JP2002372212A - ガス化溶融炉 - Google Patents

ガス化溶融炉

Info

Publication number
JP2002372212A
JP2002372212A JP2001179144A JP2001179144A JP2002372212A JP 2002372212 A JP2002372212 A JP 2002372212A JP 2001179144 A JP2001179144 A JP 2001179144A JP 2001179144 A JP2001179144 A JP 2001179144A JP 2002372212 A JP2002372212 A JP 2002372212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting furnace
combustion
furnace
gasification
flue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001179144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3973071B2 (ja
Inventor
Naoki Fujiwara
直機 藤原
Takahiro Marumoto
隆弘 丸本
Toru Senju
透 千手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP2001179144A priority Critical patent/JP3973071B2/ja
Publication of JP2002372212A publication Critical patent/JP2002372212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973071B2 publication Critical patent/JP3973071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】溶融炉用起動バーナの冷却空気による炉内の流
れおよびスラグ化率の外乱要因をなくし、溶融炉の稼働
率の向上、信頼性の向上および運転コストの低減を図る
ことができるガス化溶融炉を提供する。 【解決手段】ごみを燃焼させるガス化燃焼炉と、該ガス
化燃焼炉で発生した灰およびチャー粒子を含む熱分解ガ
スを完全燃焼させる溶融炉と、前記熱分解ガスを該溶融
炉に供給する熱分解ガス煙道とを備えたガス化溶融炉で
あって、前記溶融炉に煙道を介して連通する燃焼室を設
けるとともに、該燃焼室に油噴射ノズルおよび起動バー
ナを設け、かつ該煙道を前記熱分解ガス煙道に合流さ
せ、前記燃焼室の燃焼により発生する熱風を前記熱分解
ガス煙道を介して前記溶融炉に吹き込むようにしたこと
を特徴とするガス化溶融炉。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はガス化溶融炉に関
し、さらに詳しくはごみを燃焼させるガス化溶融炉の稼
働率の向上、信頼性の向上および運転コストの低減を図
ることができるガス化溶融炉に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ごみ灰の減容化と無害化を同時に
実現できる灰溶融システムが注目されている。例えば、
ごみ焼却炉で発生した焼却灰を集塵器で捕集し、灯油、
重油などを熱源として灰を溶融する、ごみ焼却炉と灰溶
融炉を備えたシステム、またはごみ自身の燃焼熱を利用
してごみの灰分を溶融、無害化するごみガス化溶融炉シ
ステムが実用化されている。
【0003】図6は、従来技術によるごみガス化溶融炉
のシステム系統図、図7は、該システムに用いられるガ
ス化燃焼炉(以下、ガス化炉と略称することがある)お
よび溶融炉の断面説明図、図8は、該溶融炉本体のVIII
−VIII線矢視図、図9は、該溶融炉本体のIX−IX線矢視
図である。図6〜図9において、ごみガス化溶融炉は、
給じんホッパ1、定量供給機2および供給シュート5を
介して供給されるごみを燃焼させる流動層8およびガス
化炉用起動バーナ10を備えたガス化炉6と、該ガス化
炉6で発生した灰およびチャー粒子を含む熱分解ガスを
完全燃焼させる溶融炉9と、該溶融炉9と前記ガス化炉
6を連設する熱分解ガス煙道12と、前記溶融炉9で発
生する燃焼熱を回収するボイラ3とを備える。
【0004】ガス化炉6では、流動層8を流動させる空
気が空気配管21および散気管37を介して供給され、
ガス化炉用起動バーナ10が点火されてごみの燃焼が開
始される。この燃焼により発生した灰およびチャー粒子
を含む熱分解ガスは熱分解ガス煙道を介して溶融炉9に
送られる。溶融炉9では、油噴射ノルズ7から噴射され
る油燃料が溶融炉起動バーナ26Aにより点火され、空
気配管20から供給される燃焼用空気により熱分解ガス
の燃焼が行われる。この燃焼により発生するスラグは、
スラグチャンバー41下部のスラグタップ38、スラグ
落下筒39および水粉水40を経てスラグ排出装置11
から系外に排出される。一方、燃焼ガスは、二次燃焼室
24で空気ノズル42から供給される空気により未燃分
の燃焼が行われ、その後、ボイラ3に供給されて排ガス
からの熱回収が行われる。熱回収された排ガスは、ガス
冷却塔13、エアヒータ14および集じん器15で処理
された後、ダンパー18および誘引送風機16を介して
煙突17から系外に排出される。またエアヒータ14に
は送風機19および配管4を介して空気が供給され、熱
の供給を受けた空気は、空気配管32、20、21、2
2、23および空気調整弁2527、28、29を経て
ガス化炉6、焼却炉9および二次燃焼室29にそれぞれ
供給される。なお、33、34、35は排ガス煙道、4
4は旋回羽根、45はウインドボックス、46はエアレ
ジスタである。
【0005】このようなごみガス化溶融炉においては以
下のような操作が行われる。まず、灯油などを燃料とす
る溶融炉用起動バーナ26Aを点火し、溶融炉9を昇温
する。並行して流動層8を灯油などを燃料とするガス化
炉用起動バーナ10に点火して昇温する。溶融炉9の温
度が約1300℃、流動層8の温度が約500℃に達し
たら、ごみを給じんホッパ1から定量供給機2および供
給シュート5を介してガス化炉6に供給する。空気配管
21および散気管37を介して流動層8内に吹込まれた
空気は、ごみと反応して熱分解ガスを発生させる。この
熱分解反応熱(部分燃焼熱)により流動層8の温度を約
600℃に安定に維持できる状態になったら、起動バー
ナ10の油燃料を止め、消火する。流動層式ガス化炉6
の炉内温度は、灰の溶融粘着を避けるために900℃以
下で運転される。従って、ガス化炉6に関しては溶融灰
により起動バーナ10の出口が塞がれることがなく、ま
た炉内からの輻射熱も起動バーナ10が焼損するほど大
きくないため、油噴射ノズルを引き抜いておけば、空気
を完全に遮断しても問題は生じない。ガス化炉6で発生
した熱分解ガスは、煙道12を通じて溶融炉9に入り、
空気配管20を経て溶融炉9に送り込まれた空気と反応
し、完全燃焼する。
【0006】また溶融炉9でも溶融炉用起動バーナ26
Aの点火による燃焼で炉温度を約1300℃以上に維持
できる状態になったら、起動バーナ26Aへの燃料油の
供給を停止し、消火する。これ以降、溶融炉9の炉内温
度は、ガス化炉6で発生した灰、チャーを含む熱分解ガ
スの燃焼熱で維持され、定常運転状態に移行する。一
方、溶融炉用起動バーナ26Aは、図7に示すように、
該起動バーナ26Aに付設された旋回羽根44、ウイン
ドボックス45、エアレジスタ46などが1300℃〜
1500℃に達する溶融炉9内の輻射熱にさらされるた
め、これらの焼損を防止するため、定格空気量の約10
%程度の空気を空気配管22を通じて流して冷却されて
いる。
【0007】単に起動バーナ26A等の焼損防止のため
であれば、起動バーナ26Aの本体をヒンジ構造で溶融
炉本体に取付けておき、起動バーナ26Aを消火した後
は取り外し、開口部に熱遮蔽ブロックを挿入する方法、
または焼損し易い油噴射ノズル7のみを抜出させる構造
にする方法などの手段を採用することができるが、溶融
炉9の内壁は溶融したスラグで覆われており、この溶融
スラグが開口部を覆い、上記熱遮蔽ブロックの隙間に入
り込んだスラグが固化し、起動バーナ26Aの再装着、
再起動ができなくなる、または開口部が塞がれて油噴射
ノズルの再挿入ができなくなるなどの問題があり、採用
されていない。このように、溶融炉9の本体に設けた開
孔は、炉運転中は必ず空気またはガスなどを絶えず流通
させておかないと、炉内側から溶融スラグで覆われて閉
塞してしまう。炉内側の閉塞物は高温のため半溶融状態
であるが、炉外壁側は冷やされるため、岩石状の強固な
かたまりができており、炉の運転中に炉の外側から再度
開孔することは事実上ほとんど不可能である。
【0008】ごみ中の灰分のほとんどは熱分解ガスに随
伴して溶融炉9内に接線方向に吹込まれ、遠心力により
溶融炉9内壁に押し付けられる。炉内の温度は灰の溶融
温度以上であるため溶融した灰で覆われており、灰の粒
子が一旦壁に付着するとそのまま壁に捕集され、溶融ス
ラグとなる。溶融炉9は、水平面に対して傾斜して設置
しており、溶融スラグはスラグタップ38に向かって流
下し、最終的にはスラグ排出装置11内の水砕水40に
滴下し、冷却された後、排出される。一方、溶融炉9か
らの燃焼排ガスは2次燃焼室24に入り、空気ノズル4
2から吹込まれた空気と混合、微量な未燃分を完全燃焼
した後、ボイラ3で熱回収され、ガス急冷塔13、エア
ヒータ14、集塵器15を経由して煙突17から排出さ
れる。このようにしてガス化溶融システムを用いること
により、ごみを無害なスラグに変えることができる。
【0009】しかし、上記の従来技術においては、溶融
炉9の軸方向に流入する起動バーナ26Aのバーナ保護
用空気を完全にゼロにすることができないという問題点
があった。一方において、溶融炉全体としての空気比
(空気量と比例)は、約1.0〜1.1の範囲で一定に
しなければならなず、従って、起動バーナ26Aの保護
用空気分だけ空気配管20から溶融炉9の接線方向に吹
込む空気量を減らさなければならず、その分、空気の旋
回力が弱まり、またバーナ保護用空気が溶融炉9の軸方
向に吹込まれるために空気配管20による空気の旋回力
が弱められる。その結果、灰の捕集効率低下によるスラ
グ化率の低下、炉内での燃焼率低下による炉内温度の低
下、灰の固化閉塞といった問題が生じていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来技
術では、プラントが定常運転に達した後も溶融炉の起動
バーナ焼損防止用空気を吹込まなければならず、その焼
損防止用の空気が炉内の旋回流れを乱し、以下の障害が
生じている。 (1) 溶融炉内での熱分解ガスと空気の混合状態が悪くな
るため、燃焼率が低下し、それに伴って炉内温度の低
下、スラグの固化、閉塞が生じる。 (2) 本来全量を溶融炉の接線方向に吹込むべき燃焼用空
気の一部を焼損防止用空気として用い、さらに溶融炉の
軸方向に吹込むため、炉内での旋回力が弱められ、遠心
力を利用した灰粒子の壁への付着効率が低下し、灰のス
ラグ化率が低下する。本発明の課題は、上記従来技術の
問題点を解決し、溶融炉用起動バーナの冷却空気による
溶融炉内での旋回流の乱れおよびスラグ化率の低下をな
くし、溶融炉の稼働率の向上、信頼性の向上および運転
コストの低減を図ることができるガス化溶融炉を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑み鋭意検討した結果、溶融炉起動バーナを溶融炉本
体と切り離した燃焼室に設け、該燃焼室で発生する熱風
を熱分解ガス煙道または燃焼用空気配管に合流させ、こ
れらの煙道または配管から熱風を溶融炉に吹き込むよう
にするか、または該熱風を予め旋回させて溶融炉に吹き
込むようにすることにより、上記課題を達成できること
を見いだし、本発明に到達したものである。すなわち、
上記課題を達成するために本願で特許請求される発明は
以下の通りである。
【0012】(1)ごみを燃焼させるガス化燃焼炉と、
該ガス化燃焼炉で発生した灰およびチャー粒子を含む熱
分解ガスを完全燃焼させる溶融炉と、前記熱分解ガスを
該溶融炉に供給する熱分解ガス煙道とを備えたガス化溶
融炉であって、前記溶融炉に煙道を介して連通する燃焼
室を設けるとともに、該燃焼室に油噴射ノズルおよび起
動バーナを設け、かつ該煙道を前記熱分解ガス煙道に合
流させ、前記燃焼室の燃焼により発生する熱風を前記熱
分解ガス煙道を介して前記溶融炉に吹き込むようにした
ことを特徴とするガス化溶融炉。 (2)前記熱風および熱分解ガスが、溶融炉の接線方向
に吹き込まれるように前記熱分解ガス煙道を配置したこ
とを特徴とする(1)記載のガス化溶融炉。 (3)ごみを燃焼させるガス化燃焼炉と、該ガス化燃焼
炉で発生した灰およびチャー粒子を含む熱分解ガスを完
全燃焼させる溶融炉と、前記熱分解ガスを該溶融炉に供
給する熱分解ガス煙道と、該溶融炉に燃焼用空気を供給
する空気配管とを備えたガス化溶融炉であって、前記溶
融炉に煙道を介して連通する燃焼室を設けるとともに、
該燃焼室に油噴射ノズルおよび起動バーナを設け、かつ
該煙道に前記空気配管に合流させ、前記燃焼室の燃焼に
より発生する熱風を前記空気配管を介して前記溶融炉に
吹き込むようにしたことを特徴とするガス化溶融炉。 (4)前記熱風および燃焼用空気が、溶融炉の接線方向
に吹込まれるように前記空気配管を配置したことを特徴
とする(3)記載のガス化溶融炉。 (5)前記燃焼室で発生する熱風を用いて溶融炉の昇温
と起動を行うことを特徴とする(1)〜(4)のいずれ
かに記載のガス化溶融炉。
【0013】(6)ごみを燃焼させるガス化燃焼炉と、
該ガス化燃焼炉で発生した灰およびチャー粒子を含む熱
分解ガスを完全燃焼させる溶融炉と、前記熱分解ガスを
該溶融炉に供給する熱分解ガス煙道と、該溶融炉に燃焼
用空気を供給する空気配管とを備えたガス化溶融炉であ
って、前記溶融炉に煙道を介して連通する燃焼室を設け
るとともに、該燃焼室に油噴射ノズルおよび起動バーナ
を設け、かつ該煙道と前記溶融炉の間に旋回室を設け、
前記燃焼室で発生する熱風を該旋回室で旋回させて前記
溶融炉に吹き込むようにしたことを特徴とするガス化溶
融炉。 (7)前記燃焼室で発生する熱風を用いて前記溶融炉の
昇温と起動を行うことを特徴とする請求項6記載のガス
化溶融炉。
【0014】
【作用】本発明のガス化溶融炉によれば、溶融炉と切り
離した燃焼室を設け、この燃焼室に起動バーナを設けて
燃焼させるため、該起動バーナが溶融炉本体からの輻射
熱によって焼損されるのを防止できるため、従来のよう
に定常状態に入って起動バーナを停止させた場合でも、
損傷防止のための空気を供給する必要がなく、また溶融
炉内での旋回力が低下することがない。またごみ質低下
などの原因によりガス化炉で発生する熱分解ガスのカロ
リーが低下し、溶融炉内の温度が灰の溶融温度以下にな
った場合には起動バーナを点火し、油燃料による助燃に
より溶融炉温度を維持しなければならないが、この場合
でも、燃焼室での燃焼を容易に再開でき、熱風を容易に
溶融炉に接線方向に吹込むことができ、炉内の旋回流れ
の乱れや温度低下を防止することができる。従って、溶
融炉のスラグ化率の向上、ひいては溶融炉の稼働率の向
上を図ることができ、システムの信頼性の向上および運
転コストの低減を図ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面により詳しく
説明する。図1は、本発明の一実施例を示すガス化溶融
炉の一部断面説明図であり、図2および図3は、それぞ
れ図1の溶融炉のII−II線矢視図およびIII −III 線矢
視図である。図1において、図7の従来装置と異なる点
は、溶融炉9と切り離して燃焼室48を設け、溶融炉9
に油噴射ノズル7および溶融炉用起動バーナ26Aを設
ける代わりに、該燃焼室48に油噴射ノズル7と燃焼室
用起動バーナ26を設置し、さらに燃焼室48に熱分解
ガス煙道12を介して連通する煙道47を設け、燃焼室
48の燃焼により発生する熱風を該煙道47および熱分
解ガス煙道12を介して溶融炉9に接線方向に吹き込む
ようにしたことである。
【0016】このような装置によれば、燃焼室用起動バ
ーナ26に付設された旋回羽根44、ウインドボックス
45、エアレジスタ46などが1300℃以上の高温と
なる溶融炉9から物理的に離れされており、輻射熱にさ
らされることはない。従って、起動バーナの焼損防止の
ための空気をバーナ消火後も流す必要がなく、起動バー
ナ26消火後に空気を完全に遮断しても起動バーナ26
が焼損することはない。その結果、溶融炉9に供給する
空気の全量を配管20を通じて接線方向に吹込むことが
できるため、溶融炉内に強力な旋回流れを形成でき、燃
焼ガスの混合ならびに燃焼効率を改善でき、高いスラグ
化率を得ることができる。このような装置では、溶融炉
9の昇温と起動は、燃焼室で発生する熱風を用いて行う
のが好ましい。なお、熱風は、熱分解ガス煙道12に合
流させるのではなく、燃焼用空気配管20に合流させて
もよく、また別途設けた専用の配管から接線方向に吹き
込むようにしてもよい。
【0017】図4は、本発明の他の実施例を示すごみガ
ス化溶融炉の一部断面説明図、図5は、図4の溶融炉本
体のIV−IV線矢視図である。図4において、図1と異な
る点は、燃焼室48において起動バーナ26の点火によ
る燃焼で発生した熱風を、熱分解ガス煙道12に合流さ
せずに煙道47および溶融炉9の入口に隣接して設けた
旋回室49を介して溶融炉9に吹き込むようにした点で
ある。このように溶融炉9に吹き込む前に予め熱風を旋
回させることにより、溶融炉9内での旋回力を弱めるこ
となく、熱風を吹き込むことができる。この場合も起動
バーナ26の高温による損傷を防止することができる。
ただし、この場合には起動バーナ26を消火した後、空
気の供給を完全に停止すると、旋回室の溶融炉9への吹
込孔がスラグで覆われ閉塞されてしまうため旋回された
空気流を継続して流すことが必要となる。
【0018】
【発明の効果】請求項1〜7に係るガス化溶融炉によれ
ば、スラグの固化閉塞トラブルによるプラント稼働率の
低下を防止でき、灰のスラグ化率を向上させることがで
き、溶融炉の稼働率の向上、信頼性の向上および運転コ
ストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すガス化溶融炉の一部断
面説明図。
【図2】図1の溶融炉本体のII−II線矢視図。
【図3】図1の溶融炉のIII −III 線矢視図。
【図4】本発明の他の実施例を示すガス化溶融炉の一部
断面説明図。
【図5】図1の溶融炉本体のV−V線矢視図。
【図6】従来技術によるガス化溶融炉のシステム系統
図。
【図7】従来技術のガス化炉および溶融炉の断面説明
図。
【図8】図7の溶融炉本体のVIII−VIII線矢視図。
【図9】図7の溶融炉のIX−IX線矢視図。
【符号の説明】
1…給じんホッパ、2…定量供給器、3…ボイラ、4…
空気配管、5…供給シュート、6…ガス火炉、7…油噴
射ノズル、8…流動層、9…溶融炉、10…ガス化炉用
起動バーナ、12…熱分解ガス煙道、13…ガス冷却
塔、14…エアヒータ、15…集塵器、16…誘引送風
機、17…煙突、18…ダンパ、19…送風機、20、
21、22、23、32…空気配管、24…二次燃焼
室、26…燃焼室用起動バーナ、25、27、28、2
9…空気調整弁、33、34、35…排ガス煙道、37
…散気管、38…スラグタップ、39…スラグ落下筒、
40…水砕水、41…スラグチャンバー、42…空気ノ
ズル、44…旋回羽根、45…ウインドボックス、46
…エアレジスタ、47…煙道、48…燃焼室、49…旋
回室。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千手 透 広島県呉市宝町6番9号 バブコック日立 株式会社呉事業所内 Fターム(参考) 3K061 AB03 AC01 BA06 CA02 FA21 FA27 FA28 3K078 AA06 BA03 CA02 CA09 CA17 4D004 AA46 AC05 BA03 CA27 CA29 CB04 CB05 CB34 CB36

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ごみを燃焼させるガス化燃焼炉と、該ガ
    ス化燃焼炉で発生した灰およびチャー粒子を含む熱分解
    ガスを完全燃焼させる溶融炉と、前記熱分解ガスを該溶
    融炉に供給する熱分解ガス煙道とを備えたガス化溶融炉
    であって、前記溶融炉に煙道を介して連通する燃焼室を
    設けるとともに、該燃焼室に油噴射ノズルおよび起動バ
    ーナを設け、かつ該煙道を前記熱分解ガス煙道に合流さ
    せ、前記燃焼室の燃焼により発生する熱風を前記熱分解
    ガス煙道を介して前記溶融炉に吹き込むようにしたこと
    を特徴とするガス化溶融炉。
  2. 【請求項2】 前記熱風および熱分解ガスが、溶融炉の
    接線方向に吹き込まれるように前記熱分解ガス煙道を配
    置したことを特徴とする請求項1記載のガス化溶融炉。
  3. 【請求項3】 ごみを燃焼させるガス化燃焼炉と、該ガ
    ス化燃焼炉で発生した灰およびチャー粒子を含む熱分解
    ガスを完全燃焼させる溶融炉と、前記熱分解ガスを該溶
    融炉に供給する熱分解ガス煙道と、該溶融炉に燃焼用空
    気を供給する空気配管とを備えたガス化溶融炉であっ
    て、前記溶融炉に煙道を介して連通する燃焼室を設ける
    とともに、該燃焼室に油噴射ノズルおよび起動バーナを
    設け、かつ該煙道を前記空気配管に合流させ、前記燃焼
    室の燃焼により発生する熱風を前記空気配管を介して前
    記溶融炉に吹き込むようにしたことを特徴とするガス化
    溶融炉。
  4. 【請求項4】 前記熱風および燃焼用空気が、溶融炉の
    接線方向に吹込まれるように前記空気配管を配置したこ
    とを特徴とする請求項3記載のガス化溶融炉。
  5. 【請求項5】 前記燃焼室で発生する熱風を用いて溶融
    炉の昇温と起動を行うようにしたことを特徴とする請求
    項1〜4のいずれかに記載のガス化溶融炉。
  6. 【請求項6】 ごみを燃焼させるガス化燃焼炉と、該ガ
    ス化燃焼炉で発生した灰およびチャー粒子を含む熱分解
    ガスを完全燃焼させる溶融炉と、前記熱分解ガスを該溶
    融炉に供給する熱分解ガス煙道と、該溶融炉に燃焼用空
    気を供給する空気配管とを備えたガス化溶融炉であっ
    て、前記溶融炉に煙道を介して連通する燃焼室を設ける
    とともに、該燃焼室に油噴射ノズルおよび起動バーナを
    設け、かつ該煙道と前記溶融炉の間に旋回室を設け、前
    記燃焼室で発生する熱風を該旋回室で旋回させて前記溶
    融炉に吹き込むようにしたことを特徴とするガス化溶融
    炉。
  7. 【請求項7】 前記燃焼室で発生する熱風を用いて前記
    溶融炉の昇温と起動を行うようにしたことを特徴とする
    請求項6記載のガス化溶融炉。
JP2001179144A 2001-06-13 2001-06-13 ガス化溶融炉 Expired - Fee Related JP3973071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179144A JP3973071B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 ガス化溶融炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179144A JP3973071B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 ガス化溶融炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002372212A true JP2002372212A (ja) 2002-12-26
JP3973071B2 JP3973071B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=19019748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001179144A Expired - Fee Related JP3973071B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 ガス化溶融炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3973071B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266619A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nippon Steel Corp 廃棄物ガス化で発生する可燃性ガスの燃焼バーナ
JP2007178031A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Teruie Fujiwara 逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナーを用いる旋回溶融炉又は旋回焼成炉
CN111174211A (zh) * 2020-02-27 2020-05-19 上海环境卫生工程设计院有限公司 一种垃圾焚烧系统
CN112696682A (zh) * 2020-12-10 2021-04-23 西安交通大学 一种密闭的一体化医疗废物气化系统及方法
CN115491452A (zh) * 2022-08-30 2022-12-20 鞍钢股份有限公司 一种降低高炉热风炉烟气氮氧化物排放浓度的生产方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266619A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nippon Steel Corp 廃棄物ガス化で発生する可燃性ガスの燃焼バーナ
JP4533203B2 (ja) * 2005-03-24 2010-09-01 新日鉄エンジニアリング株式会社 廃棄物ガス化で発生する可燃性ガスの燃焼バーナ
JP2007178031A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Teruie Fujiwara 逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナーを用いる旋回溶融炉又は旋回焼成炉
CN111174211A (zh) * 2020-02-27 2020-05-19 上海环境卫生工程设计院有限公司 一种垃圾焚烧系统
CN112696682A (zh) * 2020-12-10 2021-04-23 西安交通大学 一种密闭的一体化医疗废物气化系统及方法
CN112696682B (zh) * 2020-12-10 2022-04-22 西安交通大学 一种密闭的一体化医疗废物气化系统及方法
CN115491452A (zh) * 2022-08-30 2022-12-20 鞍钢股份有限公司 一种降低高炉热风炉烟气氮氧化物排放浓度的生产方法
CN115491452B (zh) * 2022-08-30 2023-09-26 鞍钢股份有限公司 一种降低高炉热风炉烟气氮氧化物排放浓度的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3973071B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479655B2 (ja) 火格子式廃棄物焼却炉及びその燃焼制御方法
JP2004084981A (ja) 廃棄物焼却炉
JP3936824B2 (ja) 廃熱回収ボイラ及び廃棄物処理用設備
TWI229726B (en) Slagging combustion furnace
JP4829817B2 (ja) 廃棄物の焼却装置及び焼却方法
JP3973071B2 (ja) ガス化溶融炉
JP3710750B2 (ja) 廃棄物熱分解ガスの再燃焼炉とその制御方法
JP3174210B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却炉による廃棄物焼却方法
JP2005226970A (ja) 火格子式廃棄物焼却炉及びその操業方法
JP2001021126A (ja) 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置
JP3989333B2 (ja) 廃棄物焼却炉の操業方法
JP4154371B2 (ja) 流動床式ガス化溶融炉の廃棄物供給停止時における保温方法
JP3461457B2 (ja) 廃棄物処理装置
JP2003302022A (ja) 溶融炉、溶融炉の運転方法及びガス化溶融システム
JP2004163009A (ja) 廃棄物焼却システムの操業方法及び廃棄物焼却システム
JP2000171014A (ja) ガス化溶融設備における廃棄物乾燥方法およびガス化溶融設備
JP2000140796A (ja) 廃棄物の熱分解溶融方法およびその装置
JP2003302023A (ja) 溶融炉の運転方法、運転制御装置及びガス化溶融システム
JP3977995B2 (ja) サイクロン溶融装置
JP2006023052A (ja) 灰溶融炉の排ガス処理方法およびその処理設備
JP5044317B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融設備の燃焼室及び燃焼方法
JPH1054518A (ja) 燃焼溶融炉及び廃棄物処理装置
JP2004169955A (ja) 廃棄物焼却炉及びその操業方法
JP3417552B2 (ja) 予燃焼器付き旋回溶融炉
JP3857107B2 (ja) 廃棄物焼却用熱分解ガスの再燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees