JP2002501648A - 制御回路装置 - Google Patents

制御回路装置

Info

Publication number
JP2002501648A
JP2002501648A JP50353199A JP50353199A JP2002501648A JP 2002501648 A JP2002501648 A JP 2002501648A JP 50353199 A JP50353199 A JP 50353199A JP 50353199 A JP50353199 A JP 50353199A JP 2002501648 A JP2002501648 A JP 2002501648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
semiconductor element
terminal
control
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50353199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3425961B2 (ja
Inventor
シュヴェルトライン フランク−ローター
レンツ ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002501648A publication Critical patent/JP2002501648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3425961B2 publication Critical patent/JP3425961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明では次のような制御回路装置を提供する。すなわち制御可能な第1の半導体素子(3)と、この第1の半導体素子(3)の制御端子(6)に接続されている第2の半導体素子(20)と、比較装置(25)と、ドライバ装置(40)とを有しており、前記第1の半導体素子は制御回路入力側(1)に接続された入力端子(4)と制御回路出力側(2)に接続された出力端子(5)と制御端子(6)とを有しており、前記第2の半導体素子は入力端子(21)、出力端子(23)および制御端子(22)を有しており、前記比較装置は第1の入力側(27)、第2の入力側(28)、および第2の半導体素子(20)の制御端子(22)に接続された出力側(26)を有しており、第1の入力側(27)に基準電圧(Vref)が印加され、第2の入力側(28)に制御回路出力側(2)が接続されており、前記ドライバ装置は予め定められた閾値(Vg)が上方超過された場合に制御回路入力側(1)に印加される入力信号により電流を第1の半導体素子(3)の制御端子(6)から部分的に制御回路出力側(2)へ供給する。

Description

【発明の詳細な説明】 制御回路装置 本発明は制御回路装置、特に制御回路に対して僅かな残留電圧ときわめて小さ な電圧降下とを有するダーリントン構造の制御回路装置に関する。 制御回路は例えば出力電圧または出力電流の目標値の安定化に用いられる。制 御素子は通常の場合トランジスタの形の(パワー用)半導体素子であり、制御量 によって作用される。この制御量は実際値例えば出力電圧または出力電流の所定 の部分と、例えば基準電圧の形の目標値との間の差から導出される。 安定した制御回路は、制御素子を直列形制御回路または縦形制御回路または並 列形制御回路として配置する仕方に応じて構成することができる。直列形制御回 路は実際には並列形制御回路よりもはるかに頻繁に使用される。直列形の制御な いし直列形の安定化の際には制御素子は負荷に直列に配置され、一方並列形の制 御ないし並列形の安定化の際には制御素子は負荷に並列に配置される。並列形制 御回路は直列形制御回路よりも低い効率を有するが、これは並列形制御回路が無 負荷動作時にも完全な電力消費を有するためである。並列形制御回路の直列形制 御回路に対する別の欠点は、制御素子として使用されるトランジスタが完全な出 力電圧を吸収してしまう点である。 図1には通常の安定した直列形制御回路の基本的な構造が示されている。制御 回路は入力側Iおよび出力側Qを有している。入力側Iと出力側Qとの間に制御 素子として、制御可能な第1の半導体素子T1がpnpトランジスタの形で接続 されており、このトランジスタのエミッタE1は入力側Iに接続され、コレクタ C1は出力側Qに接続されている。半導体素子T1の制御端子ないしベース端子 B1は第2の半導体素子T2のコレクタC2に接続されている。第2の半導体素 子T2は第1の半導体素子T1に対して相補的にnpnトランジスタとして構成 されている。第2の半導体素子T2のエミッタE2はアースMに接続されている 。第2の半導体素子T2の制御端子ないしベース端子B2は演算増幅器Opの形 の比較回路の出力側に接続されている。この演算増幅器は第1のプラス入力側に 印加される目標値基準電圧Vrefと、分圧器の抵抗R1、R2間で取り出される 実際値電圧とを比較する。分圧器R1、R2により出力側Qに印加される電圧の 一部が実際値として比較回路の第2のマイナス入力側へ帰還結合される。比較回 路は帰還結合された実際値と目標値すなわち第1のプラス入力側に印加される基 準電圧とを比較し、相応の制御信号を第2の半導体素子T2の制御端子B2へ送 出する。第2の半導体素子T2はドライバとして用いられ、比較回路Opの2つ の入力側での差信号に依存して第1の半導体素子T1の制御端子ないしベース端 子の制御電流を増幅する。 これにより制御回路の出力側Qでの出力電圧VQは基準電圧Vrefと抵抗R1 、R2とに依存して安定化される。すなわち VQ=Vref*(R1+R2)/R2 である。 図1に示されているバイポーラベースで製造された制御回路ではpnpトラン ジスタが第1の半導体素子T1として使用されている。この素子は通常ラテラル 型pnpトランジスタとして構成されている。つまりエミッタ、ベース、コレク タが水平方向ないしラテラル方向に配置され、注入電流がエミッタからコレクタ へラテラル方向で基板の表面に沿って流れるバイポーラトランジスタとして構成 されている。 この種のラテラル型pnpトランジスタの製造は通常の場合ダブルISO‐P NP技術DOPL(Doppel-ISO-PNP-Technologie)で行われる。 ただしラテラル型pnpトランジスタは比較的小さな電流増幅度しか有さず、 このために制御素子として使用される第1の半導体素子T1の制御電流が特に入 力電圧が高い場合に高い損失電力を生じさせる。効率の悪さとこれに関連する高 い損失電力とにより、この種の制御回路に電力用ケーシングを備えた冷却装置を 設ける必要がある。必要とされる電力用ケーシングは コストが高く大きなスペースを要するので、制御回路の微細化が阻害される。 したがってこうした欠点を回避するために、最近ではラテラル型構造に代えて 第1の半導体素子T1に対してヴァーティカル型pnpトランジスタが使用され るようになっている。このトランジスタは特に高い電流ではラテラル型pnpト ランジスタよりもはるかに高い電流増幅度を有する。 ダーリントン構造を導入することはきわめて高い電圧降下ないし電圧ドロップ のために、すなわちダーリントントランジスタのエミッタとコレクタとの間の電 圧差が高いため実用的ではない。 ヴァーティカル型pnpトランジスタを使用する場合の欠点は、製造に際して コストの高いプロセスが必要になる点である。このプロセスはラテラル型pnp トランジスタの製造プロセスよりも約20%〜30%高価である。さらにヴァー ティカル型pnpトランジスタはラテラル型pnpトランジスタに比べて周囲の 影響例えばESD影響に対してはるかに敏感であり、ローバスト性も低い。 したがって本発明の課題は、わずかな損失電力しか有さず、ローバスト性でか つ低コストに製造できる制御回路装置を提供することである。 この課題は本発明の請求項1記載の制御回路装置により解決される。すなわち 制御可能な第1の半導体素 子と、この第1の半導体素子の制御端子に接続されている第2の半導体素子と、 比較装置と、ドライバ装置とを有しており、前記第1の半導体素子は制御回路入 力側に接続された入力端子と制御回路出力側に接続された出力端子と制御端子と を有しており、前記第2の半導体素子は入力端子、出力端子および制御端子を有 しており、前記比較装置は第1の入力側、第2の入力側、および第2の半導体素 子の制御端子に接続された出力側を有しており、第1の入力側に基準電圧が印加 され、第2の入力側に制御回路出力側が接続されており、前記ドライバ装置は予 め定められた閾値が上方超過された場合に制御回路入力側に印加される入力信号 により電流を第1の半導体素子の制御端子から部分的に制御回路出力側へ供給す る構成により解決される。 本発明の基礎とする概念は、制御回路入力側に印加される予め定められた限界 電圧ないし閾値電圧から第1の半導体素子をダーリントン構造として駆動し、制 御回路の電流増幅度および効率を著しく上昇させる点にある。 従属請求項に本発明の制御回路装置の有利な実施形態が記載されている。 有利な実施形態によればドライバ装置はカレントミラー回路を有する。これに より制御ループが安定に動作する値に電流増幅度が制限される格別な利点が得ら れる。 別の有利な実施形態によれば、カレントミラー回路は制御可能な第3の半導体 素子および制御可能な第4の半導体素子を有しており、この素子の第1の主端子 は相互接続されて第1の半導体素子の制御端子に接続されており、かつ制御端子 は相互接続されており、第3の半導体素子の第2の主端子は制御回路出力側に接 続されており、第4の半導体素子の第2の主端子は第2の半導体素子の一方の主 端子に接続されている。 別の有利な実施形態によれば、逆電流阻止装置が第1の半導体素子の出力端子 とカレントミラー回路との間に接続されている。これによりカレントミラー回路 が制御回路入力側の入力電圧の低い場合および負の場合に逆方向動作することが 阻止され、第1の半導体素子のダーリントン動作から通常動作への切換が可能と なる格別の利点が得られる。 別の有利な実施形態によれば、逆電流阻止装置はダイオードとして構成されて いる。これにより他の半導体構造部との集積化が簡単になる格別の利点が得られ る。 別の有利な実施形態によれば、カレントミラー回路の接続された制御端子は第 1の半導体素子の制御端子と、第2の半導体素子の一方の主端子とに接続されて いる。 別の有利な実施形態によれば、カレントミラー回路の接続された制御端子と第 1の半導体素子の制御端子 との間に抵抗または能動の電流源が接続されている。 別の有利な実施形態によれば、第1の半導体素子の制御端子と制御回路入力側 との間に抵抗または能動の電流源が接続されている。 別の有利な実施形態によれば、第1の半導体素子はラテラル型pnpトランジ スタである。 別の有利な実施形態によれば、例えばカレントミラー回路の2つの半導体素子 はpnpトランジスタであり、第2の半導体素子はnpnトランジスタである。 別の有利な実施形態によれば、比較装置は差動増幅器である。 別の有利な実施形態によれば、差動増幅器は演算増幅器である。 別の有利な実施形態によれば、比較装置の第2の入力側は分圧器を介して制御 回路出力側に接続されている。 別の有利な実施形態によれば、基準電圧は調製可能である。 以下に本発明を有利な実施例に即して添付の図面を参照しながら詳細に説明す る。 図1には通常の安定した直列形制御回路の構造が示されている。 図2には本発明の制御回路の有利な実施例の構造が示されている。 図3には図1の周知の通常の直列形制御回路の損失 電力と本発明の制御回路の損失電力とが制御回路入力側に印加される電圧に依存 して示されている。 図2には本発明の制御回路の有利な実施例の構造が示されている。この制御回 路は制御回路入力側1および制御回路出力側2を有している。制御回路入力側1 と制御回路出力側2との間に制御可能な半導体素子3が接続されている。図2に 示された制御可能な第1の半導体素子3はバイポーラのラテラル型pnpトラン ジスタである。第1の半導体素子3は制御回路入力側1に接続された入力端子4 と、制御回路出力側2に接続された出力端子5とを有する。半導体素子3は制御 端子6を介して制御される。制御端子6はpnpトランジスタ3のベース端子で あり、入力端子4はエミッタであり、出力端子はコレクタである。 第1の半導体素子3の制御端子6にカレントミラー回路7の形のドライバ回路 40が接続されており、このカレントミラー回路は制御可能な第3の半導体素子 8と制御可能な第4の半導体素子12とから形成されている。第3の半導体素子 8は制御端子9、入力端子10、出力端子11を有している。第4の半導体素子 12は制御端子13、入力端子14、出力端子15を有している。第3の半導体 素子8の制御端子9および第4の半導体素子12の制御端子13は結合点16で 相互接続されている。第3の半導体素子8および第4の半導体素子12はそれぞ れpnpトランジスタによ り形成されている。pnpトランジスタ8、12の制御端子9、13はそれぞれ ベース端子であり、入力端子10、14はそれぞれエミッタ端子であり、出力端 子11、15はそれぞれコレクタ端子である。 第1の半導体素子3の制御端子6は抵抗または能動の電流源17を介して制御 回路入力側1と第1の半導体素子3の入力端子4とに接続されている。制御端子 6はさらに抵抗または能動の電流源18を介して結合点16に接続されており、 また直接にカレントミラー回路7の第3の半導体素子8の入力端子10と第4の 半導体素子12の入力端子14とに接続されている。 出力端子11はダイオードとして構成された逆電流阻止装置19に接続されて いる。ダイオード19のアノードは出力端子11すなわち第3の半導体素子8の コレクタに接続されており、ダイオード19のカソードは出力端子5すなわちラ テラル型pnpトランジスタ3のコレクタと制御回路出力側2とに接続されてい る。逆電流阻止装置19は制御回路入力側1での入力電圧が低い場合または負の 場合に第3の半導体素子8の逆方向動作を阻止し、制御回路のダーリントン動作 から通常動作への切換を可能にする。 第4の半導体素子12の出力端子15およびカレントミラー回路7の結合点1 6は第2の半導体素子20の入力端子21に接続されている。第2の半導体素子 20は入力端子21の他に制御端子22および出力端 子23を有している。 第2の半導体素子20はバイポーラnpnトランジスタとして第1の半導体素 子3に相補的に構成されている。入力端子21はバイポーラnpnトランジスタ のコレクタにより形成され、制御端子22はベースにより形成され、出力端子2 3はエミッタにより形成されている。出力端子23はアースに接続されている。 第2の半導体素子20の制御端子22は制御線路24を介して比較回路25の 出力側26に接続されている。この比較回路は演算増幅器により形成される。比 較回路25は第1の非反転入力側27(+)と第2の反転入力側28(−)とを 有しており、第1の入力側27に基準電圧Vrefが印加され、第2の入力側28 はフィードバック線路29を介して分圧器30のタップ結合点31に接続されて いる。タップ結合点31は直列に接続された2つの抵抗32、33の間に配置さ れている。分圧器抵抗33はタップ結合点31とアースとの間に配置されており 、分圧器抵抗32はタップ結合点31と制御回路出力側2との間に配置されてい る。 分圧器30を通って、制御回路出力側2に印加される電圧の一部がフィードバ ック線路29を介して比較回路25の第2の入力側28へ帰還結合される。 比較回路25は差動増幅器として構成されており、帰還結合された実際値電圧 と第1の入力側27に印加 された基準電圧値ないし目標電圧値とを比較して、これらの入力側27、28に 印加される電圧の差に依存して制御線路24を介して第2の半導体素子20の制 御端子22を制御する。第2の半導体素子20は電流増幅器ないしドライバとし て機能し、第1の半導体素子3の制御端子6のベース電流を基準電圧Vrefと取 り出され帰還結合された制御回路の出力電圧との間の電圧差に依存して制御する 。 カレントミラー回路7は基準電流から定電流を形成し、電流増幅度を制御ルー プが安定に動作する値へ制限する。 制御入力側1に印加される入力電圧Viが予め定められた閾値ないし予め定め られた限界電圧Vgを上回った場合、第1の半導体素子の制御端子6に印加され る電流の一部は第1の半導体素子3と第2の半導体素子20との間に配置された ドライバ装置40を介して直接に制御出力側2へ供給される。限界電圧Vgが上 方超過された後、第1の半導体素子3は通常動作からダーリントン動作へ切り換 えられ、第3の半導体素子8とともに2つのトランジスタから成るダーリントン 回路を形成する。これにより電流増幅度全体が高められる。 制御可能な第2の半導体素子20における電力損失Pvは入力電圧が限界電圧 Vgを越えて存在する場合にも従来の技術による一般的な制御回路に比べて著し く 低減される。このように本発明の制御回路では複雑でスペースを取る冷却装置な いし電力用ケーシングに対する必要性が省略される。 図3には従来の制御回路の電力損失特性と本発明の制御回路の電力損失特性と が比較されて示されている。電力損失Pvは入力電圧Viと、図3のラテラル型p npトランジスタまたは図1のトランジスタT1の制御端子6での電流強度との 積により求められ、従来の制御回路(I)では入力電圧Viが増加するにつれて 線形に上昇する。本発明による制御回路(II)では、損失電力は限界電圧Vgま では同様に線形に上昇する。限界電圧Vgに達すると本発明の制御回路は通常動 作からダーリントン動作へ切り換えられ、必然的にベース電流ひいては損失電力 がまず強く低下し、さらに入力電圧Viが増加すると線形に上昇するものの従来 の制御回路よりも上昇の程度が小さい。 本発明は説明した実施例に限定されるものではなく、以下の請求項の権利範囲 内で種々の手段により修正可能である。例えば図2に示されたバイポーラトラン ジスタを電界効果トランジスタまたは他の制御可能な半導体素子によって置換す ることができる。さらに制御回路の構造は図2に示した構造に対して相補的であ ることができる。つまり第1の半導体素子3、第3の半導体素子8、第4の半導 体素子12をnpnトランジスタにより形成し、第2の半導体素子20をpnp トランジスタにより形成してもよい。基準電圧Vrefは別の実施形態によれば調 整可能である。またドライバ回路40はカレントミラー回路に限定されるもので はなく、それぞれ適切な能動ドライバ回路または受動ドライバ回路により形成す ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 制御可能な第1の半導体素子(3)と、該第1の半導体素子(3)の制 御端子(6)に接続されている第2の半導体素子(20)と、比較装置(25) と、ドライバ装置(40)とを有しており、 前記第1の半導体素子は制御回路入力側(1)に接続された入力端子(4)と 制御回路出力側(2)に接続された出力端子(5)と制御端子(6)とを有して おり、 前記第2の半導体素子は入力端子(21)、出力端子(23)および制御端子 (22)を有しており、 前記比較装置は第1の入力側(27)、第2の入力側(28)、および前記第 2の半導体素子(20)の制御端子(22)に接続された出力側(26)を有し ており、前記第1の入力側(27)に基準電圧(Vref)が印加され、前記第2 の入力側(28)が制御回路出力側(2)に接続されており、 前記ドライバ装置は予め定められた閾値(Vg)が上方超過された場合に制御 回路入力側(1)に印加される入力信号により電流を第1の半導体素子(3)の 制御端子(6)から部分的に制御回路出力側(2)へ供給する、 ことを特徴とする制御回路装置。 2. 前記ドライバ装置(40)はカレントミラー 回路(7)を有する、請求項1記載の制御回路装置。 3. 前記カレントミラー回路(7)は第3の半導体素子および第4の半導体 素子(8、12)を有しており、該素子の第1の主端子(10、14)は相互接 続されて第1の半導体素子(3)の制御端子(6)に接続されており、かつ該素 子の制御端子(9、10)は相互接続されており、第3の半導体素子(8)の第 2の主端子(11)は制御回路出力側(2)に接続されており、第4の半導体素 子(12)の第2の主端子(15)は第2の半導体素子(20)の一方の主端子 (21)に接続されている、請求項2記載の制御回路装置。 4. 逆電流阻止装置(19)が第1の半導体素子(3)の出力端子(5)と カレントミラー回路(7)との間に接続されている、請求項1から3までのいず れか1項記載の制御回路装置。 5. 前記逆電流阻止装置(19)はダイオードである、請求項4記載の制御 回路装置。 6. 接続された前記制御端子(9、13)は第1の半導体素子(3)の制御 端子(6)と、第2の半導体素子(20)の一方の主端子(21)とに接続され ている、請求項3から5までのいずれか1項記載の制御回路装置。 7. 前記制御端子(9、13)と第1の半導体素子(3)の制御端子(6) との間に抵抗(18)また は能動の電流源が接続されている、請求項3から6までのいずれか1項記載の制 御回路装置。 8. 前記第1の半導体素子(3)の制御端子(6)と制御回路入力側(1) との間に抵抗(17)または能動の電流源が接続されている、請求項1から7ま でのいずれか1項記載の制御回路装置。 9. 前記第1の半導体素子(3)はラテラル型pnpトランジスタまたはD MOSトランジスタである、請求項1から8までのいずれか1項記載の制御回路 装置。 10. 前記カレントミラー回路(7)の2つの半導体素子(8、12)はp npトランジスタであり、前記第2の半導体素子(20)はnpnトランジスタ である、請求項3から9までのいずれか1項記載の制御回路装置。 11. 前記比較装置(25)は差動増幅器である、請求項1から10までの いずれか1項記載の制御回路装置。 12. 前記差動増幅器は演算増幅器である、請求項11記載の制御回路装置 。 13. 前記比較装置の第2の入力側(28)は分圧器(30)を介して制御 回路出力側(2)に接続されている、請求項1から12までのいずれか1項記載 の制御回路装置。 14. 前記基準電圧は調製可能である、請求項1 から13までのいずれか1項記載の制御回路装置。
JP50353199A 1997-06-18 1998-05-25 制御回路装置 Expired - Lifetime JP3425961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19725841.7 1997-06-18
DE19725841 1997-06-18
PCT/DE1998/001420 WO1998058302A1 (de) 1997-06-18 1998-05-25 Reglervorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002501648A true JP2002501648A (ja) 2002-01-15
JP3425961B2 JP3425961B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=7832894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50353199A Expired - Lifetime JP3425961B2 (ja) 1997-06-18 1998-05-25 制御回路装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0990199B1 (ja)
JP (1) JP3425961B2 (ja)
DE (1) DE59802077D1 (ja)
WO (1) WO1998058302A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020086827A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 凸版印刷株式会社 電流制限機能付き安定化電源装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10024515B4 (de) * 2000-05-18 2006-05-04 Infineon Technologies Ag Spannungsregler mit einem Leistungstransistor
DE60306165T2 (de) 2003-09-30 2007-04-19 Infineon Technologies Ag Regelungssystem
DE102005011653B4 (de) * 2005-03-14 2007-12-06 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung mit einem Transistor mit verringertem Rückstrom

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1227731B (it) * 1988-12-28 1991-05-06 Sgs Thomson Microelectronics Stabilizzatore di tensione a bassissima caduta di tensione, atto a sopportare transitori di tensione elevata
US5191278A (en) * 1991-10-23 1993-03-02 International Business Machines Corporation High bandwidth low dropout linear regulator
US5625278A (en) * 1993-06-02 1997-04-29 Texas Instruments Incorporated Ultra-low drop-out monolithic voltage regulator
US5629609A (en) * 1994-03-08 1997-05-13 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for improving the drop-out voltage in a low drop out voltage regulator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020086827A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 凸版印刷株式会社 電流制限機能付き安定化電源装置
JP7193777B2 (ja) 2018-11-22 2022-12-21 凸版印刷株式会社 電流制限機能付き安定化電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0990199B1 (de) 2001-11-07
WO1998058302A1 (de) 1998-12-23
EP0990199A1 (de) 2000-04-05
JP3425961B2 (ja) 2003-07-14
DE59802077D1 (de) 2001-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7113041B2 (en) Operational amplifier
US7576595B2 (en) Buffer circuit
US6710584B2 (en) Series regulator
US7362157B2 (en) Circuit arrangement with a transistor having a reduced reverse current
JP2002501648A (ja) 制御回路装置
US7012469B2 (en) Integrated circuit device having high efficiency at the time of low power output
EP1181773B1 (en) Overvoltage protection
JP2003273660A (ja) 高周波増幅器
US6150801A (en) Regulator apparatus
JPH0878971A (ja) 出力回路および演算増幅器
JP3453039B2 (ja) 直流安定化電源
US10095259B1 (en) Circuit arrangement for compensating current variations in current mirror circuit
JP2004509593A (ja) 充電ポンプ回路
JP2555789Y2 (ja) 定電圧電源回路
JP2698702B2 (ja) レギュレータ回路の出力トランジスタ飽和防止回路
JPH0635538Y2 (ja) 電流制限回路付電圧増幅回路
US7091787B2 (en) Transconductance amplifier with temperature sensitive current limiting
JPS6246328Y2 (ja)
JP3074036B2 (ja) 定電圧回路
JP2000031764A (ja) 増幅回路
JPH0212049B2 (ja)
JP2591805Y2 (ja) 電源電圧監視回路
JP2833053B2 (ja) トランジスタ回路
US6650183B2 (en) Amplifier apparatus for an output stage of a laser driver circuit
JPH036110A (ja) 半導体増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term