JP2013097961A - バッテリの温度制御装置及び車両 - Google Patents

バッテリの温度制御装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2013097961A
JP2013097961A JP2011238597A JP2011238597A JP2013097961A JP 2013097961 A JP2013097961 A JP 2013097961A JP 2011238597 A JP2011238597 A JP 2011238597A JP 2011238597 A JP2011238597 A JP 2011238597A JP 2013097961 A JP2013097961 A JP 2013097961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
vehicle
temperature
igbt element
temperature control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011238597A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kondo
一弘 近藤
Yoichi Yamashita
揚一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011238597A priority Critical patent/JP2013097961A/ja
Publication of JP2013097961A publication Critical patent/JP2013097961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】コストの増大及び車両重量の増加を抑制しながら、バッテリを昇温することを目的とする。
【解決手段】車両に搭載されるバッテリの温度調節装置であって、前記バッテリを充電する充電器の内部に設けられ、電源から供給される電圧を昇圧するPFC回路に設けられるIGBT素子と、前記IGBT素子のスイッチング動作を制御して、電流リップルを基準値よりも大きくすることにより前記バッテリを昇温させる制御部と、を有することを特徴とするバッテリの温度調節装置。
【選択図】図4

Description

本発明は、バッテリの温度を調節する温度調節装置等に関する。
電気自動車、ハイブリッド自動車などには、車両走行用のモータに駆動電力を供給する充放電可能なバッテリが搭載されている。バッテリは、温度低下により内部抵抗が上昇し、入出力特性が低下する。そのため、温度低下したバッテリを昇温する昇温技術が種々提案されている。
特許文献1は、直流電源が低温であるときに迅速に昇温して、直流電源の温度が、モータに必要電力を供給可能な閾値以下のときには、トランジスタをスイッチング制御して、直流電源に流れる中性点電流のリップルを大きくして直流電源の発熱を促進するリップル発生器を開示する。
特許第3732828号明細書
しかしながら、特許文献1の構成では、バッテリを発熱させるために、独立したリップル発生器が必要となるため、コストの増大及び車両重量の増加を招いていた。本願発明は、コストの増大及び車両重量の増加を抑制しながら、バッテリを昇温することを目的とする。
上記課題を解決するために、本願発明に係る車両に搭載されるバッテリの温度調節装置は、前記バッテリを充電する充電器の内部に設けられ、電源から供給される電圧を昇圧するPFC回路に設けられるIGBT素子と、前記IGBT素子のスイッチング動作を制御して、電流リップルを基準値よりも大きくすることにより前記バッテリを昇温させる制御部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、コストの増大及び車両重量の増加を抑制しながら、バッテリを昇温することができる。
車両の概略構成を図示したブロック図である。 充電器の回路図である。 制御ゲイン演算装置のブロック図である。 バッテリの昇温方法を示したフローチャートである。 バッテリの温度と内部抵抗との相関関係を図示したグラフである。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態は、車両に搭載されたバッテリを充電する充電器の内部を制御することにより、電流リップルを増大させ、バッテリを昇温する。車両は、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(P−HEV)であってもよい。ここで、プラグインハイブリッド自動車とは、バッテリから供給される電力に基づき車両走行用のモータを駆動する第1の駆動経路と、内燃機関で得られた動力により車両を走行させる第2の駆動経路と、を有し、外部電源(電源に相当する)の電力をバッテリに供給する充電器を備えた車両のことである。電気自動車とは、前記第1の駆動経路のみを有し、外部電源(電源に相当する)の電力をバッテリに供給する充電器を備えた車両のことである。
図1は車両の概略構成を図示したブロック図である。図2は充電器の回路図である。図1を参照して、車両100は、車載用充電器110、バッテリ120、インバータ130及びモータ140を含む。車載用充電器110は、車両外部の外部電源200に対して図示しない充電ケーブルを介して着脱可能に接続される。ただし、本発明は、充電ケーブルを省略した、いわゆる非接触充電に適用することもできる。車載用充電器11の構成については、後述する。
バッテリ120には、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池などの二次電池を用いることができる。リチウムイオン電池は、複数の単電池を接続した組電池であってもよい。ニッケル水素電池は、複数の電池セル接続した電池モジュールを複数個接続した組電池であってもよい。なお、バッテリ120は、キャパシタであってもよい。インバータ130は、複数のパワースイッチング素子によって構成され、入力された直流電圧を交流電圧に変換する。インバータ130は、コントローラにより交流電流の周波数が制御される。
モータ140は、インバータ130を介して入力される交流電圧に基づき、車両を走行するためのトルクを発生する。また、モータ140は、回生制動時にジェネレータとして動作し、バッテリ120を充電してもよい。
図2を参照して、車載用充電器110は、PFC回路111と、DC/DC回路112と、コントローラ113とを含む。PFC回路111は、外部電源200から供給される入力電圧を昇圧し、かつ、外部電源200から供給される電力の力率を1に近づける。PFC回路111は、リアクトルL1、L2と、IGBT素子Q1、Q2と、ダイオードD1、D2、D10、D11と、平滑コンデンサC1と、ドライブ回路111aと、電圧センサ111bとを有する。IGBT素子Q1及びダイオードD1は並列に接続されており、ダイオードD1のカソードはIGBT素子Q1のコレクタと接続され、ダイオードD1のアノードはIGBT素子Q1のエミッタと接続される。IGBT素子Q2及びダイオードD2は並列に接続されており、ダイオードD2のカソードはIGBT素子Q2のコレクタと接続され、ダイオードD2のアノードはIGBT素子Q2のエミッタと接続される。ダイオードD10は、平滑コンデンサC1とダイオードD1との間に接続されている。ダイオードD11は、平滑コンデンサC1とダイオードD2との間に接続されている。
コントローラ113は、ドライブ回路111aを介して、IGBT素子Q1、Q2のスイッチング動作を制御する。IGBT素子Q1、Q2がスイッチング動作することにより、電流リップルが発生する。この電流リップルが大きくなるのに応じて、バッテリ120をより発熱させることができる。つまり、バッテリ120を昇温させるためには、IGBT素子Q1、Q2のスイッチング動作に応じて発生する電流リップルを大きくすればよい。なお、外部電源200及びPFC回路111の間には、IGBT素子Q1、Q2のスイッチング動作に伴って発生するノイズを除去する不図示のフィルターが設けられている。
平滑コンデンサC1には、IGBT素子Q1、Q2のスイッチング動作に応じで電荷が蓄えられる。具体的には、IGBT素子Q2をオンして、IGBT素子Q1をオフする動作を行った後に、IGBT素子Q2をオフすることにより、平滑コンデンサC1に電荷が蓄えられる。次に、IGBT素子Q1をオンに切り替えた後(IGBT素子Q2のオフ状態は維持する)、IGBT素子Q1をオフに切り換えることにより、平滑コンデンサンC1に電荷が蓄えられる。電圧センサ111bは、平滑コンデンサC1の電圧VHを検出する。
DC/DC回路112は、PFC回路111の出力電圧を調節し、この調整された電圧によってバッテリ120を充電する。DC/DC回路112は、IGBT素子Q3、Q4、Q5、Q6と、ダイオードD3、D4、D5、D6、D12、D13、D14、D15と、ドライブ回路112aと、トランス112bと、電流センサ112cと、リアクトルL3と、平滑コンデンサC2、C3、C4と、抵抗R1、R2、R3と、電圧センサ112dとを含む。
IGBT素子Q3及びダイオードD3は並列に接続されており、ダイオードD3のカソードはIGBT素子Q3のコレクタと接続され、ダイオードD3のアノードはIGBT素子Q3のエミッタと接続される。IGBT素子Q4及びダイオードD4は並列に接続されており、ダイオードD4のカソードはIGBT素子Q4のコレクタと接続され、ダイオードD4のアノードはIGBT素子Q4のエミッタと接続される。
IGBT素子Q5及びダイオードD5は並列に接続されており、ダイオードD5のカソードはIGBT素子Q5のコレクタと接続され、ダイオードD5のアノードはIGBT素子Q5のエミッタと接続される。IGBT素子Q6及びダイオードD6は並列に接続されており、ダイオードD6のカソードはIGBT素子Q6のコレクタと接続され、ダイオードD6のアノードはIGBT素子Q6のエミッタと接続される。電圧センサ112dは、バッテリ120に接続されており、バッテリ120の電圧を検出する。
ここで、図3は、制御ゲイン演算装置のブロック図である。制御ゲイン演算装置において、電圧値V2(要求値)を定めるとともに、IGBT素子Q1、Q2のスイッチング動作を制御することにより、平滑コンデンサC1の電圧値が変化して、電流リップルの大小を制御することができる。すなわち、IGBT素子Q1、Q2のDUTY比を制御して、平滑コンデンサC1の電圧値を降圧することにより、電流リップルを大きくすることができる。制御ゲイン演算装置は、コントローラ113に実装してもよい。
このように、車載用充電器110に設けられたPFC回路111におけるIGBT素子Q1、Q2のスイッチング動作を制御するだけで、バッテリ120を発熱させて、入出力特性を改善することができる。これにより、バッテリ120を発熱させるための独立したリップル発生器が不要となるため、コストの削減及び重量低下による燃費向上を図ることができる。
次に、図4のフローチャートを参照しながら、バッテリの昇温方法について説明する。ステップS101においてバッテリ120の充電をスタートしてステップS102に進む。ステップS102において、コントローラ113はバッテリ120の温度が第1の閾値未満であるか否かを判別する。ここで、バッテリ120の温度は、例えば図示しないサーミスタにより取得することができる。バッテリ120の温度は、各単電池の電池温度を平均した平均温度、或いは複数の単電池を纏めたブロック毎の電池温度を平均した平均温度であってもよい。
ステップS102において、バッテリ120の温度が第1の閾値よりも高い場合には、ステップS103に進み、コントローラ113は、車両用充電器110の電流リップルが最小となるように、IGBT素子Q1、Q2のスイッチング動作を制御する。
ステップS102において、バッテリ120の温度が第1の閾値未満である場合には、ステップS104に進む。ステップS104において、コントローラ113はバッテリ120の温度が第1の閾値よりも低い第2の閾値未満であるか否かを判別する。ここで、図5を参照しながら、第1及び第2の閾値の考え方について説明する。図5は、バッテリの温度と内部抵抗との相関関係を示したグラフであり、横軸がバッテリの温度、縦軸が内部抵抗を示している。同図を参照して、バッテリ120は、温度が低下すると内部抵抗が増大して、充電しにくくなる。図示例では、バッテリ120の温度が45℃未満になると、曲線の傾きが大きくなり、0℃未満になると曲線の傾きが更に大きくなる。
一方、バッテリ120の温度が高くなりすぎると、バッテリ120の劣化が促進される。したがって、第1の閾値を45℃に設定するとともに、第2の閾値を0℃に設定することにより、バッテリ120の過剰な温度上昇を抑制しながら、バッテリ120の入出力特性を改善することができる。ただし、これらの閾値は例示であり、電池の種類に応じて第1及び第2の閾値は適宜変更することができる。
ステップS104において、バッテリ120の温度が第2の閾値未満である場合には、ステップS105に進む。ステップS105において、コントローラ113は、電流リップルが基準値よりも大きくなるようにIGBT素子Q1、Q2のスイッチング動作を制御する。ここで、基準値は、バッテリ120を通常充電する際に発生する電流リップルの大きさのことである。
ステップS106において、コントローラ113は、バッテリ120の温度が第1の閾値以上に昇温したか否かを判別し、第1の閾値以上に昇温した場合にはステップS103に進み、第1の閾値以上に昇温していない場合にはステップS105に戻って、電流リップルの増大を継続する。
ステップS104において、バッテリ120の温度が第2の閾値未満でない場合には、ステップS107に進む。ステップS107において、コントローラ113は、電流リップルが基準値よりも大きくなるようにIGBT素子Q1、Q2のスイッチング動作を制御する。基準値の意味は、上述したため説明を繰り返さない。ここで、ステップS107では、ステップS105よりもバッテリ120の温度が低いため、ステップS107における電流リップルの増大量は、ステップS105における電流リップルの増大量よりも小さい。
ステップS108において、コントローラ113は、バッテリ120の温度が第1の閾値以上に昇温したか否かを判別し、第1の閾値以上に昇温した場合にはステップS103に進み、第1の閾値以上に昇温していない場合にはステップS107に戻って、電流リップルの増大を継続する。
(参考例)
図3に図示するように、制御ゲイン演算装置はPID制御を行うが、比例制御を省略することにより、電流リップを増大させてもよい。比例制御が実行されることにより、ゲインが小さくなるため、電流リップルを大きくすることができる。なお、PID制御は、調節器を用いて行ってもよいし、或いはプログラムを解読することにより実行してもよい。また、図3に図示する電流項(現在値)の平均化処理を実行することにより、電流リップルを大きくすることもできる。
110 車載用充電器 111 PFC回路 112 DC/DC回路
120 バッテリ 130 インバータ 140 モータ
200 外部電源

Claims (4)

  1. 車両に搭載されるバッテリの温度調節装置であって、
    前記バッテリを充電する充電器の内部に設けられ、電源から供給される電圧を昇圧するPFC回路に設けられるIGBT素子と、
    前記IGBT素子のスイッチング動作を制御して、電流リップルを基準値よりも大きくすることにより前記バッテリを昇温させる制御部と、
    を有することを特徴とするバッテリの温度調節装置。
  2. 前記PFC回路は、前記IGBT素子のスイッチング動作に応じて電圧値が変化する平滑コンデンサを有し、
    前記制御部は、前記平滑コンデンサの電圧値を下げることにより、電流リップルを基準値よりも大きくすることを特徴とする請求項1に記載のバッテリの温度調節装置。
  3. 前記バッテリは、車両を走行させるモータに供給される電力を蓄電することを特徴とする請求項1又は2に記載のバッテリの温度調節装置。
  4. 請求項1乃至3のうちいずれか一つに記載のバッテリの温度調節装置を搭載した車両。


JP2011238597A 2011-10-31 2011-10-31 バッテリの温度制御装置及び車両 Pending JP2013097961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011238597A JP2013097961A (ja) 2011-10-31 2011-10-31 バッテリの温度制御装置及び車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011238597A JP2013097961A (ja) 2011-10-31 2011-10-31 バッテリの温度制御装置及び車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013097961A true JP2013097961A (ja) 2013-05-20

Family

ID=48619710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011238597A Pending JP2013097961A (ja) 2011-10-31 2011-10-31 バッテリの温度制御装置及び車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013097961A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106684911A (zh) * 2016-12-24 2017-05-17 浙江超悦电控设备科技有限公司 一种蓄电池化成充放电电源中的逆变装置
KR101787823B1 (ko) 2014-05-01 2017-10-18 도요타지도샤가부시키가이샤 전동 차량
CN112216904A (zh) * 2019-07-12 2021-01-12 广州汽车集团股份有限公司 一种充放电电池自加热装置及汽车
CN113447829A (zh) * 2020-03-25 2021-09-28 丰田自动车株式会社 电池诊断装置、方法、存储介质以及车辆

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101787823B1 (ko) 2014-05-01 2017-10-18 도요타지도샤가부시키가이샤 전동 차량
CN106684911A (zh) * 2016-12-24 2017-05-17 浙江超悦电控设备科技有限公司 一种蓄电池化成充放电电源中的逆变装置
CN112216904A (zh) * 2019-07-12 2021-01-12 广州汽车集团股份有限公司 一种充放电电池自加热装置及汽车
CN113447829A (zh) * 2020-03-25 2021-09-28 丰田自动车株式会社 电池诊断装置、方法、存储介质以及车辆
JP2021156638A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 トヨタ自動車株式会社 バッテリ診断装置、方法、プログラムおよび車両
JP7342759B2 (ja) 2020-03-25 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 バッテリ診断装置、方法、プログラムおよび車両
US11820252B2 (en) 2020-03-25 2023-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery diagnostic device, battery diagnostic method, battery diagnostic program, and vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840481B2 (ja) 二次電池の昇温制御装置およびそれを備える車両、ならびに二次電池の昇温制御方法
JP6063155B2 (ja) 環境配慮型車両の充電装置および方法
JP5502603B2 (ja) 車両の電池加温装置
KR101135314B1 (ko) 2차 전지 승온 제어 장치 및 이를 구비한 차량과, 2차 전지 승온 제어 방법
US8547716B2 (en) Power converting apparatus, grid interconnection apparatus and grid interconnection system
JP5958449B2 (ja) 電力変換システム
JP5338799B2 (ja) バッテリ昇温システム
US8760111B2 (en) Secondary battery output power controller
JP5835922B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4816575B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2015199470A (ja) 車両制御システム
JP2010246320A (ja) 制御装置及び制御方法
KR20120125886A (ko) 인버터 및 충전 회로 통합 장치
US20150091532A1 (en) Method of controlling charging of a battery
JP2009165245A (ja) 燃料電池システム、及びdc−dcコンバータ
JP2018093648A (ja) 駆動システム
JP2013097961A (ja) バッテリの温度制御装置及び車両
JP2004350478A (ja) 電圧変換システム、電圧変換方法および制御プログラム
JP2013084389A (ja) 蓄電装置の加熱システム
JP2010233419A (ja) モータ駆動装置及び電動車両
JP2015149853A (ja) モータジェネレータの駆動制御装置
JP4930369B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011229275A (ja) 電動車両の充電システム
JP2009163958A (ja) 燃料電池システム
JP7327036B2 (ja) 車両用の電力変換装置