JP2002359978A - 多出力電力変換回路 - Google Patents

多出力電力変換回路

Info

Publication number
JP2002359978A
JP2002359978A JP2001174541A JP2001174541A JP2002359978A JP 2002359978 A JP2002359978 A JP 2002359978A JP 2001174541 A JP2001174541 A JP 2001174541A JP 2001174541 A JP2001174541 A JP 2001174541A JP 2002359978 A JP2002359978 A JP 2002359978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
transformer
voltage
power supply
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001174541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4003409B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Ishihara
義昭 石原
Tsugunori Sakata
世紀 坂田
Taiji Odate
泰治 大立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2001174541A priority Critical patent/JP4003409B2/ja
Priority to US10/091,915 priority patent/US6836416B2/en
Priority to DE60200900T priority patent/DE60200900T2/de
Priority to EP02005916A priority patent/EP1246353B1/en
Priority to KR10-2002-0016745A priority patent/KR100437932B1/ko
Priority to CN02104988A priority patent/CN1379538A/zh
Publication of JP2002359978A publication Critical patent/JP2002359978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4003409B2 publication Critical patent/JP4003409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/60Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling combinations of dc and ac dynamo-electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/54Windings for different functions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの電源装置で2つ以上の出力を有する小
型化を可能にする多出力電力変換回路を提供することを
課題とする。 【解決手段】 1つの直流電源で多相交流電動機と該多
相交流電動機とは別の装置とを駆動させる多出力電力変
換回路において、上記多相交流電動機の中性点にトラン
スを接続し、該トランスから零相電圧周波数による交流
電圧を取り出し、その交流電圧を上記別の装置に負荷さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1つの直流電源か
ら2つ以上の出力を得て交流モータを駆動させたり、補
機電源に充電したりする多出力電力変換回路に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電気自動車内の回路内の構成と
して、車両駆動用の主モータや冷暖房用のヒートポンプ
のためのモータなどを駆動させるために、1つの電源を
使用して、それらのモータを駆動させる構成であった。
【0003】すなわち、主モータを動かすための電源を
他のモータなど別の装置に電流を供給するのに利用して
いた。図8は、1つの電源で交流モータを駆動させ、更
に、該交流モータとは別の装置を駆動させる従来の多出
力電力変換回路を説明する図である。
【0004】同図において、601は、直流電源、60
2は、メインインバータ、603は、メインインバータ
602によって3つの位相差を持つ、例えば、コンプレ
ッサ用の三相のメイン交流モータである。メインインバ
ータ602は、6つのスイッチング素子Tr1〜Tr6
で構成され、PWM制御されている。そして、直流電源
601と同じラインにスイッチング回路604、トラン
ス605、及び整流回路606を介して補機電源607
が接続されている。また、別の装置として、補機電源6
07以外にも交流モータなど色々なものが考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図8に示すように、従
来では、メイン交流モータ603を駆動させるための電
源を補機電源607への電力供給に利用するなど、交流
モータを駆動させるための電源を他の装置にも利用して
いた。
【0006】図8のように、補機電源607への電力供
給には、絶縁が必要なので、メインインバータ602以
外に別のスイッチング回路604が必要になるので、回
路全体の大型化という問題が発生してしまう。そこで、
本発明は、1つの電源装置で2つ以上の出力を有し、且
つ、小型化を可能にする多出力電力変換回路を提供する
ことを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、以下のような構成を採用した。すなわち、
本発明の一態様によれば、本発明の多出力電力変換回路
は、1つの直流電源から多相交流電動機と該多相交流電
動機とは別の装置に出力する多出力電力変換回路であっ
て、上記多相交流電動機の中性点にトランスを接続し、
該トランスから零相電圧周波数による交流電圧を取り出
し、上記別の装置に出力する。
【0008】ここで、上記零相電圧周波数は、上記多相
交流電動機の中性点において発生する周波数のことであ
り、上記多相交流電動機を駆動させる周波数と異なる。
また、その零相電圧周波数の大きさは、上記多相交流電
動機を駆動させる周波数よりも小さくても大きくてもか
まわない。
【0009】また、好適には、本発明の多出力電力変換
回路は、上記多相交流電動機が、第1の三相交流モー
タ、上記別の装置が、補機電源、直流モータ、又は第2
の三相交流モータの内の何れかであることが望ましい。
また、好適には、本発明の多出力電力変換回路は、上記
多相交流電動機の駆動制御する際の指令値を変え、上記
トランスに発生する交流電圧を制御することが望まし
い。
【0010】また、本発明の一態様によれば、本発明の
多出力電力変換回路は、1つの直流電源から多相交流電
動機と該多相交流電動機とは別の装置に出力する多出力
電力変換回路であって、上記多相交流電動機の中性点に
トランスの一端子を接続し、該トランスのもう片方の端
子を上記直流電源の1/2の電位となるところに接続
し、上記トランスに発生する零相電圧周波数による交流
電圧を取り出し、上記別の装置に出力する。
【0011】ここで、上記トランスのもう片方を上記直
流電源の中点に接続することによって、上記トランスに
は直流分を含まない交流を印加することが可能となる。
また、好適には、本発明の多出力電力変換回路は、上記
トランスと直列にコンデンサを接続し、直流成分をカッ
トすることが望ましい。
【0012】また、本発明の一態様によれば、本発明の
多出力電力変換回路は、1つの直流電源から多相交流電
動機と該多相交流電動機とは別の装置に出力する多出力
電力変換回路であって、上記多相交流電動機の中性点に
コンデンサを接続し、該コンデンサから零相電圧周波数
による交流電圧を取り出し、上記別の装置に該交流電圧
を出力する。
【0013】このように、多出力電力変換回路の中性点
にトランスの代わりにコンデンサを接続して交流電圧を
取り出すようにしてもよい。また、本発明の一態様によ
れば、本発明の多出力電力変換回路は、1つの直流電源
から多相交流電動機と該多相交流電動機とは別の装置に
出力する多出力変換回路であって、上記多出力交流電動
機の中性点にトランスを接続し、該多出力交流電動機の
中性点と該多出力交流電動機を駆動させる電流相との間
にコンデンサを挿入する。
【0014】ここで、コンデンサの容量を適当にし、多
出力交流電動機のキャリア周波数成分の電流をコンデン
サを通じてトランスへ流す。コンデンサの特性として周
波数が高くなるほど、インピーダンスが低くなるので、
キャリア周波数を高くしても、トランスを流れる電流が
小さくなるということがなくなり、トランスを小型化す
ることが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。尚、本実施形態では、前記した図8
に示した従来の多出力電力変換回路の相違点を中心に説
明するために、説明の便宜上、従来と同一の構成におい
ては同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0016】図1(a)は、本発明の一実施形態である
多出力電力変換回路の構成図を示す図である。601
は、直流電源、602は、メインインバータ、603
は、メイン交流モータ、101は、トランス、102
は、整流回路、103は、補機電源である。図8におけ
る従来の多出力電力変換回路と異なる点は、メイン交流
モータ603の中性点にトランス101が接続され、別
の駆動装置である補機電源103が接続されているとこ
ろである。補機電源103への電力の供給は、トランス
101から得ている。
【0017】同様に、図1(b)も、本発明の一実施形
態である多出力電力変換回路の構成図である。直流電源
601、メインインバータ602、メイン交流モータ6
03、トランス101、及び整流回路102は、図1
(a)の回路構成図と同様であるので、符号は同じもの
を使用する。図1(a)と異なる点は、トランス101
及び整流回路102を介して直流モータ(PCM)10
4が接続されているところである。図1(b)も図1
(a)と同様に、メイン交流モータ603の中性点にト
ランス101を接続し、整流回路102を介して直流電
圧を取り出している。そして、その直流電圧で直流モー
タ104を駆動させている。
【0018】また、図1(c)も同様に、本発明の一実
施形態である多出力電力変換回路の構成図である。図1
(a)及び図1(b)と異なる点は、トランス101及
び整流回路102を介して、サブインバータ105及び
サブ交流モータ106が接続されているところである。
図1(b)も図1(a)及び図1(b)と同様に、メイ
ン交流モータ603の中性点にトランス101を接続
し、整流回路102を介して直流電圧を取り出してい
る。そして、その直流電圧をサブインバータ105で交
流電圧に変換し、サブ交流モータ106を駆動させる構
成である。尚、直流電源601は、単に直流を流す電源
としてもよいし、交流電源からの交流電圧を整流して直
流電圧に変換したものと考えてもよい。また、整流回路
102、補機電源103、直流モータ104、サブイン
バータ105、及びサブ交流モータ106の詳細な回路
構成やその説明はここでは省略する。
【0019】図1(a)〜(c)の本発明の多出力電力
変換回路では、メイン交流モータ603の中性点にトラ
ンス101を接続し、そのトランス101から交流電圧
を発生させている。トランス101で得られる交流電圧
を整流回路102で直流電流に変換するだけで、従来の
ように、スイッチング回路604を接続することなく、
補機電源103に電力をためることが可能となる。この
ように、従来の多出力電力変換回路より部品点数を少な
くすることができる。
【0020】先ず、本実施例の多出力電力変換回路にお
いて、トランス101から交流電圧を得ることができる
理由を説明する。図2(a)は、理想的なメインインバ
ータ602の各アーム(u、v、w)の電圧の波形を示
す図である。
【0021】図2(a)において、縦軸は、電圧の大き
さを示しており、横軸は、時間を示している。また、V
ou、Vov、Vowは、それぞれメインインバータ6
02のアームu、アームv、アームwの出力電流の波形
を示している。そして、VOA は、メインインバータ60
2の零層電圧を示している。上記Vou、Vov、Vo
wをそれぞれ式にすると、例えば、 Vou=Vsinωt+V―、 Vov=Vsin(ωt−2/3π)+V―、 Vow=Vsin(ωt+2/3π)+V―、 となる。Vは、図2(a)の振幅の大きさを示し、メイ
ンインバータ602の各アームの位相は、2/3π=1
20°ずつ異なっている。
【0022】通常、図2(a)に示すメインインバータ
602の各アームの電圧は、上記、、のように、
2/3π=120°ずつ位相が異なっている。このよう
に、120°ずつ電圧の位相を異ならせることで三相の
メイン交流モータ603を駆動させている。そして、こ
の時のメインインバータ602の中性点の零層電圧V OA
は、図2(a)’のように一定になっている。
【0023】次に、図2(b)は、実際のメインインバ
ータ602の各アームの電流の波形を示す図である。図
2(b)において、Iu、Iv、Iwは、図2(a)と
同様にメインインバータ602のアームu、アームv、
アームwの出力電流の波形を示している。そして、
OA’は、実際のメインインバータ602の零層電圧を
示している。
【0024】図2(b)に示すように、実際のメインイ
ンバータ602の各アームの出力電流の波形は、メイン
インバータ602の制御動作の際のスイッチング動作に
より乱れる。これは、当業者によく知られているよう
に、電流の高調波成分(高調波電流)であり、この高調
波電流は、通常、他の電子機器の誤動作の原因になると
言われており、規制の対象とすることが考えられてい
る。したがって、本来では、高調波電流は、出来るだけ
小さく抑えることが望ましいとなっている。しかし、本
発明では、この高調波電流を利用して、新たに別の出力
電力を得られるようにしている。
【0025】図2(b)’は、メインインバータ602
の中性点における零層電圧VOA’を示している。メイン
インバータ602のスイッチング動作によるリップル分
が中性点より出ているので、メインインバータ602の
中性点は、図2(b)’のような波形を持った電圧周波
数となる。上述したように、このメインインバータ60
2のスイッチング動作による波形の乱れが高調波と呼ば
れるもので、その周波数の値は、例えば、10〜20kH
z であり、このメインインバータ602の中性点にトラ
ンス101を入れることで発生する交流電圧成分を取り
出している。
【0026】そして、このメインインバータ602の動
作制御は、後述するPWM(Pulse Width
Modulation)によって行われている。三角波
PWMの制御であれば、10kHz の周波数が高調波とし
て零相部分に乗り、瞬時PWMの制御であれば、5〜3
0kHz 、スロットによる高調波であれば、0〜600Hz
の電圧周波数が零層部分に乗る。これら、三角波PW
M、瞬時PWM、スロット高調波は、制御性が悪いので
自由に希望の電圧を零相部分から取り出すことが難し
い。そこで、制御性を上げるためには、トランス101
の後ろにチョッパを置いたり、また、零相部分から取り
出す電圧を一定にするために制御回路を置いたりする必
要がある。
【0027】そして、この高調波によるメイン交流モー
タ603の中性点から得られる交流電圧をトランス10
1より取り出し、整流回路102で直流電圧に変換して
いる。すなわち、メイン交流モータ603を回すことに
よって自然的に起こるリップル分を第2の出力電源とし
て使う。直流電源の−側(グラウンド)に対してメイン
交流モータ603の中性点は、指令電圧値を変化させる
と、変化した分の電圧がトランス101の1次側に係
る。トランス101の1次側と2次側の比は、1:nで
あるのでトランス101で電圧を上げても下げてもどち
らでもよい。そして、トランス101で取り出した交流
は、整流回路102で整流し、その整流した電力を充電
することができる補機電源103、直流モータ104、
又は別のサブ交流モータ106など他の回路に出力電源
としてつなぐことができる。
【0028】このように、PWMによる制御回路では、
高周波スイッチング波形のためノイズを発生する。これ
が高調波電圧であり、メインインバータ602の中性点
に交流電圧成分が乗る。また、この高調波電圧の制御
は、メインインバータ602の制御回路における制御動
作を調節する指令値を変えることによって可能である。
【0029】図3は、メイン交流モータ603の中性点
における零相電圧周波数を制御することができるメイン
インバータ602の制御回路の構成を示す図である。図
3において、三角波発生器301は、メインインバータ
602の各スイッチング素子Tr1 〜Tr6のスイッチ
ング周波数を決める三角波(搬送波)信号aを出力す
る。コンパレータ302は、メイン交流モータ603を
駆動させるための信号(正弦波)bと上記三角波発生器
301で出力される信号(三角波)aとを比較して各ス
イッチング素子Tr1〜Tr6の開閉シグナルであるP
WM信号を生成する。
【0030】そして、中性点の零相電圧周波数の大きさ
を制御させるためには、指令値発生器303が出力する
制御信号cに正弦波信号bを加える。指令値発生器30
3がモニタリングするのは、補機電源103の電池電圧
値(12V )、モータの回転数、オンボード補機電源の
入力電流値などのトランス101を介して接続される装
置による。
【0031】そして、そのメインインバータ602の中
性点に接続されているトランス101の1次側コイルに
流れる電流の方向が交互に変化する。すると、トランス
101の1次側コイルに磁界が発生するため、トランス
101の2次側コイルに、1次側コイルと2次側コイル
の巻線数比に比例した交流電圧が発生する。そして、ト
ランス101の2次側コイルに発生した交流電圧は整流
回路102で整流され、補機電源103に蓄電された
り、別の交流モータ106を回したりすることができ
る。
【0032】この指令値発生器303で発生する指令電
圧を上述のようにモニタリングし調節することによっ
て、メイン交流モータ603を回す周波数とトランス1
01にかける周波数を別々にすることができる。すなわ
ち、制御回路によって、制御されたメイン交流モータ6
03の電圧周波数は、式にすると、例えば、 Vou=Vsinωt+V+V1 sinω1 t―’、 Vov=Vsin(ωt−2/3π)+V+V1 sin
ω1 t―’、 Vow=Vsin(ωt+2/3π)+V+V1 sin
ω1 t―’ となり、「V1 sinω1 t」が指令値を変えて新たに
重畳させた部分を示す。
【0033】図4(a)は、電源周波数が零相電圧周波
数よりも高いときの正弦波を示す図である。すなわち、
Vo= Vsinωt+V +V 1 sinω1 tの電源角周
波数ωが零相電源角周波数ω1 よりも大きいときの正弦
波を示すものである。図4(a)’は、図4(a)にお
いて、零相電圧401のみを示す図である。図4
(a)’に示すように、零相電圧401は、中性点の平
均電位であるVOAを基準として+と−が交互に現れて
いる。すなわち、’、’、及び’の「うなり」と
なるように重畳させている。そして、メイン交流モータ
603の中性点にトランス101を介すことで交流電圧
を得ることができる。尚、ω>ω1 であっても、メイン
交流モータ603を駆動させる基本の電源角周波数ωに
零相角周波数ω1 が重畳されるだけであるので、反対
に、零層電圧角周波数ω1 を電源角周波数ωよりも大き
くすることも可能である。また、このω<ω1 の時、メ
インインバータ602より零層電圧の方が高い周波数
(トランス101に十分な高い周波数)であるのでトラ
ンス101を小型化することが可能となる。また、トラ
ンス101によっては、入力電源601の入力電圧VDC
よりも大きい電圧を発生させることが可能となる。
【0034】次に、図5(a)は、本発明の他の実施形
態である多出力電力変換回路の構成図である。図5
(a)において、直流電源601、メインインバータ6
02、メイン交流モータ603、トランス101、整流
回路102、補機電源103の構成は、図1(a)にお
ける多出力電力変換回路の構成と同様である。図1
(a)と異なる点は、直流電源601の中点にトランス
101の片側が接続されていることである。このよう
に、1/ 2の電位差のところにトランス101の片方を
接続すると、トランス101の1次側に直流成分を含ま
ない交流成分だけを直接かけることが可能となる。すな
わち、図5(b)のように、メインインバータ602の
中性点の零相電位は、0から1/ 2VDC上がったところ
になる。
【0035】トランス101では、図5(c)に示すト
ランス101のヒステリシス曲線(縦軸B:磁束密度、
横軸H:磁界)で示されるように、原点の近く(傾きが
一番大きいところ)で一定の電流を発生させることがで
きるので、トランス101の利用率が上がり、トランス
101の効率を向上させることができる。
【0036】また、本発明の他の実施形態である多出力
電力変換回路として、トランス101に直列にコンデン
サをつなぐ。このように、メイン交流モータ603の中
性点にトランス101の一端子をつなぎ、更に、トラン
ス101に直列にコンデンサをつなぐことで、零相電流
の直流分の電流をカットするができる。尚、コンデンサ
のもう片方の端子は、直流電源601の中点に接続する
構成と当該回路の直流電源のマイナス側(グラウンド)
に接続する構成とが考えられる。
【0037】また、本発明の他の実施形態である多出力
電力変換回路として、トランス101の代わりにコンデ
ンサをメイン交流モータ603の中性点に接続して、零
相電圧周波数による交流電圧を得るようにする。このよ
うに、コンデンサをメイン交流モータ603の中性点に
接続する構成とすることで、上述したトランス101の
接続の時と同様な交流電圧を得ることができる。
【0038】また、本発明の他の実施形態である多出力
電力変換回路として、メイン交流モータ603のある相
(アームu、アームv、アームw)とメイン交流モータ
603の中性点との間にコンデンサを挿入する。図6
は、メインインバータ602の出力の1つとメイン交流
モータ603の中性点との間にコンデンサを挿入した回
路図を示すものである。尚、他の実施形態と同一の構成
においては同一の符号を付して、その詳細な説明を省略
する。
【0039】図6において、107は、メインインバー
タ602の出力電流をトランス101にバイパスさせる
バイパスコンデンサである。このバイパスコンデンサ1
07の一端子をメイン交流モータ603のアームwに接
続し、もう片方の端子をトランス101に接続し、メイ
ン交流モータ603のキャリア周波数成分をトランス1
01に流している。
【0040】次に、図7は、バイパスコンデンサ107
をメイン交流モータ603のある1相とメイン交流モー
タ603との間に挿入したときの中性点での電流波形を
示す図である。図7(a )は、バイパスコンデンサ10
7を挿入しないときの中性点での電流波形を示す図であ
り、図7(b )は、バイパスコンデンサ107を挿入し
たときの中性点での電流波形を示す図である。
【0041】図7のIu、Iv、Iwは、それぞれメイ
ンインバータ602の3相(アームu、アームv、アー
ムw)の出力電流を示しており、Inは、メイン交流モ
ータ603の中性点での零層電流を示している。図7に
示されるようなメイン交流モータ603を駆動させるた
めの電流Iu、Iv、及びIwは、メイン交流モータ6
03の回転数に比例した成分とメインインバータ602
のキャリア周波数成分とから構成される。そして、中性
点からトランス101へはキャリア周波数成分が取り出
される。
【0042】このキャリア周波数は、メイン交流モータ
603のインダクタンスのせいで、メイン交流モータ6
03の中性点から取り出される電流は小さくなってしま
う。そこで、メイン交流モータ603のある相とトラン
ス101との間にバイパスコンデンサ107を接続する
ことで、メインインバータ602のキャリア周波数成分
をメイン交流モータ603のインダクタを介さずに、ト
ランス101に流すことができる。
【0043】その結果、図7に示すように、バイパスコ
ンデンサ107を挿入したときの中性点での零層電流
(図7(b))は、バイパスコンデンサ107を挿入し
ないときの中性点での零層電流(図7(a))より大き
なものになる。尚、図6では、メイン交流モータ603
の各アーム(アームu、アームv、アームw)の内のア
ームwとモータの中性点との間にバイパスコンデンサ1
07を挿入する構成であるが、バイパスコンデンサ10
7を挿入する位置は、特には限定されない。また、複数
のアームと中性点との間にバイパスコンデンサ107を
挿入しても構わない。
【0044】このように、メイン交流モータ603のあ
る相とメイン交流モータ603の中性点との間にバイパ
スコンデンサ107を挿入することで、キャリア周波数
である高周波成分をメイン交流モータ603の巻線(イ
ンダクタ)を経由せずにトランス101にバイパスさせ
ることができる。バイパスコンデンサ107は、メイン
インバータ602のキャリア周波数において、インピー
ダンスが小さくなるように容量を設定することで、トラ
ンス101に大きな電流を流すことができる。そして、
高周波電流を流すことでトランス101の小型化が可能
となる。
【0045】また、メイン交流モータ603の巻線に高
周波成分が流れないので、メイン交流モータ603の鉄
損が減少する。尚、本発明の多出力電力変換回路のトラ
ンス101で得られる2次電力は、上記実施例以外の回
路をつないで利用することも可能である。
【0046】また、トランス101で得られる2次電力
を利用して、メイン交流モータ603とは別の交流モー
タを駆動させ、更に、その交流モータの中性点にトラン
スをつなぎ、3次電力を得るというように、1つの出力
電源で複数の交流モータを連続してつなぐことも可能で
ある。
【0047】また、上述では、トランスで得られる2次
電力は、補機電源や交流モータなどの回路に出力してい
るが、一般に知られている負荷装置であれば、2次電力
の対象先は特には限定されない。
【0048】
【発明の効果】本発明の多出力電力変換回路によれば、
交流モータの中性点にトランスを接続することにより、
その交流モータの中性点で発生する零相交流を2次出力
電源の交流電流として取り出すことができるので、補機
電源やモータなどの他の回路をつなげて使用する際に必
要なインバータがいらなくなり、全体の回路を小型化す
ることが可能となる。
【0049】また、更に、交流モータの中性点と交流モ
ータのある相との間にコンデンサを挿入することで、高
周波数成分をトランスにバイパスすることができ、より
トランスを小型化することが可能となる。また、交流モ
ータの中性点にトランスの一端子を接続して2次出力電
源の交流電流を取り出すようにしているので、この2次
出力電源を使用してもメインのインバータや1次出力電
源に影響を及ぼす心配がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は、本発明の一実施形態である
多出力電力変換回路の構成図を示す図である。
【図2】(a)は、理想的なメインインバータ602の
各アームの電流の波形を示す図である。(b)は、実際
のメインインバータ602の各アームの電流の波形を示
す図である。
【図3】メインインバータ602の制御回路の構成を示
す図である。
【図4】電源周波数が零相電圧周波数よりも大きいとき
の正弦波を示す図である。
【図5】(a)は、本発明の他の実施形態である多出力
電力変換回路の構成図である。(b)は、トランス10
1の片側を直流電源601の中点に接続したときの零相
電圧周波数を示す図である。(c)は、トランス101
のヒステリシス曲線を示す図である。
【図6】本発明の他の一実施形態である多出力電力変換
回路の構成図である。
【図7】(a)は、バイパスコンデンサ107を挿入し
ていない時の中性点での電流周波数の大きさを示す図で
あり、(b)は、バイパスコンデンサ107を挿入した
時の中性点での電流周波数の大きさを示す図である。
【図8】従来の多出力電力変換回路を説明する図であ
る。
【符号の説明】
101 トランス 102 整流回路 103 補機電源 104 直流モータ 105 サブインバータ 106 サブ交流モータ 107 バイパスコンデンサ 601 直流電源 602 メインインバータ 603 メイン交流モータ 604 スイッチング回路 605 トランス 606 整流回路 607 補機電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大立 泰治 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 Fターム(参考) 5H007 BB06 CA01 CB02 CB05 CC03 CC09 DA06 DC05 EA02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの直流電源から多相交流電動機と該
    多相交流電動機とは別の装置に出力する多出力電力変換
    回路において、 前記多相交流電動機の中性点にトランスを接続し、該ト
    ランスから零相電圧周波数による交流電圧を取り出し、
    前記別の装置に該交流電圧を出力することを特徴とする
    多出力電力変換回路。
  2. 【請求項2】 前記多相交流電動機は、第1の三相交流
    モータであり、前記別の装置は、補機電源、直流モー
    タ、又は第2の三相交流モータの内の何れかであること
    特徴とする請求項1に記載の多出力電力変換回路。
  3. 【請求項3】 前記多相交流電動機の駆動制御する際の
    指令値を変えることで前記トランスからの交流電圧を制
    御することを特徴とする請求項1又は2に記載の多相電
    力変換回路。
  4. 【請求項4】 1つの直流電源から多相交流電動機と該
    多相交流電動機とは別の装置に出力する多出力電力変換
    回路において、 前記多相交流電動機の中性点にトランスの一端子を接続
    し、該トランスのもう片方の端子を前記直流電源の1/
    2の電位となるところに接続し、前記トランスから零相
    電圧周波数による交流電圧を取り出し、前記別の装置に
    出力することを特徴とする多出力電力変換回路。
  5. 【請求項5】 前記トランスと直列にコンデンサを接続
    することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載
    の多出力電力変換回路。
  6. 【請求項6】 1つの直流電源から多相交流電動機と該
    多相交流電動機とは別の装置に出力する多出力電力変換
    回路において、 前記多相交流電動機の中性点にコンデンサを接続し、該
    コンデンサから零相電圧周波数による交流電圧を取り出
    し、前記別の装置に該交流電圧を出力することを特徴と
    する多出力電力変換回路。
  7. 【請求項7】 1つの直流電源から多相交流電動機と該
    多相交流電動機とは別の装置に出力する多出力変換回路
    において、 前記多出力交流電動機の中性点にトランスを接続し、該
    多出力交流電動機の中性点と該多出力交流電動機を駆動
    させる電流相との間にコンデンサを挿入することを特徴
    とする多出力交流電動機。
JP2001174541A 2001-03-30 2001-06-08 多出力電力変換回路 Expired - Fee Related JP4003409B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174541A JP4003409B2 (ja) 2001-03-30 2001-06-08 多出力電力変換回路
US10/091,915 US6836416B2 (en) 2001-03-30 2002-03-06 Multi-output power conversion circuit
DE60200900T DE60200900T2 (de) 2001-03-30 2002-03-14 Mehrfachausgang-Leistungswandlerschaltung
EP02005916A EP1246353B1 (en) 2001-03-30 2002-03-14 Multi-output power conversion circuit
KR10-2002-0016745A KR100437932B1 (ko) 2001-03-30 2002-03-27 다중-출력 전력 변환 회로
CN02104988A CN1379538A (zh) 2001-03-30 2002-03-29 多输出功率变换电路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-99334 2001-03-30
JP2001099334 2001-03-30
JP2001174541A JP4003409B2 (ja) 2001-03-30 2001-06-08 多出力電力変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359978A true JP2002359978A (ja) 2002-12-13
JP4003409B2 JP4003409B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=26612739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001174541A Expired - Fee Related JP4003409B2 (ja) 2001-03-30 2001-06-08 多出力電力変換回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6836416B2 (ja)
EP (1) EP1246353B1 (ja)
JP (1) JP4003409B2 (ja)
KR (1) KR100437932B1 (ja)
CN (1) CN1379538A (ja)
DE (1) DE60200900T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525070A (ja) * 2002-05-03 2005-08-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気機械における制御電子装置に給電するための回路装置
JP2006101594A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびそれを備えた車両
JPWO2006059762A1 (ja) * 2004-11-30 2008-06-05 トヨタ自動車株式会社 交流電力供給システム、電源装置およびそれを備えた車両
JP2009225602A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Mazda Motor Corp 車両用誘導加熱装置
JP2009220753A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Mazda Motor Corp 車両用誘導加熱装置
US8357883B2 (en) 2008-03-18 2013-01-22 Mazda Motor Corporation Induction heating system for a motor-driven vehicle

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69815016T2 (de) * 1997-03-25 2004-03-18 Toray Industries, Inc. Katalysator zur herstellung von polyester, verfahren zu seiner herstellung und verfahren zur herstellung von polyester mit verwendung dieser katalysator
US6898094B2 (en) * 2001-11-19 2005-05-24 Kone Corporation DC/DC bridge control unit for controlling a direct-current load
CN1998127B (zh) * 2004-06-14 2011-07-13 曹永昌 使用ac转换低功率的方法及执行该方法的系统和使用该系统的电源
JP4430501B2 (ja) * 2004-09-29 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびそれを備えた車両
JP4752352B2 (ja) 2005-06-24 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 交流電圧出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車
JP4461120B2 (ja) * 2006-06-26 2010-05-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ駆動回転機システム及びそれを用いる電動車両
FR2911226B1 (fr) * 2007-01-08 2009-02-27 Sames Technologies Soc Par Act Generateur et procede de generation de haute tension continue, depoussiereur utilisant ce generateur.
JP4512117B2 (ja) * 2007-05-23 2010-07-28 株式会社日立製作所 多重電力変換装置、及び多重変圧器
WO2009008742A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Power Concepts Nz Limited Multi output inverter
KR101466402B1 (ko) * 2008-02-20 2014-12-11 엘지전자 주식회사 리니어 압축기
JP5412974B2 (ja) * 2009-03-13 2014-02-12 株式会社デンソー 三相交流同期電動機の駆動装置
DE102010042328A1 (de) * 2010-10-12 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen des Ladebetriebs eines Energiespeichers in einem Fahrzeug und Ladesystem zum Laden eines Energiespeichers in einem Fahrzeug
US9227518B2 (en) * 2010-10-19 2016-01-05 Nissan Motor Co., Ltd. Rotary electric machine and in-vehicle rotary electric machine system
US8558406B2 (en) * 2011-01-20 2013-10-15 GM Global Technology Operations LLC Low cost electric power take out functionality for fuel cell hybrid vehicles
CN102097849B (zh) * 2011-02-11 2013-11-06 蒋小平 直流电机电动车用感应器电能量回收装置
CN102118051B (zh) * 2011-02-11 2014-03-05 蒋小平 交流电机电动车用感应器电能量回收装置
FR2974688B1 (fr) * 2011-04-28 2014-02-14 Faiveley Transp Tours Convertisseur d'energie electrique
EP3108556B1 (en) 2014-02-21 2019-04-10 The UAB Research Foundation Method for detecting an open-phase condition of a transformer
JP2017118775A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社デンソー 電源システム
US20170202059A1 (en) * 2016-01-12 2017-07-13 Electrolux Home Products, Inc. Induction stirring apparatus for induction cooktops
CN106992558A (zh) 2016-01-21 2017-07-28 华为技术有限公司 一种充放电控制装置
DE102016203150A1 (de) * 2016-02-29 2017-08-31 Robert Bosch Gmbh Spannungswandler und elektrisches Antriebssystem mit einem Spannungswandler
US10910876B2 (en) * 2016-09-30 2021-02-02 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Uninterruptible power supply device
US10116249B2 (en) * 2017-02-17 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Reduced ripple inverter for hybrid drive systems
WO2019038979A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
CN111355434B (zh) * 2018-12-21 2021-06-18 比亚迪股份有限公司 电机控制电路、车辆及其加热方法
EP3772813B1 (en) * 2019-08-08 2023-04-19 LG Electronics Inc. Device for driving a plurality of motors and electric apparatus including the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3775663A (en) * 1972-08-24 1973-11-27 Gen Electric Inverter with electronically controlled neutral terminal
EP0834977A3 (de) 1996-08-08 1999-04-14 Schmidhauser AG Einrichtung zum Laden mindestens eines Akkumulators, insbesondere eines Akkumulators für ein elektrisch angetriebenes Fahrzeug sowie ein Verfahren zum Betrieb dieser Einrichtung
JP3223842B2 (ja) 1997-06-03 2001-10-29 富士電機株式会社 多相出力電力変換回路
US6028405A (en) * 1998-01-14 2000-02-22 Yaskawa Electric America, Inc. Variable frequency drive noise attenuation circuit
US6134126A (en) * 1998-09-08 2000-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Power conversion system
JP2000324857A (ja) 1999-03-11 2000-11-24 Toyota Motor Corp 多種電源装置、この電源装置を備えた機器およびモータ駆動装置並びにハイブリッド車両

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525070A (ja) * 2002-05-03 2005-08-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気機械における制御電子装置に給電するための回路装置
JP2006101594A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびそれを備えた車両
JP4490221B2 (ja) * 2004-09-28 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびそれを備えた車両
JPWO2006059762A1 (ja) * 2004-11-30 2008-06-05 トヨタ自動車株式会社 交流電力供給システム、電源装置およびそれを備えた車両
US7550861B2 (en) 2004-11-30 2009-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha AC power supplying system, power supply apparatus, and vehicle having the same
JP2009225602A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Mazda Motor Corp 車両用誘導加熱装置
JP2009220753A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Mazda Motor Corp 車両用誘導加熱装置
US8357883B2 (en) 2008-03-18 2013-01-22 Mazda Motor Corporation Induction heating system for a motor-driven vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE60200900T2 (de) 2005-09-01
KR20020077151A (ko) 2002-10-11
US20020141216A1 (en) 2002-10-03
EP1246353A3 (en) 2002-11-27
US6836416B2 (en) 2004-12-28
CN1379538A (zh) 2002-11-13
KR100437932B1 (ko) 2004-06-30
EP1246353B1 (en) 2004-08-11
EP1246353A2 (en) 2002-10-02
JP4003409B2 (ja) 2007-11-07
DE60200900D1 (de) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4003409B2 (ja) 多出力電力変換回路
JP5480296B2 (ja) 単相および3相動作用の変換器、dc電源および電池充電器
JP2677925B2 (ja) 力率の大きい電源
US6469469B1 (en) Variable output induction motor drive system
KR100533201B1 (ko) 전력변환장치
US20140043870A1 (en) Three phase boost converter to achieve unity power factor and low input current harmonics for use with ac to dc rectifiers
JPS5883584A (ja) 電源装置
EP1044496B1 (en) Apparatus for resonant excitation of high frequency alternator field
KR20210018598A (ko) 차량용 전력 변환 시스템 및 그 제어 방법
Raghuram et al. High-gain-integrated switched capacitor indirect matrix converter
RU2579439C2 (ru) Избирательное управление двигателем переменного тока или двигателем постоянного тока
JP3584686B2 (ja) 電圧形電力変換回路
JP2006136121A (ja) 巻線型誘導電動機の制御装置
Wang et al. High frequency bidirectional isolated matrix converter for AC-motor drives with model predictive control
Singh et al. A voltage controlled adjustable speed PMBLDCM drive using a single-stage PFC half-bridge converter
JP3399288B2 (ja) サイリスタ変換装置
Vafakhah et al. Space-vector PWM for inverters with split-wound coupled inductors
JPH11233286A (ja) インバータ式x線高電圧装置
JPH0746847A (ja) 三相整流装置
JP3193809B2 (ja) 三相整流装置
JP3246584B2 (ja) Ac/dcコンバータ
Singh et al. Half bridge boost converter for power quality improvement in PMBLDCM drive
JP3699641B2 (ja) 三相整流装置
JP2001145390A (ja) 電動機駆動制御装置
Shukla et al. A Bridgeless Cuk-BB-Converter-Based BLDCM Drive for MEV Applications. Energies 2023, 16, 3747

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees