JP2002365293A - 表面処理層が形成された固体支持体 - Google Patents

表面処理層が形成された固体支持体

Info

Publication number
JP2002365293A
JP2002365293A JP2001174865A JP2001174865A JP2002365293A JP 2002365293 A JP2002365293 A JP 2002365293A JP 2001174865 A JP2001174865 A JP 2001174865A JP 2001174865 A JP2001174865 A JP 2001174865A JP 2002365293 A JP2002365293 A JP 2002365293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid support
resin
diamond
carbon
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001174865A
Other languages
English (en)
Inventor
Michifumi Nika
通文 丹花
Hiroshi Okamura
浩 岡村
Hironao Okayama
浩直 岡山
Keigo Ebara
啓吾 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP2001174865A priority Critical patent/JP2002365293A/ja
Publication of JP2002365293A publication Critical patent/JP2002365293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遺伝子、蛋白質、ペプチド等の生体物質サン
プルが結合していても、スポットが不明瞭で観察しにく
いという問題点を解決すること。 【解決手段】 オリゴヌクレオチド断片を表面に担持可
能な固体支持体において、ダイヤモンド、ダイヤモンド
ライクカーボン等の表面処理層が形成されていることを
特徴とする固体支持体。また、表面処理層の被膜上に、
オリゴヌクレオチド断片を担持させた固体支持体及び固
体支持体の表面に遺伝子を担持させて遺伝子を解析する
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遺伝子解析、診
断、治療等に使用される遺伝子あるいは蛋白質等の生体
物質解析用等に用いられる固体支持体、及び該固体支持
体を用いて遺伝子、蛋白質、ペプチド等の生体物質等を
解析する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、遺伝子解析用等に用いられる固体
支持体として、ガラスチップのスライドグラスであっ
て、表面に1万以上のDNA断片(DNAプローブ)等
の遺伝子を載せうるように加工がされているものが広く
用いられれている。
【0003】前記のようなチップを用いて例えば、ある
DNAサンプルの塩基配列を知りたい場合には、該スラ
イドグラス上に、予め塩基配列が解明されており、互い
に異なる塩基配列を有する数万本のDNA断片を、位置
がわかるように結合させておいたものを用意し、これに
蛍光標識したDNAサンプルを流すと、DNA断片は、
該スライドグラス上につけたDNA断片(プローブ)の
うちの相補的な配列を有するプローブとハイブリダイズ
する。ハイブリダイズ部分は、スライドグラスを蛍光測
定することによりスポットとして識別でき、DNAサン
プル中に含まれるDNA断片の配列を解明することがで
きる。このように、遺伝子解析用固体支持体は、あるD
NAに含まれる塩基配列を簡単に特定することができる
ことから、生体ゲノムの解析、遺伝子発現のモニタリン
グ、ゲノムミスマッチング等の遺伝子解析等に利用され
るほか、さらにガン遺伝子の突然変異の検出等遺伝子診
断や医薬品の開発等に応用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記遺伝子解析用固体
支持体を利用して蛍光標識したDNAサンプルを増幅し
て、固体支持体に蛍光照射することによるスポットの解
析により判断される。しかし、従来の遺伝子解析用固体
支持体は、前記スポットの解析をするにあたり、ガラス
の洗浄等の前処理を行うため、スポットしたDNA断片
が洗い流されてしまい、スポットが明瞭に検出できない
場合が多かった。本発明は、このような従来の遺伝子解
析用固体支持体の有する蛍光検出の不明瞭さという問題
点を解決することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明において用いる基
板はガラス、プラスチック、シリコンなどの支持体に表
面処理層を形成し、更に、化学修飾を施し、固体支持体
のDNAプローブ、蛋白質、ペプチド等の生体物質等を
載せることによって、固体支持体を洗浄してもスポット
したDNA断片が洗い流されずに強固に固定化されてお
り、蛍光照射した際に、蛍光スポットが明瞭となること
に特徴を有する。
【0006】本発明の固体支持体は、固体基板上の表面
に表面処理層が形成されたものであることを特徴とす
る。
【0007】これらの固体支持体は、前記固体基板が、
ガラス、プラスチックあるいはシリコンであることが望
ましく、前記プラスチックが、ポリエチレン樹脂、ポリ
プロピレン樹脂、ABS樹脂、ナイロン、アクリル樹
脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン
樹脂、メチルペンテン樹脂、フェノール樹脂、メラミン
樹脂、エポキシ樹脂、あるいは塩化ビニル樹脂であるこ
とが望ましい。
【0008】また、これらの固体支持体は、前記表面処
理層が、ダイヤモンド、ダイヤモンドライクカーボン、
炭素系物質のいずれか、それらの混合物、又はこれらを
積層させたものであることが望ましい。
【0009】上記の構成により、本発明の固体支持体
は、従来と同様の装置や方法を用いて、DNAの塩基配
列を従来よりも格段に明瞭に解析、特定することができ
る。また、生体ゲノムの解析、遺伝子発現のモニタリン
グ、ゲノムミスマッチング等の遺伝子あるいは蛋白質等
の生体物質の解析等に有効利用できる。さらに、ガン遺
伝子の突然変異の検出等遺伝子診断や医薬品の開発等に
有用である。
【0010】さらに、本発明の固体支持体は、前記表面
処理層の厚みが、1nm〜1000nmであることが好
ましく、前記ダイヤモンドライクカーボンが、水素ガス
0〜99体積%、残りメタンガス100〜1体積%を含
んだ混合ガス中で、イオン化蒸着法により作製したもの
であることが好ましい。
【0011】本発明の固体支持体は、固体基板上の裏面
に反射層が形成されたものであることを特徴とする。こ
れらの固体支持体は、前記表面処理層上に、化学修飾を
施し、オリゴヌクレオチド断片を担持させたものである
ことが好ましく、前記表面処理層上に、化学修飾を施
し、蛋白質又はペプチドを担持させたものであることが
好ましい。
【0012】本発明の解析する方法は、前記の固体支持
体を用いて、遺伝子、蛋白質、ペプチド等の生体物質を
解析する方法であることを特徴とする。本発明の蛍光強
度の差を比較する方法は、前記固定固体支持体上にオリ
ゴヌクレオチド断片を担持させ、該オリゴヌクレオチド
に、完全に相補的なオリゴヌクレオチドと、測定しよう
とするオリゴヌクレオチドとをそれぞれ反応させ、両者
から発生する蛍光強度の差を比較する方法であることを
特徴とする。このような比較する方法は、1箇所しか違
わないオリゴヌクレオチド同士でも、大きな蛍光強度の
差として表れ、SNPs検出にも有効である。
【0013】
【発明の実施の態様】本発明の固体支持体は、ガラス、
プラスチック、シリコンなどの支持体の最表面上に適当
な表面処理層を形成した後に、化学修飾を施すと、遺伝
子、蛋白質、ペプチド等の生体物質と強固に結合するの
で、生体物質を載せて様々な解析用に用いると好まし
い。これらのプラスチックが、ポリエチレン樹脂、ポリ
プロピレン樹脂、ABS樹脂、ナイロン、アクリル樹
脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン
樹脂、メチルペンテン樹脂、フェノール樹脂、メラミン
樹脂、エポキシ樹脂、あるいは塩化ビニル樹脂であるこ
とが好ましい。
【0014】このような表面処理としては、ダイヤモン
ドライクカーボン(DLC)、ダイヤモンド、グラファ
イト等の炭素系元素を被覆したものが好ましい。ダイヤ
モンドライクカーボン(DLC)、ダイヤモンド、グラ
ファイト等の炭素系元素からなる表面処理層を形成させ
た固体支持体は、DNAプローブを強固に固定化させる
ことができる。
【0015】すなわち、炭素は化学安定性に優れてお
り、その後の化学修飾や、DNAプルーブ等を載せる際
の反応等に耐えることができる。その理由は、炭素上に
化学修飾し、DNAなどのプローブを固定化させたとき
に図1に示すように炭素原子との共有結合の状態を示す
ので、DNAプローブを固体支持体表面に強固に固定化
することができるためである。
【0016】さらに、上記のダイヤモンドライクカーボ
ン(DLC)、ダイヤモンド、グラファイト等の炭素系
物質と他の物質との混合体、例えば金属やセラミックス
等との混合体も表面処理層として用いることができる。
さらに、上記のダイヤモンドライクカーボン(DL
C)、ダイヤモンド、グラファイト等の炭素系物質と他
の物質との積層体も表面処理層として用いることができ
る。
【0017】固定化されたプローブは、図1に示すよう
に固体支持体上に垂直に林立させることができるので、
固体支持体表面の単位面積あたりの固定化密度を上げる
ことができる。
【0018】上記表面処理層のダイヤモンドの素材とし
ては、合成ダイヤモンド、高圧形成ダイヤモンド、或い
は天然のダイヤモンド等のいずれも使用できる。また、
それらの構造が単結晶体或いは多結晶体のいずれでも差
し支えない。生産性の観点よりマイクロ波プラズマCV
D法などの気相合成法を用いて製造されたダイヤモンド
を用いることが好ましい。
【0019】また、表面処理層としては、ダイヤモンド
と同等の性能を有し経済的にも有利な点で、非晶質のダ
イヤモンドライクカーボン(Diamond Like
Carbon)膜をガラス表面に形成するこもでき
る。ダイヤモンドライクカーボンは、ダイヤモンドやグ
ラファイトと同様に炭素原子から構成され、ダイヤモン
ドに類似した特性を有することからDLC(Diamo
nd Like Carbon)と呼ばれている。DL
C膜の結晶構造は、アモルファス(非晶質)である。
【0020】上記表面処理層としては、グラファイト等
の炭素系物質も好適に用いられる。ダイヤモンドは、中
心及び四角に炭素原子をもつ正四面体構造で、sp3混
成軌道を形成するきわめて硬い立方晶系の結晶である。
本発明の炭素系物質としては、グラファイトや無定形炭
素を挙げることができる。グラファイトは、sp2混成
の六角形網面がπ電子を介して層状に積み重なった構造
の六方晶系結晶である。無定形炭素は明瞭な結晶構造を
示さない。無定形炭素には結晶程度の低い微小質炭素も
含まれる。
【0021】また、結晶の大小やその配列の度合いなど
によって、無定形炭素からグラファイトに至る中間的な
構造の炭素系物質が存在するが、これらの間には明瞭な
変態点が存在しない。本発明の炭素系物質とは、グラフ
ァイト又は無定形炭素の単体、グラファイトと無定形炭
素との混合物、これらに無定形炭素及びグラファイトの
中間構造を示すものが含まれる。
【0022】本発明の表面処理層は、上記のダイヤモン
ドライクカーボン(DLC)、ダイヤモンド、グラファ
イト等の炭素系物質が混合されたものも用いることがで
きる。また、本発明の表面処理層は、ダイヤモンドライ
クカーボン(DLC)膜、ダイヤモンド膜、炭素系物質
とが交互に積層されたものも用いることができる。
【0023】本発明の表面処理層の厚みは、特に限定す
るものではないが、1nm〜1000nmの厚みがあれ
ばよい。1nm未満では、あまりに薄すぎて表面処理層
の厚みが均一にはならずに、下地のガラスが露出してし
ま部分が存在するので好ましくない。一方、1000n
mを超える被覆は形成中に表面処理層の中に応力が生
じ、剥離が生じやすくなるので好ましくない。工業上の
生産性からすると、表面処理層の厚みは、10nm〜5
00nmである。さらに好ましくは、30〜200nm
である。
【0024】表面処理層のダイヤモンドの形成割合は、
上記プラズマCVD法で形成する場合には、反応槽内の
圧力、バイアス電圧や基板温度等の条件により適宜設定
することができる。ガラス基体へのダイヤモンド、ダイ
ヤモンドライクカーボン、グラファイト等の表面処理層
形成は、高周波プラズマCVD法、イオン化蒸着法、ア
ーク式蒸着法、レーザ蒸着法等により形成することがで
きる。
【0025】高周波プラズマCVD法では、13.56
MHzの高周波によって電極間に生じるグロー放電によ
り原料ガス(メタン)を分解し、基体上にDLC膜を合
成する。イオン化蒸着法では、タングステンフィラメン
トで生成される熱電子を利用して、原料ガス(ベンゼ
ン)を分解・イオン化し、バイアス電圧によって基体上
に成膜する。また、水素ガス0〜99体積%と残りメタ
ンガス100〜1体積%からなる混合ガス中で、イオン
化蒸着法によりダイヤモンドライクカーボンを形成して
も良い。
【0026】上記のイオン化蒸着法とは、Weissmantel
らによって提案された方法で、炭化水素ガスソースDL
C製膜法の一種であり、イオン源は陰極である熱フィラ
メントと対向する陽極グリットとそれらを取り囲む金属
円筒からなる。アーク式蒸着法では、固体のグラファイ
ト原料(陰極蒸発源)と真空容器(陽極)の間に直流電
圧を印加することにより真空中でアーク放電を起こして
陰極から炭素原子のプラズマを発生させ蒸発源よりもさ
らに負のバイアス電圧を基体に印加することにより基体
に向かってプラズマ中の炭素イオンを加速し成膜を行
う。
【0027】また、レーザ蒸着法では、例えばNd:Y
AGレーザ(パルス発振)光をグラファイトのターゲッ
ト板に照射して溶融させ、ガラス基板上に炭素原子を堆
積させることによって形成することができる。さらに、
本発明の表面処理層を形成させた固体支持体は、その裏
面に例えば金属蒸着のような反射層が形成されているこ
とが好ましい。
【0028】このような反射層をスライドグラスの裏面
に形成させると、表面から蛍光照射をした場合の蛍光の
反射効率を高める効果を有し、蛍光分析装置の感度を高
めることができる。すなわち、蛍光スポットを明瞭に観
察することができ、微量サンプルの解析を行うことがで
きる。
【0029】固体支持体の裏面に形成させる反射層の種
類としては、Ti、Au、Pt、Nb、WC等の単層又
はこれらの複合層が好ましい。反射層の厚みは、固体支
持全体に均一に被覆されなければならないことから10
0nm以上が好ましい。さらに、好ましくは1000n
m以上である。このような反射層を形成するには一般に
真空蒸着法を用いることができる。その他、スパッタリ
ング法、イオンビーム蒸着法などの上記の反射層を形成
させるのに適した従来技術を適宜選択して用いることが
できる。
【0030】本発明の固体支持体の基体となるガラス
は、DNAプローブ等の遺伝子あるいは蛋白質等の生体
物質を多数載せることができるものである。従って、固
体支持体の表面上に複数の微小区分が設けられ、1つの
区分に多数のオリゴヌクレオチド断片を担持可能となっ
ているものも好ましく採用される。微小区分のそれぞれ
において、DNAプローブ等の種類を変えることについ
ては特に制限はなく、用途に応じて適宜変化させること
ができる。
【0031】固体支持体の形状は特に限定されず、例え
ば、フィルムまたはシートのような平板状のものであっ
てもよく、また円盤状等のものであってもよい。また、
固体支持体の厚さ、大きさ等にも特に制限はなく、通常
用いられるのと同様の範囲とすることができる。固体支
持体の基体となるガラスの特性についても特に限定され
るものではないが、基体表面につける反応性物質との親
和性等の種々の特性を考慮して適宜選択できる。
【0032】なお、下地のガラスの表面は、RA(JI
S B 0601)で1nm〜1000nmの範囲で意
図的に粗面化されていることも望ましい。このような粗
面化表面は基体の表面積が増えて多量のDNAプローブ
等を密度を上げて固定させることに好都合であるからで
ある。
【0033】基体表面には、DNAや蛋白質を固定するた
めに、更に化学修飾を施す。化学修飾の一例としては、
炭化水素基の末端に活性化エステル基が結合した基を、
支持体表面にアミド結合を介して固定化することをい
う。このような化学修飾によって、DNA、蛋白質、ペプ
チド等の生体物質を基体の表面に固定化しやすくする。
その他の化学修飾は、末端に極性基、例えば、水酸基、
カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基、チオール基、
イソシアネート基等を有する炭化水素基で固体支持体表
面を置換することによる。
【0034】前期炭化水素基としては、炭素数が1〜12
のもの、中でも1〜6のものが好ましい。例えば、蟻酸、
酢酸、プロピオン酸などのモノカルボン酸;シュウ酸、
マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸などのジカ
ルボン酸;トリメリト酸等の多価カルボン酸が挙げられ
る。中でも、シュウ酸、コハク酸が好ましい。化学修飾
方法としては、例えば、塩素ガス中で支持体に紫外線照
射して表面を塩素化し、次いでアンモニアガス中で紫外
線照射してアミノ化した後、適当な酸クロリドあるいは
酸無水物を用いてカルボキシル化する。
【0035】本発明の固体支持体に載せることができる
オリゴヌクレオチド断片(プロ―ブ)については、1本
鎖又は2本鎖のDNA、RNA断片等、塩基数にも特に
制限はない。オリゴヌクレオチド断片の固定は、固体支
持体の表面への化学結合等により行うことができる。例
えば、ダイヤモンドライクカーボンによる表面処理層を
形成させた固体支持体を用いる場合、表面を活性化、す
なわちDNAと化学結合しやすくした後に、DNAの末
端塩基のアミノ基を結合することができる。
【0036】この場合の表面処理層を形成した固体支持
体の化学修飾および活性化の一例を挙げると、該固体支
持体を塩素ガス中で固体支持体に紫外線照射してダイヤ
モンドライクカーボン膜表面を塩素化し、次いでアンモ
ニアガス中で紫外線照射してアミノ化した後、適当な酸
クロリドを用いてカルボキシル化し、末端のカルボキシ
ル基を脱水縮合剤であるカルボジイミド或いはジシクロ
ヘキシルカルボジイミド、1ー[3−(ジメチルアミノ
プロピル)]3−エチルカルボジイミドを用いて、N−
ヒドロキシスクシンイミドと脱水縮合する。この処理に
より、アミド結合を介して炭化水素基の末端にN−ヒド
ロキシスクシンイミドエステル基等の活性エステル基が
結合した基を固定化することができる。
【0037】このようにして、固体支持体表面を活性化
させておけば、例えば、塩基配列が既に解明されている
数万本のDNA断片(プローブ)を担持させることがで
きる。また、該固体支持体上にオリゴdTプライマーを
結合させておき、逆転写反応等で目的のcDNAを伸張
させると同時に固体支持体に結合することもできる。さ
らに、PCR等を用いて固体支持体上で多数のDNA鎖
を伸張させ、かつ結合させることもできる。
【0038】このようにして、DNA断片を結合させた
後、これに蛍光標識したDNAサンプルを流すと、DN
Aサンプルは、該固体支持体上に結合させたDNA断片
(プローブ)のうちの相補的な配列を有するプローブと
ハイブリダイズするので、蛍光スポットとしてDNAサ
ンプルの配列を解明することができる。
【0039】このように、本発明の固体支持体は、ある
DNAの塩基配列を従来と同様の方法をそのまま使いな
がら従来よりも格段に明瞭に解析、特定することができ
ることから、生体ゲノムの解析、遺伝子発現のモニタリ
ング、ゲノムミスマッチング等の遺伝子解析等に利用さ
れるほか、さらにガン遺伝子の突然変異の検出等遺伝子
診断や医薬品の開発等に有用である。
【0040】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに説明す
る。なお、比較例1として、基板として、従来の表面処
理層のないスライドグラスを用いた。
【0041】(実施例1)以下のようにして、遺伝子解
析用に用いるための固体支持体を用意した。まず、固体
支持体として、25mm(幅)×75mm(長さ)×1
mm(厚み)のポリプロピレン樹脂を用いた。このポリ
プロピレン樹脂の表面に、イオン化蒸着法により、メタ
ンガス95体積%、水素ガスを5体積%を混合したガス
を原料として、DLC膜を25nm厚みに形成した固体
支持体を作成した。
【0042】次に、この固体支持体表面を化学修飾し、
活性化させた。すなわち、ポリプロピレン樹脂表面を1
分間塩素化した後、10分間アミノ化し、さらにコハク
酸クロリド溶液へ10分間直接浸漬した。次に、超純水
で洗浄後、活性化液へ浸漬して直接活性化を行った。活
性化液の組成は、1,4−ジオキサン1mL、ハイドロ
ゲンシアナミド25mgおよびN−ヒドロキシスクシン
イミド150mgであり、これらを溶解したものであ
る。さらに超純水で洗浄後、65℃で乾燥して活性化し
た。
【0043】前記のようにして作成した固体支持体表面
に、500pomol/mL濃度のFAMdA17溶液
2μLを滴下した(スポット)。この際、バッファーと
して超純水或いは1%ホルムアルデヒド、10%グリセ
リン、50%DMOを用いた。次に、インキュベーショ
ンを行った。条件は、水/ホルムアミド=1/1雰囲気
中65℃で1時間とした(乾燥)。
【0044】こうして得られた遺伝子解析用として用い
る固体支持体につき、蛍光強度を測定した。測定時間は
1分とし、装置はLAS−1000Plusを用いて、
スポット後および乾燥(65℃)後の蛍光強度を測定し
たが、従来用いられているスライドよりも優れた値であ
った。
【0045】本発明の固体支持体であるポリプロピレン
樹脂は、スポット後および乾燥後の蛍光強度は、134
0で、従来のスライドグラス上のスポット後および乾燥
後の蛍光強度803よりも優れていた。すなわち、本発
明の固体支持体は、スポットしたDNAあるいは蛋白質
等の生体物質断片が洗い流されずに固体支持体上に残留
しており、スポットが明瞭に検出できた。これに対し
て、従来のスライドグラスは、スポットしたDNAある
いは蛋白質等の生体物質の断片が洗い流されてしまった
ためと考えられる。
【0046】(実施例2) (1)以下のようにして、遺伝子解析用に用いるための
固体支持体を用意した。まず、固体支持体として、25
mm(幅)×75mm(長さ)×1mm(厚み)のSi
を用いた。このSi基体の表面に、厚さ500nmのダ
イヤモンド膜を合成した。ダイヤモンド膜の合成はレー
ザーアブレージョン法を用いて行い、酸素ガス雰囲気中
でダイヤモンドを含有するターゲットから炭素を飛散さ
せて基板に堆積させた。
【0047】次に、このダイヤモンド膜表面に実施例1
と同様に化学修飾し、活性化させた。こうして得られた
遺伝子解析用として用いるダイヤモンドを付着させたS
i基板につき、実施例1と同様にして蛍光強度を測定し
たところ、1420であり、従来用いられているスライ
ド803に比べてスポット後、乾燥後ともに従来のスラ
イドグラスよりも優れた値を示した。
【0048】(実施例3)以下のようにして、遺伝子解
析用に用いるための固体支持体を用意した。まず、固体
支持体として、25mm(幅)×75mm(長さ)×1
mm(厚み)のスライドグラスを用いた。このガラス基
体の表面に、スパッタリング法によりグラファイト膜を
形成させた。アルゴンガス雰囲気中で、グラファイトを
含有するターゲットから炭素を飛散させて基板上に堆積
させ、厚さ20nmのグラファイト膜を形成させた。
【0049】次に、このスライドグラス表面に実施例1
と同様に化学修飾し、活性化させた。こうして得られた
遺伝子解析用として用いるスライドグラスにつき、実施
例1と同様にして蛍光強度を測定したところ1711で
あり、、従来用いられているスライドの803に比べて
スポット後、乾燥後ともに従来のスライドグラスよりも
優れた値を示した。
【0050】(実施例4)基体として、25mm(幅)
×75mm(長さ)×1mm(厚み)のスライドグラス
を用いた。このガラス基体の表面に、イオン化蒸着法に
より、メタンガス体積100%のガスを原料として、加
速電圧2kVでDLC膜を50nmの厚みに形成した。
【0051】次に、このスライドグラス表面を化学修飾
し、活性化させた。ガラス基体表面を塩素ガス中で1分
間紫外線照射して塩素化した後、アンモニアガス中で1
0分間アミノ化し、さらに無水コハク酸溶液に20分間
浸漬した。無水コハク酸溶液は、Nーメチルー2−ピロ
リドンに無水コハク酸を140mM/L、ホウ酸ナトリ
ウム(pH8)を0.1M/Lを溶解させて作成した。
【0052】次に、活性化液に浸漬して直接活性化を行
った。活性化液は、200mL入りのビーカーに、N−
ヒドロキシスクシンイミドを115mgと1−[3−
(ジメチルアミノ)プロピル]3−エチルカルボジイミ
ドを959mgをリン酸バッファー(pH6)50mL
に溶解させて作成した。この活性化液にスライドグラス
を浸漬して反応させ、洗浄した。
【0053】次に、活性化した基板にDNAをスポッテ
ィングした。DNAサンプルを濃度が0.3μg/μL
になるように50%DMSO溶液(スポッティングバッ
ファー)に溶解してスポッティング用溶液を準備した。
次に、スポッティング装置を用いて、スライドグラスに
DNA溶液を押しつけた。このようにして、スライドグ
ラス表面にDNAサンプルを多数貼り付けた。
【0054】次に、DNA固定化のためにインキュベー
ションを行った。まず、水とホルムアルデヒドを1:1
に混合した溶液をタイトボックスに入れ、調湿チャンバ
ーとした。次に、溶液に触れないようにスライドグラス
を調湿チャンバーに入れ、3時間放置した。その後、洗
浄液(2×SSC、0.2%SDS)で2度洗浄し、更
に、0.1%SSCと減菌水でリンスし、遠心乾燥し
た。
【0055】次に、プレハイブリダイゼーション溶液
(50%ホルムアミド、5×デンハルト液)でブロッキ
ングした。ブロッキング溶液を基板に滴下し、気泡が入
り込まないようにカバーグラスを静かにのせた。その
後、基板を調湿チャンバーに入れ、60℃で1時間ブロ
ッキングを行った。その後、0.1×SSCでカバーグ
ラスを洗い落とし、減菌水で15分間洗浄してから遠心
乾燥した。
【0056】それから、DNAサンプルを蛍光標識ラベ
ルキットで蛍光標識した後、標準化したDNAをアルカ
リ変性した。標識ラベルをハイブリダイゼーションバッ
ファー(20%SSC、20%ホルムアミド、0.5%
SDS)に溶解して0.3μg/μLに調整し、ハイブ
リダイゼーション溶液とした。DNAを固定したスライ
ドグラスを熱水に5分間浸漬した後、ハイブリダイゼー
ション溶液を基板に滴下し、気泡が入り込まないように
カバーガラスを静かに載せた。その後、調湿チャンバー
中で12時間ハイブリダイゼーションした。その後、
0.1×SSCでカバーグラスを洗い落とし、洗浄液
(2×SSC、0.2%SDS)で2度洗浄し、更に
0.1%SSCと減菌水でリンスしてから遠心乾燥し
た。
【0057】こうして得られた基板を、富士写真フィル
ム製フルオロイメージアナライザーFLAー8000で
観察を行った。表面処理層のない従来のスライドグラス
を基板とした場合、蛍光強度は803であったが、表面
処理層を有する本発明は下記に示すように1542で従
来の基板より高い値を示した。
【0058】また、この表面処理層を有するスライドグ
ラスと、従来の2種類の表面処理層のないスライドグラ
ス(比較例2と比較例3)に、オリゴヌクレオチドA
(配列表の配列番号1参照)とオリゴヌクレオチドB
(配列表の配列番号2参照)をそれぞれ固定化した基板
に、オリゴヌクレオチドAと相補的なオリゴヌクレオチ
ドC(配列表の配列番号3参照)を反応させた。
【0059】その結果、同じ基板での、オリゴヌクレオ
チドA(配列表の配列番号1参照)を固定化した基板の
蛍光強度とオリゴヌクレオチドB(配列表の配列番号2
参照)を固定化した基板の蛍光強度との差を表2に示
す。表2に示すように、比較例2と3に比べて、実施例
4のサンプルは蛍光強度の差が580と強いことが判明
した。このように、本発明は、1箇所しか違わないオリ
ゴヌレオチド同士でも、大きな蛍光強度の差として表
れ、SNPs検出にも有効であった。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【発明の効果】本発明の固体支持体は、従来と同様の装
置や方法を用いて、DNAの塩基配列を従来よりも格段
に明瞭に解析、特定することができる。本発明の固体支
持体は、生体ゲノムの解析、遺伝子発現のモニタリン
グ、ゲノムミスマッチング等の遺伝子あるいは蛋白質等
の生体物質の解析等に有効利用できる。さらにガン遺伝
子の突然変異の検出等遺伝子診断や医薬品の開発等に有
用である。本発明は、1箇所しか違わないオリゴヌクレ
オチド同士でも、大きな蛍光強度の差として表れ、SN
Ps検出にも有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体支持体上にプローブを固定化する
場合の概略説明図である。
【符号の説明】
1・・・固体支持体
【配列表】
SEQUENCE LISTING <110> Toyo Kohan Co., Ltd. <120>表面処理層が形成された固体支持体 <130>P <160>3 <210>1 <211>配列の長さ <212>DNA <213>artifical sequence <400>1 aaa cgc ata cga tta cgt 18 <210>2 <211>配列の長さ <212>DNA <213>artifical sequence <400>2 aaa cgc ata tga tta cgt 18 <210>3 <211>配列の長さ <212>DNA <213>artifical sequence <400>3 acg taa tcg tat gcg ttt 18
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/58 G01N 37/00 102 37/00 102 C12N 15/00 F (72)発明者 岡山 浩直 山口県下松市東豊井1296番地の1 東洋鋼 鈑株式会社技術研究所内 (72)発明者 江原 啓吾 山口県下松市東豊井1296番地の1 東洋鋼 鈑株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 2G045 AA35 DA12 DA13 DA14 DA36 FB02 FB07 FB12 GC15 4B024 AA11 CA04 CA09 HA14 4B029 AA07 CC03 FA12 4B063 QA01 QQ42 QQ52 QR55 QS34 QX02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体基板上の表面に表面処理層が形成さ
    れた固体支持体。
  2. 【請求項2】 前記固体基板が、ガラス、プラスチック
    あるいはシリコンであることを特徴とする請求項1記載
    の固体支持体。
  3. 【請求項3】 前記プラスチックが、ポリエチレン樹
    脂、ポリプロピレン樹脂、ABS樹脂、ナイロン、アク
    リル樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウ
    レタン樹脂、メチルペンテン樹脂、フェノール樹脂、メ
    ラミン樹脂、エポキシ樹脂、あるいは塩化ビニル樹脂で
    あることを特徴とする請求項2記載の固体支持体。
  4. 【請求項4】 前記表面処理層が、ダイヤモンド、ダイ
    ヤモンドライクカーボン、炭素系物質のいずれか、それ
    らの混合物、又はこれらを積層させたものである請求項
    1〜3のいずれか記載の固体支持体。
  5. 【請求項5】 前記表面処理層の厚みが、1nm〜10
    00nmである請求項1〜4のいずれか記載の固体支持
    体。
  6. 【請求項6】 前記ダイヤモンドライクカーボンが、水
    素ガス0〜99体積%、残りメタンガス100〜1体積
    %を含んだ混合ガス中で、イオン化蒸着法により作製し
    た請求項4〜6のいずれか記載の固体支持体。
  7. 【請求項7】 固体基板上の裏面に反射層が形成された
    固体支持体。
  8. 【請求項8】 前記表面処理層上に、化学修飾を施し、
    オリゴヌクレオチド断片を担持させた請求項1〜7のい
    ずれか記載の固体支持体。
  9. 【請求項9】 前記表面処理層上に、化学修飾を施し、
    蛋白質又はペプチドを担持させた請求項1〜8のいずれ
    か記載の固体支持体。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の固体
    支持体を用いて、遺伝子、蛋白質、ペプチド等の生体物
    質を解析する方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜9のいずれかの固体支持体
    上にオリゴヌクレオチド断片を担持させ、該オリゴヌク
    レオチドに、完全に相補的なオリゴヌクレオチドと、測
    定しようとするオリゴヌクレオチドとをそれぞれ反応さ
    せ、両者から発生する蛍光強度の差を比較する方法。
JP2001174865A 2001-06-08 2001-06-08 表面処理層が形成された固体支持体 Pending JP2002365293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174865A JP2002365293A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 表面処理層が形成された固体支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174865A JP2002365293A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 表面処理層が形成された固体支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002365293A true JP2002365293A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19016090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001174865A Pending JP2002365293A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 表面処理層が形成された固体支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002365293A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083860A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Toyo Kohan Co. Ltd. 生体関連分子固定化担体用ブロッキング剤、それを用いたブロッキング方法およびそれからなる生体関連分子検出用キット
WO2005015211A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Toyo Kohan Co., Ltd. 核酸分子を固定化するための固体支持体
WO2005062045A1 (ja) * 2003-12-11 2005-07-07 Toyo Kohan Co., Ltd. ポリペプチドとレセプターとの相互作用を検出する方法、該検出する方法を用いてリガンドまたはリガンド変異体をスクリーニングする方法および該検出する方法を用いる診断方法
WO2005095962A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Toyo Kohan Co., Ltd. ポリペプチドを固定化する方法、ポリペプチドが固定化されてなる固体支持体
JP2006267058A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Univ Of Tokushima ダイヤモンドチップへの蛋白質/ペプチドの固定化方法
US7264756B2 (en) 2003-10-27 2007-09-04 Mitsubishi Pencil Co., Ltd. Optical measurement substrate and fabrication method for the same
JP2008105973A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Toyo Kohan Co Ltd ポリペプチド固定化担体の保存方法
JP2010204130A (ja) * 2010-06-25 2010-09-16 Univ Of Tokushima ダイヤモンドチップへの蛋白質/ペプチドの固定化方法
JP2010266448A (ja) * 2010-06-07 2010-11-25 Univ Of Tokushima アレルギー疾患の判定方法及びアレルギー疾患の判定キット
KR101125074B1 (ko) * 2009-02-04 2012-03-21 송정환 고체 지지체에 dna 고정화 방법 및 이에 의해 제조된 고체 지지체에 담지된 dna촉매
US8163556B2 (en) * 2005-02-21 2012-04-24 Mitsubishi Pencil Co., Ltd. Method of cell culture observation, carbon substrate for cell culture observation, and method for manufacture thereof

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083860A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Toyo Kohan Co. Ltd. 生体関連分子固定化担体用ブロッキング剤、それを用いたブロッキング方法およびそれからなる生体関連分子検出用キット
WO2005015211A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Toyo Kohan Co., Ltd. 核酸分子を固定化するための固体支持体
US7264756B2 (en) 2003-10-27 2007-09-04 Mitsubishi Pencil Co., Ltd. Optical measurement substrate and fabrication method for the same
WO2005062045A1 (ja) * 2003-12-11 2005-07-07 Toyo Kohan Co., Ltd. ポリペプチドとレセプターとの相互作用を検出する方法、該検出する方法を用いてリガンドまたはリガンド変異体をスクリーニングする方法および該検出する方法を用いる診断方法
WO2005095962A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Toyo Kohan Co., Ltd. ポリペプチドを固定化する方法、ポリペプチドが固定化されてなる固体支持体
US8163556B2 (en) * 2005-02-21 2012-04-24 Mitsubishi Pencil Co., Ltd. Method of cell culture observation, carbon substrate for cell culture observation, and method for manufacture thereof
JP2006267058A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Univ Of Tokushima ダイヤモンドチップへの蛋白質/ペプチドの固定化方法
JP4660756B2 (ja) * 2005-03-25 2011-03-30 国立大学法人徳島大学 ダイヤモンドチップへの蛋白質/ペプチドの固定化方法
JP2008105973A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Toyo Kohan Co Ltd ポリペプチド固定化担体の保存方法
KR101125074B1 (ko) * 2009-02-04 2012-03-21 송정환 고체 지지체에 dna 고정화 방법 및 이에 의해 제조된 고체 지지체에 담지된 dna촉매
JP2010266448A (ja) * 2010-06-07 2010-11-25 Univ Of Tokushima アレルギー疾患の判定方法及びアレルギー疾患の判定キット
JP2010204130A (ja) * 2010-06-25 2010-09-16 Univ Of Tokushima ダイヤモンドチップへの蛋白質/ペプチドの固定化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764901B2 (ja) 静電層を有する固体支持体及びその用途
KR100544850B1 (ko) 기판의 활성화 키트 및 이를 사용한 dna 등의 검출 방법
JP2002365293A (ja) 表面処理層が形成された固体支持体
JP3842107B2 (ja) 粗面化スライドグラス及びそれを用いて生体物質を解析する方法
EP2476759B1 (en) Carrier for holding nucleic acids
US20120088690A1 (en) Method for detecting a position of probe on microarray
US8778667B2 (en) Method and unit for detection of interactions of biologically relevant molecules
JP2003172736A (ja) 化学反応用マイクロチップ
JP4772211B2 (ja) Dnaチップの製造方法
JP2003172737A (ja) 固体支持体、基体、バイオセンサ、およびそれらを用いた生体物質の解析方法
US20040014080A1 (en) Solid supports having surface-treated layer formed thereon
KR100704528B1 (ko) 표면 처리층이 형성된 슬라이드 글라스
WO2009130797A1 (ja) Abo式血液型を判定するためのプローブセット
JP2008200012A (ja) 耐熱性菌検出用マイクロアレイ
JP2002082116A (ja) 表面処理層が形成されたスライドグラス
JP4256789B2 (ja) 静電層を有する固体支持体及びその用途
JP2003014747A (ja) 表面処理層が形成された固体支持体
JP4521556B2 (ja) ポリヌクレオチド試料の分析において感度を向上させる方法
JP5188228B2 (ja) 蛍光標識された生体関連分子の検出方法
WO2002039111A1 (fr) Supports d'hybridation et procede d'immobilisation d'hybrides
JP2005055365A (ja) 核酸分子を固定化するための固体支持体
JPWO2002031502A1 (ja) 化学修飾を施した基体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071228