JP2002368146A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002368146A
JP2002368146A JP2001178229A JP2001178229A JP2002368146A JP 2002368146 A JP2002368146 A JP 2002368146A JP 2001178229 A JP2001178229 A JP 2001178229A JP 2001178229 A JP2001178229 A JP 2001178229A JP 2002368146 A JP2002368146 A JP 2002368146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
oxide film
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001178229A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Igarashi
孝行 五十嵐
Yoshitaka Otsu
良孝 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Engineering Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Renesas Semiconductor Engineering Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Engineering Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Renesas Semiconductor Engineering Corp
Priority to JP2001178229A priority Critical patent/JP2002368146A/ja
Priority to US10/140,942 priority patent/US6638806B2/en
Publication of JP2002368146A publication Critical patent/JP2002368146A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート酸化膜耐圧のばらつきや、Vth、I
dsなどの特性のばらつきが軽減されるように改良され
た半導体装置を提供することを主要な目的とする。 【解決手段】 半導体基板1にコレクタ領域が形成され
ている。半導体基板の上に、エミッタ電極20と外部ベ
ース電極13とゲート電極(34,14)が形成されて
いる。ゲート電極(34,14)と半導体基板1の界面
の位置は、外部ベース電極13と半導体基板1の界面の
位置よりも高くされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般に、半導体
装置の製造方法に関するものであり、より特定的には、
バイポーラトランジスタとCMOSトランジスタを有す
るBiCMOS素子の製造方法に関するものである。こ
の発明は、そのような方法で得られた半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】高速性能と優れた駆動性能を有するバイ
ポーラトランジスタと高集積可能で低消費電力性能を有
するCMOSトランジスタを兼ね備えたBiCMOS素
子は半導体装置において数多く用いられている。
【0003】図82は、従来のBiCMOS素子の断面
図である。まず、バイポーラトランジスタ部について説
明する。
【0004】P型シリコン基板1上に、N+型の埋込層
3が形成され、さらにその上面にN型のエピタキシャル
層4が形成されている。素子分離のためにフィールド酸
化膜7とP型ウェル領域12とP型分離領域5が形成さ
れている。N型エピタキシャル層4の表面部分にはP-
型真性ベース領域16とP+型の外部ベース領域18か
らなるベース領域と、N+型のエミッタ領域19が形成
されている。フィールド酸化膜7は、N+型のコレクタ
領域2とエピタキシャル層4に挟まれている。N+型の
コレクタ領域2は、N+型の埋込層3に達している。
【0005】外部ベース領域18の上には、P+型の外
部ベース引出し電極13が設けられている。外部ベース
引出し電極13は、フィールド酸化膜7の上に乗り上げ
ている。外部ベース引出し電極13の内部のエミッタ開
口部には、N+型のエミッタ電極20が形成されてい
る。エミッタ電極20と外部ベース引出し電極13は、
側壁酸化膜17および酸化膜14により、互いに電気的
に絶縁されている。外部ベース引出し電極13、エミッ
タ電極20、N+型コレクタ領域2を、層間絶縁膜32
が覆っている。層間絶縁膜32には、コンタクトホール
6が設けられている。コンタクトホール6内には、金属
配線33(たとえばアルミニウム配線)が形成されてい
る。
【0006】次に、CMOSトランジスタ部について説
明する。まず、PMOS部について説明する。P型シリ
コン基板1上に、N+型の埋込層3が形成されている。
+型の埋込層3の上面にはN型ウェル領域10が形成
されている。フィールド酸化膜7は、素子分離のために
形成されている。N型ウェル領域10の表面上には、ゲ
ート電極22(たとえばN+型ポリシリコン膜)が形成
されている。N型ウェル領域10の表面であって、ゲー
ト電極22の両側には、P+型ソース/ドレイン領域3
1が形成されている。P+型ソース/ドレイン領域31
およびゲート電極22を、層間絶縁膜32が覆ってい
る。層間絶縁膜32にはコンタクトホール6が形成され
ている。コンタクトホール6内には、金属配線33(た
とえばアルミニウム配線)が形成されている。
【0007】次に、NMOS部について説明する。P型
シリコン基板1上にP型分離領域5が形成されている。
P型分離領域5の上面には、P型ウェル領域12が形成
されている。フィールド酸化膜7は素子分離のために形
成されている。P型ウェル領域12の表面上には、ゲー
ト電極22(N+型ポリシリコン膜)が形成されてい
る。P型ウェル領域12の表面であって、ゲート電極2
2の両側には、N+型ソース/ドレイン領域30,30
が形成されている。N+型ソース/ドレイン領域30,
30、ゲート電極22を、層間絶縁膜32が覆ってい
る。層間絶縁膜32中には、コンタクトホール6が形成
されている。コンタクトホール6内には、金属配線33
(たとえばアルミニウム配線)が形成されている。
【0008】次に、図82に示すBiCMOS素子の製
造方法について説明する。図70を参照して、P型シリ
コン基板1上に、N+型の埋込層3、P型分離領域5、
N型のエピタキシャル層4、フィールド酸化膜7、N+
型のコレクタ領域2を形成する。続いて、シリコン基板
1の表面上に、下敷き酸化膜8を形成する。下敷き酸化
膜8の厚みは、たとえば30nmである。シリコン基板
1上に、レジストマスク9を、パターニングにより形成
する。レジストマスク9を用いて、PMOSトランジス
タ形成予定領域に、N型不純物111の注入を行なう。
ここでは、注入を数回(たとえばリン注入400Ke
V,2×1012cm-2、リン注入180KeV,4×1
12cm-2、ボロン注入20KeV,3×1012
-3)に分けて行ない、N型ウェル領域10(図71参
照)を形成する。その後、レジストマスク9を除去す
る。
【0009】図71を参照して、シリコン基板1の上
に、レジストマスク11をパターニングにより形成す
る。レジストマスク11を用いて、NMOSトランジス
タ形成予定領域にP型不純物222の注入を行ない、P
型ウェル領域12(図72参照)を形成する。ここで
も、注入は、数回(たとえば、ボロン注入300Ke
V,1×1012cm-2、ボロン注入160KeV,3×
1012cm-2、ボロン注入50KeV,6×1012cm
-2)に分けて行なう。その後、レジストマスク11を除
去する。
【0010】図71と図72を参照して、下敷き酸化膜
8を除去し、全面にポリシリコン膜13を、たとえば1
50nm堆積し、これにP型不純物を注入する(たとえ
ば、BF240KeV,4×1015cm-2)。続いて、
CVD酸化膜14を、全面に、たとえば300nm堆積
する。
【0011】図72と図73を参照して、CVD酸化膜
14とポリシリコン膜13をエッチングによりパターニ
ングし、外部ベース電極13を形成する。このとき、コ
レクタ領域2、エミッタ開口部、N型ウェル領域10、
P型ウェル領域12の表面がエッチングされてしまう。
ここで、コレクタ領域をA−1で表わし、エミッタ開口
部をB−1で表わし、N型ウェル領域をC−1、P型ウ
ェル領域をD−1で表わしている。
【0012】図74を参照し、シリコン基板1の上に、
レジストマスク15をパターニングにより形成する。レ
ジストマスク15を用いて、エミッタ開口部にP型不純
物333の注入を行ない(たとえば、BF225Ke
V,8×1013cm-2)、真性ベース領域16(図75
参照)を形成する。
【0013】図75を参照して、シリコン基板1の上全
面にCVD酸化膜を堆積し(図示せず)、このCVD酸
化膜をドライエッチングすることにより、エミッタ開口
部に側壁酸化膜17を形成する。
【0014】図76を参照して、全面にエミッタ電極の
もとになるポリシリコン膜を、たとえば150nm堆積
し、これにN型不純物を注入する(たとえば、砒素50
KeV,1×1016cm-2)。注入後、アニール処理を
行ない、ポリシリコン膜から砒素を真性ベース領域16
に拡散させ、エミッタ領域19を形成する。このとき、
外部ベース電極13からもボロンが拡散し、外部ベース
領域18を形成する。
【0015】なお、本工程のアニール処理の前の熱処理
においても、ボロンの拡散は起きているが、ここでは図
示しない。続いて、ポリシリコン膜のエッチングを行な
い、エミッタ電極20を形成する。このとき、コレクタ
領域2、N型ウェル領域10、P型ウェル領域12の表
面がエッチングされてしまう。ここで、コレクタ領域を
A−2、N型ウェル領域をC−2、P型ウェル領域をD
−2で示す。
【0016】図77を参照して、ゲート酸化膜21を、
たとえば10nmの厚みに形成する。その後、全面にゲ
ート電極のもとになるN型ポリシリコン膜を、たとえば
300nm堆積する。続いて、これをパターニングし、
ゲート電極22を形成する。このとき、N型ウェル領域
10、P型ウェル領域12およびエミッタ電極20の表
面上には薄い酸化膜21が形成されており、シリコンと
酸化膜のエッチング速度の違い(酸化膜はシリコンに比
べエッチング速度が小さい)から、N型ウェル領域1
0、P型ウェル領域12およびエミッタ電極20はエッ
チングされることはない。
【0017】図78を参照して、シリコン基板1の上
に、レジストマスク23をパターニングにより形成し、
NMOSトランジスタ形成予定領域にN型不純物444
の注入を行なう。条件は、たとえば、リン注入70Ke
V,1.8×1013cm-2であり、45度回転注入を行
う。これにより、N-型ソース/ドレイン領域25(図
79参照)を形成する。その後、レジストマスク23を
除去する。
【0018】図79を参照して、レジストマスク24を
パターニングにより形成し、これをマスクにして、PM
OSトランジスタ形成予定領域に、P型不純物555の
注入を行ない、(たとえばボロン注入10KeV,1×
1013cm-2、7度回転注入)、P-型ソース/ドレイ
ン領域26(図80参照)を形成する。その後、レジス
トマスク24を除去する。
【0019】図80を参照して、CVD酸化膜を堆積
し、これをドライエッチングすることにより、ゲート電
極22の側壁に側壁酸化膜27を形成する。続いて、レ
ジストマスク28をパターニングにより形成し、NMO
Sトランジスタ形成予定領域にN型不純物666の注入
を行ない(たとえば、リン100KeV,2×1014
-2、60度回転注入、砒素50KeV,4×1015
-2)、N+型ソース/ドレイン領域30,30(図8
1参照)を形成する。その後、レジストマスク28を除
去する。
【0020】図81を参照して、レジストマスク29を
パターニングにより形成し、これをマスクとして、PM
OSトランジスタ形成予定領域に、P型不純物777の
注入を行ない(たとえば、BF240KeV,4×10
15cm-2)、P+型ソース/ドレイン領域31,31
(図82参照)を形成する。
【0021】その後、レジストマスク29を除去する。
図82を参照して、シリコン基板1の上に層間絶縁膜3
2を形成する。エミッタ電極20、外部ベース電極1
3、N+型コレクタ領域2、ソース/ドレイン領域3
0,31、ゲート電極22上に、開口部ができるよう
に、層間絶縁膜32中にコンタクトホール6を形成す
る。コンタクトホール6内に、金属配線33を埋込むこ
とにより、BiCMOS素子が完成する。
【0022】なお、エミッタ電極20からの砒素の拡散
により形成されるエミッタ領域19、外部ベース電極1
3からのボロンの拡散により形成される外部ベース領域
18、真性ベース領域16、ソース/ドレイン領域3
0,31などの拡散層の深さは、素子が完了するまでの
熱処理により決定される。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】従来のBiCMOS素
子の製造方法では、図73と図76を参照して、CMO
Sトランジスタのウェル領域の表面部分が、外部ベース
電極13、エミッタ電極20を形成するためのエッチン
グにより、大きく削り取られてしまう。すなわち、N型
ウェル領域C−1、P型ウェル領域D−1およびN型ウ
ェル領域C−2、P型ウェル領域D−2が大きく削り取
られてしまう。この削り取られるウェル領域の表面部分
には、CMOSのトランジスタのVth(しきい値電
圧)、Ids(ドレイン・ソース間電流)を合わせ込む
注入領域がある。この注入領域にN型ウェル形成時のボ
ロン111の注入(20KeV,3×1012cm-2
や、P型ウェル形成時のボロン222注入(50Ke
V,6×1012cm-2)がなされる。しかし、この部分
が削り取れれるので、これらの特性値を形成するための
合わせ込みが設計値通りにできなかった。
【0024】また、エッチング彫れ量を予め見積もって
注入したとしても、2回のエッチングにさらされるため
に、エッチング量の均一性が悪く、制御が非常に困難だ
った。
【0025】さらに、CMOS部のウェル領域の表面の
平坦性が悪く、ゲート酸化膜の膜厚を均一にすることが
困難となった。そのため、ゲート酸化膜耐圧のばらつき
や、Vth、Idsなどの特性ばらつき、さらにはゲー
ト酸化膜の信頼性の劣化を生じていた。
【0026】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、ゲート酸化膜耐圧のばらつき
がないように改良された半導体装置の製造方法を提供す
ることにある。
【0027】この発明の他の目的は、Vth、Idsな
どの特性のばらつきがないように改良された半導体装置
の製造方法を提供することにある。
【0028】この発明のさらに他の目的は、ゲート酸化
膜の信頼性を向上させることができるように改良された
半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0029】この発明のさらに他の目的は、そのような
方法で得られた半導体装置を提供することにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の局面に
従う半導体装置の製造方法は、バイポーラトランジスタ
と電界効果トランジスタが半導体基板上に形成された半
導体装置の製造方法に係る。まず、コレクタ領域が形成
された半導体基板上に、ゲート酸化膜のもとになる第1
酸化膜とゲート電極の下部のもとになる第1導電体膜を
順次形成する。上記第1導電体膜および上記第1酸化膜
を選択的にエッチングし、上記バイポーラトランジスタ
を形成する領域に位置する、上記半導体基板の表面を露
出させる。上記露出面に接触するように、かつ上記電界
効果トランジスタを形成する領域と上記コレクタ領域を
覆うように、上記半導体基板上に外部ベース電極および
ゲート電極の上部のもとになる第2導電体膜を形成す
る。上記第2導電体膜を覆うように、第2酸化膜を上記
半導体基板上に形成する。上記第2導電体膜および上記
第2酸化膜を選択的にエッチングし、上記半導体基板の
表面を露出させることによってエミッタ領域を開口す
る。上記エミッタ領域に接触するように、エミッタ電極
のもとになる第3導電体膜を上記第2酸化膜の上に形成
する。上記第3導電体膜をパターニングし、エミッタ電
極を上記半導体基板上に形成する。上記第2酸化膜、上
記第2導電体膜および上記第1導電体膜をパターニング
し、外部ベース電極とゲート電極を同時に形成する。
【0031】この発明の好ましい実施態様によれば、上
記第2酸化膜、上記第2導電体膜および上記第1導電体
膜をパターニングし、上記外部ベース電極と上記ゲート
電極を同時に形成する上記工程は、上記外部ベース電極
上および上記ゲート電極上に位置する上記第2酸化膜を
まずエッチング除去し、続いて上記第2導電体膜および
上記第1導電体膜をパターニングし、外部ベース電極と
ゲート電極を同時に形成する工程を含む。
【0032】この発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、上記第2の導電体膜を形成した後、上記第2酸化膜
を形成するに先立ち、上記外部ベース電極となる部分の
周辺部分における上記第2導電体膜を部分的にエッチン
グ除去する工程をさらに備える。
【0033】この発明の第2の局面に従う半導体装置の
製造方法は、バイポーラトランジスタと電界効果トラン
ジスタが半導体基板上に形成された半導体装置の製造方
法に係る。まず。コレクタ領域が形成された半導体基板
上に、ゲート酸化膜のもとになる第1酸化膜とゲート電
極の下部のもとになる第1導電体膜を順次形成する。上
記第1導電体膜および上記第1酸化膜を選択的にエッチ
ングし、上記バイポーラトランジスタを形成する領域に
位置する、上記半導体基板の表面を露出させる。上記露
出面に接触するように、かつ上記電界効果トランジスタ
を形成する領域と上記コレクタ領域を覆うように、上記
半導体基板上に外部ベース電極およびゲート電極の上部
のもとになる第2導電体膜を形成する。上記第2導電体
膜を覆うように、第2酸化膜を上記半導体基板上に形成
する。上記第2導電体膜および上記第2酸化膜を選択的
にエッチングし、エミッタ領域を開口し、同時に外部ベ
ース電極となる部分の周辺部分における上記第2導電体
膜を部分的にエッチング除去し、それによって上記外部
ベース電極を形成する。上記エミッタ領域に接触するよ
うに、エミッタ電極のもとになる第3導電体膜を上記第
2酸化膜の上に形成する。上記第3導電体膜をパターニ
ングし、エミッタ電極を上記半導体基板上に形成する。
上記第2酸化膜、上記第2導電体膜および上記第1導電
体膜をパターニングし、ゲート電極を形成する。
【0034】この発明の好ましい実施態様によれば、上
記外部ベース電極と上記ゲート電極を同時に形成した
後、アニールする。
【0035】この発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、上記第2酸化膜、上記第2導電体膜および上記第1
導電体膜をパターニングする工程において、抵抗素子を
も同時に形成するように上記第2導電体膜をパターニン
グする。
【0036】この発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、上記第3導電体膜をパターニングし、エミッタ電極
を上記半導体基板上に形成する工程において、抵抗素子
をも同時に形成するように該第3導電体膜をパターニン
グする。
【0037】この発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、上記エミッタ電極の表面、上記外部ベース電極の表
面、上記ゲート電極の表面および上記電界効果トランジ
スタのソース/ドレイン領域の表面にシリサイド膜を形
成する工程をさらに備える。
【0038】この発明の第3の局面に従う半導体装置の
製造方法は、バイポーラトランジスタと電界効果トラン
ジスタが半導体基板上に形成された半導体装置の製造方
法に係る。コレクタ領域が形成された半導体基板上に、
ゲート酸化膜のもとになる第1酸化膜とゲートの下部の
もとになる第1導電体膜を順次形成する。上記第1導電
体膜および上記第1酸化膜を選択的にエッチングし、上
記バイポーラトランジスタを形成する領域に位置する、
上記半導体基板の表面を露出させる。上記露出面に接触
するように、かつ上記電界効果トランジスタを形成する
領域と上記コレクタ領域を覆うように、上記半導体基板
上に外部ベース電極およびゲート電極の下部のもとにな
る第2導電体膜を形成する。上記第2導電体膜を覆うよ
うに、第2酸化膜を上記半導体基板上に形成する。上記
第2導電体膜および上記第2酸化膜を選択的にエッチン
グし、エミッタ領域を開口する。上記エミッタ領域に接
触するように、エミッタ電極のもとになる第3導電体膜
を上記第2酸化膜の上に形成する。上記第3導電体膜を
パターニングし、エミッタ電極を上記半導体基板上に形
成する。上記外部ベース電極上および上記ゲート電極上
に位置する上記第2酸化膜をエッチング除去する。上記
第2導電体膜および上記第1導電体膜をパターニング
し、外部ベース電極とゲート電極と抵抗素子を同時に形
成する。上記抵抗素子の表面の一部に絶縁膜を形成す
る。上記コレクタ領域の表面、上記エミッタ電極の表
面、上記外部ベース電極の表面、上記ゲート電極の表面
および上記電界効果トランジスタのソース/ドレイン領
域の表面にシリサイド膜を形成する。
【0039】この発明の第4の局面に従う半導体装置
は、バイポーラトランジスタと電界効果トランジスタが
半導体基板上に形成された半導体装置に係る。当該装置
は、コレクタ領域が形成された半導体基板を備える。上
記半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と外部ベー
ス電極とゲート電極が形成されている。上記ゲート電極
と上記半導体基板の界面の位置は、上記外部ベース電極
と上記半導体基板の界面の位置よりも高くされている。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
について説明する。
【0041】実施の形態1 図1〜図8は、実施の形態1に係るBiCMOSの製造
方法の順序の各工程における半導体装置の断面図であ
る。
【0042】図1を参照して、従来例と同様に、P型シ
リコン基板1上に、N+型の埋込層3、P型分離領域
5、N型のエピタキシャル層4、フィールド酸化膜7、
+型のコレクタ領域2、N型ウェル領域10、P型ウ
ェル領域12を形成する。下敷き酸化膜(図示せず)を
除去した後、ゲート酸化膜21を形成し、全面にN+
ポリシリコン膜34を、たとえば150nm堆積する。
【0043】バイポーラトランジスタ活性領域上のポリ
シリコン膜34をエッチングし、除去する。この時、バ
イポーラトランジスタ活性領域上は、ゲート酸化膜21
が形成されているので、シリコンと酸化膜のエッチング
速度の違い(シリコンに比べ、酸化膜はエッチング速度
が小さい)から、ポリシリコン膜34のエッチング時
に、ゲート酸化膜21がエッチングされることはない。
したがって、バイポーラトランジスタ活性領域の表面は
エッチングされない。その後、バイポーラトランジスタ
活性領域上のゲート酸化膜を除去する。図1は、この工
程の最終状態の半導体装置の断面図を表している。
【0044】なお、図1において、バイポーラトランジ
スタ活性領域上のN+型ポリシリコン膜34のみがエッ
チング除去されているが、この発明はこれに限られるも
のではなく、少なくとも、バイポーラトランジスタのN
+型コレクタ領域2上とCMOSトランジスタの活性領
域上に、N+型ポリシリコン膜34が残るように、ポリ
シリコン膜34をエッチングしてもよい。
【0045】図2を参照して、シリコン基板1の上全面
に、ポリシリコン膜13を、たとえば150nm堆積す
る。
【0046】図3を参照して、シリコン基板1の表面全
面にCVD酸化膜14を、たとえば300nm堆積す
る。
【0047】その後、CVD酸化膜14とポリシリコン
膜13のエッチングを行ない、エミッタ開口部を形成す
る。
【0048】図4を参照して、エミッタ開口部中に、P
型不純物333の注入を行ない(たとえば、BF2、2
5KeV,8×1013cm-2)、エミッタ開口部に真性
ベース領域16(図5参照)を形成する。
【0049】図5を参照して、シリコン基板1の上全面
に、側壁酸化膜17のもとになるCVD酸化膜を堆積
し、これをドライエッチングすることにより、エミッタ
開口部に側壁酸化膜17を形成する。
【0050】図6を参照して、シリコン基板1の上全面
に、エミッタ電極20のもとになるポリシリコン膜を、
たとえば150nm堆積し、これにN型不純物を注入す
る(たとえば、砒素50KeV,1×1016cm-2)。
注入後、アニール処理を行ない、ポリシリコン膜から砒
素を真性ベース領域16に拡散させ、エミッタ領域19
を形成する。このとき、外部ベース電極13からもボロ
ンが拡散し、外部ベース領域18を形成する。なお、本
工程のアニール処理の前の熱処理にて、ボロンの拡散は
起きているが、ここでは図示しない。続いて、ポリシリ
コン膜のエッチングを行ない、エミッタ電極20を形成
する。
【0051】このとき、N+型コレクタ領域2、N型ウ
ェル領域10、P型ウェル領域12の各々の最も上の層
はCVD酸化膜14に覆われており、エッチングされる
ことはない。
【0052】図7を参照して、ゲート電極(N+型ポリ
シリコン膜34と、ポリシリコン膜13)と外部ベース
電極13のパターニングを同時に行なう。このときは、
N型ウェル領域10、P型ウェル領域12およびエミッ
タ電極20の表面上にはゲート酸化膜21が形成されて
おり、シリコンと酸化膜のエッチング速度の違い(シリ
コンに比べ、酸化膜はエッチング速度が小さい)から、
N型ウェル領域10、P型ウェル領域12およびエミッ
タ電極20の表面がエッチングされることはない。
【0053】以降は、従来の工程(図78〜図82)と
同様の工程を経て、BiCMOS素子が完成する。
【0054】このように、本実施の形態によれば、エミ
ッタ開口のためのエッチング、エミッタ電極20を形成
するためのエッチング時において、CMOSトランジス
タの活性領域上は、ゲート酸化膜21、N+型ポリシリ
コン膜34、ポリシリコン膜13およびCVD酸化膜1
4に覆われている。最上層にCVD酸化膜14があり、
シリコンと酸化膜のエッチング速度の違い(シリコンに
比べ酸化膜はエッチング速度が小さい)から、エミッタ
開口のためのエッチング、エミッタ電極20を形成する
ためのエッチング時において、活性領域がエッチングさ
れることはない。
【0055】また、外部ベース電極13のエッチング
を、ゲート電極(N+型ポリシリコン膜34とポリシリ
コン膜13)と同時に行なっている。この時、N型ウェ
ル領域10、P型ウェル領域12およびN+型コレクタ
領域2の表面上はゲート酸化膜21が形成されているの
で、N型ウェル領域10、P型ウェル領域12およびN
+型コレクタ領域2の表面がエッチングされることはな
い。このようにして、CMOSトランジスタのウェル領
域の表面部分がポリシリコンエッチングにさらされるこ
とがないので、良好なCMOSトランジスタ特性が得ら
れるという効果を奏する。
【0056】実施の形態2 本実施の形態は、実施例1において図6工程で行なうア
ニール処理を、図7工程で行なうように、したものであ
る。
【0057】実施の形態1と同様にして、図5工程の、
エミッタ開口部に側壁酸化膜17の形成を行なう。
【0058】次に、図9を参照して、シリコン基板1の
表面全面に、エミッタ電極20のもとになるポリシリコ
ン膜を、たとえば150nm堆積し、これにN型不純物
を注入する(たとえば、砒素50KeV,1×1016
-2)。続いて、ポリシリコン膜のエッチングを行な
い、エミッタ電極20を形成する。このとき、N+型コ
レクタ領域2、N型ウェル領域10、P型ウェル領域1
2のそれぞれ最上層はCVD酸化膜14に覆われてお
り、これら各領域がエッチングされることはない。
【0059】図10を参照して、ゲート電極(N+型ポ
リシリコン膜34とポリシリコン膜13)と外部ベース
電極13のパターニングを同時に行なう。このときは、
N型ウェル領域10、P型ウェル領域12およびエミッ
タ電極20の表面上はゲート酸化膜21が形成されてお
り、酸化膜のエッチング速度の違い(シリコンに比べエ
ッチング速度が小さい)から、N型ウェル領域10、P
型ウェル領域12およびエミッタ電極20がエッチング
されることはない。
【0060】次に、アニール処理を行ない、エミッタ電
極20から砒素を真性ベース領域16に拡散させ、エミ
ッタ領域19を形成する。このとき、外部ベース電極1
3からもボロンが拡散し、外部ベース領域18が形成さ
れる。なお、本工程のアニール処理の前の熱処理におい
ても、ボロンの拡散は起きているが、ここでは図示しな
い。
【0061】以降は、従来例(図78〜図82)と同様
の工程を経て、BiCMOS素子が完成する。
【0062】実施の形態1では、図6工程を経た後の熱
処理により、N+型ポリシリコン膜34から外部ベース
電極13へのリンの拡散が起こり、外部ベース電極13
からN+型ポリシリコン膜34へのボロンの拡散が起こ
る。
【0063】このような相互拡散は、バイポーラトラン
ジスタのベース抵抗の上昇、ばらつき、ベース/コレク
タ間の耐圧不良等を引起し、また、CMOSトランジス
タに関しては、ゲート抵抗の上昇、ゲート電極の空乏化
によるVthのばらつき等を引起すおそれがある。した
がって実施の形態1では、この影響を回避するために、
バイポーラトランジスタ活性領域からN+型ポリシリコ
ン膜34までの距離を充分開ける必要がある。ところ
で、このような問題を引起す相互拡散は、図6工程にお
いて、エミッタ電極20に砒素を注入した後の熱処理
(たとえば900℃アニール)が大きく影響する。
【0064】実施の形態2では、この影響を避けるた
め、アニールを、エミッタ電極20、外部ベース電極1
3、ゲート電極(N+型ポリシリコン膜34とポリシリ
コン膜13)をパターニングした後に、行っていた。そ
の結果、相互拡散の影響を回避できた。
【0065】以上のように、本実施の形態によれば、実
施の形態1により得られる効果に加え、N+型ポリシリ
コン膜34と外部ベース電極13の間の不純物の相互拡
散を防止でき、ばらつきの少ない、安定したバイポーラ
トランジスタ、CMOSトランジスタ特性が得られると
いう効果を奏する。
【0066】実施の形態3 図11〜図15は、実施の形態3に係るBiCMOSの
製造プロセスの各工程における半導体装置の断面図であ
る。
【0067】まず、実施の形態1と同様に,図2までの
プロセスを経由して、図11に示す半導体装置を製造す
る。
【0068】図11と図12を参照して、バイポーラト
ランジスタ活性領域上に、外部ベース電極13を、パタ
ーニングにより形成する。この際、フィールド酸化膜1
7上において、外部ベース電極の周辺部のみをエッチン
グ除去することによって、外部ベース電極13を形成す
る。
【0069】図13を参照して、実施の形態1の図3〜
図6と同様の方法で、エミッタ電極20を形成する。
【0070】図14を参照して、レジストマスク35を
用いて、ゲート電極(N+型ポリシリコン膜34とポリ
シリコン膜13)を、パターニングにより形成する。外
部ベース電極13は、既にパターニングされているの
で、レジストパターン35は、外部ベース電極13を覆
い隠すように形成する。
【0071】以降は、従来例の、図78〜図82同様の
工程を経ることにより、BiCMOS素子が完成する。
【0072】実施の形態1に係る方法では、図15に示
す工程を経た後の熱処理により、N +型ポリシリコン膜
34から外部ベース電極13へのリンの拡散および外部
ベース電極からN+型ポリシリコン膜34へのボロンの
拡散が起こる。このような相互拡散は、バイポーラトラ
ンジスタのベース抵抗の上昇、ばらつき、ベース/コレ
クタ間の耐圧不良等を引起こし、また、CMOSトラン
ジスタに関しては、ゲート抵抗の上昇、ゲート電極の空
乏化によるVthのばらつき等を引起すおそれがある。
このような問題を引起す相互拡散の影響を回避するた
め、バイポーラトランジスタ活性領域からN+型ポリシ
リコン膜34までの距離を十分開ける必要がある。
【0073】本実施の形態によれば、図12を参照し
て、外部ベース電極13の周辺部のみをエッチングによ
り除去しているので、N+型ポリシリコン膜34と外部
ベース電極13間の不純物の相互拡散を完全に分離でき
るという効果を奏する。
【0074】このように、本実施の形態によれば、実施
の形態1により得られる効果に加え、N+型ポリシリコ
ン膜34と外部ベース電極13間の不純物の相互拡散を
防止でき、ひいては、ばらつきの少ない、安定したバイ
ポーラトランジスタ、CMOSトランジスタ特性が得ら
れるという効果を奏する。
【0075】実施の形態4 図16〜図19は、実施の形態4に係るBiCMOS製
造プロセスの各工程における半導体装置の断面図であ
る。
【0076】まず、実施の形態1と同様にして、図2ま
での工程を経由する。図16を参照して、CVD酸化膜
14を堆積した後、エミッタ開口部および外部ベース電
極13を形成する。バイポーラトランジスタ活性領域の
周辺部において、フィールド酸化膜17上の、外部ベー
ス電極13の周辺部のみをエッチングする。
【0077】次に、実施の形態1における、図3〜図6
に示す工程と同様の方法で、エミッタ電極20を、パタ
ーニングにより形成する。
【0078】図18を参照して、レジストマスク35を
形成し、これを用いて、ゲート電極(N+型ポリシリコ
ン膜34とポリシリコン膜13)をパターニングにより
形成する。外部ベース電極13はすでにパターニングさ
れているので、外部ベース電極13を覆い隠すように、
レジストパターン35を形成する。
【0079】以降は、従来例における図78〜図82に
示す工程と同様の方法を行なうことにより、図19に示
すBiCMOS素子が完成する。
【0080】本実施の形態では、実施の形態2の図12
工程で用いるマスクを追加することなしで、実施の形態
2と同様の効果を得る。本実施の形態では、実施の形態
2と異なり、ポリシリコン膜13を堆積し、CVD酸化
膜14を形成した後、エッチングするため、CVD酸化
膜14を処理するための熱処理にさらされることにな
る。しかし、CVD酸化膜は低温(たとえば480℃の
処理)で処理可能であるため、拡散の影響をほとんど無
視できる。以上のように、本実施の形態によれば、マス
クの追加をすることなく、実施の形態2と同様の効果が
得られる。
【0081】実施の形態5 図20〜図23は、実施の形態5に係るBiCMOS製
造プロセスの製造方法の各工程における半導体装置の断
面図である。
【0082】まず、実施の形態1の図1工程と同様にし
て、ゲート酸化膜21を形成し、全面にN+型ポリシリ
コン膜34を、たとえば150nm堆積する。この時、
図20を参照して、バイポーラトランジスタ活性領域上
のN+型ポリシリコン膜34およびポリシリコン抵抗形
成予定領域のN+型ポリシリコン膜34を、エッチング
し除去する。
【0083】なお、図20においては、バイポーラトラ
ンジスタ活性領域上のN+型ポリシリコン膜34および
ポリシリコン抵抗形成予定領域のN+型ポリシリコン膜
34のみがエッチング除去されているが、この発明はこ
れに限られるものでなく、少なくとも、バイポーラトラ
ンジスタのN+型コレクタ領域2上とCMOSトランジ
スタの活性領域上に、N+型ポリシリコン膜34が残る
ように、N+型ポリシリコン膜34をエッチングしても
よい。
【0084】図21を参照して、シリコン基板1の上全
面にポリシリコン膜13を、たとえば150nm堆積す
る。
【0085】次に、実施の形態1と同様にして、図3〜
図6までの工程を経由する。次に、図22を参照して、
ゲート電極(N+型ポリシリコン膜34とポリシリコン
膜13)と外部ベース電極13およびポリシリコン抵抗
13aのパターニングを同時に行なう。
【0086】図23を参照して、以降は、従来例の図7
8〜図82と同様の工程を経由して、BiCMOS素子
が完成する。
【0087】なお、図示していないが、ソース/ドレイ
ン領域形成用イオンの注入の際(444、555、66
6、777)、ポリシリコン抵抗13aには不純物が注
入されないように、ポリシリコン抵抗13aをレジスト
マスクで保護する。
【0088】このように、本実施の形態では、実施の形
態1における製造方法において、さらに外部ベース電極
13とポリシリコン抵抗13aを同時に形成している。
【0089】以上のようにして、本実施の形態によれ
ば、実施の形態1により得られる効果に加え、同じ製造
方法の中で、抵抗素子をも形成でき、機能が向上した半
導体装置が得られるという効果を奏する。
【0090】実施の形態6 図24〜図28は、実施の形態6に係るBiCMOS製
造プロセスの各工程における半導体装置の断面図であ
る。
【0091】図24と図25を参照して、実施の形態5
における図21までの工程と同様の工程を経由する。ポ
リシリコン膜13は、たとえば150nmに堆積する。
【0092】図25を参照して、シリコン基板1の上全
面にCVD酸化膜14を、たとえば300nm堆積す
る。CVD酸化膜14とポリシリコン膜13のエッチン
グを行ない、エミッタ開口部を形成する。
【0093】次に、図26を参照して、実施の形態1に
おける図4〜図5と同様の工程を経た後、ポリシリコン
膜20のパターニングを行なう。このとき、ポリシリコ
ン抵抗形成予定領域上にも、ポリシリコン膜20aが残
るように、ポリシリコン膜20のエッチングを行なう。
【0094】図27を参照して、ゲート電極(N+型ポ
リシリコン膜34とポリシリコン膜13)と外部ベース
電極13のパターニングを行なう。このとき、ポリシリ
コン抵抗20aの下部にあるポリシリコン膜13も同時
にパターニングする。
【0095】図28を参照して、以降、従来例の図78
〜図83と同様の工程を経ると、BiCMOS素子が完
成する。
【0096】なお、図示していないが、ソース/ドレイ
ン領域形成用イオン注入処理の際(444、555、6
66、777)ポリシリコン抵抗には不純物が注入され
ないように、ポリシリコン抵抗をレジストマスクで保護
する。
【0097】このように、本実施の形態では、実施例1
の製造方法に加えて、エミッタ電極20とともにポリシ
リコン抵抗20aを同時に形成する。
【0098】これによって、実施の形態1により得られ
る効果に加え、同じ製造方法の中で、抵抗素子を形成で
き、機能が向上した半導体装置が得られる。
【0099】実施の形態7 図29〜図32は、実施の形態7に係るBiCMOSの
製造プロセスの各工程における半導体装置の断面図であ
る。
【0100】図29を参照して、実施の形態5における
図21までの工程と同様の工程を経由する。ポリシリコ
ン膜13は、たとえば150nmに堆積される。
【0101】図30を参照して、シリコン基板1の上全
面に、CVD酸化膜14を、たとえば300nm堆積す
る。CVD酸化膜14とポリシリコン膜13のエッチン
グを行ない、エミッタ開口部を形成する。このとき、ポ
リシリコン抵抗を形成する予定領域50もパターニング
する。
【0102】次に、実施の形態1における、図4〜図5
と同様の製造工程を経た後、ポリシリコン膜20のパタ
ーニングを行なう。このとき、ポリシリコン抵抗を形成
する予定領域50の開口部内にも、ポリシリコン膜20
aが残るように、ポリシリコン膜20のエッチングを行
なう。
【0103】図32を参照して、以降、実施の形態1に
おける図7〜図8と同様の工程を経て、BiCMOS素
子が完成する。
【0104】なお、図示していないが、ソース/ドレイ
ン領域形成用イオンの注入の際(444、555、66
6、777)、ポリシリコン抵抗20aには、不純物が
注入されないように、ポリシリコン抵抗20aをレジス
トマスクで保護する。
【0105】このように、本実施の形態では、実施の形
態1の製造方法において、エミッタ電極20をポリシリ
コン抵抗20aと同時に形成したものである。また、実
施の形態6には存在していた、ポリシリコン抵抗の下部
に位置するCVD酸化膜14およびポリシリコン膜13
が本実施の形態では存在しないため、フィールド酸化膜
7上にポリシリコン抵抗20aを形成でき、コンタクト
ホールの深さが極端に浅くなることがない。
【0106】また、実施の形態6に係る方法では、ポリ
シリコン抵抗20a上のコンタクトホール6の深さが浅
い。そのため、コンタクトエッチングを行なった際、コ
ンタクトホール6の深いCMOS部のソース/ドレイン
領域30,31上のコンタクトエッチングが完了するま
でに、ポリシリコン抵抗20aが長い時間エッチングに
さらされてしまう。その結果、コンタクトホール部6の
ポリシリコン抵抗20aが薄くなり、最悪の場合は、コ
ンタクトホール6がポリシリコン抵抗20aを突き抜け
てしまう。
【0107】本実施の形態に係る方法では、コンタクト
ホール6を、実施の形態6に比べ、深く形成できるた
め、エッチングの突き抜けの心配がなく、エッチング条
件を設定するマージンが向上する。
【0108】このように、本実施の形態に係る方法によ
れば、実施の形態6により得られる効果に加えて、コン
タクトエッチングの条件の設定マージンが向上するとい
う効果を奏する。
【0109】実施の形態8 図33〜図36は、実施の形態8に係るBiCMOSの
製造プロセスの各工程における半導体装置の断面図であ
る。
【0110】図33を参照して、まず、実施の形態1と
同様にして、図1〜図6までの工程を経由する。図36
では、エミッタ電極20を形成する際に用いたレジスト
マスク36をそのまま残した状態が描かれている。
【0111】図33と図34を参照してレジストマスク
36を除去せずに、レジストマスク36をマスクにし
て、CVD酸化膜14もエッチングし、除去する。その
後、レジストマスク36を除去する。
【0112】図35を参照して、ゲート電極(N+型ポ
リシリコン膜34とポリシリコン膜13)と外部ベース
電極13のパターニングを同時に行なう。このとき、N
型ウェル領域10、P型ウェル領域12およびコレクタ
電極2の表面上には、ゲート酸化膜21が形成されてお
り、シリコンと酸化膜のエッチング速度の違い(シリコ
ンに比べ、酸化膜のエッチング速度は小さい)から、こ
れらの領域がエッチングされることがない。
【0113】図36を参照して、以降は、従来例の図7
8〜図82の工程と同様の工程を経ると、BiCMOS
素子が完成する。
【0114】さて、ゲート電極(N+型ポリシリコン膜
34とポリシリコン膜13)と外部ベース電極13のパ
ターニングは、実施の形態1〜7では、CVD酸化膜1
4とポリシリコン膜(N+型ポリシリコン膜34とポリ
シリコン膜13)の双方をエッチングすることにより行
なっていた。これに対し、本実施の形態では、ポリシリ
コン膜(N+型ポリシリコン膜34とポリシリコン膜1
3)のみのエッチングとなる。したがって、実施の形態
1〜7では、CVD酸化膜14がマスクとなって、ポリ
シリコン膜(N+型ポリシリコン膜34とポリシリコン
膜13)のエッチングを行なっており、ゲート電極の寸
法ばらつき、および外部ゲート電極の寸法ばらつきに加
えて、CVD酸化膜14の寸法ばらつきが含まれてしま
う。一方、本実施の形態によれば、酸化膜のばらつきが
含まれないので、寸法ばらつきの精度が向上するという
効果を奏する。
【0115】実施の形態9 図37〜図39は、実施の形態9に係るBiCMOSの
製造プロセスの各工程における半導体装置の断面図であ
る。
【0116】本実施の形態は、アニール処理の位置の置
換えに関する。図37を参照して、実施の形態1と同様
にして、図1〜図6の工程を経由する。ただし、全面に
ポリシリコン膜20を、たとえば150nm堆積し、こ
れにN +型不純物を注入(たとえば、砒素50KeV、
1×1016cm-2)するが、その後のアニール処理は行
なわない。続いて、ポリシリコン膜のエッチングを行な
い、エミッタ電極20を形成する。
【0117】図37と図38を参照して、レジスト36
を除去せずに、CVD酸化膜14をエッチングし、除去
する。
【0118】図39を参照して、ゲート電極(N+型ポ
リシリコン膜34とポリシリコン膜33等)と外部ベー
ス電極13のパターニングを同時に行なう。このとき、
N型ウェル領域10、P型ウェル領域12およびコレク
タ領域2の表面上には、ゲート酸化膜21が形成されて
おり、シリコンと酸化膜のエッチング速度の違い(シリ
コンに比べエッチング速度が小さい)から、これらの領
域がエッチングされることはない。
【0119】次に、アニール処理を行ない、エミッタ電
極20から砒素を真性ベース領域16に拡散させ、エミ
ッタ領域19を形成する。このとき、外部ベース電極1
3からもボロンが拡散し、外部ベース領域18を形成す
る。なお、本工程のアニール処理の前の熱処理にても、
ボロンの拡散は起きているが、ここでは図示しない。
【0120】以降は、従来例の図78と図82の工程と
同様の工程を経て、BiCMOS素子が完成する。
【0121】本実施の形態によれば、N+型ポリシリコ
ン膜34と外部ベース電極13間の不純物の相互拡散を
防止するために、実施の形態8において行なっているア
ニール位置の置換えを行う。これは実施の形態2と同様
の考えである。
【0122】以上のように、本実施の形態によれば、実
施の形態8により得られる効果に加え、N+型ポリシリ
コン膜34と外部ベース電極13間の不純物の相互拡散
を防止でき、ばらつきの少ない、安定したバイポーラト
ランジスタ特性およびCMOSトランジスタ特性が得ら
れる。
【0123】実施の形態10 図40〜図43は、実施の形態10に係るBiCMOS
製造プロセスの各工程における半導体装置の断面図であ
る。
【0124】図40を参照して、実施の形態3と同様に
して、まず図11〜図13の工程を経由する。
【0125】図40と図41を参照して、レジストマス
ク36を除去せずに、レジストマスク36をマスクにし
て、引続きCVD酸化膜14をエッチングし、除去す
る。その後、レジストマスク36を除去する。
【0126】図41と図42を参照してレジストパター
ン35を用いて、ゲート電極(N+型ポリシリコン膜3
4とポリシリコン膜13)のパターニングを行なう。外
部ベース電極13は、既にパターニングされているの
で、レジストパターン35を、外部ベース電極13を覆
い隠すように形成する。
【0127】図43を参照して、以降は、従来例の、図
78〜図82の工程と同様の工程を経て、BiCMOS
素子が完成する。
【0128】本実施の形態は、実施の形態3を実施の形
態8に適用したものである。N+型ポリシリコン膜34
と外部ベース電極13間の不純物の相互拡散を、エッチ
ングにより、完全に分離できる効果が得られる。
【0129】以上のように、本実施の形態によれば、実
施の形態8により得られる効果に加え、N+型ポリシリ
コン膜34と外部ベース電極13間の不純物の相互拡散
を防止でき、ばらつきの少ない、安定したバイポーラト
ランジスタ特性およびCMOSトランジスタ特性が得ら
れる。
【0130】実施の形態11 図44〜図47は、実施の形態11に係るBiCMOS
製造プロセスの各工程における半導体装置の断面図であ
る。
【0131】図44を参照して、まず、実施の形態4と
同様にして、図17までの工程を経由する。
【0132】図44と図45を参照して、レジストパタ
ーン36を除去せずに、CVD酸化膜14をエッチング
し除去する。その後、レジストパターン36を除去す
る。
【0133】図46を参照して、実施の形態4と同様に
して、レジストパターン35を用いて、ゲート電極(N
+型ポリシリコン膜34とポリシリコン膜13)のパタ
ーニングを行なう。外部ベース電極13は、既にパター
ニングされているので、レジストパターン35を、外部
ベース電極13を覆い隠すように形成する。
【0134】図47を参照して、以降は、従来例の、図
78〜図82の工程と同様の工程を経由することによっ
て、BiCMOS素子が完成する。
【0135】実施の形態11は、実施の形態4を実施の
形態8に適用したものである。実施の形態4において
は、図16に示すようなマスクを用いる工程があった
が、本実施の形態ではこの工程を追加することなしに、
同様の効果が得られる。
【0136】以上のように、本実施の形態によれば、マ
スクの追加なしで、実施の形態10により得られる効果
が、得られる。
【0137】実施の形態12 図48〜図51は、実施の形態12に係るBiCMOS
製造プロセスの各工程における半導体装置の断面図であ
る。
【0138】図48を参照して、実施の形態5と同様
に、図21までの工程を経由する。図49を参照して、
さらに、実施の形態8と同様にして、図34までの工程
を経由する。
【0139】図50を参照して、ゲート電極(N+型ポ
リシリコン膜34とポリシリコン膜13)と外部ベース
電極13のパターニングを同時に行なう。さらに、ポリ
シリコン抵抗13aのパターニングも同時に行なう。
【0140】図51を参照して、以降は、従来例の図7
8〜図82に示す工程と同様の工程を経由して、BiC
MOS素子が完成する。
【0141】なお、図示していないが、ソース/ドレイ
ン領域形成用イオン注入処理の際(444、555、6
66、777)、ポリシリコン抵抗13aには不純物が
注入されないように、ポリシリコン抵抗13aをレジス
トマスクで保護する必要がある。
【0142】このように、本実施の形態では、実施の形
態8の製造プロセスにおいて、外部ベース電極13とポ
リシリコン抵抗13aを同時に形成している。
【0143】以上のようにして、本実施の形態によれ
ば、実施の形態8により得られた効果に加え、同じプロ
セスの中で、抵抗素子を形成でき、機能が向上した半導
体装置が得られる。
【0144】実施の形態13 図52〜図56は、実施の形態13に係るBiCMOS
製造プロセスの各工程における半導体装置の断面図であ
る。
【0145】図52を参照して、実施の形態12におけ
る図48までの工程と同様にして、シリコン基板1の全
面にポリシリコン膜13を、たとえば150nm堆積す
る。
【0146】図53を参照して、シリコン基板1の上全
面にCVD酸化膜14をたとえば300nm堆積する。
CVD酸化膜14とポリシリコン膜13のエッチングを
行ない、エミッタ開口部を形成する。
【0147】次に、図54を参照して、実施の形態8と
同様の方法で、ポリシリコン膜20のパターニングおよ
びCVD酸化膜14のエッチングまでを行なう。このと
き、ポリシリコン抵抗形成予定領域上にも、ポリシリコ
ン膜20が残るように(これはポリシリコン抵抗20a
になる)、ポリシリコン膜20のエッチングを行なう。
【0148】図55を参照して、ゲート電極(N+型ポ
リシリコン膜34とポリシリコン膜13)と外部ベース
電極13のパターニングを行なう。このとき、ポリシリ
コン抵抗20aの下部にあるポリシリコン膜13も同時
にパターニングする。
【0149】図56を参照して、以降、従来例の図78
〜図82の工程と同様の工程を経て、BiCMOS素子
が完成する。
【0150】なお、図示していないが、ソース/ドレイ
ン領域形成用のイオン注入の際(444、555、66
6、777)、ポリシリコン抵抗20aには、不純物が
注入されないように、ポリシリコン抵抗20aをレジス
トマスクで保護する必要がある。
【0151】このように、本実施の形態では、実施の形
態8の製造方法において、エミッタ電極20とポリシリ
コン抵抗20aを同時に形成している。
【0152】以上のようにして、本実施の形態によれ
ば、実施の形態8により得られる効果に加え、同じ製造
方法の中で、抵抗素子を形成でき、機能が向上した半導
体装置が得られる。
【0153】実施の形態14 図57〜図60は、実施の形態14に係るBiCMOS
製造プロセスの各工程における半導体装置の断面図であ
る。
【0154】図57を参照して、実施の形態8と同様に
して、図35までの工程を経由する。
【0155】図58を参照して、従来例における、図7
8〜図81までの工程を経由する。図59を参照して、
金属膜をスパッタデポジションし(たとえば、Co、T
i、Niなど10nm程度)、続いて、ランプアニール
処理を行ない、シリコン上の金属膜をシリサイド化す
る。次に、ウエットエッチングにより、酸化膜上のシリ
サイド化していない金属膜のみを除去する。次に、再度
ランプアニール処理を行ない、低抵抗の金属シリサイド
膜37を形成する。
【0156】図60を参照して、以下、従来例の図78
〜図82の工程を経由して、BiCMOS素子が完成す
る。
【0157】このように、本実施の形態によれば、N+
型コレクタ領域2に、外部ベース電極13、エミッタ電
極20、ゲート電極(N+型ポリシリコン膜34とポリ
シリコン膜13)、ソース/ドレイン領域30,31上
にシリサイド膜が形成されるため、バイポーラトランジ
スタおよびCMOSトランジスタの寄生抵抗が低減さ
れ、各素子の高速性能が向上する。
【0158】以上のようにして、本実施の形態によれ
ば、実施の形態8により得られる効果に加え、バイポー
ラトランジスタおよびCMOSトランジスタの高速性能
が向上するという効果が得られる。
【0159】実施の形態15 図61〜図64は、実施の形態15に係るBiCMOS
製造プロセスの各工程における半導体装置の断面図であ
る。
【0160】図61を参照して、まず、実施の形態12
と同様にして、図50までの工程を経由した後、従来例
の図78〜図81までの工程を経由する。なお、図示し
ていないが、ソース/ドレイン領域形成用イオン注入の
際(444、555、666、777)、ポリシリコン
抵抗には不純物が注入されないように、ポリシリコン抵
抗13aをレジストマスクで保護する必要がある。次
に、シリコン基板の上全面に、CVD酸化膜38を堆積
する。
【0161】図62を参照して、ポリシリコン抵抗13
aの抵抗形成部分を被せるように、CVD酸化膜38を
残存させ、それ以外の領域およびコンタクト領域のCV
D酸化膜38を除去する。
【0162】図63を参照して、実施の形態14におけ
る、図59ステップと同様にして、金属シリサイド膜3
7を形成する。このとき、ポリシリコン抵抗13aの抵
抗形成部分にはCVD酸化膜38が形成されているた
め、この部分には金属シリサイド膜37が形成されな
い。
【0163】図64を参照して、以下、実施の形態14
の図60ステップと同様の工程を経由することにより、
BiCMOS素子が完成する。
【0164】このように、本実施の形態によれば、実施
の形態14の製造方法において、外部ベース電極13と
ポリシリコン抵抗13aを同時に形成する。
【0165】以上のようにして、本実施の形態によれ
ば、実施の形態14により得られる効果に加え、同じ製
造方法の中で、抵抗素子を形成でき、機能が向上した半
導体装置が得られる。
【0166】実施の形態16 図65〜図68は、実施の形態16に係るBiCMOS
製造プロセスの各工程における半導体装置の断面図であ
る。
【0167】図65を参照して、まず実施の形態13と
同様にして、図54までの工程を経由した後、従来例の
図78〜図81までの工程を経由する。
【0168】なお、図示していないが、ソース/ドレイ
ン領域形成用のイオン注入の際(444、555、66
6、777)、ポリシリコン抵抗には、不純物が注入さ
れないように、ポリシリコン抵抗をレジストマスクで保
護する必要がある。次に、全面に、CVD酸化膜38を
堆積する。
【0169】図66を参照して、ポリシリコン抵抗20
aの抵抗形成部分を被せるように、CVD酸化膜38を
残存させ、それ以外の領域、およびコンタクト領域のC
VD酸化膜38を除去する。
【0170】図67を参照して、実施の形態14におけ
る図59ステップと同様にして、金属シリサイド膜37
を形成する。このとき、ポリシリコン抵抗20aの抵抗
形成部分には、CVD酸化膜38が形成されているた
め、抵抗形成部分には金属シリサイド膜37が形成され
ない。
【0171】図68を参照して、以下、実施の形態14
における図60ステップと同様の工程を経ることにおい
てBiCMOS素子が完成する。
【0172】このように、本実施例では、実施の形態1
4における製造方法において、エミッタ電極とポリシリ
コン抵抗を同時に形成する。このようにして、本実施の
形態では、実施の形態14により得られる効果に加え、
同じ製造方法の中で、抵抗素子を形成でき、機能向上効
果が得られる。
【0173】実施の形態17 図69は、本発明に係る方法によって得られたBiCM
OSの構造を説明するための断面図である。
【0174】図69を参照して、上記実施の形態1から
16までの方法により製造されたBiCMOS構造で
は、ゲート電極(34,14)/ゲート酸化膜21の界
面の位置が、バイポーラトランジスタの外部ベース電極
13/シリコン基板1の界面より高く形成される。これ
について詳しく説明する。
【0175】たとえば、実施の形態1の図1に示すよう
に、バイポーラトランジスタ部のN型エピタキシャル層
4、PMOSトランジスタ部のN型ウェル領域10、N
MOSトランジスタ部のP型ウェル領域12の表面上は
ゲート酸化される。それぞれの領域の基板極性、不純物
濃度が異なるため、その影響でゲート酸化膜の膜厚に違
いが見られる可能性はあるが、バイポーラトランジスタ
部のN型エピタキシャル層4の表面は、エッチングによ
り除去される。そのため、ゲート酸化膜21の表面部分
は、N型エピタキシャル層4の表面より必ず高い位置に
なる。
【0176】したがって、実施の形態1から16により
製造されたBiCMOS構造では、ゲート電極(34,
14)/ゲート酸化膜21の界面の位置が、バイポーラ
トランジスタの外部ベース電極13/シリコン基板1の
界面より高く形成される。
【0177】また、ソース/ドレイン領域25は、CM
OSトランジスタの側壁酸化膜27のエッチングの際、
若干削れる(〜20nm程度)。さらに、実施の形態1
5および16のように、シリサイド膜を形成した場合、
CVD酸化膜38をエッチングするため、ソース/ドレ
イン領域25はさらに若干削れる(〜10nm程度)。
【0178】しかし、この削れ量は、従来例において観
察された、外部ベース電極13のエッチング量と、エミ
ッタ電極20のエッチング量(〜200nm程度)に比
べると非常に少ない量となる。
【0179】したがって、本構造では、バイポーラトラ
ンジスタとCMOSトランジスタ間の段差を低減でき
る。段差を低減できることにより、コンタクトホール6
の深さの差を小さくできる。そのため、コンタクトホー
ル6の深いところで、エッチング時間をマージンを持た
せて長い時間に設定しても、コンタクトホール部の浅い
領域、たとえばエミッタ電極20上のコンタクトや外部
ベース電極などで、コンタクトの突き抜けを防止できる
という効果を奏する。
【0180】すなわち、エミッタ電極20上のコンタク
トは、すり鉢状の形状をしており、コンタクトホールの
深さに差があると、コンタクトエッチングの際、コンタ
クト周辺部のエミッタ電極の表面で、エッチングが速く
進み、エミッタ電極の表面が露出してしまう、という問
題があった。本発明によればかかる問題が解決される。
【0181】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0182】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明によれ
ば、安定したバイポーラトランジスタ、CMOSトラン
ジスタ特性が得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係るBiCMOSの製造方法
の順序の第1の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図2】 実施の形態1に係るBiCMOSの製造方法
の順序の第2の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図3】 実施の形態1に係るBiCMOSの製造方法
の順序の第3の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図4】 実施の形態1に係るBiCMOSの製造方法
の順序の第4の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図5】 実施の形態1に係るBiCMOSの製造方法
の順序の第5の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図6】 実施の形態1に係るBiCMOSの製造方法
の順序の第6の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図7】 実施の形態1に係るBiCMOSの製造方法
の順序の第7の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図8】 実施の形態1に係るBiCMOSの製造方法
の順序の第8の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図9】 実施の形態2に係るBiCMOSの製造方法
の順序の第1の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図10】 実施の形態2に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第2の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図11】 実施の形態3に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第1の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図12】 実施の形態3に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第2の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図13】 実施の形態3に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第3の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図14】 実施の形態3に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第4の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図15】 実施の形態3に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第5の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図16】 実施の形態4に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第1の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図17】 実施の形態4に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第2の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図18】 実施の形態4に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第3の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図19】 実施の形態4に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第4の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図20】 実施の形態5に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第1の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図21】 実施の形態5に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第2の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図22】 実施の形態5に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第3の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図23】 実施の形態5に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第4の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図24】 実施の形態6に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第1の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図25】 実施の形態6に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第2の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図26】 実施の形態6に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第3の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図27】 実施の形態6に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第4の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図28】 実施の形態6に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第5の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図29】 実施の形態7に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第1の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図30】 実施の形態7に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第2の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図31】 実施の形態7に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第3の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図32】 実施の形態7に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第4の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図33】 実施の形態8に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第1の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図34】 実施の形態8に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第2の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図35】 実施の形態8に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第3の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図36】 実施の形態8に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第4の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図37】 実施の形態9に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第1の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図38】 実施の形態9に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第2の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図39】 実施の形態9に係るBiCMOSの製造方
法の順序の第3の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図40】 実施の形態10に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第1の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図41】 実施の形態10に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第2の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図42】 実施の形態10に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第3の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図43】 実施の形態10に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第4の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図44】 実施の形態11に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第1の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図45】 実施の形態11に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第2の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図46】 実施の形態11に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第3の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図47】 実施の形態11に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第4の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図48】 実施の形態12に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第1の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図49】 実施の形態12に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第2の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図50】 実施の形態12に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第3の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図51】 実施の形態12に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第4の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図52】 実施の形態13に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第1の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図53】 実施の形態13に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第2の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図54】 実施の形態13に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第3の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図55】 実施の形態13に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第4の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図56】 実施の形態13に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第5の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図57】 実施の形態14に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第1の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図58】 実施の形態14に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第2の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図59】 実施の形態14に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第3の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図60】 実施の形態14に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第4の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図61】 実施の形態15に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第1の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図62】 実施の形態15に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第2の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図63】 実施の形態15に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第3の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図64】 実施の形態15に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第4の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図65】 実施の形態16に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第1の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図66】 実施の形態16に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第2の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図67】 実施の形態16に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第3の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図68】 実施の形態16に係るBiCMOSの製造
方法の順序の第4の工程における半導体装置の断面図で
ある。
【図69】 実施の形態1〜16に係る方法によって得
られたCMOSの断面図である。
【図70】 従来のBiCMOSの製造方法の順序の第
1の工程における半導体装置の断面図である。
【図71】 従来のBiCMOSの製造方法の順序の第
2の工程における半導体装置の断面図である。
【図72】 従来のBiCMOSの製造方法の順序の第
3の工程における半導体装置の断面図である。
【図73】 従来のBiCMOSの製造方法の順序の第
4の工程における半導体装置の断面図である。
【図74】 従来のBiCMOSの製造方法の順序の第
5の工程における半導体装置の断面図である。
【図75】 従来のBiCMOSの製造方法の順序の第
6の工程における半導体装置の断面図である。
【図76】 従来のBiCMOSの製造方法の順序の第
7の工程における半導体装置の断面図である。
【図77】 従来のBiCMOSの製造方法の順序の第
8の工程における半導体装置の断面図である。
【図78】 従来のBiCMOSの製造方法の順序の第
9の工程における半導体装置の断面図である。
【図79】 従来のBiCMOSの製造方法の順序の第
10の工程における半導体装置の断面図である。
【図80】 従来のBiCMOSの製造方法の順序の第
11の工程における半導体装置の断面図である。
【図81】 従来のBiCMOSの製造方法の順序の第
12の工程における半導体装置の断面図である。
【図82】 従来のBiCMOSの製造方法の順序の第
13の工程における半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板、2 N+型コレクタ領域、3
+型埋込層、4 エピタキシャル層、5 P型分離領
域、6 コンタクトホール、7 フィールド酸化膜、1
2 P型ウェル領域、13 外部ベース電極、16 P
-型真性ベース領域、18 外部ベース領域、19 エ
ミッタ領域、20 エミッタ電極。
フロントページの続き (72)発明者 大津 良孝 兵庫県伊丹市瑞原四丁目1番地 菱電セミ コンダクタシステムエンジニアリング株式 会社内 Fターム(参考) 5F003 BB06 BB07 BB08 BC08 BE07 BE08 BJ15 BJ20 BP06 BP21 BP96 BS06 BS08 BS09 5F048 AA09 AA10 AB03 AC05 BA07 BA12 BB05 BB06 BC06 BE03 BG12 CA03 CA05 CA09 CA14 CA15 DA23 DB08 DB09 DB10 5F082 AA21 BC09 DA01 DA05 DA10 EA12

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バイポーラトランジスタと電界効果トラ
    ンジスタが半導体基板上に形成された半導体装置の製造
    方法であって、 コレクタ領域が形成された半導体基板上に、ゲート酸化
    膜のもとになる第1酸化膜とゲート電極の下部のもとに
    なる第1導電体膜を順次形成する工程と、 前記第1導電体膜および前記第1酸化膜を選択的にエッ
    チングし、前記バイポーラトランジスタを形成する領域
    に位置する、前記半導体基板の表面を露出させる工程
    と、 前記露出面に接触するように、かつ前記電界効果トラン
    ジスタを形成する領域と前記コレクタ領域を覆うよう
    に、前記半導体基板上に外部ベース電極およびゲート電
    極の上部のもとになる第2導電体膜を形成する工程と、 前記第2導電体膜を覆うように、第2酸化膜を前記半導
    体基板上に形成する工程と、 前記第2導電体膜および前記第2酸化膜を選択的にエッ
    チングし、前記半導体基板の表面を露出させることによ
    ってエミッタ領域を開口する工程と、 前記エミッタ領域に接触するように、エミッタ電極のも
    とになる第3導電体膜を前記第2酸化膜の上に形成する
    工程と、 前記第3導電体膜をパターニングし、エミッタ電極を前
    記半導体基板上に形成する工程と、 前記第2酸化膜、前記第2導電体膜および前記第1導電
    体膜をパターニングし、外部ベース電極とゲート電極を
    同時に形成する工程と、を備えた半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第2酸化膜、前記第2導電体膜およ
    び前記第1導電体膜をパターニングし、前記外部ベース
    電極と前記ゲート電極を同時に形成する前記工程は、 前記外部ベース電極上および前記ゲート電極上に位置す
    る前記第2酸化膜をまずエッチング除去し、続いて前記
    第2導電体膜および前記第1導電体膜をパターニング
    し、外部ベース電極とゲート電極を同時に形成する工程
    を含む、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2導電体膜を形成した後、前記第
    2酸化膜を形成するに先立ち、前記外部ベース電極とな
    る部分の周辺部分における前記第2導電体膜を部分的に
    エッチング除去する工程をさらに備える、請求項1また
    は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 バイポーラトランジスタと電界効果トラ
    ンジスタが半導体基板上に形成された半導体装置の製造
    方法であって、 コレクタ領域が形成された半導体基板上に、ゲート酸化
    膜のもとになる第1酸化膜とゲート電極の下部のもとに
    なる第1導電体膜を順次形成する工程と、 前記第1導電体膜および前記第1酸化膜を選択的にエッ
    チングし、前記バイポーラトランジスタを形成する領域
    に位置する、前記半導体基板の表面を露出させる工程
    と、 前記露出面に接触するように、かつ前記電界効果トラン
    ジスタを形成する領域と前記コレクタ領域を覆うよう
    に、前記半導体基板上に外部ベース電極およびゲート電
    極の上部のもとになる第2導電体膜を形成する工程と、 前記第2導電体膜を覆うように、第2酸化膜を前記半導
    体基板上に形成する工程と、 前記第2導電体膜および前記第2酸化膜を選択的にエッ
    チングし、エミッタ領域を開口し、同時に外部ベース電
    極となる部分の周辺部分における前記第2導電体膜を部
    分的にエッチング除去し、それによって前記外部ベース
    電極を形成する工程と、 前記エミッタ領域に接触するように、エミッタ電極のも
    とになる第3導電体膜を前記第2酸化膜の上に形成する
    工程と、 前記第3導電体膜をパターニングし、エミッタ電極を前
    記半導体基板上に形成する工程と、 前記第2酸化膜、前記第2導電体膜および前記第1導電
    体膜をパターニングし、ゲート電極を形成する工程を、
    備えた半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記外部ベース電極と前記ゲート電極を
    同時に形成した後、 前記半導体基板をアニールする工程をさらに備える、請
    求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2酸化膜、前記第2導電体膜およ
    び前記第1導電体膜をパターニングする工程において、
    抵抗素子をも同時に形成するように前記第2導電体膜を
    パターニングする、請求項1から5のいずれか1項に記
    載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第3導電体膜をパターニングし、エ
    ミッタ電極を前記半導体基板上に形成する工程におい
    て、抵抗素子をも同時に形成するように該第3導電体膜
    をパターニングする、請求項1から5のいずれか1項に
    記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第2導電体膜および前記第2酸化膜
    を選択的にエッチングし、エミッタ領域を開口し、同時
    に外部ベース電極となる部分の周辺部分における前記第
    2導電体膜を部分的にエッチング除去し、それによって
    前記外部ベース電極を形成する前記工程において、 抵抗素子周辺における前記第2導電体膜を部分的にエッ
    チング除去し、それによって抵抗素子を同時に形成す
    る、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記エミッタ電極の表面、前記外部ベー
    ス電極の表面、前記ゲート電極の表面および前記電界効
    果トランジスタのソース/ドレイン領域の表面にシリサ
    イド膜を形成する工程をさらに備える、請求項2に記載
    の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 バイポーラトランジスタと電界効果ト
    ランジスタが半導体基板上に形成された半導体装置の製
    造方法であって、 コレクタ領域が形成された半導体基板上に、ゲート酸化
    膜のもとになる第1酸化膜とゲートの下部のもとになる
    第1導電体膜を順次形成する工程と、 前記第1導電体膜および前記第1酸化膜を選択的にエッ
    チングし、前記バイポーラトランジスタを形成する領域
    に位置する、前記半導体基板の表面を露出させる工程
    と、 前記露出面に接触するように、かつ前記電界効果トラン
    ジスタを形成する領域と前記コレクタ領域を覆うよう
    に、前記半導体基板上に外部ベース電極およびゲート電
    極の下部のもとになる第2導電体膜を形成する工程と、 前記第2導電体膜を覆うように、第2酸化膜を前記半導
    体基板上に形成する工程と、 前記第2導電体膜および前記第2酸化膜を選択的にエッ
    チングし、エミッタ領域を開口する工程と、 前記エミッタ領域に接触するように、エミッタ電極のも
    とになる第3導電体膜を前記第2酸化膜の上に形成する
    工程と、 前記第3導電体膜をパターニングし、エミッタ電極を前
    記半導体基板上に形成する工程と、 前記外部ベース電極上および前記ゲート電極上に位置す
    る前記第2酸化膜をエッチング除去する工程と、 前記第2導電体膜および前記第1導電体膜をパターニン
    グし、外部ベース電極とゲート電極と抵抗素子を同時に
    形成する工程と、 前記抵抗素子の表面の一部に絶縁膜を形成する工程と、 前記コレクタ領域の表面、前記エミッタ電極の表面、前
    記外部ベース電極の表面、前記ゲート電極の表面および
    前記電界効果トランジスタのソース/ドレイン領域の表
    面にシリサイド膜を形成する工程と、を備えた半導体装
    置の製造方法。
  11. 【請求項11】 バイポーラトランジスタと電界効果ト
    ランジスタが半導体基板上に形成された半導体装置であ
    って、 コレクタ領域が形成された半導体基板と、 前記半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と外部ベ
    ース電極とゲート電極とを備え、 前記ゲート電極と前記半導体基板の界面の位置は、前記
    外部ベース電極と前記半導体基板の界面の位置よりも高
    くされている、半導体装置。
JP2001178229A 2001-06-13 2001-06-13 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2002368146A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001178229A JP2002368146A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 半導体装置およびその製造方法
US10/140,942 US6638806B2 (en) 2001-06-13 2002-05-09 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001178229A JP2002368146A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002368146A true JP2002368146A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19018964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001178229A Withdrawn JP2002368146A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6638806B2 (ja)
JP (1) JP2002368146A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354699A (en) * 1987-05-13 1994-10-11 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
JP2914293B2 (ja) * 1996-04-25 1999-06-28 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3919885B2 (ja) * 1997-06-18 2007-05-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP3132460B2 (ja) 1998-03-16 2001-02-05 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP4397061B2 (ja) * 1998-09-03 2010-01-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6638806B2 (en) 2003-10-28
US20020192893A1 (en) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870006676A (ko) 공유 기판위에 쌍극성 트랜지스터와 상보 mos트랜지스터를 제조하기 위한 공정
KR100813389B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2001313389A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100223600B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH0744275B2 (ja) 高耐圧mos型半導体装置の製造方法
JP2002368126A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002100683A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060194393A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US5449627A (en) Lateral bipolar transistor and FET compatible process for making it
JPH118326A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2730535B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR930005508B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP4786126B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS593918A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JP2002368146A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002231908A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2002198437A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2973955B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004063918A (ja) 横型mosトランジスタ
JPH11340242A (ja) ラテラルトランジスタおよびその製造方法
JPS59124142A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06232394A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669231A (ja) Mos型トランジスタの製法
JP2000138347A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902