JP2005525070A - 電気機械における制御電子装置に給電するための回路装置 - Google Patents

電気機械における制御電子装置に給電するための回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005525070A
JP2005525070A JP2004502454A JP2004502454A JP2005525070A JP 2005525070 A JP2005525070 A JP 2005525070A JP 2004502454 A JP2004502454 A JP 2004502454A JP 2004502454 A JP2004502454 A JP 2004502454A JP 2005525070 A JP2005525070 A JP 2005525070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric machine
supplying power
circuit
transformer
machine according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004502454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005525070A5 (ja
JP4327713B2 (ja
Inventor
ボイリッヒ クラウス
ペシュ ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005525070A publication Critical patent/JP2005525070A/ja
Publication of JP2005525070A5 publication Critical patent/JP2005525070A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327713B2 publication Critical patent/JP4327713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/006Means for protecting the generator by using control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices

Abstract

電気機械10における制御電子装置に給電するための回路装置が提案される。この回路装置は受動的な変圧回路20を含む。この変圧回路20にはバッテリが存在しない場合またはバッテリが故障または放電している場合に、電気機械10の位相電流IPが供給され、電気機械の出力段に供給するために使用される補助電圧VHを形成する。

Description

本発明は独立請求項の上位概念による電気機械の制御電子装置に給電するための回路装置から出発し、殊にバッテリを欠く動作時においても機能する、自動車におけるスタータ・ジェネレータのための給電回路に関する。
従来技術
通常の場合、自動車には2つの電気機械が使用される。すなわち自動車のエンジンによって駆動されて、搭載電源網負荷の給電およびバッテリの充電のための電気的なエネルギを形成するジェネレータと、バッテリからエネルギが供給される電動機として動作し、かつ始動時には自動車のエンジンを必要とされる最小回転数にするスタータとが使用される。しかしながら、スタータ・ジェネレータとして構成されており、エンジン始動も電気的なエネルギの形成も実行する単一の電気機械を有するシステムも公知である。
そのようなスタータ・ジェネレータは例えばフライホイール・スタータ・ジェネレータであるか、クランクシャフト・スタータ・ジェネレータであり、これらはエンジンのクランクシャフトと直接的に接続されている。ここで使用されるスタータ・ジェネレータは、制御整流器ブリッジ、殊にパルス変換器ブリッジを備えたパルス電力変換器を含む電力用電子装置を介して車両バッテリと接続することができるオルタネータである。パルス整流器の制御は制御電子装置を用いて行われる。
電気機械が例えば永久励振型の同期機械であれば、機械が回転すると電圧が形成される。この電圧は電子装置が起動されているか否かに依存しない。このことは同期機械の回転数が相応に高い場合には、許容電圧を超過することになりかねず、スタータ・ジェネレータの電子装置ならびに搭載電源網電子装置が損傷する恐れのある危険が生じる。
スタータ・ジェネレータを備えた車両搭載電源網、ならびにパルス整流器ブリッジを介して車両バッテリと接続することができるそのようなスタータ・ジェネレータを制御するための方法が例えばDE 197 33 212 A1に記載されている。この公知のシステムでは電力変換ブリッジのパルス整流素子は制御電子装置を用いて適切に、ジェネレータ動作時に最適なジェネレータ制御が行われ、したがって最大電力が生じるように制御される。同時にパルス整流素子を適切に制御することによって、始動時に電気機械が電気的なエネルギをバッテリから取り出すことができ、したがって電動機として動作し、車両エンジンを始動回転数へと加速させることができることが保証されている。
車両バッテリは車両の駆動中に損傷する、もしくはバッテリが好適でない状態によって大幅に放電される可能性があるので、このような場合に存在するいわゆるバッテリを欠く動作時には電気機械の電子装置はもはや給電されないという危険が生じる。この場合において、回転する機械が短絡すると制御電子装置に給電を行うことができる中間回路電圧は存在しない。したがって、制御電子装置に給電が行われなければ機械の短絡が維持されてしまう可能性があるという危険が生じる。その結果電圧の制御不能な上昇が生じる。このことは電気機械ないしスタータ・ジェネレータの電子装置および搭載電源網自体における損傷を生じかねない。
したがって本発明の課題は、バッテリを欠く動作時および短絡した回転する機械において電気機械、殊にスタータ・ジェネレータの電子装置の給電を保証することにある。この課題は、請求項1に示されている回路装置を用いて解決される。
発明の利点
請求項1の特徴を有する、電気機械、殊にスタータ・ジェネレータの制御電子装置に給電するための本発明による回路装置は、制御電子装置への電圧供給がバッテリを欠く動作時および短絡した回転する機械においても保証されるという利点を有する。この利点は、電気機械の位相電流が供給される受動的な変圧回路が使用されることにより達成される。この受動的な変圧回路は付加的に、回路の煩雑性が僅かであるという特別な利点を有し、また極僅かな構成素子しか必要としない。
殊に有利には、原則的に回路に給電するために静止電流は流れず、回路を遮断することができる。このさらなる利点は従属請求項に記載されている措置によって達成される。
図面
本発明の実施例を図面に示し、以下の記述において詳細に説明する。ここで、
図1はロウサイドスイッチが短絡している制御ブリッジを有する電気機械を示し、
図2は電気機械における制御電子装置に給電するための本発明による回路装置を示し、
図3は変圧器の実施形態の一例を示す。
図1には概略的に、電気機械10のための電圧供給回路が概略的に示されており、この電圧供給回路においては直流電圧が電気機械10のスイッチング可能なブリッジ11を介して供給される。スイッチング可能なブリッジは例えば電界効果トランジスタ(MOSFET)または相応のパルス整流素子などの3つのハイサイドスイッチング素子12、13、14および3つのロウサイドスイッチング素子15、16、17を含み、またアースから離れた側において例えば42ボルトの電圧が供給される。電気機械10は通常の場合、制御整流器ブリッジに接続されている。電気機械10のコイルは図1においては示されていない。
整流器ブリッジのスイッチング素子は制御電子装置18を用いて適切に制御される。制御電子装置18に対する電圧供給は通常動作時にはバッテリ19から、必要に応じて適切な電圧変換器を介して行われる。図1に示されている短絡した場合においてはロウサイドスイッチング素子15、16、17が制御(短絡)されており、これらのロウサイドスイッチング素子15、16、17はアースとの導通接続を形成している。そのようなロウサイドスイッチング素子15、16、17の制御を可能にするためには、ロウサイドスイッチング素子のゲートには、本発明によればバッテリに障害が発生した際に電気機械の位相電流から形成される電圧が印加されていなければならない。この電圧は補助電圧VHとして表されており、通常時には制御電子装置18から供給される制御電圧VSの箇所においてスイッチング素子15、16、17に供給される。
図2には電気機械において制御電子装置に給電するため、ないし補助電圧VHを形成するための詳細な回路装置が示されており、この回路装置は重要な構成要素として変圧回路20を有する。電気機械10は3つの位相コイル22、23、24を含み、この変圧回路20を介して出力段21と接続されている。出力段21は例えば図1の制御ブリッジ11に相当するが、ここでは電気機械の位相コイルに対して2つのトランジスタT1およびT2のみが示されている。
2つのトランジスタT1とT2との間の接続点、すなわち位相端子Phは変圧器UEを介して相応の位相コイル、例えば電気機械10の位相コイル23と接続されている。さらに変圧回路20は、一次コイルPおよび二次コイルSを備えた導電分離されている変圧器UEの他に、ダイオードD、コンデンサCおよびトランジスタT3ならびに線形調整器Lを有する。
短絡時には、図1によるロウサイドスイッチ15、16、17ないし図2によるトランジスタT2は、それぞれのトランジスタのゲートに電圧が印加されるように制御される、すなわち電圧が供給される。このとき該当するトランジスタは導通状態にある。変圧器UEの一次側を介してほぼ正弦波状の電流IPが流れる。これによって変圧器UEの二次側に相応の交流電圧が誘導される。この交流電圧はダイオードDおよびコンデンサCを介して整流される。整流された電圧は線形調整器Lに供給され、この線形調整器Lは電圧を安定化し、出力側において安定化された補助電圧VHを供給する。
通常はターンオンされているトランジスタ(ノーマリオン型トランジスタ)T3を用いることにより、必要が無い場合、つまり相応の所定の前提条件が存在しない限りは遮断することができ、したがって制止電流は流れない。
変圧器UEは例えばリングコアRKとして実施することができる。一次側の位相電流IPはリングコアRKの中心孔を通過するよう流れる。二次側SのコイルWはリングコアRKに巻かれる。図3は変圧器UEの可能な実施形態である。
ロウサイドスイッチが短絡している制御ブリッジを有する電気機械である。 電気機械における制御電子装置に給電するための本発明による回路装置である。 変圧器の実施形態の一例である。

Claims (9)

  1. 位相コイルが制御スイッチを備えた出力段と接続されている電気機械における制御電子装置に給電するための回路装置において、
    前記出力段(21)と前記電気機械(10)との間に変圧回路(20)が設けられており、該変圧回路(20)には前記電気機械の位相電流(IP)が供給され、該位相電流(IP)から補助電圧(UH)が形成され、該補助電圧(UH)を所定の条件時に前記出力段(21)の1つまたは複数の前記ロウサイドスイッチ(15)、(16)、(17)の給電に使用することを特徴とする、制御電子装置に給電するための回路装置。
  2. 前記変圧回路(21)の変圧器(UE)の一次側(P)は、前記電気機械(10)の位相コイル(23)と接続されている、請求項1記載の電気機械における制御電子装置に給電するための回路装置。
  3. 前記変圧器(UE)の二次側(S)は所定の条件時に制御可能なスイッチング素子を用いて接続または遮断可能である、請求項1または2記載の電気機械における制御電子装置に給電するための回路装置。
  4. 前記制御可能なスイッチング素子はノーマリオン型トランジスタ(T3)である、請求項3記載の電気機械における制御電子装置に給電するための回路装置。
  5. 前記所定の条件はバッテリの欠陥、または故障、または放電のうちの少なくとも1つを含む、請求項4記載の電気機械における制御電子装置に給電するための回路装置。
  6. 前記変圧器(UE)には線形調整器(L)が後置接続されており、該線形調整器(L)には前記二次コイル(S)の整流された電圧が供給される、請求項1から5までのいずれか1項記載の電気機械における制御電子装置に給電するための回路装置。
  7. 前記変圧器(UE)の前記二次コイルにはダイオード(D)およびコンデンサ(C)が配属されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の電気機械における制御電子装置に給電するための回路装置。
  8. 前記変圧器(UE)はリングコア(RK)として構成されており、前記位相電流(IP)は中心孔を通過するよう流れ、前記二次側(S)のコイル(W)は前記リングコア(RK)に巻かれている、請求項1から7までのいずれか1項記載の電気機械における制御電子装置に給電するための回路装置。
  9. 前記電気機械(10)はスタータ・ジェネレータである、請求項1から8までのいずれか1項記載の電気機械における制御電子装置に給電するための回路装置。
JP2004502454A 2002-05-03 2003-01-31 電気機械における制御電子装置に給電するための回路装置 Expired - Fee Related JP4327713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10219820A DE10219820A1 (de) 2002-05-03 2002-05-03 Schaltungsanordnung zur Versorgung der Steuerelektronik bei elektrischen Maschinen
PCT/DE2003/000271 WO2003094336A1 (de) 2002-05-03 2003-01-31 Schaltungsanordnung zur versorgung der steuerelektronik bei elektrischen maschinen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005525070A true JP2005525070A (ja) 2005-08-18
JP2005525070A5 JP2005525070A5 (ja) 2009-02-26
JP4327713B2 JP4327713B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=29225023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004502454A Expired - Fee Related JP4327713B2 (ja) 2002-05-03 2003-01-31 電気機械における制御電子装置に給電するための回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7256560B2 (ja)
EP (1) EP1504520A1 (ja)
JP (1) JP4327713B2 (ja)
DE (1) DE10219820A1 (ja)
WO (1) WO2003094336A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121256A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Toyota Motor Corp 電力変換装置
JP7387531B2 (ja) 2020-05-29 2023-11-28 株式会社Subaru 電動車両

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005060859A1 (de) * 2005-12-20 2007-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Elektromotors
US20080124667A1 (en) 2006-10-18 2008-05-29 Honeywell International Inc. Gas pressure control for warm air furnaces
US7629761B2 (en) * 2007-07-13 2009-12-08 Xerox Corporation System for measuring current in multiple motor coils using a single sensing element
CN102017389B (zh) 2008-03-31 2014-07-23 西门子公司 用于用电设备的紧凑型开关设备
US8975952B2 (en) 2012-11-13 2015-03-10 Honeywell International Inc. CMOS logic circuit using passive internal body tie bias
DE102016210238A1 (de) * 2016-06-09 2017-12-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Schutzvorrichtung zur Drehmomentbegrenzung für eine elektrische Maschine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351294A (ja) * 1986-08-21 1988-03-04 川崎製鉄株式会社 揚荷設備における吊荷着地検出方法
JPH04359892A (ja) * 1991-06-04 1992-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 電子レンジ用電源装置
JP2001218476A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Tsubakimoto Chain Co 電動機の制御装置
JP2001352681A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Denyo Co Ltd 系統連系用エンジン駆動発電機の制御電源補償装置
JP2002218797A (ja) * 2000-11-16 2002-08-02 Toyota Motor Corp 機関駆動式発電装置
JP2002359978A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Toyota Industries Corp 多出力電力変換回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4445167A (en) 1981-10-05 1984-04-24 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Inverter system
US4742441A (en) * 1986-11-21 1988-05-03 Heart Interface Corporation High frequency switching power converter
DE4307291C1 (de) * 1993-03-09 1993-11-11 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung des Einschaltstromstoßes beim Betreiben einer Drehstromlast
GB9500969D0 (en) * 1995-01-18 1995-03-08 Magnum Power Solutions Ltd Uninterruptible power supplies
DE19733212A1 (de) 1997-08-01 1999-02-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Regelung eines von einer Brennkraftmaschine antreibbaren Generators
US6094017A (en) * 1997-12-02 2000-07-25 Power Circuit Innovations, Inc. Dimming ballast and drive method for a metal halide lamp using a frequency controlled loosely coupled transformer
US6040561A (en) * 1999-06-30 2000-03-21 General Motors Corporation High voltage bus and auxiliary heater control system for an electric or hybrid vehicle
US6420842B1 (en) * 2000-01-11 2002-07-16 American Superconductor Corporation Exciter and electronic regulator for rotating machinery
JP4258692B2 (ja) * 2000-02-10 2009-04-30 株式会社デンソー 自動車用電源装置
US6208540B1 (en) * 2000-05-23 2001-03-27 General Motors Corporation Combined power inverter and auxilliary power supply using null vector modulation
US6469469B1 (en) * 2000-09-01 2002-10-22 Spellman High Voltage Electronics Corp. Variable output induction motor drive system
TW579289B (en) * 2001-05-23 2004-03-11 Toshiba Tec Kk Vacuum cleaner
WO2002097956A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 Diversified Technologies, Inc. A high voltage converter system
JP4112930B2 (ja) * 2002-09-04 2008-07-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 インバータ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351294A (ja) * 1986-08-21 1988-03-04 川崎製鉄株式会社 揚荷設備における吊荷着地検出方法
JPH04359892A (ja) * 1991-06-04 1992-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 電子レンジ用電源装置
JP2001218476A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Tsubakimoto Chain Co 電動機の制御装置
JP2001352681A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Denyo Co Ltd 系統連系用エンジン駆動発電機の制御電源補償装置
JP2002218797A (ja) * 2000-11-16 2002-08-02 Toyota Motor Corp 機関駆動式発電装置
JP2002359978A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Toyota Industries Corp 多出力電力変換回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121256A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Toyota Motor Corp 電力変換装置
JP7387531B2 (ja) 2020-05-29 2023-11-28 株式会社Subaru 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
US7256560B2 (en) 2007-08-14
US20050264246A1 (en) 2005-12-01
DE10219820A1 (de) 2003-11-13
JP4327713B2 (ja) 2009-09-09
WO2003094336A1 (de) 2003-11-13
EP1504520A1 (de) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100457956B1 (ko) 차량용 회전전기의 제어장치 및 제어법
JP5226915B2 (ja) 過電圧保護回路を備えた制御形の整流器ブリッジ回路
JP3929500B2 (ja) 電圧給電装置
JP3559477B2 (ja) 電気的な電圧供給装置
US20140265744A1 (en) Generator architecture with pmg exciter and main field rotating power converter
JP6291899B2 (ja) 回転電機制御装置
US20140266078A1 (en) Generator architecture with main field rotating power converter
US20170207738A1 (en) Electric machine for the power supply of a motor vehicle electrical system
JP4327713B2 (ja) 電気機械における制御電子装置に給電するための回路装置
US20190044465A1 (en) Use of a control system of a polyphase rotary electric machine comprising phase short-circuit means, and use of the corresponding rotary electric machine
CN105281627A (zh) 具有负载突降保护的旋转电机
US7679219B2 (en) Power supply device
CN112491261B (zh) 用于运行具有永磁励磁的同步电机的机动车的方法和机动车
US6794835B2 (en) Circuit arrangement for electrical machines
GB2350946A (en) Motor vehicle power supply
JP2000083329A (ja) 内燃機関の電磁弁制御装置用エネルギ供給装置
CN110098769B (zh) 电路及电子系统
JP2004350441A (ja) 自動車の電源回路
CN112134447B (zh) 开关电源装置
JP7184711B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2881878B2 (ja) 車両用電源装置
JP2010093880A (ja) 車両用充電発電機およびその制御装置
JPH0851799A (ja) インバータ装置及びそれを用いた電源装置
JP2009523401A (ja) 回転電気機械の界磁巻線に給電する装置
JPH08149896A (ja) 直流発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081215

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4327713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees