JP2002369345A - グロメット - Google Patents
グロメットInfo
- Publication number
- JP2002369345A JP2002369345A JP2001173524A JP2001173524A JP2002369345A JP 2002369345 A JP2002369345 A JP 2002369345A JP 2001173524 A JP2001173524 A JP 2001173524A JP 2001173524 A JP2001173524 A JP 2001173524A JP 2002369345 A JP2002369345 A JP 2002369345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter
- grommet
- hole
- section
- enlarged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Landscapes
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
- Insulating Bodies (AREA)
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 貫通穴の周縁部により押圧される部分が容易
に縮径するようにして作業者の引っ張り力を低減する。 【解決手段】 両側の小径筒部11、15の対向側に拡
径筒部12と縮径筒部14とを連続させ、これら拡径筒
部12と縮径筒部14とを中央大径部で連続させ、該中
央大径部の外周に車体係止凹部13を設けており、車体
パネルの貫通穴へ一方の小径筒部11を引っ張り、小径
筒部11に連続する拡径筒部12を縮径化させて車体係
止凹部13を上記貫通穴に内嵌固定させるグロメット1
0において、拡径筒部12は、その断面形状を、外面1
2bは四角形(多角形)とすると共に内面12cを円形
とし、かつ、該四角形の各辺の中央部分の内面12cに
溝部12aを凹設して縮径し易くしている。
に縮径するようにして作業者の引っ張り力を低減する。 【解決手段】 両側の小径筒部11、15の対向側に拡
径筒部12と縮径筒部14とを連続させ、これら拡径筒
部12と縮径筒部14とを中央大径部で連続させ、該中
央大径部の外周に車体係止凹部13を設けており、車体
パネルの貫通穴へ一方の小径筒部11を引っ張り、小径
筒部11に連続する拡径筒部12を縮径化させて車体係
止凹部13を上記貫通穴に内嵌固定させるグロメット1
0において、拡径筒部12は、その断面形状を、外面1
2bは四角形(多角形)とすると共に内面12cを円形
とし、かつ、該四角形の各辺の中央部分の内面12cに
溝部12aを凹設して縮径し易くしている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はグロメットに関し、
詳しくは、自動車に配索するワイヤハーネスに組みつけ
て、車体パネルの貫通穴に装着し、貫通穴の挿通部分に
おけるワイヤハーネスの保護および防水、防塵を図るも
のである。
詳しくは、自動車に配索するワイヤハーネスに組みつけ
て、車体パネルの貫通穴に装着し、貫通穴の挿通部分に
おけるワイヤハーネスの保護および防水、防塵を図るも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のグロメットとして、車体
パネルの貫通穴にグロメットを一方向に通すだけで、グ
ロメットの外周に設けた車体係止凹部が貫通穴の周縁に
係止される所謂ワンモーショングロメットが提供されて
いる。
パネルの貫通穴にグロメットを一方向に通すだけで、グ
ロメットの外周に設けた車体係止凹部が貫通穴の周縁に
係止される所謂ワンモーショングロメットが提供されて
いる。
【0003】上記グロメット1は、図7に示すように、
両側の小径筒部1d、1dの間に拡径筒部1aと1bを
連続させ、これら拡径筒部1aと縮径筒部1bの先端間
を中央大径部の外周に車体係止凹部1cを設け、内部に
挿通させるワイヤハーネスW/Hの電線群を上記両側の
小径筒部1d、1dの先端位置でテープTを巻き固定し
いる。
両側の小径筒部1d、1dの間に拡径筒部1aと1bを
連続させ、これら拡径筒部1aと縮径筒部1bの先端間
を中央大径部の外周に車体係止凹部1cを設け、内部に
挿通させるワイヤハーネスW/Hの電線群を上記両側の
小径筒部1d、1dの先端位置でテープTを巻き固定し
いる。
【0004】グロメット1の車体パネルP1の貫通穴H
1への装着作業は、図8(A)(B)(C)に示すよう
に、円形状の貫通穴H1にグロメット1の拡径筒部1a
側より挿入し、挿入後に拡径筒部1a側より矢印で示す
ように引っ張り、拡径筒部1aを軸線方向に伸ばしつつ
内方に縮径変形させて貫通穴H1を通過させている。通
過後に引っ張りを解くと、グロメット1は原形に戻り、
車体係止凹部1cの両側面が車体パネルP1の両面に密
着して、グロメット1は車体パネルP1の貫通穴H1に
内嵌固定される。
1への装着作業は、図8(A)(B)(C)に示すよう
に、円形状の貫通穴H1にグロメット1の拡径筒部1a
側より挿入し、挿入後に拡径筒部1a側より矢印で示す
ように引っ張り、拡径筒部1aを軸線方向に伸ばしつつ
内方に縮径変形させて貫通穴H1を通過させている。通
過後に引っ張りを解くと、グロメット1は原形に戻り、
車体係止凹部1cの両側面が車体パネルP1の両面に密
着して、グロメット1は車体パネルP1の貫通穴H1に
内嵌固定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したグロメット1
の場合、図8(B)に示すように、作業者がグロメット
1を貫通穴H1を通して引っ張り、かつ、貫通穴H1の
周縁部によって拡径筒部1aが全周にわたって押圧され
ることにより、拡径筒部1aは軸線方向に伸ばされつつ
縮径して貫通穴H1を挿通することができる。しかしな
がら、拡径筒部1aは肉厚が一定の円錐形状であるた
め、全周にわたって均一に縮径しようとし、内方へ撓む
ことによる縮径は行われにくくなっている。よって、拡
径筒部1aは上記引っ張り力により軸線方向に大きく伸
びることにより縮径しているのが実状である。
の場合、図8(B)に示すように、作業者がグロメット
1を貫通穴H1を通して引っ張り、かつ、貫通穴H1の
周縁部によって拡径筒部1aが全周にわたって押圧され
ることにより、拡径筒部1aは軸線方向に伸ばされつつ
縮径して貫通穴H1を挿通することができる。しかしな
がら、拡径筒部1aは肉厚が一定の円錐形状であるた
め、全周にわたって均一に縮径しようとし、内方へ撓む
ことによる縮径は行われにくくなっている。よって、拡
径筒部1aは上記引っ張り力により軸線方向に大きく伸
びることにより縮径しているのが実状である。
【0006】上記のように、グロメット1の拡径筒部1
aが大きく伸びて貫通穴H1を通過すると、グロメット
1への引っ張りを解いても、拡径筒部1aは原形に戻り
にくく、その結果、拡径筒部1a側の車体係止凹部1c
の側面が車体パネルに密着性が確保できず、シール性が
悪くなる問題がある。即ち、拡径筒部1aの延び量に対
して原形に復する時の縮み量が小さい点に問題がある。
aが大きく伸びて貫通穴H1を通過すると、グロメット
1への引っ張りを解いても、拡径筒部1aは原形に戻り
にくく、その結果、拡径筒部1a側の車体係止凹部1c
の側面が車体パネルに密着性が確保できず、シール性が
悪くなる問題がある。即ち、拡径筒部1aの延び量に対
して原形に復する時の縮み量が小さい点に問題がある。
【0007】上記問題に対しては、拡径筒部1aの延び
量が小さく、縮み量が大きくなると、シール性の確保を
図ることが出来るが、拡径筒部1aの延び量が小さい
と、貫通穴H1に通す時に大きな引っ張り力を要するこ
ととなり、作業効率が低下する問題がある。
量が小さく、縮み量が大きくなると、シール性の確保を
図ることが出来るが、拡径筒部1aの延び量が小さい
と、貫通穴H1に通す時に大きな引っ張り力を要するこ
ととなり、作業効率が低下する問題がある。
【0008】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
で、グロメットを車体パネルの貫通穴へ装着する際に、
拡径筒部の延び量が小さく、縮み量を大きくして車体パ
ネルへのシール性を高めると共に、延び量を小さくする
代わりに容易に貫通穴の周縁に押圧されて容易に縮径す
るようにして、貫通作業性とシール性の両立を図ること
を課題としている。
で、グロメットを車体パネルの貫通穴へ装着する際に、
拡径筒部の延び量が小さく、縮み量を大きくして車体パ
ネルへのシール性を高めると共に、延び量を小さくする
代わりに容易に貫通穴の周縁に押圧されて容易に縮径す
るようにして、貫通作業性とシール性の両立を図ること
を課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、両側の小径筒部の間に拡径筒部と縮径筒
部とを中央大径部で連続させ、該中央大径部の外周に車
体係止凹部を設け、内部に挿通させる電線群を上記両側
の小径筒部の先端位置でテープ巻き固定しており、車体
パネルの貫通穴へ一方の上記小径筒部を引っ張り、該小
径筒部に連続する上記拡径筒部を縮径化させて上記車体
係止凹部を貫通穴に内嵌固定させるグロメットにおい
て、上記貫通穴に縮径化させて貫通させる上記拡径筒部
は、その断面形状を、外面は多角形とすると共に内面を
円形とし、かつ、上記多角形の頂点を結ぶ各辺の中央に
当たる位置で上記円形の内周面に溝部を凹設し、上記溝
部を凹設した部分を薄肉として縮径し易くする一方、上
記頂点近傍は厚肉として、縮径後の復元力を強めている
ことを特徴とするグロメットを提供している。
め、本発明は、両側の小径筒部の間に拡径筒部と縮径筒
部とを中央大径部で連続させ、該中央大径部の外周に車
体係止凹部を設け、内部に挿通させる電線群を上記両側
の小径筒部の先端位置でテープ巻き固定しており、車体
パネルの貫通穴へ一方の上記小径筒部を引っ張り、該小
径筒部に連続する上記拡径筒部を縮径化させて上記車体
係止凹部を貫通穴に内嵌固定させるグロメットにおい
て、上記貫通穴に縮径化させて貫通させる上記拡径筒部
は、その断面形状を、外面は多角形とすると共に内面を
円形とし、かつ、上記多角形の頂点を結ぶ各辺の中央に
当たる位置で上記円形の内周面に溝部を凹設し、上記溝
部を凹設した部分を薄肉として縮径し易くする一方、上
記頂点近傍は厚肉として、縮径後の復元力を強めている
ことを特徴とするグロメットを提供している。
【0010】即ち、上記拡径筒部の肉厚を一定とせずに
薄肉部分を部分的に設けて縮径しやすくなるため、延び
量を小さくできる一方、厚肉部を設けていることによ
り、復元力が強化され、縮み量を大とすることができ
る。
薄肉部分を部分的に設けて縮径しやすくなるため、延び
量を小さくできる一方、厚肉部を設けていることによ
り、復元力が強化され、縮み量を大とすることができ
る。
【0011】上記構成とすると、上記グロメットを上記
車体パネルへ装着する際に、上記貫通穴の周縁部により
押圧される上記拡径筒部は、その外面を多角形として内
面を円形として肉厚が一定でなくなることにより、薄肉
部分にて内方へ撓み易くなり、貫通穴の周縁部による押
圧にて容易に縮径する。よって、上記拡径筒部を軸線方
向へ大きく引っ張り伸ばすまでもなく縮径して貫通穴に
挿通できるので、作業者の引っ張り力が低減され作業効
率を向上することができる。そして、上記拡径筒部の内
周面には、上記多角形の頂点を結ぶ各辺の中央に当たる
位置、つまり、薄肉となっている部分の内面にて溝部を
凹設しているので、他の部分との肉厚の差がさらに大き
くなって撓み易くなると共に、溝部の存在により縮径す
べき方向性が明確となり、スムーズな縮径運動が行われ
る。
車体パネルへ装着する際に、上記貫通穴の周縁部により
押圧される上記拡径筒部は、その外面を多角形として内
面を円形として肉厚が一定でなくなることにより、薄肉
部分にて内方へ撓み易くなり、貫通穴の周縁部による押
圧にて容易に縮径する。よって、上記拡径筒部を軸線方
向へ大きく引っ張り伸ばすまでもなく縮径して貫通穴に
挿通できるので、作業者の引っ張り力が低減され作業効
率を向上することができる。そして、上記拡径筒部の内
周面には、上記多角形の頂点を結ぶ各辺の中央に当たる
位置、つまり、薄肉となっている部分の内面にて溝部を
凹設しているので、他の部分との肉厚の差がさらに大き
くなって撓み易くなると共に、溝部の存在により縮径す
べき方向性が明確となり、スムーズな縮径運動が行われ
る。
【0012】さらに、上記拡径筒部の外面を多角形とし
て、主にその各頂点近傍にて上記貫通穴の周縁部と接触
することにより接触面積が少なくなり、グロメット装着
作業の際の上記拡径筒部と貫通穴の周縁部との間の摩擦
抵抗が低減され、より一層引っ張り力を低減することが
できる。また、上記のように薄肉部分を設ける一方、多
角形の各頂点近傍は厚肉となることで、上記拡径筒部が
縮径しながら貫通穴を挿通した後に元の形状へと復元す
る復元力が強化されると共に、上記車体係止凹部にて貫
通穴に内嵌固定される際に、貫通穴の周縁部を狭持する
保持力が向上する。
て、主にその各頂点近傍にて上記貫通穴の周縁部と接触
することにより接触面積が少なくなり、グロメット装着
作業の際の上記拡径筒部と貫通穴の周縁部との間の摩擦
抵抗が低減され、より一層引っ張り力を低減することが
できる。また、上記のように薄肉部分を設ける一方、多
角形の各頂点近傍は厚肉となることで、上記拡径筒部が
縮径しながら貫通穴を挿通した後に元の形状へと復元す
る復元力が強化されると共に、上記車体係止凹部にて貫
通穴に内嵌固定される際に、貫通穴の周縁部を狭持する
保持力が向上する。
【0013】上記拡径筒部の外形は、四角形状あるいは
三角形状とすることが好ましいが、三角形乃至八角形の
うちのいずれかにしてもよい。
三角形状とすることが好ましいが、三角形乃至八角形の
うちのいずれかにしてもよい。
【0014】即ち、多角形の中でも頂点数の少ない四角
形あるいは三角形とすることで、各頂点近傍と貫通穴の
周縁部と間の接触面積が少なくなり摩擦が十分に低減さ
れると共に、各辺の長さが十分となるので、各辺の中央
部分にて内方へより撓みやすくなる。なお、上記車体係
止凹部の外面は上記拡径筒部の外面と同様の四角形ある
いは三角形とすると好適であり、その形状に応じて車体
パネルに穿設される貫通穴も、簡単な形状である上記四
角形あるいは三角形と容易に形成されるので好ましい。
形あるいは三角形とすることで、各頂点近傍と貫通穴の
周縁部と間の接触面積が少なくなり摩擦が十分に低減さ
れると共に、各辺の長さが十分となるので、各辺の中央
部分にて内方へより撓みやすくなる。なお、上記車体係
止凹部の外面は上記拡径筒部の外面と同様の四角形ある
いは三角形とすると好適であり、その形状に応じて車体
パネルに穿設される貫通穴も、簡単な形状である上記四
角形あるいは三角形と容易に形成されるので好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1乃至図5は第1実施形態を示
す。グロメット10はゴムまたはエラストマーにて一体
成形しており、円筒状の第1小径筒部11と、第1小径
筒部11に連続する四角錐状の拡径筒部12と、該拡径
筒部12の大径側と中央大径部を介して連続させる縮径
筒部14と、該縮径筒部14より連続した後部側の第2
小径筒部15とを備えている。上記拡径径筒部14と縮
径筒部15の間の中央大径部の外周に車体係止凹部13
を四角周状に連続して設けている。そして、グロメット
10内に貫通させたワイヤハーネスW/Hに第1小径筒
部11と、第2小径筒部15とをテープT巻き固定して
いる。
参照して説明する。図1乃至図5は第1実施形態を示
す。グロメット10はゴムまたはエラストマーにて一体
成形しており、円筒状の第1小径筒部11と、第1小径
筒部11に連続する四角錐状の拡径筒部12と、該拡径
筒部12の大径側と中央大径部を介して連続させる縮径
筒部14と、該縮径筒部14より連続した後部側の第2
小径筒部15とを備えている。上記拡径径筒部14と縮
径筒部15の間の中央大径部の外周に車体係止凹部13
を四角周状に連続して設けている。そして、グロメット
10内に貫通させたワイヤハーネスW/Hに第1小径筒
部11と、第2小径筒部15とをテープT巻き固定して
いる。
【0016】拡径筒部12は、図3に示すように、内面
12cを円錐形状としており、断面が四角形状である拡
径筒部12の外面12bの各頂点を結ぶ各辺の中央部分
Bにて内面12cに軸線方向Xの溝部12aを4本凹設
しており、該溝部12aは第1小径筒部11の内周面1
1cまで連続して設けている。上記形状により、拡径筒
部12の図3における断面での各頂点部分Aの肉厚をW
1、各辺の中央部分Bの肉厚をW2とすると、W1>W
2の関係となっている。
12cを円錐形状としており、断面が四角形状である拡
径筒部12の外面12bの各頂点を結ぶ各辺の中央部分
Bにて内面12cに軸線方向Xの溝部12aを4本凹設
しており、該溝部12aは第1小径筒部11の内周面1
1cまで連続して設けている。上記形状により、拡径筒
部12の図3における断面での各頂点部分Aの肉厚をW
1、各辺の中央部分Bの肉厚をW2とすると、W1>W
2の関係となっている。
【0017】次に、グロメット10の装着作業につい
て、以下に説明する。図4に示すように、内部にワイヤ
ハーネスW/Hを貫通させたグロメット10を第1小径
筒部11側より引っ張り、車体パネルP2に四角形状に
穿設された貫通穴H2を挿通させる。そして、拡径筒部
12は貫通穴H2の周縁部により押圧されて縮径するこ
とにより、上記周縁部と拡径筒部12の外面12bとが
圧接しながら通過し、車体係止凹部13にて貫通穴H2
に内嵌固定される。
て、以下に説明する。図4に示すように、内部にワイヤ
ハーネスW/Hを貫通させたグロメット10を第1小径
筒部11側より引っ張り、車体パネルP2に四角形状に
穿設された貫通穴H2を挿通させる。そして、拡径筒部
12は貫通穴H2の周縁部により押圧されて縮径するこ
とにより、上記周縁部と拡径筒部12の外面12bとが
圧接しながら通過し、車体係止凹部13にて貫通穴H2
に内嵌固定される。
【0018】拡径筒部12の縮径動作について、詳しく
は図5に示すように、拡径筒部12の外面12bが貫通
穴H2の周縁部により押圧されると、各辺の中央部分B
が薄肉で剛性が弱いために大きく内方へ撓み、容易に縮
径できるようになっている。(なお、図中の一点鎖線1
2Bは、縮径前の拡径筒部12の外面位置を表してい
る。) また、上記各辺の中央部分Bの内面12cには、溝部1
2aを軸線方向Xに凹設しているので、他の部分との肉
厚の差(W1−W2)を大きくして撓み易くする効果と
同時に、縮径すべき方向性を明確にするガイド効果も得
られ、スムーズな縮径運動が行われる。よって、拡径筒
部12は軸線方向Xへの延び量が小さくとも、容易に縮
径し、作業者の引っ張り力が低減し作業効率を向上する
ことができる。
は図5に示すように、拡径筒部12の外面12bが貫通
穴H2の周縁部により押圧されると、各辺の中央部分B
が薄肉で剛性が弱いために大きく内方へ撓み、容易に縮
径できるようになっている。(なお、図中の一点鎖線1
2Bは、縮径前の拡径筒部12の外面位置を表してい
る。) また、上記各辺の中央部分Bの内面12cには、溝部1
2aを軸線方向Xに凹設しているので、他の部分との肉
厚の差(W1−W2)を大きくして撓み易くする効果と
同時に、縮径すべき方向性を明確にするガイド効果も得
られ、スムーズな縮径運動が行われる。よって、拡径筒
部12は軸線方向Xへの延び量が小さくとも、容易に縮
径し、作業者の引っ張り力が低減し作業効率を向上する
ことができる。
【0019】さらに、拡径筒部12の外面12bは、主
に各頂点部分Aの近傍にて貫通穴H2の周縁部と接触す
るので接触面積が少なくなり、グロメット装着作業の際
の拡径筒部12の外面12bと貫通穴H2の周縁部との
間の摩擦抵抗を低減することができる。
に各頂点部分Aの近傍にて貫通穴H2の周縁部と接触す
るので接触面積が少なくなり、グロメット装着作業の際
の拡径筒部12の外面12bと貫通穴H2の周縁部との
間の摩擦抵抗を低減することができる。
【0020】拡径筒部12を貫通穴H2に通して、車体
係止凹部13を貫通穴H2に嵌合した状態でグロメット
10に対する引っ張り力を解くと、グロメット10の拡
径筒部12は延びた状態から縮んで原形に戻る。其の
際、拡径筒部12は薄肉部分Bを設ける一方で、多角形
の各頂点部分Aは厚肉となることにより、元の形状へと
復元する復元力が強化され、縮み量が大となって、車体
係止凹部13の拡径筒部12側の側壁は車体パネルに密
着してシール性が確保できる。
係止凹部13を貫通穴H2に嵌合した状態でグロメット
10に対する引っ張り力を解くと、グロメット10の拡
径筒部12は延びた状態から縮んで原形に戻る。其の
際、拡径筒部12は薄肉部分Bを設ける一方で、多角形
の各頂点部分Aは厚肉となることにより、元の形状へと
復元する復元力が強化され、縮み量が大となって、車体
係止凹部13の拡径筒部12側の側壁は車体パネルに密
着してシール性が確保できる。
【0021】次に、第2実施形態を図6に示す。第1実
施形態との相違点は、拡径筒部12’の外周面を三角錐
形状としている点である。図6は拡径筒部12’の断面
を示し、拡径筒部12’の内面12c’は第1実施形態
と同様に円錐形状としており、三角形状である拡径筒部
12’の外面12b’の各頂点を結ぶ各辺の中央部分
B’において内面12c’に軸線方向の溝部12a’を
3本凹設しており、該溝部12a’は第1小径筒部11
の内周面11cまで連続して設けている。上記形状とす
ることにより、拡径筒部12’の図6に示す断面での各
頂点部分A’の肉厚をW1’、各辺の中央部分B’の肉
厚をW2’とすると、W1’>W2’の関係となってい
る。
施形態との相違点は、拡径筒部12’の外周面を三角錐
形状としている点である。図6は拡径筒部12’の断面
を示し、拡径筒部12’の内面12c’は第1実施形態
と同様に円錐形状としており、三角形状である拡径筒部
12’の外面12b’の各頂点を結ぶ各辺の中央部分
B’において内面12c’に軸線方向の溝部12a’を
3本凹設しており、該溝部12a’は第1小径筒部11
の内周面11cまで連続して設けている。上記形状とす
ることにより、拡径筒部12’の図6に示す断面での各
頂点部分A’の肉厚をW1’、各辺の中央部分B’の肉
厚をW2’とすると、W1’>W2’の関係となってい
る。
【0022】拡径筒部12’の縮径動作については、第
1実施形態と同様に、拡径筒部12’の外面12b’が
貫通穴の周縁部により押圧されると、各辺の中央部分
B’が薄肉で剛性が弱いために大きく内方へ撓み、容易
に縮径できるようになっている。また、各辺の中央部分
B’の内面12c’には、溝部12a’を軸線方向に凹
設しているので、他の部分との肉厚の差(W1’−W2
’)を大きくして撓み易くなっていると同時に、縮径
すべき方向性が明確となり、滑らかに縮径することがで
きる。したがって、拡径筒部12’は軸線方向へ大きく
引っ張り伸ばすまでもなく容易に縮径するので、作業者
の引っ張り力が低減され作業効率が向上する。なお、本
構成では拡径筒部の外面が三角形状であるため、車体パ
ネルの貫通穴もそれに応じて三角形状に穿設している。
他の構成は、第1実施形態と同様であるため説明を省略
する。
1実施形態と同様に、拡径筒部12’の外面12b’が
貫通穴の周縁部により押圧されると、各辺の中央部分
B’が薄肉で剛性が弱いために大きく内方へ撓み、容易
に縮径できるようになっている。また、各辺の中央部分
B’の内面12c’には、溝部12a’を軸線方向に凹
設しているので、他の部分との肉厚の差(W1’−W2
’)を大きくして撓み易くなっていると同時に、縮径
すべき方向性が明確となり、滑らかに縮径することがで
きる。したがって、拡径筒部12’は軸線方向へ大きく
引っ張り伸ばすまでもなく容易に縮径するので、作業者
の引っ張り力が低減され作業効率が向上する。なお、本
構成では拡径筒部の外面が三角形状であるため、車体パ
ネルの貫通穴もそれに応じて三角形状に穿設している。
他の構成は、第1実施形態と同様であるため説明を省略
する。
【0023】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によれば、貫通穴の周縁部により押圧される拡径筒部
は、その外面を多角形として内面を円形とすることで肉
厚が一定でなくなり、多角形の頂点を結ぶ各辺の中央に
当たる薄肉部分にて内方へ撓みやすくなり容易に縮径す
る。さらには、薄肉部分の内面にて溝部を凹設している
ことで、縮径すべき方向性が明確となり、よりスムーズ
な縮径が行われる。よって、上記拡径筒部を軸線方向へ
大きく伸ばすまでもなく、延び量が小さくとも、簡単に
縮径して貫通穴に挿通できるので、作業者の引っ張り力
が低減し作業効率が向上する。また、上記拡径筒部の外
面を多角形とすることで、貫通穴の周縁部との接触面積
が少なくなり、貫通穴への挿通作業時の摩擦抵抗を低減
できる。
によれば、貫通穴の周縁部により押圧される拡径筒部
は、その外面を多角形として内面を円形とすることで肉
厚が一定でなくなり、多角形の頂点を結ぶ各辺の中央に
当たる薄肉部分にて内方へ撓みやすくなり容易に縮径す
る。さらには、薄肉部分の内面にて溝部を凹設している
ことで、縮径すべき方向性が明確となり、よりスムーズ
な縮径が行われる。よって、上記拡径筒部を軸線方向へ
大きく伸ばすまでもなく、延び量が小さくとも、簡単に
縮径して貫通穴に挿通できるので、作業者の引っ張り力
が低減し作業効率が向上する。また、上記拡径筒部の外
面を多角形とすることで、貫通穴の周縁部との接触面積
が少なくなり、貫通穴への挿通作業時の摩擦抵抗を低減
できる。
【0024】一方、貫通穴を通過後にグロメットの引っ
張りを解くと、厚肉部により元の形状へと復元する復元
力が強化され、縮み量が大となって、車体係止凹部の側
壁が車体パネルに密着してグロメットのシール性が確保
ことが出来る。
張りを解くと、厚肉部により元の形状へと復元する復元
力が強化され、縮み量が大となって、車体係止凹部の側
壁が車体パネルに密着してグロメットのシール性が確保
ことが出来る。
【図1】 本発明の第1実施形態のグロメットの斜視図
である。
である。
【図2】 第1実施形態のグロメットの側面図である。
【図3】 図2のI−I線断面図である。
【図4】 第1実施形態のグロメットの貫通穴への挿通
を示す側面図である。
を示す側面図である。
【図5】 図4のII−II線断面図である。
【図6】 第2実施形態のグロメットの断面図である。
【図7】 従来のグロメットの斜視図である。
【図8】 (A)(B)(C)は従来のグロメットの貫
通穴への装着作業例を示す図面である。
通穴への装着作業例を示す図面である。
10 グロメット 11 第1小径筒部 12 拡径筒部 12a 溝部 12b 外面 12c 内面 13 車体係止凹部 14 縮径筒部 15 第2小径筒部 W/H ワイヤハーネス T テープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02G 3/38 H02G 3/28 F Fターム(参考) 3H023 AA04 AB01 AC21 AD01 AD31 AE08 5G333 AA09 AB16 AB27 AB28 CB20 EA02 5G357 DA02 DB03 DC12 DD01 DD05 DE05 5G363 AA01 BA02 CB08 DC02
Claims (2)
- 【請求項1】 両側の小径筒部の間に拡径筒部と縮径筒
部とを中央大径部で連続させ、該中央大径部の外周に車
体係止凹部を設け、内部に挿通させる電線群を上記両側
の小径筒部の先端位置でテープ巻き固定しており、車体
パネルの貫通穴へ一方の上記小径筒部を引っ張り、該小
径筒部に連続する上記拡径筒部を縮径化させて上記車体
係止凹部を貫通穴に内嵌固定させるグロメットにおい
て、 上記貫通穴に縮径化させて貫通させる上記拡径筒部は、
その断面形状を、外面は多角形とすると共に内面を円形
とし、かつ、上記多角形の頂点を結ぶ各辺の中央に当た
る位置で上記円形の内周面に溝部を凹設し、 上記溝部を凹設した部分を薄肉として縮径し易くする一
方、上記頂点近傍は厚肉として、縮径後の復元力を強め
ていることを特徴とするグロメット。 - 【請求項2】 上記グロメットの多角形とした上記拡径
筒部の外形を、四角形状あるいは三角形状としている請
求項1に記載のグロメット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001173524A JP2002369345A (ja) | 2001-06-08 | 2001-06-08 | グロメット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001173524A JP2002369345A (ja) | 2001-06-08 | 2001-06-08 | グロメット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002369345A true JP2002369345A (ja) | 2002-12-20 |
Family
ID=19014967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001173524A Abandoned JP2002369345A (ja) | 2001-06-08 | 2001-06-08 | グロメット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002369345A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008234946A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Furukawa Electric Co Ltd:The | グロメット |
JP2010535127A (ja) * | 2007-08-02 | 2010-11-18 | ルノー・エス・アー・エス | 自動車のパネルに取り付けられる配線用リング |
JP2012010494A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | グロメット |
JP2015092791A (ja) * | 2013-11-08 | 2015-05-14 | 住友電装株式会社 | グロメット |
-
2001
- 2001-06-08 JP JP2001173524A patent/JP2002369345A/ja not_active Abandoned
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008234946A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Furukawa Electric Co Ltd:The | グロメット |
JP2010535127A (ja) * | 2007-08-02 | 2010-11-18 | ルノー・エス・アー・エス | 自動車のパネルに取り付けられる配線用リング |
KR101478729B1 (ko) * | 2007-08-02 | 2015-01-02 | 르노 에스.아.에스. | 자동차의 벽에 내장된 전선 링 |
JP2012010494A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | グロメット |
JP2015092791A (ja) * | 2013-11-08 | 2015-05-14 | 住友電装株式会社 | グロメット |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011125253A1 (ja) | ワイヤハーネス用のグロメット | |
JP3283180B2 (ja) | グロメット | |
EP2246950B1 (en) | Grommet | |
JP5109965B2 (ja) | グロメット | |
JP3520797B2 (ja) | グロメット | |
JP2002354628A (ja) | ワイヤハーネスへのコルゲートチューブ外装構造 | |
JP3487495B2 (ja) | グロメット | |
JP7104014B2 (ja) | グロメット | |
JP4056727B2 (ja) | グロメット | |
JP2002369345A (ja) | グロメット | |
JP4029722B2 (ja) | グロメット | |
JP2005130547A (ja) | ケーブル牽引用ワイヤーネット式プーリングアイ | |
JP4482327B2 (ja) | グロメット | |
JP4062218B2 (ja) | グロメット | |
JP2009158402A (ja) | コネクタカバー、該コネクタカバーの取付構造および取付方法 | |
JP2002010451A (ja) | グロメット、該グロメットのワイヤハーネス取付方法および取付構造 | |
JP3558541B2 (ja) | 蛇腹付きグロメット及び蛇腹付きグロメットを備えたワイヤーハーネス | |
JP3346412B2 (ja) | グロメット | |
JP4026486B2 (ja) | グロメット | |
JP2016182929A (ja) | グロメットのパネル貫通方法、集束保持治具、ワイヤハーネス、及び、パネルの貫通孔にグロメットを貫通嵌着させて配索した状態のワイヤハーネス | |
JP3293550B2 (ja) | グロメット | |
JP2005228582A (ja) | グロメット | |
JP2004187354A (ja) | グロメット | |
JP4085037B2 (ja) | グロメット | |
JP7540498B2 (ja) | ワイヤハーネス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060214 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20060404 |