JP2002370397A - サーマルヘッド - Google Patents

サーマルヘッド

Info

Publication number
JP2002370397A
JP2002370397A JP2001178950A JP2001178950A JP2002370397A JP 2002370397 A JP2002370397 A JP 2002370397A JP 2001178950 A JP2001178950 A JP 2001178950A JP 2001178950 A JP2001178950 A JP 2001178950A JP 2002370397 A JP2002370397 A JP 2002370397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal head
protective film
heating element
head according
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001178950A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Takizawa
修 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SII P and S Inc
Original Assignee
SII P and S Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII P and S Inc filed Critical SII P and S Inc
Priority to JP2001178950A priority Critical patent/JP2002370397A/ja
Publication of JP2002370397A publication Critical patent/JP2002370397A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステッキングが発生しづらいサーマルヘッド
を提供する。 【解決手段】 本発明は、基板上に、スパッタリングお
よびフォトリソ工程等をもちいて複数の発熱抵抗体と、
前記発熱抵抗体を保護する保護膜と、発熱体に選択的に
電力を供給する選択電極を設け、前記選択電極に対して
接続する発熱抵抗体を複数に分割して形成することによ
り、保護膜面が凹凸形状になることを特徴とするサーマ
ルヘッドにある。また、前記発熱体は、発熱体の中央部
が1個所もしくは複数個所抉られた形状にすることで、
保護膜面の凹凸形状を得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はサーマルヘッドに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のサーマルヘッドは、図8(a)に
示すように、基板0上にある発熱体4に選択電極1が接
続され、発熱体4を繋げるようにUターン形状になる選
択電極2が2つの発熱体4と接続し、選択電極1が接続
されていない一方の発熱体4に共通電極に繋がる選択電
極3が設けられている。
【0003】図8(b)には、図8(a)にあるB−
B’線部の断面図を示す。基板1に発熱体4が2つ設け
られ、保護膜5が上面を覆うように設けられている。こ
のとき、保護膜5の表面は発熱体4のある部分で凸形状
になるように突出した部分が表面凸部5bである。選択
電極1から選択電極3に電流を流すことにより、2つの
発熱体4が発熱する構成となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のサーマルヘッド
にて印字を行う場合、感熱紙を発熱体を下層に有する保
護膜面に接触させた状態で、発熱体に電流を流し、発熱
させることで、感熱紙を発色させる。このとき、感熱紙
が保護膜に張り付く現象が発生する。この現象をステッ
キングといい、ステッキングの発生が少ないときは、感
熱紙の送りと共に音が発生し、騒音を発しながら印字を
行う状態になる。また、ステッキングの発生が多くなる
と、感熱紙の送り量が不安定になり、副走査方向のドッ
ト間隔の大小が発生し、印字品質が低下する。
【0005】この発明は、上記問題点に着目してなされ
たものであって、ステッキングが発生しづらいサーマル
ヘッドを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の態様は、
基板上に、スパッタリングおよびフォトリソ工程等をも
ちいて複数の発熱抵抗体と、前記発熱抵抗体を保護する
保護膜と、発熱体に選択的に電力を供給する選択電極を
設け、前記選択電極に対して接続する発熱抵抗体を複数
に分割して形成することにより、保護膜面が凹凸形状に
なることを特徴とするサーマルヘッドにある。また、前
記発熱体は、発熱体の中央部が1個所もしくは複数個所
抉られた形状にすることで、保護膜面の凹凸形状を得ら
れる。
【0007】本発明の第二の態様は、前記保護膜表面自
体に、スパッタリングおよびフォトリソ、またエッチン
グ工程を用い、発熱体上部に凹凸加工が施されているこ
とを特徴とするサーマルヘッドにある。凹凸の加工は溝
等の形状で得られるようにしており、溝の方向が主走
査、副走査、斜めと実施形態は多数あり、格子状態に溝
を作ることでも可能である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0009】図1(a)は、本発明の一実施形態を示し
たサーマルヘッド発熱体部の上面図である。図1(a)
に示すように、選択電極1は2つの発熱体4と接続して
いる。前記発熱体4は、発熱体隙間4aを設ける形で配
置されている。Uターン形状をしている選択電極2が、
選択電極1と接続した反対側で、2つの発熱体4と接続
する。選択電極2のもう片方の端部に先ほどとは別の2
つの発熱体4と、前述した状態で接続されている。共通
電極に繋がる選択電極3は、もう一方の発熱体4の端部
と接続する形態とする。図1(b)には、図1(a)の
AA’断面を示す。基板0の上に、発熱体4が間欠的に
並び、その上には、保護膜5が一様に覆うように構成さ
れている。この時、保護膜5の表面凸部5aが、発熱体
4が存在する上部に出来上がっている。感熱紙に印字を
行う際には表面凸部5aが感熱紙と直接接触する部分に
なる。従来の技術に記載される図8(b)の表面凸部5
bは、前記表面凸部5aに比べ長くなっている。
【0010】ステッキングは、保護膜5の表面凸部5b
と感熱紙とが張り付く事で発生するものであり、張り付
いた力が大きい程ステッキングの現象が顕著になる。張
り付いた力は、感熱紙と保護膜5の接触面積が広くなる
ほど、大きくなる。本発明では、前述の通り2つの表面
凸部5aの合計よりが表面凸部5bより短くなっている
為に、張り付き力を小さくすることができ、従ってステ
ッキングの発生を抑制する効果が得られるものである。
【0011】このような効果は、図2に示されるような
発熱体4の中央部をくり貫いた形状において、同様な効
果を得ることが可能となる。一方、図3に示すように、
発熱体隙間4aを複数設けることによっても同様であ
る。
【0012】図4(a)は、本発明の別の実施形態を示
したサーマルヘッド発熱体部の上面図である。図7に示
すように、従来の技術と同様、発熱体4と選択電極1,
2,3が接続されている。発熱体4の表面には、溝5c
が副走査方向に複数沿って設けられている。図4(b)
は、図4(a)上に示されるCC’断面である。保護膜
5に設けられた溝5cが発熱体4上にある。溝5cによ
って挟まれた形で得られる表面凸部5dが複数表出す
る。前述の実施形態と同様に、表面凸部5dの合計は、
従来の技術の表面凸部5bよりも小さい為、ステッキン
グを抑える効果が得られる。
【0013】図5は、溝5cを主走査方向に設けた場合
を示している。同様に、図6は、主走査方向から角度6
を持たせ斜め方向に溝5cを持たせた場合である。ま
た、溝の形状自体、格子状に設けたものが図7である。
いずれも、感熱紙と保護膜面の接触面積を減少させるこ
とで、ステッキングを抑制する効果を得ることができ
る。
【0014】ステッキングを抑制できる一方、印字品位
への影響が懸念されるが、感熱紙と保護膜とが接触しな
い溝5cなどの部分においても、周辺の保護膜に接触し
た部位から伝達された熱が伝達される為、発色されるの
で、官能的な印字品質低下は発生しない。発熱体4によ
る印字ピッチに対して、表面凸部5a,5bの合計寸法
の比率が、30%以下になると、印字品位が低下してし
まう。
【0015】
【発明の効果】以上の様に、請求項1の発明によれば、
感熱紙と保護膜の接触面積を減少させることが出来るた
め、ステッキングを抑えることが可能になる。請求項2
と3の発明によれば、発熱体の形状により、請求項1の
効果を得ることが可能になる。請求項4の発明によれ
ば、保護膜表面を加工することで請求項1の効果を得る
ことが可能になる。また、請求項5、6、7、8の発明
によれば、溝の方向や形状を変えることによっても請求
項1の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)発熱体部の上面図 (b)発熱体部のAA’の断面図
【図2】発熱体の中央を抉った上面図
【図3】複数の溝を有する上面図
【図4】(a)副走査方向への溝加工した上面図 (b)図4(a)のCC’の断面図
【図5】主走査方向への溝加工した上面図
【図6】斜め方向への溝加工した上面図
【図7】格子溝加工した上面図
【図8】(a)従来の発熱体部の上面図 (b)従来の発熱体部のBB’の断面図
【符号の説明】
0 基板 1 選択電極 2 選択電極 3 選択電極 4 発熱体 5 保護膜 5a 表面凸部 5c 溝 6 主走査方向からの角度

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、複数の発熱抵抗体と、該発熱
    抵抗体を保護する保護膜と、前記発熱抵抗体に選択的に
    電力を供給する選択電極とを有するサーマルヘッドにお
    いて、前記選択電極に対して接続された発熱抵抗体上の
    前記保護膜が凹凸形状であることを特徴とするサーマル
    ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記発熱抵抗体は、単体の選択電極に対
    し複数の発熱抵抗体が接続していることを特徴とする請
    求項1に記載のサーマルヘッド。
  3. 【請求項3】 前記発熱抵抗体は、中央部が1個所もし
    くは複数個所抉られた形状であることを特徴とする請求
    項1に記載のサーマルヘッド。
  4. 【請求項4】 前記保護膜は、発熱抵抗体上に一つ以上
    の凹凸加工が施されていることを特徴とする請求項1に
    記載のサーマルヘッド。
  5. 【請求項5】 前記凹凸加工が副走査方向に施されてい
    ることを特徴とする請求項4に記載のサーマルヘッド。
  6. 【請求項6】 前記凹凸加工が主走査方向に施されてい
    ることを特徴とする請求項4に記載のサーマルヘッド。
  7. 【請求項7】 前記凹凸加工が主走査方向に対して斜め
    に施されていることを特徴とする請求項4に記載のサー
    マルヘッド。
  8. 【請求項8】 前記凹凸加工が格子状に施されているこ
    とを特徴とする請求項4に記載のサーマルヘッド。
JP2001178950A 2001-06-13 2001-06-13 サーマルヘッド Withdrawn JP2002370397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001178950A JP2002370397A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 サーマルヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001178950A JP2002370397A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 サーマルヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002370397A true JP2002370397A (ja) 2002-12-24

Family

ID=19019575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001178950A Withdrawn JP2002370397A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 サーマルヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002370397A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010005896A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Kyocera Corp 記録ヘッドおよび該記録ヘッドを備える記録装置
US7903132B2 (en) 2006-06-21 2011-03-08 Rohm Co., Ltd. Thermal printhead
EP3461644A1 (en) 2017-09-29 2019-04-03 Kyocera Corporation Thermal head and thermal printer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199862A (ja) * 1987-10-12 1989-04-18 Shinko Electric Co Ltd サーマルヘッド
JPH11301001A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルヘッド
JP2000141729A (ja) * 1998-11-11 2000-05-23 Tdk Corp サーマルヘッド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199862A (ja) * 1987-10-12 1989-04-18 Shinko Electric Co Ltd サーマルヘッド
JPH11301001A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルヘッド
JP2000141729A (ja) * 1998-11-11 2000-05-23 Tdk Corp サーマルヘッド

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7903132B2 (en) 2006-06-21 2011-03-08 Rohm Co., Ltd. Thermal printhead
JP2010005896A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Kyocera Corp 記録ヘッドおよび該記録ヘッドを備える記録装置
EP3461644A1 (en) 2017-09-29 2019-04-03 Kyocera Corporation Thermal head and thermal printer
CN109572230A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 京瓷株式会社 热敏头以及热敏打印机
JP2019064134A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 京セラ株式会社 サーマルヘッド及びサーマルプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7170539B2 (en) Thermal head, method for manufacturing the same, and method for adjusting dot aspect ratio of thermal head
JP2002370397A (ja) サーマルヘッド
JP4389594B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP4541229B2 (ja) サーマルヘッド及びその製造方法
JP2801759B2 (ja) サーマルヘッド
JP2006159866A (ja) サーマルプリントヘッド
JPH10250127A (ja) サーマルヘッド
JP2010005794A (ja) サーマルヘッド
JP3263120B2 (ja) サーマルヘッド
JP2579389B2 (ja) サーマルヘッド
JP3007257B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JPH04250074A (ja) サーマルヘッド
JPH10230633A (ja) サーマルヘッド
JP2537559B2 (ja) 厚膜型サ―マルヘッド
JP2539499Y2 (ja) Ledアレイ
JP2617246B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPH04338557A (ja) サーマルプリントヘッド
JPS60248367A (ja) サ−マルヘツド
JPS6235860A (ja) サ−マルヘツド
JPH0768818A (ja) サーマルヘッド
JPH01234265A (ja) 感熱記録ヘツド
JPH04244861A (ja) サーマルヘッド
JPH04173352A (ja) サーマルヘッド
JPH0671793B2 (ja) サ−マルプリントヘツドの製造方法
JPS59171672A (ja) 熱印字ヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20091105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100707

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100723