JP2002358589A - 自動検針無線機 - Google Patents

自動検針無線機

Info

Publication number
JP2002358589A
JP2002358589A JP2001163540A JP2001163540A JP2002358589A JP 2002358589 A JP2002358589 A JP 2002358589A JP 2001163540 A JP2001163540 A JP 2001163540A JP 2001163540 A JP2001163540 A JP 2001163540A JP 2002358589 A JP2002358589 A JP 2002358589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
meter
unit
time
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001163540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4425494B2 (ja
Inventor
Masao Ito
昌夫 伊藤
Yuichi Sato
祐一 佐藤
Jun Fujiwara
純 藤原
Takahiro Yuzawa
貴弘 湯澤
Masahiro Yasui
昌広 安井
Shoji Yamaguchi
尚二 山口
Hiroshi Ishida
宏 石田
Toru Hiroyama
徹 廣山
Toshihiko Kawai
利彦 河合
Tomonori Sato
友規 佐藤
Shiro Kondo
史郎 近藤
Eiji Matsumoto
栄治 松本
Takeshi Numagami
毅 沼上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Fuji Electric Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Fuji Electric Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Fuji Electric Co Ltd, Osaka Gas Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd, Toho Gas Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001163540A priority Critical patent/JP4425494B2/ja
Publication of JP2002358589A publication Critical patent/JP2002358589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425494B2 publication Critical patent/JP4425494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動検針無線機の設置時における無線親機と
無線子機の登録作業での登録不良の原因を容易に識別す
ることによって、設置工事の効率を高めることができる
自動検針システムにおける自動検針無線機を提供する。 【解決手段】 無線子機6に、メータ7からの応答時間
を計測する第1時間計測部68と、無線親機5からの応
答時間を計測する第2時間計測部69と、無線送受信の
使用周波数帯域における電波の有無を検出する電波検出
部70と、電波の検出時間を計測する第3時間計測部7
1と、複数の登録エラーパターンを表示する表示部67
とを設け、制御部63が、第1ないし第2ないし第3時
間計測部68、69、71で計測した時間が所定時間を
超えた場合、表示部67に対しそれぞれ要因に応じたエ
ラーパターンで表示させるように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス、水道、電気
等の使用量の検針を自動的に行う自動検針システムにお
ける自動検針無線機に関する。
【0002】
【従来の技術】家庭やオフィスあるいは工場などのガ
ス、水道、電気等を使用するところにはその使用量を測
定するためのメータが設置されている。このメータはガ
ス、水道、電気等の使用量のデータを記録しておき、従
来は検針員がそのデータを回収していた。
【0003】最近になって、メータに記録されたデータ
を電話等の通信回線を介して隔測検針装置であるセンタ
で回収する自動検針システムが普及し初めている。この
自動検針システムは、例えば、各需要家に設置されてい
る電話用の回線とメータとを通信線で接続し、これら電
話回線と通信線を介してセンタとメータとの間で通信を
行うものである。
【0004】ところで、このような自動検針システムの
場合、電話用の回線とメータとを通信線で接続する必要
があるため、需要家の屋内外に通信線を引き回し配線す
る手間と費用が必要であった。特に、電話回線とメータ
とが離れている場合にはこの配線作業はかなりの負担で
あり、既設の家屋の場合には配線が無理な場合さえあっ
た。
【0005】そこで、特開平6−85938号公報で
は、各需要家の電話回線に端末網制御装置(以下「T−
NCU」という)を介して無線親機を接続すると共にメ
ータに無線子機を接続し、無線親機と無線子機との間で
無線で通信を行うことによって、屋内外の配線を不要と
する自動検針システムについて提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記自動検針
システムでは、マンションの棟であったり、住宅地の1
街区であったりと云った具合に、何件もの工事を同時に
行う場合が多く、工事もメータ、無線親機、無線子機、
T−NCU等の構成要素に対し、同種の機器を順番に設
置していくことが多くなる。したがって、1つのシステ
ムであっても、構成機器を1組として管理することがで
きないため、それぞれのシステムに応じた設置時の起
動、登録、確認作業が必要となる。特にセンタ(隔測検
針装置)で需要家を識別するためのメータ管理IDや、
無線親機と無線子機間で無線通信を行うために相互に必
要な無線の呼出しIDが無くては通信が不可能であるの
で、これらのIDを自動検針無線機の設置後に設定する
登録作業が必要になる。
【0007】無線親機と無線子機の登録作業は、無線子
機とメータの接続後、所定の操作、例えば無線子機と無
線親機の起動用スイッチ等を同時に入力することによっ
て無線子機がメータからメータ管理IDを取得し、この
取得したメータ管理IDを無線通信により無線親機に送
信し、無線親機は無線子機からメータ管理IDを取得す
ると、次に無線親機の持っている無線通信に必要な親機
情報を無線子機に送信する。これにより、無線親機と無
線子機の登録作業が完了し、以降隔測検針装置であるセ
ンタからメータまでの通信が可能となる。
【0008】ところが、これらの登録作業は無線子機と
メータの間の有線通信や、無線親機と無線子機との間の
無線通信が正常に行われた場合に、完了するものであ
り、何らかの原因で通信がうまくいかないと登録作業は
失敗し、隔測検針装置であるセンタからの通信もできな
い。この原因には有線通信においては無線子機とメータ
間の通信線の断線や接触不良などがあり、無線通信にお
いては通信周波数帯域における妨害波などが考えられ
る。しかし、有線通信における原因か無線通信における
原因かを容易に識別することが作業現場では困難であ
り、正常に登録作業が完了するまでかなりの時間がかか
ってしまうという問題がある。
【0009】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、自動検針無線機の設置時における無線親機と無線子
機の登録作業での登録不良の原因を容易に識別すること
によって、設置工事の効率を高めることができる自動検
針システムにおける自動検針無線機を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願第1発明は上記目的
を達成するために、回線を介して隔測検針装置に接続さ
れる無線親機と、前記無線親機に対向して設けられガス
や水道などの使用量を検針するメータに接続される無線
子機とから構成され、無線子機は、無線親機との間でデ
ータの送受信を行う無線送受信部と、メータと有線で通
信を行うメータ送受信部と、メータから取得したメータ
管理IDおよび無線親機から取得した親機情報を記憶す
る記憶部と、メータからの応答時間を計測する第1時間
計測部と、無線親機からの応答時間を計測する第2時間
計測部と、複数の登録エラーパターンを表示する表示部
と、所定の操作が実行された際に第1時間計測部で計測
する所定時間内に前記メータ管理IDを無線親機へ送信
した後、第2時間計測部で計測する所定時間内に無線親
機からの応答があったときにのみ無線親機との間で通信
に必要な前記親機情報の登録処理を行わせると共に、第
1ないし第2時間計測部で計測した時間が所定時間を超
えた場合、前記表示部に対しそれぞれ異なる登録エラー
パターンの表示を行わせる制御部とを備えて構成され
る。
【0011】上記第1発明によれば、無線親機と無線子
機の登録作業において、第1ないし第2時間計測部で計
測した時間が所定時間を超えた場合、表示部に登録エラ
ーパターンが表示されるので、無線通信を行う無線親機
と無線子機との間ないし有線通信を行う無線子機とメー
タとの間の登録作業において、登録が完了できなかった
原因を有線通信と無線通信とでは異なるパターンによっ
て容易に識別することができ、直ちに修復作業を行える
ため、設置工事の効率を高めることができる。
【0012】また本願第2発明は上記構成に加え、無線
子機が、無線送受信の使用周波数帯域における電波の有
無を検出する電波検出部と、電波検出部における電波の
検出時間を計測する第3時間計測部とを備え、前記制御
部が、前記メータ管理IDを無線親機へ送信する際に、
電波検出部で使用周波数帯域における電波をチェックす
ると共に、第3時間計測部で計測した時間が所定時間を
超えた場合、前記表示部に対し第1、第2とは異なる登
録エラーパターンの表示を行わせるように構成してい
る。
【0013】上記第2発明によれば、登録不良の原因が
無線通信における妨害波であると容易に識別することが
でき、直ちに修復作業を行えるため、設置工事の効率を
高めることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の自動検針無線機
を、検針データを通信回線を介してセンタ(隔測検針装
置)に自動的に回収する自動検針システムに実施したと
きの実施形態について、実施例1と実施例2を示す図1
〜図5を参照して具体的に説明する。
【0015】(実施例1)図1〜図3は本発明の実施例
1を示し、図1は実施例(1と2共通)の自動検針無線
機を含む自動検針システムのブロック図、図2は自動検
針無線機のブロック図、図3は無線子機における初期登
録モードのフロー図である。
【0016】図1において、7はガス等の使用量を検針
するメータであり、1はメータ7で検針した使用量デー
タを回収する隔測検針装置である。メータ7と隔測検針
装置1とは電話用の回線2、T−NCU3、自動検針無
線機4を介して通信可能にし、メータ7の検針を自動的
に行う自動検針システムを構成している。自動検針無線
機4はT−NCU3側に接続される親無線機5と、メー
タ7側に接続される無線子機6は無線通信可能なように
対向して設けられている。
【0017】図2において、52、62は無線親機5と
無線子機6との間で無線信号によりデータの送受信を行
う無線送受信部、51、61は無線送受信部52、62
それぞれのアンテナである。54は図1に示した隔測検
針装置1との間で信号を送受信するための隔測用通信部
であり、一方64はメータ7との間で信号を送受信する
メータ送受信部であり、55、65は所定の操作を受付
ける操作部であり、その起動は外部から磁石で開閉可能
なリードスイッチを用いる。リードスイッチは、スイッ
チが筐体内に内蔵できるため、作業者以外のいたずらに
よる入力を防ぐことができ、スイッチ自体が密閉されて
保守性も優れているので好適である。
【0018】56、66は前記登録処理において相手側
機の情報等を記憶する記憶部、57、67は正常に登録
が完了すればそれを表示し、エラーの場合はそれを表示
する表示部であり、通常は使用しないものであることか
らLED等の安価な表示素子により、こうした作業の成
功、失敗等の結果を点滅パターンで表示させるものとす
る。例えば、LED1個の場合には、LEDの点滅周期
および点滅回数の組み合わせで各種のエラーパターンを
表示することができ、LEDが複数個の場合には、LE
Dの点灯位置に組み合わせ等により各種のエラーパター
ンを表示することができる。
【0019】53、63は操作部55、65にて所定の
操作を受付けた際に所定時間内に相手側機からの応答が
あったときにのみ、通信に必要な相手側機の情報の登録
処理を行わせる制御部である。
【0020】無線子機6において、68はメータ7から
の応答時間を計測する第1時間計測部、69は無線親機
5からの応答時間を計測する第2時間計測部であり、制
御部63は、第1時間計測部68で計測する所定時間内
に前記メータ管理IDを無線親機5へ送信した後、第2
時間計測部69で計測する所定時間内に無線親機5から
の応答があったときにのみ無線親機5との間で通信に必
要な前記親機情報の登録処理を行わせると共に、第1な
いし第2時間計測部68、69で計測した時間が所定時
間を超えた場合、表示部67に対しそれぞれ異なる登録
エラーパターンの表示を行わせている。
【0021】実施例1による自動検針無線機4のうち、
図3は無線子機6における初期登録モードのフローチャ
ートである。
【0022】この初期登録モードは、所定の操作(例え
ば、操作部65への起動スイッチをオンしたとき)を行
ったときに実行される。
【0023】無線子機6は所定の操作を受付けると(S
1)、表示部67にて表示を行うと共にメータ送受信部
64を介してメータ7にメータ起動電文を送信し(S
2)、第1時間計測部68で計測する第1の所定時間の
経過前にメータ7からの応答があるか否かをチェックす
る(S3、S6)。
【0024】第1の所定時間内にメータ7からメータ管
理IDを取得すると(S4)、無線子機6の呼び出しI
Dと共に無線送受信部62よりアンテナ61を介して無
線親機5に無線で送信する(S5)。無線親機5は所定
の操作(例えば、操作部55への起動スイッチをオンし
たとき)を受付けると、表示部57にて表示を行うと共
に無線子機6からの応答を待ち、アンテナ51および無
線送受信部52を介して無線子機6からの応答がある
と、応答電文に含まれる無線子機6の呼出しIDとメー
タ管理IDとを子機情報として組で記憶部56に記憶す
る。登録が成功すれば、アンテナ51および無線送受信
部52を介して無線子機6に対し、登録完了と無線親機
5の呼出しIDを応答し、結果を表示部57に表示す
る。
【0025】無線子機6は第2時間計測部69で計測す
る第2の所定時間内にアンテナ61および無線送受信部
62を介して応答があるか否かをチェックし(S8)、
応答を確認すれば、無線親機5の呼出しIDを記憶部6
6に記憶し、結果を表示部67に表示する(S11)こ
とによって、初期登録完了を知らせる。
【0026】しかるに、無線子機6が所定の操作を受付
け、メータ送受信部64を介してメータ7にメータ起動
電文を送信しても、第1の所定時間内にメータ7からの
応答がなかった場合、表示部67から第1のエラー表示
を行い(S7)、メータ7から受信できない(初期登録
失敗)ことを設置工事者に知らしめることができる。
【0027】また、無線子機6がメータ7からメータ管
理IDを取得し、それを前記のように無線で無線親機5
に送信した後、第2の所定時間内に応答があるか否かを
チェックし(S9)、応答が確認できなかった場合、表
示部67から第2のエラー表示を行い(S10)、無線
親機5からの応答が受信できないこと(初期登録失敗)
を設置工事者に知らしめることができる。
【0028】ところで、自動検針無線機4の呼出しID
は、特定小電力等の電波規格を使用した場合、無線局の
呼出し名称として与えられ、無線での通信にはこの呼出
し名称を使用する。一方、メータ管理IDは、需要家を
識別するために需要家に対して与えられ、現場にてメー
タ7に設定される。したがって、隔測検針装置1とメー
タ7ではメータ管理IDのみが使用され、無線親機5は
前記メータ管理IDから、接続されている無線子機6の
呼出しIDを選択し、これを用いて無線子機6との通信
を行う。
【0029】次に、自動検針無線機4の設置手順につい
て説明する。
【0030】自動検針無線機4の取付け業者等の作業者
は、まず設置工事を行う例えばマンションの1フロアの
全戸に対し、無線親機5を電話用の回線2の付近に、無
線子機6をメータ7の付近に取付け、接続を行う。しか
る後、各戸に対して順番に登録作業を行う。登録作業は
まず無線親機5に対し、起動方法(リードスイッチの1
度入力とする。)で起動を行い、無線親機5が待受け状
態になったところで、無線子機6のところまで移動し、
起動(リードスイッチの1度入力とする。)を行う。複
数の作業者で行う場合には双方で連絡を取合いながら1
人が無線親機5の操作と結果表示の確認、もう一方が無
線子機6の操作と結果表示の確認を行う。
【0031】しかし、有線の接続ミスや周囲の電波環境
条件によって、初期設定登録がうまくいかない場合が生
じても、エラー表示によりその原因がどこにあるのかを
見つけることが容易にできるので、設置工事の効率を高
めることができる。
【0032】(実施例2)図4と図5は本発明の実施例
2を示し、図4は、図1に示した自動検針システムにお
ける自動検針無線機のブロック図、図5は無線子機にお
ける初期登録モードのフロー図である。実施例1と同一
の構成部分には同一符号を付し、その説明は簡略化す
る。
【0033】図4に示す無線親機5は実施例1と同様で
ある。無線子機6において、70は無線送受信の使用周
波数帯域における電波の有無を検出する電波検出部、7
1は電波検出部70における電波の検出時間を計測する
第3時間計測部である。
【0034】実施例2による自動検針無線機4のうち、
図5は無線子機6における初期登録モードのフローチャ
ートである。
【0035】この初期登録モードは、所定の操作は実施
例1と同様にして実行され、無線子機6は所定の操作を
受付けると(S12)、表示部67にて表示を行うと共
にメータ送受信部64を介してメータ7にメータ起動電
文を送信し(S13)、第1時間計測部68で計測する
第1の所定時間の経過前にメータ7からの応答があるか
否かをチェックする(S14、S17)。
【0036】第1の所定時間内にメータ7からメータ管
理IDを取得すると(S15)、無線子機6の呼び出し
IDと共に無線送受信部62よりアンテナ61を介して
無線親機5に無線で送信する準備をする。
【0037】無線子機6は無線送信の前に電波検出部7
0からの電波検出の有無をチェックする(S16)。電
波検出があっても第3の所定時間内に電波が検出がなけ
れば、無線子機6の呼出しIDと共に無線送受信部62
より無線親機5への無線送信を開始する(S21)。無
線親機5は所定の操作(例えば、操作部55への起動ス
イッチをオンしたとき)を受付けると、表示部57にて
表示を行うと共に無線子機6からの応答を待ち、アンテ
ナ51および無線送受信部52を介して無線子機6から
の応答があると、応答電文に含まれる無線子機6の呼出
しIDとメータ管理IDとを子機情報として組で記憶部
56に記憶する。登録が成功すれば、アンテナ51およ
び無線送受信部52を介して無線子機6に対し、登録完
了と無線親機5の呼出しIDを応答し、結果を表示部5
7に表示する。
【0038】無線子機6は第2時間計測部69で計測す
る第2の所定時間内にアンテナ61および無線送受信部
62を介して応答があるか否かをチェックし(S2
2)、応答を確認すれば、無線親機5の呼出しIDを記
憶部66に記憶し、結果を表示部67に表示する(S2
3)ことによって、初期登録完了を知らせる。
【0039】しかるに、無線子機6が所定の操作を受付
け、メータ送受信部64を介してメータ7にメータ起動
電文を送信しても、第1の所定時間内にメータ7からの
応答がなかった場合、表示部67から第1のエラー表示
を行い(S20)、メータ7から受信できないこと(初
期登録失敗)を設置工事者に知らしめることができる。
【0040】また、S16にて無線子機6から無線送信
の前に電波検出の有無をチェックする際、第3の所定時
間をすぎても電波が検出された場合(S18)には、表
示部67から第3のエラー表示を行い(S19)、無線
親機5への無線送信ができないこと(初期登録失敗)を
設置工事者に知らしめることができる。
【0041】さらに、無線子機6がメータ7からメータ
管理IDを取得し、それを前記のように無線で無線親機
5に送信した後、第2の所定時間内に応答があるか否か
をチェックし(S24)、応答が確認できなかった場
合、表示部67から第2のエラー表示を行い(S2
5)、無線親機5からの応答が受信できないこと(初期
登録失敗)を設置工事者に知らしめることができる。
【0042】尚、自動検針無線機4の設置手順について
は第1実施例と同様であるので省略する。この設置の
際、有線の接続ミスや周囲の電波環境条件によって、初
期設定登録がうまくいかない場合が生じても、エラー表
示によりその原因がどこにあるのか、無線通信の場合に
はそれが妨害波によるものかを容易に判別することがで
きるので、設置工事の効率を高めることができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
自動検針無線機の初期登録時における登録不良の原因が
無線通信にあるのか有線通信にあるのか、それが妨害波
によるものかを容易に識別することができる。よって、
無線親機と無線子機の登録作業がうまくいかない原因は
色々あり、無線子機とメータと有線通信の不良か、無線
親機と無線子機との無線通信の不良か分かりにくいもの
であるが、本発明によれば特別な計測機器がなくても容
易に原因を確認できるので、直ちに対応でき、設置工事
における初期登録作業の効率を高め、作業の信頼性が向
上できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1、2の自動検針無線機を含む
自動検針システムのブロック図である。
【図2】同実施例1の自動検針無線機のブロック図であ
る。
【図3】同実施例1の自動検針無線機のうち無線子機に
おける初期登録モードのフローチャートである。
【図4】本発明の実施例2の自動検針無線機のブロック
図である。
【図5】同実施例2の自動検針無線機のうち無線子機に
おける初期登録モードのフローチャートである。
【符号の説明】
1 隔測検針装置 2 回線 3 T−NCU 4 自動検針無線機 5 無線親機 6 無線子機 7 メータ 51、61 アンテナ 52、62 無線送受信部 53、63 制御部 54 隔測用通信部 64 メータ送受信部 55、65 操作部 56、66 記憶部 57、67 表示部 68 第1時間計測部 69 第2時間計測部 70 電波検出部 71 第3時間計測部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000221834 東邦瓦斯株式会社 愛知県名古屋市熱田区桜田町19番18号 (71)出願人 000003078 株式会社東芝 東京都港区芝浦一丁目1番1号 (71)出願人 000005234 富士電機株式会社 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 (72)発明者 伊藤 昌夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 佐藤 祐一 東京都港区海岸1丁目5番20号 東京瓦斯 株式会社内 (72)発明者 藤原 純 東京都港区海岸1丁目5番20号 東京瓦斯 株式会社内 (72)発明者 湯澤 貴弘 東京都港区海岸1丁目5番20号 東京瓦斯 株式会社内 (72)発明者 安井 昌広 大阪市中央区平野町4丁目1番2号 大阪 瓦斯株式会社内 (72)発明者 山口 尚二 大阪市中央区平野町4丁目1番2号 大阪 瓦斯株式会社内 (72)発明者 石田 宏 愛知県東海市新宝町507番地の2 東邦瓦 斯株式会社内 (72)発明者 廣山 徹 愛知県東海市新宝町507番地の2 東邦瓦 斯株式会社内 (72)発明者 河合 利彦 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町事業所内 (72)発明者 佐藤 友規 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町事業所内 (72)発明者 近藤 史郎 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 松本 栄治 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 沼上 毅 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 Fターム(参考) 2F073 AA07 AA08 AA09 AB01 BB01 BB09 BC01 BC02 CC03 CC09 CC12 DD07 DE13 EF09 FF01 FG01 FG02 GG01 GG08 5K048 AA06 BA36 BA53 CA13 DB01 DC01 DC07 EA16 EB10 EB11 FA07 FB04 FB05 HA01 HA02 5K067 AA41 BB27 DD17 DD23 DD24 EE02 EE10 EE12 HH22 HH23 5K101 KK12 LL01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回線を介して隔測検針装置に接続される
    無線親機と、前記無線親機に対向して設けられガスや水
    道などの使用量を検針するメータに接続される無線子機
    とから構成され、前記無線親機と前記無線子機との間で
    無線で通信を行い、前記メータと前記隔測検針装置との
    間を通信可能として前記検針を自動的に行う自動検針シ
    ステムの自動検針無線機において、 無線子機は、無線親機との間でデータの送受信を行う無
    線送受信部と、メータと有線で通信を行うメータ送受信
    部と、メータから取得したメータ管理IDおよび無線親
    機から取得した親機情報を記憶する記憶部と、メータか
    らの応答時間を計測する第1時間計測部と、無線親機か
    らの応答時間を計測する第2時間計測部と、複数の登録
    エラーパターンを表示する表示部と、所定の操作が実行
    された際に第1時間計測部で計測する所定時間内に前記
    メータ管理IDを無線親機へ送信した後、第2時間計測
    部で計測する所定時間内に無線親機からの応答があった
    ときにのみ無線親機との間で通信に必要な前記親機情報
    の登録処理を行わせると共に、第1ないし第2時間計測
    部で計測した時間が所定時間を超えた場合、前記表示部
    に対しそれぞれ異なる登録エラーパターンの表示を行わ
    せる制御部とを備えていることを特徴とする自動検針無
    線機。
  2. 【請求項2】 回線を介して隔測検針装置に接続される
    無線親機と、前記無線親機に対向して設けられガスや水
    道などの使用量を検針するメータに接続される無線子機
    とから構成され、前記無線親機と前記無線子機との間で
    無線で通信を行い、前記メータと前記隔測検針装置との
    間を通信可能として前記検針を自動的に行う自動検針シ
    ステムの自動検針無線機において、 無線子機は、無線親機との間でデータの送受信を行う無
    線送受信部と、メータと有線で通信を行うメータ送受信
    部と、メータから取得したメータ管理IDおよび無線親
    機から取得した親機情報を記憶する記憶部と、メータか
    らの応答時間を計測する第1時間計測部と、無線親機か
    らの応答時間を計測する第2時間計測部と、無線送受信
    の使用周波数帯域における電波の有無を検出する電波検
    出部と、前記電波検出部における電波の検出時間を計測
    する第3時間計測部と、複数の登録エラーパターンを表
    示する表示部と、所定の操作が実行された際に第1時間
    計測部で計測する所定時間内に前記電波検出部で電波が
    検出されなければ、前記メータ管理IDを無線親機へ送
    信し、その後、第2時間計測部で計測する所定時間内に
    無線親機からの応答があったときにのみ無線親機との間
    で通信に必要な前記親機情報の登録処理を行わせると共
    に、第1ないし第2ないし第3時間計測部で計測した時
    間が所定時間を超えた場合、前記表示部に対しそれぞれ
    異なる登録エラーパターンの表示を行わせる制御部とを
    備えていることを特徴とする自動検針無線機。
JP2001163540A 2001-05-31 2001-05-31 自動検針無線機 Expired - Lifetime JP4425494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163540A JP4425494B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 自動検針無線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163540A JP4425494B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 自動検針無線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002358589A true JP2002358589A (ja) 2002-12-13
JP4425494B2 JP4425494B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=19006489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001163540A Expired - Lifetime JP4425494B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 自動検針無線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4425494B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312509A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
JP2005346226A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動無線検針システム
JP2007199761A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Sharp Corp 無線テレメータシステム
JP2010258936A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fujitsu Ltd 情報処理装置、管理システム、管理プログラムおよび管理方法
JP2010268341A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp 無線データ通信システム
JP2021135088A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 シャープ株式会社 通信装置、通信システム、及び通信装置の操作方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106487589B (zh) * 2016-10-18 2022-03-01 中国电力科学研究院 一种终端自动接入与配置管理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312509A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
JP2005346226A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動無線検針システム
JP4501535B2 (ja) * 2004-06-01 2010-07-14 パナソニック株式会社 無線子機及び無線親機
JP2007199761A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Sharp Corp 無線テレメータシステム
JP4648205B2 (ja) * 2006-01-23 2011-03-09 シャープ株式会社 無線テレメータシステム
JP2010258936A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fujitsu Ltd 情報処理装置、管理システム、管理プログラムおよび管理方法
JP2010268341A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp 無線データ通信システム
JP2021135088A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 シャープ株式会社 通信装置、通信システム、及び通信装置の操作方法
JP7412218B2 (ja) 2020-02-25 2024-01-12 シャープ株式会社 通信装置、通信システム、及び通信装置の操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4425494B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008040555A (ja) 無線装置
JP2002358589A (ja) 自動検針無線機
US9360516B2 (en) Wireless multi-scan wire identifier
JP5907734B2 (ja) 連携システム
JP2000215378A (ja) 自動検針無線システム
JP2013142954A (ja) 連携システム
JP3997778B2 (ja) 無線親機および無線子機
JP2001016663A (ja) デュアルモード無線通信システム、及び警報無線システム
JPH08172680A (ja) 無線子機登録方法
JP2001283367A (ja) 無線を用いたガス関連機器における広域情報通信システム
JP4516163B2 (ja) 無線検針システム
JP3201064B2 (ja) データ設定装置
JP4330807B2 (ja) 自動検針無線機
JP5907733B2 (ja) 連携システム
JP2005057412A (ja) 無線データ通信システムおよびその無線親機、無線子機
JP4779256B2 (ja) 無線データ収集システム
JP2010146077A (ja) セキュリティ監視システム、セキュリティ監視方法、セキュリティ監視装置及びプログラム
JP4501535B2 (ja) 無線子機及び無線親機
JP2003348031A (ja) 無線伝送システムの無線伝送状態確認方法
JP4839679B2 (ja) 自動無線検針システムおよびそのプログラム
JP2005229426A (ja) データ通信システム、それに用いられる無線子機、無線親機および端末側装置、ならびにデータ通信システムの相手局登録方法、設置方法およびキャリアセンス動作の開始方法
JP4529806B2 (ja) 自動無線検針システム
JP2000050368A (ja) 通信端末の使用状態確認方法、その装置及び通信処理システム
JP4853489B2 (ja) 自動無線検針システムおよびそのプログラム
JP5131132B2 (ja) 自動検針無線システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4425494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term