JP2002367504A - 電子放出素子及び画像形成装置 - Google Patents

電子放出素子及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2002367504A
JP2002367504A JP2002160980A JP2002160980A JP2002367504A JP 2002367504 A JP2002367504 A JP 2002367504A JP 2002160980 A JP2002160980 A JP 2002160980A JP 2002160980 A JP2002160980 A JP 2002160980A JP 2002367504 A JP2002367504 A JP 2002367504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
emitting
image forming
emission
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002160980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3413192B2 (ja
Inventor
Shigeki Matsutani
茂樹 松谷
Hideo Tsuru
秀生 鶴
Toshihiko Takeda
俊彦 武田
Rie Takahashi
理恵 高橋
Yoshikazu Sakano
嘉和 坂野
Ichiro Nomura
一郎 野村
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Hidetoshi Suzuki
英俊 鱸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002160980A priority Critical patent/JP3413192B2/ja
Publication of JP2002367504A publication Critical patent/JP2002367504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3413192B2 publication Critical patent/JP3413192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定した電子放出特性を有する電子放出部を
マルチに配列し、表示むらのない画像形成装置を提供す
る。 【解決手段】 電極間に強電界を発生する電極突起を予
め設けておき、低電圧での通電処理により電子放出部を
形成した電子放出素子を複数配置した電子源と、該電子
源から放出された電子の照射により画像を形成する画像
形成部材とを組み合わせて画像形成装置とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷陰極型の電子放
出素子及び該素子を用いた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子線発生源としては、熱陰極からの熱
電子放出が用いられてきた。このような熱陰極を利用し
た電子放出は、加熱によるエネルギーロスが大きい点、
加熱手段の形成が必要である点、及び予備加熱にかなり
の時間を要する点や熱により系が不安定になり易いとい
う点で問題があった。
【0003】そこで、加熱によらない電子放出素子の研
究が進められており、その中の一つに電界放出型の電子
放出素子がある。
【0004】従来からの電界放出型陰極を用いた電子源
は数多く報告されている。図9は電界放出型冷陰極電子
源の一例を示す斜視図である。同図において91はSi
等の基板であり、92は基板上に形成された円錐形状の
冷陰極、93はSiO2等の絶縁層、94は絶縁層93
を介して基板上に形成された、貫通孔95を有する引き
出し電極である。同図に示したように、電界放出型電子
放出素子は冷陰極92と引き出し電極94を対向させ、
引き出し電極94に高電圧を印加し電子を放出させるも
のであり、円錐状の冷陰極先端の曲率半径は0.5ミク
ロン以下の針状に形成されている。冷陰極92と引き出
し電極94の間に所定の電圧を印加した場合、陰極の先
端には108V/cm程度の強電界が発生し、電子放出
が生じるため、陰極先端部の微小面積に電流が集中す
る。そこで従来では冷陰極材料に熱的に安定なタングス
テン、モリブデン、タンタル、炭素等の熱的に安定な高
融点金属材料が使用されてきた。
【0005】一方、従来、簡単な構造で電子の放出が得
られる素子として、例えばエム アイ エリンソン
(M.I.Elinson)等によって発表された冷陰
極素子が知られている[ラジオ エンジニアリング エ
レクトロン フィジックス(Radio Eng.El
ectron Phys.)第10巻,1290〜12
96頁,1965年]。
【0006】これは、基板上に形成された小面積の薄膜
に、膜内に平行に電流を流すことにより、電子放出が生
ずる現象を利用するもので、一般には表面伝導形電子放
出素子と呼ばれている。
【0007】この表面伝導形電子放出素子としては、前
記エリンソン等により開発されたSnO2(Sb)薄膜
を用いたもの、Au薄膜によるもの[ジー・ディトマー
“スイン ソリド フィルムス”(G.Dittme
r:“Thin SolidFilms”),9巻 3
17頁,(1972年)]、ITO薄膜によるもの[エ
ム ハートウェル アンド シージーフォンスタッド
“アイイーイーイートランス“イーディーコンファレン
(M.Hartwell and C.G.Fonst
ad;“IEEE Trans.ED Conf.”)
519頁,(1975年)]、カーボン薄膜によるもの
[荒木久他:“真空”第26巻,第1号,22頁,(1
983年)]などが報告されている。
【0008】これらの表面伝導形電子放出素子の典型的
な素子構成を図6に示す。同図において、73及び74
は電気的接続を得るための電極、72は電子放出材料で
形成される薄膜、71は基板、75は電子放出部を示
す。
【0009】従来、これらの表面伝導形電子放出素子に
おいては、電子放出を行う前に予めフォーミングと呼ば
れる通電加熱処理によって電子放出部を形成する。即
ち、前記電極73と電極74の間に電圧を印加する事に
より、薄膜72に通電し、これにより発生するジュール
熱で薄膜72を局所的に破壊、変形もしくは変質せし
め、電気的に高抵抗な状態にした電子放出部75を形成
することにより電子放出機能を得ている。
【0010】尚、電気的に高抵抗状態とは、薄膜72の
一部に、0.5μm〜5μmの亀裂を有し、且つ亀裂内
がいわゆる島構造を有する不連続状態膜をいう。島構造
とは一般に数十Åから数μm径の微粒子が基板71にあ
り、各微粒子は空間的に不連続で電気的に連続な膜をい
う。
【0011】従来、表面伝導形電子放出素子は上述高抵
抗不連続膜に電極73,74により電圧を印加し、素子
表面に電流を流すことにより、上述微粒子より電子を放
出せしめるものである。
【0012】しかしながら、上記の様な従来の通電加熱
によるフォーミング処理によって製造された電子放出素
子には、次のような問題点があった。 1)電子放出部となる島構造の設計が不可能なため、素
子の改良が難しく、素子間のバラツキも生じやすい。 2)フォーミング工程の際に生じるジュール熱が大きい
為、基盤が破壊し易くマルチ化が難しい。 3)島の材料が金、銀、SnO2、ITO等に限定され
た仕事関数の小さい材料が使えないため、大電流を得る
ことができない。
【0013】以上のような問題点があるため、表面伝導
形電子放出素子は、素子構造が簡単であるという利点が
あるにもかかわらず、産業上積極的に応用されるには至
っていなかった。
【0014】本発明者等は上記問題点を鑑みて検討した
結果、特願昭63−107570号公報、特願昭63−
110480号公報において電極間に微粒子膜を配置し
これに通電処理を施すことにより電子放出部を設ける新
規な表面伝導形電子放出素子を提案した。この新規な電
子放出素子の構成図を図7に示す。同図において、76
は微粒子膜である。
【0015】この電子放出素子の特徴としては次のよう
なことが挙げられる。 1)微粒子膜76に非常に少ない電流を流すことで電子
放出部75を形成できるので素子劣化のない素子が形成
でき、さらに電極の形状を任意に設計できる。 2)微粒子膜を形成する微粒子自身が電子放出の構成材
となる為、微粒子の材料や形状等の設計が可能となり電
子放出特性を変えることができる。 3)素子の構成材である基板71や電極の材料の選択性
が広がる。
【0016】また、従来より、面状に展開した複数の電
子放出素子とこの電子放出素子から放出された電子線の
照射を各々受ける蛍光体ターゲットとを各々相対向させ
た薄形の画像表示装置が存在する。これら電子線ディス
プレイ装置は、基本的に次のような構造からなる。
【0017】図8は従来のディスプレイ装置の概要を示
すものである。81は基板、82は支持体、83は配線
電極、84は電子放出部、85は電子通過孔、86は変
調電極、87はガラス板、88は画像形成部材で、例え
ば蛍光体、レジスト材等電子が衝突することにより発
光,変色,帯電,変質等する部材から成る。89は蛍光
体の輝点である。
【0018】ここで、電子放出部84は薄膜技術により
形成され、ガラス基板81とは接触することがない中空
構造をなすものである。配線電極83は電子放出部材と
同一の材料を用いて形成しても、別材料を用いても良
く、一般に融点が高く電気抵抗の小さいものが用いられ
る。支持体82は絶縁体材料もしくは導電体材料で形成
されている。
【0019】これら電子線ディスプレイ装置は、配線電
極83に電圧を印加せしめ中空構造をなす電子放出部よ
り電子を放出させ、これら電子流を情報信号に応じて変
調する変調電極86に電圧を印加することにより電子を
取り出し、取り出した電子を加速させ蛍光体88に衝突
させるものである。また、配線電極83と変調電極86
でXYマトリックスを形成せしめ、画像形成部材たる蛍
光体88上に画像表示を行うものである。
【0020】一方、縦横等間隔で面状に複数の電子源を
展開した電子放出装置が知られている(特開昭56−2
8445号公報)。しかしながら、残念なことに、上記
電子放出装置では、電子源としてコイル状ヒータ形式の
熱カソードを用いているため、電子放出効率が低く、し
かも構造が複雑化してしまい、装置の消費電力や製造コ
ストが莫大なものとなることから、実用化されるまでに
は至っていない。
【0021】更には、この電子源から電子ビームの照射
を各々受ける蛍光体ターゲットとを各々相対向させた薄
形の画像形成装置を構成すると、構造が複雑なため1つ
のライン状電子源に対して複数画素もしくは1つの電子
源に対して1画素を形成する構造のみしか構成できない
ことから、電子源に欠陥が生ずると、 1)各電子源からの電子照射領域間に大きな隙間を生じ
る。 2)各電子源からの電子照射領域間に過度の重複を生じ
る。 3)各電子源からの電子放出量が異なり、場所によって
蛍光体の発光輝度が異なる、いわゆる表示むらを生じ
る。などの問題点がある。
【0022】また、上述した通電加熱を施す従来の電子
放出素子においては、通電加熱に要するパワーが大きい
ため、電子放出部や基板の劣化が著しく、電子放出特性
や電子放出部の位置を制御することは不可能である。
【0023】また、上述した熱カソードを複数個電気的
に直列に接続構成し、その両端に電圧を印加すると、 1)直列に2素子以上の複数個を構成したうちの1素子
のみを動作させることができない。 2)印加電圧が分圧され、各素子を駆動する駆動電圧が
高くなり、消費電力が増大する。 3)各素子の素子抵抗による電圧降下量が増大し、電子
放出量が異なり、場所によって蛍光体の発光輝度が異な
る、いわゆる表示むらを生じる。 などの問題がある。
【0024】また、従来の通電加熱を施す上記素子をラ
イン状にマルチに配置した例では、上記素子の電子放出
部が直線的にライン状に規則正しく配置されていて、ラ
イン状に並んだ点発光の発光部を得るには、図18に示
す如く、発光部108の間隔が非常に広い電子放出が点
発光のライン電子源を構成しているため、複数個の素子
をライン状に、規則正しくマルチに配置した場合、発光
部108の間隔の広い、即ち電子源の間隔の非常に広
い、点発光の電子源しか得られず、高密度に構成された
ライン状の電子源が得られないという欠点がある。
【0025】また、上述した通電加熱を施す従来の電子
放出素子においては、通電加熱に要するパワーが大きい
ため、電子放出部や基板の劣化が著しく、電子放出特性
や電子放出部の位置を制御することは不可能であった。
【0026】以上の問題点があるため、表面伝導形電子
放出素子は、素子構造が簡単でかつ、2つ以上の複数の
素子をライン状に配置することが容易であるにもかかわ
らず、産業分野として積極的に応用されるには至ってい
なかった。
【0027】また、上記従来の欠点を改善する為に素子
形状を検討し、発光部の広がりを小さくする為に図6の
薄膜72のL1寸法の小さい素子を作製したが、薄膜7
2のL1を小さくするとフォーミング工程時に電子放出
部に著しく欠陥が生じた。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】従来型の電界放出型電
子放出素子は図9に示したように陰極先端を微小な曲率
半径に加工する必要があり、一般的に陰極先端を電界研
磨したあとリモルディングによって形成していた。この
工程は多くの手間を要し煩雑であると共に、経験的な要
素が強く、再現性の点で問題であった。
【0029】また、こうした電界放出型冷陰極では電子
放出させるために陰極と引き出し電極の間に100V以
上の高電圧を印加する必要があり、駆動回路のIC化が
困難であった。
【0030】更に、陰極先端の曲率半径の僅かな変化が
電子放出特性に大きく影響を与え、放出電流の不安定
化、陰極先端の破壊を引き起こす等、製造上のネックと
なると共に、特殊用途を除いて一般的には実用には供さ
れていない。更にまた、陰極先端と引き出し電極との間
の距離及び位置関係が電子放出特性、特に放出電流の変
化に影響を与え、均一な放出電流を得るためには、数百
オングストローム以下の制御性が必要である。
【0031】こうした製造上の困難さは電界放出型電子
放出素子の応用を著しく制限している。例えば今日、電
子線を用いた装置として、平面内に数百万個の電子放出
素子を配列し、蛍光体を塗布したフェースプレートに放
出された電子線を照射して画像を表示するディスプレイ
が考えられているが、前述したように電界放出型電子放
出素子の場合には数百万素子を数百オングストローム以
下の精度で均一に製造することは極めて困難であり、製
造時のバラツキはそのまま表示画像のバラツキ或いはム
ラとして現われるため、実用には至っていない。
【0032】また、上述の電界放出型電子放出素子を複
数面状に展開した電子線描画装置が考えられているが、
電子線描画装置の場合はディスプレイに比べ更に高密度
且つ均一な電子放出素子が要求され、冷陰極先端と引き
出し電極に設けられた貫通孔との位置関係が極めて重要
となる。貫通孔の中心と陰極先端の位置ずれは放出電流
を桁違いに変化させると共に、電子線の射出方向を著し
く変化させ、微細パターン形成に必要な集束性の良い電
子線を得ることを困難にしている。
【0033】一方、上記発明者等が先に提案した表面伝
導形電子放出素子においては、図7に示す如く、電極間
の微粒子膜76内に電子放出部75が形成され、該電子
放出部75が電子の放出位置になっているが、実際に
は、電子放出部75は0.01μm〜0.5μmの微細
な範囲から形成されており、その位置は、微粒子膜の形
成条件や通電処理の条件等によってばらつきが生じ、電
極間の所定の位置に正確に配置することが困難であっ
た。
【0034】図7において、電子放出部は直線的に描か
れているが、実際には電極74及び73の間でかなり蛇
行しており、通電条件によりその形態はかなり変化し、
電子放出部の実効的な位置及び長さが設計できなかっ
た。
【0035】一般に、電極73と電極74の間隔は0.
5μm〜50μmであるが、電極間が広くなる程電子放
出部の位置を制御することが難しかった。
【0036】このような電子放出部の位置のばらつき
は、電子放出素子として応用する場合、電子放出量にば
らつきを生じ、特にこれらの素子を複数配置した面状電
子源として応用する場合には、場所によって電子放出量
が変わるという問題があった。
【0037】面状電子源の有効な応用として、特開昭5
6−28445号公報にあるような、面状に展開した複
数の電子源と、この電子源から電子ビームの照射を各々
受ける蛍光体ターゲットとを、各々相対向させた薄形の
画像形成装置があるが、この画像形成装置の電子源とし
て上記表面伝導形電子放出素子を応用すると、各素子の
電子放出量が異なる為、場所によって蛍光体の蛍光輝度
が異なり表示むらを生じていた。
【0038】また、上述した通電加熱を施す従来の電子
放出素子においては、通電加熱に要するパワーが大きい
為電子放出部や基板の劣化が著しく、電子放出特性や電
子放出部の位置を制御することは不可能であった。
【0039】即ち、本発明の目的とするところは、上述
のような問題点を解消し得る電子放出素子及び該素子を
用いた画像形成装置を提供することにある。
【0040】また更に、前述の従来技術の問題点に鑑
み、本発明が解決しようとする点は、 .電子放出部を高密度にライン状あるいは面状のマル
チに配列し得ると共に、その構造の複雑化を防止し、且
つ、安定した電子放出特性が得られるようにする点、 .過度の電力消費を防止し、かつ、電子放出素子の寿
命の向上を図る点、 .素子抵抗による電圧降下等がもたらす電子放出量の
ばらつきによって生じる、画像形成の際の表示むらを防
止する点、 等にあり、係る目的を達成した画像形成装置を提供する
ことにある。
【0041】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の、本発明の特徴とする構成は、下記の通りである。
【0042】即ち本発明の第1は、基板上に、相対向す
る一対の電極と該電極間に微粒子からなる不連続膜とを
有する電子放出素子において、上記電極間に更に複数の
突出した電極を相対向するように設け、この複数の相対
向する突出した電極間を結ぶライン上に複数の微小電子
放出部を配置することを特徴とする電子放出素子であ
る。
【0043】更に、本発明の第2は、真空容器内に、少
なくとも上記本発明第1の電子放出素子を複数配置した
電子源と、該電子源から放出された電子の照射により画
像を形成する画像形成部材とを設けたことを特徴とする
画像形成装置である。
【0044】本発明の第1及び第2の基本的技術思想
は、相対向する電極間に形成された微粒子膜の中に、電
子放出部を一定の形状に形成するため、その一部に通電
処理時に電界集中しやすい部位を予め設けておき、更に
通電処理後、前記電界集中部位によって微小放出部に分
割されることによって前記課題を解決するものである。
【0045】また、本発明の第3は、表面伝導形電子放
出素子と該表面伝導形電子放出素子から放出される電子
線の照射により画像を形成する画像形成部を有した画像
形成装置において、該表面伝導形電子放出素子の電子放
出部が複数であり、且つ、各電子放出部が電気的に直列
に接続されており、更に、該複数の電子放出部を有する
表面伝導形電子放出素子がライン状に、電気的に並列に
接続配置されている画像形成装置である。
【0046】ここで、各電子放出部を電気的に直列に接
続する手段として、例えば図10の微粒子膜103を積
層配置する方法が適用し得る。
【0047】また、上記本発明第3の画像形成装置にお
いては、電子照射領域(発光部)108の長さL方向と
前記表面伝導形電子放出素子の電子放出部105の長さ
方向とを平行配置した形態も含む。
【0048】さらに、本発明第3の画像形成装置は、電
子照射領域108の幅Wと、電子放出部105を複数個
有した表面伝導形電子放出素子(単位素子)の相隣接す
る電子放出部105の間隔Sと、該複数個の電子放出部
を有する表面伝導形電子放出素子をライン状に配列した
際の相隣接する間隔Pと、1素子(単位素子)中に直列
に接続された電子放出部105の個数nとが、P>W+
(2n−2)Sの関係を満足するよう配置,構成されて
いる画像形成装置を含む(図11参照)。
【0049】本発明第3の画像形成装置の基本的技術思
想は、複数個(n個)の電子放出部105を電気的に直
列に構成して、単位となる1つの電子放出素子を形成
し、これを1画素に対応させる様に設け、さらに、係る
電子放出素子を規則正しいライン状且つマルチに構成す
ることで、上述問題点を解決するものである。
【0050】本発明の第4は、表面伝導形電子放出素子
と該表面伝導形電子放出素子から放出される電子線の照
射により画像を形成する画像形成部を有する画像形成装
置において、表面伝導形電子放出素子の電子放出部を複
数個電気的に直列に接続した電子源が複数並列に接続さ
れてライン状電子源を形成し、且つ、該ライン状電子源
がその長さ方向と直交する方向に配列されており、各ラ
イン状電子源における並列に接続される電子源のピッチ
2が、該ライン状電子源の長さ方向と直交する方向に
配列された相隣接するライン状電子源のピッチP1より
大きい画像形成装置である(図14参照)。
【0051】本発明第4の画像形成装置においては、電
子照射領域108の幅W及び長さL、上記ピッチP1
びP2、複数個直列に接続した電子放出部5の間隔S、
直列に接続された電子放出部5の個数n、との間の関係
が、P1<W−(n−1)S、且つ、P2<Lの関係を満
足するよう配置,構成されている画像形成装置を含む。
【0052】即ち、本発明第4の画像形成装置の基本的
技術思想は、複数個の電子放出部5を電気的に直列に接
続して1つの電子源を形成し、1画素に対応させる様に
設け、更に、係る電子源を一列に並列に接続したライン
状電子源を、さらに面状に複数並列に設けることで、上
述問題点を解決するものである。
【0053】
【発明の実施の形態】以下、第1の発明の構成要素及び
作用について詳述する。
【0054】本発明における微粒子膜としては、粒径が
十数Åから数μmの導電性微粒子の膜、あるいはこれら
導電性微粒子が分散されたカーボン薄膜等が挙げられ
る。その材料はPd,Ag,Au,Ti等の金属、Pd
O,SnO2等の酸化物導電体等導電性材料であればど
れを用いても構わない。そしてこれらの膜はガスデポジ
ション法や分散塗布法等により電極間に形成される。
【0055】形状が定まった不連続な電子放出部の形成
方法としては様々な方法が考えられるが、その一例とし
ては次のようなものがある。
【0056】図1は、本発明の一実施態様を示す素子構
成図である。
【0057】同図において21は絶縁性基板、23と2
4は電極、25は微粒子膜、26は電子放出部である。
【0058】従来の電子放出素子は、電極の間隔が放出
部幅全域にわたって一定であるが、本発明では、放出部
26を形成する電極23,24間に、更に電界集中を起
こし易い突起27をあらかじめ設けておくことで形状、
特性の定まった放出部を直線状に形成することができ
る。電極23と24の間隔は、通常の電子放出素子の場
合には0.1ミクロン〜100ミクロンが望ましく、一
般には0.5ミクロン〜10ミクロンが実用的である。
しかるに、上記範囲の素子では電極間に形成される電子
放出部は直線状には形成されず、電極間隔の1/2程度
の範囲でばらつき及び蛇行を生じてしまう。そこで、本
発明による突起部27を電極間隔と同程度のピッチで配
置することで突起部27を結ぶ直線状に微小放出部が均
一に形成されることになる。本発明における突起部を設
けた場合に適用できる電極の間隔は、5ミクロン以下で
あるがより高精度の放出部配置を要求される場合には1
ミクロン以下とする必要がある。1ミクロンの電極間隔
に1ミクロンピッチで突起部27を設けた場合には突起
部間に形成される放出部はほぼ100オングストローム
以下のばらつきの範囲で一直線に形成される。
【0059】本発明における突起部27の形状は三角形
を対向させる、或いは台形の短辺を対向させる等、さま
ざまな形状が可能であるが特にこれらに限定されるもの
ではない。
【0060】電界集中部位の形成方法としては、図2に
示すように対向する電極の一部に電極間隔をさらに狭め
るような突起部27を予め作り込むことが最も容易であ
る。また、突起27と27’とがつながっているものを
フォーミング時に焼切ってもよい。
【0061】この電界集中部に沿って電子放出部が形成
されるため、突起間の距離gと突起の幅wの関係はg≦
wが望ましく、具体的にはgは0.5μm〜5μmが実
用的である。また、突起27は放出部1ケ所につき最低
1ケ所設けておくことで、ほぼ放出部を規定できる。
【0062】次に、電極間に有機金属を分散塗布し、そ
の後焼成することにより電極間に金属微粒子膜を形成す
る。金属微粒子膜の径は数十Å〜数μmが好ましく、そ
の材料はPd,Ag,Au,Ti等の金属、PdO,S
nO2等の酸化物導電体等導電性材料であればどれを用
いても構わない。また、微粒子膜の形成方法は、通常良
く用いられるガスデポジション法等の超微粒子膜の形成
等いずれの方法を用いても構わない。
【0063】以上のように、電極間がさらに狭くなるよ
うな電極の突起を設けることで、図2に示す様に電子放
出部26が直線状に形成され、上述従来例のような電子
放出部が蛇行することはなくなる。
【0064】通電処理の方法は、微粒子膜を通電加熱に
よりその一部を高抵抗化して電子放出部を形成するもの
や、微粒子膜に通電することによりその一部を低抵抗化
して電子放出部を形成するものがあるがいずれを用いて
も構わない。
【0065】係る通電処理時に微粒子膜の構造が変わ
り、上述したような不連続な電子放出部が形成される。
実際、突起部27がこの構造変化にどのような役割を果
たしているかは不明であるが、発明者等は突起部27で
温度分布或は電界分布が不連続となり、それが原因で突
起に沿って電子放出部が形成されるものと推測してい
る。よって、電極間に突起27を設ける以外にも温度と
電界が不連続となる部材を設ければ同等な効果が得られ
るものと期待できる。
【0066】本発明第1の電子放出素子では、電界集中
を生ずる部分が通電処理によって放出部となり、次に該
放出部を中心として隣接する微粒子膜部分が電子放出部
化するというプロセスを経る。しかし、強電界を生ずる
突起部は、素子駆動時に過大な電界を発生し、突起部極
近傍が局所的に変形,変質し、電子放出機能を失う。そ
の後は突起部を除く電子放出部にほぼ均等に電界が発生
して電子放出する。また、上述のように線状に形成され
るべき放出部が突起部で分割され、微小放出部の並列接
続と同等の電子放出素子が通電処理によって容易に実現
される。
【0067】本発明の電子放出素子は、形状が定まった
電子放出部と電子放出部を挟み電気的に接続された微粒
子膜と該電子放出部と該微粒子膜に電流を通電する為の
電極を設けるという素子構成であり、従来例と比較すれ
ば電子放出素子の形状と位置が正確に設計できるので、
電子放出特性の制御が可能であるばかりでなく素子の再
現性が得られるようになる。
【0068】前述した複数の電子放出素子を設けた画像
形成装置において、本発明の電子放出素子を用いれば、
各素子の電子放出量が同等となる為、表示むらがない良
好な画像が形成される。
【0069】図10は第3の発明に係る表面伝導形電子
放出素子の一実施態様を示す構成図である。
【0070】同図において101,102は電極、10
3は微粒子膜からなる電子放出材料、104は絶縁性基
板、105は電子放出部、107は透明板,透明電極,
蛍光体からなる蛍光体ターゲット、108は電子照射領
域(発光部)である。
【0071】尚、本発明における微粒子膜103として
は、粒径が十数オングストロームから数μmの導電性微
粒子の膜、或いはこれら導電性微粒子が分散されたカー
ボン薄膜等が挙げられる。その材料はPd,Ag,A
u,Ti等の金属、PdO,SnO2等の酸化物導電体
等導電性材料であればどれを用いても構わない。そして
これらの膜はガスデポジション法や分散塗布法等により
電極間に形成される。形状が定まった不連続な電子放出
部の形成方法としては様々な方法が考えられるが、その
一例としては次のようなものがある。
【0072】本発明に係る電子放出素子は、図10,図
11ならびに図13で示すように、2つ以上の複数個電
子放出部105を電気的に直列に構成して1つの電子放
出素子を構成し、該電子放出素子が1つの電子照射領域
(発光部)108に対応した構成を有するものである。
ここで、前記、電子放出部105となる電極101,1
02の間隔は、0.1μmから100μmが望ましく、
一般には0.5μmから10μmが実用的である。更に
隣接する電子放出部105の間隔Sは、0.5μmから
2mmが望ましく、一般には、1μmから1000μm
が実用的である。
【0073】以上のような、複数個の電子放出部105
に設けられた電子放出材料からなる微粒子膜103の通
電処理の方法は、微粒子膜103を通電加熱によりその
一部を高抵抗化して電子放出部を形成するものや、微粒
子膜103に通電することによりその一部を低抵抗化し
て電子放出部を形成するものがあるが、いずれを用いて
も構わず、少なくとも電子放出部の複数個分の回数以
上、前記処理を施こすことにより、全ての電子放出材料
からなる微粒子膜の構造が変わり、上述したような不連
続な電子放出部が形成される。
【0074】次に、前記通電処理を施こした表面伝導形
電子放出素子に駆動用の電圧を印加すると、複数個の電
子放出部のうち、1ケ所の電子放出部105のみ電子を
放出する作用効果を得た。実際、どのようにして1ケ所
の電子放出部105のみを電子放出させるのかは不明で
あるが、発明者等は表面伝導形電子放出素子固有の特性
であるものと推測している。
【0075】また、図10に示されるように、表面伝導
形電子放出素子による電子照射領域(発光部)108
は、その特性上L>Wとなった楕円形に近い形状とな
る。
【0076】本発明第3の画像形成装置では、表面伝導
形電子放出素子を用い、規則正しくマルチに上記素子を
ライン状に配置した画像形成装置において、上記素子を
配置する場合の上記素子の電子放出部が、直線的でなく
平行に配置するように構成し、隣接する電子放出部10
5の間隔Sの距離だけ、電子照射領域108がW方向に
対して移動することから、相隣接する間隔Pとの関係を
P>W+(2n−2)Sに構成することにより、ライン
方向に均一な点電子源を高密度に得ることのできるライ
ン状の電子放出源を可能にしたものである。
【0077】また、本発明第4の画像形成装置におい
て、P2>P1としているのは、上記特性に合わせた電子
放出素子の配列状態を得るためのものである。即ち、相
隣接する電子照射領域108間の間隔を、W方向には小
さく、L方向には大きくなる働きをなす。また、隣接す
る電子放出部105の間隔Sの距離だけ電子照射領域1
08が電子照射領域108のW方向に対して移動するこ
とから、L>P2、かつ、W−(n−1)S>P1とする
ことは、各電子照射領域108を部分的に重複させて、
隙間を無くす働きをなすものである。
【0078】尚、本発明第3、第4の画像形成装置にお
ける前記電子放出源から放出される電子源の照射により
画像を形成する画像形成部材は、前述同様該電子線によ
って発光,帯電,変質,或いは変形等を起こす材料によ
り形成されたものであれば、いかなるものであっても構
わない。
【0079】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳述する。
【0080】(実施例1)以下に述べる様に、図2及び
図3に示した電子放出素子を作製した。 十分脱脂洗浄を行ったガラス基板上に、通常のフォト
リソグラフィ技術を用いてリフトオフ用レジストを形成
した後、真空蒸着によって電極23,24を形成した。
用いた電極材料はTi50Å,Ni950Åを積層した
構成であり、同図に示したように、放出部となる部分の
電極幅は300μm,電極23,24間の距離は1μm
である。また電極23,24に付加された突起27は同
図に示したように対向する三角形とし、頂点間の距離を
0.5μm,突起27の幅を1μm,突起のピッチを1
μmとして形成した。 次に、で形成した電極基板上に、全面にわたってC
r薄膜1000Åを真空蒸着により形成した後、微粒子
膜25を設ける部分のCr薄膜のみをエッチング除去し
た。 次にまでで得られた電極基板上に、有機パラジウム
化合物を含む有機溶媒(奥野製薬工業製キャタペースト
CCP)を回転塗布した後、大気中300℃,10分間
の焼成を行い、電極23,24間にPd微粒子から成る
不連続な微粒子膜25を形成した。 最後に、で形成したCr薄膜を全てエッチング除去
して図2に示した電子放出素子を完成した。
【0081】こうして得られた電子放出素子の電極23
をプラス側、電極24をアース側となるように電源を接
続し、微粒子膜25に直流4Vまでの通電処理を行っ
た。その結果、図2に示したように、電極23,24の
ほぼ中央に、直線状に放出部26が形成された。
【0082】さらに、本素子の駆動電圧を、電極23を
プラス側、電極24をアース側として+14Vまで上昇
させると、アース側,プラス側各々に設けられた対向す
る突起27の間の微粒子膜に強電界が発生し、前述した
ように、4Vの電圧印加時に形成された突起間の放出部
が局所的に変質,変形して電子放出機能を失う。その結
果、図3に示したように、非放出部28が形成され、そ
れまで直線状の放出部26が、突起のピッチにほぼそろ
った微小放出部列に分割され、多くの放出部が並列接続
された電子放出素子が得られた。
【0083】本素子では、1ケ所の放出素子が複数並列
接続された微小放出部の集合から成り立つため、何らか
の原因で放電等が生じても、微小放出部の一部が故障す
るだけで、装置全体の特性劣化は小さくおさえられる。
また、装置全体の放出電流の変動も小さくおさえられ
る。
【0084】ここで通電処理前の微粒子膜の厚さは数十
Åから200Åが実用的であるがこれに限るものではな
い。尚、この時の微粒子膜のシート抵抗は103〜108
Ω/□程度である。
【0085】尚、微粒子膜25の膜厚は、電子放出部規
定部材を含めて電極間でほぼ均一であると考えられる。
【0086】本実施例では、通電処理において電流の流
れる向きを電極23側から電極24側にしたが、本実施
例においては電流の流れる向きに関係なく、再現良く上
述した位置に電子放出部を形成できる。
【0087】(比較例)比較例として、図4に示した電
子放出素子を作製した。同図において23,24は電
極、25は微粒子膜、26が放出部である。電極23,
24の幅は実施例1と同様に300μmであるが、突起
27を設けないため、電極間隔が1μm一定である。
【0088】本素子を実施例1同様電極23をプラス
側,電極24をアース側として通電処理を行ったとこ
ろ、同図で模式的に示したように、1μm電極間で放出
部がほぼ2000Åの幅で蛇行し、電気特性も図3に示
した放出素子に比べ劣化がみられた。特にDCで長時間
連続駆動した場合に、部分的に放電が発生して、次第に
放出電流が減少する傾向にあった。
【0089】(実施例2)図5は、本実施例の画像形成
装置を示す構成図である。本実施例の面状電子源は、実
施例1の電子放出素子を複数配列したもので、とくに電
極53と電極54の間に電子放出素子を並列に配置した
線電子源を複数本基板に規則正しく設けたものである。
【0090】同図において、59はグリッド電極,60
は電子通過孔,63はガラス板,62は蛍光体,61は
アルミニウム材からなるメタルバック,65はフェース
プレート,64は蛍光体の輝点である。
【0091】本実施例において、グリッド電極59は複
数のライン電極群からなり、面状電子源の電極群と直角
方向に配置される。電子通過孔60は電子放出部56の
ほぼ鉛直上に設けられ、グリッド電極59を信号電極、
線電子源群を走査電極として、XYマトリックス駆動を
行い画像を形成するものである。
【0092】フェースプレート65は透明なガラス板6
3の上に蛍光体62が一様に塗布され、更にその上にメ
タルバック61を設けたものである。
【0093】本実施例の画像形成装置において、電極5
3と電極54に14Vの電圧を印加することにより各電
子放出部56から電子を放出させ、グリッド電極59に
適当な電圧を印加することにより電子を引き出し蛍光体
64に電子を衝突させた。本画像形成装置は、当然なが
ら真空度1×10-5Torr〜1×10-7Torrの環
境下に置かれ、蛍光体に500〜5000Vの電圧を印
加した。
【0094】本実施例の電子放出装置を用いた画像形成
装置では、以下の結果が得られた。 (1).本実施例は各電子放出部から放出される電子量
が等しいので明るさが均一な表示画面が得られた。 (2).本実施例は各電子放出部の位置が正確に定まっ
ているので蛍光体上の輝点もほぼ同一な形状で規則正し
い配列であった。
【0095】以上、本実施例は画像形成装置についての
み説明してきたが、画像形成部材としては、蛍光体の他
にレジスト材や薄膜金属のような電子ビームが衝突する
ことにより状態が変化する全ての部材が含まれ、電子ビ
ーム応用装置としては、記録装置,記憶装置,電子ビー
ム描画装置等の様々な装置があり、本発明は電子放出素
子が複数配置された面状電子源を用いた画像形成装置で
あれば同等の効果がある。
【0096】(実施例3)図10は、本実施例の素子構
成図であり、図11は規則正しくマルチに配置した、画
像形成装置の一部たる電子放出装置を示したものであ
る。また、図12は本実施例により蛍光体を発光させた
状態を示す図である。
【0097】先ず、図10を用いて本実施例の表面伝導
形電子放出素子の製造方法及びその特性を説明する。
【0098】.絶縁性基板104として石英基板を用
い、有機溶剤等により充分洗浄し、真空蒸着技術,フォ
トリソグラフィー技術により、電子放出部105を直列
で2ケ所有するよう電極101,102を形成した。電
極の材料としては、導電性を有するものであればどのよ
うなものであっても構わないが、本実施例ではNi金属
を用いて形成した。
【0099】この電子放出部105の間隔Sは、実用的
には1.0μmから1000μmに形成されることが望
ましく、本実施例では10μm間隔とし、また、電極間
隔は実用的には0.5μmから20μmに形成されるこ
とが望ましく、本実施例では6μm間隔とし、膜厚は1
000オングストロームとした。
【0100】.次に、有機パラジウムを電極101,
102の間に分散塗布する。有機パラジウムは奥野製薬
(株)CCP−4230を用いた。微粒子を分散したく
ないところにはテープ又はレジスト膜を設け、その後デ
ィッピング法又はスピナー法で有機パラジウムを塗布す
る。次にテープ又はレジスト膜を剥離することにより、
所定の位置に電子放出材料からなる微粒子膜103を形
成した。次に300℃で1時間焼成して有機パラジウム
を分散し、パラジウムと酸化パラジウムの混合した微粒
子膜を形成する。このとき、パラジウムと酸化パラジウ
ムの微粒子の径は共に10〜150オングストロームで
あったが本発明はこれに限るものではない。
【0101】.次に、電極101をマイナス側、電極
102をプラス側になるように電源に接続し、電子放出
材料からなる微粒子膜103に通電処理を2回行った。
その結果、電気的に直列に形成された2ケ所の電子放出
部5が形成できた。
【0102】ここで通電処理前の微粒子膜の厚さは数十
オングストロームから200オングストロームが実用的
であるが、これに限るものではない。尚、このときの微
粒子膜のシ−ト抵抗は103〜1010Ω/□程度であ
る。
【0103】本実施例では、通電処理において電流の流
れる向きを電極102から電極101側にしたが、電流
の流れる向きに関係なく、上述した位置に電子放出部1
05を形成できる。
【0104】次に、透明板に青板ガラスを用い、洗浄し
た後、透明電極としてITO(In 23:SnO2=9
5:5)を蒸着により1000オングストローム厚で付
着させ、更に、電子により発光する蛍光体を塗布し、蛍
光体ターゲット107を形成した。
【0105】上記のごとく形成された、表面伝導形電子
放出素子と蛍光体ターゲット107を用い、上記素子の
電極101,102間に駆動電圧16Vを印加し、蛍光
体ターゲット107を上記素子から約5mmの位置に配
置して、透明電極に1000Vの電圧を印加した。上記
素子の電子照射領域(発光部)108を測定したとこ
ろ、幅W方向に約2mm、長さL方向に約4mmの発光
を得た。
【0106】ついで、前記電子照射領域(発光部)10
8の測定と同様に、2回目の電子照射領域(発光部)1
08の測定を行ったところ、電子照射領域108のW方
向に対して約10μmずれた位置に、前記1回目の電子
照射領域108と同様に幅W方向に約2mm、長さL方
向に約4mmの発光を得た。
【0107】上記特性は、上記表面伝導形電子放出素子
の固有の特性で複数個の電子放出部を電気的に直列に構
成して駆動させると、複数個の電子放出部のうち1放出
部のみ電子を放出し、さらに駆動回数を重ねると外部か
ら何ら影響を得ることなく、複数個のうち1放出部のみ
電子を放出し、その蛍光体ターゲット107上の電子照
射領域108が、複数個の電子放出部105の間隔Sだ
けずれる性質が認められた。
【0108】上記素子と同様の表面伝導形電子放出素子
を複数個用いて、図11のごとくライン状に規則正しく
マルチに配置し、電極101を共通電極、電極102を
個別電極とし(電極101が個別電極、電極102が共
通電極でもかまわない。)、上記素子の電子照射領域1
08の幅Wが約2.0mm、電子放出部105の間隔S
が10μm、電子放出素子群中の電子放出部105の数
nが2、であることから相隣接する電子放出素子の間隔
Pを、P>W+(2n−2)Sを満足するようにP=
2.1mmとし、電子照射領域108が重なり合わない
ように上記素子と同じ構成の素子を5素子(図11中、
1素子不図示)、電子放出部105が平行になるよう、
ライン状に規則正しく配置,構成した。
【0109】上記の通り配置した結果、上記1素子の駆
動条件と同じ条件で5素子を同時に電子放出させ蛍光体
を発光させたところ、図12に示す如く電子照射領域1
08の幅W=約2.0mm、長さL=約4.0mm、電
子照射領域108の間隔が約2.1mmの発光間隔の狭
い、点発光の可能な点電子源を直線上に配置したライン
状の電子源を得ることができた。
【0110】更に、1つの電子照射領域108に対し、
2つの電子放出素子から電子が放出されるところから、
約2倍の耐久性を得ることができた。
【0111】尚、電子放出部105を小さくすることが
できることから、より高密度な点電子源を直線上に配置
したライン状の電子源を得ることができる。
【0112】(実施例4)図13は本実施例の素子構成
図である。本実施例で用いた表面伝導形電子放出素子は
実施例3とほぼ同等の特性を有するもので、3つの電子
放出部105を電気的に直列に接続し、電子放出部10
5の間隔Sを10μmにしたものである。
【0113】また、本実施例の製造方法は、実施例3に
同じであるが、3つの電子放出部を有する素子に構成し
たことから、3回の通電処理により各素子の電子放出を
可能にした。
【0114】上記素子をP>W+(2n−2)Sの関係
を満足しうるよう、素子間隔P=2.2mmとし、図1
3に示したように5素子(図13中、1素子不図示)を
規則正しくライン状且つマルチに配置,構成した。
【0115】上記の通り配置した結果、上記1素子の駆
動条件と同じ条件で5素子を同時に電子放出させ、蛍光
体を発光させたところ、電子照射領域108が幅W=約
2mm、長さL=約4.0mm、電子照射領域108の
間隔が約2.2mmの発光間隔の狭い、点発光の可能な
点電子源を直線上に配置したライン状の電子源を得るこ
とができ、さらに実施例3と同等な効果があった。
【0116】(実施例5)本実施例は、実施例3とほぼ
同等の形状を成すものであるが、電子放出材料からなる
微粒子膜103をガスデポジション法で形成したもので
ある(図示せず)。
【0117】次に、本実施例の製造方法を説明する。 .実施例3−に同じ。 .次に、微粒子膜を所定の位置に形成する為に金属マ
スクを電極101と102の間に配置し、ガスデポジシ
ョン法で微粒子膜103を形成した。その材質は、A
u,Ag,Ti,Sn,Pd等の金属又はその他のどの
ような導電性微粒子を用いても構わないが、本実施例で
はPbを用いた。また、その粒径は50〜150オング
ストロームであったが、本実施例はこれに限るものでは
ない。 .実施例3−に同じ。
【0118】更に、実施例3と同様な方法で電子照射領
域を測定したところ、実施例3とほぼ同等な幅W方向に
約2mm、長さL方向に約4mmの発光を得、実施例3
と同様に素子間隔P=2.1mmとし、5素子を規則正
しくライン状にマルチに配置構成し、1素子と同条件で
電子放出させ、蛍光体ターゲットを発光させたところ、
電子照射領域が幅W=約2mm、長さL=約4mm、電
子照射領域の間隔が約2.1mmの発光間隔の狭い、点
発光の可能な点電子源を直線上に配置したライン状の電
子源を得ることができ、さらに実施例3と同等な効果が
あった。
【0119】(実施例6)本実施例では、実施例3と同
様の電子放出素子を用いて図14に示すごとく、電子照
射領域108の幅W方向の素子間隔(ピッチ)をP1
電子照射領域108の長さL方向の素子間隔(ピッチ)
をP2としたとき、素子間隔P1,P2の関係がP1<P2
の関係となるよう素子を配置した。また、図15に示す
ごとく、電子照射領域108が重なり合って面状の電子
放出が得られるよう、素子間隔P1,P2と電子照射領域
108のW,Lとの関係をP1<W,P2<Lとした。
【0120】また、直列に形成された電子放出素子のど
の電子放出部の位置から電子が放出されても、面状の電
子照射領域108が得られるように、素子間隔(ピッ
チ)P 1と、電子放出部間隔Sと、電子放出部の個数n
との関係を、P1<W−(n−1)Sとした。
【0121】更に具体的に説明すると、電子照射領域1
08については、前記の通りW=2mm、L=4mm、
電子放出部105の間隔Sは10μmであるため、P2
<L,P1<W−(n−1)Sを満足するように、P1
1.5mm、P2=3.4mmとした。
【0122】上記の通り配置し、前記1素子の駆動条件
と同じ条件で蛍光体ターゲット107を発光させたとこ
ろ、図15のごとく目視では各素子による発光領域を各
々識別不可能な、発光面積が約5mm×10.8mmの
面状発光状態を得ることができた。
【0123】更に、上記素子の安定性は、1素子では±
15%の電子放出のバラツキがあるのに対して、面全体
では±10%と、電子放出のバラツキが改善された。更
に、1つの電子照射領域108に対して2つの電子放出
部105から電子が放出されることから、約2倍の耐久
性を得ることができた。
【0124】また、表面伝導形電子放出素子を、P1
W,P2<Lの条件下に配列することが困難な場合は、
蛍光体ターゲット107と素子の距離を広げることによ
り、W,Lを大きくし、面状に均一な電子放出を得るこ
とができた。
【0125】(実施例7)図16は本実施例の素子構成
図である。本実施例で用いた表面伝導形電子放出素子
は、実施例6とほぼ同等の特性を有するもので、3つの
電子放出部105を電気的に直列に接続し、電子放出部
間隔Sを200μmにしたものである。
【0126】また、本実施例の製造方法は、実施例3に
同じであるが、3つの電子放出部を有する素子に構成し
たことから、3回の通電処理により各素子の電子放出を
可能にした。
【0127】上記素子をP2<L、P1<W−(n−1)
Sの関係を満足しうるよう、素子間隔(ピッチ)P1
1.2mm、P2=3.2mmとし、図16に示した様
に、3×3のマトリックスに配置して、1素子と同条件
で電子放出させ、蛍光体ターゲット107を発光させた
ところ、約4.4mm×10.4mmの面積で均一な、
目視では各素子による発光領域の識別が困難な面状の発
光状態を得ることができ、さらに実施例6と同等な効果
があった。
【0128】(実施例8)図17は本実施例の素子構成
図である。本実施例は、実施例6とほぼ同等の形状を成
すものであるが、電子放出材料からなる微粒子膜103
をガスデポジション法で形成したものである。
【0129】次に、本実施例の製造方法を説明する。 .実施例3−に同じ。 .次に、微粒子膜を所定の位置に形成する為に金属マ
スクを電極101と102の間に配置し、ガスデポジシ
ョン法で微粒子膜103を形成した。その材質は、A
u,Ag,Ti,Sn,Pd等の金属又はその他のどの
ような導電性微粒子を用いても構わないが、本実施例で
はPbを用いた。また、その粒径は50〜150オング
ストロームであったが、本実施例はこれに限るものでは
ない。 .実施例3−に同じ。
【0130】更に、実施例3と同様な方法で電子照射領
域を測定したところ、実施例3とほぼ同等な幅W方向に
約2mm、長さL方向に約4mmの発光を得、実施例6
と同様に素子間隔P1=1.5mm、P2=3.4mmと
し、図17の様に4×3のマトリックスに配置して、1
素子と同条件で電子放出させ、蛍光体ターゲット107
を発光させたところ、約6.5mm×10.8mmの面
積で均一な、目視では各素子による発光領域の識別が困
難な面状の発光状態を得ることができ、さらに実施例6
と同等な効果があった。
【0131】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の電子放出素
子は、電極間に強電界を発生する電極突起を予め設けて
おき、低電圧での通電処理を行い、その後、高電圧で駆
動し突起先端近傍の電子放出機能を消失させることで以
下の効果がある。 (1)電子放出量や放出効率等の電子放出特性が制御で
き、さらに素子間での特性のばらつきの少ない電子放出
素子が実現できる。 (2)ダメージによる特性劣化の少ない電子放出素子が
実現できる。 (3)放出電流の変動の少ない電子放出素子が実現でき
る。 (4)画像形成装置として均一な発光輝度の画像表示が
可能となる。 (5)電子放出部の位置が正確に定まるので、画像形成
装置として蛍光体の輝点形状が均一な画像表示が得られ
る。 (6)電子放出部の位置が正確に定まるので、画像形成
装置として変調電極の形状設計や制御系が容易となる。
【0132】本発明の画像形成装置において、表面伝導
形電子放出素子の電子放出部を複数個電気的に直列に接
続し、かつ、複数の電子放出部を有する表面伝導形電子
放出素子をライン状に電気的に並列に接続配置した際
の、相隣接する素子間隔P、電子照射領域の幅W、素子
個数n、電子放出部間隔Sとの関係を、P>W+(2n
−2)Sとした条件で素子を配置することにより、 (1)点電子源を直線上に配置したライン状の電子源
を、高密度に構成可能な電子放出装置を提供し得る。 (2)寿命の向上を図ることができる。
【0133】また、表面伝導形電子放出素子の電子放出
部を複数個電気的に直列に接続した電子源が複数並列に
接続されてライン状電子源を形成し、かつ、該ライン状
電子源がその長さ方向と直交する方向に配列されてお
り、各ライン状電子源における並列に接続される電子源
のピッチP2と、該ライン状電子源の長さ方向と直交す
る方向に配列された相隣接するライン状電子源のピッチ
1との関係をP1<P2とし、電子照射領域の幅W,長
さLと、複数個直列に接続した電子放出部間隔Sと、電
子放出部の個数nとの関係を、P1<W−(n−1)
S,P2<Lとした条件で素子を配置することにより、 (3)均一な面状の電子照射領域が得られる。 (4)面状の電子源として電子放出量の安定性が向上す
る。 (5)寿命の向上を図ることができる。といったような
効果が有る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子放出素子の構成図である。
【図2】本発明の電子放出素子の放出部の構成図であ
る。
【図3】実施例1で作製した電子放出素子の放出部構成
図である。
【図4】比較例で作製した電子放出素子の放出部構成図
である。
【図5】実施例2で作製した画像形成装置の説明図であ
る。
【図6】従来の通電加熱によって作製された電子放出素
子の構成図である。
【図7】従来の微粒子膜に通電処理することにより作製
された電子放出素子の構成図である。
【図8】従来形電子源を用いた画像形成装置の構成図で
ある。
【図9】従来の電界放出型電子放出素子の構成図であ
る。
【図10】本発明に係る表面伝導形電子放出素子及び画
像形成部の構成を示した斜視図である。
【図11】実施例3における素子の配列状態を示す平面
図である。
【図12】実施例3における電子照射領域の説明図であ
る。
【図13】実施例4における素子の配列状態を示す平面
図である。
【図14】実施例6における素子の配列状態を示す平面
図である。
【図15】実施例6における電子照射領域の説明図であ
る。
【図16】実施例7における素子の配列状態を示す平面
図である。
【図17】実施例8における素子の配列状態を示す平面
図である。
【図18】従来の素子における電子照射領域の説明図で
ある。
【符号の説明】
21 絶縁性基板 23,24 電極 25 微粒子膜 26 電子放出部 27 突起 28 非放出部 51 絶縁性基板 53,54 電極 55 微粒子膜 56 電子放出部 59 グリッド電極 60 電子通過孔 61 メタルバック 62 蛍光体 63 ガラス板 64 蛍光体の輝点 65 フェースプレート 71 基板 72 薄膜 73,74 電極 75 電子放出部 76 微粒子膜 81 ガラス基板 82 支持体 83 素子配線電極 84 電子放出部 85 電子通過孔 86 電極 87 ガラス板 88 蛍光体 89 蛍光体の輝点 90 薄膜 91 Si基板 92 冷陰極 93 絶縁層 94 引き出し電極 95 貫通孔 101,102 電極 103 微粒子膜 104 基板 105 電子放出部 106 薄膜 107 蛍光体ターゲット 108 発光部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武田 俊彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 高橋 理恵 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 坂野 嘉和 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 野村 一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 金子 哲也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鱸 英俊 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5C036 EE01 EE02 EE14 EE19 EF01 EF06 EF09 EG12 EH04 EH21 5C135 BB03 BB15 BB17 HH03 HH04 HH07 HH15

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、相対向する一対の電極と該電
    極間に微粒子から成る不連続膜とを有する電子放出素子
    において、上記電極間に更に複数の突出した電極を相対
    向するように設け、この複数の相対向する突出した電極
    間を結ぶライン上に電子放出部を配置することを特徴と
    する電子放出素子。
  2. 【請求項2】 上記相対向する突出した電極間自体を非
    放出部とすることによって、電子放出部が微小放出部列
    に分割されてなることを特徴とする請求項1記載の電子
    放出素子。
  3. 【請求項3】 真空容器内に、少なくとも請求項1記載
    の電子放出素子を複数配置した電子源と、該電子源から
    放出された電子の照射により画像を形成する画像形成部
    材とを設けたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 表面伝導形電子放出素子と該表面伝導形
    電子放出素子から放出される電子線の照射により画像を
    形成する画像形成部を有した画像形成装置において、該
    表面伝導形電子放出素子の電子放出部が複数であり、且
    つ、各電子放出部が電気的に直列に接続されており、更
    に、該複数の電子放出部を有する表面伝導形電子放出素
    子がライン状に、電気的に並列に接続配置されているこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記画像形成部における電子照射領域の
    長さL方向と前記表面伝導形電子放出素子の電子放出部
    の長さ方向とを平行配置したことを特徴とする請求項4
    記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 画像形成部における電子照射領域の幅W
    と、電子放出部を複数個有した表面伝導形電子放出素子
    の相隣接する電子放出部の間隔Sと、該複数個の電子放
    出部を有する表面伝導形電子放出素子をライン状に配列
    した際の相隣接する間隔Pと、直列に接続された電子放
    出部の個数nとが、P>W+(2n−2)Sの関係を満
    足することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 表面伝導形電子放出素子と該表面伝導形
    電子放出素子から放出される電子線の照射により画像を
    形成する画像形成部を有した画像形成装置において、表
    面伝導形電子放出素子の電子放出部を複数個電気的に直
    列に接続した電子源が複数並列に接続されてライン状電
    子源を形成し、且つ、該ライン状電子源がその長さ方向
    と直交する方向に配列されており、各ライン状電子源に
    おける並列に接続される電子源のピッチP2が、該ライ
    ン状電子源の長さ方向と直交する方向に配列された相隣
    接するライン状電子源のピッチP1より大きいことを特
    徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 画像形成部における電子照射領域の幅W
    及び長さLと、複数個直列に接続した相隣接する電子放
    出部の間隔Sと、該電子放出部の個数nと、前記ピッチ
    1及びピッチP2との間の関係が、P1<W−(n−
    1)S、かつ、P2<Lの関係を満足することを特徴と
    する請求項7記載の画像形成装置。
JP2002160980A 2002-06-03 2002-06-03 電子放出素子及び画像形成装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3413192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160980A JP3413192B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 電子放出素子及び画像形成装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160980A JP3413192B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 電子放出素子及び画像形成装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19462792A Division JP3342046B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002367504A true JP2002367504A (ja) 2002-12-20
JP3413192B2 JP3413192B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=19194944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002160980A Expired - Fee Related JP3413192B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 電子放出素子及び画像形成装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3413192B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468900B2 (ja) 2020-09-29 2024-04-16 株式会社川島製作所 縦型製袋充填包装機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3413192B2 (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654571B2 (ja) 電子放出素子及びそれを用いた電子放出装置並びに発光装置
JPH0320941A (ja) 電子線発生装置及びこれを用いた画像形成装置、並びに電子線発生装置の製造方法
JP2946140B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3185064B2 (ja) 表面伝導形電子放出素子の製造方法
JP2631007B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法と、該素子を用いた画像形成装置
JP2949639B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び、それらの製造方法
JP2002367504A (ja) 電子放出素子及び画像形成装置
JP3000467B2 (ja) マルチ電子源及び画像形成装置
KR100378103B1 (ko) 전자원, 화상 형성 장치 및 전자원 제조 방법
JP2916807B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び、それらの製造方法
JP2961523B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP2961477B2 (ja) 電子放出素子、電子線発生装置及び画像形成装置の製造方法
JP2961524B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP2916808B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2715314B2 (ja) 画像形成装置及びその駆動方法
JP2748143B2 (ja) 電子線発光装置
JP2630989B2 (ja) 電子放出素子及びそれを用いた電子放出装置並びに発光装置
JP3010296B2 (ja) 画像形成装置
JP3131752B2 (ja) 電子放出素子、電子線発生装置及び画像形成装置並びにそれらの製造方法
JP3210129B2 (ja) 電子源及び画像形成装置
JPH052984A (ja) 表面伝導形電子放出素子、電子放出装置及び画像形成装置
JP2850013B2 (ja) 画像形成装置
JP2727304B2 (ja) 画像形成装置
JPH04359830A (ja) 電子放出素子及び該素子を用いた電子源、画像形成装置
JP3416345B2 (ja) 電子源と画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees