JP2017118775A - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017118775A
JP2017118775A JP2015254444A JP2015254444A JP2017118775A JP 2017118775 A JP2017118775 A JP 2017118775A JP 2015254444 A JP2015254444 A JP 2015254444A JP 2015254444 A JP2015254444 A JP 2015254444A JP 2017118775 A JP2017118775 A JP 2017118775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
battery
power
neutral point
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015254444A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 久晃
Hisaaki Kobayashi
久晃 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015254444A priority Critical patent/JP2017118775A/ja
Priority to US15/388,342 priority patent/US20170187316A1/en
Publication of JP2017118775A publication Critical patent/JP2017118775A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】交流回転電機の接続対象に意図しないトルク脈動を与えることを抑制して、電源の昇降圧を実施することが可能な電源システムを提供する。
【解決手段】高電圧バッテリ70及び12Vバッテリ80と、高電圧スタータ30と、高電圧バッテリ70と高電圧スタータ30との間に接続されるインバータ31と、インバータ31のスイッチングを制御するECU500と、を備え、車両に適用される電源システムであって、12Vバッテリ80の第1端は、高電圧バッテリ70の同一極性側の端子に接続され、12Vバッテリ80の第2端は、高電圧スタータ30のコイルの中性点Pに接続されるものであり、ECU500は、高電圧スタータ30と車両の駆動軸130とが解放されていることを条件として、スイッチングを制御して、高電圧スタータ30のコイルを利用して高電圧バッテリ70の昇圧又は12Vバッテリ80の降圧を実施する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の異なる電源を備えた電源システムに関する。
近年、複数の異なる電源を備えた種々の電源システムが提案されている。このような電源システムにおいて、異なる電源間で電力のやり取りを行う場合は、一方の電源の電圧を昇圧又は降圧して、他方の電源の電圧に調整する必要がある。しかしながら、昇圧や降圧を行うために専用回路を設けると、電源システムの複雑化やコストの増加を招くことになる。そこで、特許文献1に記載の多種電源装置のように、専用回路を用いずに、昇降圧回路を簡易に構成するものがある。
特許文献1に記載の多種電源装置は、高圧バッテリと、Y字結線された界磁巻線を有する三相モータと、高圧バッテリと三相モータとの間に介装されたインバータと、低圧バッテリとを備える。そして、上記装置では、低圧バッテリの一方の端子と高圧バッテリの同一極性側とを接続し、且つ低圧バッテリの他方の端子と界磁巻線の中性点とを接続し、界磁巻線とインバータのスイッチング素子を用いて、低圧バッテリの昇圧又は高圧バッテリの降圧を実施している。すなわち、上記装置は、三相モータの界磁巻線及びインバータのスイッチング素子から昇降圧回路を構成し、界磁巻線の中性点を利用した中性点昇降圧を実施している。
特開2000−324857号公報
上記多種電源装置では、中性点昇降圧を実施する際に、モータのステータ側に電流が流れるため、モータトルクの出力を抑制することは難しい。中性点昇降圧の実施に伴いモータトルクが出力されると、モータの接続対象に意図しないトルク脈動が伝達され、影響を及ぼすおそれがある。例えば、モータが車両の駆動軸に接続されている場合、中性点昇降圧を実施すると、意図しないトルク脈動が駆動軸に伝達され、車両の状態に影響を及ぼすおそれがある。
本発明は、上記実情に鑑み、交流回転電機の接続対象に意図しないトルク脈動を与えることを抑制して、電源の昇降圧を実施することが可能な電源システムを提供することを主たる目的とする。
請求項1に記載の発明は、複数の異なる直流電源(70,80,90)と、交流回転電機(30,60,20)と、前記直流電源のうちの第1電源(70,90)と前記交流回転電機との間に接続されて前記交流回転電機を駆動するインバータ(31,61,21)と、前記インバータのスイッチング素子のスイッチングを制御する制御部(500)と、を備え、車両に適用される電源システムであって、前記直流電源のうちの第2電源(80,90)の第1端は、前記第1電源の同一極性側の端子に接続され、前記第2電源の第2端は、前記交流回転電機の界磁巻線の中性点に接続されるものであり、前記交流回転電機と前記車両の駆動軸(130)とは、連結又は解放されるものであり、前記制御部は、前記交流回転電機と前記駆動軸とが解放されていることを条件として、前記スイッチングを制御して前記界磁巻線を用いて前記第1電源若しくは前記第2電源の降圧若しくは昇圧を実施し、又は、前記交流回転電機と前記駆動軸とが連結されている場合は、解放されている場合よりも、前記界磁巻線に流れる電流を抑制して前記降圧若しくは昇圧を実施し、前記第1電源と前記第2電源との間で電力のやり取りを行う。
請求項1に記載の発明によれば、交流回転電機の界磁巻線とインバータのスイッチング素子とから、界磁巻線の中性点を利用した昇降圧回路が形成される。そして、交流回転電機と車両の駆動軸とが解放されている場合に限って、第1電源又は第2電源の中性点昇降圧が実施される。よって、中性点昇降圧を実施した際にトルク脈動が発生しても、トルク脈動が駆動軸に伝達されることがない。あるいは、交流回転電機と車両の駆動軸とが連結されている場合は、解放されている場合よりも、中性点昇降圧に伴い界磁巻線に流れる電流が抑制されて、中性点昇降圧が実施される。よって、中性点昇降圧を実施した際に発生するトルクが抑制されるため、駆動軸に伝達されるトルク脈動が抑制される。したがって、交流回転電機の接続対象に意図しないトルク脈動を与えることを抑制して、中性点昇降圧を実施することができる。ひいては、車両の状態に影響を与えることを抑制して、中性点昇降圧を実施することができる。
請求項9に記載の発明は、複数の異なる直流電源(70,80)と、電動コンプレッサ(40)に含まれる交流電動機と、前記直流電源のうちの第1電源(70)と前記交流電動機との間に接続されて前記交流電動機を駆動するインバータ(41)と、直流電動機(400)と、前記インバータのスイッチング素子のスイッチングを制御する制御部(500)と、を備える電源システムであって、前記直流電源のうちの第2電源(80)又は前記直流電動機の第1端は、前記交流電動機の同一極性側の端子に接続され、前記第2電源又は前記直流電動機の第2端は、前記交流電動機の界磁巻線の中性点に接続されるものであり、前記制御部は、前記電動コンプレッサを使用していないことを条件として、前記スイッチングを制御して前記界磁巻線を用いて前記第1電源の降圧若しくは前記第2電源の昇圧を実施する、又は、前記電動コンプレッサを使用している場合は、使用していない場合よりも、前記界磁巻線に流れる電流を抑制して前記降圧若しくは前記昇圧を実施する。
請求項9に記載の発明によれば、電動コンプレッサに含まれる交流電動機の界磁巻線とインバータのスイッチング素子とから、界磁巻線の中性点を利用した昇降圧回路が形成される。そして、電動コンプレッサが使用されていない場合に限って、第1電源の降圧又は第2電源の昇圧が実施される。よって、中性点昇降圧を実施した際にトルクが発生しても、電動コンプレッサ内にトルク脈動が伝達されることがない。あるいは、電動コンプレッサを使用している場合は、使用していない場合よりも、中性点昇降圧に伴い界磁巻線に流れる電流が抑制されて、中性点昇降圧が実施される。よって、中性点昇降圧を実施した際に発生するトルクが抑制されるため、電動コンプレッサ内で伝達されるトルク脈動が抑制される。したがって、交流電動機の接続対象に意図しないトルク脈動を与えることを抑制して、中性点昇降圧を実施することができる。ひいては、電動コンプレッサの回転が不安定になることを抑制して、通常の使用時と異なる音の発生を抑制することができる。
第1実施形態に係る電源システムを備えた車両の構成を示す図。 中性点昇降圧回路の一例を示す図。 中性点昇降圧回路の一例を示す図。 第1及び第2実施形態に係る中性点降圧を実施する処理手順を示すフローチャート。 第1及び第2実施形態に係る中性点昇圧を実施する処理手順を示すフローチャート。 第2実施形態に係る電源システムを備えた車両の構成を示す図。 第3実施形態に係る電源システムを備えた車両の構成を示す図。 中性点昇降圧回路の一例を示す図。 第3実施形態に係る中性点降圧を実施する処理手順を示すフローチャート。 第3実施形態に係る中性点昇圧を実施する処理手順を示すフローチャート。 第4実施形態に係る車両の電源システムを備えた車両の構成を示す図。 第4実施形態の変形例に係る車両の電源システムを備えた車両の構成を示す図。 第4及び第5実施形態に係る中性点降圧を実施する処理手順を示すフローチャート。 第4及実施形態に係る中性点昇圧を実施する処理手順を示すフローチャート。 第5実施形態に係る車両の電源システムを備えた車両の構成を示す図。
以下、電源システムを具現化した各実施形態について、図面を参照しつつ説明する。各実施形態において、電源システムは車両に適用することを想定している。なお、以下の各実施形態において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
(第1実施形態)
図1に、第1実施形態に係る電源システムを備える車両の構成を示す。本車両は、エンジン10、走行用MG20、高電圧スタータ30、スタータ用インバータ31、MG用インバータ21、高電圧バッテリ70、12Vバッテリ80、補機類200、変速機100、及びECU500を備える。
走行用MG20は、3相のモータジェネレータであり、ロータと3相のコイルが巻回されたステータとを備える。走行用MG20の出力トルクは、本車両の走行駆動源となる。すなわち、本車両は、エンジン10と走行用MG20の出力トルクを走行駆動源とするハイブリッド車両である。エンジン10のクランク軸は、クラッチCL2を介して走行用MG20の回転軸に接続され、走行用MG20の回転軸は、変速機100の入力軸に接続されている。そして、変速機100の入力軸は、クラッチCL1を介して変速機100の出力軸に接続される。変速機100の出力軸は、デファレンシャルギア120を介して、駆動軸130に接続されている。駆動軸130の両端には車輪110が接続されている。
高電圧スタータ30は、3相の交流モータであり、ロータと3相のコイルが巻回されたステータとを備える。高電圧スタータ30は、エンジン10の始動の際に、エンジン10のクランク軸に初期回転を付与する。詳しくは、エンジン10の始動の際に、高電圧スタータ30のギアとエンジン10のギアとを噛合わせて接続した状態で、高電圧スタータ30を駆動することにより、高電圧スタータ30のトルクがエンジン10のクランク軸に伝達される。エンジン10の始動時以外では、高電圧スタータ30とエンジン10とは切り離されている。高電圧スタータ30は、エンジン10と接続した状態で、且つクラッチCL1,CL2が締結されている状態の場合に、駆動軸130に連結される。また、高電圧スタータ30は、エンジン10と切り離されている状態、又はクラッチCL1かクラッチCL2が解放されている状態の場合に、駆動軸130から解放される。
高電圧スタータ30には、高電圧スタータ30を駆動する3相のスタータ用インバータ31が接続されており、スタータ用インバータ31には、高電圧スタータ30に電力を供給する高電圧バッテリ70が接続されている。また、走行用MG20には、走行用MG20を駆動する3相のMG用インバータ21が接続されており、MG用インバータ21には、走行用MG20に電力を供給する高電圧バッテリ70が接続されている。すなわち、高電圧バッテリ70は、高電圧スタータ30及びMG用モータ20に電力を供給する直流電源である。高電圧バッテリ70としては、例えば、数百Vのリチウムイオン蓄電池やニッケル水素蓄電池を用いることができる。
また、高電圧スタータ30の3相コイルの中性点Pには、リレーR1を介して12Vバッテ80が接続される。12Vバッテリ80は、補機類200に電力を供給する直流電源であり、12Vバッテリ80には補機類200が接続されている。12Vバッテリ80は、例えば、鉛蓄電池を用いることができる。本電源システムは、高電圧バッテリ70と12Vバッテリ80の二つの直流電源を備える。
ECU500(制御部)は、CPU、ROM、RAM及びI/O等を備えたマイクロコンピュータである。ECU500は、CPUがROMに記憶されたプログラムを実行することにより、エンジン10の制御、走行用MGの制御、高電圧バッテリ70及び12Vバッテリ80の制御、リレーR1の制御、クラッチCL1,CL2の制御、エアコンの制御等の車両の各種制御を実施する。実際には、ECU500は、エンジン10を制御するエンジンECU、MG用インバータ21を制御するモータECU、高電圧バッテリ70及び12Vバッテリ80のSOC(State of charge:充電率)を監視するバッテリECU、エアコンを制御するエアコンECU、ハイブリッドシステムを統括するハイブリッドECU等の複数のECUから構成されている。
次に、本電源システムのモータや回路を利用した中性点昇降圧回路について説明する。本実施形態に係る中性点昇降圧回路の第1例である中性点昇降圧回路35Aを図2に示す。中性点昇降圧回路35Aは、モータM(交流回転電機)とモータMを駆動するインバータIVから構成されている。本実施形態では、高電圧スタータ30がモータM、スタータ用インバータ31がインバータIVとなり、中性点昇降圧回路35Aを利用して、高電圧バッテリ70と12Vバッテリ80との間で電力のやり取りを行う。その際、高電圧スタータ30と駆動軸130とを解放させておく。すなわち、高電圧スタータ30とエンジン10とを切り離しておく、又は、クラッチCL2を解放しておく。車両が停車中であれば、クラッチCL1を解放しておいてもよい。
モータMは、3相のコイルLu,Lv,Lw(界磁巻線)がY結線された交流モータである。インバータIVは、3相のインバータであり、各相は2個のスイッチング素子の直列体から構成されている。各スイッチング素子には、ダイオードが逆並列に接続されている。そして、各相のスイッチング素子同士の接続点は、各相のコイルに接続されている。スイッチング素子としては、IGBTやMOSトランジスタを用いることができる。
3相のコイルLu,Lv,Lwの中性点Pには、リレーR1の第1端が接続されている。リレーR1の第2端には、電源Eb(第2電源)の正極端子が接続されている。また、インバータIVの各相の高電位側端子には電源Ea(第1電源)の正極端子が接続されており、各相の低電位側端子には電源Eaの負極端子が接続されている。電源Eaの負極端子とインバータIVの低電位側端子と電源Ebの負極端子とは接続されている。電源Ea及び電源Ebには、それぞれ並列に平滑コンデンサC1及び平滑コンデンサC2が接続されている。本実施形態では、高電圧バッテリ71が電源Eaとなり、12Vバッテリ80が電源Ebとなる。
リレーR1を閉状態にすると、中性点Pに電源Ebの正極端子が接続される。これにより、各相のスイッチング素子及びダイオード、各相のコイル、及び平滑コンデンサC1,C2から、チョッパ回路が形成される。例えば、U相であれば、U相のスイッチング素子SW1,SW2、ダイオードD1,D2、コイルLu及び平滑コンデンサC1,C2からチョッパ回路が形成される。U相のコイルLuを用いて中性点降圧を実施する場合、スイッチング素子SW1のオンオフのデューティ比を制御して、電源Eaの電圧を降圧し、電源Eaの電力を電源Ebへ供給する。これにより、高電圧バッテリ71の電力により、12Vバッテリ80が充電される。この際、スイッチング素子SW2は、スイッチング素子SW1と相補的にオンオフさせて同期整流してもよいし、スイッチング素子SW2をオフ状態に維持して、ダイオードD2で整流してもよい。
また、U相のコイルLuを用いて中性点昇圧を実施する場合、スイッチング素子SW2のオンオフのデューティ比を制御して、電源Ebの電圧を昇圧し、電源Ebの電力を電源Eaへ供給する。これにより、12Vバッテリ80の電力により、高電圧バッテリ71が充電される。この際、スイッチング素子SW1は、スイッチング素子SW2と相補的にオンオフさせて同期整流してもよいし、スイッチング素子SW1をオフ状態に維持して、ダイオードD1で整流してもよい。また、2相分のコイル又は3相分のコイルを用いて中性点昇降圧を実施してもよい。なお、リレーR1、及びインバータIVの各スイッチング素子は、ECU500から送信した制御指令に基づいて開閉及びオンオフする。
ECU500は、中性点昇降圧を実施する際に、インバータIVに流れる電流が過大にならないように制御する。詳しくは、ECU500は、モータMの出力トルクに応じたトルク出力電流と、中性点昇降圧に伴い中性点Pに入出する入出力電流との合計を、インバータIVに通電できる最大電流である上限閾値Ithよりも小さくする。エンジン10の始動時に、中性点昇降圧を実施する場合、インバータIVには、モータMがエンジン10に与えるトルクを発生させるトルク出力電流と、中性点昇降圧の実施に伴う入出力電流との合計が流れる。ECU500は、上記電流の合計がインバータIVの出力電流の上限閾値Ith未満になるように、スイッチング素子のスイッチングを制御して、中性点昇降圧を実施する。
なお、エンジン10の始動時以外では、インバータIVにモータMの出力トルクに応じたトルク出力電流は流れない。よって、ECU500は、エンジン10の始動時以外では、中性点昇降圧の実施に伴う入出力電流が上限閾値Ith未満になるように、インバータIVのスイッチングを制御すればよい。
また、充電を実施するか否かを判定するSOCの閾値を第1閾値Sth1とし、第1閾値Sth1よりも低い値を第2閾値Sth2とする。第2閾値Sth2は、SOCが不足な状態になっていて、早急に充電する必要があるか否かを判定する閾値である。ECU500は、モータM及びインバータIVの少なくとも一方の温度が温度閾値Tthよりも高く、且つ、電源Ea及び電源Ebのうちの充電対象のSOCが、第2閾値Sth2(充電閾値)よりも高い状態である場合には、インバータIVの出力電流の上限閾値Ithを減少させる。すなわち、ECU500は、モータM及びインバータIVの少なくとも一方の温度が高く、且つ、充電対象のSOCを早急に上げる必要がない場合には、昇圧電力量又は降圧電力量を減少させ、モータM及びインバータIVの温度を低下させる。なお、第1閾値Sth1及び第2閾値Sth2は、電源Ea,Ebの種類に応じてそれぞれ設定される。例えば、高電圧バッテリ70と12Vバッテリ80とでは、異なる第1閾値Sth1及び第2閾値Sth2がそれぞれ設定される。
次に、本実施形態に係る中性点昇降圧回路の第2例である中性点昇降圧回路35Bを図3に示す。中性点昇降圧回路35Bは、電源Ebが絶縁トランスTrを介して中性点Pに接続されている点が中性点昇降圧回路35Aと異なる。詳しくは、平滑コンデンサC2の高電位側端子に、スイッチング素子SW0の第1端とダイオードD0のカソード端子が接続されている。そして、スイッチング素子SW0の第2端及びダイオードD0のアノード端子と平滑コンデンサC2の低電位側端子との端子間、及びリレーR1の第2端とインバータIVの低電位側端子との端子間に、絶縁トランスTrが接続されている。これにより、インバータIV及び電源Eaの高電圧側と電源Ebの低電圧側とが絶縁される。
中性点昇降圧回路35Aの場合、インバータIVの低電位側端子と電源Ebの負極端子とは常に接続されているため、高電圧側のスイッチングノイズが低電圧側に回り込むおそれがある。また、高電圧側で漏電が発生した場合に、低電圧側に高電圧が回り込むおそれがある。これに対して、中性点昇降圧回路35Bの場合、高電圧側と低電圧側とが絶縁されているため、高電圧側のスイッチングノイズが低電圧側に回り込むおそれがない。また、高電圧側で漏電が発生しても、低電圧側に高電圧が回り込むおそれがない。よって、中性点昇降圧回路35Bは、中性点昇降圧回路35Aよりも安全性が向上している。
また、絶縁トランスTrの巻数比を適切に設定することにより、電源Ebを電源Eaよりも高圧の電源とすることもできる。すなわち、電源Eaを12Vバッテリ80とし、電源Ebを高電圧バッテリ70とすることもできる。
さらに、絶縁トランスTrを挟んだ昇降圧回路は、モータMのコイルを利用したフライバック方式の回路として構成するだけでなく、ハーフブリッジ方式やフルブリッジ方式等の車両に既存のDCDCコンバータに、絶縁トランスTrを接続して構成してもよい。インバータIVのスイッチング素子の少なくとも1つを、既存のDCDCコンバータを構成するスイッチング素子と兼用することで、コストの低下を図ることができる。
本実施形態では、中性点昇降圧を実施する際に、高電圧スタータ30のステータのコイルに電流が流れるため、高電圧スタータ30のモータトルクの出力を完全に抑制することは難しい。中性点昇降圧に伴う意図しないトルク脈動が駆動軸130に伝達されると、車両の状態に影響を及ぼすおそれがある。車両の走行中に、意図しないトルク脈動が駆動軸130に伝達されれば、車両の走行状態に影響を及ぼすおそれがある。また、車両の停車中であったとしても、意図しないトルク脈動が駆動軸130に伝達されれば、車両に衝撃を与えるおそれがある。この点、高電圧スタータ30と駆動軸130とを解放した状態で中性点昇降圧を実施するため、中性点昇降圧の実施に伴うトルク脈動が駆動軸130に伝達されることがない。すなわち、中性点昇降圧の実施に伴い、車両の状態に影響を与えることはない。
次に、中性点降圧を実施する処理手順について、図4のフローチャートを参照して説明する。本処理手順は、ECU500が所定周期で繰り返し実行する。
まず、ステップS10において、12Vバッテリ80のSOCが第1閾値Sth1以下か否か判定する。すなわち、12Vバッテリ80を充電する必要があるか否か判定する。12Vバッテリ80のSOCが第1閾値Sth1よりも大きい場合は(S10:NO)、充電する必要がないので本処理を終了する。
12Vバッテリ80のSOCが第1閾値Sth1以下(S10:YES)の場合は、ステップS11において、高電圧バッテリ70のSOCが第3閾値Sth3以下か否か判定する。第3閾値Sth3は、放電できるだけの十分なSOCか否かを判定する閾値である。第3閾値Sth3は、バッテリの種類に応じて設定される。高電圧バッテリ70のSOCが第3閾値Sth3以下の場合は(S11:YES)、ステップS12において、高電圧バッテリ70のSOCが第3閾値Sth3を超えるまで待機し、本処理を終了する。
一方、高電圧バッテリ70のSOCが第3閾値Sth3よりも大きい場合は(S11:NO)、次に、ステップS13において、高電圧スタータ30と駆動軸130とが切り離されているか否か判定する。すなわち、高電圧スタータ30とエンジン10とが切り離されているか、クラッチCL1又はクラッチCL2が解放されているかを判定する。高電圧スタータ30と駆動軸130とが切り離されていない場合は(S13:NO)、ステップS14において、高電圧スタータ30と駆動軸130とが切り離されるまで待機し、本処理を終了する。
一方、高電圧スタータ30と駆動軸130とが切り離されている場合は(S13:YES)、次に、ステップS15において、高電圧スタータ30及びスタータ用インバータ31の温度が温度閾値Tth以下、又は、12Vバッテリ80のSOCが第2閾値Sth2以下かを判定する。高電圧スタータ30又はスタータ用インバータ31の温度が温度閾値Tthよりも高く、且つ、12Vバッテリ80のSOCが第2閾値Sth2よりも高い場合はS15:NO)、ステップS16において、スタータ用インバータ31の出力電流の上限閾値Ithを引き下げる。すなわち、高電圧スタータ30又はスタータ用インバータ31の温度が高く、且つ、12Vバッテリ80のSOCを早急に上げる必要がない場合には、上限閾値Ithを引き下げる。そして、ステップS17の処理に進む。
一方、高電圧スタータ30及びスタータ用インバータ31の温度が温度閾値Tth以下、又は、12Vバッテリ80のSOCが第2閾値Sth2以下の場合は(S15:YES)、そのままステップS17の処理に進む。すなわち、高電圧スタータ30又はスタータ用インバータ31の温度が低い、又は12Vバッテリ80のSOCを早急に上げる必要がある場合には、上限閾値Ithを引き下げないで、ステップS17の処理に進む。ステップS17では、リレーR1を閉状態にして、中性点Pに12Vバッテリ80を接続する。そして、トルク出力電流と降圧の実施に伴う中性点入出力電流との合計が上限閾値Ith未満になるように、高電圧バッテリ70の電圧の降圧を実施する。そして、高電圧バッテリ70の電力で12Vバッテリ80を充電する。以上で本処理を終了する。
次に、中性点昇圧を実施する処理手順について、図5のフローチャートを参照して説明する。本処理手順は、ECU500が所定周期で繰り返し実行する。ECU500は、図4に示す処理手順を所定周期で実行しつつ、図5に示す処理手順を所定間隔で実行する。
まず、ステップS20において、高電圧バッテリ70のSOCが第1閾値Sth1以下か否か判定する。すなわち、高電圧バッテリ70を充電する必要があるか否か判定する。高電圧バッテリ70のSOCが第1閾値Sth1よりも大きい場合は(S20:NO)、充電する必要がないので本処理を終了する。
高電圧バッテリ70のSOCが第1閾値以下(S20:YES)の場合は、ステップS21において、12Vバッテリ80のSOCが第3閾値Sth3以下か否か判定する。12Vバッテリ80のSOCが第3閾値Sth3以下の場合は(S21:YES)、ステップS22において、12Vバッテリ80のSOCが第3閾値Sth3を超えるまで待機し、本処理を終了する。
一方、12バッテリ80のSOCが第3閾値Sth3よりも大きい場合は(S21:NO)、次に、ステップS23において、高電圧スタータ30と駆動軸130とが切り離されているか否か判定する。高電圧スタータ30と駆動軸130とが切り離されていない場合は(S23:NO)、ステップS24において、高電圧スタータ30と駆動軸130とが切り離されるまで待機し、本処理を終了する。
一方、高電圧スタータ30と駆動軸130とが切り離されている場合は(S23:YES)、次に、ステップS25において、高電圧スタータ30及びスタータ用インバータ31の温度が温度閾値Tth以下、又は、高電圧バッテリ70のSOCが第2閾値Sth2以下かを判定する。高電圧スタータ30又はスタータ用インバータ31の温度が温度閾値Tthよりも高く、且つ、高電圧バッテリ70のSOCが第2閾値Sth2よりも高い場合はS25:NO)、ステップS26において、スタータ用インバータ31の出力電流の上限閾値Ithを引き下げて、ステップS27の処理に進む。
一方、高電圧スタータ30及びスタータ用インバータ31の温度が温度閾値Tth以下、又は、高電圧バッテリ70のSOCが第2閾値Sth2以下の場合は(S25:YES)、そのままステップS27の処理に進む。ステップS27では、リレーR1を閉状態にして、中性点Pに12Vバッテリ80を接続する。そして、トルク出力電流と昇圧の実施に伴う中性点入出力電流との合計が上限閾値Ith未満になるように、12Vバッテリ80の電圧の昇圧を実施する。そして、12Vバッテリ80の電力で高電圧バッテリ70を充電する。以上で本処理を終了する。
以上説明した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)中性点昇降圧回路35A,35Bを形成するモータMと、駆動軸130とが解放されている場合に限って、中性点昇降圧が実施される。よって、駆動軸130に意図しないトルク脈動を与えることなく、中性点昇降圧を実施することができる。ひいては、車両の状態に影響を与えることなく、中性点昇降圧を実施することができる。
(2)モータMの出力トルクの大きさに合わせて、中性点昇降圧の電力量を制御することにより、インバータIVに流れる電流をインバータIVの上限閾値Ith以内に収めることができる。よって、大電流容量のインバータIVを用いることなく中性点昇降圧を実施することができる。ひいては、コストを抑制することができる。
(3)モータM又はインバータIVの少なくとも一方の温度が温度閾値Tthよりも高く、且つ充電対象のバッテリが第2閾値Sth2よりも高い状態である場合には、上限閾値Ithが減少される。これにより、モータM及びインバータIVの通電電力が減少するため、モータM及びインバータIVの温度を低下させることができる。
(4)モータMとエンジン10とが切り離されている場合、又は、クラッチCL1及びクラッチCL2のいずれかが解放されている場合に限って、中性点昇降圧が実施される。したがって、車両の状態に影響を与えることなく、中性点昇降圧を実施することができる。
(5)絶縁トランスTrを介して電源Ebを中性点Pに接続する場合は、高電圧側と低電圧側とが絶縁されているため、高電圧のスイッチングノイズが低電圧側に回り込むことがない。また、高電圧側が漏電しても、低電圧側に回り込むことがない。よって、電源システムの安全性を向上させることができる。ひいては、高電圧側が故障しても、低電圧側の電源Ebを使用して退避走行することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る電源システムについて、第1実施形態に係る電源システムと異なる点を説明する。図6に、第2実施形態に係る電源システムを備える車両の構成を示す。本車両は、エンジン10、ISG60、ISG用インバータ61、48Vバッテリ90、12Vバッテリ80、補機類200、変速機100、及びECU500を備える。
ISG60(Integrated Starter Generator)は、48Vで作動するモータ機能を備えた3相の交流発電機であり、ロータと3相のコイルが巻回されたステータとを備える。ISG60は、エンジン10の始動時に初期回転を付与するスタータとし作動するとともに、車両の減速時に発電機として作動して回生発電を行う。ISG60により発電された交流電力は、ISG用インバータ61で直流電力に変換され、48Vバッテリ90に供給される。さらに、ISG60には、車両の加速時に、モータとして作動し、エンジン10をアシストするものもある。
ISG60の回転軸は、エンジン10のクランクプーリーとISGベルトで連結されており、ISG60はエンジン10に常時接続されている。エンジン10のクランク軸は、変速機100の入力軸に接続されている。そして、変速機100の入力軸は、クラッチCL1を介して変速機100の出力軸に接続される。変速機100の出力軸は、デファレンシャルギア120を介して、駆動軸130に接続されている。駆動軸130の両端には車輪110が接続されている。ISG60は、クラッチCL1が締結されている状態の場合に、駆動軸130に連結され、クラッチCL1が解放されている状態の場合に、駆動軸130から解放される。
ISG60には、ISG60を駆動する3相のISG用インバータ61が接続されており、ISG用インバータ61には、ISG60に電力を供給する直流電源の48Vバッテリ90が接続されている。48Vバッテリ90としては、例えば、リチウムイオン蓄電池やニッケル水素蓄電池を用いることができる。
また、ISG60の3相コイルの中性点Pには、リレーR1を介して12Vバッテリ80が接続される。12Vバッテリ80には補機類200が接続されており、12Vバッテリ80は、補機類200に電力を供給する。本電源システムは、12Vバッテリ80と48Vバッテリ90の二つの直流電源を備える。
本実施形態では、ISG60とISG用インバータ61から中性点昇降圧回路35A,35Bが形成される。すなわち、本実施形態では、ISG60がモータM、ISG用インバータ61がインバータIVとなる。そして、48Vバッテリ90が電源Ea、12Vバッテリ80が電源Ebとなり、48Vバッテリ90と12Vバッテリ80との間で電力のやり取りを行う。その際、クラッチCL1を解放させておく。
本実施形態では、ISG60が発電作動して48Vバッテリ90を充電している状態で、48Vバッテリ90の電圧を降圧して、12Vバッテリ80を充電することがある。ECU500は、中性点昇降圧を実施する場合に、モータMの入力トルクに応じたトルク出力電流と、中性点昇降圧の実施に伴う中性点Pの入出力電流との合計が、インバータIVの出力電流の上限閾値Ith未満になるように、インバータIVのスイッチングを制御する。
48Vバッテリ90の電圧の降圧制御は、図4に示すフローチャートと同様の処理手順で行う。また、12Vバッテリ80の電圧の昇圧制御は、図5に示すフローチャートと同様の処理手順で行う。本実施形態では、48Vバッテリ90が高電圧バッテリとなる。
以上説明した第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る電源システムについて、第1実施形態に係る電源システムと異なる点を説明する。図7に、第3実施形態に係る電源システムを備える車両の構成を示す。本車両は、エンジン10、走行用MG20、MG用インバータ21、48Vスタータ50、スタータ用インバータ51、高電圧バッテリ70、12Vバッテリ80、48Vバッテリ90、補機類200、変速機100、及びECU500を備える。
48Vスタータ50は、3相の交流モータであり、ロータと3相のコイルが巻回されたステータとを備える。48Vスタータ50は、48Vで作動して、エンジン10の始動の際に、エンジン10のクランク軸に初期回転を付与する。48Vスタータ50には、48Vスタータ50を駆動する3相のスタータ用インバータ51が接続されており、スタータ用インバータ51には、48Vスタータ50に電力を供給する48Vバッテリ90が接続されている。
エンジン10、走行用MG20、MG用インバータ21、高電圧バッテリ70及び変速機100の接続は、第1実施形態と同様になっている。走行用MG20は、クラッチCL1が締結されている状態の場合に、駆動軸130に連結され、クラッチCL1が解放されている状態の場合に、駆動軸130から解放される。
そして、走行用MG20の3相のコイルの中性点Pには、リレーR2を介して、12Vバッテリ80又は48Vバッテリ90が接続される。リレーR2は、閉状態の接点を二つ有し、第1接点で閉状態になると中性点Pに12Vバッテリ80が接続され、第2接点で閉状態になると中性点Pに48Vバッテリ90が接続される。12Vバッテリ80には、補機類200が接続されている。すなわち、本電源システムは、高電圧バッテリ70、12Vバッテリ80及び48Vバッテリ90の三つの直流電源を備える。
次に、本実施形態に係る中性点昇降圧回路35Cについて、中性点昇降圧回路35Aと異なる点を説明する。図8に中性点昇降圧回路35Cを示す。本実施形態では、走行用MG20がモータM、MG用インバータ21がインバータIVとなる。
3相のコイルLu,Lv,Lwの中性点Pには、リレーR2の第1端が接続されている。そして、リレーR2の第2端の第1接点には、電源Ebの正極端子が接続されており、リレーR2の第2端の第2接点には、電源Ecの正極端子が接続されている。電源Eb,Ecには、それぞれ並列に平滑コンデンサC2,C3が接続されている。リレーR2を第1接点で閉状態にすると、中性点Pに電源Ebが接続され、電源Ea(第1電源)と電源Eb(第2電源)との間で電力のやり取りが行われる。また、リレーR2を第2接点で閉状態にすると、中性点Pに電源Ecが接続され、電源Eaと電源Ec(第2電源)との間で電力のやり取りが行われる。
なお、中性点昇降圧回路35Bのように絶縁トランスTrを、中性点昇降圧回路35Cに設けてもよい。詳しくは、リレーR2の第1接点と電源Ebの正極端子との間に絶縁トランスTrを接続し、電源Ebが絶縁トランス及びリレーR2を介して高電圧側に接続されるようにする。さらに、リレーR2の第2接点と電源Ecの正極端子との間に絶縁トランスTrを接続し、電源Ecが絶縁トランス及びリレーR2を介して高電圧側に接続されるようにする。
本実施形態では、高電圧バッテリ70が電源Ea、12Vバッテリ80が電源Eb、48Vバッテリ90が電源Ecとなり、中性点昇降圧回路35Cを利用して、高電圧バッテリ70と12Vバッテリ80と48Vバッテリ90との間で電力のやり取りを行う。その際、クラッチCL1を解放して、走行用MG20と駆動軸130とを切り離しておく。よって、車両の停止中に中性点昇降圧を実施する。車両の停止中であっても、エンジン10により走行用MGが発電作動している場合には、MG用インバータ21に、トルク出力電流と、中性点昇降圧の実施に伴う中性点Pの入出力電流とが流れる。
次に、中性点降圧を実施する処理手順について、図9のフローチャートを参照して説明する。本処理手順は、ECU500が所定周期で繰り返し実行する。
まず、ステップS50では、12Vバッテリ80のSOC又は48Vバッテリ90のSOCが第1閾値Sth1以下か否か判定する。すなわち、12Vバッテリ80又は48Vバッテリ90を充電する必要があるか否か判定する。12Vバッテリ80のSOC及び48Vバッテリ90のSOCがいずれも第1閾値Sth1よりも大きい場合は(S10:NO)、充電する必要がないので本処理を終了する。なお、この際に用いる第1閾値Sth1は、12Vバッテリ80と48Vバッテリ90とでそれぞれ設定されたものを用いる。
12Vバッテリ80のSOC又は48Vバッテリ90のSOCが第1閾値Sth1以下(S10:YES)の場合は、ステップS51において、充電対象を決定する。どちらのSOCも第1閾値Sth1以下の場合は、充電の必要性が高い方のバッテリを充電対象とする。
続いて、ステップS52からステップS55では、ステップS11からステップS14と同様の処理を行う。続いて、ステップS56では、ステップS15の判定における12Vバッテリ80のSOCを充電対象のSOCとして、ステップS15と同様の処理を行う。続いて、ステップS57では、ステップS16と同様の処理を行う。続いて、ステップS58では、リレーR2を閉状態にして、中性点Pに充電対象の方のバッテリを接続し、ステップS17の処理と同様に降圧を実施する。そして、高電圧バッテリ17の電力で充電対象のバッテリを充電する。以上で本処理を終了する。
次に、中性点昇圧を実施する処理手順について、図10のフローチャートを参照して説明する。本処理手順は、ECU500が所定周期で繰り返し実行する。
まず、ステップS60では、ステップS20と同様の処理を行う。続いて、ステップS61では、12Vバッテリ80のSOC及び48Vバッテリ90のSOCが第3閾値Sth3以下か否か判定する。この際に用いる第3閾値Sth3は、12Vバッテリ80と48Vバッテリ90とでそれぞれ設定されたものを用いる。12Vバッテリ80のSOC及び48Vバッテリ90のSOCの両方が第3閾値Sth3以下の場合は(S21:YES)、ステップS22において、どちらかのSOCが第3閾値Sth3を超えるまで待機し、本処理を終了する。
一方、12バッテリ80のSOCと48Vバッテリ90のSOCのどちらかが第3閾値Sth3よりも大きい場合は(S21:NO)、ステップS63において、放電対象を決定する。続いて、ステップS64からステップS67では、ステップS23からステップS26と同様の処理を行う。続いて、ステップS68では、リレーR2を閉状態にして、中性点Pに放電対象の方のバッテリを接続し、ステップS27の処理と同様に昇圧を実施する。そして、放電対象の電力で高電圧バッテリ17を充電する。以上で本処理を終了する。
以上説明した第3実施形態によれば、第1実施形態の効果(1)〜(3),(5)と同様の効果を奏するとともに、以下の効果を奏する。
(6)クラッチCL2が解放されている場合に限って、中性点昇降圧が実施される。したがって、車両の状態に影響を与えることなく、中性点昇降圧を実施するこができる。
(7)3つ以上の直流電源を備える場合でも、適宜選択した直流電源を中性点Pに接続することにより、3つ以上の直流電源間で電力のやり取りをすることができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態に係る電源システムについて、第1実施形態に係る電源システムと異なる点を説明する。図11に、第4実施形態に係る電源システムを備える車両の構成を示す。本車両は、エンジン10、走行用MG20、DCスタータ400、電動コンプレッサ40、MG用インバータ21、コンプレッサ用インバータ41、高電圧バッテリ70、12Vバッテリ80、補機類200、変速機100、及びECU500を備える。
DCスタータ400(直流電動機)は、直流モータであり、エンジン10の始動時に、エンジン10のクランク軸に初期回転を付与する。
電動コンプレッサ40(交流電動機)は、スクロールやベーンと、スクロールやベーンを回転させる3相の交流モータとを含んでいる。電動コンプレッサ40には、交流モータを駆動するコンプレッサ用インバータ41が接続されている。コンプレッサ用インバータ41には、電動コンプレッサ40の交流モータに電力を供給する高電圧バッテリ70が接続されている。
そして、電動コンプレッサ40に含まれる交流モータの3相のコイルの中性点Pには、リレーR1を介して、12Vバッテリ80が接続される。12Vバッテリ80には、補機類200が接続されている。
また、エンジン10、走行用MG20、MG用インバータ21、高電圧バッテリ70及び変速機100の接続は、第1実施形態と同様になっている。高電圧バッテリ70は、電動コンプレッサ40及び走行用MG20に電力を供給する。本電源システムは、高電圧バッテリ70と12Vバッテリ80の二つの直流電源を備える。
また、第4実施形態の別例に係る車両の構成を図12に示す。本実施形態の別例に係る車両は、図11に示した車両と、エンジン10、DCスタータ400、クラッチCL2、及び変速機100を備えていない点が異なる。すなわち、本実施形態の別例に係る車両は、走行用MG20の動力のみで駆動する電気自動車である。
本実施形態では、電動コンプレッサ40の交流モータとコンプレッサ用インバータ41から中性点昇降圧回路35A,35Bが形成される。すなわち、本実施形態では、電動コンプレッサ40の交流モータがモータM、コンプレッサ用インバータ41がインバータIVとなる。そして、高電圧バッテリ70が電源Ea、12Vバッテリ80が電源Ebとなり、高電圧バッテリ70と12Vバッテリ80との間で電力のやり取りを行う。
ここで、ECU500は、電動コンプレッサ40を本来の用途に使用していない場合に限って、中性点昇降圧を実施する。電動コンプレッサ40を使用中に中性点昇降圧を実施すると、中性点昇降圧の実施に伴う意図しないトルク脈動がスクロールやベーンに伝達され、スクロールやベーンの回転が不安定になる。ひいては、通常の電動コンプレッサ40の通常の使用時と異なる音が発生して、車両の乗員に不快感を与えるおそれがある。この点、電動コンプレッサ40を使用していないときに中性点昇降圧を実施するため、中性点昇降圧の実施に伴うトルク脈動が電動コンプレッサ40内に伝達されることがなく、通常の使用時と異なる音の発生が抑制される。
また、電動コンプレッサ40を使用していない時に中性点昇降圧を実施するため、中性点昇降圧の実施中に、コンプレッサ用インバータ41にトルク出力電流は流れない。よって、ECU500は、中性点昇降圧の実施に伴う入出力電流が上限閾値Ith未満になるように、コンプレッサ用インバータ41のスイッチングを制御すればよい。
次に、中性点降圧を実施する処理手順について、図13のフローチャートを参照して説明する。本処理手順は、ECU500が所定周期で繰り返し実行する。
まず、ステップS30からステップS32では、ステップS10からステップS12と同様の処理を行う。そして、高電圧バッテリ70のSOCが第3閾値Sth3よりも大きい場合は(S31:NO)、次に、ステップS33において、電動コンプレッサ40を使用中か否か判定する。電動コンプレッサ40を使用中の場合は(S33:YES)、ステップS34において、電動コンプレッサ40の使用が終了するまで待機し、本処理を終了する。
一方、電動コンプレッサ40を使用中でない場合は(S33:NO)、ステップS35及びステップS36において、ステップS15及びステップS16と同様の処理を行う。
続いて、ステップS37において、リレーR1を閉状態にして、中性点Pに12Vバッテリ80を接続する。そして、降圧の実施に伴う中性点入出力電流が、コンプレッサ用インバータ41の出力電流の上限閾値Ith未満になるように、高電圧バッテリ70の電圧の降圧を実施する。そして、高電圧バッテリ70の電力で12Vバッテリ80を充電する。以上で本処理を終了する。
次に、中性点昇圧を実施する処理手順について、図14のフローチャートを参照して説明する。本処理手順は、ECU500が所定周期で繰り返し実行する。
まず、ステップS40からステップS42では、ステップS20からステップS22と同様の処理を行う。そして、12バッテリ80のSOCが第3閾値Sth3よりも大きい場合は(S41:NO)、次に、ステップS43において、電動コンプレッサ40を使用中か否か判定する。電動コンプレッサ40を使用中の場合は(S33:YES)、ステップS44において、電動コンプレッサ40の使用が終了するまで待機し、本処理を終了する。
一方、電動コンプレッサ40を使用中でない場合は(S43:NO)、ステップS45及びステップS46において、ステップS25及びステップS26と同様の処理を行う。
続いて、ステップS47において、リレーR1を閉状態にして、中性点Pに12Vバッテリ80を接続する。そして、昇圧の実施に伴う中性点入出力電流が上限閾値Ith未満になるように、12Vバッテリ80の電圧の昇圧を実施する。そして、12Vバッテリ80の電力で高電圧バッテリ70を充電する。以上で本処理を終了する。
以上説明した第4実施形態によれば、第1実施形態の効果(2),(3),(5)と同様の効果を奏するとともに以下の効果を奏する。
(8)電動コンプレッサ40が使用されていない場合に限って、電動コンプレッサ40の交流モータとコンプレッサ用インバータ41から形成された昇降圧回路を利用して、中性点昇降圧が実施される。よって、中性点昇降圧を実施した際にトルクが発生しても、電動コンプレッサ40内にトルク脈動が伝達されることを抑制できる。よって、電動コンプレッサ40の通常の使用時と異なる音の発生を抑制することができる。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態に係る電源システムについて、第4実施形態に係る電源システムと異なる点を説明する。図15に、第5実施形態に係る電源システムを備える車両の構成を示す。本車両は、エンジン10、走行用MG20、DCスタータ400、電動コンプレッサ40、MG用インバータ21、コンプレッサ用インバータ41、高電圧バッテリ70、12Vバッテリ80、補機類200、DCDCコンバータ300、変速機100、及びECU500を備える。
エンジン10、DCスタータ400、走行用MG20、MG用インバータ21、高電圧バッテリ70及び変速機100の接続は、第4実施形態と同様になっている。さらに、本実施形態では、電動コンプレッサ40に含まれる交流モータの3相のコイルの中性点Pに、リレーR1を介してDCスタータ400が接続される。
DCDCコンバータ300は、高電圧バッテリ70と12Vバッテリ80との間に接続されており、高電圧バッテリ70の電圧を降圧して12Vバッテリ80へ出力したり、12Vバッテリ80の電圧を昇圧して高電圧バッテリ70へ出力したりする。すなわち、本実施形態では、高電圧バッテリ70と12Vバッテリ80は、DCDCコンバータ300を介して電力のやり取りを行う。
本実施形態では、電動コンプレッサ40の交流モータとコンプレッサ用インバータ41から中性点昇降圧回路35A,35Bが形成される。ただし、本実施形態では、中性点昇降圧回路35A,35Bを用いて昇圧は実施せず、降圧のみを実施する。そして、高電圧バッテリ70を電源Eaとするとともに、電源Ebの代わりにDCスタータ400を接続する。すなわち、エンジン10の始動時に、リレーR1を閉状態にして、中性点PにDCスタータ400を接続する。そして、高電圧バッテリ70の電圧を降圧して、高電圧バッテリ70の電力をDCスタータ400へ供給する。その際、ECU500は、DCスタータ400の要求出力に合わせて降圧を実施して、DCスタータ400に印加する電圧を制御する。
高電圧バッテリ70の電圧の降圧は、図13に示すフローチャートと同様の処理手順で行う。ただし、ステップS30では、エンジン10の始動時か否かを判定する。また、ステップS35では、12Vバッテリ80のSOCが第2閾値Sth2以下か否か判定する代わりに、DCスタータ400の要求出力が閾値以上か否か判定する。
以上説明した第4実施形態によれば、第5実施形態と同様の効果を奏するとともに、以下の効果を奏する。
(9)DCスタータ400への供給電圧を制御することにより、DCスタータ400の出力制御を行うことができる。
(他の実施形態)
・第1〜第3実施形態において、モータMと駆動軸130とが連結している場合に、解放されている場合よりも、モータMのコイルに流れる電流を抑制して、中性点昇降圧を実施するようにしてもよい。このようにしても、中性点昇降圧を実施した際に発生するトルクが抑制されるため、駆動軸130に伝達されるトルク脈動が抑制される。したがって、車両の状態に影響を与えることを抑制して、中性点昇降圧を実施することができる。
・第4及び第5実施形態において、電動コンプレッサ40を通常の用途に使用している場合に、使用していない場合よりも、電動コンプレッサ40の交流モータのコイルに流れる電流を抑制して、中性点昇降圧を実施するようにしてもよい。このようにしても、中性点昇降圧を実施した際に発生するトルクが抑制されるため、電動コンプレッサ40内に伝達されるトルク脈動が抑制される。したがって、電動コンプレッサ40の通常の使用時と異なる音の発生を抑制することができる。
・第5実施形態において、DCスタータ400を、油圧ポンプを駆動する直流モータとしてもよい。すなわち、DCスタータ400の代わりに、油圧ポンプを駆動する直流モータを中性点昇降圧回路35A,35Bに接続し、高電圧バッテリ70の電力を、油圧ポンプを駆動する直流モータに供給してもよい。
・各実施形態において、複数の異なる直流電源は、同じ電圧の違う材料で形成された違う種類のバッテリでもよい。また、複数の異なる直流電源は、異なる電圧の同じ種類のバッテリでもよい。
・第4実施形態のように、電動コンプレッサ40の交流モータを用いて中性点昇降圧回路35A,35Bを形成する電源システムは、走行用MG20やISG60を備えていない、エンジン10のみを走行駆動源とする車両に適用してもよい。
20…MG用モータ、21…MG用インバータ、30…高電圧スタータ、31…スタータ用インバータ、60…ISG、61…ISG用インバータ、70…高電圧バッテリ、80…12Vバッテリ、90…48Vバッテリ、130…駆動軸、500…ECU。

Claims (10)

  1. 複数の異なる直流電源(70,80,90)と、交流回転電機(30,60,20)と、前記直流電源のうちの第1電源(70,90)と前記交流回転電機との間に接続されて前記交流回転電機を駆動するインバータ(31,61,21)と、前記インバータのスイッチング素子のスイッチングを制御する制御部(500)と、を備え、車両に適用される電源システムであって、
    前記直流電源のうちの第2電源(80,90)の第1端は、前記第1電源の同一極性側の端子に接続され、前記第2電源の第2端は、前記交流回転電機の界磁巻線の中性点(P)に接続されるものであり、
    前記交流回転電機と前記車両の駆動軸(130)とは、連結又は解放されるものであり、
    前記制御部は、前記交流回転電機と前記駆動軸とが解放されていることを条件として、前記スイッチングを制御して前記界磁巻線を用いて前記第1電源若しくは前記第2電源の降圧若しくは昇圧を実施する、又は、前記交流回転電機と前記駆動軸とが連結されている場合は、解放されている場合よりも、前記界磁巻線に流れる電流を抑制して前記降圧若しくは昇圧を実施し、前記第1電源と前記第2電源との間で電力のやり取りを行う、電源システム。
  2. 前記制御部は、前記降圧又は昇圧を実施する際に、前記交流回転電機のトルクに応じた出力電流と、前記降圧又は昇圧に伴い前記中性点に入出する入出力電流との合計を、前記インバータに通電できる最大電流よりも小さくする、請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記制御部は、前記降圧又は昇圧を実施する際に、前記交流回転電機及び前記インバータの少なくとも一方の温度が温度閾値よりも高く、且つ、充電対象である前記直流電源の充電率が充電閾値よりも高い状態である場合には、前記インバータに通電できる最大電流を減少させる請求項1又は2に記載の電源システム。
  4. 前記交流回転電機は、エンジン(10)を介して前記駆動軸に接続されるものであり、
    前記制御部は、前記交流回転電機と前記エンジンとが切り離されていることを条件として、前記降圧又は前記昇圧を実施する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電源システム。
  5. 前記交流回転電機は、エンジンに接続され、前記エンジンは、クラッチ(CL2,CL1)を介して前記駆動軸に接続されるものであり、
    前記制御部は、前記クラッチが解放されていることを条件として、前記降圧又は前記昇圧を実施する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電源システム。
  6. 前記交流回転電機は、前記車両の走行駆動源となる回転電機(20)であり、
    前記交流回転電機は、クラッチ(CL1)を介して前記駆動軸に接続されており、
    前記制御部は、前記クラッチが解放されていることを条件として、前記降圧又は前記昇圧を実施する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電源システム。
  7. 前記複数の異なる直流電源は、複数の異なる前記第2電源(80,90)を含み、
    前記交流回転電機は、前記第1電源(90)の電力により駆動されるものであり、
    前記制御部は、いずれか1つの前記第2電源の第2端を前記中性点に接続し、前記第1電源と前記いずれか1つの第2電源との間で、電力のやり取りを行う、請求項6に記載の電源システム。
  8. 前記第2電源の第2端は、絶縁トランス(Tr)を介して前記中性点に接続され、
    前記第2電源の第1端は、前記絶縁トランスを介して前記第1電源の同一極性側の端子に接続される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電源システム。
  9. 複数の異なる直流電源(70,80)と、電動コンプレッサ(40)に含まれる交流電動機と、前記直流電源のうちの第1電源(70)と前記交流電動機との間に接続されて前記交流電動機を駆動するインバータ(41)と、直流電動機(400)と、前記インバータのスイッチング素子のスイッチングを制御する制御部(500)と、を備える電源システムであって、
    前記直流電源のうちの第2電源(80)又は前記直流電動機の第1端は、前記交流電動機の同一極性側の端子に接続され、前記第2電源又は前記直流電動機の第2端は、前記交流電動機の界磁巻線の中性点に接続されるものであり、
    前記制御部は、前記電動コンプレッサを使用していないことを条件として、前記スイッチングを制御して前記界磁巻線を用いて前記第1電源の降圧若しくは前記第2電源の昇圧を実施する、又は、前記電動コンプレッサを使用している場合は、使用していない場合よりも、前記界磁巻線に流れる電流を抑制して前記降圧若しくは前記昇圧を実施する、電源システム。
  10. 前記交流電動機の同一極性側の端子には前記直流電動機の第1端が接続されるとともに、前記中性点には前記直流電動機の第2端が接続され、
    前記制御部は、前記直流電動機の要求出力に合わせて、前記直流電源の降圧を実施する、請求項9に記載の電源システム。
JP2015254444A 2015-12-25 2015-12-25 電源システム Ceased JP2017118775A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254444A JP2017118775A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 電源システム
US15/388,342 US20170187316A1 (en) 2015-12-25 2016-12-22 Power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254444A JP2017118775A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 電源システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017118775A true JP2017118775A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59088485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254444A Ceased JP2017118775A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 電源システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170187316A1 (ja)
JP (1) JP2017118775A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111016614A (zh) * 2018-12-17 2020-04-17 鲲腾泰克有限公司 混合动力电动车辆系统及控制方法
WO2020255690A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 ジヤトコ株式会社 車両
JP2022090983A (ja) * 2020-12-08 2022-06-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 車両走行システムおよび車両
JP7554250B2 (ja) 2022-09-30 2024-09-19 本田技研工業株式会社 蓄電システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018161010A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-07 Gentherm Incorporated Dual voltage battery system for a vehicle
KR102454222B1 (ko) 2017-07-21 2022-10-17 현대자동차주식회사 전기 자동차
JP6845818B2 (ja) * 2018-02-09 2021-03-24 株式会社Soken 回転電機の駆動装置
JP2019193352A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 スズキ株式会社 回転電機
US11144105B2 (en) 2018-10-30 2021-10-12 Dell Products L.P. Method and apparatus to provide platform power peak limiting based on charge of power assist unit
US10990149B2 (en) * 2018-10-31 2021-04-27 Dell Products L.P. Method and apparatus for providing peak optimized power supply unit
WO2020255691A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 ジヤトコ株式会社 車両の電源装置及びその制御方法
CN114211981B (zh) * 2021-11-01 2023-12-15 华为数字能源技术有限公司 一种电机驱动系统、车辆、充电方法、控制装置及介质
CN117360277B (zh) * 2022-01-30 2024-06-11 华为数字能源技术有限公司 一种用于供电电路的控制方法、装置以及电动汽车
CN114734831A (zh) * 2022-03-24 2022-07-12 华为电动技术有限公司 一种升压充电的控制装置及控制方法
WO2024138614A1 (zh) * 2022-12-30 2024-07-04 华为技术有限公司 一种控制方法、装置和车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324857A (ja) * 1999-03-11 2000-11-24 Toyota Motor Corp 多種電源装置、この電源装置を備えた機器およびモータ駆動装置並びにハイブリッド車両
JP2003116280A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Toyota Motor Corp 駆動装置および動力出力装置
JP2003235105A (ja) * 2002-02-05 2003-08-22 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4003409B2 (ja) * 2001-03-30 2007-11-07 株式会社豊田自動織機 多出力電力変換回路
JP3661689B2 (ja) * 2003-03-11 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置、それを備えるハイブリッド車駆動装置、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
FR2854847B1 (fr) * 2003-05-16 2007-03-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Groupe motopropulseur d'un vehicule automobile
JP4839722B2 (ja) * 2005-08-08 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324857A (ja) * 1999-03-11 2000-11-24 Toyota Motor Corp 多種電源装置、この電源装置を備えた機器およびモータ駆動装置並びにハイブリッド車両
JP2003116280A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Toyota Motor Corp 駆動装置および動力出力装置
JP2003235105A (ja) * 2002-02-05 2003-08-22 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111016614A (zh) * 2018-12-17 2020-04-17 鲲腾泰克有限公司 混合动力电动车辆系统及控制方法
CN111016614B (zh) * 2018-12-17 2023-01-31 鲲腾泰克有限公司 混合动力电动车辆系统及控制方法
WO2020255690A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 ジヤトコ株式会社 車両
CN114126939A (zh) * 2019-06-21 2022-03-01 加特可株式会社 车辆
US11766927B2 (en) 2019-06-21 2023-09-26 Jatco Ltd Vehicle
JP2022090983A (ja) * 2020-12-08 2022-06-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 車両走行システムおよび車両
US11897363B2 (en) 2020-12-08 2024-02-13 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Vehicle driving system and vehicle
JP7450523B2 (ja) 2020-12-08 2024-03-15 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 車両走行システムおよび車両
JP7554250B2 (ja) 2022-09-30 2024-09-19 本田技研工業株式会社 蓄電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170187316A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017118775A (ja) 電源システム
JP6696408B2 (ja) 駆動システム
JP6063155B2 (ja) 環境配慮型車両の充電装置および方法
KR101283892B1 (ko) 친환경 차량에서 dc-dc컨버터 제어장치 및 방법
JP4023171B2 (ja) 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
CN105228851B (zh) 车用电源系统
JP4353093B2 (ja) 電圧可変バッテリを備えたハイブリッド車両
JP6645407B2 (ja) 駆動システム
JP7115082B2 (ja) 充電制御装置及び充電制御システム
JP5958449B2 (ja) 電力変換システム
JP6426426B2 (ja) 電動機駆動装置
US20130002186A1 (en) Power converter
JP2010162996A (ja) ハイブリッド車両の電源システム
JP5358309B2 (ja) 車両用多機能コンバータ
JP6104635B2 (ja) 電力システム及び燃料電池車両
JP2014007905A (ja) 電動機駆動システムの制御装置
JP2011172306A (ja) Pwmインバータ装置及びpwmインバータ制御方法
JP2013097961A (ja) バッテリの温度制御装置及び車両
CN109941119A (zh) 电动汽车和电动汽车的控制方法
JP2012044765A (ja) バッテリ制御装置及び車両
JP6790551B2 (ja) 電気自動車用の電源システム
JP2005065433A (ja) 電気車輌用電源装置
JP2021090278A (ja) 車両および車両の制御方法
JP5644297B2 (ja) 車両駆動制御装置
JP6185899B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20190625