JP2002354631A - 電気部品の装着構造 - Google Patents

電気部品の装着構造

Info

Publication number
JP2002354631A
JP2002354631A JP2001153743A JP2001153743A JP2002354631A JP 2002354631 A JP2002354631 A JP 2002354631A JP 2001153743 A JP2001153743 A JP 2001153743A JP 2001153743 A JP2001153743 A JP 2001153743A JP 2002354631 A JP2002354631 A JP 2002354631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
relay
electric component
terminal
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001153743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4336060B2 (ja
Inventor
Tomoyasu Murakami
友康 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2001153743A priority Critical patent/JP4336060B2/ja
Publication of JP2002354631A publication Critical patent/JP2002354631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336060B2 publication Critical patent/JP4336060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リレー等の電気部品を電気接続箱にスムーズ
に装着でき、且つ容易に離脱できるようにする。 【解決手段】 接続箱本体11にガイド壁4が設けら
れ、電気部品1がホルダ2内に収容されて係止手段10
で係止され、ホルダ2がガイド壁4の内側に挿入されて
ロック手段5,6でロックされる。ホルダ2に、外側に
突出した摘まみ部分14が形成された。前記係止手段
が、ホルダ2の周壁と同一面に形成された可撓性の係止
アームである。前記ロック手段が外側の可撓性の枠片5
と、枠片に係合する内側の突起6とで構成される。ガイ
ド壁4の内側の嵌合室31の底壁25に、ホルダ2の下
部開口7に係合する突出部27が形成され、突出部に端
子挿通孔26が設けられた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リレー等の電気部
品を電気接続箱にスムーズに装着でき、且つ容易に離脱
させることができる電気部品の装着構造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車等に搭載されるリレーボッ
クス(図示せず)には、フード付きのリレー41(図
3)やフードなしのリレー42(図4)を装着してい
た。フード付きのリレー41(図3)は、リレー本体4
3と、リレー本体43の下側に突出された四本のタブ端
子(雄端子)44と、各タブ端子44を覆うフード45
とを備えたものであり、タブ端子44が外部との干渉か
ら保護されると共に、フード45によってリレーボック
スへのタブ端子44の挿入接続をスムーズに行うことが
できるという利点を有している。
【0003】しかしながら、フード付きのリレー41を
用いた場合には、部品コストが高くつくと共に、フード
45の成形(一体の場合)や装着(別体の場合)が面倒
であり、同様にコスト高になるという問題や、フード4
5が邪魔になってリレー41の取り外しの際に工具(リ
レープラー等)を使用できず、リレー41の離脱を行い
にくいといった問題があった。
【0004】そこで、図4に示す如く、フードなしのリ
レー42をリレーボックス46(リレーボックスに限ら
ず、リレー装着部47を有する電気接続箱でも同じであ
る)に装着することが多い訳であるが、リレー42に対
するフード45等の案内機構がないために、不慣れな作
業者によっては、図4の如くリレー42を斜めにした状
態でリレー装着部47に挿着(押し込むように装着)し
ようとして、リレー42のタブ端子48をリレー装着部
47の上端や端子挿入孔49の開口縁にぶつけて、タブ
端子48を曲げ変形させてしまったり、リレー装着部4
7を傷付けてしまったり、端子挿入孔49に続く端子収
容室50内の相手側の雌端子(図示せず)を変形ないし
傷付けてしまうという懸念があった。
【0005】また、図5に示すように、フードなしのリ
レー42に対するガイド壁51を一体に有するリレーボ
ックス52を用いた場合には、ガイド壁51が邪魔にな
って、リレープラー等の工具(図示せず)でリレー42
を脱着できず(特に離脱させることができず)、メンテ
ナンス等が大変であるという問題や、リレー42をリレ
ーボックス52に挿着した際に、ガイド壁51に隠れて
リレー42の挿入高さ(ストローク)が分かりにくいた
めに、完全に嵌合(挿着及び接続)できたか否かを目視
で確認することができず、不完全嵌合(不完全接続)を
起こしかねないという懸念があった。
【0006】図4において、リレーボックス46は、リ
レー42の各タブ端子48に対する相手側の雌端子(図
示せず)を収容する端子収容室50と、各端子収容室5
0内に斜めに突出形成された可撓性の係止ランス53と
を少なくとも備えている。係止ランス53はリレー42
の四本のタブ端子48の向き(本形態では二本づつ90
°方向に位相がずれている)に対応して、端子収容室5
0によって90°方向に位相がずれている。
【0007】リレー42をリレーボックス46に装着す
る前に、各端子収容室50内に下方から電線付きの雌端
子(図示せず)が挿入されて、係止ランス53で抜け出
しなく係止される。あるいは、電線付きの雌端子に代え
て、電線付きの雄端子(図示せず)と、上下両端に雌型
の電気接触部を有する中継端子(図示せず)とを用いた
り、バスバー(図示せず)のタブ端子と中継端子とを用
いたりする。中継端子(図示せず)の下側の電気接触部
に雄端子ないしバスバーのタブ端子が挿入接続され、中
継端子の上側の電気接触部にリレー42のタブ端子48
が挿入接続される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、図4のリ
レーの装着構造にあっては、フードなしのリレー42の
装着の際に、リレー42の位置決め性が悪く、タブ端子
48をリレーボックス本体等に干渉させて変形等させや
すく、図5のリレーの装着構造にあっては、ガイド壁5
1が邪魔になるために、リレープラー等の工具を使えず
リレー42の離脱作業性が悪いと共に、リレー42の装
着不完全を起こしやすいという問題があった。
【0009】上記した問題はリレー42に限らず、例え
ば小電流用のヒューズや大電流用の箱型のヒュージブル
リンク等においても同様に発生しやすいものである。ヒ
ュージブルリンク(図示せず)の場合は内部に雌型の端
子(電気接触部)を収納している場合が多く、ヒューズ
ボックス側に雄端子を配設していることが多い。リレー
やヒュージブルリンク等は電気部品と総称され、リレー
ボックス46,52やヒューズボックス等は電気接続箱
と総称される。
【0010】本発明は、上記した点に鑑み、電気部品の
端子や相手側の端子あるいは電気接続箱本体を傷めるこ
となく、電気部品をスムーズ且つ確実に電気接続箱に装
着することができ、且つ電気部品の不完全装着を確実に
防止することができ、しかも電気部品を作業性良く容易
に離脱させることができる電気部品の装着構造を提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る電気部品の装着構造は、接続箱本体
にガイド壁が設けられ、電気部品がホルダ内に収容され
て係止手段で係止され、該ホルダが該ガイド壁の内側に
挿入されてロック手段でロックされることを特徴とす
る。上記構成により、電気部品をホルダ内に収容係止さ
せた状態で、ホルダをガイド壁に沿って案内させること
で、電気部品と電気部品の端子が接続箱本体に対して正
確に位置決めされる。また、ホルダをガイド壁の内側に
完全に挿入した時点で、ロック手段が相互に係合するか
ら、作業者がロックの有無を目視確認することで、ホル
ダの挿入不完全が確実に検知される。電気部品がホルダ
に係止手段で確実に固定されているから、ホルダをガイ
ド壁の内側から引き抜くことで、電気部品がホルダごと
簡単且つ確実に接続箱本体から離脱される。
【0012】請求項2に係る電気部品の装着構造は、請
求項1に係る電気部品の装着構造において、前記ホルダ
に、外側に突出した摘まみ部分が形成されたことを特徴
とする。上記構成により、ホルダを接続箱本体に嵌合さ
せた後、作業者が摘まみ部分に手指を引っ掛けてホルダ
を容易に接続箱本体から抜き出すことができる。
【0013】請求項3に係る電気部品の装着構造は、請
求項1又は2に係る電気部品の装着構造において、前記
係止手段が、前記ホルダの周壁と同一面に形成された可
撓性の係止アームであることを特徴とする。上記構成に
より、係止手段がホルダの外側に出っ張らないから、ホ
ルダが小型化されると共に、ガイド壁の内側が省スペー
ス化され、且つ構造がスマート化される。
【0014】請求項4に係る電気部品の装着構造は、請
求項1〜3の何れかに係る電気部品の装着構造におい
て、前記ロック手段が外側の可撓性の枠片と、該枠片に
係合する内側の突起とで構成されることを特徴とする。
上記構成により、外側の枠片内に突起が係合してロック
が行われ、作業者が外側の枠片を容易に目視確認でき、
それによりロックの有無すなわち電気部品の装着の完全
・不完全が確実に検知される。
【0015】請求項5に係る電気部品の装着構造は、請
求項1〜4の何れかに係る電気部品の装着構造におい
て、前記ガイド壁の内側の嵌合室の底壁に、前記ホルダ
の下部開口に係合する突出部が形成され、該突出部に端
子挿通孔が設けられたことを特徴とする。上記構成によ
り、ホルダをガイド壁の内側の嵌合室に挿入した際に、
電気部品の端子が嵌合室の底壁の端子挿通孔に挿入さ
れ、次いで底壁の突出部がホルダの下部開口に嵌合する
ことで、ホルダの心出し(挿入直交方向の位置決め)が
行われ、ホルダのガタ付きが防止される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
を用いて詳細に説明する。図1は、本発明に係る電気部
品の装着構造の一実施形態を示すものである。この電気
部品の装着構造は、電気部品としてリレー1を用い、リ
レー1をホルダ2内に収容係止させ、電気接続箱として
のリレーボックス3に、ホルダ2に対するガイド壁4を
設け、リレー1をホルダ2ごとガイド壁4に沿ってリレ
ーボックス3に挿着し、ホルダ2をロック手段5,6で
ガイド壁4に係止させることを特徴とするものである。
【0017】ホルダ2は図2に全体図を示す如く、合成
樹脂を材料として矩形箱状に形成され、下部開口7(図
1)と天壁8とを有し、左右両側の壁部9の下部側にリ
レープラーとしての一対の可撓性の係止アーム10を有
し、左右の壁部9よりも幅広な天壁8の左右両側に、リ
レーボックス本体(接続箱本体)11に対するロック用
の可撓性の一対の枠片5を有している。
【0018】左右の壁部9は前後の壁部12(図2)に
連続し、四方の壁部9,12すなわち周壁13でリレー
1(図1)を完全に取り囲んで外部から保護する。周壁
13は天壁8に直交して続いている。天壁8の四方の端
部には枠状の縁壁(摘まみ部分)14が垂設されてい
る。天壁8は周壁13よりも鍔状に外側に突出してお
り、それによって縁壁14を作業者が手指で把持してホ
ルダ2をリレーボックス本体11から上方に引き出しや
すくなっている。縁壁14と周壁13との間には隙間1
6(図1)が形成されている。
【0019】左右の縁壁14(図2)に前記ロック用の
可撓性の枠片5が一体に形成されている。枠片5の両側
はスリット15を介して縁壁に続き、枠片5の下辺部5
aは縁壁14よりも下方に突出し、枠片5の内側に矩形
状の孔部17が形成されている。枠片5は作業者が手指
で外側に撓ませて開くことができ、それによりリレーボ
ックス本体11との係止が解除される。
【0020】各枠片5の下側において左右の壁部9に前
記リレー係止用の可撓性の係止アーム10が形成されて
いる。係止アーム10は両側のスリット18(図2)を
介して上側の部分が壁部9に一体に且つ同一平面で続い
ている。係止アーム10の下端部の内側に略三角形状の
係止突起19が一体に形成され、係止突起19は下向き
の傾斜状の案内面19a(図1)と上向きの水平な係止
面19bとを有し、案内面19aに沿ってリレー1の上
端をホルダ2内にスムーズに挿入可能で、上側の係止面
19bでリレー1の下端をしっかりと支持可能である。
係止アーム10の下端は自由端となっており、係止アー
ム10は上側の付根部20(図2)を支点として板厚方
向外側に撓み可能となっている。
【0021】リレー1はホルダ2の内側の収容室21
(図1)に挿入されて上下前後左右のガタ付きなく保持
され、且つ外部の水滴や塵等から確実に保護される。ホ
ルダ2の矩形状の下部開口7内に係止アーム10の係止
突起19が位置し、下部開口7からリレー1の四本のタ
ブ端子(雄端子)22が下方に突出して位置する。ホル
ダ2はアッパカバーとも呼称される。
【0022】リレーボックス3は合成樹脂製のボックス
本体11に少なくとも矩形筒状のリレー装着部23を有
している。リレーボックス3はボックス本体11とリレ
ー付きのホルダ2と、ボックス本体11内に装着される
雌型の端子やバスバー(図示せず)を含む。リレー装着
部23の上部に前記ガイド壁4が前後左右の四方を囲う
ように矩形周壁状に形成され、ガイド壁4の内側に、ホ
ルダ2に対する嵌合室31が形成されている。ガイド壁
4の内幅はホルダ2の外幅よりも若干大きく設定され、
ガイド壁4の深さ(高さ)はホルダ2の周壁13の高さ
とほぼ等しい。ガイド壁4と下側のボックス本体11の
壁部24とは垂直方向の同一面に続いている。
【0023】ガイド壁4と下側のボックス本体11の壁
部24との間には水平な底壁(隔壁)25が形成され、
底壁25に、リレー1の各タブ端子22に対する端子挿
通孔26が設けられている。底壁25の中央はボス状に
上向きに突出しており、この突出部27はホルダ2の下
部開口7よりもやや小幅に形成され、突出部27に各挿
通孔26が設けられている。突出部27は下部開口7に
係合し、それによりホルダ2が正確に心出し(位置決
め)され、ホルダ2の前後左右方向のガタ付きが防止さ
れる。また、突出部27によって挿通孔26の長さが確
保され、リレー1のタブ端子22の方向性(垂直精度)
が正確に規定される。
【0024】左右両側のガイド壁4の外面に、ホルダ2
の上部の枠片5に対する係合用の突起6が形成されてい
る。枠片5と突起6とでロック手段が構成されている。
突起6は上側の傾斜状の案内面6aと、下側の水平な係
止面6bとを有している。ホルダ2をガイド壁4に沿っ
てリレー装着部23内に完全に装着すると同時に、枠片
5が突起6に係合する。
【0025】すなわち枠片5が突起6の上側の案内面6
aに沿って外側に開き、内向きに復元すると同時に枠片
5の孔部17に突起6が進入する。ホルダ2の下端は底
壁25の上面に当接し、中央の突出部27は下部開口7
内に係合し、ガイド壁4の上端部はホルダ2の縁壁14
(図2)と周壁13との間16に進入して天壁8の下面
に接し、リレー1の各タブ端子22は各挿通孔26から
下側の端子収容室29に突出し、リレー1の下端は突出
部27に当接する。
【0026】このように、リレー1を収容したホルダ2
がリレー装着部23に完全に嵌合した時点でロック手段
5,6が相互に係合するから、作業者がロック手段5,
6の係合を目視で確認することで、リレー1の完全嵌合
(完全装着及び完全接続)を認知することができる。ま
た、ガイド壁4に沿ってホルダ2がスムーズに案内され
ることで、リレー1のタブ端子22が傾斜することなく
垂直に位置決めされ、底壁25の挿通孔26に干渉する
ことなくスムーズに挿入される。これにより、装着作業
が容易化すると共に、タブ端子22や底壁25や相手側
の端子(図示せず)の変形や破損が確実に防止される。
【0027】また、左右両側のロック手段5,6の係合
を作業者が解除しつつ、天壁8の前後両側ないしその下
の縁壁14を手指で把持してホルダ2を上向きに引っ張
ることで、リレーボックス3からリレー1をホルダ2ご
と容易に離脱させることができる。ホルダ2の左右両側
の係止アーム10がリレープラー(工具)として作用
し、ホルダ2と一体にリレー1を持ち上げるから、リレ
ープラー等の工具が不要で、リレー1の離脱作業が容易
化する。天壁8や縁壁14がホルダ2の周壁13(図
2)よりも外側に鍔状に突出しているから、手指の引っ
掛かりが良く、ホルダ2をリレー装着部23から容易に
抜き出すことができる。
【0028】相手側の端子(図示せず)は従来の技術で
説明したように下方からボックス本体11の端子収容室
29に挿入され、端子収容室29内の可撓性の係止ラン
ス30で係止される。相手側の端子(図示せず)は電線
付きの雌型の端子でもよく、あるいは雄型の端子に雌−
雌中継端子を介したものや、バスバーのタブ端子に雌−
雌中継端子を介したものであってもよい。
【0029】リレーボックス3は内部に図示しない回路
基板や電子部品や他の電気部品等を有したものであって
もよい。また、リレー1の他に図示しないヒューズや大
電流用のヒュージブルリンク等を装着するものであって
もよい。この場合、リレーボックス3は電気接続箱と総
称される。
【0030】また、図1においてリレー1に代えて図示
しないヒューズ又はヒュージブルリンクを用い、ヒュー
ズ又はヒュージブルリンクをホルダ(2)で保持し、ホ
ルダ(2)ごとガイド壁(4)に沿ってヒューズ装着部
(23)に装着することも可能である。ヒューズを用い
る場合、ホルダ2やヒューズ装着部23等の形状はリレ
ー1の場合とは当然異なっている。ヒューズは二本のタ
ブ端子(22)を有している。雌型の電気接触部(端
子)を有するヒュージブルリンクを用いる場合は、ボッ
クス本体(11)の端子収容室(29)から雄端子の電
気接触部であるタブ部をガイド壁(4)の内側の嵌合室
(31)に突出させておく。
【0031】なお、リレー1に対するホルダ2の係止手
段として、係止アーム10に代えて、リレー1の凹部
(図示せず)に係合する係止突起や係止爪片等(図示せ
ず)を設けることも可能である。但し、係止アーム10
のように可撓性を有していることが、ホルダ2からリレ
ー1を容易に離脱できる点で好ましい。
【0032】また、ホルダ2と接続箱本体11とのロッ
ク手段として、枠片5と突起6以外に、可撓性のロック
アームと凹部(図示せず)等を用いることも可能であ
る。枠片(5)をガイド壁4に設け、突起(6)をホル
ダ2の周壁13に設けることも可能である。但し、リレ
ーボックス3へのホルダ2の完全嵌合を視認するという
観点からは、図1の如く外側に枠片5、内側に突起6を
配置することが好ましい。
【0033】
【発明の効果】以上の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、電気部品をホルダ内に収容係止させた状態で、ホル
ダをガイド壁に沿って案内させることで、電気部品と電
気部品の端子が接続箱本体に対して正確に位置決めされ
るから、電気部品の端子が接続箱本体や接続箱本体側の
端子に干渉したりすることがなく、それらの変形や破損
が防止される。また、ホルダをガイド壁の内側に完全に
挿入した時点で、ロック手段が相互に係合するから、作
業者がロックの有無を目視確認することで、ホルダの挿
入不完全を簡単且つ確実に検知することができ、それに
より接続箱本体側への電気部品の接続不良が防止され
る。また、電気部品がホルダに係止手段で確実に固定さ
れているから、ホルダを接続箱本体から引き抜くこと
で、電気部品をホルダごと簡単且つ確実に接続箱本体か
ら離脱させることができる。
【0034】請求項2記載の発明によれば、ホルダを接
続箱本体に嵌合させた後、作業者が摘まみ部分に手指を
引っ掛けることで、ホルダを小さな力で容易に接続箱本
体から抜き出すことができる。これにより、メンテナン
ス性や再組付性が向上する。
【0035】請求項3記載の発明によれば、係止手段
(係止アーム)がホルダの外側に出っ張らないから、ホ
ルダが小型化されると共に、ガイド壁の内側空間が省ス
ペース化され、且つ構造がスマート化されて、電気接続
箱の小型化が可能となる。
【0036】請求項4記載の発明によれば、外側の枠片
内に突起が係合することで、作業者が外側の枠片を容易
に目視確認することができ、それによりロックの有無す
なわち電気部品の装着の完全・不完全を簡単且つ確実に
検知することができる。
【0037】請求項5記載の発明によれば、ホルダを嵌
合室に完全に挿入した時点で、嵌合室の底壁の突出部が
ホルダの下部開口に嵌合するから、ホルダの心出し(挿
入直交方向の位置決め)が正確に行われ、ホルダのガタ
付きが防止される。これにより、異音や電気部品の端子
等の磨耗等が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電気部品の装着構造の一実施形態
を示す縦断面図である。
【図2】同じく電気部品を収容するホルダの一形態を示
す斜視図である。
【図3】電気部品である従来のフード付きのリレーを示
す正面図である。
【図4】従来のフードなしのリレーをリレーボックスに
装着する状態を示す縦断面図である。
【図5】従来の電気部品の装着構造の他の形態を示す縦
断面図である。
【符号の説明】
1 リレー(電気部品) 2 ホルダ 4 ガイド壁 5 枠片(ロック手段) 6 突起(ロック手段) 7 下部開口 10 係止アーム(係止手段) 11 リレーボックス本体(接続箱本体) 13 周壁 14 縁壁(摘まみ部分) 25 底壁 26 端子挿通孔 27 突出部 31 嵌合室

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続箱本体にガイド壁が設けられ、電気
    部品がホルダ内に収容されて係止手段で係止され、該ホ
    ルダが該ガイド壁の内側に挿入されてロック手段でロッ
    クされることを特徴とする電気部品の装着構造。
  2. 【請求項2】 前記ホルダに、外側に突出した摘まみ部
    分が形成されたことを特徴とする請求項1記載の電気部
    品の装着構造。
  3. 【請求項3】 前記係止手段が、前記ホルダの周壁と同
    一面に形成された可撓性の係止アームであることを特徴
    とする請求項1又は2記載の電気部品の装着構造。
  4. 【請求項4】 前記ロック手段が外側の可撓性の枠片
    と、該枠片に係合する内側の突起とで構成されることを
    特徴とする請求項1〜3の何れか記載の電気部品の装着
    構造。
  5. 【請求項5】 前記ガイド壁の内側の嵌合室の底壁に、
    前記ホルダの下部開口に係合する突出部が形成され、該
    突出部に端子挿通孔が設けられたことを特徴とする請求
    項1〜4の何れか記載の電気部品の装着構造。
JP2001153743A 2001-05-23 2001-05-23 電気部品の装着構造 Expired - Fee Related JP4336060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153743A JP4336060B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 電気部品の装着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153743A JP4336060B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 電気部品の装着構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002354631A true JP2002354631A (ja) 2002-12-06
JP4336060B2 JP4336060B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=18998211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001153743A Expired - Fee Related JP4336060B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 電気部品の装着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336060B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311714A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk スイッチングユニット
JP2008118795A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2009247178A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車載用の電気部品ホルダー
JP2013039019A (ja) * 2011-07-13 2013-02-21 Yazaki Corp 電気接続箱
WO2014069596A1 (ja) * 2012-11-01 2014-05-08 矢崎総業株式会社 リレー固定構造
JP2016040975A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 矢崎総業株式会社 電子部品の組付構造
JP2016040976A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 矢崎総業株式会社 電子部品の組付構造
CN113257628A (zh) * 2021-06-29 2021-08-13 江西省江铜耶兹铜箔有限公司 一种用于溶铜装置的继电器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311714A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk スイッチングユニット
JP2008118795A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP4605144B2 (ja) * 2006-11-06 2011-01-05 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2009247178A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車載用の電気部品ホルダー
JP2013039019A (ja) * 2011-07-13 2013-02-21 Yazaki Corp 電気接続箱
WO2014069596A1 (ja) * 2012-11-01 2014-05-08 矢崎総業株式会社 リレー固定構造
US9318287B2 (en) 2012-11-01 2016-04-19 Yazaki Corporation Relay fixing structure
JP2016040975A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 矢崎総業株式会社 電子部品の組付構造
JP2016040976A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 矢崎総業株式会社 電子部品の組付構造
CN113257628A (zh) * 2021-06-29 2021-08-13 江西省江铜耶兹铜箔有限公司 一种用于溶铜装置的继电器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4336060B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605136B2 (ja) 電気接続箱
JP5012287B2 (ja) コネクタ
JP2006202619A (ja) コネクタ用電線カバー
JP2009254072A (ja) ねじ締め用端子の係止構造
EP2827459B1 (en) Connector
JP3495000B2 (ja) コネクタ
JP2002354631A (ja) 電気部品の装着構造
JPH11126642A (ja) ホルダ付コネクタ
JP3878902B2 (ja) 電気コネクタ
JP4226362B2 (ja) ヒューズ
JP2573399Y2 (ja) 超多極コネクタ
JP4361474B2 (ja) 電気回路ユニットと電気接続箱との着脱方法および着脱構造
JP2003009353A (ja) 電気接続箱及びオプション用コネクタの固定構造
JP5589416B2 (ja) 電気接続装置及びこれを備えた車両用電子制御装置
JP2003009346A (ja) 電気接続箱の取付構造
JP2601682Y2 (ja) ダミーキャップ
JP3781325B2 (ja) ヒューズボックス
JP4029775B2 (ja) コネクタ
JP5195631B2 (ja) 分割コネクタ用保護キャップ付きサブコネクタにおける保護キャップの取り外し構造
JPH1092501A (ja) 二重係止コネクタ
JPH0711745U (ja) ヒューズの係止構造
JP4856517B2 (ja) 電力分配装置
JP5576170B2 (ja) 暗電流ヒューズの断続機構
JP2910550B2 (ja) ミニヒューズカセット
JP2000231966A (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090626

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees