥した丸底シュレンク(Schlenk)フラスコにマグネシウムターニングス(magnesium turnings)(15g, 0.6mol)を入れた。反応容器にゴム栓をはめ、アルゴンを通した。シリンジを用いて45mlのエーテルを加え、続いて0.5mlの1,2−ジブロモエタンを加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後に撹拌をやめ、シリンジを用いて2−クロロ−2−エチルペンタン(6ml, 40mmol)を加えた。反応混合物を4時間加熱還流した。GC分析により、出発物質であるハロゲン化物は完全に転化したことが確認され、所望する塩化アルキルマグネシウムが約60%生成していることが示された。この溶液をPCl 3(1.3ml, 15mmol, 20mlのエーテル中)溶液に加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次に6時間撹拌還流した。混合物を放置して室温まで冷却し、カニューレを用いてろ過し、母液を減圧濃縮することによって黄色油状のジクロロ−トリエチルメチルホスフィンを得、さらに精製することなく次の反応に使用した。
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にマグネシウムターニングス(magnesium turnings)(170mg, 7.0mmol)および2−ブロモビフェニル(1.42ml, 6.9mmol)を入れた。管にアルゴンを通し、ゴム栓を通してTHF(12ml)を加え、反応混合物を加熱して3時間緩やかに加熱還流した。次に反応混合物を室温まで冷却し、栓をはずし、塩化第一銅(855mg, 8.45mmol)を加えた。管に栓をしてアルゴンを通し、ジクロロ−トリエチルメチルホスフィン(上で調製したもの)のTHF(5ml)溶液を加えた。反応混合物を3時間加熱還流した後、室温まで冷却し、エーテル(50ml)およびペンタン(50ml)を加えた。得られた懸濁液を10分間撹拌したところ、この間に重たい暗褐色の沈殿が生じた。懸濁液をろ過し、母液を濃縮してカラムクロマトグラフィーにかけることにより、2gの黄色油状の粗生成物を得、これが2−ビフェニルトリエチルメチルクロロホスフィンであることを確認した(純度50%)。
アルゴン雰囲気下、2−ビフェニルトリエチルメチルクロロホスフィン(上で調製したもの:約3.14mmol)を5mlのTHFに溶解した。この溶液に塩化シクロヘキシルマグネシウム(2M, 3.14ml, 6.3mmol)を加え、得られた混合物を室温で3時間撹拌し、次に塩化第一銅(0.6g, 6mmol)を加え、得られた懸濁液を36℃、14時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、エーテル(50ml)およびペンタン(50ml)を加えた。得られた懸濁液を10分間撹拌したところ、この間に重たい暗褐色の沈殿か生じた。ガラスろうとを用いて懸濁液をろ過し、固体を回収した。酢酸エチル/エーテル(100ml, 1/1 v/v)ならびに38%の水酸化アンモニウム水溶液(50ml)および水(50ml)を用いて固体を分配した。この混合物について、30分以上にわたる激しい振とうを数回繰り返し、層分離を行った。水層をエーテル/酢酸エチル(2×100ml,1/1 v/v)で洗浄し、有機層をあわせてブライン(2×50ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、傾捨後減圧濃縮した。生成物をトルエン/メタノールから結晶化することにより、300mgの白色固体の上記化合物を得た。
実施例108−2−(5−m−キシリル)−1,3−シクロヘキサンジオンの合成
Figure 0005758844
撹拌子を入れた乾いたシュレンク(Schlenk)管に酢酸パラジウム(2.3mg, 0.01mmol)および2−ジ(t−ブチル)ホスフィノ−2’−メチルビフェニル(6.9ml, 0.022mmol)、1,3−シクロヘキサンジオン(135mg, 1.2mmol)およびリン酸カリウム(490mg, 2.3mmol)を入れた。管の上部に栓をはめ、抜気−アルゴン充填を3回繰り返した。シリンジを用い、THF(3ml)、続いて5−ブロモ−m−キシレン(186mg, 0.136ml, 1.0mmol)を加えた。アルゴンを通しながら栓を「テフロン」製のスクリューキャップに代え、管を密封し、80℃の油浴中で加熱撹拌した。19時間後に混合物を室温まで冷却してろ過し、溶媒を除去した。溶出液としてヘキサン:酢酸エチル=1:1を用いてクロマトグラフィーを行うことにより、220mg(収率82%)の白色固体の2−(5−m−キシリル)−1,3−シクロヘキサンジオンを得た。
実施例109−エチルα−(5−m−キシリル)アセトアセテートの合成
Figure 0005758844
撹拌子を入れた乾いたシュレンク(Schlenk)管に酢酸パラジウム(2.3mg, 0.01mmol)および2−ジ(t−ブチル)ホスフィノ−2’−メチルビフェニル(6.9ml, 0.022mmol)およびリン酸カリウム(490mg, 2.3mmol)を入れた。管の上部に栓をはめ、抜気−アルゴン充填を3回繰り返した。シリンジを用い、THF(1ml)、エチルアセテート(156mg, 0.153ml, 1.2mmol)、続いて5−ブロモ−m−キシレン(186mg, 0.136ml, 1.0mmol)を加えた。アルゴンを通しながら栓を「テフロン」製のスクリューキャップに代え、管を密封し、80℃の油浴中で加熱撹拌した。23時間後に反応を停止した。GC/MSによる分析から、収率約30%でエチル−α−(5−m−キシリル)アセトアセテートが生成していることが示された。
実施例110−α−(4−メチルカルボキシフェニル)プロピオフェノンの合成
Figure 0005758844
撹拌子を入れた乾いたシュレンク(Schlenk)管に酢酸パラジウム(2.3mg, 0.01mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−イソプロピルビフェニル(7.9mg, 0.02mmol)、メチル−4−クロロベンゾエート(171mg, 1.0mmol)を入れた。管を抜気し、アルゴンを充填して「テフロン」製のスクリューキャップで密封し、グローブボックスに入れてヘキサメチルジシラザンナトリウム(213mg, 1.1mmol)を入れた。管を再び密封してグローブボックスから取りだし、アルゴンを通しながらスクリューキャップを栓に代えた。シリンジを用い、トルエン(1ml)、続いてプロピオフェノン(161mg, 0.16ml, 1.2mmol)を加えた。アルゴンを通しながら栓を「テフロン」製のスクリューキャップに代え、管を密封し、80℃の油浴中で加熱撹拌した。20時間後に混合物を室温まで冷却し、エーテルおよび水を用いて分配した。さらにエーテルを用いて水層を3回抽出し、あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過後溶媒を除去した。溶出液としてヘキサン:酢酸エチル=20:1を用いてクロマトグラフィーを行うことにより、220mg(収率82%)の白色固体のα−(4−メチルカルボキシフェニル)プロピオフェノンを得た。
実施例111−α−(4−エチルカルボキシフェニル)プロピオフェノンの合成
Figure 0005758844
撹拌子を入れた乾いたシュレンク(Schlenk)管に酢酸パラジウム(2.3mg, 0.01mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−イソプロピルビフェニル(8.6mg, 0.022mmol)を入れた。管の上部にゴム栓をはめ、管を抜気してアルゴンを充填した。シリンジを用い、プロピオフェノン(161mg, 0.16ml, 1.2mmol)、ヘキサメチルジシラザンナトリウム(0.5Mのトルエン溶液を2.2ml)およびエチル−4−ブロモベンゾエート(230mg, 163 μl, 1.0mmol)を順次入れた。アルゴンを通しながらゴム栓を「テフロン」製のスクリューキャップに代え、管を密封し、80℃の油浴中で12時間加熱撹拌した。次に混合物を室温まで冷却し、エーテルおよび水を用いて分配した。さらにエーテルを用いて水層を3回抽出し、あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過後溶媒を除去した。溶出液としてヘキサン:酢酸エチル=10:1を用いてクロマトグラフィーを行うことにより、248mg(収率88%)の白色固体のα−(4−エチルカルボキシフェニル)プロピオフェノンを得た。
実施例112−α−(4−シアノフェニル)プロピオフェノンの合成
Figure 0005758844
撹拌子を入れた乾いたシュレンク(Schlenk)管に酢酸パラジウム(2.3mg, 0.01mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−イソプロピルビフェニル(8.6mg, 0.022mmol)を入れた。管の上部にゴム栓をはめ、管を抜気してアルゴンを充填した。シリンジを用い、プロピオフェノン(161mg, 0.16ml, 1.2mmol)、続いてヘキサメチルジシラザンナトリウム(0.5Mのトルエン溶液を2.2ml)をいれた。この混合物を室温で20分間撹拌した後、シリンジを用いて4−クロロベンゾニトリル(138mg, 1.0mmol)のトルエン(1ml)溶液を入れた。アルゴンを通しながらゴム栓を「テフロン」製のスクリューキャップに代え、管を密封し、80℃の油浴中で18時間加熱撹拌した。次に混合物を室温まで冷却し、エーテルおよび水を用いて分配した。さらにエーテルを用いて水層を3回抽出し、あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過後溶媒を除去した。溶出液としてヘキサン:酢酸エチル=10:1を用いてクロマトグラフィーを行うことにより、192mg(収率82%)の透明油状のα−(4−シアノフェニル)プロピオフェノンを得た。
実施例113−α−(4−シアノフェニル)プロピオフェノンの合成
Figure 0005758844
撹拌子を入れた乾いたシュレンク(Schlenk)管に酢酸パラジウム(2.3mg, 0.01mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−イソプロピルビフェニル(8.6mg, 0.022mmol)を入れた。管の上部にゴム栓をはめ、管を抜気してアルゴンを充填した。シリンジを用い、ヘキサメチルジシラザンナトリウム(0.5Mのトルエン溶液を2.2ml)、続いてプロピオフェノン(161mg, 0.16ml, 1.2mmol)を順次入れた。この混合物を室温で20分間撹拌した後、シリンジを用いて4−ブロモベンゾニトリル(182mg, 1.0mmol)のトルエン(1ml)溶液を入れた。アルゴンを通しながらゴム栓を「テフロン」製のスクリューキャップに代え、管を密封し、80℃の油浴中で18時間加熱撹拌した。次に混合物を室温まで冷却し、エーテルおよび水を用いて分配した。さらにエーテルを用いて水層を3回抽出し、あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過後溶媒を除去した。溶出液としてヘキサン:酢酸エチル=10:1を用いてクロマトグラフィーを行うことにより、202mg(収率86%)の透明油状のα−(4−シアノフェニル)プロピオフェノンを得た。
実施例114−ジエチル−1−(t−ブチルフェニル)マロネートの合成
Figure 0005758844
撹拌子を入れた乾いたシュレンク(Schlenk)管に酢酸パラジウム(2.3mg, 0.01mmol)、2−ジ−t−ブチルホスフィノ−2’−メチルビフェニル(6.9mg, 0.022mmol)およびリン酸カリウム(490mg, 2.3mmol)を入れた。管の上部にゴム栓をはめ、管を抜気してアルゴンを充填した。シリンジを用い、THF(2ml)、ジエチルマロネート(192mg, 183μl, 1.2mmol)および4−t−ブチル−ブロモベンゼン(213mg, 175 μl, 1.0mmol)を順次入れ、アルゴンを通しながらゴム栓を「テフロン」製のスクリューキャップに代えた。管を密封し、70℃の油浴中で23時間加熱撹拌した。次に混合物を室温まで冷却し、エーテルおよび水を用いて分配した。さらにエーテルを用いて水層を3回抽出し、あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過後溶媒を除去した。溶出液としてヘキサン:酢酸エチル=15:1を用いて残渣をクロマトグラフィーにかけることにより、254mg(収率87%)の透明油状のジエチル−1−(t−ブチルフェニル)マロネートを得た。
実施例115−2−(3−(1,3−ジオキサラノ)フェニル)シクロヘプタノンの合成
撹拌子を入れ、ゴム栓をはめた乾いたシュレンク(Schlenk)管を抜気し、減圧下で火炎乾燥し、アルゴンを充填して室温まで冷却した。この管にNaOt-Bu(211mg, 2.2mmol)を入れて再び栓をした。管を再度抜気、アルゴン充填し、シリンジを用いて0.001Mの酢酸パラジウムおよび0.002Mの2−メチル−2’−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニルのトルエン溶液(1ml)を入れた。アルゴン気流下、シリンジを用い、2−(3−ブロモフェニル)1,3−ジオキサラン(229mg, 151μl, 1.0mmol)およびシクロヘプタノン(224mg, 236 μl, 2.0mmol)を順次入れ、ゴム栓を「テフロン」製のスクリューキャップに代えた。管を密封し、45℃の油浴中で20時間加熱撹拌した。次に混合物を室温まで冷却し、エーテルおよび水を用いて分配した。さらにエーテルを用いて水層を3回抽出した後、あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過後溶媒を減圧除去した。残渣をクロマトグラフィーにかけることにより(溶出液は酢酸エチル:ヘキサン=25:75)、200mg(収率77%)の透明油状の2−(3−(1,3−ジオキサラノ)フェニル)シクロヘプタノンを得た。
リガンドとして2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニルを用い、反応温度を60℃とし、反応時間を18.5時間とした以外は同様に反応を行うことにより、178mg(収率68%)の2−(3−(1,3−ジオキサラノ)フェニル)シクロヘプタノンを得た。
実施例116−2−メチル−4−(4−n−ブチルフェニル)−3−ペンタノンの合成
撹拌子を入れ、ゴム栓をはめた乾いたシュレンク(Schlenk)管を抜気し、減圧下で火炎乾燥し、アルゴンを充填して室温まで冷却した。この管にNaOt-Bu(125mg, 1.3mmol)を入れて再び栓をした。管を再度抜気、アルゴン充填し、シリンジを用いて0.001Mの酢酸パラジウムおよび0.002Mの2−メチル−2’−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニルのトルエン溶液(1ml)を入れた。アルゴン気流下、シリンジを用い、4−n−ブチルクロロベンゼン(169mg, 170μl, 1.0mmol)および2−メチル−3−ペンタノン(120mg, 148 μl, 1.3mmol)を順次入れ、ゴム栓を「テフロン」製のスクリューキャップに代えた。管を密封し、80℃の油浴中で16時間加熱撹拌した。次に混合物を室温まで冷却し、エーテルおよび水を用いて分配した。さらにエーテルを用いて水層を3回抽出した後、あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過後溶媒を減圧除去した。残渣をクロマトグラフィーにかけることにより(溶出液は酢酸エチル:ヘキサン=5:95)、181mg(収率81%)の透明油状の物質を得たが、これは、2−メチル−4−(4−n−ブチルフェニル)−3−ペンタノンと2−メチル−2−(4−n−ブチルフェニル)−3−ペンタノンとの20:1の混合物であった。
実施例117−2−(2−p−キシリル)−1−テトラロンの合成
撹拌子を入れ、ゴム栓をはめた乾いたシュレンク(Schlenk)管を抜気し、減圧下で火炎乾燥し、アルゴンを充填して室温まで冷却した。この管にNaOt-Bu(125mg, 1.3mmol)を入れて再び栓をした。管を再度抜気、アルゴン充填し、シリンジを用いて0.001Mの酢酸パラジウムおよび0.002Mの2−メチル−2’−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニルのトルエン溶液(1ml)を入れた。アルゴン気流下、シリンジを用い、2−クロロ−p−キシレン(140mg, 134μl, 1.0mmol)およびα−テトラロン(175mg, 159 μl, 1.2mmol)を順次入れ、ゴム栓を「テフロン」製のスクリューキャップに代えた。管を密封し、80℃の油浴中で5時間加熱撹拌した。次に混合物を室温まで冷却し、エーテルおよび水を用いて分配した。さらにエーテルを用いて水層を3回抽出した後、あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過後溶媒を減圧除去した。残渣をクロマトグラフィーにかけることにより(溶出液はトルエン:ヘキサン=4:1)、222mg(収率89%)の淡黄色油状の2−(2−p−キシリル)−1−テトラロンを得た。
実施例118−1−(5−m−キシリル)アセトフェノンの合成
撹拌子を入れ、ゴム栓をはめた乾いたシュレンク(Schlenk)管を抜気し、減圧下で火炎乾燥し、アルゴンを充填して室温まで冷却した。この管にNaOt-Bu(240mg, 2.5mmol)を入れて再び栓をした。管を再度抜気、アルゴン充填し、シリンジを用いて0.001Mの酢酸パラジウムおよび0.002Mの2−イソプロピル−2’−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニルのトルエン溶液(1ml)を入れた。アルゴン気流下、シリンジを用い、追加のトルエン(2ml)、5−ブロモ−m−キシレン(185mg, 136μl, 1.0mmol)およびアセトフェノン(144mg, 140 μl, 1.2mmol)を順次入れ、ゴム栓を「テフロン」製のスクリューキャップに代えた。管を密封し、50℃の油浴中で24時間加熱撹拌した。次に混合物を室温まで冷却し、エーテルおよび水を用いて分配した。さらにエーテルを用いて水層を3回抽出した後、あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過後溶媒を減圧除去した。残渣をクロマトグラフィーにかけることにより(溶出液はトルエン:ヘキサン=4:1)、170mg(収率76%)の透明油状の1−(5−m−キシリル)アセトフェノンを得た。
実施例119−1−(5−m−キシリル)プロピオフェノンの合成
撹拌子を入れ、ゴム栓をはめた乾いたシュレンク(Schlenk)管を抜気し、減圧下で火炎乾燥し、アルゴンを充填して室温まで冷却した。この管にNaOt-Bu(125mg, 1.3mmol)を入れて再び栓をした。管を再度抜気、アルゴン充填し、シリンジを用いて0.001Mの酢酸パラジウムおよび0.002Mの2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニルのトルエン溶液(1ml)を入れた。アルゴン気流下、シリンジを用い、5−ブロモ−m−キシレン(185mg, 136μl, 1.0mmol)およびプロピオフェノン(161mg, 160 μl, 1.2mmol)を順次入れ、ゴム栓を「テフロン」製のスクリューキャップに代えた。管を密封し、80℃の油浴中で3時間加熱撹拌した。次に混合物を室温まで冷却し、エーテルおよび水を用いて分配した。さらにエーテルを用いて水層を3回抽出した後、あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過後溶媒を減圧除去した。残渣をクロマトグラフィーにかけることにより(溶出液はトルエン:ヘキサン=4:1)、212mg(収率89%)の透明油状の1−(5−m−キシリル)プロピオフェノンを得た。
実施例120−2−メチル−4−(4−(N, N−ジメチルアミノ)フェニル)−3−ペンタノンの合成
撹拌子を入れ、ゴム栓をはめた乾いたシュレンク(Schlenk)管を抜気し、減圧下で火炎乾燥し、アルゴンを充填して室温まで冷却した。この管にNaOt-Bu(125mg, 1.3mmol)および4−ブロモ−N, N−ジメチルアミノベンゼン(200mg, 1.0mmol)を入れて再び栓をした。管を再度抜気、アルゴン充填し、シリンジを用いて0.001Mの酢酸パラジウムおよび0.002Mの2−メチル−2’−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニルのTHF溶液(1ml)を入れた。アルゴン気流下、シリンジを用い、2−メチル−3−ペンタノン(120mg, 148μl, 1.3mmol)を入れ、ゴム栓を「テフロン」製のスクリューキャップに代えた。管を密封し、83℃の油浴中で22時間加熱撹拌した。次に混合物を室温まで冷却し、エーテルおよび水を用いて分配した。さらにエーテルを用いて水層を3回抽出した後、あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過後溶媒を減圧除去した。残渣をクロマトグラフィーにかけることにより(溶出液は酢酸エチル:ヘキサン=5:95)、151mg(収率69%)の淡褐色油状の物質を得たが、これは、2−メチル−4−(4−N, N−ジメチルアミノ)フェニル)−3−ペンタノンと2−メチル−2−(4−N, N−ジメチルアミノ)フェニル)−3−ペンタノンとの20:1の混合物であった。
実施例121−2−(3−ヒドロキシフェニル)−3−ペンタノンの合成
撹拌子を入れ、ゴム栓をはめた乾いたシュレンク(Schlenk)管を抜気し、減圧下で火炎乾燥し、アルゴンを充填して室温まで冷却した。この管にNaOt-Bu(211mg, 2.2mmol)を入れて再び栓をした。管を再度抜気、アルゴン充填し、シリンジを用いて0.002Mの酢酸パラジウムおよび0.004Mの2−メチル−2’−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニルのTHF溶液(0.5ml)を入れた。アルゴン気流下、シリンジを用い、3−ブロモフェノールの2.0MTHF溶液(0.5ml)、続いて3−ペンタノン(172mg, 211μl, 2.0mmol)を入れ、ゴム栓を「テフロン」製のスクリューキャップに代えた。管を密封し、70℃の油浴中で24時間加熱撹拌した。次に混合物を室温まで冷却し、エーテルおよび水を用いて分配した。さらにエーテルを用いて水層を3回抽出した後、あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過後溶媒を減圧除去した。残渣をクロマトグラフィーにかけることにより(溶出液はジエチルエーテル:ペンタン=1:1)、157mg(収率88%)の透明油状の2−(3−ヒドロキシフェニル)−3−ペンタノンを得た。
実施例122−2,4−ジメチル−2−(4−t−ブチルフェニル)−3−ペンタノンの合成
撹拌子を入れ、ゴム栓をはめた乾いたシュレンク(Schlenk)管を抜気し、減圧下で火炎乾燥し、アルゴンを充填して室温まで冷却した。この管にNaOt-Bu(125mg, 1.3mmol)、酢酸パラジウム(1.1mg, 0.005mmol)および2−メチル−2’−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(3.6mg, 0.01mmol)を入れて再び栓をした。アルゴン気流下、シリンジを用い、トルエン(1ml)、4−ブロモ−t−ブチルベンゼン(213mg, 173μl, 1.0mmol)および2,4−ジメチル−3−ペンタノン(137mg, 170μl, 1.2mmol)を順次入れ、ゴム栓を「テフロン」製のスクリューキャップに代えた。管を密封し、85℃の油浴中で24時間加熱撹拌した。次に混合物を室温まで冷却し、エーテルおよび水を用いて分配した。さらにエーテルを用いて水層を3回抽出した後、あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過後溶媒を減圧除去した。残渣をクロマトグラフィーにかけることにより(溶出液はジエチルエーテル:ヘキサン=3:97)、150mg(収率61%)の白色固体の2,4−ジメチル−2−(4−t−ブチルフェニル)−3−ペンタノンを得た。
実施例123−2−(4−メトキシフェニル)−3−ペンタノンの合成
撹拌子を入れ、ゴム栓をはめた乾いたシュレンク(Schlenk)管を抜気し、減圧下で火炎乾燥し、アルゴンを充填して室温まで冷却した。この管にNaOt-Bu(125mg, 1.3mmol)を入れて再び栓をした。管を再度抜気、アルゴン充填し、シリンジを用いて0.001Mの酢酸パラジウムおよび0.002Mの2−メチル−2’−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニルのトルエン溶液(1ml)を入れた。アルゴン気流下、シリンジを用い、4−クロロアニソール(143mg, 123 μl, 1.0mmol)および3−ペンタノン(172mg, 211μl, 2.0mmol)を順次入れ、ゴム栓を「テフロン」製のスクリューキャップに代えた。管を密封し、70℃の油浴中で24時間加熱撹拌した。次に混合物を室温まで冷却し、エーテルおよび水を用いて分配した。さらにエーテルを用いて水層を3回抽出した後、あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過後溶媒を減圧除去した。残渣をクロマトグラフィーにかけることにより(溶出液は、まず酢酸エチル:ヘキサン=1:50、次に酢酸エチル:ヘキサン=1:12)、144mg(収率75%)の透明油状の2−(4−メトキシフェニル)−3−ペンタノンを得た。
実施例124−1−(t−ブチルフェニル)−1−メトキシアセトフェノンの合成
撹拌子を入れ、ゴム栓をはめた乾いたシュレンク(Schlenk)管を抜気し、減圧下で火炎乾燥し、アルゴンを充填して室温まで冷却した。この管にNaOt-Bu(0.125g, 1.3mmol)、酢酸パラジウム(1.1mg, 0.005mmol)および2−メチル−2’−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(3.6mg, 0.01mmol)を入れて再び栓をした。アルゴン気流下、シリンジを用い、THF(1ml)、4−ブロモ−t−ブチルベンゼン(213mg, 173μl, 1.0mmol)およびα−メトキシアセトフェノン(180mg, 165μl, 1.2mmol)を順次入れ、ゴム栓を「テフロン」製のスクリューキャップに代えた。管を密封し、70℃の油浴中で17時間加熱撹拌した。次に混合物を室温まで冷却し、エーテルおよび水を用いて分配した。さらにエーテルを用いて水層を3回抽出した後、あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過後溶媒を減圧除去した。残渣をクロマトグラフィーにかけることにより(溶出液は酢酸エチル:ヘキサン=5:95)、239mg(収率85%)の透明油状の1−(t−ブチルフェニル)−1−メトキシアセトフェノンを得た。
実施例125−2,2−ジメチル−5(2−m−キシリル)シクロペンタノンの合成
撹拌子を入れ、ゴム栓をはめた乾いたシュレンク(Schlenk)管を抜気し、減圧下で火炎乾燥し、アルゴンを充填して室温まで冷却した。この管にNaOt-Bu(125mg, 1.3mmol)、酢酸パラジウム(1.1mg, 0.005mmol)および2−メチル−2’−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(3.6mg, 0.01mmol)を入れて再び栓間を再び抜気し、アルゴンを充填した。アルゴン気流下、シリンジを用い、トルエン(1ml)、2−ブロモ−m−キシレン(185mg, 133μl, 1.0mmol)および2,2−ジメチルシクロペンタノン(134mg, 150μl, 1.2mmol)を順次入れ、ゴム栓を「テフロン」製のスクリューキャップに代えた。管を密封し、70℃の油浴中で22.5時間加熱撹拌した。次に混合物を室温まで冷却し、エーテルおよび水を用いて分配した。さらにエーテルを用いて水層を3回抽出した後、あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過後溶媒を減圧除去した。残渣をクロマトグラフィーにかけることにより(溶出液は酢酸エチル:ヘキサン=5:95)、145mg(収率67%)の透明油状の2,2−ジメチル−5(2−m−キシリル−シクロペンタノンを得た。
実施例126−1−(t−ブチルフェニル)プロピオフェノンの合成
撹拌子を入れ、ゴム栓をはめた乾いたシュレンク(Schlenk)管を抜気し、減圧下で火炎乾燥し、アルゴンを充填して室温まで冷却した。この管に酢酸パラジウム(4.8mg, 0.008mmol)、ラセミ体の2,2’−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビナフチル(5.2mg, 0.008mmol)、NaOt-Bu(21mg, 0.21mmol)、および4−t−ブチルフェニル−p−トルエンスルホネート(50mg, 0.16mmol)を入れて栓をした。管を再度抜気し、アルゴンを充填した。アルゴン気流下、シリンジを用い、トルエン(1ml)およびプロピオフェノン(26mg, 26μl, 0.20mmol)を順次入れ、ゴム栓を「テフロン」製のスクリューキャップに代えた。管を密封し、80℃の油浴中で40時間加熱撹拌した。次に混合物を室温まで冷却し、エーテルおよび水を用いて分配した。さらにエーテルを用いて水層を3回抽出した後、あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過後溶媒を減圧除去した。残渣をクロマトグラフィーにかけることにより(溶出液は酢酸エチル:ヘキサン=5:95)、20mg(収率45%)の白色固体の1−(t−ブチルフェニル)プロピオフェノンを得た。
実施例127−α−(4−t−ブチルフェニル)−α−メチル−γ−ブチロラクトンの合成
Figure 0005758844
撹拌子を入れた乾いたシュレンク(Schlenk)管に、酢酸パラジウム(2.3mg, 0.01mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−メチルビフェニル(7.3mg, 0.02mmol)を入れた。管の先端に「テフロン」製のスクリューキャップをはめ、抜気後アルゴンを充填した。この管をグローブボックスに入れ、ヘキサメチルジシラザンナトリウム(201mg, 1.1mmol)を入れて栓をし、グローブボックスから取り出した。アルゴン気流下、スクリューキャップをゴム栓に代え、シリンジを用いて、THF(1ml)、4−ブロモ−t−ブチルベンゼン(213mg, 0.173ml, 1.0mmol)およびα−メチル−γ−ブチロラクトン(120mg, 0.113ml, 1.2mmol)を順次入れ、ゴム栓を「テフロン」製のスクリューキャップに代えた。管を密封し、30分間加熱撹拌した。GC/MS による分析から、約20%の収率でα−(4−t−ブチルフェニル)−α−メチル−γ−ブチロラクトンが生成していることが明らかになった。
実施例128−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルの合成
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管をアルゴン気流下で冷却し、2−ブロモ−1,1’−ビナフチル*(700mg, 2.10mmol)およびTHF(21ml)を入れた。アルゴン気流下、この溶液を−78℃に冷却し、n-BuLiを滴下した。−78℃で1時間放置した後、クロロジシクロヘキシルホスフィン(635mg, 2.70mmol)のTHF溶液(3ml)を加えた。冷却槽をはずし、反応混合物を一晩かけて室温まで加温した。飽和NaHCO水溶液を加えて反応を停止し、次に濃縮してTHFを除去した。得られた水性残渣をジエチルエーテル(2×100ml)で抽出した。抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後濃縮した。得られた粗固体を熱エタノールから再結晶することにより、512mg(収率54%)の白色固体の上記化合物を得た。
実施例129−2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルの合成
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管をアルゴン気流下で冷却し、マグネシウム(56mg, 2.3mmol)およびごく小型のヨードの結晶を入れた。カニューレを用い、2−ブロモ−1,1’−ビナフチル*(700mg, 2.10mmol)のTHF溶液(2.5ml+1.5ml)を入れ、混合物を一晩穏やかに還流させた。このグリニャール(Grignard)溶液を室温まで冷却し、塩化第一銅(220mg, 2.20mmol)を加えた。反応容器にアルゴンを通した後、ジ−t−ブチルクロロホスフィン(500 μl, 2.60mmol)を加え、反応混合物を加熱還流した。12時間後、反応混合物を冷却し、ヘキサン/ジエチルエーテル(1:1 v/v, 30ml)で希釈し、15分間激しく撹拌した。固体をろ過した後、ヘキサン/酢酸エチル(1:1 v/v, 30ml)および水(10ml)に懸濁し、さらにNH4OHの30%水溶液(10ml)を加えた。得られた混合物を15分間撹拌し、分液ろうとに入れて層分離を行った。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後濃縮した。得られた粗固体をエタノールから再結晶することにより、280mg(収率33%)の白色固体の上記化合物を得た。
実施例130−1−(2−ブロモフェニル)ナフタレンの合成
250mlの丸底フラスコ内でテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(340mg, 0.29mmol, 5モル%Pd)をDME(60ml)に懸濁し、これに2−ブロモヨードベンゼン(750μl, 5.84mmol)を加え、混合物を室温で15分間撹拌した。1−ナフチルボロン酸(1.0g, 5.8mmol)を最少量のエタノール(約2ml)に溶解して加え、次にNaCO水溶液(6ml, 2M, 12mmol)を加えた。フラスコに還流冷却器を取り付け、反応混合物を一晩還流させた。混合物を冷却し、濃縮してDMEを除去した。得られた残渣を水(50ml)で希釈し、ジエチルエーテル(2×50ml)で抽出した。エーテル抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンから結晶化することによってトリフェニルホスフィンを除去し、シリカゲルを用いたクロマトグラフィー(溶出液は1%の酢酸エチル−ヘキサン)によって得られた粗固体を精製し、1.35g(収率82%)の白色固体の上記化合物を得た。
実施例131−1−[2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェニル]ナフタレンの合成
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管をアルゴン気流下で冷却し、1−(2−ブロモフェニル)ナフタレン(600mg, 2.12mmol)およびTHF(21ml)を入れた。アルゴン気流下、この溶液を−78℃に冷却し、n-BuLiを滴下した。−78℃で1時間放置した後、クロロジシクロヘキシルホスフィン(620mg, 2.66mmol)のTHF溶液(3ml)を加えた。冷却槽をはずし、反応混合物を一晩かけて室温まで加温した。飽和NaHCO水溶液を加えて反応を停止し、次に濃縮してTHFを除去した。得られた水性残渣をジエチルエーテル(2×100ml)で抽出した。抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後濃縮した。得られた粗固体を熱エタノールから再結晶することにより、493mg(収率58%)の白色固体の上記化合物を得た。
実施例132−1−[2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェニル]ナフタレンの合成
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管をアルゴン気流下で冷却し、マグネシウム(56mg, 2.3mmol)およびごく小型のヨードの結晶を入れた。カニューレを用い、1−(2−ブロモフェニル)ナフタレン(600mg, 2.12mmol)のTHF溶液(2.5ml+1.5ml)を入れ、混合物を5時間穏やかに還流させた。このグリニャール(Grignard)溶液を室温まで冷却し、塩化第一銅(220mg, 2.20mmol)を加えた。反応容器にアルゴンを通した後、ジ−t−ブチルクロロホスフィン(500 μl, 2.60mmol)を加え、反応混合物を一晩加熱還流した。反応混合物を冷却し、ヘキサン/ジエチルエーテル(1:1 v/v, 30ml)で希釈し、30分間激しく撹拌した。固体をろ過した後、ヘキサン/酢酸エチル(1:1 v/v, 30ml)および水(10ml)に懸濁し、さらにNH4OHの30%水溶液(10ml)を加えた。得られた混合物を15分間撹拌し、分液ろうとに入れて層分離を行った。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後濃縮した。得られた粗固体をエタノールから再結晶することにより、381mg(収率52%)の白色固体の上記化合物を得た(再結晶は2回行って生成物を集めた)。
実施例133−N−(4−t−ブチルフェニル)−2−フェニルインドールの合成
オーブンで乾燥した試験管にアルゴンを通して冷却し、Pd(dba)(4.5mg, 0.0049mmol, 1モル%Pd)、1−[2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェニル]ナフタレン(5.1mg, 0.015mmol, 1.5モル%)、2−フェニルインドール(95%, 205mg, 1.06mmol)およびNaOt-Bu(132mg, 1.37mmol)を入れた。管にアルゴンを通し、ゴム栓を通してトルエン(2ml)および1−ブロモ−4−t−ブチルベンゼン(170 μl, 0.98mmol)を加えた。反応混合物を100℃で18時間加熱し、その後放置して室温まで冷却した。反応物をジエチルエーテルで希釈し、セライトのパッドを用いてろ過した後、減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液は1%酢酸エチル/ヘキサン)によって粗残渣を精製し、302mg(収率95%)の白色固体の上記化合物を得た。
実施例134−N−(4−メトキシフェニル)−2−フェニルインドールの合成
オーブンで乾燥した16×100mm の試験管にアルゴンを通して室温まで冷却し、Pd(dba)(2.2mg, 0.0024mmol, 1モル%Pd)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−2’−イソプロピルビフェニル(2.5mg, 0.0072mmol, 1.5モル%)、2−フェニルインドール(95%, 105mg, 0.52mmol)およびNaOt-Bu(65mg, 0.68mmol)を入れた。管に栓をはめ、アルゴンを通し、トルエン(1.0ml)および4−ブロモアニソール(60 μl, 0.48mmol)を加えた。反応混合物を100℃で16時間加熱し、その後放置して室温まで冷却した。反応物をジエチルエーテルで希釈し、セライトのパッドを用いてろ過した後、減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液は5%酢酸エチル/ヘキサン)によって粗残渣を精製し、96mg(収率67%)の白色固体の上記化合物を得た。
実施例135−N−(3,5−ジメチルフェニル)−7−エチルインドールの合成
オーブンで乾燥した試験管にアルゴンを通して冷却し、Pd(dba)(4.5mg, 0.0049mmol, 1モル%Pd)、1−[2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェニル]ナフタレン(5.1mg, 0.015mmol, 1.5モル%)、およびNaOt-Bu(134mg, 1.39mmol)を入れた。管にアルゴンを通し、ゴム栓を通してトルエン(2ml)、7−エチルインドール(150 μl, 1.08mmol)および5−ブロモ−m−キシレン(135 μl, 0.99mmol)を加えた。反応混合物を100℃で18時間加熱し、その後放置して室温まで冷却した。反応物をジエチルエーテルで希釈し、セライトのパッドを用いてろ過した後、減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液は1%酢酸エチル/ヘキサン)によって粗残渣を精製し、132mg(収率53%)の淡黄色油状の上記化合物を得た。
実施例136−N−(2−ピリジル)−7−エチルインドールの合成
オーブンで乾燥した試験管にアルゴンを通して冷却し、Pd(dba)(4.6mg, 0.005mmol, 1モル%Pd)、1−[2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェニル]ナフタレン(5.3mg, 0.015mmol, 1.5モル%)、およびNaOt-Bu(134mg, 1.39mmol)を入れた。管にアルゴンを通し、ゴム栓を通してトルエン(2ml)、7−エチルインドール(150 μl, 1.08mmol)および2−ブロモピリジン(95 μl, 1.0mmol)を加えた。反応混合物を80℃で15時間加熱し、その後放置して室温まで冷却した。反応物をジエチルエーテルで希釈し、セライトのパッドを用いてろ過した後、減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液は15%酢酸エチル/ヘキサン)によって粗残渣を精製し、209mg(収率94%)の白色固体の上記化合物を得た。
実施例137−N−(3,5−ジメチルフェニル)−2,3−ジメチルインドールの合成
オーブンで乾燥した試験管にアルゴンを通して冷却し、Pd(dba)(2.4mg, 0.0026mmol, 1モル%Pd)、1−[2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェニル]ナフタレン(2.7mg, 0.0079mmol, 1.5モル%)、2,3−ジメチルインドール(82mg, 0.56mmol)およびNaOt-Bu(69mg, 0.72mmol)を入れた。管にアルゴンを通し、ゴム栓を通してトルエン(1.0ml)および5−ブロモ−m−キシレン(70 μl, 0.52mmol)を加えた。反応混合物を100℃で21.5時間加熱し、その後放置して室温まで冷却した。反応物をジエチルエーテルで希釈し、セライトのパッドを用いてろ過した後、減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液は1%酢酸エチル/ヘキサン)によって粗残渣を精製し、125mg(収率97%)の無色油状の上記化合物を得た。
実施例138−N−(3,5−ジメチルフェニル)−2,3−ジメチルインドールの合成
オーブンで乾燥した試験管にアルゴンを通して冷却し、Pd(dba)(4.7mg, 0.005mmol, 2モル%Pd)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(4.6mg, 0.015mmol, 3モル%)、2,3−ジメチルインドール(82mg, 0.56mmol)およびNaOt-Bu(69mg, 0.72mmol)を入れた。管にアルゴンを通し、ゴム栓を通してトルエン(1.0ml)および5−ブロモ−m−キシレン(70 μl, 0.52mmol)を加えた。反応混合物を100℃で18時間加熱し、その後放置して室温まで冷却した。反応物をジエチルエーテルで希釈し、セライトのパッドを用いてろ過した後、減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液は1%酢酸エチル/ヘキサン)によって粗残渣を精製し、116mg(収率90%)の無色油状の上記化合物を得た。
実施例139−エチル−3−[N−(4−メトキシフェニル)インドール]アセテートの合成
オーブンで乾燥した16×100mm の試験管にアルゴンを通して室温まで冷却し、Pd(dba)(4.6mg, 0.005mmol, 1モル%Pd)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−2’−イソプロピルビフェニル(5.1mg, 0.015mmol, 1.5モル%)、エチル−3−インドールアセテート(220mg, 1.08mmol)およびKPO(300mg, 1.41mmol)を入れた。管に栓をはめ、アルゴンを通し、トルエン(2.0ml)および4−ブロモアニソール(125 μl, 1.0mmol)を加えた。反応混合物を100℃で16時間加熱し、その後放置して室温まで冷却した。反応物をジエチルエーテルで希釈し、セライトのパッドを用いてろ過した後、減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液は20%酢酸エチル/ヘキサン)によって粗残渣を精製し、270mg(収率87%)の黄色油状の上記化合物を得た。
実施例140−N−(4−t−ブチルフェニル)−2,3,7−トリメチルインドールの合成
オーブンで乾燥した試験管にアルゴンを通して冷却し、Pd(dba)(9.0mg, 0.01mmol, 4モル%Pd)、1−[2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェニル]ナフタレン(10.3mg, 0.03mmol, 6モル%)、2,3,7−トリメチルインドール(85mg, 0.53mmol)およびNaOt-Bu(66mg, 0.69mmol)を入れた。管にアルゴンを通し、ゴム栓を通してトルエン(1.0ml)および1−ブロモ−4−t−ブチルベンゼン(85 μl, 0.49mmol)を加えた。反応混合物を100℃で24時間加熱し、その後放置して室温まで冷却した。反応物をジエチルエーテルで希釈し、セライトのパッドを用いてろ過した後、減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液は1%酢酸エチル/ヘキサン)によって粗残渣を精製し、73mg(収率51%)の淡黄色固体の上記化合物を得た。
実施例141−N−(4−メトキシフェニル)インドールの合成
オーブンで乾燥した16×100mm の試験管にアルゴンを通して室温まで冷却し、Pd(dba)(4.6mg, 0.005mmol, 1モル%Pd)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−2’−イソプロピルビフェニル(5.1mg, 0.015mmol, 1.5モル%)、インドール(120mg, 1.02mmol)およびNaOt-Bu(135mg, 1.40mmol)を入れた。管に栓をしてアルゴンを通し、トルエン(2.0ml)および4−ブロモアニソール(125 μl, 1.0mmol)を加えた。反応混合物を100℃で7.5時間加熱し、その後放置して室温まで冷却した。反応物をジエチルエーテルで希釈し、セライトのパッドを用いてろ過した後、減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液は5%酢酸エチル/ヘキサン)によって粗残渣を精製し、197mg(収率88%)の白色固体の上記化合物を得た。
実施例142−インドールとアリールトシラート類とのカップリング反応
Figure 0005758844
N−(4−シアノフェニル)インドール(リガンド1を使用):オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管を抜気してアルゴンを充填し、Pd(dba)(11.5mg, 0.013mmol, 5モル%Pd)、リガンド1(14.8mg, 0.0376mmol, 7.5モル%)、KPO(150mg, 0.7mmol)、インドール(60mg, 0.51mmol)および4−シアノフェニルトシラート(137mg, 0.5mmol)を入れた。管を抜気し、アルゴンを充填し、ゴム栓を通してトルエン(0.5ml)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、反応混合物を100℃で加熱撹拌した。24時間後におけるGC分析から、所望する生成物が生成していることが示され、転換は約20%進行していた。
N−(4−シアノフェニル)インドール(リガンド2を使用):オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管を抜気してアルゴンを充填し、Pd(dba)(22.9mg, 0.025mmol, 5モル%Pd)、リガンド2(37mg, 0.075mmol, 7.5モル%)、KPO(300mg, 1.4mmol)、インドール(120mg, 1.02mmol)および4−シアノフェニルトシラート(273mg, 1.0mmol)を入れた。管を抜気し、アルゴンを充填し、ゴム栓を通してトルエン(1.0ml)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、反応混合物を120℃で加熱撹拌した。30時間後におけるGC分析から、所望する生成物が生成していることが示され、転換は約85%進行していた。
N−(4−シアノフェニル)インドール(リガンド3を使用):オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管を抜気してアルゴンを充填し、Pd(dba)(11.5mg, 0.013mmol, 5モル%Pd)、リガンド3(12.9mg, 0.038mmol, 7.5モル%)、KPO(150mg, 0.71mmol)、インドール(60mg, 0.51mmol)および4−シアノフェニルトシラート(137mg, 0.5mmol)を入れた。管を抜気し、アルゴンを充填し、ゴム栓を通してトルエン(1.0ml)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、反応混合物を120℃で加熱撹拌した。48時間後におけるGC分析から、所望する生成物が生成していることが示され、転換は約23%進行していた。
実施例143−パラジウムを触媒とするジアリールエーテル類の調製を促進する電子過剰でかさ高いホスフィンリガンド類
パラジウムを触媒として用いるジアリールエーテル類の調製に関する一般的方法について記載する。変換反応の成功の鍵は、分子内にtert−ブチル基または1−アダマンチル基のいずれか2個のアルキル基を有し、電子過剰でかさ高いアリールジアルキルホスフィンリガンド類である。塩基としてナトリウムヒドリドまたはリン酸カリウムを用い、トルエン中、100℃において、広範な種類の電子不足、電気的に中性および電子過剰の臭化アリール類、塩化アリール類およびアリールトリフラート類を多様なフェノール類と結合させることができる。ホスフィンリガンドのかさ高さによってもたらされる性質は、パラジウムからのジアリールエーテルの還元的脱離速度を加速することに関与していると考えられている。
天然に存在し、医薬品として重要な数多くの化合物は、ジアリールエーテル部位を有する1。ジアリールエーテル類の調製に用いる方法の中では、古典的なウルマン(Ullmann)エーテル合成が最も重要であるが、この方法は、過酷な反応条件および化学量論的量の銅を必要とすることから制約が多い2。近年、興味深くかつ有用なジアリールエーテル調製法が多数報告されてはいるが3、その調製に関する一般的方法が希求されている。最近、発明者らは、銅を触媒とする一般的なジアリールエーテルの調製法について報告したが、この方法は、ウルマン(Ullmann)エーテル合成を飛躍的に改善するものである4。フェノールとハロゲン化アリール類またはスルフォネート類との結合に触媒としてパラジウムを用いることにより、最近報告されているその他の炭素−ヘテロ原子結合形成法の範囲を拡大することになる5,6。この方法は実施されてはいるが7、報告されている方法は、電子不足臭化アリール類の反応に限られている。さらに、この方法においては、通常、フェノールのナトリウム塩の使用を要し、ほとんどの場合、収率は中程度であった。
ここに発明者らは、パラジウム触媒を用いることにより、広範な種類の電子不足、電気的に中性および電子過剰のハロゲン化アリール類およびアリールスルフォネート類を多様なフェノール類と結合させることができることを報告し、これらのカップリング法(式1)の汎用性および有用性を実質的に向上させたことを示す。
Figure 0005758844
本方法の成功に重要なことは、リガンドとして電子過剰で立体的にかさ高いアリールジアルキルホスフィン類を用いることである8。特に、2個のtert−ブチル基または1−アダマンチル基によって置換されているリンが中心に存在するリガンド用いた触媒系を使用した場合にのみ、所望する変換が効率的に起こる。
発明者らは最近、パラジウムを触媒とするハロゲン化アリール類のアミノ化ならびに室温における塩化アリール類および臭化アリール類のスズキカップリング反応に対して、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−ジメチルアミノビフェニル(1)が優れたリガンドとして作用することを報告した8e
Figure 0005758844
室温におけるパラジウム中心への塩化アリール類の酸化的付加は、単に電子過剰ホスフィン類を用いることによって達成することができることが示された9,10。発明者らの知見から、この新規なリガンドを用いることにより、交差カップリング反応の触媒サイクル中における律速段階が、ハロゲン化アリールがPd(0)コンプレックスへ酸化的付加する段階からPd−N結合形成の段階またはC−N結合形成に至る還元的脱離の段階へとシフトしたことが示唆された。
これらの結果の適用範囲を広げ、炭素−酸素(C-O)結合形成のためのよりよい触媒を見出すという初期の研究において、発明者らは、NaOt-Bu と2−クロロ−p−キシレンとの組み合わせにリガンド1を用いることについて探究し、対応するt−ブチルエーテルを得た。不運なことに、発明者らの努力は報われなかった。問題は、Pd中心からの C-O 結合の還元的脱離の制御の難しさにあると考えた6d,11。このことは、Pdを触媒とする炭素−酸素(C-O)結合形成反応においては、律速段階として還元的脱離を経て進行する炭素−酸素(C-O)結合の形成を含むことが示唆されていたこれまでの研究からも予測されたことである6c-d,7a,11。リガンドの立体的かさを増すことによって還元的脱離過程を迅速に進行させることができることが知られている12。発明者らは、ジアルキルホスフィノ基のサイズを大きくすることによって所望する変換の進行が誘起されることを発見した13。この観点から、2−ブロモ−2’−ジメチルアミノビフェニル8eおよび市販のジ−t−ブチルクロロホスフィン14 からリガンド2を調製した。リガンド1の合成に使用した条件(1.1等量のn-BuLi, THF,−78℃→室温)と同一の反応条件を用いてリガンド2の調製を試みたところ、不成功に終わった。しかしながら、溶媒をジエチルエーテルに変更することによって中程度の収率でリガンド2が得られた。イン・サイチュー(in situ)で生成するアリールリチウム反応試薬とジ−t−ブチルクロロホスフィンとの反応は非常に遅いことから、アリールリチウム反応試薬がTHF中よりもエーテル中で安定であることが、リガンド2の収率増加の鍵であると考えた。
Figure 0005758844
発明者らはまず、2−クロロ−p−キシレンとNaOt-Bu(2等量)との反応においてリガンド2を使用することについて調べた。予測されていた生成物Aに加え、19%(GC収率、未補正)ものジアリールエーテルBが生成していたことに驚愕した。この結果は、カップリング反応にリガンド2を用いてジアリールエーテル類を生成することに関する探究を後押しするものであった。
Figure 0005758844
実際、発明者らは、1.5モル%のPd(0)および2.25モル%のリガンド2を用い、ナトリウムヒドリドの存在下、トルエン中、100℃において2−クロロ−p−キシレンと3,4−ジメチルフェノールとの反応がスムーズに進行し、所望するジアリールエーテルが78%の単離収率で得られたことを確認した(3)。
Figure 0005758844
この結果に基づき、反応変数の調査を行って変換に最適な条件を確認した。Pd(OAc)およびPd(dba)はこれらの反応を同程度の効率で触媒することを見出した。多くの場合においてナトリウムヒドリドが適切な塩基であることが証明されたが、他の反応材料に添加する前にフェノールと共に事前に加熱しておく必要があった16。このプロトコールは冗長なところがあるため、カップリング反応に適する別の塩基を探すことにした。多様な塩基についてスクリーニングを行ったところ、ジアリールエーテルの調製にはCsFおよびKPOが効果的であることを見出した。反応速度、収率および価格の面においては、KPOがCsFよりも明らかに勝っていた。CsCO、KCO、KFおよびn-BuLiを含むその他の塩基はこの反応に対する効果が低かった。KPOとナトリウムヒドリドとを比較すると、KPOを用いた反応はナトリウムヒドリドを用いた場合よりも明らかに反応速度が遅かったが、生成物の生成分布および収率の両方に関しては有効である場合が多かった。トルエンが反応を効率的に進行させる唯一の溶媒であることがわかった。THF、DME、ジオキサンおよびNMP では生成物の収率が5%以下であった。
対照実験として、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(リガンド3)を調製したところ、式53で示される変換において、このリガンドが所望するジアリールエーテルを77%の単離収率で生成し、リガンド2と同程度の有効性を発揮したことに驚きかつ喜んだ17。リガンド2の調製には多段階を要したが、リガンド3は、市販されている2−ブロモビフェニルとジ−t−ブチルクロロホスフィンとから一段階で得ることができる。さらなる実験から、このリガンドは、パラジウムを触媒とする広範なジアリールエーテル調製反応に非常に有効であることが示された。
Figure 0005758844
フェノール類ならびに電子不足ハロゲン化アリール類およびアリールトリフラート類からのジアリールエーテル類の合成:電子不足ハロゲン化アリール類と広範な種類のフェノール類との組み合わせにリガンド3を用いる実験において、パラ位が電子求引性基によって置換されているハロゲン化アリール類またはアリールトリフラート類は、広範な種類のフェノール類と結合して所望する生成物を良好または非常に良好な収率で生成することができることを発見した(表11参照)。活性化したハロゲン化アリール類が非常に良好な基質であるという事実は、発明者らが既に行っていた反応機構に関する研究の結果と一致するものである。この研究においては、中間体であるL 2 Pd(OAr)Ar' [ L 2=キレートしているホスフィン]コンプレックスからのジアリールエーテルの還元的脱離において、遷移状態を作り出すことができる負の電荷を非局在化させるパラ電子求引性基が存在することを示した11c。これらの結果は、パラジウムを触媒とするジアリールエーテル類の生成7aおよびその他の炭素−ヘテロ原子結合形成反応5d,25 に関するハートウィッグ(Hartwig)のこれまでの知見と一致している。4−ブロモアセトフェノンの場合には、わずか0.1モル%のPdを用いるだけで有効であり、ジアリールエーテル生成物は95%の収率で得られた(表11,番号2)18。電子不足塩化アリール類も良好な基質であり、4−クロロベンゾニトリルと3−イソプロピルフェノールとの組み合わせにおいては、所望する生成物が91%の収率で得られた(表11,番号6)。最も印象に残った反応は、4−クロロブロモベンゼンの場合であり、これは電子不足状態がわずかであるにもかかわらず、2−イソプロピルフェノールと組み合わせることにより、対応するジアリールエーテルを収率88%で生成した。この生成物は、ブロミド置換基の化学選択的置換により得られたものであった(表11,番号7)。
フェノール部分の反応に関しては、オルトアルキル置換基(例えば、o−クレゾール、および2−イソプロピルフェノールなど)を生成する基質を用いることによって収率が高くなることがわかった。芳香環上により弱い電子求引性基を有するハロゲン化アリール類の反応においては、オルト置換フェノールを用いた反応のみが収率が高かった。N, N−ジエチル−4−ブロモベンザミドとo−クレゾールとのカップリングがその一例である(表11,番号5)。この例は特に顕著な例であるが、その理由は、銅を触媒として用いたN, N−ジエチル−4−ブロモベンザミドの反応では、所望するカップリッング生成物が得られなかったからである4
現在の触媒系を用いた場合には、オルト位に電子求引性基を有するハロゲン化アリール類(例えば、2−ブロモアセトフェノンおよび2−ブロモベンゾニトリルなど)の反応においては、所望する生成物の収率は低かった19。現時点では、発明者らはこれらの結果について説明をすることができない。これらの反応を効率的に行う触媒に関する研究は、発明者らの実験室において現在進行中である。
Figure 0005758844
フェノール類と電気的に中性もしくは電子過剰のハロゲン化アリール類およびアリールトリフラート類とからのジアリールエーテルの合成:発明者らは、リガンド3および関連する(下記参照)リガンドを用い、パラジウムを触媒とするジアリールエーテル形成反応において、電気的に中性および電子過剰のハロゲン化アリール類およびアリールスルフォネート類の反応についても調査を行った。既報のパラジウムを触媒とするC-O 結合形成反応においては、このようなハロゲン化アリール類は反応性に乏しい基質、または少数の例においてはやや良好な基質であった6,7a。単純な一配位リガンド3を用いることにより、オルト位が未置換の多種類のハロゲン化アリール類が多様なフェノール類と効率的にカップリングした(表12、番号3〜6、14)。活性化ハロゲン化物に関して得られた発明者らの結果と同様に、オルト置換フェノール類と不活化ハロゲン化物との反応は収率が高かった(例えば、表12、番号5〜6,13〜14など)。しかしながら、リガンド3を用いたいくつかの例においては、所望する生成物が得られない、または収率が低いものがあった。ジアリールエーテル類の合成に用いる改良リガンドの研究を継続するため、リガンド3の使用によって満足のゆく結果が得られなかった例について、リガンド4〜6を調製して評価を行った。
Figure 0005758844
幸いなことに、発明者らは、電気的に中性であるオルト置換ハロゲン化アリール類と置換パターンが異なる数種のフェノール類との反応の進行に対して、ビナフチルリガンド4が非常に有効であることを見出した(表12、番号1,8〜10)。これらのオルト置換ハロゲン化アリール類を含む反応において、リガンド4はリガンド3よりも概して有効であった20
リガンド3および4を用いても満足のゆく結果が得られなかった難しい例もいくつかあった。例えば、オルト置換基を欠くハロゲン化アリールとフェノール類とのカップリングは、リガンド3または4を用いても進行しなった。しかしながら、テルフェニルリガンド5を用い、5−ブロモ−m−キシレンとフェノールとの反応を行ったところ、対応するジアリールエーテルが83%の収率で生成した(表12,番号2)。このリガンドは、他の多くの例においても非常に有効であった(表12,番号15〜16)。不幸なことに、非常に電子過剰である塩化アリール類(例えば、4−クロロアニソール)の反応においては、リガンド3、4および5は役に立たなかった。これらの変換に対しては、リガンド6を用いた場合にのみ合成的に有効な収率が得られた。tert−ブチル基よりも空間容積が大きく、従ってかさ高いことから、1−アダマンチル基を選択したことが、これらの反応においてリガンド6が効果を発揮した鍵であると考えている。リガンド6を用いることにより、4−クロロアニソールおよびo−クレゾールは73%の収率で所望する生成物に転換し(表12,番号11)、これは、リガンド3、4または5を用いた場合よりも遙かに高い収率であった。
Figure 0005758844
ジアリールエーテル生成のために発明者らが考案した触媒サイクルは、パラジウムを触媒とするその他の炭素−炭素結合生成反応および炭素−ヘテロ原子結合生成反応のためのそれと類似したものであった5,6,7a。この触媒サイクルは3つの独立した段階を含む:1)ハロゲン化アリールのLnPd(0)への酸化的付加;2)金属フェノラートのトランスメタレーションを介することによるPd−ハロゲン化物付加化合物からのPd−アリールオキシドコンプレックスの生成;3)活性LnPd(0)種の再生成を伴うジアリールエーテル生成物の還元的脱離。酸化的付加およびトランスメタレーションは比較的進行しやすいと考えられるが21、炭素−酸素結合を形成する還元的脱離は、Pd-C(LUMO)とPd-O(HOMO)との間にエネルギー差があるために進行しにくい22
Figure 0005758844
パラジウムを触媒とするジアリールエーテル生成反応において必要なリガンドの量はパラジウムに対してわずかに過量であればよく、リガンド/Pdの比率が1/1〜1.5/1〜2/1の範囲の反応であれば同様の結果が得られた。このことから、触媒サイクル中において鍵となる中間体はモノホスフィンパラジウムコンプレックスであるという間接証拠が得られた23。かさ高いトリアリールホスフィンリガンドを用いたパラジウムコンプレックスを触媒とした炭素−窒素結合形成反応に関してハートウィッグ(Hartwig)が行った反応機構の研究においては、触媒サイクル中で鍵となる中間体はモノホスフィンパラジウムコンプレックスであるということが示されていた5b-c,24
鍵である還元的脱離段階についての正確な反応機構は明らかになっていないが、発明者らはこれまでに、関連する反応に対する反応機構仮説をいくつか立てており、これらは得られた結果の説明に用いることができる。電子不足ハロゲン化アリール類に関しては反応機構の研究を継続しており、この中には、パラジウムからハロゲン化アリールのイプソ位炭素にフェノレートを転位して両性イオン性中間体を形成する段階を含み、該中間体はジアリールエーテルとPd(0)とのコンプレックスに転換する7a,11c,25。しかしながら、電気的に中性および電子過剰のハロゲン化アリール類については、還元的脱離を行って炭素−酸素結合を形成するという反応機構とは異なり、3つの反応中心を有する遷移状態の存在が示唆された11c。これらの場合においては、LnPd(OAr)Ar' コンプレックスの基底状態を不安定化して、パラジウムに結合したアリール基またはアリールオキシ基を接近させるため、よりかさ高いリガンドが必要である。このようにして、該コンプレックスは3つの反応中心を有する遷移状態にゆがめられる26
本明細書に報告されている結果を同じ基質を用いた場合のほぼ等量の一級アニリンの反応と比較することは有益である。適切なリガンドを用いた後者の反応は、実質的により一般的であり、どのような基質に関しても置換基の大きさまたは電気的性質に基本的には無関係であると思われた5,27。C-O 結合を形成する還元的脱離過程の速度は、C-N 結合を形成する還元的脱離過程のそれに比べて非常に遅かった6d,7a。C-O 形成反応において収率の向上をもたらすリガンド(例えば、3〜6)を用いた場合であっても、該反応内のこの過程の速度が比較的遅いことについては、ジアリールエーテル形成過程とジアリールアミン形成過程との間で効率に相違があるためであると考えている。
さらに複雑なことは、これらの反応のいくつかを非常に促進することに関与する一方で、反応に対して無効または所望する生成物が全く得られない状態に関与する多数の因子を解明することである。フェノールまたはハロゲン化アリールのいずれにおいても、オルト置換基の存在が反応の成功に寄与していることは明らかである。この知見については多くの説明付けが可能であり、例えば、かさ高いリガンドと結合したアリール基の立体的相互作用の増強、または鍵となる中間体コンプレックスの溶解性の向上28 などが考えられる。発明者らは、パラジウムを触媒とするジアリールエーテル形成の適用範囲を非常に拡大してきたが、ハロゲン化アリールのオルト位の電子求引性基の存在がなぜ反応効率を低下させるのか、などについては明らかではない。さらに、オルト位に強力な電子供与基を有するハロゲン化アリール類(例えば、2−ブロモアニソールなど、これは、関連するアミノ化反応においては良好な基質である)5,27および電子不足フェノール類(例えば、4−ヒドロキシアセトフェノンなど)は、これらのカップリング反応においては生成物の収率が低い。
いくつかの観点から、現行の方法は、パラジウムを触媒とするフェノール類とハロゲン化アリール類とのカップリング反応の利用度を高めている7a。これらには例えば次のような点が挙げられる。1)使用するほとんどの基質の組み合わせに対して、事前調整したナトリウムフェノラート類を使用する必要がなくなる;2)一般的に、必要な触媒量および収率に関してより反応効率がよい;3)電子過剰および電気的に中性のハロゲン化アリール類ならびにアリールトリフラート類を含む、より広範な種類の基質を用いることができる;4)より高レベルの官能基適合性を確認することができる。例えば、単純なエステルまたはエノール型をとることができるケトンを有するハロゲン化アリール類への適用が可能である。さらに、o−置換フェノール類は、かさ高い置換基を有していても優れた基質である;5)触媒として必要な量はわずかに2モル%のPd(OAc)および3モル%のリガンドであり、特別な場合においては0.1モル%程度の低レベルにおいても有効であった;6)これらの反応の大部分においては、作用が緩和で安価な塩基であるKPOが有効である;7)安価で入手が容易な塩化アリール類を基質として用いることができる。発明者らは現在、パラジウムを触媒とするジアリールエーテル形成の適用範囲および一般性を拡大することについて研究を行っている。現存する問題点は、新規なパラジウム触媒系を開発することによって克服することができるものと考えている。有機合成に関するこれらの結果および出願に関しては、適法手続きに従って報告する予定である。
一般的実験手順:全ての反応は、オーブンで乾燥したまたは火炎乾燥したガラス器具内においてアルゴン気流下で行った。トルエンは窒素気流下で融解ナトリウムを用いて蒸留した。エチルエーテルおよびTHFはアルゴン気流下、ナトリウムベンゾフェノンケチルを用いて蒸留した。特に示している以外は、反応試薬は市販品を購入し、精製せずに用いた。KPOはフルカ・ケミカル(Fluka Chemical)社から購入した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、酢酸パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)および2,2’−ジブロモ−1,1’−ビナフチルはストレム・ケミカルズ(Strem Chemicals)社から購入した。2−ブロモビフェニルはランカスター・シンセシス(Lancaster Synthesis)社から購入した。ジ−t−ブチルクロロホスフィンはアルドリッヒ・ケミカル(Aldrich Chemical)社またはストレム・ケミカルズ(Strem Chemicals)社から購入した。tert−ブチルリチウム溶液はアルドリッヒ・ケミカル(Aldrich Chemical)社から購入した。フェノール類のナトリウム塩は、還流THF中、わずかに過量の金属ナトリウムを用いることによって調製した29。元素分析はE & R 微量分析研究所(E & R Microanalytical Laboratory)(ニュージャージー州パーシパニー)で行った。IR スペクトルは、ASI REACTIR in situ IR 装置のDiComp プローブにそのままのサンプルを直接載せることによって得た。表中の収率は化合物の単離収率を示しており(少なくとも2回行ったの実験の平均値)、1H NMRおよびGC分析または燃焼分析による純度は95%であった。
表11の番号130,31、330および432ならびに表12の番号14、44および164は文献に記載されており、これらの1H NMR スペクトルを既に報告されているデータと比較することによって帰属し、純度はGC分析によって確認した。本実施例中に記載している方法は代表的なものであり、表11および12の間で収率が若干異なっているものがある。
リガンドの合成
2−(N, N−ジメチルアミノ)−2’−ジ−t−ブチルホスフィノビフェニル(リガンド2):オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にアルゴンを通し、2−(N, N−ジメチルアミノ)−2’−ブロモビフェニル8e(1.104g, 4.0mmol)を入れた。管にアルゴンを通し、シリンジを用いてエーテル(18ml)を加えた。得られた溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6M, 2.75ml, 4.4mmol)を撹拌しながら滴下した。混合物を−78℃で30分間撹拌した後、0℃に加温した。シリンジを用いてジ−t−ブチルクロロホスフィン(0.96ml, 5.0mmol)を加え、混合物を一晩(17時間)かけてゆっくりと室温まで加温した。混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液(10ml)を加えて反応を停止し、エーテル(40ml)で希釈し、分液ろうとに移した。層分離を行い、水層をエーテル(1×20ml)で抽出した。あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。得られた油状物質を少量の熱メタノール(約10ml)に入れ、フラスコの底をスパチュラで掻き、−20℃の冷凍庫内でゆっくり結晶化させた。得られた結晶を冷メタノールで洗浄し、減圧乾燥して683mg(収率50%)の白色固体を得た。融点116−117℃;1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.80-7.75(m, 1H), 7.40-7.26(m, 4H), 7.00-6.90(m, 3H), 2.44(s, 6H), 1.26(d, 9H, J=11.4 Hz), 0.90(d, 9H, J=11.2 Hz);31P NMR(121MHz, CDCl)δ25.3;13C NMR(75MHz, CDCl)δ151.53, 151.5, 150.3, 149.8, 137.1, 137.0, 136.9, 136.7, 135.6, 135.5, 132.7, 131.0, 130.9, 128.7, 127.8, 125.2, 120.9, 117.4, 43.2, 33.4, 33.1, 31.5, 31.3, 31.1, 30.0, 29.8(P−C分解によりスペクトルが複雑化していた;はっきりした帰属は行っていない);IR(直接、cm-1)2941, 1416, 947, 745 元素分析C22H32NP, 計算値 C 77.38, H 9.45 実測値 C 77.16, H 9.56
2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(リガンド3):オーブンで乾燥した丸底フラスコに磁気撹拌子およびゴム栓を取り付け、アルゴン気流下で室温まで冷却した。フラスコにマグネシウムターニングス(617mg, 25.4mmol)および小型のヨウ素結晶を入れた。フラスコにアルゴンを通し、2−ブロモビフェニル(5.38g, 23.1mmol)のTHF溶液(40ml)を加えた。混合物を撹拌しながら2時間加熱還流して室温まで冷却した。栓をはずして無水第一塩化銅(2.40g, 24.2mmol)を加えた。フラスコに栓をして2分間アルゴンを通した。シリンジを用いてジ−t−ブチルクロロホスフィン(5.0g, 27.7mmol)を加え、混合物を撹拌しながら8時間加熱還流した。混合物を室温まで冷却し、ヘキサン:エーテル=1:1(200ml)で希釈した。得られた懸濁液をろ過し、固体をヘキサン(60ml)で洗浄した。ヘキサン:酢酸エチル=1:1(150ml)を入れたフラスコにこの固体を移し、さらに、水(100ml)および30%の水酸化アンモニウム水溶液(60ml)を加えた。得られたスラリーを室温で5分間撹拌して分液ろうとに移した。層分離を行い、有機層をブライン(100ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。得られた固体をメタノールから再結晶し(2回行って結晶を回収した)、4.46g(収率67%)の白色固体を得た。融点86−86.5℃;1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.95-7.85(m, 1H), 7.40-7.21(m, 8H),1.15(d, 18H, J=11.6 Hz);31P NMR(121MHz, CDCl)δ18.7;13C NMR(75MHz, CDCl)δ151.4, 150.9, 143.6, 143.5, 135.6, 135.2, 135.0, 130.5, 130.4, 130.1, 128.3, 127.0, 126.7, 126.5, 126.2, 126.0, 125.6, 32.7, 32.4, 30.8, 30.6(P−C分解によりスペクトルが複雑化していた;はっきりした帰属は行っていない);IR(直接、cm-1)2956, 1459, 1362, 1173 元素分析C20H27P, 計算値 C 80.50, H 9.12実測値 C 80.67, H 9.36。
2−N, N−ジメチルアミノ−2’−ジ−t−ブチルホスフィノ−1,1’−ビナフチル(リガンド4):オーブンで乾燥した丸底フラスコにアルゴンを通し、2,2’−ジブロモ−1,1’−ビナフチル(5.0g, 12.1mmol)、ベンゾフェノンイミン(2.90g, 15.7mmol)、NaOt-Bu(1.70g, 18.0mmol)、Pd(dba)(110mg, 0.12mmol)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ジフェニルエーテル33(129mg, 0.24mmol)およびトルエン(50ml)を入れた。フラスコに還流冷却器をつけ、混合物を100℃、18時間撹拌して室温まで冷却し、減圧下、溶媒の2/3を除去した。得られた混合物にエタノール(25ml)および水(3ml)を加えた。黄色結晶をブフナー(Buchner)ろうと上に集め、エタノール(10ml)で洗浄し、5.7g(収率92%)の粗2−アミノ−2’−ブロモ−1,1’−ビナフチルベンゾフェノンイミンを得、さらに精製することなく次の反応に用いた。
丸底フラスコ内で粗イミン(3.0g, 5.9mmol)をジクロロメタン(100ml)に懸濁した。この懸濁液に濃塩酸(1.5ml, 17.6mmol)を加えると、15分以内に均質になった。反応混合物を室温で18時間撹拌すると沈殿が生じた。混合物を1N のNaOH(25ml)で処理し、層分離を行った。水層にさらにジクロロメタン(10ml)を加えて抽出した。あわせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーで粗生成物を精製し、1.5g(収率73%)の無色結晶の2−アミノ−2’ブロモ−1,1’−ビナフチルを得た。
丸底フラスコに2−アミノ−2’ブロモ−1,1’−ビナフチル(480mg, 1.4mmol)、ヨードメタン(0.25ml, 4.2mmol)、炭酸ナトリウム(318mg, 3.0mmol)およびDMF(8ml)を入れ、アルゴンを通した。混合物を50℃に加熱し、出発材料が完全に消費されるまで撹拌した。反応混合物をエーテル(5ml)および水(1ml)で希釈し、シリカゲル充填栓に通した。ろ液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮して473mg(収率91%)の無色結晶の2−N, N−ジメチルアミノ−2’−ブロモ−1,1’−ビナフチルを得た。
オーブンで乾燥した丸底フラスコに2−N, N−ジメチルアミノ−2’−ブロモ−1,1’−ビナフチル(376mg, 1.0mmol)を入れ、アルゴンを通した。DME(5ml)を加え、得られた溶液を0℃に冷却し、t−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.7M, 1.2ml, 2.0mmol)を滴下した。溶液を室温まで加温し、30分間撹拌した。次に、ジ−t−ブチルクロロホスフィン(397mg, 0.96mmol)を滴下し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(2ml)を加え、反応混合物をエーテル(2×10ml)で抽出した。あわせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。粗生成物をエーテル/メタノールから再結晶することにより、295mg(収率67%)の無色結晶の2−N, N−ジメチルアミノ−2’−ジ−t−ブチルホスフィノ−1,1’−ビナフチルを得た。融点188−189℃;1H NMR(500MHz, CDCl)δ8.03(br d, 1H, J=8.5 Hz), 7.92-7.75(m, 3H),7.75(br d, 1H, J=8.2 Hz), 7.48-7.43(m, 2H), 7.31(br d, 1H, J=8.5 Hz), 7.24-7.16(m, 2H), 6.98(m, 1H), 6.74(br d, 1H, J=8.6 Hz), 2.46(s, 6H), 1.26(d, 9H, J=11.3 Hz), 0.75(d, 9H, J=11.3 Hz);31P NMR(121MHz, CDCl)δ26.2;13C NMR(125MHz, CDCl)δ149.6, 145.8, 145.5, 136.5, 136.3, 134.6, 134.1, 134.0, 133.4, 132.96, 132.94, 129.2, 128.7, 128.03, 128.01, 127.7, 127.5, 127.1, 126.6, 126.5, 126.0, 125.8, 125.4, 124.9, 122.8, 119.0, 43.3, 32.8, 32.6, 31.8, 31.5, 31.4, 31.3, 30.3, 30.1(P−C分解によりスペクトルが複雑化していた;はっきりした帰属は行っていない);IR(直接、cm-1)3060, 2941, 1596, 1474, 1173 元素分析C30H36NP, 計算値 C 81.60, H 8.22実測値 C 81.59, H 8.60。
1−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−o−テルフェニル(リガンド5):オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管をアルゴン気流下で室温まで冷却し、マグネシウムターニングス(243mg, 11.0mmol)、エーテル(7ml)および1,2−ジブロモエタン(38μl)を入れた。気体の発生がおさまるまで混合物を室温で撹拌し、次に、2−ブロモビフェニル(1.7ml, 10.0mmol)のエーテル溶液(5ml)を滴下した。混合物を室温で1.75時間撹拌した。氷冷したトリイソプロピルボレート(4.6ml, 20.0mmol)のTHF溶液(20ml)を入れた別のフラスコに、カニューレを用いて反応混合物を移した。混合物を0℃で15分間撹拌した後、室温まで加温して21時間撹拌した。1MのHCl(40ml)を加えて反応を停止し、室温で10分間撹拌した。6MのNaOHを用いて溶液のpHを14に調整し、エーテル(1×10ml)で抽出した。有機層を捨て、6MのHClを用いて水層のpHを2に調製し、エーテル(3×50ml)で抽出した。あわせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。粗生成物を−20℃でエーテル/ペンタンから再結晶することにより、1.0g(収率51%)の白色結晶性固体のo−ビフェニルボロン酸を得、さらに精製することなく次の反応に使用した。
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管をアルゴン気流下で室温まで冷却し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(289mg, 0.25mmol,5モル%)および炭酸ナトリウム(2.86g, 27mmol)およびo−ビフェニルボロン酸(1.0g, 5.0mmol)を入れた。フラスコにアルゴンを通し、ゴム栓を通してDME(50ml)、エタノール(2ml)、水(15ml)および2−ブロモヨードベンゼン(0.83ml, 6.05mmol)を加えた。混合物を85℃に加熱して3日間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物をエーテル(100ml)で希釈し、分液ろうとに入れた。層分離を行い、有機層を1MのNaOH(2×50ml)およびブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、1.23g(収率79%)の無色油状の1−ブロモ−o−テルフェニルを得た。
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管をアルゴン気流下で室温まで冷却し、マグネシウムターニングス(54mg, 2.2mmol)、THF(2ml)および1,2−ジブロモエタン(9μl)を入れた。混合物を室温で15分間撹拌し、次に、1−ブロモ−o−テルフェニル(618mg, 2.0mmol)のTHF(1ml)溶液を滴下した。混合物を室温で1時間撹拌した後、管の栓をはずして塩化第一銅(283mg, 2.1mmol)を加えた。管に栓をはめ、アルゴンを1分間通した。管にジ−t−ブチルクロロホスフィン(0.46ml, 2.4mmol)および追加のTHF(1ml)を加えた。混合物を60℃に加熱して26時間撹拌した。この混合物を室温まで冷却してろ過し、固体をエーテル/ヘキサン(50ml、1/1 v/v)で洗浄した。有機層を分液ろうとに入れ、38%の水酸化アンモニウム水溶液(3×50ml)およびブライン(50ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。粗生成物を熱メタノールから再結晶することにより、191mgの白色結晶性の上記化合物を得た。融点95−97℃;1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.56(d, 1H, J=7.5 Hz), 7.54-7.07(m, 12H),0.92(d, 9H, J=11.1 Hz), 0.68(d, 9H, J=11.1 Hz);31P NMR(121MHz, CDCl)δ20.9;13C NMR(75MHz, CDCl)δ150.1, 149.8, 142.4, 141.4, 141.3, 140.95, 140.92, 135.8, 135.65, 135.63, 135.6, 132.8, 132.0, 131.9, 130.6, 130.0, 127.9, 127.8, 127.2, 126.1, 125.9, 125.6, 33.5, 33.3, 31.8, 30.89, 30.88, 30.8, 30.0, 29.8(P−C分解によりスペクトルが複雑化していた;はっきりした帰属は行っていない);IR(直接、cm-1)2946, 1459, 1362, 1173 元素分析C26H31P, 計算値 C 83.39, H 8.34実測値 C 83.40, H 8.40。
2−[ジ−(1−アダマンチル)ホスフィノ]ビフェニル(リガンド6):オーブンで乾燥した丸底フラスコにマグネシウムターニングス(15.3mg, 0.63mmol)および1−ブロモアダマンタン(9.0g, 0.041mmol)を入れた。フラスコにアルゴンを通し、エチルエーテル(45ml)を加えて混合物を撹拌せずに15時間緩やかに還流した34。別の二口丸底フラスコを火炎乾燥して還流冷却器を取り付け、PCl 3(0.9ml, 10mmol)およびエーテル(15ml)を入れて−40℃に冷却した。シリンジを用いてこの溶液をグリニャール(Grignard)反応試薬に加えたが、このとき、反応温度が−25℃以下になるようにゆっくり添加した。得られた混合物を−45℃で30分間撹拌し、その後冷却槽をはずしてゆっくりと室温に戻した。さらに室温で30分間撹拌した後、反応容器を37℃の油浴に入れ、溶液を22時間緩やかに還流した。混合物を室温まで冷却し、カニューレろ過を行って別のフラスコに移した。生成物を空気にさらすことなく溶媒およびアダマンタン副生成物を減圧除去することにより、ジ−(1−アダマンチル)クロロホスフィンおよびジ−(1−アダマンチル)ブロモホスフィンの粗混合物を得た。この混合物をさらに精製することなく次の反応に使用した。
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にマグネシウムターニングス(240mg, 9.89mmol)および2−ブロモビフェニル(1.55ml, 7.5mmol)を入れた。管にアルゴンを通した後、ゴム栓を通してTHF(15ml)を加え、反応混合物を3時間緩やかに加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、栓をはずして塩化第一銅(930mg, 9.45mmol)を加えた。管に栓をしてアルゴンを通し、ジ−(1−アダマンチル)クロロホスフィン/ジ−(1−アダマンチル)ブロモホスフィン混合物(上で調製したもの)のTHF溶液(5ml)を加えた。反応混合物を3時間加熱還流した後、放置して室温まで冷却し、エーテル(50ml)およびペンタン(50ml)を加えた。得られた懸濁液を10分間撹拌したところ、重い暗褐色の沈殿が生じた。懸濁液をろ過し、ガラスろうと上で固体を回収した。酢酸エチル/エーテル(100ml、1/1 v/v)と38%の水酸化アンモニウム水溶液(50ml)および水(50ml)との間で固体を分配した。混合物を30分間以上激しく振とうすることを数回繰り返し、層分離を行った。水層をエーテル/
酢酸エチル(2×100ml、1/1 v/v)で洗浄し、あわせた有機層をブライン(2×50ml)で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥し、傾斜後減圧濃縮した。生成物をトルエン/メタノールから結晶化することにより、450mg(収率6%)の白色固体の上記化合物を得た。融点222−224℃;1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.92-7.87(m, 1H), 7.41-7.16(m, 8H),1.95-1.79(m, 18H), 1.69-1.62(m, 12H);31P NMR(121MHz, CDCl)δ21.5;13C NMR(75MHz, CDCl)δ151.9, 151.5, 143.9, 143.8, 136.53, 136.49, 133.1, 132.8, 130.6, 130.55, 130.49, 129.0, 128.15, 128.08, 128.07, 127.0, 126.2, 125.2, 42.0, 41.8, 37.5, 37.14, 36.9, 28.9, 28.78(P−C分解によりスペクトルが複雑化していた;はっきりした帰属は行っていない);IR(直接、cm-1)2898, 1443, 1343, 697 元素分析C32H39P, 計算値 C 84.54, H 8.65実測値 C 84.40, H 8.57。
パラジウムを触媒とするハロゲン化アリール類とフェノール類とのカップリング 一般的方法A:オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にゴム栓をはめ、アルゴンを通しながら室温まで冷却した。栓をはずし、酢酸パラジウム(4.5mg, 0.02mmol, 2.0モル%)、リガンド(3(9.0mg)または4(13.2mg)または5(11.2mg)または6(13.6mg)、0.03mmol, 3.0モル%)、リン酸カリウム(424mg, 2.0mmol)、フェノール(1.2mmol)およびハロゲン化アリール(1.0mmol)を入れた。管に栓をしてアルゴンを通し、栓を通してトルエン(3ml)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、反応混合物を100℃で14〜26時間(反応時間の最適化は行っていない)撹拌した。次にこの反応物を以下の操作方法1または2に供した。
一般的方法B:ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、窒素を充填したグローブボックス内で管にナトリウムヒドリド(95%乾燥、36mg, 1.4mmol)を入れた。管にふたをしてグローブボックスから取り出し、栓をはめてアルゴンを通した。フェノール(1.0mmol)およびトルエン(2.5ml)を加え、得られた混合物をアルゴン気流下、100℃で15分間撹拌した。反応混合物を放置して室温まで冷却し、次に、栓をはずして酢酸パラジウム(4.5mg, 0.02mmol, 2.0モル%)およびリガンド(3(9.0mg)または4(13.2mg)または5(11.2mg)または6(13.6mg)、0.03mmol, 3.0モル%)を入れた。管に栓をしてアルゴンを通した。ハロゲン化アリール(1.0mmol)および追加のトルエン(0.5ml)を加え、「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、反応混合物を100℃で14〜24時間(反応時間の最適化は行っていない)撹拌した。次にこの反応物を以下の操作方法1または2に供した。
操作方法1:反応混合物を放置して室温まで冷却し、エーテル(40ml)で希釈し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製した。
操作方法2:反応混合物を放置して室温まで冷却し、エーテル(40ml)で希釈して分液ろうとに入れた。混合物を1MのNaOH(20ml)およびブライン(20ml)で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムまたは無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製した。
2,3’,4’,5−テトラメチルジフェニルエーテル(反応はリガンド2を用いた式3によって示されている):ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、窒素を充填したグローブボックス内で管にナトリウムヒドリド(95%乾燥、36mg, 1.4mmol)を入れた。管にふたをしてグローブボックスから取り出し、栓をはめてアルゴンを通した。トルエン(1ml)を加え、次に、3,4−ジメチルフェノール(147mg, 1.2mmol)のトルエン溶液(2ml)を加えた。得られた混合物を室温で2分間撹拌した後、100℃で15分間撹拌した。反応混合物を放置して室温まで冷却し、次に、栓をはずしてPd(dba)(6.9mg, 0.0075mmol, 1.5モル%Pd)およびリガンド2(7.7mg, 0.0225mmol, 2.25モル%)を入れた。管に栓をしてアルゴンを通した。2−クロロ−p−キシレン(0.135ml, 1.0mmol)および追加のトルエン(1ml)を加え、「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをした。GC分析によって出発物質であるハロゲン化アリールが完全に消費されるまで(19時間)、反応混合物を100℃で撹拌した。混合物を室温まで冷却し、エーテル(30ml)で希釈し、セライトを用いてろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、177mg(収率78%)の無色油状の上記化合物を得た。
2,3’,4’,5−テトラメチルジフェニルエーテル(反応はリガンド3を用いた式3によって示されている):シュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、窒素を充填したグローブボックス内で管にナトリウムヒドリド(95%乾燥、36mg, 1.4mmol)を入れた。管にふたをしてグローブボックスから取り出し、栓をはめてアルゴンを通した。3,4−ジメチルフェノール(147mg, 1.2mmol)およびトルエン(2ml)を加え、得られた混合物をアルゴン気流下、100℃で15分間撹拌した。反応混合物を放置して室温まで冷却し、次に、栓をはずしてPd(dba)(6.9mg, 0.0075mmol, 1.5モル%Pd)およびリガンド3(6.7mg, 0.0225mmol, 2.25モル%)を入れた。管に栓をしてアルゴンを通した。2−クロロ−p−キシレン(0.135ml, 1.0mmol)を加え、「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、反応混合物を100℃で14時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、水(5ml)およびエーテル(40ml)を加え、得られた溶液を分液ろうとに入れた。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、175mg(収率77%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.12(d, 1H, J=7.5 Hz), 7.05(d, 1H, J=8.1 Hz),6.85(d, 1H, J=8.1 Hz), 6.74(d, 1H, J=3.0 Hz), 6.70(br s, 1H), 6.64(dd, 1H, J=8.1, 3.0 Hz), 2.27(s, 3H), 2.23(s, 6H), 2.21(s, 3H);13C NMR(125MHz, CDCl)δ155.8, 154.7, 138.0, 136.9, 131.0, 130.42, 130.41, 126.4, 124.2, 119.9, 118.8, 114.7, 21.0, 20.0, 18.9, 15.8;IR(直接、cm-1)2923, 1495, 1256; 元素分析C16H18O, 計算値 C 84.91, H 8.02 実測値 C 84.67, H 8.03。
4−フェノキシアセトフェノン(表11,番号1)30,31:一般的方法A(操作方法2、リガンド3)を用い、16時間反応を行って4−ブロモアセトフェノンとフェノールとから204mg(収率89%)の白色固体の上記化合物を得た。融点50-51℃(文献値3051℃)
4−(2’−メチルフェニルオキシ)アセトフェノン(表11,番号2)35:一般的方法A(操作方法2、リガンド3)を用い、15時間反応を行って4−ブロモアセトフェノンとo−クレゾールとから213mg(収率96%)の白色固体の上記化合物を得た。;融点34.5-35.5℃(文献値35油状);1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.94-7.89(m, 2H), 7.30-7.12(m, 3H),6.99(br d, 1H, J=7.5 Hz), 6.91-6.87(m, 2H), 2.57(s, 3H), 2.19(s, 3H);13C NMR(125MHz, CDCl)δ196.5, 162.1, 152.8, 131.6, 131.2, 130.5, 130.4, 127.4, 125.2, 120.9, 115.8, 26.5, 16.2;IR(直接、cm-1)1675; 元素分析C15H14O2, 計算値 C 79.62, H 6.24実測値 C 79.75, H 6.55。
4−(2’−メチルフェニルオキシ)アセトフェノン(表11,番号2、0.1モル%Pd)35:一般的方法A(操作方法2、リガンド3)を用い、使用した試薬の量を次のように変更した。酢酸パラジウム(1.0mg, 0.004mmol, 0.10モル%)、リガンド3(2.0mg, 0.007mmol, 0.15)、4−ブロモアセトフェノン(890mg, 4.47mmol)、o−クレゾール(0.55ml, 5.33mmol)、リン酸カリウム(1.90g, 8.95mmol)、トルエン溶媒(13ml)中で24時間反応。955mg(収率95%)の白色固体の上記化合物を得た。融点34.5-35.5℃(文献値35油状)
4−(4’−tert−ブチルフェノキシ)アセトフェノン(表11、番号3)30:一般的方法A(操作方法2、リガンド3)を用い、15時間反応を行って4−ブロモアセトフェノンと4−tert−ブチルフェノールとから247mg(収率92%)の無色油状の上記化合物を得た。
メチル−4−フェノキシベンゾエート(表11、番号4)32:一般的方法A(操作方法2、リガンド3)を用い、24時間反応を行って4−ブロモベンゾエートとフェノールとから201mg(収率88%)の白色固体の上記化合物を得た。融点59.5-60℃(文献値3262.5-63℃)
N, N−ジエチル−4−(2’−メチルフェノキシ)ベンザミド(表11、番号5):酢酸パラジウム(11mg, 0.05mmol, 5.0モル%)およびリガンド3(22mg, 0.075mmol, 7.5モル%)を用いた以外は一般的方法B(操作方法2、リガンド3)に従い、4−ブロモ−N, N−ジエチルベンザミドとo−クレゾールとを22時間反応させ、230mg(収率81%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.35-7.30(m, 2H), 7.27-7.25(m, 1H),7.19(td, 1H, J=8.0 Hz), 7.10(td, 1H, J=7.2, 1.2 Hz), 6.94(dd, 1H, J=8.0, 1.2 Hz), 6.90-6.85(m, 2H), 3.41(br s, 4H), 2.21(s, 3H), 1.18(br s, 6H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ171.0, 158.9, 153.8, 131.7, 131.1, 130.4, 128.4, 127.4, 124.7, 120.5, 116.7, 43.0, 39.0, 16.4, 13.0;IR(直接、cm-1)1627, 1584, 1424, 1237; 元素分析C18H21NO2, 計算値 C 76.28, H 7.47 実測値 C 76.11, H 7.42。
4−(3’−イソプロピルフェノキシ)ベンゾニトリル(表11、番号6):一般的方法A(操作方法2、リガンド3)を用い、24時間反応を行ってp−クロロベンゾニトリルとm−イソプロピルフェノールとから218mg(収率91%)の淡黄色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.61-7.57(m, 2H), 7.32(t, 1H, J=7.8 Hz),7.11(d, 1H, J=7.8 Hz), 7.02-6.97(m, 2H), 6.95-6.93(m, 1H), 6.87(ddd, 1H, J=8.1, 2.4, 0.9 Hz), 2.92(hept, 1H, J=6.6 Hz), 1.25(d, 6H, J=6.6 Hz);13C NMR(75MHz, CDCl)δ161.7, 154.6, 151.6, 134.0, 129.9, 123.3, 118.7, 118.4, 117.7, 117.6, 105.5, 34.0, 23.9;IR(直接、cm-1)2962, 2227, 1245; 元素分析C16H15O, 計算値 C 80.98, H 6.37 実測値 C 80.93, H 6.64。
4−クロロ−2’−イソプロピルジフェニルエーテル(表11、番号7):一般的方法A(操作方法2、リガンド3)を用い、24時間反応を行って4−クロロブロモベンゼンとo−イソプロピルフェノール(260μl,1.95mmol)とから223mg(収率90%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.38-7.33(m, 1H), 7.28-7.23(m, 2H),7.20-7.12(m, 2H), 6.90-6.82(m, 3H), 3.25(hept, 1H, J=6.9 Hz), 1.22(d, 6H, J=6.9 Hz);13C NMR(75MHz, CDCl)δ156.9, 153.0, 140.2, 129.5, 127.15, 127.05, 126.9, 124.5, 119.8, 118.5, 27.1, 23.0;IR(直接、cm-1)2964, 1482, 1092; 元素分析C15H15ClO, 計算値 C 73.02, H 6.13 実測値 C 73.00, H 5.86。
4−(2’−メチルフェニルオキシ)アセトフェノン(表11、番号8):一般的方法A(操作方法2、リガンド3)を用い、14時間反応を行って4−アセチルフェニルトリフラートとo−クレゾールとから188mg(収率83%)の白色固体の上記化合物を得た。融点35-36℃(文献値35油状);データは上記参照(表11、番号2)
3−(2’−メチルフェノキシ)アセトフェノン(表11,番号9):一般的方法A(操作方法2、リガンド3)を用い、19時間反応を行って3’−ブロモアセトフェノンとo−クレゾールとから170mg(収率75%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.63(ddd, 1H, J=8.0, 1.5, 1.0 Hz), 7.49(dd, 1H, J=2.6, 1.5 Hz),7.39(t, 1H, J=8.0 Hz), 7.27(br d, 1H J=7.3 Hz), 7.19(dt, 1H, J=7.3, 1.5 Hz), 7.11(dd, 1H, J=8.0, 1.5 Hz), 7.09(ddd, 1H, J=8.0, 2.6, 1.0 Hz), 6.91(dd, 1H, J=8.0, 1.5 Hz), 2.57(s, 3H), 2.23(s, 3H);13C NMR(125MHz, CDCl)δ197.8, 158.5, 154.0, 139.0, 131.9, 130.3, 130.1, 127.6, 124.8, 122.5, 121.9, 120.1, 116.8, 27.0, 16.4;IR(直接、cm-1)1686, 1578, 1437, 1264; 元素分析C15H14O2, 計算値 C 79.62, H 6.24 実測値 C 80.02, H 6.28。
2,2’,5−トリメチルジフェニルエーテル(表12、番号1)4:一般的方法B(操作方法1、リガンド4)を用い、24時間反応を行って5−ブロモ−p−キシレンとo−クレゾールとから206mg(収率96%)の無色油状の上記化合物を得た。
3,5−ジメチルジフェニルエーテル(表12、番号2)36:一般的方法B(操作方法1、リガンド5)を用い、24時間反応を行って5−ブロモ−m−キシレンとフェノールとから164mg(収率83%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.35-7.30(m, 2H), 7.11-6.98(m, 3H),6.74(br s, 1H), 6.63(br s, 2H),2.28(br s, 6H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ157.3, 157.0, 139.4, 129.5, 124.9, 122.8, 118.7, 116.5, 21.3;IR(直接、cm-1)2919, 1584, 1490, 1218; 元素分析C14H14O, 計算値 C 84.81, H 7.12 実測値 C 84.78, H 6.94。
2,3’,5’,6−テトラメチルジフェニルエーテル(表12、番号3)4:一般的方法B(操作方法1、リガンド3)を用い、24時間反応を行って5−ブロモ−m−キシレンと2,6−ジメチルフェノールとから157mg(収率70%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.12-7.03(m, 3H),6.62(br s, 1H), 6.37(br s, 2H),2.24(s, 6H), 2.13(s, 6H);13C NMR(125MHz, CDCl)δ157.8, 151.1, 139.4, 131.5, 128.8, 124.8, 123.1, 112.2, 21.4, 16.4;IR(直接、cm-1)2921, 1600, 1194; 元素分析C16H18O, 計算値 C 84.91, H 8.02 実測値 C 84.68, H 8.18。
3,3’,4’,5−テトラメチルジフェニルエーテル(表12、番号4)4:一般的方法B(操作方法1、リガンド3)を用い、24時間反応を行って5−ブロモ−m−キシレンと3,4−ジメチルフェノールとから188mg(収率84%)の無色油状の上記化合物を得た。
4−tert−ブチル−2’−メチルジフェニルエーテル(表12、番号5):一般的方法A(操作方法1、リガンド3)を用い、14時間反応を行って4−t−ブチルブロモベンゼンとo−クレゾールとから204mg(収率85%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.32(d, 2H, J=9.0 Hz), 7.25(dd, 1H, J=8.1, 1.5 Hz),7.15(dt, 1H, J=7.5, 1.5 Hz), 7.04(dt, 1H, J=7.5, 1.2 Hz), 6.89(dd, 1H, J=8.1, 1.2 Hz), 6.84(d, 2H, J=9.0 Hz),2.26(s, 3H), 1.31(s, 9H);13C NMR(125MHz, CDCl)δ155.6, 155.1, 145.4, 131.5, 130.0, 127.2, 126.6, 123.8, 119.6, 117.2, 34.4, 31.7, 16.4;IR(直接、cm-1)2929, 1586, 1237; 元素分析C17H20O, 計算値 C 84.95, H 8.39 実測値 C 84.84, H 8.72。
4−n−ブチル−2’−イソプロピルジフェニルエーテル(表12、番号6):一般的方法A(操作方法1、リガンド3)を用い、24時間反応を行って1−ブロモ−4−n−ブチルベンゼンと2−イソプロピルフェノールとから246mg(収率92%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.34-7.31(dd, 1H, J=7.0, 2.4 Hz), 7.13-7.06(m, 4H),6.86-6.82(m, 3H), 3.31(hept, 1H, J=7.0 Hz), 2.57(t, 2H, J=7.7 Hz), 1.63-1.53(m, 2H), 1.42-1.29(m, 2H), 1.23(d, 6H, J=7.0 Hz), 0.93(t, 3H, J=7.3 Hz);13C NMR(75MHz, CDCl)δ156.0, 154.0, 140.0, 136.9, 129.4, 126.7, 126.6, 123.7, 119.2, 117.6, 34.9, 33.9, 27.1, 23.0, 22.4, 14.0;IR(直接、cm-1)2960, 1505, 1486, 1231; 元素分析C19H24O, 計算値 C 85.03, H 9.01 実測値 C 84.88, H 9.06。
2−イソプロピル−4’−メトキシジフェニルエーテル(表12、番号7):一般的方法A(操作方法1、リガンド6)を用い、24時間反応を行ってp−ブロモアニソールとo−イソプロピルフェノールとから213mg(収率88%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.32(dd, 1H, J=6.9, 2.1 Hz), 7.15-7.04(m, 2H),6.94-6.84(m, 4H), 6.79(dd, 1H, J=7.5, 2.1 Hz), 3.80(s, 3H), 3.37(hept, 1H, J=6.6 Hz), 1.26(d, 6H, J=6.6 Hz);13C NMR(75MHz, CDCl)δ155.1, 154.8, 151.3, 139.2, 126.7, 126.6, 123.2, 119.4, 118.1, 114.7, 55.7, 27.1, 23.0;IR(直接、cm-1)2962, 1503, 1036; 元素分析C16H18O2, 計算値 C 79.31, H 7.49 実測値 C 79.39, H 7.30。
2,5−ジメチルジフェニルエーテル(表12、番号8)37:一般的方法B(操作方法1、リガンド4)を用い、19時間反応を行って2−クロロ−p−キシレンとフェノールとから157mg(収率79%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.31(dd, 2H, J=7.5, 8.6 Hz),7.14(d, 1H, J=7.7 Hz), 7.05(t, 1H, J=7.5 Hz), 6.93-6.89(m, 1H), 6.91(d, 2H, J=8.6 Hz),6.76(s, 1H), 2.29(s, 3H), 2.21(s, 3H);13C NMR(125MHz, CDCl)δ158.2, 154.3, 137.3, 131.3, 129.8, 127.0, 125.0, 122.4, 120.7, 117.4, 21.2, 16.0;IR(直接、cm-1)2923, 1590, 1490, 1252, 1216, 1117; 元素分析C14H14O, 計算値 C 84.81, H 7.12 実測値 C 85.02, H 7.14。
2,5−ジメチル−4’−メトキシジフェニルエーテル(表12、番号9):ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、窒素を充填したグローブボックス内で管にp−メトキシフェノールのナトリウム塩(88mg, 0.6mmol)を入れた。管を閉めてグローブボックスから取り出し、栓をはめてアルゴンを通した。栓をはずし、酢酸パラジウム(2.2mg, 0.02mmol, 2.0モル%)およびリガンド4(6.6mg, 3.0モル%)を加えた。管に栓をはめてアルゴンを通した。シリンジを用いてトルエン(1.5ml)および2−クロロ−p−キシレン(67μl, 0.5mmol)を加え、「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、反応混合物を110℃で24時間撹拌した。反応混合物を放置して室温まで冷却し、エーテル(20ml)で希釈し、ろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、113mg(収率99%)の灰白色固体の上記化合物を得た。融点55−56℃;1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.11(br d, 1H, J=7.7 Hz),6.91-6.81(m, 5H), 6.62(br s, 1H),3.80(s, 3H), 2.25(s, 3H), 2.23(s, 3H);13C NMR(75MHz, CDCl)δ155.5, 155.1, 151.2, 136.9, 131.0, 125.8, 123.8, 119.2, 118.7, 114.7, 55.6, 21.0, 15.8;IR(直接、cm-1)2923, 1501, 1030; 元素分析C15H16O2, 計算値 C 78.92, H 7.06 実測値 C 79.01, H 7.24。
2,2’,5,6’−テトラメチルジフェニルエーテル(表12、番号10):ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、窒素を充填したグローブボックス内で管に2,6−ジメチルフェノラートのナトリウム塩(89mg, 0.62mmol)を入れた。管を閉めてグローブボックスから取り出し、栓をはめてアルゴンを通した。栓をはずし、Pd(dba)(5.9mg, 0.0125mmol, 2.5モル%)およびリガンド4(8.5mg, 3.75モル%)を加えた。管に栓をはめてアルゴンを通した。シリンジを用いてトルエン(1.5ml)および2−クロロ−p−キシレン(70μl, 0.515mmol)を加え、「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、115℃の油浴に入れ、24時間撹拌した。反応混合物を放置して室温まで冷却し、エーテル(20ml)で希釈し、ろ過後濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、97mg(収率83%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(500MHz, CDCl)δ7.15-7.07(m, 4H),6.72(br d, 1H, J=7.5 Hz), 6.10(br s, 1H), 2.42(s, 3H), 2.18(s, 3H), 2.15(s, 6H);13C NMR(125MHz, CDCl)δ155.5, 151.5, 136.6, 131.4, 130.7, 128.9, 124.7, 122.8, 121.6, 112.4, 21.2, 16.2, 15.9;IR(直接、cm-1)2923, 1507, 1192; 元素分析C16H18O計算値 C 84.91, H 8.02 実測値 C 84.99, H 8.16。
4−メトキシ−2’−メチルジフェニルエーテル(表12、番号11)38:一般的方法A(操作方法1、リガンド6)を用い、26時間反応を行って4−クロロアニソールとo−クレゾールとから156mg(収率73%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.23(br d, 1H, J=7.2 Hz),7.12(br t, 1H, J=7.8 Hz), 7.00(br t, 1H, J=7.5 Hz), 6.92-6.83(m, 4H), 6.79(br d, 1H, J=8.1 Hz),3.89(s, 3H), 2.23(s, 3H);13C NMR(125MHz, CDCl)δ155.8, 155.2, 151.0, 131.3, 129.0, 126.9, 123.0, 119.3, 118.0, 114.8, 55.7, 16.2;IR(直接、cm-1)2952, 1503, 1225; 元素分析C14H14O2, 計算値 C 78.48, H 6.59 実測値 C 78.43, H 6.28。
4−n−ブチル−3’,4’−ジメチルジフェニルエーテル(表12、番号12):一般的方法B(操作方法1、リガンド5)を用い、22時間反応を行って1−クロロ−4−n−ブチルベンゼンと3,4−ジメチルフェノールとから201mg(収率79%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.14-7.03(m, 3H),6.92-6.86(m, 2H), 6.80(br d, 1H, J=2.4 Hz),6.80(br dd, 1H, J=8.4, 2.4 Hz), 2.57(app t, 2H, J=7.8 Hz), 2.22(s, 6H), 1.66-1.52(m, 2H), 1.35(sext, 2H, J=7.8 Hz), 0.92(t, 3H, J=7.6 Hz);13C NMR(125MHz, CDCl)δ155.5, 155.3, 138.1, 137.4, 131.2, 130.5, 129.4, 120.1, 118.4, 116.0, 34.9, 33.8, 22.3, 19.9, 19.0, 14.0;IR(直接、cm-1)2927, 1495, 1218; 元素分析C18H22O, 計算値 C 84.99, H 8.72 実測値 C 85.27, H 8.99。
2−イソプロピル−4’−t−ブチルジフェニルエーテル(表12、番号13):一般的方法A(操作方法1、リガンド3)を用い、24時間反応を行って4−t−ブチルフェニルトリフラートとo−イソプロピルフェノールとから230mg(収率86%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.36-7.30(m, 1H),7.33(d, 2H, J=8.6 Hz), 7.18-7.08(m, 2H), 6.90-6.85(m, 1H), 6.88(d, 2H, J=8.8 Hz),3.33(hept, 1H, J=6.9 Hz), 1.33(s, 9H), 1.25(d, 6H, J=6.9 Hz);13C NMR(125MHz, CDCl)δ155.8, 154.0, 145.2, 140.0, 126.8, 126.7, 126.4, 123.8, 119.4, 117.2, 34.2, 31.5, 27.0, 23.0;IR(直接、cm-1)2962, 1509, 1486, 1233; 元素分析C19H24O, 計算値 C 85.03, H 9.01 実測値 C 84.82, H 8.76。
3−メトキシ−2’−メチルジフェニルエーテル(表12、番号14)39:一般的方法A(操作方法1、リガンド3)を用い、19時間反応を行って3−ブロモアニソールとo−クレゾールとから186mg(収率87%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.26(d, 1H, J=7.3 Hz),7.22-7.16(m, 2H), 7.08(dt, 1H, J=7.3, 1.3 Hz), 6.95(dd, 1H, J=8.0, 1.3 Hz), 6.61(ddd, 1H, J=8.5, 2.4, 1.3 Hz),6.50(d, 1H, J=1.3 Hz), 6.48(ddd, 1H, J=8.5, 2.4, 1.3 Hz), 3.78(s, 3H), 2.25(s, 3H);13C NMR(125MHz, CDCl)δ161.1, 159.4, 154.4, 131.6, 130.3, 130.2, 127.4, 124.4, 120.3, 109.6, 108.0, 103.6, 55.5, 16.3;IR(直接、cm-1) 1580, 1486, 1227; 元素分析C14H14O2, 計算値 C 78.48, H 6.59 実測値 C 78.56, H 6.84。
4−n−ブチルジフェニルエーテル(表12、番号15):反応試薬の量をフェノール(2.0mmol)、ナトリウムヒドリド(2.4mmol)、酢酸パラジウム(9.0mg, 0.04mmol, 4.0モル%)およびリガンド5(22mg, 0.06mmol, 6.0モル%)とした以外は一般的方法B(操作方法2、リガンド5)に従い、115℃で24時間反応を行って4−n−ブチル−1−クロロベンゼンとフェノールとから142mg(収率63%)の無色油状の上記化合物を得た。1H NMR(300MHz, CDCl)δ7.33(dd, 2H, J=8.7, 7.4 Hz),7.15(d, 2H, J=8.6 Hz), 7.08(t, 1H, J=7.4 Hz), 7.00(dd, 2H, J=8.7, 1.0 Hz), 6.34(d, 2H, J=8.6 Hz),2.60(t, 2H, J=7.4 Hz), 1.61(quint, 2H, J=7.4 Hz), 1.37(sext, 2H, J=7.4 Hz), 0.95(t, 3H, J=7.4 Hz);13C NMR(125MHz, CDCl)δ157.7, 154.8, 137.9, 129.6, 129.5, 122.8, 118.9, 118.4, 34.9, 33.8, 22.3, 14.0;IR(直接、cm-1)2929, 1590, 1488, 1235; 元素分析C16H18O, 計算値 C 84.91, H 8.02 実測値 C 84.89, H 7.88。
3,4’,5−トリメチルジフェニルエーテル(表12、番号16)4:一般的方法B(操作方法1、リガンド5)を用い、24時間反応を行って5−ブロモ−m−キシレンとp−クレゾールとから186mg(収率88%)の無色油状の上記化合物を得た。
実施例143に関する参考文献および注
(1)医薬品として重要なジアリールエーテル類については、次のものを参照のこと:(a) Evans, D. A., DeVries, K. M. 「グリコペプチド系抗生物質 薬剤および製薬化学(Glycopeptide Antibiotics, Drugs and the Pharmaceutical Sciences)」(Nagarajan, R., 編、マーセル・デッカー(Marcel Decker)社(ニューヨーク)、1994年、第63巻pp. 63-104); (b) Deshpande, V. E., Gohkale, N. J., Tetrahetron Lett. 1992, 33, 4213-4216; (c) Singh, S. B., Pettit, G. R., J. O. Chem. 1990, 55, 2797-2800; (d) Pettit, G. R., Singh, S. B., Niven, M. L., J. Am. Chem. Soc. 1988, 110, 8539-8540;(e) Jung, M. E., Rohloff, J. C., J. O. Chem. 1985, 50, 4909-4913;(f) Atkinson, D. C., Godfrey, K. E., Myers, P. L., Philips, N. C., Stillings, M. R., Welbourn, A. P., J. Med. Chem. 1983, 26, 1361-1364;農薬として重要なジアリールエーテル類については、次のものを参照のこと:(g) Seldon, R. A., 「カイロテクノロジー(Chirotechnology)」(マーセル・デッカー(Marcel Decker)社(ニューヨーク)、1998年、pp. 62-65)
(2)(a) Ullmann, F. Chem. Ber. 1904, 37, 853-854; (b) Lindley, J. Tetrahedron 1984, 40, 1433-1456; (c) Moroz, A. A.; Shvartsberg, M. S. Russ. Chem. Rev. 1974, 43, 679-689.
(3)ジアリールエーテル類形成についての最近の研究例としては、次のものを参照のこと:(a) Evans, D. A., Katz, J. L., West, T. R. Tetrahetron Lett. 1998, 2937-2940;(b)Sawyer, J. S., Schmittling, E. A., Palkowitz, J. A., Smith, W. J., J. O. Chem. 1998, 63, 6338-6343;(c) Janetka, J. W., Rich, D. H., J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 6488-6495;(d) Palomo, C., Oairbide, M., Lopez, R., Gome-Bengoa, E., J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1998, 19, 2091-2092;(e) Beugelmans, R., Zhu, J., Husson, N., Bois-Choussy, M., Singh, G. P., J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1994, 439-440
(4)Marcoux, J.-F.; Doye, S.; Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 10539-10540.
(5)総説としては次のものを参照のこと:(a) Wolfe, J. P., Wagaw, S., Marcoux, J. -F., Buchwald, S. L., Acc. Chem. Res. 1998, 31, 805-818;(b) Hartwig, J. F. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1998, 37, 2046-2067;(c) Hartiw, J. F. Synlett 1997, 329-340;(d) Hartwig, J. F. Acc. Chem. Res. 1998, 31, 852-860;(e) Yang, B. H., Buchwald, S. L. J. Organomet. Chem. 印刷中
(6)(a)Paulcki, M.; Wolfe, J. P.; Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 10333-10334; (b) Paulcki, M.; Wolfe, J. P.; Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 3395-3396; (c) Mann, G.; Hartwig, J. F. J. Org. Chem. 1997, 67, 5413-5418; (d) Mann, G.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 13109-13110.
(7)(a) Mann, G., Hartwig, J. F. Tetrahetron Lett. 1997, 38, 8005-8008;(b) Doye, S., Buchwald, S. L. 未発表
(8)Pdを触媒とする炭素−ヘテロ原子結合形成反応に関するかさ高く電子過剰なリガンドのその他の例としては次のものを参照のこと:(a) Nishiyama, M., Yamamoto, T., Koie, Y. Tetrahetron Lett. 1998, 39, 617-620;(b)Nishiyama, M., Yamamoto, T., Koie, Y. Tetrahetron Lett. 1998, 39, 2367-2370;(c) Reddy, N. P., Tanaka, M. Tetrahetron Lett. 1998, 39, 617-620;(d) Hamann, B. C., Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 7369-7370;(e) Old, D. W., Wolfe, J. P., Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 9722-9723
(9)塩化アリール類のPd(0)への酸化的付加には一般的に60〜140℃に加熱する必要がある。(a) Grushin, V. V., Alper, H. Chem. Rev. 1994, 94, 1047-1062;(b) Herrmann, W. A., Brobmer, C., Priermeier, T., Ofele, K. J. Organomet. Chem. 1994, 481, 97-108;(c) Parshall, G. W. J. Am. Chem. Soc. 1974, 96, 2360-2366;(d) Huser, M. Youinou, M. -T., Osborn, J. A. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1989, 28, 1386-1388
(10)(a)電子過剰なホスフィンリガンドを使用することにより、ハロゲン化アリール類のPd(0)への酸化的付加速度が加速されることは既知である。Spessard, G. O., Messler, G. L. 「有機金属化学(Organometallic Chemistry)」(プレンティス−ホール(Prentice-Hall)、ニュージャージー州アッパーサドルリバー、1996年、pp. 171-175を参照;(b) ミルステイン(Milstein)の先駆的研究においては、38℃で塩化アリール類がPd(dippp)2(dippp =1,3−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)プロパン)に酸化的付加することを示している。Portnoy, M., Milstein, D. Organometallics 1993, 12, 1665-1673
(11)(a)Bryndza, H. A., Tam, W. Chem. Rev. 1988, 88, 1163-1188;(b) Widenhoefer, R. A., Zhong, H. A., Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 6787-6795;(c)Widenhoefer, R. A., Zhong, H. A., Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 6504-6511;(d) ヒルハウス(Hillhouse)はニッケルコンプレックスからの還元的脱離によるC-O 結合について報告している。Han, R., Hillhouse, G. L. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 8135-8136
(12)(a) Jones, W. D.; Kuykendall, V. L. Inorg. Chem. 1991, 30, 2615-2622; (b) Hartwig, J. F.; Richards, S.; Baranano, D.;Paul, F. J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 3626-3633.
(13)これまでにも発明者らは、Pdを触媒とするアリールC-O 結合形成反応において良好な結果が得られた理由について、かさ高く、電子不足性であり、キレート生成性のホスフィンリガンドを用いたためであると予測していた。参考文献6bを参照のこと。
(14)ジ−t−ブチルクロロホスフィンは最もかさ高いジアルキルクロロホスフィンであり、市販されている。
(15)Schlosser, M. in Organometallics in Synthsisi; Schlosser, M., Ed.; John Wiley and Sons: Chinchester, 1994; pp129-133.
(16)ナトリウムヒドリドとフェノールとをあらかじめ混合しておくことにより、パラジウムを触媒とするハロゲン化アリールからのヒドリドの還元を避けることができる。LiHおよびKHを用い、Pdを触媒とするビニルトリフラート類の還元についてはこれまでに報告がなされている。Scott, W. J., Stille, J. K. J. Am. Chem. Soc. 1986, 108, 3033-3040
(17)ジシクロヘキシルフェニルホスフィンは市販されているため、以前にも8e対照反応として使用したことがある。
(18)対照実験はパラジウム塩不在下で行った。トルエン中、100℃でリン酸カリウムを用いて行った4−ブロモアセトフェノンとフェノールとの反応においては、所望する生成物は全く検出されなかった。DMF中、100℃で行った場合には、出発物質であるハロゲン化物の32%(GCにより測定、補正済)が消費され、所望する生成物のGC収率は5%であった。
(19)例外は2−ブロモベンゾトリフルオリドとo−クレゾールとの反応であり、対応するジアリールエーテルが75%の単離収率で得られた。リガンド4を用いた2−ブロモアセトフェノンとo−クレゾールとの反応においては25%(GCにより測定)の転換が生じ、所望する生成物の収率は20%以下であった。
(20)全体的に収率が15〜20%上昇し、生成物/芳香族炭化水素の比が上昇した。
(21)(a) 室温におけるスズキカップリングにおいては、リガンド1を用いることによって酸化的付加が促進されているものと考えられる。8e参照。;(b)アルカリ金属アルコキシド類からL n Pd(Ar)X コンプレックス類へのトランスメタレーションは、L=BINAP またはDPPF の場合に室温で生じることが示されている。6d、11b〜cを参照のこと。
(22)Backvall, J. E.; Bjorkman, E. E.; Petterson, L.; Siegbahn, P. J. Am. Chem. Soc. 1984, 106, 4369-4373.
(23)全てのパラジウムが反応混合物中で結合を形成しているわけではない場合、および反応がビス(ホスフィン)中間体を経由して進行する場合を除外することができなかった。
(24)(a) Hartwib, J. F.; Paul, F. J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 5373-5374; (b) Paul, F.; Patt, J.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 1994, 116, 5969-5970; (c) Louie, J.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 11598-11599; (d) Driver, M. S.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 4708-4709; (e) Louie, J.; Paul, F.; Hartwig, J. F. Organometllics 1996, 15, 2794-2805.
(25)ハートウィッグ(Hartwig)は同様の反応機構を提唱して、還元的脱離反応によるC-S 結合およびC-N 結合形成における電子効果について説明をしている。(a) Baranano, D. Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 2937-2938;(b) Driver, M. S., Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 8232-8245
(26)Brown, J. M.; Guiry, P. J. Inorg. Chim, Acta. 1994, 220, 249-259.
(27)Sadighi, J. P.; Harris, M. C.; Buchwald, S. L. Tetrahedron Lett. 1998, 39, 5327-5330.
(28)ジョセフ・フォックス(Joseph Fox)博士から与えられた示唆に感謝する。
(29)Brandt, K. J. Org. Chem. 1981, 46, 1918-1920.
(30)Yeager, G. W.; Schissel, D. N. Synthesis 1991, 63-68.
(31)本化合物はアルドリッヒ・ケミカル(Aldrich Chemical)社からも販売されている。
(32)Haga, N., Takayanagi, H. J. Org. Chem. 1996, 61, 735-745.
(33)Kranenburg, M.; van der Burgt, Y. E. M.; Kamper, P. C. J.; van Leeuwen, P. W. N. M.; Goubitz, K.; Fraanje, J. Organometallics 1995,14,3081-3089.
(34)Molle, G.; Bauer, P.; Dubios, J. E. J. Org. Chem. 1982, 47, 4120-4128.
(35)Horii, Z.; Kiuchi, T. J. Pharm. Soc. Japan 1937, 57, 683-688; Chem. Abstr. 1938,129.
(36)Smith, K.; Jones, D. J. Chem. Soc., Perlom Trans. 1 1992,407-408.
(37)Zeller, K.-P., Berger, S. J. Chem. Soc., Perkin Trans. 2 1977, 54-58.
(38)Van Duzee, E. M.; Adkins, H. J. Am. Chem. Soc. 1935, 57, 147-150.
(39)Fujikawa, F.; Nakamura, I. J. Pharm. Soc. Japan 1944, 64, 274-276; Chem. Abstr. 1951, 2906.
実施例144−4−tert−ブチル−tert−ブチルオキシベンゼンの合成
2−メチル−2’−ジ−t−ブチルホスフィノビフェニル(3.7mg, 0.012mmol, 1.2モル%)、酢酸パラジウム(2.2mg, 0.010mmol, 1.0モル%)、NaOt-Bu(125mg, 1.30mmol, 1.3等量)、ドデカン(内部標準;0.225ml, 1.00mmol, 1.0等量)、4−t−ブチルブロモベンゼン(0.175ml, 1.00mmol, 1等量)およびトルエン(2.0ml)をいれたシュレンク(Schlenk)管をアルゴン気流下でふたをし、100℃の油浴に入れた。17時間後、反応混合物を室温まで冷却した。反応混合物をエーテル(6ml)で希釈し、セライトを用いてろ過し、エーテル(2×5ml)で洗浄した。あわせた有機層を減圧濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液は2%の酢酸エチル−ヘキサン)によって粗油状物を精製することにより、189mg(収率92%)の淡黄色油状の生成物を得た。
実施例145−2−tert−ブチルオキシアニソールの合成
2−メチル−2’−ジ−t−ブチルホスフィノビフェニル(3.7mg, 0.012mmol, 1.2モル%)、酢酸パラジウム(2.2mg, 0.010mmol, 1.0モル%)、NaOt-Bu(125mg, 1.30mmol, 1.3等量)、ドデカン(内部標準;0.225ml, 1.00mmol, 1.0等量)、2−クロロアニソール(0.120ml, 1.00mmol, 1等量)およびトルエン(2.0ml)をいれたシュレンク(Schlenk)管をアルゴン気流下でふたをし、100℃の油浴に入れた。19時間後、反応混合物を室温まで冷却した。反応混合物をエーテル(6ml)で希釈し、セライトを用いてろ過し、エーテル(2×5ml)で洗浄した。あわせた有機層を減圧濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液は2%の酢酸エチル−ヘキサン)によって粗油状物を精製することにより、152mg(収率85%)の無色油状の生成物を得た。
実施例146−4−tert−ブチル−tert−ブチルジメチルシリルオキシベンゼンの合成
2−(N, N−ジメチルアミノ)−2’−ジ−t−ブチルホスフィノビフェニル(3.4mg, 0.010mmol, 6.2モル%)、Pd(dba)(3.7mg, 0.040mmol, 2.5モル%)、ナトリウムtert−ブチルジメチルシリルオキシド(30.0mg, 0.194mmol, 1.2等量)、4−t−ブチルブロモベンゼン(0.028ml, 0.162mmol, 1等量)およびトルエン(1.5ml)をいれたシュレンク(Schlenk)管をアルゴン気流下でふたをし、120℃の油浴に入れた。19.5時間後、反応混合物を室温まで冷却した。反応混合物をエーテル(6ml)で希釈し、セライトを用いてろ過し、エーテル(2×5ml)で洗浄した。あわせた有機層を減圧濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液は2%の酢酸エチル−ヘキサン)によって粗油状物を精製することにより、35mg(収率81%)の無色油状の生成物を得た。
実施例147−2−n−ブチルオキシ−m−キシレンの合成
Figure 0005758844
2−(N, N−ジメチルアミノ)−2’−ジ−t−ブチルホスフィノビフェニル(9.2mg, 0.027mmol, 3.6モル%)、酢酸パラジウム(5.1mg, 0.022mmol, 3.0モル%)および炭酸セシウム(365mg, 1.12mmol, 1.5等量)をいれたシュレンク(Schlenk)管にトルエン(1.5ml)、ドデカン(内部標準;0.170ml, 0.750mmol, 1.0等量)、2−クロロ−m−キシレン(0.099ml, 0.75mmol, 1等量)およびn−ブタノール(0.170ml, 1.88mmol, 2.5等量)を加えた。管をアルゴン気流下でふたをし、100℃の油浴に入れた。15時間後、管を油浴から出し、反応混合物を室温まで冷却した。反応混合物のアリコートをGC分析したところ、反応は完了しており、所望する生成物とm−キシレンとの比は3.1:1(未補正)であることが示された。上記化合物のGC収率は63%であった。
実施例148−4−イソプロピルオキシベンゾニトリルの合成
Figure 0005758844
2−(N, N−ジメチルアミノ)−2’−ジ−t−ブチルホスフィノビフェニル(7.7mg, 0.022mmol, 3.0モル%)、Pd(dba)(8.6mg, 0.0094mmol, 1.2モル%)およびリン酸カリウム(239mg, 1.12mmol, 1.5等量)をいれたシュレンク(Schlenk)管にトルエン(1.5ml)、ドデカン(内部標準;0.170ml, 0.750mmol, 1.0等量)およびイソプロパノール(0.075ml, 0.98mmol, 1.3等量)を加えた。管をアルゴン気流下でふたをし、70℃の油浴に入れた。26時間後、管を油浴から出し、反応混合物を室温まで冷却した。反応混合物を水(40ml)に注ぎ、有機層をエーテル(3×35ml)で抽出した。あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液は5%の酢酸エチル−ヘキサン)によって粗油状物を精製することにより、47.6mg(収率39%)の無色油状の上記化合物を得た。
実施例149−2−クロロ−p−キシレンとフェノールとの交差カップリングによる2,5−ジメチルフェニルフェニルエーテルの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、窒素を充填したグローブボックス内でNaH(95%, 36mg, 1.4mmol)を入れた。管をグローブボックスから取り出し、トルエン(2ml)およびフェノール(113mg, 1.2mmol)を加えた。アルゴン雰囲気下、混合物を100℃で20分間加熱した後、室温まで冷却した。管に酢酸パラジウム(2.3mg, 0.01mmol,1モル%)、リガンド1(6.1mg, 0.015mmol)を入れ、アルゴンを通した。栓を通して2−クロロ−p−キシレン(0.135ml, 1.0mmol)を加え、「テフロン」製のスクリューキャップでふたをした。混合物を100℃に加熱して5時間撹拌してGC分析を行ったところ、出発物質が完全に消費され、所望する生成物が生成していることが示された。GC分析により求めた所望する生成物/キシレンの比は91/1であった。
実施例150−室温におけるPdを触媒とするp−ブロモアセトフェノンとo−クレゾールとのカップリング
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にゴム栓をはめ、アルゴンを通しながら室温まで冷却した。栓をはずし、酢酸パラジウム(5.3mg, 0.024mmol, 4.7モル%)、o−ビフェニル−P(t-Bu)(10.5mg, 7モル%)、リン酸カリウム(224.5mg, 0.94mmol)およびp−ブロモアセトフェノン(100mg, 0.5mmol)を管に入れた。管に栓をしてアルゴンを通し、栓を通してトルエン(1.4ml)およびo−クレゾール(60μl, 0.58mmol)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、反応混合物を室温で24時間撹拌した。次に、反応混合物をエーテル(40ml)で希釈し、濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、108mg(収率95%)の上記化合物を得た。
実施例151−室温におけるPdを触媒とする4−ブロモベンズアルデヒドとo−クレゾールとのカップリング
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にゴム栓をはめ、アルゴンを通しながら室温まで冷却した。栓をはずし、酢酸パラジウム(5.5mg, 0.025mmol, 5モル%)、o−ビフェニル−P(t-Bu)(11.0mg, 7.6モル%)、リン酸カリウム(224.5mg, 0.94mmol)および4−ブロモベンズアルデヒド(90mg, 0.5mmol)を管に入れた。管に栓をしてアルゴンを通し、栓を通してトルエン(1.5ml)およびo−クレゾール(60μl, 0.58mmol)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、反応混合物を室温で24時間撹拌した。次に、反応混合物をエーテル(20ml)で希釈した。GC分析によって求めた収率は91%であった。
実施例152−室温におけるPdを触媒とするメチル−4−ブロモベンゾエートとo−クレゾールとのカップリング
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥してゴム栓をはめ、アルゴンを通しながら室温まで冷却した。栓をはずし、酢酸パラジウム(5.2mg, 0.025mmol, 5モル%)、o−ビフェニル−P(t-Bu)(10.4mg, 7.5モル%)、リン酸カリウム(212.3mg, 0.91mmol)およびメチル−4−ブロモベンゾエート(100mg, 0.47mmol)を管に入れた。管に栓をしてアルゴンを通し、栓を通してトルエン(1.4ml)およびo−クレゾール(60μl, 0.58mmol)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、反応混合物を室温で24時間撹拌した。次に、反応混合物をエーテル(20ml)で希釈した。GC分析によって求めた収率は91%であった。
実施例153−室温におけるPdを触媒とする1−ブロモ−4−ブチルベンゼンとo−クレゾールとのカップリング
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥してゴム栓をはめ、アルゴンを通しながら室温まで冷却した。栓をはずし、酢酸パラジウム(5.7mg, 0.025mmol, 2.0モル%)、o−ビフェニル−P(t-Bu)(11.4mg, 7.5モル%)およびリン酸カリウム(224.5mg, 2.0mmol)を管に入れた。管にに栓をしてアルゴンを通し、栓を通してトルエン(1.5ml)、1−ブロモ−4−ブチルベンゼン(90 μl, 0.51mmol)およびo−クレゾール(65μl, 0.63mmol)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、反応混合物を室温で24時間撹拌した。次に、反応混合物をエーテル(20ml)で希釈した。GC分析により、痕跡量(<5%)の上記化合物が確認された。
実施例154−室温におけるPdを触媒とするp−ブロモアセトフェノンと3,4−ジメチルフェノールとのカップリング
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥してゴム栓をはめ、アルゴンを通しながら室温まで冷却した。栓をはずし、酢酸パラジウム(5.6mg, 0.025mmol, 2.0モル%)、o−ビフェニル−P(t-Bu)(11.2mg, 7.5モル%)、リン酸カリウム(224.5mg, 2.0mmol)、p−ブロモアセトフェノン(100mg, 0.50mmol)および3,4−ジメチルフェノール(75mg, 0.61mmol)を管に入れた。管にに栓をしてアルゴンを通し、栓を通してトルエン(1.5ml)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップで管にふたをし、反応混合物を室温で24時間撹拌した。GC分析による上記化合物の収率は11%であった。
実施例155−α−(4−(カルボキシエチル)フェニル)−β−テトラロンの合成
Figure 0005758844
乾燥したシュレンク(Schlenk)管に撹拌子を入れ、ここに酢酸パラジウム(2.3mg, 0.01mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−メチルビフェニル(8.0mg, 0.022mmol)およびリン酸カリウム(490mg, 2.3mmol)を入れた。管に栓をした後、抜気してアルゴンを充填する操作を3回繰り返した。シリンジを用い、THF(1ml)、エチル−4−ブロモベンゾエート(229mg, 0.163ml, 1.0mmol)およびβ−テトラロン(175mg, 0.150ml, 1.2mmol)を順次加えた。アルゴン気流下、栓を「テフロン」製のスクリューキャップに代え、80℃の油浴中で加熱撹拌した。21.5時間後、混合物を室温まで冷却し、GC/MSで分析した。エチル−4−ブロモベンゾエートは検出されず、新規生成物のみが検出され、これが、α−(エチル−4−カルボキシフェニル)−β−テトラロンであった。
実施例156−炭酸カリウムを用いたα−(4−(カルボキシエチル)フェニル)−β−テトラロンの合成
乾燥したシュレンク(Schlenk)管に撹拌子を入れ、ここに酢酸パラジウム(2.3mg, 0.01mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−メチルビフェニル(8.0mg, 0.022mmol)および炭酸カリウム(320mg, 2.3mmol)を入れた。管に栓をした後、抜気してアルゴンを充填する操作を3回繰り返した。シリンジを用い、THF(1ml)、エチル−4−ブロモベンゾエート(229mg, 0.163ml, 1.0mmol)およびβ−テトラロン(175mg, 0.150ml, 1.2mmol)を順次加えた。アルゴン気流下、栓を「テフロン」製のスクリューキャップに代え、80℃の油浴中で加熱撹拌した。21.5時間後、混合物を室温まで冷却し、GC/MSで分析した。エチル−4−ブロモベンゾエートは検出されず、新規生成物のみが検出され、これが、α−(エチル−4−カルボキシフェニル)−β−テトラロンであった。
実施例157−炭酸セシウムを用いたα−(4−(カルボキシエチル)フェニル)−β−テトラロンの合成
乾燥したシュレンク(Schlenk)管に撹拌子を入れ、ここに酢酸パラジウム(2.3mg, 0.01mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−メチルビフェニル(8.0mg, 0.022mmol)および炭酸セシウム(750mg, 2.3mmol)を入れた。管に栓をした後、抜気してアルゴンを充填する操作を3回繰り返した。シリンジを用い、ジオキサン(1ml)、エチル−4−ブロモベンゾエート(229mg, 0.163ml, 1.0mmol)およびβ−テトラロン(175mg, 0.150ml, 1.2mmol)を順次加えた。アルゴン気流下、栓を「テフロン」製のスクリューキャップに代え、80℃の油浴中で加熱撹拌した。20時間後、混合物を室温まで冷却し、GC/MSで分析した。エチル−4−ブロモベンゾエートは検出されず、新規生成物のみが検出され、これが、α−(エチル−4−カルボキシフェニル)−β−テトラロンであった。
実施例158−2−メチル−2−(trans−β−スチリル)−5−(N−メチル−アニリノメチレン)シクロペンタノンの合成(R 1 =Me;R 2 =Ph)
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にゴム栓をはめ、アルゴンを通した。栓をはずし、管にトリスジベンジリデンアセトンジパラジウム(11.4mg, 0.0125mmol,5モル%Pd)および(+)−(1a)(13.6mg, 0.028mmol, 5.5モル%)を入れた。管に栓をしてアルゴンを通し、栓を通してトルエン(2ml)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌した後、栓を通してtrans−β−ブロモスチレン(128μl, 1.0mmol)を加えた。栓をはずし、2−メチル−5−(N−メチル−アニリノメチレン)シクロペンタノン(108mg, 0.5mmol)およびNaOt-Bu(96mg, 1.0mmol)を加えた。管に栓をしてアルゴンを通した。追加のトルエン(4ml)を加え、混合物を室温で18時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)を加えて反応を停止し、エーテル(20ml)で希釈して分液ろうとに入れた。層分離を行い、水層をエーテル(20ml)で抽出した。あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、142mg(収率89%)の上記化合物を得た。キラルHPLC分析によって測定したeeは82%であった。
実施例159−2−n−プロピル−2−(trans−β−スチリル)−5−(N−メチル−アニリノメチレン)シクロペンタノンの合成(R 1 =n-Pr;R 2 =Ph)
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にゴム栓をはめ、アルゴンを通した。栓をはずし、管にトリスジベンジリデンアセトンジパラジウム(11.4mg, 0.0125mmol,5モル%Pd)および(+)−(1a)(13.6mg, 0.028mmol, 5.5モル%)を入れた。管に栓をしてアルゴンを通し、栓を通してトルエン(2ml)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌した後、栓を通してtrans−β−ブロモスチレン(128μl, 1.0mmol)を加えた。栓をはずし、2−n−プロピル−5−(N−メチル−アニリノメチレン)シクロペンタノン(124mg, 0.5mmol)およびNaOt-Bu(96mg, 1.0mmol)を加えた。管に栓をしてアルゴンを通した。追加のトルエン(4ml)を加え、混合物を室温で18時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)を加えて反応を停止し、エーテル(20ml)で希釈して分液ろうとに入れた。層分離を行い、水層をエーテル(20ml)で抽出した。あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、170mg(収率99%)の上記化合物を得た。キラルHPLC分析によって測定したeeは86%であった。
実施例160−2−n−ペンチル−2−(trans−β−スチリル)−5−(N−メチル−アニリノメチレン)シクロペンタノンの合成(R 1 =n-ペンチル;R 2 =Ph)
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にゴム栓をはめ、アルゴンを通した。栓をはずし、管にトリスジベンジリデンアセトンジパラジウム(11.4mg, 0.0125mmol,5モル%Pd)および(+)−(1a)(13.6mg, 0.028mmol, 5.5モル%)を入れた。管に栓をしてアルゴンを通し、栓を通してトルエン(2ml)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌した後、栓を通してtrans−β−ブロモスチレン(128μl, 1.0mmol)を加えた。栓をはずし、2−n−ペンチル−5−(N−メチル−アニリノメチレン)シクロペンタノン(136mg, 0.5mmol)およびNaOt-Bu(96mg, 1.0mmol)を加えた。管に栓をしてアルゴンを通した。追加のトルエン(4ml)を加え、混合物を室温で18時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)を加えて反応を停止し、エーテル(20ml)で希釈して分液ろうとに入れた。層分離を行い、水層をエーテル(20ml)で抽出した。あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、186mg(収率98%)の上記化合物を得た。キラルHPLC分析によって測定したeeは86%であった。
実施例161−2−n−プロピル−2−(ビニル)−5−(N−メチル−アニリノメチレン)シクロペンタノンの合成(R 1 =n-Pr;R 2 =H)
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にゴム栓をはめ、アルゴンを通した。栓をはずし、管にトリスジベンジリデンアセトンジパラジウム(11.4mg, 0.0125mmol,5モル%Pd)および(+)−(1a)(13.6mg, 0.028mmol, 5.5モル%)を入れた。管に栓をしてアルゴンを通し、栓を通してトルエン(2ml)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌した後、栓を通してビニルブロミド(1ml, 1MのTHF溶液, 1.0mmol)を加えた。栓をはずし、2−n−プロピル−5−(N−メチル−アニリノメチレン)シクロペンタノン(136mg, 0.5mmol)およびNaOt-Bu(96mg, 1.0mmol)を加えた。管に栓をしてアルゴンを通した。追加のトルエン(4ml)を加え、混合物を室温で18時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)を加えて反応を停止し、エーテル(20ml)で希釈して分液ろうとに入れた。層分離を行い、水層をエーテル(20ml)で抽出した。あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、115mg(収率86%)の上記化合物を得た。キラルHPLC分析によって測定したeeは86%であった。
実施例162−2−メチル−2−(ビニル)−5−(N−メチル−アニリノメチレン)シクロヘキサノンの合成
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にゴム栓をはめ、アルゴンを通した。栓をはずし、管にトリスジベンジリデンアセトンジパラジウム(11.4mg, 0.0125mmol,5モル%Pd)および(+)−(1a)(14.8mg, 0.03mmol, 6モル%)を入れた。管に栓をしてアルゴンを通し、栓を通してトルエン(2ml)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌した後、栓を通してビニルブロミド(1ml, 1MのTHF溶液, 1.0mmol)を加えた。栓をはずし、2−メチル−5−(N−メチル−アニリノメチレン)シクロヘキサノン(115mg, 0.5mmol)およびNaOt-Bu(96mg, 1.0mmol)を加えた。管に栓をしてアルゴンを通した。追加のトルエン(4ml)を加え、混合物を室温で18時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)を加えて反応を停止し、エーテル(20ml)で希釈して分液ろうとに入れた。層分離を行い、水層をエーテル(20ml)で抽出した。あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、103mg(収率79%)の上記化合物を得た。キラルHPLC分析によって測定したeeは48%であった。
実施例163−2−(メチル)−2−(trans−1−プロペニル)インダノンの合成
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にゴム栓をはめ、アルゴンを通した。栓をはずし、管にトリスジベンジリデンアセトンジパラジウム(11.4mg, 0.0125mmol,5モル%Pd)および(+)−(1a)(14.8mg, 0.03mmol, 6モル%)を入れた。管に栓をしてアルゴンを通し、栓を通してトルエン(2ml)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌した後、栓を通してtrans−1−ブロモプロペン(86μl, 1.0mmol)および2−メチルインダノン(70μl, 0.5mmol)を加えた。栓をはずし、NaOt-Bu(96mg, 1.0mmol)を加えた。管に栓をしてアルゴンを通した。追加のトルエン(4ml)を加え、混合物を室温で18時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)を加えて反応を停止し、エーテル(20ml)で希釈して分液ろうとに入れた。層分離を行い、水層をエーテル(20ml)で抽出した。あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、90mg(収率97%)の上記化合物を得た。キラルHPLC分析によって測定したeeは72%であった。
実施例164−2−メチル−2−(trans−1−プロペニル)−5−(N−メチル−アニリノメチレン)シクロペンタノンの合成(図26を参照)
Figure 0005758844
触媒溶液:オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にゴム栓をはめ、アルゴンを通した。栓をはずし、管にトリスジベンジリデンアセトンジパラジウム(3.4mg, 0.00375mmol)および(−)−(1a)(4.4mg, 0.090mmol)を入れた。管に栓をしてアルゴンを通し、栓を通してトルエン(1.5ml)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌した。
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にゴム栓をはめ、アルゴンを通した。栓をはずし、管に上記の触媒溶液(1ml)およびトルエン(1ml)を入れた。混合物を室温で10分間撹拌した後、栓を通してtrans−1−ブロモプロペン(87μl, 1.0mmol)を加えた。栓をはずし、2−メチル−5−(N−メチル−アニリノメチレン)シクロペンタノン(108mg, 0.5mmol)およびNaOt-Bu(96mg, 1.0mmol)を加えた。管に栓をしてアルゴンを通した。追加のトルエン(4ml)を加え、混合物を室温で18時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)を加えて反応を停止し、エーテル(20ml)で希釈して分液ろうとに入れた。層分離を行い、水層をエーテル(20ml)で抽出した。あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、114mg(収率89%)の上記化合物を得た。キラルHPLC分析によって測定したeeは82%であった。
実施例165−2−メチル−2−(trans−1−プロペニル)−5−(N−メチル−アニリノメチレン)シクロペンタノンの合成(図26を参照)
Figure 0005758844
触媒溶液:オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にゴム栓をはめ、アルゴンを通した。栓をはずし、管にトリスジベンジリデンアセトンジパラジウム(3.4mg, 0.00375mmol)および(−)−(1a)(4.4mg, 0.090mmol)を入れた。管に栓をしてアルゴンを通し、栓を通してトルエン(1.5ml)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌した。
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にゴム栓をはめ、アルゴンを通した。栓をはずし、管に上記の触媒溶液(0.1ml)およびトルエン(1ml)を入れた。混合物を室温で10分間撹拌した後、栓を通してtrans−1−ブロモプロペン(87μl, 1.0mmol)を加えた。栓をはずし、2−メチル−5−(N−メチル−アニリノメチレン)シクロペンタノン(108mg, 0.5mmol)およびNaOt-Bu(96mg, 1.0mmol)を加えた。管に栓をしてアルゴンを通した。追加のトルエン(4ml)を加え、混合物を室温で18時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)を加えて反応を停止し、エーテル(20ml)で希釈して分液ろうとに入れた。層分離を行い、水層をエーテル(20ml)で抽出した。あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、110mg(収率89%)の上記化合物を得た。キラルHPLC分析によって測定したeeは82%であった。
実施例166−2−メチル−2−(trans−1−プロペニル)−5−(N−メチル−アニリノメチレン)シクロペンタノンの合成(図26を参照)
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にゴム栓をはめ、アルゴンを通した。栓をはずし、管にトリスジベンジリデンアセトンジパラジウム(11.4mg, 0.0125mmol,5モル%Pd)および(+)−(1a)(14.8mg, 0.030mmol,6モル%)を入れた。管に栓をしてアルゴンを通し、栓を通してトルエン(2ml)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却し、栓を通してtrans−1−ブロモプロペン(87μl, 1.0mmol)を加えた。栓をはずし、2−メチル−5−(N−メチル−アニリノメチレン)シクロペンタノン(108mg, 0.5mmol)およびNaOt-Bu(96mg, 1.0mmol)を加えた。管に栓をしてアルゴンを通した。追加のトルエン(4ml)を加え、混合物を室温で20時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)を加えて反応を停止し、エーテル(20ml)で希釈して分液ろうとに入れた。層分離を行い、水層をエーテル(20ml)で抽出した。あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、109mg(収率85%)の上記化合物を得た。キラルHPLC分析によって測定したeeは93%であった。
実施例167−2−メチル−2−(trans−1−プロペニル)−5−(N−メチル−アニリノメチレン)シクロペンタノンの合成(図26を参照)
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にゴム栓をはめ、アルゴンを通した。栓をはずし、管にトリスジベンジリデンアセトンジパラジウム(11.4mg, 0.0125mmol,5モル%Pd)および(+)−(1a)(14.8mg, 0.030mmol,6モル%)を入れた。管に栓をしてアルゴンを通し、栓を通してトルエン(2ml)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、次に−20℃に冷却し、栓を通してtrans−1−ブロモプロペン(87μl, 1.0mmol)を加えた。栓をはずし、2−メチル−5−(N−メチル−アニリノメチレン)シクロペンタノン(108mg, 0.5mmol)およびNaOt-Bu(96mg, 1.0mmol)を加えた。管に栓をしてアルゴンを通した。追加のトルエン(4ml)を加え、混合物を室温で20時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)を加えて反応を停止し、エーテル(20ml)で希釈して分液ろうとに入れた。層分離を行い、水層をエーテル(20ml)で抽出した。あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、59mg(収率47%)の上記化合物を得た。キラルHPLC分析によって測定したeeは96%であった。
実施例168−2−メチル−2−(trans−1−プロペニル)−5−(N−メチル−アニリノメチレン)シクロペンタノンの合成(図26を参照)
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にゴム栓をはめ、アルゴンを通した。栓をはずし、管にトリスジベンジリデンアセトンジパラジウム(4.6mg, 0.005mmol,2モル%Pd)および(R)−(1b)(5.8mg, 0.0125mmol, 2.5モル%)を入れた。管に栓をしてアルゴンを通し、栓を通してトルエン(2ml)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、栓を通してtrans−1−ブロモプロペン(87μl, 1.0mmol)を加えた。栓をはずし、2−メチル−5−(N−メチル−アニリノメチレン)シクロペンタノン(108mg, 0.5mmol)およびNaOt-Bu(96mg, 1.0mmol)を加えた。管に栓をしてアルゴンを通した。追加のトルエン(1ml)を加え、混合物を室温で15時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)を加えて反応を停止し、エーテル(20ml)で希釈して分液ろうとに入れた。層分離を行い、水層をエーテル(20ml)で抽出した。あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、112mg(収率88%)の上記化合物を得た。キラルHPLC分析によって測定したeeは65%であった。
実施例169−2−メチル−2−(trans−1−プロペニル)−5−(N−メチル−アニリノメチレン)シクロペンタノンの合成(図26を参照)
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にゴム栓をはめ、アルゴンを通した。栓をはずし、管にトリスジベンジリデンアセトンジパラジウム(11.4mg, 0.0125mmol,5モル%Pd)および(R)−(1b)(16.3mg, 0.035mmol,7モル%)を入れた。管に栓をしてアルゴンを通し、栓を通してトルエン(2ml)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却し、栓を通してtrans−1−ブロモプロペン(87μl, 1.0mmol)を加えた。栓をはずし、2−メチル−5−(N−メチル−アニリノメチレン)シクロペンタノン(108mg, 0.5mmol)およびNaOt-Bu(96mg, 1.0mmol)を加えた。管に栓をしてアルゴンを通した。追加のトルエン(4ml)を加え、混合物を室温で20時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)を加えて反応を停止し、エーテル(20ml)で希釈して分液ろうとに入れた。層分離を行い、水層をエーテル(20ml)で抽出した。あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、104mg(収率81%)の上記化合物を得た。キラルHPLC分析によって測定したeeは79%であった。
実施例170−2−メチル−2−(trans−1−プロペニル)−5−(N−メチル−アニリノメチレン)シクロペンタノンの合成(図26を参照)
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にゴム栓をはめ、アルゴンを通した。栓をはずし、管にトリスジベンジリデンアセトンジパラジウム(11.4mg, 0.0125mmol,5モル%Pd)および(R)−(1c)(22.6mg, 0.035mmol,7モル%)を入れた。管に栓をしてアルゴンを通し、栓を通してトルエン(2ml)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却し、栓を通してtrans−1−ブロモプロペン(87μl, 1.0mmol)を加えた。栓をはずし、2−メチル−5−(N−メチル−アニリノメチレン)シクロペンタノン(108mg, 0.5mmol)およびNaOt-Bu(96mg, 1.0mmol)を加えた。管に栓をしてアルゴンを通した。追加のトルエン(4ml)を加え、混合物を室温で20時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)を加えて反応を停止し、エーテル(20ml)で希釈して分液ろうとに入れた。層分離を行い、水層をエーテル(20ml)で抽出した。あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、91mg(収率71%)の上記化合物を得た。キラルHPLC分析によって測定したeeは82%であった。
実施例171−2−メチル−2−(trans−1−プロペニル)−5−(N−メチル−アニリノメチレン)シクロペンタノンの合成(図26を参照)
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にゴム栓をはめ、アルゴンを通した。栓をはずし、管にトリスジベンジリデンアセトンジパラジウム(11.4mg, 0.0125mmol,5モル%Pd)および(R)−(2)(16.3mg, 0.035mmol, 7モル%)を入れた。管に栓をしてアルゴンを通し、栓を通してトルエン(2ml)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、栓を通してtrans−1−ブロモプロペン(87μl, 1.0mmol)を加えた。栓をはずし、2−メチル−5−(N−メチル−アニリノメチレン)シクロペンタノン(108mg, 0.5mmol)およびNaOt-Bu(96mg, 1.0mmol)を加えた。管に栓をしてアルゴンを通した。追加のトルエン(4ml)を加え、混合物を室温で20時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)を加えて反応を停止し、エーテル(20ml)で希釈して分液ろうとに入れた。層分離を行い、水層をエーテル(20ml)で抽出した。あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、72mg(収率56%)の上記化合物を得た。キラルHPLC分析によって測定したeeは35%であった。
実施例172−ホスフィンリガンドを使用せずにPdを触媒として用いた場合のtert−ブチル酢酸のαアリール化
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にゴム栓をはめ、アルゴンを通しながら冷却した。栓をはずし、管に酢酸パラジウム(11.5mg, 0.05mmol, 2.5モル%Pd)を入れて栓をし、アルゴンを通し、栓を通してトルエン(3ml)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、栓を通して1−ブロモ−4−t−ブチルベンゼン(0.34ml, 2.0mmol)およびt−ブチル酢酸(0.32ml, 2.5mmol)を加えた。栓をはずし、NaOt-Bu(460mg, 4.8mmol)を加えた。管に栓をしてアルゴンを通した。追加のトルエン(6ml)を加え、混合物を100℃に加熱し、GC分析によって出発物質であるハロゲン化物が完全に消費されたと判断されるまで(48時間)撹拌した。混合物を室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(35ml)を加えて反応を停止し、エーテル(20ml)で希釈して分液ろうとに入れた。層分離を行い、水層をエーテル(20ml)で抽出した。あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、209mgのモノアリール化合物およびジアリール化合物の混合物(GC分析による比は2:1)を得た。
実施例173−0.05モル%のPdおよびリン酸カリウムを用い、2−クロロベンゾニトリルにp−トリルボロン酸をスズキカップリングさせることによる2−シアノ−4’−メチルビフェニルの合成
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管を抜気してアルゴンを充填し、2−クロロベンゾニトリル(138mg, 1.0mmol)、p−トリルボロン酸(163mg, 1.5mmol)およびKPO(425mg, 2.0mmol)を入れた。管を抜気してアルゴンを充填し、トルエン(1.5ml)を入れた。別のフラスコにアルゴンを通し、酢酸パラジウム(5.6mg, 0.025mmol)およびリガンド1(17.5mg, 0.05mmol)を入れた。フラスコにアルゴンを通してTHF(5ml)を加えた。混合物を室温で5分間撹拌し、この触媒溶液の100μl(0.05モル%Pd、0.1モル%リガンド1)をハロゲン化物/ボロン酸/KPO混合物の入った管に加え、さらに追加のトルエン(1.5ml)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップでふたをし、100℃に加熱し、GC分析によって出発物質である塩化アリールが完全に消費されたと判断されるまで(17時間)撹拌した。混合物を室温まで冷却し、エーテル(50ml)で希釈し、NaOH 水溶液(1M、50ml)で洗浄した。層分離を行い、水層をエーテル(50ml)で抽出した。あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、176mg(収率91%)の上記化合物を得た。
実施例174−0.01モル%のPdおよびリン酸カリウムを用い、2−クロロベンゾニトリルにp−トリルボロン酸をスズキカップリングさせることによる2−シアノ−4’−メチルビフェニルの合成
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管を抜気してアルゴンを充填し、2−クロロベンゾニトリル(138mg, 1.0mmol)、p−トリルボロン酸(163mg, 1.5mmol)およびKPO(425mg, 2.0mmol)を入れた。管を抜気してアルゴンを充填し、トルエン(1.5ml)を入れた。別のフラスコにアルゴンを通し、酢酸パラジウム(4.5mg, 0.02mmol)およびリガンド1(14.0mg, 0.04mmol)を入れた。フラスコにアルゴンを通してTHF(10ml)を加えた。混合物を室温で5分間撹拌し、この触媒溶液の50μl(0.01モル%Pd、0.02モル%リガンド1)をハロゲン化物/ボロン酸/KPO混合物の入った管に加え、さらに追加のトルエン(1.5ml)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップでふたをし、100℃に加熱し、GC分析によって反応がこれ以上進行しないと判断されるまで(17時間)撹拌した。GC分析から、反応は転換率約71%まで進行していたことが示され、生成物はGCによって検出した。
実施例175−塩基としてCsFを用い、触媒を用いて塩化アリールをアミノ化することによるN−(4−アセチルフェニル)モルフォリンの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、抜気してアルゴンを充填した。この管にPd(dba)(4.6mg, 0.05mmol, 1.0モル%Pd)、リガンド1(5.9mg, 0.015mmol, 1.5モル%)およびCsF(304mg, 2.0mmol)を入れた。管を抜気してアルゴンを充填し、栓を通してジオキサン(2ml)、4’−クロロアセトフェノン(0.13ml, 1.0mmol)およびモルフォリン(0.10ml, 1.2mmol)を入れた。「テフロン」製のスクリューキャップでふたをし、100℃に加熱し、GC分析によって出発物質が完全に消費されたと判断されるまで(31時間)撹拌した。混合物を室温まで冷却し、エーテル/酢酸エチル(1/1 v/v 50ml)で希釈し、セライトを用いてろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することにより、165mg(収率80%)の上記化合物を得た。
実施例176−ニトロエタンのαアリール化によるα−(4−tert−ブチルフェニル)−ニトロエタンの合成
Figure 0005758844
乾燥したシュレンク(Schlenk)管に撹拌子を入れ、ここに酢酸パラジウム(4.4mg, 0.02mmol)、2−ジ−(t−ブチル)ホスフィノ−2’−メチルビフェニル(12.5mg, 0.04mmol)およびリン酸カリウム(490mg, 2.3mmol)を入れた。管に栓をした後、抜気してアルゴンを充填した。シリンジを用い、THF(1ml)、4−ブロモ−t−ブチルベンゼン(213mg, 0.173ml, 1.0mmol)およびニトロエタン(90mg, 0.086ml, 1.2mmol)を順次加えた。アルゴン気流下、栓を「テフロン」製のスクリューキャップに代え、80℃の油浴中で12.5時間加熱撹拌した。管の内容物を1NのHClおよびエーテルで分配し、水層をエーテルで2回抽出した。あわせた有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後溶媒を除去した。クロマトグラフィー(溶出液は5%の酢酸エチル/95%のヘキサン)によって精製することにより、38mg(収率18%)の油状のα−(4−tert−ブチルフェニル)ニトロエタンを得た。
実施例177−室温において触媒を用いてアリールトリフラートをアミノ化することによるN−(4−t−ブチルフェニル)モルフォリンの合成
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、抜気してアルゴンを充填した。この管に酢酸パラジウム(2.2mg, 0.01mmol, 1.0モル%)、リガンド1(6.0mg, 0.02mmol, 2モル%)およびNaOt-Bu(135mg, 1.4mmol)を入れた。管を抜気してアルゴンを充填し、栓を通してトルエン(2ml)、4−t−ブチルブロモベンゼン(0.17ml, 1.0mmol)およびモルフォリン(0.10ml)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップでふたをし、室温で22時間撹拌した。反応混合物のGC分析を行ったところ、反応は転換率約85%まで進行していたことがわかった。所望する生成物と一緒に4−t−ブチルフェノールも生成していた。所望する生成物/4−t−ブチルフェノールの比は約6/1であった。
実施例178−室温におけるスチレンの臭化アリールとのヘック(Heck)アリール化
Figure 0005758844
ふたの着脱が可能なシュレンク(Schlenk)管をオーブンで乾燥し、抜気してアルゴンを充填した。この管に酢酸パラジウム(2.2mg, 0.01mmol, 1モル%)、リガンド1(6.0mg, 0.02mmol, 2モル%)およびKPO(318mg, 1.5mmol)を入れた。管を抜気してアルゴンを充填し、栓を通してTHF(0.5ml)、トリエチルアミン(0.5ml)、5−ブロモ−m−キシレン(0.135ml, 1.0mmol)およびスチレン(0.15ml, 1.3mmol)を加えた。「テフロン」製のスクリューキャップでふたをし、室温で3日間撹拌した。反応混合物のGC分析を行ったところ、反応は転換率約75%まで進行していたことがわかり、所望する生成物のほかに2種類のオレフィン異性体が生成しており、その比は48.8/2.2/1.9(所望する生成物/オレフィン異性体/オレフィン異性体)であった。生成物の確認はGCおよびGC/MS分析によって行った。
実施例179−ケトンエノラート類の不斉アルキル化およびビニル化
立体化学を完全に制御して全ての炭素原子に第四級中心を創造することは、有機合成分野における大きな課題である1。この課題を解決するために多くの方法が開発されてきたが、そのひとつとしてパラジウムを触媒とする軟質エノラート類の不斉アリル化(asymmetric allylation)があり、ハヤシ(Hayashi)(β−ジケトン類)2およびトロスト(Trost)(β−ケトエステル類)3により報告されている。本明細書において発明者らは、触媒を用いた不斉アリール化(asymmetric arylation)により、ケトンエノラート類から全ての炭素原子を第四級中心に変換した最初の例を報告する4
発明者らは最近、臭化アリールの存在下において生成した発生期のケトンエノラート類と触媒量のPd触媒とが高い位置選択性をもってαアリール誘導体(α−aryl derivatives)に転換することを開示した(式1)5-7
Figure 0005758844
初期のプロトコールにおいては、触媒として(S)-Tol-BINAP/Pd(dba) [ dba=ジベンジリデンアセトン]を用い、本方法を不斉アリール化過程に応用することに興味が注がれていた。不斉アリール化を行って第四級立体中心を形成する初期の試みは、直接アリール化または環状ケトン類の脱対称化(desymmetrization)のいずれによっても残念な結果しか得られなかった。そこで発明者らは、研究の対象を第四級中心の形成に変更した。最初の実験において、不斉アリレートである2−メチル−α−テトラロンと1−ブロモ−4−t−ブチルベンゼンとから、収率は低かったが所望する生成物を61%のee で得ることができた。続いての実験においては、本明細書に報告するように、初期の結果よりも良好な結果が得られた。
発明者らは、10〜20モル%のPd(0)/12〜24モル%のBINAPを用い、トルエン中、100℃でアリール化を行うことにより、2−メチル−α−テトラロンのアリール化における収率および鏡像体過剰率が向上することを発見した8,9。ケトンの完全な転換を行うためには過剰量の臭化アリールが必要であること、また、2−メチル−1−ナフトール、ビアリール類およびアルドール縮合の結果生成する化合物が副生成物として形成されることがわかった。いくつかの反応においては、副生成物としてα−フェニラートケトンの生成も観察された。続いて行った実験においては、後者の副生成物はホスフィンリガンドからのアリール転位の結果生成したものであることを示した10。上述の条件を用いた場合、2−メチル−α−テトラロンのアリール化における鏡像体選択性は最高88%であった(表13)11
Figure 0005758844
発明者らは、2−メチル−1−インダノン(1)の反応についても実験を行った。5モル%のPd(OAc)/ 12 モル%のBINAPを用いたブロミド(2)の反応は速やかに進行し、79%の収率で生成物(3)が得られ、そのeeは70%であった(式2)12。驚くべきことに、パラ置換臭化アリール類を2−メチル−1−インダノンとカップリングさせた予備実験においては、得られた生成物はラセミ体であった。
Figure 0005758844
次に、研究の対象をα’位がブロックされたα−メチルシクロアルカノン類に広げた。これらの研究においては、不可解な、しかし興味深い結果が得られた。
Figure 0005758844
例えば、上述した条件と同様の条件下(または塩基としてNaHMDS14を使用)、2−メチルシクロヘキサノン誘導体(5a)13を多様な臭化アリール類と反応させることによって得られた生成物のeeは非常に低かった(式3)。しかしながら、該誘導体のアナログ(5b)15 の反応においては、以下の化139に示すように、収率が高く、かつ鏡像体選択性が非常に高かった。
Figure 0005758844
メタ置換またはパラ置換臭化アリール類は、5bとカップリングし、良好な収率かつ高い鏡像体選択性で所望する生成物が得られた。NaOt-BuおよびPd(OAc)の代わりにNaHMDSおよびPd(dba)を用いた場合には、6c16は収率91%、ee 92%で生成した。
これらの反応には多数の不可解な特徴がある。例えば、現時点では、同一反応条件下における5aおよび5b の反応において観察された鏡像体選択性レベルの差異について適切な説明をすることができない。さらに、上述したように、予備実験における5bの反応は鏡像体選択性レベルが高かったが、2−ブロモプロペン、2,4−ジメチルブロモベンゼンまたは4−ヒドロキシ(メチルベンゾエート)由来のトリフラートを用いた同様の反応においては、得られた生成物はラセミ体であった。さらにまた、1および2のカップリングではee が70%の3が得られたが、1とパラ置換臭化アリール類との同様の反応で得られた生成物はラセミ体であった。
この反応の反応機構は、Pdを触媒とするケトン類の非不斉αアリール化に関して考えられている反応経路と同様の経路をとるものと考えられる。現在のところ、この点に関しては、触媒サイクルのどの段階が反応過程全体の鏡像体選択性を決定しているのかは明らかになっていない。
実施例179に関する参考文献および脚注
(1)Fuji, K. Chem. Rev. 1993, 93, 2037-2066.
(2)Hayashi, T.; Kanehira, K.; Hagihara, T.; Kumada, M. J. Org. Chem. 1988, 53, 113-120.
(3)Trost, B. M.; Radinov, R.; Grenzer, E. M. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 7879-7880.
(4)化学量論的量のTlOAcを用い、パラジウムを触媒としてシリルケテンアセタール(E-MeCH=C(OMe)(OSiMe 3))を不斉アリール化して第四級炭素中心を作出することについては報告がある(eeは37〜54%;2種類のハロゲン化アリール類について実験を行っただけである)。対応するスズエノラートの不斉アリール化についても研究が行われているが、eeは低かった。Galarini, R., Musco, A., Pontellini, R. J. Mol. Cat. 1992, 72, L11-L13
(5)Palucki, M.; Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 1997, In Press.
(6)(a)同様の反応(5a参照)については、最近、他の研究者らによっても報告されている。Hamann, B. C., Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 1997, 印刷中; 最近、ムラタケ(Muratake)は関連する反応として、Pdを触媒とするケトン類の分子内αアリール化について報告している。;(b)Muratake, H., Hayakawa, A., Natsume, M. Tetrahedron Lett. 1997, 38, 7577-7580;(c)Muratake, H., Natsume, M. Tetrahedron Lett. 1997, 38, 7581-7582;(d)最近、サトウ(Satoh)は、Pdを触媒とし、1,3−ジフェニルアセトンとヨードベンゼンとのジアリール化によって1,1,3,3−テトラフェニルアセトンを生成するひとつの例について報告している。Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1997, 36, 1740-1742
(7)エノラートのαアリール化に関するその他の例については、5および6cを参照のこと。
(8)対照実験は、NaHMDS の存在下、パラジウム触媒を用いず、100℃において、2−メチル−1−テトラロンを1−ブロモ−4−t−ブチルベンゼンまたは4−ブロモベンゾニトリルと反応させることによって行った。触媒不在下においては、1−ブロモ−4−t−ブチルベンゼンはテトラロンと反応しなかった。4−ブロモベンゾニトリルとの反応では1時間後に約7%の転換が生じていたが、さらに2時間加熱しても反応はそれ以上進行しなかった。
(9)2−エチル−1−テトラロンの反応は、このような条件下においては進行しなかった。
(10)BINAP の代わりにTol-BINAPを用いることにより、α−(p−トリル)ケトンは少量しか検出されず、フェニル化ケトンは全く検出されなかった。
(11)代表的な実験方法:オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にPd2(dba)3またはPd(OAc)(10〜20モル%Pd)、(S)−(−)−BINAP(12〜24モル%, 1.2L/Pd)およびNaOt-Bu(96mg, 1.0mmol)を入れた。管にアルゴンを通し、トルエン(6ml)を加えた。混合物を室温で1分間撹拌した。この混合物にハロゲン化アリール(1.0mmol)および内部標準(ドデカン, 0.115ml, 0.5mmol)を入れ、混合物を室温で1分間撹拌した。2−メチル−1−テトラロン(0.075ml, 0.5mmol)および追加のトルエン(3ml)を加え、100℃に加熱し、GCまたはTLC分析によってケトンが完全に消費されたと判断されるまで撹拌した。混合物を室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(約5ml)を加えて反応を停止し、エーテル(約10ml)で希釈した。層分離を行い、水層をエーテル(約20ml)で抽出し、あわせた有機層を飽和ブライン(約10ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによってBINAP から完全に分離することが困難であった生成物は、別の操作手順に従って精製した。実験全体の詳細についてはサポート情報を参照のこと。
(12)予備実験においては、1が2−ブロモペンテンと反応することによってee が約60〜70%の生成物を得た。特筆すべきことは、不斉ビニル化/オレフィン水素化配列は、触媒を用いた不斉アルキル化と等価の合成である。
(13)Johnson, W. S. J. Am. Chem. Soc. 1943, 65, 1317-1324.
(14)NaHMDS=ヘキサメチルジシラジドナトリウム(ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド)
(15)Sato, T.; Hayase, K. Bull. Chem. Soc. Jpn. 1991, 64, 3384-3389.
(16)本生成物は、出発物質であるハロゲン化アリールにも含まれていた2%(GC分析によって判定)の位置異性体を含んでいた。本明細書において報告している1−ブロモ−4−t−ブチルベンゼン以外のハロゲン化物から生成したその他の化合物においては、位置異性体は全く検出されなかった。
実施例180−2−メチル−2−[3−(2−ジオキソラン)フェニル]−1−テトラロンの合成(BINAP リガンド)
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にゴム栓をはめ、アルゴンを通しながら室温まで冷却した。栓をはずし、この管にNaOt-Bu(96mg, 1.0mmol)、酢酸パラジウム(5.6mg, 0.025mmol, 5モル%)および(S)−BINAP(18.7mg, 0.03mmol, 6モル%)を入れた。管に栓をしてアルゴンを通した。トルエン(6ml)を加え、混合物を室温で1分間撹拌した。栓を通して、2−(3−ブロモフェニル)−1,3−ジオキソラン(0.15ml, 1.0mmol)を加え、混合物を室温で1分間撹拌した。栓を通して2−メチル−1−テトラロン(87mg)および追加のトルエン(3ml)を加え、混合物を100℃に加熱し、GC分析によって出発物質であるケトンが完全に消費されたと判断されるまで撹拌した。混合物を室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)を加えて反応を停止し、エーテル(20ml)で希釈した。混合物を分液ろうとに移し、層分離を行った。水層をエーテル(20ml)で抽出し、あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製し、107mg(収率69%)の上記化合物を得た。キラルHPLC分析によって測定したeeは84%であった。
実施例181−2−メチル−2−[3−(2−ジオキソラン)フェニル]−1−テトラロンの合成(BIPHEMP リガンド)
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にゴム栓をはめ、アルゴンを通しながら室温まで冷却した。栓をはずし、この管にNaOt-Bu(96mg, 1.0mmol)、酢酸パラジウム(5.6mg, 0.025mmol, 5モル%)および(S)−BIPHEMP(16.5mg, 0.03mmol, 6モル%)を入れた。管に栓をしてアルゴンを通した。トルエン(6ml)を加え、混合物を室温で1分間撹拌した。栓を通して、2−(3−ブロモフェニル)−1,3−ジオキソラン(0.15ml, 1.0mmol)を加え、混合物を室温で1分間撹拌した。栓を通して2−メチル−1−テトラロン(87mg)および追加のトルエン(3ml)を加え、混合物を100℃に加熱し、GC分析によって出発物質であるケトンが完全に消費されたと判断されるまで撹拌した。混合物を室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)を加えて反応を停止し、エーテル(20ml)で希釈した。混合物を分液ろうとに移し、層分離を行った。水層をエーテル(20ml)で抽出し、あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製し、60mg(収率39%)の上記化合物を得た。キラルHPLC分析によって測定したeeは82%であった。
実施例182−2−メチル−2−[3−(2−ジオキソラン)フェニル]−1−テトラロンの合成(MeO-BIPHEP リガンド)
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にゴム栓をはめ、アルゴンを通しながら室温まで冷却した。栓をはずし、この管にNaOt-Bu(96mg, 1.0mmol)、酢酸パラジウム(5.6mg, 0.025mmol, 5モル%)および(R)−MeO-BIPHEP(17.5mg, 0.03mmol, 6モル%)を入れた。管に栓をしてアルゴンを通した。トルエン(6ml)を加え、混合物を室温で1分間撹拌した。栓を通して、2−(3−ブロモフェニル)−1,3−ジオキソラン(0.15ml, 1.0mmol)を加え、混合物を室温で1分間撹拌した。栓を通して2−メチル−1−テトラロン(87mg)および追加のトルエン(3ml)を加え、混合物を100℃に加熱し、GC分析によって出発物質であるケトンが完全に消費されたと判断されるまで撹拌した。混合物を室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)を加えて反応を停止し、エーテル(20ml)で希釈した。混合物を分液ろうとに移し、層分離を行った。水層をエーテル(20ml)で抽出し、あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製し、91mg(収率59%)の上記化合物を得た。キラルHPLC分析によって測定したeeは85%であった。
実施例183−2−メチル−2−[3−(2−ジオキソラン)フェニル]−1−テトラロンの合成(QUINAP リガンド)
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にゴム栓をはめ、アルゴンを通しながら室温まで冷却した。栓をはずし、この管にNaOt-Bu(96mg, 1.0mmol)、酢酸パラジウム(5.6mg, 0.025mmol, 5モル%)および(R)−QUINAP(13.2mg, 0.03mmol, 6モル%)を入れた。管に栓をしてアルゴンを通した。トルエン(6ml)を加え、混合物を室温で1分間撹拌した。栓を通して、2−(3−ブロモフェニル)−1,3−ジオキソラン(0.15ml, 1.0mmol)を加え、混合物を室温で1分間撹拌した。栓を通して2−メチル−1−テトラロン(87mg)および追加のトルエン(3ml)を加え、混合物を100℃に加熱し、GC分析によって出発物質であるケトンが完全に消費されたと判断されるまで撹拌した。混合物を室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)を加えて反応を停止し、エーテル(20ml)で希釈した。混合物を分液ろうとに移し、層分離を行った。水層をエーテル(20ml)で抽出し、あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製し、66mg(収率43%)の上記化合物を得た。キラルHPLC分析によって測定したeeは81%であった。
実施例184−2−メチル−2−[3−(2−ジオキソラン)フェニル]−1−テトラロンの合成(NORPHOS リガンド)
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にゴム栓をはめ、アルゴンを通しながら室温まで冷却した。栓をはずし、この管にNaOt-Bu(96mg, 1.0mmol)、酢酸パラジウム(5.6mg, 0.025mmol, 5モル%)および(R,R)−NORPHOS(13.9mg, 0.03mmol, 6モル%)を入れた。管に栓をしてアルゴンを通した。トルエン(6ml)を加え、混合物を室温で1分間撹拌した。栓を通して、2−(3−ブロモフェニル)−1,3−ジオキソラン(0.15ml, 1.0mmol)を加え、混合物を室温で1分間撹拌した。栓を通して2−メチル−1−テトラロン(87mg)および追加のトルエン(3ml)を加え、混合物を100℃に加熱し、GC分析によって出発物質であるケトンが完全に消費されたと判断されるまで撹拌した。混合物を室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)を加えて反応を停止し、エーテル(20ml)で希釈した。混合物を分液ろうとに移し、層分離を行った。水層をエーテル(20ml)で抽出し、あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製し、58mg(収率38%)の上記化合物を得た。キラルHPLC分析によって測定したeeは40%であった。
実施例185−2−メチル−2−ビニル−1−テトラロンの合成
Figure 0005758844
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にゴム栓をはめ、アルゴンを通した。栓をはずし、この管に酢酸パラジウム(5.6mg, 0.025mmol, 5モル%)および(−)−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−(ジメチルアミノ)−1,1’−ビナフチル(13.6mg, 0.028mmol, 5.5モル%)を入れた。管に栓をしてアルゴンを通し、栓を通してトルエン(2ml)およびトリエチルアミン(5mg, 0.05mmol)を加えた。混合物を室温で3分間撹拌し、栓を通して、ビニルブロミド(1.0ml, 1.0mmol)および2−メチル−1−テトラロン(81mg, 0.5mmol)を加えた。栓をはずし、NaOt-Bu(96mg, 1.0mmol)を加えた。管に栓をしてアルゴンを通した。追加のトルエン(4ml)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)を加えて反応を停止し、エーテル(20ml)で希釈して混合物を分液ろうとに移した。層分離を行い、水層をエーテル(20ml)で抽出し、あわせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製し、83mg(収率88%)の上記化合物を得た。キラルHPLC分析によって測定したeeは79%であった。
参考文献の本明細書への取り込み
本明細書において引用している全ての特許および文献を参考として本明細書中に取り入れておく。
実験の等価性
当業者であれば、通常の実験操作により、本明細書に記載している本発明についての特定の実施態様と同等の多数の実施態様を認識し、気付くことができるはずである。そのような同等の実施態様も前期の請求項に包含されるものとする。

Claims (39)

  1. 一般構造式2で示される化合物であって、
    Figure 0005758844
    XはPRで表され;
    YはNR、OR、(C1-C10)アルキルまたはHで表され;
    Rは、(C1-C10)アルキルおよびシクロアルキルを含む群からそれぞれ別異に選択され;
    ここで、R、R、R、R、R、R、RおよびRは、それぞれ別異の水素、(C1-C10)アルキル、(C1-C10)アルコキシル、アミノ、またはアリールであり;
    リガンドがキラルの場合には、鏡像異性体の混合物または鏡像異性体のうちのいずれか一方の形で提供することができる;
    ことを特徴とする化合物。
  2. Yが(C1-C10)アルキルであることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  3. Yが(C1-C10)アルキルであり;
    Rは、(C1-C10)アルキルおよびシクロアルキルを含む群からそれぞれ別異に選択される;
    ことを特徴とする請求項1記載の化合物。
  4. Yがメチルまたはイソプロピルであることを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の化合物。
  5. Yが水素であることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  6. Yがメトキシであることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  7. PRの各Rがシクロヘキシルであることを特徴とする請求項1から6いずれか1項記載の化合物。
  8. PRの各Rがイソプロピルであることを特徴とする請求項1から6いずれか1項記載の化合物。
  9. PRの各Rがtert−ブチルであることを特徴とする請求項1から6いずれか1項記載の化合物。
  10. X内のPが不斉であり;鏡像異性体のうちの一方が多く存在することを特徴とする請求項1記載の化合物。
  11. X内のPが不斉であり;ビフェニル核が軸性キラルであることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  12. 一般構造式4で示される化合物であって、
    Figure 0005758844
    Rは、(C1-C10)アルキル、およびシクロアルキルを含む群からそれぞれ別異に選択され;
    ビフェニル核のAおよびA’環は、それぞれ別異に、安定性および原子価則に基づく限度までは任意にRおよびRで置換されており;
    RおよびRは、水素、(C1-C10)アルキル、およびアリールを含む群からそれぞれ別異に選択され
    リガンドがキラルの場合には、鏡像異性体の混合物または鏡像異性体のうちのいずれか一方の形で提供することができる
    ことを特徴とする化合物。
  13. RおよびRは水素であって、
    N(R)2の各Rは(C1-C10)アルキルであり;さらに、
    P(R)2の各Rはシクロアルキルである
    ことを特徴とする請求項12記載の化合物。
  14. RおよびRは水素であって、
    N(R)2の各Rはメチルである
    ことを特徴とする請求項12記載の化合物。
  15. RおよびRは水素であって、
    P(R)2の各Rはシクロヘキシルまたはtert−ブチルである
    ことを特徴とする請求項12記載の化合物。
  16. RおよびRは水素であって、
    N(R)2の各Rはメチルであり、
    P(R)2の各Rはシクロヘキシルである
    ことを特徴とする請求項12記載の化合物。
  17. RおよびRは水素であって、
    N(R)2の各Rはメチルであり、
    P(R)2の各Rはtert−ブチルである
    ことを特徴とする請求項12記載の化合物。
  18. PR基が不斉P原子を含むことを特徴とする請求項12記載の化合物。
  19. PR基が不斉P原子を含み、ビフェニル核が軸性キラルであることを特徴とする請求項12記載の化合物。
  20. 式1で表される一般的な反応の方法であって、
    Figure 0005758844
    Arは、置換されたまたは未置換の単環式芳香環部位および多環式芳香環部位、ならびに窒素−、酸素−または硫黄−含有複素芳香環部位を含む群から選択され;
    Xは、Cl、Br、I、-OS(O)アルキルおよび-OS(O)アリールを含む群から選択され;
    R'およびR''は、H、アルキル、窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアルキル、アリール、窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシル、アミノ、トリアルキルシリルおよびトリアリールシリルを含む群からそれぞれ別異に選択され;
    R'およびR''は、相互に作用して、総原子数が3〜10個からなる置換されたまたは未置換の環構造骨格を表すことができ;
    R'および/またはR''は、アミノ化反応が分子内で生じたかのようにArに共有結合することができ;
    遷移金属は5〜12属の金属から選択され;
    リガンドは、請求項1−19に記載の任意のリガンドから選択され;さらに、
    塩基は、ヒドリド類、カーボネート類、フルオライド類、ホスフェート類、アルコキシド類、フェノキシド類、アミド類、カーバニオン類およびシリルアニオン類を含む群から選択される
    ことを特徴とする方法。
  21. R'およびR''は、相互に作用して、総原子数が3〜10個からなる置換されたまたは未置換の環構造骨格を表すことを特徴とする請求項20記載の方法。
  22. 前記環は、R'およびR''が結合している窒素以外に1つ以上の窒素、酸素または硫黄原子を含むことを特徴とする請求項20記載の方法。
  23. 前記遷移金属がパラジウムであることを特徴とする請求項20記載の方法。
  24. 式2で表される一般的なカップリング反応の方法であって、
    Figure 0005758844
    このとき、ArおよびAr'は、置換されたまたは未置換の芳香環部位、窒素−、酸素−または硫黄−含有複素芳香環部位およびアルケニル部位を含む群からそれぞれ別異に選択され;
    Xは、Cl、Br、I、-OS(O)アルキルおよび-OS(O)アリールを含む群から選択され;
    Mは、B(OR)、Mg(ハロゲン化物)またはZn(ハロゲン化物)で表され;Rは、H、メチル、アルキル、窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアルキル、アリールまたは窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアリールからそれぞれ別異に選択され;あるいは、B(OR)のように2個のRが存在する場合には、相互に作用して、置換されたまたは未置換の炭素数が2または3個である、2個のO原子間の連結鎖を表すこともでき;
    ArおよびAr'は、反応が分子内で生じたかのように共有結合することができ;
    遷移金属は5〜12属の金属から選択され;
    リガンドは、請求項1−19に記載の任意のリガンドから選択され;さらに、
    塩基は、カーボネート類、ホスフェート類、フルオライド類、アルコキシド類、アミド類、カーバニオン類およびシリルアニオン類を含む群から選択される
    ことを特徴とする方法。
  25. 前記遷移金属がパラジウムであることを特徴とする請求項24記載の方法。
  26. 式3で表される一般的なカップリング反応の方法であって、
    Figure 0005758844
    このとき、Arは、置換されたおよび未置換の芳香環部位、窒素−、酸素−または硫黄−含有複素芳香環部位およびアルケニル部位を含む群から選択され;
    Rは、置換されたおよび未置換のアルキル、窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアルキルおよびアラルキルを含む群から選択され;
    R'は、アルキルおよび窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアルキルを含む群からそれぞれ別異に選択され、ここで、該アルキル基および窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアルキル基の炭素−ホウ素結合は反応条件下において不活性であって、例えば、BR'は相互に作用して9−ボロビシクロ[3.3.1]ノニルを形成しており、
    Mは、B(R')、Mg(ハロゲン化物)またはZn(ハロゲン化物)で表され;ArXのXは、Cl、Br、I、-OS(O)アルキルおよび-OS(O)アリールを含む群から選択され;
    ArおよびRは、反応が分子内で生じたかのように共有結合することができ;
    遷移金属は5〜12属の金属から選択され;
    リガンドは、請求項1−19に記載の任意のリガンドから選択され;さらに、
    塩基は、カーボネート類、ホスフェート類、フルオライド類、アルコキシド類、アミド類、カーバニオン類およびシリルアニオン類を含む群から選択される
    ことを特徴とする方法。
  27. 前記遷移金属がパラジウムであることを特徴とする請求項26記載の方法。
  28. 式4で表される一般的なα−アリール化反応の方法であって、
    Figure 0005758844
    このとき、Arは、置換されたおよび未置換の単環式芳香環部位および窒素−、酸素−または硫黄−含有多環式芳香環部位ならびに複素芳香環部位を含む群から選択され;
    Xは、Cl、Br、I、-OS(O)アルキルおよび-OS(O)アリールを含む群から選択され;
    Gは、ホルミル、アシル、−CN、−C(O)OR、−C(O)NR2、ニトロ、ニトロソ、−S(O)R、−SOR、−S(O)NR、−C(NR)-R、−C(NOR)-Rおよび−C(NNR)-Rを含む群からそれぞれ別異に選択される電子求引性基を表し;
    Rは、水素(H)、アルキル、アリール、窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアルキル、窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアリール、ハロゲン、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルチオ、アリールチオ、アルコキシ、アリールオキシ、または−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
    R80は、それぞれ別異に、置換もしくは未置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、窒素−、酸素−または硫黄−含有複素環、または多環を表し;
    mは、0〜8までの整数からそれぞれ別異に選択され;
    qは、1〜3までの整数であり;
    pは、(3−q)に等しい整数であり;
    ArおよびRのうちのひとつは、反応が分子内で生じたかのように共有結合することができ;
    遷移金属は5〜12属の金属から選択され;
    リガンドは、請求項1−19に記載の任意のリガンドから選択され;さらに、
    塩基は、カーボネート類、ホスフェート類、フルオライド類、アルコキシド類、アミド類、カーバニオン類およびシリルアニオン類を含む群から選択される
    ことを特徴とする方法。
  29. 前記遷移金属がパラジウムであることを特徴とする請求項28記載の方法。
  30. 式5で表される一般的なα−ビニル化反応の方法であって、
    Figure 0005758844
    このとき、Xは、Cl、Br、I、-OS(O)アルキルおよび-OS(O)アリールを含む群から選択され;
    Gは、ホルミル、アシル、−CN、−C(O)OR、−C(O)NR2、ニトロ、ニトロソ、−S(O)R、−SOR、−S(O)NR、−C(NR)-R、−C(NOR)-Rおよび−C(NNR)-Rを含む群からそれぞれ別異に選択される電子求引性基を表し;
    Rは、水素(H)、アルキル、アリール、窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアルキル、窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアリール、ハロゲン、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルチオ、アリールチオ、アルコキシ、アリールオキシ、または−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
    R'は、水素(H)、アルキル、アリール、アラルキル、窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアルキル、窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアリール、窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアラルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルチオ、アリールチオ、アルコキシ、アリールオキシ、または−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
    R80は、それぞれ別異に、置換もしくは未置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、窒素−、酸素−または硫黄−含有複素環、または多環を表し;
    mは、0〜8までの整数からそれぞれ別異に選択され;
    qは、1〜3までの整数であり;
    pは、(3−q)に等しい整数であり;
    RのうちのひとつおよびR'のうちのひとつは、反応が分子内で生じたかのように共有結合することができ;
    遷移金属は5〜12属の金属から選択され;
    リガンドは、請求項1−19に記載の任意のリガンドから選択され;さらに、
    塩基は、カーボネート類、ホスフェート類、フルオライド類、アルコキシド類、アミド類、カーバニオン類およびシリルアニオン類を含む群から選択される
    ことを特徴とする方法。
  31. 前記遷移金属がパラジウムであることを特徴とする請求項30記載の方法。
  32. 式6で表される一般的なo−アリール化反応の方法であって、
    Figure 0005758844
    このとき、Arは、置換されたおよび未置換の単環式芳香環部位および多環式芳香環部位ならびに窒素−、酸素−または硫黄−含有複素芳香環部位を含む群から選択され;
    Xは、Cl、Br、I、-OS(O)アルキルおよび-OS(O)アリールを含む群から選択され;
    R''は、アルキル、アリール、アラルキル、窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアルキル、窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアリール、窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアラルキル、−Si(アルキル)、−Si(アリール)または−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
    R80は、それぞれ別異に、置換もしくは未置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、窒素−、酸素−または硫黄−含有複素環、または多環を表し;
    mは、0〜8までの整数からそれぞれ別異に選択され;
    ArおよびR''は、反応が分子内で生じたかのように共有結合することができ;
    遷移金属は5〜12属の金属から選択され;
    リガンドは、請求項1−19に記載の任意のリガンドから選択され;さらに、
    塩基は、カーボネート類、ホスフェート類、フルオライド類、アルコキシド類、アミド類、カーバニオン類およびシリルアニオン類を含む群から選択される
    ことを特徴とする方法。
  33. 前記遷移金属がパラジウムであることを特徴とする請求項32記載の方法。
  34. 式7で示される一般的なo−ビニル化反応の方法であって、
    Figure 0005758844
    このとき、Xは、Cl、Br、I、-OS(O)アルキルおよび-OS(O)アリールを含む群から選択され;
    R'は、水素、アルキル、アリール、アラルキル、窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアルキル、窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアリール、窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアラルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルチオ、アリールチオ、アルコキシ、アリールオキシまたは−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
    R''は、アルキル、アリール、アラルキル、窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアルキル、窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアリール、窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアラルキル、−Si(アルキル)、−Si(アリール)または−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
    R80は、それぞれ別異に、置換もしくは未置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、窒素−、酸素−または硫黄−含有複素環、または多環を表し;
    mは、0〜8までの整数からそれぞれ別異に選択され;
    R''およびR'は、反応が分子内で生じたかのように共有結合することができ;
    遷移金属は5〜12属の金属から選択され;
    リガンドは、請求項1−19に記載の任意のリガンドから選択され;さらに、
    塩基は、カーボネート類、ホスフェート類、フルオライド類、アルコキシド類、アミド類、カーバニオン類およびシリルアニオン類を含む群から選択される
    ことを特徴とする方法。
  35. 前記遷移金属がパラジウムであることを特徴とする請求項34記載の方法。
  36. 式8で表される一般的なヘック反応の方法であって、
    Figure 0005758844
    このとき、Arは、置換されたおよび未置換の芳香環部位、窒素−、酸素−または硫黄−含有複素芳香環部位およびアルケニル部位を含む群から選択され;
    Xは、Cl、Br、I、-OS(O)アルキルおよび-OS(O)アリールを含む群から選択され;
    R'は、水素、アルキル、アリール、アラルキル、窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアルキル、窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアリール、窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアラルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルチオ、アリールチオ、アルコキシ、アリールオキシまたは−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
    R80は、それぞれ別異に、置換もしくは未置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、窒素−、酸素−または硫黄−含有複素環、または多環を表し;
    mは、0〜8までの整数からそれぞれ別異に選択され;
    ArおよびR'のうちのひとつは、反応が分子内で生じたかのように共有結合することができ;
    遷移金属は5〜12属の金属から選択され;
    リガンドは、請求項1−19に記載の任意のリガンドから選択され;さらに、
    塩基は、カーボネート類、ホスフェート類、フルオライド類、アルコキシド類、アミド類、カーバニオン類およびシリルアニオン類を含む群から選択される
    ことを特徴とする方法。
  37. 前記遷移金属がパラジウムであることを特徴とする請求項36記載の方法。
  38. 式9で表される一般的なヘック反応の方法であって、
    Figure 0005758844
    このとき、Arは、置換されたおよび未置換の芳香環部位、窒素−、酸素−または硫黄−含有複素芳香環部位およびアルケニル部位を含む群から選択され;
    Xは、Cl、Br、I、-OS(O)アルキルおよび-OS(O)アリールを含む群から選択され;
    R'は、水素、アルキル、アリール、アラルキル、窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアルキル、窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアリール、窒素−、酸素−または硫黄−含有ヘテロアラルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルチオ、アリールチオ、アルコキシ、アリールオキシまたは−(CH)m−R80を含む群からそれぞれ別異に選択され;
    R80は、それぞれ別異に、置換もしくは未置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、窒素−、酸素−または硫黄−含有複素環、または多環を表し;
    mは、0〜8までの整数からそれぞれ別異に選択され;
    ArおよびR'は、反応が分子内で生じたかのように共有結合することができ;
    遷移金属は5〜12属の金属から選択され;
    リガンドは、請求項1−19に記載の任意のリガンドから選択され;さらに、
    塩基は、カーボネート類、ホスフェート類、フルオライド類、アルコキシド類、アミド類、カーバニオン類およびシリルアニオン類を含む群から選択される
    ことを特徴とする方法。
  39. 前記遷移金属がパラジウムであることを特徴とする請求項38記載の方法。
JP2012111579A 1998-07-10 2012-05-15 金属用のリガンドおよびそれらに基づいて改善された金属触媒法 Expired - Fee Related JP5758844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/113,478 1998-07-10
US09/113,478 US6395916B1 (en) 1998-07-10 1998-07-10 Ligands for metals and improved metal-catalyzed processes based thereon
US19685598A 1998-11-20 1998-11-20
US09/196,855 1998-11-20
US09/231,315 1999-01-13
US09/231,315 US6307087B1 (en) 1998-07-10 1999-01-13 Ligands for metals and improved metal-catalyzed processes based thereon
US09/239,024 1999-01-27
US09/239,024 US6867310B1 (en) 1997-11-20 1999-01-27 Arylation and vinylation of activated carbons

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000559117A Division JP5035813B2 (ja) 1998-07-10 1999-07-09 金属用のリガンドおよびそれらに基づいて改善された金属触媒法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012184247A JP2012184247A (ja) 2012-09-27
JP5758844B2 true JP5758844B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=28679098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012111579A Expired - Fee Related JP5758844B2 (ja) 1998-07-10 2012-05-15 金属用のリガンドおよびそれらに基づいて改善された金属触媒法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1354887B1 (ja)
JP (1) JP5758844B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011879A1 (en) * 2004-06-30 2006-02-02 Eastman Kodak Company Process for forming an aromatic amine compound
DE102006011867A1 (de) * 2006-03-15 2007-09-20 Saltigo Gmbh Verfahren zur Rückgewinnung von phosphorhaltigen Liganden, aus Metallkomplexen mit Phosphinliganden
WO2015038872A1 (en) 2013-09-13 2015-03-19 The University Of Florida Research Foundation, Inc. Biaryl ligands
CN114011473B (zh) * 2021-11-30 2024-01-30 安徽大学 一种非贵金属铜基催化剂及其在苄胺氧化偶联反应中的应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847166A (en) * 1996-10-10 1998-12-08 Massachusetts Institute Of Technology Synthesis of aryl ethers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012184247A (ja) 2012-09-27
EP1354887A1 (en) 2003-10-22
EP1354887B1 (en) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035813B2 (ja) 金属用のリガンドおよびそれらに基づいて改善された金属触媒法
US7223879B2 (en) Ligands for metals and improved metal-catalyzed processes based thereon
US6307087B1 (en) Ligands for metals and improved metal-catalyzed processes based thereon
DK2583958T3 (en) LIGANDS OF METALS AND IMPROVED METAL catalyzed processes based thereon
US6395916B1 (en) Ligands for metals and improved metal-catalyzed processes based thereon
JP5244399B2 (ja) 遷移金属を触媒とする炭素−窒素結合および炭素−炭素結合形成反応
Fihri et al. Performances of symmetrical achiral ferrocenylphosphine ligands in palladium-catalyzed cross-coupling reactions: A review of syntheses, catalytic applications and structural properties
DE60131985T2 (de) Katalysator für aromatische c-o, c-n und c-c-bindungsbildung
JP5758844B2 (ja) 金属用のリガンドおよびそれらに基づいて改善された金属触媒法
CN1745049A (zh) 金属配体以及以此为基础的改良的金属催化方法
CA2645101C (en) Ligands for metals and metal-catalyzed processes
JP2004501877A (ja) ホスフィンオキシド化合物およびスルホキシド化合物を用いる触媒作用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5758844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees