JP3559477B2 - 電気的な電圧供給装置 - Google Patents

電気的な電圧供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3559477B2
JP3559477B2 JP23745999A JP23745999A JP3559477B2 JP 3559477 B2 JP3559477 B2 JP 3559477B2 JP 23745999 A JP23745999 A JP 23745999A JP 23745999 A JP23745999 A JP 23745999A JP 3559477 B2 JP3559477 B2 JP 3559477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
generator
battery
board power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23745999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000092739A (ja
Inventor
ロイトリンガー クルト
シェトレ リヒャルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2000092739A publication Critical patent/JP2000092739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559477B2 publication Critical patent/JP3559477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • H02P9/307Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage more than one voltage output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/082Plural DC voltage, e.g. DC supply voltage with at least two different DC voltage levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、相巻線を有するジェネレータ(例えば三相交流発電機)が設けられている電気的な電圧供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両に必要な電気エネルギを形成するために、通常はクローポールジェネレータが使用される。この種のクローポールジェネレータは三相交流発電機であり、その出力電流はダイオードのブリッジ回路を介して整流される。整流された電流は車両の電気的負荷に給電し、バッテリに充電するために使用される。クローポールジェネレータの出力電圧は電圧制御回路を用いて制御され、ジェネレータの回転数に無関係にほぼ一定である。制御すべき電圧のレベルは通常、バッテリを充電するのに最適な値に選定される。
【0003】
複数の負荷を有する搭載電源では、通常ジェネレータから送出される14Vの電圧がエネルギ供給には充分でないという問題が存在する。通常、負荷は12Vないし14Vより高い電圧を必要とする搭載電源側に存在するので、12Vないし14Vより高い電圧へ制御されるジェネレータを使用することが知られている。例えばヨーロッパ特許出願公開第0325205号明細書では、車両に搭載されている搭載電源のジェネレータを48Vに制御し、この高い電圧から通常の12Vないし14Vの電源電圧を電圧トランスを用いて導出することが提案されている。この公知の車両の搭載電源ではメインバッテリとして高電圧バッテリが使用され、この高電圧バッテリはジェネレータから送出される48Vの電圧によって充電される。低い給電電圧を有する負荷には保護コンデンサが配属され、これにより変換された電圧が安定化される。この公知の手段にはメインバッテリとして従来の12Vの公称電圧を有するバッテリに代えて、48Vの電圧に適したバッテリを使用しなければならない欠点が存在する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、相巻線を有するジェネレータを備えた電気的な電圧供給装置を提供して、高い電圧を安定して使用できるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この課題は、第1の搭載電源の電圧は第2の搭載電源の電圧よりも低く、ジェネレータが電力を送出しない場合に第1の搭載電源に配属されているバッテリとジェネレータとが第1のスイッチを介して接続され、電圧を上昇させる昇圧器のかたちの電圧変換器が設けられており、この電圧変換器は少なくとも1つの駆動可能なスイッチング素子を有しており、このスイッチング素子は相巻線と共働して巻線が短絡しているときに磁気エネルギをジェネレータにチャージすることにより電圧上昇を行う構成により解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1の特徴部分に記載の構成を有する電気的な電圧供給装置は、メインバッテリとして従来の12Vのバッテリを使用でき、ジェネレータは約14Vの出力電圧へ制御することができ、また搭載電源に対しては高い電圧が使用可能となる利点を有する。このようにして高い電圧を有する搭載電源を構成することができる。
【0007】
特に有利には、ジェネレータの停止時にも高い電圧を有する搭載電源からエネルギを取り出すことができる。このためにバッテリの電圧をより高い電圧へ変換する直流電圧変換器が設けられている。この種の直流電圧変換器(DC/DC変換器)で必要とされる誘導性の構成素子は、特に有利にはジェネレータ自体であり、ジェネレータの相インダクタンスは昇圧器として動作する直流電圧変換器のためのチョークとして用いられる。
【0008】
バッテリには従来の搭載電源の負荷が接続されるので、本発明の電気的な電圧供給装置を用いて、有利には従来の電圧での搭載電源と高い電圧での搭載電源とから成る車両の電源回路網を構成することができる。従来の負荷およびバッテリに給電するために、有利には約14Vの出力電圧へ制御される固有の発電機を使用することができる。
【0009】
ジェネレータの接続は有利には要求または条件に適合するように調整可能である。有利にはこのジェネレータを星形回路で作動させて、相インダクタンスを直流電圧変換器のために利用することができる。またジェネレータを三角回路で作動させて、付加的な回路手段に当てることもできる。いずれの場合にも、ジェネレータと電源バッテリおよび搭載電源の負荷との有利な配置ないし接続が高い電圧で保証され、搭載電源の負荷にはジェネレータの停止時にも電圧が供給される。ジェネレータの整流ブリッジ回路を有利には従来のように構成することができる。この場合昇圧器を接続しなくてはならないが、これは整流ブリッジ回路であってもよいし、または昇圧器の構成素子そのものを含んでいてもよい。その際に個々の整流ブリッジ回路の素子は電界効果トランジスタによって置換される。
【0010】
本発明を以下にクローポールジェネレータに即して説明する。基本的に本発明の電気的なエネルギ供給装置は任意のジェネレータを用いて、すなわち相インダクタンスの数に無関係に構成することができるが、ここでは3つ以下または3つ以上の相インダクタンスを有するジェネレータを考慮する。
【0011】
【実施例】
本発明の実施例を図1から図3に示し、以下に詳細に説明する。同じ構成素子には基本的に同じ参照番号が付されている。
【0012】
図1には本発明の第1の実施例が示されている。図示されない内燃機関によって駆動されるジェネレータ10は、第2の搭載電源14の42V側の第2の負荷R5の給電に必要な電気エネルギを送出する。ジェネレータ10は例えば3つの相巻線を有するクローポールジェネレータであり、このジェネレータは電圧制御回路Rによって励磁巻線Eを流れる電流を周知のように制御することにより所望の出力電圧へ制御される。ここではジェネレータ10のうち単に相インダクタンスX1、X2、X3および相巻線の抵抗R1、R2、R3が示されているのみである。生じる相電圧はUP1、UP2、UP3で示されている。ジェネレータ10の相巻線の接続は図1の実施例では星形接続の回路である。星形回路の共通の接続点は第1のスイッチS1を介して12Vの第1の搭載電源11へ接続することができる。12Vの第1の搭載電源11のうち、ここでは単に電源バッテリB、第2のスイッチS2および第1の負荷R4が示されている。12Vの第1の搭載電源11はUB1=12Vの公称電圧を有する全ての負荷を含んでいる。
【0013】
ジェネレータ10に周知のように整流ブリッジ回路12が接続されており、この整流ブリッジ回路12は6つのダイオードD1〜D6を有する。理論的にはダイオードD1〜D6に代えてツェナーダイオードを使用することもできる。昇圧器として構成された直流電圧変換器13は整流ブリッジ回路12に接続されており、これはスイッチS、ダイオードD、およびコンデンサCを有する。コンデンサCで高い電源電圧B2を取り出すことができ、この電圧は例えば42Vである。電源電圧UP2は第3のスイッチS3を介して第2の負荷R5に供給することができる。通常はバッテリなしで構成されている42Vの第2の搭載電源14のうち、第3のスイッチS3および1つの負荷R5のみが示されているが、この搭載電源は複数の負荷を有していてもよく、所望に応じて高い電圧をこれに供給することもできる。
【0014】
電気的な電圧供給装置の図1に示される実施例によれば、14Vまたは12Vの第1の電圧レベルと42Vまたは36Vの第2の電圧レベルとの2つの部分から成る搭載電源を実現することができる。このような搭載電源では、従来の負荷には12Vで給電し、特定の負荷に36Vで給電することができる。ただ1つのバッテリBのみを使用するので、第2の搭載電源側の第2の負荷にジェネレータの停止時にもエネルギが供給されることが保証される。電気的なエネルギはバッテリBからジェネレータ10を介して送出され、昇圧器として構成された電圧変換器13により要求される電圧レベルへ変換される。
【0015】
直流電圧変換器13(DC/DC変換器)は付加的な誘導性の構成素子を必要としないので、ジェネレータ10の相インダクタンスX1、X2、X3を昇圧器に対するチョークとして同時に利用することができる。ジェネレータ10はこのために星形回路となるように接続されている。
【0016】
本発明の電気的な電圧供給装置の図1に示されている実施形態によれば、ジェネレータの停止時、およびジェネレータが電力を送出できない程度に回転数が低い場合にも、第1のスイッチS1が閉成されることにより、42Vの第2の搭載電源での給電電圧が保証される。このために電圧変換器13がバッテリB1に対して設けられており、この電圧変換器はジェネレータの出力側でバッテリBのジェネレータインダクタンスにより必要な電力を取り出すことができ、第2の搭載電源14に高い電圧レベルを供給できる。このためには周知のように電圧変換器13のスイッチSが必要とされ、このスイッチSの制御は例えば電圧制御回路によって行われる。ジェネレータが回転し始めると、このジェネレータは電圧を形成する。この電圧は星形接続点SPでバッテリ電圧に重畳される。42Vの搭載電源14の消費電力は一部はバッテリから、一部はジェネレータから送出される。ジェネレータの回転数が上昇して42Vの搭載電源の電力を完全にカバーできるようになると、バッテリBと星形接続点SPとの接続はスイッチS1が開放されることにより遮断される。第1のスイッチS1を機械的なスイッチとして構成してもよいし、また電子的なバルブとして構成してもよい。第1のスイッチS1に代えてダイオードD7を用いてもよい。ジェネレータの相電圧UP1、UP2、UP3がバッテリの公称電圧例えば12Vを越えて上昇する場合には、ダイオードが阻止される。その場合にはバッテリBはもはやジェネレータの星形接続点SPを介して42Vの第2の搭載電源14へ電力を送出しない。2つの電源はこの場合にはダイオードD7を介して分離されている。
【0017】
ジェネレータ相電圧UP1、UP2、UP3がジェネレータ回転数の低下により再び12V以下に低下すると、ダイオードD7を介して再びエネルギが42Vの第2の搭載電源へ送出される。昇圧器として構成される電圧変換器13の入力側の電圧はこれによりダイオード電圧を除いてバッテリ電圧の下方へは低下しない。これにより電圧変換器の入力電圧が常に、電圧変換器の信頼性の高い動作を保証する所定の値を有することが確実になる。
【0018】
電圧変換器13のコンデンサCは通常この昇圧器内で変換される電圧の平滑化に用いられる。コンデンサ10に代えて別のバッテリB1を並列接続することもできるが、このバッテリは電気的な電圧供給装置の機能のためには必ずしも必要ではない。
【0019】
図2には本発明の別の実施例が示されており、この実施例は図1に示されている実施例に比べてさらに良好な効率を有する。これはジェネレータから送出される電流を3つのパワー半導体を介してではなく、2つの半導体のみを介して供給すればよいからである。図1の実施例とは異なって、図2の実施例では、整流ブリッジ回路と電圧変換器(昇圧器)とが分離された構造を有しておらず、整流ブリッジ回路と昇圧器がまとめられて1つの整流ブリッジ回路プラス昇圧器15となっている。このために図1の実施例の下方の3つのダイオードD4、D5、D6は3つのスイッチング素子例えばMOS電界効果トランジスタT1、T2、T3によって置換されている。これらの3つのスイッチング素子は並列に制御され、これにより図1の昇圧器13のスイッチSと同様の機能が得られる。共通の制御回路により簡単な駆動制御手法が得られる。図1の昇圧器のダイオードDは、整流ブリッジ回路の上方の3つのダイオードD1、D2、D3がその機能を引き受けるので省略することができる。トランジスタT1、T2、T3の駆動制御は、ジェネレータの出力電圧を制御する電圧制御回路の制御部によって行うことができる。ただしこの駆動制御を車両の他の制御装置によって行うこともできる。
【0020】
3つのスイッチ素子が閉成される場合、すなわち3つのMOS電界効果トランジスタT1、T2、T3が駆動される場合、ジェネレータは短絡されている。ジェネレータインダクタンスまたは個々のインダクタンスX1、X2、X3に磁気エネルギがチャージされる。スイッチが再び開放されると、磁気的に蓄積されたエネルギは上方の整流ブリッジ回路ダイオードD1、D2、D3を介して42Vの搭載電源14へ給電される。ジェネレータインダクタンスは実際には昇圧器のチョークとして作用する。MOS電界効果トランジスタT1、T2、T3を、ジェネレータの分離または短絡の可能な他の適切なスイッチング素子によって置換することもできる。
【0021】
図3には本発明の第3の実施例が示されている。この実施例は第2の実施例とは異なり、ジェネレータ10が星形回路に接続されているのではなく、三角回路となるように接続されている。さらにスイッチS1とジェネレータ10との間にダイオードD8が存在する。スイッチT1〜T3の駆動制御は図2の実施例での駆動制御とは異なる。
【0022】
図3に示された電気的な電圧供給装置を用いて、ジェネレータの停止時にも同様に42Vの搭載電源の給電を12Vの搭載電源から行うことができる。このためにジェネレータのインダクタンスは昇圧器の作動のためにも使用される。バッテリBが昇圧器へ給電している場合、すなわち第1のスイッチS1が閉成されていて、ジェネレータがバッテリ電圧よりも高い電圧を送出するのに充分な回転数を有さない場合には、整流ブリッジ回路のスイッチング素子T3は駆動されない。このスイッチまたは電界効果トランジスタT3は、バッテリに接続された外側の導波路に配置されている。電界効果トランジスタT3が駆動されてしまうと、12V側で短絡が発生する。ジェネレータが42V側を給電するのに充分な回転数に達した場合には第1のスイッチS1を開放して、12V側と整流ブリッジ回路プラス昇圧器15とを分離しなければならない。このときスイッチング素子T3を同様に駆動することができる。別の作動法は図1の実施例で説明された方法に対応する。スイッチの駆動制御は電圧制御回路を介して行われる。
【0023】
図1、図2、図3に示された本発明の3つの実施例は例えば、2つの電圧を有する搭載電源で使用可能である。この場合公称電圧UB1=12Vでの従来の第1の搭載電源11は第4のスイッチS4を介してバッテリB、ひいては第1の負荷に充電することのできる固有の発電機G(参照番号16)を有している。バッテリなしの42Vの第2の搭載電源側の第2の負荷R5は、具体的な適用分野では電磁バルブ制御回路であり、大きな必要電力を有する。通常の動作では従来の第1の搭載電源に固有の発電機GがバッテリBの充電と14V側の給電とに用いられ、42Vのジェネレータ10は電磁バルブ制御回路の給電に用いられる。このジェネレータには昇圧器が後置接続されており、回転数が小さい場合にも必要な42Vの電圧を形成することができる。回転数が大きい場合には昇圧器は作動されない。ジェネレータ10の無負荷電圧は42Vよりも大きく、直接に42Vの搭載電源へ給電できる。内燃機関のスタート過程では42Vのジェネレータは低い回転数のために出力電圧を有さない。電磁バルブ制御回路はスタート過程においてすでにバルブの操作のためにエネルギを必要とするので、42Vの電源がスタート時にエネルギを送出して、バルブ制御をスタート直後から行えることが重要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示す図である。
【図3】本発明の第3の実施例を示す図である。
【符号の説明】
10 ジェネレータ
11 12Vの第1の搭載電源
12 整流ブリッジ回路
13 電圧変換器
14 42Vの第2の搭載電源
15 整流ブリッジ回路プラス昇圧器
16 第1の搭載電源に固有の発電機
S1 第1のスイッチ
S2 第2のスイッチ
S3 第3のスイッチ
S 昇圧器のスイッチ
R4 第1の負荷
R5 第2の負荷

Claims (8)

  1. 第1の搭載電源および第2の搭載電源を有しており、
    第1の搭載電源はバッテリを含み、該バッテリに第1の負荷が接続され、
    ジェネレータ、例えば3相交流発電機の1つまたは全ての相巻線の一方側に第1の搭載電源が接続され、各相巻線の他方側に整流ブリッジ回路および電圧変換器を介して第2の搭載電源が接続されている、
    電気的な電圧供給装置において、
    第1の搭載電源(11)の電圧は第2の搭載電源(14)の電圧よりも低く、
    ジェネレータ(10)が電力を送出しない場合に第1の搭載電源(11)に配属されているバッテリ(B)とジェネレータ(10)とが第1のスイッチ(S1)を介して接続され、
    電圧を上昇させる昇圧器のかたちの電圧変換器(13)が設けられており、該電圧変換器は少なくとも1つの駆動可能なスイッチング素子を有しており、該スイッチング素子は相巻線と共働して巻線が短絡しているときにジェネレータに磁気エネルギをチャージすることにより電圧上昇を行う
    ことを特徴とする電気的な電圧供給装置
  2. 第1の搭載電源(11)はバッテリ(B)を含み、第2の搭載電源(14)に第2の負荷(R5)が接続され、該第2の搭載電源はバッテリ(B)の公称電圧に比べて著しく高い電圧を有する、請求項1記載の電気的な電圧供給装置
  3. 前記第1の搭載電源(11)は12Vの公称電圧または14Vの充電電圧を有しており、前記第2の搭載電源(14)は42Vの電圧を有する、請求項2記載の電気的な電圧供給装置。
  4. 前記第2の搭載電源(14)は固有のバッテリを有さない、請求項1から3までのいずれか1項記載の電気的な電圧供給装置。
  5. 前記第1の搭載電源(11)はバッテリ(B)ひいては第1 の負荷(R4)に給電する固有の発電機(16)を有している、請求項1から4までのいずれか1項記載の電気的な電圧供給装置
  6. 昇圧器として構成された電圧変換器(13)は、整流ブリッジ回路(12)に並列に配置されたスイッチ(S)と、ダイオード(D)と、コンデンサ(C)とを有しており、ダイオードおよびコンデンサの直列回路はスイッチ(S)および整流ブリッジ回路(12)に並列に配置されており、チョークとしてジェネレータ(10)の相インダクタンス(X1、X2、X3)が使用される、請求項1から5までのいずれか1項記載の電気的な電圧供給装置。
  7. 星形接続点(SP)とバッテリ(B)との間の第1のスイッチ(S1)はジェネレータ(10)の電圧がバッテリ電圧よりも小さい場合に閉成され、ジェネレータ(10)で誘導される磁極回転電圧がバッテリ電圧よりも大きい場合に開放される、請求項1から6までのいずれか1項記載の電気的な電圧供給装置。
  8. 整流ブリッジ回路(12)は制御可能な3つのスイッチング素子、例えばMOS電界効果トランジスタ(T1〜T3)を有しており、該スイッチング素子は並列に駆動され、昇圧器のスイッチ(S)の機能を引き受ける、請求項1から7までのいずれか1項記載の電気的な電圧供給装置。
JP23745999A 1998-08-24 1999-08-24 電気的な電圧供給装置 Expired - Fee Related JP3559477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19838296.0 1998-08-24
DE19838296A DE19838296B4 (de) 1998-08-24 1998-08-24 Elektrisches Spannungsversorgungssystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000092739A JP2000092739A (ja) 2000-03-31
JP3559477B2 true JP3559477B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=7878462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23745999A Expired - Fee Related JP3559477B2 (ja) 1998-08-24 1999-08-24 電気的な電圧供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6335575B1 (ja)
JP (1) JP3559477B2 (ja)
DE (1) DE19838296B4 (ja)
FR (1) FR2782582B1 (ja)
GB (1) GB2341019B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036980A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Toshiba Corp 自動車用モータ駆動方法及びそのシステム
US6455951B1 (en) * 2000-08-16 2002-09-24 Yazaki North America, Inc. Auto charger for system including a high voltage supply and a low voltage supply
DE10055319A1 (de) * 2000-11-08 2002-05-16 Buhler Motor Gmbh Kraftfahrzeug-Rückblickspiegel
US6959777B2 (en) * 2001-10-05 2005-11-01 Ford Global Technologies, Llc High voltage energy regulated conversion circuit
AUPS025402A0 (en) * 2002-02-01 2002-02-21 Cmc Power Systems Limited Auxiliary power units for automotive vehicles
DE102005015658A1 (de) 2005-04-06 2007-01-11 Bayerische Motoren Werke Ag Schalteinrichtung zur Verknüpfung verschiedener elektrischer Spannungsebenen in einem Kraftfahrzeug
DE102007024200A1 (de) 2007-05-24 2008-11-27 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Spannungsversorgung des Bordnetzes eines Kraftfahrzeugs
DE102008008561A1 (de) * 2008-02-08 2009-08-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren für die Steuerung eines elektrischen Bordnetzes und elektrisches Bordnetz
DE102009027028A1 (de) 2009-06-18 2010-12-23 Robert Bosch Gmbh Anordnung zum Betreiben einer elektrischen Maschine
DE102009046952A1 (de) 2009-11-23 2011-05-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regelung der Spannung in einem Bordnetz eines Kraftfahrzeugs
DE102010023732A1 (de) 2010-06-14 2011-12-15 Audi Ag Schaltungsanordnung, Kraftfahrzeug und Verfahren
DE102010047338B4 (de) * 2010-10-01 2016-07-21 Audi Ag Kraftfahrzeug mit Schaltungsanordnung sowie Verfahren zum Betreiben eines solchen Kraftfahrzeugs
DE102013207370A1 (de) * 2013-04-10 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Elektronisch kommutierbarer Elektromotor zum Einsatz als gleichspannungs-wandelnde Einheit in einem Mehrspannungsbordnetz für ein Kraftfahrzeug
DE102013206296A1 (de) * 2013-04-10 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Energieversorgungseinheit für ein Kraftfahrzeugbordnetz
DE102013008737A1 (de) * 2013-05-23 2014-06-18 Audi Ag Schaltungsanordnung sowie Verfahren zum Betreiben einer Schaltungsanordnung
US20150022087A1 (en) * 2013-07-16 2015-01-22 GE Lighting Solutions, LLC Method and apparatus for providing supplemental power in a led driver
DE102014014838B4 (de) * 2014-10-07 2021-02-25 Audi Ag Redundantes Energieversorgungssystem für ein Bordnetz eines Kraftfahrzeugs sowie Verfahren zum Betreiben eines redundanten Energieversorgungssystems
US10375795B2 (en) 2016-05-27 2019-08-06 Abl Ip Holding Llc Powering an auxiliary circuit associated with a luminaire

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2148242A1 (de) * 1971-09-28 1973-04-05 Bosch Gmbh Robert Gleichstromversorgungseinrichtung mit einem im nebenschluss erregten mehrphasengenerator
JP2572408B2 (ja) * 1988-01-18 1997-01-16 株式会社日立製作所 車両用電源装置
CA2003191A1 (en) * 1988-11-21 1990-05-21 Shigeki Tezuka Electric power supply system for automobile
JPH0734679B2 (ja) * 1989-01-18 1995-04-12 株式会社日立製作所 車輌用複電源装置
JP2619539B2 (ja) * 1989-11-02 1997-06-11 株式会社日立製作所 自動車用発電機
DE4226311A1 (de) * 1992-08-08 1994-02-10 Audi Ag Drehstromgenerator
JP3465454B2 (ja) * 1995-04-24 2003-11-10 株式会社デンソー 発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000092739A (ja) 2000-03-31
GB9919239D0 (en) 1999-10-20
FR2782582B1 (fr) 2006-09-22
GB2341019B (en) 2000-09-06
DE19838296A1 (de) 2000-03-02
GB2341019A (en) 2000-03-01
US6335575B1 (en) 2002-01-01
FR2782582A1 (fr) 2000-02-25
DE19838296B4 (de) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3559477B2 (ja) 電気的な電圧供給装置
US11152852B2 (en) Bidirectional DC/DC converter and method for charging the intermediate circuit capacitor of a DC/DC converter from the low-voltage battery
US5175439A (en) Power supply circuit for motor vehicles
JP2834465B2 (ja) 車両の電源系統装置
US6462429B1 (en) Induction motor/generator system
US6924629B1 (en) Device and method for controlling a generator
US6111768A (en) Multiple voltage alternator system
JP2003164165A (ja) 回路装置
US20080164852A1 (en) Power-generator control apparatus for addressing occurrence of voltage transient
EP3046235B1 (en) Synchronous machine with rechargeable power storage devices
CN101023575A (zh) 用于旋转电机的控制与功率模块
US9637007B2 (en) Supplying electric traction motors of a rail vehicle with electrical energy using a plurality of internal combustion engines
JP2002525010A (ja) 自動車用複数電圧車載回路網
KR100426886B1 (ko) 두 출력 전압을 가진 전압공급장치
US11634039B2 (en) System and method for integrated battery charging and propulsion in plug-in electric vehicles
JP4327713B2 (ja) 電気機械における制御電子装置に給電するための回路装置
JP2000358305A (ja) ハイブリッド電気自動車の電源装置
JP2000083329A (ja) 内燃機関の電磁弁制御装置用エネルギ供給装置
GB2350946A (en) Motor vehicle power supply
JP3681177B2 (ja) 自動車における単数または複数の強力な負荷の消費電力を制御するための回路配置
US6794835B2 (en) Circuit arrangement for electrical machines
US6734654B2 (en) Method of regulating a generator, especially a claw pole generator of an on-board vehicle electrical system
US20150035500A1 (en) method for operating a power supply unit for an electrical system of a motor vehicle
KR100707517B1 (ko) 자동차용 동기발전기-스타터와 같은 전기 기기의 로터필드 코일 전력의 제어를 위한 방법 및 장치
MXPA03006108A (es) Arranque de generadores de reluctancia con interrupcion.

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees