JP2002356306A - 改質装置 - Google Patents

改質装置

Info

Publication number
JP2002356306A
JP2002356306A JP2001392516A JP2001392516A JP2002356306A JP 2002356306 A JP2002356306 A JP 2002356306A JP 2001392516 A JP2001392516 A JP 2001392516A JP 2001392516 A JP2001392516 A JP 2001392516A JP 2002356306 A JP2002356306 A JP 2002356306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
reforming
catalyst layer
reformer
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001392516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4069621B2 (ja
Inventor
Chubin Hi
中敏 費
Mikio Shinagawa
幹夫 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001392516A priority Critical patent/JP4069621B2/ja
Publication of JP2002356306A publication Critical patent/JP2002356306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069621B2 publication Critical patent/JP4069621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃焼ガスの熱エネルギーを効率的に利用でき
る改質装置を提供する。 【解決手段】原料ガスと水蒸気とから水蒸気改質反応に
より水素に富んだ改質ガスを生成する改質用触媒を備え
る改質部4と、上記水蒸気改質反応の熱エネルギーとな
る燃焼ガスを供給する燃焼部11を下部に備えた改質装
置において、上記燃焼部11の上部を覆い、改質装置の
側壁1上部に連接している天井部2を設けるとともに、
その天井部2に、内側壁21、中間壁22、及び、外側
壁23を有する三重の壁面を形成し、さらに上記中間壁
22に貫通孔7が形成されていて、上記内側壁21と中
間壁22で形成される第1の流路が改質ガスの往路5、
上記中間壁22と外側壁23で形成される第2の流路
が、貫通孔7で折り返した改質ガスの復路6を形成する
と共に、上記天井部2の三重の壁面は、少なくとも改質
装置の側壁1との境界周縁から頂部10近傍まで曲面で
形成されている改質装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水蒸気改質反応に
より水素に富んだ改質ガスを生成する改質部と、この反
応の熱エネルギーとなる燃焼ガスを供給する燃焼部を備
えた改質装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、燃料電池を構成する装置とし
て、天然ガスやナフサ等の原料ガスを用い、この原料ガ
スと水蒸気とから水蒸気改質反応により水素に富んだ改
質ガスを生成する改質部、及び、上記水蒸気改質反応の
熱エネルギーとなる燃焼ガスを供給する燃焼部を下部に
備えた内炎型の改質装置が知られている(例えば、特開
平8―155291号公報等)。上記改質ガスは、改質
部に改質用触媒が充填した改質触媒層を備え、原料ガス
と水蒸気を導入し、燃焼ガスにより加熱され、水蒸気改
質反応により生成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、燃料電池の使用
範囲の拡大に伴い、小型化、軽量化が求められている。
改質装置にあっても、例えば、改質ガスの原料ガスとし
てブタンガスを用いた場合、このブタンガスの水蒸気改
質反応は、500℃以上の高温で反応を行うことが好ま
しく、上記燃焼部において、500℃以上の高温の燃焼
ガスが発熱する。小型化、軽量化、さらに省エネルギー
の観点から、燃焼部で発熱した燃焼ガスの熱エネルギー
を効率的に利用する改質装置が求められている。
【0004】上記内炎型の改質装置は、燃焼部の天井部
から原料ガスを供給するものが汎用され、このような改
質装置は、燃焼部の上部で水蒸気改質反応を行うもので
なく、効率的な熱エネルギー利用としては、十分と言え
ない。
【0005】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、燃焼ガスの熱エネルギー
を効率的に利用することのできる改質装置を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するために鋭意研究を重ねた結果、燃焼部の上部を
覆い、改質装置の側壁上部に連接している天井部を設け
ると共に、その天井部に、内側壁、中間壁、及び、外側
壁を有する三重の壁面を形成して、天井部の貫通孔で折
り返す、改質ガスの往路、及び、改質ガスの復路を形成
することで、改質装置の天井部を有効に利用して熱エネ
ルギーの利用効率を高めると共に、この壁面が、改質装
置が備える側壁との境界周縁から頂部近傍まで曲面とす
ることで改質ガスの流路が、応力を緩和される構造であ
るため、円滑な改質ガスの流れを形成できることを見出
し、本発明の完成に至ったものである。
【0007】請求項1に係る改質装置は、原料と水蒸気
とから水蒸気改質反応により水素に富んだ改質ガスを生
成する改質用触媒を備える改質部と、上記水蒸気改質反
応の熱エネルギーとなる燃焼ガスを供給する燃焼部を下
部に備えた改質装置において、上記燃焼部の上部を覆
い、改質装置の側壁上部に連接している天井部を設ける
とともに、その天井部に、内側壁、中間壁、及び、外側
壁を有する三重の壁面を形成し、さらに上記中間壁に貫
通孔が形成されていて、上記内側壁と中間壁で形成され
る第1の流路が改質ガスの往路、上記中間壁と外側壁で
形成される第2の流路が、貫通孔で折り返した改質ガス
の復路を形成すると共に、上記天井部の三重の壁面は、
少なくとも改質装置の側壁との境界周縁から頂部近傍ま
で曲面で形成されていることを特徴としている。
【0008】請求項2に係る改質装置は、請求項1記載
の改質装置において、上記改質装置の側壁に、上記天井
部の三重の壁面に連接して改質ガスが流れる往路と復路
を形成することを特徴としている。
【0009】請求項3に係る改質装置は、請求項1又は
請求項2記載の改質装置において、上記改質ガスの往路
に、改質用触媒を充填した改質触媒層が形成されている
ことを特徴としている。
【0010】請求項4に係る改質装置は、請求項1又は
請求項2記載の改質装置において、上記天井部の内側壁
と中間壁との間及び中間壁と外側壁との間に、改質用触
媒を充填した改質触媒層が形成されることを特徴として
いる。
【0011】請求項5に係る改質装置は、請求項1乃至
請求項4いずれかに記載の改質装置におてい、上記天井
部の内側壁に連接した改質装置の側壁の内側に沿って、
天井部で折り返した燃焼ガスの復路が形成されているこ
とを特徴としている。
【0012】請求項6に係る改質装置は、請求項1乃至
請求項5いずれかに記載の改質装置におてい、上記天井
部の壁面が、全域にわたって曲面であることを特徴とし
ている。
【0013】請求項7に係る改質装置は、請求項6記載
の改質装置において、上記天井部の壁面が、略半球状で
あることを特徴としている。
【0014】請求項8に係る改質装置は、請求項1乃至
請求項7いずれかに記載の改質装置において、上記天井
部の壁面の断面が、逆U字状であることを特徴としてい
る。
【0015】請求項9に係る改質装置は、請求項1乃至
請求項8いずれかに記載の改質装置において、上記改質
ガスの復路に、シフト反応用触媒を充填したシフト触媒
層及び選択酸化反応用触媒を充填した選択酸化触媒層
が、この順で形成されると共に、上記改質触媒層で生成
した改質ガスが、上記シフト触媒層及び選択酸化触媒層
へ順次流れるようにしたことを特徴としている。
【0016】請求項10に係る改質装置は、請求項9記
載の改質装置において、上記改質ガスの復路の上記改質
触媒層と上記シフト反応触媒層のと間及び/又は上記シ
フト反応触媒層と上記選択酸化触媒層との間に、空気よ
りも熱伝導率が大きい熱伝達材が充填されていることを
特徴としている。
【0017】請求項11に係る改質装置は、請求項9又
は請求項10記載の改質装置において、上記改質ガスの
往路に、空気よりも熱伝導率が大きい熱伝達材が充填さ
れていることを特徴としている。
【0018】請求項12に係る改質装置は、請求項9又
は請求項10記載の改質装置において、上記中間壁に沿
って、ステンレスより熱伝導率が小さい断熱材が設けら
れていることを特徴としている。
【0019】請求項13に係る改質装置は、請求項9乃
至請求項12いずれかに記載の改質装置において、改質
触媒層とシフト触媒層との間を通過する改質ガス又は/
及びシフト触媒層と選択酸化触媒層との間を通過する改
質ガスを冷却する冷却手段が設けられていることを特徴
としている。
【0020】請求項14に係る改質装置は、請求項1乃
至請求項13いずれかに記載の改質装置において、上記
燃焼部の燃焼手段を、上記天井部の内側壁に連接した側
壁のの内側で上下に移動させる移動手段が設けられたこ
とを特徴としている。
【0021】請求項15に係る改質装置は、請求項1乃
至請求項14いずれかに記載の改質装置において、上記
天井部の内側壁の温度を均一化する温度均一化手段が、
上記天井部の内側壁と上記燃焼部の燃焼手段との間に設
けられていることを特徴としている。
【0022】
【発明の実施の形態】図1〜2は、本発明の請求項1〜
3、5、8に対応する実施の形態の一例を示し、図1は
改質装置の断面図、図2は斜視図である。
【0023】上記改質装置は、原料ガスと水蒸気とから
水蒸気改質反応により水素に富んだ改質ガスを生成する
改質部3と、上記水蒸気改質反応の熱エネルギーとなる
燃焼ガスを供給する燃焼部11を備えている。上記改質
装置は、略円筒状の形状をした改質装置の側壁1と、そ
の断面が逆U字状の壁面からなる天井部2を有してい
る。上記天井部2は、頂部10が平らで側壁1との境界
周縁から頂部10近傍まで曲面で形成されている。
【0024】上記燃焼部11は、改質装置の中心部の下
部に配置されており、軸方向を上下として上方に開口し
て、燃焼ガスの往路14が形成されている。上記燃焼部
11は、バーナー等の燃焼手段25を備えており、下端
には、燃料ガスと燃焼用の空気を導入する燃料供給路1
2が接続されている。上記燃焼部11は、燃料供給路1
2から導入された燃料ガスと空気をバーナーで燃焼し、
発生した高温の燃焼ガスを、燃焼部11の上方に形成さ
れた燃焼ガスの往路14に供給する。なお、上記燃焼手
段25としては、Pt、Ru、Pd、Rh等の燃焼触媒
を担持させたものを使用してもよい。
【0025】上記改質装置は、燃焼部11の上部を覆い
改質装置の側壁上部に連接している天井部2を設けると
ともに、その天井部2に、内側壁21、中間壁22、及
び、外側壁23を有する三重の壁面を形成している。ま
た、上記中間壁22は、燃焼部11の真上に位置する個
所に貫通孔7が形成されている。上記改質装置は、上記
内側壁21と中間壁22で形成される第1の流路を改質
ガスの往路5とし、上記中間壁22と外側壁23で形成
される第2の流路を上記貫通孔7で折り返した改質ガス
の復路6としている。また、上記改質装置の側壁1も、
上記天井部2の三重の壁面に連接して改質ガスが流れる
往路5と復路6を形成する構造となっている。上記改質
装置は、改質ガスが流れる往路5と復路6で改質部3を
構成している。そして、上記改質装置は、改質ガスの往
路5に改質用触媒を充填した改質触媒層4が形成されて
いる。上記改質装置は、側壁1を通って改質触媒層4の
上流に接続して、原料ガスと水蒸気を供給する原料ガス
導入路8が備えられている。また、上記改質装置は、側
壁1を通って改質ガスの復路6の終端に改質ガスを装置
外に導入する改質ガス出口9が備えられている。なお、
ここで、改質ガスの往路とは、原料ガス導入路8から天
井部2の貫通孔7までの経路を、また、改質ガスの復路
とは、天井部2の貫通孔7から改質ガス出口9までをい
うものとする。
【0026】上記改質触媒層4を構成する改質用触媒
は、原料ガスと水蒸気を高温下で接触させることで、水
素に富んだ改質ガスを生成させる、いわゆる水蒸気改質
反応を起こすもので、ニッケル系、ルテニウム系、ロジ
ウム系等の金属をアルミナやジルコニア等からなる担体
に担持させたものが例示される。上記改質部3では、改
質用触媒の粒子間の隙間を、上記原料ガスと水蒸気の混
合ガスが通り抜けるようになっており、このとき、上記
混合ガスが改質用触媒に接触することにより水蒸気改質
反応が行われ、改質ガスを生成する。この水蒸気改質反
応は、吸熱反応であって、燃焼ガスの熱エネルギーによ
って加熱され、反応熱が供給されるものである。上記原
料としては、メタノール等のアルコール系燃料や天然ガ
ス、ブタン、プロパン等の炭化水素系燃料のガスが利用
される。因みに、上記水蒸気改質反応は、原料ガスとし
てブタンガスを用いた場合、反応温度を500℃以上と
すると良好な反応が行えるものである。
【0027】また、上記改質装置は、天井部2の内側壁
21に連接した側壁の内側に沿って、天井部2で折り返
した燃焼ガスの復路15が形成されている。上記改質装
置は、側壁1を通って、燃焼ガスの復路15の終端に燃
料ガスを装置外に導入する燃料ガス排出路13が形成さ
れている。
【0028】上記略円筒状の形状をした改質装置は、燃
焼部11の上方に、内側から、燃焼ガスの往路14、環
状の燃焼ガスの復路15、環状の改質ガスの往路5、環
状の改質ガスの復路6を形成する。一方、天井を覆う天
井部2は、下方の内側から、燃焼ガスが往路14から復
路15に織り返す燃焼ガス織り返し室16、内側壁21
と中間壁22で形成される改質ガスの往路5、上記中間
壁22と外側壁23で形成される改質ガスの復路6が形
成されている。
【0029】上記改質装置は、燃焼部11の天井を覆う
天井部2に、三重の壁面で天井部2の貫通孔7で折り返
す、改質ガスの往路5、及び、改質ガスの復路6を形成
しているので、この天井部2を有効に利用して、燃焼部
11で生成した燃焼ガスの熱エネルギーのロスを少なく
して、効率的に燃焼ガスの熱を利用することができるも
のである。
【0030】上記改質装置は、天井部2の三重の壁面が
側壁1との境界周縁から頂部10近傍まで曲面とするこ
とで、改質ガスの流路を、応力集中が起き難い緩やかな
形状とするものである。上記改質装置は、天井部2の三
重の壁面が、緩やかな形状であるので、水蒸気改質反応
が、例えば500℃以上で行われ、高温の環境下で使用
されても、温度変化に伴う熱応力が生じ難い構造となっ
ている。また、上記改質装置は、天井部2に外部との接
続用に開口部を有していないので、材料強度の点で信頼
性の高い構造となっている。
【0031】図3は、本発明の請求項6、7に対応する
実施の形態の一例を示した断面図である。上記実施の形
態と異なる点のみ説明する。上記改質装置は、天井部2
の3重の壁面が、全域にわたって略半球状の曲面で構成
している。上記改質装置は、改質ガスの流路が、より応
力集中が起き難い構造となっているものである。
【0032】改質装置の天井部2の3重の壁面の形状と
しては、全域にわたって曲面であるのが好ましく、例え
ば、図3に示すような略半球状の壁面、すなはち、断面
視で逆U字状である壁面からなるもの、頂部10が曲面
状の窪みを形成した断面視でM字状の壁面からなるもの
等を挙げることができる。
【0033】また、改質装置の天井部2は、鋳造やプレ
ス加工によって一体的に形成することができる。また、
上記改質装置は、改質装置の側壁1と天井部2の三重の
壁面を個別に溶接等を用いて接続してもよい。その際、
溶接する個所は、接続の信頼性を高めるため、天井部2
ではなく、側壁1側で行うことが望ましい。なお、必要
に応じて、これら接続個所には、フランジを設けておく
と継ぎ手具で用意に接続できて好ましい。
【0034】図4は、請求項4、9〜10、13〜15
に対応する実施形態の一例の断面図を示している。以下
は図1〜図3で説明した実施の形態と異なる点のみを説
明する。
【0035】本改質装置は、天井部2の内側壁21と中
間壁22との間及び中間壁22と外側壁23との間に、
改質用触媒を充填した改質触媒層4が形成される。この
構成により、上記改質装置は、水蒸気改質反応に必要な
空域を天井部2を利用することで確保できるため、より
小型化した改質装置にすることが可能となるので、好ま
しい。
【0036】燃料電池の燃料ガスとして、改質装置で生
成する改質ガスを用いる場合、改質装置の改質部で生成
する水素に富んだ改質ガス中には、約3〜10%程度の
一酸化炭素を含むが、改質ガス中に含まれる一酸化炭素
が、燃料電池の性能低下を引き起こす傾向にあるので、
この改質ガス中に含まれる一酸化炭素を低減させること
が、特に重要となる。改質ガス中の一酸化炭素は、水と
反応させて約1%以下まで低減させる、いわゆるシフト
反応と、約1%以下まで低減した一酸化炭素をさらに約
100ppm以下に低減させる、いわゆる選択酸化反応
とを組み合わせた反応を利用して低減させることができ
る。
【0037】本改質装置では、改質ガスの往路6に、上
記シフト反応をさせるシフト反応用触媒を充填したシフ
ト触媒層31及び、上記選択酸化反応をさせる選択酸化
反応用触媒を充填した選択酸化触媒層32が、この順で
形成されると共に、改質触媒層4で生成した改質ガス
が、シフト触媒層31及び選択酸化触媒層32へ、順
次、流れるようにしても良い。この構成をとることで、
改質装置の改質部で生成する水素に富んだ改質ガス中の
一酸化炭素を低減することができると共に、改質装置が
改質反応を行う改質触媒層4のみでなく、シフト反応を
行うシフト触媒層31及び選択酸化反応を行う選択酸化
触媒層32が一体化となっているために、コンパクトな
改質装置とすることができるので、好ましい。
【0038】上記シフト触媒層31を構成するシフト反
応用触媒は、例えば、銅―亜鉛系触媒等が例示される。
また、上記選択酸化触媒層32を構成する選択酸化反応
用触媒は、白金系、ルテニウム系、ロジウム系等の金属
をアルミナやジルコニア等からなる担体に担持させたも
のが例示される。
【0039】また、シフト触媒層31及び選択酸化触媒
層32をそれぞれ所定の温度に調節するために、改質触
媒層4とシフト触媒層31との間及び/又はシフト触媒
層31と選択酸化触媒層32の間に、空気よりも熱伝達
率の大きい熱伝達材である、例えば、アルミナボール等
を充填することもできる。さらに、シフト触媒層31及
び/又は選択酸化触媒層32の温度が、所定の温度より
低くなる場合には、対応する改質ガス往路に、空気より
も熱伝達率の大きい熱伝達材である、例えばアルミナボ
ール、シリカボール等のセラミック系ボールを充填する
こともでき、逆に、所定の温度より高くなる場合には、
対応する中間壁に沿って、ステンレスよりも熱伝導率の
小さい断熱材、例えば、アルミナファイバー、シリカフ
ァイバー等のセラミック系ファイバーを設けることで所
定の温度となるように調節しても良い。
【0040】また、改質触媒層4とシフト触媒層31と
の間を通過する改質ガス及び/又はシフト触媒層31と
選択酸化触媒層31との間を通過する改質ガスを冷却す
る冷却手段として、冷却用の水を通すためのパイプ33
を外壁23の対応する場所に設けることもできる。ま
た、改質ガスが通過する改質ガスの復路内の改質触媒層
4とシフト触媒層31との間及び/又はシフト触媒層3
1と選択酸化触媒層32との間に、冷却用の水を通すた
めのパイプを内臓させても良い。冷却用の水を通すため
のパイプを改質ガスの復路内に内臓する方が、冷却効果
が高くなる傾向にあるので好ましい。
【0041】この冷却用の水は、最終的に、改質触媒層
4に供給され、水蒸気改質反応の原料である水として使
用することもできる。
【0042】さらに燃焼部11の燃焼手段25からの熱
を改質触媒層4へ有効に伝え、反応温度を所定の温度域
に制御するために、燃焼手段25を天井部2の内側壁に
連接した側壁の内側で、上下に移動させる移動手段を設
けることもできる。
【0043】また、天井部2の内側壁21の温度を均一
化するために、例えば穴の空いた板材等の温度均一化手
段34を設けることもできる。この構成を用いることに
より、改質触媒層4の全域へ、効率良く熱を供給できる
傾向にあるので好ましい。
【0044】
【発明の効果】請求項1〜15に係る発明の改質装置
は、原料ガスと水蒸気とから水蒸気改質反応により水素
に富んだ改質ガスを生成する改質用触媒を備える改質部
と、上記水蒸気改質反応の熱エネルギーとなる燃焼ガス
を供給する燃焼部を下部に備えた改質装置において、上
記燃焼部の上部を覆い、改質装置の側壁上部に連接して
いる天井部を設けるとともに、その天井部に、内側壁、
中間壁、及び、外側壁を有する三重の壁面を形成し、さ
らに上記中間壁に貫通孔が形成されていて、上記内側壁
と中間壁で形成される第1の流路が改質ガスの往路、上
記中間壁と外側壁で形成される第2の流路が、貫通孔で
折り返した改質ガスの復路を形成すると共に、上記天井
部の三重の壁面は、少なくとも改質装置の側壁との境界
周縁から頂部近傍まで曲面で形成されている改質装置で
あるので、請求項1〜15に係る改質装置は、燃焼部で
生成した燃焼ガスの熱エネルギーを効率的に利用するこ
とのできる改質装置となる。
【0045】さらに、請求項9〜13に係る発明の改質
装置は、上記改質ガスの復路に、シフト反応用触媒を充
填したシフト触媒層及び選択酸化反応用触媒を充填した
選択酸化触媒層が、この順で形成されると共に、上記改
質触媒層で生成した改質ガスが、上記シフト触媒層及び
上記選択酸化触媒層へ順次流れるようにした改質装置で
あるので、改質反応を行う改質触媒層のみでなく、シフ
ト反応を行うシフト触媒層及び選択酸化反応を行う選択
酸化触媒層が一体化されたコンパクトな改質装置とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る改質装置の実施の形態の一例を示
した断面図である。
【図2】同上の斜視図である。
【図3】本発明に係る改質装置の他の実施の形態の一例
を示した断面図である。
【図4】本発明に係る改質装置のさらに他の実施形態の
一例を示した断面図である。
【符号の説明】
1 側壁 2 天井部 3 改質部 4 触媒層 5 改質ガスの往路 6 改質ガスの復路 7 貫通孔 8 原料導入路 10 頂部 11 燃焼部 14 燃焼ガスの往路 15 燃焼ガスの復路 16 燃焼ガス織り返し室 21 内側壁 22 中間壁 23 外側壁 25 燃焼手段 31 シフト触媒層 32 選択酸化触媒層 33 パイプ 34 温度均一化手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G040 EA02 EA03 EA06 EB14 EB24 EB31 EB32 EB35 5H027 AA02 BA01 BA16 BA17

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料ガスと水蒸気とから水蒸気改質反応
    により水素に富んだ改質ガスを生成する改質用触媒を備
    える改質部と、上記水蒸気改質反応の熱エネルギーとな
    る燃焼ガスを供給する燃焼部を下部に備えた改質装置に
    おいて、上記燃焼部の上部を覆い、改質装置の側壁上部
    に連接している天井部を設けるとともに、その天井部
    に、内側壁、中間壁、及び、外側壁を有する三重の壁面
    を形成し、さらに上記中間壁に貫通孔が形成されてい
    て、上記内側壁と中間壁で形成される第1の流路が改質
    ガスの往路、上記中間壁と外側壁で形成される第2の流
    路が、貫通孔で折り返した改質ガスの復路を形成すると
    共に、上記天井部の三重の壁面は、少なくとも改質装置
    の側壁との境界周縁から頂部近傍まで曲面で形成されて
    いることを特徴とする改質装置。
  2. 【請求項2】 上記改質装置の側壁に、上記天井部の三
    重の壁面に連接して改質ガスが流れる往路と復路を形成
    することを特徴とする請求項1記載の改質装置。
  3. 【請求項3】 上記改質ガスの往路に、改質用触媒を充
    填した改質触媒層が形成されていることを特徴とする請
    求項1又は請求項2記載の改質装置。
  4. 【請求項4】 上記天井部の内側壁と中間壁との間及び
    中間壁と外側壁との間に、改質用触媒を充填した改質触
    媒層が形成されることを特徴とする請求項1又は請求項
    2記載の改質装置。
  5. 【請求項5】 上記天井部の内側壁に連接した改質装置
    の側壁の内側に沿って、天井部近傍で折り返した燃焼ガ
    スの復路が形成されていることを特徴とする請求項1乃
    至請求項4いずれか記載の改質装置。
  6. 【請求項6】 上記天井部の壁面が、全域にわたって曲
    面であることを特徴とする請求項1乃至請求項5いずれ
    か記載の改質装置。
  7. 【請求項7】 上記天井部の壁面が、略半球状であるこ
    とを特徴とする請求項6記載の改質装置。
  8. 【請求項8】 上記天井部の壁面の断面が、逆U字状で
    あることを特徴とする請求項1乃至請求項7いずれか記
    載の改質装置。
  9. 【請求項9】 上記改質ガスの復路に、シフト反応用触
    媒を充填したシフト触媒層及び選択酸化反応用触媒を充
    填した選択酸化触媒層が、この順で形成されると共に、
    上記改質触媒層で生成した改質ガスが、上記シフト触媒
    層及び選択酸化触媒層へ順次流れるようにしたことを特
    徴とする請求項1乃至請求項8いずれか記載の改質装
    置。
  10. 【請求項10】 上記改質ガスの復路の上記改質触媒層
    と上記シフト反応触媒層との間及び/又は上記シフト反
    応触媒層と上記選択酸化触媒層との間に、空気よりも熱
    伝導率の大きい熱伝達材が充填されていることを特徴と
    する請求項9記載の改質装置。
  11. 【請求項11】 上記改質ガスの往路に、空気より熱伝
    導率の大きい熱伝達材が充填されていることを特徴とす
    る請求項9又は請求項10記載の改質装置。
  12. 【請求項12】 上記中間壁に沿って、ステンレスより
    熱伝導率の小さい断熱材が設けられていることを特徴と
    する請求項9又は請求項10記載の改質装置。
  13. 【請求項13】 改質触媒層とシフト触媒層との間を通
    過する改質ガス及び/又はシフト触媒層と選択酸化触媒
    層との間を通過する改質ガスを冷却する冷却手段が設け
    られていることを特徴とする請求項9乃至請求項12い
    ずれか記載の改質装置。
  14. 【請求項14】 上記燃焼部の燃焼手段を、上記天井部
    の内側壁に連接した側壁の内側で、上下に移動させる移
    動手段が設けられたことを特徴とする請求項1乃至請求
    項13いずれか記載の改質装置。
  15. 【請求項15】 上記天井部の内側壁の温度を均一化す
    る温度均一化手段が、上記天井部の内側壁と上記燃焼部
    の燃焼手段との間に設けられていることを特徴とする請
    求項1乃至請求項14いずれか記載の改質装置。
JP2001392516A 2001-03-28 2001-12-25 改質装置 Expired - Fee Related JP4069621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392516A JP4069621B2 (ja) 2001-03-28 2001-12-25 改質装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-91577 2001-03-28
JP2001091577 2001-03-28
JP2001392516A JP4069621B2 (ja) 2001-03-28 2001-12-25 改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002356306A true JP2002356306A (ja) 2002-12-13
JP4069621B2 JP4069621B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=26612283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392516A Expired - Fee Related JP4069621B2 (ja) 2001-03-28 2001-12-25 改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4069621B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003078311A1 (fr) * 2002-03-15 2003-09-25 Matsushita Electric Works, Ltd. Dispositif de reformage et son mode de fonctionnement
JP2005243649A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システムの改質器及び燃料電池システム
JP2006012593A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 改質器、水素製造システム及び燃料電池システム
JP2006032175A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池用水素製造装置
JP2009110970A (ja) * 2003-02-25 2009-05-21 Kyocera Corp 燃料電池
US7758662B2 (en) 2005-02-28 2010-07-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Reformer for fuel cell system and fuel cell system having the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003078311A1 (fr) * 2002-03-15 2003-09-25 Matsushita Electric Works, Ltd. Dispositif de reformage et son mode de fonctionnement
US7156886B2 (en) 2002-03-15 2007-01-02 Matsushita Electric Works, Ltd. Reforming apparatus
JP2009110970A (ja) * 2003-02-25 2009-05-21 Kyocera Corp 燃料電池
JP2005243649A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システムの改質器及び燃料電池システム
JP2006012593A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 改質器、水素製造システム及び燃料電池システム
JP4712321B2 (ja) * 2004-06-25 2011-06-29 出光興産株式会社 改質器、水素製造システム及び燃料電池システム
JP2006032175A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池用水素製造装置
US7758662B2 (en) 2005-02-28 2010-07-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Reformer for fuel cell system and fuel cell system having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4069621B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6538764B2 (ja) 水素発生アセンブリおよび水素純化デバイス
JP2002187705A (ja) 単管円筒式改質器
AU2006201057B2 (en) Reformer fuel cell system with external burner
EP1602627B1 (en) Steam reformer
JP2000203802A (ja) 改質器
JP2002356306A (ja) 改質装置
JP3437684B2 (ja) 燃料電池発電装置用の燃料改質器およびその運転方法
JP2003160306A (ja) 水素含有ガス生成装置
JP2000169102A (ja) 燃料改質器
JP3780782B2 (ja) 改質装置
JP2006327904A (ja) 水素製造装置と該水素製造装置を備えた燃料電池システム
JP2004323353A (ja) 単管円筒式改質器およびその運転方法
JPH10106606A (ja) 水素製造装置及び水素製造方法
JP2003321206A (ja) 単管円筒式改質器
JP3733753B2 (ja) 水素精製装置
JP2003165709A (ja) 水素製造装置
JP4486832B2 (ja) 水蒸気改質システム
JP2001151502A (ja) 燃料改質装置
JP5584022B2 (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP5369656B2 (ja) 水素生成装置
JP4281084B2 (ja) 水蒸気改質器
JPH1143304A (ja) 改質装置
JP2001106513A (ja) 燃料改質装置
JP2001163601A (ja) 改質装置
JP2005281097A (ja) 改質装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees