JPH03189125A - 管状フィルムのフィルム厚みの制御方法 - Google Patents

管状フィルムのフィルム厚みの制御方法

Info

Publication number
JPH03189125A
JPH03189125A JP2328740A JP32874090A JPH03189125A JP H03189125 A JPH03189125 A JP H03189125A JP 2328740 A JP2328740 A JP 2328740A JP 32874090 A JP32874090 A JP 32874090A JP H03189125 A JPH03189125 A JP H03189125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tubular film
thickness
oven
tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2328740A
Other languages
English (en)
Inventor
Werner Feistkorn
ヴェルナー ファイシュトコルン
Klaus-Peter Voss
クラウス ペーター フォス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Windmoeller and Hoelscher KG
Original Assignee
Windmoeller and Hoelscher KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Windmoeller and Hoelscher KG filed Critical Windmoeller and Hoelscher KG
Publication of JPH03189125A publication Critical patent/JPH03189125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/28Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of blown tubular films, e.g. by inflation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • B29C2948/92152Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92647Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92923Calibration, after-treatment or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92933Conveying, transporting or storage of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、吹込成形され、がっ軸線方向に、好ましくは
二軸方向に延伸される管状フィルムのフィルム厚みを制
御する方法であって、管状フィルムを、押出吹込成形設
備で成形するときに潰し、引き続いて再び膨張させて膨
張した管状フィルムを形成するか、或は拡張させて管状
フィルムを形成し、膨張し又は拡張した状態で、オーブ
ンを通して管状フィルムを移動させ、フィルムが所望の
延伸比に応じて送り速度より速い速度で移動する間にフ
ィルムをオーブンから引き出して再び潰す管状フィルム
のフィルム厚みの制御方法に関する。
独国公告公報第 20 57 255号で知られるこの
ような方法で作られた管状フィルムには、それらの厚み
がその周囲で変化する欠点がある。
厚みの変化は、管状フィルムが炉または延伸トンネルに
入るとき吹込成形したフィルムの厚みが変化することに
よるばかりでなく、管状フィルムがオーブン内で延伸さ
れるとき管状フィルムが均一に加熱されないという事実
による。オーブン内で均一に加熱されない管状フィルム
は、延伸が変化する挙動を示すことになり、このなめ、
オーブンに入る管状フィルムがその周囲にほぼ均一な厚
みを有するときでさえも、管状フィルムの厚みの変化が
延伸中に生じることになる。
独国公告公報第20 57 255号で知られた方法で
は、再び拡張され加熱された管状フィルムの延伸は、加
熱が不均一であるという理由ばかりでなく、例えば、管
状フィルムのまわりの厚みの分布が幾何学的条件によっ
て影響を受けるという理由で、厚みの変化を伴い、これ
は、フィルムを延伸させときにフィルムの厚みの変化を
生じさせ得る。フィルムを延伸させるときにフィルムの
厚みの変化を生じさせるかもしれない不均一な幾との間
の移行領域で特に生じる。
先iへ1法 したがって、本発明の目的は、前記種類の方法であって
、合成サーモプラスチックで作られ、延伸状態でその周
囲にほぼ均一な厚み分布を有する延伸管状フィルムを製
造するのに用いることができる方法を提供することにあ
る。このことは、知られた方法で作られた延伸管状フィ
ルムがその周囲で狭い公差範囲内の可成り均一な厚み分
布を持つべきであり、平均厚みと相違せず、或は、わず
かに相違するにすぎない厚みを持つべきであることが望
まれることを意味する。
前記種類の方法では、上記目的は、本発明に従って、オ
ーブンから出た延伸管状フィルムのフィルム厚みを、管
状フィルムを潰す前tたは後に、管状フィルムのまわり
で測定し、かくして測定された周囲の輪郭の厚みにより
、フィルムの不均一加熱及びオーブン内のフィルムに働
く他の悪影響によって生じるオーブンで延伸されたフィ
ルムの平均フィルム厚みからの偏差が補償されるように
押出吹込形成設備で成形された管状フィルムの周囲の輪
郭まわりの厚み分布を制御することを特徴とする制御方
法によって達成される0本発明の方法では、オーブンに
入る膨張したまたは拡張した管状フィルムの輪郭は、オ
ーブン内の不均一な熱分布及び(又は)構造的または幾
何学的条件により管状フィルムのまわりに生じる何らか
の厚みの変化を補償するような厚み分布をその周囲に有
する0本発明によれば、オーブンに入る膨張しなまたは
拡張した管状フィルムは、その周囲に不均一な厚み分布
を持つような輪郭であり、この厚み分布は、管状フィル
ムをオーブンで拡張するとき管状フィルムに影響を与え
る熱分布並びに幾何学的及び構造的条件により、延伸し
た管状フィルムがその周囲に可成り均一な厚み分布を有
する結果となるようなものである。
押出吹込成形設備で実施される知られた制御方法または
自動制御方法によって確保されるのは、延伸管状フィル
ムがその周囲に可成り均一な厚みを有することになるよ
うな厚み分布を、オーブンに入る管状フィルムが有する
ことである。オーブンに入る管状フィルムの周囲の所望
の厚み分布は、好ましくは、独国特許明細書第30 1
4 989号で知られた方法によって得られる。この知
られた方法は、周囲に望ましい変化する厚み分布を有す
る管状フィルムを作るために実行される。異なった制御
または自動制御方法が、もしその方法が同一の結果を提
供できるならば、管状フィルムの周囲に所望の厚み分布
を形成するために用い得ることがわかった。
本発明による方法では、オーブンから出る延伸フィルム
の厚みの偏差がオーブンに入るフィルムの形状の厚み輪
郭の変化によって、いかに変えられるかを見い出す必要
がある。依存性は、実験的に決められるので、知られた
制御方法によってオーブンに入るフィルムの所要の厚み
分布を形成できる。延伸管状フィルムの形状のまわりの
厚み分布を測定して、オーブンに入る管状フィルムの厚
み輪郭を、延伸管状フィルムがその周囲に可成り均一な
厚みを有するように、制御しまたは自動制御することが
極めて重要である。
延伸管状フィルムの周囲の厚み分布は、管状フィルムが
オーブンから出たすぐ後に、知られた方法で測定できる
。他の方法として、管状フィルムの周囲の厚み分布は、
フィルムが潰されたときに測定できる。また、フィルム
の周囲の厚み分布を測定するために延伸管状フィルムか
らサンプルをとることもできる。
潰された押出吹込形成管状フィルムは、知られた方法、
例えば、独国公告公報第22 63 623号または独
国特許第31 19 006号に記載された方法によっ
て再び膨張できる。
膨張比は、周囲方向に延伸比を制御することによって制
御できる。二軸方向の延伸管状フィルムは、もし独国公
告公報第20 57 255号で知られた方法で、管状
フィルムがオーブンに入るときに管状フィルムを所望の
直径を有するように膨張して、オーブンを通る走行中、
その直径を一定に保つならば、達成できる。
ましい   の・細を 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
押出吹込成形設備は従来の押出機1を有し、この押出機
1は溶融合成サーモプラスチックを公知のフィルム吹込
ヘッド2に供給する。吹込ヘッド2には管状フィルム4
を膨張させる吹込手段及び公知の冷却リング3が設けら
れている。フィルム吹込ヘッド2から押出されて膨張さ
れた管状フィルム4は寸法規制手段5を通って移動し、
引き続いて、板6及び平坦化ロール7によって潰される
次いで、このように潰された管状フィルム8は、介設さ
れた保持機構(図示してないが公知である)によってス
キージ−ロール9に移動される。潰された管状フィルム
8は次に、再び膨張させられ、膨張した管状フィルムを
形成する。W張手段は知られた形式のものであるので、
本明細書では詳細に説明しない。
膨張した管状フィルム10は加熱オーブン11を通り、
引き続いて、潰し手段を経て、スキージ−ロール13に
送られる0巻取手段14が前記スキージ−ロール13に
続いており、巻取手段14は、延伸された管状フィルム
を該フィルムをスキージ−ロール9に供給する速度より
早い速度で巻き取る0図面から明らかなように、容量性
厚みセンサ15がオーブンのすぐ背後に設けられており
、該センサ15は回転測定ヘッド16を有する。この測
定ヘッドによって発生された測定値信号は、コンピュー
タ17に送られ、このコンピュータ17は信号を吹込ヘ
ッド2内の温度制御セグメントに送る。
オーブンに入る管状フィルム10のまわりの厚み分布の
制御は、好ましくは、独国特許明細書第30 14 9
89号に掲載のプロセスによって制御され、このプロセ
スでは、測定された延伸フィルムの厚みは、延伸管状フ
ィルムが所望の均一な厚み分布を持つような、オーブン
に入る管状フィルムの厚み分布に変換される。
【図面の簡単な説明】
図面は押出吹込成形設備及びオーブン内で再膨張した管
状フィルムを延伸するための後続する装置を示す側面図
である。 1・・・押出機、 2・・・フィルム吹込ヘッド、 4・・・管状フィルム、 11・・・オーブン、 16・・・測定ヘッド、 17・・・コンピュータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 吹込成形され、かつ軸線方向に、好ましくは二軸方向に
    延伸される管状フィルムのフィルム厚みを制御する方法
    であって、管状フィルムを、押出吹込成形設備で成形す
    るときに潰し、引き続いて再び膨張させて膨張した管状
    フィルムを形成するか、或は拡張させて管状フィルムを
    形成し、膨張し又は拡張した状態で、オーブンを通して
    管状フィルムを移動させ、フィルムが所望の延伸比に応
    じて送り速度より速い速度で移動する間にフィルムをオ
    ーブンから引き出して再び潰す管状フィルムのフィルム
    厚みの制御方法において、 オーブンから出た延伸管状フィルムのフィルム厚みを、
    管状フィルムを漬す前または後に、管状フィルムのまわ
    りで測定し、かくして測定された周囲の輪郭の厚みによ
    り、フィルムの不均一加熱及びオーブン内のフィルムに
    働く他の悪影響によって生じるオーブンで延伸されたフ
    ィルムの平均フィルム厚みからの偏差が補償されるよう
    に押出吹込形成設備で成形された管状フィルムの周囲の
    輪郭まわりの厚み分布を制御することを特徴とする制御
    方法。
JP2328740A 1989-12-13 1990-11-28 管状フィルムのフィルム厚みの制御方法 Pending JPH03189125A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3941185A DE3941185A1 (de) 1989-12-13 1989-12-13 Verfahren zur regelung der foliendicke von im blasverfahren hergestellten und axial, vorzugsweise biaxial verstreckten schlauchfolien
DE3941185.0 1989-12-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03189125A true JPH03189125A (ja) 1991-08-19

Family

ID=6395395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2328740A Pending JPH03189125A (ja) 1989-12-13 1990-11-28 管状フィルムのフィルム厚みの制御方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0432423A1 (ja)
JP (1) JPH03189125A (ja)
CA (1) CA2030843A1 (ja)
DE (1) DE3941185A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012024941A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Hosokawa Alpine Ag 延伸されたブロー成形フィルムの厚さ制御のための方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009033171B4 (de) 2009-07-13 2016-03-03 Hosokawa Alpine Ag Verfahren zur Regelung der Foliendicke von verstreckten Schlauchfolien sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102013007669A1 (de) 2013-05-02 2014-11-06 Windmöller & Hölscher Kg Verfahren zur Regelung des Dickenprofils von inline gereckten Folien
DE202013012785U1 (de) 2013-07-19 2019-08-02 Windmöller & Hölscher Kg Vorrichtung zur Herstellung von inline gereckten Folien
DE102013012134A1 (de) 2013-07-19 2015-01-22 Windmöller & Hölscher Kg Vorrichtung zur Herstellung von inline gereckten Folien
DE202013012786U1 (de) 2013-07-19 2019-08-02 Windmöller & Hölscher Kg Vorrichtung zur Herstellung von inline gereckten Folien
US10773450B2 (en) 2013-10-15 2020-09-15 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Method for manufacturing a blown film web as well as a blown film line
DE102016012469A1 (de) 2016-10-18 2018-04-19 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Dickenverteilungssystematik einer doppelt flachgelegten Folienbahn, Verfahren zum Anpassen des Foliendickenprofils einer doppelt flachgelegten Folienbahn, Verwendung eines Verfahrens zum Anpassen eines Foliendickenprofils und Blasfolienanlage zum Herstellen einer doppelt flachgelegten Folienbahn

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2658518C2 (de) * 1976-12-23 1983-04-28 Reifenhäuser KG, 5210 Troisdorf Anlage zur Herstellung von Blasfolien aus thermoplastischem Kunststoff
DE2721609C2 (de) * 1977-05-13 1986-07-10 Reifenhäuser KG, 5210 Troisdorf Regeleinrichtung für eine Anlage zur Herstellung von Kunststoffblasfolien
AU610366B2 (en) * 1988-03-31 1991-05-16 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Method of and apparatus for manufacturing biaxially oriented film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012024941A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Hosokawa Alpine Ag 延伸されたブロー成形フィルムの厚さ制御のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0432423A1 (de) 1991-06-19
DE3941185A1 (de) 1991-06-20
CA2030843A1 (en) 1991-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2461975A (en) Method of making flattened thermoplastic tubing of predetermined desired characteristics
KR890014234A (ko) 2축 연신필름의 제조방법 및 그 장치
US2544044A (en) Apparatus and method for producing gusseted plastic tubing
JP2003531741A (ja) 二軸延伸でプラスチックチューブを連続的に製造する方法および製造ラインと、得られたプラスチックチューブ
US3544667A (en) Process for biaxially stretching thermoplastic tubular film
CA1325700C (en) Highly intensive cooling process and apparatus for the production of biaxially oriented films of high- and medium-molecular-weight thermoplastics
JP3836882B2 (ja) プラスチックチューブの二軸方向伸延
US2559386A (en) Manufacture of lay flat tubing
JPH03189125A (ja) 管状フィルムのフィルム厚みの制御方法
US5076977A (en) Process for controlling curl in polyester film
GB2178361A (en) Blow moulding
US4803027A (en) Process for the production of biaxially stretched films and apparatus for implementation of the process
EP0095995B1 (en) Process for the manufacture of polyester film
GB1603338A (en) Biaxial film process and rotary apparatus therefor
CA2521666C (en) Method and apparatus for control of plastics tube orientation process
US3142865A (en) Method and apparatus for producing thermoplastic tubing and sheeting
JPS63118226A (ja) 連続押出し成形フィルムのロールを製造する方法
EP0583619A1 (en) Method and apparatus for molding inflation film
US4207063A (en) Apparatus for molding hollow objects of thermoplastic resins
US3311679A (en) Process for orienting tubular films of polymeric material
JPH01317743A (ja) インフレーションフイルム製造方法
JPS5736628A (en) Method and apparatus for molding pipelike substance
US3157720A (en) Method and apparatus for trapped bubble stretching of thermoplastic film
US4753767A (en) Extrusion apparatus and method
JPH04301427A (ja) 連続押出加硫ラインの制御装置