JP2002364745A - 自動車の制御方法および制御装置 - Google Patents

自動車の制御方法および制御装置

Info

Publication number
JP2002364745A
JP2002364745A JP2001172300A JP2001172300A JP2002364745A JP 2002364745 A JP2002364745 A JP 2002364745A JP 2001172300 A JP2001172300 A JP 2001172300A JP 2001172300 A JP2001172300 A JP 2001172300A JP 2002364745 A JP2002364745 A JP 2002364745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engagement
transmission
shift
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001172300A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Matsumura
哲生 松村
Naoyuki Ozaki
直幸 尾崎
Takashi Okada
岡田  隆
Hiroshi Sakamoto
博史 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001172300A priority Critical patent/JP2002364745A/ja
Publication of JP2002364745A publication Critical patent/JP2002364745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】変速時間を短くすることができる自動車の制御
方法および制御装置を提供することにある。 【解決手段】自動変速機は、エンジンと変速機との間の
トルクを断続する第1クラッチ2と、変速機の入力軸と
出力軸との間に配置された噛合い式クラッチ19,2
0,21と、噛合い式クラッチの選択操作によって、選
択的に連結される複数の歯車列とを有する。パワートレ
ーン制御ユニット100は、歯車列との係合を行って変
速機出力軸にトルク伝達を行う際に、噛合い式クラッチ
の目標位置への移動を指令してから予め定めた係合待ち
時間が経過したときに、噛合い式クラッチの係合が完了
していない場合に、噛合い式クラッチを目標位置以外で
ありかつ他の歯車列とは係合しない位置へ戻し、第1ク
ラッチを係合し、変速機入力軸を回転させた後に第1ク
ラッチを開放した後、噛合い式クラッチの再係合制御を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の制御方法
および制御装置に係り、特に、自動車における自動変速
機の制御に好適な自動車の制御方法および制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動変速機としては、例えば、エ
ンジンと歯車式変速機との間に介装され、エンジンと変
速機との間のトルクを断続する第1クラッチと、この第
1クラッチに連結された変速機の入力軸と出力軸との間
に設けられた噛合い式クラッチと、噛合い式クラッチの
選択操作によって、選択的に連結する複数の歯車列とを
備え、変速機入力軸と変速機出力軸を連結する歯車列を
切り替えて変速を行う自動変速機が知られている。しか
しながら、このような変速機においては、噛合い式クラ
ッチを移動させて歯車列と係合することが不可欠である
が、噛合い式クラッチの動作不良等により、噛合い式ク
ラッチの係合が完了しなかった場合、次速段への切替が
できず、変速遅れやエンジン回転数の過回転による運転
性能の悪化、噛合い式クラッチの損傷等が発生する可能
性がある。
【0003】そこで、従来の自動車の制御装置として
は、例えば、特開平10−299884号公報に記載さ
れているように、噛合い式クラッチの係合が予定通りに
実行されなかった場合、噛合い式クラッチの係合が完了
するまで、噛合い式クラッチの移動を繰り返すものが知
られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、噛合い
式クラッチの移動を繰り返す従来の制御装置では、噛合
い式クラッチの移動の繰り返しを実行しても係合が完了
しない場合には、変速時間が長期化するという問題があ
った。
【0005】本発明の目的は、変速時間を短くすること
ができる自動車の制御方法および制御装置を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明は、エンジンと歯車式変速機との間に
介装され、エンジンと変速機との間のトルクを断続する
第1クラッチと、この第1クラッチに連結された変速機
の入力軸と出力軸との間に配置されたトルク伝達手段で
ある噛合い式クラッチと、この噛合い式クラッチの選択
操作によって、選択的に連結される複数の歯車列とを有
し、変速機入力軸と変速機出力軸を連結する歯車列を切
り替えて変速を行う自動変速機を用いた自動車の制御方
法において、シフトレバーの操作や変速のために係合を
必要とする噛合い式クラッチを所定の目標位置に移動せ
しめ、歯車列との係合を行って変速機出力軸にトルク伝
達を行う際に、噛合い式クラッチの目標位置への移動を
指令してから予め定めた係合待ち時間が経過したとき
に、噛合い式クラッチの係合が完了していない場合に、
噛合い式クラッチを目標位置以外でありかつ他の歯車列
とは係合しない位置へ戻し、上記第1クラッチを係合
し、変速機入力軸を回転させた後に第1クラッチを開放
し、再度噛合い式クラッチの目標位置への移動を指令し
て上記噛合い式クラッチの再係合制御を行うようにした
ものである。かかる方法により、噛合いクラッチの係合
を確実にして、変速時間を短くし得るものとなる。
【0007】(2)上記(1)において、好ましくは、
車両の運転状態を検出する運転状態検出手段を備え、こ
の運転状態検出手段によって検出された運転状態に応じ
て係合待ち時間を決定するようにしたものである。
【0008】(3)上記(1)において、好ましくは、
目標とする変速段を検出する変速段検出手段を備え、こ
の変速段検出手段によって検出された目標とする変速段
に応じて係合待ち時間を決定するようにしたものであ
る。
【0009】(4)上記(2)において、好ましくは、
目標とする変速段を検出する変速段検出手段を備え、上
記運転状態検出手段によって検出された車両の運転状態
および、上記変速段検出手段によって検出された目標と
する変速段に応じて係合待ち時間を決定するようにした
ものである。
【0010】(5)上記(1)において、好ましくは、
再係合制御の実行回数を積算する積算手段と、この積算
手段によって積算された実行回数が、予め定めた異常判
定実行回数を超えたときは、歯車と噛合い式クラッチの
係合が異常であることを判定する異常判定手段とを備
え、上記異常判定手段により、噛合い式クラッチの異常
が判定された場合には、噛合い式クラッチの係合を禁止
するようにしたものである。
【0011】(6)上記(1)において、好ましくは、
再係合制御の実行回数を積算する積算手段と、該実行回
数が予め定めた劣化判定実行回数を超えたときは噛合い
式クラッチが劣化したことを判定する劣化判定手段とを
備え、この劣化判定手段により劣化と判断したときは、
次回からは歯車と係合を行うために噛合い式クラッチの
目標位置への移動を指令する前に、上記第1クラッチを
係合し、変速機入力軸を回転させた後に第1クラッチを
開放し、噛合い式クラッチの目標位置への移動を指令す
るようにしたものである。
【0012】(7)上記目的を達成するために、本発明
は、エンジンと歯車式変速機との間に介装され、エンジ
ンと変速機との間のトルクを断続する第1クラッチと、
この第1クラッチに連結された変速機の入力軸と出力軸
との間に配置されたトルク伝達手段である噛合い式クラ
ッチと、この噛合い式クラッチの選択操作によって、選
択的に連結される複数の歯車列とを有し、変速機入力軸
と変速機出力軸を連結する歯車列を切り替えて変速を行
う自動変速機を用いた自動車の制御装置において、シフ
トレバーの操作や変速のために係合を必要とする噛合い
式クラッチを所定の目標位置に移動せしめ、歯車列との
係合を行って変速機出力軸にトルク伝達を行う際に、噛
合い式クラッチの目標位置への移動を指令してから予め
定めた係合待ち時間が経過したときに、噛合い式クラッ
チの係合が完了していない場合に、噛合い式クラッチを
目標位置以外でありかつ他の歯車列とは係合しない位置
へ戻し、上記第1クラッチを係合し、変速機入力軸を回
転させた後に第1クラッチを開放し、再度噛合い式クラ
ッチの目標位置への移動を指令して上記噛合い式クラッ
チの再係合制御を行う再係合手段を備えるようにしたも
のである。かかる構成により、噛合いクラッチの係合を
確実にして、変速時間を短くし得るものとなる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図12を用いて、本
発明の第1の実施形態による自動車の制御装置の構成及
び動作について説明する。最初に、図1を用いて、本実
施形態による自動車の制御装置の第1の構成例について
説明する。図1は、本発明の第1の実施形態による自動
車の制御装置の第1の構成例を示すシステム構成図であ
る。
【0014】エンジン1には、エンジン1の回転数を計
測するエンジン回転数センサ(図示しない),エンジン
トルクを調節する電子制御スロットル(図示しない),
吸入空気量に見合う燃料量を噴射するための燃料噴射装
置(図示しない)が設けられており、エンジン制御ユニ
ット101により、吸入空気量,燃料量,点火時期等を
操作することで、エンジン1のトルクを高精度に制御す
ることができるようになっている。燃料噴射装置には、
燃料が吸気ポートに噴射される吸気ポート噴射方式ある
いはシリンダ内に直接噴射される筒内噴射方式がある
が、エンジンに要求される運転域(エンジントルク、エ
ンジン回転数で決定される領域)を比較して燃費が低減
でき、かつ排気性能が良い方式のエンジンを用いるのが
有利である。
【0015】エンジン1には、第1クラッチ入力ディス
ク2が連結されており、第1クラッチ入力ディスク2と
第1クラッチ出力ディスク3を係合することで、エンジ
ン1のトルクを変速機入力軸10に伝達することが可能
である。第1クラッチには、一般に乾式単板方式が用い
られるが、湿式多板クラッチや電磁クラッチなどすべて
の摩擦クラッチを用いることも可能である。
【0016】入力軸10には、第1ドライブギア4,第
2ドライブギア5,第3ドライブギア6,第4ドライブ
ギア7,第5ドライブギア8,および第6ドライブギア
9が設けられている。第1クラッチ入力ディスク2と第
1クラッチ出力ディスク3の間の押付け力(クラッチト
ルク)の制御には、油圧によって駆動するアクチュエー
タ22が用いられており、この押付け力(クラッチトル
ク)を調節することで、エンジン1の出力を入力軸11
へ伝達,遮断を行うことができるようになっている。
【0017】第1ドライブギア4,第2ドライブギア
5,第3ドライブギア6,第4ドライブギア7,第5ド
ライブギア8,および第6ドライブギア9は、変速機入
力軸10に固定されている。また、変速機入力軸10の
回転数を検出するためのセンサ29が設けられている。
【0018】一方、変速機出力軸18には、第1ドリブ
ンギア12,第2ドリブンギア13,第3ドリブンギア
14,第4ドリブンギア15,第5ドリブンギア16,
第6ドリブンギア17が、回転自在に設けられている。
第1ドリブンギア12は、第1ドライブギア4と噛合し
ており、第2ドリブンギア13は、第2ドライブギア5
と噛合している。第3ドリブンギア14は、第3ドライ
ブギア6と噛合しており、第4ドリブンギア15は、第
4ドライブギア7と噛合している。第5ドリブンギア1
6は、第5ドライブギア8と噛合しており、第6ドリブ
ンギア17は、第6ドライブギア9と噛合している。
【0019】そして、第1ドリブンギア12と第2ドリ
ブンギア13の間には、第1ドリブンギア12を変速機
出力軸18に係合させたり、第2ドリブンギア13を変
速機出力軸18に係合させる、シンクロナイザ機構を有
した第2クラッチ(噛み合いクラッチ、又はドッグクラ
ッチと呼ばれる)19が設けられている。したがって、
第1ドライブギア4または第2ドライブギア5から、第
1ドリブンギア12または第2ドリブンギア13に伝達
された回転トルクは、第2クラッチ19に伝達され、第
2クラッチ19を介して変速機出力軸18に伝達され
る。
【0020】また、第3ドリブンギア14と第4ドリブ
ンギア15の間には、第3ドリブンギア14を変速機出
力軸18に係合させたり、第4ドリブンギア15を変速
機出力軸18に係合させる、シンクロナイザ機構を有し
た第3クラッチ(噛み合いクラッチ、又はドッグクラッ
チと呼ばれる)20が設けられている。したがって、第
3ドライブギア6または第4ドライブギア7から、第3
ドリブンギア14または第4ドリブンギア15に伝達さ
れた回転トルクは、第3クラッチ20に伝達され、第3
クラッチ20を介して変速機出力軸18に伝達されるこ
とになる。
【0021】さらに、第5ドリブンギア16と第6ドリ
ブンギア17の間には、第5ドリブンギア16を変速機
出力軸18に係合させたり、第6ドリブンギア17を逆
転ギア11を介して変速機出力軸18に係合させる、シ
ンクロナイザ機構を有した第4クラッチ(噛み合いクラ
ッチ、又はドッグクラッチと呼ばれる)21が設けられ
ている。したがって、第5ドライブギア8または第6ド
ライブギア9から、第5ドリブンギア16または第6ド
リブンギア17に伝達された回転トルクは、第4クラッ
チ21に伝達され、第4クラッチ21を介して変速機出
力軸18に伝達されることになる。第6ドリブンギア1
7を、逆転ギア11を介して変速機出力軸18に係合さ
せる場合に、第4クラッチ21とは別の、シンクロナイ
ザ機構を備えない噛み合いクラッチとしても構成可能で
ある。
【0022】このように、変速機入力軸10の回転トル
クを第2クラッチ19,または第3クラッチ20,また
は第4クラッチ21に伝達するためには、第2クラッチ
19,または第3クラッチ20,または第4クラッチ2
1のうちいずれか一つを変速機出力軸18の軸方向に移
動させ、第1ドリブンギア12,第2ドリブンギア1
3,第3ドリブンギア14,第4ドリブンギア15,第
5ドリブンギア16または,第6ドリブンギア17のい
ずれか一つと締結する必要がある。第1ドリブンギア1
2,第2ドリブンギア13,第3ドリブンギア14,第
4ドリブンギア15,第5ドリブンギア16または,第
6ドリブンギア17のいずれか一つと変速機出力軸18
とを締結するには、第2クラッチ19,または第3クラ
ッチ20,または第4クラッチ21のいずれか一つを移
動する訳であるが、第2クラッチ19,または第3クラ
ッチ20,または第4クラッチ21のいずれか一つを移
動するには、シフト機構27,セレクト機構28を油圧
によって駆動するアクチュエータであるシフト第1アク
チュエータ23,シフト第2アクチュエータ24,およ
びセレクト第1アクチュエータ25,セレクト第2アク
チュエータ26で操作する。シフト第1アクチュエータ
23,シフト第2アクチュエータ24,およびセレクト
第1アクチュエータ25,セレクト第2アクチュエータ
26によるシフト機構27,セレクト機構28の動作関
係は、図4を用いて後述する。第2クラッチ19,また
は第3クラッチ20,または第4クラッチ21のいずれ
か一つを第1ドリブンギア12,第2ドリブンギア1
3,第3ドリブンギア14,第4ドリブンギア15,第
5ドリブンギア16または,第6ドリブンギア17のい
ずれか一つに締結させることで、変速機入力軸10の回
転トルクを、第2クラッチ19,第3クラッチ20,第
4クラッチ21のいずれか一つを介して駆動輪出力軸1
8へと伝達することができる。また、変速機出力軸18
の回転数を検出するためのセンサ30が設けられてい
る。
【0023】このように第1ドライブギア4,第2ドラ
イブギア5,第3ドライブギア6,第4ドライブギア
7,第5ドライブギア8,第6ドライブギア9から、第
1ドリブンギア12,第2ドリブンギア13,第3ドリ
ブンギア14,第4ドリブンギア15,第5ドリブンギ
ア16,第6ドリブンギア17を介して変速機出力軸1
8に伝達された変速機入力軸10の回転トルクは、変速
機出力軸18に連結されたディファレンシャルギア(図
示しない)を介して車軸(図示しない)に伝えられる。
【0024】第1クラッチ入力ディスク2と第1クラッ
チ出力ディスク3の間の押付け力(クラッチトルク)を
発生させる第1クラッチアクチュエータ22,第2クラ
ッチ19,第3クラッチ20,第4クラッチ21を動作
させるシフト機構27,セレクト機構28を駆動するシ
フト第1アクチュエータ23,シフト第2アクチュエー
タ24,およびセレクト第1アクチュエータ25,セレ
クト第2アクチュエータ26は、油圧制御ユニット10
2によって各アクチュエータに加える油圧を制御し、各
アクチュエータに設けられた油圧シリンダ(図示せず)
のストローク量を調節して、各クラッチの制御を行って
いる。
【0025】また、エンジン1は、エンジン制御ユニッ
ト101により、吸入空気量,燃料量,点火時期等を操
作することで、エンジン1のトルクを高精度に制御する
ようになっている。そして、油圧制御ユニット102と
エンジン制御ユニット101は、パワートレイン制御ユ
ニット100によってコントロールされている。パワー
トレーン制御ユニット101,エンジン制御ユニット1
01,油圧制御ユニット102は、通信手段103によ
って相互に情報を送受信する。
【0026】次に、図2を用いて、本実施形態による自
動車の制御装置の第2の構成例について説明する。図2
は、本発明の第1の実施形態による自動車の制御装置の
第2の構成例を示すシステム構成図である。なお、図1
と同一符号は、同一部分を示している。
【0027】本構成例では、図1に示した構成に加え、
さらに、第7ドライブギア201と第7ドリブンギア2
02を用い、第7ドリブンギア202の締結・解放に摩
擦方式(例えば、湿式多板方式)のクラッチである第5
クラッチ入力ディスク203,第5クラッチ出力ディス
ク204を用いている。
【0028】すなわち、変速機出力軸18に、第2ドリ
ブンギア13と第3ドリブンギア14の間に、第7ドリ
ブンギア202が回転自在に設けられており、第7ドリ
ブンギア202に噛合する第7ドライブギア201が変
速機入力軸10に固着されている。第7ドリブンギア2
02と変速機出力軸18との係合は、摩擦方式の第5ク
ラッチ(第5クラッチ入力ディスク203、第5クラッ
チ出力ディスク204)で行っている。第5クラッチ入
力ディスク203,第5クラッチ出力ディスク204の
係合,開放の制御は、第5クラッチアクチュエータ20
5によって制御される。
【0029】次に、図3を用いて、本実施形態による自
動車の制御装置の第3の構成例について説明する。図3
は、本発明の第1の実施形態による自動車の制御装置の
第3の構成例を示すシステム構成図である。なお、図1
と同一符号は、同一部分を示している。
【0030】本構成例では、図1に示した構成では、第
1クラッチ入力ディスク2,第2クラッチ出力ディスク
3の係合によって、エンジン1のトルクを変速機入力軸
10に伝達するように構成されているのに対し、本構成
例では、ツインクラッチで構成している。
【0031】すなわち、エンジン1と第1クラッチ入力
ディスク301は直結され、第1クラッチ第1出力ディ
スク302は変速機入力軸10に、第1クラッチ第2出
力ディスク303は変速機第2入力軸304に直結され
ている。変速機第2入力軸304は中空になっており、
変速機入力軸10は、該変速機第2入力軸304の中空
部分を貫通し、変速機第2入力軸304に対し回転方向
への相対運動が可能な構成となっている。変速機第2入
力軸304には、第1ドライブギア4と第3ドライブギ
ア6が固定されており、変速機入力軸10に対しては、
回転自在となっている。該第1クラッチ入力ディスク3
01と第1クラッチ第1出力ディスク302の係合,開
放は第1クラッチアクチュエータ305によって行わ
れ、第1クラッチ入力ディスク301と第1クラッチ第
2出力ディスク303の係合,開放は、第1クラッチア
クチュエータ306によって行われる。
【0032】次に、図4を用いて、本実施形態による自
動車の制御装置におけるクラッチとドリブンギアの噛合
い関係について説明する。図4(A),(B)は、本発
明の第1の実施形態による自動車の制御装置におけるク
ラッチとドリブンギアの噛合い関係の説明図である。
【0033】図4では、図1に示したシフト第1アクチ
ュエータ23,シフト第2アクチュエータ24,および
セレクト第1アクチュエータ25,セレクト第2アクチ
ュエータ26によってシフト機構27,セレクト機構2
8,すなわちシフト位置,セレクト位置を制御すること
による、第2クラッチ19,第3クラッチ20,第4ク
ラッチ21と,第1ドリブンギア12,第2ドリブンギ
ア13,第3ドリブンギア14,第4ドリブンギア1
5,第5ドリブンギア16,第6ドリブンギア17の噛
合いの関係を示す。
【0034】セレクト第1アクチュエータ25はON,
セレクト第2アクチュエータ26はOFFとして、セレ
クト位置をSL1の位置とし、シフト第1アクチュエー
タ23はON,シフト第2アクチュエータ24はOFF
として、シフト位置をSF1の位置とすることで、シフ
ト位置,セレクト位置が点P1の位置に移動し、第2ク
ラッチ19と第1ドリブンギア12が噛合して第1速度
段となる。
【0035】セレクト第1アクチュエータ25はON,
セレクト第2アクチュエータ26はOFFとして、セレ
クト位置をSL1の位置とし、シフト第1アクチュエー
タ23はOFF,シフト第2アクチュエータ24はON
として、シフト位置をSF3の位置とすることで、シフ
ト位置,セレクト位置が点P2の位置に移動し、第2ク
ラッチ19と第2ドリブンギア13が噛合して第2速度
段となる。
【0036】セレクト第1アクチュエータ25はON,
セレクト第2アクチュエータ26はONとして、セレク
ト位置をSL2の位置とし、シフト第1アクチュエータ
23はON,シフト第2アクチュエータ24はOFFと
して、シフト位置をSF1の位置とすることで、シフト
位置,セレクト位置が点P3の位置に移動し、第3クラ
ッチ20と第3ドリブンギア14が噛合して第3速度段
となる。
【0037】セレクト第1アクチュエータ25はON,
セレクト第2アクチュエータ26はONとして、セレク
ト位置をSL2の位置とし、シフト第1アクチュエータ
23はOFF,シフト第2アクチュエータ24はONと
して、シフト位置をSF3の位置とすることで、シフト
位置,セレクト位置が点P4の位置に移動し、第3クラ
ッチ20と第4ドリブンギア15が噛合して第4速度段
となる。
【0038】セレクト第1アクチュエータ25はOF
F,セレクト第2アクチュエータ26はONとして、セ
レクト位置をSL3の位置とし、シフト第1アクチュエ
ータ23はON,シフト第2アクチュエータ24はOF
Fとして、シフト位置をSF1の位置とすることで、シ
フト位置,セレクト位置が点P5の位置に移動し、第4
クラッチ21と第5ドリブンギア16が噛合して第5速
度段となる。
【0039】セレクト第1アクチュエータ25はOF
F,セレクト第2アクチュエータ26はONとして、セ
レクト位置をSL3の位置とし、シフト第1アクチュエ
ータ23はOFF,シフト第2アクチュエータ24はO
Nとして、シフト位置をSF3の位置とすることで、シ
フト位置,セレクト位置が点PRの位置に移動し、第4
クラッチ21と第6ドリブンギア17が噛合して後進段
となる。
【0040】シフト第1アクチュエータ23をON,シ
フト第2アクチュエータ24をONとして、シフト位置
をSF2の位置とすると、ギア噛合は開放され、ニュー
トラルとなる。
【0041】次に、図5を用いて、本実施形態による自
動車の制御装置におけるパワートレーン制御ユニット1
00と、エンジン制御ユニット101と、油圧制御ユニ
ット102との間の通信手段103による入出力信号関
係について説明する。図5は、本発明の第1の実施形態
による自動車の制御装置におけるパワートレーン制御ユ
ニット100と、エンジン制御ユニット101と、油圧
制御ユニット102との間の通信手段103による入出
力信号関係を示すブロックである。
【0042】パワートレーン制御ユニット100は、エ
ンジン制御ユニット101にエンジントルク指令値tT
eを送信する。エンジン制御ユニット101は、エンジ
ントルク指令値tTeを実現するように、エンジン1の
吸入空気量,燃料量,点火時期等を制御する。また、エ
ンジン制御ユニット101は、エンジン1の回転数N
e,エンジン1が発生したエンジントルクTeを検出
し、パワートレーン制御ユニット100に送信する。
【0043】パワートレーン制御ユニット100は、油
圧制御ユニット102に第1クラッチ伝達トルク指令値
tTcl1,目標シフト位置tpSFT,目標セレクト
位置tpSELを送信する。油圧制御ユニット102
は、第1クラッチ伝達トルク指令値tTcl1を実現す
るよう、第1クラッチアクチュエータ22を制御して、
第1クラッチ入力ディスク2,第1クラッチ出力ディス
ク3を係合,開放する。また、油圧制御ユニット102
は、目標シフト位置tpSFT,目標セレクト位置tp
SELを実現するよう、シフト第1アクチュエータ2
3,シフト第2アクチュエータ24,セレクト第1アク
チュエータ25,セレクト第2アクチュエータ26を制
御し、シフト機構27,セレクト機構28を操作するこ
とにより、シフト位置,セレクト位置を制御し、第2ク
ラッチ19,第3クラッチ20,第4クラッチ21の噛
合、開放を行う。
【0044】また、油圧制御ユニット102は、第1ク
ラッチの係合,開放を示す位置信号rpCL1,シフト
位置信号rpSFT,セレクト位置信号rpSELを検
出し、パワートレーン制御ユニット100に送信する。
【0045】また、パワートレーン制御ユニット100
には、入力軸回転センサ29,出力軸回転センサ30か
ら、入力軸回転数Ni,出力軸回転数Noがそれぞれ入
力され、また、Pレンジ,Rレンジ,Nレンジ,Dレン
ジ等のシフトレバー位置を示すレンジ位置信号RngP
osと、アクセルペダル踏み込み量Apsと、ブレーキ
が踏み込まれているか否かを検出するブレーキスイッチ
からのON/OFF信号Brkが入力される。
【0046】パワートレーン制御ユニット100は、例
えば、運転者がシフトレンジをDレンジ等にしてアクセ
ルペダルを踏み込んだときは、運転者に発進,加速の意
志があると判断し、また、運転者がブレーキペダルを踏
み込込んだときは、運転者に減速,停止の意志があると
判断し、運転者の意図を実現するように、エンジントル
ク指令値tTe,第1クラッチ伝達トルク指令値tTc
l1,目標シフト位置tpSFT,目標セレクト位置t
pSELを決定する。また、パワートレーン制御ユニッ
ト100は、出力軸回転数Noとアクセルペダル踏み込
み量Apsから変速段を決定し、決定した変速段への変
速動作を実行するよう、エンジントルク指令値tTe,
第1クラッチ伝達トルク指令値tTcl1,目標シフト
位置tpSFT,目標セレクト位置tpSELを決定す
る。
【0047】次に、図6〜図9を用いて、本実施形態に
よる自動車の制御装置におけるシフトレバー切り替え時
の制御内容について説明する。図6は、本発明の第1の
実施形態による自動車の制御装置におけるシフトレバー
切り替え時の制御内容を示すフローチャートである。図
7は、本発明の第1の実施形態による自動車の制御装置
におけるシフトレバー切り替え時の噛合い式クラッチが
正常に係合した場合のタイムチャートである。図8は、
本発明の第1の実施形態による自動車の制御装置におけ
るシフトレバー切り替え時の噛合い式クラッチを再係合
制御した場合のタイムチャートである。図9は、本発明
の第1の実施形態による自動車の制御装置におけるシフ
トレバー切り替え時の制御に用いるシフト動作最長時間
の説明図である。
【0048】以下の説明においては、運転者がシフトレ
バー位置をNレンジからRレンジに切り替えたときの制
御について説明するが、NレンジからDレンジに切り替
えた場合や他のレンジにシフトレバー位置を切り替えた
場合も同様である。
【0049】最初に、図6のステップs100〜s14
5と図7を用いて、シフトレバー切り替え時に、噛合い
式クラッチが正常に係合した場合の制御内容について説
明する。
【0050】図6のステップs100において、パワー
トレーン制御ユニット100は、パラメータを読み込
み、図7(A)の時刻Taに示すように、レンジ位置信
号RngPosがNレンジからRレンジ等への切替が検
出されると、ステップs105において、図7(B)の
時刻Ta以降に示すように、第1クラッチを開放するた
めに移動を指令する。すなわち、第1クラッチ位置信号
rpCL1が締結位置から開放位置となるよう、第1ク
ラッチ伝達トルク指令値tTcl1を変更する。
【0051】図7において、時刻Taで、レンジ位置信
号RngPosがNレンジからRレンジへ切り替えられ
ている。時刻Ta以前は、図7(B)に示すように、第
1クラッチ位置は締結位置にあり、図7(E)に示すよ
うに、エンジン回転数Neはアイドリング回転で回転
し、図7(F)に示すように、入力軸回転数Niもエン
ジン回転数Neと同じ回転数で回転している。そして、
時間Taでレンジ位置信号RngPosが切り替わり、
制御を開始すると、図7(B)に示すように、第1クラ
ッチ位置信号rpCL1が締結位置から開放位置とな
り、第1クラッチ位置が締結位置から移動したことによ
って、図7(F)に示すように、入力軸回転数Niが低
下し始める。
【0052】次に、ステップs110において、パワー
トレーン制御ユニット100は、第1クラッチ位置信号
rpCL1が開放位置となったか否かを判定し、図7
(B)の時刻Tbに示すように、開放位置となった場合
はステップs115へ進み、開放位置ではない場合はス
テップs105,ステップs110を繰り返す。
【0053】次に、ステップs115,ステップs12
0において、パワートレーン制御ユニット100は、シ
フト位置がニュートラルであることを確認する。まず、
ステップs115において、目標シフト位置tpSFT
をニュートラル位置(図4における位置SF2)とす
る。ステップs120において、シフト位置rpSFT
がニュートラル位置SF2であるか否かを判定し、図7
(C)の時刻Taに示すように、ニュートラル位置であ
る場合は、ステップs125に進み、ニュートラル位置
でない場合は、ステップs115,ステップs120を
繰り返す。
【0054】次に、ステップs125において、パワー
トレーン制御ユニット100は、セレクト位置を目標位
置とする。NレンジからRレンジの切替の場合、目標セ
レクト位置tpSELをR側の位置(図4における位置
SL3)とする。NレンジからDレンジの切替の場合、
目標セレクト位置tpSELを1速側の位置(図4にお
ける位置SL1)とする。そして、ステップs130に
おいて、パワートレーン制御ユニット100は、セレク
ト位置rpSELが目標位置であるか否かを判定し、図
7(D)の時刻Tbに示すように、目標位置である場合
は、ステップs135に進み、目標位置でない場合は、
ステップs125、ステップs130を繰り返す。
【0055】次に、ステップs135において、パワー
トレーン制御ユニット100は、ギアを噛合するため、
シフト位置を目標位置とする。NレンジからRレンジの
切替の場合、目標シフト位置tpSFTをR側の位置
(図4における位置SF3)とする。NレンジからDレ
ンジの切替の場合、目標シフト位置tpSFTを1速側
の位置(図4における位置SF1)とする。そして、ス
テップs140において、シフト位置rpSFTが目標
位置であるか否かを判定し、図7(C)の時刻Tbに示
すように、目標位置である場合、ステップs145にお
いて、カウンタt1、t2をクリアし、制御終了とす
る。ここで、シフト位置rpSFTが目標位置である場
合とは、噛合い式クラッチの係合が正常に行われた場合
である。一方、シフト位置rpSFTが目標位置でない
場合とは、噛合い式クラッチの係合が正常に行われなか
った場合である。
【0056】図7に示すように、図7(B)に示すよう
に、第1クラッチ位置信号rpCL1が開放位置になっ
た後に、図7(D)に示すように、セレクト位置rpS
ELがニュートラル位置であるSL2からR側の位置で
あるSL3に移動する。その後、図7(C)に示すよう
に、シフト位置rpSFTがニュートラル位置であるS
F2からR側位置であるSF3に移動し、図7(F)に
示すように、入力軸回転数Niが0となり、図7(C)
に示すように、シフト位置rpSFTがR側位置SF3
に移動した時刻Tbで制御終了となっている。
【0057】次に、図6のステップs150〜s195
と図8を用いて、シフトレバー切り替え時に、噛合い式
クラッチが正常に係合せず、再係合する場合の制御内容
について説明する。本実施形態においては、特に、噛合
い式クラッチの係合が正常に行われなかった場合、ステ
ップs175における第1クラッチの再締結処理を行う
ことが特徴である。
【0058】図6のステップs140において、目標位
置でない(すなわち、噛合い式クラッチの係合が正常に
行われなかった)場合、ステップs150に進み、パワ
ートレーン制御ユニット100は、カウンタt1をカウ
ントアップし、ステップs155において、カウンタt
1が、予め設定してあるシフト動作最長時間T1よりも
大きいか否かを判定する。カウンタt1<T1である場
合は、ステップs135に戻り、カウンタt1≧T1で
ある場合は、ステップs1160において、カウンタt
1をクリア後、ステップs165へ進む。
【0059】図8(C)に示すように、時刻Tbの時点
で、シフト位置rpSFTがニュートラル位置であるS
F2からR側位置であるSF3に移動を開始したが、時
刻Tcの時点では、R側位置であるSF3への移動が完
了していないため、目標位置になっていない状態を示し
ている。
【0060】次に、ステップs165において、パワー
トレーン制御ユニット100は、シフト位置をニュート
ラル位置に戻す。すなわち、目標シフト位置tpSFT
をニュートラル位置(図4における位置SF2)とす
る。次に、ステップs170において、シフト位置rp
SFTがニュートラル位置か否かを判定し、ニュートラ
ル位置である場合はステップs175に進み、ニュート
ラル位置でない場合は、ステップs165,ステップs
170を繰り返す。
【0061】次に、ステップs175において、パワー
トレーン制御ユニット100は、第1クラッチを締結す
るために移動を指令する。すなわち、図8(B)に示す
ように、第1クラッチ位置信号rpCL1が締結位置と
なるように、第1クラッチ伝達トルク指令値tTcl1
を変更する。そして、ステップs180において、第1
クラッチ位置信号rpCL1が締結位置となったか否か
を判定し、締結位置となった場合はステップs185へ
進み、締結位置ではない場合はステップs175,ステ
ップs180を繰り返す。
【0062】すなわち、本実施形態においては、噛合い
式クラッチの係合が正常に行われなかった場合、図8
(B)に示すように、第1クラッチを締結して、エンジ
ン1の駆動力を入力軸10に伝達して、図8(F)に示
すように、入力軸回転数Niを回転させて、ドライブギ
ア4,5,6,7,8,9を回転することにより、噛合
い式クラッチ(第2クラッチ19,20,21)を回動
するようにしている。これによって、この後、噛合い式
クラッチを再係合した場合に、係合しやすくなるもので
ある。
【0063】ステップs185において、パワートレー
ン制御ユニット100は、カウンタt2のカウントアッ
プを行い、ステップs90において、カウンタt2がニ
ュートラル継続時間T2よりも大きいか否かを判定す
る。カウンタt2<T2である場合は、ステップs18
5に戻り、カウンタt2≧T2である場合は、ステップ
s195においてカウンタt2をクリアして、ステップ
s105に戻り、図8(B)に示すように、再度第1ク
ラッチ位置信号rpCL1を締結位置から開放位置とす
る。
【0064】その後、図6のステップs100〜s14
5の処理により、シフトレバー切り替え時の噛合い式ク
ラッチの係合処理を再度実行する。そして、図8(C)
に示すように、シフト位置rpSFTをニュートラル位
置であるSF2からR側位置であるSF3に移動し、図
8(F)に示すように、入力軸回転数Niが0となり、
図8(C)に示すように、シフト位置rpSFTがR側
位置SF3に移動した時間Tdで制御終了となる。
【0065】ここで、ステップs155におけるシフト
動作最長時間T1(噛合い式クラッチの係合待ち時間)
は、シフトレバー位置がNレンジからDレンジに切替ら
れ、目標とする変速段が1速である場合と、シフトレバ
ー位置がNレンジからRレンジに切替られ、目標とする
変速段がRである場合とで別に設定する。すなわち、シ
フト動作最長時間T1は、目標とする変速段毎に設定す
る。また、図9に示すように、シフト動作最長時間T1
は、油温のような運転状態に応じて、変えるようにす
る。図9に示す例では、油温が低いときは、シフト動作
最長時間T1は短くし、油温が高くなるほどシフト動作
最長時間T1を長くしている。
【0066】次に、図10〜図12を用いて、本実施形
態による自動車の制御装置における変速時の制御内容に
ついて説明する。図10は、本発明の第1の実施形態に
よる自動車の制御装置における変速時の制御内容を示す
フローチャートである。図11は、本発明の第1の実施
形態による自動車の制御装置における変速時の噛合い式
クラッチが正常に係合した場合のタイムチャートであ
る。図12は、本発明の第1の実施形態による自動車の
制御装置における変速時の噛合い式クラッチを再係合制
御した場合のタイムチャートである。
【0067】最初に、図10のステップs100〜s1
48と図11を用いて、変速時に噛合い式クラッチが正
常に係合した場合の制御内容について説明する。
【0068】ステップs100において、パワートレー
ン制御ユニット100は、出力軸回転数Noとアクセル
ペダル踏み込み量Apsから変速段が決定されると、ス
テップs105において、第1クラッチを開放するため
に移動を指令する。すなわち、第1クラッチ位置信号r
pCL1が開放位置となるよう、第1クラッチ伝達トル
ク指令値tTcl1を変更する。すなわち、図11
(A)に示すように、時刻Taで変速制御を開始し、第
1クラッチ位置信号rpCL1を締結位置から開放位置
とする。
【0069】次に、ステップs110において、パワー
トレーン制御ユニット100は、第1クラッチ位置信号
rpCL1が開放位置となったか否かを判定し、開放位
置となった場合はステップs115へ進み、開放位置で
はない場合はステップs105,ステップs110を繰
り返す。
【0070】次に、ステップs115において、パワー
トレーン制御ユニット100は、目標シフト位置tpS
FTをニュートラル位置(図4における位置SF2)と
する。そして、ステップs120において、シフト位置
rpSFTがニュートラル位置SF2であるか否かを判
定し、ニュートラル位置である場合は、ステップs12
5に進み、ニュートラル位置でない場合は、ステップs
115,ステップs120を繰り返す。
【0071】次に、ステップs125において、パワー
トレーン制御ユニット100は、セレクト位置を目標位
置とする。目標とする変速段が1速もしくは2速の場合
は、目標セレクト位置tpSELを1速側の位置(図4
における位置SL1)、目標とする変速段が3速もしく
は4速の場合は、目標セレクト位置tpSELを中間位
置(図4における位置SL2)、目標とする変速段が5
速の場合は、目標セレクト位置tpSELを5速側の位
置(図4における位置SL3)とする。そして、ステッ
プs130において、セレクト位置rpSELが目標位
置であるか否かを判定し、目標位置である場合は、ステ
ップs135に進み、目標位置でない場合は、ステップ
s25,ステップs130を繰り返す。
【0072】次に、ステップs135において、パワー
トレーン制御ユニット100は、ギアを噛合するため、
シフト位置を目標位置とする。目標とする変速段が1
速、3速、5速の場合は、目標シフト位置tpSFTを
1速側の位置(図4における位置SF1)とする。目標
とする変速段が2速、4速の場合は、目標シフト位置t
pSFTを2速側の位置(図4における位置SF3)と
する。すなわち、図11(B)に示すように、シフト位
置rpSFTを2速側位置SF3からニュートラル位置
SF2へ移動する。セレクト位置rpSELは、2速段
から1速段への変速であるため、図11(C)に示すよ
うに、1速側位置SL1のままとなり、図11(B)に
示すように、シフト位置rpSFTをニュートラル位置
SF2から1速側位置SF1へ移動する。
【0073】次に、ステップs140において、シフト
位置rpSFTが目標位置であるか否かを判定し、目標
位置である場合、ステップs146において、カウンタ
t1,t2をクリアし、第1クラッチを締結するために
移動を指令する。すなわち、第1クラッチ位置信号rp
CL1が締結位置となるよう、第1クラッチ伝達トルク
指令値tTcl1を変更する。
【0074】次に、ステップs148において、パワー
トレーン制御ユニット100は、第1クラッチ位置信号
rpCL1が締結位置となったか否かを判定し、締結位
置となった場合は制御終了とし、締結位置ではない場合
はステップs146,ステップs148を繰り返す。
【0075】図11(B)に示すように、シフト位置r
pSFTがニュートラル位置SF2から1速側位置SF
1へ移動した時刻Tbの後、図11(A)に示すよう
に、第1クラッチ位置信号rpCL1を開放位置から締
結位置とし、第1クラッチ位置信号rpCL1が締結位
置となった時刻Tcで変速制御完了となる。
【0076】次に、図10のステップs150〜s19
5と図12を用いて、変速時に、噛合い式クラッチが正
常に係合せず、再係合する場合の制御内容について説明
する。本実施形態においては、特に、噛合い式クラッチ
の係合が正常に行われなかった場合、ステップs175
における第1クラッチの再締結処理を行うことが特徴で
ある。
【0077】図10のステップs140において、目標
位置でない(すなわち、噛合い式クラッチの係合が正常
に行われなかった)場合、ステップs150に進み、パ
ワートレーン制御ユニット100は、カウンタt1をカ
ウントアップし、ステップs155において、カウンタ
t1がシフト動作最長時間T1よりも大きいか否かを判
定する。カウンタt1<T1である場合は、ステップs
135に戻り、カウンタt1≧T1である場合はステッ
プs160でカウンタt1をクリア後、ステップs16
5へ進み、ステップs165において、シフト位置をニ
ュートラル位置に戻す。すなわち、目標シフト位置tp
SFTをニュートラル位置(図4における位置SF2)
とする。
【0078】図12(B)では、時刻Tb時点でシフト
位置rpSFTがニュートラル位置であるSF2から1
速側位置であるSF1に移動を開始したが、シンクロナ
イザーの同期力が不足しており、時間Tc時点で1速側
位置であるSF1への移動が完了していない状態を示し
ている。そして、ステップs165の処理により、図1
2(A)に示すように、第1クラッチ位置信号rpCL
1を締結位置に戻す。
【0079】次に、ステップs170において、パワー
トレーン制御ユニット100は、シフト位置rpSFT
がニュートラル位置か否かを判定し、ニュートラル位置
である場合はステップs175に進み、ニュートラル位
置でない場合は、ステップs165,ステップs170
を繰り返す。
【0080】次に、ステップs175において、パワー
トレーン制御ユニット100は、第1クラッチを締結す
るために移動を指令する。すなわち、第1クラッチ位置
信号rpCL1が締結位置となるよう、第1クラッチ伝
達トルク指令値tTcl1を変更する。そして、ステッ
プs180において、第1クラッチ位置信号rpCL1
が締結位置となったか否かを判定し、締結位置となった
場合はステップs185へ進み、締結位置ではない場合
はステップs175,ステップs180を繰り返す。
【0081】すなわち、本実施形態においては、噛合い
式クラッチの係合が正常に行われなかった場合、図12
(A)に示すように、第1クラッチを締結して、エンジ
ン1の駆動力を入力軸10に伝達して、図8(E)に示
すように、入力軸回転数Niを回転させて、ドライブギ
ア4,5,6,7,8,9を回転することにより、噛合
い式クラッチ(第2クラッチ19,20,21)を回動
するようにしている。これによって、入力軸回転数Ni
を変速後回転数で回転しているエンジン回転数に一致さ
せ、シンクロナイザーによる同期が行い易い回転数差と
なり、この後、噛合い式クラッチを再係合した場合に、
係合しやすくなるものである。
【0082】次に、ステップs185において、パワー
トレーン制御ユニット100は、カウンタt2のカウン
トアップを行い、ステップs190において、カウンタ
t2がニュートラル継続時間T2よりも大きいか否かを
判定する。カウンタt2<T2である場合は、ステップ
s185に戻り、カウンタt2≧T2である場合は、ス
テップs195においてカウンタt2をクリアして、ス
テップs105に戻り、ステップs105からs148
の処理を繰り返す。
【0083】すなわち、図12(A)に示すように、再
度第1クラッチ位置信号rpCL1を締結位置から開放
位置とし、図12(B)に示すように、シフト位置rp
SFTをニュートラル位置であるSF2から1速側位置
であるSF1に移動し、図12(A)に示すように、シ
フト位置rpSFTが1速側位置SF1に移動した時刻
Td後に第1クラッチを締結位置に戻し、時刻Teで変
速制御制御終了となっている。
【0084】ここで、ステップs155におけるシフト
動作最長時間T1は目標とする変速段毎(1速,2速,
3速,4速,5速)に設定する。
【0085】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、噛合い式クラッチの係合を確実にして、変速時間を
短くすることができる。
【0086】次に、図13を用いて、本発明の第2の実
施形態による自動車の制御装置の構成及び動作について
説明する。本実施形態による自動車の制御装置の構成
は、図1,図2,図3に示したものと同様である。
【0087】図13は、本発明の第2の実施形態による
自動車の制御装置における制御内容を示すフローチャー
トである。
【0088】図6や図10に示した実施形態では、ステ
ップs140において、噛合い式クラッチの係合が正常
でなかった場合にのみ、ステップs175において、第
1クラッチを一旦締結し、その後開放している。それに
対して、本実施形態では、噛合い式クラッチの係合の正
常・異常に拘わらず、常に、ステップs175で第1ク
ラッチの締結を行うようにしており、同期装置が劣化し
ているときや、Rレンジのように同期装置を備えていな
い場合に特に有効なものである。本実施形態は、シフト
レバーの切り替え時及び変速時の両方において適用でき
るものである。
【0089】図13のステップs100において、パワ
ートレーン制御ユニット100は、出力軸回転数Noと
アクセルペダル踏み込み量Apsから変速段が決定され
ると、ステップs105において、第1クラッチを開放
するために移動を指令する。すなわち、第1クラッチ位
置信号rpCL1が開放位置となるよう、第1クラッチ
伝達トルク指令値tTcl1を変更する。そして、ステ
ップs110において、第1クラッチ位置信号rpCL
1が開放位置となったか否かを判定し、開放位置となっ
た場合はステップs115に進み、開放位置ではない場
合はステップs105,ステップs110を繰り返す。
【0090】次に、ステップs115において、パワー
トレーン制御ユニット100は、目標シフト位置tpS
FTをニュートラル位置(図4における位置SF2)と
する。そして、ステップs120において、シフト位置
rpSFTがニュートラル位置SF2であるか否かを判
定し、ニュートラル位置である場合は、ステップs12
5に進み、ニュートラル位置でない場合は、ステップs
115,ステップs1405を繰り返す。
【0091】次に、ステップs125において、パワー
トレーン制御ユニット100は、セレクト位置を目標位
置とする。目標とする変速段が1速もしくは2速の場合
は、目標セレクト位置tpSELを1速側の位置(図4
における位置SL1)、目標とする変速段が3速もしく
は4速の場合は、目標セレクト位置tpSELを中間位
置(図4における位置SL2)、目標とする変速段が5
速の場合は、目標セレクト位置tpSELを5速側の位
置(図4における位置SL3)とする。そして、ステッ
プs130において、セレクト位置rpSELが目標位
置であるか否かを判定し、目標位置である場合は、ステ
ップs175に進み、目標位置でない場合は、ステップ
s125,ステップs130を繰り返す。
【0092】次に、ステップs175〜ステップs11
0Aにおいて、パワートレーン制御ユニット100は、
第1クラッチの締結、開放を行う。最初に、ステップs
175において、パワートレーン制御ユニット100
は、第1クラッチを締結するために移動を指令する。す
なわち、第1クラッチ位置信号rpCL1が締結位置と
なるよう、第1クラッチ伝達トルク指令値tTcl1を
変更する。そして、ステップs180において、第1ク
ラッチ位置信号rpCL1が締結位置となったか否かを
判定し、締結位置となった場合はステップs105Aに
進み、締結位置ではない場合はステップs175,ステ
ップs180を繰り返す。次に、ステップs105Aに
おいて、第1クラッチを開放するために移動を指令す
る。すなわち、第1クラッチ位置信号rpCL1が開放
位置となるよう、第1クラッチ伝達トルク指令値tTc
l1を変更する。そして、ステップs110Aにおい
て、第1クラッチ位置信号rpCL1が開放位置となっ
たか否かを判定し、開放位置となった場合はステップs
135へ進み、開放位置ではない場合はステップs10
5A,ステップs110Aを繰り返す。
【0093】次に、ステップs135において、パワー
トレーン制御ユニット100は、ギアを噛合するため、
シフト位置を目標位置とする。目標とする変速段が1
速,3速,5速の場合は、目標シフト位置tpSFTを
1速側の位置(図4における位置SF1)とする。目標
とする変速段が2速,4速の場合は、目標シフト位置t
pSFTを2速側の位置(図4における位置SF3)と
する。そして、ステップs140において、シフト位置
rpSFTが目標位置であるか否かを判定し、目標位置
である場合、ステップs147においてカウンタt1,
t2をクリアし、第1クラッチを締結するために移動を
指令する。すなわち、第1クラッチ位置信号rpCL1
が締結位置となるよう、第1クラッチ伝達トルク指令値
tTcl1を変更する。さらに、ステップs148にお
いて、第1クラッチ位置信号rpCL1が締結位置とな
ったか否かを判定し、締結位置となった場合は制御終了
とし、締結位置ではない場合はステップs147,ステ
ップs148を繰り返す。
【0094】ステップs140において、目標位置でな
い場合、ステップs145に進み、パワートレーン制御
ユニット100は、カウンタt1をカウントアップし、
ステップs150において、カウンタt1がシフト動作
最長時間T1よりも大きいか否かを判定する。カウンタ
t1<T1である場合は、ステップs135に戻り、カ
ウンタt1≧T1である場合はステップs160でカウ
ンタt1をクリア後、ステップs115に戻る。
【0095】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、噛合い式クラッチの係合を確実にして、変速時間を
短くすることができる。
【0096】同期装置が劣化しているときや、Rレンジ
のように同期装置を備えていない場合にも、噛合い式ク
ラッチの係合を確実なものとすることができる。
【0097】次に、図14を用いて、本発明の第3の実
施形態による自動車の制御装置の構成及び動作について
説明する。本実施形態による自動車の制御装置の構成
は、図1,図2,図3に示したものと同様である。
【0098】図14は、本発明の第3の実施形態による
自動車の制御装置におけるシフトレバー切り替え時の制
御内容を示すフローチャートである。
【0099】本実施形態は、図6に示したフローチャー
トに追加される制御であり、所定の条件(再係合回数が
所定回数以上)になると、図13に示したフローチャー
トの制御に移行するようにしている。
【0100】図14のステップs161は、図6のステ
ップs160に続いて実行される。ステップs161に
おいて、パワートレーン制御ユニット100は、再係合
を何回実行したかを示すカウント数Ntry1をカウン
トアップする。
【0101】次に、ステップs162において、パワー
トレーン制御ユニット100は、カウント数Ntry1
が予め定めた回数TRY11を超えているか否かを判定
し、超えている場合は、異常と判定して、ステップs1
64において、対象とする係合を禁止する。
【0102】一方、超えていない場合は、ステップs1
63において、パワートレーン制御ユニット100は、
カウント数Ntry1が予め定めた回数TRY12を超
えているか否かを判定し、超えている場合は、同期装置
が劣化していると判断して、図13のステップs115
へ進み、必ず第1クラッチの締結・開放を行うことによ
り、同期装置が劣化していても係合を確実にする。ま
た、超えていない場合は、図7のステップs165へ進
むことにより、噛合い式クラッチの係合が正常に行われ
ない場合には、必ず第1クラッチの締結・開放を行うこ
とにより、噛合い式クラッチの係合を確実にするように
したものである。
【0103】ここで、再係合を何回実行したかを示すカ
ウント数Ntry1は、目標とする変速段毎(1速,2
速,3速,4速,5速)に設定する。
【0104】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、噛合い式クラッチの係合を確実にして、変速時間を
短くすることができる。
【0105】同期装置が劣化しているときや、Rレンジ
のように同期装置を備えていない場合のように係合に時
間がかかると判断される場合にも、噛合い式クラッチの
係合を確実なものとすることができる。
【0106】次に、図15を用いて、本発明の第4の実
施形態による自動車の制御装置の構成及び動作について
説明する。本実施形態による自動車の制御装置の構成
は、図1,図2,図3に示したものと同様である。
【0107】図15は、本発明の第4の実施形態による
自動車の制御装置におけるシフトレバー切り替え時の制
御内容を示すフローチャートである。
【0108】本実施形態は、図6に示したフローチャー
トに追加される制御であり、所定の条件(再係合回数が
所定回数以上)になると、噛合い式クラッチの係合を禁
止するようにしている。
【0109】図15のステップs161Aは、図6のス
テップs160に続いて実行される。ステップs161
Aにおいて、パワートレーン制御ユニット100は、再
係合を何回実行したかを示すカウント数Ntry2をカ
ウントアップする。
【0110】次に、ステップs162Aにおいて、パワ
ートレーン制御ユニット100は、カウント数Ntry
2が予め定めた回数TRY21を超えているか否かを判
定し、超えている場合は、異常と判定して、ステップs
164において、対象とする係合を禁止する。超えてい
ない場合は、図6のステップ165へ進むことにより、
噛合い式クラッチの係合が正常に行われない場合には、
必ず第1クラッチの締結・開放を行うことにより、噛合
い式クラッチの係合を確実にするようにしたものであ
る。
【0111】ここで、再係合を何回実行したかを示すカ
ウント数Ntry2は、シフトレバー位置がNレンジか
らDレンジに切替られ、目標とする変速段が1速である
場合と、シフトレバー位置がNレンジからRレンジに切
替られ、目標とする変速段がRである場合とで別に設定
する。
【0112】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、噛合い式クラッチの係合を確実にして、変速時間を
短くすることができる。
【0113】同期装置が劣化しているときや、Rレンジ
のように同期装置を備えていない場合にも、噛合い式ク
ラッチの係合を確実なものとすることができる。
【0114】
【発明の効果】本発明によれば、噛合い式クラッチの係
合を確実にして、変速時間を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による自動車の制御装
置の第1の構成例を示すシステム構成図である。
【図2】本発明の第1の実施形態による自動車の制御装
置の第2の構成例を示すシステム構成図である。
【図3】本発明の第1の実施形態による自動車の制御装
置の第3の構成例を示すシステム構成図である。
【図4】本発明の第1の実施形態による自動車の制御装
置におけるクラッチとドリブンギアの噛合い関係の説明
図である。
【図5】本発明の第1の実施形態による自動車の制御装
置におけるパワートレーン制御ユニット100と、エン
ジン制御ユニット101と、油圧制御ユニット102と
の間の通信手段103による入出力信号関係を示すブロ
ックである。
【図6】本発明の第1の実施形態による自動車の制御装
置におけるシフトレバー切り替え時の制御内容を示すフ
ローチャートである。
【図7】本発明の第1の実施形態による自動車の制御装
置におけるシフトレバー切り替え時の噛合い式クラッチ
が正常に係合した場合のタイムチャートである。
【図8】本発明の第1の実施形態による自動車の制御装
置におけるシフトレバー切り替え時の噛合い式クラッチ
を再係合制御した場合のタイムチャートである。
【図9】本発明の第1の実施形態による自動車の制御装
置におけるシフトレバー切り替え時の制御に用いるシフ
ト動作最長時間の説明図である。
【図10】本発明の第1の実施形態による自動車の制御
装置における変速時の制御内容を示すフローチャートで
ある。
【図11】本発明の第1の実施形態による自動車の制御
装置における変速時の噛合い式クラッチが正常に係合し
た場合のタイムチャートである。
【図12】本発明の第1の実施形態による自動車の制御
装置における変速時の噛合い式クラッチを再係合制御し
た場合のタイムチャートである。
【図13】本発明の第2の実施形態による自動車の制御
装置における制御内容を示すフローチャートである。
【図14】本発明の第3の実施形態による自動車の制御
装置における制御内容を示すフローチャートである。
【図15】本発明の第4の実施形態による自動車の制御
装置における制御内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…エンジン 2…第1クラッチ入力ディスク 3…第1クラッチ出力ディスク 4…第1ドライブギア 5…第2ドライブギア 6…第3ドライブギア 7…第4ドライブギア 8…第5ドライブギア 9…第6ドライブギア 10…変速機入力軸 11…逆転ギア 12…第1ドリブンギア 13…第2ドリブンギア 14…第3ドリブンギア 15…第4ドリブンギア 16…第5ドリブンギア 17…第6ドリブンギア 18…変速機出力軸 19…第2クラッチ 20…第3クラッチ 21…第4クラッチ 22…第1クラッチアクチュエータ 23…シフト第1アクチュエータ 24…シフト第2アクチュエータ 25…セレクト第1アクチュエータ 26…セレクト第2アクチュエータ 27…シフト機構 28…セレクト機構 29…入力軸回転センサ 30…出力軸回転センサ 100…パワートレイン制御ユニット 101…エンジン制御ユニット 102…油圧制御ユニット
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // F16H 59:68 F16H 59:68 (72)発明者 岡田 隆 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 坂本 博史 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 3D041 AA51 AA80 AB01 AC07 AC17 AD02 AD04 AD09 AE14 AE19 AE32 3J552 MA04 MA13 MA26 NA01 NB04 PA20 PA51 PA61 PB01 PB08 RA01 SA01 SA26 SB02 SB36 SB38 UA03 VA74W VA74Y VA75W VA75X VA77W VC01Z VC05Z VC06Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンと歯車式変速機との間に介装さ
    れ、エンジンと変速機との間のトルクを断続する第1ク
    ラッチと、 この第1クラッチに連結された変速機の入力軸と出力軸
    との間に配置されたトルク伝達手段である噛合い式クラ
    ッチと、 この噛合い式クラッチの選択操作によって、選択的に連
    結される複数の歯車列とを有し、 変速機入力軸と変速機出力軸を連結する歯車列を切り替
    えて変速を行う自動変速機を用いた自動車の制御方法に
    おいて、 シフトレバーの操作や変速のために係合を必要とする噛
    合い式クラッチを所定の目標位置に移動せしめ、歯車列
    との係合を行って変速機出力軸にトルク伝達を行う際
    に、噛合い式クラッチの目標位置への移動を指令してか
    ら予め定めた係合待ち時間が経過したときに、噛合い式
    クラッチの係合が完了していない場合に、噛合い式クラ
    ッチを目標位置以外でありかつ他の歯車列とは係合しな
    い位置へ戻し、上記第1クラッチを係合し、変速機入力
    軸を回転させた後に第1クラッチを開放し、再度噛合い
    式クラッチの目標位置への移動を指令して上記噛合い式
    クラッチの再係合制御を行うことを特徴とする自動車の
    制御方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の自動車の制御方法におい
    て、 車両の運転状態を検出する運転状態検出手段を備え、 この運転状態検出手段によって検出された運転状態に応
    じて係合待ち時間を決定することを特徴とする自動車の
    制御方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の自動車の制御方法におい
    て、 目標とする変速段を検出する変速段検出手段を備え、 この変速段検出手段によって検出された目標とする変速
    段に応じて係合待ち時間を決定することを特徴とする自
    動車の制御方法。
  4. 【請求項4】請求項2に記載の自動車の制御方法におい
    て、 目標とする変速段を検出する変速段検出手段を備え、 上記運転状態検出手段によって検出された車両の運転状
    態および、上記変速段検出手段によって検出された目標
    とする変速段に応じて係合待ち時間を決定することを特
    徴とする自動車の制御方法。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の自動車の制御方法におい
    て、 再係合制御の実行回数を積算する積算手段と、 この積算手段によって積算された実行回数が、予め定め
    た異常判定実行回数を超えたときは、歯車と噛合い式ク
    ラッチの係合が異常であることを判定する異常判定手段
    とを備え、 上記異常判定手段により、噛合い式クラッチの異常が判
    定された場合には、噛合い式クラッチの係合を禁止する
    ことを特徴とする自動車の制御方法。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の自動車の制御方法におい
    て、 再係合制御の実行回数を積算する積算手段と、 該実行回数が予め定めた劣化判定実行回数を超えたとき
    は噛合い式クラッチが劣化したことを判定する劣化判定
    手段とを備え、 この劣化判定手段により劣化と判断したときは、次回か
    らは歯車と係合を行うために噛合い式クラッチの目標位
    置への移動を指令する前に、上記第1クラッチを係合
    し、変速機入力軸を回転させた後に第1クラッチを開放
    し、噛合い式クラッチの目標位置への移動を指令するこ
    とを特徴とする自動車の制御方法。
  7. 【請求項7】エンジンと歯車式変速機との間に介装さ
    れ、エンジンと変速機との間のトルクを断続する第1ク
    ラッチと、 この第1クラッチに連結された変速機の入力軸と出力軸
    との間に配置されたトルク伝達手段である噛合い式クラ
    ッチと、 この噛合い式クラッチの選択操作によって、選択的に連
    結される複数の歯車列とを有し、 変速機入力軸と変速機出力軸を連結する歯車列を切り替
    えて変速を行う自動変速機を用いた自動車の制御装置に
    おいて、 シフトレバーの操作や変速のために係合を必要とする噛
    合い式クラッチを所定の目標位置に移動せしめ、歯車列
    との係合を行って変速機出力軸にトルク伝達を行う際
    に、噛合い式クラッチの目標位置への移動を指令してか
    ら予め定めた係合待ち時間が経過したときに、噛合い式
    クラッチの係合が完了していない場合に、噛合い式クラ
    ッチを目標位置以外でありかつ他の歯車列とは係合しな
    い位置へ戻し、上記第1クラッチを係合し、変速機入力
    軸を回転させた後に第1クラッチを開放し、再度噛合い
    式クラッチの目標位置への移動を指令して上記噛合い式
    クラッチの再係合制御を行う再係合手段を備えたことを
    特徴とする自動車の制御装置。
JP2001172300A 2001-06-07 2001-06-07 自動車の制御方法および制御装置 Pending JP2002364745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172300A JP2002364745A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 自動車の制御方法および制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172300A JP2002364745A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 自動車の制御方法および制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002364745A true JP2002364745A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19013941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172300A Pending JP2002364745A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 自動車の制御方法および制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002364745A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070911A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 変速システム
DE102010002592A1 (de) 2009-03-05 2010-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Schaltsteuervorrichtung eines Fahrzeugs
WO2019111457A1 (ja) * 2017-12-04 2019-06-13 三菱自動車工業株式会社 クラッチ制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070911A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 変速システム
DE102010002592A1 (de) 2009-03-05 2010-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Schaltsteuervorrichtung eines Fahrzeugs
DE102010002592B4 (de) * 2009-03-05 2017-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Schaltsteuervorrichtung eines Fahrzeugs
WO2019111457A1 (ja) * 2017-12-04 2019-06-13 三菱自動車工業株式会社 クラッチ制御装置
JPWO2019111457A1 (ja) * 2017-12-04 2020-12-03 三菱自動車工業株式会社 クラッチ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1255656B1 (en) A method and a system for controlling the propulsion of a hybrid motor vehicle
JP3823728B2 (ja) 自動変速システム
JP4323132B2 (ja) 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機,変速機の制御装置および車両システム
CA2515880C (en) Acceleration launch strategy for an electromechanical automatic transmission
EP2042400B1 (en) Control apparatus of vehicle
JP4015408B2 (ja) 自動車の制御方法および制御装置
JP2003166640A (ja) 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機および変速機の制御装置
JP4333209B2 (ja) 自動車の制御装置
JP2000065199A (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
WO2005075239A1 (ja) 車両用動力伝達装置のエンジン制御装置
EP1508468B1 (en) Control apparatus and control method for a changeover gear
JP2002364745A (ja) 自動車の制御方法および制御装置
JP2000055184A (ja) 自動車の動力伝達装置及び動力伝達方法
US7252622B2 (en) Transmission, and control system and control method for the transmission
JP2002504981A (ja) 自動変速機の切換過程中に切換衝撃を減少する方法
JP2009024646A (ja) 自動車の制御方法および制御装置
JP2004190861A (ja) 自動車の制御装置
JP5039680B2 (ja) 発進クラッチの制御方法
JP2009204129A (ja) 自動変速機の変速制御装置および変速制御方法
JP2003322253A (ja) 自動車の制御方法および制御装置
JP4469077B2 (ja) 車両用自動変速装置
JP2002144924A (ja) 車両用自動変速装置
JP2004197791A (ja) 変速制御方法および自動変速装置
JP2004076841A (ja) 車両用自動変速制御装置
JP2004278767A (ja) 車両用自動変速機の制御装置