JP2002504278A - コンパクトなアンテナユニットを形成するように組合されたアンテナ反射器およびトランシーバーホーンを備える構造物 - Google Patents

コンパクトなアンテナユニットを形成するように組合されたアンテナ反射器およびトランシーバーホーンを備える構造物

Info

Publication number
JP2002504278A
JP2002504278A JP50229799A JP50229799A JP2002504278A JP 2002504278 A JP2002504278 A JP 2002504278A JP 50229799 A JP50229799 A JP 50229799A JP 50229799 A JP50229799 A JP 50229799A JP 2002504278 A JP2002504278 A JP 2002504278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
bevel
periphery
symmetry
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50229799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3915038B2 (ja
Inventor
ニルソン,マッツ
Original Assignee
シーツーサット、コミュニケーションズ、アクチエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーツーサット、コミュニケーションズ、アクチエボラーグ filed Critical シーツーサット、コミュニケーションズ、アクチエボラーグ
Publication of JP2002504278A publication Critical patent/JP2002504278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915038B2 publication Critical patent/JP3915038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • H01Q19/12Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave
    • H01Q19/13Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave the primary radiating source being a single radiating element, e.g. a dipole, a slot, a waveguide termination
    • H01Q19/132Horn reflector antennas; Off-set feeding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/18Means for stabilising antennas on an unstable platform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/14Reflecting surfaces; Equivalent structures
    • H01Q15/16Reflecting surfaces; Equivalent structures curved in two dimensions, e.g. paraboloidal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/02Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole
    • H01Q3/08Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole for varying two co-ordinates of the orientation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 コンパクトなアンテナユニット(10−11)を形成するように組合されたアンテナ反射器(10)とトランシーバーホーン(11)を備えているアンテナ構造物は、動的振動減衰懸架装置(16)と、第1(12)および第2(15)の回転フレームと、第1(13)および第2(14)の斜角フレームを含む。これらフレームはそれぞれの懸架装置またはフレームの周縁へ回転自在に架設され、第1の回転フレーム(12)は懸架装置の周縁へ架設され、第2の回転フレーム(15)は第2の斜角フレーム(14)の周縁へ架設され、そしてコンパクトなアンテナユニット(10−11)のための取付具として機能する。これにより、必要な方位決め点はアンテナ構造物の周縁へ動かされ、懸架装置の中心にコンパクトなアンテナユニット(10−11)を収容するためのスペースが提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 コンパクトなアンテナユニットを形成するように組合されたアンテナ反射器およ びトランシーバーホーンを備える構造物本発明の分野 本発明は、コンパクトなアンテナユニットを形成するように組合されたアンテ ナ反射器およびトランシーバーホーンを備える構造物に関する。さらに詳しくは 、本発明は、移動支持表面(陸上移動車または海上設備)上に搭載することがで き、そして特に二方向衛星通信設備用を意図したアンテナ構造物に関する。本発明の背景 以前に知られたこの種のアンテナ構造では、大きな慣性を意味する進歩した機 械的構造物と組合せていわゆるピボットささえがしばしば使用されている。これ らの解決法は、必要な加速力を管理もしくは取扱うため大きい力の適用を必要と し、比較的頻繁に機械的破損を発生する。 高波の中を移動する時そのような設備が受ける外から作用する動的力のため、 設備は機械的に強靱でなければならない。同時に、設備が動的力を受ける時運動 することを可能にする遊びがあってはならず、そしてあらかじめ決められた静止 衛星に対する支持体の運動、あるいは地球上の観察者に対する傾いている衛星ま たは非静止衛星の運動が完全に補償されなければならない。本発明の概要 本発明によれば、前記した種類のアンテナ構造は、動的振動が減 衰された懸架装置と、該懸架装置の周縁に回転自在に架設された第1の回転フレ ームと、第1の回転フレーム中に回転自在にビボット架設された第1の斜角フレ ームと、第1の斜角フレーム中に回転自在にピボット架設された第2の斜角フレ ームと、そして第2の斜角フレーム中に回転自在にピボット架設された第2の回 転フレームを含んでいる。懸架装置は、下に横たわる支持体へ装置をしっかり搭 載することができる外側部分と、動的振動減衰手段の媒体へ固着され、そしてピ ボット架設された第1の回転フレームのための支持体を構成する内側部分を含ん でいる。第2の回転フレームは第2の斜角フレーム上にピボット架設され、そし てコンパクトなアンテナユニットのための取付けを提供する。 この具体例によれば、必要なピボット点は懸架装置の周縁へ外へ移動し、それ により該装置の中心にコンパクトなアンテナユニットを収容するためのスペース を提供する。アンテナを動かすための動力ユニットはそれに伴って回転中心から 最大の距離に配置され、それにより懸架装置の中心における角度測定において計 算される、該装置の周縁の外への機械的遊びが無視し得るようになる。 本発明のこれらおよび他の特徴は請求の範囲から明らかであろう。図面の簡単な説明 今や添付図面を参照して本発明が詳細に記載される。 図1は、動的振動減衰懸架装置と、第1の回転フレームを図示する。 図2は、加えて第1の斜角フレームを図示する。 図3は、加えて第2の斜角フレームと、そして第2の回転フレー ムを図示する。 図4は、加えてアンテナ反射器と、そしてトランシーバーホーンを図示する。好ましい具体例の詳細な説明 図1は、動的振動減衰懸架装置16を図示し、これはこの装置を下に横たわる 表面(例えば船舶)へしっかり固定することができる外側部分160と、そして 前記動的振動減衰懸架装置の媒体162を介して前記外側部分へ固着され、そし て回転自在に架設された第1の回転フレーム12のための支持体を形成する内側 部分161を含んでいる。 第1の回転フレーム12は形状が円弧状であり、そして上へ延びている端部分 121,122を有し、第1の回転フレームの中央下部120に対して直交する 方向の第1の(垂直)対称軸z−zのまわりの回転に適している。このフレーム の底部分はモータによって回転する円形に並んだはめ歯を備えているリングへ取 付けられ、それによって底部分の周縁全体がジャーナルとなっている。 図2は、第1の回転フレーム12の端部分121,122へピボット架設され ている第1の斜角フレーム13を図示し、これはこの斜角フレーム13を通る平 面に対し平行に延びる第2の対称軸x−xのまわりを回転するのに適している。 図3は、第1の斜角フレーム13中に回転自在に架設されている第2の斜角フ レーム14と、そして第2の斜角フレーム13中に回転自在に架設されている第 2の回転フレーム15を示している。 第2の斜角フレーム14は、第1の斜角フレーム13を通る平面に対して平行 へ延び、そして第2の対称軸x−xと直交する第3の 対称軸y−yのまわりを回転するのに適している。 第2の回転フレーム15は、コンパクトなアンテナユニットのための取付具を 形成し、そして第2の斜角フレーム14を通る対称平面に直角な方向に延びる第 4の対称軸p−pのまわりを回転するのに適している。 前記した4つのフレーム12,13,14および15の各自は、最適駆動距離 に配置された別々の動力ユニットによって駆動される。この距離はそれぞれのフ レームの回転中心からの該フレームの半径によって決定される。 図4から見られるように、コンパクトなアンテナユニット10−11はアンテ ナ反射器10とトランシーバーホーン11を含み、これらは第2の回転フレーム 15へ固着されている。このユニットの質量は構造中に余計なつり合いおもりを 設けることなくバランスさせることができ、案内操作において短い反応時間を達 成することを可能にする。 フレームの軸受け点が周縁の外へ移動しているため、懸架装置の中心にアンテ ナユニットを収容するのに十分なスペースがあり、それによってアンテナユニッ トが回転し、邪魔されることなく動いている標的物の追跡を可能にする。 この構造物は、外部送信装置(例えば衛星)への最適の方位角を探知するため の追跡ユニットと、構造物に対して外から働く力(例えば風、支持表面の相対的 運動)を検出するセンサーユニットと、所望の位置設定および関連する修正のた めの動力ユニットと、そして前記構造物全体の制御および調節のためのコンピュ ーターユニットを含んでいるコンピューター化操作ユニットによって制御される 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,HU,ID,IL ,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC, LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ, TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,Y U,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. コンパクトなアンテナユニット(10−11)を形成するように組合さ れたアンテナ反射器(10)およびトランシーバーホーン(11)を備えている 構造物であって、 動的振動減衰された懸架装置(16)と、 懸架装置(16)の周縁において回転自在に架設された第1の回転フレーム( 12)と、 第1の回転フレーム(12)の周縁において回転自在に架設された第1の斜角 フレーム(13)と、 第1の斜角フレーム(13)の周縁において回転自在に架設された第2の斜角 フレーム(14)と、 第2の斜角フレーム(14)の周縁において回転自在に架設された第2の回転 フレーム(15)を備え; 懸架装置(16)は、該装置が下に横たわる支持表面へそれによりしっかり取 付けられる外側部分(16)と、そして前記懸架装置(16)の動的振動減衰手 段(162)の媒体を介して前記外側部分(16)へ固着され、そして回転自在 に架設された第1の回転フレーム(12)のための支持体を形成する内側部分( 161)を有し; 前記第1の回転フレーム(12)は形状が円弧状であり、そして上方へ指向す る端部分(121,122)を有し、さらにこの回転フレーム(12)の中央部 (120)に直交する方向に延びる第1の対称軸(z−z)のまわりを回転する のに適し; 前記第1の斜角フレーム(13)は第1の回転フレームの端部分 (121,122)に回転自在に架設され、そしてこの斜角フレーム(13)を 通過する平面に平行な方向に延びる第2の対称軸(x−x)のまわりの回転に適 し、 前記第2の斜角フレーム(14)は第1の斜角フレーム(13)に回転自在に 架設され、そして前記第1の斜角フレーム(13)を通過する平面に平行に延び 、かつ前記第2の対称軸(x−x)に直交する第3の対称軸(y−y)のまわり を回転するのに適し; 前記第2の回転フレーム(15)は第2の斜角フレーム(14)に回転自在に 架設され、コンパクトなアンテナユニット(10−11)のための取付具を形成 し、そして第2の斜角フレーム(14)を通過する対称平面に直交する方向に延 びる第4の対称軸(p,p)のまわりを回転するのに適し; それによりコンパクトなアンテナユニット(10−11)を前記懸架装置(1 6)の中心に収容するためのスペースを提供するように、必要な軸受け点が前記 懸架装置の周縁へ移動されていることを特徴とする前記構造物。
JP50229799A 1997-06-13 1998-06-12 コンパクトなアンテナユニットを形成するように組合されたアンテナ反射器およびトランシーバーホーンを備える構造物 Expired - Fee Related JP3915038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9702268-5 1997-06-13
SE9702268A SE9702268L (sv) 1997-06-13 1997-06-13 Anordning omfattande antennreflektor och sändar/mottagarhorn kombinerade till en kompakt antennenhet
PCT/SE1998/001134 WO1998057389A1 (en) 1997-06-13 1998-06-12 An arrangement comprising an antenna reflector and a transceiver horn combined to form a compact antenna unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002504278A true JP2002504278A (ja) 2002-02-05
JP3915038B2 JP3915038B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=20407375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50229799A Expired - Fee Related JP3915038B2 (ja) 1997-06-13 1998-06-12 コンパクトなアンテナユニットを形成するように組合されたアンテナ反射器およびトランシーバーホーンを備える構造物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6191749B1 (ja)
EP (1) EP0988659B1 (ja)
JP (1) JP3915038B2 (ja)
KR (1) KR100552541B1 (ja)
AT (1) ATE264552T1 (ja)
AU (1) AU739987B2 (ja)
CA (1) CA2293563C (ja)
DE (1) DE69823192T2 (ja)
DK (1) DK0988659T3 (ja)
ES (1) ES2217562T3 (ja)
HK (1) HK1029227A1 (ja)
IL (1) IL133256A (ja)
NO (1) NO319483B1 (ja)
PT (1) PT988659E (ja)
SE (1) SE9702268L (ja)
WO (1) WO1998057389A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE513732C2 (sv) 1998-08-13 2000-10-30 Trulstech Innovation Kb Antennanordning
LT4859B (lt) 1999-12-20 2001-11-26 Vilniaus Gedimino technikos universitetas Matavimo sistema
JP4198867B2 (ja) * 2000-06-23 2008-12-17 株式会社東芝 アンテナ装置
FR2825539A1 (fr) * 2001-06-01 2002-12-06 Thomson Licensing Sa Dispositif pour l'emission et la reception d'ondes electro-magnetiques
US7336242B2 (en) * 2006-05-12 2008-02-26 Harris Corporation Antenna system including transverse swing arms and associated methods
WO2009150391A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Global View Systems Limited Antenna support
ITTO20090274A1 (it) * 2009-04-09 2010-10-10 Insis Spa Sistema di ricetrasmissione satellitare ad ingombro ridotto e relativo metodo di costruzione, utilizzo e controllo
FR2966646B1 (fr) * 2010-10-26 2013-10-04 Thales Sa Positionneur d'antenne parabolique
US9466889B2 (en) * 2013-01-04 2016-10-11 Sea Tel, Inc. Tracking antenna system adaptable for use in discrete radio frequency spectrums

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2604698A (en) * 1945-09-05 1952-07-29 Walkley B Ewing Tilt correcting director
FR2589633A1 (fr) 1985-10-31 1987-05-07 Grip Rolf Antenne de pointage du type actif
JP2556934B2 (ja) * 1990-11-30 1996-11-27 日本無線株式会社 アンテナの揺動補償方式及び揺動補償型アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6191749B1 (en) 2001-02-20
DK0988659T3 (da) 2004-07-19
CA2293563A1 (en) 1998-12-17
SE507288C2 (sv) 1998-05-11
DE69823192D1 (de) 2004-05-19
AU739987B2 (en) 2001-10-25
ATE264552T1 (de) 2004-04-15
IL133256A0 (en) 2001-04-30
IL133256A (en) 2003-02-12
ES2217562T3 (es) 2004-11-01
EP0988659B1 (en) 2004-04-14
PT988659E (pt) 2004-08-31
NO319483B1 (no) 2005-08-22
HK1029227A1 (en) 2001-03-23
JP3915038B2 (ja) 2007-05-16
EP0988659A1 (en) 2000-03-29
SE9702268L (sv) 1998-05-11
SE9702268D0 (sv) 1997-06-13
KR20010013538A (ko) 2001-02-26
NO996094L (no) 1999-12-09
NO996094D0 (no) 1999-12-09
AU8049998A (en) 1998-12-30
KR100552541B1 (ko) 2006-02-14
DE69823192T2 (de) 2005-01-27
CA2293563C (en) 2005-11-08
WO1998057389A1 (en) 1998-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5419521A (en) Three-axis pedestal
US20010028327A1 (en) Antenna drive device and artificial satellite tracking system using the same
US7663565B2 (en) Pedestal apparatus and satellite tracking antenna having the same
US3999184A (en) Satellite tracking antenna apparatus
JPH08195614A (ja) 追尾型アレイアンテナ装置
JP2002504278A (ja) コンパクトなアンテナユニットを形成するように組合されたアンテナ反射器およびトランシーバーホーンを備える構造物
EP1476357A1 (en) Dynamic unbalance compensation system and method
EP2752938B1 (en) Antenna device
JP4087355B2 (ja) 追尾機器
JPS61281917A (ja) 安定化プラツトホ−ム装置
WO1993005363A1 (en) Stabilized antenna system
JP3922851B2 (ja) アンテナ支持装置
JPH04126410U (ja) 船舶衛星通信用アンテナマウント
JPH0294801A (ja) アンテナマウント装置
JPH09148817A (ja) 追尾アンテナの駆動装置
JPH05199027A (ja) 動揺補償型アンテナ装置
JPS5934161Y2 (ja) スタビライザ装置
JP3136367B2 (ja) アンテナ指向装置
JP2004193731A (ja) 移動体通信用レンズアンテナ装置
JPH079446Y2 (ja) 極軌道衛星全天向高速追尾アンテナ
JP2007228503A (ja) アンテナ駆動用ジンバル装置
JPH0335843B2 (ja)
JP2000286620A (ja) アンテナシステム
JPS61148901A (ja) 回転指向性ラド−ム・アンテナ
JPH0335842B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees