JP2002373917A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002373917A
JP2002373917A JP2001181033A JP2001181033A JP2002373917A JP 2002373917 A JP2002373917 A JP 2002373917A JP 2001181033 A JP2001181033 A JP 2001181033A JP 2001181033 A JP2001181033 A JP 2001181033A JP 2002373917 A JP2002373917 A JP 2002373917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor device
semiconductor
semiconductor chip
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001181033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4000791B2 (ja
Inventor
Noriyuki Dairoku
範行 大録
Kosuke Inoue
康介 井上
Hiroshi Honma
博 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001181033A priority Critical patent/JP4000791B2/ja
Publication of JP2002373917A publication Critical patent/JP2002373917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000791B2 publication Critical patent/JP4000791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】従来、フリップチップ接続を用いる半導体装置
を製造する際、半導体チップが微細な場合、チップの反
転などが煩雑で、位置決め精度が低下する問題があっ
た。 【解決手段】本発明では、半導体チップ101をダイシ
ングテープ501に貼り付けたままの状態で、基板10
4aに対向させ、コレット601,602により押しつ
けて接合するため、チップの反転の必要が無く、安価に
微細な半導体チップを用いた半導体装置が製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信を行う半
導体チップを有しこれに付随する外部アンテナ回路を有
する小形無線通信装置の製造方法に関し、装置の電気
的、機械的、化学的保護となるパッケージの構造及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来フリップチップ接続技術を用いてリ
ードフレームやインターポーザ基板にICチップなどの半
導体チップを搭載接続する場合は、例えば特開2001−01
5533号公報記載のようにダイシングされた半導体チップ
を一度真空チャックなどで粘着テープから引き剥がし、
その後、反転してコレットに持ち替え、しかる後、搭載
するリードフレームやインターポーザ基板に位置決めし
接続する方法が一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術は、特に半導体チップが0.3mm四方程度と小
さい場合に、以下のような問題を有している。
【0004】従来方式では、ダイシングテープの粘着力
で半導体チップが張り付いているので真空チャックなど
でチャックしはがすときに、チップが小さい場合は周辺
からの漏れが生じやすく、真空吸着力が不足しがちであ
り、安定した剥離が実現しがたい。
【0005】さらに、半導体チップが小さい場合は真空
チャックの吸着面寸法をチップサイズとより小さく設計
すると吸着力が不足するため、チップサイズぎりぎりの
吸着面を必要とする。このためチャック周辺がダイシン
グテープ上で隣接しているチップに接触しやすく、別な
チップの配置を乱してしまうおそれがあった。
【0006】また、従来方式ではチップの接続パッドを
下向きに回転させてから接続を行うため、チップの持ち
替えを生じ、特に微細なチップではチップ把持位置がず
れやすく、正確な搭載が困難であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明においては以下の手段を実施した。ダイシング
フィルムに熱処理または紫外線照射により粘着力が低下
する拡張可能なフィルムを用い、リードフレーム若しく
は基板のチップ搭載位置を周辺より突出させ、また熱処
理により接着する樹脂を予め塗布した。これによりによ
り、ダイシングテープに貼り付けられたウェハをダイシ
ング後、テープ拡張によりチップ周辺のギャップを拡大
して、周辺チップの干渉を低減し、またリードフレーム
ましくは基板のチップ搭載位置を周辺より突出させたこ
とでリードフレーム若しくは基板の周辺が接触すること
を回避した。その上で、搭載しようとする半導体チップ
をダイシングテープに貼り付けた状態のままで、リード
フレーム若しくは基板に近接させ、ダイシングフィルム
越しに裏面からコレットで押し上げて、チップとフレー
ム若しくは基板を接触させる。ここで紫外線照射または
熱処理を実施し、半導体チップの固着力がダイシングテ
ープ側よりリードフレーム若しくは基板側の方が強くな
るようにする。しかる後にリードフレーム若しくは基板
とダイシングテープを引き離し、半導体チップをリード
フレーム若しくは基板に移し替える。この方法により、
チップの持ち替えを無くし、チップ搭載精度を高めた。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態につい
て図1乃至図8を用い以下に説明する。
【0009】図1は本発明の半導体装置の概略構造を示
す斜視図である。ポッティングレジン105は簡便のた
め透明に書いてある。中間基板104の基材104a上
に設けられた配線104bに、半導体チップ101は搭
載されており、周囲をポッティングレジン105で保護
されている。
【0010】図2に本発明の無線装置の細部詳細を説明
する縦断面図を示す。なお、薄膜状の構成を明示するた
め、膜厚等は実際の構造より厚く強調して作図してあ
る。半導体チップ101は、配線104bの一部に設け
られたチップ搭載位置104cに搭載されている。チッ
プ搭載位置104cは周囲の中間基板104に比べ突出
した形態を有している。また、半導体チップ101は配
線との接続部分であるチップ搭載位置104cとの接合
によってのみ固定されているわけではなく、チップ搭載
位置104c付近に設けられた接着剤104eに依って
も固定されている。
【0011】図3に本発明の半導体装置の製造に用いる
中間基板104の構造を示す。中間基板104は全体と
して帯状の形態の薄形プリント基板であり、ポリイミド
テープである基材104aの上に銅メッキによる配線1
04bを施してある。中間基板104の両側には送り穴
104bが設けられており、製造工程で高速に安定な送
りができる。中間基板104には後にチップ搭載位置1
04cとなる突起が設けられている。
【0012】図4から図8に本実施例の半導体装置の製
造工程を順次示す。
【0013】図4に搭載開始直前の状態を示す。ダイシ
ングフィルム501に貼り付けられたウェハがダイシン
グされて個々の半導体チップ101となる。このままで
は半導体チップ101の間隔が狭すぎるため、搭載開始
前に予めダイシングフィルム501を引き延ばして、チ
ップ間隔を拡げておく。この状態でダイシングフィルム
501を下吸着ステージ702に吸着し平坦に固定して
おく。一方半導体チップ101を搭載する中間基板10
4は上吸着ステージ701に平坦に吸着され、チップ搭
載位置104cを下向きになるように下向きに保持され
る。ここで、下吸着ステージ702と上吸着ステージ7
01の相対位置を合わせることで、正に搭載しようとし
ている半導体チップ101aと中間基板上のチップ搭載
位置104cが対向する位置に、わずかの隙間を有して
配置される。
【0014】次に図5に示すように、上コレット60
1、及び下コレット602が移動し、半導体チップ10
1と中間基板104を押しつける。実際にはダイシング
テープ501の方が中間基板104の基材104aに比
べ柔軟性に富み、かつ最終廃棄される部材であり永久変
形しても問題とならないため、上コレット601は殆ど
動く必要がなく、下コレット602が大部分の移動を行
う。中間基板104のチップ搭載位置104cの突起量
が少ない場合は、上コレット601の移動量をやや大き
くした方が好ましい。
【0015】また、このときダイシングフィルム501
が変形させられるため、正に搭載しようとする半導体チ
ップ101a以外に、これに隣接する半導体チップ10
4bなども持ち上げられるが、下吸着ステージ702の
吸着力で下方向に吸着しており、近接した半導体チップ
101bなどのずれは小さい。
【0016】この状態で、両コレット601・602は
ヒーターにより加熱されており、半導体チップ101、
中間基板104も接触部付近が加熱される。このとき接
着剤104eも加熱され半溶融し、半導体チップ101
を粘着する。同時に、ダイシングフィルム501の粘着
力は加熱処理および、下コレット602による変形によ
り低下する。
【0017】次に図6に示すように、下コレット602
が降下する。同時に上コレット601もわずかに上昇す
る。このため、チップ付近の加熱は中断する。このとき
より大きく変形させられているダイシングフィルム50
1は弾性で元の平面に戻ろうとするが、中間基板104
の接着剤104eがチップ101を粘着しており、両者
は殆ど動く事はない。この状態で半導体チップ101、
中間基板104、接着剤104eの温度が低下し、接着
剤104eの接着力が強くなる。このときダイシングフ
ィルム501の粘着力は温度低下で殆ど復旧せず、弱い
ままである。
【0018】しかる後に、図7に示すように上吸着ステ
ージ701と上コレット601を大きく上昇させると、
加熱処理を経過して既に粘着力を低下させたダイシング
テープ501の固着力より、冷却により接着力が高まっ
た接着剤104eの接着力が強いため、半導体チップ1
01aはダイシングテープ501から引き剥がされ、中
間基板104に移動する。同時にダイシングフィルム5
01は下吸着ステージ702の真空吸引によって徐々に
引き戻され、概ね元の形状に復帰する。
【0019】これらの工程を順次繰り返し、中間基板1
04に順次半導体チップ101が搭載された後、中間基
板104は次のステージであるポッティングステージ8
02に移動して図8に示すように吸着固定される。そし
てポッティングノズル801からポッティングレジン1
10の滴下を受け、半導体チップ101が保護されると
同時に、半導体チップ101と中間基板104の固定が
強化される。その後、中間基板104から回路部分が個
別に切り出され、図1に示した製品形状となる。
【0020】この実施例では、チップ搭載位置104a
の突起量が十分にあったため、隣接するチップ搭載位置
104cが無関係な半導体チップ101に接触すること
が十分防止でき、上コレット601の移動量は最小限で
済み、中間基板104に与えるダメージは最小限で済
む。
【0021】以下に、本発明のその他の実施例を示す。
【0022】図9は、チップ搭載位置104cの突出量
が設計上の制限で十分に得られなかった場合の実施例
を、第1の実施例の図5の工程と対比して示した図であ
る。このとき上コレット601は第1の実施例での移動
量より大きく設定されており、代わりに下コレット60
2の移動量が少なくなっている。このため、搭載しよう
とする半導体チップ101以外の半導体チップ101b
等の移動量も少なくなっており、また、搭載すべきチッ
プ搭載位置104cは中間基板104全体から比べて十
分な突出量を得ており、無関係な半導体チップ101b
等が中間基板104に不用意に接触することがない。こ
の実施例では搭載時に上コレット601を移動させるこ
とでチップ搭載位置104cを突出させるため、中間基
板104の製造工程で大きな突出を設ける必要が無く、
中間基板104の製造工程が簡略化できるメリットがあ
る。
【0023】また第1の実施例では接着剤104eに高
温で溶融し中温で粘着性を示し、低温で接着剤として働
く熱可塑性樹脂から成る接着剤を用いたが、初期には粘
着剤としての流動性を示し、加熱処理により硬化して十
分な接着強度を発揮する熱硬化性樹脂による接着剤を使
用することもできる。この場合はコレット601及び6
02の加熱温度を熱硬化性樹脂の反応に足るだけの高温
に、十分な時間保つことは困難であり、一般に熱可塑性
樹脂であるダイシングフィルム501の耐熱温度を超え
てしまう。そこで、チップ搭載時の熱処理はダイシング
フィルム501から半導体チップ101を引き剥がすに
足るだけの熱処理に留め、ポッティングレジン110の
滴下工程の前に十分な熱処理をバッチで実施すること
で、接着剤104eの硬化時間を十分に得つつ、ダイシ
ングフィルム501に不要な熱疲労を与えなくて澄む。
この実施例では接着剤104eに低温で熱可塑性を示す
樹脂を使用しなくても済むため、ポッティングレジン1
10との接合強度を高くすることができ、半導体装置の
リフロー耐性を高くすることができるメリットがある。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、従来のフリップチップ
接続による手法と比較してチップを上下反転する必要が
ないため、搭載精度を高めやすく、例えば0.5mm以
下の微細なチップをダイシングフィルムから直接基板に
搭載できるメリットがあり、より微細な半導体チップを
用いた半導体装置を安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の概略構造を示す斜視図。
【図2】本発明の半導体装置の細部詳細を説明する縦断
面図。
【図3】本発明に用いる中間基板104の構造を示す斜
視図。
【図4】製造工程の途中に本発明の半導体装置の状態を
示す立面図。
【図5】製造工程の途中に本発明の半導体装置の状態を
示す立面図。
【図6】製造工程の途中に本発明の半導体装置の状態を
示す立面図。
【図7】製造工程の途中に本発明の半導体装置の状態を
示す立面図。
【図8】製造工程の途中に本発明の半導体装置の状態を
示す立面図。
【図9】その他の実施例を示す図。
【符号の説明】
100…パッケージ(全体)、101…ICチップ、1
04…中間基板、104a…基材、104b…配線、1
04c…チップ搭載位置、104d…送り穴、104e
…接着剤、110…保護レジン、501…ダイシングテ
ープ、601…上コレット、602…下コレット、70
1…上吸着ステージ、702…下吸着ステージ、801
…ポッティングノズル、802…ポッティングステー
ジ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本間 博 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 Fターム(参考) 5E313 AA03 AA11 AA23 CC05 CC09 EE18 EE38 EE50 5F044 KK17 LL11 PP16 PP19

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップをダイシングフィルム上に
    配列した半導体チップをボンディングエリアに接触させ
    てチップボンディングを行い、しかる後、ダイシングフ
    ィルムから半導体チップを引き剥がす半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 半導体チップを配置するチップボンディ
    ング部位が他の部位よりチップボンディング時に周辺部
    が隣接する半導体チップに接触しない程度突起させた平
    坦面を有する半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記チップボンディングは、リードフレ
    ームの当該部分に熱硬化性樹脂を塗布し、加熱処理をす
    ることにより前記熱硬化性樹脂を硬化させるステップを
    含むことを特徴とする請求項1の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記チップボンディングは、リードフレ
    ームの当該部分に熱軟化性樹脂を塗布するステップと、
    加熱処理をすることにより前記熱軟化性樹脂を軟化させ
    るステップと、冷却するステップを含むことを特徴とす
    る請求項1の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ダイシングテープの粘着性を熱処理
    により低下させるステップを含むことを特徴とする請求
    項1の半導体装置の製造方法。
JP2001181033A 2001-06-15 2001-06-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4000791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181033A JP4000791B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181033A JP4000791B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002373917A true JP2002373917A (ja) 2002-12-26
JP4000791B2 JP4000791B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=19021363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001181033A Expired - Fee Related JP4000791B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4000791B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027549A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fujitsu Ltd Icチップ実装方法
JP2007311687A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体接合方法及び装置
JP2007311689A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体超音波接合方法及び装置
US7795076B2 (en) 2003-06-12 2010-09-14 Symbol Technologies, Inc. Method, system, and apparatus for transfer of dies using a die plate having die cavities
JP2011222639A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Disco Abrasive Syst Ltd ボンディング方法
JP2012156473A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Adwelds:Kk 部品移載装置および部品移載方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7795076B2 (en) 2003-06-12 2010-09-14 Symbol Technologies, Inc. Method, system, and apparatus for transfer of dies using a die plate having die cavities
JP2007027549A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fujitsu Ltd Icチップ実装方法
EP1746651B1 (en) * 2005-07-20 2016-09-28 Fujitsu Limited IC chip mounting method
JP2007311687A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体接合方法及び装置
JP2007311689A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体超音波接合方法及び装置
JP4589266B2 (ja) * 2006-05-22 2010-12-01 パナソニック株式会社 半導体超音波接合方法
JP4589265B2 (ja) * 2006-05-22 2010-12-01 パナソニック株式会社 半導体接合方法
JP2011222639A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Disco Abrasive Syst Ltd ボンディング方法
JP2012156473A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Adwelds:Kk 部品移載装置および部品移載方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4000791B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3197788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4546626B2 (ja) 半導体素子のピックアップ方法
JP2001185519A5 (ja)
JP4595265B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002280330A (ja) チップ状部品のピックアップ方法
JP2002373917A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3757193B2 (ja) 半導体チップのボンディング方法および装置
JP2004281659A (ja) 保持部材及び半導体装置の製造方法
JP2512859B2 (ja) 半導体素子の取付け方法
TW200824522A (en) Printed circuit board, printed circuit board assembly, electronic device, manufacturing method of printed circuit board, and warpage correcting method of printed circuit board
JPH10173007A (ja) ベアチップ搭載装置
US7666714B2 (en) Assembly of thin die coreless package
US6680221B2 (en) Bare chip mounting method and bare chip mounting system
JPH1187423A (ja) 半導体チップの実装方法
JP2720753B2 (ja) フィルム貼り付け方法
JP2003209346A (ja) 部品の実装方法及び電子装置
JPH09116251A (ja) 半導体ベアチップの取付方法および取付構造
JP2001244298A (ja) フリップチップ接続方法
JP3472342B2 (ja) 半導体装置の実装体の製造方法
JPH04247640A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002118149A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
EP0687000A1 (en) Method for bonding integrated circuit chips to substrates
JP2004079597A (ja) 半導体チップの加工方法
JP4052144B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2850896B2 (ja) 半導体チップ接着装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees