JPH1092501A - 二重係止コネクタ - Google Patents

二重係止コネクタ

Info

Publication number
JPH1092501A
JPH1092501A JP24470496A JP24470496A JPH1092501A JP H1092501 A JPH1092501 A JP H1092501A JP 24470496 A JP24470496 A JP 24470496A JP 24470496 A JP24470496 A JP 24470496A JP H1092501 A JPH1092501 A JP H1092501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
fitting
main body
connector
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24470496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3123443B2 (ja
Inventor
Toshibumi Miyamoto
俊文 宮元
Atsushi Sakatani
敦 坂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP08244704A priority Critical patent/JP3123443B2/ja
Publication of JPH1092501A publication Critical patent/JPH1092501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123443B2 publication Critical patent/JP3123443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存のフード付きコネクタハウジングに対す
る変更は最小限に抑えつつサイドリテーナの方式を採用
して端子金具に対する係着力の増強を図ることを目的と
する。 【解決手段】 コネクタハウジング2のフード部6およ
び本体部5を貫通するようなリテーナ挿入孔7を設けて
おく。リテーナ8とコネクタハウジング2が仮係止位置
にあるときには、リテーナ8は相手側コネクタハウジン
グMとの嵌め合いを行う嵌合空間11内に突出するよう
にされている。このような構成としたため、端子金具3
は強い係着力を持ってコネクタハウジング2に組み付け
られると共に、リテーナ8が本係止位置に至っていない
ことが相手側コネクタハウジングMとの嵌合時に判明す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フード付きのコネ
クタハウジング本体にリテーナが付いた二重係止コネク
タに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動車用エンジン等の機器の外
壁に直接取り付けられる、いわゆる機器直結式のコネク
タに嵌合する相手側コネクタでは、防水構造を確保する
ためにコネクタの外部をフードで覆ったものが採用され
てきた。一方、機器直結式コネクタには端子金具の抜け
対策という要請もあり、従来よりリテーナによる二重係
止の方式が採られてきた。リテーナはコネクタに対する
挿入方向の違いによって種々の方式がある。このうち、
サイドリテーナと呼ばれる方式はコネクタハウジングの
側面から挿入されて端子金具に直接係止する方式である
ことから、もっとも有効な抜け対策と言える。しかし、
この方式を採用する場合には、リテーナ挿入孔をハウジ
ングと共にフードにも形成する必要が生じ、フードに穿
たれた孔によって防水性が損なわれてしまう、という問
題を生じる。
【0003】そこで、従来では次善の策としてフロント
リテーナと呼ばれる方式、つまり端子収容室内には端子
金具に係合する撓み変形可能なランスと呼ばれる係止片
が形成されているが、端子収容室の前方から挿入される
リテーナを上記ランスの撓み領域へ導き、ランスの撓み
を規制することによって端子金具の抜け対策を行う、と
いう方式が採用されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、最近になっ
て機器周辺の環境の変化等によって、コネクタに求めら
れていた防水性が解除されるようになった。こうした事
態の変化により、今まで使用が控えられていたサイドリ
テーナの採用機会が巡ってきた。したがって、これを機
にコネクタの仕様を全く見直すことも考えられないでは
ないが、そうすると、設計のし直しや金型の変更等、既
存条件の大幅な改変となり、経済的にも大きな負担とな
り、得策でない。そこで、本発明は既存コネクタに対す
る変更は最小限に抑えつつサイドリテーナの方式を採用
して端子金具に対する係着力の増強を図ることを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに請求項1の発明は、端子金具を収容するための端子
収容室を有する本体部と、この本体部の側面を取り囲み
前記本体部の外面との間に相手側コネクタハウジングを
嵌合可能とする嵌め合い領域を形成するフード部と、前
記フード部の側面から前記嵌め合い領域を横切りつつ前
記本体部を貫通して前記端子収容室へ至るリテーナ挿入
孔と、このリテーナ挿入孔から挿入されて前記端子金具
と係合することによって端子金具を抜け止め状態に保持
するリテーナとを備えてなることを特徴とする二重係止
コネクタである。
【0006】請求項2の発明は、前記リテーナは、前記
本体部に対して端子金具の抜き差しを許容する仮係止位
置と端子金具に係合してその抜け止めを行う本係止位置
にそれぞれ保持可能となっているとともに、前記仮係止
位置ではリテーナを前記フード部内に没入した状態で前
記本体部の外面から突出していることを特徴とする請求
項1記載の二重係止コネクタである。
【0007】
【発明の作用および効果】請求項1の発明によれば、リ
テーナは、フード部の側方からリテーナ挿入孔へ挿入さ
れ、本体部を通して端子収容室内に至る。そして、端子
収容室に収容された端子金具と係合することによって、
端子金具を抜け止め状態に保持する。この場合、リテー
ナは端子金具に対し間接的でなく、直接、係着力を付与
するため、端子金具を確実に保持することができる。ま
た、リテーナが万一不完全な挿入状態のままに相手側コ
ネクタハウジングとの嵌め合いがなされた場合には、リ
テーナはフード部内の嵌め合い領域において本体部から
突出した状態となっているため、つまりリテーナは相手
側コネクタハウジングと干渉し合う位置で留まっている
ため、コネクタハウジング同士が嵌め合い不能である状
況をもってリテーナの不完全挿入が認識される。さら
に、本発明では従来のフード付きのコネクタハウジング
を利用して、これらに大幅な変更を加えることなく実施
できるため、経済的にも有利である。
【0008】請求項2の発明によれば、リテーナを仮係
止位置に保持しておけば、コネクタはリテーナと一体化
された状態で取り扱うことができ、その状態で端子金具
を挿入することができる。加えて、仮係止位置ではリテ
ーナはフード部内に没入されているため、異物等に当た
ってリテーナが本係止位置に誤って押し込まれてしまう
事態を未然に回避できる。
【0009】
【発明の実施の形態】
<第1実施形態>次に本発明の第1実施形態について、
図1〜図8を参照しつつ説明する。本実施形態の二重係
止コネクタ1は、図1に示すようにコネクタハウジング
2とこのコネクタハウジング2に取り付けられるリテー
ナ8とからなる。コネクタハウジング2は合成樹脂によ
り一体に成形されており、内部に雌端子金具3を収容し
て、相手側の雄コネクタMと嵌合する。コネクタハウジ
ング2は雌端子金具3を収容する本体部5と、その外方
を覆うフード部6とからなる。
【0010】本体部5とフード部6の間は相手側コネク
タMの嵌合部Sが挿入される嵌合空間11(嵌合領域)
が形成されている。本体部5には、横四列に渡って端子
収容室4が前後方向に開口して設けられている。端子収
容室4の前方は雄コネクタMの雄端子金具Tが挿通され
る連結孔4Aが開口しており、後方には雌端子金具3を
挿入するための端子挿入孔4Bが開口している。端子収
容室4の中央部分の上壁面には、雌端子金具3の抜止め
を行うためのランス9が前方に向けて突設されている。
ランス9は図3における上方へ弾性変形可能に構成され
ており、雌端子金具3のランスホール10に係合する。
また、ランス9が設けられた壁面の反対側(図示下側)
の壁面には、リテーナ8を挿入するためのリテーナ挿入
孔7の一端側が開口している。
【0011】リテーナ挿入孔7は、フード部6において
はその側面から後面にかけて開口しており、この後面に
かけての開口部はリテーナ8の着脱操作を容易にするた
めの操作用開口部17となっている。また、操作用開口
部17において、本体部5がフード部6から後方へ突出
する部分の境目には凹部17Bが形成されている。この
凹部17Bの底面はリテーナ8が本係止位置に至った時
にリテーナと当接するようにしてあり、この面から連続
する側面は斜面17Aをなしている。この斜面17Aは
リテーナ8に対する抜き取り用の治具(図示しない)を
差し込み易くするためのものである。
【0012】また、リテーナ挿入孔7の側端部分には、
図7,8に示すようにリテーナ8を係止しておく係止受
け部13,14が設けられている。係止受け部13,1
4は、リテーナ挿入孔7の前方側から突設してリテーナ
8を仮係止位置で保持する仮係止受け部13と、リテー
ナ挿入孔7の後方側から突設してリテーナ8を本係止位
置で固定する本係止受け部14とからなる(図7を参
照)。これらの係止受け部13,14のうち、本係止受
け部14は、仮係止受け部13よりも高い位置(リテー
ナ8の差し込み方向に関してより深い位置)に設定され
ている。
【0013】仮係止受け部13の上面は平坦になってお
り、下面は坂状のガイド面13Aとされている。ガイド
面13Aは、後述するリテーナ8の仮係止突起15側の
ガイド面15Aに作用して、仮係止突起15を円滑に仮
係止受け部13に導く役割をする。同様に本係止受け部
14の上面は平坦になっているが、下面はガイド面14
Aとされている。このガイド面14Aは、リテーナ8の
本係止突起16上面のガイド面16Aに作用して、本係
止突起16を円滑に本係止受け部14に導く役割をす
る。リテーナ8は合成樹脂材によりリテーナ挿入孔7に
挿入可能に形成されており、フード部6を通過して本体
部5に装着されるようになっている。リテーナ8には、
コネクタハウジング2に装着される際に押圧操作される
押圧板18と、その一面側には各雌端子金具3に係合可
能な端子係合突起19が同数個、突出している。また、
同じ面の両端にはリテーナ8をコネクタハウジング2に
係合させておくための係止脚20が設けられている。
【0014】このうち端子係合突起19は、その先端部
分がやや細幅となるように段差状に形成されており、リ
テーナ8がリテーナ挿入孔7に本係止されたときには雌
端子金具3のリテーナホール12に嵌まり込むことで雌
端子金具3を係合する。リテーナ8が仮係止位置にある
ときには、図3に示すように端子係合突起19は端子収
容室4内に突出しない位置にあるため、雌端子金具3は
抜き差し可能となっている。一方、リテーナ8が本係止
位置にあるときには、図4に示すように端子係合突起1
9の先端部分が端子収容室4内に突出して雌端子金具3
のリテーナホール12に側方から係合するため、雌端子
金具3は抜止め状態で強く本体部内に係着されている。
【0015】係止脚20は、押圧板18の上面の両端部
に端子係合突起19を挟むように一対に設けられてお
り、前後二股に分岐して閉脚方向への撓み変形可能とさ
れている。係止脚20の前脚はコネクタハウジング2と
リテーナ8の仮係止を行う仮係止脚21となり、後脚は
本係止を行う本係止脚22となっている。仮係止脚21
の先端には前方に向けて仮係止突起15が突設されてお
り、その端部は仮係止受け部13のガイド面13Aに合
わせたガイド面15Aとされている。一方、仮係止突起
15の上面は水平状に形成され、仮係止受け部13と係
合した仮係止位置では、両者は面当たりとなって解離動
作しにくくなっている。本係止脚22の先端には後方に
向けて本係止突起16が突設されている。本係止突起1
6の端面には、本係止受け部14のガイド面14Aに合
わせたガイド面16Aが形成されている。本係止突起1
6の上部も水平状にされており、本係止突起16と本係
止受け部14が係合した本係止位置では、面当たりとさ
れて係合が外れないようにしてある。
【0016】押圧板18の後縁部はハウジング側の斜面
17Aと適合するような斜面が形成されているととも
に、中央部には抜け溝18Aが切り欠かれている。この
抜け溝18Aを設けることで、ハウジング側の斜面17
Aとの間に所定の隙間が確保されることになり、ここか
ら治具を差し込んでリテーナ8の解除操作を行えるよう
になる(図4を参照)。なお、リテーナ8とコネクタハ
ウジング2が仮係止位置にあるときには、図3に示すよ
うにリテーナ8の押圧板18は依然として嵌合空間11
内に突出したままの状態となっている。このため、リテ
ーナ8が本係止位置に至らないうちに、相手側コネクタ
ハウジングMを嵌合しようとしても相手側コネクタMの
前端面Sが押圧板18に当接して、正規の嵌合状態に至
らないようになっている。
【0017】次に、上記のように構成された第1実施形
態の作用効果を説明する。まず、リテーナ8をリテーナ
挿入孔7に対しフード部6側から嵌合空間11を横切り
つつ、本体部5側へと嵌合させる。この過程で、仮係止
脚21が仮係止受け部13と係合するため、リテーナ8
全体が仮係止位置に保持される。次に、端子挿入孔4B
から雌端子金具3を正規深さまで挿入すると、ランス9
がランスホール10に係合する。これにより、雌端子金
具3は本体部5内に一次係止される。
【0018】その後、リテーナ8をさらに押圧して本係
止脚22を本係止受け部14と係合させることによっ
て、リテーナ8を本係止位置に至らせる。これにより、
端子係合突起19が雌端子金具3のリテーナホール12
に係合するため、雌端子金具3を抜け止め状態に保持す
る。この場合、前記したようなフロントリテーナ方式等
とは異なり、リテーナ8は雌端子金具3に対し間接的で
なく、直接的に係着力を付与するため、雌端子金具3を
確実に保持することができる。また、リテーナ8が万一
不完全な挿入状態のままに相手側コネクタMとの嵌合が
なされた場合には、リテーナ8はフード部6内の嵌合空
間11において本体部5から突出した状態となってい
る。つまりリテーナ8は相手側コネクタMと干渉し合う
位置で留まっているため、コネクタハウジング同士が嵌
め合い不能である状況をもってリテーナ8の不完全挿入
が認識される。
【0019】さらに、この実施形態によれば、仮係止位
置ではリテーナ8はフード部6内に没入された状態で係
止されているため、異物等に当たってリテーナ8が本係
止位置に誤って押し込まれてしまう事態を未然に回避で
きる、という効果も期待できる。加えて、リテーナ8を
本係止位置から取り外す場合には、抜け溝18Aに治具
を挿入してこじてやれば、リテーナ8を容易に取り外せ
る。また、その作業を行う空間として、フード部6にお
いてリテーナ挿入孔7を拡張して操作用開口部17を形
成したため、特殊工具によらずともマイナスドライバー
等の一般工具を使用することができる。このように本実
施形態では、従来のフード付きコネクタハウジングの仕
様を利用して、大きな設計変更等を伴わずに実施するこ
とが可能である。このため、経済的にも有利である。
【0020】<第2実施形態>次に本発明の第2実施形
態を図9〜図13を参照しつつ説明する。なお、本実施
形態と第1実施形態において、同一構成のものには同一
符号を付して、その説明を省略する。本実施形態と第1
実施形態の相違は、リテーナ挿入孔30とリテーナ31
の形状である。
【0021】本体部5においては、リテーナ挿入孔30
の前方に凹部33が形成されている。この凹部33は、
本係止位置に至ったリテーナ31を取り外す際に治具3
5をこじり入れるために利用される(図11を参照)。
フード部6においては、凹部33に対応する位置にのみ
リテーナ挿入孔30が開口しており、第1実施形態のよ
うに後方にまでは開放していない。リテーナ31は合成
樹脂によりリテーナ挿入孔30に嵌まり込むように一体
に形成されている。リテーナ31の下面に設けられた押
圧板32は、端子係合突起34の面積よりも前方に大き
な面積を持って作成されている。
【0022】また、リテーナ31の着脱を行う治具35
は、帯状金属の先端部分を折り曲げて作成されており、
リテーナ31を押し込む場合には先端の鉤部36を押圧
板32に押さえつけることにより、またリテーナ31を
取り外す場合には先端の鉤部36でリテーナ31の押圧
板32の前端部分を引掛けつつ引き抜くことにより行う
ことができる。このような構成とした第2実施形態にお
いても、第1実施形態と同様の作用効果を得ることがで
きる。本発明は前記実施形態に限定されるものではな
く、その要旨を変更しないようにして実施することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態において、リテーナを裏返しにし
て示した、組付け前の二重係止コネクタを表す斜視図
【図2】同実施形態において二重係止コネクタの平面図
【図3】同実施形態において仮係止位置にある二重係止
コネクタのA−A断面図
【図4】同実施形態において本係止位置にある二重係止
コネクタのA−A断面図
【図5】同実施形態において本係止位置に至っていない
二重係止コネクタを相手側コネクタと嵌合しようとする
様子を示す側断面図
【図6】同実施形態において本係止位置にある二重係止
コネクタを相手側コネクタと嵌合したときの側断面図
【図7】同実施形態において仮係止位置にある二重係止
コネクタのB−B断面図
【図8】同実施形態において本係止位置にある二重係止
コネクタのB−B断面図
【図9】第2実施形態において二重係止コネクタの平面
【図10】同実施形態において仮係止位置にある二重係
止コネクタのC−C断面図
【図11】同実施形態において本係止位置にある二重係
止コネクタに治具を係合したときのC−C断面図
【図12】同実施形態において本係止位置に至っていな
い二重係止コネクタを相手側コネクタと嵌合しようとす
る様子を示す側断面図
【図13】同実施形態において本係止位置にある二重係
止コネクタを相手側コネクタと嵌合したときの側断面図
【符号の説明】
1…二重係止コネクタ 3…雌端子金具(端子金具) 4…端子収容室 5…本体部 6…フード部 7,30…リテーナ挿入孔 8,31…リテーナ 11…嵌合空間(嵌め合い領域) 17,33…操作用開口部 M…雄コネクタ(相手側コネクタハウジング)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端子金具を収容するための端子収容室を
    有する本体部と、この本体部の側面を取り囲み前記本体
    部の外面との間に相手側コネクタハウジングを嵌合可能
    とする嵌め合い領域を形成するフード部と、前記フード
    部の側面から前記嵌め合い領域を横切りつつ前記本体部
    を貫通して前記端子収容室へ至るリテーナ挿入孔と、こ
    のリテーナ挿入孔から挿入されて前記端子金具と係合す
    ることによって端子金具を抜け止め状態に保持するリテ
    ーナとを備えてなることを特徴とする二重係止コネク
    タ。
  2. 【請求項2】 前記リテーナは、前記本体部に対して端
    子金具の抜き差しを許容する仮係止位置と端子金具に係
    合してその抜け止めを行う本係止位置にそれぞれ保持可
    能となっているとともに、前記仮係止位置ではリテーナ
    を前記フード部内に没入した状態で前記本体部の外面か
    ら突出していることを特徴とする請求項1記載の二重係
    止コネクタ。
JP08244704A 1996-09-17 1996-09-17 二重係止コネクタ Expired - Fee Related JP3123443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08244704A JP3123443B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 二重係止コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08244704A JP3123443B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 二重係止コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1092501A true JPH1092501A (ja) 1998-04-10
JP3123443B2 JP3123443B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=17122693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08244704A Expired - Fee Related JP3123443B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 二重係止コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3123443B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357939A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2008098021A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US7500887B2 (en) 2006-07-20 2009-03-10 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector and method of assembling it
JP2009110701A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2013008644A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357939A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US7500887B2 (en) 2006-07-20 2009-03-10 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector and method of assembling it
JP2008098021A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2009110701A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2013008644A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3123443B2 (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6935887B2 (en) Connector preventive of incomplete fitting
JP3693149B2 (ja) コネクタ
JP3463636B2 (ja) コネクタ
JP3667652B2 (ja) コネクタ
JP2002305052A (ja) コネクタ
EP1033788B1 (en) Connector with secondary locking
JP3767460B2 (ja) 防水コネクタ
JPH09330757A (ja) コネクタ
JP3125846B2 (ja) 端子係止具を備えたコネクタ
JP3529019B2 (ja) ホルダ付コネクタ
US5980332A (en) Electrical connector
US6416344B2 (en) Connector and a method for detaching housings thereof
JPH09245869A (ja) 端子係止具付きコネクタ
JPH1079273A (ja) 多段コネクタ
JP3123443B2 (ja) 二重係止コネクタ
JP2002141132A (ja) コネクタ
JP3687537B2 (ja) 分割コネクタ
JP2002008763A (ja) コネクタ
JP3433690B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP3755644B2 (ja) コネクタ
JPH10289747A (ja) 雌型コネクタ
JP4370739B2 (ja) コネクタ
JP2000012148A (ja) 防水コネクタ
US7001224B2 (en) Connector with retainer for locking terminal fitings
JPH1055843A (ja) コネクタ、ターミナル及びターミナル係止解除治具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees