JP2002370111A - 穴明け加工装置及びその方法 - Google Patents
穴明け加工装置及びその方法Info
- Publication number
- JP2002370111A JP2002370111A JP2001182670A JP2001182670A JP2002370111A JP 2002370111 A JP2002370111 A JP 2002370111A JP 2001182670 A JP2001182670 A JP 2001182670A JP 2001182670 A JP2001182670 A JP 2001182670A JP 2002370111 A JP2002370111 A JP 2002370111A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drill
- cutting
- load torque
- feed
- actuator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Drilling And Boring (AREA)
Abstract
くし、加工時間を短縮し、切屑の分断を迅速容易に行う
ことにある。 【解決手段】 ドリル16を回転させる回転アクチュエ
ータM3と、ドリル16を取り付けた加工ヘッド15を
前進・後退させる送りアクチュエータM1を有し、切削
加工中に、回転アクチュエータM3の負荷トルクτが所
定の基準値τrefに下がるまで、送りアクチュエータM
1により加工ヘッド15を介してドリル16をワークW
に突き当てたままで後退させて切屑Kを分断させる。
Description
し、加工時間を短縮し、切屑の分断を迅速容易に行う穴
明け加工装置及びその方法に関する。
(図7)回転するドリル51を備えた加工ヘッド50を
有し、該加工ヘッド50を前進させることにより、上記
回転するドリル51でワークWの切削加工を行い穴Qを
加工する。
加工中に発生する切屑をそのまま放置しておくと、切削
加工の邪魔になるなど不都合を生じるので、従来より、
切屑を分断している。
図7と図8に示す2つの方式がある。
0を後退させ、ドリル51の刃先をワークWから一旦離
すことにより、切屑Kを分断する。
工を開始してから、切削加工中のt2において、加工ヘ
ッド50を後退させ回転するドリル51の刃先を加工中
の穴Qの底部から離して切屑Kを分断し、t3におい
て、該加工ヘッド50を高速前進させ、t4において、
回転するドリル51を穴Qの底部に突き当て再度切削加
工を行う。
ッド50をワークW中で一旦停止させることにより、切
屑Kを分断する。
工を開始してから、切削加工中のt2において、加工ヘ
ッド50を一旦停止させることにより、回転するドリル
51の刃先を加工中の穴Qの底部に突き当てたままで切
屑Kを分断し、t3において、該加工ヘッド50を前進
させ、再度切削加工を行う。
ような課題がある。
させ(例えば図7のt2〜t3)ドリル51をワークW
から一旦離すことにより、切屑Kを分断する。
切屑Kが挟まることがあり、また、ドリル51が後退後
に高速前進して(例えば図7のt3〜t4)加工中の穴
Qの底部に突き当たるので、負荷が急激に上昇する。
ドリル51の寿命が短くなる。
後退させ(図7のt2〜t3)、その後高速前進させて
(図7のt3〜t4)ドリル1を穴Qの底部に突き当て
るといった往復動作が行われる。
めに、加工時間が長くなり、ひいては効率が低下する。
ッド50を一旦停止させることにより、回転するドリル
51の刃先を加工中の穴Qの底部に突き当てたままで切
屑Kを分断する。
ル51の寿命が短くなったり、加工時間が長くなったり
することはない。
旦停止させても、その切削加工負荷により、加工ヘッド
50側やワークW側が撓むことがある。
ク材と比べて剛性が小さく、そのため切削加工負荷によ
り撓み易い。
Wが撓むことにより、加工中の穴Qの底部に突き当たっ
たままで該ワークWを切削してしまうことがある。
側の撓みにより、ドリル1とワークW間の相対速度をゼ
ロにするには長時間を要し、これにより、相対速度がゼ
ロになるまでは、切屑が薄く繋がり分断できないことが
ある。
て、ドリルの寿命を長くし、加工時間を短縮し、切屑の
分断を迅速容易に行うことにある。
に、本発明は、ドリル16を回転させる回転アクチュエ
ータM3と、ドリル16を取り付けた加工ヘッド15を
前進・後退させる送りアクチュエータM1を有し、切削
加工中に、回転アクチュエータM3の負荷トルクτが所
定の基準値τref に下がるまで、送りアクチュエータM
1により加工ヘッド15を介してドリル16をワークW
に突き当てたままで後退させて切屑Kを分断させること
を特徴とする穴明け加工装置と、上記穴明け加工装置を
使用する穴明け加工方法であって、(1)送りアクチュ
エータM1を切削送り速度で駆動し、回転アクチュエー
タM3で回転するドリル16を前進させ、ワークWに切
り込ませることにより切削加工を行い、(2)該切削加
工中に、回転アクチュエータM3の負荷トルクτが所定
の基準値τref に下がるまで、送りアクチュエータM1
によりドリル16をワークWに突き当てたままで後退さ
せて切屑Kを分断し、上記(1)と(2)の動作を繰り
返すことを特徴とする穴明け加工方法という技術的手段
を講じている。
(例えば図2のt2〜t4)、ドリル16をワークWに
突き当てたままで後退させる間に(例えば図2のt4〜
t5)切屑Kを分断させるので、ドリル16とワークW
の間に切屑が挟まったり、該ドリル16が再度ワークW
と突き当たることはなく、そのためドリル16の寿命が
長くなると共に、加工時間が短くなり、更に、ドリル1
6を後退させる際に該ドリル16の切込み力が減少して
切屑の分断を迅速容易に行うことができる。
置において、ドリルの寿命を長くし、加工時間を短縮
し、切屑の分断を迅速容易に行うことが可能となる。
り添付図面を参照して、説明する。図1は本発明の実施
の形態を示す全体図である。
M3で回転するドリル16と、該ドリル16が取り付け
られ送りモータM1で上下方向(Z軸方向)に前進・後
退する加工ヘッド15を有する。
一般にはワークWを切削し穴明け加工を行う装置であっ
て、後述するように、例えばH形鋼のウェブWBと左右
のフランジLF、RFの穴明け加工を行う。
ウェブWBの穴明け加工を行うドリル16と、その加工
ヘッド15が図示されている。
回転することにより、後述するように、切削加工を行う
と共に(例えば図2のt2〜t4)、切屑Kの分断を行
う(例えば図2のt4〜t5)。
されたZ軸ガイド28、29に滑り結合し、Z軸用の送
りモータM1で回転するボールねじ30に螺合してい
る。
上に(図4)敷設されたY軸ガイド31、32に滑り結
合し、Y軸用の送りモータM4で回転するボールねじ3
3に螺合している。
26を(図5)を介してワークWを搬入位置決めした後
(図6のステップ101)、前記Y軸用送りモータM4
を(図4)駆動してドリル16を左右方向(Y軸方向)
に位置決めし、主軸モータM3を駆動して該ドリル16
を回転させる(図6のステップ102)。
送り速度で駆動すると(図2のt0)、加工ヘッド1
5、従ってドリル16が同速度でワークWに向かって前
進し、該ドリル16がワークWに突き当たって損傷しな
いように、突き当たり直前で(図2のt1)、送りモー
タM1をより遅い速度である切削送り速度に切り替えて
からドリル16をワークWに突き当て(図2のt2)、
加工が開始される。
ている間は(図2のt0〜t2)、該ドリル16を回転
させる主軸モータM3の負荷トルクτは、最低値τmin
を示しているが、ドリル16がワークWに突き当たって
それに切り込むと(図2のt2〜t3)、急激に上昇し
て最大値τmax に到達する。
ように、主軸モータM3(図1)により回転するドリル
16が、送りモータM1の切削送り速度で前進してワー
クWを切り込むことにより、穴Qを加工して行くと、該
ドリル16の切込み力により、ワークWが下方に撓む。
一定時間Tが経過した後(図2のt4)、上記送りモー
タM1を(図1)逆転駆動させて加工ヘッド15を介し
てドリル16を後退させると(図2のt4)、該ドリル
16を回転させている主軸モータM3の負荷トルクτが
最大値τmax から徐々に低下する。
τが所定の基準値τref に下がったときに(図2のt
5)、送りモータM1を停止してドリル16の後退を停
止させと、図3(B)に示すように、ワークWの撓みは
無くなって平坦になる。
(図3(A)、図3(B))後退する間に(図2のt4
〜t5)、該ドリル16のワークWに対する切込み力が
減少することにより、穴Q加工の際に発生した切屑Kが
回転するドリル16て分断される。
の切込み力による切削加工と(図3(A))、後退して
その切込み力を減少させることによる切屑Kの分断(図
3(B))といった動作を繰り返すことにより、ステッ
プフィード動作を行う(例えば図2のt2〜t4、t4
〜t5)。
断を迅速容易に行うことでき、また、ドリル16が、例
えば距離Lだけ後退する間に(図3(A)、図3
(B))、該ドリル16は穴Qの底部に当接しており、
ワークWに突き当たったままで離れないので、本発明に
よれば、ドリルの寿命を長くし、加工時間を短縮するこ
とができる。
る加工ヘッド15を、スライダ27を介して設けた前記
門型フレーム14は(図4)、穴明け加工装置のベース
17上に立設されている。
により回転しながらH形鋼の左側フランジLFの穴明け
加工を行うドリル1を備えた加工ヘッド2が、右側に
は、同様にモータM2により回転しながらH形鋼の右側
フランジRFの穴明け加工を行うドリル1を備えた加工
ヘッド2がそれぞれ設けられている。
が設けられ、該移動プレート18は、Y軸ガイド20に
滑り結合し、油圧シリンダ19により左右方向(Y軸方
向)に移動自在となっている。
2がY軸ガイド21を介して滑り結合し、該加工ヘッド
2は、油圧シリンダ4により、左右方向に移動自在とな
っている。
より回転駆動するドリル1が取り付けられ、該ドリル1
は、例えばモータ・ボールねじ機構(図示省略)により
上下方向(Z軸方向)に移動位置決め自在となってい
る。
向)の前方(X軸方向)と後方には、固定バイス22、
23が設けられ、それらに対向して、移動プレート18
上には、可動バイス24、25が設けられている。
24、25の下方(Z軸方向)には(図4)、上記H形
鋼のフランジRF、LFを支持するサポートローラ2
8、29が回転自在に支承されている。
(図5)介してワークWを搬入した後、油圧シリンダ1
9を作動して移動プレート18を前方(Y軸方向)に移
動させることにより、可動バイス24、25と固定バイ
ス22、23で該ワークWをクランプし位置決めする
(図6のステップ101)。
向(Y軸方向)に位置決めし、主軸モータM3を駆動し
てドリル16を回転させ(図6のステップ102)、そ
の後は、今度は送りモータM1(図4)を駆動すること
により、ドリル16をワークWに突き当て所定の動作が
行われる(図3のステップ103以降)。
は、NC装置10(図1)により行われ、該NC装置1
0は、図示するように、CPU10Aと、主軸モータ駆
動部10Aと、負荷トルク検出部10Cと、負荷トルク
判定部10Dと、送りモータ駆動部10Eと、記憶部1
0Fと、入出力部10Gにより構成されている。
(図6に相当)に従って主軸モータ駆動部10A、負荷
トルク検出部10Cなどの制御を統括する。
アクチュエータである前記主軸モータM3を制御してド
リル16を回転させる。
6を回転させる主軸モータM3の電流を、例えばインパ
ータ6を介して入力し、該主軸モータM3の負荷トルク
τを検出する(図2)。
負荷トルク検出部10Cで検出した負荷トルクτが(図
2)、所定の基準値τref に下がったか否かを判定す
る。
エータである送りモータM1を制御して上記ドリル16
の加工ヘッド15を上下方向(Z軸方向)に前進・後退
させる。
開始する基準時間である一定時間T(図2)などを記憶
し、この一定時間Tは他の加工情報と共に入出力部10
Gから入力される。
6に基づいて説明する。
めし、ステップ102において、ドリル16を左右方向
に位置決めし、回転させ、ステップ103において、送
りモータM1を早送り速度、切削送り速度で駆動し、ド
リル16をワークWに突き当てる。
1)、穴明け加工装置の(図5)のコンベアローラ26
を回転させてワークWである例えばH形鋼を搬入する
と、油圧シリンダ19を制御して移動プレート18を前
方(Y軸方向)に移動させ、可動バイス24、25と固
定バイス22、23で該ワークWを固定し、それを位置
決めする。
を(図4)左右方向(Y軸方向)に位置決めした後、今
度は主軸モータ駆動部10Aを介して主軸モータM3を
駆動して該ドリル16を回転させる。
M1は(図1)停止しており、上記回転するドリル16
は、ワークWから離反している。
タ駆動部10Eを介して送りモータM1を早送り速度で
駆動すると、ドリル16も早送り速度で前進してワーク
Wに接近するので(図2のt0〜t1)、既述したよう
に、ワークWに突き当たる直前に(図2のt1)送りモ
ータM1を切削送り速度に切り替えてからドリル16を
同速度でワークWに突き当てる(図2のt2)。
2〜t4)。
タM1を切削送り速度で駆動し、ドリル16をワークW
に切り込ませ、切削加工を行い、ステップ105におい
て、ドリル16がワークWを貫通したか否かを判断し、
貫通しない場合には(NO)、ステップ106におい
て、一定時間Tを経過したか否かを判断し、経過しない
場合には(NO)、ステップ104に戻って同じ動作を
繰り返す。
送り速度でワークWに突き当たると(図2のt2)、該
ドリル16はそのまま切削送り速度でワークWを切込
み、回転するドリル16がワークWを切削し穴Qの加工
が開始される。
は(図1)、ドリル16がワークWを貫通したか否かを
判断し、貫通しない場合には、加工開始(図2のt2)
から一定時間Tを経過したか否かを判断する。
リル16がワークWを貫通したことは、負荷トルク検出
部10Cにより主軸モータM3の負荷トルクτが変化し
たことにより、一定時間経過したことは、現時点t′
(図2)が予め記憶部10F(図1)に記憶した一定時
間Tを経過したことで、それぞれ判断する。
時間Tを経過していない場合、(例えば現時点t′)、
図示するように、その前と同様に(図2のt2〜
t′)、回転するドリル16が切削送り速度で前進して
ワークWを切込み、t4まで穴Q加工が続行される。
ータM3の負荷トルクτは、該ドリル16がワークWに
接近している間は最低値τmin であるが(図2のt0〜
t2、ドリル16がワークWに突き当たってそれに切り
込むと(図2のt2)急激に上昇し、t3で最大値τ
max に到達する。
t′)、ドリル16の切込み力により、ワークWが下方
に撓んでいる。
のt4〜t5)。
一定時間Tを経過したと判断した場合には(YES)、
ステップ107において、ドリル16の後退を開始し、
ステップ108において、主軸モータM3の負荷トルク
τが所定の基準値τref に下がったか否かを判断し、下
がっていない場合には(NO)、ステップ107に戻っ
て同じ動作を繰り返し、下がった場合には(YES)、
ステップ109において、ドリル16の後退を停止す
る。
(図2のt2)から一定時間Tが経過したと判断した場
合には(図2のt4)、送りモータ駆動部10Eを介し
て送りモータM1を逆転駆動し、ドリル16の後退を開
始すると共に、負荷トルク検出部10Cを介して検出し
た主軸モータM3の負荷トルクτが、所定の基準値τ
ref に下がったか否かを負荷トルク判定部10Dにより
判定する。
ータM3の負荷トルクτが、所定の基準値τref に下が
ったと判断した場合には(図2のt5)、そこで送りモ
ータ駆動部10Eを制御して送りモータM1を停止し、
ドリル16の後退を停止する。
る間に(図2のt4〜t5)、該ドリル16は、ワーク
Wに突き当たったままで該ワークWに対する切込み力を
減少させることにより、穴Qを加工する際に発生した切
屑Kを分断する。
きには(図2のt5)、切削加工のワークWの撓みは無
くなって平坦になっている。
5〜t7)。
6の後退を停止した後は、ステップ104に戻って同じ
動作を繰り返し、送りモータM1を切削送り速度で駆動
し、ドリル16をワークWに切り込ませ、切削加工を行
う。
タM1を停止してドリル16の後退を停止した後は(図
2のt5)、送りモータ駆動部10Eを制御して再度送
りモータM1を切削送り速度で駆動し、これにより、回
転するドリル1が、再度ワークWに切り込むことによ
り、穴Q加工が続行される。
れ、一回目の切削加工中(図2のt2〜t4)の動作と
同じ動作が行われる。
リル16がワークWを貫通しない場合には(NO)、ス
テップ106において、一定時間Tが経過したか否かを
判断し、経過していない場合には(NO)、ステップ1
04に戻って切削加工を続行する。
開始(図2のt5)から一定時間Tを経過していないの
で、図示するように、その前と同様に(図2のt2〜t
4)、回転するドリル16がワークWに切り込んで穴Q
加工が続行され、この状態は、t7まで続く。
t′′)、同様にドリル16の切込み力により、ワーク
Wが下方に撓んでいる。
る。
のt7〜t8)。
間Tが経過したと判断した場合には(図2のt7)、ス
テップ107において、ドリル16の後退を開始し、ス
テップ108において、主軸モータM3の負荷トルクτ
が所定の基準値τref に下がったか否かを判断し、下が
っていない場合には(NO)、ステップ107に戻って
同じ動作を繰り返し、下がった場合には(YES)、ス
テップ109において、ドリル16の後退を停止し(図
2のt8)、この間(図2のt7〜t8)、前回と同様
に(図2のt4〜t5)、ドリル16は、ワークWに突
き当たったままで該ワークWに対する切込み力を減少さ
せることにより、穴Qを加工する際に発生した切屑Kを
分断する。
きには(図2のt8)、同様に切削加工のワークWの撓
みは無くなって平坦になっている。
われる。
切削加工(図2のt2〜t4)、一回目の切屑Kの分断
(図2のt4〜t5)、二回目の切削加工(図2のt5
〜t7)、二回目の切屑Kの分断(図2のt7〜t8)
・・・といった図6のステップ104から109までの
ステップフィード動作が行われ、穴明け加工装置におい
て、ドリルの寿命を長くし、加工時間を短縮し、切屑の
分断を迅速容易に行うことができる。
t12)。
ている際に、図6のステップ105において、ドリル1
6がワークWを貫通したと判断した場合には(YE
S)、ステップ110において、送りモータM1を早戻
り速度で駆動し、ドリル16をワークWから離反させ
る。
ク検出部10Cを介して主軸モータM3の負荷トルクτ
の変化を検出することにより、ドリル16がワークWを
貫通したと判断した場合には(図2のt10)、送りモ
ータ駆動部10Eを介して送りモータM1を早戻り速度
で駆動し、ドリル16を後退してワークWから離反さ
せ、元の位置に復帰させる(図2のt12)。
t10)、ドリル16の切込み力により撓んでいたワー
クWは、ドリル16が離反し切込み力が無くなると同時
に撓みが無くなって平坦になり(t10〜t12)、ま
た、ワークWが貫通することにより、主軸モータM3の
負荷トルクτは、急激に減少して最低値τmin となる
(図2のt10〜t11)。
ェブWBを切削加工するドリル16(図1)について詳
述したが、本発明はこれに限定されず、H形鋼の左右の
フランジLF、RFを(図4)切削加工するドリル1に
も適用され、同様の効果を奏することは勿論である。
ータM1の負荷トルク変動を利用しても、同様の効果を
奏することは勿論である。
工中に、ドリルをワークに突き当てたままで後退させる
間に切屑を分断させるので、ドリルとワークの間に切屑
が挟まったり、該ドリルが再度ワークと突き当たること
はなく、そのためドリルの寿命が長くなると共に、加工
時間が短くなり、更に、ドリルを後退させる際に該ドリ
ルの切込み力が減少して切屑の分断を迅速容易に行うこ
とができるという効果を奏することとなった。
ル16とワークWとの関係を示す図である。
ある。
ある。
ートである。
Claims (5)
- 【請求項1】 ドリルを回転させる回転アクチュエータ
と、ドリルを取り付けた加工ヘッドを前進・後退させる
送りアクチュエータを有し、切削加工中に、回転アクチ
ュエータの負荷トルクが所定の基準値に下がるまで、送
りアクチュエータにより加工ヘッドを介してドリルをワ
ークに突き当てたままで後退させて切屑を分断させるこ
とを特徴とする穴明け加工装置。 - 【請求項2】 上記回転アクチュエータが主軸モータに
より、送りアクチュエータが送りモータによりそれぞれ
構成され、該主軸モータの負荷トルクをインバータを介
して検出する負荷トルク検出部と、該負荷トルク検出部
で検出した負荷トルクが所定の基準値に下がったか否か
を判定する負荷トルク判定部を設けた請求項1記載の穴
明け加工装置。 - 【請求項3】 上記請求項1記載の穴明け加工装置を使
用する穴明け加工方法であって、(1)送りアクチュエ
ータを切削送り速度で駆動し、回転アクチュエータで回
転するドリルを前進させ、ワークWに切り込ませること
により切削加工を行い、(2)該切削加工中に、回転ア
クチュエータの負荷トルクが所定の基準値に下がるま
で、送りアクチュエータによりドリルをワークに突き当
てたままで後退させて切屑Kを分断し、 上記(1)と(2)の動作を繰り返すことを特徴とする
穴明け加工方法。 - 【請求項4】 上記(2)の動作において、加工開始か
ら一定時間が経過した場合に、ドリルの後退を開始し、
回転アクチュエータの負荷トルクが所定の基準値に下が
ったか否かを判断し、下がった場合にはドリルの後退を
停止し、その後(1)の動作に移行する請求項3記載の
穴明け加工方法。 - 【請求項5】 上記ドリルが後退を開始してから停止す
るまでの間に、ワークの切削加工中の撓みが無くなって
平坦になる請求項4記載の穴明け加工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001182670A JP4662104B2 (ja) | 2001-06-18 | 2001-06-18 | 穴明け加工装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001182670A JP4662104B2 (ja) | 2001-06-18 | 2001-06-18 | 穴明け加工装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002370111A true JP2002370111A (ja) | 2002-12-24 |
JP4662104B2 JP4662104B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=19022722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001182670A Expired - Fee Related JP4662104B2 (ja) | 2001-06-18 | 2001-06-18 | 穴明け加工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4662104B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140002602A (ko) * | 2010-07-09 | 2014-01-08 | 가부시키가이샤 스기노 마신 | 천공가공 제어방법 및 천공가공장치 |
EP3318940B1 (fr) | 2016-11-04 | 2021-04-14 | Seti-Tec | Procédé de perçage comprenant une mesure de trainée(s), et dispositif de perçage correspondant |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56107862A (en) * | 1980-01-29 | 1981-08-27 | Toshiba Corp | Machine tool |
JPS5863907U (ja) * | 1981-10-23 | 1983-04-28 | 佐藤 昌夫 | ボ−ル盤の断続送り装置 |
JPH08197318A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-08-06 | Hitachi Koki Haramachi Co Ltd | ボール盤の切削屑裁断機構 |
JP2000167705A (ja) * | 1998-12-04 | 2000-06-20 | Amada Eng Center Co Ltd | 穴明け加工機 |
JP2000237908A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-05 | Okuma Corp | 穴加工制御方法 |
-
2001
- 2001-06-18 JP JP2001182670A patent/JP4662104B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56107862A (en) * | 1980-01-29 | 1981-08-27 | Toshiba Corp | Machine tool |
JPS5863907U (ja) * | 1981-10-23 | 1983-04-28 | 佐藤 昌夫 | ボ−ル盤の断続送り装置 |
JPH08197318A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-08-06 | Hitachi Koki Haramachi Co Ltd | ボール盤の切削屑裁断機構 |
JP2000167705A (ja) * | 1998-12-04 | 2000-06-20 | Amada Eng Center Co Ltd | 穴明け加工機 |
JP2000237908A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-05 | Okuma Corp | 穴加工制御方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140002602A (ko) * | 2010-07-09 | 2014-01-08 | 가부시키가이샤 스기노 마신 | 천공가공 제어방법 및 천공가공장치 |
KR101676092B1 (ko) * | 2010-07-09 | 2016-11-14 | 가부시키가이샤 스기노 마신 | 천공가공 제어방법 및 천공가공장치 |
EP3318940B1 (fr) | 2016-11-04 | 2021-04-14 | Seti-Tec | Procédé de perçage comprenant une mesure de trainée(s), et dispositif de perçage correspondant |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4662104B2 (ja) | 2011-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5622463B2 (ja) | 穴あけ加工制御方法および穴あけ加工装置 | |
US9969020B2 (en) | Wire electric discharge machine having function of moving from arbitrary retreat position in electric discharge state and returning to halt position | |
US9193088B2 (en) | Cutting fluid ejection apparatus | |
US7172034B2 (en) | Boring control method | |
JP2003145332A (ja) | バリ取り機能付き穴明け工具及びその工具を使用する穴明け加工方法 | |
JP7453255B2 (ja) | 数値制御装置、切粉除去システム、切粉除去方法 | |
JP2002370111A (ja) | 穴明け加工装置及びその方法 | |
JP3716681B2 (ja) | 穴加工装置 | |
JP2013103278A (ja) | 加工検出装置 | |
JP2000288851A (ja) | 穿孔・切断加工機および穿孔・切断加工方法 | |
JP2003001509A (ja) | 穴明け加工装置及びその方法 | |
JP2001206727A (ja) | ガラス板の加工方法及びその装置 | |
JP2003231011A (ja) | バリ取り機能付きドリルを用いた加工方法 | |
JP4487593B2 (ja) | ドリル加工機能付き工作機械 | |
US10315282B2 (en) | Control device and control method | |
JP4163275B2 (ja) | 加工装置 | |
JP2002370112A (ja) | 穴明け加工装置及びその方法 | |
CN117601178B (zh) | 具有自定位功能的电路板连续裁边方法 | |
WO2023175750A1 (ja) | 数値制御装置 | |
JP7152630B1 (ja) | 数値制御装置 | |
WO2023175748A1 (ja) | 数値制御装置 | |
JPH04240011A (ja) | 穴開け加工方式 | |
CN107470910A (zh) | 转向节加工设备 | |
JPS583614Y2 (ja) | 深穴ボ−ル盤のツイストドリルの折損防止装置 | |
WO2022244630A1 (ja) | 旋盤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4662104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |