JP2002365842A - 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 - Google Patents
静電荷像現像用トナーおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP2002365842A JP2002365842A JP2001171340A JP2001171340A JP2002365842A JP 2002365842 A JP2002365842 A JP 2002365842A JP 2001171340 A JP2001171340 A JP 2001171340A JP 2001171340 A JP2001171340 A JP 2001171340A JP 2002365842 A JP2002365842 A JP 2002365842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- temperature
- resin
- molecular weight
- melting point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
性、耐久性に優れ、特に定着温度範囲が広く安定した画
像形成が可能な一成分あるいは二成分現像用トナーおよ
びトナー製法を提供する。 【解決手段】 GPCによる分子量分布において2つ以
上の極大値を有するビニル系重合体成分と、末端に水酸
基またはカルボキシル基を有する低融点非晶性樹脂成分
を共存重合またはグラフト重合させた共重合体を結着樹
脂成分とし、着色剤をトナー粒子中に含有しているトナ
ーにおいて、低融点非晶性樹脂の結着樹脂中の含有量が
5〜20質量%であり、更に結晶性化合物をトナー組成
物中に混練分散させた静電荷像現像用トナー、及び、結
着樹脂の軟化点温度Tm以下の設定温度で溶融混練し、か
つ混練物出口温度がTm+30℃以下である上記静電荷像
現像用トナーの製造方法。
Description
ーに関し、特に電子写真方式のごとき画像形成装置にお
ける高耐久性、低温定着性に優れた静電荷像現像用トナ
ー、及びその製造方法に関する。
像プロセスにおいて、紙面等への現像剤の定着の方法と
して、加熱ローラー方式が一般に使用されている。昨今
の環境保全への関心の高まりから複写機やレーザープリ
ンターなどの電子写真方式を採用した機器においても低
エネルギー化(消費電力削減)が望まれており、これら
の機器においては消費電力の大半を要する定着プロセス
においてエネルギー削減を達成することが最も効果的で
ある。それにともないトナーにおいても低温・低エネル
ギーで定着可能なトナーの開発が望まれている。
から低融点結晶性化合物を樹脂中に多量に含有させるこ
とでトナーの低融点化が行なわれている。例えば特開7
−64323号公報には、カルボキシル基を有するポリ
マーからなる結着樹脂と、DSCによる吸収熱量のピー
クが85〜110℃の範囲に少なくとも1つ存在するポ
リエチレンワックスと、相溶化剤としてエチレングリシ
ジルメタアクリレートコポリマーとビニルポリマーとの
グラフトポリマーとを含有させるトナーが提案されてい
る。
ために多量の低融点結晶性化合物(ポリエチレンワック
ス)を樹脂中に添加した場合、樹脂中への着色剤等の添
加分散を行う溶融混練時に該添加剤の分散不良を引き起
こす原因になり、カブリ、飛散、濃度低下などの画像劣
化を引き起こす可能性がある。また低融点結晶性成分の
偏析(いわゆるブリード現象)により、高温保存安定性
の劣化、定着強度の低下、耐久性の低下を引き起こすな
どの問題があった。さらに樹脂中に低融点結晶性成分を
化学的にグラフト化や微架橋をしても結着樹脂そのもの
のガラス転移温度Tgが低下するため、高温保存安定性と
の両立は困難であった。
のような問題点を顧みてなされたものであり、低温定着
性、高温保存安定性、耐オフセット性、耐久性に優れ、
特に定着温度範囲が広く安定した画像形成が可能な一成
分あるいは二成分現像用トナーおよびトナー製法を提供
することである。
を解決するために検討の結果、低融点非晶性樹脂成分を
共存重合またはグラフト重合した共重合体を結着樹脂成
分としたトナー組成物中に、ポリエチレンワックス等の
結晶性化合物を混練分散させることで解決しうることを
見出し本発明を完成した。
値を有するビニル系重合体成分と、末端に水酸基または
カルボキシル基を有するその他の低融点非晶性樹脂成分
を共存重合またはグラフト重合させた共重合体を結着樹
脂成分とし、着色剤を少なくともトナー粒子中に含有し
ている静電荷像現像用トナーにおいて、該低融点非晶性
樹脂の結着樹脂中の含有量が5〜20質量%であり、更
に結晶性化合物をトナー組成物中に混練分散させたこと
を特徴とするトナー。 (2)トナーの1/2フロー軟化点温度(Tm)が100
℃〜130℃である(1)記載の静電荷像現像用トナ
ー。
Mw=5000〜50000、フロー1/2軟化点温度
(Tm)が90〜130℃であるポリエステル系樹脂であ
ることを特徴とする(1)記載の静電荷像現像用トナ
ー。 (4)該低融点非晶性樹脂の酸価が15mgKOH/g以下で
あることを特徴とする(1)記載の静電荷像現像用トナ
ー。
のワックスであることを特徴とする(1)記載の静電荷
像現像用トナー。 (6)ビニル系重合体の分子量分布で重量平均分子量Mw
が20万〜100万に極大値を有し、高分子分子量比率
が10%〜30%であることを特徴とする(1)記載の
静電荷像現像用トナー。
温度で溶融混練し、かつ混練物出口温度がTm+30℃以
下であることを特徴とする(1)記載の静電荷像現像用
トナーの製造方法。 (8)溶融混練時の分散剤として無機微粒子を含むこと
を特徴とする(7)記載の静電荷像現像用トナーの製造
方法。
性のよい低融点非晶性樹脂を5%〜20%共存重合また
はグラフト重合させて使用することで、上記ブリードに
よる偏析を起こすことなく樹脂中で均一分散状態を維持
し、トナー性能に悪影響を及ぼすことなく低融点化が達
成でき、定着強度の向上が図れる。さらに、低融点非晶
性樹脂として高弾性の物質を選択することでトナー強度
の向上ができるため、主成分であるビニル系重合体成分
の分子量分布や配合比率等の設計因子の選択幅が広がる
ために様々な電子写真方式に使用の定着装置や画像形成
装置に適用することが可能となる。
以下では十分な定着強度の実現が困難であり、また現像
機内での耐久性に劣る。また20%を超えると高温保存
安定性や耐湿環境性が劣ったり、着色剤の分散性を阻害
する可能性がでてくる。なお低融点非晶性樹脂の共存重
合またはグラフト重合した結着樹脂のみの場合には、離
型性に劣り十分なホットオフセット性能が得られない可
能性が高い。そこで、本発明では少量(1〜5%程度)
のポリエチレンワックス等の結晶性化合物を着色剤等の
添加剤の溶融混練時に添加し、分散させることで高温オ
フセット性の低下を防ぐことができる。
1/2フロー軟化点温度(Tm)が100℃〜130℃で
あることが望ましい。トナーとしての溶融温度を上記の
温度範囲にすることで、低温定着性とその他の性能を両
立することが可能である。上記トナーのフロー1/2軟
化点温度が100℃以下の場合、高温保存安定性の低下
や現像槽内でのストレス、温度上昇による凝集の発生な
どの問題が生じる。また130℃を超える場合には低温
定着性の発現ができなかったり低温オフセット発生の可
能性があるため好ましくない。
詳細に説明する。先ず、本発明のトナーに使用される結
着樹脂成分としては、少なくともビニル系重合体成分
と、末端に水酸基またはカルボキシル基を有するその他
の低融点非晶性樹脂成分を共存重合またはグラフト重合
させた共重合体である。ここでビニル系重合体成分とし
ては、例えば、ポリスチレン;ポリ−p−クロルスチレ
ン、ポリビニルトルエンの如きスチレン置換体の単重合
体;スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチレン
−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリ
ン共重合体;
共重合体、例えば、スチレン−アクリル酸エステル共重
合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチ
レン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、スチレンビニルメチル
エーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共
重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチ
レン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重
合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体
等の如きスチレン系共重合体;
ノマーに対するコモノマーとしては、アクリル酸、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
−2−エチルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリ
ル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリロニト
リル、メタクリロニトリル、アクリルアミドのような二
重結合を有するモノカルボン酸もしくはその置換体;
酸メチル、マレイン酸ジメチルのような二重結合を有す
るジカルボン酸及びその置換体;塩化ビニル、酢酸ビニ
ル、安息香酸ビニルのようなビニルエステル;エチレ
ン、プロピレン、ブチレンのようなエチレン系オレフィ
ン;ビニルメチルケトン、ビニルへキシルケトンのよう
なビニルケトン;ビニルメチルエーテル、ビニルエチル
エーテル、ビニルイソブチルエーテルのようなビニルエ
ーテル等が挙げられる。これらのビニル単量体から選択
された1種又は2種以上がスチレンモノマーとともに共
重合体化されたものも使用できる。
子量分布において2つ以上極大値を有るビニル系重合体
を有し、低分子量側の極大値を有する成分のGPC重量
平均分子量Mwは3000〜50000、高分子量側の極
大値を有する成分のGPC重量平均分子量Mwは20万〜
200万程度が望ましい。特に好ましくは分子量分布で
重量平均分子量Mwが20万〜100万に極大値を有し、
高分子分子量比率が10%〜30%であるビニル系重合
体が望ましい。また該ビニル系重合体の低分子側分子量
は重量平均分子量Mwでおおよそ3000〜20000の
範囲内に極大値のあることが望ましい。
成分が共存重合またはグラフト重合していることにより
結着樹脂の強度UPし、更に結晶性化合物の添加により
高温度での定着ローラーとの剥離性であるホットオフセ
ット性能の維持が図れるため、高分子側分子量を小さく
すること、あるいは含有比率を下げることでトナーの溶
融粘度を下げることでトナー性能を維持したまま低融点
化ができる。該分子量Mwが20万より小さい場合、また
高分子側比率が10%以下の場合には、樹脂が脆くなっ
て定着強度が低下し実使用上好ましくない。また該分子
量比率が100万より大きい場合、また高分子側比率が
30%以上の場合には、紙面への定着状態が不十分とな
る。
はカルボキシル基を有するその他の低融点非晶性樹脂成
分とを共存重合または、グラフト重合により化学的に結
合させることによって均一に分散させて本発明のトナー
に使用される結着樹脂成分とする。ここで末端に水酸基
またはカルボキシル基を有する低融点非晶性樹脂成分と
しては、非晶質のポリエステル樹脂や、エポキシ樹脂類
などが用いられる。
重量平均分子量Mw=5000〜50000、フロー1/
2軟化点温度(Tm)が90〜130℃であるポリエステ
ル系樹脂である。低融点非晶性樹脂がビニル系重合体と
比較して弾性、樹脂強度のあるポリエステル系樹脂を選
択し、記載物性の設計にすることで、保存性などのトナ
ー特性に弊害を与えることなく低融点化ができる。さら
に樹脂強度の向上、透明性の向上が図れる。該低融点非
晶性樹脂の重量平均分子量Mwが5000以下およびフロ
ー1/2軟化点温度(Tm)が90℃以下の場合、保存
安定性に劣り、Mw50000以上またはフロー1/2
軟化点温度(Tm)が130℃以上の場合、低温定着性
能が発現できない。
晶性樹脂の酸価が15mgKOH/g以下であることが望まし
い。これによって着色剤等の分散性および耐湿環境性が
向上する。低融点非晶性樹脂の酸価が15mgKOH/gを超
えると、着色剤などの添加剤によっては分散性の低下に
よる偏析をまねいたり、酸性官能基は湿度環境の影響を
受け易いことでトナー帯電量の低下を引き起こしたりす
る。
脂成分と着色剤の溶融混練時に結晶性化合物を混練分散
させる。ここで結晶性化合物としてはワックス類がよ
く、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、パラフィ
ン、マイクロワックス、カルナウバワックス、ライスワ
ックス等の合成ワックス類、石油系ワックス類、天然ワ
ックス類およびそれらの誘導体などが用いられる。該結
晶性化合物は必要に応じて2種以上用いてもよい。特に
望ましくは結晶性化合物の融点が120℃以上のワック
スが、より離型効果が高く高温オフセット性能を向上で
き、かつ高温保存安定性にも優れる。融点が120℃以
下の場合には、高温保存安定性の劣化やブリード現象等
による画像劣化をまねく可能性がある。
剤、帯電制御剤、磁性体、また流動化剤などの特性改良
剤が適宜使用可能である。着色剤としては、一般に使用
される染料,顔料,カーボンブラックなどが挙げられ
る。例えば、ニクロシン染料,カーマイン染料,各種の
塩基性染料,酸性染料,油性染料,アントラキノン染料
のような染料;ベンジジン系黄色有機顔料,キナントリ
ン系有機顔料,ローダミン系有機顔料,フタロシアニン
系有機顔料,酸化亜鉛,酸化チタンなどが使用できる。
剤としてはファーネスブラック,アセチレンブラック,
サーマルブラックなどのカーボンブラックをあげること
ができるが、これらカーボンブラックの中でも樹脂中で
の分散性に優れた1次粒子径が15〜30nmのものが
望ましく、またトナー生産時において他の原材料特性を
損なうことのない酸性(pH7以下)のものがより望ま
しい。これら着色剤の配合量はこれに限定されるもので
はないが、結着樹脂100質量部に対して3〜15質量
部の範囲で設定するのが望ましい。
正電荷制御用としては、塩基性窒素原子を有する有機化
合物、たとえば塩基性染料、第4級アンモニウム塩、ア
ミノピリン、ピリミジン化合物、多核ポリアミノ化合
物、アミノシラン類、ニグロシンベースなどが挙げられ
る。負電荷制御用としては、オイルブラック、スピロン
ブラック等の油溶性染料、合金属アゾ染料、ナフテン酸
金属塩、アルキルサリチル酸の金属塩、脂肪酸石鹸、樹
脂酸石鹸などが挙げられる。カラー用としては、無色の
第4級アンモニウム塩やアルキルサリチル酸の金属塩が
望ましい。ただし、必ずしも必須ではない。電荷制御剤
は、定着用樹脂100質量部に対して0.1〜10質量
部、好ましくは0.5〜8質量部の割合で配合される。
した結着樹脂、着色剤、結晶性化合物(ワックス)など
の主成分と、帯電制御剤、分散材といった添加材料を混
合機で乾式混合した後、熱溶融混練して均一分散させ、
粉砕し分級するといった工程で行なわれる。混合機はヘ
ンシェルミキサー(三井鉱山社製)、スーパーミキサー
(川田社製)、メカノミル(岡田精工社製)などのへン
シェルタイブの混合装置、オングミル(ホソカワミクロ
ン社製)、ハイブリダイゼーションシステム(奈良機械
製作所製)、コスモスシステム(川崎重工業社製)等の
装置などを、混練機はTEM−100B(東芝機械
製),PCM−65/87(池貝鉄工製)、ニーデック
ス(三井鉱山社製)などのオープンロール方式の1軸も
しくは2軸のエクストルーダーを用いればよい。
率よく分散させるために溶融時の樹脂粘度が下がりすぎ
ないような温度での高シェア混練が望ましく、換作時の
設定温度を主樹脂の1/2軟化温度Tm以下にするのが望
ましい。結着樹脂の1/2軟化点温度(Tm)以上の温度設
定で溶融混練した場合、混練機に投入された直後から溶
融して粘度が低下し十分なせん断力が加わらないことに
より、分散性が悪化する。
(Tm)以下の設定温度で溶融混練し、かつ混練物出口温
度がTm+30℃以下で行なうのがよい。混練物出口温度
(混練直後のトナー組成物温度)が結着樹脂軟化点温度
より30℃を超えるような混練操作を行うと、同様にせ
ん断力が十分に加わらず、分散性が悪化する。具体的に
は、設定温度を軟化点温度付近の高めに設定する場合は
主軸の回転数を下げたり、混練物出口付近の温度設定を
下げたりすることで制御するとよい。これによって結着
樹脂に着色剤、帯電制御剤等を低溶融混練温度に制御し
て高分散状態を達成することで、高着色力、帯電安定
性、高保存安定性にも優れるトナーが得られる。
子を含むことが望ましい。低融点組成物の溶融混練分散
においては、溶融粘度の低下によりせん断力が加わりに
くく、着色剤や帯電制御剤などの分散性を向上させるこ
とが困難であるが、無機微粒子を溶融混練時に0.5〜
10wt%程度添加することでこれらの添加材料の分散
性が向上でき、画像濃度の向上や安定した帯電性を得る
ことができる。該無機微粒子は好ましくは平均粒径が
0.01μm〜1μm程度のものがよく、より望ましく
は0.1μm〜0.5μm程度のものがよい。またトナ
ーの電気的特性の調整もかねたマグネタイト等の磁性粒
子を使用することもできる。
合機で乾式混合した後、熱溶融混練して均一分散させた
状態で押出した後に粉砕し分級するといった工程で行な
われる。トナー粒子の粉砕にはジェット気流を用いた衝
突式気流粉砕機、機械式粉砕機等を用いることができ、
風力等による分級を施して所定粒度に調整する。
体積平均粒径が3〜15μm程度で例えば8μm程度の
体積平均粒径を有するものであれば5μm以下粒子の個
数が30%個数平均以下、望ましくは15%個数平均以
下、16μm以上の粒子が3%体積平均以下、望ましく
は1%体積平均以下に調製すれば良い。該トナー粒子に
は用途に応じて、流動化剤、帯電調整・表面抵抗調製
剤、研磨剤等の外添を施して使用することができる。
は、例えばシリカ微粉体、酸化チタン微粉体、アルミナ
微粉体等が挙げられる。また無機微粉体は、必要に応
じ、疎水化、帯電性コントロールの目的でシリコーンワ
ニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイル、
各種変性シリコーンオイル、シランカップリング剤、官
能基を有するシランカップリング剤、その他の有機ケイ
素化合物の如き処理剤で処理されていることも好まし
い。処理剤は2種琴以上使用しても良い。
(登録商標)、ステアリン酸亜鉛、ポリフッ化ビニリデ
ン、シリコーンオイル粒子(約40%のシリカ含有)の
如き滑剤が好適に用いられる。また、酸化セリウム、炭
化ケイ素、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウ
ムの如き研磨剤が好ましく用いられ、中でもチタン酸ス
トロンチウムが好ましい。また、ケーキング防止剤;カ
ーボンブラック、酸化亜鉛、酸化アンチモン、酸化スズ
の如き導電性付与剤;トナー粒子と逆極性の白色微粒子
及び黒色微粒子を現像性向上剤として少量用いても良
い。
像形成装置における静電荷像を現像してトナー画像を形
成するための一成分もしくは二成分現像用のトナーとし
て定着装置および画像形成装置等に使用することによっ
て、従来トナー使用での定着機設定温度を15℃以上低
下させることが可能となり、大幅に省エネルギー化が図
れる。
説明するが、本発明はこの実施例によって何ら限定され
るものではない。なお実施例での評価方法は下記のとお
りである。 <各測定値の評価方法>各評価における画像サンプル
は、シャープ社製AR−S400機を用いて作成した。
画像評価、定着性擦り試験および折り曲げ試験には75
g/m2紙を、オフセット評価には52g/m2紙を用い
た。
定着させ、1kgの荷重をかけた消しゴムを3往復させ
る擦り試験において、擦る前と後の画像濃度変化をマク
ベス反射濃度計によって測定し、画像の残存率を求め
る。濃度の違う7点からグラフを描かせ、最低残存率を
評価した。本条件における最低残存率が60%以上のも
のを合格と判断した。外部定着器での定着条件は以下の
とおり、 ・ヒートローラー方式(定着ローラφ40、加圧ローラ
φ35) ・プロセス速度205mm/sec ・ニップ幅5mm ・温度設定:定着温度160℃、加圧ローラ温度145
℃
温度を変化させながら定着させ、定着ローラー2周目以
降の紙面へのオフセットの有無を目視で評価した。(プ
ロセス速度205mm/sec) 本条件においては190℃以上で発生なきものは実使用
上問題ないレベルと判断する。
2となるように調整した黒ベタ画像を画出しし、定着性
試験と同条件で定着させたものを1kgの荷重で折り曲
げ、折り曲げ箇所での画像の破壊程度を目視で判断し
た。実使用上問題ないレベルを合格とした。
電色工業社製)にて白度を測定しその値を第1測定値と
する。次に、直径55mmの白円を含む原稿を用いて、
3枚複写し得られたコピーサンプルの白部を前述の白度
計にて測定しこの値を第2測定値とする。第2測定値の
値を第1測定値から差し引いた値をカブリの値とする。
し得られたコピーサンプルの黒ベタ部をマクベス濃度計
(マクベス社製)で測定し平均値を画像濃度の値とす
る。
キング性) 150gのトナーをボトルに充填して密閉し、50℃の
恒温槽中で48Hr放置させる。室温にて充分冷却した後
にロータップ#150メッシュを通過させメッシュUP
トナーの重量を測定した。メッシュUP質量1g以下で
合格とした。
(トナー質量濃度を5%となるように調整)、所定速度
で30分間回転混合させた後のトナーをブローオフ法に
より帯電の測定を行った。高温高湿度(H/H)環境下
(35℃/85Rh%)での評価は上記で調整した混合
物を12hr、該環境下に放置した後に回転混合させ測定
を行った。キャリアは平均粒径60μm、アクリルコー
トの鉄粉を使用した。
で作成した薄膜サンプルを光学顕微鏡にて観察し、粗大
分散粒子(1μm以上)の有無を目視にて確認した。複
数の視野において粗大粒子が確認されたものは不合格と
した。
2フロー軟化温度Tm) 高化式フローテスター((株)島津製作所製、CFT−
500)を用い、サンプルの半分が流出する温度を軟化
点とする(試料:1g、昇温速度:6℃/分、荷重:2
0kg/cm2、ノズル:1mmφ×1mm)、
以下に示す。GPCによる分子量分布において2つ以上
の極大値(低分子側Mw=5000、高分子側Mw=20万〜100万
に極大値)を有するビニル系重合体成分(スチレン−メ
チルアクリレート−ブチルアクリレート共重合体)を使
用し、これに所定量の非晶性樹脂成分(ポリエステル重
合体;Mw=15000、Tg=55、Tm=115)をグラフト化により
相溶化させた結着樹脂100質量部に対し、カーボンブ
ラック6質量部(PrintexL:デグサ社製)、帯電制御剤
1質量部(TRH:保土ヶ谷化学社製)、ポリプロピレン
WAX 2質量部(TP32:三洋化成工業社製)を加え、
ヘンシェルミキサーで10分間混合した。
(機種名:PCM-30(池貝鉄工製))に導入し、混合物の
供給量15kg/hrで所定の条件で混練し、粗砕、ジ
ェット気流を用いた衝突式気流粉砕機で微粉砕、分級工
程をへて体積平均粒径が8.5μmに調整した。なお粒
度の測定にはコールターマルチサイザー(コールター社
製)を用いた。以下の各実施例におけるトナーは特に記
載のない限り上記の組成、配合率、製法で行った。得ら
れたトナー粒子100質量部と、シランカップリング剤
とジメチルシリコーンオイルとで表面処理している疎水
性シリカ微粉体(BET比表面積120m2/g)0.
50質量部とを混合して、負摩擦帯電性のトナーを調製
した。
分子側Mw=5000、高分子側Mw=40万に極大値)を有する
ビニル系重合体成分(スチレン−メチルアクリレート−
ブチルアクリレート共重合体)に対する非晶性樹脂成分
(ポリエステル重合体;Mw=15000、Tg=55、Tm=115)の
配合量のみを種々変更した結着樹脂とし、その他は前記
した標準的な製法における添加剤、配合率で結着樹脂中
の非晶性樹脂成分の含有量のみが異なる各種のトナーを
得た。各トナーの物性評価結果を表1に示す。表1より
結着樹脂中の非晶性樹脂成分の含有量は5〜20重量%
が好ましい事がわかる。
(HP)と低分子量体(LP)の分子量および比率等を
調整(但し非晶性樹脂成分は結着樹脂に対して10重量
%の一定)した結着樹脂とし、その他は前記した標準的
な製法でTmの異なる各種のトナーを得た。各トナーの
定着擦り試験と高温保存性の評価結果を表2に示す。表
2よりトナーの1/2フロー軟化点温度(Tm)は、10
0〜130℃が好ましいことがわかる。
性樹脂の重量平均分子量Mwとフロー1/2軟化点温度
(Tm)が異なるように調整(但し非晶性樹脂成分は結着
樹脂に対して10重量%の一定)した結着樹脂とし、そ
の他は前記した標準的な製法における添加剤、配合率で
各種のトナーを得た。各トナーの定着擦り試験と高温保
存性の物性評価結果を表3に示す。表3より非晶性樹脂
の重量平均分子量Mw=5000〜50000、フロー1
/2軟化点温度(Tm)が90〜130℃であるポリエス
テル系樹脂が好ましいことがわかる。
性樹脂の酸化(mgKOH/g)が異なるように末端の
水酸基またはカルボキシル基を調整(但し非晶性樹脂成
分は結着樹脂に対して10重量%の一定)した結着樹脂
とし、その他は前記した標準的な製法における添加剤、
配合率で各種のトナーを得た。各トナーのトナー帯電量
(Q/M)と実写評価(白地カブリ)の評価結果を表4
に示す。表4より低融点非晶性樹脂の酸化15mgKOH/g
以下であることが好ましいことがわかる。
着樹脂に対して10重量%の一定)100部に対する添
加ワックス量が2重量部一定で、融点(Tm)のみが異
なる各種の添加ワックス(結晶性化合物)配合とし、そ
の他は前記した標準的な製法における添加剤、配合率で
各種のトナーを得た。各トナーの高温保存性と高温オフ
セット評価結果を表5に示す。表5より結晶性化合物の
融点が120℃以上のワックスが好ましいことがわか
る。
で、低分子側の重量平均分子量Mwが一定で、高分子側の
極大値の重量平均分子量Mwと高分子側比率のみが異なる
ように調整した結着樹脂(但し非晶性樹脂成分は結着樹
脂に対して10重量%の一定)とし、その他は前記した
標準的な製法における添加剤、配合率で各種のトナーを
得た。各トナーの定着性、高温保存性と高温オフセット
評価結果を表6に示す。但し、GPC(ゲルバミエーシ
ョンクロマトグラフィー)による分子量測定は、THF
可溶成分のGPCにおける分子量分布において、低分子
側ピークと高分子側ピークを分割して計算した値であ
る。表6より、ビニル系重合体の分子量分布で重量平均
分子量Mwが20万〜100万に極大値を有し、高分子側
比率が10%〜30%であることが好ましいことがわか
る。
練条件(設定温度、主軸スクリュウ回転数、無機微粒子
添加量、混練物の出口温度)を種々変更して各種のトナ
ーを得た。各トナーの分散性、画像濃度評価結果を表7
に示す。但し、本実施例においては混練物吐出温度を制
御しながら主軸回転数を変化させた。また無機微粒子と
しては、平均粒子径約0.2μmのマグネタイト粒子
(BL220 :チタン工業社製)を使用した。表7より、結
着樹脂の軟化点温度Tm以下の設定温度で溶融混練し、か
つ混練物出口温度がTm+30℃以下であることが望まし
いトナーの製造条件であることがわかる。また溶融混練
時の分散剤として無機微粒子を含むことが望ましいトナ
ーの製造条件であることがわかる。
現像用トナーは、電子写真方式のごとき画像形成装置に
使用した場合、低温定着が可能でかつ耐オフセット性、
高温保存安定性に優れ、さらに現像装置内における現像
剤へのストレスに対する耐久性や二成分現像剤における
耐キャリアスペント性にも優れている。特に高速ロング
ライフ現像システムにも適用可能な高耐久性低温定着性
で従来トナー使用での定着機設定温度を15℃以上低下
させることが可能で、大幅に省エネルギー化が図れる。
Claims (8)
- 【請求項1】 GPCによる分子量分布において、2つ
以上の極大値を有するビニル系重合体成分と末端に水酸
基またはカルボキシル基を有する低融点非晶性樹脂成分
を共存重合またはグラフト重合させた共重合体を結着樹
脂成分とし、着色剤を少なくともトナー粒子中に含有し
ている静電荷像現像用トナーにおいて、低融点非晶性樹
脂の結着樹脂中の含有量が5〜20質量%であり、更に
結晶性化合物をトナー組成物中に混練分散させたことを
特徴とする静電荷像現像用トナー。 - 【請求項2】 前記、トナーのフロー1/2軟化点温度
(Tm)が100℃〜130℃である請求項1記載の静電
荷像現像用トナー。 - 【請求項3】 低融点非晶性樹脂が重量平均分子量Mw=
5000〜50000、フロー1/2軟化点温度(Tm)
が90〜130℃であるポリエステル系樹脂であること
を特徴とする請求項1記載のトナー。 - 【請求項4】 該低融点非晶性樹脂の酸価が15mgKOH/
g以下である請求項1記載の静電荷像現像用トナー。 - 【請求項5】 結晶性化合物の融点が120℃以上のワ
ックスである請求項1記載の静電荷像現像用トナー。 - 【請求項6】 ビニル系重合体の分子量分布で重量平均
分子量Mwが20万〜100万に極大値を有し、高分子分
子量比率が10%〜30%である請求項1記載の静電荷
像現像用トナー。 - 【請求項7】 結着樹脂の軟化点温度Tm以下の設定温度
で溶融混練し、かつ混練物出口温度がTm+30℃以下で
あることを特徴とする請求項1記載の静電荷像現像用ト
ナーの製造方法。 - 【請求項8】 溶融混練時の分散剤として無機微粒子を
含む請求項7記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001171340A JP3675738B2 (ja) | 2001-06-06 | 2001-06-06 | 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001171340A JP3675738B2 (ja) | 2001-06-06 | 2001-06-06 | 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002365842A true JP2002365842A (ja) | 2002-12-18 |
JP3675738B2 JP3675738B2 (ja) | 2005-07-27 |
Family
ID=19013122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001171340A Expired - Fee Related JP3675738B2 (ja) | 2001-06-06 | 2001-06-06 | 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3675738B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009028177A1 (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-05 | Mitsui Chemicals, Inc. | カラートナー用バインダー樹脂およびこれを用いるカラートナー |
JP2010128466A (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Kao Corp | トナー用結着樹脂 |
JP2013064801A (ja) * | 2011-09-15 | 2013-04-11 | Kyocera Document Solutions Inc | 静電荷像現像用トナー |
US8445170B2 (en) | 2007-08-30 | 2013-05-21 | Mitsui Chemicals, Inc. | Binder resin for color toners and color toner using the same |
-
2001
- 2001-06-06 JP JP2001171340A patent/JP3675738B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009028177A1 (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-05 | Mitsui Chemicals, Inc. | カラートナー用バインダー樹脂およびこれを用いるカラートナー |
JP5118704B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2013-01-16 | 三井化学株式会社 | カラートナー用バインダー樹脂およびこれを用いるカラートナー |
US8445170B2 (en) | 2007-08-30 | 2013-05-21 | Mitsui Chemicals, Inc. | Binder resin for color toners and color toner using the same |
US8450039B2 (en) | 2007-08-30 | 2013-05-28 | Mitsui Chemicals, Inc. | Binder resin for color toners and color toner using the same |
JP2010128466A (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Kao Corp | トナー用結着樹脂 |
JP2013064801A (ja) * | 2011-09-15 | 2013-04-11 | Kyocera Document Solutions Inc | 静電荷像現像用トナー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3675738B2 (ja) | 2005-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1760532B1 (en) | Single Component Developer of Emulsion Aggregation Toner | |
CA2585599C (en) | Toner compositions | |
US7704665B2 (en) | Single component developer | |
US7781135B2 (en) | Emulsion aggregation toner having zinc salicylic acid charge control agent | |
JP7108494B2 (ja) | 静電荷像現像用正帯電性トナー | |
US7704662B2 (en) | Single component developer | |
KR101595251B1 (ko) | 전자사진용 토너 및 그의 제조 방법 | |
JP2010282154A (ja) | トナーおよびトナーの製造方法 | |
JP2008281655A (ja) | トナーおよびその製造方法 | |
JP3675738B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 | |
JPH11295925A (ja) | 静電潜像現像用磁性トナー | |
JP2712264B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JP2001083731A (ja) | 静電荷像現像用乾式現像剤及び静電荷像の現像方法 | |
EP4066063A1 (en) | Toner for developing electrostatic image | |
JP2702142B2 (ja) | トナー | |
JP3392038B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2020086267A (ja) | 非磁性一成分現像用正帯電性カラートナー | |
JP2002148863A (ja) | トナーの製造方法 | |
JP4277624B2 (ja) | 電子写真用トナーおよび該トナーを用いる画像形成装置 | |
JP3919168B2 (ja) | 乾式トナー | |
JP2003302784A (ja) | 磁性トナー | |
JP2003280255A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4038160B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JPH0816790B2 (ja) | 電子写真用乾式トナー | |
WO2015098889A1 (ja) | 静電荷像現像用トナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |