JP2002364847A - セラミックヒータ、セラミックヒータの製造方法及びグロープラグ - Google Patents

セラミックヒータ、セラミックヒータの製造方法及びグロープラグ

Info

Publication number
JP2002364847A
JP2002364847A JP2001173286A JP2001173286A JP2002364847A JP 2002364847 A JP2002364847 A JP 2002364847A JP 2001173286 A JP2001173286 A JP 2001173286A JP 2001173286 A JP2001173286 A JP 2001173286A JP 2002364847 A JP2002364847 A JP 2002364847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
main body
outer cylinder
metal outer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001173286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4562315B2 (ja
Inventor
Takaya Yoshikawa
孝哉 吉川
Nobuyuki Hotta
信行 堀田
Hiroyuki Suzuki
啓之 鈴木
Masaya Ito
正也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2001173286A priority Critical patent/JP4562315B2/ja
Publication of JP2002364847A publication Critical patent/JP2002364847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562315B2 publication Critical patent/JP4562315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q7/00Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
    • F23Q7/001Glowing plugs for internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q7/00Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
    • F23Q7/001Glowing plugs for internal-combustion engines
    • F23Q2007/004Manufacturing or assembling methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒータ本体と金属外筒との圧入嵌合がスムー
ズに行えるセラミックヒータの製造方法と、その方法に
より製造されるセラミックヒータを提供する。 【解決手段】 本発明のセラミックヒータ20は、自身
の内部に抵抗発熱体11が埋設された棒状のヒータ本体
1と、該ヒータ本体1の外周面に圧入嵌合により取り付
けられた金属外筒3とを備え、ヒータ本体1の外周面の
軸線O方向における少なくとも一方の端部に、先端に向
かうほど径小となる形態で、軸線Oに対する傾斜角度θ
が0.5°以上50°以下のテーパ面2pが形成されて
いる。テーパ面2pは、ヒータ本体1の金属外筒3への
スムーズな圧入に寄与する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セラミックヒータ
及びその製造方法に関し、さらにそのセラミックヒータ
を備えたグロープラグに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば図1に示すように、主体金
具4にセラミックヒータ20を保持させたグロープラグ
50が知られており、ディーゼルエンジン等の始動促進
に使用されている。セラミックヒータ20は、自身の内
部に抵抗発熱体11が埋設されたヒータ本体1と、該ヒ
ータ本体1の外周面に取り付けられた金属外筒3とを備
える。
【0003】ヒータ本体への通電は、主体金具の後端部
に設けられた金属軸(電源に接続される)と、該金属軸
及びヒータ本体を接続する金属リード部とを介して行わ
れる。従来のセラミックヒータ型グロープラグを例にす
ると、ヒータ本体と金属リード部との接続は、例えば特
開平10−205753号公報あるいは特開2000−
356343号公報に開示されているように、金属リー
ド部の先端部をコイル状に形成し、ヒータ端子が露出形
成されたヒータ本体の後端部をその内側に挿入して、両
者をろう付けすることにより行われてきた。また、ヒー
タ本体の他方の端子を、金属外筒を介して主体金具に接
続し、グロープラグが取り付けられるエンジンブロック
を介して接地する構造も多く採用されているが、この金
属外筒もまた、ろう付けによりヒータ本体に接合されて
いる。
【0004】しかしながら、ろう付けによる接合形態
は、ろう材を挟み込む形で被接合材を組み立てる工程
や、ろう材を溶融させる加熱工程など工数が多いため能
率が悪い欠点がある。また、セラミックと金属リードあ
るいは金属外筒等の金属部材の接合であるため、高価な
活性ろう材を使用しなければならず、さらにろう付けの
ための加熱温度や雰囲気等も調整が微妙であり、前記し
た工数増大の問題とも相俟って製造コストの高騰につな
がりやすい。そこで、特開2000−356343号公
報には、ヒータ本体の接地側端子への金属外筒の組み付
けを焼き嵌めにより行なう方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ヒータ本体と金属外筒
との組み付けを、例えば圧入嵌合により行う場合、ヒー
タ本体の金属外筒への圧入がスムーズに行えることが重
要である。この際に、ヒータ本体の外径と金属外筒の内
径との径差、いわゆる締め代が重要なパラメータとな
る。締め代には、各々の部材を組み付ける前に測定され
る初期締め代と、一旦組み付けたのちに分解して測定さ
れる分解後締め代がある。主として、分解後締め代が小
さすぎる場合には、緊束力が不足して十分な接合強度が
得られない。逆に初期締め代が大きすぎる場合には、ヒ
ータ本体の金属外筒への圧入がスムーズに行えず、自ず
と圧入荷重が増大してヒータ本体に割れ、クラック等が
生じ、接合がうまく行えない。
【0006】本発明の課題は、セラミック部材であるヒ
ータ本体と金属外筒との圧入嵌合がスムーズに行えるセ
ラミックヒータの製造方法と、その方法により製造され
るセラミックヒータを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上記の課
題を解決するために、本発明のセラミックヒータの第1
の構成は、自身の内部に抵抗発熱体が埋設された棒状の
ヒータ本体と、該ヒータ本体の外周面に圧入嵌合により
取り付けられた金属外筒とを備え、ヒータ本体の軸線方
向における少なくとも一方の端部外周面に、先端に向か
うほど径小となる形態で、軸線に対する傾斜角度が0.
5°以上50°以下のテーパ面が形成されていることを
特徴とする。
【0008】同じく第2の構成は、自身の内部に抵抗発
熱体が埋設された棒状のヒータ本体と、該ヒータ本体の
外周面に圧入嵌合により取り付けられた金属外筒とを備
え、ヒータ本体の軸線方向における少なくとも一方の端
部は、定径部と、該定径部に隣接して形成され先端に向
かうほど径小となる曲率半径の異なる形態の曲面部とを
含んで構成されており、軸線に対して垂直な方向からの
投影面に関し、定径部におけるヒータ本体の半径の95
%の位置に、定径部でのヒータ本体の外形線と平行に基
準線を描いたとき、該基準線よりも外側における曲面部
の接線の基準線に対する傾斜角度の最大値が0.5°以
上50°以下となるように調整されていることを特徴と
する。
【0009】さらに、上記第1の構成における本発明の
セラミックヒータの製造方法は、自身の内部に抵抗発熱
体が埋設された棒状のヒータ本体と、該ヒータ本体の外
周面に取り付けられた金属外筒とを備えたセラミックヒ
ータの製造方法であって、ヒータ本体の一方の端部にお
ける外周面に、先端に向かうほど径小となるテーパ面
を、そのテーパ面に金属外筒の挿入側端縁が当接する位
置関係となるように形成する工程と、そのテーパ面の形
成されている側から該ヒータ本体を金属外筒に圧入して
嵌合させる工程を行うことを特徴とする。
【0010】第2の構成における本発明のセラミックヒ
ータの製造方法は、自身の内部に抵抗発熱体が埋設され
た棒状のヒータ本体と、該ヒータ本体の外周面に取り付
けられた金属外筒とを備えるセラミックヒータの製造方
法であって、先端に向かうほど径小であって、ヒータ本
体の定径部に隣接するとともに曲率半径の異なる形態を
有するとともに、軸線に対して垂直な方向からの投影面
に関し、定径部におけるヒータ本体の半径の95%の位
置に、定径部でのヒータ本体の外形線と平行に基準線を
描いたとき、該基準線よりも外側における自身の接線の
基準線に対する傾斜角度の最大値が0.5°以上50°
以下となる曲面部を形成する工程と、その曲面部の形成
されている側からヒータ本体を金属外筒に圧入して嵌合
させる工程とを行うことを特徴とする。
【0011】上記本発明のセラミックヒータの製造方法
においては、ヒータ本体と金属外筒との接合方法は圧入
嵌合としている。ヒータ本体の端部に、先端に向かうほ
ど径小となる形態のテーパ面、あるいは曲面部が形成さ
れていると、該ヒータ本体の金属外筒への圧入がスムー
ズに行え、割れやクラックの発生を抑制することができ
る。ひいては、ヒータ本体と金属外筒との接合を確実に
行える。
【0012】また、本発明者らは、初期締め代が同一で
あっても傾斜角度(傾斜角度の最大値という概念を含
む)が増大するにつれ、分解後締め代が減少していくこ
とを発見した。そしてさらに検討を重ねた結果、傾斜角
度が50°を超えると、ヒータ本体と金属外筒とを圧入
により組み付けたときに、分解後締め代が不足して十分
な接合強度が得られなくなることを突き止め、本発明の
セラミックヒータ及びその製造方法を発明するに至った
のである。傾斜角度が50°を超えると、ヒータ本体を
金属外筒へ圧入する際に必要な圧入荷重が著しく増大す
る。圧入荷重が増大すれば金属外筒に働く応力も増大
し、塑性変形量も大きくなり、ひいては有意な大きさの
分解後締め代が確保できず、気密性が低下する。
【0013】また、過剰な圧入荷重は、ヒータ本体の割
れやクラックの発生を招く。例えばグロープラグは、エ
ンジンの燃焼室内に露出する形で取り付けられ、頻繁に
受熱/冷却のサイクルが繰り返されるため、圧入時に生
じた微小なクラックでさえヒータ本体の破損を招く恐れ
がある。
【0014】他方、0.5°を下回る傾斜角度に、テー
パ面あるいは曲面部を形成しても、圧入を行い易くする
効果の一層の向上は望めない。また、圧入時に金属外筒
の端縁が、まず傾斜部分に当接するように設計するに
は、傾斜角度を小さくすればするほど軸線方向への研磨
領域を広げなければならない。すなわち、加工が難しく
なりコストの増大を免れないので望ましくない。加工コ
スト、及び圧入を行い易くする効果を考慮したとき、傾
斜角度は0.5°以上30°以下とするのがより一層望
ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を用いて説明する。図1は、本発明のセラミックヒー
タをグロープラグに適用した例であり、その内部構造と
ともに示すものである。また、図2は、その要部を拡大
して示すものである。該グロープラグ50は、セラミッ
クヒータ20と、これに結合された主体金具4とを有す
る。セラミックヒータ20において、ヒータ本体1は棒
状の形態を有し、自身の先端部2に抵抗発熱体11が埋
設されている。金属外筒3はヒータ本体1を、後端部及
び先端部2をそれぞれ軸線O方向において突出させる形
で自身の内側に保持している。また、抵抗発熱体11に
通電するための第一ヒータ端子12aが自身の後端部外
周面に露出形成されている。また、主体金具4は、セラ
ミックヒータ20の外側を同軸的に覆う筒状に形成され
ている。
【0016】次に、主体金具4の外周面には、図示しな
いエンジンブロックにグロープラグ50を固定するため
の、取付部としてのねじ部5が形成され、後端部には金
属軸6が取り付けられている。該金属軸6は棒状の形態
をなし、主体金具4の後端部内側に軸線O方向に挿入さ
れるとともに、該軸線O方向において自身の先端面65
がヒータ本体1の後端面2rと対向する形で配置されて
いる。他方、リング配置隙間Gにおいてヒータ本体1の
後端部外周面には、第一ヒータ端子12aと導通する金
属製の端子リング14が、締まり嵌め状態にて該第一ヒ
ータ端子12aを覆うように取り付けられている。そし
て、金属軸6と第一ヒータ端子12aとは、一端が端子
リング14に結合され、他端が金属軸6に結合された金
属リード部17により、電気的に接続されている。金属
リード部17はこの端子リング14に金属/金属接合に
より取り付けられるので、金属/セラミックのろう付け
構造や、金属リード部17のヒータ本体1への埋め込み
接合といった、工数を要する複雑な構造が排除され、安
価に製造可能である。また、端子リング14をヒータ本
体1に締り嵌めにより嵌合させるので、ろう付けによる
従来構造のようにろう材層が介在せず、金属軸6と端子
リング14との同軸度を確保しやすい。これにより、金
属リード部17と、金属軸6あるいは端子リング14と
の接合面にずれ等を生じにくくなり、ひいては良好で高
強度の接合部を形成できる。
【0017】ヒータ本体1の外周面には、軸線O方向に
おいて第一ヒータ端子12aよりも前方側に、抵抗発熱
体11に通電するための第二ヒータ端子12bが露出形
成されている。そして、該第二ヒータ端子12bを覆う
とともにこれと導通する円筒状の金属外筒3が、ヒータ
本体1の後端部を自身の後方側に突出させた状態にて、
該ヒータ本体1の外周面に圧入嵌合により取り付けら
れ、セラミックヒータ20を形成している。
【0018】上記の構成によると、主体金具4とヒータ
本体1との間に介挿された金属外筒3をスペーサとする
ことで、該金属外筒3よりも後方側に突出させたヒータ
本体1の後端部外周面と、主体金具4のヒータ保持面4
aよりも後方側の内周面との間に適度な隙間を形成する
ことができる。これにより、ヒータ本体1の後端部に端
子リング14を配置することが一層容易となる。
【0019】なお、図9に示すように、主体金具4と金
属外筒3(破線部)とを兼用した構成を採用することも
可能である。セラミックヒータ20における金属外筒3
と、主体金具4とを一体に形成することにより、ヒータ
本体1を主体金具4に直接圧入できる。この場合、部品
点数を少なくできるという点において有利である。
【0020】次に、主体金具4と金属外筒3との組み付
け形態については、例えば両者の内外周面の隙間を充填
する形でろう付けするか、あるいは主体金具4の先端側
開口内縁と金属外筒3の外周面とを全周レーザー溶接す
る形で固定するようにしてもよいが、本実施形態では、
主体金具4もヒータ保持面4aにおいて、金属外筒3の
外周面に締まり嵌め状態にて取り付けるようにしてい
る。これにより、グロープラグ50の組立て工程を一層
簡略化することができる。また、主体金具4の金属外筒
3に対する嵌合面(ヒータ保持面4a)が、金属外筒3
とヒータ本体1との嵌合面と重なる形となるので、ヒー
タ本体1に対する金属外筒3の緊束力に主体金具4の緊
束力が重畳され、セラミックヒータ20における嵌合の
信頼性を一層高めることができる。
【0021】ヒータ本体1への端子リング14及び金属
外筒3の組み付けは、例えば図6に示すように、端子リ
ング14あるいは金属外筒3をヒータ本体1に対し、端
部から軸線O方向に挿入しつつ圧入する方法で組み付け
ることができる。このうち、端子リング14について
は、第一ヒータ端子12aとの導通が確保できる程度の
緊束力が得られればよい。他方、金属外筒3について
は、第二ヒータ端子12bとの導通確保に加え、嵌合面
における気密性を確保する必要があることから、端子リ
ング14よりは強い緊束力が求められる。いずれも、室
温ではもちろん、各部に熱膨張が生ずるヒータ本体1の
温度上昇時においても、必要十分な緊束力が確保されて
いることが重要である。一般に、セラミックと金属を比
較した場合、インバーなどの特殊な合金を除けば、金属
のほうが線膨張係数が高く、端子リング14及び金属外
筒3は昇温時には緊束力が緩みやすくなる傾向にある。
【0022】この場合、材質や肉厚tによっても昇温時
に確保される緊束力のレベルは異なるが、図7に示すよ
うに、ヒータ本体1から端子リング14あるいは金属外
筒3を取り外した分解状態において、端子リング14の
内径をD1、同じく該分解状態における第一ヒータ端子
12aの形成位置でのヒータ本体1の外径をD2とし
て、D2−D1(以下、端子リング14の分解後締め代
という:本明細書では、室温状態での値を意味する)
が、8μm以上であって端子リング14の取付位置にお
けるヒータ本体1の外径の2%以下の範囲に調整されて
いることが望ましい。
【0023】また、ヒータ本体1から金属外筒3を取り
外した分解状態にて測定される金属外筒3の内径をd
1、同じくヒータ本体1の外径をd2として、そのd2
−d1(以下、金属外筒3の分解後締め代という:本明
細書では、室温状態での値を意味する)も同様に、8μ
m以上であって金属外筒3の取付位置におけるヒータ本
体1の外径の2%以下の範囲に調整されていることが望
ましい。
【0024】上記分解後締め代は、ヒータ本体1から取
り外したときの端子リング14及び金属外筒3の弾性復
帰量、つまり、それらによるヒータ本体1への弾性緊束
力を反映したパラメータと見ることができる。該分解後
締め代が8μm未満では、前記温度範囲に金属外筒3あ
るいは端子リング14が昇温したとき、必要な緊束力が
確保できなくなる。例えば、端子リング14においては
第一ヒータ端子12aとの接触抵抗の増大が、金属外筒
3においては第二ヒータ端子12bとの接触抵抗の増大
が、具体的な不具合として発生することにつながる。他
方、分解後締め代が、端子リング14あるいは金属外筒
3の位置におけるヒータ本体1の外径の2%(例えば、
該外径が3.5mmの場合、70μm)を超えると、ヒ
ータ本体1に過剰な緊束力が作用し、割れやクラック等
の発生につながる場合がある。なお、金属外筒3及び端
子リング14の肉厚が小さい場合は、それら自体の塑性
変形量が増加するため、分解後締め代を上記上限値以上
に設定することが本質的に不可能な場合がある。なお、
上記分解後締め代D2−D1あるいはd2−d1は、よ
り望ましくは15〜40μmの範囲に調整するのがよ
い。また、同じ分解後締め代の値であっても、弾性緊束
力の値を高める観点においては肉厚が大きい方がより有
利である。
【0025】次に、図3に、セラミックヒータ20にお
ける軸線O方向と垂直な方向からのヒータ本体1の先端
部2の拡大投影図を示す。図に示されるように、ヒータ
本体1の先端部2には、先端に向かうほど径小となる形
態で、軸線Oに対してθ°傾いたテーパ面2pが形成さ
れている。すなわち、先端部2は、テーパ面2pとその
テーパ面2pに続く球面状の丸め部2mとを含むものと
して形成されている。テーパ面2pに隣接し、丸め部2
mとは反対側に位置する外周面は、軸線Oと平行な円筒
面とされ、ヒータ本体1における定径部を形成してい
る。
【0026】本発明のセラミックヒータ20の製造方法
においては、ヒータ本体1を金属外筒3に圧入して接合
する。上記のごとくヒータ本体1の先端部2にテーパ面
2pが形成されていると、該ヒータ本体1の金属外筒3
への挿入がスムーズに行え、割れやクラックの発生を抑
制することができる。軸線Oに対するテーパ面2pの傾
斜角度θは、0.5°以上50°以下に調整されている
とよい。傾斜角度が50°を超えると、ヒータ本体1を
金属外筒3へ圧入する際に必要な圧入荷重が著しく増大
し、割れやクラックの発生を招くので望ましくない。他
方、0.5°を下回ると、圧入をスムーズに行えるよう
にする効果の向上はそれ以上望めないことに加え、加工
も難しくなり、コストが増大するので望ましくない。
【0027】また、前述したテーパ面2pを設けた場合
と同様の効果を得るために、以下のように構成し、さら
に調整することができる。すなわち、図10に示すよう
に、ヒータ本体1の軸線O方向における少なくとも一方
の端部を、定径部1pと、該定径部1pに隣接して形成
され先端に向かうほど径小となる曲率半径の異なる形態
の曲面部1qとを含むように構成する。この場合、軸線
Oに対して垂直な方向からの投影面(図10である)に
関し、定径部1pにおけるヒータ本体1の半径の95%
の位置に、定径部1pでのヒータ本体1の外形線と平行
に基準線PLを描いたとき、該基準線PLよりも外側
(軸線Oと反対側)における曲面部1qの接線の基準線
PLに対する傾斜角度の最大値ωが0.5°以上50°
以下となるように調整する。
【0028】ヒータ本体1を金属外筒3へ、上記曲面部
1qが形成されている側から圧入するとき、曲面部1q
の上記基準線PL近傍に金属外筒3の内周縁がまず当接
する。金属外筒3の内周縁が、半径の95%位置にある
上記基準線PLよりも大きく内側に当接するように設定
された場合には、上記接線の傾斜角度に関係なく、圧入
が困難になりやすい。また、曲率を異ならせることによ
り、定径部1pとの段差発生を防ぐための加工を容易に
行うことができる。
【0029】また、後述する実施例においても明らかに
されるとおり、初期締め代が全く同一でもテーパ面2p
の傾斜角度が異なれば、圧入に必要な荷重も異なり、ヒ
ータ本体1と金属外筒3とを組み付けたのちに分解して
測定される分解後締め代も異なってくる。すなわち、テ
ーパ面2pの傾斜角度は、金属外筒3の塑性変形量及び
弾性変形量を支配する1つのパラメータであると同時
に、ヒータ本体1と金属外筒3との接合強度を左右する
パラメータである。
【0030】図4に、ヒータ本体1を金属外筒3に圧入
する際の模式図を示す。まず図4(a)は、テーパ面2
pが概ね20°〜30°に調整されたヒータ本体1を金
属外筒3に圧入する際に、金属外筒3に働く応力の分布
Wが模式的に示される。図4(b)には、テーパ面が5
0°よりも大きく調整されたヒータ本体1を金属外筒3
に圧入する際に、金属外筒3に働く応力の分布Wが模式
的に示される。それぞれの図に示されるように、ヒータ
本体1の外径のほうが、金属外筒3の内径よりも大きく
設計されているので、テーパ面2pが金属外筒3に当接
して、その近傍に応力Wが働く。テーパ面2pの傾斜角
度が大きくなれば、圧入荷重が増加し、その分金属外筒
3に懸かる力も大きくなる。そして、各々図4(a’)
及び図4(b’)に示すように、作用する力が大きくな
ると金属外筒3の塑性変形量が増加するとともに、その
分弾性変形量が小さくなり、金属外筒3がヒータ本体1
を保持するため緊束力が十分に働かなくなる。なお、テ
ーパ面2pの傾斜角度は、0.5°以上30°以下であ
ることがより望ましい。
【0031】端子リング14及び金属外筒3の材質とし
ては、高温強度と材料コストとのバランスを考慮して、
一定以上の硬さ及び耐熱性を有したFe系合金を使用す
ることが望ましい。特に、分解後締め代を高めて弾性緊
束力を十分に確保するためには、ビッカース硬さ(JI
S:Z2244(1998)に規定の方法により荷重1
0Nにて測定した値)Hvが170以上(望ましくは3
50以上)のFe系合金の使用が推奨される。このよう
なFe系合金として、SUS630あるいはSUS63
1等の析出硬化系ステンレス鋼を好適に使用できる。例
えばSUS630は、JISG4303(1988)に
規定されたH900、H1025、H1075あるいは
H1105のいずれかの熱処理により時効析出硬化させ
ることができ、特にH900処理を行ったものはHv3
50以上を確保できる。他方、SUS631は同規格の
TH1050あるいはRH950の熱処理により時効析
出硬化させることができ、いずれもHv350以上を確
保できる。また、硬さの点では若干劣るが、SUS43
0等のフェライト系ステンレス鋼を使用することもでき
る。
【0032】なお、より高い耐熱性を確保し、また、高
温での緊束力低下をさらに抑制することが要求される場
合には、鉄基超耐熱合金(例えばインコロイ909(イ
ンコ社の商品名))の時効硬化品、Ni基超耐熱合金
(例えばワスパロイ(ユナイテッド テクノロジー社の
商品名))の時効硬化品、あるいは非時効硬化型のNi
基耐熱合金(インコネル625(インコ社の商品名))
の加工硬化品等を使用することも可能である。ただし、
これらの材質は高価であり、グロープラグの通常の使用
環境であって、端子リング14の到達温度が50〜20
0℃程度、金属外筒3の到達温度が500〜700℃程
度である場合は、前記した析出硬化型ステンレス鋼な
ど、Ni、Cr、Cu、NbあるいはAlなど、マトリ
ックス固溶強化あるいは析出物形成のために添加する合
金元素の合計含有量が、50質量%以下の範囲に制限さ
れたFe系合金にて構成することが望ましい。ただし、
これらの合計含有量は、高温強度あるいは耐食性確保の
観点から、20質量%以上は添加されていることが望ま
しい。
【0033】図2に示すように、金属リード部17は、
金属軸6と端子リング14との間で屈曲した形で配置さ
れている。これにより、ヒータ本体1の発熱により加熱
/冷却サイクルが加わった場合でも、金属リード部17
は、その屈曲部分で膨張/収縮を吸収することができ、
ひいては金属リード部17と端子リング14との接合部
に過度の応力が集中して接触不良や断線等の不具合が生
ずることを防止できる。他方、金属リード部17と金属
軸6との接合を容易にかつ強固に行なうために、金属リ
ード部17の金属軸6との接合端部が金属軸6の外周面
先端部に対し、平面状の接合面をもって結合されてい
る。例えば、金属リード部17と金属軸6とを抵抗溶接
により接合する場合、接合面を平面状としておくこと
は、抵抗溶接時の加圧力を均等に付加し、欠陥の少ない
溶接部を形成する上でも有利となる。
【0034】他方、金属リード部17と端子リング14
との接合は、端子リング14をヒータ本体1に圧入等に
より組み付ける際に邪魔とならないように、先に端子リ
ング14をヒータ本体1に組み付けておいてから、その
組み付けられた端子リング14の例えば外周面に金属リ
ード部17の末端部を接合することが望ましい。この場
合、その接合方法としては、抵抗溶接を採用できる。
【0035】次に、ヒータ本体1は、絶縁性セラミック
からなるセラミック基体13中に抵抗発熱体11が埋設
された棒状のヒータ素子として構成されている。本実施
形態においては、ヒータ本体1は、絶縁性セラミックか
らなるセラミック基体13中に導電性セラミックからな
るセラミック抵抗体10が埋設されたものとして構成さ
れている。セラミック抵抗体10は、ヒータ本体1の先
端部に配置される第一導電性セラミックからなり、抵抗
発熱体として機能する第一抵抗体部分11と、各々該第
一抵抗体部分11の後方側において、ヒータ本体1の軸
線O方向に延伸する形で配置され、先端部が第一抵抗体
部分11の通電方向における両端部にそれぞれ接合され
るとともに、第一導電性セラミックよりも抵抗率が低い
第二導電性セラミックからなる1対の第二抵抗体部分1
2,12とを有する。そして、セラミック抵抗体10の
1対の第二抵抗体部分12,12には、それぞれ軸線O
方向における互いに異なる位置に分岐部が形成され、そ
れら分岐部の、ヒータ本体1の表面への露出部が、それ
ぞれ第一ヒータ端子12a及び第二ヒータ端子12bを
形成してなる。
【0036】なお、抵抗発熱体11への通電は、例えば
図8に示すように、セラミック基体13中に埋設される
W等の高融点金属線材からなる埋設リード線18,19
を介して行なうこともできる。この場合、第一ヒータ端
子は埋設リード線18の、また第二ヒータ端子は埋設リ
ード線19の、各露出部18a及び19aとして形成さ
れる。
【0037】次に、セラミック基体13を構成する絶縁
性セラミックとして、本実施形態では窒化珪素質セラミ
ックが採用されている。窒化珪素質セラミックの組織
は、窒化珪素(Si)を主成分とする主相粒子
が、後述の焼結助剤成分等に由来した粒界相により結合
された形態のものである。なお、主相は、Siあるいは
Nの一部が、AlあるいはOで置換されたもの、さらに
は、相中にLi、Ca、Mg、Y等の金属原子が固溶し
たものであってもよい。
【0038】窒化珪素質セラミックには、周期律表の3
A、4A、5A、3B(例えばAl)及び4B(例えば
Si)の各族の元素群及びMgから選ばれる少なくとも
1種を前記のカチオン元素として、焼結体全体における
含有量にて、酸化物換算で1〜10質量%含有させるこ
とができる。これら成分は主に酸化物の形で添加され、
焼結体中においては、主に酸化物あるいはシリケートな
どの複合酸化物の形態にて含有される。焼結助剤成分が
1質量%未満では緻密な焼結体が得にくくなり、10質
量%を超えると強度や靭性あるいは耐熱性の不足を招
く。焼結助剤成分の含有量は、望ましくは2〜8質量%
とするのがよい。焼結助剤成分として希土類成分を使用
する場合、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、
Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、L
uを用いることができる。これらのうちでもTb、D
y、Ho、Er、Tm、Ybは、粒界相の結晶化を促進
し、高温強度を向上させる効果があるので好適に使用で
きる。
【0039】次に、セラミック抵抗体10を構成する第
一抵抗体部分11及び第二抵抗体部分12,12は、前
記した通り電気抵抗率の異なる導電性セラミックにて構
成されている。両導電性セラミックの電気抵抗率を互い
に異なるものとする方法は特に限定されず、例えば、 同種の導電性セラミック相を用いつつ、その含有量を
互いに異ならせる方法; 電気抵抗率の異なる異種の導電性セラミック相を採用
する方法; との組合せによる方法;等、種々例示できるが、
本実施形態ではの方法を採用している。
【0040】導電性セラミック相としては、例えば、炭
化タングステン(WC)、二珪化モリブデン(MoSi
)及び二珪化タングステン(WSi)等、周知のも
のを採用できる。本実施形態ではWCを採用している。
なお、セラミック基体13との線膨張係数差を縮小して
耐熱衝撃性を高めるために、セラミック基体13の主成
分となる絶縁性セラミック相、ここでは窒化珪素質セラ
ミック相を配合することができる。従って、絶縁性セラ
ミック相と導電性セラミック相との含有比率を変化させ
ることにより、抵抗体部分を構成する導電性セラミック
の電気抵抗率を所望の値に調整することができる。
【0041】具体的には、抵抗発熱部をなす第一抵抗体
部分11の材質である第一導電性セラミックは、導電性
セラミック相の含有率を10〜25体積%、残部を絶縁
性セラミック相とするのがよい。導電性セラミック相の
含有率が25体積%を超えると、導電率が高くなりすぎ
て十分な発熱量が期待できなくなり、10体積%未満に
なると逆に導電率が低くなりすぎ、同様に発熱量が十分
に確保できなくなる。
【0042】他方、第二抵抗体部分12,12は、その
第一抵抗体部分11に対する導通経路となるものであ
り、その材質である第二導電性セラミックは導電性セラ
ミック相の含有率を15〜30体積%、残部を絶縁性セ
ラミック相とするのがよい。導電性セラミック相の含有
率が30体積%を超えると焼成による緻密化が困難とな
り、強度不足を招きやすくなるほか、エンジン予熱のた
めに通常使用される温度域に到達しても電気抵抗率の上
昇が不十分となり、電流密度を安定化させるための自己
飽和機能が実現できなくなる場合がある。他方、15体
積%未満では第二抵抗体部分12,12での発熱が大き
くなりすぎて、第一抵抗体部分11の発熱効率が悪化す
ることにつながる。本実施形態では、第一導電性セラミ
ック中のWCの含有率を16体積%(55質量%)、第
二導電性セラミック中のWCの含有率を20体積%(7
0質量%)としている(残部いずれも窒化珪素質セラミ
ック(焼結助剤含む)。
【0043】本実施形態においてセラミック抵抗体10
は、第一抵抗体部分11がU字形状をなし、そのU字底
部がヒータ本体1の先端側に位置するように配置され、
第二抵抗体部分12,12は、該U字形状の第一抵抗体
部分11の両端部からそれぞれ軸線O方向に沿って後方
に延伸する、互いに略平行な棒状部とされている。
【0044】セラミック抵抗体10において第一抵抗体
部分11は、動作時に最も高温となるべき先端部11a
に対して電流を集中するために、該先端部11aを両端
部11b、11bよりも細径としている。そして、第二
抵抗体部分12,12との接合面15は、その先端部1
1aよりも径大となった両端部11b、11bに形成さ
れている。
【0045】なお、図8のように、埋設リード線18,
19をセラミック中に配置する構造では、高温下でヒー
タ駆動用の電圧を印加したときに、埋設リード線18,
19を構成する金属原子が、その電界勾配による電気化
学的な駆動力を受けてセラミック側に強制拡散する、い
わゆるエレクトロマイグレーション効果によって消耗
し、断線等を生じやすくなる場合がある。しかし、図2
の構成では埋設リード線が廃止されていることから、上
記エレクトロマイグレーション効果の影響を本質的に受
けにくい利点がある。
【0046】次に、図1に示すように、主体金具4の後
端部内側には、前述の通り、ヒータ本体1に電力を供給
するための金属軸6が主体金具4と絶縁状態にて配置さ
れている。本実施形態では、金属軸6の後端側外周面と
主体金具4の内周面との間にセラミックリング31を配
置し、その後方側にガラス充填層32を形成して固定す
る形としている。なお、セラミックリング31の外周面
には、径大部の形でリング側係合部31aが形成され、
主体金具4の内周面後端寄りに、周方向段部の形で形成
された金具側係合部4eに係合することで、軸線方向前
方側への抜け止めがなされている。また、金属軸6のガ
ラス充填層32と接触する外周面部分には、ローレット
加工等による凹凸が施されている(図では網掛けを描い
た領域)。さらに、金属軸6の後端部は主体金具4の後
方に延出し、その延出部に絶縁ブッシュ8を介して端子
金具7がはめ込まれている。該端子金具7は、周方向の
加締め部9により、金属軸6の外周面に対して導通状態
で固定されている。
【0047】グロープラグ50は、主体金具4の取付部
5において、ヒータ本体1の先端部2が燃焼室内に位置
するようにディーゼルエンジンに取り付けられる。そし
て、端子金具7を電源に接続することで、金属軸6→金
属リード17→端子リング14→セラミックヒータ20
(ヒータ本体1→金属外筒3)→主体金具4→(エンジ
ンブロックを介して接地)の順序で電流が流れ、ヒータ
本体1の先端部2が発熱して、燃焼室内の予熱を行なう
ことができる。
【0048】以下、セラミックヒータ20の製造方法に
ついて説明する。まず、図5(a)に示すように、セラ
ミック抵抗体10となるべき抵抗体粉末成形部34を、
射出成形により作成する。また、セラミック基体13を
形成するための原料粉末を予め金型プレス成形すること
により、上下別体に形成された基体成形体としての分割
予備成形体36,37を用意しておく。これら分割予備
成形体36,37には、上記抵抗体粉末成形部34に対
応した形状の凹部37a(分割予備成形体36側の凹部
は図面に表れていない)をその合わせ面に形成してお
き、ここに抵抗体粉末成形部34を収容して分割予備成
形体36,37を上記合わせ面において嵌め合わせ、さ
らにプレス・圧縮することにより、図5(b)に示すよ
うに、これらが一体化された複合成形体39を作る。
【0049】こうして得られた複合成形体39を脱バイ
ンダ処理後、ホットプレス等により1700℃以上、例
えば約1800℃前後で焼成することにより、焼成体と
し、さらに外周面を円筒状に研磨にするとともに、一方
の端部における外周面に、端に向かうほど径小となるテ
ーパ面2pを研磨加工により形成して、ヒータ本体1を
得る。なお、テーパ面2pは、ヒータ本体1を金属外筒
3に圧入する際に、そのテーパ面2pが金属外筒3の挿
入側端縁に当接する位置関係となるように形成されるも
のである。そして、図6に示すように、該ヒータ本体1
をテーパ面2pの形成されている先端部2側から金属外
筒3に圧入して嵌合させ、本発明のセラミックヒータ2
0を得る。金属リード部17及び主体金具4などの必要
な部品を組み付ければ、セラミックヒータ20を備えた
グロープラグ50が得られる。
【0050】
【実施例】以下、本発明の効果を確認するために行なっ
た実験について説明する。まず、図1に示す形態のヒー
タ本体1を、上記説明した方法により作製した。ただ
し、ヒータ本体1の長さは40mm、外径は3.5mm
であり、第二抵抗体部分12,12の太さは1.0m
m、さらに第一ヒータ端子12a及び第二ヒータ端子1
2bは、各々直径0.8mmの円状領域とした。
【0051】他方、前記したSUS630(H900時
効硬化処理品:Hv=約400)を用いて金属外筒3を
作製した。金属外筒3の肉厚は0.9mmとし、その内
径d1iを3.4mm、初期締め代が100μmとなる
ように設定した。金属外筒3の軸線O方向への長さは2
0mmにした。実験1では、ヒータ本体1の先端部2に
は、前述したように外周研磨によりテーパ面2pを設け
た。なお、比較例として、テーパ面2pの傾斜角度が
0.1°,52°及び60°に調整されたセラミックヒ
ータも作製した。また、実験2では、ヒータ本体1の先
端部2に楕円形状の曲面部1qを外周研磨により形成し
た。実験2における比較例として、前述した傾斜角度の
最大値が0.1°,52°及び60°に調整したものも
作製した。
【0052】そして、上記金属外筒3を、ヒータ本体1
の所定位置に圧入により組み付け、セラミックヒータ2
0を作製した。圧入速度は、いずれの試料に対しても5
mm/minとした。また、各々の試料について金属外
筒3の圧入時に必要とされた荷重も測定した。なお、圧
入時において金属外筒3の内面には潤滑剤(パスキンM
30(商品名:共栄社化学(株)社)を適量塗布し、圧
入後に300℃にて該潤滑剤の分解処理を行なってい
る。
【0053】そして、第一ヒータ端子及び金属外筒3間
の直列抵抗を4端子法により測定し、予め測定済みのヒ
ータ本体1の固有抵抗を減ずることにより金属外筒3と
第二ヒータ端子12bとの接触抵抗を測定し、良好な導
通が得られているか否か判断した。10mΩ未満のもの
を○、10mΩ以上50mΩ未満のものを△、50mΩ
以上のものを×として判定した。接触抵抗測定が終了
後、セラミックヒータ20のそれぞれを、主体金具4に
圧入嵌合にて取り付けてグロープラグ50を作製した。
その各々についてJIS−D5103に規定された気密
漏洩試験を行った(試験条件は4MPa,15秒)。漏
れが検出されなかった場合に○、0.25cc未満の場
合に△、0.25cc以上の場合に×とした。
【0054】その後、主体金具4からセラミックヒータ
20を取り外し、さらに金属外筒3をヒータ本体1から
取り外し、金属外筒3とヒータ本体1とのあいだの分解
後締め代を測定した。なお、分解後締め代は、端子リン
グの取り外しを行なうことができたものは、直接測定し
て分解後締め代を算出した。他方、主体金具4あるいは
金属外筒3の取り外しが困難であったものは、以下のよ
うにして測定を行なった。まず、グロープラグ50を内
側のヒータ本体1とともに縦に2つに切断して分解し、
切断後の金属外筒3とヒータ本体1との各断片の内周面
及び外周面形状をレーザー式3次元形状測定機にて測定
した。そして、その測定プロファイルから各周面の弧状
の外形線断片を抽出し、それら外形線断片を円周補間し
て切断前の周面を推定復元し、該復元された各周面の内
径及び外径から分解後締め代を算出した。以上の結果を
表1及び表2に示す。また表1及び表2の要部を図11
及び図12にグラフ化した。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】傾斜角度を50°よりも大きく設定した比
較例においては、グロープラグ50に組み付けたときの
気密性を確保することができなかった。他方、傾斜角度
をテーパ面2pを設けた場合で40°以下、曲面部1q
を設けた場合で45°以下とすることにより、分解後締
め代の値を8μm以上に確保することができ、さらに接
触抵抗値を減少させることができ、良好な導通状態が得
られた。これは、圧入荷重が大きすぎるため金属外筒3
の塑性変形量が増大し、緊束力が不足した結果であると
考えられる。さらに、分解後締め代のより望ましい値で
ある15〜40μmが確保されているものについていう
と、テーパ面2pの傾斜角度が0.5°〜30°に調整
されたセラミックヒータ20である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセラミックヒータを備えるグロープラ
グを示す縦断面図。
【図2】図1の要部を示す縦断面図。
【図3】軸線方向と垂直な方向からのヒータ本体の先端
部の拡大投影図。
【図4】ヒータ本体を金属外筒に圧入する際の模式図。
【図5】ヒータ本体の製造工程の説明図。
【図6】図5に続く説明図。
【図7】分解後締め代の算出に使用する部位を説明する
図。
【図8】図1のグロープラグの第一変形例を示す要部縦
断面図。
【図9】同じく第二変形例を示す要部縦断面図。
【図10】ヒータ本体の別形態を示す図3と同様の投影
図。
【図11】実験結果の要部を示すグラフ
【図12】同じく図11に続くグラフ。
【符号の説明】
1 ヒータ本体 2 先端部 3 金属外筒 11 抵抗発熱体 20 セラミックヒータ 1p 定径部 1q 曲面部 2p テーパ面 2m 丸め部 O 軸線 PL 基準線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 啓之 愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日 本特殊陶業株式会社内 (72)発明者 伊藤 正也 愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日 本特殊陶業株式会社内 Fターム(参考) 3K092 PP15 QA01 QB03 QB26 QB80 QC13 RA02 RC27 RD09 RD41 RD42 VV03 VV08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自身の内部に抵抗発熱体(11)が埋設
    された棒状のヒータ本体(1)と、該ヒータ本体(1)
    の外周面に圧入嵌合により取り付けられた金属外筒
    (3)とを備え、 前記ヒータ本体(1)の軸線(O)方向における少なく
    とも一方の端部外周面に、先端に向かうほど径小となる
    形態で、前記軸線(O)に対する傾斜角度が0.5°以
    上50°以下のテーパ面(2p)が形成されていること
    を特徴とするセラミックヒータ(20)。
  2. 【請求項2】 前記テーパ面(2p)は、前記ヒータ本
    体(1)の発熱側の端部(先端部(2)という)に形成
    され、該先端部(2)は前記テーパ面(2p)とそのテ
    ーパ面(2p)に続く球面状の丸め部(2m)とを含む
    ものとされる請求項1記載のセラミックヒータ(2
    0)。
  3. 【請求項3】 自身の内部に抵抗発熱体(11)が埋設
    された棒状のヒータ本体(1)と、該ヒータ本体(1)
    の外周面に圧入嵌合により取り付けられた金属外筒
    (3)とを備え、 前記ヒータ本体(1)の軸線(O)方向における少なく
    とも一方の端部は、定径部(1p)と、該定径部(1
    p)に隣接して形成され先端に向かうほど径小となる曲
    率半径の異なる形態の曲面部(1q)とを含んで構成さ
    れており、 前記軸線(O)に対して垂直な方向からの投影面に関
    し、 前記定径部(1p)における前記ヒータ本体(1)の半
    径の95%の位置に、前記定径部(1p)での前記ヒー
    タ本体(1)の外形線と平行に基準線(PL)を描いた
    とき、該基準線(PL)よりも外側における前記曲面部
    (1q)の接線の前記基準線(PL)に対する傾斜角度
    の最大値が0.5°以上50°以下となるように調整さ
    れていることを特徴とするセラミックヒータ(20)。
  4. 【請求項4】 前記ヒータ本体(1)から前記金属外筒
    (3)を取り外した分解状態おいて、前記金属外筒
    (3)の内径をd1、前記ヒータ本体(1)の外径をd
    2としてそのd2−d1が、8μm以上であって前記金
    属外筒(3)の取付位置における前記ヒータ本体(1)
    の外径の2%以下の範囲に調整されている請求項1ない
    し3のいずれか1項に記載のセラミックヒータ(2
    0)。
  5. 【請求項5】 前記傾斜角度、あるいは前記傾斜角度の
    最大値が0.5°以上30°以下に調整されている請求
    項1ないし4のいずれか1項に記載のセラミックヒータ
    (20)。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1項に記載
    のセラミックヒータ(20)を備えたグロープラグ。
  7. 【請求項7】 自身の内部に抵抗発熱体(11)が埋設
    された棒状のヒータ本体(1)と、該ヒータ本体(1)
    の外周面に取り付けられた金属外筒(3)とを備えるセ
    ラミックヒータ(20)の製造方法であって、 前記ヒータ本体(1)の一方の端部における外周面に、
    先端に向かうほど径小となるテーパ面(2p)を、その
    テーパ面(2p)に前記金属外筒(3)の挿入側端縁が
    当接する位置関係となるように形成する工程と、 そのテーパ面(2p)の形成されている側から該ヒータ
    本体(1)を前記金属外筒(3)に圧入して嵌合させる
    工程とを行うことを特徴とするセラミックヒータ(2
    0)の製造方法。
  8. 【請求項8】 自身の内部に抵抗発熱体(11)が埋設
    された棒状のヒータ本体(1)と、該ヒータ本体(1)
    の外周面に取り付けられた金属外筒(3)とを備えるセ
    ラミックヒータ(20)の製造方法であって、 先端に向かうほど径小であって、前記ヒータ本体(1)
    の定径部(1p)に隣接するとともに曲率半径の異なる
    形態を有するとともに、 前記軸線(O)に対して垂直な方向からの投影面に関
    し、前記定径部(1p)における前記ヒータ本体(1)
    の半径の95%の位置に、前記定径部(1p)での前記
    ヒータ本体(1)の外形線と平行に基準線(PL)を描
    いたとき、該基準線(PL)よりも外側における自身の
    接線の前記基準線(PL)に対する傾斜角度の最大値が
    0.5°以上50°以下となる曲面部(1q)を形成す
    る工程と、 その曲面部(1q)の形成されている側から前記ヒータ
    本体(1)を前記金属外筒(3)に圧入して嵌合させる
    工程とを行うことを特徴とするセラミックヒータ(2
    0)の製造方法。
JP2001173286A 2001-06-07 2001-06-07 セラミックヒータ、セラミックヒータの製造方法及びグロープラグ Expired - Lifetime JP4562315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173286A JP4562315B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 セラミックヒータ、セラミックヒータの製造方法及びグロープラグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173286A JP4562315B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 セラミックヒータ、セラミックヒータの製造方法及びグロープラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002364847A true JP2002364847A (ja) 2002-12-18
JP4562315B2 JP4562315B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=19014772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001173286A Expired - Lifetime JP4562315B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 セラミックヒータ、セラミックヒータの製造方法及びグロープラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4562315B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005061962A1 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Bosch Corporation セラミックスヒータ型グロープラグ
WO2008110496A1 (de) * 2007-03-15 2008-09-18 Robert Bosch Gmbh Abdichtung für eine glühkerze
US7825352B2 (en) 2004-04-27 2010-11-02 Continental Automotive France Glow plug provided with a pressure sensor
EP2306089A3 (de) * 2009-09-30 2012-01-18 BorgWarner BERU Systems GmbH Glühkerze und Verfahren zum Verbinden eines Stifts aus einer Funktionskeramik mit einer Metallhülse
WO2012144503A1 (ja) * 2011-04-19 2012-10-26 日本特殊陶業株式会社 セラミックヒータおよびその製造方法
US8378273B2 (en) 2008-02-20 2013-02-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic heater and glow plug
JP2013234780A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Ngk Spark Plug Co Ltd グロープラグ
WO2017135362A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 京セラ株式会社 ヒータおよびこれを備えたグロープラグ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225517A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミツクグロ−プラグ
EP0438097B1 (en) * 1990-01-16 1994-03-23 B 80 S.r.l. Glow plug for diesel engines particularly of motor vehicles, with a tubular sheath having a diameter reduction at the closed end
JPH0798121A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Kyocera Corp セラミックグロープラグ
JPH10205753A (ja) * 1996-11-19 1998-08-04 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックグロープラグ
JP2000356343A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Bosch Braking Systems Co Ltd セラミックヒータ型グロープラグ
JP2001141238A (ja) * 1999-09-03 2001-05-25 Bosch Automotive Systems Corp ディーゼルエンジン用グロープラグおよびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225517A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミツクグロ−プラグ
EP0438097B1 (en) * 1990-01-16 1994-03-23 B 80 S.r.l. Glow plug for diesel engines particularly of motor vehicles, with a tubular sheath having a diameter reduction at the closed end
JPH0798121A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Kyocera Corp セラミックグロープラグ
JPH10205753A (ja) * 1996-11-19 1998-08-04 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックグロープラグ
JP2000356343A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Bosch Braking Systems Co Ltd セラミックヒータ型グロープラグ
JP2001141238A (ja) * 1999-09-03 2001-05-25 Bosch Automotive Systems Corp ディーゼルエンジン用グロープラグおよびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005061962A1 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Bosch Corporation セラミックスヒータ型グロープラグ
US7825352B2 (en) 2004-04-27 2010-11-02 Continental Automotive France Glow plug provided with a pressure sensor
WO2008110496A1 (de) * 2007-03-15 2008-09-18 Robert Bosch Gmbh Abdichtung für eine glühkerze
JP2010521645A (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング グロープラグ用シール
US8003917B2 (en) 2007-03-15 2011-08-23 Robert Bosch Gmbh Seal for a glow plug
US8378273B2 (en) 2008-02-20 2013-02-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic heater and glow plug
EP2306089A3 (de) * 2009-09-30 2012-01-18 BorgWarner BERU Systems GmbH Glühkerze und Verfahren zum Verbinden eines Stifts aus einer Funktionskeramik mit einer Metallhülse
WO2012144503A1 (ja) * 2011-04-19 2012-10-26 日本特殊陶業株式会社 セラミックヒータおよびその製造方法
JP5469249B2 (ja) * 2011-04-19 2014-04-16 日本特殊陶業株式会社 セラミックヒータおよびその製造方法
KR101513389B1 (ko) * 2011-04-19 2015-04-22 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 세라믹히터 및 그 제조방법
EP2701459A4 (en) * 2011-04-19 2015-12-23 Ngk Spark Plug Co CERAMIC HEATING DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US10082293B2 (en) 2011-04-19 2018-09-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic heater and manufacturing method thereof
JP2013234780A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Ngk Spark Plug Co Ltd グロープラグ
WO2017135362A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 京セラ株式会社 ヒータおよびこれを備えたグロープラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4562315B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816073B2 (ja) グロープラグ及びグロープラグの製造方法
JP4294232B2 (ja) セラミックヒータ及びそれを用いたグロープラグ
EP1719948B1 (en) Glow plug
EP1255076B1 (en) Ceramic heater, glow plug using the same, and method for manufacturing the same
JP2003022889A (ja) セラミックヒータ、それを用いたグロープラグ及びセラミックヒータの製造方法
JP4555508B2 (ja) グロープラグ及びグロープラグの製造方法
JP4677140B2 (ja) グロープラグ
JP4553529B2 (ja) セラミックヒータ及びそれを用いたグロープラグ
JP2002364847A (ja) セラミックヒータ、セラミックヒータの製造方法及びグロープラグ
JP4559671B2 (ja) グロープラグ及びその製造方法
JP4126854B2 (ja) グロープラグ
JP4673503B2 (ja) グロープラグ
JP4672910B2 (ja) グロープラグの製造方法
JP4434516B2 (ja) グロープラグ
EP1477740B1 (en) Heater
JP4560249B2 (ja) グロープラグ
JP4425017B2 (ja) ヒータ
JP4651227B2 (ja) グロープラグ
JP4596684B2 (ja) グロープラグ
JP4198333B2 (ja) グロープラグ及びグロープラグの製造方法
JP2002124363A (ja) セラミックヒータ
JP2002333136A (ja) グロープラグ
JP2002333135A (ja) グロープラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4562315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term