JP2002359367A - 半導体基板、その製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体基板、その製造方法及び半導体装置

Info

Publication number
JP2002359367A
JP2002359367A JP2001164795A JP2001164795A JP2002359367A JP 2002359367 A JP2002359367 A JP 2002359367A JP 2001164795 A JP2001164795 A JP 2001164795A JP 2001164795 A JP2001164795 A JP 2001164795A JP 2002359367 A JP2002359367 A JP 2002359367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
silicon
sige
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001164795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3901957B2 (ja
Inventor
Tomoya Baba
智也 馬場
Katsumasa Fujii
克正 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001164795A priority Critical patent/JP3901957B2/ja
Publication of JP2002359367A publication Critical patent/JP2002359367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901957B2 publication Critical patent/JP3901957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通常の半導体基板を利用した場合でも、より簡
便に、かつ安価に、結晶欠陥及び段差に関する問題を解
消し、電子及び正孔のいずれの移動度も向上させること
ができる半導体基板及び装置を提供することを目的とす
る。 【解決手段】表面に酸化膜が形成されたシリコン基板上
に、シリコン層、実質的に歪のないSiGe層、歪が緩
和されたSiGe層及び歪みを有するシリコン層がこの
順で形成されてなる半導体基板及びこの基板に形成され
てなる半導体装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板、その
製造方法及び半導体装置に関し、より詳細には、歪み緩
和したSiGe層を利用した歪みSi層をチャネルとし
て利用する高移動度トランジスタを含む半導体基板、そ
の製造方法及び半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、SiMOSFET(Metal Oxide
Semiconductor Field Effect Transistor)の高速化を
図るため、Si/SiO2からなるSi表面をチャネル
とする従来型の技術に代えて、格子定数の異なる材料を
用いてヘテロ界面を作製し、歪み及びバンドの不連続性
を利用した二次元チャネルを利用する高移動度トランジ
スタの研究が盛んに行われている。
【0003】その方法としては、Si基板と格子定数の
異なる材料からなる膜をSi基板上にエピタキシャル成
長することにより、その形成した膜の水平方向の圧縮又
は引っ張り応力を与える技術が最近活発に検討されてい
る。例えば、1994年IEDM(International Elec
tron Device Meeting)p373で、引っ張り応力を内
在する膜中の電子の移動度に関して、無歪みのSiに対
し、約1.5倍の移動度が得られている構造が報告され
ている。
【0004】このようなトランジスタを図2に示す。こ
のトランジスタは、p型Si基板1上に厚さ2.1μm
の0〜20%のGeの濃度勾配を有するSiGe膜9、
その上に厚さ0.6μmのGe濃度20%のSiGe膜
10、さらにその上に厚さ13nmのSi膜11がエピ
タキシャル成長した構造の基板に、通常のMOSと同様
にゲート酸化膜13、ポリシリコンからなるゲート電極
14及びソース/ドレイン領域12が形成されて構成さ
れている。
【0005】このような構造のトランジスタにおいて、
濃度勾配を有するSiGe膜9及びGe濃度20%のS
iGe膜10は歪み緩和のために形成されており、Si
Ge膜10の上面では完全に歪み緩和された状態が得ら
れている。このSiGe膜10の上に薄いSi膜11を
形成することにより、引っ張り歪みを内在するSi膜1
1が実現でき、nチャネルMOSの電子の有効移動度が
Siに対して約50%向上している。pチャネルMOS
での向上に関しては、1994年IEDMのp735
で、圧縮応力を内在するSiGe膜中の正孔の移動度
が、無歪みのSiに対し、約1.2倍の向上したトラン
ジスタが報告されている。
【0006】このようなトランジスタを、図3に示す。
このトランジスタは、n型Si基板15上に厚さ10n
mのGe濃度30%のSiGe膜16が、さらにその上
に厚さ7nmのSi膜17がエピタキシャル成長した構
造の基板に、通常のMOSと同様にゲート酸化膜13、
ポリシリコンからなるゲート電極14及びソース/ドレ
イン領域18が形成されている。このような構造のトラ
ンジスタでは、引っ張り歪みを内在するSiGe膜15
が薄いSi膜16の下に形成されており、その中にチャ
ネルを形成することにより正孔の移動度の向上が達成で
きている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、nチャネ
ルMOS及びpチャネルMOSの移動度を上げる方法と
して、歪み緩和させたSiGe膜上の引っ張り歪みを内
在するSi膜をチャネルに用いる手法が報告されている
が、歪み緩和したSiGeを有する基板を作製するため
には、緩やかなGeの濃度勾配を有する厚さ1μm程度
の厚いSiGe膜を形成して歪み緩和を行う必要があ
り、SiGe膜の成長時及びMOSトランジスタ作製時
の熱処理により、厚いSiGe膜に発生する欠陥の抑制
が困難であった。また、CMOSトランジスタを構成す
る場合には、上記のような基板構造が異なるNMOS及
びPMOSトランジスタを同一基板に形成することが必
要となるため、両者の間の段差により、配線層の断線等
を招き、信頼性の高い半導体装置を得ることが困難であ
る。
【0008】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、より簡便に、かつ安価に、結晶欠陥及び段差に関す
る問題を解消し、電子及び正孔のいずれの移動度も向上
させた信頼性の高い半導体基板、その製造方法及び半導
体装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、表面に
埋め込み酸化膜が形成されたシリコン基板上に、シリコ
ン層、実質的に歪のないSiGe層、歪が緩和されたS
iGe層及び歪みを有するシリコン層がこの順で形成さ
れてなる半導体基板又はこの基板に形成されてなる半導
体装置が提供される。また、本発明によれば、(a)第
1のシリコン基板上に第1のSiGe層を形成し、
(b)前記第1のSiGe層と第1のシリコン基板との
界面に、これらの層又は基板内で電気的に中性の元素を
導入し、熱処理して前記第1のSiGe層と第1のシリ
コン基板との界面に歪緩和のための欠陥層を形成し、
(c)得られた基板上に、酸化膜を介して第2のシリコ
ン基板を張り合わせ、(d)第1及び第2のシリコン基
板を前記欠陥層で分割し、得られた第2のシリコン基板
の表面に残存する前記欠陥層を除去し、(e)前記第1
のSiGe層上に第2のシリコン層を形成することから
なる半導体装置の製造方法が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置を構成する基
板は、主として、シリコン基板上に、埋め込み酸化膜、
シリコン層、SiGe層、SiGe層及びシリコン層が
この順で形成されてなる。シリコン基板としては、通
常、半導体装置の製造のために使用されるものであれ
ば、特に限定されるものではなく、アモルファス、マイ
クロクリスタル、単結晶、多結晶、これらの結晶状態の
2以上が混在するシリコンからなる基板が挙げられる。
なかでも、単結晶シリコンからなる基板が好ましい。
【0011】シリコン層上に形成されるSiGe層は、
実質的に結晶層として形成されており、ゲルマニウムに
起因して、シリコンよりも格子定数が大きい層である
が、この上に形成される歪みが緩和されたSiGe層に
起因して、実質的に歪のないSiGe層である。ここで
の結晶層とは、マイクロクリスタル、多結晶、単結晶等
又はこれらの混在した状態の層を含む。なかでも、単結
晶の層であることが好ましい。実質的に歪のないSiG
e層の膜厚は、SiGe層のゲルマニウム濃度の臨界膜
厚以下であることが好ましく、例えば、5から500n
m程度、さらには10〜300nm程度が適当である。
また、この層中のゲルマニウムの割合は、特に限定され
るものではないが、10〜40atom%程度であるこ
とが適当である。なお、この組成比は、SiGe層の膜
厚方向及び層表面(面内)方向に、連続的又は段階的に
上記範囲内で変化してもよいが、均一であることが好ま
しい。
【0012】SiGe層上に形成されるSiGe層は、
上記と同様に、実質的に結晶層として形成されており、
ゲルマニウムに起因して、シリコンよりも格子定数が大
きい層であるが、歪みが緩和されたSiGe層である。
ここで、歪みが緩和されるとは、ゲルマニウムとシリコ
ンとの格子定数の差異により、SiGe層/シリコン層
を形成した場合にSiGe層に本来的に歪みが内包され
ることとなるが、この歪量が小さくされた状態を意味す
る。具体的には、後述するような元素を導入することに
より、SiGe層の結晶の転位等により欠陥が導入さ
れ、それにより歪みが緩和されることとなるが、このS
iGe層を、さらに熱処理に付すことによって、欠陥が
ある領域に蓄積されて、欠陥が蓄積した領域以外のSi
Ge層中の歪みが緩和された状態になる。
【0013】SiGe層上に形成されるシリコン層は、
アモルファス、マイクロクリスタル、単結晶、多結晶、
これらの結晶状態の2以上が混在するシリコンからなる
層であればよく、なかでも、単結晶のものが好ましい。
このシリコン層は、SiGe層に起因して、歪、特に引
っ張り歪が内在する層である。このようなシリコン層
は、結晶欠陥の発生を防止するために、臨界の膜厚以下
の膜厚で形成することが好ましく、さらに、下地のSi
Ge層のゲルマニウム濃度が高いほど薄く、後工程での
半導体装置の製造プロセスにおける熱処理温度が高いほ
ど薄くすることが好ましい。具体的には、5〜500n
m程度、特に、10〜300nm程度が適当である。
【0014】なお、本発明の半導体装置を構成する基板
は、上記の構成のほか、シリコン基板上に、埋め込み酸
化膜、シリコン層、実質的に歪みのない又は歪みが緩和
されたSiGe層の単層又は積層層及びシリコン層がこ
の順で形成されて構成されていてもよいし、シリコン基
板上に、埋め込み酸化膜、実質的に歪みのない又は歪み
が緩和されたSiGe層の単層又は積層層及びシリコン
層がこの順で形成されて構成されていてもよい。また、
表面に形成されるシリコン層に代えて、半導体層が形成
されていてもよい。ここで半導体層としては、ゲルマニ
ウム層、SiC層、SiGe層、GeC等のIV族の元
素半導体及び混晶半導体、さらに、GaAs、InP、
ZnSe等のIII−V族又はII−VI族の化合物半
導体層が挙げられる。なかでも、SiCを用いた場合に
は、SiGe層に対してより大きな歪がかかるため、よ
り大きく電子、正孔の移動度を向上させることができ、
また、Geを用いた場合には、SiGe層に対して圧縮
応力が生じるため、正孔の移動度のみが向上するが、G
eは電子、正孔のそれぞれの移動度がSiの各移動度に
比べて大きいため好ましい。なお、この半導体層は、マ
イクロクリスタル、多結晶及び単結晶等であってもよい
が、なかでも、単結晶層であることが好ましい。この場
合の半導体層の膜厚は、得ようとする基板の特性、その
上に形成される半導体装置の種類、性能等に応じて適宜
調整することができ、例えば、5から500nm程度、
さらには10〜300nm程度が挙げられる。
【0015】本発明の半導体装置は、上記の基板に、通
常、素子分離領域(例えば、LOCOS膜、STI(Sh
allow Trench Isolation)膜、トレンチ素子分離膜等)
が形成されており、当該分野で公知の半導体装置、例え
ば、MOSトランジスタ、ダイオード、キャパシタ、バ
イポーラトランジスタ等の種々の半導体装置が単独又は
組み合わせられて形成されている。なかでも、PMOS
トランジスタとNMOSトランジスタとからなるCMO
Sトランジスタが好ましい。例えば、MOSトランジス
タでは、ゲート酸化膜、ゲート電極及びソース/ドレイ
ン領域は、通常MOSトランジスタ等の半導体装置を形
成するために使用される膜厚、材料等により、通常形成
される方法により形成することができる。また、ゲート
電極にはサイドウォールスペーサが形成されていてもよ
く、ソース/ドレイン領域はLDD構造、DDD構造で
あってもよい。
【0016】本発明の半導体基板の製造方法において
は、まず、工程(a)において、第1のシリコン基板上
に第1のSiGe層を形成する。第1のSiGe層は、
公知の方法、例えば、CVD法、スパッタ法、真空蒸着
法、EB法等の種々の方法により形成することができ
る。なかでも、CVD法によるエピタキシャル成長法に
より形成することが好ましい。この場合の成膜条件は、
当該分野で公知の条件を選択することができ、特に、成
膜温度は、例えば、400〜650℃程度が適当であ
る。
【0017】工程(b)において、第1のSiGe層と
第1のシリコン基板との界面に、これらの層又は基板内
で電気的に中性の元素を導入し、熱処理する。ここで、
層又は基板内で電気的に中性の元素としては、水素;炭
素、シリコン、ゲルマニウム、錫等の周期律表第4族に
属する元素;He、Ne、Ar、Kr、Xe等の第0族
に属する元素が挙げられる。なかでも、水素が好まし
い。元素の導入は、特に限定されるものではないが、イ
オン注入が好ましい。イオン注入の条件、例えば、ドー
ズ及び注入エネルギー等は、上述の元素の種類、第1の
SiGe層の膜厚等に応じて、適宜設定することができ
る。例えば、1×1015〜1×1017cm -2程度のドー
ズ、より好ましくは1×1016〜1×1017cm-2のド
ーズが挙げられる。また、注入エネルギーは、第1のS
iGe層と第1のシリコン基板との界面から、シリコン
基板側に50nm程度以上深い位置(好ましくは50〜
100nm程度の位置)にピークがくるように設定する
ことが、SiGe層中の欠陥抑制及びSiGe層の薄膜
化防止のために望ましい。例えば、20〜150keV
程度の注入エネルギーが挙げられ、より具体的には、S
iGe層の膜厚が200nm程度の場合で、水素を用い
る場合には、25〜35keV程度が挙げられる。な
お、この注入の際、注入深さを浅くするために、SiG
e層表面に、酸化膜や窒化膜等の絶縁膜等によるカバー
膜を形成した後、このカバー膜を通してイオン注入を行
ってもよい。
【0018】熱処理は、当該分野で公知の方法及び条件
が利用できる。具体的には、炉アニール、ランプアニー
ル等が挙げられ、不活性ガス雰囲気、大気雰囲気、窒素
ガス雰囲気、酸素ガス雰囲気、水素ガス雰囲気等下で、
600〜900℃の温度範囲で、5〜30分間程度行う
ことができる。また、この熱処理においては、SiGe
層の表面平坦化等を考慮して、上記のようなカバー膜を
付して、熱処理してもよい。これにより、第1のSiG
e層と第1のシリコン基板との界面に欠陥層を形成する
とともに、イオンが通過した領域におけるSiGe層の
結晶性を回復させ、歪みを緩和させることができる。な
お、本発明においては、工程(b)の後、工程(c)の
前に、第1のSiGe層上に第2のSiGe層を形成し
てもよいし、第1のSiGe層上に第2のシリコン層を
形成してもよいし、第1のSiGe層上に第2のSiG
e層と第2のシリコン層とをこの順に形成してもよい。
【0019】第2のSiGe層は、第1のSiGe層と
同様の方法により形成することができる。第2のシリコ
ン層は、公知の方法、例えば、CVD法、スパッタ法等
の種々の方法により形成することができる。なかでも、
CVD法によるエピタキシャル成長法により形成するこ
とが好ましい。この場合の成膜条件は、当該分野で公知
の条件を選択することができ、特に、成膜温度は、例え
ば、400〜700℃程度が適当である。
【0020】工程(c)において、得られた基板上に、
酸化膜を介して第2のシリコン基板を張り合わせる。酸
化膜は、先の工程において得られた基板を熱処理するこ
とによりその表面に形成された酸化膜でもよいし、第2
のシリコン基板に、あらかじめ、例えば、熱酸化、CV
D法等の当該分野で公知の方法で形成した酸化膜であっ
てもよい。なかでも、後者の方が好ましい。なお、先の
工程において得られた基板を熱処理することにより酸化
膜を形成する場合には、ゲルマニウムよりもシリコンの
方が酸化されやすいため、SiGe層の表面が酸化され
た結果、SiGe層のゲルマニウム濃度が酸化の程度に
応じて高くなる。張り合わせを行う場合は、張り合わせ
表面に異物が存在していると、ボイド欠陥の発生の原因
となり、製造歩留まりが低下するため、両基板表面は、
清浄化しておくことが好ましい。清浄化は、水、無機又
は有機溶媒等での洗浄等の当該分野で公知の方法を利用
して行うことが好ましい。張り合わせは、公知の張り合
わせ技術を利用して行うことができる。
【0021】工程(d)において、第1及び第2のシリ
コン基板を欠陥層で分割し、得られた第2のシリコン基
板の表面に残存する欠陥層を除去する。第1及び第2の
シリコン基板を欠陥層で分割する方法としては、例え
ば、400〜600℃の低温で熱処理を行うことによ
り、欠陥層に、上記のように導入した元素に起因して形
成されるマイクロキャビティーを成長させ、両者を剥離
することにより行うことができる。このように剥離した
第2のシリコン基板の表面には、欠陥層の一部が残存す
ることになる。欠陥層を除去する方法としては、公知の
方法、例えば、酸又はアルカリ溶液等を用いたウェット
エッチング、スパッタ法やRIE法等のドライエッチン
グ、CMP法等が挙げられる。欠陥層を除去する場合に
は、その表面を平坦化させることが好ましく、CMP法
が適当である。なお、分割した後又は欠陥層を除去した
後に、先の工程での酸化膜を介した張り合わせの強度を
上げるために、熱処理、例えば800〜1200℃程度
の高温熱処理を行うことが好ましい。
【0022】工程(e)において、前記第1のSiGe
層上に第2のシリコン層を形成する。シリコン層の形成
は、上記と同様の方法により形成することができる。上
記の工程の後、得られた基板に、公知の半導体装置の製
造プロセスに従って、任意に、素子分離領域の形成、ゲ
ート絶縁膜、ゲート電極、サイドウォールスペーサ及び
ソース/ドレイン領域、層間絶縁膜等を形成することに
より、半導体装置を完成することができる。以下に、本
発明の半導体装置及びその製造方法を図面に基づいてよ
り詳細に説明する。
【0023】まず、図1(a)に示したように、第1の
シリコン基板1上に公知のCVD技術を用いSiH4
GeH4との混合ガス中、500℃の温度でエピタキシ
ャル成長を行い、圧縮歪みを有したGe濃度20%の第
1のSiGe層2を、膜厚200nmで形成する。第1
のSiGe層2の膜厚とGe濃度とは成長直後の結晶欠
陥抑制のため、その上限が決まっており、Ge濃度が高
い場合はその膜厚を薄くする必要がある。ただし、臨界
膜厚は、SiGeの成長温度依存性が大きく、低温で形
成するとその膜厚を厚く設定できる。例えば、成長温度
を600℃に上げると、Ge濃度20%の場合には臨界
膜厚は20nmと大きく制限される。
【0024】なお、トランジスタをこの実施の形態の基
板上に作製する場合に、そのソース/ドレインの拡散層
と欠陥層との距離を離し、接合部のリーク電流を抑制す
るために、ドレイン部での空乏層とその欠陥層を離す必
要がある。そのために、SiGeの歪み緩和のための熱
処理後、必要に応じてその上に同様のCVD技術を用い
てSiGe層を再成長させることが好ましい。例えば、
接合深さ0.1μm、基板濃度5×1016cm2、ドレイ
ン−基板間電位差1.5Vの時には、SiGeの最終膜
厚は350nm程度以上に設定する必要があるために、
後で第2のSiGe層を成長する必要がある。
【0025】次に、公知のイオン注入技術を用い、水素
イオンを、例えば3×1016cm-2のドーズでイオン注
入する。注入エネルギーは、5〜30keV程度が挙げ
られる。その後、800℃、アルゴンガス中でアニール
を行い、図1(b)に示すように、第1のSiGe層2
と第1のシリコン基板1との界面下部に局所的な欠陥層
3を生成し、圧縮歪みをもつ第1のSiGe層2の歪み
緩和を行う。なお、SiとSiGeとの歪みはすべて局
所的な欠陥層3で緩和することができるので、第1のS
iGe層2中の欠陥発生を抑制できる。
【0026】続いて、図1(c)に示したように、公知
のCVD技術を用い、SiH4とGeH4との混合ガス
中、500℃の温度でエピタキシャル成長を行い、無歪
みのGe濃度20%の第2のSiGe層4を膜厚150
nmで形成する。ここで、第2のSiGe層4の膜厚
は、前述したとおり、SiGe層2、4の最終膜厚を3
50nm以上に設定するために、150nm以上に設定
する。その後、公知のCVD技術を用い、SiH4ガス
中、600℃の温度でエピタキシャル成長を行い、第1
のSi層5を膜厚15nmで形成する。ここで、第1の
Si層5は、後の工程でシリコン基板を張り合わせると
きの接着層として用いる。その膜厚上限は、無歪みSi
Ge層上に成長する場合、欠陥発生の臨界の膜厚で決ま
っており、その成長温度600℃、下地のSiGe層4
のGe濃度が20%の時には、15nm程度以下に設定
する必要がある。
【0027】次に、第2のシリコン基板6上に公知の熱
酸化法により酸素雰囲気中、1000℃の温度で、膜厚
100nm程度のSiO2膜7を形成する。その後、図1
(d)に示すように第1のシリコン基板1上の第1のS
i層5と第2のシリコン基板上のSiO2膜7を、公知
の貼り合わせ技術を用いて貼り合わせる。貼り合わせ
後、公知の技術により、400〜600℃の低温の熱処
理を行い、欠陥層3において、水素により形成されるマ
イクロキャビティーを成長させ、図1(e)に示したよ
うに、第1のシリコン基板と第2のシリコン基板とをそ
の欠陥層3を境に剥離する。これにより、第1のシリコ
ン膜5、第2のSiGe膜4及び第1のSiGe膜2が
SiO2膜7上に積層されたベースウエーハが作製され
る。
【0028】その後、第2のシリコン基板6上のSiO
2膜7と第1のシリコン層5との接着強度を上げるため
に、1000℃以上の高温アニールを行う。さらに、剥
離表面を公知の研磨技術を用い、シリコン基板と同じレ
ベルまで表面平坦化を行う。次いで、図1(f)に示す
ように、リラックスした第1のSiGe層2上に公知の
CVD技術を用い、SiH4ガス中、700℃で第2の
Si層8を、膜厚10nm程度でエピタキシャル成長す
る。ここで、第2のSi膜8の厚さは、結晶欠陥の発生
を防止するために臨界の膜厚があり、下地のSiGe層
のGe濃度が高いほど薄くする必要がある。また、この
基板を用いてMOSトランジスタを作製する場合、その
製造工程の最高の熱処理温度が高いほど薄くする必要が
ある。
【0029】本発明に基づき作製した基板は、図1
(f)に示すように最上層に引っ張り歪みを有する第2
のSi層8を有し、この上にゲート酸化膜及びゲート電
極を形成することにより、引っ張り歪みをもつSi層中
にチャネルを形成することができ、したがって、電子及
び正孔の移動度を通常のSiに対し、約2倍程度向上さ
せることが可能となり、高速のCMOS集積回路を実現
できる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、表面に酸化膜が形成さ
れたシリコン基板上に、シリコン層、実質的に歪のない
SiGe層、歪が緩和されたSiGe層及び歪みを有す
るシリコン層がこの順で形成されてなるため、従来問題
となっていた歪みが緩和したSiGe層中に、結晶欠陥
がほとんど存在せず、良好な歪みを有するシリコン層を
実現することができるとともに、この歪み、すなわち引
っ張り歪みを有するシリコン層中にチャネルが形成され
る高速移動度を図る半導体装置を作製することが可能と
なる。特に、実質的に歪のないSiGe層及び歪が緩和
されたSiGe層が10〜40atm%のGe濃度であ
る場合には、結晶欠陥が抑制されたSiGe層を得るた
めに十分な膜厚を確保することができ、特に、このよう
な基板を用いて半導体装置を作製した場合の、pn接合
部のリーク電流を抑制することが可能となる。
【0031】また、本発明によれば、簡便な方法によ
り、従来、シリコン基板上に結晶欠陥の発生防止が困難
であった厚膜のSiGe層を形成することが可能とな
り、その膜厚の制限を原理的に解消させることができ、
この基板を用いた半導体装置の設計の自由度を大きく向
上させることができるとともに、高速、高性能の半導体
装置を歩留まりよく製造することが可能となり、製造コ
ストの減少を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の要部の概略断面工程図である。
【図2】従来のNMOSトランジスタの構成を示す要部
の概略断面図である。
【図3】従来のPMOSトランジスタの構成を示す要部
の概略断面図である。
【符号の説明】
1 第1のシリコン基板 2 第1のSiGe層 3 欠陥層 4 第2のSiGe層 5 第1のシリコン層 6 第2のシリコン基板 7 SiO2膜 8 第2のシリコン層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8238 H01L 27/08 321C 27/08 331 29/80 H 27/092 29/78 618E 27/12 618B 29/778 627D 29/786 29/812 Fターム(参考) 5F048 AC03 AC10 BA03 BA14 BA15 BA16 BB05 BC06 BC16 5F052 KA01 KB01 5F102 GB01 GC01 GD10 GJ02 GK02 GL02 GL08 GL09 GM02 GQ01 5F110 AA01 AA07 BB04 CC02 DD05 DD13 GG01 GG02 GG03 GG04 GG12 GG13 GG14 GG19 GG24 GG42 GG43 GG44 HM15 NN65 NN66 QQ17

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に酸化膜が形成されたシリコン基板
    上に、シリコン層、実質的に歪のないSiGe層、歪が
    緩和されたSiGe層及び歪みを有するシリコン層がこ
    の順で形成されてなる半導体基板。
  2. 【請求項2】 実質的に歪のないSiGe層及び歪が緩
    和されたSiGe層が、10〜40atm%のGe濃度
    である請求項1に記載の半導体基板。
  3. 【請求項3】 (a)第1のシリコン基板上に第1のS
    iGe層を形成し、(b)前記第1のSiGe層と第1
    のシリコン基板との界面に、これらの層又は基板内で電
    気的に中性の元素を導入し、熱処理して前記第1のSi
    Ge層と第1のシリコン基板との界面に歪緩和のための
    欠陥層を形成し、(c)得られた基板上に、酸化膜を介
    して第2のシリコン基板を張り合わせ、(d)第1及び
    第2のシリコン基板を前記欠陥層で分割し、得られた第
    2のシリコン基板の表面に残存する前記欠陥層を除去
    し、(e)前記第1のSiGe層上に第2のシリコン層
    を形成することからなる半導体基板の製造方法。
  4. 【請求項4】工程(b)の後に、さらに、第1のSiG
    e層上に第2のSiGe層及び/又はシリコン層を形成
    する請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】工程(c)において、得られた熱酸化する
    ことによりその表面に酸化膜を形成する請求項3又は4
    に記載の方法。
  6. 【請求項6】工程(c)において、あらかじめ表面に酸
    化膜を形成した第2のシリコン基板を用いる請求項3〜
    5のいずれか1つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 電気的に中性の元素の導入を、第1のS
    iGe層と第1のシリコン基板との界面のシリコン基板
    側に行う請求項3〜6のいずれか1つに記載の方法。
  8. 【請求項8】電気的に中性の元素が水素であり、1×1
    16〜1×1017cm-2のドーズでのイオン注入により
    導入する請求項3〜7のいずれか1つに記載の方法。
  9. 【請求項9】 請求項1又は2に記載の半導体基板上に
    形成されてなる半導体装置。
JP2001164795A 2001-05-31 2001-05-31 半導体基板の製造方法及びその方法により製造された半導体装置 Expired - Fee Related JP3901957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164795A JP3901957B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 半導体基板の製造方法及びその方法により製造された半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164795A JP3901957B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 半導体基板の製造方法及びその方法により製造された半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359367A true JP2002359367A (ja) 2002-12-13
JP3901957B2 JP3901957B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=19007563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164795A Expired - Fee Related JP3901957B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 半導体基板の製造方法及びその方法により製造された半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901957B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064520A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Internatl Rectifier Corp トレンチ側壁にひずみ層を有するトレンチ型mosゲート素子
JP2005244180A (ja) * 2004-01-27 2005-09-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 炭化けい素半導体素子の製造方法
JP2005539392A (ja) * 2002-09-18 2005-12-22 エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ バッファ層を有しないウエハからの緩和された有用層の形成
JP2006108468A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007142291A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Canon Anelva Corp 半導体構造およびその成長方法
JP2009510751A (ja) * 2005-09-28 2009-03-12 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク 薄膜要素の作製方法
JP2011023610A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR101375898B1 (ko) * 2011-09-15 2014-03-18 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 디바이스 세정 방법

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539392A (ja) * 2002-09-18 2005-12-22 エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ バッファ層を有しないウエハからの緩和された有用層の形成
JP2005064520A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Internatl Rectifier Corp トレンチ側壁にひずみ層を有するトレンチ型mosゲート素子
JP2005244180A (ja) * 2004-01-27 2005-09-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 炭化けい素半導体素子の製造方法
JP4691989B2 (ja) * 2004-01-27 2011-06-01 富士電機システムズ株式会社 炭化けい素半導体素子の製造方法
JP2006108468A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4604637B2 (ja) * 2004-10-07 2011-01-05 ソニー株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7871878B2 (en) 2004-10-07 2011-01-18 Sony Corporation Method of fabricating PMOS and NMOS transistor on the same substrate
JP2009510751A (ja) * 2005-09-28 2009-03-12 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク 薄膜要素の作製方法
JP2007142291A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Canon Anelva Corp 半導体構造およびその成長方法
JP2011023610A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR101375898B1 (ko) * 2011-09-15 2014-03-18 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 디바이스 세정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3901957B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6583000B1 (en) Process integration of Si1-xGex CMOS with Si1-xGex relaxation after STI formation
JP3678661B2 (ja) 半導体装置
JP3512701B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7754580B2 (en) Method for manufacturing semiconductor substrate
US20060006412A1 (en) Semiconductor substrate, method of manufacturing the same and semiconductor device
JP2002237590A (ja) Mos型電界効果トランジスタ
JPH09321307A (ja) 半導体装置
JPH09219524A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0671043B2 (ja) シリコン結晶体構造の製造方法
JP2003347399A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2000031491A (ja) 半導体装置,半導体装置の製造方法,半導体基板および半導体基板の製造方法
JP2004063780A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3875040B2 (ja) 半導体基板及びその製造方法ならびに半導体装置及びその製造方法
JP2001284558A (ja) 積層半導体基板及びその製造方法並びに半導体装置
JP3311940B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050217566A1 (en) Method for producing one or more monocrystalline layers, each with a different lattice structure, on one plane of a series of layers
JP3901957B2 (ja) 半導体基板の製造方法及びその方法により製造された半導体装置
JP2004128254A (ja) 半導体装置
US20090162980A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2004153173A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004055943A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2002299590A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP5051293B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2892436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001332745A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees