JP2002366859A - 与信仲介システム、与信仲介装置および方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

与信仲介システム、与信仲介装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Info

Publication number
JP2002366859A
JP2002366859A JP2001176071A JP2001176071A JP2002366859A JP 2002366859 A JP2002366859 A JP 2002366859A JP 2001176071 A JP2001176071 A JP 2001176071A JP 2001176071 A JP2001176071 A JP 2001176071A JP 2002366859 A JP2002366859 A JP 2002366859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
credit
company
card
message
issuing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001176071A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Hasumizu
惠継 蓮水
Keiji Shiotani
啓二 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001176071A priority Critical patent/JP2002366859A/ja
Priority to US10/259,294 priority patent/US7827098B2/en
Publication of JP2002366859A publication Critical patent/JP2002366859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/02Banking, e.g. interest calculation or account maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/24Credit schemes, i.e. "pay after"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4016Transaction verification involving fraud or risk level assessment in transaction processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/403Solvency checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/03Credit; Loans; Processing thereof

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クレジットカードを発行した会社の与信処理
の負担を軽減する。 【解決手段】 加盟店端末A1は、ステップS52で、
クレジットカードのセキュリティコードと本人属性情報
を取得する。本人属性情報は、例えば、クレジットカー
ドのユーザの誕生日の月日、自宅電話番号の下4桁、氏
名のうちの姓のカナ氏名、氏名のうちの名のカナ氏名に
より構成される。加盟店端末A1からステップS53で
送信されたオーソリ要求は、利用カード会社装置として
のカード会社装置2Aに送信され、さらに仲介センタ装
置11を介してカード発行会社装置としてのカード会社
装置2Bに送信される。カード会社装置2Bでは、ステ
ップS122でオーソリを行い、OKまたはNGのオー
ソリ結果を、仲介センタ装置11、カード会社装置2A
を介して、加盟店端末A1に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、与信仲介システ
ム、与信仲介装置および方法、記録媒体、並びにプログ
ラムに関し、特に、クレジットカード会社が与信処理を
簡単に行うことができるようにした、与信仲介システ
ム、与信仲介装置および方法、記録媒体、並びにプログ
ラムに関する。
【0002】
【従来の技術】図1は、従来のクレジットカードを利用
する場合における情報処理システムの構成例を表してい
る。この構成例においては、クレジットカードを発行し
ているA社の加盟店端末A1乃至A3が、所定の店舗に
配置されている。同様に、B社の加盟店端末B1乃至B
3、C社の加盟店端末C1乃至C3が、それぞれ所定の
店舗に配置されている。
【0003】これらの加盟店端末A1乃至C3は、ネッ
トワーク3を介してCAFIS(CreditAnd Finance Informa
tion System)1に接続されている。
【0004】CAFIS1にはまた、ネットワーク3を介し
て、A社、B社、およびC社が管理するカード会社装置
2A乃至2Cも接続されている。
【0005】次に、図1のシステムの処理について、図
2乃至図6のフローチャートを参照して説明する。図2
は、加盟店端末A1乃至C3の処理を表し、図3は、カ
ード会社装置2A乃至2Cのうち、ユーザがクレジット
カードの利用を申し出た加盟店端末に対応するカード会
社装置(利用カード会社装置)の処理を表し、図4は、
CAFIS1の処理を表し、図5は、ユーザが利用するクレ
ジットカードを発行したカード会社装置(カード発行会
社装置)の処理を表している。
【0006】また、図6は、これらの加盟店端末、利用
カード会社装置、CAFIS、およびカード発行会社装置の
処理の関係を表している。
【0007】最初に、図2と図6のフローチャートを参
照して、加盟店端末の処理について説明する。なお、説
明の便宜上、いまユーザは、B社により発行されたクレ
ジットカードであって、A社の加盟店端末でも利用可能
なクレジットカードを、加盟店端末A1が載置されてい
る店舗において利用するものとする。
【0008】ユーザが、加盟店端末A1が載置されてい
る店舗において、自分自身のクレジットカードを利用し
て商品の購入を申し込むと、ステップS1において、加
盟店端末A1は、そのユーザのクレジットカードから、
カード番号、有効期限、および発行者を読み取る。ステ
ップS2において、加盟店端末A1は、ステップS1の
処理で読み取ったカード番号、有効期限、および発行者
を付加して、利用カード会社装置(いまの場合、加盟店
端末A1を管理するA社のカード会社装置2A)に、ネ
ットワーク3を介してオーソリを要求する。
【0009】このように、オーソリを要求すると、後述
するように、利用カード会社装置としてのカード会社装
置2Aからオーソリ結果が送信されてくる(図3と図6
のステップS15)。
【0010】そこで、ステップS3において、加盟店端
末A1は、カード会社装置2Aから送信されてきたオー
ソリ結果を受信する。
【0011】そして、ステップS4において、加盟店端
末A1は、ステップS3の処理で受信したオーソリ結果
がOKのオーソリ結果であるか否かを判定する。オーソ
リ結果がOKである場合、ステップS5に進み、加盟店
端末A1は販売処理を実行し、オーソリ結果がOKでな
い場合(NGである場合)、ステップS6に進み、加盟
店端末A1は販売拒否処理を実行する。
【0012】次に、図3と図6のフローチャートを参照
して、利用カード会社装置としてのカード会社装置2A
の処理について説明する。
【0013】ステップS11において、カード会社装置
2Aは、加盟店端末A1からの要求を受信する。この要
求は、図2と図6のステップS2で送信されたものであ
る。
【0014】ステップS12において、カード会社装置
2Aは、その要求に基づくオーソリを、自社で判定でき
るか否かを判定する。オーソリは、基本的に、クレジッ
トカードを発行した会社のカード会社装置のみが判定す
ることができる。従って、例えば、カード会社装置2A
は、A社が発行したクレジットカードのオーソリが要求
された場合には、ステップS16に進み、オーソリ処理
を実行する。
【0015】しかしながら、いまの場合、B社が発行し
たクレジットカードのオーソリが要求されてきたので、
ステップS13に進み、カード会社装置2Aは、CAFIS
1にオーソリを仕向ける。
【0016】このとき、図4と図6のフローチャートを
参照して後述するように、CAFIS1からオーソリ結果が
転送されてくる(図4と図6のステップS25)。
【0017】そこで、ステップS14において、カード
会社装置2Aは、CAFIS1から転送されてきたオーソリ
結果を受信する。
【0018】その後、ステップS15に進み、カード会
社装置2Aは、ステップS14で受信したオーソリ結
果、またはステップS16で自ら実行したオーソリ結果
を加盟店端末A1に転送する。
【0019】次に、図4と図6のフローチャートを参照
して、CAFIS1の処理について説明する。ステップS2
1において、利用カード会社装置としてのカード会社装
置2Aからオーソリの仕向を受け付けると、ステップS
22において、CAFIS1は、そのクレジットカードを発
行した発行会社を確認する。この確認は、クレジットカ
ード番号から行うことができる。そして、ステップS2
3において、カード会社装置2Aは、ステップS22で
確認した発行会社にオーソリを再仕向する。
【0020】オーソリが再仕向されたカード発行会社と
してのカード会社装置2Bは、後述するようにオーソリ
処理を行い、オーソリ結果を送信してくる(図5と図6
のステップS32,S33)。
【0021】そこで、ステップS24において、CAFIS
1は、カード会社装置2Bから送信されてきたオーソリ
結果を受信する。そして、ステップS25において、CA
FIS1は、ステップS24で受信したオーソリ結果を、
利用カード会社装置としてのカード会社装置2Aに転送
する。
【0022】次に、図5と図6のフローチャートを参照
して、カード発行会社装置としてのカード会社装置2B
の処理について説明する。ステップS31において、CA
FIS1からの再仕向を受け付けると、カード会社装置2
Bは、ステップS32において、その受け付けに対応し
てオーソリを実行する。そして、ステップS33におい
て、カード会社装置2Bは、オーソリ結果をCAFIS1に
送信する。
【0023】このオーソリ結果が、CAFIS1からカード
会社装置2Aに転送され(ステップS25)、カード会
社装置2Aから、加盟店端末A1にさらに転送される
(ステップS15)。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のシ
ステムでは、各々のクレジットカード発行会社が、自シ
ステム内に、オーソリ権限があるか否かの判断、仕向
け、被仕向け電文受信のための仕向け電文管理のプログ
ラムを作成しなければならず、費用、労力の面で、各発
行会社への負担が大きかった。このような負担は、
(1)各クレジットカード会社間で、やりとりする与信
電文の順番、仕様が変更される度に、(2)提携クレジ
ットカード会社が増減する度に、各クレジットカード会
社に発生していた。
【0025】従って、本発明の目的は、このような各発
行会社への負担を軽減するための、与信の仲介を行う仲
介装置を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明の与信仲介システ
ムは、クレジットカード番号を含む与信電文を、第1の
情報処理装置から第2の情報処理装置に送信し、第2の
情報処理装置は、受信した与信電文に含まれるクレジッ
トカード番号に基づいて、クレジットカードを発行した
発行クレジット会社を判定して、発行クレジット会社の
第3の情報処理装置に対して、与信電文を送信し、第3
の情報処理装置は、受信した与信電文に基づく与信処理
を実行して、与信結果を第2の情報処理装置に送信し、
第2の情報処理装置は、受信した与信結果を第1の情報
処理装置に送信することを特徴とする。
【0027】本発明の与信仲介装置は、利用クレジット
カード会社システムまたは加盟店システムから、クレジ
ットカード番号を含む与信電文を受信する受信手段と、
受信手段により受信された与信電文に含まれるクレジッ
トカード番号に基づいて、クレジットカードを発行した
発行クレジット会社を判定して、発行クレジット会社シ
ステムに対して、与信電文に対応する与信電文を出力
し、与信を依頼する与信依頼手段と、発行クレジット会
社システムから、与信依頼手段により依頼された与信に
対応する与信結果を受信し、利用クレジットカード会社
システムまたは加盟店システムに送信する送信手段とを
備えることを特徴とする。
【0028】前記与信電文は、本人属性情報、またはク
レジットカードのセキュリティコードのうちの少なくと
も一方を含むようにすることができる。
【0029】前記本人属性情報は、クレジットカードの
ユーザの誕生日に関する情報、ユーザの電話番号、ユー
ザの氏名のうちの氏の情報、またはユーザの氏名のうち
の名の情報のうちの少なくとも1つを含むようにするこ
とができる。
【0030】本発明の与信仲介方法は、利用クレジット
カード会社システムまたは加盟店システムから、クレジ
ットカード番号を含む与信電文を受信する受信ステップ
と、受信ステップの処理により受信された与信電文に含
まれるクレジットカード番号に基づいて、クレジットカ
ードを発行した発行クレジット会社を判定して、発行ク
レジット会社システムに対して、与信電文に対応する与
信電文を出力し、与信を依頼する与信依頼ステップと、
発行クレジット会社システムから、与信依頼ステップの
処理により依頼された与信に対応する与信結果を受信
し、利用クレジットカード会社システムまたは加盟店シ
ステムに送信する送信ステップとを含むことを特徴とす
る。
【0031】本発明の記録媒体のプログラムは、利用ク
レジットカード会社システムまたは加盟店システムか
ら、クレジットカード番号を含む与信電文を受信する受
信ステップと、受信ステップの処理により受信された与
信電文に含まれるクレジットカード番号に基づいて、ク
レジットカードを発行した発行クレジット会社を判定し
て、発行クレジット会社システムに対して、与信電文に
対応する与信電文を出力し、与信を依頼する与信依頼ス
テップと、発行クレジット会社システムから、与信依頼
ステップの処理により依頼された与信に対応する与信結
果を受信し、利用クレジットカード会社システムまたは
加盟店システムに送信する送信ステップとを含むことを
特徴とする。
【0032】本発明のプログラムは、利用クレジットカ
ード会社システムまたは加盟店システムから、クレジッ
トカード番号を含む与信電文を受信する受信ステップ
と、受信ステップの処理により受信された与信電文に含
まれるクレジットカード番号に基づいて、クレジットカ
ードを発行した発行クレジット会社を判定して、発行ク
レジット会社システムに対して、与信電文に対応する与
信電文を出力し、与信を依頼する与信依頼ステップと、
発行クレジット会社システムから、与信依頼ステップの
処理により依頼された与信に対応する与信結果を受信
し、利用クレジットカード会社システムまたは加盟店シ
ステムに送信する送信ステップとを実行させる。
【0033】本発明の与信仲介システムにおいては、ク
レジットカード番号を含む与信電文が、第1の情報処理
装置から第2の情報処理装置に送信され、第2の情報処
理装置は、受信した与信電文に含まれるクレジットカー
ド番号に基づいて、クレジットカードを発行した発行ク
レジット会社を判定し、発行クレジット会社の第3の情
報処理装置に対して、与信電文を送信する。第3の情報
処理装置は、受信した与信電文に基づく与信処理を実行
して、与信結果を第2の情報処理装置に送信し、第2の
情報処理装置は、受信した与信結果を第1の情報処理装
置に送信する。
【0034】本発明の与信仲介装置および方法、記録媒
体、並びにプログラムにおいては、利用クレジットカー
ド会社システムまたは加盟店システムから受信された与
信電文に含まれるクレジットカード番号に基づいて、ク
レジットカードを発行した発行クレジット会社が判定さ
れ、発行クレジット会社システムに対して、与信電文に
対応する与信電文が出力され、与信が依頼される。発行
クレジット会社システムからの与信結果は、利用クレジ
ットカード会社システムまたは加盟店システムに送信さ
れる。
【0035】
【発明の実施の形態】図7は、本発明を適用した情報処
理システムの構成例を表しており、図1における場合と
対応する部分には、対応する符号を付してある。この構
成例においても、加盟店システムを構成する加盟店端末
A1乃至C3、並びにクレジットカード会社システムを
構成するカード会社装置2A乃至2Cが、インターネッ
トや電話回線を含むネットワーク3に接続されている。
このネットワーク3には、本発明の場合、仲介センタ装
置11が接続されている。
【0036】図8は、仲介センタ装置11の構成例を表
している。
【0037】図8において、CPU(Central Processing
Unit)21は、ROM(Read Only Memory)22に記憶さ
れているプログラム、または記憶部28からRAM(Rando
m Access Memory)23にロードされたプログラムに従
って各種の処理を実行する。RAM23にはまた、CPU21
が各種の処理を実行する上において必要なデータなども
適宜記憶される。
【0038】CPU21、ROM22、およびRAM23は、バ
ス24を介して相互に接続されている。このバス24に
はまた、入出力インタフェース25も接続されている。
【0039】入出力インタフェース25には、キーボー
ド、マウスなどよりなる入力部26、CRT、LCDなどより
なるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部
27、ハードディスクなどより構成される記憶部28、
モデム、ターミナルアダプタなどより構成される通信部
29が接続されている。通信部29は、インターネット
を含むネットワーク3を介しての通信処理を行う。
【0040】入出力インタフェース25にはまた、必要
に応じてドライブ30が接続され、磁気ディスク41、
光ディスク42、光磁気ディスク43、或いは半導体メ
モリ44などが適宜装着され、それらから読み出された
コンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部28に
インストールされる。
【0041】なお、図示は省略するが、加盟店端末A1
乃至C3、カード会社装置2A乃至2Cも、仲介センタ
装置11と、基本的に同様に構成されている。以下の説
明では、図8は、加盟店端末A1乃至C3、カード会社
装置2A乃至2Cの構成としても引用される。
【0042】次に、図9乃至図14のフローチャートを
参照して、図7の情報処理システムの動作について説明
する。図9は、加盟店システムを構成する加盟店端末の
処理を表し、図10は、利用クレジットカード会社シス
テムを構成する利用カード会社装置の処理を表し、図1
1は、与信仲介システムを構成する仲介センタ装置11
の処理を表し、図12は、発行クレジット会社システム
を構成するカード発行会社装置の処理を表している。ま
た、図13と図14は、これらの加盟店端末、利用カー
ド会社装置、仲介センタ装置11、およびカード発行会
社装置の処理の関係を表している。
【0043】以下の説明においても、従来の場合と同様
に、ユーザが、B社が発行したクレジットカードであっ
て、A社の加盟店端末でも利用することが可能なクレジ
ットカードを、加盟店端末A1が載置されている加盟店
において利用するものとする。
【0044】最初に、図9、図13、および図14を参
照して、加盟店端末の処理について説明する。ステップ
S51において、加盟店端末A1のCPU21は、入力部
26を構成するカードリーダーを制御し、ユーザが提示
したクレジットカードから、カード番号、有効期限、お
よび発行者を読み取らせる。カード番号と有効期限は、
クレジットカード上の磁気媒体から読み出される。発行
者(カード発行会社)は、カード番号の上位6桁の数字
として読み取られる。
【0045】なお、以下の説明においては、これらのカ
ード番号、有効期限、および発行者の情報は、必要に応
じて、カード情報と称される。
【0046】次に、ステップS52において、加盟店端
末A1のCPU21は、セキュリティコードと本人属性情
報を取得する。セキュリティコードは、クレジットカー
ドの、例えば署名欄などに印刷により、カード番号に続
いて表示されている4桁または3桁の数字である。この
数字は、入力部26を構成する、例えばテンキーなどに
より、加盟店端末A1の管理者が手動で入力されたり、
光学的に、その数字を読み取ることで入力される。
【0047】本人属性情報は、この例の場合、そのユー
ザの誕生日のうちの年を除く月と日、そのユーザの自宅
の電話番号の下4桁の数字、そのユーザの氏名のうちの
カナの氏、並びに、そのユーザの氏名のうちのカナの名
のうちの全部、または少なくとも1つにより構成され
る。
【0048】なお、もちろん、誕生日に関する情報とし
ては、月日だけでなく、年をさらに用いるようにしても
よい。また、このとき、年は、西暦の4桁の数字、また
は下位2桁の数字で表すことができる。
【0049】これらの本人属性情報は、そのユーザの申
告に基づいて、加盟店端末A1の管理者が、あるいはま
た、ユーザ自身が、入力部26を操作することで入力す
る。
【0050】ステップS53において、CPU21は、利
用カード会社装置としてのカード会社装置2Aに対して
オーソリを要求する。このとき、ステップS51の処理
で読み取られたカード番号、有効期限、および発行者、
並びにステップS52の処理で取得されたセキュリティ
コードと本人属性情報が、オーソリ要求に付加される。
【0051】CPU21は、この要求が指示されたとき、
通信部29を制御して、ネットワーク3を介してカード
会社装置2Aに送信させる。
【0052】このようなオーソリ要求は、後述するよう
に、カード会社装置2Aから仲介センタ装置11に転送
され(図10と図13のステップS84)、仲介センタ
装置11から、さらにカード会社装置2Bに転送される
(図11と図13のステップS103)。そして、カー
ド会社装置2Bから、仲介センタ装置11にオーソリ結
果が送信されてきて(図12と図14のステップS12
6,S127)、このオーソリ結果は、さらに仲介セン
タ装置11から、カード会社装置2Aに転送され(図1
1と図14のステップS105)、カード会社装置2A
から、さらに加盟店端末A1に転送されてくる(図10
と図14のステップS86)。
【0053】そこで、ステップS54において、CPU2
1は、カード会社装置2Aから転送されてきたオーソリ
結果を受信する。このとき、オーソリ結果には、セキュ
リティコードおよび本人属性情報の確認結果も付随して
送信されてくるので、これらも同時に受信される。
【0054】ステップS55において、CPU21は、ス
テップS54の処理で受信したオーソリ結果がOKのオ
ーソリ結果であるか否かを判定する。オーソリ結果がO
Kである場合には、ステップS56に進み、CPU21
は、記憶部28に記憶されている、例えば、図15に示
されるような店舗テーブルを参照する。
【0055】図15に示されるように、この店舗テーブ
ルには、本人属性情報とセキュリティコードの確認結果
と、利用条件が規定されている。図15の例の場合、買
い物額が10万円以上である場合、生月日、電話番号、
氏のカナ氏名、名のカナ氏名、およびセキュリティコー
ドのいずれもが確認された場合に、クレジットカードの
利用が許容される。買い物額が1万円以上(10万円未
満)である場合には、生月日、氏のカナ氏名、およびセ
キュリティコードの確認が必要とされている。買い物額
が2000円以上(1万円未満)である場合、生月日の
みの確認が要求されている。さらに、買い物額が200
0円未満である場合には、本人属性情報とセキュリティ
コードのいずれも確認せずに、クレジットカードの利用
が許容される。
【0056】上述したように、ステップS54で取得し
たオーソリ結果には、これらのセキュリティコードと本
人属性情報の確認結果が含まれている。そこで、ステッ
プS57において、CPU21は、これらの確認結果と、
ステップS56で参照した店舗テーブルとを比較し、確
認結果が店舗テーブルの条件を満足しているか否かを判
定する。
【0057】条件が満足されている場合には、ステップ
S58に進み、CPU21は、販売処理を実行する。すな
わち、加盟店端末A1の管理者は、入力部26を操作す
ることで、買い物額のクレジットカードを用いた販売に
必要な指令を入力する。そして、商品をユーザに引き渡
すなどの手続をとる。
【0058】これに対して、ステップS55において、
オーソリ結果がOKでないと判定された場合(オーソリ
結果がNGであると判定された場合)、並びに、ステッ
プS57において、セキュリティコードと本人属性情報
が店舗テーブルの条件を満足していないと判定された場
合、ステップS59に進み、CPU21は、販売拒否処理
を実行する。すなわち、このとき、加盟店端末A1の管
理者は、オーソリ結果がNGであるので、あるいはま
た、オーソリ結果がOKであったとしても、店舗テーブ
ルに規定している条件が満足されないので(例えば、1
0万円以上の買い物であるにも関わらず、ユーザの提示
した生月日が、登録されている生月日と一致しないの
で)、商品の販売を拒否する。従って、このとき、ユー
ザは、クレジットカードを用いて商品を購入することが
できないことになる。
【0059】図15に示される店舗テーブルの条件は、
各店舗において、独自に決定することができる。例え
ば、加盟店端末A1の店舗においては、10万円以上の
クレジットカードを用いた買い物の場合、5つの条件の
全てが満足されることが必要とされるが、例えば、加盟
店端末A2においては、5つの条件のうちの3つだけが
満足された場合でも、10万円以上の買い物を許容する
ように規定することができる。
【0060】次に、図10、図13、および図14を参
照して、上述した加盟店端末A1の処理に対応して実行
される利用カード会社装置としてのカード会社装置2A
の処理について説明する。
【0061】ステップS81において、加盟店端末A1
からのオーソリの要求(ステップS53の処理で出力さ
れた要求)を受信すると、カード会社装置2AのCPU2
1は、自分自身でオーソリを判定できるか否かを判定す
る。具体的には、そのカードが、自分自身が発行したク
レジットカードであるか否かを判定する。図9を参照し
て説明したように、クレジットカードの発行者が読み取
られ(ステップS51)、それがオーソリ要求とともに
転送されてくる。そこで、そのオーソリ要求に付随する
クレジットカードの発行者情報(カード番号の上位6桁
の数字)が、自分自身を表す値であるか否かを判定する
ことで、オーソリを実行できるか否かを判定することが
可能となる。
【0062】オーソリが実行可能である場合には(いま
要求されてきたクレジットカードを発行したのは自分自
身である場合には)、ステップS88に進み、CPU21
は、オーソリ処理を実行する。オーソリ処理に必要な情
報は、記憶部28のデータベースに、予め記憶されてい
る。
【0063】一方、ステップS82において、自分自身
でオーソリを実行することができないと判定された場合
(そのクレジットカードを発行したのが他社である場
合)、ステップS83に進み、CPU21は、仲介センタ
装置11にオーソリを仲介可能であるか否かを判定す
る。仲介センタ装置11を利用するには、予め、各カー
ド会社は、自分自身を仲介センタ装置11に登録してお
く必要がある。この登録が既に完了している場合、仲介
センタ装置11にオーソリを仲介することが可能とな
る。これに対して、自分自身が、仲介センタ装置11
に、まだ登録されていない場合、仲介センタ装置11に
オーソリを仲介することができない。この場合には、ス
テップS87に進み、CPU21は、オーソリをCAFISに仕
向ける処理を実行する。従って、この場合の処理は、図
2乃至図6に示した場合と同様の処理となる。
【0064】ステップS83において、オーソリを仲介
センタ装置11に仲介可能であると判定された場合に
は、ステップS84に進み、CPU21は、仲介センタ装
置11にオーソリを仕向ける処理を実行する。具体的に
は、CPU21は、通信部29を制御し、ネットワーク3
を介して、仲介センタ装置11にオーソリのデータを送
信する。
【0065】この処理に対応して、後述するように、仲
介センタ装置11は、カード会社装置2Bにオーソリを
再仕向し、カード会社装置2Bにより実行されたオーソ
リ結果が、仲介センタ装置11から転送されてくる(図
11と図14のステップS105)。
【0066】そこで、ステップS85において、CPU2
1は、仲介センタ装置11から送信されてきたオーソリ
結果を受信する。さらに、ステップS86において、CP
U21は、ステップS85で受信したオーソリ結果、ま
たはステップS88の処理で、自らが実行したオーソリ
結果を加盟店端末A1に転送する。このオーソリ結果
が、図9のステップS54で、加盟店端末A1により受
信される。
【0067】次に、図11、図13および図14を参照
して、上述したカード会社装置2Aの処理に対応して実
行される仲介センタ装置11の処理について説明する。
ステップS101において、仲介センタ装置11のCPU
21は、カード会社装置2Aが、図10のステップS8
4の処理で送信してきたオーソリ要求を受信する。この
オーソリ要求には、セキュリティコードと本人属性情報
が含まれている。もちろん、クレジットカードから読み
取られたカード番号、有効期限、発行者も含まれてい
る。
【0068】ステップS102において、CPU21は、
ステップS101で受け付けたオーソリ要求に含まれる
発行者を確認する。そして、ステップS103におい
て、CPU21は、ステップS102の処理で確認した発
行者(いまの場合、カード会社装置2B)にオーソリを
再仕向する。このオーソリにも、セキュリティコードと
本人属性情報の他、カード番号、有効期限、並びに発行
者が含まれる。
【0069】与信仲介装置11は、このような処理を行
うために、記憶部28に、図16に示されるような仲介
センタデータベースを有している。この仲介センタデー
タベースは、カード会社マスタとD/e-SCOTT(商標)接
続会社マスタとで構成されている。
【0070】カード会社マスタは、例えば、図17に示
されるように、クレジットカードの発行者のIDとカード
会社名が対応して記憶されている。図17の例において
は、発行者IDが「123456」のカード会社名はA社
であり、発行者IDが「555555」のカード会社名は
B社であり、発行者IDが「987654」のカード会社
名はC社であることが、それぞれ記憶されている。
【0071】図18は、D/e-SCOTTマスタの構成例を表
している。同図に示されるように、このマスタには、発
行者ID毎に、その発行者IDのカード会社が管理するカー
ド会社装置2A,2B,2CのIP(Internet Protoco
l)アドレスと、加盟店企業コードが、対応して記憶さ
れている。この例においては、例えば、発行者IDが「1
23456」の会社のIPアドレスは、「211.23
9.101.201」とされ、その加盟店企業コード
は、「35210025561」とされている。
【0072】CPU21は、カード会社マスタの発行者ID
からカード会社名を特定し、また、D/e-SCOTTマスタの
発行者IDに対応するIPアドレスを読み取って、そのカー
ド会社のカード会社装置のネットワーク3上のIPアドレ
スを取得する。これにより、CPU21は、いまの場合、
B社のカード会社装置2Bにオーソリを再仕向すること
ができる。
【0073】11桁の加盟店企業コードのうち、上位6
桁は加盟店識別コードを表し、下位5桁は、流通開発セ
ンタ(サービスマーク)が各会社に割り当てた企業コー
ドを表す。加盟店企業コードは、どのマーチャントから
送信された電文であるのかを識別する(すなわち、この
システムにおいて加盟店(カード発行会社)を識別す
る)のに使用される。
【0074】図19は、仲介センタ装置11とカード会
社装置2A,2B,2Cとの間で授受される電文のフォ
ーマットを表している。同図に示されるように、先頭に
は、電文のフィールド長を表す3バイトのデータが格納
され、その後に、必要な数のサブフィールドが付加され
る。サブフィールドは、3バイトのタグフィールド、3
バイトの長さフィールド、そして必要な値フィールドで
構成される。サブフィールドの数は任意とされる。
【0075】図20は、1つのサブフィールドのより詳
細な構成を表している。この例においては、タグフィー
ルドにS01の値が格納され、長さフィールドに、46
の値が格納されている。値フィールドには、セキュリテ
ィコード、生月日、自宅電話番号が、それぞれ4桁の数
字で表され、姓のカナ氏名と名のカナ氏名が、それぞれ
15桁の文字で表されている。
【0076】そして、生月日、自宅電話番号、姓カナ氏
名、名カナ氏名の、それぞれのマッチング結果コード
が、1桁の数字で表されるようになされている。
【0077】図21は、マッチング結果コードの例を表
している。その値の「0」は、マッチ、すなわち、その
項目の値が、入力された内容と照合したことを表し、
「1」は、アンマッチ、すなわち、その項目の値が、入
力された内容と照合しなかったことを表し、「8」は、
マッチング対象外、すなわち、スペースが設定されてい
たため、その項目の値を照合しなかったことを表す。ま
た、「9」は、照会不可、すなわち、提携カード、法人
カード、他社カードなどのため、照合できなかったこ
と、またはマッチング処理不可項目であることを表す。
【0078】なお、図20に示されるセキュリティコー
ド乃至マッチング結果コードは、いずれも初期値はスペ
ースとされる。
【0079】以上のようにして、仲介センタ装置11が
カード会社装置2Bにオーソリを再仕向すると、後述す
るように、カード会社装置2Bがオーソリ結果を送信し
てくる(図12乃至図14のステップS126,S12
7)。
【0080】そこで、ステップS104において、仲介
センタ装置11のCPU21は、カード会社装置2Bから
送信してきたオーソリ結果を受信する。
【0081】図22は、このようにして仲介センタ装置
11からカード会社装置2Bに転送れた電文の例と、そ
れに対応して、カード会社装置2Bから仲介センタ装置
11に返されてきた電文の例を表している。この例にお
いては、仲介センタ装置11からカード会社装置2Bに
伝送される場合、セキュリティコード、生月日、自宅電
話番号、姓のカナ氏名、名のカナ氏名には、それぞれ対
応する値が記述されている。ただし、入力がない場合に
は、これらはスペースとされる。マッチング結果1乃至
マッチング結果4(生月日乃至名のカナ氏名のマッチン
グ結果)は、まだマッチングが行われていないため、ス
ペースとされる。
【0082】これに対して、カード会社装置2Bから仲
介センタ装置11に送信される電文においては、セキュ
リティコード乃至名のカナ氏名の5つの項目は、「要求
電文内容を保証」することが要求される。すなわち、こ
れらの項目には、送られてきた電文における内容が、そ
のまま記述される。
【0083】マッチング結果(1)乃至マッチング結果
(4)の欄には、マッチング結果(図21に示されるマ
ッチング結果コード)がセットされる。
【0084】図23は、オーソリを取り消す場合の例を
表している。この場合、仲介センタ装置11から、カー
ド会社装置2Bに送られる電文のセキュリティコード乃
至マッチング結果(4)の各項目は、全てスペースとさ
れる。
【0085】これに対して、カード会社装置2Bから仲
介センタ装置11に送られる電文においては、セキュリ
ティコード乃至名のカナ氏名の5つの項目は、要求電文
内容と同一とされ、マッチング結果(1)乃至マッチン
グ結果(4)は、全てスペースとされる。
【0086】図11に戻って、以上のようにして、ステ
ップS104でカード会社装置2Bからオーソリ結果を
受信すると、ステップS105において、CPU21は、
そのオーソリ結果をカード会社装置2Aに転送する。
【0087】上述したように、このオーソリ結果は、カ
ード会社装置2Aから、さらに加盟店端末A1に転送さ
れる(図10と図14のステップS86)。
【0088】次に、図12乃至図14を参照して、上述
した仲介センタ装置11の処理に対応して実行されるカ
ード会社装置2Bの処理について説明する。
【0089】ステップS121において、カード会社装
置2BのCPU21は、仲介センタ装置11から、ステッ
プS103の処理で送信されてきた再仕向のオーソリを
受け付けると、ステップS122においてオーソリを実
行する。カード会社装置2Bのデータベースには、B社
が発行したユーザのユーザ情報が記憶されており、その
情報に基づいて、カード会社装置2Bは、そのユーザの
オーソリを実行する。
【0090】次に、ステップS123において、CPU2
1は、オーソリ結果がOKであるか否かを判定する。オ
ーソリ結果がOKである場合には、ステップS124に
進み、CPU21は、セキュリティコードをオーソリの判
定結果に利用することが、カード会社装置2Bの管理者
から指令されているか否かを判定する。すなわち、カー
ド会社装置2Bの管理者は、セキュリティコードをオー
ソリの判定に利用するか否かを、予め入力部26を操作
することで、記憶部28に記憶させておく。CPU21
は、この記憶に対応して、この判定処理を行う。
【0091】セキュリティコードを利用することが指令
されている場合、ステップS125に進み、CPU21
は、ステップS121で受け付けた仲介センタ装置11
から送られてきた電文に含まれるセキュリティコード
は、そのユーザのセキュリティコードとしてデータベー
スに記録されているセキュリティコードと一致するか否
かを判定する。両者が一致する場合には、ステップS1
26に進み、CPU21は、OKのオーソリ結果を生成
し、仲介センタ装置11に送信する。
【0092】ステップS124において、セキュリティ
コードを利用しないことが指示されている判定された場
合は、ステップS126において、OKのオーソリ結果
が、仲介センタ装置11に送信される。
【0093】これに対して、ステップS123におい
て、オーソリ結果がOKでないと判定された場合(NG
であると判定された場合)、並びに、ステップS125
において、受け付けられたセキュリティコードが、記憶
されているセキュリティコードと一致しないと判定され
た場合、ステップS127に進み、CPU21は、NGの
オーソリ結果を生成し、仲介センタ装置11に送信す
る。
【0094】以上においては、カード発行会社がオーソ
リを行うようにしたが、仲介センタ装置11において、
オーソリを行うようにすることも可能である。図24乃
至図26は、この場合の処理例を表している。
【0095】なお、この場合における加盟店端末A1の
処理は、図9に示した場合と同様となり、カード会社装
置2Aの処理は、図10に示した場合と同様となる。ま
た、カード会社装置2Bの処理は不要となる。
【0096】そこで、仲介センタ装置11の処理につい
て説明する。ステップS201において、仲介センタ装
置11のCPU21は、カード会社装置2Aから、ステッ
プS84の処理で送信されたオーソリの仕向を受け付け
ると、ステップS202において、そのオーソリの対象
とするカードを発行した発行者を確認する。以上のステ
ップS201,S202の処理は、図11のステップS
101,S102の処理と同様の処理である。
【0097】以下、ステップS203乃至ステップS2
08の処理が行われるが、これらの処理は、図12のス
テップS122乃至ステップS127の処理として、カ
ード会社装置2Bが行っていた処理に対応する処理とな
る。
【0098】すなわち、ステップS203において、仲
介センタ装置11のCPU21は、ステップS202の処
理で確認された発行者のデータベースに基づいてオーソ
リを実行する。すなわち、この処理の場合、仲介センタ
装置11の記憶部28は、各カード会社毎に、そのユー
ザのユーザ情報(オーソリ処理に必要な情報)を予め記
憶している。
【0099】次に、ステップS204において、CPU2
1は、オーソリがOKであったか否かを判定し、OKで
ある場合には、ステップS205において、セキュリテ
ィコードをオーソリに利用することが、そのカード会社
から指示されているか否かを判定する。セキュリティコ
ードを利用することが指示されている場合には、ステッ
プS206に進み、CPU21は、オーソリに含まれてい
たセキュリティコードが、予め登録されているそのユー
ザのセキュリティコードと一致するか否かを判定する。
両者が一致する場合には、ステップS207に進み、CP
U21は、OKのオーソリ結果を生成し、カード会社装
置2Aに送信する。
【0100】ステップS205の処理でセキュリティコ
ードを利用することが指示されていないと判定された場
合、ステップS207の処理が実行され、OKのオーソ
リ結果が送信される。
【0101】一方、ステップS204において、オーソ
リ結果がOKでないと判定された場合(NGであると判
定された場合)、並びにステップS206において、2
つのセキュリティコードが一致しないと判定された場
合、ステップS208に進み、CPU21は、NGのオー
ソリ結果を生成し、カード会社装置2Bに送信する。
【0102】以上のように、この例によれば、各クレジ
ットカードの発行会社は、他のクレジットカード会社と
提携したような場合に、簡単にかつ確実に、他社が発行
したカードのオーソリを実行することが可能となる。
【0103】なお、上述の説明では、本人属性情報を流
すためにCAFISとは異なる回線を用いて説明したが、各
カード会社装置または加盟店端末と与信仲介装置との間
を、CAFISを用いて接続してもよい。この場合は、CAFIS
の現行の仕様では、本人属性情報を流すことはできない
ため、図1のステップS103において、本人属性情報
を含めずに、与信仲介装置は、クレジットカード番号の
みの電文仕向けを行う。
【0104】また、上述の説明では、加盟店端末から利
用カード会社装置経由で与信仲介装置に与信電文を流す
ようにしたが、加盟店端末から与信仲介装置に与信電文
を直接流すようにしてもよい。この場合、図13、図1
4、図25、図26において、加盟店端末は、同図にお
ける加盟店端末と利用カード会社装置となる。即ち、利
用カード会社装置の処理は、加盟店端末において行われ
る。
【0105】上述した一連の処理は、ハードウエアによ
り実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより
実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば
汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや
記録媒体からインストールされる。
【0106】この記録媒体は、図8に示されるように、
装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するため
に配布される、プログラムが記録されている磁気ディス
ク41(フロッピディスクを含む)、光ディスク42
(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digita
l Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク43(M
D(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリ44
などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけ
でなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提
供される、プログラムが記録されているROM22や、記
憶部28に含まれるハードディスクなどで構成される。
【0107】なお、本明細書において、記録媒体に記録
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理をも含むものである。
【0108】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
【0109】
【発明の効果】以上の如く、本発明の与信仲介システム
によれば、クレジットカード番号を含む与信電文を、第
1の情報処理装置から第2の情報処理装置に送信し、第
2の情報処理装置が、受信した与信電文に含まれるクレ
ジットカード番号に基づいて、クレジットカードを発行
した発行クレジット会社を判定し、発行クレジット会社
の第3の情報処理装置に対して、与信電文を送信する。
第3の情報処理装置が、受信した与信電文に基づく与信
処理を実行して、与信結果を第2の情報処理装置に送信
し、第2の情報処理装置が、受信した与信結果を第1の
情報処理装置に送信する。従って、発行クレジット会社
の与信処理を軽減することが可能なシステムを実現する
ことができる。
【0110】本発明の与信仲介装置および方法、記録媒
体、並びにプログラムによれば、利用クレジットカード
会社システムまたは加盟店システムから受信された与信
電文に含まれるクレジットカード番号に基づいて、クレ
ジットカードを発行した発行クレジット会社を判定し、
発行クレジット会社システムに対して、与信電文に対応
する与信電文を出力して、与信を依頼し、発行クレジッ
ト会社システムからの与信結果を、利用クレジットカー
ド会社システムまたは加盟店システムに送信するように
した。従って、与信仲介装置に与信を仲介した発行クレ
ジット会社の与信処理に対する負担を軽減することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の情報処理システムの構成を示すブロック
図である。
【図2】図1のシステムの加盟店端末の処理を説明をす
るフローチャートである。
【図3】図1のシステムの利用カード会社装置の処理を
説明するフローチャートである。
【図4】図1のシステムのCAFISの処理を説明するフロ
ーチャートである。
【図5】図1のシステムのカード発行会社装置の処理を
説明するフローチャートである。
【図6】図1のシステムの処理を説明するアローチャー
トである。
【図7】本発明を適用した情報処理システムの構成例を
示すブロック図である。
【図8】図7のシステムの仲介センタ装置の構成を示す
ブロック図である。
【図9】図7のシステムの加盟店端末の処理を説明する
フローチャートである。
【図10】図7のシステムの利用カード会社装置の処理
を説明するフローチャートである。
【図11】図7のシステムの仲介センタ装置の処理を説
明するフローチャートである。
【図12】図7のシステムのカード発行会社装置の処理
を説明するフローチャートである。
【図13】図7のシステムの加盟店端末、利用カード会
社装置、仲介センタ装置、カード発行会社装置の処理を
説明するアローチャートである。
【図14】図7のシステムの加盟店端末、利用カード会
社装置、仲介センタ装置、カード発行会社装置の処理を
説明するアローチャートである。
【図15】店舗テーブルの例を示す図である。
【図16】仲介センタデータベースの例を示す図であ
る。
【図17】カード会社マスタの例を示す図である。
【図18】D/e-SCOTTマスタの例を示す図である。
【図19】電文のフォーマットを示す図である。
【図20】図19の電文のフィールドの定義を説明する
図である。
【図21】マッチング結果コードの例を示す図である。
【図22】オーソリの電文の例を示す図である。
【図23】オーソリ取消の電文の例を示す図である。
【図24】図7のシステムの仲介センタ装置の他の処理
を説明するフローチャートである。
【図25】図7のシステムの加盟店端末、利用カード会
社装置、仲介センタ装置、カード発行会社装置の処理を
説明するアローチャートである。
【図26】図7のシステムの加盟店端末、利用カード会
社装置、仲介センタ装置、カード発行会社装置の処理を
説明するアローチャートである。
【符号の説明】 2A乃至2C カード会社装置, 3 ネットワーク,
11与信仲介装置,21 CPU, 26 入力部,
28 記憶部, 29 通信部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E044 BA05 CC04 DA05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して相互に接続される
    第1乃至第3の情報処理装置よりなる与信仲介システム
    において、 クレジットカード番号を含む与信電文を、前記第1の情
    報処理装置から前記第2の情報処理装置に送信し、 前記第2の情報処理装置は、受信した前記与信電文に含
    まれる前記クレジットカード番号に基づいて、前記クレ
    ジットカードを発行した発行クレジット会社を判定し
    て、前記発行クレジット会社の前記第3の情報処理装置
    に対して、前記与信電文を送信し、 前記第3の情報処理装置は、受信した前記与信電文に基
    づく与信処理を実行して、与信結果を前記第2の情報処
    理装置に送信し、 前記第2の情報処理装置は、受信した前記与信結果を前
    記第1の情報処理装置に送信することを特徴とする与信
    仲介システム。
  2. 【請求項2】 利用クレジットカード会社システムまた
    は加盟店システムから発行クレジット会社システムへの
    与信仲介を行う与信仲介装置において、 前記利用クレジットカード会社システムまたは前記加盟
    店システムから、クレジットカード番号を含む与信電文
    を受信する受信手段と、 前記受信手段により受信された前記与信電文に含まれる
    前記クレジットカード番号に基づいて、前記クレジット
    カードを発行した発行クレジット会社を判定して、前記
    発行クレジット会社システムに対して、前記与信電文に
    対応する与信電文を出力し、与信を依頼する与信依頼手
    段と、 前記発行クレジット会社システムから、前記与信依頼手
    段により依頼された前記与信に対応する与信結果を受信
    し、前記利用クレジットカード会社システムまたは前記
    加盟店システムに送信する送信手段とを備えることを特
    徴とする与信仲介装置。
  3. 【請求項3】 前記与信電文は、本人属性情報、または
    前記クレジットカードのセキュリティコードのうちの少
    なくとも一方を含むことを特徴とする請求項2に記載の
    与信仲介装置。
  4. 【請求項4】 前記本人属性情報は、前記クレジットカ
    ードのユーザの誕生日に関する情報、前記ユーザの電話
    番号、前記ユーザの氏名のうちの氏の情報、または前記
    ユーザの氏名のうちの名の情報のうちの少なくとも1つ
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装
    置。
  5. 【請求項5】 利用クレジットカード会社システムまた
    は加盟店システムから発行クレジット会社システムへの
    与信仲介を行う与信仲介装置の与信仲介方法において、 前記利用クレジットカード会社システムまたは前記加盟
    店システムから、クレジットカード番号を含む与信電文
    を受信する受信ステップと、 前記受信ステップの処理により受信された前記与信電文
    に含まれる前記クレジットカード番号に基づいて、前記
    クレジットカードを発行した発行クレジット会社を判定
    して、前記発行クレジット会社システムに対して、前記
    与信電文に対応する与信電文を出力し、与信を依頼する
    与信依頼ステップと、 前記発行クレジット会社システムから、前記与信依頼ス
    テップの処理により依頼された前記与信に対応する与信
    結果を受信し、前記利用クレジットカード会社システム
    または前記加盟店システムに送信する送信ステップとを
    含むことを特徴とする与信仲介方法。
  6. 【請求項6】 利用クレジットカード会社システムまた
    は加盟店システムから発行クレジット会社システムへの
    与信仲介を行う与信仲介装置のプログラムにおいて、 前記利用クレジットカード会社システムまたは前記加盟
    店システムから、クレジットカード番号を含む与信電文
    を受信する受信ステップと、 前記受信ステップの処理により受信された前記与信電文
    に含まれる前記クレジットカード番号に基づいて、前記
    クレジットカードを発行した発行クレジット会社を判定
    して、前記発行クレジット会社システムに対して、前記
    与信電文に対応する与信電文を出力し、与信を依頼する
    与信依頼ステップと、 前記発行クレジット会社システムから、前記与信依頼ス
    テップの処理により依頼された前記与信に対応する与信
    結果を受信し、前記利用クレジットカード会社システム
    または前記加盟店システムに送信する送信ステップとを
    含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプ
    ログラムが記録されている記録媒体。
  7. 【請求項7】 利用クレジットカード会社システムまた
    は加盟店システムから発行クレジット会社システムへの
    与信仲介を行う与信仲介装置を制御するコンピュータ
    に、 前記利用クレジットカード会社システムまたは前記加盟
    店システムから、クレジットカード番号を含む与信電文
    を受信する受信ステップと、 前記受信ステップの処理により受信された前記与信電文
    に含まれる前記クレジットカード番号に基づいて、前記
    クレジットカードを発行した発行クレジット会社を判定
    して、前記発行クレジット会社システムに対して、前記
    与信電文に対応する与信電文を出力し、与信を依頼する
    与信依頼ステップと、 前記発行クレジット会社システムから、前記与信依頼ス
    テップの処理により依頼された前記与信に対応する与信
    結果を受信し、前記利用クレジットカード会社システム
    または前記加盟店システムに送信する送信ステップとを
    実行させるプログラム。
JP2001176071A 2001-06-11 2001-06-11 与信仲介システム、与信仲介装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Pending JP2002366859A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176071A JP2002366859A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 与信仲介システム、与信仲介装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US10/259,294 US7827098B2 (en) 2001-06-11 2002-09-30 Credit intermediary system, credit intermediary apparatus and method thereof, recording medium and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176071A JP2002366859A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 与信仲介システム、与信仲介装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US10/259,294 US7827098B2 (en) 2001-06-11 2002-09-30 Credit intermediary system, credit intermediary apparatus and method thereof, recording medium and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005212426A Division JP2006004448A (ja) 2005-07-22 2005-07-22 与信仲介システムおよび方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002366859A true JP2002366859A (ja) 2002-12-20

Family

ID=32715478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001176071A Pending JP2002366859A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 与信仲介システム、与信仲介装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7827098B2 (ja)
JP (1) JP2002366859A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146674A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Hideyuki Kakuwa プライベイトカードの発行システム及び方法
EP2290626A2 (en) 2009-07-29 2011-03-02 Sony Corporation Information processing apparatus, information providing server, program, communication system, and login information providing server

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7740168B2 (en) * 2003-08-18 2010-06-22 Visa U.S.A. Inc. Method and system for generating a dynamic verification value
US7761374B2 (en) 2003-08-18 2010-07-20 Visa International Service Association Method and system for generating a dynamic verification value
CN1900963A (zh) * 2005-07-18 2007-01-24 中国银联股份有限公司 网上安全支付系统
US9065643B2 (en) 2006-04-05 2015-06-23 Visa U.S.A. Inc. System and method for account identifier obfuscation
US7818264B2 (en) 2006-06-19 2010-10-19 Visa U.S.A. Inc. Track data encryption
US8478692B2 (en) 2008-06-26 2013-07-02 Visa International Service Association Systems and methods for geographic location notifications of payment transactions
US9542687B2 (en) 2008-06-26 2017-01-10 Visa International Service Association Systems and methods for visual representation of offers
BRPI0918958A2 (pt) 2008-09-25 2017-06-13 Visa Int Service Ass dispositivo móvel, e, método
US10489757B2 (en) * 2014-05-19 2019-11-26 OX Labs Inc. System and method for rendering virtual currency related services

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5943424A (en) * 1996-06-17 1999-08-24 Hewlett-Packard Company System, method and article of manufacture for processing a plurality of transactions from a single initiation point on a multichannel, extensible, flexible architecture
WO2001009807A1 (fr) * 1999-08-02 2001-02-08 E-Mark Systems Inc. Systeme de reglement electronique, et dispositif et terminal de reglement
WO2001029637A2 (en) * 1999-10-22 2001-04-26 Cyota, Inc. System and method for secure electronic transactions

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311594A (en) 1993-03-26 1994-05-10 At&T Bell Laboratories Fraud protection for card transactions
JPH07319963A (ja) 1994-05-20 1995-12-08 Tec Corp クレジット処理装置
US5546471A (en) * 1994-10-28 1996-08-13 The National Registry, Inc. Ergonomic fingerprint reader apparatus
US6999936B2 (en) * 1997-05-06 2006-02-14 Sehr Richard P Electronic ticketing system and methods utilizing multi-service visitor cards
JPH11215255A (ja) 1998-01-27 1999-08-06 Omron Corp 通信端末装置
US6098053A (en) * 1998-01-28 2000-08-01 Citibank, N.A. System and method for performing an electronic financial transaction
US6108642A (en) * 1998-02-02 2000-08-22 Network Sciences Company, Inc. Device for selectively blocking remote purchase requests
JP2000293590A (ja) 1999-04-12 2000-10-20 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
US6925565B2 (en) * 2001-05-25 2005-08-02 Pen-One, Inc Pen-based transponder identity verification system
JP3825222B2 (ja) * 2000-03-24 2006-09-27 松下電器産業株式会社 本人認証装置および本人認証システムならびに電子決済システム
US6792334B2 (en) * 2000-04-18 2004-09-14 Chesterfield Holdings, Llc Vending machine for vending age-restricted products using an authorization card and associated methods
US20020169720A1 (en) * 2001-05-12 2002-11-14 Wilson Phillip C. Method for cardholder to place use restrictions on credit card at will
US8611919B2 (en) * 2002-05-23 2013-12-17 Wounder Gmbh., Llc System, method, and computer program product for providing location based services and mobile e-commerce
US6907408B2 (en) * 2002-06-04 2005-06-14 Albert J. Angel Hierarchical authentication process and system for financial transactions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5943424A (en) * 1996-06-17 1999-08-24 Hewlett-Packard Company System, method and article of manufacture for processing a plurality of transactions from a single initiation point on a multichannel, extensible, flexible architecture
WO2001009807A1 (fr) * 1999-08-02 2001-02-08 E-Mark Systems Inc. Systeme de reglement electronique, et dispositif et terminal de reglement
WO2001029637A2 (en) * 1999-10-22 2001-04-26 Cyota, Inc. System and method for secure electronic transactions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146674A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Hideyuki Kakuwa プライベイトカードの発行システム及び方法
EP2290626A2 (en) 2009-07-29 2011-03-02 Sony Corporation Information processing apparatus, information providing server, program, communication system, and login information providing server
EP2709335A1 (en) 2009-07-29 2014-03-19 Sony Corporation Information processing apparatus, information providing server, program, communication system, and login information providing server

Also Published As

Publication number Publication date
US20040064403A1 (en) 2004-04-01
US7827098B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6789078B2 (en) Member information registration method and system, and member verification method and system
CN101261707A (zh) 点菜算账系统和点菜算账方法
JP2002366859A (ja) 与信仲介システム、与信仲介装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP5266807B2 (ja) 情報処理装置、決済システム、決済方法及びプログラム
JP2005521181A (ja) クレジットカード決済方法およびシステム
JP2011128898A (ja) 取引システム、取引方法およびカード情報提供サーバ
JP2001167195A (ja) ビジネスデータの管理方法及び管理装置
JP2001092913A (ja) 電子取引方法、電子取引センター、電子取引端末、および電子取引システム
JP2004318466A (ja) 商品券、商品券発行システム及び商品券利用システム
JP4237012B2 (ja) レシート発行管理装置、レシート発行管理システム、及びレシート発行管理装置用プログラム
JP2000331227A (ja) 決済システム、決済方法、プリペイド管理サーバおよびプリペイド管理方法
JP2006004448A (ja) 与信仲介システムおよび方法、並びにプログラム
JP5685130B2 (ja) カード決済金額自動分割承認システム、カード決済金額自動分割承認方法及びプログラム
JP2007219652A (ja) ギフト管理システム,ギフト管理装置およびその方法
JP6719006B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7152740B2 (ja) カード情報処理装置、カード情報処理システム、及びプログラム
JP2002312597A (ja) 電子取引方法、電子取引センター、電子取引端末、および電子取引システム
JP2001357329A (ja) プリペイド決済方法及び資金管理センタ
JP2001338247A (ja) 決済装置および取引システム
JP2004145616A (ja) 販売システム、サーバ装置および販売方法
JP2002049770A (ja) インターネットを使用した商品取引の管理システム
JP2021149717A (ja) 特典情報管理方法、特典情報管理システム及びプログラム
JP2002007923A (ja) ポイントサービスシステム、登録センターサーバ、ポイント管理センターサーバ、pos/レジ装置、ポイントサービス方法及びポイントサービスプログラムを記録した記録媒体
JP2021149718A (ja) 特典情報管理方法、特典情報管理システム及びプログラム
US20030088478A1 (en) Order placement and acceptance management system and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051202