JP2002374144A - 薄膜圧電共振器 - Google Patents

薄膜圧電共振器

Info

Publication number
JP2002374144A
JP2002374144A JP2001182195A JP2001182195A JP2002374144A JP 2002374144 A JP2002374144 A JP 2002374144A JP 2001182195 A JP2001182195 A JP 2001182195A JP 2001182195 A JP2001182195 A JP 2001182195A JP 2002374144 A JP2002374144 A JP 2002374144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
piezoelectric
thickness
thin
piezoelectric resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001182195A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Nishimura
浩介 西村
Keigo Nagao
圭吾 長尾
Tomonori Hashimoto
智仙 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Electronics Ltd
Original Assignee
Ube Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Electronics Ltd filed Critical Ube Electronics Ltd
Priority to JP2001182195A priority Critical patent/JP2002374144A/ja
Priority to PCT/JP2002/004907 priority patent/WO2002103900A1/ja
Publication of JP2002374144A publication Critical patent/JP2002374144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/174Membranes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02118Means for compensation or elimination of undesirable effects of lateral leakage between adjacent resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/132Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials characterized by a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0421Modification of the thickness of an element
    • H03H2003/0435Modification of the thickness of an element of a piezoelectric layer

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造を複雑化することなく且つ縦音響モード
の強度を低減させることなしに、横音響モードを抑制し
て改善された特性を有する薄膜圧電共振器を提供する。 【解決手段】 圧電体膜12とその両面にそれぞれ形成
された電極層18,20とを含む圧電積層構造体22
は、その面に沿った横方向の共振を抑制する横方向共振
抑制手段を備えている。横方向共振抑制手段は、圧電体
膜12の端縁部に形成された横方向伝搬音響モード減衰
のための小膜厚部12Aの微細形状に基づき横方向の共
振を抑制する。小膜厚部12Aは、圧電体膜12の端縁
部を圧電体膜12の中央部より小さな膜厚にすることで
形成されたものであり、圧電体膜の端縁に向かって外方
へと次第に膜厚が小さくなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、厚み方向に伝搬す
る音響共振モードを利用する薄膜圧電共振器に関するも
のであり、特に、横方向に伝搬する音響モードの低減を
企図した薄膜圧電共振器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子装置のコストを低減し或はサイズを
小さくするために、該電子装置の構成要素として使用さ
れているフィルタを小型化する要求は常に存在する。例
えば、携帯電話機等のような民生用電子機器において
は、その回路を構成するのに利用されている電子部品に
対してサイズ及びコストの両方に関して厳しい要求があ
る。これらの要求を満たす可能性の高いフィルタとし
て、薄膜圧電材料中のバルク縦音響モードを利用する共
振器から作られる種類のものが存在する。この共振器の
単純な構成の1つにおいては、薄膜圧電材料の層が2つ
の金属電極層に挟まれた形態の圧電積層構造体が用いら
れている。この圧電積層構造体をその外周部を支持する
ことで中央部を空気中に置き、電圧印加により対向する
2つの金属電極層間に電界を作ることで、薄膜圧電材料
層は電気的エネルギーを音波の形の機械的エネルギーに
変換する。音波は電界と同じ縦方向に伝搬されて電極と
空気との界面で反射する。
【0003】この種のデバイスは電気的に結合可能な機
械的共振器であり、従ってフィルタとしての作用を持
つ。圧電積層構造体中を伝わる音のある所定の位相速度
に対する機械的共振周波数は、圧電積層構造体中を縦方
向(即ち厚み方向)に伝わる音波の半波長が圧電積層構
造体の全厚みに等しくなる周波数である。音の速度は光
の速度より4桁も低いため、共振器の寸法をかなり小さ
くすることが出来る。例えば、GHz領域での応用に使
用される共振器は直径100ミクロン、厚さ数ミクロン
の寸法に作ることが出来る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のような薄膜圧電
共振器の基本振動モードにおいては、音波は電極面に対
して直角の方向に伝搬される。このようなモードは縦モ
ードと呼ばれる。しかしながら、薄膜圧電共振器におい
ては、励起され得る他の振動モードも存在する。これら
のモードのうちには、電極面に平行に伝搬して、圧電積
層構造体中央部を空気中に置くために保持基板に形成さ
れた空洞の壁や圧電体層または電極層の端部と空気との
界面で反射するものがある。このようなモードは横モー
ドと呼ばれ、その共振周波数は圧電体層の横共振モード
の音響速度により、また金属電極層の横方向寸法により
決まる。これらの横モードの高い高調波が基本縦モード
の周波数帯域中に出現する場合があり、その場合には所
望の縦モードの共振との干渉が生ずる結果、通過帯域特
性の悪化を生じることになる。
【0005】このようなモード干渉の改善方法の1つ
が、特開2000−31552号公報に提案されてい
る。この公報で提案されている1つの方法においては、
横共振モードを抑えるために、ポリイミド等の粘弾性音
響減衰材料を電極周囲に追加して用いている。従って、
この方法は、薄膜圧電共振器の構造を複雑にする。ま
た、この公報で提案されている他の1つの方法において
は、電極の辺を互いに非平行な直線から構成している。
従って、この方法は、共振器の外形寸法の小型化に伴っ
て電極面積が一層小さくなり、所要の縦モードの強度を
も低減する。
【0006】本発明の目的は、構造を複雑化することな
く且つ縦音響モードの強度を低減させることなしに、横
音響モードを抑制して改善された特性を有する薄膜圧電
共振器を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、以上の
如き目的を達成するものとして、圧電体膜とその両面に
それぞれ形成された電極層とを含む圧電積層構造体の一
部を含んで振動部が構成される薄膜圧電共振器であっ
て、前記圧電積層構造体はその面に沿った横方向の共振
を抑制する横方向共振抑制手段を備えており、該横方向
共振抑制手段は前記圧電体膜の端縁部及び/または前記
電極層の端縁部に形成された横方向伝搬音響モード減衰
のための微細形状に基づき前記横方向の共振を抑制する
ものであることを特徴とする薄膜圧電共振器、が提供さ
れる。
【0008】本発明の一態様においては、前記横方向共
振抑制手段の微細形状のうちの少なくとも1つは、前記
圧電体膜の端縁部の少なくとも一部を前記圧電体膜の中
央部より小さな膜厚にすることで形成されたものであ
る。本発明の一態様においては、前記圧電体膜の端縁部
の少なくとも一部に前記圧電体膜の中央部より小さな膜
厚に形成された小膜厚部は、前記圧電体膜の端縁に向か
って外方へと次第に膜厚が小さくなるものである。本発
明の一態様においては、前記圧電体膜の端縁部の少なく
とも一部に前記圧電体膜の中央部より小さな膜厚に形成
された小膜厚部は、一定の膜厚をもつものである。本発
明の一態様においては、前記小膜厚部は前記圧電体膜の
中央部の厚さの0.5〜4倍の幅をもつ。
【0009】本発明の一態様においては、前記横方向共
振抑制手段の微細形状のうちの少なくとも1つは、前記
電極層の端縁の少なくとも一部の平面形状を波形状にす
ることで形成されたものである。本発明の一態様におい
ては、前記波形状のピッチは前記圧電体膜の中央部の厚
さの3〜30倍である。本発明の一態様においては、前
記波形状の振幅は前記圧電体膜の中央部の厚さの1〜1
0倍である。
【0010】本発明によれば、圧電体層の端縁部の厚み
を中心部に比べて薄くすること及び/又は電極層の端縁
の平面形状を波形状にすることなどの微細形状付与に基
づき機能する横方向共振抑制手段により、圧電体層の端
面での音波の反射を弱めたり、電極層の端縁での音波の
反射を弱めたりすることで、横方向音響モードの反射が
良好に抑制され、振動部へと戻る横音響モードを十分に
減衰させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。
【0012】図1は本発明による薄膜圧電共振器の一実
施形態を示す模式的平面図であり、図2はそのX−X断
面図である。薄膜圧電共振器10は、上面と下面との間
を上下に貫通してエアーギャップ(空洞)を形成する貫
通孔14を有する基板16と、該基板16の上面上に該
上面の貫通孔開口を形成する端縁により周縁部が支持さ
れて吊られた形態の圧電スタック(圧電積層構造体)2
2とを有する。該圧電スタック22は、圧電体層12と
その上下両面に接合された電極層18,20とからな
る。電極層18,20にはそれぞれ端子26,28が付
されており、該端子26,28には電源が接続される。
圧電共振器スタック22において、電極端子26,28
の間に印加される電圧に応答して圧電層12は矢印24
で示される方向に伸張及び収縮する。薄膜圧電共振器の
共振領域(振動部)は電極層18,20のオーバーラッ
プした領域に対応して形成される。
【0013】圧電体層12は、例えば、酸化亜鉛(Zn
O)や窒化アルミニウム(AlN)のような薄膜として
製造できる圧電材料を有する。圧電体層12は、スパッ
タリングその他の様々な方法で形成することができる。
電極層18,20は、例えば、金(Au)、モリブデン
(Mo)、あるいはアルミニウム(Al)から成るもの
でよい。電極層18,20はスパッタリング、蒸着その
他様々な方法で形成することができる。基板16は、例
えば、シリコン(Si)、SiO2 、GaAs、あるい
はガラスのような材料から成る。基板16の貫通孔14
は、エッチングその他様々な方法で形成することができ
る。
【0014】圧電体層12と電極層18,20との積層
体から構成される圧電共振器スタック22は、その周縁
部で吊られており、その主表面が両方とも空気その他の
周囲ガス又は真空と接している。この場合、圧電共振器
スタック22はQの高い縦モード音波共振器を形成す
る。この基本モードは、端子26,28を介して電極層
18,20に加えられる交流信号が圧電共振器スタック
22における音速を該スタック22の重み付き厚さの2
倍で割った値に等しい周波数を持つときである。すなわ
ち、fr =c/2t0 (ここで、fr は共振周波数であ
り、cはスタック22内の音速であり、t0 はスタック
22の重み付き厚さである)の場合、その交流信号によ
って、圧電共振器スタック22が共振する。スタック2
2を構成する層内における音速が各層を構成する材料ご
とに異なるため、圧電共振器スタック22の共振周波数
は、物理的厚さではなく、圧電体層12や電極層18,
20内の音速とそれらの物理的厚みとを考慮した重み付
き厚さにより決まる。
【0015】本実施形態では、圧電体層12の端縁部
に、該圧電体層12の中央部より膜厚の小さな部分(小
膜厚部)12Aが設けられている。該小膜厚部12Aは
最外周縁から内側へと次第に厚さが増加しており、上方
に凸の曲面形状をなしている。小膜厚部12Aは、略矩
形状の圧電体層12の4つの辺の全てにおいてその全長
にわたって形成されており、その幅はWである。小膜厚
部12Aの曲面形状は、例えば、適宜のレジストマスク
を用いたドライエッチングにより容易に得られる。尚、
小膜厚部12Aは、圧電体層12の全端縁部のうちの一
部の領域に形成されていてもよい。
【0016】以上のような薄膜圧電共振器を動作させる
と、圧電共振器スタック22において、望ましい基本縦
音響モードは2つの電極18,20間に印加された電界
の方向(即ち上下方向)に伝搬され、電極/空気界面に
おいて反射する。しかし、圧電共振器スタック22にお
いては、圧電材料定数の面内成分結合により、横向き
(即ち前後左右の向き)の機械的ひずみが生じ、これが
圧電体層12中を横に伝搬する音波を励起する。この音
波は、圧電体層12の端縁部に到達するが、該端縁部に
は小膜厚部12Aが形成されているので、該小膜厚部1
2Aが存在しない場合に発生する端面反射が著しく低減
され、横音響モード反射に基づく定在波が生じにくくな
る。かくして、所望の縦音響モードへの干渉が少なくな
って、良好な通過帯域特性が得られる。
【0017】図3(a)及び図4(a)に、それぞれ本
実施形態の薄膜圧電共振器のインピーダンス周波数特性
及びフィルタ通過帯域特性を示す。また、図3(b)及
び図4(b)に、それぞれ小膜厚部12Aを形成せずに
全体が一様な厚さを持つ圧電体層12を用いた比較例の
薄膜圧電共振器のインピーダンス周波数特性及びフィル
タ通過帯域特性を示す。図3(a)と図3(b)とを比
較すると分かるように、比較例では共振周波数ピーク3
1と反共振周波数ピーク32との間に様々なピークが存
在するのに対して、本発明実施形態のものでは共振周波
数ピーク31と反共振周波数ピーク32との間のピーク
は著しく少ない。従って、図4(a)と図4(b)とを
比較すると分かるように、比較例に比べて本発明実施形
態のものでの通過帯域特性が著しく良好である。
【0018】このような効果を高めるためには、小膜厚
部12Aの幅Wは好ましくは圧電体層12の中央部の膜
厚(小膜厚部12Aを除く部分の膜厚)Tの0.5倍〜
4倍の範囲内である。尚、図3(a)及び図4(a)は
WがTの2倍の場合のものである。
【0019】図5及び図6は、いずれも本発明による薄
膜圧電共振器の実施形態を示す模式的断面図である。こ
れらの図において、上記図1及び図2におけると同等の
機能を有する部材または部分には同一の符号が付されて
いる。
【0020】図5の実施形態では、圧電体層12の小膜
厚部12Aは一定の傾きを持つ平面からなる斜面を有す
る。また、図6の実施形態では、圧電体層12の小膜厚
部12Aは一定の膜厚を持つ段部からなる。これらの実
施形態においても、上記図1及び図2の実施形態と同様
な効果が得られる。
【0021】図7及び図8は、それぞれ本発明による薄
膜圧電共振器の更に別の実施形態を示す模式的平面図で
ある。これらの図において、上記図1、図2、図5及び
図6におけると同等の機能を有する部材または部分には
同一の符号が付されている。
【0022】図7の実施形態では、上側の電極層20の
外周端縁の一部の平面形状(即ち電極層に対して直交す
る方向から見た形状)が波形状をなしている。該波形状
はピッチPが圧電体膜12の中央部の厚さTの3〜30
倍であるのが好ましく、また、振幅Aが圧電体膜12の
中央部の厚さTの1〜10倍であるのが好ましい。
【0023】図示されているように、電極層20の全体
的な平面形状は、必ずしも矩形である必要はなく、変形
した多角形(即ち多角形の隣接2辺どうしのなす角が全
て同一ではないもの)であってもよい。
【0024】以上のような薄膜圧電共振器を動作させる
と、圧電体層12中を横向きに伝搬する音波は、電極層
20の波形状の端縁部に到達すると、ここで音波が分散
反射されるので、端縁部が波形状でない場合に発生する
該端縁での一方向に揃った反射が著しく低減され、横音
響モード反射に基づく定在波が生じにくくなる。かくし
て、所望の縦音響モードへの干渉が少なくなって、良好
な通過帯域特性が得られる。即ち、本実施形態では、横
方向モードの音波の経路は分散させられ、経路がそれ自
身で閉じにくいようになっており、横方向の音波は定在
波を作りにくく、この結果、対応する音響モードのピー
クはブロードとなる。個別の鋭いピークから、より多数
の幅の広いピークに変換され、これらは互いに重なり合
うことで連続的なバックグウンドと見なせるようにな
り、振動部において薄膜圧電共振器の特性を妨害するよ
うなスパイクノイズが無くなるのである。
【0025】図8の実施形態では、上側の電極層20の
外周縁の全部の平面形状が波形状をなしている。
【0026】更に、上記図7または図8の実施形態にお
いて、圧電体層12の端縁部を図1及び図2の実施形態
のようにすることで、更に一層横音響モード反射に基づ
く定在波が生じにくくなり、所望の縦音響モードへの干
渉が著しく少なくなって、一層良好な通過帯域特性が得
られる。
【0027】以上の実施形態では波形状外周端縁を有す
る電極層として上側の電極層20を用いているが、下側
の電極層18の外周端縁を波形状とすることも可能であ
る。また、双方の電極層18,20の外周端縁を波形状
とすることも可能である。
【0028】電極層の外周端縁波形状としては、正弦波
形状が好適であるが、必ずしもこれに限定されることは
なく、図9に示されているような凸または凹の円弧形状
などの曲線単位形状Uを繰返し配列したものや、更には
図10に示されているように、単位形状Uを基本として
更に微細な凹凸パターンを付した形状U’などを用いる
ことも可能である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
圧電積層構造体の構成部材を横方向共振を抑制するよう
な微細形状を有するものにしたので、薄膜圧電共振器の
構造を複雑化することなく且つ縦音響モードの強度を低
減させることなしに、横音響モードを抑制して改善され
た特性を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による薄膜圧電共振器の実施形態を示す
模式的平面図である。
【図2】図1のX−X断面図である。
【図3】薄膜圧電共振器のインピーダンス周波数特性を
示すグラフである。
【図4】薄膜圧電共振器のフィルタ通過帯域特性を示す
グラフである。
【図5】本発明による薄膜圧電共振器の実施形態を示す
模式的断面図である。
【図6】本発明による薄膜圧電共振器の実施形態を示す
模式的断面図である。
【図7】本発明による薄膜圧電共振器の実施形態を示す
模式的平面図である。
【図8】本発明による薄膜圧電共振器の実施形態を示す
模式的平面図である。
【図9】電極層の外周端縁の波形状を示す模式図であ
る。
【図10】電極層の外周端縁の波形状を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
10 薄膜圧電共振器 12 圧電体層 12A 小膜厚部 16 基板 18,20 電極層 22 圧電共振器スタック 26,28 電極端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 智仙 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内 Fターム(参考) 5J108 AA01 BB07 BB08 CC08 CC11 DD06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電体膜とその両面にそれぞれ形成され
    た電極層とを含む圧電積層構造体の一部を含んで振動部
    が構成される薄膜圧電共振器であって、前記圧電積層構
    造体はその面に沿った横方向の共振を抑制する横方向共
    振抑制手段を備えており、該横方向共振抑制手段は前記
    圧電体膜の端縁部及び/または前記電極層の端縁部に形
    成された横方向伝搬音響モード減衰のための微細形状に
    基づき前記横方向の共振を抑制するものであることを特
    徴とする薄膜圧電共振器。
  2. 【請求項2】 前記横方向共振抑制手段の微細形状のう
    ちの少なくとも1つは、前記圧電体膜の端縁部の少なく
    とも一部を前記圧電体膜の中央部より小さな膜厚にする
    ことで形成されたものであることを特徴とする、請求項
    1に記載の薄膜圧電共振器。
  3. 【請求項3】 前記圧電体膜の端縁部の少なくとも一部
    に前記圧電体膜の中央部より小さな膜厚に形成された小
    膜厚部は、前記圧電体膜の端縁に向かって外方へと次第
    に膜厚が小さくなるものであることを特徴とする、請求
    項2に記載の薄膜圧電共振器。
  4. 【請求項4】 前記圧電体膜の端縁部の少なくとも一部
    に前記圧電体膜の中央部より小さな膜厚に形成された小
    膜厚部は、一定の膜厚をもつものであることを特徴とす
    る、請求項2に記載の薄膜圧電共振器。
  5. 【請求項5】 前記小膜厚部は前記圧電体膜の中央部の
    厚さの0.5〜4倍の幅をもつことを特徴とする、請求
    項3〜4のいずれかに記載の薄膜圧電共振器。
  6. 【請求項6】 前記横方向共振抑制手段の微細形状のう
    ちの少なくとも1つは、前記電極層の端縁の少なくとも
    一部の平面形状を波形状にすることで形成されたもので
    あることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載
    の薄膜圧電共振器。
  7. 【請求項7】 前記波形状のピッチは前記圧電体膜の中
    央部の厚さの3〜30倍であることを特徴とする、請求
    項6に記載の薄膜圧電共振器。
  8. 【請求項8】 前記波形状の振幅は前記圧電体膜の中央
    部の厚さの1〜10倍であることを特徴とする、請求項
    6〜7のいすれかに記載の薄膜圧電共振器。
JP2001182195A 2001-06-15 2001-06-15 薄膜圧電共振器 Pending JP2002374144A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182195A JP2002374144A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 薄膜圧電共振器
PCT/JP2002/004907 WO2002103900A1 (en) 2001-06-15 2002-05-21 Thin-film piezoelectric resonator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182195A JP2002374144A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 薄膜圧電共振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002374144A true JP2002374144A (ja) 2002-12-26

Family

ID=19022343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001182195A Pending JP2002374144A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 薄膜圧電共振器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002374144A (ja)
WO (1) WO2002103900A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033775A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2005110230A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜バルク音響共振器、その製造方法、フィルタ、複合電子部品および通信機器
JP2005236518A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Sony Corp 薄膜バルク音響共振子およびその製造方法
JP2006106047A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Brother Ind Ltd 共振振動デバイスの製造方法
WO2006129532A1 (ja) 2005-06-02 2006-12-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電共振子及び圧電薄膜フィルタ
JP2007281757A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Seiko Epson Corp 圧電薄膜共振子およびその製造方法
US7417360B2 (en) 2005-10-20 2008-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric resonator and method for producing the same
JP2008244725A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Ngk Insulators Ltd 圧電薄膜デバイス
JP2009044755A (ja) * 2008-09-30 2009-02-26 Seiko Epson Corp 圧電薄膜共振子およびその製造方法
WO2021093630A1 (zh) * 2019-11-12 2021-05-20 迈感微电子(上海)有限公司 体声波谐振器
US11979140B2 (en) 2018-09-12 2024-05-07 Skyworks Global Pte. Ltd. Recess frame structure for reduction of spurious signals in a bulk acoustic wave resonator

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3969224B2 (ja) 2002-01-08 2007-09-05 株式会社村田製作所 圧電共振子及びそれを用いた圧電フィルタ・デュプレクサ・通信装置
EP1489740A3 (en) * 2003-06-18 2006-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component and method for manufacturing the same
US8981876B2 (en) 2004-11-15 2015-03-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Piezoelectric resonator structures and electrical filters having frame elements
US7202560B2 (en) 2004-12-15 2007-04-10 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Wafer bonding of micro-electro mechanical systems to active circuitry
US7791434B2 (en) * 2004-12-22 2010-09-07 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator performance enhancement using selective metal etch and having a trench in the piezoelectric
US8902023B2 (en) 2009-06-24 2014-12-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator structure having an electrode with a cantilevered portion
US8962443B2 (en) 2011-01-31 2015-02-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor device having an airbridge and method of fabricating the same
US9048812B2 (en) 2011-02-28 2015-06-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic wave resonator comprising bridge formed within piezoelectric layer
US9083302B2 (en) 2011-02-28 2015-07-14 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked bulk acoustic resonator comprising a bridge and an acoustic reflector along a perimeter of the resonator
US9136818B2 (en) 2011-02-28 2015-09-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked acoustic resonator comprising a bridge
US9148117B2 (en) 2011-02-28 2015-09-29 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Coupled resonator filter comprising a bridge and frame elements
JP6441761B2 (ja) 2015-07-29 2018-12-19 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器及びフィルタ
JP6469601B2 (ja) * 2016-02-05 2019-02-13 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6288412A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Murata Mfg Co Ltd 圧電振動子
JPS6288411A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Murata Mfg Co Ltd 圧電振動子
JPH07162054A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Murata Mfg Co Ltd 圧電薄膜の形成方法
KR970013677A (ko) * 1995-08-17 1997-03-29 빈센트 비. 인그라시아 밀봉된 캐비티를 가진 박막 압전 공진기와 그 조립방법
US5920146A (en) * 1997-06-05 1999-07-06 Motorola Inc. Electrode edge wave patterns for piezoelectric resonator
WO1998056049A1 (en) * 1997-06-05 1998-12-10 Motorola Inc. Electrode edge wave patterns for piezoelectric resonator
US6150703A (en) * 1998-06-29 2000-11-21 Trw Inc. Lateral mode suppression in semiconductor bulk acoustic resonator (SBAR) devices using tapered electrodes, and electrodes edge damping materials
US6215375B1 (en) * 1999-03-30 2001-04-10 Agilent Technologies, Inc. Bulk acoustic wave resonator with improved lateral mode suppression

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033775A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2005110230A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜バルク音響共振器、その製造方法、フィルタ、複合電子部品および通信機器
JP4657660B2 (ja) * 2003-09-12 2011-03-23 パナソニック株式会社 薄膜バルク音響共振器、その製造方法、フィルタ、複合電子部品および通信機器
JP2005236518A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Sony Corp 薄膜バルク音響共振子およびその製造方法
JP2006106047A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Brother Ind Ltd 共振振動デバイスの製造方法
EP1887688A1 (en) * 2005-06-02 2008-02-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric resonator and piezoelectric thin film filter
EP1887688A4 (en) * 2005-06-02 2009-08-05 Murata Manufacturing Co PIEZOELECTRIC RESONATOR AND PIEZOELECTRIC THIN-FILTER FILTER
US7636027B2 (en) * 2005-06-02 2009-12-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric resonator and piezoelectric thin-film filter
WO2006129532A1 (ja) 2005-06-02 2006-12-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電共振子及び圧電薄膜フィルタ
US7417360B2 (en) 2005-10-20 2008-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric resonator and method for producing the same
JP2007281757A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Seiko Epson Corp 圧電薄膜共振子およびその製造方法
JP2008244725A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Ngk Insulators Ltd 圧電薄膜デバイス
JP2009044755A (ja) * 2008-09-30 2009-02-26 Seiko Epson Corp 圧電薄膜共振子およびその製造方法
US11979140B2 (en) 2018-09-12 2024-05-07 Skyworks Global Pte. Ltd. Recess frame structure for reduction of spurious signals in a bulk acoustic wave resonator
WO2021093630A1 (zh) * 2019-11-12 2021-05-20 迈感微电子(上海)有限公司 体声波谐振器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002103900A1 (en) 2002-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002374144A (ja) 薄膜圧電共振器
JP4653868B2 (ja) 横モード抑制が改善されたバルク音波共振器フィルタ
US7161448B2 (en) Acoustic resonator performance enhancements using recessed region
CN110324022B (zh) 谐振器及其制备方法
US9203374B2 (en) Film bulk acoustic resonator comprising a bridge
US9048812B2 (en) Bulk acoustic wave resonator comprising bridge formed within piezoelectric layer
US9136818B2 (en) Stacked acoustic resonator comprising a bridge
JP5994850B2 (ja) バルク波共振子
US6556103B2 (en) Piezoelectric resonator with electrode radius related to resonator thickness and vibration mode, and filter using the same
JP4535841B2 (ja) 圧電薄膜共振子及びこれを用いたフィルタ
JP2002223144A (ja) バルク弾性共振器周辺反射システム
US7961066B2 (en) Bulk acoustic wave resonator filter
KR20090109541A (ko) 박막 압전 공진기 및 박막 압전 필터
CN111884617A (zh) 谐振器及其制备方法
JP4802714B2 (ja) バルク音波共振器
US20220294417A1 (en) Acoustic wave device
JP2010087578A (ja) バルク音響波共振子および電子部品
JP2000040938A (ja) 超高周波圧電デバイス
JP2005348357A (ja) 薄膜バルク音響共振器
JP2005318365A (ja) 圧電薄膜共振子、フィルタ及び圧電薄膜共振子の製造方法
CN220964839U (en) Bulk acoustic wave resonant structure
WO2023074463A1 (ja) 弾性波装置
WO2020203092A1 (ja) 弾性波装置
JP2018101873A (ja) 水晶素子および水晶デバイス
JP2006246290A (ja) 薄膜圧電共振器およびそれを用いた薄膜圧電フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040325