JP2002365575A - 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Info

Publication number
JP2002365575A
JP2002365575A JP2001177307A JP2001177307A JP2002365575A JP 2002365575 A JP2002365575 A JP 2002365575A JP 2001177307 A JP2001177307 A JP 2001177307A JP 2001177307 A JP2001177307 A JP 2001177307A JP 2002365575 A JP2002365575 A JP 2002365575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
scanning direction
optical
optical scanning
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001177307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002365575A5 (ja
JP4659277B2 (ja
Inventor
Hidekazu Shimomura
秀和 下村
Hiroshi Sato
浩 佐藤
Manabu Kato
加藤  学
Keiichiro Ishihara
圭一郎 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001177307A priority Critical patent/JP4659277B2/ja
Priority to US10/162,871 priority patent/US6831764B2/en
Priority to EP02254041A priority patent/EP1267196A3/en
Priority to CN021498954A priority patent/CN1217219C/zh
Priority to KR10-2002-0032829A priority patent/KR100499615B1/ko
Publication of JP2002365575A publication Critical patent/JP2002365575A/ja
Publication of JP2002365575A5 publication Critical patent/JP2002365575A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659277B2 publication Critical patent/JP4659277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0005Optical objectives specially designed for the purposes specified below having F-Theta characteristic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明では、結像光学系である単レンズの配
置誤差により発生する走査線湾曲を微少に抑えることが
できる光走査装置及びそれを用いた画像形成装置の提供
を目的とする。 【解決手段】 上記課題を解決するために、本発明で
は、結像光学系を単レンズとし、単レンズの入射面及び
出射面の主走査方向断面形状が非円弧であり、出射面に
副走査方向のパワーが略集中しており、出射面の主走査
方向の非円弧は、副走査方向の倍率が一定となるように
形状(曲率)が決定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光走査及びそれを用
いた画像形成装置に関し、特に光源手段から光変調され
出射した光束を回転多面鏡等より成る偏向素子で反射偏
向(偏向走査)させた後、fθ特性を有する結像光学系
を介して被走査面上を光走査して画像情報を記録するよ
うにした、例えば電子写真プロセスを有するレーザービ
ームプリンターやデジタル複写機等に好適なものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来よりレーザービームプリンター(L
BP)等の光走査装置においては画像信号に応じて光源
手段から光変調され出射した光束を、例えば回転多面鏡
(ポリゴンミラー)より成る光偏向器により周期的に偏
向させ、fθ特性を有する結像光学系によって感光性の
記録媒体(感光ドラム)面上にスポット状に集束させ、
その面上を光走査して画像記録を行っている。
【0003】図11は従来の光走査装置の要部概略図で
ある。
【0004】同図において光源手段71から出射した発
散光東はコリメーターレンズ72により略平行光束とさ
れ、絞り73によって該光束を制限して副走査方向にの
み所定の屈折力を有するシリンドリカルレンズ74に入
射している。シリンドリカルレンズ74に人射した略平
行光束のうち主走査断面内においてはそのままの状態で
射出する。また副走査断面内においては集束してポリゴ
ンミラーから成る光偏向器75の偏向面(反射面)75
aにほぼ線像として結像している。
【0005】そして光偏向器75の偏向面75aで反射
偏向された光束をfθ特性を有する結像光学系(fθレ
ンズ系)76を介して被走査面としての感光ドラム面7
8上に導光し、該光偏向器75を矢印A方向に回転させ
ることによって該感光ドラム面78上を矢印B方向に光
走査して画像情報の記録を行なっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この様な光走査装置に
おいて、高精度な画像情報の記録を行なうためには、被
走査面全域に渡って像面湾曲が良好に補正されているこ
と、走査角θと像高Yとの間に等速性をともなう歪曲特
性(fθ特性)を有していること、像面上でのスポット
径が各像高において均一であること等が必要である。こ
の様な光学特性を満足する光走査装置、もしくはその補
正光学系(fθレンズ)は従来より種々提案されてい
る。
【0007】一方、レーザービームプリンターやデジタ
ル複写機の装置のコンパクト化や低下価格化に伴い、光
走査装置に対しても、同様の要求がなされている。
【0008】この様な要望を満足する構成として、fθ
レンズを1枚から構成した光走査装置が、例えば特開平
4−50908号公報や特開平9−33850号公報等
で提案されている。
【0009】特開平4−50908号公報では、fθレ
ンズの主走査方向に高次の非球面を用い、収差特性を比
較的良好に補止しているが、光偏向器と被走査面間の副
走査方向の倍率が一定となっていないために、副走査方
向のスポット径が、像高によって変化してしまう傾向が
あった。
【0010】一方、特開平9−33850号公報におい
ては、光走査装置において、fθレンズのレンズ面のう
ち、少なくとも2つの面において、副走査方向の曲率
が、結像レンズの有効部で主走査方向に沿って連続的
に、かつ主走査方向の曲率と独立に変化する事によっ
て、副走査方向の主平面の位置を2つの面のベンディン
グによって制御し、各像高における副走査倍率を一定と
することにより、スポット怪を一定にする方法が提案さ
れている。
【0011】しかしながら、上記提案においては、副走
査倍率を一定とするために、少なくとも2つの面のベン
ディングさせ、主平面の位置を倍率が一定となる様に制
御しているため、主走査と副走査の形状を完全に独立に
設定することが可能であるが、レンズの肉厚を小さく押
さえる等の要望により、主走査方向のレンズ形状が比較
的大きな非球面量を有する場合が多かった。
【0012】上記の様な主走査方向の非球面量の大きな
レンズでは、各レンズ面、およびレンズの配置誤差によ
り、光学的な性能の劣化が大きく発生する。光学的な性
能の劣化の中で特に副走査方向の走査線湾曲は走査線高
さのずれや走査線の傾き等と異なり、装置本体で配置す
るミラー等の調整により補止することができないため大
きな問題点となる。このため走査線湾曲を微小に抑える
為には各レンズ面、及びレンズの配置を設計値通りに精
度良く配置するか、もしくはレンズに調整機構を設けて
設計上の配置になるように調整する必要が生じる。
【0013】図13は特開平9−33850号公報の第
1の実施例(図12)として開示されている走査レンズ
について、各面及びレンズブロックをZ方向(光軸及び
主走査方向と直交する方向)に50μm偏心させた場合
の走査線湾曲量を光軸を原点にとり、各像高ごとにプロ
ットしたものである。また、図14は各面及びレンズブ
ロックをそれぞれの面頂点(レンズブロックはレンズの
入射側の面頂点)を通り主走査方向と平行な直線を回転
軸として3′チルトさせた場合の走査線湾曲量である。
【0014】主走査方向に大きな非球面量を持ち、且つ
副走査方向のパワーを両面に持つこのタイプの走査レン
ズにおいては、Z方向の偏心により非常に大きな走査線
湾曲が発生する。また、チルトによる走査線湾曲敏威度
も大きく、設計上性能が補償されていても、実際にレン
ズを加工し、筐体へ組み付けた場合、全く使用できるレ
ベルではないことが分かる。
【0015】更に4本の感光体(感光ドラム)を用いて
各々に光走査装置を配置してレーザー光により潜像を形
成し、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シア
ン),Bk(ブラック)の各色の原稿の画像を各々対応
する感光体面上に形成するカラー画像形成装置の場合、
各感光体面上に形成されたY,M,C,Bkの4色の画
像を紙等の転写体上に重ね合わせるため、各感光体に対
応した光走査装置の走査線に湾曲が発生していると4色
間での走査線の形状に誤差を生じ、転写体上での画像に
おいて色ずれが生じるため著しい画像性能の劣化を招く
という問題点がある。
【0016】本発明は、この様な問題点を解決するもの
であり、fθレンズを1枚のレンズにより構成し、光学
系の特性である像面湾曲特性、等速走査を行なうための
fθ特性、波面収差を良好に補正し、fθレンズを適切
な形状にすることにより、レンズの配置誤差により発生
する走査線湾曲を微小に抑えることができる光走査装置
及びそれを用いた画像形成装置の提供を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
には、請求項1の発明は、光源手段から射出した光束を
偏向素子に導光し、該偏向素子により偏向された光束を
被走査面上に結像させる結像光学系を有する光走査装置
において、該結像光学系は単レンズからなり、該単レン
ズの入射面及び出射面の主走査方向断面形状は非円弧で
あり、該結像光学系の全系の副走査方向のパワーをφ
s、該出射面の副走査方向のパワーをφs2としたと
き、該出射面の副走査方向のパワーは、0.9≦φs2
/φs≦1.1を満足しており、光軸上における該偏向
手段から該単レンズの出射面までの空気換算距離をL
a0、該単レンズの出射面から前記被走査面までの距離
をLb0とし、軸外における該偏向手段から該単レンズ
の出射面までの空気換算距離をLaθ、該単レンズの出
射面から該被走査面までの距離をLbθとしたとき、該
出射面の主走査方向の非円弧は、
【0018】
【外5】
【0019】を満足していることを特徴としている。
【0020】請求項2の発明は、請求項1において、前
記出射面の副走査方向のパワー又は/及び前記入射面の
副走査方向のパワーが主走査方向の形状に相関無く変化
していることを特徴としている。
【0021】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
において、前記出射面の副走査方向の曲率半径が軸上か
ら軸外に向って変化していることを特徴としている。
【0022】請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れ
か1項において、前記入射面及び前記出射面がアナモフ
ィック面であることを特徴としている。
【0023】請求項5の発明は、請求項1乃至4の何れ
か1項において、前記入射面の副走査方向の形状が平面
又は円弧であり、前記出射面の副走査方向の形状が円弧
であることを特徴としている。
【0024】請求項6の発明は、請求項1乃至5の何れ
か1項において、前記結像光学系の光路長をL、焦点距
離をfとしたとき、以下の関係式を満足することを特徴
としている。1.2f≦L≦1.45f
【0025】請求項7の発明は、請求項1乃至6の何れ
か1項において、前記結像光学系の主走査方向のレンズ
形状のうち、非球面を使用する面において、曲率変化に
変曲点を持たないことを特徴としている。
【0026】請求項8の発明は、請求項1乃至7の何れ
か1項において、前記結像光学系は、プラスチック成型
により作製されていることを特徴としている。
【0027】請求項9の発明は、請求項1乃至8の何れ
か1項において、前記結像光学系の光源としてマルチビ
ームレーザを用いたことを特徴としている。
【0028】請求項10の発明は、請求項1乃至9の何
れか1項において、前記結像光学系の全系の副走査方向
のパワーをφs、前記出射面の副走査方向のパワーをφ
s2としたとき該出射面の副走査方向のパワーは、0.
95≦φs2/φs≦1.05を満足していることを特
徴としている。
【0029】請求項11の発明は、請求項1乃至10の
何れか1項において、光軸上における前記偏向手段から
前記単レンズの出射面までの空気換算距離をLa0、前
記単レンズの出射面から前記被走査面までの距離をL
b0とし、軸外における前記偏向手段から該単レンズの
出射面までの空気換算距離をLaθ、前記単レンズの出
射面から前記被走査面までの距離をLbθとしたとき、
該出射面の主走査方向の非円弧は、
【0030】
【外6】
【0031】を満足していることを特徴としている。
【0032】請求項12の発明は、請求項1乃至11の
何れか1項において、前記単レンズの出射面の副走査面
内の形状は円弧であることを特徴としている。
【0033】請求項13の発明は、請求項1乃至12の
何れか1項において、前記単レンズの入射面の副走査面
内の形状は平面であることを特徴としている。
【0034】請求項14の発明は、請求項1乃至13の
何れか1項において、光走査装置と、前記被走査面に配
置された感光体と、前記光走査装置で走査された光束に
よって前記感光体上に形成された静電潜像をトナー像と
して現像する現像器と、前記現像されたトナー像を被転
写材に転写する転写器と、転写されたトナー像を被転写
材に定着させる定着器とを備えた画像形成装置であるこ
とを特徴としている。
【0035】請求項15の発明は、請求項1乃至14の
何れか1項において、光走査装置と、外部機器から入力
したコードデータを画像信号に変換して前記光走査装置
に入力せしめるプリンタコントローラとを備えた画像形
成装置であることを特徴としている。
【0036】請求項16の発明は、請求項1乃至15の
何れか1項に記載の光走査装置を複数備え、各光走査装
置は、各色に対応した感光体に対して画像情報を記録す
ることを特徴としている。
【0037】請求項17の発明は、光源手段から射出し
た光束を偏向素子に導光し、該偏向素子により偏向され
た光束を被走査面上に結像させる結像光学系を有する光
走査装置において、該結像光学系はモールドプロセスで
成形された単レンズからなり、該単レンズの入射面及び
出射面の主走査方向断面形状は非円弧であり、該結像光
学系の全系の副走査方向のパワーをφs、該出射面の副
走査方向のパワーをφs2としたとき、該出射面の副走
査方向のパワーは0.9≦φs2/φs≦1.1を満足
しており、光軸上における該偏向手段から該単レンズの
出射面までの空気換算距離をLa0、該単レンズの出射
面から前記被走査面までの距離をLb0とし、軸外にお
ける該偏向手段から該単レンズの出射面までの空気換算
距離をLaθ、該単レンズの出射面から該被走査面まで
の距離をLbθとしたとき、該出射面の主走査方向の非
円弧は、
【0038】
【外7】
【0039】を満足していることを特徴としている。
【0040】請求項18の発明は、請求項17におい
て、前記出射面の副走査方向のパワー又は/及び前記入
射面の副走査方向のパワーが主走査方向の形状に相関無
く変化していることを特徴としている。。
【0041】請求項19の発明は、請求項17または請
求項18において、前記出射面の副走査方向の曲率半径
が軸上から軸外に向って変化していることを特徴として
いる。
【0042】請求項20の発明は、請求項17乃至19
の何れか1項において、前記入射面及び前記出射面がア
ナモフィック面であることを特徴としている。
【0043】請求項21の発明は、請求項17乃至20
の何れか1項において、前記入射面の副走査方向の形状
が平面又は円弧であり、前記出射面の副走査方向の形状
が円弧であることを特徴としている。
【0044】請求項22の発明は、請求項17乃至21
の何れか1項において、前記結像光学系の光路長をL、
焦点距離をfとしたとき、以下の関係式を満足すること
を特徴としている。 1.2f≦L≦1.45f
【0045】請求項23の発明は、請求項17乃至22
の何れか1項において、前記結像光学系の主走査方向の
レンズ形状のうち、非球面を使用する面において、曲率
変化に変曲点を持たないことを特徴としている。
【0046】請求項24の発明は、請求項17乃至23
の何れか1項において、前記結像光学系は、プラスチッ
ク成型により作製されていることを特徴としている。
【0047】請求項25の発明は、請求項17乃至24
の何れか1項において、前記結像光学系の光源としてマ
ルチビームレーザを用いたことを特徴としている。
【0048】請求項26の発明は、請求項17乃至25
の何れか1項において、前記結像光学系の全系の副走査
方向のパワーをφs、前記出射面の副走査方向のパワー
をφs2としたとき、該出射面の副走査方向のパワー
は、0.95≦φs2/φs≦1.05を満足している
ことを特徴としている。
【0049】請求項27の発明は、請求項17乃至26
の何れか1項において、光軸上における前記偏向手段か
ら前記単レンズの出射面までの空気換算距離をLa0
前記単レンズの出射面から前記被走査面までの距離をL
b0とし、軸外における前記偏向手段から該単レンズの
出射面までの空気換算距離をLaθ、前記単レンズの出
射面から前記被走査面までの距離をLbθとしたとき、
該出射面の主走査方向の非円弧は、
【0050】
【外8】
【0051】を満足していることを特徴としている。
【0052】請求項28の発明は、請求項17乃至27
の何れか1項において、前記単レンズの出射面の副走査
面内の形状は円弧であることを特徴としている。
【0053】請求項29の発明は、請求項17乃至28
の何れか1項において、前記単レンズの入射面の副走査
面内の形状は平面であることを特徴としている。
【0054】請求項30の発明は、請求項17乃至29
の何れか1項において、光走査装置と、前記被走査面に
配置された感光体と、前記光走査装置で走査された光束
によって前記感光体上に形成された静電潜像をトナー像
として現像する現像器と、前記現像されたトナー像を被
転写材に転写する転写器と、転写されたトナー像を被転
写材に定着させる定着器とを備えた画像形成装置である
ことを特徴としている。
【0055】請求項31の発明は、請求項17乃至30
の何れか1項において、光走査装置と外部機器から入力
したコードデータを画像信号に変換して前記光走査装置
に入力せしめるプリンタコントローラとを備えた画像形
成装置であることを特徴としている。
【0056】請求項32の発明は、請求項17乃至31
の何れか1項に記載の光走査装置を複数備え、各光走査
装置は、各色に対応した感光体に対して画像情報を記録
することを特徴としている。
【0057】
【発明の実施の形態】(作用)前記課題を解決するため
には、 ・画像有効域内における走査レンズの副走査倍率を略一
定とすること、 ・走査レンズの入射面、及び出射面の副走査倍率を略一
定とすること、 が重要となる。光学箱(筐休)へのレンズ組み付け誤
差、レンズ自体の製造誤差により走査レンズ全体が走査
面と垂直な方向(Z方向)へ偏心した場合、走査レンズ
の副走査倍率を略一定とすることで被走査面上における
走査線は一律シフトし偏心による走査線曲がりを無くす
ことが可能となる。
【0058】また特にモールドレンズにおいて型内の組
み付け精度不足により入射面に対する出射面のZ方向偏
心が生じた場合、走査レンズの各面における副走査倍率
を略一定とすることで、同様に被走査面における偏心に
よる走査線曲がりを無くすことが可能となる。
【0059】これらを達成するための具体的な手法とし
て本発明では走査レンズを単レンズから構成し、 ・走査レンズの出射面に副走査方向のほぼ全てのパワー
を配すること、 ・走査レンズの出射面の主走査方向の形状を画像有効域
内で副走査倍率が略一定となるよう決定すること、 を特徴とする。
【0060】副走査倍率が一定となるような主走査形状
とは図15で示すように、ポリゴン偏向面から走査レン
ズ出射面までの空気換算距離(レンズ内部は実距離/屈
折率で換算)と出射面から被走査面までの距離との比が
両像有効域内で略一定(L /La0≒Lbθ/L
aθ)となるような面形状であり、偏向器側に曲率中心
を有する略円形状の光学面となる。そして同面に副走査
方向のほぼ全てのパワーを配することによって走査レン
ズの副走査倍率を画像有効域内で略一定とするととも
に、入射面、出射面における副走査倍率も略一定とな
る。
【0061】これにより走査レンズ全体、及び各面の偏
心が生じても走査線曲がりを生じない走査光学系を単玉
レンズを使用し安価に実現することが可能となる。また
本光走査装置は特にこれを複数用いたカラー画像形成装
置における走査光学系に好適であり、同装置に適用した
場合、走査線の曲がり調整をすることなく走査線の曲が
りによる色ずれの少ない面像を得ることができる。
【0062】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳
細に説明する。
【0063】(第1の実施例)図1は本発明の特徴を最
もよく表わす光走査装置の要部断面図である。光源であ
る半導体レーザー1からの発散光をコリメータレンズ2
により略平行な光ビームに変換した後、絞り3により所
望のスポット径が得られるように光束径が制限される。
5は光源手段からの光ビームを被走査面に向かって走査
する回転多面鏡(ポリゴンミラー)であり、ポリゴンミ
ラーからの反射光を走査結像レンズ6により、全走査域
にわたって微小な光スポットが形成される。また、走査
結像レンズ6はポリゴンミラーで偏向される等角速度な
光ビームを等速度な光ビームに変換するfθ特性を持た
せることが必要とされる。更に、シリンドリカルレンズ
4により平行な光ビームを一旦ポリゴンミラー上で副走
査方向に集光させ、且つ副走査断面においてポリゴンミ
ラーと被走査面を光学的共役関係にすることで、ボリゴ
ンミラーの面倒れを補正することが可能となる。
【0064】ここで、使用している走査結像レンズ6に
ついて詳しく述べる。走査結像レンズ6は光学樹脂であ
るZEONEX E48R(日本ゼオン社製)からなる
プラスチックレンズである。
【0065】本実施例では、走査結像レンズ6は、モー
ルドプロセスで成形されている。
【0066】副走査方向のパワーを出射面側にのみ持た
せ、且つ副走査倍率を一定とするように主走査方向の非
球面形状を定めることで、成形時によるZ方向の面偏心
による走査線湾曲が発生しない光学系となっている。
【0067】ここでは、特に重要な出射面側の主走査方
向の形状決定方法について具体的に述べる。
【0068】本実施例においては、副走査方向のパワー
を出射面側にのみ持たせたため、先の従来例で述べたよ
うに、副走査方向の主平面の位置を2つの面のベンディ
ングによって制御し、各像高における副走査倍率を一定
とすることができない。それゆえ、主走査方向の非球面
形状は以下に記載する副走査倍率一定の関係式を満足す
るように定めなければならない。 (以下の説明に使われている記号は図2を参照のこ
と。) 副走査倍率一定 L(θ)/{L(θ)+L(θ)/n}=const= |β|・・・(1) θ:偏向角 L(θ):偏向角θに対する偏向点からレンズ入射面
までの距離 L(θ):偏向角θに対するレンズ入射面から出射面
までの距離 L(θ):偏向角θに対するレンズ出射面から被走査
面までの距離 n:レンズ屈折率 β:副走査倍率 このように主走査方向の形状により副走査倍率を一定に
させると、副走査のパワーを集中させた出射面側の主走
査形状が偏向器側に大きく湾曲した凸形状となる。
【0069】それゆえ、出射側の面では走査ビームが大
きく屈折せず、fθ特性は主に入射側の面により補正さ
れることになる。その形状は光軸方向に大きな湾曲量を
持たず、出射面の非球面形状を決定する上では直線と近
似してもかまわない。
【0070】 fθ特性 L(0)・tanθ+{L(0)+L(0)}・tanθ′= fθ・・・(2) L(0):光軸上の偏向点からレンズ入射面までの距
離 L(0):光軸上のレンズ入射面から出射面までの距
離(レンズの肉厚) L(0):光軸上のレンズ出射面から被走査面までの
距離 f:走査レンズの主走査方向の焦点距離 θ′:レンズ入射面により屈折された光線とレンズ光軸
とのなす角 L(0)、L(0)、β、を決定すると、式(1)
よりL(0)が求まる。また、レンズの主走査方向の
焦点距離fを与えると、各偏向角θに対するθ′が以下
のように求まる。
【0071】 θ′=tan−1[{fθ−L(0)・tanθ}/{L(0)+L(0 )}]・・・(3) 次に、L(θ)=m(θ)・L23(θ)、L
(θ)={1−m(θ)}・L23(θ)と置くと、式
(1)は以下の様に変形でき、式(3)で求まったθ′
を代入することで、出射面側の主走査非球面形状を求め
ることができる。
【0072】 m(θ)={L23(θ)−|β|・L(θ)}//{L23(θ)・(1 +|β|/n)}・・・(4) L(θ)=L(0)/cos(θ)・・・ (5) L23(θ)=L23(0)/cos(θ′)={L(0)+L(0)}/ cos(θ′)・・・(6) 以上の手順により求まった解を元に、副走査倍率一定の
条作を崩さずに、像面湾曲補正などの最適化を行ったも
のが表1〜表5に示した実施例である。ここでは、以下
で説明する通常用いられる非球面の式で展開したものが
示してある。
【0073】本実施形態の表1〜表5における走査結像
レンズ6を構成するアナモフィック形状は各々、主走査
方向が10次までの関数で表せる非球面形状、光軸との
交点を原点とし、光軸方向をx軸、主走査断面内におい
て光軸と直交する軸をy軸、副走査断面内において光軸
と直交する軸をz軸としたとき、主走査方向と対応する
母線方向が、
【0074】
【外9】
【0075】(但し、Rは曲率半径、K、B4、B6、
B8、B10は非球面係数〕副走査方向(光軸を含み主
走査方向に対して直交する方向)と対応する子線方向
が、
【0076】
【外10】
【0077】ここで r′=r0(1+D2Y+D4Y+D6Y+D8
+D10Y10) (但し、r0は光軸上の子線曲率半径、D2、D4、D
6、D8、D10は非球面係数)と表現される。
【0078】詳しい説明は避けるが、近軸領域におい
て、主走査方向の像面湾曲とfθの特性を良好に補正す
るためには、偏向点から被走査面までの距離が走査レン
ズの焦点距離の1.38倍にする必要がある。但し、こ
の値は主走査方向に非球面に用いた場合には、必ずしも
満足させる必要はない。即ち、入射面及び出射面の両方
に非球面を用いることで、そうでないものと比較して偏
向点から被走査面までの距離を短くすることが可能とな
る。特に、出射面側の主走査形状が大きく湾曲している
本実施例のようなレンズでは、その面が円弧形状である
とレンズの肉厚が厚くなり、レンズのコストアップにな
ってしまう。また、両面を非球面にすることで、設計自
由度が増し、像面湾曲とfθ特性を更に良好に補正する
ことが可能となる。装置の小型化(低コスト化)及び性
能向上の為には、両面の主走査形状を非球面とすること
が望ましい。
【0079】また、本数値実施例においては、副走査形
状を主走査形状と相関なく変化させた面を採用してい
る。これには次に述べる理由がある。
【0080】副走査形状と主走査形状が相関している面
の例として、偏向面内に含まれ主走査方向と平行な直線
を中心に、母線形状を回転させた面がある。このような
面を本数値実施例の出射面に適用した場合、副走査の曲
率半径は光軸で最も大きく、光軸から離れるに従い小さ
くなっていく。そのため、走査端では副走査のパワーが
強すぎ、像面湾曲がアンダーに発生してしまう。よっ
て、本実施例のように副走査形状を主走査形状と相関な
く変化させ、光軸から周辺に行くに従い、副走査の曲率
半径を大きくすることで、像面湾曲を良好に補正するこ
とが可能となる。
【0081】また、主走査方向に沿って副走査曲率が変
化する面は、パワーの集中した出射側の面が好ましく、
副走査倍率を一定にするためには1面のみを変化させれ
ば十分である。更に、通常副走査方向の光束幅は狭いた
め、副走査断面形状は複雑な非球面形状を用いずとも円
弧形状で十分な収差補正効果を持つ。
【0082】副走査断面形状に非球面を用いることは、
レンズの加工を難しくするばかりか、レンズの配置誤差
等による性能劣化も激しくなるので、避けるほうが良
い。
【0083】本発明では、副走査面内における入射面及
び出射面の両面の形状が非円弧でないため、レンズの配
置誤差、モールドレンズにおいて型内の組み付け精度不
足により入射面に対する出射面のZ方向偏心による性能
劣化を低減できることができる。
【0084】また、表6には表1に示した実施例におけ
る、理論式(1)〜(6)より求まった各項目の値と、
実形状をトレースして得られた結果と、両者との誤差を
表している。
【0085】更に、図3に理論式より求まる主走査形状
と、表1に示した実形状とを、光軸に対して片側だけを
重ねて描いている。これらにより、実際の形状が式
(1)及び(2)を満足していることが分かる。
【0086】副走査倍率は好ましくは5%以内の誤差に
収めることが望ましいとされるが、10%程度の誤差を
持ったとしても、画像上視認されるレベルとはならな
い。そのため、上述した理論計算から求まる主走査形状
より多少の誤差を持った非球面形状であっても、その効
果は十分発揮される。例えば、副走査倍率誤差がα%あ
った場合の主走査形状は、理論式(1)〜(6)より求
まる形状から面法線方向にΔhのズレを生じる。 (1+α/100)・|β|={L3(θ)+Δh}/[L1(θ)+{L2(θ )−Δh}/n] Δh=L3(θ)・α/100・{1+(1+α/100)・|β|/n} α=10(%)であれば、上式は Δh=0.1L3(θ)/(1+1.1・|β|/n) となる。
【0087】表1記載の数値実施例はレンズの肉厚が1
6mmと比較的厚いため、プラスチック成形などの製造
工程を考えると更に肉厚を薄く抑えた方が好ましい。副
走査倍率が一定となる主走査非球面形状を保ったまま、
肉厚を更に薄くしていったものが、表2〜表3に記載の
数値実施例である。更に、副走査倍率一定と走査線湾曲
敏感度を低減する効果を保ったまま、入射面側の副走査
方向にパワーを持たせたものが、表4〜表5に記載の数
値実施例である。表4においては、入射面側の副走査方
向のパワーを負とし、表5においては、入射面側の副走
査方向のパワーを正としている。
【0088】表において、単レンズ6の全系の副走査方
向のパワーをφs、該出射面6bの副走査方向のパワー
をφs2としている。
【0089】表1記載の数値実施例における光走査装置
では、光軸上におけるポリゴンミラーの偏向面5aから
単玉レンズ出射面6bまでの空気換算距離(レンズ中は
実距離/屈折率)Lはa0=55.58mm、前記単玉
レンズ出射面6bから前記被走査面7までの距離はLb
0=146.77mmであり、軸外におけるポリゴンミ
ラーの偏向面5aから前記単玉レンズ出射面6bまでの
空気換算距離はLaθ=62.68mm、前記単玉レン
ズ出射面6bから前記被走査面8までの距離はLbθ=
169.44mmであって、
【0090】
【外11】
【0091】式Aにイコール(=)がない!となり、
【0092】
【外12】
【0093】なる条件を満足するように両面6a・6b
(特に出射面6b)の主走査方向形状(母線形状)を決
定している。これにより、単玉レンズ6の副走査方向の
パワーを出射面6bに集中させ、且つ主走査方向に光軸
から離れるに従って子線曲率半径を連続的に変化させる
構成をとるだけで、副走査方向の像面湾曲ならびに副走
査倍率を被走査面8上の走査有効全域における均一性
(副走査倍率一定)の両方を同時に且つ良好に補正する
ことができる。
【0094】同様に表2〜表5に記載の数値実施例で
は、順に0.971、0.962、0.961、0.9
74となり、全ての数値実施例において式Bを満足して
いる。
【0095】また、本実施例の特徴である、面偏心によ
る走査線湾曲の低減効果について、図4−1〜図4−5
を用いて説明する。図4−1〜図4−5は各面及びレン
ズブロックがZ方向に50μm偏心した場合の走査線湾
曲を表している。従来例である図13と比較して2桁程
度小さくなっていることがわかる。これにより型内の組
み付け精度不足により入射面に対する出射面のZ方向偏
心が生じた場合でも走査線湾曲が発生せず、高品位な画
像を描画することが可能となる。さらに、本実施例にお
いては、主走査方向を回転軸とした面チルトに対する走
査線湾曲も低減することが可能となる。
【0096】つまり、図4の結果から、光学箱(筐体)
へのレンズ組み付け誤差、レンズ自体の製造誤差により
走査レンズ全体が走査面と垂直な方向(Z方向)へ偏心
した場合でも、走査レンズの副走査倍率を略一定とする
ことで被走査面上における走査線は一律シフトし偏心に
よる走査線曲がりを無くすことが可能であることが判
る。
【0097】また、図4の結果から、特にモールドレン
ズにおいて型内の組み付け精度不足により入射面に対す
る出射面のZ方向偏心が生じた場合でも、走査レンズの
各面における副走査倍率を略一定とすることで、同様に
被走査面における偏心による走査線曲がりを無くすこと
が可能であることが判る。
【0098】図5−1〜図5−5はレンズ各面及びレン
ズブロックが各面頂点を通る(レンズブロックは入射側
の面頂点を通る〕主走査方向に平行な直線を回転軸と
し、3′チルトさせた場合の走査線湾曲量をプロットし
たものである。従来例である図14と比較して各面の敏
感度が1/5程度程小さくなり、且つブロックでチルト
させた場合、全く問題ならないレベルの湾曲量となって
いることが分かる。
【0099】以上のことにより、レンズの成形および、
筐体への組み付けの精度を格段に緩和することができ、
低コスト且つ高品位な光走査装置を提供することが可能
となる。
【0100】また、図6−1〜図6−5に各実施例にお
ける像面湾曲を、図7−1〜図7−5に各偏向角におけ
る被走査面上での結像点のfθ特性からのズレを、図8
−1〜図8−5に副走査倍率の一様性のグラフを示す。
主走査方向の像面湾曲が光軸非対称に傾いているが、こ
れは主走査形状を光軸に対して非対称としたり、主走査
方向にシフトしたり、またレンズを主走査方向にチルト
させることで補正可能である。像面湾曲の傾きの量自体
も特に問題となるレベルではなく、本発明の効果(走査
線湾曲の低減〕を損ねるものではない。
【0101】また、偏向点から被走査面までの距離が走
査レンズの焦点距離fの1.2〜1.45倍の範囲内で
あれば、上記方法により走査線湾曲敏感度の低減と像面
湾曲の補正が両立する。下限値を上回ると、像面湾曲が
大きく発生するため、全像高において微小なスポットで
走査することが困難となる。また上限を超えると、レン
ズ自体が大きくなり、またプラスチックレンズにおいて
は成形タクトが長くなり、低コストな走査レンズを提供
しずらくなる。
【0102】また、副走査方向のパワーは出射面側によ
り集中させた方が、走査線湾曲敏感度の低減効果は高い
が、入射面側に出射面側の10%程度のパワーを、より
好ましくは5%のパワーを持たせても、十分その効果は
ある。
【0103】また、マルチビーム走査装置に本発明を適
用した場合、複数のビーム間隔が全像高において均一と
なり、高速且つ低コストで製造敏感度が低減された光走
査装置を提供できる。
【0104】また、本実施形態においては特にプラスチ
ックレンズで顕著な環境変動時のピント移動を補償する
為に走査結像レンズ6のうち少なくとも一方の面に回折
格子面を設けて形成しても良い。
【0105】マルチビームのビーム本数は、2本でも3
本以上でも良い。
【0106】本実施形態における走査光学素子である単
レンズ61はモールドプロセスで成形されたガラスレン
ズでも良い。
【0107】但し、本発明は、モールドレンズに限定さ
れる発明ではなく、研磨により成形したレンズにも適用
できる。
【0108】(第2の実施例)図9は、本発明の画像形
成装置の実施形態を示す副走査方向の要部断面図であ
る。
【0109】図9において、符号104は画像形成装置
を示す。この画像形成装置104には、パーソナルコン
ピュータ等の外部機器117からコードデータDcが入
力する。このコードデータDcは、装置内のプリンタコ
ントローラ111によって、画像データ(ドットデー
タ)Diに変換される。この画像データDiは、表1〜
5に示した走査結像レンズを有する光走査ユニット10
0に入力される。そして、この光走査ユニット100か
らは、画像データDiに応じて変調された光ビーム10
3が出射され、この光ビーム103によって感光ドラム
101の感光面が主走査方向に走査される。
【0110】静電潜像担持体(感光体)たる感光ドラム
101は、モータ115によって時計廻りに回転させら
れる。そして、この回転に伴って、感光ドラム101の
感光面が光ビーム103に対して、主走査方向と直交す
る副走査方向に移動する。感光ドラム101の上方に
は、感光ドラム101の表面を一様に帯電せしめる帯電
ローラ102が表面に当接するように設けられている。
そして、帯電ロ一ラ102によって帯電された感光ドラ
ム101の表面に、前記光走査ユニット100によって
走査される光ビーム103が照射されるようになってい
る。
【0111】先に説明したように、光ビーム103は、
画像データDiに基づいて変調されており、この光ビー
ム103を照射することによって感光ドラム101の表
面に静電潜像を形成せしめる。この静電潜像は、上記光
ビーム103の照射位置よりもさらに感光ドラム101
の回転方向の下流側で感光ドラム101に当接するよう
に配設された現像器107によってトナー像として現像
される。
【0112】現像器107によって現像されたトナー像
は、感光ドラム101の下方で、感光ドラム101に対
向するように配設された転与ローラ108によって被転
写材たる用紙112上に転写される。用紙112は感光
ドラム101の前方(図9において右側)の用紙カセッ
ト109内に収納されているが、手差しでも給紙が可能
である。用紙カセット109端部には、給紙ローラ11
0が配設されており、用紙カセット109内の用紙11
2を搬送路へ送り込む。
【0113】以上のようにして、未定着トナー像を転写
された用紙112はさらに感光ドラム101後方(図に
おいて左側)の定着器へと搬送される。定着器は内部に
定着ヒータ(図示せず)を有する定着ローラ113とこ
の定着ローラ113に圧接するように配設された加圧ロ
ーラ114とで構成されており、転写部から搬送されて
きた用紙112を定着ローラ113と加圧ローラ114
の圧接部にて加圧しながら加熱することにより用紙11
2上の未定着トナー像を定着せしめる。更に定着ローラ
113の後方には排紙ローラ116が配設されており、
定着された用紙112を画像形成装置の外に排出せしめ
る。
【0114】図9においては図示していないが、プリン
トコントローラ111は、先に説明データの変換だけで
なく、モータ115を始め画像形成装置内の各部や、後
述する光走査ユニット内のポリゴンモータなどの制御を
行う。
【0115】ここで、例えば光走査装置の光源にマルチ
ビームレーザーを用いた場合、2ビーム間の副走査ピッ
チ間隔を一定に保つことが要求される。そのためには、
全走査域において副走査倍率を一定とする事が必須であ
る。従来は2つの面のベンディングにより主平面の位置
制御することで対応していた為、成形型組み誤差、及び
筐体への組み付けによるレンズ偏心により走査線湾曲が
発生し、画像上問題となっていた。本発明では光学設計
上からアプローチすることでこの問題を解決することに
成功している。
【0116】(第3の実施例)図10は本発明の実施態
様のカラー画像形成装置の要部概略図である。本実施形
態は、光走査装置を4個並べ各々並行して像担持体であ
る感光ドラム面上に画像情報を記録するタンデムタイプ
のカラー画像形成装置である。
【0117】図10において、60はカラー画像形成装
置、11、12、13、14は各々表1〜5に示したい
ずれかの走査結像レンズを有する光走査装置、21、2
2、23、24は各々像担持体としての感光ドラム、3
1、32、33、34は各々現像器、51は搬送ベルト
である。
【0118】図10において、カラー画像形成装置60
には、パーソナルコンピュータ等の外部機器52からR
(レッド)、G(グリ一ン)、B(ブルー)の各色信号
が入力する。これらの色信号は、装置内のプリンタコン
トローラ53によって、C(シアン)、M(マゼン
タ)、Y(イエロー)、B(ブラック)の各画像データ
(ドットデータ)に変換される。これらの画像データ
は、それぞれ光走査装置11、12、13、14に入力
される。そして、これらの光走査装置からは、各画像デ
ータに応じて変調された光ビーム41、42、43、4
4が出射され、これらの光ビームによって感光ドラム2
1、22、23、24の感光面が主走査方向に走査され
る。
【0119】本実施態様におけるカラー画像形成装置は
光走査装置(11、12、13、14)を4個並べ、各
々がC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、
B(ブラック)の各色に対応し、各々平行して感光ドラ
ム21、22、23、24面上に画像信号(画像情報)
を記録し、カラー画像を高速に印字するものである。
【0120】本実施態様におけるカラー画像形成装置は
上述の如く4つの光走査装置11、12、13、14に
より各々の画像データに基づいた光ビームを用いて各色
の潜像を各々対応する感光ドラム21、22、23、2
4面上に形成している。その後、記録材に多重転写して
1枚のフルカラー画像を形成している。
【0121】前記外部機器52としては、例えばCCD
センサを備えたカラー画像読取装置が用いられても良
い。この場合には、このカラー画像読取装置と、カラー
画像形成装置60とで、カラーデジタル複写機が構成さ
れる。
【0122】本発明では、1つの偏向手段に2つの結像
光学系が対応し、各結像光学系に感光体が対応するユニ
ットが2つあるような形態にも適用できる。また、1つ
の偏向手段に2つの結像光学系が対応し、各結像光学系
に2つの感光体が対応する形態にも適用できる。
【0123】ここで、カラー画像形成装置においては特
に走査線湾曲を低減させなければならない。なぜなら
ば、各色異なった走査線湾曲が発生した場合、副走査方
向のレジをいくら合わせても、色ずれが発生してしま
う。人間の視覚特性上、色ずれは画像の直線性より非常
に目立つため、単色の画像形成装置より非常に厳しく走
査線湾曲を低減することが要求される。この様な要求に
対して従来は、成形型の組み付け精度の向上及びレンズ
の筐体への取り付け精度の向上で対応していたが、木発
明では光学設計上からアプローチすることでこの問題を
解決することに成功している。
【0124】
【表1】
【0125】
【表2】
【0126】
【表3】
【0127】
【表4】
【0128】
【表5】
【0129】
【表6】
【0130】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
副走査方向のパワーを出射面側に略集中させた1枚構成
のfθレンズを使用し、出射面側の主走査方向の形状を
副走査倍率一定となるように定めたことにより、成形型
の組み付け精度、及びレンズの筐体への組み付けの精度
を緩和することができ、走査線湾曲の発生を抑えること
を可能とし、特にカラー画像形成装置において、走査線
湾曲に起因する色ずれを低減し、高品位で且つ低コスト
な光走査装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光走査装置の要部断面図。
【図2】出射面側の主走査形状を決定するための数式で
使用される記号を説明した図。
【図3】理論式より求めた主走査形状と実際の主走査形
状。
【図4】表1〜表5に記載の走査レンズのZ方向のシフ
トによる曲がり敏感度。
【図5】表1〜表5に記載の走査レンズの主走査と平行
な軸を中心とした回転による曲がり敏感度。
【図6】表1〜表5に記載の走査レンズの像面湾曲。
【図7】表1〜表5に記載の走査レンズのfθ特性。
【図8】表1〜表5に記載の走査レンズの副走査倍率。
【図9】本発明の走査結像レンズを用いた画像形成装
置。
【図10】本発明の走査結像レンズを用いたカラー画像
形成装置。
【図11】従来の光走査装置。
【図12】従来の1枚系の実施例。
【図13】術来の走査レンズのZ方向のシフトによる曲
がり敏感度。
【図14】従来の走査レンズの主走査と平行な軸を中心
とした回転による曲がり敏感度。
【図15】副走査倍率を一定にするための光路長の関係
を説明する図。
【符号の説明】
1、71 光源 2、72 コリメ−タレンズ 3、73 絞り 4、74 シリンドリカルレンズ 5、75 ポリゴンミラー 6、76 走査結像レンズ 8、78 感光体ドラム 100 光走査ユニット 101 感光体ドラム l02 帯電ローラ l03 光ビーム 104 画像形成装置 107 現像器 108 転写ローラ 109 用紙カセット 110 給紙ローラ 111 プリントコントローラ 112 用紙 113 定着ローラ 114 加圧口ーラ 115 モータ 116 排紙ローラ 117 外部機器 11、12、13、14 光走査装置 21、22、23、24 感光体ドラム 31、32、33、34 現像器 41、42、43、44 光ビーム 51 搬送ベルト 52 外部機器 53 プリントコントローラ 60 カラー画像形成装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/113 H04N 1/04 104A (72)発明者 加藤 学 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 石原 圭一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 2C362 BA86 BB03 2H045 CA04 CA34 CA55 CA68 2H087 KA19 LA22 PA01 PA17 PB01 QA01 QA02 QA07 QA13 QA14 QA32 QA33 QA34 RA04 RA05 RA08 RA12 RA13 UA01 5C051 AA02 CA07 DB02 DB22 DB30 DC04 DC07 5C072 AA03 BA17 HA02 HA09 HA13 QA14 XA01 XA05

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源手段から射出した光束を偏向素子に
    導光し、該偏向素子により偏向された光束を被走査面上
    に結像させる結像光学系を有する光走査装置において、 該結像光学系は単レンズからなり、該単レンズの入射面
    及び出射面の主走査方向断面形状は非円弧であり、該結
    像光学系の全系の副走査方向のパワーをφs、該出射面
    の副走査方向のパワーをφs2としたとき、該出射面の
    副走査方向のパワーは、0.9≦φs2/φs≦1.1
    を満足しており、光軸上における該偏向手段から該単レ
    ンズの出射面までの空気換算距離をLa0、該単レンズ
    の出射面から前記被走査面までの距離をLb0とし、軸
    外における該偏向手段から該単レンズの出射面までの空
    気換算距離をLaθ、該単レンズの出射面から該被走査
    面までの距離をLbθとしたとき、該出射面の主走査方
    向の非円弧は、 【外1】 を満足していることを特徴とする光走査装置。
  2. 【請求項2】 前記出射面の副走査方向のパワー又は/
    及び前記入射面の副走査方向のパワーが主走査方向の形
    状に相関無く変化していることを特徴とする請求項1に
    記載の光走査装置。
  3. 【請求項3】 前記出射面の副走査方向の曲率半径が軸
    上から軸外に向って変化していることを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載の光走査装置。
  4. 【請求項4】 前記入射面及び前記出射面がアナモフィ
    ック面であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか
    1項に記載の光走査装置。
  5. 【請求項5】 前記入射面の副走査方向の形状が平面又
    は円弧であり、前記出射面の副走査方向の形状が円弧で
    あることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記
    載の光走査装置。
  6. 【請求項6】 前記光源手段からの光束が該偏向手段に
    より偏向される偏向点から被走査面までの距離Lは、前
    記結像光学系の焦点距離fを用いて、以下の範囲を満足
    することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記
    載の光走査装置。 1.2f<L<1.45f
  7. 【請求項7】 前記結像光学系の主走査方向のレンズ形
    状のうち、非球面を使用する面において、曲率変化に変
    曲点を持たないことを特徴とする請求項1から6の何れ
    か1項に記載の光走査装置。
  8. 【請求項8】 前記結像光学系は、プラスチック成型に
    より作製されていることを特徴とする請求項1から7の
    何れか1項に記載の光走査装置。
  9. 【請求項9】 前記結像光学系の光源としてマルチビー
    ムレーザを用いたことを特徴とする請求項1から8の何
    れか1項に記載の光走査装置。
  10. 【請求項10】 前記結像光学系の全系の副走査方向の
    パワーをφs、前記出射面の副走査方向のパワーをφs
    2としたとき、該出射面の副走査方向のパワーは、0.
    95≦φs2/φs≦1.05を満足していることを特
    徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の光走査装
    置。
  11. 【請求項11】 光軸上における前記偏向手段から前記
    単レンズの出射面までの空気換算距離をLa0、前記単
    レンズの出射面から前記被走査面までの距離をLb0
    し、軸外における前記偏向手段から該単レンズの出射面
    までの空気換算距離をLaθ、前記単レンズの出射面か
    ら前記被走査面までの距離をLbθとしたとき、該出射
    面の主走査方向の非円弧は、 【外2】 を満足していることを特徴とする請求項1から10の何
    れか1項に記載の光走査装置。
  12. 【請求項12】 前記単レンズの出射面の副走査面内の
    形状は円弧であることを特徴とする請求項1から11の
    何れか1項に記載の光走査装置。
  13. 【請求項13】 前記単レンズの入射面の副走査面内の
    形状は平面であることを特徴とする請求項1から12の
    何れか1項に記載の光走査装置。
  14. 【請求項14】 請求項1から13の何れか1項に記載
    の光走査装置と、前記被走査面に配置された感光体と、
    前記光走査装置で走査された光束によって前記感光体上
    に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器
    と、前記現像されたトナー像を被転写材に転写する転写
    器と、転写されたトナー像を被転写材に定着させる定着
    器とを備えた画像形成装置。
  15. 【請求項15】 請求項1から14の何れか1項に記載
    の光走査装置と、外部機器から入力したコードデータを
    画像信号に変換して前記光走査装置に入力せしめるプリ
    ンタコントローラとを備えた画像形成装置。
  16. 【請求項16】 請求項1から15の何れか1項に記載
    の光走査装置を複数備え、各光走査装置は、各色に対応
    した感光体に対して画像情報を記録することを特徴とす
    る画像形成装置。
  17. 【請求項17】 光源手段から射出した光束を偏向素子
    に導光し、該偏向素子により偏向された光束を被走査面
    上に結像させる結像光学系を有する光走査装置におい
    て、 該結像光学系はモールドプロセスで成形された単レンズ
    からなり、該単レンズの入射面及び出射面の主走査方向
    断面形状は非円弧であり、該結像光学系の全系の副走査
    方向のパワーをφs、該出射面の副走査方向のパワーを
    φs2としたとき、該出射面の副走査方向のパワーは
    0.9≦φs2/φs≦1.1を満足しており、光軸上
    における該偏向手段から該単レンズの出射面までの空気
    換算距離をLa0、該単レンズの出射面から前記被走査
    面までの距離をLb0とし、軸外における該偏向手段か
    ら該単レンズの出射面までの空気換算距離をLaθ、該
    単レンズの出射面から該被走査面までの距離をLbθ
    したとき、該出射面の主走査方向の非円弧は、 【外3】 を満足していることを特徴とする光走査装置。
  18. 【請求項18】 前記出射面の副走査方向のパワー又は
    /及び前記入射面の副走査方向のパワーが主走査方向の
    形状に相関無く変化していることを特徴とする請求項1
    7に記載の光走査装置。
  19. 【請求項19】 前記出射面の副走査方向の曲率半径が
    軸上から軸外に向って変化していることを特徴とする請
    求項17又は請求項18に記載の光走査差装置。
  20. 【請求項20】 前記入射面及び前記出射面がアナモフ
    ィック面であることを特徴とする請求項17乃至19の
    何れか1項に記載の光走査装置。
  21. 【請求項21】 前記入射面の副走査方向の形状が平面
    又は円弧であり、前記出射面の副走査方向の形状が円弧
    であることを特徴とする請求項17乃至20の何れか1
    項に記載の光走査装置。
  22. 【請求項22】 前記光源手段からの光束が該偏向手段
    により偏向される偏向点から被走査面までの距離Lは、
    前記結像光学系の焦点距離fを用いて、以下の範囲を満
    足することを特徴とする請求項17乃至21の何れか1
    項に記載の光走査装置。 1.2f<L<1.45f
  23. 【請求項23】 前記結像光学系の主走査方向のレンズ
    形状のうち、非球面を使用する面において、曲率変化に
    変曲点を持たないことを特徴とする請求項17から22
    の何れか1項に記載の光走査装置。
  24. 【請求項24】 前記結像光学系は、プラスチック成型
    により作製されていることを特徴とする請求項17から
    23の何れか1項に記載の光走査装置。
  25. 【請求項25】 前記結像光学系の光源としてマルチビ
    ームレーザを用いたことを特徴とする請求項17から2
    4の何れか1項に記載の光走査装置。
  26. 【請求項26】 前記結像光学系の全系の副走査方向の
    パワーをφs、前記出射面の副走査方向のパワーをφs
    2としたとき、前記出射面の副走査方向のパワーは、
    0.95≦φs2/φs≦1.05を満足していること
    を特徴とする請求項17から25の何れか1項に記載の
    光走査装置。
  27. 【請求項27】 光軸上における前記偏向手段から前記
    単レンズの出射面までの空気換算距離をLa0、前記単
    レンズの出射面から前記被走査面までの距離をLb0
    し、軸外における前記偏向手段から該単レンズの出射面
    までの空気換算距離をLaθ、前記単レンズの出射面か
    ら前記被走査面までの距離をLbθとしたとき、該出射
    面の主走査方向の非円弧は、 【外4】 を満足していることを特徴とする請求項17から26の
    何れか1項に記載の光走査装置。
  28. 【請求項28】 前記単レンズの出射面の副走査面内の
    形状は円弧であることを特徴とする請求項17から27
    の何れか1項に記載の光走査装置。
  29. 【請求項29】 前記単レンズの入射面の副走査面内の
    形状は平面であることを特徴とする請求項17から28
    の何れか1項に記載の光走査装置。
  30. 【請求項30】 請求項1から29の何れか1項に記載
    の光走査装置と、前記被走査面に配置された感光体と、
    前記光走査装置で走査された光束によって前記感光体上
    に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器
    と、前記現像されたトナー像を被転写材に転写する転写
    器と、転写されたトナー像を被転写材に定着させる定着
    器とを備えた画像形成装置。
  31. 【請求項31】 請求項17から30の何れか1項に記
    載の光走査装置と、外部機器から入力したコードデータ
    を画像信号に変換して前記光走査装置に入力せしめるプ
    リンタコントローラとを備えた画像形成装置。
  32. 【請求項32】 請求項17から31の何れか1項に記
    載の光走査装置を複数備え、各光走査装置は、各色に対
    応した感光体に対して画像情報を記録することを特徴と
    する画像形成装置。
JP2001177307A 2001-06-12 2001-06-12 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4659277B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177307A JP4659277B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US10/162,871 US6831764B2 (en) 2001-06-12 2002-06-06 Light scanning device and image forming apparatus using the same
EP02254041A EP1267196A3 (en) 2001-06-12 2002-06-11 Light scanning device and image forming apparatus using single-lens imaging system
CN021498954A CN1217219C (zh) 2001-06-12 2002-06-12 光扫描装置及使用其的图像形成设备
KR10-2002-0032829A KR100499615B1 (ko) 2001-06-12 2002-06-12 광주사장치 및 그것을 이용한 화상형성장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177307A JP4659277B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002365575A true JP2002365575A (ja) 2002-12-18
JP2002365575A5 JP2002365575A5 (ja) 2008-07-24
JP4659277B2 JP4659277B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=19018166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001177307A Expired - Fee Related JP4659277B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6831764B2 (ja)
EP (1) EP1267196A3 (ja)
JP (1) JP4659277B2 (ja)
KR (1) KR100499615B1 (ja)
CN (1) CN1217219C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072398A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Konica Minolta Opto, Inc. 走査光学系、光走査装置及び画像形成装置
WO2009096278A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Konica Minolta Opto, Inc. 走査光学系、光走査装置及び画像形成装置
JP2012098717A (ja) * 2010-10-06 2012-05-24 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4684470B2 (ja) 2001-06-08 2011-05-18 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4850358B2 (ja) 2001-07-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4717285B2 (ja) * 2001-08-24 2011-07-06 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4467864B2 (ja) * 2002-03-11 2010-05-26 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP2004070107A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US7034859B2 (en) * 2002-08-08 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP4378082B2 (ja) 2002-12-03 2009-12-02 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4110006B2 (ja) 2003-01-31 2008-07-02 キヤノン株式会社 マルチビーム走査装置
JP2004302063A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Photo Optical Co Ltd レーザアレイ結像レンズおよびこれを用いた画像形成装置
JP4481625B2 (ja) * 2003-11-27 2010-06-16 キヤノン株式会社 2次元走査装置及びそれを用いた走査型画像表示装置
JP2005345719A (ja) 2004-06-02 2005-12-15 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5171029B2 (ja) * 2006-12-26 2013-03-27 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US8081363B2 (en) * 2007-08-23 2011-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical beam scanning apparatus and image forming apparatus
US8953010B2 (en) * 2011-12-02 2015-02-10 Sharp Kabushiki Kaisha Light scanning device and image forming apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735996A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Hitachi Koki Co Ltd レーザ走査装置
JPH08201717A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Seiko Epson Corp 光走査装置
JP2000121977A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 光学走査装置、走査レンズ、及び画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157122A (ja) * 1986-12-20 1988-06-30 Fujitsu Ltd 走査光学系
JP2722633B2 (ja) * 1989-03-29 1998-03-04 キヤノン株式会社 レーザー走査光学系
JPH07111501B2 (ja) 1990-06-15 1995-11-29 キヤノン株式会社 fθレンズ及びそれを用いた画像形成装置
JP3191538B2 (ja) 1993-12-17 2001-07-23 富士ゼロックス株式会社 走査レンズ及び光走査装置
JP3445050B2 (ja) 1995-02-28 2003-09-08 キヤノン株式会社 走査光学装置及びマルチビーム走査光学装置
JP3712017B2 (ja) 1995-05-12 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 光走査装置
US6141133A (en) * 1995-10-25 2000-10-31 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and a scanning lens therefor
JP3254367B2 (ja) * 1996-02-16 2002-02-04 株式会社リコー 光走査光学系
JP3445092B2 (ja) * 1996-03-29 2003-09-08 キヤノン株式会社 走査光学装置
JP2001343602A (ja) 2000-03-29 2001-12-14 Canon Inc 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP2002131664A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4684470B2 (ja) 2001-06-08 2011-05-18 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735996A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Hitachi Koki Co Ltd レーザ走査装置
JPH08201717A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Seiko Epson Corp 光走査装置
JP2000121977A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 光学走査装置、走査レンズ、及び画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072398A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Konica Minolta Opto, Inc. 走査光学系、光走査装置及び画像形成装置
US8027074B2 (en) 2007-12-07 2011-09-27 Konica Minolta Opto, Inc. Scan optical system, light scan device, and image formation device
JP5246166B2 (ja) * 2007-12-07 2013-07-24 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 走査光学系、光走査装置及び画像形成装置
WO2009096278A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Konica Minolta Opto, Inc. 走査光学系、光走査装置及び画像形成装置
US8223419B2 (en) 2008-01-31 2012-07-17 Konica Minolta Opto Inc. Scanning optical system, optical scanning device, and image forming device
JP5246170B2 (ja) * 2008-01-31 2013-07-24 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 走査光学系、光走査装置及び画像形成装置
JP2012098717A (ja) * 2010-10-06 2012-05-24 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6831764B2 (en) 2004-12-14
EP1267196A2 (en) 2002-12-18
KR20020094917A (ko) 2002-12-18
US20030053185A1 (en) 2003-03-20
EP1267196A3 (en) 2004-08-04
CN1405597A (zh) 2003-03-26
KR100499615B1 (ko) 2005-07-05
CN1217219C (zh) 2005-08-31
JP4659277B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717285B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US7380720B2 (en) Optical scanning system and image forming apparatus using the same
JP4684470B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US7550712B2 (en) Optical scanning system with reduced spherical aberration and image forming apparatus using the same
JP4659277B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4850358B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US7053922B2 (en) Optical scanning apparatus, and image forming apparatus using such optical scanning apparatus
EP1939666B1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
US7791632B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP2004070109A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US6980343B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus using the same
JP2003241126A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4250572B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US6603500B2 (en) Scanning optical apparatus with aspherically-shaped surface in main scanning direction
JP2008170487A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4227404B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4378416B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4551569B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2002048992A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004066612A (ja) レンズ成形装置及びそれを用いた光学素子及び光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees