JP2002502505A - 電子記録式プリンタの色制御装置 - Google Patents
電子記録式プリンタの色制御装置Info
- Publication number
- JP2002502505A JP2002502505A JP54943898A JP54943898A JP2002502505A JP 2002502505 A JP2002502505 A JP 2002502505A JP 54943898 A JP54943898 A JP 54943898A JP 54943898 A JP54943898 A JP 54943898A JP 2002502505 A JP2002502505 A JP 2002502505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- concentrate
- solids
- waste
- working strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 114
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 74
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims abstract description 68
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract 5
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 claims description 27
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 27
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 20
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 14
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 8
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 230000003090 exacerbative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008713 feedback mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 235000015096 spirit Nutrition 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/10—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
- G03G15/104—Preparing, mixing, transporting or dispensing developer
- G03G15/105—Detection or control means for the toner concentration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Wet Developing In Electrophotography (AREA)
- Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
(57)【要約】
電子写真式プリンタの液体トナーの色濃度を実質的に維持するための装置および方法は、プリンタ内のトナーステーションと関連付けられた使用強度容器の液体トナーにトナー濃縮物を実質的に連続供給するとともに、液体トナーを該使用強度容器から廃棄フローストリームに実質的に連続回収する。この供給および回収作業は、計算式
(式中、Cは前記使用強度容器への濃縮物のフローストリーム、Pは使用強度容器から前記プリンタ内の調色ステーションへの液体トナーのフローストリーム、およびWは使用強度容器から廃棄へのフローストリームであって、xは使用強度液体トナーに対するフローストリームP中のトナー固形分の質量分率、yiとyoはそれぞれトナー濃縮物および廃棄物のフローストリームCおよびW中のトナー固形分の質量分率を表す)にしたがって実施してもよい。
Description
【発明の詳細な説明】
電子記録式プリンタの色制御装置
発明の分野
本発明は、液体トナーを用いる電子記録式印刷法で印刷画像の色濃度を制御す
る装置および方法に関するものである。
発明の背景
湿式電子記録式画像形成装置は、表面に現像液が供給されて潜像が現像される
画像形成基体を含んでいる。画像形成基体は、恒久的な受像体であっても一時的
な受像体であってもよく、ドラム、ベルト、またはシートの形態をとることがで
きる。湿式電子画像形成装置は、画像形成基体として誘電材料を有する静電装置
であってもよいし、あるいは、画像形成基体として感光体を有する電子写真式装
置の形態をとることもできる。誘電材料を利用する静電装置の場合、静電スタイ
ラスを利用して誘電体基体を選択的に帯電させることによって潜像を形成できる
。電子写真式装置の場合、感光体は、例えばコロナ帯電装置を用いて均一に帯電
される光導電材料を含み、電磁放射線のパターンを用いて感光体を選択的に除電
することによって感光体上に潜像を形成できる。
多色画像形成装置は、画像形成基体上に複数の潜像を形成する複数の画像形成
ステーションを含む場
合がある。多色画像形成装置の各潜像は、複製しようとしているオリジナル多色
画像の色分解画像のうちの1つに対応している。潜像が形成されると、現像ステ
ーションが現像液を画像形成基体に供給して潜像を現像する。
現像液は、キャリヤ液と、電荷指向剤および染料や顔料などの着色剤を含むこ
とができる現像剤粒子とを含んでいる。多色画像形成装置の場合、複数の現像ス
テーションのそれぞれが、適切に着色された現像液を画像形成基体に供給し、対
応する色分解画像の中間像を形成する。乾燥ステーションが、現像ステーション
で供給された現像液を、現像剤材料の薄膜を残した状態で乾燥する。次に転写ス
テーションが、現像剤材料を画像形成基体から、紙、布、プラスチック、または
フィルムなどの出力基体に転写して原画像の可視像を形成する。静電画像形成装
置によっては、転写が不必要であるように、画像形成基体が出力基体の役割を果
たす場合もある。
現像ステーションは一般に、例えば現像ローラまたはベルトなどの現像装置を
含んでいる。実例を示すために現像ローラの動作を説明する。現像ローラは駆動
機構によって回転され、ローラと画像形成基体の間の電界に寄与するバイアス電
位によって帯電される。回転中の帯電現像ローラは、画像形成基体の画像形成領
域表面に現像液を供給して潜像を現像する。現像ローラは、通常、基体表面近傍
に配置されているので、その結果として構成される間隙に薄
い現像液層を構成できる。多色画像形成装置では、複数の現像ローラのそれぞれ
が別々の色の現像液を画像形成基体に与えて異なる色分解画像を現像することに
よる現像プロセスが繰り返される。
プロット間の変動を最小限にするために、静電タイプまたは電子写真タイプの
電子記録式印刷においては色濃度の均質性が重要である。いくつかの変数が電子
記録式印刷の色濃度に影響を及ぼすが、最も重要なのは液体トナー配合物である
。
従来の液体トナーは、着色粒子、イソパラフィン系炭化水素キャリヤ液(Isopa
rTMなど)、および電気的特性に影響を及ぼす電荷制御剤を含んでいる。液体トナ
ー中に顔料、樹脂、および電荷制御剤が存在していたとしても、液体トナー中に
顔料、樹脂、および電荷制御剤が存在していたとしても、トナー粒子自体が3成
分すべてから構成されていなければ潜像の適正な調色が得られない。
液体トナー中で適切に帯電された、有効範囲内の着色樹脂粒子のトナー配合物
のみを「有効な(viable)」トナーと考える。許容範囲外の色濃度の低下(「
劣化(depeletion)」としても知られている)は、一般に、(a)有効
トナーの固形分の濃度が低すぎる場合、または、(b)使用強度トナー分散物の
導電率が高すぎる場合に発生する。
使用強度の導電率に起因する現像画像の希薄化の機構は良く分かっていない。
例えば、米国特許第5,278,615号(Landa)は、画像形成基体
の電荷が「漏電」によって満足されるほどトナーの導電率が高いと示唆している
。米国特許第5,442,427号(Day)は、自由浮動電荷制御剤と被帯電
無着色樹脂粒子とが画像形成基体上の帯電領域の有効粒子に付着するために、結
果として画像濃度が低くなると示唆している。Dayは更に、トナーの導電率が
高くなればなるほど、有効な固形分がより強く帯電され、画像形成基体上の電荷
を満足するために必要とされる前記固形分が減り、結果として画像濃度が低下す
るとも示唆している。
一般的な補充方法では、トナー濃縮物(一般に全固形分約12〜15%)を、
通常は光透過率などのフィードバック機構によって監視される使用強度トナー(
一般に全固形分約2〜3%)に追加する。
トナー濃縮物は、適正な相対濃度の顔料、樹脂、および荷電制御と調合できる
が、市販のトナーには無効な(non−viable)トナー固形分が必ず含ま
れている。電子記録式印刷時、有効トナー固形分は、無効トナー固形分よりもず
っと高い割合で画像形成基体に担持される。そのため、自由電荷制御剤および被
帯電無着色樹脂粒子とを含む無効トナー固形分が、容認しえないレベルにまで上
昇する場合がある。この時点でトナーは補充不可能と考えられ、全液体量の液体
トナーを廃棄しなくてはならない。
電子記録式画像形成時の印加電圧上昇により画像濃度を増すことが出来るが、
劣化したトナーは限ら
れた程度の対応しかできない。現時点の補充法は、前述した2つの方法のいずれ
かによってトナーを消耗し、色濃度の低下を招くものである。色濃度の低下によ
って次の印刷色による「覆い隠し」を生じるので、劣化はしばしば色相のずれを
併発し、無効トナーに起因する問題を悪化させる。
静電式または電子写真式印刷装置の液体トナー補充法を言及している特許もい
くつかある。米国特許第5,319,421号(West)および米国特許第4
,222,497号(Lloyd他)は、液体トナーが2つの透明な窓の間を通
過するときに液体トナーの光透過率を測定し、この測定値を適正なトナー濃度と
関連付けることによってトナー固形分を補充することを教示している。その後、
これらの光学的測定値に基づいて使用強度トナーにトナー濃縮物が追加される。
米国特許第4,860,924号(Simms他)は、使用強度トナーの光透
過率と導電率の測定に基づくトナーの補充を教示している。トナー濃縮物と電荷
制御剤とは別個に追加するもので、この方法は補充作業の繰り返しによるトナー
の最終的な劣化を防止すると主張している。また、トナー濃縮物の沈殿を防止す
るための攪拌の利用およびモータ駆動式攪拌装置の使用も開示している。
米国特許第5,369,476号(Bowers他)は、画像品質の測定に基
づくトナーの補充を教示している。また、トナー濃縮物の沈殿を防止する
ための攪拌の利用および再循環ポンプの使用も開示している。
米国特許第5,155,001号(Landa他)は、固体−液体相平衡を維
持することによって液体トナーの適正濃度を維持する電荷制御剤の利用を教示し
ている。補充作業の繰り返しによる電荷剤の増加については触れていない。
米国特許第5,442,427号(Day)は、液体トナー配合物中に比較的
に濃度の低い電荷制御剤を含む濃縮物を使用できるトナー濃縮物の攪拌を利用す
ることを教示している。攪拌によって濃縮物を懸濁状態に保って電荷制御剤の量
を減らすことによって、高導電率のためにトナーを廃棄しなくてはならなくなる
までの補充回数を増加させる。このDay特許および米国特許第5,404,2
10号(やはりDay)は、トナーからイオン汚染物を除去する浄化装置を通し
てトナーを再循環させる方法を開示している。その後、浄化されたトナーは装置
に戻される。
米国特許第5,623,715号(Clark)は、(A)粒子の沈殿を防止
し、トナー固形分をプリミックスに更に正確に追加できるようにするためにトナ
ー濃縮物の連続循環を利用することと、(B)トナー濃縮物を正確に追加するた
めにピストンポンプと逆止弁の組み合わせを利用することと、(C)画像が形成
された用紙と画像が形成されていない用紙の両方の計量に化学天秤を利用し、用
紙に付着してい
るトナー固形分の量を求めてトナー濃縮物の交換率を計算する較正手順と、を教
示している。
電子写真の現像領域から劣化した液体トナーを除去する種々の機械的手段を教
示している特許もいくつかある。米国特許第3,803,025号と米国特許第
3,913,524号(いずれも福島他)は、劣化したトナーを絞り取るために
、現像済みの画像と、劣化トナーから成る隣接層とをニップロールに通すことを
論じている。米国特許第4,623,241号(Buchan他)は、現像領域
から劣化したトナーを除去するためのスロット付き表面を記載している。イギリ
ス特許出願公開第2179274号(Spence−Bate)は、計量ポンプ
と組合せ、余分なトナーを再循環する必要がないように正確な使用量の液体トナ
ーの薄層を潜像に供給する装置を記載している。Spence−Bate特許は
、別の実施形態において、余分なトナーを排出させて再循環させることができる
別の様式についても記載している。そのため、画像と一緒に持ち出されなかった
劣化トナーは、使用強度トナー容器に戻され、装置から除去されない。
画像表面から劣化したトナーを除去して、新しいトナーと交換する方法は、カ
リフォルニア州サニーペールのラスターグラフィック社(Raster Gra
phics)、カリフォルニア州サンジョーズのゼロックス社(Xerox C
orporation)のColorgrafX部門、ミネソタ州セン
トポールの3M社(3M Company)、東京のNSカルコンプ社が販売して
いるものなどのマルチパスおよびシングルパスの静電式プリンタで使用されてい
るトナーアプリケータローラと本質的に類似している。劣化したトナーは画像表
面から除去されるが、その後に大量の使用強度トナーと混合される。
電子記録式プリンタから液体トナーをバッチ式に除去することを教示している
特許もいくつかある。米国特許第5,396,316号(Smith)および米
国特許第5,083,165号と米国特許第5,208,637号(いずれもL
anda)には、トナー濃縮物を容器またはカートリッジから与えるとともに、
余分な劣化トナーを取り除いて同じ容器またはカートリッジに入れることによっ
て劣化したトナーを処分する段階を自動化する手段が記載されている。
発明の開示
色濃度の悪さに関わる直接の機構が何であれ、電子記録式液体トナーの「無効
な」トナー固形分と導電率の上昇とを回避すべきことは明らかである。本発明で
は、液体トナー中のトナー特性が容認されうる一定レベルに維持されるように補
充を行う方法の変更態様を記述する。本発明の利益は、プロセスカラーのように
特に長い印刷実行時に、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック(それぞれ“CM
YK”)から成る主要4印刷色それぞれについて許容色濃度を
提供できる機能を実現することである。
本発明は、濃度計または色彩計を用いて測定したときに許容範囲の色濃度を提
供することが分かっている範囲内の使用強度固形分および導電率を維持すること
によって、印刷時に電子記録式トナー内の有効トナーを維持することに関するも
のである。
本発明は、液体トナーの浄化および再使用を必要としないという点でDAY特
許の教示と異なる。本発明は、トナー固形分および電荷制御剤の定常状態濃度を
、Dayが開示したよりも高くすることができ、それによって本発明は市販のト
ナーを改質せず、また、トナー濃縮物を常に攪拌せずに使用することができる。
本発明は、無効トナー固形分のイオン種だけでなく、液体トナー内のすべての
汚染物質の増加問題を解決ものでもある。
本発明は、液体トナーの導電率および無効トナー固形分の増加を防止するため
に、使用強度トナーにトナー濃縮物および必要に応じて希釈液を実質的に連続的
に加えるとともに使用強度トナーの一部を実質的に連続的に回収することによっ
て実質的にばらつきのない印刷色濃度を達成する手段に関するものである。
本発明は、トナー濃縮物および必要に応じて希釈液をプリンタに実質的に連続
供給する手段と、液体トナーをプリンタから廃棄フローストリームに実質的に連
続回収する手段と含んでいる、電気記録式プ
リンタの液体トナーの色濃度を実質的に維持する装置に関するものでもある。
前述の液体トナー関連特許は、いずれも、除去手順を実質的に連続的に行うこ
とを記載してない。
本発明の特徴は、液体トナーの使用中ずっと有効トナー固形分を維持すること
によってトナーの色濃度を制御する機能である。
本発明の長所は、プリンタの使用時間を延長するとともにトナー使用量を増大
することによってプリンタの生産性を向上する各液体トナー色の被制御色濃度の
効率の良さと確実性である。
本発明の別の長所は、トナーの性能を最大にするとともにトナーの消耗を最小
にする廃棄除去率を利用することである。したがって、所定のトナー除去で出る
廃棄物をバッチ式補充法で出る廃棄物よりも少なくすることができる。
一実施態様において、本発明は、電子写真式プリンタの調色ステーションと関
連付けられた使用強度容器内の液体トナーにトナー濃縮物を実質的に連続供給す
る手段と、使用強度容器から廃棄フローストリームに液体トナーを実質的に連続
回収する手段とを含み、電子写真式プリンタの液体トナーの色濃度を実質的に維
持する装置を提供する。
別の実施態様において、本発明は、使用強度容器内の液体トナーにトナー濃縮
物を実質的に連続供給する段階と、使用強度容器から液体トナーの一部を実質的
に連続回収する段階とを含み、電子写真式印
刷装置の液体トナーの色濃度を実質的に安定させる方法を提供する。
図面の簡単な説明
図1は、本発明によるプリンタを通る液体トナー流の線図である。
図2は、本発明によるプリンタを通る複数色の液体トナー流の線図である。
発明の実施形態
図1は本発明の一実施形態の図で、フローストリームCの濃縮物から、トナー
固形分(一般に、それ自体が顔料と、バインダーと、電荷指向剤とから構成され
ている)と、イソパラフィン系溶媒とを含む適切な液体トナー配合物を収容して
いる容器10への液体トナーの流れを示している。
容器10内の、適切な「使用強度」の液体トナー配合物は、約0.5〜約10
重量%のトナー固形分および約90〜約99.5重量%の溶剤の幅を有すること
ができる。
トナー固形分および電荷指向剤からなる市販のトナー濃縮物は、本発明による
使用に適している。電子記録式プリンタ用の液体トナーの製造業社の非限定例と
して、ScotchprintTM Electrostatic Toners[ミネソタ州セントポール3M社]、Ra
ster Graphics Digital Inks[カリフォルニア州サニーベールのラスターグラフ
ィクス社(Raster Graphics)]、Versatec
Premium Color toners、ColorGrafX HiBrite toners、ColorGrafX Turbo ink[い
ずれもカリフォルニア州サンジョーズおよびニューヨーク州ロチェスターのゼロ
ックス社(Xerox)が販売]、およびSTC Weather Durable、STC High Saturation
、STC High Speed toners[いずれもニュージャージー州フェアフィールドのスペ
シャルティトナー社(Specialty Toner Corp)製]などがある。同様に、市販の
炭化水素溶剤が本発明による使用に適している。炭化水素溶剤の非限定例として
、いずれもテキサス州ヒューストントンのエクソンケミカル社(Exxon Chemical
Co.)製のIsoparTM G、Isopar L、Isopar M、Isopar Cなどのイソパラフィン系
溶媒およびNorparTM 12などの連鎖パラフィン、および、例えばオハイオ州コロ
ンバスのアシュランドケミカル社(Ashland Chemical Inc.)から市販されてい
るミネラルスピリットなどがある。
したがって、市販されているトナーを改質したり結果的に劣化させること無く
利用することができる。
液体トナーの使用強度は、トナー固形分約0.5〜約10重量%(平衡は希釈
液)の幅を持てることが望ましい。
液体トナーの使用強度は、トナー固形分約1〜約8重量%の幅を持てることが
好ましい。
容器10は、トナー濃縮物C用の流入経路12および任意の希釈液D用の流入
経路14の2つの流入経路と、使用強度配合物内で作用する液体トナー用
の2つの出口を有している。出口16は、プリンタの調色ステーションおよび(
ドラム、ベルトまたは他の不図示の調色ステーションからの出力媒体からの)紙
、プラスチック、布、フィルムへのフローストリームPの経路である。出口18
は、廃棄容器への経路Wにつながっている。廃棄フローストリームWは、使用強
度容器と直接につながっていてもよい。あるいは、トナーステーションから廃棄
液体トナーを除去することによって廃棄物を事実上回収することにより、使用強
度容器から廃棄液体トナーが戻るのを防止できる。
フローストリームPの液体トナーの実質的連続流とフローストリームWの液体
トナーの実質的連続流とに基づく定常状態のプリンタ動作時、容器10内の液体
トナーの固形分パーセントおよび導電率は実質的に一定である。非定常状態の動
作時、特に同一固形分パーセントで測定したときにトナー濃縮物Cの導電率が容
器10内のトナーの導電率と異なる場合、容器10内の固形分パーセントおよび
導電率が変化することがある。
質量平衡式IとIIは、容器10内で実質的に一定な使用強度を維持する一実施
形態を示している。
全質量: C=P+W (I)
全固形分: Cyi=Px+Wyo (II)
式中、Cは濃縮物のフローストリーム、Pはトナー
ステーションを経由する印刷へのフローストリーム、Wは廃棄へのフローストリ
ームであって、xはトナーステーションへのフローストリームPにおけるトナー
固形分の質量分率、yiおよびyoはそれぞれトナー濃縮物および廃棄物のフロー
ストリームCおよびWにおけるトナー固形分の質量分率を表している。
すことができる希釈液の追加を必要に応じて行うことができる。
全質量: C+D=P+W (III)
全固形分: Cyi+Dyd=Px+Wyo (IV)
式中、Cは濃縮物のフローストリーム、Dは使用強度容器への希釈液のフロース
トリーム、Pはトナーステーションを経由する印刷へのフローストリーム、Wは
廃棄へのフローストリームであって、xはトナーステーションへのフローストリ
ームPにおけるトナー固形分の質量分率、yi、yoおよびydは、あるとすれば
、それぞれトナートナー濃縮物、廃棄物、希釈液のフローストリームC、W、お
よびD中のトナー固形分の質量分率をそれぞれ表している。
希釈液Dが無ければ計算式IIIとIVはそれぞれ計算式IとIIに移り、また、一
般に希釈液Dの中に固形分は存在しないことに注意すべきである。
前述の質量平衡式(I〜IV)から、濃縮物C(および、
該当する場合は希釈液D)は、フローストリームPの必要を満足するような、詳
しく述べると固形分の質量分率の固形分xが印刷予定のグラフィックに供給され
るような、率および十分な固形分率yiで供給されなくてはならないことが明ら
かである。
Wが正の値となる、すなわちフローストリームCとDがP(およびx)を十二
分に満足する程の高さに流量CとDが維持されることが、本発明の重要態様であ
る。以下の例を検討することにより、流量Pおよび固形分率x(したがって、制
御可能な流量C、DおよびW)は、プリンタ、印刷されるグラフィック、印刷速
度、トナーの化学的性質(および特にトナーの色)、および使用強度液の導電率に
よって影響を受けることが明らかになるであろう。また、濃縮物中の固形分の質
量分率yiおよび該濃縮物の導電率も、流量Pに必ず影響を及ぼす。
容器10内で全固形分のレベルが使用強度の定常状態レベルに達すると、色濃
度は安定に近づき、許容範囲内にとどまる。
許容色濃度の範囲は、色ごとに変化したり、トナー配合物ごとに変化したり、
プリンタごとに変化したり、調色される媒体(受容体またはアウトプット)ごと
に変化する可能性がある。そのような変動は、印刷電圧を利用して調節すること
によって各色を濃度範囲に導くことができる。しかしながら、本発明は、それぞ
れの色の濃度値を制御し続ける装置を提供するものである。
例えば、3M ScotchprintTM Electronic Imaging Media 8610および3M Scotchp
rintTM Electronic Transfer Media 8601等用の3M ScotchprintTMElectrostatic
Toners(相対湿度50〜55%、ScotchprintTMブランドの静電式プリンタ上で
21℃)の場合、それぞれの主要印刷色は、以下の表1のような最小、目標、お
よび最大色濃度値を有する。 最適な印刷にとって重要なことは、第4の色の目標色濃度からの変分を反映さ
せるように3色を調節することである。例えば、イエローの濃度が0.99に確
定された場合、他の色も、それぞれの目標濃度値よりも0.04上に調節される
べきである。
従来技術の方法では、普通は、トナーが使用されるにつれて色濃度が低下する
。そのため、印刷電圧を上げることによって、最大有効電圧の限界までまたは擬
似書込みが容認しえなくなるまで、前述の損失を補償する。従来は、カラーバラ
ンスを維持するためには他の各色も調整しなくてはならず、確定さ
れた色濃度を電子記録の有効持続時間中ずっと維持することは極めて困難であっ
た。
意外なことに、本発明を利用することにより、フローストリームWが正量であ
ることを保証するような流量にフローストリームC(および必要に応じて希釈液
Dのフローストリーム)を維持することによって電子記録時の被確定・被調節色
濃度値の変動を最小にすることができる。
フローストリームCで供給されるトナー濃縮物の量は、それぞれの色に割り当
てられるたデータを計数できる印刷コントローラによって制御される。印刷用フ
ローストリームPによって除去されるトナーの量は、種々の画像およびプリンタ
ーに関する実験を通して確定された、前述の計算式I−IIまたはIII−IVで示さ
れる範囲に基づいて決定できる。当業者は、現在または将来に開発される他のプ
リンタの特定の必要に応じて前述の範囲を修正できるはずである。
本発明は、ミネソタ州セントポールのミネソタマイニングアンドマニュファク
チャリング社(Minnesota Mining and Manufacturing Company)(“3M”)のSc
otchprintTM Model 2000 Electrostatic Printerなどの市販の静電式プリンター
に対して、目標を基準に確定されたカラー濃度から実質的に変動しない、許容範
囲内の意外に上質な安定した色濃度を提供できる。
フローストリームWに除去される液体トナーの量は、フローストリームCに追
加されるトナー濃縮物
量の固定比でありうる。あるいは、Wは、使用強度導電率の変更または印刷用媒
体タイプの変更に起因する場合があるPおよびxの変化に対応して変動させるこ
とができる。いずれにせよ、電子記録式印刷装置内で、実質的に一定レベルの電
荷、トナー固形分、および液体トナーが維持され、したがって、本発明が適用さ
れる印刷装置では、トナー色のそれぞれについて実質的に安定した色濃度が保証
される。
本発明の一実施形態において、制御流量は、個々の濃縮物(色、固形分%、導
電率)について指定されるCおよび個々のグラフィックごとに指定され、軽く調
色される画像の場合に最大となる流量Dであり、Wは、前述のようにPの変化に
応じて変動される。別の実施形態において、簡便のため、流量Dは一定レベルに
維持できる。流量C(およびD)が色濃度に影響を及ぼすことが確認できる(実
施例参照)。Cの流量が高すぎると使用強度トナーの濃度過剰(高固形分%および
高導電率)が生じ、結果として画像の色濃度が低下する。また、Cの流量が少な
すぎるまたはDの流量が多すぎると、使用強度トナーの濃度不足(低固形分%お
よび低画像色濃度)が生じる。使用強度トナーよりも導電率が低い濃縮物の使用
は、濃度過剰気味にする場合に行われる。
図2は、3Mから市販されているScotchprintTM Model 9510、9512、または20
00静電式プリンターなどの4色印刷装置に適用した本発明を示している。しかし
ながら、特に、第5の調色ステーションを有
するScotchprintTM 2000静電式プリンタなど、プリンタ内の任意数の調色ステー
ションが本発明の恩恵に浴すことができる。
トナーモジュール20は、固形分含有率が約12%の、ブラック、イエロー、
シアン、およびマゼンタの4色のトナーおよび任意の第5のステーションのトナ
ー用の貯蔵容器21、23、25、27、および29をそれぞれ備えている。更
に、希釈液30が容器30の中に貯蔵されている。これらの貯蔵容器は任意の容
量であってよいが、一般には、印刷時に必要なボトル変更の回数を最小限にする
ために、容量は一般に約5リットルに構成されうる。
各トナー貯蔵容器のそれぞれに、計量ポンプ31、33、35、37、および
39が関連付けられている。また、容器30からの希釈液を追加するための計量
ポンプ30A、30B、30C、30D、30Eが、各トナーごとに個別に設け
られている。これらのポンプ31〜39は、濃縮物のフローストリームCの流量
を制御し、ポンプ30A〜30Eは、必要に応じて希釈液のフローストリームD
の流量を制御する。
プリンタ内には、関連ポンプ51、53、55、57、および59をそれぞれ
含んでいる濃縮物容器41、43、45、47、および49があり、トナーモジ
ュール20の不使用時に濃縮物を供給する。混合容器61、63、65、67、
および69は、それぞれ、各色のトナー濃縮物と希釈液とを蓄積し、
その後、従来のトナーポンプ71、73、75、77、および79をそれぞれ使
ってそれらをドラム、ベルト、または他の調色ステーションなどの従来の現像装
置(ここでは、81、83、85、87、89でそれぞれ示されている)にそれ
ぞれ汲み出す。未使用の液体トナーは、従来の液体トナー収集用の機器および管
によってそれぞれの混合容器61〜69に個別に戻される。
それぞれの液体トナーは、再生利用のために各滞留装置(混合容器61、63
、65、67)に戻されるのではなく、共通の廃棄容器100に連結されている
ポンプ91、93、95、97、および99にそれぞれ連結されている管に入る
ことができる。これらのポンプ91〜99は、廃棄のための共通廃棄容器100
への廃棄フローストリームWの流量を制御する。あるいは、各色ごとに別個の廃
棄容器を設け、可能であれば各色ごとに廃棄フローストリームWの処理をできる
ようにしてもよい。
本発明の範囲内で別の流れ図も可能である。例えば、希釈液用のポンプアセン
ブリの代わりに調整弁を使うこともできる。また、図1に記載の容器10または
図2の容器60〜69をそれぞれを含む供給流の他の位置において希釈液と濃縮
物とを混合することも可能である。
以下の実施例で、更に別の実施形態と変更形態を示す。実施例1−パートA(クローズドシステム)
2%のトナー固形分と98%の希釈液とを有するScotchprintTM Electrostati
cブラック液体トナーを使用した。黒色ベタ画像を処理できない標準的なトナー
濃縮物追加装置を用いて3.05m/分で印刷を行うScotchprintTM 2000静電式
プリンタの液体トナー使用率Pおよび固形分質量分率xを求めた。
全実施例において、媒体はScotchprintTM Electrostatic Imaging Paper 8610
を用いた。当該実験パートの間、濃縮物の追加およびトナーの除去を行わなかっ
た。そのため、唯一除去されたトナーは印刷によるものであった。フローストリ
ームPの流量は約9g/分であったが、これは、試験の前と後で使用強度液体ト
ナーのボトルを計量し、それを実行時間で除算することによって簡単に算出した
。
トナー固形分の濃度を、(新しく混合したトナーを用いて)試験の開始時に測
定し、試験終了時−画像の濃度が許容値を下回った時点に再び測定した。物質収
支計算を利用して、固形分の質量分率xが0.33であることを確認した。
前述のPおよびxの値と以下の値を利用して計算式IとII(希釈液を使用しな
かったので)を適用した。
yi=0.12(12%の濃縮物)、および
yo=0.022(初期固形分レベル2%を僅かに上回る固形分を維持)。
計算式IおよびIIをCとWについて同時に解いて、C=28.3g/分とW=19.3g/
分を得た。実施例1−パートB(オープンシステム)
前述のクローズドシステムパートAから得られたCとWの値を利用して、本発
明の効用を確認した。このオープンシステム試験では、導電率120pMho/
cm[固形分2%で、ニュージャージー州プリンストンのサイエンティフィカイ
ンストルメンツ社(Scientifica Instruments)製のScientifica Model 627導電
率メータを利用して測定]、固形分濃度12%の濃縮物を利用した。
全部の流量、使用強度トナーの導電率と固形分%、および印刷される画像の色
濃度を定期的に監視しながら約1000平方メートルにわたって黒色ベタ画像を
印刷した。試験終了時、画像の色濃度は1.48から1.44に僅か0.04濃
度単位しか低下しておらず、印刷画像領域の濃度低下は極めて小さいと考えられ
る(下記表2参照)。観察された流量および最終濃度は、実施例IのパートAのク
ローズドシステムの値からごく僅か変動したに過ぎなかった。
例えば、濃縮物Cを、28.3g/分ではなく28.5g/分で追加したとこ
ろ、使用強度の固形分%は2.2%ではなく2.3%であり、廃棄ストリームW
は19.3g/分ではなく21g/分であり、Pの観察流量は9g/分ではなく
8g/分であった。この試験における総累積廃棄量は5040gすなわち、印刷
グラフィック領域について約5g/m2であった。実施例2(比較)
濃縮物Cを幾分か低い流量27g/分で追加すること除いて同じ条件で実施例
IのパートBのオープンシステム試験を繰り返した。他のすべての被制御変数は
一定に保持した。黒色ベタ画像を250平方メートル印刷したところで、画像濃
度が1.48から容認できないレベルである1.28に落ちたので、試験を中止
した。使用強度の固形分%は1.0%、観察された廃棄流量は18g/分であっ
た(下記表2参照)。この試験における総累積廃棄量は1080gすなわち、約4
.3g/m2であった。実施例3
マゼンタトナーとマゼンタのベタ画像だけを利用して、実施例1のパートAの
ようにクローズドシステム試験を実施した。Pおよびxの値は、実験からそれぞ
れ13および0.3であることが分かった。計算式IとIIを解いて、CとWがそ
れぞれ36.9および23.9g/分であることを同時に求めた。
導電率14pMho/cm(固形分2%で測定)、固形分濃度12%のマゼンタ
の濃縮物を流量36g/分で追加し、実施例1のパートBのようにオープンシス
テム試験を実質的に実施した。全部の流量、使用強度トナーの導電率と固形分%
、および印刷される画像の色濃度を定期的に監視しながら837平方メートルに
わたってマゼンタのベタ画像を印刷し
た。
試験終了時、画像の色濃度は1.30から1.37に0.07濃度単位の変動
を生じたが、これは小さな許容増加である。
観察された流量および最終濃度は、クローズドシステム試験で算出した値から
幾分か変動しており、使用強度の固体%は2.2%ではなく3.4%であり、廃
棄ストリームWは24g/分ではなく25g/分であり、Pの観察流量は13g
/分ではなく11g/分であった。試験終了時の使用強度トナーの固形分%の増
加は、実施例Iで使用されたブラックトナーと比較される、ここではマゼンタの
トナーの有効トナー固形分の量の減少を反映するようである。この試験における
総累積廃棄量は5000gすなわち、約6g/m2であった。実施例4
濃縮物追加流量を更に高くして実施例3を繰り返した。導電率14pMho/
cm(固形分2%で測定)、固形分濃度12%の濃縮物を流量49g/分で追加し
た。全部の流量、使用強度トナーの導電率と固形分%、および印刷される画像の
色濃度を定期的に監視しながら335平方メートルにわたってマゼンタのベタ画
像を印刷した。
試験終了時、画像の色濃度は1.37から1.42にわずか0.06濃度単位
の変動を生じたが、これは小さな許容増加である。
濃縮物追加流量の増加から予測されうるように、観察された流量および最終濃
度は、クローズドシステム試験で算出した値から幾分か変動しており、使用強度
の固体%は3.5%に増加し、廃棄ストリームWは31g/分に増加し、Pの観
察流量は13g/分ではなく11g/分であった。試験終了時の使用強度トナー
の固形分%の増加は、実施例Iと比較されるトナー中の有効トナー固形分量の減
少を反映するようである。この試験における総累積廃棄量は2480gすなわち
、約7.4g/m2であった。この実施例は許容値の色濃度をもたらすが、廃棄
物/平方メートルが増加したことから、流量が最適でなかったことが分かる。実施例5(比較)
イエロートナーとイエローのベタ画像だけを利用して、実施例1のようにクロ
ーズドシステム試験を実施した。Pおよびxの値は、実験から、それぞれ7と0
.34であることが分かった。計算式IとIIを解いて、CとWがそれぞれ22.
7および15.7g/分であることを同時に求めた。
また、実施例1のようにオープンシステム試験を実施した。導電率233pM
ho/cm(固形分2%で測定)、固形分濃度12%の濃縮物を、流量21.6g
/分で本発明の試験に追加した。全部の流量、使用強度トナーの導電率と固形分
%、および印刷される画像の色濃度を定期的に監視しながら10
00平方メートルにわたってイエローのベタ画像を印刷した。
試験終了時、画像の色濃度は1.03から0.90に0.13濃度単位低下し
、シアンによる覆い隠しを伴った。「シアンによる覆い隠し」とは、プリンタの
次の色、この場合はシアン、によってなされる補償により、画像形成基体上の電
荷が不適切に満足されることを意味する。シアントナー槽は、イエロートナーが
埋めることのできなかったものを埋めた。
観察された流量および最終濃度は、クローズドシステム試験で算出した値から
幾分か変動しており、使用強度の固体%は2.2%ではなく3.1%であり、廃
棄ストリームWは15.7g/分ではなく15g/分であり、Pの観察流量は7
g/分ではなく6g/分であった。試験終了時の使用強度トナーの固形分%の増
加は、実施例Iのブラックトナーと比較される、ここではイエローのトナーの有
効トナー固形分の量の減少を反映するようである。この試験における総累積廃棄
量は3600gすなわち、約3.6g/m2であった。実施例6
実施例5の試験終了時の使用強度トナーの低導電率を補償するために、濃縮物
追加流量を増加したことを除いて同じ条件で実施例5を繰り返した。オープンシ
ステム試験では、導電率217pMho/cm(固形分2%で測定)、固形分濃度
12%の濃縮
物を流量23.3g/分で追加した。全部の流量、使用強度トナーの導電率と固
形分%、および印刷される画像の色濃度を定期的に監視しながら1172平方メ
ートルにわたってイエローのベタ画像を印刷した。
試験終了時、画像の色濃度は0.99から0.95にわずか0.04濃度単位
の低下を生じたのみで、それにより、それぞれ直線で約120メートルの静電ペ
ーパーをほどんど7巻使用して、当該媒体の印刷表面全体にわたって一定の色で
印刷が行われると考えられる極めて優れた結果が得られた。
濃縮物流量の増加から予測されうるように、使用強度の固体%は実施例5から
3.3%に増加し、廃棄ストリームWは17.3g/分に増加した。また、Pの
観察流量は7g/分ではなく6g/分であった。試験終了時の使用強度トナーの
固形分%の増加は、実施例Iと比較されるトナー中の有効トナー固形分量の減少
を恐らく反映している。この試験における総累積廃棄量は4844gすなわち、
約4.1g/m2であった。実施例7
シアントナーとシアンのベタ画像だけを利用して、実施例1のようにクローズ
ドシステム試験を実施した。Pおよびxの値は、実験から、それぞれ9と0.2
であることが分かった。計算式IとIIを解いて、C
とWがそれぞれ16.3および7.3g/分であることを同時に求めた。
また、オープンシステム試験で、導電率96pMho/cm(固形分2%で測
定)、固形分濃度12%の濃縮物は、流量16.1g/分であった。全部の流量
、使用強度トナーの導電率と固形分%、および印刷される画像の色濃度を定期的
に監視しながら1000平方メートルにわたってシアンのベタ画像を印刷した。
試験終了時、画像の色濃度は1.41から1.33に0.08濃度単位低下し
、広範囲にわたって全く意外なほど均質な色濃度が再び得られた。観察された流
量および最終濃度は、クローズドシステム試験で算出した値から幾分か変動して
おり、使用強度の固体%は2.2%ではなく2.9%であり、廃棄ストリームW
は7.3g/分ではなく7.8g/分であり、Pの観察流量は9g/分ではなく
8.3g/分であった。試験終了時の使用強度トナーの固形分%の幾らかの増加
は、実施例Iのブラックトナーと比較される、ここではシアンのトナーの有効ト
ナー固形分の量の減少を反映するようである。この試験における総累積廃棄量は
1872gすなわち、約1.9g/m2であった。実施例8
この実施例は、前述の実施例で使用されたもの以外のプリンタでの本発明の利
用を示すものである。
標準的なScotchprintTM Electrostaticマゼンタトナーを利用して、0.76m
/分で印刷を行うScotchprintTM 9512静電式プリンタについて、実施例1のよう
にクローズドシステム試験を実施し、液体トナー使用率Pおよび固形分質量分率
xの値を求めた。標準的なトナー濃縮物追加装置は使用不可とした。実施例1の
ように、当該実験パートの間、印刷によるトナー除去を除き、濃縮物の追加およ
びトナーの除去を行わなかった。マゼンタのベタ画像では、Pおよびxがそれぞ
れ、1.6g/分と0.26であることを求めた。前述のPおよびxの値と以下
の値を利用して計算式IとII(希釈液不使用)を適用した。
yi=0.1125、および
yo=0.011。
濃度約15%の濃縮物sの有効トナー/総トナー固形分の比が約0.75にな
るように前述の値を選択した(15×0.75=0.1125)。解を求めるにあたって、計算
式は有効トナー固形分を基礎としてCおよびWを予測し、全固形分が何であるか
を予測しなかった。計算式を解いて、CとWがそれぞれ3.9および2.3g/
分であることを同時に求めた。実施例1と同様な類似オープンシステム試験にお
いて、導電率80pMho/cm(固形分2%で測定)、固形分濃度15%の濃縮
物を使った。全部の流量、使用強度
トナーの導電率と固形分%、および印刷される画像の色濃度を定期的に監視しな
がら2100平方メートルにわたってマゼンタのベタ画像を印刷した。試験終了
時、画像の色濃度は1.45から1.36にわずか0.09濃度単位低下したが
、印刷画像領域を考えれば、これは極めて小さな低下である(下記表2参照)。
この試験では、計量ポンプによって流量CとWを制御して一定に維持した。試
験終了時に測定された全固形分は7.6%で、著しく増加していた。導電率は目
立って増加していなかったが、恐らく、トナー中の固体の大部分が無効であるこ
とを示すものである(ただし、分析を実施しなかった)。この試験における総累積
廃棄量は5040gすなわち、約5g/m2であった。
本発明の意外性を断言するために、実施例1〜8(オープンシステム)を以下
にまとめる。 表2に記載の4つの成功実施例に関し、種々の理由に起因する多くの不成功実
験があった。不成功実験の理由の大部分は、実験中のポンプの故障、トナー付着
不良などの欠陥画像をもたらすトナー導電率の低さ、高導電率による低濃度を招
くトナーの濃度過剰、濃縮物の沈殿、およびトナーの起泡であった。しかしなが
ら、本発明の開示内容を利用することにより、当業者は不適当な実験を行うこと
なく、最も極端な条件、すなわちシアン、マゼンタ、イエロー、またはブラック
の無地色の連続印刷の発展的試験中に本質的に制御可能で実質的に不変な色濃度
が提供されるように前述の計算式IおよびIIを満たす適正な値を求めることがで
きる。それぞれの色の一例を与えることにより、当業者は、本発明によって従来
からの一色の色濃度問題および種々の色のバランスの問題を解決する方法を判断
できる。また、発明者等の失敗実験の一部を比較例として列挙することにより、
最適追加流量を超える濃縮物追加流量が使用強度トナーの濃度過剰を招き、また
は、最適を下回る濃縮物追加流量は使用強度トナーの濃度不足を招く可能性があ
ることが明らかである。また、いずれの実施例も希釈液の利用を含んでいないが
、それは充填率の高いグラフィクスには希釈液の利用が不必要だからである。し
かしながら、滞留装置(混合容器)の液面を一定に維持するように軽く充填する
ために希釈液が必要となる。
本発明は、装置からトナーおよび過度の導電率を
除去することによって実質的に定常状態の固形分、導電率、および色濃度を維持
する他のいろいろな方法を含むことができる。本発明で考えられるものとして、
例えば、ポンプ、サイホン、ウィッキング装置、可動多孔ベルト、半透膜等を利
用できる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ
,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,
NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L
S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ
,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL
,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,
BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E
E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU
,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,
KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M
D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL
,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,
SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V
N,YU,ZW
(72)発明者 スペックハード,トーマス エー.
アメリカ合衆国,ミネソタ 55133―3427,
セント ポール,ピー.オー.ボックス
33427
(72)発明者 アイバーソン,オイビンド エイチ.
アメリカ合衆国,ミネソタ 55133―3427,
セント ポール,ピー.オー.ボックス
33427
(72)発明者 アントン,クリストファー ジェイ.
アメリカ合衆国,ミネソタ 55133―3427,
セント ポール,ピー.オー.ボックス
33427
(72)発明者 オルソン,ケネス ダブリュ.
アメリカ合衆国,ミネソタ 55133―3427,
セント ポール,ピー.オー.ボックス
33427
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.電子写真式印刷装置において液体トナーの実質的にばらつきのない色濃度 を達成する方法であって、 トナー濃縮物を、使用強度容器内の液体トナーに実質的に連続供給する段階と 、 前記使用強度容器から前記液体トナーの一部を実質的に連続回収する段階と、 を含む方法。 2.前記回収作業は、不用になった液体トナーを前記使用強度容器と関連付け られた調色ステーションから廃棄フローストリームに回収し、それによって使用 強度容器から廃液が戻らないようにすることを含む請求項1に記載の方法。 3.前記供給および回収作業は、計算式 C=P+W Cyi=Px+Wyo (式中、Cは前記使用強度容器への前記濃縮物のフローストリーム、Pは前記使 用強度容器から前記プリンタ内の調色ステーションへの前記液体トナーのフロー ストリーム、およびWは前記使用強度容器から廃棄へのフローストリームであっ て、xは前記使用強度液体トナーに対するフローストリームP中のトナー固形分 の質量分率、yiとyoはそれぞれト ナー濃縮物および廃棄物のフローストリームCおよびW中のトナー固形分の質量 分率を表す)にしたがって実施される請求項1または2に記載の方法。 4.前記使用強度容器に希釈液を実質的に連続供給する段階を更に含み、前記 トナー濃縮物供給作業、希釈液供給作業、および使用強度液体トナー回収作業は 、計算式 C+D=P+W Cyi+Cyd=Px+Wyo (式中、Cは前記使用強度容器への前記濃縮物のフローストリーム、Pは前記使 用強度容器から前記プリンタ内の調色ステーションへの前記液体トナーのフロー ストリーム、Dは前記使用強度容器への希釈液のフローストリーム、およびWは 前記使用強度容器から廃棄へのフローストリームであって、xは前記使用強度液 体トナーに対するフローストリームP中のトナー固形分の質量分率、yi、yo、 およびydはそれぞれトナー濃縮物、廃棄物、および希釈液のフローストリーム C、W、およびD中のトナー固形分の質量分率を表す)にしたがって実施される 請求項1または2に記載の方法。 5.4種類の主要印刷色(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)のそれぞ れについて前記供給および回収作業を実施する段階を更に含む請求項1〜4のい ずれかに記載の方法。 6.前記4種類の主要印刷色および第5の色のそれぞれについて前記供給およ び回収作業を実施する段階を更に含む請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法 。 7.前記フローストリームDを実質的に一定レベルに維持する段階を更に含む 請求項4〜6のいずれか一項に記載の方法。 8.請求項1〜7のいずれか一項による方法を実施するための装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/856,570 | 1997-05-15 | ||
US08/856,570 US5832334A (en) | 1997-05-15 | 1997-05-15 | Color control system for electrographic printer |
PCT/US1998/009671 WO1998052103A1 (en) | 1997-05-15 | 1998-05-12 | Color control system for electrographic printer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002502505A true JP2002502505A (ja) | 2002-01-22 |
Family
ID=25323978
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54918998A Withdrawn JP2001525083A (ja) | 1997-05-15 | 1997-09-26 | 電子記録式プリンタの色制御装置 |
JP54943898A Pending JP2002502505A (ja) | 1997-05-15 | 1998-05-12 | 電子記録式プリンタの色制御装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54918998A Withdrawn JP2001525083A (ja) | 1997-05-15 | 1997-09-26 | 電子記録式プリンタの色制御装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5832334A (ja) |
EP (2) | EP0981781B1 (ja) |
JP (2) | JP2001525083A (ja) |
KR (2) | KR20010012519A (ja) |
CN (2) | CN1141623C (ja) |
AU (2) | AU746128B2 (ja) |
BR (2) | BR9714664A (ja) |
DE (1) | DE69724155T2 (ja) |
WO (2) | WO1998052102A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3456122B2 (ja) * | 1997-09-10 | 2003-10-14 | 株式会社日立製作所 | 記録装置 |
KR100252098B1 (ko) * | 1997-12-12 | 2000-04-15 | 윤종용 | 습식 현상기의 현상액 공급장치 |
JP2000066457A (ja) * | 1998-08-20 | 2000-03-03 | Minolta Co Ltd | 液体現像方法、濃縮液体現像剤及び希釈液並びに希釈液の製造方法 |
AU4796699A (en) * | 1999-07-18 | 2001-02-05 | Indigo N.V. | Central-ink supply system for multi-printer systems |
US6094547A (en) * | 1999-07-30 | 2000-07-25 | Xerox Corporation | Process controlled carrier dispensing |
US7668472B2 (en) * | 2005-10-28 | 2010-02-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Methods for moderating variations in writing parameters in liquid toner printing |
JP2010076355A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Seiko Epson Corp | 印刷装置、プログラム、および、プリンタドライバ |
US8774661B2 (en) * | 2011-10-31 | 2014-07-08 | Hewlett-Packard Indigo, B.V. | Image forming system and methods thereof |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3803025A (en) * | 1967-09-22 | 1974-04-09 | Parsons Co Ralph M | Method of introducing hydrogen into a hydrogen consuming reactor circuit |
US3949703A (en) * | 1971-12-30 | 1976-04-13 | Savin Business Machines Corporation | Self-cleaning developer applicator |
US3808025A (en) * | 1972-03-13 | 1974-04-30 | Xerox Corp | Liquid developing method for electrophotography |
US3913524A (en) * | 1972-03-13 | 1975-10-21 | Rank Xerox Ltd | Liquid developing apparatus for electrophotography |
US4222497A (en) * | 1976-03-22 | 1980-09-16 | Xerox Corporation | System and method for monitoring and maintaining a predetermined concentration of material in a fluid carrier |
GB2120133A (en) * | 1981-11-18 | 1983-11-30 | Nashua Corp | Improved developing apparatus and method for a photocopier employing liquid development |
GB2179274A (en) * | 1985-07-25 | 1987-03-04 | Spence Bate | Toner apparatus |
CA1281763C (en) * | 1986-02-14 | 1991-03-19 | Robert M. Simms | Liquid developer charge director control |
US4860924A (en) * | 1986-02-14 | 1989-08-29 | Savin Corporation | Liquid developer charge director control |
US5155001A (en) * | 1989-03-06 | 1992-10-13 | Spectrum Sciences B.V. | Liquid developer method with replenishment of charge director |
US5155528A (en) * | 1990-07-06 | 1992-10-13 | Nippon Steel Corporation | Apparatus for controlling concentration of toner in the liquid toner of a recording apparatus |
US5278615A (en) * | 1990-07-23 | 1994-01-11 | Spectrum Sciences B.V. | Liquid toner imaging system |
US5208637A (en) * | 1990-08-22 | 1993-05-04 | Spectrum Sciences B.V. | Liquid toner replenishment system |
JPH04134365A (ja) * | 1990-09-26 | 1992-05-08 | Brother Ind Ltd | 多色湿式現像装置 |
JPH04368976A (ja) * | 1991-06-18 | 1992-12-21 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | 液体現像装置 |
US5369476A (en) * | 1992-01-28 | 1994-11-29 | Cactus | Toner control system and method for electrographic printing |
US5319421A (en) * | 1992-09-22 | 1994-06-07 | Xerox Corporation | Toner concentration sensing with self calibration |
JPH08503558A (ja) * | 1992-11-09 | 1996-04-16 | フェニックス・プリシジョン・グラフィックス・インコーポレイテッド | 液体トナーの連続浄化 |
US5442427A (en) * | 1993-10-04 | 1995-08-15 | Phoenix Precision Graphics, Inc. | Concentrate stirring for continuous printing |
US5396316A (en) * | 1993-10-20 | 1995-03-07 | Hewlett-Packard Company | User-replaceable liquid toner cartridge with integral pump and valve mechanisms |
US5623715A (en) * | 1994-08-23 | 1997-04-22 | Clark; Lloyd D. | Liquid toner concentrate management system and method |
US5530529A (en) * | 1994-12-21 | 1996-06-25 | Xerox Corporation | Fluid sensing aparatus |
IL112731A0 (en) * | 1995-02-21 | 1995-05-26 | Indigo Nv | Imaging apparatus with temperature control |
US5832234A (en) * | 1995-09-29 | 1998-11-03 | Intel Corporation | Encoding images using block-based macroblock-level statistics |
US5722017A (en) * | 1996-10-04 | 1998-02-24 | Xerox Corporation | Liquid developing material replenishment system and method |
-
1997
- 1997-05-15 US US08/856,570 patent/US5832334A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-09-26 KR KR1019997010474A patent/KR20010012519A/ko not_active Application Discontinuation
- 1997-09-26 AU AU45056/97A patent/AU746128B2/en not_active Ceased
- 1997-09-26 WO PCT/US1997/017365 patent/WO1998052102A1/en not_active Application Discontinuation
- 1997-09-26 BR BR9714664-1A patent/BR9714664A/pt not_active IP Right Cessation
- 1997-09-26 CN CNB971821917A patent/CN1141623C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-09-26 DE DE69724155T patent/DE69724155T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-09-26 JP JP54918998A patent/JP2001525083A/ja not_active Withdrawn
- 1997-09-26 EP EP97943621A patent/EP0981781B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-05-12 JP JP54943898A patent/JP2002502505A/ja active Pending
- 1998-05-12 WO PCT/US1998/009671 patent/WO1998052103A1/en not_active Application Discontinuation
- 1998-05-12 US US09/076,162 patent/US5963758A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-05-12 AU AU74821/98A patent/AU7482198A/en not_active Abandoned
- 1998-05-12 EP EP98922223A patent/EP0981782A1/en not_active Withdrawn
- 1998-05-12 CN CN98805092A patent/CN1260051A/zh active Pending
- 1998-05-12 BR BR9809622-2A patent/BR9809622A/pt not_active Application Discontinuation
- 1998-05-12 KR KR1019997010473A patent/KR20010012518A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0981781B1 (en) | 2003-08-13 |
KR20010012519A (ko) | 2001-02-15 |
WO1998052103A1 (en) | 1998-11-19 |
EP0981781A1 (en) | 2000-03-01 |
DE69724155T2 (de) | 2004-06-03 |
KR20010012518A (ko) | 2001-02-15 |
CN1254419A (zh) | 2000-05-24 |
US5963758A (en) | 1999-10-05 |
BR9714664A (pt) | 2000-07-11 |
EP0981782A1 (en) | 2000-03-01 |
BR9809622A (pt) | 2000-07-04 |
US5832334A (en) | 1998-11-03 |
DE69724155D1 (de) | 2003-09-18 |
JP2001525083A (ja) | 2001-12-04 |
CN1260051A (zh) | 2000-07-12 |
WO1998052102A1 (en) | 1998-11-19 |
AU746128B2 (en) | 2002-04-18 |
AU7482198A (en) | 1998-12-08 |
AU4505697A (en) | 1998-12-08 |
CN1141623C (zh) | 2004-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5926668A (en) | Developer supply method of wet electrographic printer | |
EP1055979B1 (en) | Image forming apparatus and process unit mountable to image forming apparatus | |
US7561815B2 (en) | Image forming apparatus that controls development conditions based on paper type | |
US20070223980A1 (en) | Cleaning apparatus, image forming apparatus comprising the same, and cleaning method | |
EP0834783B1 (en) | Liquid developing material replenishment system and method | |
JP2002502505A (ja) | 電子記録式プリンタの色制御装置 | |
JP2000214687A (ja) | 湿式画像形成装置 | |
US5512978A (en) | Replenishing system | |
KR100481543B1 (ko) | 습식 전자사진방식 프린터 | |
JP2008170603A (ja) | 液体現像剤を用いる画像形成方法および画像形成装置 | |
JP4350355B2 (ja) | 画像形成システム | |
JPH08297405A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006243129A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1195553A (ja) | 現像装置に用いる現像剤及びこの現像装置を備えた画像形成装置 | |
JP7517066B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4853624B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000056578A (ja) | 湿式画像形成装置 | |
CA2087968C (en) | Liquid toner imaging system | |
JP5273346B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
Gibson et al. | Control of liquid Electrophoretic toner supplies | |
JP2012155270A (ja) | 現像剤濃度調整装置 | |
JP2007057769A (ja) | 現像システム | |
JP2007057768A (ja) | 現像システム | |
JP2007057771A (ja) | 現像システム | |
JPH02302774A (ja) | 像形成装置 |