JP2002373145A - ダイレクトメモリアクセス装置 - Google Patents

ダイレクトメモリアクセス装置

Info

Publication number
JP2002373145A
JP2002373145A JP2001180919A JP2001180919A JP2002373145A JP 2002373145 A JP2002373145 A JP 2002373145A JP 2001180919 A JP2001180919 A JP 2001180919A JP 2001180919 A JP2001180919 A JP 2001180919A JP 2002373145 A JP2002373145 A JP 2002373145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
dma
unit
dma transfer
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001180919A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Okawa
勉 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001180919A priority Critical patent/JP2002373145A/ja
Publication of JP2002373145A publication Critical patent/JP2002373145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CPUや特定された転送先の回路だけでな
く、DMAや不特定のデータ転送を行う周辺回路に対し
ても、そのクロック制御をハード制御とすることがで
き、汎用性を持ち合わせて高速化かつ低消費電力化する
ことができるダイレクトメモリアクセス装置を提供す
る。 【解決手段】 CPU2やDMAコントローラ10など
のバスマスタとなる回路の他は、データ転送を行うため
の必要最低限の回路であるDMA転送ソース回路8およ
びDMA転送デスティネーション回路9に対してのみ、
クロック制御を行えばよく、このクロック制御をハード
制御により実現しているため、従来に比べて高速化かつ
低消費電力化を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイレクトメモリ
アクセス装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から利用されている低消費電力のダ
イレクトメモリアクセス(DMA)装置としては、特開
平3−100710号公報に記載されているものがあ
る。
【0003】図6は従来のダイレクトメモリアクセス装
置の構成を示すブロック図である。このダイレクトメモ
リアクセス装置は、図6に示すように、CPU21と、
メモリ22と、通信処理を行っていないことを検出する
動作停止検出回路23と、通信の送受の起動あるいは完
了などの割り込みを検出する割り込み検出回路24と、
送受データをメモリ22部にアクセスすることを検出す
るDMA要求検出回路25と、クロック制御部26と、
インターバルタイマ27と、回線IOユニット28と、
CPUユニット29とで構成される。
【0004】以上のように構成されたダイレクトメモリ
アクセス装置について、その動作を以下に説明する。図
6に示す構造において、CPU21が一定時間毎にデー
タ送信を行うときは、インターバルタイマ27は、CP
U21に対して、タイマ起動をかけて一定時間ごとの処
理に対しての待機をさせ、CPU21のプログラム動作
を停止させる(以下、HALT状態と称す)。
【0005】CPU21の外部に置かれている動作停止
検出回路23は、このCPU21のHALT状態を検出
して、クロック制御部26にその旨を通知する。クロッ
ク制御部26は、ただちにCPU21とメモリ22とに
供給しているクロックを停止する。
【0006】つぎに、CPU21からのデータ送信時間
になると、インターバルタイマ27からのタイマ割り込
みが、割り込み検出回路24に通知され、CPU21と
メモリ22にクロック制御部26からのクロック供給が
再開され、以後、DMA要求があるまでの間、‘HAL
T’→‘送信’→‘HALT’→‘送信’を続ける。
【0007】また、DMA転送データを回線IOユニッ
ト28が受け取った時は、回線IOユニット28は、C
PU21に対して、直接にメモリ22をアクセスモード
にするDMA要求信号を出力し、このDMA要求信号を
DMA要求検出回路25で受け取り、クロック制御部2
6にDMA要求信号を出力する。クロック制御部26
は、このDMA要求信号を元に、転送先であるメモリ2
2のみにクロックを供給してDMA動作が可能な状態に
する。
【0008】DMA動作の完了とともに、回線IOユニ
ット28はDMA要求信号を取り下げ、DMA要求検出
回路25は、クロック制御部26にクロック供給の停止
指示を行う。
【0009】従って、クロック制御回路26からCPU
21およびメモリ22に対するクロックを制御して、そ
れらの回路動作を通信及び通信処理を行っていないとき
に停止させることにより、低電力での通信処理を可能に
している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来のダイレクトメモリアクセス装置では、CPU
ユニット29内のCPU21と特定された転送先(上記
従来の構成ではメモリ22)の回路については、クロッ
ク制御部26を用いてハード制御による低消費電力の通
信処理が実現できるが、その他の周辺回路については、
クロック制御をハードのみで実現することが不可能であ
り、周辺回路ごとにソフト制御を対応させなければなら
ず、周辺回路に対する汎用性を持ち合わせていないとい
う問題点を有していた。
【0011】そのため、多モジュール化されたシステム
全体で考えると、低消費電力のダイレクトメモリアクセ
ス装置が、ハードのみではクロック制御を実現すること
ができないという問題点をも有していた。
【0012】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、CPUや特定された転送先の回路だけでなく、そ
の他のDMAコントローラや不特定のデータ転送を行う
周辺回路に対しても、そのクロック制御をハード制御と
することができ、汎用性を持ち合わせて高速化かつ低消
費電力化することができるダイレクトメモリアクセス装
置を提供する。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明のダイレクトメモリアクセス装置は、DMA
転送を行う場合にメモリに対するアクセスを制御するダ
イレクトメモリアクセス装置において、前記DMA転送
を行うための各種情報を設定するDMAレジスタ部と、
外部からの起動要因を受け付けて、その起動要因に対応
するDMA要求を検出するDMA要求検出部と、前記D
MAレジスタ部からの情報および前記DMA要求検出部
からのDMA要求に基づいて、前記DMA転送の開始時
に、生成すべきクロックを要求するためのクロック生成
リクエスト信号を生成して出力するクロック生成リクエ
スト部と、前記クロック生成リクエスト部からのクロッ
ク生成リクエスト信号を受けて、そのクロック生成リク
エスト信号が示すDMA転送対象回路を認識するクロッ
クイネーブルレジスタ部と、前記クロックイネーブルレ
ジスタ部による認識情報に基づいて、その認識情報に対
応する前記DMA転送対象回路に対してのみ、クロック
供給を制御するクロック制御回路とを備えた構成とした
ことを特徴とする。
【0014】以上により、DMA転送を開始する条件が
整いDMA転送を行う場合は、そのために動作の必要な
周辺回路にクロックを供給し、そのクロックを、DMA
転送が中断あるいは終了した場合に停止するという一連
の動作を、従来のようなソフト制御を用いずに、全てク
ロック生成リクエスト部を通じてハードにより制御する
とともに、そのハード制御を、DMA転送の際に最低限
動作の必要な周辺回路のみに対しての制御とすることが
できる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載のダイレ
クトメモリアクセス装置は、DMA転送を行う場合にメ
モリに対するアクセスを制御するダイレクトメモリアク
セス装置において、前記DMA転送を行うための各種情
報を設定するDMAレジスタ部と、外部からの起動要因
を受け付けて、その起動要因に対応するDMA要求を検
出するDMA要求検出部と、前記DMAレジスタ部から
の情報および前記DMA要求検出部からのDMA要求に
基づいて、前記DMA転送の開始時に、生成すべきクロ
ックを要求するためのクロック生成リクエスト信号を生
成して出力するクロック生成リクエスト部と、前記クロ
ック生成リクエスト部からのクロック生成リクエスト信
号を受けて、そのクロック生成リクエスト信号が示すD
MA転送対象回路を認識するクロックイネーブルレジス
タ部と、前記クロックイネーブルレジスタ部による認識
情報に基づいて、その認識情報に対応する前記DMA転
送対象回路に対してのみ、クロック供給を制御するクロ
ック制御回路とを備えた構成とする。
【0016】請求項2に記載のダイレクトメモリアクセ
ス装置は、DMA転送を行う場合にメモリに対するアク
セスを制御するダイレクトメモリアクセス装置におい
て、前記DMA転送を行うための各種情報を設定するD
MAレジスタ部と、前記DMA転送の状態遷移を検知す
るステートマシーン部と、前記DMAレジスタ部からの
情報および前記ステートマシーン部からのDMA転送の
終了情報に基づいて、前記DMA転送の終了時に、停止
すべきクロックを要求するためのクロック停止リクエス
ト信号を生成して出力するクロック停止リクエスト部
と、前記クロック停止リクエスト部からのクロック停止
リクエスト信号を受けて、そのクロック停止リクエスト
信号が示すDMA転送対象回路を認識するクロックイネ
ーブルレジスタ部と、前記クロックイネーブルレジスタ
部による認識情報に基づいて、その認識情報に対応する
前記DMA転送対象回路に対してのみ、クロック停止を
制御するクロック制御回路とを備えた構成とする。
【0017】請求項3に記載のダイレクトメモリアクセ
ス装置は、請求項2に記載のダイレクトメモリアクセス
装置であって、バス使用権利を獲得するためにバス権要
求信号を出力するバス権獲得要求部と、前記バス権獲得
要求部からのバス権要求信号を受けてバス使用権利を調
停し、バス権許可信号を出力するバス権獲得調停回路と
を設け、クロック停止リクエスト部を、前記バス権獲得
要求部からのバス権許可信号とDMAレジスタ部からの
情報とステートマシーン部からのDMA転送の終了情報
とに基づいて、前記バス権許可信号により優先してDM
A転送するDMA転送対象回路に応じて、停止すべきク
ロックを要求するためのクロック停止リクエスト信号を
生成するよう構成する。
【0018】請求項4に記載のダイレクトメモリアクセ
ス装置は、請求項2に記載のダイレクトメモリアクセス
装置であって、外部割込み時にクロック停止リクエスト
信号を出力する構成とする。
【0019】これらの構成によると、DMA転送を開始
する条件が整いDMA転送を行う場合は、そのために動
作の必要な周辺回路にクロックを供給し、そのクロック
を、DMA転送が中断あるいは終了した場合に停止する
という一連の動作を、従来のようなソフト制御を用いず
に、全てクロック生成リクエスト部を通じてハードによ
り制御するとともに、そのハード制御を、DMA転送の
際に最低限動作の必要な周辺回路のみに対しての制御と
する。
【0020】以下、本発明の実施の形態を示すダイレク
トメモリアクセス装置について、図面を参照しながら具
体的に説明する。 (実施の形態1)本発明の実施の形態1のダイレクトメ
モリアクセス装置を説明する。
【0021】図1は本実施の形態1のダイレクトメモリ
アクセス装置の構成を示すブロック図である。図1にお
いて、1はDMAコントローラ10に起動要因として割
り込みを出力する起動要因発生回路、2はCPU、3は
DMAコントローラ10の制御によりDMA転送を行う
際の情報を設定するDMAレジスタ部、4はDMAコン
トローラ10の外部からの起動要因を検出して受け付け
るDMA要求検出部、5はDMAレジスタ部3内のコン
トロールレジスタ(後述)およびDMA要求検出部4か
らの情報に基づいて、DMA転送開始の際にクロック生
成リクエスト信号(CLKREQ)を出力するクロック
生成リクエスト部、6はクロック生成リクエスト部5か
らのCLKREQを受けて、DMA転送の対象回路を認
識するクロックイネーブルレジスタ部、7はクロックイ
ネーブルレジスタ部6の内部情報により、DMAコント
ローラ10およびDMA転送対象回路(後述)にクロッ
ク供給を行うクロック制御回路、8はクロック制御回路
7からクロック供給されるDMA転送対象回路でありD
MA転送元であるDMA転送ソース回路、9はクロック
制御回路7からクロック供給されるDMA転送対象回路
でありDMA転送先であるDMA転送デスティネーショ
ン回路である。
【0022】図2は本実施の形態1におけるDMAコン
トローラ10内のDMAレジスタ部3の内部構成説明図
である。図2(a)は起動要因やDMA転送を行うため
の情報を設定するDMAコントロールレジスタ、図2
(b)はDMA転送元のDMA転送ソースアドレス設定
レジスタ、図2(c)はDMA転送先のDMA転送デス
ティネーションアドレス設定レジスタ、図2(d)はD
MA転送回数設定レジスタである。
【0023】図3は本実施の形態1におけるクロック制
御回路7内のクロックイネーブルレジスタ部6の構成説
明図である。このクロックイネーブルレジスタは、図3
に示すように、DMA転送時にクロックの供給・停止を
行うDMA転送対象回路を示している。
【0024】以上のように構成されたダイレクトメモリ
アクセス装置について、その動作を以下に説明する。ま
ず、CPU2から、DMAレジスタ部3に対して、DM
A要求の各種起動要因として、DMAコントロールレジ
スタに起動要因選択(起動要因設定)情報(図2
(a))、DMAソースアドレスレジスタにDMA転送
ソース回路選択(ソースアドレス)情報(図2
(b))、DMAデスティネーションアドレスレジスタ
にDMA転送デスティネーション回路選択(デスティネ
ーションアドレス)情報(図2(c))、DMA転送回
数レジスタに転送回数設定情報(図2(d))などのD
MA転送を行う際の各情報を設定する。
【0025】次に、DMA要求検出部4において、起動
要因発生回路1からのDMA要求の起動要因として、D
MAレジスタ部3の各レジスタに設定した起動要因のう
ちから検出されると、クロック生成リクエスト部5が、
DMA要求検出部4の検出要因に従いDMAレジスタ部
3のレジスタ設定要因に基づいてクロック生成リクエス
ト信号(CLKREQ)を生成し、そのクロック生成リ
クエスト信号(CLKREQ)をクロック制御回路7に
出力する。
【0026】ここで、クロック制御回路7は、クロック
生成リクエスト部5から受けたクロック生成リクエスト
信号に従って、クロックイネーブルレジスタ部6にDM
Aコントローラ10およびその他のDMA転送対象回路
のそれぞれに対応させて設けられた各ビットのうち、対
応ビットに“1”を書き込み、そのビットに対応する回
路に対してのみクロックの供給を開始する。
【0027】これによって、DMAコントローラ10お
よびDMA転送対象回路であるDMA転送ソース回路8
およびDMA転送デスティネーション回路9に対しての
み、かつソフト制御を用いずにハード制御により、クロ
ックを供給することが可能となる。
【0028】以上のように、DMA転送を行う際の各種
情報を設定するDMAレジスタ部3と、DMAコントロ
ーラ10の外部からの起動要因を受けつけるDMA要求
検出部4と、DMAレジスタ部3とDMA要求検出部4
からの情報により、DMA転送を開始する際にクロック
生成リクエスト信号(CLKREQ)を出力するクロッ
ク生成リクエスト部5と、そのリクエスト信号を受けて
DMA転送対象回路を認識するクロックイネーブルレジ
スタ部6と、DMAコントローラ10およびDMA転送
対象回路のみにクロック供給を行うクロック制御回路7
とを設けることにより、DMAコントローラ10および
DMA転送を行いたい回路に対してのみ、かつソフト制
御を用いずにハード制御により、クロックを供給するこ
とができ、高速化かつ低消費化を実現することが可能と
なる。 (実施の形態2)本発明の実施の形態2のダイレクトメ
モリアクセス装置を説明する。
【0029】図4は本実施の形態2のダイレクトメモリ
アクセス装置の構成を示すブロック図である。図4にお
いて、11はDMA転送を行う際の各種情報を設定する
DMAレジスタ部、12はDMAの状態遷移を検知する
ステートマシーン部、13はDMAレジスタ部11とス
テートマシーン部12からの情報により、DMA転送終
了時にクロック停止リクエスト信号(CLKSTPRE
Q)を出力するクロック停止リクエスト部、14はクロ
ック停止リクエスト部13からのクロック停止リクエス
ト信号を受けて、DMA転送対象回路を認識するクロッ
クイネーブルレジスタ部、15はDMA転送対象回路の
みにクロック停止の制御を行うクロック制御回路、16
はDMA転送元であるDMA転送ソース回路、17はD
MA転送先であるDMA転送デスティネーション回路で
ある。
【0030】上記のように構成されたダイレクトメモリ
アクセス装置について、その動作を以下に説明する。ま
ず、DMA転送が終了すると、ステートマシーン部12
が、DMA転送終了信号によりDMAの状態遷移を検知
して、状態遷移として転送終了を示す信号を、クロック
停止リクエスト部13に出力する。
【0031】次に、クロック停止リクエスト部13は、
DMAレジスタ部11に設定した起動要因とステートマ
シーン部12の転送終了信号とを受けて、クロック停止
リクエスト信号を生成し、クロック制御回路15に出力
する。
【0032】ここで、クロック制御回路15内のクロッ
クイネーブルレジスタ部14は、クロック停止リクエス
ト信号を受けて、DMAコントローラ10およびDMA
転送対象回路の対応ビットに“0”が書き込まれ、クロ
ック制御回路15から、そのビットに対応する回路に対
してのみ、クロックの供給を停止する。
【0033】これによって、DMA転送対象回路に対し
てのみ、かつソフトを用いずにハードでクロックの停止
を行うことが可能となる。 (実施の形態3)本発明の実施の形態3のダイレクトメ
モリアクセス装置を説明する。なお、本実施の形態3の
ダイレクトメモリアクセス装置の構成を示すブロック図
については、実施の形態2のダイレクトメモリアクセス
装置と共通な構成を有するため、実施の形態2の構成を
示す図4を用いて説明する。
【0034】図4において、11はDMA転送を行う際
の各種情報を設定するDMAレジスタ部、12はDMA
の状態遷移を検知するステートマシーン部、13はDM
Aレジスタ部11とステートマシーン部12からの情報
により、DMA転送終了時にクロック停止リクエスト信
号(CLKSTPREQ)を出力するクロック停止リク
エスト部、14はクロック停止リクエスト部13からの
クロック停止リクエスト信号を受けて、DMA転送対象
回路を認識するクロックイネーブルレジスタ部、15は
DMA転送対象回路のみにクロック停止の制御を行うク
ロック制御回路、16はDMA転送元であるDMA転送
ソース回路、17はDMA転送先であるDMA転送デス
ティネーション回路、19はバス使用権利を獲得するた
めにバス権要求信号を出力するバス権獲得要求部、バス
権獲得要求部19からのバス権要求信号を受けて、バス
使用権利を調停し、バス権許可信号を出力するバス権調
停回路である。
【0035】以上のように構成されたダイレクトメモリ
アクセス装置について、その動作を以下に説明する。ま
ず、DMA転送中に、DMAコントローラ18より優先
順位の高いマスターが、バス権要求信号をバス権獲得調
停回路20に出力すると、バス使用権利がDMAコント
ローラ10から、それより優先順位の高いマスターに移
り変わる。
【0036】次に、DMAコントローラ10は、バス権
要求信号を出力しているのにもかかわらずバス権許可信
号が入力されない状態になると、バス権獲得要求部19
がクロック停止リクエスト部13に当該信号を出力す
る。
【0037】そこで、DMAコントローラ10の状態遷
移を検知するステートマシーン部12が転送中であれ
ば、クロック停止リクエスト部13は、DMAレジスタ
部11に設定した起動要因とステートマシーン部12か
らの転送終了信号を受けて、クロック制御回路15にク
ロック停止リクエスト信号(CLKSTPREQ)を出
力する。
【0038】以上のように、バス権獲得要求部19とD
MAレジスタ部11とDMAの状態遷移を検知するステ
ートマシーン部12とからの情報を受けて、クロック停
止リクエスト信号を出力するクロック停止リクエスト部
13と、そのリクエスト信号を受けてDMA転送対象回
路のみにクロック供給の停止を行うクロック制御回路1
5と、クロック制御回路15内のDMAコントローラ1
0およびDMA転送対象回路を示すクロックイネーブル
レジスタ14を設けることにより、DMA転送を行った
回路に対してのみ、かつソフトを用いずにハード制御に
よりクロックを停止することができ、汎用性を持ち合わ
せて高速化かつ低消費化を実現することが可能となる。 (実施の形態4)本発明の実施の形態4のダイレクトメ
モリアクセス装置を説明する。
【0039】図5は本実施の形態4のダイレクトメモリ
アクセス装置におけるハードによる制御動作を示すフロ
ーチャートである。STEP100では、DMAレジス
タに対してどの起動要因でDMA転送を行うかなどの情
報を設定し、STEP101では、DMAレジスタに設
定した起動要因が発生するまでループし、発生すると次
ステップに進み、STEP102では、DMAコントロ
ーラがクロック生成リクエスト信号を出力し、STEP
103では、DMAコントローラおよびDMA転送対象
回路がクロック供給されDMA転送を開始し、STEP
104では、外部割込みが発生するとDMAコントロー
ラがクロック停止リクエスト信号を出力し、STEP1
05では、DMA転送が終了するまでループし、STE
P106では、DMA転送が終了すると、DMAコント
ローラがクロック停止リクエスト信号を出力し、STE
P107では、DMAコントローラおよびDMA転送対
象回路へのクロックの供給を停止する。
【0040】以上のようにして、DMA転送を行った回
路に対してのみ、かつソフトを用いずにハード制御によ
りクロックを停止することができ、汎用性を持ち合わせ
て高速化かつ低消費化を実現することが可能となる。
【0041】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、DMA転
送を開始する条件が整いDMA転送を行う場合は、その
ために動作の必要な周辺回路にクロックを供給し、その
クロックを、DMA転送が中断あるいは終了した場合に
停止するという一連の動作を、従来のようなソフト制御
を用いずに、全てクロック生成リクエスト部を通じてハ
ードにより制御するとともに、そのハード制御を、DM
A転送の際に最低限動作の必要な周辺回路のみに対して
の制御とすることができる。
【0042】そのため、DMA転送の際の周辺回路に対
するクロックの供給あるいは停止を即時に短時間で制御
することができ、かつクロックの生成を、周辺回路とし
て必要最低限の回路に対してのみ制御すれば良く、従来
に比べてより低消費電力化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のダイレクトメモリアク
セス装置の構成を示すブロック図
【図2】同実施の形態1におけるDMAレジスタ部の内
部構成の説明図
【図3】同実施の形態1におけるクロック制御回路内の
クロックイネーブルレジスタ部の構成説明図
【図4】本発明の実施の形態2、3のダイレクトメモリ
アクセス装置の構成を示すブロック図
【図5】本発明の実施の形態4のダイレクトメモリアク
セス装置における動作を示すフローチャート
【図6】従来のダイレクトメモリアクセス装置の構成を
示すブロック図
【符号の説明】
1 起動要因発生回路 2 CPU 3 DMAレジスタ部 4 DMA要求検出部 5 クロック生成リクエスト部 6 クロックイネーブルレジスタ部 7 クロック制御回路 8 DMA転送ソース回路 9 DMA転送デスティネーション回路 10 DMAコントローラ 11 DMAレジスタ部 12 ステートマシーン部 13 クロック停止リクエスト部 14 クロックイネーブルレジスタ部 15 クロック制御回路 16 DMA転送ソース回路 17 DMA転送デスティネーション回路 18 DMAコントローラ 19 バス権獲得要求部 20 バス権獲得調停回路 21 CPU 22 メモリ 23 動作停止検出回路 24 割り込み検出回路 25 DMA要求検出回路 26 クロック制御部 27 インターバルタイマ 28 回線IOユニット 29 CPUユニット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 DMA転送を行う場合にメモリに対する
    アクセスを制御するダイレクトメモリアクセス装置にお
    いて、前記DMA転送を行うための各種情報を設定する
    DMAレジスタ部と、外部からの起動要因を受け付け
    て、その起動要因に対応するDMA要求を検出するDM
    A要求検出部と、前記DMAレジスタ部からの情報およ
    び前記DMA要求検出部からのDMA要求に基づいて、
    前記DMA転送の開始時に、生成すべきクロックを要求
    するためのクロック生成リクエスト信号を生成して出力
    するクロック生成リクエスト部と、前記クロック生成リ
    クエスト部からのクロック生成リクエスト信号を受け
    て、そのクロック生成リクエスト信号が示すDMA転送
    対象回路を認識するクロックイネーブルレジスタ部と、
    前記クロックイネーブルレジスタ部による認識情報に基
    づいて、その認識情報に対応する前記DMA転送対象回
    路に対してのみ、クロック供給を制御するクロック制御
    回路とを備えたことを特徴とするダイレクトメモリアク
    セス装置。
  2. 【請求項2】 DMA転送を行う場合にメモリに対する
    アクセスを制御するダイレクトメモリアクセス装置にお
    いて、前記DMA転送を行うための各種情報を設定する
    DMAレジスタ部と、前記DMA転送の状態遷移を検知
    するステートマシーン部と、前記DMAレジスタ部から
    の情報および前記ステートマシーン部からのDMA転送
    の終了情報に基づいて、前記DMA転送の終了時に、停
    止すべきクロックを要求するためのクロック停止リクエ
    スト信号を生成して出力するクロック停止リクエスト部
    と、前記クロック停止リクエスト部からのクロック停止
    リクエスト信号を受けて、そのクロック停止リクエスト
    信号が示すDMA転送対象回路を認識するクロックイネ
    ーブルレジスタ部と、前記クロックイネーブルレジスタ
    部による認識情報に基づいて、その認識情報に対応する
    前記DMA転送対象回路に対してのみ、クロック停止を
    制御するクロック制御回路とを備えたことを特徴とする
    ダイレクトメモリアクセス装置。
  3. 【請求項3】 バス使用権利を獲得するためにバス権要
    求信号を出力するバス権獲得要求部と、前記バス権獲得
    要求部からのバス権要求信号を受けてバス使用権利を調
    停し、バス権許可信号を出力するバス権獲得調停回路と
    を設け、クロック停止リクエスト部を、前記バス権獲得
    要求部からのバス権許可信号とDMAレジスタ部からの
    情報とステートマシーン部からのDMA転送の終了情報
    とに基づいて、前記バス権許可信号により優先してDM
    A転送するDMA転送対象回路に応じて、停止すべきク
    ロックを要求するためのクロック停止リクエスト信号を
    生成するよう構成したことを特徴とする請求項2に記載
    のダイレクトメモリアクセス装置。
  4. 【請求項4】 外部割込み時にクロック停止リクエスト
    信号を出力することを特徴とする請求項2に記載のダイ
    レクトメモリアクセス装置。
JP2001180919A 2001-06-15 2001-06-15 ダイレクトメモリアクセス装置 Pending JP2002373145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180919A JP2002373145A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 ダイレクトメモリアクセス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180919A JP2002373145A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 ダイレクトメモリアクセス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002373145A true JP2002373145A (ja) 2002-12-26

Family

ID=19021262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001180919A Pending JP2002373145A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 ダイレクトメモリアクセス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002373145A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236059A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Casio Comput Co Ltd データ転送装置及び撮像装置
JP2007148776A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Seiko Epson Corp Dma回路内蔵集積回路、コントローラにおける消費電力低減方法
JP2013061857A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236059A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Casio Comput Co Ltd データ転送装置及び撮像装置
JP2007148776A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Seiko Epson Corp Dma回路内蔵集積回路、コントローラにおける消費電力低減方法
JP2013061857A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム
US8806078B2 (en) 2011-09-14 2014-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing device and program product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1286248B1 (en) Semiconductor device with hardware mechanism for proper clock control
US4737932A (en) Processor
KR101386128B1 (ko) 직접 메모리 액세스 컨트롤러
JPS62156752A (ja) 多重プロセツサ計算システム
JP2822986B2 (ja) Dma内蔵シングルチップマイクロコンピュータ
JPH08255124A (ja) データ処理システムおよび方法
US20190213165A1 (en) Priority scheme for fast arbitration procedures
US7337382B2 (en) Data transfer control device, electronic instrument, and data transfer control method
JP3665030B2 (ja) バス制御方法及び情報処理装置
JP2005128747A (ja) シリアル転送バス用の送受信マクロを有する集積回路装置
JPH06324977A (ja) データ転送方法
JP3552213B2 (ja) Sdメモリカードホストコントローラ及びクロック制御方法
USRE40261E1 (en) Apparatus and method of partially transferring data through bus and bus master control device
US20130311699A1 (en) Operations using direct memory access
JP2002373145A (ja) ダイレクトメモリアクセス装置
US7945718B2 (en) Microcontroller waveform generation
JPH03122745A (ja) Dma制御方式
JP2000010909A (ja) データ転送制御装置
JP3914404B2 (ja) 省電力インターフェース装置及び省電力方法
JP2701752B2 (ja) マイクロプロセッサのクロック供給制御回路
KR0184402B1 (ko) I₂c 버스의 인터럽트 발생 장치
KR100243868B1 (ko) 주 전산기에서의 중재로직 방법
KR0142289B1 (ko) 다중 프로세스 시스템에 있어서 시스템버스 전송제어장치
JP2000090045A (ja) データ転送システム、ダイレクトメモリアクセス制御装置及び方法、並びに記録媒体
JP2001117862A (ja) マイクロコンピュータ