JP2004501877A - ホスフィンオキシド化合物およびスルホキシド化合物を用いる触媒作用 - Google Patents

ホスフィンオキシド化合物およびスルホキシド化合物を用いる触媒作用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004501877A
JP2004501877A JP2002505325A JP2002505325A JP2004501877A JP 2004501877 A JP2004501877 A JP 2004501877A JP 2002505325 A JP2002505325 A JP 2002505325A JP 2002505325 A JP2002505325 A JP 2002505325A JP 2004501877 A JP2004501877 A JP 2004501877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbyl
formula
group
mmol
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002505325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004501877A5 (ja
Inventor
リ,ジヨージ・ワイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/602,714 external-priority patent/US6291722B1/en
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2004501877A publication Critical patent/JP2004501877A/ja
Publication of JP2004501877A5 publication Critical patent/JP2004501877A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/5325Aromatic phosphine oxides or thioxides (P-C aromatic linkage)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/1875Phosphinites (R2P(OR), their isomeric phosphine oxides (R3P=O) and RO-substitution derivatives thereof)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B37/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving either the formation of a carbon-to-carbon bond between two carbon atoms not directly linked already or the disconnection of two directly linked carbon atoms
    • C07B37/04Substitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/32Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen
    • C07C1/321Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen the hetero-atom being a non-metal atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/32Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen
    • C07C1/325Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen the hetero-atom being a metal atom
    • C07C1/326Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen the hetero-atom being a metal atom the hetero-atom being a magnesium atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/06Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms
    • C07C209/10Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms with formation of amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings or from amines having nitrogen atoms bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/30Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by increasing the number of carbon atoms, e.g. by oligomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/12Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with only hydrogen atoms attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/023Preparation; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/06Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • C07D295/073Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by halogen atoms or nitro radicals with the ring nitrogen atoms and the substituents separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/46Phosphinous acids [R2POH], [R2P(= O)H]: Thiophosphinous acids including[R2PSH]; [R2P(=S)H]; Aminophosphines [R2PNH2]; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/505Preparation; Separation; Purification; Stabilisation
    • C07F9/5063Preparation; Separation; Purification; Stabilisation from compounds having the structure P-H or P-Heteroatom, in which one or more of such bonds are converted into P-C bonds
    • C07F9/5077Preparation; Separation; Purification; Stabilisation from compounds having the structure P-H or P-Heteroatom, in which one or more of such bonds are converted into P-C bonds from starting materials having the structure P-Metal, including R2P-M+
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/42Catalytic cross-coupling, i.e. connection of previously not connected C-atoms or C- and X-atoms without rearrangement
    • B01J2231/4205C-C cross-coupling, e.g. metal catalyzed or Friedel-Crafts type
    • B01J2231/4233Kumada-type, i.e. RY + R'MgZ, in which Ris optionally substituted alkyl, alkenyl, aryl, Y is the leaving group and Z is halide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/847Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • C07C2531/22Organic complexes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

ホスフィンオキシド化合物およびスルホキシド化合物を、好ましくはパラジウムおよびニッケルである遷移金属と併用し、ハロゲン化アリールおよびアリールボロン酸、アリールグリニャール試薬、チオール、ホスフィンオキシドまたはアミンとのクロスカップリング反応によって、ビアリール、アリールチオール、アリールホスフィンオキシドおよびアリールアミンを生成した。

Description

【0001】
(発明の背景)
本発明は、遷移金属で錯形成したホスフィンオキシド化合物およびスルホキシド化合物を使用し、ハロゲン化アリールおよびアリールボロン酸、アリールグリニャール試薬またはアミンとのクロスカップリング反応によって、ビアリールおよびアリールアミンを生成することに関する。
【0002】
(背景)
金属原子と結合させるとキレートホスフィン化合物が触媒として有用であることは一般に知られている。Hartwig、SYNLETT、1997、(4)、第329〜340頁に記載されているように、パラジウムホスフィン触媒を用いる反応のひとつにアリールアミンの生成で用いられるハロゲン化アリールとアミンとのカップリングがある。この反応の一例が、クロロベンゼンとピペリジンとをカップリングしてN−フェニルピペリジンを形成する、以下のような反応である。
【0003】
【化2】
Figure 2004501877
【0004】
パラジウム/ホスフィン触媒が用いられているもうひとつの反応に鈴木反応がある。この反応では、Suzuki,A、J.Orgmet.Chem.、576(1999)、第147頁に記載されているように、アリールボロン酸とハロゲン化アリールとのカップリングによってビアリールが生成される。この反応の一例に、フェニルボロン酸とクロロベンゼンとからビフェニルを調製する、以下のような反応がある。
【0005】
【化3】
Figure 2004501877
【0006】
上記の生成物はいずれも、医薬品や先端材料、液状高分子、配位子の製造に広く用いられている重要な類の化合物であり、これを調製すべく多くの労力が割かれてきている。しかしながら、良好な収率でおだやかな反応条件になる、容易に調製可能な安定した触媒に対する需要は拡大する一方である。
【0007】
新たな配位子の調製は昔から合成と精製の退屈なプロトコールを経てひとつずつ行われてきた。コンビナトリアル技術が用いられるようになったことで、新たな配位子の発見が大幅に加速されているが、新たな合成スキームが必要である。有益な手法のひとつに固相担体を利用するものがある。この固相プロトコールでは、濾過によってポリマー担体から容易に取り除くことが可能な試薬を溶液で極めて過剰に用いて、ポリマーと結合した足場での反応を完了させることができる。足場を修飾した後、さらに切断ステップを行うことで、小分子がポリマー担体から単離用の溶液中に遊離する。
【0008】
全体を本願明細書に援用する米国特許出願第09/415,347号(US99/23509)では、ポリマーの足場を用いてホスフィンオキシド化合物とライブラリとが調製されている。足りないのは、穏やかな条件下で安定したホスフィン触媒を使用し、良好な収率を得て、式R−NRの安定したアリールアミンまたは式R〜Rの安定したビアリールを都合よく調製するための方法である。
【0009】
(発明の開示)
本発明は、遷移金属で錯形成したホスフィンオキシド化合物を使用し、ハロゲン化アリールと、アリールボロン酸、ハロゲン化アリールマグネシウム、アミン、チオールおよびホスフィンオキシドとのクロスカップリング反応によって、ビアリールおよびアリールアミン、アリールチオール、アリールホスフィンオキシドおよびこれらの誘導体を生成しようというものである。
【0010】
具体的には、本発明は、式R−MgXのグリニャール試薬と式R−Xのアリール化合物とを、式HP(O)Rのホスフィンオキシド化合物と錯形成した遷移金属1種以上を含む(式中、Xはハロゲンであり、Rは任意に置換されたアリールであり、Rは、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、RおよびRは独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、有機金属と、Clと、Brと、Iと、SQと、OQと、PQと、NQと、からなる群から選択され、Q、Q、Q、Q、QおよびQは独立に、水素と、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、任意にRおよびRが一緒になって環を形成してもよい)配位化合物の触媒量での存在下で接触させることを含む、式R〜Rのビアリールを調製する方法に関するものである。
【0011】
さらに、本発明は、ホスフィンオキシドを、式R〜Rの均質な触媒作用ビアリール用の配位子として使用するための方法であって、(1)式HP(O)Rのホスフィンオキシド化合物と錯形成した遷移金属1種以上を含む配位化合物を調製(式中、Xはハロゲンであり、Rは任意に置換されたアリールであり、Rは、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、RおよびRは独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、有機金属と、Clと、Brと、Iと、SQと、OQと、PQと、NQと、からなる群から選択され、Q、Q、Q、Q、QおよびQは独立に、水素と、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、任意にRおよびRが一緒になって環を形成してもよい)し、2)式R−MgXのグリニャール試薬と式R−Xのアリール化合物とを、ステップ(1)で調製した配位化合物の触媒量での存在下で接触させ、式R〜Rのビアリールを形成する方法を含むものである。
【0012】
また、本発明は、式R−MgXのグリニャール試薬と式R−Xのアリール化合物とを、式HP(S)Rのホスフィンスルホキシド化合物と錯形成した遷移金属1種以上を含む(式中、Xはハロゲンであり、Rは任意に置換されたアリールであり、Rは、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、RおよびRは独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、有機金属と、Clと、Brと、Iと、SQと、OQと、PQと、NQと、からなる群から選択され、Q、Q、Q、Q、QおよびQは独立に、水素と、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、任意にRおよびRが一緒になって環を形成してもよい)配位化合物の触媒量での存在下で接触させることを含む、式R〜Rのビアリールを調製する方法にも関するものである。
【0013】
本発明はさらに、式R−B(OH)のボロン酸と式R−Xのアリール化合物とを、{[(t−Bu)P(OH)]PdCl]}と、[(t−Bu)P(OH)PdClと、[(t−Bu)P(Cl)PdClと、からなる群から選択される(式中、Xはハロゲンであり、Rは任意に置換されたアリールであり、Rは、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、RおよびRは独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、有機金属と、Clと、Brと、Iと、SQと、OQと、PQと、NQと、からなる群から選択され、Q、Q、Q、Q、QおよびQは独立に、水素と、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、任意にRおよびRが一緒になって環を形成してもよい)配位化合物の触媒量での存在下で接触させることを含む、式R〜Rのビアリールを調製する方法に関するものである。
【0014】
また、本発明は、式R−B(OH)のボロン酸と式R−Xのアリール化合物とを、式HP(O)Rのホスフィンオキシド化合物と錯形成した遷移金属1種以上を含む(式中、Xはハロゲンであり、Rは、3−メトキシルフェニルと、2−メトキシフェニルと、4−チオメトキシフェニルと、フェニルと、からなる群から選択され、Rはフェニルであり、RおよびRはt−ブチルである)配位化合物の触媒量での存在下で接触させることを含む、式R〜Rのビアリールを調製する方法に関するものである。
【0015】
また、本発明は、式R−B(OH)のボロン酸と炭酸塩および式R−Xのアリール化合物とを、式HP(O)Rのホスフィンオキシド化合物と錯形成した遷移金属1種以上を含む(式中、Xはハロゲンであり、Rは任意に置換されたアリールであり、Rは、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、RおよびRは独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、有機金属と、Clと、Brと、Iと、SQと、OQと、PQと、NQと、からなる群から選択され、Q、Q、Q、Q、QおよびQは独立に、水素と、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、任意にRおよびRが一緒になって環を形成してもよい)配位化合物の触媒量での存在下で接触させることを含む、式R−C(=O)−Rのジアリールケトンを調製する方法に関するものである。
【0016】
また、本発明は、式R−SHのチオールと式R−Xのアリール化合物とを、式HP(S)RまたはHP(O)Rの化合物と錯形成した遷移金属1種以上を含む(式中、Xはハロゲンであり、Rは任意に置換されたアリールであり、Rは、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、RおよびRは独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、有機金属と、Clと、Brと、Iと、SQと、OQと、PQと、NQと、からなる群から選択され、Q、Q、Q、Q、QおよびQは独立に、水素と、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、任意にRおよびRが一緒になって環を形成してもよい)配位化合物の触媒量での存在下で接触させることを含む、式R−S−Rのビアリールを調製する方法に関するものである。
【0017】
また、本発明は、式KPR10の化合物と式R−Xのアリール化合物とを、式HP(O)Rのホスフィンオキシド化合物と錯形成した遷移金属1種以上を含む(式中、Xはハロゲンであり、Rは任意に置換されたアリールであり、Rは、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、R10は、HとRとからなる群から選択され、RおよびRは独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、有機金属と、Clと、Brと、Iと、SQと、OQと、PQと、NQと、からなる群から選択され、Q、Q、Q、Q、QおよびQは独立に、水素と、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、任意にRおよびRが一緒になって環を形成してもよい)配位化合物の触媒量での存在下で接触させることを含む、式R−PR10−Rのビアリールを調製する方法に関するものである。
【0018】
式HNRのアミンと式R−Xのアリール化合物とを、式{[(t−Bu)P(OH)]PdCl]}、[(t−Bu)P(OH)PdClまたは[(t−Bu)P(Cl)PdCl(式中、Xはハロゲンであり、Rは任意に置換されたアリールであり、RおよびRは独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、有機金属と、Clと、Brと、Iと、SQと、OQと、PQと、NQと、からなる群から選択され、Q、Q、Q、Q、QおよびQは独立に、水素と、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、任意にRおよびRが一緒になってピペリジル環を形成してもよい)の配位化合物の触媒量での存在下で接触させることを含む、式R−NRのアリールアミンを調製する方法。
【0019】
また、本発明は、各々少なくとも1つのホスフィンオキシド配位子と結合した2つの遷移金属原子を含むホスフィンオキシド遷移金属錯体二量体であって、各遷移金属が金属−リン結合によって前記配位子と結合し、2つの遷移金属原子が2つのハロゲン原子により架橋されている、ホスフィンオキシド遷移金属錯体二量体に関するものである。好ましくは、請求項42に記載のホスフィンオキシド遷移金属錯体二量体は、式Iまたは式II
【0020】
【化4】
Figure 2004501877
【0021】
(式中、Mは周期律表第VIII族から選択される遷移金属であり、Xはハロゲンであり、RおよびRは独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、有機金属と、Clと、Brと、Iと、SQと、OQと、PQと、NQと、からなる群から選択され、Q、Q、Q、Q、QおよびQは独立に、水素と、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、任意にRおよびRが一緒になって環を形成してもよい)を含む。
【0022】
(発明の詳細な説明)
この開示は、遷移金属で錯形成したホスフィンオキシド化合物を使用し、ビアリール、アリールチオール、アリールホスフィンおよびアリールアミンの生成時に、ハロゲン化アリールおよびアリールボロン酸、チオール、ホスフィンオキシドまたはアミンとのクロスカップリング反応によって、炭素−炭素結合や炭素−ヘテロ原子結合の形成を実現するための方法について詳細に記したものである。従来、必須であるとされている孤立電子対を持つ配位原子がP原子にないことが主な理由で、ホスフィンオキシドが均質な触媒作用における配位子として用いられることはなかった。
【0023】
本発明の方法は、従来技術における同様の方法を改良したものである。本方法で用いるホスフィンオキシド化合物は空気中で安定した固体であり、取扱いが容易であり、米国特許出願第09/415,347号(US99/23509)に記載の方法を使用して、さまざまな形態で容易に合成することができる。この方法はコンビナトリアル法に合わせるのが容易であり、それ自体、医薬品や先端材料、液状高分子および配位子の製造に広く用いられるビアリールおよびアリールアミンのライブラリを作製する目的で用いることが可能である。この方法で生成可能な化合物またはその誘導体の例を2つあげると、合成染料のキニザリングリーンと、酸化防止剤として用いられるp−アミノビフェニルがある。
【0024】
(ホスフィンオキシド化合物およびライブラリ)
式HP(O)Rのホスフィンオキシド化合物は、以下の2つの互変異性体で存在することが知られている。
【0025】
【化5】
Figure 2004501877
【0026】
ホスフィンオキシド化合物については、どのような方法で調製してもよい。このような方法のひとつに、本願明細書に援用する米国特許出願第09/415,347号(US99/23509)に記載されているように、ポリマーの足場を使用するものがある。このスキームは、(i)XPRとHP(=O)R(式中、Xはハロゲンであり、RおよびRは独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、有機金属と、Clと、Brと、Iと、SQと、OQと、PQと、NQと、からなる群から選択され、Q、Q、Q、Q、QおよびQが独立に、水素と、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択される場合、任意にRおよびRが一緒になって環を形成してもよい)とからなる群から選択されるホスフィンと、(ii)1またはそれ以上の共有結合を介して固体担体と間接的または直接的に結合したホスフィンにおいて少なくとも1つのPが得られる固体担体とを接触させるステップと、任意に、RおよびRのうち1またはそれ以上を上述した他のRおよびRに置き換えるステップと、を含む。この反応スキームでは、RおよびRは対称であっても非対称であってもよく、キラルであってもよい。
【0027】
事実上、以下の基準を満たす限り、どのような固体材料であってもホスフィンオキシド化合物を調製するための担体として利用することができる。
・有機溶媒、水性溶媒または無機溶媒に不溶性の材料であること。有機ポリマー担体はこの点については許容範囲内であるが、一般に架橋させる必要がある。金属酸化物(SiO、Al、TiO、ZrOなど)、クレー、ゼオライト、改質炭素などの無機担体は一般に上記の溶媒に対して不溶性であり、担体として利用することができる。
・担体が反応部位を含み、これをリンの共有結合に利用できること。
・以後の化学変化の際にさらに架橋が起こらないように、反応部位が単離されていること。
・反応部位が反応媒体に暴露されていること。ポリマー樹脂の担体を用いる場合、反応溶媒中で膨潤する樹脂、あるいは、ポリマーマトリックスを通して反応媒体を移動させることができるだけの多孔性を有する樹脂を用いることで、この条件を満たす。
【0028】
固体担体という用語は、その表面に化合物を共有結合する、官能基を含有するか官能基を含有するように誘導体化することが可能で表面が硬質または半硬質の材料を意味する。所望の物性を達成するために他の修正を施してもよい。このような材料は従来技術において周知であり、一例として、ポリスチレン担体、ポリアクリルアミド担体、ポリエチレングリコール担体、シリカなどの金属酸化物などがあげられる。このような担体は、小さなビーズ、ペレット、ディスク、フィルムまたは他の従来の形としておくと好ましいものであるが、他の形態を利用することもできる。
【0029】
好ましい固体担体に、ポリマー骨格の側鎖または側基によってリンを共有結合することが可能な有機または無機のポリマーがある。このポリマーは、架橋または修飾されたものであってもよい。担持型ホスフィン化合物または担持型ホスフィン化合物のコンビナトリアルライブラリを調製する際に有用な好適で好ましいポリマーとしては、上述した一般的な基準を満たす、ポリオレフィン、ポリアクリレート、ポリメタクリレートおよびこれらのコポリマーがあげられる。一層好ましいポリマー担体には、リンがポリスチレン骨格のフェニル側基に結合されたポリスチレンがある。最も好ましいのはジビニルベンゼンと架橋したポリスチレンである。具体的には、固相合成に一般に用いられるポリスチレンが利用されている。このような特定の樹脂を1から10wt%のジビニルベンゼンと架橋させる。スチレン部分はパラ位またはメタ位で置換されている。スチレン部分の一部のみが置換され、一般に、官能基の配合量は樹脂1グラムあたり約0.2から2.0ミリモルになるが、これよりも大きいまたは小さい値であってもよい。
【0030】
本発明では、単一の化合物だけでなくホスフィンオキシドのコンビナトリアルライブラリを用いることができる。ライブラリを作製するには、1種またはそれ以上のホスフィンを1種またはそれ以上の固体担体と反応させ、複数の担持型ホスフィン化合物を生成する。あるいは、後述するように1種類の担持型ホスフィン化合物と複数の切断剤とを反応させてライブラリを作製するようにしてもよい。
【0031】
本願明細書において使用する、コンビナトリアルライブラリとは、選択した合成手段によって調製し、さまざまな形態(可溶性分子のライブラリ、樹脂ビーズやシリカチップ、あるいは他の固体担体に結合した化合物のライブラリなど)における所望の活性または特徴についてスクリーニングすることが可能な複数の異なる分子で構成される、意図的に作製した集合である。このライブラリは一般に、化合物がほぼ等モル量になるように作製され、コンビナトリアル合成によって作製される。コンビナトリアル合成とは、分子に多様性がある関連した分子を含む大きな化学ライブラリの生成につながる複数種類の試薬を連続して加えることで、異なった化合物を並行して合成することを意味する。ライブラリ向けのスクリーニング法は、所望の活性、ライブラリのサイズ、ライブラリに含まれる化合物のクラスによって差が大きく、これらの要素に左右される。
【0032】
ライブラリはどのようなタイプのものであってもよい。ここでいうタイプにはアレイおよび混合物を含むが、これに限定されるものではない。アレイは、一般に格子上の位置で特定される空間的に隔てられた場所で個々の化合物を同時に合成するライブラリである。混合物のライブラリには、同時に合成され、アッセイされる化合物の混合物が含まれる。ライブラリを用いることで、デコンボリューションなどコンビナトリアル技術において周知のいくつかの手法から任意のものを利用して、最も活性の高い化合物を同定することができる(Proc.Natl.Acad.Sci.USA、91、第10779頁(1994))。
【0033】
本発明のコンビナトリアルライブラリに好ましい固体担体には、ポリマー骨格の側鎖または側基によってリンを共有結合することができる、上述したような有機または無機のポリマーがある。
【0034】
Pを固体担体に結合する際に用いるスキームのひとつが、ホスフィンに含まれるリンに結合したハロゲンまたは水素と固体担体に共有結合される求核基との反応によるものである。求核基という用語は従来技術において十分に知られており、反応性の電子対を持つ化学部分を示す。このスキームは簡単にコンビナトリアル合成に合わせることができるものである。
【0035】
ホスフィンオキシド化合物を調製する反応の例を示すが、以下のスキーム1にあげた例に限定されるものではない。以下の式中、SSは固体担体、Xはハロゲン、Mは何らかの金属であり、Rは上述したようなRまたはRのうち1またはそれ以上であればよく、Zは、ホスフィンに含まれる少なくとも1つのリンと共有結合し、ヒドロカルビレンと、置換ヒドロカルビレンと、−O−と、−S−と−NR’−(式中、R’は、任意に置換されたヒドロカルビルとハロゲンとからなる群から選択される)からなる群から選択される二価の結合基であり、Z、O、SおよびN置換基が固体担体に共有結合されている。
【0036】
【化6】
Figure 2004501877
【0037】
上記の化合物に含まれる置換基を従来技術において周知の方法で他の官能基に置き換えてもよい。使用する反応物および反応条件次第で、こうした置換基のうち1つまたはすべてを単一の反応で反応させることができる。この反応については、容易にコンビナトリアル法に合わせることが可能である。好適な方法の例を示すが、以下のスキーム2にあげた例に限定されるものではない。以下の式中、XおよびMは上記にて定義したとおりであり、Rは、上記にて定義したようなRまたはRのいずれかを示す。Mについての好適な定義の例として、mg、LiおよびZnがあげられる。Cpはシクロペンタジエニル環を示す。
【0038】
【化7】
Figure 2004501877
【0039】
このホスフィンオキシド化合物は、担持型ホスフィンと式ER’’(式中、Eは求電子基であり、R’’は、水素と、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヘテロ環と、有機金属と、Clと、Brと、Iと、SQと、OQと、PQと、NQと、からなる群から選択され、Q、Q、Q、Q、QおよびQは独立に、水素と、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、ヘテロ環と、からなる群から選択される)の化合物とを接触させることによって、固体担体から化合物を引き離して形成される。任意に、R’’はRまたはRのいずれかで置き換えてもよい。ライブラリを作製するために、1種またはそれ以上の担持型ホスフィンを式ER’’の化合物1種またはそれ以上で置き換え、複数のホスフィン化合物を生成する。
【0040】
【化8】
Figure 2004501877
【0041】
上記の方法において、Eはリンを固体担体に結合している共有結合を切断するものであれば、どのような求電子基であってもよい。求電子基という用語は、従来技術において十分に認識されている用語であり、上記にて定義したような求核基から一対の電子を受け入れることができる化学部分を意味する。好適な求電子基としては、酸、アルコールまたはアミンなどの化合物から電子を供与される、H,トリメチルシリル、PCl、ハロゲンおよびプロトンがあげられる。
【0042】
ER’’が水の場合、得られるPOH基が転位して本発明において有用なホスフィンオキシド化合物が形成される。あるいは、従来技術において周知の方法を用いて、Rを−OH基で置き換えて、式RPRの他のホスフィンから上記の化合物を形成することも可能である。PSH基が存在すれば同じ転位が起こる。
【0043】
ホスフィンオキシド化合物を調製するためのもう1つの方法に、上述したように固体担体に結合したホスフィンオキシドを調製した後、このホスフィンオキシドを固体担体から直接切断するというものがある。
【0044】
固体担体からの切断後、Encyclopedia of Inorganic Chemistry(John Wiley & Sons、第6巻、第3149〜3213頁)に記載されている化合物などの別の範囲の化合物を調製する目的で、従来技術において周知の方法を用いてRおよびRを他の置換基で置き換えてもよい。
【0045】
(式NHRのアリールアミンを調製するためのアミンとハロゲン化アリールとの反応)
式HNRのアミンと式R−Xのアリール化合物とを、式HP(O)Rのホスフィンオキシド化合物と錯形成した遷移金属1種以上を含む配位化合物の触媒量での存在下で接触させることを含む、式R−NRのアリールアミンを調製するための方法について説明する。
【0046】
この方法において、Xはハロゲンであり、Rは任意に置換されたアリールラジカルであり、RおよびRは独立に、水素と、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、任意にRおよびRが一緒になって環を形成してもよく、RおよびRは独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、有機金属と、Clと、Brと、Iと、SQと、OQと、PQと、NQと、からなる群から選択され、Q、Q、Q、Q、QおよびQは独立に、水素と、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、任意にRおよびRが一緒になって環を形成してもよい。任意に、この方法を分子間で実施してもよい。すなわち、アミン官能基とアリール官能基とがいずれも同じ化合物にあり、上記の方法によって環化が起こるようにしてもよい。
【0047】
アミンおよびアリール化合物については、従来技術において周知の方法を含むどのような方法で調製してもよい。
【0048】
「配位化合物」とは、金属イオン(通常は遷移金属)と配位子または錯化剤と呼ばれる非金属イオンまたは分子との結合によって形成される化合物を示す。
【0049】
遷移金属とは、原子番号21から83までの金属であると定義される。好ましくは、遷移金属を周期律表第VIII族(Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、IrおよびPtと定義される)から選択する。一層好ましいのはPdおよびNiである。従来技術において周知の合成方法によって、直接反応または遷移金属の前駆体を使用して、錯体を生成することができる。
【0050】
上記にて開示したようにしてホスフィンオキシド化合物を調製する。本発明で使用するホスフィンオキシドは、錯体の成分として含まれる場合、いずれの互変異性体でも存在することができる。この一例として、{[(t−Bu)P(OH)]PdCl]}、{[(t−Bu)P(OH)]PdCl]}、{[(Ph)P(OH)]PdCl]}(式中、Phは、フェニル、[(MeCH)P(OH)]PdCl、[(Cy)P(OH)]PdCl(式中、Cyはシクロヘキシルである)である)があげられる。この錯体を使用する前に単離し、精製してもよいし、調製してin situで使用してもよい。また、ホスフィンオキシドを使用する前に単離し、精製してもよいし、調製してin situで使用してもよい。このような手法の多くがHartley,F.R.(編)、Chem.Met.−Carbon Bond、1987、第4巻、第1163〜1225頁)に記載されている。
【0051】
ヒドロカルビルとは、単一、二重または三重の炭素−炭素結合および/または原子結合とこれに伴う水素原子での置換によって連結した炭素原子が、直鎖状、枝分れ状または環状に配置されたものを意味する。このようなヒドロカルビル基は脂肪族および/または芳香族であってもよい。ヒドロカルビル基の一例として、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、メチルシクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、ベンジル、フェニル、o−トリル、m−トリル、p−トリル、キシリル、ビニル、アリル、ブテニル、シクロヘキセニル、シクロオクテニル、シクロオクタジエニルおよびブチニルがあげられる。置換ヒドロカルビル基の一例としては、メトキシ、フェノキシ、トルイル、クロロベンジル、フルオロエチル、p−CH−S−C、2−メトキシプロピルおよび(CHSiCHがあげられる。
【0052】
アリールとは、少なくとも1つが芳香族である、単環(フェニルなど)、多環(ビフェニルなど)または複数の縮合環を持つ芳香族炭素環基(1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、ナフチル、アントリルまたはフェナントリルなど)を意味し、任意に、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、トリフルオロメチル、低級アシルオキシ、アリール、ヘテロアリールおよびヒドロキシとの一置換体、二置換体または三置換体であってもよい。また、アリールとは、ヘテロアリールが、窒素、酸素および硫黄からなる群から選択されるヘテロ原子を少なくとも1つ有する、5員環、6員環または7員環の芳香族環系として定義されるヘテロアリール基も意味する。ヘテロアリール基の一例には、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、フラニル、キノリニル、イソキノリニル、チアゾリルおよびチエニルがあり、いずれも任意に、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、トリフルオロメチル、低級アシルオキシ、アリール、ヘテロアリールおよびヒドロキシなどで置換されていてもよい。
【0053】
好ましい方法のひとつは、Rが任意に置換されたフェニルであり、RおよびRが独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、からなる群から選択され、RおよびRが、水素と、任意に置換されたアリールと、からなる群から選択され、RおよびRがヒドロカルビルであり、一緒になって環を形成する方法である。一層好ましいのは、Xが、Cl、BrまたはIであり、Rが、フェニルと、4−メチルフェニルと、4−メトキシフェニルと、4−トリフルオロメチルフェニルと、からなる群から選択され、RおよびRが、水素と、フェニルと、4−メチルフェニルと、からなる群から選択され、一緒になってピペリジル環を形成し、RおよびRが、t−ブチルと、フェニルと、i−プロピルと、2,4−メトキシフェニルと、ピペリジル環と、からなる群から選択される方法である。また、遷移金属を周期律表第VIII族から選択すると好ましい。一層好ましいのはPdまたはNiである。
【0054】
(式R〜R、R−C(=O)−R、R−S−RおよびR−PR10−Rのビアリールを調製するための、アリールボロン酸、チオール、ホスフィンとハロゲン化アリールとの反応)
本発明は、式R−B(OH)のボロン酸と式R−Xのアリール化合物とを、式HP(O)Rのホスフィンオキシド化合物と錯形成した遷移金属1種以上を含む(式中、Xはハロゲンであり、Rは任意に置換されたアリールであり、Rは、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、RおよびRは独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、有機金属と、Clと、Brと、Iと、SQと、OQと、PQと、NQと、からなる群から選択され、Q、Q、Q、Q、QおよびQは独立に、水素と、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、任意にRおよびRが一緒になって環を形成してもよい)配位化合物の触媒量での存在下で接触させることを含む、式R〜Rのビアリールを調製する方法についても説明するものである。任意に、この方法を分子間で実施してもよい。すなわち、ボロン酸官能基とアリール官能基とがいずれも同じ化合物にあり、上記の方法によって環化が起こるようにしてもよい。
【0055】
好ましい方法のひとつは、Rが任意に置換されたフェニルであり、RおよびRが独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、からなる群から選択され、Rが任意に置換されたアリールである方法である。一層好ましいのは、Xが、Cl、BrまたはIであり、Rが、フェニルと、4−メトキシフェニルと、3−メトキシフェニルと、4−チオメトキシフェニルと、2−メトキシフェニルと、4−メチルフェニルと、からなる群から選択され、Rが、4−メトキシフェニルと、フェニルと、からなる群から選択され、RおよびRが、t−ブチルと、フェニルと、i−プロピルと、2,4−メトキシフェニルと、からなる群から選択される方法である。また、遷移金属を周期律表第VIII族から選択すると好ましい。一層好ましいのはPdおよびNiである。また、触媒が、{[(t−Bu)P(OH)]PdCl]}、[(t−Bu)P(OH)PdClまたは[(t−Bu)P(Cl)PdClである方法も好ましい。最も好ましいのは{[(t−Bu)P(OH)]PdCl}である。
【0056】
反応混合物に炭酸塩を加える場合、式R−(C=O)−Rのジアリールケトンが形成される。好ましい方法のひとつは、XがClまたはBrであり、Rがフェニルであり、Rがフェニルであり、RおよびRがt−ブチルである方法である。また、触媒は{[(t−Bu)P(OH)]PdCl]}であると好ましい。炭酸塩はカーボネート(CO −2)イオン源であればどのような塩であってもよく、好ましくはKCOなどのアルカリ塩またはアルカリ土類塩である。
【0057】
また、本発明は、式R−SHのチオールと式R−Xのアリール化合物とを、式HP(S)Rのホスフィンスルホキシド化合物または式HP(O)Rのホスフィンオキシド化合物と錯形成した遷移金属1種以上を含む配位化合物の触媒量での存在下で接触させることを含む、式R−S−Rのビアリールを調製する方法について説明するものである。R、R、RおよびRならびにホスフィンスルホキシドおよび酸化物は上述したとおりである。任意に、この方法を分子間で実施してもよい。すなわち、チオール官能基とアリール官能基とがいずれも同じ化合物にあり、上記の方法によって環化が起こるようにしてもよい。好ましい方法のひとつは、Rが任意に置換されたフェニルであり、RおよびRが独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、からなる群から選択され、Rが任意に置換されたアリールである方法である。一層好ましいのは、Xが、Cl、BrまたはIであり、Rがフェニルであり、Rがt−ブチルまたはフェニルであり、RおよびRがt−ブチルである方法である。また、遷移金属を周期律表第VIII族から選択すると好ましい。一層好ましいのはPdまたはNiである。また、触媒が{[(t−Bu)P(OH)]PdCl}}である方法も好ましい。
【0058】
さらに、式KPR10の化合物と式R−Xのアリール化合物とを、式HP(O)Rのホスフィンオキシド化合物と錯形成した遷移金属1種以上を含む配位化合物の触媒量での存在下で接触させることを含む、式R−PR10−Rのビアリールを調製する方法についても説明する。R、R、RおよびRならびにホスフィンオキシドは上述したとおりであり、R10は、HとRとからなる群から選択される。任意に、この方法を分子間で実施してもよい。すなわち、ホスフィン官能基とアリール官能基とがいずれも同じ化合物にあり、上記の方法によって環化が起こるようにしてもよい。好ましい方法のひとつは、Rが任意に置換されたフェニルであり、RおよびRが独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、からなる群から選択され、R10がRであり、Rが任意に置換されたアリールである方法である。一層好ましいのは、XがClであり、触媒が{[RP(OH)]PdCl}であり、Rが4−トリルまたは2−メトキシルフェニルであり、Rがフェニルであり、RおよびRがt−ブチルである方法である。また、遷移金属を周期律表第VIII族から選択すると好ましい。一層好ましいのはPdである。
【0059】
(式R〜Rのビアリールを調製するためのアリールグリニャールとハロゲン化アリールとの反応)
また、本発明は、式R−MgXのグリニャール試薬と式R−Xのアリール化合物とを、式HP(O)Rのホスフィンオキシド化合物と錯形成した遷移金属1種以上を含む(式中、Xはハロゲンであり、Rは任意に置換されたアリールであり、Rは、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、RおよびRは独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、有機金属と、Clと、Brと、Iと、SQと、OQと、PQと、NQと、からなる群から選択され、Q、Q、Q、Q、QおよびQは独立に、水素と、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、任意にRおよびRが一緒になって環を形成してもよい)配位化合物の触媒量での存在下で接触させることを含むことを特徴とする、式R〜Rのビアリールを調製する方法について説明するものである。任意に、この方法を分子間で実施してもよい。すなわち、グリニャール官能基とアリール官能基とがいずれも同じ化合物にあり、上記の方法によって環化が起こるようにしてもよい。
【0060】
好ましい方法のひとつは、Rが任意に置換されたフェニルであり、RおよびRが独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、からなる群から選択され、Rが任意に置換されたアリールである方法である。一層好ましいのは、XがClであり、Rが、4−メトキシルフェニルとフェニルとからなる群から選択され、Rがo−トリルであり、RおよびRがt−ブチルである方法である。また、遷移金属を周期律表第VIII族から選択すると好ましい。一層好ましいのはNiである。
【0061】
式R−MgXのグリニャール試薬と式R−Xのアリール化合物とを接触させることを含む、式R〜Rのビアリールを生成するための上述した方法を、式HP(S)Rのホスフィンスルホキシドと錯形成した遷移金属1種以上を含む配位化合物の触媒量での存在下で実施してもよい。R、R、RおよびRは上述したとおりである。任意に、この方法を分子間で実施してもよい。すなわち、グリニャール官能基とアリール官能基とがいずれも同じ化合物にあり、上記の方法によって環化が起こるようにしてもよい。ホスフィンスルホキシドについては、ホスフィンオキシドについて上述した方法を利用して調製することができる。本発明で使用するホスフィンスルホキシドは、錯体の成分として含まれる場合、いずれの互変異性体でも存在することができる。この錯体を使用する前に単離し、精製してもよいし、調製してin situで使用してもよい。また、ホスフィンスルホキシドを使用する前に単離し、精製してもよいし、調製してin situで使用してもよい。好ましい方法のひとつは、Rが任意に置換されたフェニルであり、RおよびRが独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、からなる群から選択され、Rが任意に置換されたアリールである方法である。一層好ましいのは、Xが、Cl、BrまたはIである方法である。Rは、4−メトキシルフェニルとフェニルとからなる群から選択され、Rはo−トリルであり、RおよびRはt−ブチルである。また、遷移金属を周期律表第VIII族から選択すると好ましい。一層好ましいのはNiである。
【0062】
上記にて開示したホスフィンオキシドおよびスルホキシドを形成するためのスキーム1および2、切断方法およびカップリング反応は、乾燥下、乾燥した不活性雰囲気下、脱酸素溶媒下で実施すると好ましいものである。あらゆる試薬および生成物に対して不活性であれば、どのような溶媒であっても適している。均質な触媒作用に適した温度は−80℃から200℃の範囲である。好ましい温度は約0℃から約150℃である。好ましくは、ここに開示するカップリング反応で塩基を加えるようにする。好ましい塩基は、CsF、CsCO、KCO、Na2CO3およびNaOtBuである。
【0063】
以下の非限定的な実施例は、本発明を例示するにすぎず、本発明を何ら限定することを想定したものではない。
【0064】
(材料および方法)
空気に影響されやすい材料はいずれも、高真空(10−4〜10−5Torr)ラインとインタフェースしたデュアルマニホールドシュレンクラインにて、火炎乾燥させたシュレンクタイプのガラス器に入れて、あるいは、高容量再循環器(Oは1〜2ppm)の付いた真空雰囲気グローブボックスに窒素を充填した中で、酸素と水分とを厳重に排除して取り扱った。使用時、適切な乾燥剤(ナトリウムベンゾフェノンケチルおよび塩素化溶媒以外の金属水素化物など)の上で乾燥窒素下にて溶媒を蒸留した。重水、THF−D、Cおよびクロロホルム−dをCambridge Isotopes(マサチューセッツ州アンドーバー)から購入した。有機および無機の開始材料はいずれも、Aldrich Chemical Co.(ウィスコンシン州ミルウォーキー)、Farchan Laboratories Inc.(フロリダ州ゲーンズビル)、Strem Chemicals(マサチューセッツ州ニューベリーポート)、Calbiochem−NovaBiochem Corp.(カリフォルニア州サンディエゴ)、Rieke Metals,Inc.(ネブラスカ州リンカーン)またはLancaster Synthesis Inc.(ニューハンプシャー州ウィンダム)から購入し、適切な場合は使用前に蒸留した。
【0065】
(略語の一覧)
dba ビス(ジベンジリデンアセトン)
DVB ジビニルベンゼン
GC/MS ガスクロマトグラフィ/質量分析
FT フーリエ変換
h 時間
i.d 内径
in. インチ
Me メチル
mg ミリグラム
NMR 核磁気共鳴
tBu tert−ブチル
【0066】
(物理的測定と分析的測定)
ニコレNMC−300ワイドボア(FT、300MHz、H;75MHz、13C、121MHz31P)またはGE QM−300ナローボア(FT、300MHz、H)機器のいずれかで、NMRスペクトルを記録した。H,13Cの化学シフト(δ)については内部標準溶媒の共鳴を基準とし、SiMe換算して報告する。31P NMRシフトについては外部標準のリン酸を基準にして報告する。分析ガスクロマトグラフィは、ヒューレットパッカード製3390Aデジタルレコーダ/インテグレータおよびFID検出器を備えたバリアン社の型番3700のガスクロマトグラフにて、0.125in.i.d.カラムを使用して、3.8%w/wのSE−30液相で、クロモソルブW担体を用いて実施した。GC/MS研究については、70eVの電子衝撃イオン化法を用いてVG 70−250 SE機器にて行った。
【0067】
米国特許出願第09/415,347号(US99/23509)に記載されているようにして、ポリマー結合モノホスフィンを調製した。ホスフィン上の官能基を二段階で加えて非対称な置換を達成することや、一段階で加えて一層対称性の高い置換を達成することができる。
【0068】
t−ブチルアミン(276g、3.78モル)およびKI(0.3g、2mmol)をTHF1000mLに入れた溶液を、室温にて30分間攪拌しながらクロロメチルポリスチレン−ジビニルベンゼン(メリフィールド樹脂、2%DVB、75g、1.26mmol/g、94.5mmol)で処理した。次に、この懸濁液を24h還流させた後、溶液を濾別した。得られた樹脂を、HO(3×250mL)、THF(3×150mL)で洗浄し、続いてヘキサン(3×200mL)で洗浄した。真空中にて一晩乾燥させたところ、樹脂75gが得られた(N元素分析による収率98%。ポリマー−NHC(Me)に対する分析計算値:N,1.25。実測値:N,1.22)。また、ポリマー−Ph−CH−Cl(CH=〜4.5ppm)のH共鳴が消失し、ポリマー−Ph−CH−NHC(Me)(CH=〜3.7ppm)のH共鳴が出現したことから、クロロメチル基が完全にtert−ブチルアミノメチル基に変わったことが分かる。以下、これを樹脂Iと呼ぶ。
【0069】
PCl(26g、189mmol)をTHF400mLに入れた溶液を、室温にて30分の時間をかけて攪拌しながら上記の樹脂I(25g、1.21mmol/g、30.3mmol)でゆっくりと処理した後、EtN(16g、157.5mmol)を加えた。得られた懸濁液を室温にて一晩攪拌した後、溶液を濾別した。この樹脂を、ヘキサン(2×50mL)、CHCl(5×80mL)、ヘキサン(5×30mL)で洗浄した。得られたポリマー結合PCl樹脂を真空中にて一晩乾燥させた。31P NMR(122MHz,CDCl):δ179.1ppm。
【0070】
上記にて得られたポリマー結合PCl樹脂(5.0g、1.12mmol/g、5.6mmol)をTHF150mLに入れた懸濁液を、臭化フェニルマグネシウム(2Mのジエチルエーテル溶液、64mmol)でゆっくりと処理した。得られた混合物を室温にて30分間攪拌した後、溶液を濾別し、THF(3×50mL)、MeCHOH/THF(20%MeCHOH,10mL)、ヘキサン(3×30mL)で樹脂を洗浄した。得られた樹脂を真空中にて一晩乾燥させたところ、ポリマー結合PPhが得られた。31P NMR(122MHz,CDCl):δ52.3ppm。
【0071】
ClPPh(33.8g、189mmol)およびEtN(16.0g、157.5mmol)をTHF500mLに入れた溶液を、室温にて10分間の時間をかけて攪拌しながら樹脂I(25.0g、1.21mmol/g、30.3mmol)でゆっくりと処理した。得られた懸濁液を室温にて一晩攪拌した後、溶液を濾別した。この樹脂を、THF(50mL)、ヘキサン(3×50mL)、CHCl(4×50mL)、ヘキサン(2×50mL)で洗浄した。得られたポリマー結合PPhCl樹脂を真空中にて一晩乾燥させた。31P NMR(122MHz,CDCl):δ135.4ppm。
【0072】
上記で得られた樹脂であるポリマー結合PPhCl、(5.0g、1.03mmol/g、5.2mmol)をTHF150mLに入れた懸濁液を、塩化i−プロピルマグネシウム(0.5Mのジエチルエーテル溶液、32.0mmol)でゆっくりと処理した。得られた混合物を室温にて2h攪拌した後、溶液を濾別し、THF(3×10mL)、MeCHOH/THF(20%MeCHOH,5mL)、ヘキサン(3×30mL)で樹脂を洗浄した。得られた樹脂を真空中にて一晩乾燥させたところ、ポリマー結合(i−C)PPhが得られた。31P NMR(122MHz,CDCl):δ55.5ppm。
【0073】
以下の実験例は、ここに開示の方法で用いるホスフィンオキシド触媒の調製について説明するためのものである。
【0074】
(実験例1)
((MeCH)PH(O)(Ph)の合成)
上述したようにして調製したポリマー結合PPh(CHMe)(1.25g、1.02mmol/g、1.28mmol、31P NMR(121MHz,CDCl):δ55.5ppm)とHO(0.1g、4.8mmol)とをTHF(10mL)に入れた懸濁液を一晩還流した後、樹脂を濾別し、THF(2×5mL)で洗浄した。濾液を真空下で乾燥させて溶媒および過剰なHOを除去した。得られた残渣は、(MeCH)PH(O)(Ph)80mg(収率37%)であった。H NMRおよびGC/MSによる純度は>95%であった。31P NMR(121MHz,CDClH−デカップル):δ47.8。31P NMR(121MHz,CDClH−カップル):δ47.8(d,Jp−H=487.7Hz)。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.74〜7.53(m,5H)、7.25(d,Jp−H=487.5Hz,1H)、2.33(m,1H)、1.12(m,6H)。13C NMR(125MHz,CDCl):δ133.8、131.1、129.4、125.4、28.0、14.7。HRMS:C13PO(M)に対する計算値:168.0704。実測値:168.0704。
【0075】
(実験例2)
((MeC)PH(O)(CMe)の合成)
(MeC)PCl(3.0g、16.6mmol、アルドリッチ)をCHCl5.0mLに入れた溶液を、5分間の時間をかけてHO(0.5g、27.8mmol)で処理した。得られた反応混合物を室温にてさらに30分間攪拌した。溶媒と過剰なHOとを除去したところ、(MeC)PH(O)(CMe)2.45g(収率91%)が得られた。H NMRおよびGC/MSによる純度は>95%であった。昇華(約130℃/10−3torr)によって純粋な生成物が得られた。31P NMR(121MHz,CDClH−デカップル):δ69.8ppm。31P NMR(121MHz,CDClH−カップル):δ69.8(d,Jp−H=434.2Hz)。H NMR(500MHz,CDCl):δ5.96(d,JP−H=434.7Hz,1H)、1.14(d,Jp−H=156.4Hz,18H)。13C NMR(125MHz,CDCl):δ33.8ppm 14(d,JP−C=58.0Hz)、25.6ppm。MS:C19PO(M)に対する計算値:162.1。実測値:163.4(M+H)。
【0076】
(実験例3)
(2−PH(O)(i−Pr)−1,5−(MeO)の合成)
PBr(2.5g、9.2mm)をピリジン15mLに入れた溶液を、5分間の時間をかけて1,3−ジメトキシベンゼン(2.5g、18.1mm)で処理した。次に、得られた混合物を4h還流したところ、粗1−ジブロモホスフィノ−2,4−ジメトキシベンゼン(31P NMR:δ159.2ppm)が得られた。この化合物をさらに精製せずに次の工程で直接利用した。続いて、ポリマーに担持した2級アミン(10.0g、1.1mmol/g、11.0mmol)を、室温にて10分間の時間をかけて攪拌しながら上記の混合物にゆっくりと加えた。得られた懸濁液を室温にて一晩攪拌した後、溶液を濾別した。THF(50mL)、ヘキサン(3×50mL)、CHCl(4×50mL)、ヘキサン(2×50mL)で樹脂を洗浄した。得られた樹脂を真空中にて一晩乾燥させたところ、ポリマー担持P(Br)−2,4−(MeO)−Cが得られた。31P NMR(122MHz,CDCl):δ153.8ppm。
【0077】
このポリマー結合化合物(2.0g、1.82mmol、0.908mm/g)とI−PrMgBr(12.0mmol、1.0MのTHF溶液)とをTHF10mLに入れた懸濁液を一晩還流した後、溶液を濾別した。得られた樹脂を、THF(3×20mL)、CHCl(3×10mL)、MeCHOH(2×10mL)、THF/HO(体積比70/30、2×20mL)、ヘキサン(3×10mL)で洗浄した。この樹脂を真空中にて一晩乾燥させた。31P NMR(122MHz,CDCl):δ60.7ppm。
【0078】
ポリマー結合P(i−Pr)−2,4−(MeO)−C(2.0g、1.876mmol、0.938mm/g)とHO(0.5g、28mm)とをTHF10mLに入れた懸濁液を一晩還流した後、樹脂を濾別し、ヘキサン(3×10mL)で洗浄した。真空によって濾液から溶媒と過剰なHOとを除去したところ、P(i−Pr)−2、4−(MeO)−C100mg(収率23%)が得られた。H NMRおよびGC/MSによる純度は>95%であった。31P NMR(202MHz,CDCl):δ35.8(s)ppm。31P NMR(H−カップル、202MHz,CDCl):δ35.8(d,JP−H=485.8Hz)ppm。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.57(m,1H)、7.25(d,JP−H=485.2Hz,1H)、6.48(m,1H)、6.37(m,1H)、3.76(d,J=15.2Hz,3H)、3.70(d,J=38.7Hz,3H)、2.18(m,1H)、1.12−0.81(m,6H)。13C NMR(125MHz,CDCl):165.0、161.8、135.1、105.6、105.5、98.2、67.9、55.6、27.4、14.5ppm。MS:229.2(M+1)。
【0079】
(実験例4)
((MeC)PH(S)の合成)
(MeC)PH(5.0g、34.2mm)とS(1.096g、34.19mm)とを1,4−ジオキサン150.0mLに入れた混合物を24h還流した。得られた混合物を室温まで冷却し、濾過した。溶媒を除去した後、昇華(10−3torr/140)を行ったところ、(MeC)PH(S)6.0g(収率98%)が得られた。H NMRおよびGC/MSによる純度は>95%であった。31P NMR(121MHz,CDClH−デカップル):δ75.8ppm。31P NMR(121MHz,CDClH−カップル):δ76.6(d,Jp−H=417.1Hz)。H NMR(500MHz,CDCl):δ5.84(d,JP−H=417.3Hz,1H)、1.33(d,Jp−H=16.5Hz,18H)。13C NMR(125MHz,CDCl):δ35.8(d,JP−C=42.2Hz)、27.3(d,JP−C=2.46Hz)ppm。IR(KBr):2999、2975、2952、2923、2901、2864、2313、1635、1470、1390、1367、1360、1188、1028、1014、903cm−1。HRMS:C19PSに対する計算値:179.1023。実測値:179.1018。C19PSに対する分析計算値:C,53.90;H,10.74;P,17.37。実測値:C,53.63;H,10.60;P,17.46。
【0080】
(実験例5)
(PhPH(S)の合成)
PhPH(10.0g、53.7mm)とS(1.70g、53.0mm)とを1,4−ジオキサン150.0mLに入れた混合物を24h還流した。得られた混合物を室温まで冷却し、濾過した。溶媒を除去した後、昇華(10−3torr/150℃)を行ったところ、PhPH(S)が得られた。H NMRおよびGC/MSによる純度は>95%であった。31P NMR(121MHz,CDClH−デカップル):δ23.8ppm。
【0081】
(実験例6)
(Pd−(t−Bu)P−SH錯体の調製)
方法A. Pd(COD)Cl32.0mg(0.112mm)と(t−Bu)PH(S)20.0mg(0.112mm)とをTHF2.0mLに入れた溶液を還流下にて12h沸騰させた。この時点でH−カップル31P NMRによって反応混合物を調べたところ、δ145.2ppmが1重線になっているだけであることが明らかになった。濾過後、真空下で溶媒を除去したところ、褐色の固体が得られた。31P NMR(121MHz,CDClH−デカップル):δ146.3ppm。31P NMR(121MHz,CDClH−カップル):δ145.2(s)。H NMR(500MHz,CDCl):δ1.40(d,JP−H=18.4Hz,18H)ppm。13C NMR(125MHz,CDCl):δ45.2(d,JP−C=40.0Hz)、27.5ppm。
【0082】
方法B. Pd(dba)50.0mg(0.0546mm)と(t−Bu)PH(S)20.0mg(0.112mm)とを1,4−ジオキサン4.0mLに入れた溶液を還流下にて12h沸騰させた。この時点でH−カップル31P NMRによって反応混合物を調べたところ、主要な成分としてδ149.2ppmが1重線になっていることが明らかになった。
【0083】
(実験例7)
([ビス−(ジ−t−ブチル亜ホスフィン酸)]パラジウムクロリド二量体{[(t−Bu)P(OH)]PdCl]}の調製)
方法A. ドライボックス内にて、(MeC)P−Cl1.608g(8.90mmol)を1,4−ジオキサン50mLおよびHO160.0mg(8.90mmol)に入れた溶液を室温にて10分間攪拌し、5分以内でPd(OAc)1.0g(4.45mmol)を徐々に加えた。次に、得られた混合物をドライボックスから取り出し、5h還流した。この時点での反応混合物のリン−31NMRスペクトルでは、δ125.5(〜5%)、123.5(〜45%)、123.3(〜45%)に共鳴が認められ、未変化の(MeC)PClおよび(MeC)P(O)Hには何も認められなかった。室温まで冷却した後、回転蒸発によって混合物を濃縮したところ、[ビス−(ジ−t−ブチル亜ホスフィン酸)]パラジウム(I)クロリド二量体1.85g(収率89%)が得られた。H NMR(300MHz,CDCl):δ1.37(d,J=14.57Hz)ppm。13C NMR(76MHz,CDCl):δ41.9(t,J=14.41Hz)、29.48(s)ppm。31P NMR(121MHz,CDCl):δ124.0ppm。H−カップル31P NMR(121MHz,CDCl):δ124.9(s)ppm。C3276Pdに対する分析計算値:C,41.21;H,8.21;P,13.28;Cl,7.60。実測値:C,41.21;H,8.66;P,13.28;Cl,7.54。ジクロロメタンとヘキサンとの混合物からのゆっくりとした再結晶化によって結晶学的サンプルを得た。
【0084】
方法B. マグネチックスターラーバーを取り付けた500mL容の丸底フラスコに、(MeC)PClおよびHOのCHCl溶液から生成した(MeC)PH(O)1.469g(8.90mm)と、Pd(OAc)1.0g(4.45mm)と、1,4−ジオキサン100mLとを仕込んだ。次に、得られた混合物を、空気に触れる条件下で20h、穏やかな還流状態になるまで加熱した。反応混合物のリン−31NMRスペクトルでは、δ125.5(〜5%)および123.4(〜95%)に共鳴が認められ、未変化の(MeC)PH(O)には何も認められなかった。室温まで冷却した後、回転蒸発によって溶液を濃縮し、残渣をヘキサン(10×100mL)で抽出した。抽出物を混合し、真空下で乾燥させたところ、黄色の固体1.80g(収率87%)が得られた。Hおよび31P NMRによる純度は>95%であった。31P NMR(121MHz,CDCl):δ124.0ppm。
【0085】
方法C. マグネチックスターラーバーを取り付けた500mL容の丸底フラスコに、(MeC)PH(O)1.160g(7.15mmol)と、PdCl0.621g(3.50mmol)と、THF100mLとを仕込んだ。次に、得られた混合物を、空気に触れる条件下で14h、穏やかな還流状態になるまで加熱した。反応混合物のリン−31NMRスペクトルでは、δ123.5(〜5%)、122.7(〜95%)に共鳴が認められ、未変化の(MeC)PH(O)には何も認められなかった。室温まで冷却した後、回転蒸発によって溶液を濃縮したところ、(ジ−t−ブチル亜ホスフィン酸)パラジウム(I)クロリド二量体1.80g(収率87%)が得られた。
【0086】
方法D. ドライボックス内にて、(MeC)P−Cl4.076g(22.56mmol)をTHF135mLおよびHO407mg(22.61mmol)に入れた溶液を室温にて10分間攪拌し、5分以内でPdCl2.0g(11.28mmol)を徐々に加えた。次に、得られた混合物をドライボックスから取り出し、24h還流した。この時点での反応混合物のリン−31NMRスペクトルでは、主な共鳴として、δ123.5(〜5%)、122.7(〜80%)が認められた。室温まで冷却した後、回転蒸発によって混合物を濃縮したところ、(ジ−t−ブチル亜ホスフィン酸)パラジウム(I)クロリド二量体4.30g(収率82%)が得られた。
【0087】
(X線結晶構造分析)
結晶データ:C32H76Cl2O4P4Pd2、ジクロロメタン/ヘキサンから、明るい金色、四角柱状、〜0.20×0.04×0.04mm、斜方晶、P212121、a=14.7052(13)Å、b=15.3071(13)Å、c=19.0752(17)Å、α=90°、β=90°、γ=90°、Vol=4293.7(7)Å3、Z=4、T=−100℃、式量=930.49、密度=1.439mg/m、μ(Mo)=1.14mm−1。
【0088】
データの収集:ブルカー社製のSMART 1K CCDシステム、Mo Kα線、標準焦点管球、陽極出力=50kV×40mA、カメラ長=4.9mm、512×512画素/フレーム、「マルチラン」コマンドでのデータ取得、総走査数=9、総フレーム=6170、振動/フレーム=−0.30°、露光/フレーム=10.0秒/フレーム、検出器の最大揺動角=−42.0°、ビームの中心=(254.93,252.33)、面内スポット幅=1.23、ω半値幅=0.54、SAINTで積分、1936、hkl min/max=(−19、17、−20、20、−25、25)、収集データ=40411、独自データ=10392、2θ測角範囲=3.42から56.60°、2θ測角範囲56.60に対する完成割合=98.90%、R(int)=0.0677、SADABS補正を適用。
【0089】
解法と精密化:XS(Shelxtl)を用いて構造を決定し、shelxtlソフトウェアパッケージを用いて精密化。F2での完全行列最小二乗法による精密化。インターナショナルテーブル第C巻の表4.2.6.8および6.1.1.4に準じた散乱因子、データ数=10392、制約条件数=0、パラメータ数=430、データ/パラメータ比=24.17、F2での適合度=0.80、R値[I>4Σ(I)]R1=0.0372、wR2=0.0579、R値(全データ)R1=0.0779、wR2=0.0652、最大残差ピーク強度およびホール(max difference peak and hole)=1.398および−0.430e/Å3、精密化したFlackのパラメータ=0.00(12)。H2AおよびH3A以外の水素原子をすべてriding水素として理想的な位置に配置。メチル基の回転を精密化。
【0090】
結果:確率50%で描画した熱振動楕円体で非対称単位には分子が1個含まれていた。この構造はラセミ体の双晶であり、Flackのパラメータを完全行列パラメータとして0.41(2)の値まで精密化しておいた。分子の両側にあるOH基がO−との間で対称な水素結合を形成していた。各パラジウム原子+2の変化がO−1原子とCL−1原子とによってバランスした。生成した構造を図1に示す。
【0091】
(実験例8)
((ジ−t−ブチル亜ホスフィン酸)パラジウムジクロリド二量体[(t−Bu)P(OH)PdClの調製)
方法A. マグネチックスターラーバーを取り付けた500mL容の丸底フラスコに、(MeC)PH(O)1.160g(7.15mm)と、PdCl1.242g(7.00mm)と、THF100mLとを仕込んだ。次に、得られた混合物を、空気に触れる条件下で20h、穏やかな還流状態になるまで加熱した。反応混合物のリン−31NMRスペクトルでは、δ146.96(1重線、約95%)および123.0(1重線、約5%)に共鳴が認められ、未変化の(MeC)PH(O)には何も認められなかった。室温まで冷却した後、溶液を濾過し、回転蒸発によって濃縮したところ、ジクロロ(ジ−t−ブチル亜ホスフィン酸)パラジウム(II)二量体2.0gが得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ5.23(m,1H)、1.43(d,J=16.3Hz,18H)ppm。13C NMR(125MHz,CDCl):δ42.2(d,JP−C=25.4Hz)、28.0ppm。31P NMR(CDCl、202MHz):δ145.0ppm。C1638l4Pdに対する分析計算値:C,28.3;H,5.64。実測値:C,27.86;H,5.47。ジクロロメタンとヘキサンとの混合物からのゆっくりとした再結晶化によって結晶学的サンプルを得た。
【0092】
(X線結晶構造分析)
結晶データ:C8H19Cl2OPPd、ジクロロメタン/ヘキサンから、赤/橙、不規則なブロック、〜0.32×0.32×0.16mm、三斜晶、P−1、a=7.8076(10)Å、b=8.0145(10)Å、c=10.4598(10)Å、α=84.127(2)°、β=84.870(2)°、γ=87.923(2)°、Vol=648.23(13)Å3、Z=2、T=−100℃、式量=339.50、密度=1.739mg/m3、μ(Mo)=1.93mm−1。
【0093】
データの収集:ブルカー社製のSMART 1K CCDシステム、Mo Kα線、標準焦点管球、陽極出力=50kV×40mA、カメラ長=4.9mm、512×512画素/フレーム、「ヘミスフェア」コマンドでのデータ取得、総走査数=4、総フレーム=1310、振動/フレーム=−0.30°、露光/フレーム=8.0秒/フレーム、検出器の最大揺動角=−28.0°、ビームの中心=(254.93,252.33)、面内スポット幅=1.74、ω半値幅=0.48、SAINTで積分、340、hkl min/max=(−10、5、−10、10、−13、13)、収集データ=4226、独自データ=2937、2θ測角範囲=3.92から56.56°、2θ測角範囲56.56に対する完成割合=91.00%、R(int)=0.0131、SADABS補正を適用。
【0094】
解法および精密化:XS(Shelxtl)を用いて構造を決定し、shelxtlソフトウェアパッケージを用いて精密化。F2での完全行列最小二乗法による精密化。インターナショナルテーブル第C巻の表4.2.6.8および6.1.1.4に準じた散乱因子、データ数=2937、制約条件数=0、パラメータ数=129、データ/パラメータ比=22.77、F2での適合度=1.07、R値[I>4Σ(I)]R1=0.0243、wR2=0.0666、R値(全データ)R1=0.0265、wR2=0.0682、最大残差ピーク強度およびホール=0.539および−0.941e/Å3、H1以外の水素原子をすべてriding水素として理想的な位置に配置。メチル基の回転を精密化。
【0095】
結果:確率50%で描画した熱振動楕円体で非対称単位には分子が0.5個含まれていた。生成した構造を図2に示す。
【0096】
方法B. Pd(COD)Cl2.0g(7.00mmol)と(t−Bu)PH(O)1.16g(7.03mmol)とを1,4−ジオキサン100mLに入れた溶液を還流下にて17h沸騰させた。この時点でH−カップル31P NMRによって反応混合物を調べたところ、δ147.6ppmが1重線になっているだけであることが明らかになった。真空にて濾液から溶媒を除去し、残渣をCHClに溶解した。濾液を真空中にて蒸発した後、CHCl/ヘキサン(体積比95:5)の混合物から結晶化したところ、暗褐色の[(t−Bu)P−(OH)PdCl2.0g(収率84%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ5.23(m,1H)、1.43(d,J=16.3Hz,18H)ppm。13C NMR(125MHz,CDCl):δ42.2(d,JP−C=25.4Hz)、28.0ppm。31P NMR(CDCl、202MHz):δ145.0ppm。
【0097】
方法C. ドライボックス内にて、(MeC)P−Cl1.019g(5.64mmol)をTHF100mLおよびHO102mg(5.64mmol)に入れた溶液を室温にて10分間攪拌し、5分以内でPdCl1.0g(5.64mmol)を徐々に加えた。次に、得られた混合物をドライボックスから取り出し、6h還流した。この時点での反応混合物のリン−31NMRスペクトルでは、δ146.6(1重線、約70%)および122.7(1重線、約30%)に共鳴が認められた。得られた混合物をさらに18h還流した後、粗生成物は、リン−31NMRスペクトルから、ほぼ等量の主成分としてのリン−31NMRスペクトルがδ164.7(1重線)の表題の錯体2とジ−t−ブチルホスフィンクロリドパラジウムクロリド二量体との混合物であることが分かった。
【0098】
(実験例9)
(ジ−t−ブチルホスフィンクロリドパラジウムクロリド二量体[(t−Bu)P(Cl)PdClの調製)
Pd(COD)Cl3.0g(10.5mmol)と、(t−Bu)P−Cl1.898g(10.5mmol)と、HO200mg(11.1mmol)とをTHF100mLに入れた溶液を還流下にて14h沸騰させた。この時点でH−カップル31P NMRによって反応混合物を調べたところ、δ164.7(1重線)ppmが1重線になっているだけであることが明らかになった。室温まで冷却した後、反応混合物を濾過し、残渣をCHCl(20mL)で洗浄した。回転蒸発によって溶媒を除去し、得られた残渣をヘキサン(8×50mL)で洗浄し、真空中にて乾燥させたところ、暗褐色の[(t−Bu)P(Cl)PdCl3.2gが得られた。ジクロロメタンとヘキサンとの混合物からのゆっくりとした再結晶化によって結晶学的サンプルを得た。
【0099】
(X線結晶構造分析)
結晶データ:C18l3PPd、ジクロロメタン/ヘキサンから、赤/橙、三角柱状、〜0.150×0.140×0.050mm、斜方晶、Pca21、a=14.8290(13)Å、b=11.9397(10)Å、c=14.7623(13)Å、Vol=2613.7(4)Å3、Z=8、T=−120℃、式量=357.94、密度=1.819mg/m3、μ(Mo)=2.11mm−1。
【0100】
データの収集:ブルカー社製のSMART 1K CCDシステム、Mo Kα線、標準焦点管球、陽極出力=50kV×40mA、カメラ長=4.9mm、512×512画素/フレーム、「ヘミスフェア」コマンドでのデータ取得、総走査数=4、総フレーム=1330、振動/フレーム=−0.30°、露光/フレーム=30.0秒/フレーム、検出器の最大揺動角=−28.0°、ビームの中心=(254.93,252.33)、面内スポット幅=1.46、ω半値幅=0.81、SAINTで積分、hkl min/max=(−19、16、−15、15、−19、16)、shelxへのデータ入力=16611、独自データ=5405、2θ測角範囲=3.42から56.58°、2θ測角範囲56.58に対する完成割合=98.20%、R(int−xl)=0.0216、SADABS補正を適用。
【0101】
解法および精密化:XS(Shelxtl)を用いて構造を決定し、shelxtlソフトウェアパッケージを用いて精密化。F2での完全行列最小二乗法による精密化。インターナショナルテーブル第C巻の表4.2.6.8および6.1.1.4に準じた散乱因子、データ数=5405、制約条件数=1、パラメータ数=247、データ/パラメータ比=21.88、F2での適合度=1.06、R値[I>4Σ(I)]R1=0.0174、wR2=0.0448、R値(全データ)R1=0.0181、wR2=0.0452、最大残差ピーク強度およびホール=0.768および−0.427e/Å3、精密化したFlackのパラメータ=−0.005(16)、水素原子をすべてriding水素として理想的な位置に配置。メチル基の回転を精密化。
【0102】
結果:確率50%で描画した熱振動楕円体で非対称単位には分子が1個含まれていた。生成した構造を図3に示す。
【0103】
(実験例10)
[ビス−(ジ−フェニル亜ホスフィン酸)]パラジウムクロリド二量体の調製)
方法A. ドライボックス内にて、PhP−Cl1.964g(8.90mmol)を1,4−ジオキサン100mLおよびHO180.0mg(10.0mmol)に入れた溶液を室温にて10分間攪拌し、5分以内でPd(OAc)1.0g(4.45mmol)を徐々に加えた。得られた混合物をドライボックスから取り出し、20h還流した。この時点での反応混合物のリン−31NMRスペクトルでは、δ78.1(〜70%)、30.2[〜30%PhP(O)H]に共鳴が認められた。
【0104】
方法B. ドライボックス内にて、PhP−Cl13.1g(56.4mmol)をTHF100mLおよびHO1.2g(66.7mmol)に入れた溶液を室温にて10分間攪拌し、5分以内でPdCl5.0g(28.2mmol)を徐々に加えた。得られた混合物をドライボックスから取り出し、15h還流した。この時点での反応混合物のリン−31NMRスペクトルでは、δ78.6(〜30%)、29.1[〜70%PhP(O)H]に共鳴が認められた。
【0105】
(実験例11)
(ジ−イソプロピルホスフィンオキシド(MeCH)PH(O)の調製)
方法A. ドライボックス内にて、(MeCH)P−Cl0.35g(2.29mmol)をCHCl10mLに入れた溶液を5分以内でHO100mg(5.5mmol)で処理した。得られた混合物をドライボックスから取り出し、10分間還流した。この時点での反応混合物のリン−31NMRスペクトルでは、δ65.7に共鳴が認められた。反応混合物を真空下にて乾燥させたところ、粗生成物0.21g(収率68%)が得られた。
【0106】
方法B. (MeCH)P−Cl3.43g(21.56mmol)をヘキサン80mLに入れた溶液を、5分以内でHO835mg(46.4mmol)で処理した。得られた混合物を室温にて24h攪拌した。この時点での反応混合物のリン−31NMRスペクトルでは、δ65.7に共鳴が認められた。反応混合物を真空下にて乾燥させたところ、粗生成物2.8g(収率97%)が得られた。
【0107】
(実験例12)
(ジ−シクロヘキシルホスフィンオキシドCyPH(O)の調製)
ドライボックス内にて、CyP−Cl0.42g(1.80mmol)をCHCl10mLに入れた溶液を、5分以内でHO100mg(5.5mmol)で処理した。得られた混合物をドライボックスから取り出し、10分間還流した。この時点での反応混合物のリン−31NMRスペクトルでは、δ59.7に共鳴が認められた。反応混合物を真空下にて乾燥させたところ、粗生成物0.30g(収率78%)が得られた。
【0108】
(実験例13)
((ジ−イソプロピル亜ホスフィン酸)パラジウムジクロリド二量体[(MeCH)P(OH)]PdClの調製)
ドライボックス内にて、(MeCH)P−Cl1.0g(6.29mmol)をTHF35mLおよびHO0.4g(22.2mmol)に入れた溶液を、室温にて10分間攪拌し、5分以内でPdCl1.115g(6.29mmol)を徐々に加えた。得られた混合物をドライボックスから取り出し、15h還流した。この時点での反応混合物のリン−31NMRスペクトルでは、δ138.2(〜70%)、117.8{〜20%、[(MeCH)P(OH)]PdCl]}および63.5[〜10%、(MeCH)PH(O)]に共鳴が認められた。回転蒸発によって溶媒を除去した後、残渣をヘキサン(10×15mL)で洗浄し、真空下にて乾燥させたところ、31P NMR:δ142.5ppmの黄色っぽい固体1.4g(収率72%)が得られた。
【0109】
(実験例14)
((ジ−シクロヘキシル亜ホスフィン酸)パラジウムジクロリド二量体[(Cy)P(OH)]PdClの調製)
ドライボックス内にて、CyP−Cl1.0g(4.297mmol)をTHF10mLおよびHO0.4g(22.2mmol)に入れた溶液を室温にて10分間攪拌し、5分以内でPdCl762mg(4.297mmol)を徐々に加えた。得られた混合物をドライボックスから取り出し、16h還流した。この時点での反応混合物のリン−31NMRスペクトルでは、δ133.1に共鳴が認められた。回転蒸発によって溶媒を除去した後、残渣をヘキサン(8×20mL)で洗浄し、真空下にて乾燥させたところ、粗[(Cy)P(OH)]PdCl1.45g(収率86%)が得られた。
【0110】
(実験例15)
(ジ−tert−ブチルフェニルホスフィンオキシドの合成)
マグネチックスターラーバーを取り付けた50mL容の反応器に、{[(t−Bu)P(OH)]PdCl}186mg(0.20mmol)と、ブロモベンゼン1.57g(10.0mmol)と、ジ−tert−ブチルホスフィンオキシド1.62g(10.0mmol)と、KCO1.38g(10.0mmol)とを、1,4−ジオキサン20.0mLに入れて仕込んだ。得られた混合物を23h還流したところ、ジ−tert−ブチルフェニルホスフィンオキシドが得られた。31P NMR(CDCl、121MHz):δ51.9ppm。
【0111】
(実験例16)
(トリ−フェニルホスフィンオキシドの合成)
マグネチックスターラーバーを取り付けた20mL容の反応器に、{[(t−Bu)P(OH)]PdCl}93mg(0.10mmol)と、ブロモベンゼン0.314g(2.0mmol)と、ジ−フェニルホスフィンオキシド0.404g(2.0mmol)と、KCO0.276g(2.0mmol)とを、1,4−ジオキサン5.0mLに入れて仕込んだ。得られた混合物を8h還流したところ、トリ−フェニルホスフィンオキシドが得られた。31P NMR(CDCl、121MHz):δ30.3ppm。
【0112】
(実験例17)
(キラルホスフィンオキシド配位子)
CyN−PClの合成:PCl34.4g(0.25モル)をヘキサン400mLに入れた混合物を、℃で30分間CyNH(90.7g、0.50モル)で滴下処理した。得られた白色のスラリーを室温まで温め、1h攪拌し、一晩還流した後に濾過によってCyNH−HClを除去した。白色の固体をヘキサン(2×100mL)で洗浄した。混合濾液を濃縮したところ、粗CyN−PCl(54.0g、収率77%)が得られた。31P NMR(121MHz,CDCl):δ171.3(s)ppm。
【0113】
(R、R)CyN−P(2、5−Me)の合成:CyN−PCl2.0g(7.09mm)をTHF150mLに入れた溶液を室温にて10分間LiAlH(1.0MのEtO溶液7.1mL)で滴下処理し、続いて得られた反応混合物を室温にてさらに2h攪拌した。31P NMRによって反応プロセスを監視したところ、δ−69.2ppmに1重線があるだけであった。真空下にてTHF溶媒を除去し、残渣をヘキサン3×50mLで抽出した。抽出物にTHF100mLを加えた後、n−BuLi5.6mmol(1.6Mのヘキサン溶液3.5mL)を上記の溶液に滴下した。得られた混合物を室温にて2h攪拌した後、(2S,5S)−2,5−ヘキサンジオール環式(cyclic)硫酸塩1.0g(5.55mmol)をTHF10mLに入れたものを混合物に滴下した。溶液を1.5h攪拌した後、n−BuLi(1.6Mのヘキサン溶液3.8mL、1.1eq)を注射器で再度滴下した。得られた反応混合物を室温にて一晩攪拌したままにした後、MeOH3.0mLを加えて残留している過剰なn−BuLiを急冷した。溶媒を除去した後、固体残渣をヘキサン(4×60mL)で抽出した。濾液を濃縮すると、粗生成物が得られる。MS:312.2[M(O)+H]。
【0114】
(R,R)(2,5−Me)PH(O)の合成:(R,R)CyN−P(2,5−Me)1.0g(3.39mmol)とHCl−エーテル溶液(EtO中1.0M)10mLとの溶液を室温にて2h攪拌したところ、表題の粗化合物が得られた。
【0115】
(R,R)(2,5−(MeCH))PH(O)の合成:ポリマー結合N(t−Bu)PCl(〜20g、〜17.8mmol)およびLiAlH(100mL、100mmol、1.0MのEtO溶液)をTHF200mLに入れた懸濁液を室温にて2h攪拌した後、溶媒および過剰な試薬を濾別した。得られた樹脂をTHF(3×100mL)およびヘキサン(3×100mL)で洗浄した後、n−BuLi(64mmol、1.6Mのヘキサン溶液)を加えた。この懸濁液を室温にて3h以上攪拌した後、過剰な試薬および溶媒を濾別した。得られた樹脂をTHF(3×50mL)およびヘキサン(2×100mL)で洗浄した。上記の樹脂と(2S,5S)−2,5−(i−Pr)SO(環式硫酸塩)3.1gとをTHF300mLに入れたものを、室温にて一晩攪拌した後、n−BuLi(20.0mmol、1.6Mのヘキサン溶液)を加えた。この混合物を室温にて4h攪拌し、溶媒および過剰な試薬を濾別した。得られた樹脂を、THF(2×150mL)、ヘキサン(2×150mL)およびCHCl(2×100mL)で洗浄した。上記の樹脂とHCl−エーテル溶液とを室温にて攪拌したところ、表題の粗化合物が得られた。
【0116】
(実施例)
(A.アミンとハロゲン化アリールとの反応)
(実施例1)
(1−フェニルピペリジンの合成)
方法A. ドライボックス内にて、実験例2の(MeC)PH(O)14.4mg(0.087mmol)と、Pd(dba)(dba=ビス(ジベンジリデンアセトン))20.0mg(0.0218mmol)と、トルエン4.0mLとを、マグネチックスターラーバーを取り付けた反応器(20mL)に仕込んだ。得られた混合物を室温にて一晩攪拌した。次に、NaOtBu144mg(1.5mmol)を上記の混合物に加え、続いてPhCl122μl(1.2mmol)とピペリジン100μl(1.0mmol)とを注射器で反応器に注入した。得られた混合物を5h還流した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル/ヘキサン(体積比5%)を溶離剤として用いて、シリコンゲル上にてクロマトグラフィにかけた。溶出液を回転蒸発に続いて高真空で濃縮したところ、N−フェニルピペリジン82mg(収率51%)が得られた。H NMRおよびGC/MSによる純度は>95%であった。H NMR(500MHz,CDCl):7.15(m,2H)、6.84(m,2H)、6.72(m,1H)、3.06(t,J=5.48Hz,4H)、1.61(m,4H)、1.48(m,2H)ppm。13C NMR(125MHz,CDCl):d152.3、129.0、119.2、116.5、50.7、25.9、24.43ppm。MS:C1115N(M)に対する計算値:161.3。実測値:162.3(M+H)。
【0117】
方法B. マグネチックスターラーバーを取り付けた50mL容の反応器に、{[(t−Bu)P(OH)]PdCl(実験例8から)340mg(0.50mmol)と、クロロベンゼン1.12g(10.0mmol)と、ピペリジン1.02g(12.0mmol)と、NaO(t−Bu)1.35g(14.0mmol)とを、トルエン20.0mLに入れて仕込んだ。得られた混合物を16h還流した後、反応物を室温まで冷却し、HO50mLを用いて急冷した。この混合物を分液漏斗に移し、ジエチルエーテル300mLを用いて希釈した。層を分離し、有機層をHO(2×30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、mgSO上で乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濾液からエーテルを除去した。得られた残渣を、ヘキサン/酢酸エチル(体積比50:1)を用いてシリコンゲル上にてクロマトグラフィにかけた。溶出液を回転蒸発に続いて高真空で濃縮したところ、1−フェニルピペリジン700mg(収率43%)が得られた。
【0118】
方法C. マグネチックスターラーバーを取り付けた50mL容の反応器に、{[(t−Bu)P(OH)]PdCl(実験例8から)35mg(0.05mmol)と、ブロモベンゼン1.57g(10.0mmol)と、ピペリジン1.02g(12.0mmol)と、NaO(t−Bu)1.35g(14.0mmol)とを、トルエン20.0mLに入れて仕込んだ。得られた混合物を5h還流した後、反応物を室温まで冷却し、HO50mLを用いて急冷した。混合物を分液漏斗に移し、ジエチルエーテル300mLを用いて希釈した。層を分離し、有機層をHO(2×30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、mgSO上にて乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濾液からエーテルを除去した。得られた残渣を、ヘキサン/酢酸エチル(体積比50:1)を用いてシリコンゲル上にてクロマトグラフィにかけた。溶出液を回転蒸発に続いて高真空で濃縮したところ、1−フェニルピペリジン670mg(収率42%)が得られた。
【0119】
方法D.ドライボックス内にて、実験例3で得られた(MeCH)PH(O)(2,4−(MeO))20.0mg(0.087mmol)と、Pd(dba)20.0mg(0.0218mmol)と、ジオキサン3.0mLとを、マグネチックスターラーバーを取り付けた反応器(20mL)に仕込んだ。得られた混合物を室温にて10分間攪拌した。次に、NaOtBu144mg(1.5mmol)を上記の混合物に加え、続いてPhCl122μl(1.2mmol)とピペリジン100μl(1.0mmol)とを注射器で反応器に注入した。得られた混合物を8h還流した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル/ヘキサン(体積比5%)を溶離剤として用いて、シリコンゲル上にてクロマトグラフィにかけた。溶出液を回転蒸発に続いて高真空で濃縮したところ、1−フェニルピペリジン59mg(収率37%)が得られた。H NMRおよびGC/MSによる純度は>95%であった。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.15(m,2H)、6.84(m,2H)、6.72(m,1H)、3.06(t,J=5.48Hz,4H)、1.61(m,4H)、1.48(m,2H)ppm。13C NMR(125MHz,CDCl):δ152.3、129.0、119.2、116.5、50.7、25.9、24.43ppm。MS:C1115N(M)に対する計算値:161.3。実測値:162.3(M+H)。
【0120】
(実施例2)
4−クロロベンゾトリフルオリド(650mg、3.6mmol)およびピペリジン(258mg、3.0mmol)とPd(dba)(55mg、0.081mmol)および(MeC)PH(O)(21.0mg、0.126mmol)およびNaOtBu(432mg、4.5mmol)とを、トルエン6.0mLに入れて用いて、実施例1Aの基本手順を行った。48h後、5%酢酸エチル/ヘキサンを用いて反応混合物をクロマトグラフィにかけたところ、4−ピペリジノベンゾトリフルオリド161mg(収率23%)が得られた。H NMRおよびGC/MSによる純度は>95%であった。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.36(d,J=8.78Hz,2H)、6.82(d,J=8.79Hz,2H)、3.18(m,4H)、1.60(m,4H)、1.54(m,2H)ppm。13C NMR(125MHz,CDCl):d153.7、127.6、126.3、114.5、49.2、25.4、24.2ppm。MS:C1214N(M)に対する計算値:229.1。実測値:230.2(M+H)。
【0121】
(実施例3)
クロロベンゼン(135mg、1.2mmol)およびアニリン(93mg、1.0mmol)とPd(dba)(25mg、0.027mmol)および(MeC)PH(O)(7.0mg、0.042mmol)およびNaOtBu(144mg、1.5mmol)とを、トルエン2.0mLに入れて用いて、実施例1Aの基本手順を行った。24h後、5%酢酸エチル/ヘキサンを用いて反応混合物をクロマトグラフィにかけたところ、ジフェニルアミン51mg(収率30%)が得られた。H NMRおよびGC/MSによる純度は>95%であった。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.18(m,4H)、6.99(d,J=7.68Hz,4H)、6.84(t,J=7.34Hz,2H)、5.59(br,1H)ppm。13C NMR(125MHz,CDCl):d143.1、129.3、120.9、117.8ppm。MS:C1211N(M)に対する計算値:169.1。実測値:170.3(M+H)。
【0122】
(実施例4)
4−メチルクロロベンゼン(152mg、1.2mmol)およびピペリジン(100μl、1.0mmol)とPd(dba)(20mg、0.0218mmol)および(MeC)PH(O)(14.5mg、0.0878mmol)およびNaOtBu(144mg、1.5mmol)とを、トルエン3.0mLに入れて用いて、実施例1Aの基本手順を行った。12h後、反応混合物を5%酢酸エチル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィにかけたところ、N−(4−メチルフェニル)ピペリジン106mg(収率61%)が得られた。H NMRおよびGC/MSによる純度は>95%であった。H NMR(500MHz,CDCl):δ6.92(d,J=8.4Hz,2H)、6.72(d,J=8.5Hz,2H)、2.95(t,J=5.5Hz,4H)、2.13(s,3H)、1.58(m,4H),1.43(m,2H)ppm。13C NMR(125MHz,CDCl):δ150.3、129.5、128.6、116.9、51.2、25.9、24.3、20.3ppm。MS:C1217N(M)に対する計算値:175.1。実測値:176.1(M+H)。
【0123】
(実施例5)
PhCl(122μl、1.2mmol)およびp−トルイジン(108mg、1.0mmol)とPd(dba)(20mg、0.0218mmol)および(MeC)PH(O)(14.5mg、0.0878mmol)およびNaOtBu(144mg、1.5mmol)とをトルエン3.0mLに入れて併用し、実施例1Aの基本手順を行った。12h後、5%酢酸エチル/ヘキサンを用いて反応混合物をクロマトグラフィにかけたところ、N−フェニル−p−トルイジン80mg(収率44%)が得られた。H NMRおよびGC/MSによる純度は>95%であった。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.13(t,J=7.91Hz,2H)、6.98(m,2H)、6.89(m,4H)、6.78(t,J=7.32Hz,1H)、5.46(s,br.1H)、2.20(s,3H)ppm。13C NMR(125MHz,CDCl):d143.9、140.3、130.8、129.8、129.2、120.2、118.9、116.8、20.6ppm。MS:C1313N(M)に対する計算値:183.3。実測値:184.1(M+H)。
【0124】
(実施例6)
4−クロロアニソール(171mg、1.2mmol)およびピペリジン(100μl、1.0mmol)とPd(dba)(20mg、0.0218mmol)および(MeC)PH(O)(14.5mg、0.0878mmol)およびNaOtBu(144mg、1.5mmol)とをトルエン4.0mLに入れて併用し、実施例1Aの基本手順を行った。12h後、5%酢酸エチル/ヘキサンを用いて反応混合物をクロマトグラフィにかけたところ、N−(4−メトキシフェニル)ピペリジン128mg(収率67%)が得られた。H NMRおよびGC/MSによる純度は>95%であった。H NMR(500MHz,CDCl):δ6.81(d,J=9.11Hz,2H)、6.72(d,J=9.11Hz,2H)、3.65(s,3H)、2.92(t,J=5.46Hz,4H)、1.60(m,4H)、1.46(m,2H)ppm。13C NMR(125MHz,CDCl):δ153.5、146.8、118.6、114.3、55.4、52.2、26.1、24.1ppm。
【0125】
(実施例7)
クロロベンゼン(135mg、1.2mmol)およびピペリジン(86mg、1.0mmol)とPd(dba)(20mg、0.0218mmol)および実験例1で得られた(MeCH)PH(O)(Ph)、(7.1mg、0.0424mmol)およびNaOtBu(144mg、1.5mmol)とを1,2−ジメトキシエタン2.0mLに入れ、実施例1Aの基本手順を行った。5h後、5%酢酸エチル/ヘキサンを用いて反応混合物をクロマトグラフィにかけたところ、4−フェニルピペリジン17mg(収率11%)が得られた。H NMRおよびGC/MSによる純度は>95%であった。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.15(m,2H)、6.84(m,2H)、6.72(m,1H)、3.06(t,J=5.48Hz,4H)、1.61(m,4H)、1.48(m,2H)ppm。13C NMR(125MHz,CDCl):δ152.3、129.0、119.2、116.5、50.7、25.9、24.43ppm。MS:C1115N(M)に対する計算値:161.3。実測値:162.3(M+H)。
【0126】
【表1】
Figure 2004501877
【0127】
(B.アリールボロン酸とハロゲン化アリールとの反応)
(実施例8)
ドライボックス内にて、実験例2で得られた(MeC)PH(O)14.4mg(0.087mmol)と、Pd(dba)20.0mg(0.0218mmol)と、1,4−ジオキサン4.0mLとを、マグネチックスターラーバーを取り付けた反応器(20mL)に仕込んだ。得られた混合物を室温にて一晩攪拌した。次に、CsCO651mg(2.0mmol)とPhB(OH)146.3mg(1.2mm)とを上記の混合物に加えた後、PhCl122μl(1.2mmol)を注射器で反応器に注入した。得られた混合物を24h還流した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル/ヘキサン(体積比5%)を溶離剤として用いて、シリコンゲル上にてクロマトグラフィにかけた。溶出液を回転蒸発に続いて高真空で濃縮したところ、ビフェニル163mg(収率88%)が得られた。H NMRおよびGC/MSによる純度は>95%であった。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.77(d,J=7.75Hz,4H)、7.60(t,J=7.65Hz,4H)、7.50(t,J=7.38Hz,2H).ppm。13C NMR(125MHz,CDCl):δ141.2、128.7、127.2、127.1ppm。
【0128】
(実施例9)
方法A. 4−メチルクロロベンゼン(152mg、1.2mmol)およびPhB(OH)(1.2mmol)とPd(dba)(20mg、0.0218mmol)および実験例2で得られた(MeC)PH(O)(14.5mg、0.0878mmol)およびCsCO(651mg、2.0mmol)とを、1,4−ジオキサン4.0mLに入れて用いて、実施例8の基本手順を行った。24h後、5%酢酸エチル/ヘキサンを用いて反応混合物をクロマトグラフィにかけたところ、4−フェニルトルエン127mg(収率63%)が得られた。H NMRおよびGC/MSによる純度は>95%であった。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.74(d,J=7.50Hz,2H)、7.65(d,J=8.05Hz,2H)、7.57(m,2H)、7.47(m,1H)、7.40(m,2H)、2.54(s,3H)ppm。13C NMR(125MHz,CDCl):δ141.1、138.3、136.9、129.4、128.6、126.9、126.8、21.0ppm。
【0129】
方法B. 4−メチルクロロベンゼン(127mg、1.0mmol)およびPhB(OH)(183mg、1.5mmol)とPd(dba)(20mg、0.0218mmol)および実験例1で得られたPhPH(O)(CHMe)(14.7mg、0.0874mmol)およびCsF(456mg、3.0mmol)とを、1,4−ジオキサン4.0mLに入れて用いて、上記の基本手順を行った。12h後、5%酢酸エチル/ヘキサンを用いて反応混合物をクロマトグラフィにかけたところ、4−フェニルトルエン52mg(収率31%)が得られた。H NMRおよびGC/MSによる純度は>95%であった。
【0130】
(実施例10)
ドライボックス内にて、実験例2で得られた(MeC)PH(O)9.6mg(0.058mmol)と、Pd(dba)13.3mg(0.0145mmol)と、1,4−ジオキサン3.0mLとを、マグネチックスターラーバーを取り付けた反応器(20mL)に仕込んだ。得られた混合物を室温にて一晩攪拌した。次に、4−クロロアニソール143.0mg(1.0mm)と、PhB(OH)182.9mg(1.5mm)と、CsF456mg(3.0mmol)とを、反応器に加えた。得られた混合物を24h還流した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル/ヘキサン(体積比5%)を溶離剤として用いて、シリコンゲル上にてクロマトグラフィにかけた。溶出液を回転蒸発に続いて高真空で濃縮したところ、4−フェニルアニソール179mg(収率97%)が得られた。H NMRおよびGC/MSによる純度は>95%であった。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.45(m,4H)、7.32(m,2H)、7.21(m,1H)、6.88(d,J=8.72Hz,2H)、3.74(s,3H)ppm。13C NMR(125MHz,CDCl):δ159.2、140.8、133.8、128.7、128.1、126.7、126.6、114.2、55.3ppm。
【0131】
(実施例11)
2−クロロアニソール(143mg、1.0mmol)および4−MeCB(OH)(204mg、1.5mmol)とPd(dba)(13.3mg、0.0145mmol)および実験例2で得られた(MeC)PH(O)(9.6mg、0.058mmol)およびCsF(456mg、3.0mmol)とを、1,4−ジオキサン4.0mLに入れて用いて、実施例12の基本手順を行った。24h後、5%酢酸エチル/ヘキサンを用いて反応混合物をクロマトグラフィにかけたところ、2−(4−メチルフェニル)アニソール165mg(収率83%)が得られた。H NMRおよびGC/MSによる純度は>95%であった。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.32(d,J=8.06Hz,2H)、7.18(m,2H)、7.10(d,J=7.88Hz,2H)、6.92〜6.84(m,2H)、3.67(s,3H)、2.28(s,3H)ppm。13C NMR(125MHz,CDCl):δ156.5、136.5、135.6、130.7、129.4、128.7、128.3、120.8、111.2、55.5、21.1ppm。
【0132】
(実施例12)
方法A. 4−クロロアニソール(143mg、1.0mmol)および4−MeOCB(OH)(228mg、1.5mmol)とPd(dba)(13.3mg、0.0145mmol)および実験例2で得られた(MeC)PH(O)(9.6mg、0.058mmol)およびCsF(456mg、3.0mmol)とを、1,4−ジオキサン3.0mLに入れて用いて、実施例12の基本手順を行った。24h後、5%酢酸エチル/ヘキサンを用いて反応混合物をクロマトグラフィにかけたところ、4−(4−メトキシフェニル)アニソール213mg(収率99%)が得られた。H NMRおよびGC/MSによる純度は>95%であった。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.38(d,J=8.68Hz,4H)、6.86(d,J=8.68Hz,4H)、3.74(s,6H)ppm。13C NMR(125MHz,CDCl):δ158.7、133.5、127.7、114.2、55.3ppm。
【0133】
方法B. ドライボックス内にて、実験例3で得られた(MeCH)PH(O)(2,4−(MeO))20.0mg(0.0876mmol)と、Pd(dba)20mg(0.0218mm)と、1,4−ジオキサン5.0mLとを、マグネチックスターラーバーを取り付けた反応器(20mL)に仕込んだ。得られた混合物を室温にて一晩攪拌した。次に、4−クロロアニソール143.0mg(1.0mm)と、4−MeOCB(OH)228mg(1.5mm)と、CsF456mg(3.0mmol)とを、反応器に加えた。得られた混合物を60h還流した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル/ヘキサン(体積比5%)を溶離剤として用いて、シリコンゲル上にてクロマトグラフィにかけた。溶出液を回転蒸発に続いて高真空で濃縮したところ、p−(4−メトキシフェニル)アニソール213mg(収率99%)が得られた。H NMRおよびGC/MSによる純度は>95%であった。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.38(d,J=8.68Hz,4H)、6.86(d,J=8.68Hz,4H)、3.74(s,6H)ppm。13C NMR(125MHz,CDCl):δ158.7、133.5、127.7、114.2、55.3ppm。C1414に対する分析計算値:C,78.48;H,6.59。実測値:C,78.44;H,6.53。
【0134】
【表2】
Figure 2004501877
【0135】
(実施例13)
(2−フェニルアニソールの合成)
方法A. ドライボックス内にて、(MeC)P−Cl110mg(0.609mmol)と、Pd(OAc)67mg(0.299mmol)と、CHCl3.0mLとを、マグネチックスターラーバーを取り付けた反応器(10mL)に仕込んだ。得られた混合物を室温にて4h攪拌した後、HO60mg(3.3mmol)を加えた。上記の混合物を室温にて12h攪拌した。溶媒および過剰なHOを除去した後、残渣を1,4−ジオキサン15.0mLに溶解し、反応器(100mL)に移した。次に、2−クロロアニソール(1.43g、10.0mm)、CB(OH)(1.83g、15.0mm)およびCsF(4.56mg、30.0mmol)を上記の混合物に加えた。この混合物を42h還流した後、反応混合物を室温まで冷却し、HO50mLを用いて急冷し、ジエチルエーテル300mLで抽出した。有機抽出物をHO(2×50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、mgSO上にて乾燥させ、濾過し、エーテルおよびジオキサンを回転蒸発によって濾液から除去した。得られた残渣を、ヘキサンを溶離剤として用いて、シリコンゲル上にてクロマトグラフィにかけた。溶出液を回転蒸発に続いて高真空で濃縮したところ、2−フェニルアニソール1.81g(収率98%)が得られた。H NMRおよびGC/MSによる純度は>95%であった。H NMR(500MHz,CDCl):7.85(d,J=7.05Hz,2H)、7.67(m,2H)、7.60(m,3H)、7.32(m,1H)、7.22(m,1H)、4.01(s,3H)ppm。13C NMR(125MHz,CDCl):156.4、138.5、130.7、130.6、129.4、128.5、127.8、126.7、120.7、111.2、55.3ppm。HRMS C1312Oに対する計算値:185.0966。実測値185.0965。C1312Oに対する分析計算値:C,84.75;H,6.57;O,8.68。実測値:C,84.62;H,6.65;O,8.58。
【0136】
方法B. マグネチックスターラーバーを取り付けた50mL容の反応器に、(MeC)PH(O)147.0mg(0.89mm)と、Pd(OAc)100mg(0.445mm)と、1,4−ジオキサン10mLとを仕込んだ。次に、得られた混合物を穏やかな還流状態になるまで18h加熱した。次に、2−クロロアニソール1.43g(10.0mm)と、PhB(OH)1.83g(15.0mm)と、CsF4.56g(30.0mm)とを、反応器に加えた。得られた混合物を24h還流した。
【0137】
次に、反応混合物を室温まで冷却し、HO50mLを用いて急冷し、ジエチルエーテル300mLを用いて抽出した。有機抽出物をHO(2×50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、mgSO上にて乾燥させ、濾過し、エーテルおよびジオキサンを回転蒸発によって濾液から除去した。得られた残渣を、ヘキサンを溶離剤として用いて、シリコンゲル上にてクロマトグラフィにかけた。溶出液を回転蒸発に続いて高真空で濃縮したところ、2−フェニルアニソール1.74g(収率94%)が得られた。H NMRおよびGC/MSによる純度は>95%であった。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.85(d,J=7.05Hz,2H)、7.67(m,2H)、7.60(m,3H)、7.32(m,1H)、7.22(m,1H)、4.01(s,3H)ppm。13C NMR(125MHz,CDCl):δ156.4、138.5、130.7、130.6、129.4、128.5、127.8、126.7、120.7、111.2、55.3ppm。HRMS C1312Oに対する計算値:185.0966。実測値185.0965。C1312Oに対する分析計算値:C,84.75;H,6.57;O,8.68。実測値:C,84.62;H,6.65;O,8.58。
【0138】
方法C. マグネチックスターラーバーを取り付けた100mL容の反応器に、{[(t−Bu)P(OH)]PdCl}(実験例7から)150mg(0.161mmol)と、2−クロロアニソール1.43g(10.0mmol)と、PhB(OH)1.83g(15.0mmol)と、CsF4.56g(30.0mmol)とを、ジオキサン30.0mLに入れて仕込んだ。TLCで判定して開始材料が完全に消費されるまで、得られた混合物を12h還流した。反応物を室温まで冷却し、分液漏斗に移し、ジエチルエーテル300mLを用いて希釈した。層を分離し、有機層をHO(2×100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、mgSO上にて乾燥させ、濾過し、エーテルおよびジオキサンを回転蒸発によって濾液から除去した。得られた残渣を、2%EtOAc/ヘキサンを溶離剤として用いて、シリコンゲル上にてクロマトグラフィにかけた。溶出液を回転蒸発に続いて高真空で濃縮したところ、2−フェニルアニソール1.66g(収率90%)が得られた。
【0139】
(実施例14)
(3−フェニルアニソールの合成)
方法A. (MeC)P−Cl110mg(0.609mmol)、Pd(OAc)67mg(0.299mmol)およびHO60mg(3.3mmol)と3−クロロアニソール(1.43g、10.0mm)、CB(OH)(1.83g、15.0mm)およびCsF(4.56mg、30.0mmol)とを、1,4−ジオキサン15mLに入れ、上記実施例の手順を行った。この混合物を42h還流した後、反応混合物を室温まで冷却し、HO50mLを用いて急冷し、ジエチルエーテル300mLで抽出した。有機抽出物をHO(2×50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、mgSO上にて乾燥させ、濾過し、エーテルおよびジオキサンを回転蒸発によって濾液から除去した。得られた残渣を、ヘキサンを溶離剤として用いて、シリコンゲル上にてクロマトグラフィにかけた。溶出液を回転蒸発に続いて高真空で濃縮したところ、3−フェニルアニソール1.49g(収率81%)が得られた。H NMRおよびGC/MSによる純度は>95%であった。
【0140】
方法B. マグネチックスターラーバーを取り付けた100mL容の反応器に、{[(t−Bu)P(OH)]PdCl}(実験例7から)150mg(0.161mmol)と、3−クロロアニソール1.43g(10.0mmol)と、PhB(OH)1.83g(15.0mmol)と、CsF4.56g(30.0mmol)とを、DME30.0mLに入れて仕込んだ。TLCで判定して開始材料が完全に消費されるまで、得られた混合物を12h還流した。反応物を室温まで冷却し、分液漏斗に移し、ジエチルエーテル300mLを用いて希釈した。層を分離し、有機層をHO(2×100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、mgSO上にて乾燥させ、濾過し、エーテルおよびジオキサンを回転蒸発によって濾液から除去した。得られた残渣を、2%EtOAc/ヘキサンを溶離剤として用いて、シリコンゲル上にてクロマトグラフィにかけた。溶出液を回転蒸発に続いて高真空で濃縮したところ、3−フェニルアニソール1.73g(収率94%)が得られた。
【0141】
(実施例15)
(4−フェニルトルエンの合成)
方法A. ドライボックス内にて、(MeC)P−Cl1100mg(6.09mm)と、Pd(OAc)670mg(2.98mmol)と、1,4−ジオキサン100mLとを、マグネチックスターラーバーを取り付けた丸底フラスコ(250mL)に仕込んだ。得られた混合物を室温にて10分間攪拌した後、グローブボックスからフラスコを取り出した。混合物を空気に触れる条件下で還流した。反応の進行状況をリン−31NMR分光法によって監視した。2h後、反応の約95%が終わっていた。反応混合物のリン−31NMRスペクトルでは、δ123.0(1重線)に共鳴が認められ、未変化の(MeC)P−Clには何も認められなかった。そこで、反応混合物を室温まで冷却し、HO600mg(33.3mmol)を加えた。上記の混合物をさらに15分間還流した。次に、4−クロロトルエン12.659g(100.0mm)と、PhB(OH)13.41g(110.0mm)と、CsF22.785g(150.0mm)とを、上記の混合物に加えた。得られた混合物を18h還流した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、HO200mLを用いて急冷し、ジエチルエーテル(2×300mL)を用いて抽出した。有機抽出物をHO(2×250mL)およびブライン(250mL)で洗浄し、mgSO上にて乾燥させ、濾過し、エーテルおよびジオキサンを回転蒸発によって濾液から除去した。得られた残渣を、ヘキサンを溶離剤として用いてシリコンゲル上にてクロマトグラフィにかけた。溶出液を回転蒸発に続いて高真空で濃縮し、4−フェニルトルエンを得た。
【0142】
方法B. マグネチックスターラーバーを取り付けた500mL容の丸底フラスコに、(MeC)PH(O)1.00g(6.06mm)と、Pd(OAc)670mg(2.98mm)と、1,4−ジオキサン100mLとを仕込んだ。次に、得られた混合物を空気に触れる条件下で2h、穏やかな還流状態になるまで加熱した。反応混合物のリン−31NMRスペクトルでは、δ123.0(1重線)にしか共鳴が認められず、未変化の(MeC)PH(O)には何も認められなかった。次に、4−クロロトルエン112.659g(100.0mm)と、PhB(OH)113.41g(110.0mm)と、CsF22.785g(150mm)とを、フラスコに入れた。得られた混合物を18h還流した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、HO200mLを用いて急冷し、ジエチルエーテル(2×300mL)を用いて抽出した。有機抽出物をHO(2×250mL)およびブライン(250mL)で洗浄し、mgSO上にて乾燥させ、濾過し、エーテルおよびジオキサンを回転蒸発によって濾液から除去した。得られた残渣を、ヘキサンを溶離剤として用いてシリコンゲル上にてクロマトグラフィにかけた。溶出液を回転蒸発に続いて高真空で濃縮し、4−フェニルトルエンを得た。
【0143】
方法C. マグネチックスターラーバーを取り付けた100mL容の反応器に、{[(t−Bu)P(OH)]PdCl(実験例7から)102mg(0.15mmol)と、クロロベンゼン1.13g(10.0mmol)と、MeCB(OH)2.04g(15.0mmol)と、CsF4.56g(30.0mmol)とを、1,4−ジオキサン30.0mLに入れて仕込んだ。TLCで判定して開始材料が完全に消費されるまで、得られた混合物を15h還流した。反応物を室温まで冷却し、分液漏斗に移し、ヘキサン300mLを用いて希釈した。層を分離し、有機層をHO(2×100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、mgSO上にて乾燥させ、濾過し、ヘキサンおよびジオキサンを回転蒸発によって濾液から除去した。得られた残渣を、ヘキサンを溶離剤として用いてシリコンゲル上にてクロマトグラフィにかけた。溶出液を回転蒸発に続いて高真空で濃縮したところ、4−フェニルトルエン1.58g(収率94%)が得られた。
【0144】
(実施例16)
(4−フェニルアニソールの合成)
マグネチックスターラーバーを取り付けた100mL容の反応器に、{[(t−Bu)P(OH)]PdCl}(実験例7から)140mg(0.15mmol)と、4−クロロアニソール1.43g(10.0mmol)と、PhB(OH)1.83g(15.0mmol)と、CsF4.56g(30.0mmol)とを、1,4−ジオキサン30.0mLに入れて仕込んだ。GCで判定して開始材料が完全に消費されるまで、得られた混合物を8h還流した。反応物を室温まで冷却し、分液漏斗に移し、ジエチルエーテル300mLおよびHO100mLを用いて希釈した。層を分離し、HO(2×100mL)およびブライン(100mL)で有機層を洗浄し、mgSO上にて乾燥させ、濾過し、エーテルおよびジオキサンを回転蒸発によって濾液から除去した。得られた残渣を、2%EtOAc/ヘキサンを溶離剤として用いて、シリコンゲル上にてクロマトグラフィにかけた。溶出液を回転蒸発に続いて高真空で濃縮したところ、4−フェニルアニソール0.97g(収率53%)が得られた。
【0145】
(実施例17)
(4,4’−ジメチルビフェニルの合成)
マグネチックスターラーバーを取り付けた100mL容の反応器に、{[(t−Bu)P(OH)]PdCl(実験例7から)102mg(0.15mmol)と、4−クロロトルエン1.27g(10.0mmol)と、MeCB(OH)2.04g(15.0mmol)と、CsF4.56g(30.0mmol)とを、1,4−ジオキサン30.0mLに入れて仕込んだ。得られた混合物を、TLCで判定して開始材料が完全に消費されるまで20h還流した。反応物を室温まで冷却し、分液漏斗に移し、ヘキサン300mLを用いて希釈した。層を分離し、有機層をHO(2×100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、mgSO上にて乾燥させ、濾過し、ヘキサンおよびジオキサンを回転蒸発によって濾液から除去した。得られた残渣を、ヘキサンを溶離剤として用いてシリコンゲル上にてクロマトグラフィにかけた。溶出液を回転蒸発に続いて高真空で濃縮したところ、表題化合物1.2g(収率66%)が得られた。
【0146】
(実施例18)
(ビフェニルの合成)
方法A. マグネチックスターラーバーを取り付けた100mL容の反応器に、{[(t−Bu)P(OH)]PdCl(実験例7から)3.39mg(0.00499mmol)と、ブロモベンゼン1.57g(10.0mmol)と、PhB(OH)1.46g(12.0mmol)と、KCO1.66g(12.0mmol)とを、THF7.0mLおよびHO2.0mLに入れて仕込んだ。得られた混合物を室温にて5h攪拌した。反応物を分液漏斗に移し、ヘキサン300mLおよびHO50mLを用いて希釈した。層を分離し、有機層をHO(2×100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、mgSO上にて乾燥させ、濾過し、ヘキサンおよびTHFを回転蒸発によって濾液から除去した。得られた残渣を、ヘキサンを溶離剤として用いてシリコンゲル上にてクロマトグラフィにかけた。溶出液を回転蒸発に続いて高真空で濃縮したところ、ビフェニル1.0g(収率65%)が得られた。
【0147】
方法B. マグネチックスターラーバーを取り付けた100mL容の反応器に、Ni(COD)83.4mg(0.303mmol)と、(t−Bu)PH(O)50.0mg(0.308mmol)と、Ph−Cl1.13g(10.0mmol)と、PhB(OH)1.83g(15.0mmol)と、CsF4.56g(30.0mmol)とを、1,4−ジオキサン15mLに入れて仕込んだ。得られた混合物を20h還流した。反応物を分液漏斗に移し、ヘキサン300mLおよびHO50mLを用いて希釈した。層を分離し、有機層をHO(2×100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、mgSO上にて乾燥させ、ヘキサンおよびTHFを回転蒸発によって濾液から除去した。得られた残渣を、ヘキサンを溶離剤として用いてシリコンゲル上にてクロマトグラフィにかけた。溶出液を回転蒸発に続いて高真空で濃縮したところ、ビフェニル0.402g(収率26%)が得られた。
【0148】
(実施例19)
(4−フェニルチオアニソールの合成)
マグネチックスターラーバーを取り付けた100mL容の反応器に、{[(t−Bu)P(OH)]PdCl}(実験例7から)140mg(0.15mmol)と、4−ブロモチオアニソール2.03g(10.0mmol)と、PhB(OH)1.83g(15.0mmol)と、KCO4.16g(30.0mmol)とを、DME13mLおよびHO7mLに入れて仕込んだ。TLCで判定して開始材料が完全に消費されるまで、反応混合物を12h還流した。反応物を室温まで冷却し、分液漏斗に移し、ヘキサン300mLおよびHO100mLを用いて希釈した。層を分離し、有機層をHO(2×100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、mgSO上にて乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濾液から溶媒を除去した。得られた残渣を、ヘキサンを溶離剤として用いてシリコンゲル上にてクロマトグラフィにかけた。溶出液を回転蒸発に続いて高真空で濃縮したところ、4−フェニルチオアニソール1.90g(収率95%)が得られた。H NMRおよびGC/MSによる純度は>95%であった。H NMR(300MHz,CDCl):δ7.47〜7.39(m,5H)、7.31(m,2H)、7.22(m,2H)、2.39(s,3H)ppm。13C NMR(75MHz,CDCl):140.5、138.0、137.6、128.8、127.4、127.1、126.9、126.8ppm。
【0149】
(実施例20)
(ベンゾフェノンの合成)
方法A. マグネチックスターラーバーを取り付けた100mL容の反応器に、{[(t−Bu)P(OH)]PdCl}(実験例7から)56.0mg(0.06mmol)と、ブロモベンゼン314mg(2.0mmol)と、PhB(OH)268.0mg(2.2mmol)と、KCO830mg(6.0mmol)とを、1,4−ジオキサン12mLに入れて仕込んだ。反応混合物にCO(1atm)をフラッシュし、攪拌した。反応物をCO(1atm)下にて4hで80℃まで加熱した後、この反応物を室温まで冷却し、分液漏斗に移し、ベンゼン100mLを用いて希釈し、HO(2×30mL)で洗浄し、mgSO上にて乾燥させた。GC分析を行ったところ、PhBr(41%)とPh−Ph(14%)とPh−CO−Ph(45%)との混合物が形成されていることが明らかになった。
【0150】
方法B マグネチックスターラーバーを取り付けた100mL容の反応器に、{[(t−Bu)P(OH)]PdCl}56.0mg(0.06mmol)と、クロロベンゼン226mg(2.0mmol)と、PhB(OH)268.0mg(2.2mmol)と、KCO830mg(6.0mmol)とを、1,4−ジオキサン12mLに入れて仕込んだ。反応混合物にCO(1atm)をフラッシュし、攪拌した。反応物をCO(1atm)下にて4hで80℃まで加熱した後、この反応物を室温まで冷却し、分液漏斗に移し、ベンゼン100mLを用いて希釈し、HO(2×30mL)で洗浄し、mgSO上にて乾燥させた。GC分析を行ったところ、PhBr(14%)とPh−Ph(19%)とPh−CO−Ph(68%)との混合物が形成されていることが明らかになった。
【0151】
【表3】
Figure 2004501877
【0152】
(実施例21)
ドライボックス内にて、実験例2で得られた(MeC)PH(O)50mg(0.303mmol)と、Ni(COD)(COD=1,5−シクロオクタジエン)83.4mg(0.303mmol)と、THF5.0mLとを、マグネチックスターラーバーを取り付けた反応器(100mL)に仕込んだ。得られた混合物を室温にて10分間かけて攪拌した。次に、4−クロロアニソール1.43g(10.0mmol)を上記の混合物に加えた後、o−トリルマグネシウムクロリド15mL(15.0mmol、1.0MのTHF溶液)とTHF15mLとを反応器に加えた。得られた混合物を室温にて15h攪拌した後、HO10mLを用いて反応混合物を急冷した。上記の混合物をジエチルエーテル3×50mLで抽出した。この混合エーテル抽出物をmgSO上にて乾燥させ、濾過し、エーテルおよびTHFを回転蒸発によって濾液から除去した。得られた残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(体積比5%)を溶離剤として用いて、シリコンゲル上にてクロマトグラフィにかけた。溶出液を回転蒸発に続いて高真空で濃縮したところ、4−o−トリルアニソール1.85g(収率93%)が得られた。H NMRによる純度は>95%であった。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.47〜7.19(m,8H)、4.03(s,3H)、2.53(s,3H)ppm。13C NMR(125MHz,CDCl):158.5、141.5、135.3、134.3、130.2、130.1、129.8、126.8、125.7、113.4、55.0、20.4.ppm。
【0153】
(実施例22)
クロロベンゼン(1.126g、10.0mmol)およびo−トリルマグネシウムクロリド(15mL、15.0mmol)と、Ni(COD)(83.4mg、0.303mmol)および(MeC)PH(O)(50.0mg、0.303mmol)とを、THF20.0mLに入れて用いて、実施例13の基本手順を行った。室温にて15h後、HO10mLを用いて反応混合物を急冷した。上記の混合物をジエチルエーテル3×50mLで抽出した。この混合エーテル抽出物をmgSO上にて乾燥させ、濾過し、エーテルおよびTHFを回転蒸発によって濾液から除去した。得られた残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(体積比5%)を溶離剤として用いて、シリコンゲル上にてクロマトグラフィにかけた。溶出液を回転蒸発に続いて高真空で濃縮したところ、2−フェニルトルエン1.62g(収率96%)が得られた。H NMRによる純度は>95%であった。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.62〜7.47(m,9H)、2.50(s,3H)ppm。13C NMR(125MHz,CDCl):142.0、141.9、135.2、130.3、129.7、129.1、128.0、127.2、126.7、125.7、20.4.ppm。
【0154】
(実施例23)
(2−フェニルトルエンの合成)
ドライボックス内にて、(MeC)PH(S)(実験例18から)54.0mg(0.303mm)と、Ni(COD)83.4mg(0.303mm)と、THF10.0mLとを、マグネチックスターラーバーを取り付けた反応器(20mL)に仕込んだ。得られた混合物を室温にて10分間の時間をかけて攪拌した。クロロベンゼン1.126g(10.0mm)を加えた後、室温にて5分間の時間をかけてo−トリルマグネシウムクロリド15mL(15.0mm、THF中1.0M)を滴下することにより、触媒反応が開始されるまで上記にて得られた混合物を5分間攪拌した。得られた混合物を室温にて12hかけて攪拌した後、HO10.0mLを用いて反応物を急冷し、この混合物をEtO300mLを用いて希釈した。有機相と水性相とを分離した後、有機相をHO2×100mLとブライン100mLで洗浄し、続いてmgSO上にて乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濃縮した。シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィ(100:1−ヘキサン:メチルt−ブチルエーテル)によって粗生成物を精製したところ、2−フェニルトルエン0.96g(収率57%)が得られた。
【0155】
(実施例24)
(4−(2−トリル)アニソールの合成)
ドライボックス内にて、(MeC)PH(S)(実験例18から)54.0mg(0.303mm)と、Ni(COD)83.4mg(0.303mm)と、THF10.0mLとを、マグネチックスターラーバーを取り付けた反応器(20mL)に仕込んだ。得られた混合物を室温にて10分間の時間をかけて攪拌した。4−クロロアニソール1.43g(10.0mm)を加えた後、室温にて5分間の時間をかけてo−トリルマグネシウムクロリド15mL(15.0mm、THF中1.0M)を滴下することにより、触媒反応が開始されるまで上記にて得られた混合物を5分間攪拌した。得られた混合物を室温にて12hかけて攪拌した後、HO10.0mLを用いて反応物を急冷し、この混合物をEtO300mLを用いて希釈した。有機相と水性相とを分離した後、有機相をHO2×100mLとブライン100mLで洗浄し、続いてmgSO上にて乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濃縮した。シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィ(100:1−ヘキサン:メチルt−ブチルエーテル)によって粗生成物を精製したところ、4−(o−トリル)アニソール0.90g(収率45%)が得られた。
【0156】
(実施例25)
(t−ブチルフェニルスルフィドの合成)
ドライボックス内にて、(MeC)PH(S)133.7mg(0.75mm)と、Pd(OAc)170.0mg(0.75mm)と、DMSO10.0mLとを、マグネチックスターラーバーを取り付けた反応器(50mL)に仕込んだ。得られた混合物を室温にて12h攪拌した。次に、クロロベンゼン2.0g(17.7mm)と、t−ブチルチオール1.35g(15.0mm)と、NaO−tBu2.16g(22.5mm)とを反応器に加えた。得られた混合物を12h還流した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、t−ブチルメチルエーテル/ヘキサン(体積比1%)を溶離剤として用いて、シリコンゲル上にてクロマトグラフィにかけた。溶出液を回転蒸発に続いて高真空で濃縮したところ、t−ブチルフェニルスルフィド812mg(収率33%)が得られた。H NMRおよびGC/MSによる純度は>95%であった。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.4−7.2(m,5H)、1.17(s,9H)ppm。13C NMR(125MHz,CDCl):δ137.4、132.7、128.5、128.3、45.6、30.9ppm。HRMS:C1015S(M+H)に対する計算値:167.0894。実測値:167.0888。
【0157】
(実施例26)
(ジフェニルスルフィドの合成)
マグネチックスターラーバーを取り付けた50mL容の反応器に、{[(t−Bu)P(OH)]PdCl}252mg(0.27mmol)と、ブロモベンゼン2.90g(18.47mmol)と、PhSH1.98g(18.0mmol)と、NaO−tBu3.46g(36.0mmol)とをトルエン20.0mLに入れて仕込んだ。得られた混合物を15h還流した後、混合物を室温まで冷却し、HO100mLを用いて急冷した。この混合物を分液漏斗に移し、EtOAc(2×200mL)で抽出した。層を分離し、有機層をHO(100mL)およびブライン(150mL)で洗浄し、mgSO上にて乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濾液から溶媒を除去した。蒸留によって生成物を単離した。最終生成物は無色の油状物として得られた(2.24g、収率66%)。
【0158】
(実施例27)
(ジフェニル−p−トリルホスフィンの合成)
マグネチックスターラーバーを取り付けた100mL容の反応器に、{[(t−Bu)P(OH)]PdCl}140mg(0.15mmol)と、4−クロロトルエン1.27g(10.0mmol)と、KPPh10.0mmolとをTHF30.0mLに入れて仕込んだ。得られた混合物を17h還流した後、反応物を室温まで冷却し、HO20mLで冷却した。この時点での反応混合物のリン−31NMRスペクトルでは、δ32.1[〜10%、PhPH(O)]および−5.0(〜90%、MeC−PPh)に共鳴が認められた。
【0159】
(実施例28)
(ジ−tert−ブチルフェニルホスフィンオキシドの合成)
方法A. マグネチックスターラーバーを取り付けた20mL容の反応器に、{[(MeCH)P(OH)]PdCl}(実験例13から)186.0mg(0.20mmol)と、ブロモベンゼン1.57g(10.0mmol)と、(t−Bu)2P(H)O1.62g(10.0mmol)と、KCO1.38g(10.0mmol)とをジオキサン20.0mLに入れて仕込んだ。得られた混合物を24h還流した後、反応物を室温まで冷却し、HO5.0mLを用いて急冷した。この時点での反応混合物のリン−31NMRスペクトルでは、δ53.2に共鳴が認められた。
【0160】
方法B. マグネチックスターラーバーを取り付けた20mL容の反応器に、{[(MeCH)P(OH)]PdCl}(実験例13から)467.0mg(0.50mmol)と、クロロベンゼン1.57g(10.0mmol)と、(t−Bu)2P(H)O1.95g(12.0mmol)と、KCO2.76g(20.0mmol)とをTHF20.0mLに入れて仕込んだ。得られた混合物を15h還流した後、反応物を室温まで冷却し、HO5.0mLを用いて急冷した。この時点での反応混合物のリン−31NMRスペクトルでは、δ65.1(〜80%)および51.1(〜15%、Ph(t−Bu)P(O))に共鳴が認められた。
【0161】
【表4】
Figure 2004501877
【0162】
(実施例29)
(2−プロペン酸、3−[4−アセチルフェニル]−t−ブチルエステルの合成)
マグネチックスターラーバーを取り付けた50mL容の反応器に、{[(t−Bu)P(OH)]PdCl}468mg(0.50mmol)と、4−クロロアセトフェノン(2.58g、16.7mmol)と、無水臭化テトラブチルアンモニウム(1.07g、3.33mmol)と、無水酢酸ナトリウム(1.51g、18.4mmol)と、酢酸t−ブチル(2.99g、23.3mmol)とをDMF10mLに入れて仕込んだ。反応混合物を強く攪拌し、24hで135〜140℃まで加熱した後、混合物を室温まで冷却し、HO25mLを用いて急冷した。混合物を分液漏斗に移し、ジエチルエーテル300mLを用いて希釈した。層を分離し、有機層をHO(2×100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、mgSO上にて乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濾液から溶媒を除去した。クーゲルロール蒸留(bulb−to−bulb distillation)によって生成物を単離した。最終生成物は無色の固体として得られた(2.73g、収率66%)。
【0163】
(実施例30)
(2−プロペン酸、3−[4−フェニル]−t−ブチルエステルの合成)
方法A. マグネチックスターラーバーを取り付けた50mL容の反応器に、{[(t−Bu)P(OH)]PdCl}62.2mg(0.067mmol)と、ブロモベンゼン(2.62g、16.7mmol)と、無水臭化テトラブチルアンモニウム(1.07g、3.33mmol)と、炭素カリウム(2.53g、18.3mmol)と、酢酸t−ブチル(2.99g、23.3mmol)とをDMF10mLに入れて仕込んだ。反応混合物を強く攪拌し、24hで135〜140℃まで加熱した後、混合物を室温まで冷却し、HO25mLを用いて急冷した。この混合物を分液漏斗に移し、CHCl300mLを用いて希釈した。層を分離し、有機層をHO(2×100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、mgSO上にて乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濾液から溶媒を除去した。クーゲルロール蒸留によって生成物を単離した。最終生成物は無色の油状物として得られた(2.65g、収率78%)。
【0164】
方法B. マグネチックスターラーバーを取り付けた50mL容の反応器に、{[(t−Bu)P(OH)]PdCl45.3mg(0.0667mmol)と、ブロモベンゼン(2.62g、16.7mmol)と、無水臭化テトラブチルアンモニウム(1.07g、3.33mmol)と、炭酸カリウム(2.53g、18.3mmol)と、酢酸t−ブチル(2.99g、23.3mmol)とをDMF10mLに入れて仕込んだ。反応混合物を強く攪拌し、24hで135〜140℃まで加熱した後、混合物を室温まで冷却し、HO25mLを用いて急冷した。この混合物を分液漏斗に移し、CHCl300mLを用いて希釈した。層を分離し、有機層をHO(2×100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、mgSO上にて乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濾液から溶媒を除去した。クーゲルロール蒸留によって生成物を単離した。最終生成物は無色の油状物として得られた(2.19g、収率64%)。

Claims (36)

  1. 式R−MgXのグリニャール試薬と式R−Xのアリール化合物とを、式HP(O)Rのホスフィンオキシド化合物または式HP(S)Rのホスフィンスルホキシド化合物と錯形成した遷移金属1種以上を含む(式中、Xはハロゲンであり、
    は任意に置換されたアリールであり、
    は、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、
    およびRは独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、有機金属と、Clと、Brと、Iと、SQと、OQと、PQと、NQと、からなる群から選択され、Q、Q、Q、Q、QおよびQは独立に、水素と、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、任意にRおよびRが一緒になって環を形成してもよい)配位化合物の触媒量での存在下で接触させることを含むことを特徴とする、式R〜Rのビアリールを調製する方法。
  2. が、任意に置換されたフェニルであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 遷移金属が周期律表第VIII族から選択されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. およびRが独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、からなる群から選択され、遷移金属がNiであることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. が任意に置換されたアリールであることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. XがClであることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. が、4−メトキシフェニルとフェニルとからなる群から選択され、
    がo−トリルであり、
    およびRがt−ブチルであることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. ホスフィンオキシドおよびホスフィンスルホキシドを、式R〜Rの均質な触媒作用ビアリール用の配位子として使用するための方法であって、
    (1)式HP(O)Rのホスフィンオキシド化合物または式HP(S)Rのホスフィンスルホキシド化合物と錯形成した遷移金属1種以上を含む配位化合物を調製(式中、Xはハロゲンであり、
    は任意に置換されたアリールであり、
    は、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、
    およびRは独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、有機金属と、Clと、Brと、Iと、SQと、OQと、PQと、NQと、からなる群から選択され、Q、Q、Q、Q、QおよびQは独立に、水素と、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、任意にRおよびRが一緒になって環を形成してもよい)し、
    2)式R−MgXのグリニャール試薬と式R−Xのアリール化合物とを、ステップ(1)で調製した配位化合物の触媒量での存在下で接触させ、式R〜Rのビアリールを形成することを特徴とする、方法。
  9. が、任意に置換されたフェニルであることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 遷移金属が周期律表第VIII族から選択されることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. およびRが独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、からなる群から選択され、遷移金属がNiであることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. が任意に置換されたアリールであることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 式R−B(OH)のボロン酸と式R−Xのアリール化合物とを、{[(t−Bu)P(OH)]PdCl]}と、[(t−Bu)P(OH)PdClと、[(t−Bu)P(Cl)PdClと、からなる群から選択される(式中、Xはハロゲンであり、
    は任意に置換されたアリールであり、
    は、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、
    およびRは独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、有機金属と、Clと、Brと、Iと、SQと、OQと、PQと、NQと、からなる群から選択され、Q、Q、Q、Q、QおよびQは独立に、水素と、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、任意にRおよびRが一緒になって環を形成してもよい)配位化合物の触媒量での存在下で接触させることを含むことを特徴とする、式R〜Rのビアリールを調製する方法。
  14. 式R−B(OH)のボロン酸と式R−Xのアリール化合物とを、式HP(O)Rのホスフィンオキシド化合物と錯形成した遷移金属1種以上を含む(式中、Xはハロゲンであり、
    は、3−メトキシルフェニルと、2−メトキシフェニルと、4−チオメトキシフェニルと、フェニルと、からなる群から選択され、
    はフェニルであり、
    およびRはt−ブチルである)配位化合物の触媒量での存在下で接触させることを含むことを特徴とする、式R〜Rのビアリールを調製する方法。
  15. 遷移金属がPdまたはNiであり、Xがクロロまたはブロモであることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 触媒が{[(t−Bu)P(OH)]PdCl}であることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 式R−B(OH)のボロン酸と炭酸塩および式R−Xのアリール化合物とを、式HP(O)Rのホスフィンオキシド化合物と錯形成した遷移金属1種以上を含む(式中、Xはハロゲンであり、
    は任意に置換されたアリールであり、
    は、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、
    およびRは独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、有機金属と、Clと、Brと、Iと、SQと、OQと、PQと、NQと、からなる群から選択され、Q、Q、Q、Q、QおよびQは独立に、水素と、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、任意にRおよびRが一緒になって環を形成してもよい)配位化合物の触媒量での存在下で接触させることを含むことを特徴とする、式R−C(=O)−Rのジアリールケトンを調製する方法。
  18. 触媒が{[(t−Bu)P(OH)]PdCl}であり、
    Xがクロロまたはブロモであり、
    がフェニルであり、
    がフェニルであることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  19. 式R−SHのチオールと式R−Xのアリール化合物とを、式HP(S)RまたはHP(O)Rの化合物と錯形成した遷移金属1種以上を含む(式中、Xはハロゲンであり、
    は任意に置換されたアリールであり、
    は、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、
    およびRは独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、有機金属と、Clと、Brと、Iと、SQと、OQと、PQと、NQと、からなる群から選択され、Q、Q、Q、Q、QおよびQは独立に、水素と、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、任意にRおよびRが一緒になって環を形成してもよい)配位化合物の触媒量での存在下で接触させることを含むことを特徴とする、式R−S−Rのビアリールを調製する方法。
  20. が、任意に置換されたフェニルであることを特徴とする、請求項19に記載の方法。
  21. 遷移金属が周期律表第VIII族から選択されることを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  22. およびRが独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、からなる群から選択され、遷移金属がPdまたはNiであることを特徴とする、請求項21に記載の方法。
  23. XがClまたはBrであることを特徴とする、請求項22に記載の方法。
  24. がフェニルであり、
    がフェニルまたはt−ブチルであり、
    およびRがt−ブチルであることを特徴とする、請求項23に記載の方法。
  25. 配位化合物が{[(t−Bu)P(OH)]PdCl]}であることを特徴とする、請求項24に記載の方法。
  26. 式KPR10の化合物と式R−Xのアリール化合物とを、式HP(O)Rのホスフィンオキシド化合物と錯形成した遷移金属1種以上を含む(式中、Xはハロゲンであり、
    は任意に置換されたアリールであり、
    は、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、
    10は、HとRとからなる群から選択され、
    およびRは独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、有機金属と、Clと、Brと、Iと、SQと、OQと、PQと、NQと、からなる群から選択され、Q、Q、Q、Q、QおよびQは独立に、水素と、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、任意にRおよびRが一緒になって環を形成してもよい)配位化合物の触媒量での存在下で接触させることを含むことを特徴とする、式R−PR10−Rのビアリールを調製する方法。
  27. が、任意に置換されたフェニルであることを特徴とする、請求項26に記載の方法。
  28. 遷移金属が周期律表第VIII族から選択されることを特徴とする、請求項27に記載の方法。
  29. およびRが独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、からなる群から選択されることを特徴とする、請求項28に記載の方法。
  30. 10がRであり、Rが任意に置換されたアリールであることを特徴とする、請求項29に記載の方法。
  31. XがClであり、触媒が{[RP(OH)]PdCl}であることを特徴とする、請求項30に記載の方法。
  32. が4−トリルまたは2−メトキシルフェニルであり、 Rがフェニルであり、
    およびRがt−ブチルまたはi−プロピルであることを特徴とする、請求項31に記載の方法。
  33. 式HNRのアミンと式R−Xのアリール化合物とを、式{[(t−Bu)P(OH)]PdCl]}、[(t−Bu)P(OH)PdClまたは[(t−Bu)P(Cl)PdCl(式中、Xはハロゲンであり、
    は任意に置換されたアリールであり、
    およびRは独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、有機金属と、Clと、Brと、Iと、SQと、OQと、PQと、NQと、からなる群から選択され、Q、Q、Q、Q、QおよびQは独立に、水素と、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、任意にRおよびRが一緒になってピペリジル環を形成してもよい)の配位化合物の触媒量での存在下で接触させることを含むことを特徴とする、式R−NRのアリールアミンを調製する方法。
  34. 触媒が{[(t−Bu)P(OH)]PdClであり、
    Xがクロロまたはブロモであり、
    がフェニルであり、
    およびRが一緒になってピペリジルを形成することを特徴とする、請求項33に記載の方法。
  35. 各々少なくとも1つのホスフィンオキシド配位子と結合した2つの遷移金属原子を含むホスフィンオキシド遷移金属錯体二量体であって、各遷移金属が金属−リン結合によって前記配位子と結合し、2つの遷移金属原子が2つのハロゲン原子により架橋されていることを特徴とする、ホスフィンオキシド遷移金属錯体二量体。
  36. 以下の式I、式IIまたは式III
    Figure 2004501877
    (式中、Mは周期律表第VIII族から選択される遷移金属であり、
    Xはハロゲンであり、
    およびRは独立に、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、複素環と、有機金属と、Clと、Brと、Iと、SQと、OQと、PQと、NQと、からなる群から選択され、Q、Q、Q、Q、QおよびQは独立に、水素と、ヒドロカルビルと、置換ヒドロカルビルと、ヒドロカルビルアミノと、アルコキシと、アリールオキシと、複素環と、からなる群から選択され、任意にRおよびRが一緒になって環を形成してもよい)を含むことを特徴とする、請求項35に記載のホスフィンオキシド遷移金属錯体二量体。
JP2002505325A 2000-06-26 2001-06-26 ホスフィンオキシド化合物およびスルホキシド化合物を用いる触媒作用 Pending JP2004501877A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/602,714 US6291722B1 (en) 1999-11-30 2000-06-26 Catalysis using phosphine oxide compounds
US27453001P 2001-03-09 2001-03-09
PCT/US2001/020291 WO2002000574A2 (en) 2000-06-26 2001-06-26 Catalysis using phosphine oxide and sulfoxide compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004501877A true JP2004501877A (ja) 2004-01-22
JP2004501877A5 JP2004501877A5 (ja) 2008-08-14

Family

ID=26956884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002505325A Pending JP2004501877A (ja) 2000-06-26 2001-06-26 ホスフィンオキシド化合物およびスルホキシド化合物を用いる触媒作用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6762330B2 (ja)
EP (1) EP1294657B1 (ja)
JP (1) JP2004501877A (ja)
CA (1) CA2408329C (ja)
DE (1) DE60108499T2 (ja)
WO (1) WO2002000574A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013063962A (ja) * 2011-09-02 2013-04-11 Takasago Internatl Corp N−(ヘテロ)アリールアゾール類の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011879A1 (en) * 2004-06-30 2006-02-02 Eastman Kodak Company Process for forming an aromatic amine compound
US9604849B2 (en) * 2013-08-13 2017-03-28 William Marsh Rice University Nucleophilic porous carbon materials for CO2 and H2S capture

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562925A (en) * 1979-05-25 1981-01-13 Agency Of Ind Science & Technol Preparation of ketone
JPS60123507A (ja) * 1983-10-07 1985-07-02 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 有機ニツケル化合物、その製造及びオレフイン重合触媒としての使用
JPH04217636A (ja) * 1990-10-08 1992-08-07 Mitsubishi Kasei Corp 1,4−ブタンジオールの製造法
JPH04282326A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Yuki Gosei Kogyo Co Ltd 非対称な三環系化合物の製造法
JPH0892132A (ja) * 1994-07-01 1996-04-09 Hoechst Ag 触媒としてパラダサクルを用いたビフェニル類の製造方法
JPH115769A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Agency Of Ind Science & Technol 第3級アミン類の製造法
JP2000109436A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Sankyo Co Ltd ホスフィンオキシドを用いる、クロスカップリング化合物の改良された製造方法
JP2000143682A (ja) * 1998-11-04 2000-05-26 Kankyo Kagaku Center:Kk 第三級ホスフィン誘導体の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUP9900235A3 (en) 1995-07-25 1999-11-29 Clariant Produkte Deutschland Method of carrying out cross-coupling reactions
DE19620023C2 (de) 1996-05-17 2001-03-08 Celanese Chem Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung von Phosphinat- oder Phosphonatgruppen enthaltenden tertiären Phosphanen und neue Phosphinatgruppen enthaltende tertiäre Phosphane
WO2001040147A1 (en) * 1999-11-30 2001-06-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Catalysis using phosphine oxide compounds
US6124462A (en) * 1999-11-30 2000-09-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalysis using phosphine oxide compounds

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562925A (en) * 1979-05-25 1981-01-13 Agency Of Ind Science & Technol Preparation of ketone
JPS60123507A (ja) * 1983-10-07 1985-07-02 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 有機ニツケル化合物、その製造及びオレフイン重合触媒としての使用
JPH04217636A (ja) * 1990-10-08 1992-08-07 Mitsubishi Kasei Corp 1,4−ブタンジオールの製造法
JPH04282326A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Yuki Gosei Kogyo Co Ltd 非対称な三環系化合物の製造法
JPH0892132A (ja) * 1994-07-01 1996-04-09 Hoechst Ag 触媒としてパラダサクルを用いたビフェニル類の製造方法
JPH115769A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Agency Of Ind Science & Technol 第3級アミン類の製造法
JP2000109436A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Sankyo Co Ltd ホスフィンオキシドを用いる、クロスカップリング化合物の改良された製造方法
JP2000143682A (ja) * 1998-11-04 2000-05-26 Kankyo Kagaku Center:Kk 第三級ホスフィン誘導体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013063962A (ja) * 2011-09-02 2013-04-11 Takasago Internatl Corp N−(ヘテロ)アリールアゾール類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1294657A2 (en) 2003-03-26
DE60108499T2 (de) 2005-12-29
US6762330B2 (en) 2004-07-13
EP1294657B1 (en) 2005-01-19
CA2408329C (en) 2011-08-16
DE60108499D1 (de) 2005-02-24
US20020137974A1 (en) 2002-09-26
WO2002000574A2 (en) 2002-01-03
CA2408329A1 (en) 2002-01-03
WO2002000574A3 (en) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012067121A (ja) ホスフィンオキサイド化合物を用いた触媒反応
EP1097158B1 (en) Ligands for metals and metal-catalyzed processes
JP5138890B2 (ja) 金属に対する配位子、および該配位子に基づく金属触媒プロセス
EP1313560B1 (en) CATALYST FOR AROMATIC C-O, C-N, and C-C BOND FORMATION
EP1885669A1 (en) Nucleophilic heterocyclic carbene derivatives of pd(acac)2 for cross-coupling reactions
JP2006517961A (ja) ホスフィン化合物、中間体、パラジウム錯体、及び該錯体を使用する不飽和化合物の製造方法
JP5758844B2 (ja) 金属用のリガンドおよびそれらに基づいて改善された金属触媒法
JP2004501877A (ja) ホスフィンオキシド化合物およびスルホキシド化合物を用いる触媒作用
EP1133357B1 (en) Polymer-supported phosphorus ligands for catalysis
EP1235764B1 (en) Catalysis using phosphine oxide compounds
US6716984B2 (en) Polymer-supported synthesis of heteroatom bidentate ligands for catalysis
US7553924B2 (en) Catalytic carbon-carbon bond formation
CA2740931A1 (en) Catalysis using phosphine oxide and sulfoxide compounds
KR20230124990A (ko) 유기 금속 화합물
Keskar ADVANCES IN LATE TRANSITION METAL CATALYSIS, OLEFINATION REACTIONS AND APPLICATIONS
Zhang Development of amide-derived P, O-ligands for Suzuki cross-coupling of aryl chlorides and the asymmetric version
EP1593432A2 (en) Polymer-supported phosphorus ligands for catalysis
Li 20. Combinatorial Approaches for New Catalyst Discovery: The First Homogeneous Catalysts Derived from Combinatorial Technologies for a Variety of Cross-Coupling Reactions

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080912

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120814