JP2002365064A - ナビゲーション装置、及びプログラム - Google Patents
ナビゲーション装置、及びプログラムInfo
- Publication number
- JP2002365064A JP2002365064A JP2001174351A JP2001174351A JP2002365064A JP 2002365064 A JP2002365064 A JP 2002365064A JP 2001174351 A JP2001174351 A JP 2001174351A JP 2001174351 A JP2001174351 A JP 2001174351A JP 2002365064 A JP2002365064 A JP 2002365064A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- road
- display
- locus
- overlapped
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明の課題は、走行軌跡を表示する際に、
異なる経路で複数回走行する重複道路において、走行し
た経路を明確にする表示処理を行うことにより走行軌跡
をすぐに判別できるようなナビゲーション装置を提供す
ることである。 【解決手段】 CPU1は、走行軌跡表示処理におい
て、軌跡モードが設定されると走行中の軌跡の識別表示
を開始し、現在走行中の道路を複数回走行したか否かを
走行軌跡記憶領域6bから走行軌跡データを読み出して
判別する。複数回重複して走行した重複道路がある場
合、その重複道路において走行した各経路を識別できる
ように平面的、或いは立体的な表示処理を行い、その表
示処理結果を表示部4に表示させる。次いで、CPU1
は、軌跡モードが終了すると、走行軌跡、及びその走行
表示データを走行軌跡データとして、走行軌跡記憶領域
6bに格納する。
異なる経路で複数回走行する重複道路において、走行し
た経路を明確にする表示処理を行うことにより走行軌跡
をすぐに判別できるようなナビゲーション装置を提供す
ることである。 【解決手段】 CPU1は、走行軌跡表示処理におい
て、軌跡モードが設定されると走行中の軌跡の識別表示
を開始し、現在走行中の道路を複数回走行したか否かを
走行軌跡記憶領域6bから走行軌跡データを読み出して
判別する。複数回重複して走行した重複道路がある場
合、その重複道路において走行した各経路を識別できる
ように平面的、或いは立体的な表示処理を行い、その表
示処理結果を表示部4に表示させる。次いで、CPU1
は、軌跡モードが終了すると、走行軌跡、及びその走行
表示データを走行軌跡データとして、走行軌跡記憶領域
6bに格納する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載されて
目的地までの道案内を行うナビゲーション装置に関す
る。
目的地までの道案内を行うナビゲーション装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ナビゲーション装置は、GPS
(Global Positioning System)衛星から送信される信
号を受信して現在地を検出し、ナビゲーション装置の有
する自律航法センサにより検出される情報、及びナビゲ
ーション装置の記録装置に記録される地図データに基づ
いて、車両の現在地と地図データの道路形状とをマッチ
ングさせて、ナビゲーション画面の地図上に車両の現在
地を表示する。さらに、ユーザーにより目的地が設定さ
れると、検出された現在地に基づいて、設定された目的
地までの推奨誘導経路を探索し、その探索された経路を
ナビゲーション画面の地図上に表示して目的地までの誘
導を行う。
(Global Positioning System)衛星から送信される信
号を受信して現在地を検出し、ナビゲーション装置の有
する自律航法センサにより検出される情報、及びナビゲ
ーション装置の記録装置に記録される地図データに基づ
いて、車両の現在地と地図データの道路形状とをマッチ
ングさせて、ナビゲーション画面の地図上に車両の現在
地を表示する。さらに、ユーザーにより目的地が設定さ
れると、検出された現在地に基づいて、設定された目的
地までの推奨誘導経路を探索し、その探索された経路を
ナビゲーション画面の地図上に表示して目的地までの誘
導を行う。
【0003】このような従来のナビゲーション装置で
は、軌跡モードを設定することによって、実際に走行し
た経路が走行軌跡として記憶されると共に、必要に応じ
て、後日その走行軌跡を参照することが可能である。例
えば、荷物を搬送する配送業者等は、一方通行や入り組
んだ道路など、同じ道路を複数回走行することが多く、
この軌跡モードを利用することで前回の走行軌跡を参照
し、再度走行することができる。
は、軌跡モードを設定することによって、実際に走行し
た経路が走行軌跡として記憶されると共に、必要に応じ
て、後日その走行軌跡を参照することが可能である。例
えば、荷物を搬送する配送業者等は、一方通行や入り組
んだ道路など、同じ道路を複数回走行することが多く、
この軌跡モードを利用することで前回の走行軌跡を参照
し、再度走行することができる。
【0004】また、上記軌跡モードにおける走行軌跡表
示は、図8に走行軌跡表示例を示すように、走行軌跡を
丸印で表示したり、或いは図9に走行軌跡表示例を示す
ように、他の道路と識別できるように走行軌跡の色(図
中の斜線部分)を変えて表示していた。
示は、図8に走行軌跡表示例を示すように、走行軌跡を
丸印で表示したり、或いは図9に走行軌跡表示例を示す
ように、他の道路と識別できるように走行軌跡の色(図
中の斜線部分)を変えて表示していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
走行軌跡表示方法では、図10に走行例を示すように、
走行軌跡上で、同じ道路を複数回走行した場合、図1
1、12に示す走行軌跡表示となり、進入方向や進行方
向が不明確であり、走行した経路の区別がつかなかっ
た。
走行軌跡表示方法では、図10に走行例を示すように、
走行軌跡上で、同じ道路を複数回走行した場合、図1
1、12に示す走行軌跡表示となり、進入方向や進行方
向が不明確であり、走行した経路の区別がつかなかっ
た。
【0006】本発明の課題は、走行軌跡を表示する際
に、異なる経路で複数回走行する重複道路において、走
行した経路を明確にする表示処理を行うことにより走行
軌跡をすぐに判別できるようなナビゲーション装置を提
供することである。
に、異なる経路で複数回走行する重複道路において、走
行した経路を明確にする表示処理を行うことにより走行
軌跡をすぐに判別できるようなナビゲーション装置を提
供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
走行中の自車の現在地を逐次検出し、その現在地検出デ
ータに基づいて走行中の道路上の走行軌跡を自車の表示
手段に表示するとともに、走行軌跡情報を記憶する記憶
手段を備えるナビゲーション装置において、現在走行中
の道路が前記記憶手段により記憶された走行軌跡と重な
る重複道路であるか否かを判別する判別手段と、前記判
別手段により、現在走行中の道路が重複道路であると判
別された場合、その重複走行した経路の軌跡を識別可能
に前記表示手段に表示する表示制御手段と、前記識別表
示された走行軌跡情報を前記記憶手段に更に記憶する記
憶制御手段と、を備えることを特徴としている。
走行中の自車の現在地を逐次検出し、その現在地検出デ
ータに基づいて走行中の道路上の走行軌跡を自車の表示
手段に表示するとともに、走行軌跡情報を記憶する記憶
手段を備えるナビゲーション装置において、現在走行中
の道路が前記記憶手段により記憶された走行軌跡と重な
る重複道路であるか否かを判別する判別手段と、前記判
別手段により、現在走行中の道路が重複道路であると判
別された場合、その重複走行した経路の軌跡を識別可能
に前記表示手段に表示する表示制御手段と、前記識別表
示された走行軌跡情報を前記記憶手段に更に記憶する記
憶制御手段と、を備えることを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1〜図7は、本発明を適用
したナビゲーション装置の一実施の形態を示す図であ
る。まず、構成を説明する。図1は、本実施の形態にお
けるナビゲーション装置10の内部構成を示すブロック
図である。図1に示すように、ナビゲーション装置10
は、CPU1、位置検出部2、入力部3、表示部4、メ
モリ5、地図データベース6a、及び走行軌跡記憶領域
6bを有する記憶装置6により構成される。
の形態を詳細に説明する。図1〜図7は、本発明を適用
したナビゲーション装置の一実施の形態を示す図であ
る。まず、構成を説明する。図1は、本実施の形態にお
けるナビゲーション装置10の内部構成を示すブロック
図である。図1に示すように、ナビゲーション装置10
は、CPU1、位置検出部2、入力部3、表示部4、メ
モリ5、地図データベース6a、及び走行軌跡記憶領域
6bを有する記憶装置6により構成される。
【0009】CPU(Central Processing Unit)1
は、位置検出部2、入力部3から入力される各種データ
に基づいて、記憶装置6に格納されているナビゲーショ
ン用の各種アプリケーションプログラムを読み出して実
行し、ナビゲーション装置10の各部の制御動作を行
う。
は、位置検出部2、入力部3から入力される各種データ
に基づいて、記憶装置6に格納されているナビゲーショ
ン用の各種アプリケーションプログラムを読み出して実
行し、ナビゲーション装置10の各部の制御動作を行
う。
【0010】すなわち、CPU1は、位置検出部2によ
って取得した車両の現在位置データに基づいて、車両の
相対的な変化を算出すると共に、その現在位置周辺にお
ける一定範囲の地域の地図データを記憶装置6に格納さ
れている地図データベース6aから読み出し、車両の現
在位置や走行状況を車両周辺の地図データと共に表示部
4に表示させる。
って取得した車両の現在位置データに基づいて、車両の
相対的な変化を算出すると共に、その現在位置周辺にお
ける一定範囲の地域の地図データを記憶装置6に格納さ
れている地図データベース6aから読み出し、車両の現
在位置や走行状況を車両周辺の地図データと共に表示部
4に表示させる。
【0011】また、CPU1は、後述する走行軌跡表示
処理において、軌跡モードが設定されると走行中の軌跡
の識別表示を開始し、現在走行中の道路を複数回走行し
たか否かを走行軌跡記憶領域6bから走行軌跡データを
読み出して判別する。複数回重複して走行した重複道路
がある場合、その重複道路において走行した各経路を識
別できるように平面的、或いは立体的な表示処理を行
い、その表示処理結果を表示部4に表示させる。次い
で、CPU1は、軌跡モードが終了すると、走行軌跡、
及びその走行表示データを走行軌跡データとして、走行
軌跡記憶領域6bに格納する。すなわち、CPU1は、
判別手段、表示制御手段、及び記憶制御手段としての機
能を備えている。
処理において、軌跡モードが設定されると走行中の軌跡
の識別表示を開始し、現在走行中の道路を複数回走行し
たか否かを走行軌跡記憶領域6bから走行軌跡データを
読み出して判別する。複数回重複して走行した重複道路
がある場合、その重複道路において走行した各経路を識
別できるように平面的、或いは立体的な表示処理を行
い、その表示処理結果を表示部4に表示させる。次い
で、CPU1は、軌跡モードが終了すると、走行軌跡、
及びその走行表示データを走行軌跡データとして、走行
軌跡記憶領域6bに格納する。すなわち、CPU1は、
判別手段、表示制御手段、及び記憶制御手段としての機
能を備えている。
【0012】位置検出部2は、車両の現在地を算出する
ための現在位置データを取得するための各種検出部を備
えており、図示しないGPSアンテナ、角度センサ、方
位センサ、距離センサ等の各種センサを備えて構成さ
れ、GPSアンテナによりGPS衛星から送信される、
車両の絶対的な位置を示すGPS信号を検出する。
ための現在位置データを取得するための各種検出部を備
えており、図示しないGPSアンテナ、角度センサ、方
位センサ、距離センサ等の各種センサを備えて構成さ
れ、GPSアンテナによりGPS衛星から送信される、
車両の絶対的な位置を示すGPS信号を検出する。
【0013】また、位置検出部2は、角度センサによ
り、移動方向の変化量を示す車の角速度(単位時間当た
りの水平方向への回転速度)を検出し、方位センサによ
り、地磁気の検出を行い、検出結果である車両の絶対方
位データを取得し、距離センサにより、車輪の回転に応
じた単位走行距離毎のパルス信号を検出する。位置検出
部2は、取得した各検出結果を車両の現在位置データと
してCPU1に出力する。
り、移動方向の変化量を示す車の角速度(単位時間当た
りの水平方向への回転速度)を検出し、方位センサによ
り、地磁気の検出を行い、検出結果である車両の絶対方
位データを取得し、距離センサにより、車輪の回転に応
じた単位走行距離毎のパルス信号を検出する。位置検出
部2は、取得した各検出結果を車両の現在位置データと
してCPU1に出力する。
【0014】入力部3は、文字キー、数字キー、検索キ
ーの他、ナビゲーション利用等の各種機能に対応づけら
れた各種キーを備え、操作されたキーに対する操作信号
をCPU1に出力する。また、必要に応じて表示部4に
タッチパネルな等のポインティングディバイス、リモコ
ン等の入力装置を備える構成としてもよい。
ーの他、ナビゲーション利用等の各種機能に対応づけら
れた各種キーを備え、操作されたキーに対する操作信号
をCPU1に出力する。また、必要に応じて表示部4に
タッチパネルな等のポインティングディバイス、リモコ
ン等の入力装置を備える構成としてもよい。
【0015】表示部4は、LCD(Liquid Crystal Dis
play)等により構成され、入力部3における入力内容
や、CPU1から入力されるナビゲーション用の表示情
報を表示する。すなわち、表示部4は、表示手段として
の機能を備えている。
play)等により構成され、入力部3における入力内容
や、CPU1から入力されるナビゲーション用の表示情
報を表示する。すなわち、表示部4は、表示手段として
の機能を備えている。
【0016】メモリ5は、RAM(Random Access Memo
ry)、ROM(Read Only Memory)等から構成され、C
PU1によって実行される各種プログラムや、これら各
種プログラムに係るデータ等を一時的に格納するワーク
エリアを形成する。
ry)、ROM(Read Only Memory)等から構成され、C
PU1によって実行される各種プログラムや、これら各
種プログラムに係るデータ等を一時的に格納するワーク
エリアを形成する。
【0017】記憶装置6は、CPU1により実行される
ナビゲーション装置10の各種アプリケーション、及び
これらプログラムに係るデータ等を記録する。例えば、
CPU1によって実行される現在位置検出処理、推奨誘
導経路探索処理、走行軌跡表示処理等の各種プログラム
や、過去に探索を行った経路、過去に車両が走行した経
路、及びナビゲーション装置10の動作に関する各種設
定データが記録される。
ナビゲーション装置10の各種アプリケーション、及び
これらプログラムに係るデータ等を記録する。例えば、
CPU1によって実行される現在位置検出処理、推奨誘
導経路探索処理、走行軌跡表示処理等の各種プログラム
や、過去に探索を行った経路、過去に車両が走行した経
路、及びナビゲーション装置10の動作に関する各種設
定データが記録される。
【0018】また、記憶装置6は、地図データベース6
a、及び走行軌跡記憶領域6bを有する。地図データベ
ース6aは、広域をカバーした地図情報ファイル、道路
情報ファイル等を格納したCD−ROM(Compact Disc
Read Only Memory)やDVD−ROM(Digital Versa
tile Disc ROM)等の地図情報記憶媒体から構成され
る。
a、及び走行軌跡記憶領域6bを有する。地図データベ
ース6aは、広域をカバーした地図情報ファイル、道路
情報ファイル等を格納したCD−ROM(Compact Disc
Read Only Memory)やDVD−ROM(Digital Versa
tile Disc ROM)等の地図情報記憶媒体から構成され
る。
【0019】走行軌跡記憶領域6bは、出発地と目的地
を伴う走行軌跡データが、予め入力された標準データフ
ァイル、或いはユーザー入力ファイルとして複数記憶さ
れている。特に、上記ユーザー入力ファイルは、ユーザ
ーが出発地と目的地を指定し、車両がその出発地から目
的地に至るまでの間、CPU1が算出した走行軌跡デー
タを収集し、記憶したファイルである。すなわち、走行
軌跡記憶領域6bは、記憶手段としての機能を備えてい
る。
を伴う走行軌跡データが、予め入力された標準データフ
ァイル、或いはユーザー入力ファイルとして複数記憶さ
れている。特に、上記ユーザー入力ファイルは、ユーザ
ーが出発地と目的地を指定し、車両がその出発地から目
的地に至るまでの間、CPU1が算出した走行軌跡デー
タを収集し、記憶したファイルである。すなわち、走行
軌跡記憶領域6bは、記憶手段としての機能を備えてい
る。
【0020】次に、本実施の形態の動作を説明する。図
2は本実施の形態のナビゲーション装置10において実
行される、走行軌跡立体表示処理を説明するフローチャ
ートである。
2は本実施の形態のナビゲーション装置10において実
行される、走行軌跡立体表示処理を説明するフローチャ
ートである。
【0021】図2において、まず、CPU1は、ユーザ
ーにより軌跡モードが設定されるのを待機し(ステップ
S1)、設定されると走行中の走行軌跡を丸印、或いは
色を変える等して他の道路と識別して表示する(ステッ
プS2)。次いで、CPU1は、車両の現在地を確認し
(ステップS3)、現在走行中の道路が複数回走行した
道路か否かを、走行軌跡記憶領域6bから走行軌跡デー
タを読み出して判別する(ステップS4)。
ーにより軌跡モードが設定されるのを待機し(ステップ
S1)、設定されると走行中の走行軌跡を丸印、或いは
色を変える等して他の道路と識別して表示する(ステッ
プS2)。次いで、CPU1は、車両の現在地を確認し
(ステップS3)、現在走行中の道路が複数回走行した
道路か否かを、走行軌跡記憶領域6bから走行軌跡デー
タを読み出して判別する(ステップS4)。
【0022】複数回走行した道路である場合、その重複
して走行した重複道路において、最後に走行した経路を
前面に出して、全ての経路を立体的に表示するように表
示処理を行い、表示部4にその表示処理結果を表示させ
る(ステップS5)。例えば、図3に示す走行例の場
合、走行軌跡の表示画面は図4に示す表示となる。図4
は、1回目の走行道路を最後面に、以降の走行道路を少
しずつずらして重ねるように配置し、最後の走行道路を
最前面に配置することによって立体的に表示し、走行軌
跡中の複数の経路を走行順も含めて識別できるようにし
た表示画面である。次いで、CPU1は、ステップS5
で表示処理された走行表示データ、及びその走行軌跡を
メモリ5に一時的に格納する(ステップS6)。
して走行した重複道路において、最後に走行した経路を
前面に出して、全ての経路を立体的に表示するように表
示処理を行い、表示部4にその表示処理結果を表示させ
る(ステップS5)。例えば、図3に示す走行例の場
合、走行軌跡の表示画面は図4に示す表示となる。図4
は、1回目の走行道路を最後面に、以降の走行道路を少
しずつずらして重ねるように配置し、最後の走行道路を
最前面に配置することによって立体的に表示し、走行軌
跡中の複数の経路を走行順も含めて識別できるようにし
た表示画面である。次いで、CPU1は、ステップS5
で表示処理された走行表示データ、及びその走行軌跡を
メモリ5に一時的に格納する(ステップS6)。
【0023】複数回走行した道路ではない場合、通過し
た走行軌跡、及びその走行表示データをメモリ5に一時
的に格納する(ステップS6)。
た走行軌跡、及びその走行表示データをメモリ5に一時
的に格納する(ステップS6)。
【0024】次に軌跡モードを終了する終了ボタンがユ
ーザーによって押されたか否かを判別し(ステップS
7)、押された場合は、ステップS6でメモリ5に格納
した走行軌跡、及びその走行表示データを走行軌跡デー
タとしてファイル名を付して走行軌跡記憶領域6bに格
納する(ステップS8)。終了ボタンが押されていない
場合は、ステップS2に戻り、重複道路毎に立体表示処
理を行う。
ーザーによって押されたか否かを判別し(ステップS
7)、押された場合は、ステップS6でメモリ5に格納
した走行軌跡、及びその走行表示データを走行軌跡デー
タとしてファイル名を付して走行軌跡記憶領域6bに格
納する(ステップS8)。終了ボタンが押されていない
場合は、ステップS2に戻り、重複道路毎に立体表示処
理を行う。
【0025】また、上記の説明では、立体表示処理は重
複道路における2回以上の走行を対象としていたが、2
回までの走行を対象とする場合は、後述する平面表示処
理を行うこととしてもよい。図5は、CPU1によって
実行される走行軌跡平面表示処理を説明するフローチャ
ートである。図5において、図2と同一の処理部分には
同一のステップ番号を付して、その処理説明を省略す
る。
複道路における2回以上の走行を対象としていたが、2
回までの走行を対象とする場合は、後述する平面表示処
理を行うこととしてもよい。図5は、CPU1によって
実行される走行軌跡平面表示処理を説明するフローチャ
ートである。図5において、図2と同一の処理部分には
同一のステップ番号を付して、その処理説明を省略す
る。
【0026】ステップS3において、現在地を確認後、
現在走行中の道路が1回走行した道路であるか否かを、
走行軌跡記憶領域6bから走行軌跡データを読み出して
判別する(ステップS4a)。走行している場合は、1
回目の経路と2回目の経路において、重複して走行した
道路のうち、最後に走行した経路、つまり2回目の経路
を前面に表示するように表示処理を行い(ステップS5
a)、表示部4にその表示処理結果を表示させる。
現在走行中の道路が1回走行した道路であるか否かを、
走行軌跡記憶領域6bから走行軌跡データを読み出して
判別する(ステップS4a)。走行している場合は、1
回目の経路と2回目の経路において、重複して走行した
道路のうち、最後に走行した経路、つまり2回目の経路
を前面に表示するように表示処理を行い(ステップS5
a)、表示部4にその表示処理結果を表示させる。
【0027】例えば、図10に示す走行例の場合、走行
軌跡の表示は図6、及び図7に示す表示画面となる。図
6は、2回目の経路を1回目の経路より前面に表示し、
走行した経路の屈曲点は丸みを付ける等して1回目と2
回目の経路を識別できるようにした表示画面である。ま
た、図7に示す走行軌跡の表示画面のように、重複した
道路の前後を含めて色を変える等して、1回目と2回目
の経路を識別できるようにしてもよい。走行していない
場合は、ステップS6に移行する。以降の処理は、図2
における処理と同一であるため、その処理説明は省略す
る。
軌跡の表示は図6、及び図7に示す表示画面となる。図
6は、2回目の経路を1回目の経路より前面に表示し、
走行した経路の屈曲点は丸みを付ける等して1回目と2
回目の経路を識別できるようにした表示画面である。ま
た、図7に示す走行軌跡の表示画面のように、重複した
道路の前後を含めて色を変える等して、1回目と2回目
の経路を識別できるようにしてもよい。走行していない
場合は、ステップS6に移行する。以降の処理は、図2
における処理と同一であるため、その処理説明は省略す
る。
【0028】以上のように、走行軌跡表示を行う際に、
複数回走行する重複道路がある場合、その重複道路にお
いて立体表示処理、或いは平面表示処理を行い、最後に
走行した経路を前面に表示することによって、自車が走
行した走行軌跡を経路順も含めてすぐに判別することが
できる。
複数回走行する重複道路がある場合、その重複道路にお
いて立体表示処理、或いは平面表示処理を行い、最後に
走行した経路を前面に表示することによって、自車が走
行した走行軌跡を経路順も含めてすぐに判別することが
できる。
【0029】また、上記の説明では、走行軌跡は丸印、
或いは色を変える等して表示していたが、さらに、重複
道路を通過する毎に丸印の密度を多くする、或いは色や
明度の階調を濃くしていくなどの表示処理を行って、重
複走行する経路をより判別しやすい表示にしてもよい。
或いは色を変える等して表示していたが、さらに、重複
道路を通過する毎に丸印の密度を多くする、或いは色や
明度の階調を濃くしていくなどの表示処理を行って、重
複走行する経路をより判別しやすい表示にしてもよい。
【0030】
【発明の効果】本発明のナビゲーション装置によれば、
走行軌跡表示を行う際に、異なる経路で複数回走行する
重複道路がある場合、その重複道路において、走行した
各経路が明確になるような表示処理を行うため、走行す
る経路が重なった場合でもすぐに走行軌跡を判別するこ
とができる。
走行軌跡表示を行う際に、異なる経路で複数回走行する
重複道路がある場合、その重複道路において、走行した
各経路が明確になるような表示処理を行うため、走行す
る経路が重なった場合でもすぐに走行軌跡を判別するこ
とができる。
【図1】本発明を適用した実施の形態のナビゲーション
装置の内部構成を示すブロック図である。
装置の内部構成を示すブロック図である。
【図2】図1におけるCPU1により実行される走行軌
跡立体表示処理を説明するフローチャートである。
跡立体表示処理を説明するフローチャートである。
【図3】同一道路を異なる経路で複数回走行する走行例
を示す図である。
を示す図である。
【図4】図8の走行例において、立体表示処理された表
示画面である。
示画面である。
【図5】図1におけるCPU1により実行される走行軌
跡平面表示処理を説明するフローチャートである。
跡平面表示処理を説明するフローチャートである。
【図6】図10の走行例において、平面表示処理された
走行軌跡表示を示す図である。
走行軌跡表示を示す図である。
【図7】図10の走行例において、平面表示処理された
走行軌跡表示を示す図である。
走行軌跡表示を示す図である。
【図8】走行軌跡を丸印で識別した、従来の走行軌跡表
示を示す図である。
示を示す図である。
【図9】走行軌跡の色を変えて識別した、従来の走行軌
跡表示を示す図である。
跡表示を示す図である。
【図10】同一道路を異なる経路で2回走行する走行例
を示す図である。
を示す図である。
【図11】図10の走行例において、走行軌跡を丸印で
識別した、従来の走行軌跡表示を示す図である。
識別した、従来の走行軌跡表示を示す図である。
【図12】図10の走行例において、走行軌跡の色を変
えて識別した、従来の走行軌跡表示画面を示す図であ
る。
えて識別した、従来の走行軌跡表示画面を示す図であ
る。
1 CPU 2 位置検出部 3 入力部 4 表示部 5 メモリ 6 記憶装置 6a 地図データベース 6b 走行軌跡記憶領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB02 HB05 HB06 HB22 HC08 HC14 HC15 HC22 HC23 HD03 HD16 HD26 2F029 AA02 AB01 AB07 AB09 AB13 AC02 AC04 AC08 AC14 AC20 5H180 AA01 BB13 FF04 FF05 FF10 FF22 FF27 FF33 FF35
Claims (6)
- 【請求項1】走行中の自車の現在地を逐次検出し、その
現在地検出データに基づいて走行中の道路上の走行軌跡
を自車の表示手段に表示するとともに、走行軌跡情報を
記憶する記憶手段を備えるナビゲーション装置におい
て、 現在走行中の道路が前記記憶手段により記憶された走行
軌跡と重なる重複道路であるか否かを判別する判別手段
と、 前記判別手段により、現在走行中の道路が重複道路であ
ると判別された場合、その重複走行した経路の軌跡を識
別可能に前記表示手段に表示する表示制御手段と、 前記識別表示された走行軌跡情報を前記記憶手段に更に
記憶する記憶制御手段と、を備えることを特徴とするナ
ビゲーション装置。 - 【請求項2】前記表示制御手段は、前記重複道路におい
て、最後に走行した走行軌跡を最前面に配置して、立体
的に表示することを特徴とする請求項1記載のナビゲー
ション装置。 - 【請求項3】前記表示制御手段は、最後に重複走行した
経路の重複道路において、その重複道路の前後を含めて
識別表示することを特徴とする請求項1記載のナビゲー
ション装置。 - 【請求項4】コンピュータに、 走行中の自車の現在地を逐次検出させる機能と、 その現在地検出データに基づいて走行中の道路上の走行
軌跡を自車の表示手段に表示するとともに、走行軌跡情
報を記憶させる機能と、 現在走行中の道路が記憶された走行軌跡と重なる重複道
路であるか否かを判別させる機能と、 現在走行中の道路が重複道路であると判別された場合、
その重複走行した経路の軌跡を識別可能に前記表示手段
に表示させる機能と、 識別表示された走行軌跡情報を更に記憶させる機能と、 を実現させるためのプログラム。 - 【請求項5】コンピュータに、 重複道路において、最後に走行した走行軌跡を最前面に
配置して、立体的に表示させる機能を更に実現させるた
めの請求項4記載のプログラム。 - 【請求項6】コンピュータに、 最後に重複走行した経路の重複道路において、その重複
道路の前後を含めて識別表示させる機能を更に実現させ
るための請求項4記載のプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001174351A JP2002365064A (ja) | 2001-06-08 | 2001-06-08 | ナビゲーション装置、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001174351A JP2002365064A (ja) | 2001-06-08 | 2001-06-08 | ナビゲーション装置、及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002365064A true JP2002365064A (ja) | 2002-12-18 |
Family
ID=19015648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001174351A Pending JP2002365064A (ja) | 2001-06-08 | 2001-06-08 | ナビゲーション装置、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002365064A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006113460A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Xanavi Informatics Corp | ナビゲーション装置、地図データ配信装置、地図データ配信システム |
JP2008071072A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Mutsumi Works:Kk | 車両軌跡生成装置、車両軌跡生成方法、車両軌跡生成プログラムおよび車両走行支援装置 |
JP2017040551A (ja) * | 2015-08-19 | 2017-02-23 | 株式会社ユピテル | システム及びプログラム |
JP2017102041A (ja) * | 2015-12-03 | 2017-06-08 | アルパイン株式会社 | 車載機器及び該車載機器における走行軌跡の表示方法 |
CN110968100A (zh) * | 2019-12-19 | 2020-04-07 | 上海禹昌信息科技有限公司 | 一种行驶装置自动循迹系统及其控制方法 |
-
2001
- 2001-06-08 JP JP2001174351A patent/JP2002365064A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006113460A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Xanavi Informatics Corp | ナビゲーション装置、地図データ配信装置、地図データ配信システム |
JP4695864B2 (ja) * | 2004-10-18 | 2011-06-08 | クラリオン株式会社 | ナビゲーション装置、地図データ配信装置、地図データ配信システム |
JP2008071072A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Mutsumi Works:Kk | 車両軌跡生成装置、車両軌跡生成方法、車両軌跡生成プログラムおよび車両走行支援装置 |
JP2017040551A (ja) * | 2015-08-19 | 2017-02-23 | 株式会社ユピテル | システム及びプログラム |
JP2017102041A (ja) * | 2015-12-03 | 2017-06-08 | アルパイン株式会社 | 車載機器及び該車載機器における走行軌跡の表示方法 |
CN110968100A (zh) * | 2019-12-19 | 2020-04-07 | 上海禹昌信息科技有限公司 | 一种行驶装置自动循迹系统及其控制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4861850B2 (ja) | レーン判定装置及びレーン判定方法 | |
CN101334287B (zh) | 本车位置识别装置和本车位置识别方法 | |
EP1146315A2 (en) | Lane guidance display method, and navigation device and recording medium for realizing the method | |
CN101135565B (zh) | 导航装置及交叉点放大图的描绘方法 | |
JP3798489B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP2000097714A (ja) | カーナビゲーション装置 | |
US7483785B2 (en) | Navigation apparatus | |
JP2003114130A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPS63150618A (ja) | 走行経路表示装置 | |
JP3736382B2 (ja) | ナビゲーション装置及び画像表示方法のプログラム | |
JPH10307037A (ja) | ナビゲーション装置 | |
CN101593427A (zh) | 号码牌限制对应装置及号码牌限制对应装置用的方法 | |
JP2002365064A (ja) | ナビゲーション装置、及びプログラム | |
JPS6045285A (ja) | 移動体の走行位置表示装置 | |
EP1865285B1 (en) | Navigation device, navigation method, navigation program, and computer-readable recording medium | |
JP3757104B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2003021527A (ja) | ナビゲーション装置、表示方法、及びプログラム | |
JP2009047584A (ja) | 車両ナビゲーション装置 | |
JPH08313284A (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
JP4770769B2 (ja) | 走行情報データベース作成装置 | |
WO2008146951A1 (en) | Object recognition device and object recognition method, and lane determination device and lane determination method using them | |
JPH01134209A (ja) | 車載用ナビゲータ装置 | |
JPS6363047B2 (ja) | ||
JP3766502B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2504826B2 (ja) | 経路誘導装置 |