JP2002502322A - プラスチックチューブの二軸方向伸延 - Google Patents

プラスチックチューブの二軸方向伸延

Info

Publication number
JP2002502322A
JP2002502322A JP51150897A JP51150897A JP2002502322A JP 2002502322 A JP2002502322 A JP 2002502322A JP 51150897 A JP51150897 A JP 51150897A JP 51150897 A JP51150897 A JP 51150897A JP 2002502322 A JP2002502322 A JP 2002502322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
expansion
temperature control
area
retraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP51150897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3836882B2 (ja
Inventor
ピーター グランヴィル チャップマン
ジリ ジャーヴェンキラ
Original Assignee
ヴィニデックス・プロプライエタリー・リミテッド
ウポノール・イノヴェイション・アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィニデックス・プロプライエタリー・リミテッド, ウポノール・イノヴェイション・アクチボラグ filed Critical ヴィニデックス・プロプライエタリー・リミテッド
Publication of JP2002502322A publication Critical patent/JP2002502322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836882B2 publication Critical patent/JP3836882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/22Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of tubes
    • B29C55/26Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of tubes biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/901Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies
    • B29C48/903Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies externally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/908Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article characterised by calibrator surface, e.g. structure or holes for lubrication, cooling or venting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9115Cooling of hollow articles
    • B29C48/912Cooling of hollow articles of tubular films
    • B29C48/913Cooling of hollow articles of tubular films externally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/73Processes of stretching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 押出し工程(12)、温度調整工程(18)、直径拡張工程(領域20)と冷却工程(30)からなり、前記拡張工程(領域20)の上流に位置する第1(16)と第2(25、36)引込み手段の間で、チューブに軸方向の引っ張りを生じさせる工程を含む、延伸プラスチックチューブの製法及び装置。

Description

【発明の詳細な説明】 プラスチックチューブの二軸方向伸延 発明の背景 この発明は延伸プラスチックチューブの製造方法及び装置に関し、特に材料に 延伸性を持たせることでその機械特性を改良するよう、円周方向と軸方向の両方 に引き延ばされるチューブの製造に関する。 国際特許出願No.WO90/02644は、例えば耐フープ応力などの特性 を改良するため円周方向への延伸性を有し、圧力下での特に水の運搬に適したチ ューブを提供する無可塑性ポリ塩化ビニル(uPVC)などの熱可塑性チューブ の製造に関する一つの製法を開示している。このプロセスはその特許出願におい て以下のように記載されている。 (i)プラスチック材料でできたチューブを押し出すこと; (ii)拡張に適した温度にチューブを加熱するために押出しチューブを温度調 節すること; (iii)拡張領域内の圧力を維持するために膨脹もしくは拡張できるプラグに よって下端を制限されたチューブに、内圧を加えることによって直径方向にチュ ーブを拡張すること; (iv)直径方向に拡張されたチューブをその寸法に固定するために冷却するこ と。 この製造ラインを通してチューブを引くため、第1の引込み機が温度調節領域 の前に備えられ、さらに他の引込み機が拡張と冷却領域の下流に設けられる。軸 方向の引っ張りは、第1引込み機より速い引込み速度で作動する下流側の引込み 機によってチューブに施される。 他の製法によれば、直径方向の拡張が心金を使ってチューブを引くことで施さ れることを提案している。本発明はこのような製法にも適用可能である。 発明の概略 本発明の第1の態様は、押出し工程と、温度調節工程と、直径拡張工程と、冷 却工程からなる延伸プラスチックチューブの連続的な製造方法において、前記拡 張領域の上流側に位置する第1と第2引込み手段の間でチューブに軸方向の引っ 張りを生じさせる工程を含む。 本発明の第2の態様は、チューブを押し出すための押出し機と、拡張に適した 温度にチューブを加熱する温度調節手段と、押出しチューブに直径方向の拡張を 生じさせる拡張手段と、直径方向に拡張されたチューブをその寸法に固定する冷 却手段とからなる延伸プラスチックチューブを連続的に製造する装置において、 前記直径方向の拡張手段の上流にあって、この直径方向の拡張前にチューブに軸 方向の引っ張りを生じさせる第1と第2の引込み手段を備える。 なおこの中で使われている引込み手段という語句は、チューブを掴み、そして チューブの軸方向の速度を調節する手段を差していると理解されるべきである。 好ましくは軸方向の引っ張りは、少なくとも温度調整工程の完了前に起こす。 一つの好ましい形態では、軸方向の引っ張りは、少なくとも温度調整工程の一部 と同時に行われる。これは前記第1引込み手段を温度調整領域の上流(チューブ の進行方向に対して)に配置することと、前記第2引込み手段を温度調節領域と 拡張領域の間に配置することによっても成し遂げられられる。 図面の簡単な説明 好ましい実施例は添付した図に記載されている。 図1はチューブの製造と拡張工程での概略図である。 図2は他の実施例を示す概略図である。 好適な実施例の説明 図1を参照すると、押出機12によって作り出されたプラスチックチューブ1 0は、サイジングスリーブ13のようなサイジング装置により、初期冷却噴霧槽 14の中で、適正な直径に整えられる。チューブ10は第1牽引機16によって 押出機から強く引っ張られる。 チューブ10は温度調節領域18に進み、そのなかでチューブ壁全体に特定の 温度分布を付与するため水のような熱伝達媒体に接触し、またそこに引き次いで のチューブの直径の拡張が主として円周方向に高分子の延伸を誘起する。その延 伸は物理特性、特に耐フープ応力特性の向上を結果として生じる。それからチュ ーブはスラスト規制のついた押出し機のヘッド(示されていない)に接続される サービスチューブ22によって支持された一対のプラグ24と26の間の拡張領 域20に入る。 第1のプラグ24(チューブ10の進行方向に対し上流側)は拡張前のチュー ブ10の内径に一致する寸法である。チューブの周囲を囲む一連のコントロール ホイール25が、拡張領域で圧力を維持するため満足できるシールであるように プラグ24にチューブをしっかりと押し付ける。 図示された実施例でコントロールホイール25は拡張領域にチューブが供給さ れる指定速度に制御する。この速度は第1牽引機16の引き込み速度よりも速く 、したがって、チューブの制御された軸方向の引っ張りが温度調節領域の前と、 もしくは間で起きる。他の実施例において、コントロールホイール25は自由に 回転させておき、例えば牽引機16に似た別の引込み手段を温度調節領域の下流 側に追加することもでき、もしくは引込み機36を、チューブが上流側プラグに よって内部を支持される拡張領域の上流に配置することで、コントロールホイー ル25と置き換えることもできる(図2参照)。 制御された軸方向の引っ張りを拡張領域前のチューブ壁に適用することは、幾 つかの恩恵をもたらす。第一に軸方向の引きによって生じたチューブ壁の薄肉化 は、温度調節をより効率よく行わせ、拡張領域の前においてチューブ壁周りのよ り広い均一温度領域を達成し、そして、またはより狭い温度調整領域の採用を可 能とする。 拡張前のチューブ壁の薄肉化は、直径方向の拡張に要求される軸方向の押しと 圧力を減少し、プロセスの安定性と制御性を高める。さらにそのチューブは第2 の牽引機によって、さらなる安定性と制御性向上のために決められた速度で拡張 領域に供給される。 上述の利点は心金もしくは他の直径方向拡張手段にも応用可能で、そして本発 明はこのようなプロセスにも適用できることが理解されるだろう。またこの軸方 向の引っ張りは、チューブ壁に含まれるファイバーもしくは他の素材(伸びた充 填材)の延伸にも使用され、さらには、または付加的に高分子材料の軸方向の分 子延伸のために使用されてもよい。 下流側プラグ26はその直径が拡張前の状態から拡張状態へと、プロセスを開 始するために、変化できる膨張式である。プラグ26は拡張領域の圧力を維持す るように十分に膨張される。一方でプラグ26は移動するチューブ内のプラグを 潤滑するためのプラグ周囲を通過する多少の拡張流体の流れを許容している。サ ービスチューブ22は一対の同心上にあるチューブで構成され、1本は空気など の膨張流体を下流側プラグ26に運ぶために続いており、他の1本は出口27を 経由して温水のような拡張流体で拡張領域を満たすために用いられる。 2つのプラグの間でプラスチックチューブ10は外部の押さえなしに内圧によ って放射方向に拡張する。拡張領域の下端に、拡張チューブ32の最終直径を決 めるためのサイジングスリーブ28、もしくは他のサイジング装置と冷却噴霧槽 30がある。これにはもし拡張領域でチューブの付加的な軸方向の延伸を成し遂 げることと、切断機(示されていない)が要望される場合、第2牽引機25より 速い速度にセットされる最終引込み牽引機34が続く。実際には最終牽引機34 によって軸方向の力が拡張チューブ32に生じるため、たいていはチューブの若 干の軸方向の延伸が拡張領域でなされる。この軸方向の力は拡張領域20の拡張 流体の圧力によってチューブの反対方向に発生した軸方向の力を取り除くために 要求される。 プロセス全体でのチューブの軸方向の平均的な引っ張りは、最初と最後の引込 み牽引機の比率によって決まる。軸方向の引っ張りは拡張領域内と、第1牽引機 16とホイール25の間の拡張前領域の両方で発生してもよい。本質的に軸方向 の引っ張りはチューブが冷却される拡張領域の後では行われない。それで何時で も拡張領域と拡張領域前で発生する軸方向の引っ張りの総量は、第1と最終牽引 機の間の牽引比率に等しく、つまり一定となる。 本発明の手段によって、各々の領域で軸方向の引きがどの程度生じるのかを直 接制御することが可能となる。発明者はこれが製品の均一性とプロセスそれ自身 の運用の両方に重要であることを見い出した。 この発明の代表的な実施例は上記の通り記載されているが、当業者にとってこ の発明の本質的な特徴から離れることなく、他の特定の形態に具現化できること は明白である。上記実施例及び例示は、図示された全ての点において、制限的で はなく考慮され、発明の範囲は前述の詳細な説明よりむしろ添付された請求の範 囲に示され、そして請求の範囲と実質的に同義及び均等な範囲の中に入る全ての 変更もそこに含まれる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN (72)発明者 ジャーヴェンキラ ジリ フィンランド ホローラ FIN−15780, タピオンティー 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.押出し工程と、温度調節工程と、直径拡張工程と、冷却工程からなる延伸プ ラスチックチューブの連続的な製造方法において、前記拡張領域の上流側に位置 する第1と第2引込み手段の間でチューブに軸方向の引っ張りを生じさせる工程 を含むことを特徴とする方法。 2.前記軸方向の引っ張りが少なくとも温度調節工程の完了の前に生じることを 特徴とする請求範囲1に記載の方法。 3.前記軸方向の引っ張りが少なくとも温度調節工程の一部と同時に生じること を特徴とする請求範囲2に記載の方法。 4.前記温度調節工程が温度調整領域内で行われ、前記第1の引込み手段が温度 調整領域の上流に位置し、そして第2の引込み手段が温度調節領域と拡張領域の 間に位置することを特徴とする請求範囲3に記載の方法。 5.前記チューブが前記第2引込み手段の領域で内部から支持されていることを 特徴とする請求範囲4に記載の方法。 6.前記第2の引込み手段と、前記拡張領域と冷却工程の下流に位置した別の引 込み手段の間で、付加的な軸方向の引っ張りを生じさせることからなる請求範囲 1に記載の方法。 7.前記拡張が、チューブ内に位置した上下流プラグの間に保持された内部流体 圧力によって生じることを特徴とする請求範囲1に記載の方法。 8.前記下流側プラグが直径方向に拡張可能であることを特徴とする請求範囲7 に記載の方法。 9.前記下流側プラグが前述の第2引込み手段によって接触するチューブの一部 の内部サポートとして備えられることを特徴とする請求範囲7に記載の方法。 10.チューブを押し出すための押出し機と、拡張に適した温度にチューブを加 熱する温度調節手段と、押出しチューブに直径方向の拡張を生じさせる拡張手段 と、直径方向に拡張されたチューブをその寸法に固定する冷却手段とからなる延 伸プラスチックチューブを連続的に製造する装置において、前記直径方向の拡張 手段の上流にあって、この直径方向の拡張前にチューブに軸方向の引っ張りを生 じさせる第1と第2の引込み手段を備えたことを特徴とする装置。 11.前記チューブに付加的な軸方向の引っ張りを生じさせるため、前記拡張手 段と冷却手段の下流に位置する別の引込み手段を含むことを特徴とする請求範囲 10に記載の装置。
JP51150897A 1995-09-15 1996-09-13 プラスチックチューブの二軸方向伸延 Expired - Fee Related JP3836882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPN5475A AUPN547595A0 (en) 1995-09-15 1995-09-15 Biaxial stretching of plastic tubes
AU5475 1995-09-15
PCT/AU1996/000575 WO1997010096A1 (en) 1995-09-15 1996-09-13 Biaxial stretching of plastic tubes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002502322A true JP2002502322A (ja) 2002-01-22
JP3836882B2 JP3836882B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=3789802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51150897A Expired - Fee Related JP3836882B2 (ja) 1995-09-15 1996-09-13 プラスチックチューブの二軸方向伸延

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6296804B1 (ja)
EP (1) EP0850136B1 (ja)
JP (1) JP3836882B2 (ja)
CN (1) CN1064588C (ja)
AT (1) ATE230339T1 (ja)
AU (2) AUPN547595A0 (ja)
BR (1) BR9610596A (ja)
CA (1) CA2231876C (ja)
DE (1) DE69625602T2 (ja)
DK (1) DK0850136T3 (ja)
ES (1) ES2188780T3 (ja)
MY (1) MY117599A (ja)
NO (1) NO313274B1 (ja)
NZ (1) NZ316429A (ja)
RU (1) RU2167058C2 (ja)
WO (1) WO1997010096A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519715A (ja) * 2003-03-07 2006-08-31 アルファカン 二軸延伸プラスチックチューブの連続製造方法と、この方法を実施する製造ライン

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3012847B1 (ja) * 1999-03-25 2000-02-28 株式会社ジャムコ 複合材の成形方法とその装置
AU2003901596A0 (en) * 2003-04-08 2003-05-01 Uponor Innovation Ab Method and apparatus for control of plastics tube orientation process
BRPI0818551A2 (pt) * 2007-10-17 2015-06-16 Vinidex Pty Ltd Processo para produzir tubo de plástico orientado
CA2607517C (en) * 2007-10-22 2012-01-31 Manfred A. A. Lupke Pipe extruding system with cooling plug separation
DE102008047946A1 (de) 2008-09-18 2009-08-27 Battenfeld Extrusionstechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines Rohres
US20100274612A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Utilizing sustainability factors for product optimization
NL2003666C2 (en) * 2009-10-19 2011-04-20 Rollepaal Holding B V Methods and devices for manufacturing biaxially oriented tubing.
DE102012018429A1 (de) * 2012-06-20 2013-12-24 Thomas Gmbh + Co. Technik + Innovation Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines mindestens eine Querverstärkung aufweisenden hohlen Kunststoffgegenstands
US9296165B1 (en) 2013-01-04 2016-03-29 Dale L. Henson Apparatuses for expanding tubing and methods of use
CN103358423A (zh) * 2013-07-19 2013-10-23 内蒙古亿利塑业有限责任公司 一种两步法生产取向聚氯乙烯管材的方法
US20160089846A1 (en) * 2014-06-23 2016-03-31 Shoreline Plastic, LLC Extruded heat shrink protective seamless pvc piling sleeve and method
CN106361465B (zh) * 2015-07-17 2018-11-13 上海微创医疗器械(集团)有限公司 一种可降解管及可降解支架的制造方法
US10730908B2 (en) 2016-05-11 2020-08-04 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Separation method
CN109071613A (zh) 2016-05-11 2018-12-21 通用电气医疗集团生物工艺研发股份公司 分离基质
EP3292980A1 (fr) * 2016-09-13 2018-03-14 Aisapack Holding SA Procédé et dispositif d'extrusion et d'étiquetage d'un produit cylindrique

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3074108A (en) * 1960-04-25 1963-01-22 Phillips Petroleum Co Apparatus for biaxially orienting thermoplastic film
JPS5329926A (en) * 1975-05-12 1978-03-20 Sanei Kagaku Kogyo Kk Method of preserving foods
MX144554A (es) * 1976-07-30 1981-10-26 Pont A Mousson Mejoras a procedimiento y sistema para modificar el espesor de un cuerpo extruido a caudal constante
US4153667A (en) * 1976-07-30 1979-05-08 Owens-Illinois, Inc. Method of forming articles from thermoplastic materials
JPS55121016A (en) * 1979-03-09 1980-09-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd Method of forming biaxial stretched polyester resin tube and molding device thereof
JPS55121010A (en) * 1979-03-09 1980-09-17 Mitsubishi Electric Corp Providing method of mold for high molecular constituent
JPS57182407A (en) * 1981-05-07 1982-11-10 Idemitsu Petrochem Co Ltd Method and apparatus for preparing biaxially stretched sheet film
CA1285114C (en) * 1985-12-24 1991-06-25 Ellis Fabian Extrusion system
DE3729449A1 (de) * 1987-09-03 1989-03-16 Hoechst Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines stranggepressten, verstreckten, nahtlosen schlauches
DE3903078A1 (de) * 1988-02-03 1989-08-17 Barmag Barmer Maschf Verfahren zur herstellung eines folienschlauches
WO1990002644A1 (en) * 1988-09-15 1990-03-22 Vinidex Tubemakers Pty. Limited Method of pipe manufacture
GB8827967D0 (en) * 1988-11-30 1989-01-05 Ward I M Die-free drawing
DE4003696C1 (ja) * 1990-02-07 1990-12-13 Petzetakis, George Aristovoulos, Piraeus, Gr
US5151235A (en) * 1990-07-23 1992-09-29 Phillips Petroleum Company Process of making phenylene sulfide/biphenylene sulfide copolymer pipe
JPH05329926A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 C C I Kk 二軸延伸パイプ、チューブの製造方法
US5322664A (en) * 1993-02-02 1994-06-21 Owens-Illinois Labels Inc. Clear film extrusion from an annular die
NL9400451A (nl) * 1994-03-22 1995-11-01 Wavin Bv Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van biaxiaal georiënteerde buis uit thermoplastisch kunststofmateriaal.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519715A (ja) * 2003-03-07 2006-08-31 アルファカン 二軸延伸プラスチックチューブの連続製造方法と、この方法を実施する製造ライン

Also Published As

Publication number Publication date
CA2231876C (en) 2006-10-10
ATE230339T1 (de) 2003-01-15
CN1064588C (zh) 2001-04-18
EP0850136A1 (en) 1998-07-01
MY117599A (en) 2004-07-31
RU2167058C2 (ru) 2001-05-20
EP0850136A4 (en) 2001-10-04
DE69625602D1 (de) 2003-02-06
DK0850136T3 (da) 2003-05-12
JP3836882B2 (ja) 2006-10-25
NO981116D0 (no) 1998-03-13
DE69625602T2 (de) 2003-11-06
NO313274B1 (no) 2002-09-09
US6296804B1 (en) 2001-10-02
NZ316429A (en) 1998-08-26
WO1997010096A1 (en) 1997-03-20
AU6866696A (en) 1997-04-01
AUPN547595A0 (en) 1995-10-12
EP0850136B1 (en) 2003-01-02
CN1196013A (zh) 1998-10-14
AU701249B2 (en) 1999-01-21
CA2231876A1 (en) 1997-03-20
ES2188780T3 (es) 2003-07-01
NO981116L (no) 1998-03-13
BR9610596A (pt) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002502322A (ja) プラスチックチューブの二軸方向伸延
US2461975A (en) Method of making flattened thermoplastic tubing of predetermined desired characteristics
JP4689133B2 (ja) 二軸延伸でプラスチックチューブを連続的に製造する方法および製造ラインと、得られたプラスチックチューブ
US2708772A (en) Method and apparatus for extruding hollow articles
US2641022A (en) Method of manufacturing plastic film
US2544044A (en) Apparatus and method for producing gusseted plastic tubing
US2519375A (en) Method and apparatus for molding tubing
US3577488A (en) Manufacture of plastic tubular film
JP2848550B2 (ja) プラスチツク管に方向性を付与する装置及びこの装置により製造され方向性を付与されたリブ付きのプラスチツク管
US20100237533A1 (en) Process for Producing Oriented Plastic Tube
CA2521666C (en) Method and apparatus for control of plastics tube orientation process
US3194864A (en) Method for producing cellular thermoplastic tubing without corrugations
AU699095B2 (en) Control method for the manufacture of oriented plastics tubes
US3307219A (en) Manufacture of plastic film
JPH03189125A (ja) 管状フィルムのフィルム厚みの制御方法
AU2004228070B2 (en) Method and apparatus for control of plastics tube orientation process
US4753767A (en) Extrusion apparatus and method
JPH04358823A (ja) 熱収縮チューブの製造方法及び装置
GB1207448A (en) Extrusion apparatus for the production of tubes and tubular films of synthetic organic thermoplastic polymeric material
JPH07100950A (ja) 中空チューブの製造方法
JPH11510443A (ja) 延伸プラスチックチューブの製造に関する制御方法
JPH0419124A (ja) 熱可塑性合成樹脂延伸パイプの製造方法及びその装置
JP2002120287A (ja) 合成樹脂リングの製造方法および装着方法
JPS6236857B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees