JP2002370601A - 自動車の側突用エアバッグ装置 - Google Patents

自動車の側突用エアバッグ装置

Info

Publication number
JP2002370601A
JP2002370601A JP2001180115A JP2001180115A JP2002370601A JP 2002370601 A JP2002370601 A JP 2002370601A JP 2001180115 A JP2001180115 A JP 2001180115A JP 2001180115 A JP2001180115 A JP 2001180115A JP 2002370601 A JP2002370601 A JP 2002370601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion
seat
gas
expansion chamber
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001180115A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Inomata
和幸 猪股
Norito Mochizuki
紀人 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2001180115A priority Critical patent/JP2002370601A/ja
Publication of JP2002370601A publication Critical patent/JP2002370601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パイプを用いずにエアバッグ本体の前席膨張
部及び後席膨張部を同時に膨張展開させることができる
自動車の側突用エアバッグ装置を提供する。 【解決手段】 ガス導入口9に近い後席膨張部12を複
数の膨張室D、Eに分割し、ガス流路となる膨張室Dを
残して、それ以外の膨張室Eの上端を塞いだため、後席
膨張部12へのガス供給量が制限され、その分が遠い前
席膨張部11へ供給され、前席膨張部11及び後席膨張
部12の両方を同時に膨張展開させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車の側突用
エアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の車体における乗員頭部に対応す
る部分には、サイドルーフレールが配され、このサイド
ルーフレールに沿って、側面衝突時における乗員保護用
のサイドエアバッグ装置を設けたものがある(類似技術
として、特開平11−235965号公報参照)。
【0003】この種のサイドエアバッグ装置は、前席か
ら後席に至る前後長さを有するエアバッグ本体を、上下
方向に折りたたんで収納している。このエアバッグ本体
は、上端部に前後方向に連続した上部連通部が形成さ
れ、該上部連通部の前後から、それぞれ前席膨張部と後
席膨張部を下向きに形成した構造をしている。前席膨張
部と後席膨張部は、前後方向で離間しており、その間
は、上部連通部だけになっている。
【0004】そして、エアバッグ本体の上部連通部の後
端(前端の場合もある)に形成されたガス導入口から、
インフレータのガスをエアバッグ本体内に噴出した場
合、エアバッグ本体全体を下側へ向けてカーテン状に膨
張展開させ、展開したエアバッグ本体を車体側壁と乗員
との間に介在させることにより、前後の乗員頭部を保護
することが可能である。エアバッグ本体における前席膨
張部と後席膨張部以外の部分を、上部連通部だけの小容
量にして、エアバッグ本体全体の容量を小さくしたこと
により、エアバッグ本体の展開速度を高めることができ
る。
【0005】エアバッグ本体の前席膨張部と後席膨張部
とは、両方同時に下側に向けて膨張展開するのが、前後
の乗員頭部を保護する上で好ましい。しかし、ガス導入
口をエアバッグ本体の後端に設けた場合は、後席膨張部
の方が近いため、後席膨張部が先に膨張展開し、その次
に前席膨張部が膨張展開することになる。それを是正す
るため、従来はガス導入口からエアバッグ本体の上部連
通部における途中位置まで達するパイプを挿入し、その
パイプの先端からガスを噴射することにより、前後の前
席膨張部及び後席膨張部にガスを均等に供給し、前席膨
張部及び後席膨張部を同時に膨張展開させるようにして
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術にあっては、前席膨張部及び後席膨張部
を同時に膨張展開させるために、ガス導入口から上部連
通部内の途中位置まで達するパイプを挿入した状態で備
える必要があるため、部品点数の増加を招くと共に、エ
アバッグ本体の車体に対する取付作業が面倒になる。
【0007】この発明は、このような従来の技術に着目
してなされたものであり、パイプを用いずにエアバッグ
本体の前席膨張部及び後席膨張部を同時に膨張展開させ
ることができる自動車の側突用エアバッグ装置を提供す
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上端部に前後方向に連続した上部連通部が形成され、該
上部連通部の前部から下向きの前席膨張部が形成され、
且つ前記上部連通部の後部から前席膨張部と前後方向で
離間した下向きの後席膨張部が形成されたエアバッグ本
体を、乗員頭部付近に位置する車体に固定すると共に、
該エアバッグ本体を上下方向で折りたたんで収納し、該
エアバッグ本体の上部連通部の前端又は後端に形成され
たガス導入口からインフレータのガスを噴出し、該ガス
を上部連通部を通して前席膨張部及び後席膨張部内に供
給することにより、エアバッグ本体全体を下側へ向けて
カーテン状に膨張展開させることが可能なる自動車の側
突用エアバッグ装置であって、前記ガス導入口に近い方
の前席膨張部又は後席膨張部に、略上下方向に沿うライ
ン状の内側シール部を設けて、該前席膨張部又は後席膨
張部を前後方向で複数の膨張室に分割すると共に、各膨
張室の下部に前後方向に連続した下部連通部を設け、ガ
ス流路となる一部の膨張室を残して、それ以外の膨張室
の上端に、上部連通部に対する上部閉塞部を設けた。
【0009】請求項1記載の発明によれば、ガス導入口
に近い方の前席膨張部又は後席膨張部を複数の膨張室に
分割し、ガス流路となる一部の膨張室を残して、それ以
外の膨張室の上端を塞いだため、ガス導入口に近い方の
前席膨張部又は後席膨張部へのガス供給量が制限され、
その分が遠い方へ供給される。従って、ガス導入口から
近い方が先行して膨張展開していた状況が是正され、前
席膨張部及び後席膨張部の両方を同時に膨張展開させる
ことができる。
【0010】請求項2記載の発明は、ガス流路となる膨
張室の上部入口の合計サイズ(L1)を、上部連通部の
サイズ(L2)よりも小さく(L1<L2)した。
【0011】請求項2記載の発明によれば、ガス流路と
なる膨張室の上部入口の合計サイズ(L1)を、上部連
通部のサイズ(L2)よりも小さく(L1<L2)した
ため、ガス導入口に近い方の前席膨張部又は後席膨張部
へのガス供給量を効率的に制限することができる。
【0012】請求項3記載の発明は、ガス導入口から最
も遠い膨張室をガス流路として残し、該膨張室の遠い方
の側辺を、ガスの噴射方向とは離反する方向へ傾斜させ
た。
【0013】請求項3記載の発明によれば、ガス導入口
から最も遠い膨張室をガス流路として残し、該膨張室の
遠い方の側辺を、ガスの噴射方向とは離反する方向へ傾
斜させたため、ガス導入口に近い方の前席膨張部又は後
席膨張部へのガス供給量をより効率的に制限することが
できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施形態
を図面に基づいて説明する。
【0015】図1〜図3は、この発明の第1実施形態を
示す図である。図1は、自動車の上部を車室内側から見
た図で、エアバッグ本体1が展開した状態を示してい
る。符号2はフロントピラー、同3はセンタピラー、同
4はリヤピラーを示している。各ピラー2、3、4は
「車体」であり、該ピラー2、3、4の上部には、前後
方向に沿って閉断面構造のサイドルーフレール5が形成
されている。このサイドルーフレール5からリヤピラー
4にかけて、図2に示すように、前述の袋状のエアバッ
グ本体1が上下方向で折りたたまれた状態で取付けら
れ、車室内側からはルーフライニング6により覆われて
いる。
【0016】エアバッグ本体1の上端部の数カ所がブラ
ケット7を介してサイドルーフレール5に固定されてい
る。このエアバッグ本体1の上端部には、図1に示すよ
うに、前後方向に連続した上部連通部8が形成されてい
る。上部連通部8の後端には、ガス導入口9が形成さ
れ、そこからインフレータ10のガスをエアバッグ本体
1内に噴出できるようになっている。
【0017】そして、この上部連通部8の前後から、そ
れぞれ前席膨張部11と後席膨張部12が下向きに形成
されている。前席膨張部11と後席膨張部12とは、前
後方向で離間しており、その間は、上部連通部8だけに
なっている。前席膨張部11の方が、後席膨張部12よ
りも前後サイズが大きく設定され、前席シート13と一
緒に前後に移動する乗員頭部Hに対応できるようになっ
ている。
【0018】このようなエアバッグ本体1の構造は、表
裏2枚の基布同士を、外周シール部S1と、その他の内
側シール部S2、S3・・・等で接合することにより形
成されている。これらの外周シール部S1や内側シール
部S2、S3・・・等は、図示せぬ接着剤と縫製によ
り、2枚の基布同士をライン状に接合したものである。
2枚の基布は、車外側の基布の方が大きいため、エアバ
ッグ本体1における前席膨張部11と後席膨張部12の
間には、車外側の基布1枚だけから構成される非膨張部
1aが形成されている。
【0019】まず、ガス導入口9から遠い前席膨張部1
1の構造を説明する。前席膨張部11の内部には、若干
後傾した状態の上下方向に沿う2本の内側シール部S
2、S3が形成され、その下側には、前席膨張部11の
前後方向に延びる下部連通部13が形成されている。こ
の2本の内側シール部S2、S3により、前席膨張部1
1は、前後方向で第1膨張室A、第2膨張室B、第3膨
張室Cの3つに分割される。
【0020】第3膨張室Cは、センタピラー3に対応し
ており、上端には、上部連通部8に対する湾曲状の上部
閉塞部S4が形成されている。第2膨張室Bは、図示せ
ぬ乗員頭部に対応しており、下端には下部連通部13に
対する下部閉塞部S5が形成されている。第1膨張室A
の前側の内側シール部S2の上端には、内側シール部S
2と同じ構造をした小径のループS6が破断防止のため
に形成されている。
【0021】次に、ガス導入口9に近い後席膨張部12
の構造について説明する。図3に示すように、後席膨張
部12にも、下部連通部14を残した状態で1本の内側
シール部S7が形成され、後席膨張部12を第4膨張室
Dと第5膨張室Eとに分割している。この2つの第4膨
張室D及び第5膨張室Eのうち、ガス導入口9から遠い
第4膨張室Dは、ガス流路として残され、それ以外の第
5膨張室Eの上端には、上部連通部8に対する上部閉塞
部S8が形成されている。また、ガス流路となる第4膨
張室Dのガス導入口9から遠い方へ側辺12aを、ガス
の噴射方向とは離反する方向へ所定の角度θ(約20
°)だけ傾斜させている。更に、第4膨張室Dの上部入
口のサイズ(L1)は、上部連通部8のサイズ(L2)
よりも、小さく(L1<L2)設定されている。
【0022】図1に示すエアバッグ本体1の前席膨張部
11よりも前側の余剰基布部分には、一端がエアバッグ
本体1に縫製され、他端がフロントピラー2に取けられ
たストラップ15が設けられている。ストラップ15
は、エアバッグ本体1の前端の孔16を貫通しており、
エアバッグ本体1が下向きに展開する際に、エアバッグ
本体1を前側へ引っ張って、前後方向への展開を助ける
ためのものである。
【0023】自動車の側突時など、急激且つ過大な荷重
が自動車に加わった場合には、インフレータ10からガ
ス導入口9よりエアバッグ本体1の内部へガスが前向き
に噴出される。エアバッグ本体1内に噴出されたガス
は、その一部が後席膨張部12の第4膨張室D内に流入
する。第4膨張室D内に流入したガスは、下部連通部1
4を通り、第5膨張室E内に入り込み、後席膨張部12
全体を膨張させる。この時、ガス流路となる第4膨張室
D以外の第5膨張室Eが上部閉塞部S8にて塞がれてい
るため、後席膨張部12へのガスの供給量は制限され、
その分が、遠い方の前席膨張部11へ供給される。この
ガス供給量制限は、第4膨張室Dの上部入口のサイズ
(L1)が上部連通部8のサイズ(L2)よりも小さく
設定されていること、第4膨張室Dの側辺12aがガス
の噴射方向とは離反する方向へ所定の角度θだけ傾斜し
ていることにより、後席膨張部12へのガスの供給時の
抵抗となって、より効率良く制限することができる。
【0024】ガス導入口9から遠い前席膨張部11で
は、後席膨張部12で制限された分のガスが増量した状
態で、第1膨張室A及び第2膨張室Bへ供給される。第
1膨張室Aへ供給されたガスは、下部連通部13を通過
して第3膨張室Cにも至り、前席膨張部11全体が膨張
展開する。
【0025】この実施形態によれば、ガス導入口9に近
い方の後席膨張部12へのガス供給量が制限され、その
分が遠い方の前席膨張部11へ供給されるため、ガス導
入口9から近い後席膨張部12の方が先行して膨張展開
していた状況が是正され、前席膨張部11及び後席膨張
部12の両方を同時に膨張展開させることができる。
【0026】図4は、この発明の第2実施形態を示す図
である。第1実施形態と共通する部分には同一の符号を
付し、重複する説明は省略する。この実施形態では、ガ
ス導入口9をエアバッグ本体17における上部連通部8
の前端に設けた。そして、ガス導入口9に近い前席膨張
部18の第1膨張室A、第2膨張室B、第3膨張室Cの
うち、最も遠い第3膨張室Cをガス流路としての残し、
それ以外の上端を上部閉塞部19により塞いだ。第3膨
張室Cの側辺18aは、ガスの噴射方向とは離反する方
向へ所定の角度θだけ傾斜させた。ガス導入口9から遠
い後席膨張部20は、第4膨張室Dの上端を上部閉塞部
21により塞いだ。
【0027】この実施形態によれば、先の実施形態とは
逆に、ガス導入口9に対して近くなる前席膨張部18へ
のガス供給量を制限して、その分を、後席膨張部20へ
回しているため、ガス導入口9から近い前席膨張部18
の方が先行して膨張展開していた状況が是正され、前席
膨張部18及び後席膨張部20の両方を同時に膨張展開
させることができる。
【0028】
【発明の効果】この発明によれば、ガス導入口に近い方
の前席膨張部又は後席膨張部を複数の膨張室に分割し、
ガス流路となる一部の膨張室を残して、それ以外の膨張
室の上端を塞いだため、ガス導入口に近い方の前席膨張
部又は後席膨張部へのガス供給量が制限され、その分が
遠い方へ供給される。従って、ガス導入口から近い方が
先行して膨張展開していた状況が是正され、前席膨張部
及び後席膨張部の両方を同時に膨張展開させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態に係るエアバッグ本体
を下向きに展開した状態を示す車室内斜視図。
【図2】エアバッグ本体を折りたたんでコンパクトに収
納した状態を示す図1中の矢示SA−SA線に相当する
部分断面図。
【図3】後席膨張部を示す拡大図。
【図4】この発明の第2実施形態に係るエアバッグ本体
を下向きに展開した状態を示す車室内斜視図。
【符号の説明】
1 エアバッグ本体 2 「車体」としてのフロントピラー 3 「車体」としてのセンタピラー 4 「車体」としてのリヤピラー 8 上部連通部 9 ガス導入口 10 インフレータ 11 前席膨張部 12 後席膨張部 12a 後席膨張部の側辺 13 下部連通部 S1 外周シール部 S2、S3 内側シール部 S4 上部閉塞部 A 第1膨張室 B 第2膨張室 C 第3膨張室

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端部に前後方向に連続した上部連通部
    が形成され、該上部連通部の前部から下向きの前席膨張
    部が形成され、且つ前記上部連通部の後部から前席膨張
    部と前後方向で離間した下向きの後席膨張部が形成され
    たエアバッグ本体を、乗員頭部付近に位置する車体に固
    定すると共に、該エアバッグ本体を上下方向で折りたた
    んで収納し、 該エアバッグ本体の上部連通部の前端又は後端に形成さ
    れたガス導入口からインフレータのガスを噴出し、該ガ
    スを上部連通部を通して前席膨張部及び後席膨張部内に
    供給することにより、エアバッグ本体全体を下側へ向け
    てカーテン状に膨張展開させることが可能なる自動車の
    側突用エアバッグ装置であって、 前記ガス導入口に近い方の前席膨張部又は後席膨張部
    に、略上下方向に沿うライン状の内側シール部を設け
    て、該前席膨張部又は後席膨張部を前後方向で複数の膨
    張室に分割すると共に、各膨張室の下部に前後方向に連
    続した下部連通部を設け、ガス流路となる一部の膨張室
    を残して、それ以外の膨張室の上端に、上部連通部に対
    する上部閉塞部を設けたことを特徴とする自動車の側突
    用エアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の自動車の側突用エアバッ
    グ装置であって、 ガス流路となる膨張室の上部入口の合計サイズ(L1)
    を、上部連通部のサイズ(L2)よりも小さく(L1<
    L2)したことを特徴とする自動車の側突用エアバッグ
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の自動車の側
    突用エアバッグ装置であって、 ガス導入口から最も遠い膨張室をガス流路として残し、
    該膨張室の遠い方の側辺を、ガスの噴射方向とは離反す
    る方向へ傾斜させたことを特徴とする自動車の側突用エ
    アバッグ装置。
JP2001180115A 2001-06-14 2001-06-14 自動車の側突用エアバッグ装置 Pending JP2002370601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180115A JP2002370601A (ja) 2001-06-14 2001-06-14 自動車の側突用エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180115A JP2002370601A (ja) 2001-06-14 2001-06-14 自動車の側突用エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002370601A true JP2002370601A (ja) 2002-12-24

Family

ID=19020580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001180115A Pending JP2002370601A (ja) 2001-06-14 2001-06-14 自動車の側突用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002370601A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308094A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Autoliv Development Ab カーテンエアバッグ装置
US7658402B2 (en) 2007-06-13 2010-02-09 Autoliv Development Ab Curtain airbag system
US7789418B2 (en) 2005-05-10 2010-09-07 Key Safety Systems, Inc. Curtain air bag assembly

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7789418B2 (en) 2005-05-10 2010-09-07 Key Safety Systems, Inc. Curtain air bag assembly
JP2007308094A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Autoliv Development Ab カーテンエアバッグ装置
US7658402B2 (en) 2007-06-13 2010-02-09 Autoliv Development Ab Curtain airbag system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6962364B2 (en) Curtain air bag assembly
JP3835257B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
US7461862B2 (en) Airbag and airbag system
JP2003267179A (ja) 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置
US7163233B2 (en) Head-protecting airbag
JP2017065398A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4051259B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
JP4336072B2 (ja) エアバッグ
JPH11235965A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2006142964A (ja) 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置
JP2000033847A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5312995B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2003246254A (ja) 乗員保護装置
JP5435913B2 (ja) エアバッグ装置
JP4367120B2 (ja) 助手席用エアバッグ、助手席用エアバッグ装置及び車両
JP3671874B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2002370601A (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
JP4465935B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4776814B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
JP4122195B2 (ja) エアバッグ装置
JP2001114059A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4385910B2 (ja) エアバッグ装置
JP2020026254A (ja) エアバッグ
JP7283431B2 (ja) エアバッグ装置
JP2014091498A (ja) エアバッグ