JP2002501990A - 摩擦用途用ヤーンブレンド物 - Google Patents

摩擦用途用ヤーンブレンド物

Info

Publication number
JP2002501990A
JP2002501990A JP2000529483A JP2000529483A JP2002501990A JP 2002501990 A JP2002501990 A JP 2002501990A JP 2000529483 A JP2000529483 A JP 2000529483A JP 2000529483 A JP2000529483 A JP 2000529483A JP 2002501990 A JP2002501990 A JP 2002501990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fibers
fiber
fluoropolymer
blend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000529483A
Other languages
English (en)
Inventor
クルスゼウスキ,レジナルド・トーマス
ネルソン,アーサー・ラツセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2002501990A publication Critical patent/JP2002501990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/121Use of special materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/30Fluoropolymers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249933Fiber embedded in or on the surface of a natural or synthetic rubber matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • Y10T428/2909Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2936Wound or wrapped core or coating [i.e., spiral or helical]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 フルオロポリマー繊維が35から90重量パーセントで1種以上のブレンド繊維が65から10重量パーセントのブレンド物を含んで成るステープルヤーン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本出願は、以前に提出した同時係属中の2つの仮出願、即ち1998年1月2
8日付けで提出した出願番号60/073,305および1998年5月26日
付けで提出した出願番号60/086,776の優先権を請求するものである。
【0002】 本発明は向上した摩擦特性を示すスパンステープルヤーン(spun sta
ple yarn)に関する。
【0003】 (発明の背景) フルオロポリマー繊維は多種多様な最終使用で摩擦改良剤(friction
modifiers)として用いられることが知られている。しかしながら、
フルオロポリマー繊維が示す引張り応力は低くかつ他の樹脂への接着力が低いこ
とを特徴とし、それらは比較的高価な製品であり、そしてある種のフルオロポリ
マー類は冷流れする(cold flow)傾向があることを特徴とする。フル
オロポリマー繊維を産業用途、例えばベアリングなどで摩擦改良剤として用いる
時、それらに下記の形態の1つを持たせることが典型的に行われている:ある製
品または部品の表面の回りを連続フルオロポリマーフィラメントヤーンで包んだ
形態、連続フルオロポリマーフィラメントヤーンを編むか或は織って生地にした
形態、または連続フルオロポリマーフィラメントヤーンを細断して非常に短いフ
ロック(floc)にした後にこのフロックをある樹脂と一緒に混合して製品ま
たは部品に成形した形態。
【0004】 フルオロポリマーステープルヤーンは連続フィラメントヤーンに比較して利点
を示しはするが、今までのところ、スパンフルオロポリマーステープルヤーンの
製造はあまりにも困難であった。スパンステープルフルオロポリマーヤーンの製
造を商業的に実施することができるようになれば、いろいろな長さに切断したス
テープル繊維を使用して摩擦を低下させると言った産業的用途の要求を満足させ
るヤーンおよび生地の設計を行うことが可能になるであろう。
【0005】 特開平1[1989]−139833号には、天然および/または合成繊維に
ポリテトラフルオロエチレン繊維またはストランド(strands)を30%
未満の量で混合することで生じさせた良好な柔軟性を示す繊維材料が開示されて
いる。この公開に示されている繊維材料を用いて作られた生地および布は良好な
ドレーピング(draping)と向上したアンチピリング(anti−pil
ling)特性の両方を示す。
【0006】 (発明の要約) 本発明はフルオロポリマー繊維が25から90重量パーセントで1種以上のブ
レンド繊維(blend fiber)が75から10重量パーセントのブレン
ド物を含んで成るステープルヤーンである。本発明のヤーンまたはこのヤーンか
ら作られた生地は、負荷製品(load−bearing products)
、例えばゴム部品用生地ライナー(fabric liners)、複合および
生地ベアリングなど、そしてシーリング材料において、摩擦改良剤として機能す
る。
【0007】 (詳細な説明) 本発明は、向上した摩擦特性を示すスパンステープルヤーン、そしてこのヤー
ンを1成分として用いることで製造可能な負荷製品および他の製品に関する。本
発明のスパンステープルヤーンはフルオロポリマー繊維とブレンド繊維の組み合
わせである。
【0008】 合成繊維を言及する時の「スパンステープルヤーン」は、連続フィラメントヤ
ーンまたは連続トウ(continuous tow)を特定の長さに切断して
ステープル繊維を生じさせた後にこれを通常の綿システム装置(cotton
system equipment)で加工して前記ステープルからヤーンを生
じさせることで生じさせたヤーンを意味する。ステープルヤーンの製造で用いら
れる通常方法には、リング紡糸(ring−spinning)、オープンエン
ド紡糸(open−end spinning)およびエアージェット紡糸(a
ir−jet spinning)が含まれる。
【0009】 「フルオロポリマー」は、ポリ(テトラフルオロエチレン)[本明細書では「
PTFE」の省略形で示す]およびフッ素置換オレフィン重合体(fluori
nated olefinic polymers)として一般に知られる重合
体、例えばテトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロペンから作られた共重
合体(FEP)、テトラフルオロエチレンとパーフルオロアルキル−ビニルエー
テル類、例えばパーフルオロプロピル−ビニルエーテル(PFA)およびパーフ
ルオロエチル−ビニルエーテルなどから作られた共重合体、フッ素置換オレフィ
ンターポリマー類(fluorinated olefini terpoly
mers)[これには、この上に挙げたモノマーとテトラフルオロエチレンを基
とする他の共重合体から作られたターポリマー類が含まれる]などの如き重合体
を意味する。本発明の目的で好適なフルオロポリマーはPTFEである。
【0010】 フルオロポリマーの連続フィラメントの紡糸は、望まれる正確なフルオロポリ
マー組成に応じて、いろいろな手段で実施可能である。このような繊維は分散紡
糸(dispersion spinning)で紡糸可能である、即ち不溶な
フルオロポリマー粒子が入っている分散液を可溶なマトリックス重合体(mat
rix polymer)が入っている溶液と一緒に混合した後、この混合物を
押出し加工して、前記マトリックス重合体が不溶になる凝固用溶液の中に入れる
ことで前記混合物を凝固させてフィラメントを生じさせることを通して、紡糸可
能である。望まれるならば、その後、その不溶になったマトリックス材料に焼結
を受けさせて除去してもよい。別法として、もし溶融物の粘度が適切であるなら
ば、また、溶融物からフィラメントを直接紡糸することも可能である。また、微
細粉末にしたフルオロポリマーを押出し加工助剤と一緒に混合し、この混合物を
ビレット(billet)に成形しそしてこの混合物をダイスに通して押出し加
工して繊維(これは膨張した構造物であってもよいか或は膨張していない構造物
であってもよい)を生じさせることを通して、繊維を製造することも可能である
【0011】 次に、このような紡糸過程で得た連続フィラメント繊維を切断して0.5から
3.0インチの範囲のステープル長にする。本発明の目的で好適なステープル長
は1.5から2.0インチである。フィラメント当たりのデニールは0.1から
15の範囲であり得る。
【0012】 「ブレンド繊維」は通常に入手可能な繊維を意味し、それには、ポリエステル
類、ポリアミド類、芳香族ポリアミド類、ポリプロピレン類、ポリエチレン類そ
してそれらの共重合体、天然繊維、例えば綿、レーヨンおよびウールなど、高性
能重合体[これにはポリ(パラ−フェニレンテレフタルアミド)(PPD−T)
、ポリ(パラ−フェニレンベンゾビスオキサゾール)(PBO)、超高分子量の
ポリエチレン(UHMWPE)、異方性溶融(anisotropic mel
t)ポリエステル類が含まれる]から作られた繊維、そして高い引張り応力(m
odulus)を示す繊維、例えば炭素繊維、金属繊維およびガラス繊維など、
そしてこの上に挙げた種類または型の繊維いずれかを特殊なコーティングで被覆
したもの、例えば金属被覆パラ−アラミド繊維などが含まれる。このようなブレ
ンド繊維の切断ステープル長は、前記フルオロポリマーステープルに適合し得る
如何なる長さであってもよい。本発明の目的で好適なステープル長は前記フルオ
ロポリマーステープルの長さに等しいか或はそれ以下の長さであり、0.5から
2.0インチの範囲である。
【0013】 前記フルオロポリマーステープル繊維と前記ブレンドステープル繊維を一緒に
した後、それらを通常の方法で加工してステープルヤーンを生じさせる。例えば
、各ステープル繊維を必要な量で一緒にブレンドした後、広げ、すく(card
ed)ことで、カードスライバ(carded sliver)を生じさせても
よい。次に、このカードスライバを引き伸ばす(drawn)ことで更に細く(
attenuated)して粗糸(roving)を生じさせ、そして最後にリ
ング紡糸を行って(ring spun)、ステープルヤーンを生じさせる。
【0014】 本発明のヤーンはフルオロポリマー繊維を25から90重量パーセントとブレ
ンド繊維を75から10重量パーセント含有する。好適な重量分布は35から7
5重量パーセントのフルオロポリマー含有量と65から25重量パーセントのブ
レンド繊維含有量である。より好適な重量分布は35から65%のフルオロポリ
マーと65から35%のブレンド繊維である。大部分の産業的最終使用において
、フルオロポリマー含有量を35重量パーセント未満にすると、そのような繊維
が与える実際的な摩擦利点が低くなってしまう。フルオロポリマー含有量が90
重量パーセントを越えると、ヤーンの束の中でフィラメントとフィラメントが示
す接着力が低くなることから、使用可能なステープル繊維ヤーンを生じさせるの
がより困難になる。また、そのようなヤーンは費用効果的でなくなる。本発明の
好適なヤーンはPTFEが50重量パーセントでブレンド繊維が50重量パーセ
ントのヤーンである。好適なブレンド繊維はポリエステル繊維である。
【0015】 本発明のヤーンが示すヤーンと金属の摩擦係数は低くかつ特に負荷用途に適す
るようにヤーン構造と繊維含有量の両方を注文に合わせることができる。例えば
、フルオロポリマー繊維が示す固有の不充分さが改善されるようにブレンド繊維
を選択することができ、例えば高い引張り応力を示す繊維をブレンド繊維として
選択することでフルオロポリマー繊維が示す低い引張り応力を改善することがで
きる。望まれるならば、本発明のステープルヤーンに連続フィラメントヤーンを
添加して追加的強度または摩耗特性を与えることも可能である。例えば、1種以
上の連続フィラメントヤーンをコア(core)ヤーンとして用いて、本ブレン
ドステープル繊維(blended staple fibers)で前記ヤー
ンを実質的に包み込むか或はこれを前記ヤーンの上に紡糸してもよい(over
spun)。摩擦特性または雑音低下(noise reduction)特性
が向上していることに加えてじん性が非常に高いヤーンが望まれる場合には、高
いじん性を示す連続フィラメントヤーンを本発明のステープル繊維組成物で包み
込むことも可能である。別法として、最初に本ブレンドステープル繊維ヤーンを
製造した後、これをそのような連続フィラメントヤーンと一緒により合わせるこ
とも可能である。また、1種以上の連続フィラメントヤーンで本ブレンドステー
プルヤーンを実質的に包み込むことも可能である。例えば、フルオロポリマーと
熱可塑性プラスチックのブレンド物であるステープルヤーンを熱可塑性プラスチ
ック製の連続フィラメントヤーンで包み込むことで、前記フィラメントヤーンが
前記ステープルヤーンの犠牲的被覆材(sacrificial coveri
ng)として働くようにすることも可能である。
【0016】 同様に、ブレンド繊維および/または実際のヤーン構造物の選択、例えばステ
ープルフルオロポリマーまたはブレンド繊維の長さ、ヤーンの本体に入れるステ
ープル繊維の位置またはヤーンの捩りなどの選択を最適に行うことで、フルオロ
ポリマー繊維の使用に伴って起こることが知られている収縮または粘着問題を補
うことも可能である。
【0017】 本発明のヤーンは、低摩擦の包み込み製品(wound products)
で使用可能であり、或は数多くの種類の負荷用途で用いられる生地に加工可能で
ある。ヤーン形態および生地形態の両方において、前記ブレンドヤーン(ble
nd yarn)に付着している繊維スピン仕上げ剤(fiber spin
finish)と前記フルオロポリマーが適合し得ることが重要である、即ち前
記ブレンド繊維に塗布されている仕上げ剤がヤーンまたは生地の摩擦性能に否定
的な影響を与えないことが重要である。前記ブレンドヤーンに仕上げ剤がほとん
どか或は全く付いていない時に最良の生地摩擦性能が得られると考えている。前
記ブレンド繊維の製造で使用された仕上げ剤を前記ブレンドヤーンと前記フルオ
ロポリマーヤーンを一緒にする前に洗浄を行うことで除去しておくことも可能で
ある。
【0018】 本発明のヤーンは、サスペンションパーツ(suspension part
s)、例えば自動車およびトラックで用いられるスタビライザーバーブッシング
(stabilizer bar bushings)などにおける雑音をなく
す目的で用いられるゴム部品用の生地ライナー(fabric liners)
として使用可能である。このスパンヤーン(spun yarn)をそのように
して用いる時には、それを編むか、織るか、編み組みを行うか、或は縫うことで
生地を生じさせてもよい。この生地を裏地材料に結合させるか或はそれと組み合
わせる。次に、このような組み合わせを管状形状(本発明のヤーンまたは生地を
内側表面として持ちかつ前記裏地材料またはゴムに結合している前記裏地材料を
外側表面として持つ)に成形してもよい。円形編みの場合には、典型的に、前記
裏地材料にプレーティングを受けさせ(plated)ることで管を生じさせ、
縦編みの場合には前記裏地材料を編んで生地構造物を生じさせ、そして織りの場
合にはベロア生地を用いてもよく、ここでは、フェースパイル(face pi
le)に本スパンヤーンが用いられるようにしてそして前記裏地材料が結合用繊
維(bonding fiber)である。他の織り構造物も、本スパン繊維の
大部分が一方の側に位置しそして結合用繊維の大部分がもう一方の側に存在する
限り、興味が持たれ得る。生地の製造で用いる方法に関係なく、結果として生じ
る生地は、高圧下で溶融する材料、例えば射出成形可能なゴムなどを透過しては
ならない。
【0019】 結果として得た生地をこの生地管の直径に等しい直径を有するマンドレルの上
に管形態で置くことを通して、実際のベアリングまたはブッシングを製造する。
この組み立て物を、望まれるゴム製ブッシング用のゴム鋳型の中に入れた後、こ
の鋳型が満たされるまでゴムを高圧下で注入する。このゴムが冷えた後、前記鋳
型を開け、マンドレルを取り除く。効率を高める目的で数個の同じ部品を一度に
成形した後、個々の部品に分割することも可能である。この部品をスタビライザ
ーバーの末端に押し付けることで個々のブッシングを取り付けてもよいか、或は
それらを開いた後にバーの上を滑らせることも可能である。
【0020】 本発明のヤーンを、窓の開け閉めを容易にする窓密封(window sea
l)用生地として用いることも可能である。100%PTFE繊維から作られた
生地は、それ繊維が低い引張り応力を示すことから非常に柔らかであり、それら
を用いると結果として密封性が劣るか或は望まれない雑音が生じ得る。非常に高
い引張り応力を示すブレンド用繊維(blending fibers)、例え
ばパラ−アラミド、PBOまたは高分子量のポリエチレンなどを選択することに
よって前記PTFE繊維が示す低い引張り応力を克服することができることは明
らかである。その結果として得たパイル生地(pile fabrics)は低
い摩擦を示すにも拘らず向上した堅さを示すことから、密封性が向上する。
【0021】 そのような生地は如何なる種類のニット、編み組みもしくは織り生地であって
もよいが、好適にはパイル生地、例えばニットフリース(knit fleec
e)または織りベロア生地などであり得る。実際のシールの形成では、前記生地
を取り上げて、それをドアフレーム(door frame)に取り付けられて
いる取り付け用ブラケット(bracket)に結合させるか或はそれに積層さ
せ、その結果として、それが窓に対して圧力下で位置するようにし、それによっ
て、水分および風を排除する一方で窓の上下移動を容易に行うことを可能にする
シールを形成させる。
【0022】 また、本発明のヤーンを、熱硬化性樹脂を染み込ませない生地ベアリングで用
いることも可能である。100%PTFE繊維から作られた生地ベアリングはあ
る条件下で問題を起こす可能性がある、即ちPTFEは冷流れを起こし、特に1
0,000psiを越える連続負荷下では冷流れを起こし、このことは自然の傾
向である。本発明のヤーンはそのような問題の実際的な解決法を与えるものであ
り、フルオロポリマー繊維を他の高強度で高引張り応力の繊維と組み合わせるこ
とで滑性がありかつ改善された耐冷流れ性を示すことに加えて向上した重量担持
特性(weight bearing properties)を示す生地を生
じさせることを通して、そのような問題を解決することができる。このようなス
パンヤーンで用いるに有用で好適な高引張り応力繊維にはパラ−アラミド、PB
O、炭素、ガラスおよびUHMWPE繊維が含まれる。
【0023】 本発明のヤーンを用いてまた複合ベアリングを製造することも可能である。こ
の上に記述したように、生地管または平らな生地を用いるか或は個々の繊維の回
りに結合用繊維を巻き付けておいた物を用いそして次にそれをマンドレル(これ
に丸型、六角形(hex)、正方形または多様な形状を持たせることができる)
の回りに巻き付けることを通して、ベアリングの製造を行う。それをエポキシで
湿らせた後、熱で硬化させる。このコアの回りに次に巻き付けるフィラメントは
ガラス繊維または他のある種の補強用繊維である。次に、これを熱で硬化させた
後、前記管を押して前記コアから外し、それを切断して個々のベアリングを生じ
させる。また、前記繊維で補強された外側表面を機械加工して適切な外側直径に
することも可能である。本発明のヤーンに含めるブレンド繊維として熱可塑性繊
維を用いると、本発明に従って製造するベアリングの製造で結合用繊維の添加を
用いる必要がなくなる。個々のフルオロポリマーヤーンを結合用繊維で包み込む
個別段階を設けないこと、或は生地管の場合、ブレンドしたステープルヤーンを
添加することは、前記エポキシがより良好な度合で湿り得ることでエポキシがそ
の包み込まれたヤーンまたは生地管の中に均一に染み込む結果としてより均一な
複合ベアリングが生じることを意味する。その結果として、製造欠陥の数が少な
くなりかつ収率が高くなる。良好な耐摩耗性を示す高温用繊維を有するブレンド
繊維(アラミド、PBOおよびUHMWPE)または良好な熱伝導性を示すブレ
ンド繊維(グラファイト、金属、金属が被覆されているアラミド、炭素、そして
グラファイトが充填されている繊維)を用いると、より幅広い運用範囲(ope
rating ranges)をベアリングに持たせることが可能になる。
【0024】 本発明のヤーンは他の種類の複合ベアリングで用いるにも有用であり、例えば
生地を金属に積層させることで作られた複合ベアリングなどで用いるにも有用で
ある。このような種類のベアリングで熱伝導性生地を用いると利点が得られる。
良好な熱伝導性を示す繊維を用いると、熱が生地表面から裏地を通して逸散する
ことから、作動速度(operating velocities)をより速く
することが可能になる。このような向上によって、最終部品が負荷を担持する能
力が向上しかつ生地を熱で硬化させる必要がないことから製造工程を簡潔にする
に役立つ。
【0025】 本発明の追加的利点として、また、フルオロポリマーの含有量を35重量%未
満にするとそのようなヤーンをベアリングおよびブッシングで用いた時の摩擦の
利点は低下するが追加的利点が得られることも確認した。フルオロポリマー繊維
を10%の如き少ない量で用いて生じさせたヤーンはベアリングまたはブッシン
グを作動させている間の雑音が有意に低下し得ることを見い出した。
【0026】 以下に示す実施例は本発明を説明するものであり、本発明を限定することを意
図するものでない。
【0027】 実施例 この実施例では、本発明の生地が自動車のスタビライザーバーブッシング用途
で示す性能を説明する。
【0028】 コーナリング(cornering)中の剛直性(stiffness)およ
び安定性を与える目的でスタビライザーバーが数多くの種類の自動車で用いられ
ている。スタビライザーバーで用いられるブッシングは、一般に、100%PT
FE繊維が主に生地の1つの表面に露出(PTFE面)する一方で生地のもう一
方の面には主にポリエステル繊維が露出するようにポリエステル繊維と一緒に編
み込まれた100%PTFE繊維で作られている。この生地を、この生地のPT
FE面がスタビライザーバーの金属表面に接触するように成形してブッシングを
生じさせる。約100%のPTFE面を有するそのような生地(PTFEが〜5
0重量%)は高価ではあるが、雑音がないことから、好適である。
【0029】 本発明に従って製造した試験生地は、以下に記述した如く編んだ生地であり、
これに試験をスタビライザーバーシステムのスタビライザー、ブッシングおよび
ハウジングアセンブリを模擬するように設計した装置内で受けさせた。
【0030】 この試験で用いた装置およびそれの構成要素を図1Aから1Cに示す。この装
置には分割された金属製ブロック(split metal block)が含
まれており、このブロックはハウジングに相当し、これの寸法は4x3x1.5
インチである。このブロックは、その分割されたブロックの各半分の面に半円柱
形の削除部が2つ存在するように削除されている。この分割されたブロックの上
半分(1)には、その本体を貫く直径が3/8インチの穴(3)[この穴にボル
ト(5)を挿入する]が2つドリル加工されており、そして下方の半分(2)は
3/8インチのねじ山を伴う雄ねじ切り(4)を有し、その結果として、その分
割されたブロックの2つの半分は、ボルトにかかる前以て決めておいた力によっ
て一緒に保持され得る。この装置の場合のスタビライザーバーは、長さが4イン
チで直径が1インチの金属製ロッド(6)で表される。このロッドの上部に直径
が1インチの六角頭部を溶接しておく。このような頭部を取り付けることにより
、前記ロッドをハウジングにしっかりと固定した後、トルクレンチ(torqu
e wrench)を用いて前記ロッドに回転力を与えることができる。
【0031】 この装置を組み立てて生地に試験を下記の如く受けさせた。
【0032】 試験を受けさせるべき生地片を1.5x3.5インチで厚みが1/8インチの
ゴム片上に置いた。図1Cに示すように、PTFE生地面と前記ロッドが接触す
るように前記ロッドを前記ゴムと生地で覆った後、前記ロッドを前記分割された
削除部内に位置させた。前記ドリル加工した穴にボルトを挿入して、それらをね
じ山の中に捩込むことで、前記分割されたブロックの2つの半分を一緒に引き寄
せた。前記ボルトを35フィート・ポンドのトルクでしっかりと固定した。この
ようなトルク量を用いることで、前記ロッドとサンプルが前記分割されたブロッ
クの2つの半分の間の適切な位置にしっかりと保持されることを確保した。この
分割されたブロックをベンチトップ(bench top)にしっかりと固定し
た。次に、トルクレンチを前記ロッドの六角頭部に取り付けて、このトルクレン
チに力をかけて前記ロッドを回転させた。前記ロッドのブレイクフリー(bre
ak free)に要した力の量をフィート・ポンドで測定した。ブレイクフリ
ー後に前記ロッドを回転させ続けるのに要した力の量も測定した。このロッドを
回転させた時に雑音がいくらか生じた時には、それも記録した。
【0033】 試験を受けさせた生地はプリーツ編みした(pleat knitted)物
であった。これは、スタビライザーバーブッシングで用いられる生地の製造で使
用される種類の編みであり、この種類の編みを用いると、2種類のヤーンを、編
んだ生地の一方の側が一方のヤーンの表面を持ちかつもう一方の側がもう一方の
ヤーンの表面を持つように一緒に編むことができる。100%ポリエステルを1
番目のヤーンとして用いかつ本発明に従うポリエステルとPTFEステープル繊
維のブレンド物を2番目のヤーンとして用いて試験生地を編んだ。対照生地の場
合には、100%PTFEヤーンをポリエステルヤーンと一緒に編んだ。図1C
に示す如く、ブッシング製造と全く同様にして、ポリエステル生地側がゴム片に
隣接しそしてPTFEステープル繊維ブレンドが金属ロッドに面するように位置
させた。試験中に前記ロッドを回転させると、これは前記PTFEブレンドを含
有する生地側に対して回転した。前記ゴム片は前記分割されたブロック内にしっ
かりと保持された。
【0034】 この試験で得たデータを以下に示す。生地をPTFE/ポリエステルブレンド
ステープルヤーン中のPTFEの重量パーセントとして特徴づけかつ生地中のP
TFEの全重量%で特徴づけた。生地を2種類のヤーンから編んだことから、生
地中のPTFEの重量%は編んだ生地中の全ヤーンのほぼ半分である。測定した
力は、ロッドのブレイクフリーが起こってそれが回転し始めるトルク(慣性に打
ち勝つ力)および回転力(rotating force)であった。丸型ビー
ムトルクレンチ(round beam torque wrench)を用い
てトルクの測定を行った。PTFEを生地表面の100%としてか或はブレンド
したステープルヤーン生地表面の一成分として含有する生地の場合、全てのケー
スで、ロッドのブレイクフリー中にもロッドの回転中にも全く雑音が聞こえなか
った。 ヤーンのPTFE 生地のPTFE ブレイクに要した力 回転に要した力 重量% 重量% 100 50 30 10 50 25 30 12−15 25 12.5 35 20
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年1月10日(2000.1.10)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 摩擦用途用ヤーンブレンド物
【特許請求の範囲】
請求項12】 前記1種以上の連続フィラメントヤーンが前記ステープル
繊維によって実質的に包み込まれているか或はそれの上に前記ステープル繊維が
紡糸されている請求項11記載のヤーン。
請求項13】 前記1種以上の連続フィラメントヤーンが前記ステープル
繊維を実質的に包み込んでいる請求項11記載のヤーン。
請求項14】 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、11、12また は13 記載のヤーンを用いて作られたベアリング、ブッシングまたはシール。
【発明の詳細な説明】
【0001】 発明は向上した摩擦特性を示すスパンステープルヤーン(spun sta
ple yarn)に関する。
【0002】 (発明の背景) フルオロポリマー繊維は多種多様な最終使用で摩擦改良剤(friction
modifiers)として用いられることが知られている。しかしながら、
フルオロポリマー繊維が示す引張り応力は低くかつ他の樹脂への接着力が低いこ
とを特徴とし、それらは比較的高価な製品であり、そしてある種のフルオロポリ
マー類は冷流れする(cold flow)傾向があることを特徴とする。フル
オロポリマー繊維を産業用途、例えばベアリングなどで摩擦改良剤として用いる
時、それらに下記の形態の1つを持たせることが典型的に行われている:ある製
品または部品の表面の回りを連続フルオロポリマーフィラメントヤーンで包んだ
形態、連続フルオロポリマーフィラメントヤーンを編むか或は織って生地にした
形態、または連続フルオロポリマーフィラメントヤーンを細断して非常に短いフ
ロック(floc)にした後にこのフロックをある樹脂と一緒に混合して製品ま
たは部品に成形した形態。
【0003】 フルオロポリマーステープルヤーンは連続フィラメントヤーンに比較して利点
を示しはするが、今までのところ、スパンフルオロポリマーステープルヤーンの
製造はあまりにも困難であった。スパンステープルフルオロポリマーヤーンの製
造を商業的に実施することができるようになれば、いろいろな長さに切断したス
テープル繊維を使用して摩擦を低下させると言った産業的用途の要求を満足させ
るヤーンおよび生地の設計を行うことが可能になるであろう。
【0004】 特開平1[1989]−139833号には、天然および/または合成繊維に
ポリテトラフルオロエチレン繊維またはストランド(strands)を30%
未満の量で混合することで生じさせた良好な柔軟性を示す繊維材料が開示されて
いる。この公開に示されている繊維材料を用いて作られた生地および布は良好な
ドレーピング(draping)と向上したアンチピリング(anti−pil
ling)特性の両方を示す。
【0005】 (発明の要約) 本発明はフルオロポリマー繊維が35から90重量パーセントで1種以上のブ
レンド繊維(blend fiber)が65から10重量パーセントのブレン
ド物を含んで成るステープルヤーンである。本発明のヤーンまたはこのヤーンか
ら作られた生地は、負荷製品(load−bearing products)
、例えばゴム部品用生地ライナー(fabric liners)、複合および
生地ベアリングなど、そしてシーリング材料において、摩擦改良剤として機能す
る。
【0006】 (詳細な説明) 本発明は、向上した摩擦特性を示すスパンステープルヤーン、そしてこのヤー
ンを1成分として用いることで製造可能な負荷製品および他の製品に関する。本
発明のスパンステープルヤーンはフルオロポリマー繊維とブレンド繊維の組み合
わせである。
【0007】 合成繊維を言及する時の「スパンステープルヤーン」は、連続フィラメントヤ
ーンまたは連続トウ(continuous tow)を特定の長さに切断して
ステープル繊維を生じさせた後にこれを通常の綿システム装置(cotton
system equipment)で加工して前記ステープルからヤーンを生
じさせることで生じさせたヤーンを意味する。ステープルヤーンの製造で用いら
れる通常方法には、リング紡糸(ring−spinning)、オープンエン
ド紡糸(open−end spinning)およびエアージェット紡糸(a
ir−jet spinning)が含まれる。
【0008】 「フルオロポリマー」は、ポリ(テトラフルオロエチレン)[本明細書では「
PTFE」の省略形で示す]およびフッ素置換オレフィン重合体(fluori
nated olefinic polymers)として一般に知られる重合
体、例えばテトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロペンから作られた共重
合体(FEP)、テトラフルオロエチレンとパーフルオロアルキル−ビニルエー
テル類、例えばパーフルオロプロピル−ビニルエーテル(PFA)およびパーフ
ルオロエチル−ビニルエーテルなどから作られた共重合体、フッ素置換オレフィ
ンターポリマー類(fluorinated olefini terpoly
mers)[これには、この上に挙げたモノマーとテトラフルオロエチレンを基
とする他の共重合体から作られたターポリマー類が含まれる]などの如き重合体
を意味する。本発明の目的で好適なフルオロポリマーはPTFEである。
【0009】 フルオロポリマーの連続フィラメントの紡糸は、望まれる正確なフルオロポリ
マー組成に応じて、いろいろな手段で実施可能である。このような繊維は分散紡
糸(dispersion spinning)で紡糸可能である、即ち不溶な
フルオロポリマー粒子が入っている分散液を可溶なマトリックス重合体(mat
rix polymer)が入っている溶液と一緒に混合した後、この混合物を
押出し加工して、前記マトリックス重合体が不溶になる凝固用溶液の中に入れる
ことで前記混合物を凝固させてフィラメントを生じさせることを通して、紡糸可
能である。望まれるならば、その後、その不溶になったマトリックス材料に焼結
を受けさせて除去してもよい。別法として、もし溶融物の粘度が適切であるなら
ば、また、溶融物からフィラメントを直接紡糸することも可能である。また、微
細粉末にしたフルオロポリマーを押出し加工助剤と一緒に混合し、この混合物を
ビレット(billet)に成形しそしてこの混合物をダイスに通して押出し加
工して繊維(これは膨張した構造物であってもよいか或は膨張していない構造物
であってもよい)を生じさせることを通して、繊維を製造することも可能である
【0010】 次に、このような紡糸過程で得た連続フィラメント繊維を切断して1.3から 7.6cm(0.5から3.0インチ) の範囲のステープル長にする。本発明の
目的で好適なステープル長は3.8から5.1cm(1.5から2.0インチ) である。フィラメント当たりの線形密度は0.11から16.7dtex(0. 1から15デニール) の範囲であり得る。
【0011】 「ブレンド繊維」は通常に入手可能な繊維を意味し、それには、ポリエステル
類、ポリアミド類、芳香族ポリアミド類、ポリプロピレン類、ポリエチレン類そ
してそれらの共重合体、天然繊維、例えば綿、レーヨンおよびウールなど、高性
能重合体[これにはポリ(パラ−フェニレンテレフタルアミド)(PPD−T)
、ポリ(パラ−フェニレンベンゾビスオキサゾール)(PBO)、超高分子量の
ポリエチレン(UHMWPE)、異方性溶融(anisotropic mel
t)ポリエステル類が含まれる]から作られた繊維、そして高い引張り応力(m
odulus)を示す繊維、例えば炭素繊維、金属繊維およびガラス繊維など、
そしてこの上に挙げた種類または型の繊維いずれかを特殊なコーティングで被覆
したもの、例えば金属被覆パラ−アラミド繊維などが含まれる。このようなブレ
ンド繊維の切断ステープル長は、前記フルオロポリマーステープルに適合し得る
如何なる長さであってもよい。本発明の目的で好適なステープル長は前記フルオ
ロポリマーステープルの長さに等しいか或はそれ以下の長さであり、1.3から 5.1cm(0.5から2.0インチ) の範囲である。
【0012】 前記フルオロポリマーステープル繊維と前記ブレンドステープル繊維を一緒に
した後、それらを通常の方法で加工してステープルヤーンを生じさせる。例えば
、各ステープル繊維を必要な量で一緒にブレンドした後、広げ、すく(card
ed)ことで、カードスライバ(carded sliver)を生じさせても
よい。次に、このカードスライバを引き伸ばす(drawn)ことで更に細く(
attenuated)して粗糸(roving)を生じさせ、そして最後にリ
ング紡糸を行って(ring spun)、ステープルヤーンを生じさせる。
【0013】 本発明のヤーンはフルオロポリマー繊維を25から90重量パーセントとブレ
ンド繊維を75から10重量パーセント含有する。好適な重量分布は35から7
5重量パーセントのフルオロポリマー含有量と65から25重量パーセントのブ
レンド繊維含有量である。より好適な重量分布は35から65%のフルオロポリ
マーと65から35%のブレンド繊維である。大部分の産業的最終使用において
、フルオロポリマー含有量を35重量パーセント未満にすると、そのような繊維
が与える実際的な摩擦利点が低くなってしまう。フルオロポリマー含有量が90
重量パーセントを越えると、ヤーンの束の中でフィラメントとフィラメントが示
す接着力が低くなることから、使用可能なステープル繊維ヤーンを生じさせるの
がより困難になる。また、そのようなヤーンは費用効果的でなくなる。本発明の
好適なヤーンはPTFEが50重量パーセントでブレンド繊維が50重量パーセ
ントのヤーンである。好適なブレンド繊維はポリエステル繊維である。
【0014】 本発明のヤーンが示すヤーンと金属の摩擦係数は低くかつ特に負荷用途に適す
るようにヤーン構造と繊維含有量の両方を注文に合わせることができる。例えば
、フルオロポリマー繊維が示す固有の不充分さが改善されるようにブレンド繊維
を選択することができ、例えば高い引張り応力を示す繊維をブレンド繊維として
選択することでフルオロポリマー繊維が示す低い引張り応力を改善することがで
きる。望まれるならば、本発明のステープルヤーンに連続フィラメントヤーンを
添加して追加的強度または摩耗特性を与えることも可能である。例えば、1種以
上の連続フィラメントヤーンをコア(core)ヤーンとして用いて、本ブレン
ドステープル繊維(blended staple fibers)で前記ヤー
ンを実質的に包み込むか或はこれを前記ヤーンの上に紡糸してもよい(over
spun)。摩擦特性または雑音低下(noise reduction)特性
が向上していることに加えてじん性が非常に高いヤーンが望まれる場合には、高
いじん性を示す連続フィラメントヤーンを本発明のステープル繊維組成物で包み
込むことも可能である。別法として、最初に本ブレンドステープル繊維ヤーンを
製造した後、これをそのような連続フィラメントヤーンと一緒により合わせるこ
とも可能である。また、1種以上の連続フィラメントヤーンで本ブレンドステー
プルヤーンを実質的に包み込むことも可能である。例えば、フルオロポリマーと
熱可塑性プラスチックのブレンド物であるステープルヤーンを熱可塑性プラスチ
ック製の連続フィラメントヤーンで包み込むことで、前記フィラメントヤーンが
前記ステープルヤーンの犠牲的被覆材(sacrificial coveri
ng)として働くようにすることも可能である。
【0015】 同様に、ブレンド繊維および/または実際のヤーン構造物の選択、例えばステ
ープルフルオロポリマーまたはブレンド繊維の長さ、ヤーンの本体に入れるステ
ープル繊維の位置またはヤーンの捩りなどの選択を最適に行うことで、フルオロ
ポリマー繊維の使用に伴って起こることが知られている収縮または粘着問題を補
うことも可能である。
【0016】 本発明のヤーンは、低摩擦の包み込み製品(wound products)
で使用可能であり、或は数多くの種類の負荷用途で用いられる生地に加工可能で
ある。ヤーン形態および生地形態の両方において、前記ブレンドヤーン(ble
nd yarn)に付着している繊維スピン仕上げ剤(fiber spin
finish)と前記フルオロポリマーが適合し得ることが重要である、即ち前
記ブレンド繊維に塗布されている仕上げ剤がヤーンまたは生地の摩擦性能に否定
的な影響を与えないことが重要である。前記ブレンドヤーンに仕上げ剤がほとん
どか或は全く付いていない時に最良の生地摩擦性能が得られると考えている。前
記ブレンド繊維の製造で使用された仕上げ剤を前記ブレンドヤーンと前記フルオ
ロポリマーヤーンを一緒にする前に洗浄を行うことで除去しておくことも可能で
ある。
【0017】 本発明のヤーンは、サスペンションパーツ(suspension part
s)、例えば自動車およびトラックで用いられるスタビライザーバーブッシング
(stabilizer bar bushings)などにおける雑音をなく
す目的で用いられるゴム部品用の生地ライナー(fabric liners)
として使用可能である。このスパンヤーン(spun yarn)をそのように
して用いる時には、それを編むか、織るか、編み組みを行うか、或は縫うことで
生地を生じさせてもよい。この生地を裏地材料に結合させるか或はそれと組み合
わせる。次に、このような組み合わせを管状形状(本発明のヤーンまたは生地を
内側表面として持ちかつ前記裏地材料またはゴムに結合している前記裏地材料を
外側表面として持つ)に成形してもよい。円形編みの場合には、典型的に、前記
裏地材料にプレーティングを受けさせ(plated)ることで管を生じさせ、
縦編みの場合には前記裏地材料を編んで生地構造物を生じさせ、そして織りの場
合にはベロア生地を用いてもよく、ここでは、フェースパイル(face pi
le)に本スパンヤーンが用いられるようにしてそして前記裏地材料が結合用繊
維(bonding fiber)である。他の織り構造物も、本スパン繊維の
大部分が一方の側に位置しそして結合用繊維の大部分がもう一方の側に存在する
限り、興味が持たれ得る。生地の製造で用いる方法に関係なく、結果として生じ
る生地は、高圧下で溶融する材料、例えば射出成形可能なゴムなどを透過しては
ならない。
【0018】 結果として得た生地をこの生地管の直径に等しい直径を有するマンドレルの上
に管形態で置くことを通して、実際のベアリングまたはブッシングを製造する。
この組み立て物を、望まれるゴム製ブッシング用のゴム鋳型の中に入れた後、こ
の鋳型が満たされるまでゴムを高圧下で注入する。このゴムが冷えた後、前記鋳
型を開け、マンドレルを取り除く。効率を高める目的で数個の同じ部品を一度に
成形した後、個々の部品に分割することも可能である。この部品をスタビライザ
ーバーの末端に押し付けることで個々のブッシングを取り付けてもよいか、或は
それらを開いた後にバーの上を滑らせることも可能である。
【0019】 本発明のヤーンを、窓の開け閉めを容易にする窓密封(window sea
l)用生地として用いることも可能である。100%PTFE繊維から作られた
生地は、それ繊維が低い引張り応力を示すことから非常に柔らかであり、それら
を用いると結果として密封性が劣るか或は望まれない雑音が生じ得る。非常に高
い引張り応力を示すブレンド用繊維(blending fibers)、例え
ばパラ−アラミド、PBOまたは高分子量のポリエチレンなどを選択することに
よって前記PTFE繊維が示す低い引張り応力を克服することができることは明
らかである。その結果として得たパイル生地(pile fabrics)は低
い摩擦を示すにも拘らず向上した堅さを示すことから、密封性が向上する。
【0020】 そのような生地は如何なる種類のニット、編み組みもしくは織り生地であって
もよいが、好適にはパイル生地、例えばニットフリース(knit fleec
e)または織りベロア生地などであり得る。実際のシールの形成では、前記生地
を取り上げて、それをドアフレーム(door frame)に取り付けられて
いる取り付け用ブラケット(bracket)に結合させるか或はそれに積層さ
せ、その結果として、それが窓に対して圧力下で位置するようにし、それによっ
て、水分および風を排除する一方で窓の上下移動を容易に行うことを可能にする
シールを形成させる。
【0021】 また、本発明のヤーンを、熱硬化性樹脂を染み込ませない生地ベアリングで用
いることも可能である。100%PTFE繊維から作られた生地ベアリングはあ
る条件下で問題を起こす可能性がある、即ちPTFEは冷流れを起こし、特に 03kg/cm2(10,000psi) を越える連続負荷下では冷流れを起こ し、このことは自然の傾向である。本発明のヤーンはそのような問題の実際的な
解決法を与えるものであり、フルオロポリマー繊維を他の高強度で高引張り応力
の繊維と組み合わせることで滑性がありかつ改善された耐冷流れ性を示すことに
加えて向上した重量担持特性(weight bearing propert
ies)を示す生地を生じさせることを通して、そのような問題を解決すること
ができる。このようなスパンヤーンで用いるに有用で好適な高引張り応力繊維に
はパラ−アラミド、PBO、炭素、ガラスおよびUHMWPE繊維が含まれる。
【0022】 本発明のヤーンを用いてまた複合ベアリングを製造することも可能である。こ
の上に記述したように、生地管または平らな生地を用いるか或は個々の繊維の回
りに結合用繊維を巻き付けておいた物を用いそして次にそれをマンドレル(これ
に丸型、六角形(hex)、正方形または多様な形状を持たせることができる)
の回りに巻き付けることを通して、ベアリングの製造を行う。それをエポキシで
湿らせた後、熱で硬化させる。このコアの回りに次に巻き付けるフィラメントは
ガラス繊維または他のある種の補強用繊維である。次に、これを熱で硬化させた
後、前記管を押して前記コアから外し、それを切断して個々のベアリングを生じ
させる。また、前記繊維で補強された外側表面を機械加工して適切な外側直径に
することも可能である。本発明のヤーンに含めるブレンド繊維として熱可塑性繊
維を用いると、本発明に従って製造するベアリングの製造で結合用繊維の添加を
用いる必要がなくなる。個々のフルオロポリマーヤーンを結合用繊維で包み込む
個別段階を設けないこと、或は生地管の場合、ブレンドしたステープルヤーンを
添加することは、前記エポキシがより良好な度合で湿り得ることでエポキシがそ
の包み込まれたヤーンまたは生地管の中に均一に染み込む結果としてより均一な
複合ベアリングが生じることを意味する。その結果として、製造欠陥の数が少な
くなりかつ収率が高くなる。良好な耐摩耗性を示す高温用繊維を有するブレンド
繊維(アラミド、PBOおよびUHMWPE)または良好な熱伝導性を示すブレ
ンド繊維(グラファイト、金属、金属が被覆されているアラミド、炭素、そして
グラファイトが充填されている繊維)を用いると、より幅広い運用範囲(ope
rating ranges)をベアリングに持たせることが可能になる。
【0023】 本発明のヤーンは他の種類の複合ベアリングで用いるにも有用であり、例えば
生地を金属に積層させることで作られた複合ベアリングなどで用いるにも有用で
ある。このような種類のベアリングで熱伝導性生地を用いると利点が得られる。
良好な熱伝導性を示す繊維を用いると、熱が生地表面から裏地を通して逸散する
ことから、作動速度(operating velocities)をより速く
することが可能になる。このような向上によって、最終部品が負荷を担持する能
力が向上しかつ生地を熱で硬化させる必要がないことから製造工程を簡潔にする
に役立つ。
【0024】 本発明の追加的利点として、また、フルオロポリマーの含有量を35重量%未
満にするとそのようなヤーンをベアリングおよびブッシングで用いた時の摩擦の
利点は低下するが追加的利点が得られることも確認した。フルオロポリマー繊維
を10%の如き少ない量で用いて生じさせたヤーンはベアリングまたはブッシン
グを作動させている間の雑音が有意に低下し得ることを見い出した。
【0025】 以下に示す実施例は本発明を説明するものであり、本発明を限定することを意
図するものでない。
【0026】 実施例 この実施例では、本発明の生地が自動車のスタビライザーバーブッシング用途
で示す性能を説明する。
【0027】 コーナリング(cornering)中の剛直性(stiffness)およ
び安定性を与える目的でスタビライザーバーが数多くの種類の自動車で用いられ
ている。スタビライザーバーで用いられるブッシングは、一般に、100%PT
FE繊維が主に生地の1つの表面に露出(PTFE面)する一方で生地のもう一
方の面には主にポリエステル繊維が露出するようにポリエステル繊維と一緒に編
み込まれた100%PTFE繊維で作られている。この生地を、この生地のPT
FE面がスタビライザーバーの金属表面に接触するように成形してブッシングを
生じさせる。約100%のPTFE面を有するそのような生地(PTFEが〜5
0重量%)は高価ではあるが、雑音がないことから、好適である。
【0028】 本発明に従って製造した試験生地は、以下に記述した如く編んだ生地であり、
これに試験をスタビライザーバーシステムのスタビライザー、ブッシングおよび
ハウジングアセンブリを模擬するように設計した装置内で受けさせた。
【0029】 この試験で用いた装置およびそれの構成要素を図1Aから1Cに示す。この装
置には分割された金属製ブロック(split metal block)が含
まれており、このブロックはハウジングに相当し、これの寸法は10.2x7. 6x3.8cm(4x3x1.5インチ) である。このブロックは、その分割さ
れたブロックの各半分の面に半円柱形の削除部が2つ存在するように削除されて
いる。この分割されたブロックの上半分(1)には、その本体を貫く直径が0. 95cm(3/8インチ) の穴(3)[この穴にボルト(5)を挿入する]が2
つドリル加工されており、そして下方の半分(2)は0.95cm(3/8イン チ) のねじ山を伴う雄ねじ切り(4)を有し、その結果として、その分割された
ブロックの2つの半分は、ボルトにかかる前以て決めておいた力によって一緒に
保持され得る。この装置の場合のスタビライザーバーは、長さが10.2cm( 4インチ) で直径が2.5cm(1インチ)の金属製ロッド(6)で表される。
このロッドの上部に直径が2.5cm(1インチ)の六角頭部を溶接しておく。
このような頭部を取り付けることにより、前記ロッドをハウジングにしっかりと
固定した後、トルクレンチ(torque wrench)を用いて前記ロッド
に回転力を与えることができる。
【0030】 この装置を組み立てて生地に試験を下記の如く受けさせた。
【0031】 試験を受けさせるべき生地片を3.8x8.9cm(1.5x3.5インチ) で厚みが0.3cm(1/8インチ)のゴム片上に置いた。図1Cに示すように
、PTFE生地面と前記ロッドが接触するように前記ロッドを前記ゴムと生地で
覆った後、前記ロッドを前記分割された削除部内に位置させた。前記ドリル加工
した穴にボルトを挿入して、それらをねじ山の中に捩込むことで、前記分割され
たブロックの2つの半分を一緒に引き寄せた。前記ボルトを484kg・cm( 35ポンド・フィート) のトルクでしっかりと固定した。このようなトルク量を
用いることで、前記ロッドとサンプルが前記分割されたブロックの2つの半分の
間の適切な位置にしっかりと保持されることを確保した。この分割されたブロッ
クをベンチトップ(bench top)にしっかりと固定した。次に、トルク
レンチを前記ロッドの六角頭部に取り付けて、このトルクレンチに力をかけて前
記ロッドを回転させた。前記ロッドのブレイクフリー(break free)
に要した力の量をkg・cm(ポンド・フィート)で測定した。ブレイクフリー
後に前記ロッドを回転させ続けるのに要した力の量も測定した。このロッドを回
転させた時に雑音がいくらか生じた時には、それも記録した。
【0032】 試験を受けさせた生地はプリーツ編みした(pleat knitted)物
であった。これは、スタビライザーバーブッシングで用いられる生地の製造で使
用される種類の編みであり、この種類の編みを用いると、2種類のヤーンを、編
んだ生地の一方の側が一方のヤーンの表面を持ちかつもう一方の側がもう一方の
ヤーンの表面を持つように一緒に編むことができる。100%ポリエステルを1
番目のヤーンとして用いかつ本発明に従うポリエステルとPTFEステープル繊
維のブレンド物を2番目のヤーンとして用いて試験生地を編んだ。対照生地の場
合には、100%PTFEヤーンをポリエステルヤーンと一緒に編んだ。図1C
に示す如く、ブッシング製造と全く同様にして、ポリエステル生地側がゴム片に
隣接しそしてPTFEステープル繊維ブレンドが金属ロッドに面するように位置
させた。試験中に前記ロッドを回転させると、これは前記PTFEブレンドを含
有する生地側に対して回転した。前記ゴム片は前記分割されたブロック内にしっ
かりと保持された。
【0033】 この試験で得たデータを以下に示す。生地をPTFE/ポリエステルブレンド
ステープルヤーン中のPTFEの重量パーセントとして特徴づけかつ生地中のP
TFEの全重量%で特徴づけた。生地を2種類のヤーンから編んだことから、生
地中のPTFEの重量%は編んだ生地中の全ヤーンのほぼ半分である。測定した
力は、ロッドのブレイクフリーが起こってそれが回転し始めるトルク(慣性に打
ち勝つ力)および回転力(rotating force)であった。丸型ビー
ムトルクレンチ(round beam torque wrench)を用い
てトルクの測定を行った。PTFEを生地表面の100%としてか或はブレンド
したステープルヤーン生地表面の一成分として含有する生地の場合、全てのケー
スで、ロッドのブレイクフリー中にもロッドの回転中にも全く雑音が聞こえなか
った。 ヤーンのPTFE 生地のPTFE ブレイクに要した力 回転に要した力 重量% 重量% kg-cm (ホ゜ント゛・フィート) kg-cm (ホ゜ント゛・フィート) 100 50 415 (30) 138 (10) 50 25 415 (30) 166-207 (12-15) 25 12.5 484 (35) 176 (20)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16J 15/10 F16J 15/10 U (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AU,BR,C A,CN,IN,JP,KR,MX,RU Fターム(参考) 3J040 FA20 3J048 BA19 BB10 3J059 BA42 BC20 GA05 4L035 BB03 BB31 DD19 EE20 FF01 4L036 MA04 MA05 MA06 MA09 MA10 MA35 MA39 PA46 UA07 UA08 UA25

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステープルヤーンであって、フルオロポリマー繊維が35か
    ら90重量パーセントで1種以上のブレンド繊維が65から10重量パーセント
    のブレンド物を含んで成るヤーン。
  2. 【請求項2】 前記ブレンド物の35から75重量パーセントがフルオロポ
    リマーで65から25重量パーセントがブレンド繊維である請求項1記載のヤー
    ン。
  3. 【請求項3】 前記ブレンド物の35から65重量パーセントがフルオロポ
    リマーで65から35重量パーセントがブレンド繊維である請求項1記載のヤー
    ン。
  4. 【請求項4】 前記フルオロポリマーがポリ(テトラフルオロエチレン)、
    フッ素置換オレフィン重合体、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロペ
    ンから作られた共重合体、テトラフルオロエチレンとパーフルオロアルキル−ビ
    ニルエステルから作られた共重合体、およびパーフルオロエチル−ビニルエーテ
    ルから作られた共重合体、そしてフッ素置換オレフィンターポリマー類から成る
    群から選択される請求項1記載のヤーン。
  5. 【請求項5】 前記フルオロポリマーがポリ(テトラフルオロエチレン)、
    フッ素置換オレフィン重合体、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロペ
    ンから作られた共重合体、テトラフルオロエチレンとパーフルオロアルキル−ビ
    ニルエステルから作られた共重合体、およびパーフルオロエチル−ビニルエーテ
    ルから作られた共重合体、そしてフッ素置換オレフィンターポリマー類から成る
    群から選択される請求項3記載のヤーン。
  6. 【請求項6】 前記ブレンド繊維がポリエステル類、ポリアミド類、芳香族
    ポリアミド類、ポリプロピレン類、ポリエチレン類そしてそれらの共重合体、綿
    、レーヨンおよびウール、ポリ(パラ−フェニレンテレフタルアミド)、ポリ(
    メタフェニレンイソフタルアミド)、ポリ(パラ−フェニレンベンゾビスオキサ
    ゾール)、超高分子量のポリエチレン、異方性溶融ポリエステル類、炭素繊維、
    金属繊維、ガラス繊維、および金属被覆パラ−アラミド繊維から成る群の繊維か
    ら選択される請求項1記載のヤーン。
  7. 【請求項7】 前記ブレンド繊維がポリエステル類、ポリアミド類、芳香族
    ポリアミド類、ポリプロピレン類、ポリエチレン類そしてそれらの共重合体、綿
    、レーヨンおよびウール、ポリ(パラ−フェニレンテレフタルアミド)、ポリ(
    メタフェニレンイソフタルアミド)、ポリ(パラ−フェニレンベンゾビスオキサ
    ゾール)、超高分子量のポリエチレン、異方性溶融ポリエステル類、炭素繊維、
    金属繊維、ガラス繊維、および金属被覆パラ−アラミド繊維から成る群の繊維か
    ら選択される請求項3記載のヤーン。
  8. 【請求項8】 前記ブレンド繊維がポリ(パラ−フェニレンテレフタルアミ
    ド)またはポリ(メタフェニレンイソフタルアミド)である請求項1、2または
    3記載のヤーン。
  9. 【請求項9】 請求項1、2または3記載のヤーンを含んで成る低摩擦の包
    み込み製品。
  10. 【請求項10】 請求項1、2または3記載のヤーンを含んで成る負荷用途
    用生地。
  11. 【請求項11】 フルオロポリマー繊維とブレンド繊維を含有するヤーンを
    含んで成るベアリング、ブッシングまたはシールであって、前記フルオロポリマ
    ー繊維が前記ヤーンの35から90重量パーセントを占めておりそして前記ブレ
    ンド繊維が前記ヤーンの65から10重量パーセントを占めているベアリング、
    ブッシングまたはシール。
  12. 【請求項12】 フルオロポリマー繊維とブレンド繊維を含有するヤーンを
    含んで成るベアリング、ブッシングまたはシールであって、前記フルオロポリマ
    ー繊維が前記ヤーンの35から90重量パーセントを占めておりそして前記ブレ
    ンド繊維が前記ヤーンの65から10重量パーセントを占めているベアリング、
    ブッシングまたはシール。
  13. 【請求項13】 フルオロポリマー繊維とブレンド繊維を含有するヤーンを
    含んで成るベアリング、ブッシングまたはシールであって、前記フルオロポリマ
    ー繊維が前記ヤーンの35から65重量パーセントを占めておりそして前記ブレ
    ンド繊維が前記ヤーンの65から35重量パーセントを占めているベアリング、
    ブッシングまたはシール。
  14. 【請求項14】 フルオロポリマー繊維とブレンド繊維を含有するヤーンを
    含んで成るベアリングまたはブッシングであって、前記フルオロポリマー繊維が
    前記ヤーンの10から90重量パーセントを占めておりそして前記ブレンド繊維
    が前記ヤーンの90から10重量パーセントを占めているベアリングまたはブッ
    シング。
  15. 【請求項15】 ステープル繊維のブレンド物と連続フィラメントヤーンを
    含んで成るヤーンであって、前記ステープル繊維がフルオロポリマー繊維を35
    から90重量パーセントと1種以上のブレンド繊維を65から10重量パーセン
    ト含んで成るヤーン。
  16. 【請求項16】 前記1種以上の連続フィラメントヤーンが前記ステープル
    繊維によって実質的に包み込まれているか或はそれの上に前記ステープル繊維が
    紡糸されている請求項15記載のヤーン。
  17. 【請求項17】 前記1種以上の連続フィラメントヤーンが前記ステープル
    繊維を実質的に包み込んでいる請求項15記載のヤーン。
  18. 【請求項18】 請求項15記載のヤーンを用いて作られたベアリング、ブ
    ッシングまたはシール。
  19. 【請求項19】 請求項16記載のヤーンを用いて作られたベアリング、ブ
    ッシングまたはシール。
  20. 【請求項20】 請求項17記載のヤーンを用いて作られたベアリング、ブ
    ッシングまたはシール。
JP2000529483A 1998-01-28 1999-01-26 摩擦用途用ヤーンブレンド物 Pending JP2002501990A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7330598P 1998-01-28 1998-01-28
US60/073,305 1998-01-28
US8677698P 1998-05-26 1998-05-26
US60/086,776 1998-05-26
PCT/US1999/001596 WO1999039031A1 (en) 1998-01-28 1999-01-26 Yarn blend for friction applications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002501990A true JP2002501990A (ja) 2002-01-22

Family

ID=26754337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000529483A Pending JP2002501990A (ja) 1998-01-28 1999-01-26 摩擦用途用ヤーンブレンド物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6132866A (ja)
EP (1) EP1051547B1 (ja)
JP (1) JP2002501990A (ja)
KR (1) KR100666066B1 (ja)
CN (1) CN1104515C (ja)
AT (1) ATE216002T1 (ja)
AU (1) AU738543B2 (ja)
BR (1) BR9906680A (ja)
CA (1) CA2314227C (ja)
DE (1) DE69901234T2 (ja)
HK (1) HK1034545A1 (ja)
WO (1) WO1999039031A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517557A (ja) * 2005-12-02 2009-04-30 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 高性能ポリエチレン繊維を含有するロープ
JP2009527661A (ja) * 2006-02-24 2009-07-30 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 優れた滑車繰り返し曲げ性能をもつロープ

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132866A (en) * 1998-01-28 2000-10-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Yarn blend for friction applications
JP3215815B2 (ja) * 1998-09-02 2001-10-09 日本電産コパル株式会社 光学機器用遮光羽根材
US6667097B2 (en) 1999-01-29 2003-12-23 Edward William Tokarsky High speed melt spinning of fluoropolymer fibers
US6365556B1 (en) * 2001-02-22 2002-04-02 New Hampshire Ball Bearings, Inc. Self-lubricating liner using poly (p-phenylene-2,6-benzobisoxazole) fiber
US6860638B2 (en) * 2002-03-04 2005-03-01 Polygon Company, Inc. Spherical bearing
US6800367B2 (en) * 2002-04-25 2004-10-05 Chapman Thermal Products, Inc. Fire retardant and heat resistant yarns and fabrics incorporating metallic or other high strength filaments
US20040194444A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-07 Vinod Yashavant Vinayak Fluoropolymer yarn blends
US20050095423A1 (en) * 2003-11-04 2005-05-05 Paradis David P. Modified fiber, yarn and woven materials, methods of manufacture and uses thereof
US7346961B2 (en) * 2004-09-08 2008-03-25 Toray Fluorofibers (America), Inc. Fiber having increased filament separation and method of making same
US7214425B2 (en) * 2005-02-10 2007-05-08 Supreme Elastic Corporation High performance fiber blend and products made therefrom
US7296394B2 (en) * 2005-02-11 2007-11-20 Gore Enterprise Holdings, Inc. Fluoropolymer fiber composite bundle
US20110129657A1 (en) * 2005-02-11 2011-06-02 Norman Clough Ballistic Resistant Composite Fabric
US20060182962A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Bucher Richard A Fluoropolymer fiber composite bundle
US9334587B2 (en) 2005-02-11 2016-05-10 W. L. Gore & Associates, Inc. Fluoropolymer fiber composite bundle
WO2006121935A2 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Noble Biomaterials, Inc. Process for creating spun yarn
US8771831B2 (en) * 2005-12-23 2014-07-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Multi-functional yarns and fabrics having anti-microbial, anti-static and anti-odor characterisitics
US9630031B2 (en) 2006-03-29 2017-04-25 Chapman Thermal Products, Inc. Lightweight protective fabrics and clothing for protection against hot or corrosive materials
DE202006008868U1 (de) * 2006-06-06 2006-08-03 Sefar Ag Gewebe, insbesondere für textile Bauten und/oder Abdeckungen
HUE032652T2 (hu) * 2006-09-14 2017-10-30 Federal-Mogul Deva Gmbh Csuklócsapágy mûanyag külsõ gyûrûvel és eljárás elõállítására
DE102006043065B3 (de) * 2006-09-14 2007-10-31 Federal-Mogul Deva Gmbh Kunststoffgleitschicht und Gleitelement mit einer solchen
DE102006042999B3 (de) * 2006-09-14 2007-10-25 Federal-Mogul Deva Gmbh Gleitelement, Verfahren und Vorrichtung zu dessen Herstellung
US7572745B2 (en) * 2006-09-26 2009-08-11 The Gates Corporation Fluid transfer hose reinforced with hybrid yarn
KR100745170B1 (ko) * 2007-02-13 2007-08-01 주식회사 진흥기공 내열, 내한성 복합 섬유사를 이용한 복합섬유 및 그 제조방법
KR100710739B1 (ko) * 2007-02-13 2007-04-24 주식회사 진흥기공 내열, 내한성 복합 섬유사 및 그 제조 방법
SI2000182T1 (sl) * 2007-06-06 2011-09-30 Toedi Sport Ag Postopek za izdelavo koĹľe za vzpenjanje in pa koĹľa za vzpenjanje, izdelana po tem postopku
JP2009025344A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 鍵盤楽器の鍵
US20090028696A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Gannett Thomas P Thermoplastic polymer bushings
US20090028695A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Gannett Thomas P Fluoropolymer bushings
IT1394524B1 (it) * 2009-02-13 2012-07-05 Lenzi Egisto Spa Articolo in materiale tessile per pazienti affetti da una patologia della pelle
US20100275574A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 General Electric Company Borescope plug with bristles
GB2477531B (en) * 2010-02-05 2015-02-18 Univ Leeds Carbon fibre yarn and method for the production thereof
AU2011352161B2 (en) * 2010-12-28 2016-10-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company A fabric prepared from fluorinated polyester blend yarns
CN103437021B (zh) * 2012-12-31 2015-10-28 安徽科聚新材料有限公司 Pp纤维-玻璃纤维复合纤维布及其制备方法与应用
KR101439150B1 (ko) * 2013-05-06 2014-09-11 현대자동차주식회사 탄소연속섬유/열가소성수지섬유 복합사 및 이의 제조방법
CN103924352A (zh) * 2014-05-04 2014-07-16 苏州市叶绣工艺厂 一种刺绣用耐腐蚀绣花线
BR112017004287B1 (pt) * 2014-09-05 2021-02-23 Ggb, Inc material compósito autolubrificante, e seu método de fabricação
DE102014224306A1 (de) * 2014-11-27 2016-06-02 Aktiebolaget Skf Bauteil, umfassend wenigstens eine Gleitschicht
US9988758B2 (en) 2015-06-15 2018-06-05 W. L. Gore & Associates, Inc. Fabrics containing expanded polytetrafluoroethylene fibers
CN105146818A (zh) * 2015-08-03 2015-12-16 安徽创荣服装辅料有限公司 一种亚麻面料
JP6251925B2 (ja) 2016-01-22 2017-12-27 国立大学法人岐阜大学 立体構造物の製造方法および3dプリンタ用フィラメント
GB201616706D0 (en) 2016-09-30 2016-11-16 Ge Oil & Gas Uk Limited Thermoplastic composite
JP2020530884A (ja) * 2017-06-02 2020-10-29 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated フルオロポリマーステープル繊維を組み込むヤーン
CN107557895A (zh) * 2017-09-27 2018-01-09 中玺新材料(安徽)有限公司 一种改性超高分子量聚乙烯纤维混纺制备方法
CN110747564B (zh) * 2018-07-23 2022-09-16 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种滑动纺织品及其制得的复合材料和用途
DE102018127540B4 (de) * 2018-11-05 2021-02-04 Deutsche Institute Für Textil- Und Faserforschung Denkendorf Verfahren zur bestimmung des verhaltens von faserverstärkten kunststoffen während der herstellung, vorrichtung und anlage
DE102019126364A1 (de) * 2019-09-30 2021-04-01 Umfotec Gmbh Lagerbuchse und Verfahren zur Herstellung einer Lagerbuchse
CN112522829A (zh) * 2020-10-30 2021-03-19 南通新源特种纤维有限公司 一种聚四氟乙烯短纤维包芯纱及其制备方法
CN114411295B (zh) * 2021-12-20 2023-04-21 东华大学 一种超细纤维/短纤转杯复合纱

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3560065A (en) * 1968-02-05 1971-02-02 Plas Steel Products Inc Reinforced plastic bearing
US3844195A (en) * 1972-05-26 1974-10-29 Du Pont Products
US3804479A (en) * 1972-12-21 1974-04-16 Rexnord Inc Low friction fabric-lined bearings and improved fabric therefor
JPH01139833A (ja) * 1987-11-24 1989-06-01 Showa Kogyo Kk 柔軟性に優れた繊維資材
EP0585874B1 (de) * 1992-09-04 1997-03-12 Hoechst Aktiengesellschaft Mischgarn zur Herstellung der Gleitschicht von Gleitlagern aus faserverstärkten Thermoplasten
CA2155325C (en) * 1993-03-16 1999-07-13 Robert L. Sassa Composite fiber of commingled fiberglass and polytetrafluoroethylene and method of producing same
BR9400435A (pt) * 1994-02-04 1995-10-17 Manegro Comercio Ltda Fita composta para fabricação de gaxetas trançadas gaxeta trançada e processo de formação da referida fita composta
KR0148547B1 (ko) * 1995-10-31 1998-12-01 이명환 혼섬사의 제조방법
US6132866A (en) * 1998-01-28 2000-10-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Yarn blend for friction applications

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517557A (ja) * 2005-12-02 2009-04-30 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 高性能ポリエチレン繊維を含有するロープ
JP2009527661A (ja) * 2006-02-24 2009-07-30 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 優れた滑車繰り返し曲げ性能をもつロープ

Also Published As

Publication number Publication date
US6132866A (en) 2000-10-17
US20020155287A1 (en) 2002-10-24
ATE216002T1 (de) 2002-04-15
HK1034545A1 (en) 2001-10-26
WO1999039031A1 (en) 1999-08-05
AU2470899A (en) 1999-08-16
CA2314227A1 (en) 1999-08-05
DE69901234T2 (de) 2002-10-31
AU738543B2 (en) 2001-09-20
US6506491B2 (en) 2003-01-14
KR20010034423A (ko) 2001-04-25
BR9906680A (pt) 2000-10-17
DE69901234D1 (de) 2002-05-16
EP1051547B1 (en) 2002-04-10
KR100666066B1 (ko) 2007-01-10
CN1289379A (zh) 2001-03-28
CN1104515C (zh) 2003-04-02
CA2314227C (en) 2007-03-13
EP1051547A1 (en) 2000-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002501990A (ja) 摩擦用途用ヤーンブレンド物
Mandell et al. Some effects of matrix and interface properties on the fatigue of short fiber‐reinforced thermoplastics
CN108004603B (zh) 防切割聚乙烯复合纤维及其制备方法
JPH06200437A (ja) コンパウンドヤーン及びその製造方法
JPH0687122A (ja) 長繊維強化熱可塑性ポリマー成形体の製造法
Mosleh et al. Manufacture and properties of a polyethylene homocomposite
US20070169458A1 (en) Cord
JP3310484B2 (ja) 繊維強化樹脂複合体
KR101439150B1 (ko) 탄소연속섬유/열가소성수지섬유 복합사 및 이의 제조방법
US20030039834A1 (en) Low friction fibers, methods for their preparation and articles made therefrom
US5059464A (en) Phenol resin toothed wheel and a method of producing the same
EP3401355A1 (en) Polyamide material
JPH05247233A (ja) 摩擦材
JP3178562B2 (ja) 熱可塑性コンポジット用ヤーン
RU2216612C2 (ru) Смешанная пряжа для фрикционных использований
JP3345661B2 (ja) 熱可塑性コンポジット用ヤーン
CA1336056C (en) Means of producing a totally impregnated coated yarn structure
JP2002273729A (ja) 繊維強化樹脂複合体成形用の補強材及び繊維強化樹脂複合体並びにその製造方法
KR102439566B1 (ko) Lft 공정에 의한 탄소섬유 강화 pa6 복합재의 제조방법 및 이에 따라 제조된 탄소섬유 강화 pa6 복합재
WO2021205861A1 (ja) 熱可塑性樹脂繊維
JPH0333237A (ja) 繊維状複合材料前駆体
RU2670896C1 (ru) Способ получения армированного термопластичного композиционного материала и армированный термопластичный композиционный материал
JP3522780B2 (ja) 摩擦材
Mcleod et al. Coinjection molded pregenerated microcomposites
McIntyre Reinforcing fibres

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20051021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224