JP2002350613A - 光学装置の迷光遮断構造 - Google Patents

光学装置の迷光遮断構造

Info

Publication number
JP2002350613A
JP2002350613A JP2001158238A JP2001158238A JP2002350613A JP 2002350613 A JP2002350613 A JP 2002350613A JP 2001158238 A JP2001158238 A JP 2001158238A JP 2001158238 A JP2001158238 A JP 2001158238A JP 2002350613 A JP2002350613 A JP 2002350613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical component
optical
stray light
face
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001158238A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeharu Tani
武晴 谷
Hiroaki Hiuga
浩彰 日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001158238A priority Critical patent/JP2002350613A/ja
Priority to DE10222852A priority patent/DE10222852A1/de
Priority to US10/153,790 priority patent/US6707838B2/en
Publication of JP2002350613A publication Critical patent/JP2002350613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0615Shape of end-face
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0619Coatings, e.g. AR, HR, passivation layer
    • H01S3/0625Coatings on surfaces other than the end-faces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • H01S5/0655Single transverse or lateral mode emission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光軸と平行に所定の光ビームを通過させる光
学部品を備えた光学装置において、光学部品に入射して
その側面で反射するような方向に進行する迷光を遮断す
る。 【解決手段】 光軸Oと平行に所定の光ビーム18、19を
通過させる光波長変換素子等の光学部品30を備えた光学
装置において、光学部品30の側面30dに切込み30eを設
け、側面30dで反射した後、あるいは反射する前の迷光
20を該切込み30eで遮断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光学装置の迷光遮断
構造に関し、特に詳細には、装置内の光学部品に入射し
てその側面で反射するような方向に進行する迷光を遮断
する構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】各種の光学装置においては、それを構成
する光学部品の光通過面で反射した光が迷光となって装
置内を進行することがある。例えば特開平7−2637
85号には、ファブリ・ペロー型共振器内に共振器軸に
対して傾けてエタロンを配置してなる固体レーザが示さ
れているが、このエタロンの光通過面で反射した光は、
共振器軸と角度をなす方向に進行することになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ファブリ・ペロー型共
振器内においては、共振器を構成するミラー等の光学部
品や、共振器内に配置された固体レーザ結晶、光波長変
換素子等の光学部品の光軸に対して平行に発振光が進行
しているが、上述のように共振器軸と角度をなす方向に
進行した迷光がこの発振光と干渉すると、大きな出力変
動を招くことがある。以下図14を参照して、この固体
レーザ装置における問題について詳しく説明する。
【0004】同図の(1)に示すように、励起源としての
半導体レーザ10と、この半導体レーザ10から出射したレ
ーザビーム11を集光して収束させる集光レンズ12と、レ
ーザビーム11によって励起される固体レーザ結晶13と、
この固体レーザ結晶13の前方側に配された共振器ミラー
14と、該共振器ミラー14および固体レーザ結晶13で構成
される共振器の内部に配置された光波長変換素子15、偏
光制御用のブリュースター板16、並びに発振波長選択用
のエタロン17とからなる固体レーザ装置を例に挙げて説
明する。
【0005】上記構成の固体レーザ装置において、レー
ザビーム11により励起された固体レーザ結晶13から発せ
られた光は該結晶13の後方端面13aと共振器ミラー14の
ミラー面14aとの間で共振し、それにより固体レーザビ
ーム18が発振する。この固体レーザビーム18は光波長変
換素子15により波長が1/2の第2高調波19に変換さ
れ、共振器ミラー14からはほぼこの第2高調波19のみが
出射する。このとき、ブリュースター板16は固体レーザ
ビーム18の偏光の向きを制御し、エタロン17は固体レー
ザビーム18の発振波長つまり縦モードを選択する。
【0006】ここで、エタロン17の反射率は波長に対し
て強い依存性を持ち、裏表面での反射の位相が反転した
低反射状態となる波長が選択されて、その選択波長で固
体レーザビーム18が発振する。このとき、エタロン17の
固体レーザビーム18に対する反射率が最も低くなり、計
算から例えば2%と見積もられる。そしてこのエタロン
17は、共振器の光軸つまり共振器軸に垂直な方向から1
°傾けた状態に配置されているので、図中20で示すよう
に、エタロン17の表面で反射して共振器軸と2°の角度
をなす方向に進行する迷光が発生する。
【0007】上記の迷光20は、同図(2)に示すように、
例えば周期ドメイン反転構造を有するLiNbO結晶
からなる光波長変換素子15の側面15aで全反射し、さら
に固体レーザビーム18に対するHR(高反射)コートが
施されている固体レーザ結晶13の後方端面13aで反射す
る。
【0008】そしてさらにこの迷光20は、同図(3)に示
すようにエタロン17の表面で反射し、共振器軸と平行に
進行するようになる。つまりこの迷光20は、固体レーザ
ビーム18(同図(2)、(3)では省いてある)と同じ方向に
進み、場合によっては、該固体レーザビーム18の広がり
の範囲内でそれに重畳して、該固体レーザビーム18と干
渉するようになる。
【0009】こうして固体レーザビーム18と迷光20とが
干渉する際、迷光20の位相状態や強度に応じて干渉状態
が変化する。すると、それによって共振器ロスが増減す
るので、僅かな迷光20であっても固体レーザの出力が大
きく変化することになる。そして迷光20の位相状態は、
光学部品およびその保持部品の歪変化、温度変化等に応
じて変化するので、共振器はこの迷光20のために非常に
不安定なものとなり、組立中や経時の状態に応じて固体
レーザの出力が大きく変動してしまう。
【0010】本発明は上記の事情に鑑み、光学装置内の
光学部品に入射してその側面で反射するような方向に進
行する迷光を遮断できる構造を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による一つの光学
装置の迷光遮断構造は、光軸と平行に所定の光ビームを
通過させる光学部品を備えた光学装置において、前記光
軸と角度をなして進行して前記光学部品の一端面から該
光学部品に入射した迷光を遮断するように構成されたも
のであって、前記光学部品の側面に切込みが設けられて
なることを特徴とするものである。
【0012】なお上記の切込みは、光学部品の側面の長
さ方向1箇所だけに設けられてもよいし、あるいは、該
光学部品の長さ方向に亘って複数箇所に設けられてもよ
い。
【0013】切込みが1箇所だけに設けられる場合は、
それが光学部品の長さ方向中央位置に設けられ、そして
その切込みの深さdが、迷光の光学部品内での進行方
向が光学部品側面となす角度をθ、光学部品の長さをL
として、d>(L/2)tanθとされるのが望まし
い。
【0014】一方、切込みが光学部品の長さ方向に亘っ
て複数箇所に設けられる場合は、それらの切込みが、光
学部品の長さをN等分(2≦N)した領域の、該長さ方
向中央位置に設けられ、そしてその切込みの深さd
が、d>(1/N)・(L/2)tanθとされるの
が望ましい。
【0015】なおこの場合も上記と同様に、θは迷光の
光学部品内での進行方向が光学部品側面となす角度、L
は光学部品の長さである。この点は、以下においても全
て同様である。
【0016】ここで、勿論であるが、上記の切込みの深
さdを余りに大きくすると、光学部品内を光軸と平行
に通過する所定の光ビームに掛かってしまうので、そう
ならない程度の深さdとする。
【0017】また、本発明による別の光学装置の迷光遮
断構造は、光軸と平行に所定の光ビームを通過させる光
学部品を備えた光学装置において、前記光軸と角度をな
して進行して前記光学部品の一端面から該光学部品に入
射した迷光を遮断する構造であって、前記光学部品の側
面の少なくとも一部の領域が、前記迷光を拡散させる拡
散面に加工されてなることを特徴とするものである。
【0018】なお上述の拡散面は、サンドブラスト、粗
研磨およびヤスリがけのうちの少なくとも1つにより加
工されてなるものであることが望ましい。
【0019】また、本発明によるさらに別の光学装置の
迷光遮断構造は、光軸と平行に所定の光ビームを通過さ
せる光学部品を備えた光学装置において、前記光軸と角
度をなして進行して前記光学部品の一端面から該光学部
品に入射し得る迷光を遮断する構造であって、前記光学
部品の前記一端面および/または他端面の辺縁部に、前
記迷光を屈折させる面取り部が形成されてなることを特
徴とするものである。
【0020】なおこの迷光遮断構造は、先に挙げた2つ
の迷光遮断構造が、光学部品内に入射した後の迷光を遮
断するものであるのに対し、上記辺縁部の面取り部で迷
光を屈折させて遮断するように構成されたものであるの
で、上記一端面の方の面取り部で迷光を遮断する場合
は、光学部品に入射した後の迷光を遮断する訳ではな
い。したがって、上記の「光学部品に入射し得る迷光を
遮断する」との記載は、光学部品に入射した後の迷光を
遮断することに加えて、遮断されずにそのまま進行すれ
ば光学部品に入射するような迷光を一端面側で遮断する
ことも含むものとする。この点は、以下に説明するその
他の迷光遮断構造においても同様である。
【0021】この光学装置の迷光遮断構造において上述
の面取り部は、前記一端面と他端面の一方のみに形成さ
れてもよいし、双方に形成されてもよい。前者の場合、
面取り部の光学部品側面からの幅dはd>L・tan
θとされるのが望ましく、後者の場合はd>(L/
2)tanθとされるのが望ましい。
【0022】また、本発明によるさらに別の光学装置の
迷光遮断構造は、光軸と平行に所定の光ビームを通過さ
せる光学部品を備えた光学装置において、前記光軸と角
度をなして進行して前記光学部品の一端面から該光学部
品に入射し得る迷光を遮断する構造であって、前記光学
部品の前記一端面および/または他端面の辺縁部に、前
記迷光を拡散させる拡散面が形成されてなることを特徴
とするものである。
【0023】この光学装置の迷光遮断構造において上述
の拡散面は、前記一端面と他端面の一方のみに形成され
てもよいし、双方に形成されてもよい。前者の場合、拡
散面の光学部品側面からの幅dはd>L・tanθと
されるのが望ましく、後者の場合はd>(L/2)ta
nθとされるのが望ましい。
【0024】そして上記の拡散面は、サンドブラスト、
粗研磨およびヤスリがけのうちの少なくとも1つにより
加工されてなるものであることが望ましい。
【0025】また、本発明によるさらに別の光学装置の
迷光遮断構造は、光軸と平行に所定の光ビームを通過さ
せる光学部品を備えた光学装置において、前記光軸と角
度をなして進行して前記光学部品の一端面から該光学部
品に入射し得る迷光を遮断する構造であって、前記光学
部品の前記一端面および/または他端面の辺縁部に、前
記迷光を吸収する吸収膜が形成されてなることを特徴と
するものである。
【0026】この光学装置の迷光遮断構造において上述
の吸収膜は、前記一端面と他端面の一方のみに形成され
てもよいし、双方に形成されてもよい。前者の場合、吸
収膜の光学部品側面からの幅dはd>L・tanθと
されるのが望ましく、後者の場合はd>(L/2)ta
nθとされるのが望ましい。
【0027】そして上記の吸収膜は、金属蒸着膜、接着
された金属薄膜、および光学部品を保持する接着剤のう
ちの少なくとも1つからなることが望ましい。
【0028】また、本発明によるさらに別の光学装置の
迷光遮断構造は、光軸と平行に所定の光ビームを通過さ
せる光学部品を備えた光学装置において、前記光軸と角
度をなして進行して前記光学部品の一端面から該光学部
品に入射し得る迷光を遮断する構造であって、前記光学
部品の前記一端面および/または他端面の辺縁部に近接
させて、前記迷光を遮光する遮光部材が配設されてなる
ことを特徴とするものである。
【0029】この光学装置の迷光遮断構造において上述
の遮光部材は、前記一端面と他端面の一方側のみに形成
されてもよいし、双方側に形成されてもよい。前者の場
合、遮光部材の光学部品側面からの幅dはd>L・
tanθとされるのが望ましく、後者の場合はd>(L
/2)tanθとされるのが望ましい。
【0030】また、上述の遮光部材は、光学部品の保持
手段を兼ねるものとして形成されるのが望ましい。
【0031】以上説明した本発明による光学装置の迷光
遮断構造はいずれも、前記光学部品が、レーザ共振器の
内部に配されたものである場合に適用されることが好ま
しい。そのような光学部品としては、固体レーザ結晶や
光波長変換素子等を挙げることができる。
【0032】また、以上説明した本発明による光学装置
の迷光遮断構造はいずれも、迷光が、レーザ共振器の内
部に配された光学要素で反射した光である場合に適用さ
れることが好ましい。そのような光学要素としては、例
えば前述のエタロン等を挙げることができる。
【0033】また、以上説明した本発明による光学装置
の迷光遮断構造はいずれも、迷光の光学部品側面に対す
る入射角(=90°−θである)が、全反射条件を満たす
角度となっている場合に適用されることが好ましい。
【0034】
【発明の効果】本発明による光学装置の迷光遮断構造の
うち、光学部品の側面に切込みが設けられてなるものに
おいては、光学部品内に入射した迷光がその側面に向か
って進行しているところで、あるいはこの側面で反射
(全反射等)した後に進行しているところで、該切込み
の部分に入射すると、そこで遮断される。
【0035】上記の切込みが光学部品の長さ方向中央位
置にだけ設けられ、そしてその切込みの深さdが、迷
光の光学部品内での進行方向が光学部品側面となす角度
をθ、光学部品の長さをLとしたとき、d>(L/
2)tanθとされていると、光学部品の一端面(入射端
面)から光学部品の長さ方向中央位置までの間において
光学部品側面で反射した迷光は、全てこの切込みで遮断
される。また、光学部品の長さ方向中央位置から光学部
品の他端面(出射端面)までの間において光学部品側面
で反射するように進行する迷光も、全てこの切込みで遮
断される。
【0036】一方切込みが、光学部品の長さをN等分
(2≦N)した領域の、該長さ方向中央位置にだけ設け
られ、そしてその切込みの深さdが、d>(1/
N)・(L/2)tanθとされていると、上記領域の各
々の入射側の端部から領域中央位置までの間において光
学部品側面で反射した迷光は、全てこの領域に有る切込
みで遮断される。また、各領域の中央位置から該領域の
出射側の端部までの間において光学部品側面で反射する
ように進行する迷光も、全てこの領域に有る切込みで遮
断される。
【0037】つまり、このように切込みを形成する場合
は、角度θが互いに等しいとして、切込みが1箇所だけ
に形成される場合と比較すれば、切込みの深さd
(1/N)とより低くすることができる。あるいは、切
込みの深さdが等しいとして、切込みが1箇所だけに
形成される場合と比較すれば、より大きな角度θで入射
した迷光も遮断できるようになる。
【0038】この効果は、光学部品の長さをN等分(2
≦N)した領域の、該長さ方向中央位置にだけ整然と切
込みが設けられた場合には、上記の通り定量的に説明で
きるものであるが、複数箇所の切込みが上述のように整
然と配置されない場合でも、とにかく切込みが複数箇所
に設けられていれば基本的に得られるものである。
【0039】また本発明による光学装置の迷光遮断構造
のうち、光学部品の側面の少なくとも一部の領域が、迷
光を拡散させる拡散面に加工されてなるものにおいて
は、光学部品内に入射した迷光がその側面まで到達した
ときに該拡散面で拡散し、遮断される。
【0040】また本発明による光学装置の迷光遮断構造
のうち、光学部品の一端面および/または他端面の辺縁
部に、迷光を屈折させる面取り部が形成されてなるもの
においては、光学部品に入射しようとする迷光(前記一
端面に面取り部が形成された場合)、あるいは光学部品
に入射してそこから出射しようとする迷光(前記他端面
に面取り部が形成された場合)がこの面取り部で屈折し
て、進行方向を変える。先に説明した図14の(3)から
明らかな通り、光学装置の光軸に対して斜めに進行した
迷光が、反射を重ねるうちに光軸と平行に進むようにな
るのは、光軸に対して傾けて配置されたエタロン等の光
学要素で反射した迷光が、この反射の方向と平行な向き
で該光学要素に戻って来るからである。そこで、迷光を
上記面取り部で屈折させて進行方向を変えれば、この迷
光が上記の向きで光学要素に戻って来ることがなくな
り、光軸と平行に進む迷光の発生を抑止できる。
【0041】上記面取り部が、光学部品の一端面と他端
面の一方のみに形成される場合、面取り部の光学部品側
面からの幅dがd>L・tanθとされていれば、光
学部品に対してその側面と角度θをなす状態で前記一端
面から入射しようとする迷光や、あるいは実際に上記の
状態で光学部品に入射してその側面で反射し、前記他端
面から出射する迷光を全てこの面取り部で屈折させるこ
とができる。
【0042】一方、上記面取り部が、光学部品の一端面
と他端面の双方に形成される場合は、面取り部の光学部
品側面からの幅dがd>(L/2)tanθとされて
いれば、光学部品に対してその側面と角度θをなす状態
で前記一端面から入射しようとする迷光も、また実際に
上記の状態で光学部品に入射してその側面で反射し、前
記他端面から出射する迷光も、全てどちらかの面取り部
で屈折させることができる。
【0043】つまり、面取り部を光学部品の一端面と他
端面の双方に形成する場合は、角度θが互いに等しいと
して、面取り部を片方の端面だけに形成する場合と比較
すれば、面取り部の幅dを半分にすることができる。
あるいは、面取り部の幅dが等しいとして、面取り部
を片方の端面だけに形成する場合と比較すれば、より大
きな角度θで入射した迷光あるいは入射しようとする迷
光も遮断できるようになる。
【0044】また本発明による光学装置の迷光遮断構造
のうち、光学部品の一端面および/または他端面の辺縁
部に、迷光を拡散させる拡散面が形成されてなるものに
おいては、光学部品に入射しようとする迷光(前記一端
面に拡散面が形成された場合)、あるいは光学部品に入
射してそこから出射しようとする迷光(前記他端面に拡
散面が形成された場合)がこの拡散面で拡散して遮断さ
れる。
【0045】上記拡散面が、光学部品の一端面と他端面
の一方のみに形成される場合、拡散面の光学部品側面か
らの幅dがd>L・tanθとされていれば、光学部
品に対してその側面と角度θをなす状態で前記一端面か
ら入射しようとする迷光や、あるいは実際に上記の状態
で光学部品に入射してその側面で反射し、前記他端面か
ら出射する迷光を全てこの拡散面で拡散させることがで
きる。
【0046】一方、上記拡散面が、光学部品の一端面と
他端面の双方に形成される場合は、拡散面の光学部品側
面からの幅dがd>(L/2)tanθとされていれ
ば、光学部品に対してその側面と角度θをなす状態で前
記一端面から入射しようとする迷光も、また実際に上記
の状態で光学部品に入射してその側面で反射し、前記他
端面から出射する迷光も、全てどちらかの拡散面で拡散
させることができる。
【0047】つまり、拡散面を光学部品の一端面と他端
面の双方に形成する場合は、角度θが互いに等しいとし
て、拡散面を片方の端面だけに形成する場合と比較すれ
ば、拡散面の幅dを半分にすることができる。あるい
は、拡散面の幅dが等しいとして、拡散面を片方の端
面だけに形成する場合と比較すれば、より大きな角度θ
で入射した迷光あるいは入射しようとする迷光も遮断で
きるようになる。
【0048】また本発明による光学装置の迷光遮断構造
のうち、光学部品の一端面および/または他端面の辺縁
部に、迷光を吸収する吸収膜が形成されてなるものにお
いては、光学部品に入射しようとする迷光(前記一端面
に吸収膜が形成された場合)、あるいは光学部品に入射
してそこから出射しようとする迷光(前記他端面に吸収
膜が形成された場合)がこの吸収膜で吸収、遮断され
る。
【0049】上記吸収膜が、光学部品の一端面と他端面
の一方のみに形成される場合、吸収膜の光学部品側面か
らの幅dがd>L・tanθとされていれば、光学部
品に対してその側面と角度θをなす状態で前記一端面か
ら入射しようとする迷光や、あるいは実際に上記の状態
で光学部品に入射してその側面で反射し、前記他端面か
ら出射する迷光を全てこの吸収膜で吸収、遮断すること
ができる。
【0050】一方、上記吸収膜が、光学部品の一端面と
他端面の双方に形成される場合は、吸収膜の光学部品側
面からの幅dがd>(L/2)tanθとされていれ
ば、光学部品に対してその側面と角度θをなす状態で前
記一端面から入射しようとする迷光も、また実際に上記
の状態で光学部品に入射してその側面で反射し、前記他
端面から出射する迷光も、全てどちらかの吸収膜で吸
収、遮断することができる。
【0051】つまり、吸収膜を光学部品の一端面と他端
面の双方に形成する場合は、角度θが互いに等しいとし
て、吸収膜を片方の端面だけに形成する場合と比較すれ
ば、吸収膜の幅dを半分にすることができる。あるい
は、吸収膜の幅dが等しいとして、吸収膜を片方の端
面だけに形成する場合と比較すれば、より大きな角度θ
で入射した迷光あるいは入射しようとする迷光も遮断で
きるようになる。
【0052】また本発明による光学装置の迷光遮断構造
のうち、光学部品の一端面および/または他端面の辺縁
部に近接させて、迷光を遮光する遮光部材が配設されて
なるものは、上に説明した光学部品端面の吸収膜に代わ
って、該端面から離間した遮光部材が迷光遮断作用を果
たすものである。そこでこの迷光遮断構造においても、
上記吸収膜を備えた迷光遮断構造と同様の効果を得るこ
とができる。
【0053】上記遮光部材が、光学部品の一端面と他端
面の一方側のみに配設される場合、遮光部材の光学部品
側面からの幅dがd>L・tanθとされていれば、
光学部品に対してその側面と角度θをなす状態で前記一
端面から入射しようとする迷光や、あるいは実際に上記
の状態で光学部品に入射してその側面で反射し、前記他
端面から出射する迷光を全てこの遮光部材で遮断するこ
とができる。
【0054】一方、上記遮光部材が、光学部品の一端面
と他端面の双方側に配設される場合は、遮光部材の光学
部品側面からの幅dがd>(L/2)・tanθとさ
れていれば、光学部品に対してその側面と角度θをなす
状態で前記一端面から入射しようとする迷光も、また実
際に上記の状態で光学部品に入射してその側面で反射
し、前記他端面から出射する迷光も、全てどちらかの遮
光部材で遮断することができる。
【0055】つまり、遮光部材を光学部品の一端面と他
端面の双方側に配設する場合は、角度θが互いに等しい
として、遮光部材を片方の端面側だけに配設する場合と
比較すれば、遮光部材の幅dを半分にすることができ
る。あるいは遮光部材の幅d が等しいとして、遮光部
材を片方の端面側だけに配設する場合と比較すれば、よ
り大きな角度θで入射した迷光あるいは入射しようとす
る迷光も遮断できるようになる。
【0056】上記光学部品がレーザ共振器の内部に配さ
れたもの、例えば固体レーザ結晶や光波長変換素子であ
る場合に本発明が適用されると、前述したようにエタロ
ン等における反射で生じた迷光の影響でレーザ出力が大
きく変動することを防止できる。
【0057】また、迷光の光学部品側面に対する入射角
(=90°−θである)が、全反射条件を満たす角度とな
っている場合には、この側面と空気との界面で迷光が全
反射する。その場合は該側面での反射率がほぼ100%
で、迷光の強度が高く維持されるから、このような場合
に本発明を適用すれば、強い迷光によって顕著に出やす
い光学装置への悪影響を抑止できるようになる。
【0058】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0059】図1は、本発明の第1の実施の形態による
迷光遮断構造を備えた光学装置を示すものである。同図
に側面形状を示すこの光学装置は、一例として波長変換
機能を有する半導体レーザ励起固体レーザであり、図2
にはここで用いられている光波長変換素子を拡大して示
してある。
【0060】まず図1を参照して、この半導体レーザ励
起固体レーザの基本構成について説明する。この半導体
レーザ励起固体レーザは、励起源としての半導体レーザ
10と、この半導体レーザ10から出射したレーザビーム11
を集光して収束させる集光レンズ12と、レーザビーム11
によって励起される固体レーザ結晶13と、この固体レー
ザ結晶13の前方側に配された共振器ミラー14と、該共振
器ミラー14および固体レーザ結晶13で構成される共振器
の内部に配置された光波長変換素子30、偏光制御用のブ
リュースター板16、並びに発振波長選択用のエタロン17
とを備えている。
【0061】上記半導体レーザ10は発振波長が809nm
で、出力2Wのものである。また固体レーザ結晶13は、
上記半導体レーザ10が発する波長809nmのレーザビー
ム11により励起されて波長1064nmの蛍光を発する、N
dがドープされたYVO結晶(以下、Nd:YVO
結晶という)からなる。また光波長変換素子30は、非線
形光学効果を示す強誘電体結晶である、MgOがドープ
されたLiNbO結晶(以下、MgO:LN結晶とい
う)に、その自発分極を周期的に反転させた周期ドメイ
ン反転構造が形成されてなるものである。
【0062】上記固体レーザ結晶13、光波長変換素子3
0、ブリュースター板16、エタロン17および共振器ミラ
ー14の各要素の図中左、右の光通過端面にはそれぞれ、
上記波長809nm、1064nmおよび後述の第2高調波波
長532nmに対して、以下の表1に示す通りの反射率の
コートが施されている。なおこの表1中で、ARは反射
率が概略1%以下である無反射(反射防止)コートを示
し、HRは反射率が概略99%以上である高反射コートを
示している。
【0063】
【表1】 上記構成の半導体レーザ励起固体レーザにおいて、波長
809nmのレーザビーム11により励起された固体レーザ
結晶13から発せられた光は該結晶13の後方端面(図中左
側の端面)13aと共振器ミラー14のミラー面14a(図中
左側の端面)との間で共振し、それにより波長1064nm
の固体レーザビーム18が発振する。この固体レーザビー
ム18は光波長変換素子30により波長が1/2、すなわち
532nmの第2高調波19に変換され、共振器ミラー14か
らはほぼこの第2高調波19のみが出射する。
【0064】このとき、ブリュースター板16は固体レー
ザビーム18の偏光の向きを制御し、エタロン17は固体レ
ーザビーム18の発振波長つまり縦モードを選択する。な
おブリュースター板16は共振器軸に対してブリュースタ
ー角で配置され、その光通過端面における反射率は実質
上無視できる。
【0065】また固体レーザ結晶13および光波長変換素
子30は、その光通過端面が共振器軸に対して垂直で、側
面が共振器軸と平行となる状態に配置されている。ここ
で本例の光波長変換素子30のサイズは、厚さが0.5m
m、長さLが4mmとされている。
【0066】以上説明した半導体レーザ励起固体レーザ
は、図14に示したものとは光波長変換素子30の形状が
異なるだけであり、したがってこの装置においても、共
振器軸に対して斜め配置されたエタロン17での反射によ
る迷光が生じ得る。本実施の形態では、この迷光を遮断
する構造が光波長変換素子30に設けられている。以下、
この光波長変換素子30の側断面形状を示す図2も参照し
て、本実施の形態の迷光遮断構造について詳しく説明す
る。
【0067】図2では、上述のようにして発生し得る迷
光を仮想線20で示してある。光波長変換素子30は概略直
方体状に形成され、図中右側の光通過端面(エタロン17
からの迷光20が入射する入射端面)30aおよび図中左側
の光通過端面(エタロン17からの迷光20が出射する出射
端面)30bが共振器軸Oに対して垂直となる向きに配置
されている。なお光波長変換素子30自身の光軸は、共振
器軸Oと一致している。そして、共振器軸Oと平行とな
る上側面30cおよび下側面30d、並びにそれらの面にそ
れぞれ連絡する左側面および右側面には、該光波長変換
素子30の長さ方向中央位置において、これら4側面を1
周する切込み30eが設けられている。
【0068】光波長変換素子30に上記の切込み30eが設
けられていなければ、迷光20が図2中に示すように進行
して光波長変換素子30の下側面30dで反射し、その後、
先に図14を参照して説明した光路でエタロン17に戻っ
てそこで再度反射し、固体レーザビーム18と干渉する可
能性がある。しかしここでは、切込み30eが設けられて
いることにより、図3(1)に示すように光波長変換素子3
0内に入射した迷光20が素子下側面30dで反射した後に
進行しているところで、あるいは同図(2)に示すように
素子下側面30dに向かって進行しているところで切込み
30eに入射し、そこで遮断される。
【0069】なお図3の(1)、(2)においては、迷光遮断
のための構成が採用されていなければ進行することにな
る迷光20の光路を、破線で示してある。この点は、以下
の各図においても同様である。
【0070】本実施の形態では、光波長変換素子30の上
側面30cにも切込み30eが設けられているので、エタロ
ン17での反射以外の原因で発生して、素子端面30aから
上向きで該光波長変換素子30内に入射するような迷光を
この切込み30eによって遮断することもできる。さらに
は、図2では表れていない光波長変換素子30の左側面お
よび右側面に有る切込み30eによって、同様に迷光を遮
断することもできる。
【0071】ここで、図3の(1)に示すように素子下側
面30dで反射した後の迷光20を切込み30eで遮断する場
合、切込み30eの深さdが最も大であることが求めら
れるのは、迷光20が光波長変換素子30の端面30aぎりぎ
りの位置で反射する場合である。そのような場合、迷光
20の光波長変換素子30内での進行方向が素子下側面30d
となす角度をθ、光波長変換素子30の長さをLとする
と、反射後の迷光20は光波長変換素子30の長さ方向中央
位置まで進む間に、素子下側面30dから(L/2)tan
θだけ離れる。したがって、切込み30eの深さdをd
>(L/2)tanθとしておけば、素子下側面30dで
反射した後の迷光20を全て遮断できることになる。
【0072】一方、図3の(2)に示すように素子下側面3
0dで反射する前の迷光20を切込み30eで遮断する場
合、切込み30eの深さdが最も大であることが求めら
れるのは、迷光20が光波長変換素子30の端面30bぎりぎ
りの位置で反射する向きに進行する場合である。そのよ
うな場合、迷光20は光波長変換素子30の長さ方向中央位
置で、素子下側面30dから(L/2)tanθだけ離れて
いる。したがってこの際も、切込み30eの深さdをd
>(L/2)tanθとしておけば、素子下側面30dで
反射する向きに進行する迷光20を全て遮断できることに
なる。
【0073】具体的に本実施の形態では、光波長変換素
子30の端面30aに対する迷光20の入射角=2°と、該素
子30を構成するMgO:LN結晶の屈折率=2.17の値か
ら、スネルの法則によりθ=0.92°となる。また前述の
通りL=4mmである。これらの値から、本実施の形態
ではd>32μmとしておけば、迷光20を全て遮断可能
となる。
【0074】特に本実施の形態では、光波長変換素子30
の下側面30dに対する迷光20の入射角は、臨界角より大
きい89.08°(=90°−θ)となっているので、この下
側面30dと空気との界面で迷光20が全反射する。その場
合は該下側面30dでの反射率がほぼ100%で、迷光20の
強度が高く維持されるが、上記構造によって迷光20を遮
断しているから、強い迷光20の影響で大きな出力変動が
生じることを確実に防止できる。
【0075】実際に、上記切込み30eを設けない点以外
は光波長変換素子30と同様の構成とした比較例の光波長
変換素子を作成し、それを用いた際の第2高調波19の出
力変動を、光波長変換素子30を用いたときの出力変動と
比較した。その結果、前者の場合の出力変動は約±30%
であったのに対し、後者の場合の出力変動は約±10%に
抑えられた。
【0076】なお上述の切込み30eは、エタロン17の傾
きの方向等から、遮断しようとする迷光の進行方向が定
まっている場合は、光波長変換素子30の4つの側面のう
ちの1つ、2つ、あるいは3つに形成しても構わない。
例えば図1の構成において、エタロン17での反射による
迷光20のみに対処しようとするならば、光波長変換素子
30の下側面30dにだけ切込み30eを形成すればよい。
【0077】次に、本発明の別の実施の形態について説
明する。なお、以下に説明する実施の形態はいずれも第
1の実施の形態と同様に、図1に示した半導体レーザ励
起固体レーザにおいて、光波長変換素子30に代えて用い
られ得る光波長変換素子に本発明を適用したものであ
る。
【0078】まず、図4を参照して本発明の第2の実施
の形態について説明する。なおこの図4において、図2
中の要素と同等の要素には同番号を付し、それらについ
ての説明は特に必要のない限り省略する(以下、同
様)。この第2の実施の形態による光波長変換素子30A
は、第1の実施の形態の光波長変換素子30と比較する
と、切込み30eが素子長さ方向に亘って複数箇所に設け
られている点が異なるものである。すなわちここでは、
光波長変換素子30Aの長さLをN等分(2≦N)した領
域の、該長さ方向中央位置に1本ずつ切込み30eが設け
られている。
【0079】このように切込み30eを複数箇所に形成す
る場合は、角度θが互いに等しいとして、切込み30eを
1箇所だけに形成する場合と比較すれば、切込みの深さ
をより低くしても迷光を遮断できる。あるいは、切
込みの深さdが等しいとして、切込みが1箇所だけに
形成される場合と比較すれば、より大きな角度θで入射
した迷光も遮断できるようになる。
【0080】特に、本実施の形態のようにしてN箇所
(2≦N)に切込み30eを設ける場合は、迷光20の光波
長変換素子30内での進行方向が素子下側面30dとなす角
度をθ、光波長変換素子30の長さをLとしたとき、切込
み30eの深さdがd>(1/N)・(L/2)tan
θとされていれば、迷光20を必ず遮断できるようにな
る。その理由は、第1の実施の形態において説明したd
>(L/2)tanθとすることの理由と、本実施の形
態では1本の切込み30eがそれぞれ受け持つべき素子長
さが第1の実施の形態と比べて1/Nになるという点か
ら明らかである。
【0081】上記のように切込みの深さdをより低く
できることは、光波長変換素子30の物理的強度を高く保
てる点からも、また光波長変換素子30が本来通過させる
べき固体レーザビーム18および第2高調波19に切込みの
影響が及ぶことを回避できるという点からも好ましい。
【0082】なおこの場合においても、複数箇所に設け
る切込み30eを、光波長変換素子30の4つの側面のうち
の1つ、2つ、あるいは3つに形成するようにしても構
わない。
【0083】次に図5を参照して、本発明の第3の実施
の形態について説明する。この第3の実施の形態による
光波長変換素子30Bは、第1の実施の形態の光波長変換
素子30と比較すると、切込み30eが設けられる代わり
に、共振器軸Oと平行となる上側面30c’および下側面
30d’、並びにそれらの面にそれぞれ連絡する左側面お
よび右側面が、迷光20を拡散させる拡散面に加工されて
いる点が異なるものである。
【0084】このような拡散面は、サンドブラスト、粗
研磨およびヤスリがけのうちのいずれか1つの加工法を
用いて、あるいはそれらを複数組み合わせた加工法によ
って形成することができる。
【0085】この光波長変換素子30Bにおいては、端面
30aから該素子30B内に入射した迷光20が素子下側面30
d’まで到達したときに、拡散面とされたこの下側面30
d’で拡散し、遮断される。
【0086】なお上側面30c’および下側面30d’、並
びにそれらの面にそれぞれ連絡する左側面および右側面
の各々の全領域を拡散面とすることは必ずしも必要では
なく、各側面の主要な領域のみを拡散面としておいても
よい。
【0087】また、エタロン17の傾きの方向等から、遮
断しようとする迷光の進行方向が定まっている場合は、
光波長変換素子30Bの4つの側面のうちの1つのみ、2
つのみ、あるいは3つのみを拡散面に加工しても構わな
い。例えば図1の構成において、エタロン17での反射に
よる迷光20のみに対処しようとするならば、光波長変換
素子30の下側面30dだけを拡散面に加工すればよい。
【0088】次に図6を参照して、本発明の第4の実施
の形態について説明する。この第4の実施の形態による
光波長変換素子30Cは、第1の実施の形態の光波長変換
素子30と比較すると、切込み30eが設けられる代わり
に、迷光20が入射する側の端面30aの辺縁部に面取り部
30gが形成されている点が異なるものである。なおこの
面取り部30gは端面30aの全周に亘って形成されてお
り、例えば素子を斜め研磨加工することによって形成す
ることができる。
【0089】この光波長変換素子30Cにおいては、そこ
に入射しようとする迷光20がこの面取り部30gで屈折し
て、進行方向を変える。先に説明した図14の(3)から
明らかな通り、共振器軸Oに対して斜めに進行した迷光
20が、反射を重ねるうちに光軸と平行に進むようになる
のは、共振器軸Oに対して傾けて配置されたエタロン17
で反射した迷光20が、この反射の方向と平行な向きで該
エタロン17に戻って来るからである。そこで、迷光20を
上記面取り部30gで屈折させて進行方向を変えれば、こ
の迷光20が上記の向きでエタロン17に戻って来ることが
なくなり、共振器軸Oと平行に進む迷光の発生を抑止で
きる。
【0090】上述のようにして迷光20を面取り部30gで
屈折させる場合、面取り部30gの素子下側面30dからの
幅dが最も大であることが求められるのは、迷光20が
光波長変換素子30の端面30bぎりぎりの位置において素
子下側面30dで反射する向きに進行する場合である。そ
の場合、迷光20は端面30a上では、素子下側面30dから
L・tanθだけ離れている。なおθは迷光20の光波長変
換素子30C内での進行方向が素子下側面30dとなす角
度、Lは光波長変換素子30Cの長さである。したがって
>L・tanθとしておけば、光波長変換素子30Cに
入射しようとする迷光20を全てこの面取り部30gで屈折
させることができる。
【0091】次に図7を参照して、本発明の第5の実施
の形態について説明する。この第5の実施の形態による
光波長変換素子30Dは、上述したような面取り部30g
が、迷光20が出射する側の素子端面30bに設けられたも
のである。
【0092】この光波長変換素子30Dにおいては、端面
30bから出射しようとする迷光20がこの面取り部30gで
屈折して、進行方向を変える。それによりこの場合も、
上記第3の実施の形態で説明した通りの理由により、共
振器軸Oと平行に進む迷光の発生を抑止できる。
【0093】上述のようにして迷光20を面取り部30gで
屈折させる場合、面取り部30gの素子下側面30dからの
幅dが最も大であることが求められるのは、迷光20が
光波長変換素子30の端面30aぎりぎりの位置において素
子下側面30dで反射した場合である。その場合、迷光20
は端面30b上では、素子下側面30dからL・tanθだけ
離れている。なおθは迷光20の光波長変換素子30D内で
の進行方向が素子下側面30dとなす角度、Lは光波長変
換素子30Dの長さである。したがってd>L・tanθ
としておけば、光波長変換素子30Dから出射する迷光20
を全てこの面取り部30gで屈折させることができる。
【0094】次に図8を参照して、本発明の第6の実施
の形態について説明する。この第6の実施の形態による
光波長変換素子30Eは、上述したような面取り部30g
が、迷光20が入射する側の素子端面30aと、出射する側
の素子端面30bの双方に設けられたものである。この光
波長変換素子30Eにおいては、素子端面30a、30bのど
ちらか形成された面取り部30gで迷光20を屈折させて、
進行方向を変えことができる。
【0095】このようにして迷光20を屈折させる場合、
素子端面30aに形成された面取り部30gは該端面30a側
の素子半分(長さはL/2)、素子端面30bに形成され
た面取り部30gは該端面30b側の素子半分(長さはL/
2)における素子下側面30dで反射する迷光20をそれぞ
れ屈折させればよいから、各面取り部30gの素子下側面
30dからの幅dをd>(L/2)tanθとしておけ
ば、迷光20を全て面取り部30gで屈折させることができ
る。つまりこの場合は、第4、5の実施の形態と比べて
面取り部30gの幅dを半分にすることができるので、
光波長変換素子30Eが本来通過させるべき固体レーザビ
ーム18および第2高調波19(図1参照)に面取り部30g
の影響が及ぶことを回避できるという点でより好まし
い。
【0096】なお上述の面取り部30gは、光波長変換素
子30Eの端面30a、端面30bの全周の亘って形成するこ
とは必ずしも必要ではなく、迷光を発生させる光学素子
の傾きの方向等から、遮断しようとする迷光の進行方向
が定まっている場合は、端面30a、端面30bの各4つの
辺縁部のうちの1つ、2つ、あるいは3つだけに形成し
ても構わない。この点は、先に説明した図6の光波長変
換素子30C、図7の光波長変換素子30Dにおいても同様
である。
【0097】次に図9を参照して、本発明の第7の実施
の形態について説明する。この第7の実施の形態による
光波長変換素子30Fは、図8に示した光波長変換素子30
Eと比較すると、端面30aおよび端面30bの辺縁部に面
取り部30gが形成される代わりに、それらの辺縁部に拡
散面30hが形成されている点が異なるものである。なお
この拡散面30hは端面30a、30bの各全周に亘って形成
されており、例えばサンドブラスト、粗研磨およびヤス
リがけのうちのいずれか1つの加工法を用いて、あるい
はそれらを複数組み合わせた加工法により端面30a、30
bを加工して形成することができる。
【0098】上記の構成においては、図示のように端面
30aから光波長変換素子30F内に入射して素子下側面30
dで反射した迷光20が、端面30bに形成されている拡散
面30hで拡散して、そこで遮断されるようになる。
【0099】あるいは、素子下側面30dのもっと端面30
aに近い位置で反射するような向きで該端面30aに入射
する迷光20が、この端面30aに形成されている拡散面30
hで拡散して、そこで遮断されるようになる。
【0100】このようにして迷光20を拡散させる場合、
迷光20の光波長変換素子30F内での進行方向が素子下側
面30dとなす角度をθ、光波長変換素子30Fの長さをL
として、各端面30a、30bの拡散面30hの素子下側面30
dからの幅dをd>(L/2)tanθとしておけ
ば、迷光20を全て拡散させることができる。その理由
は、第6の実施の形態において面取り部30gの幅d
>(L/2)tanθとすることの理由と同じであ
る。
【0101】なお上記の拡散面30hは、端面30a、30b
のいずれか一方だけに形成されてもよい。ただしその場
合は、素子下側面30dと角度θをなす向きに進行して来
る迷光20を全て拡散させるためには、拡散面30hの素子
下側面30dからの幅dをd >L・tanθとしておく
必要がある。したがってこの場合も、光波長変換素子30
Fが本来通過させるべき固体レーザビーム18および第2
高調波19(図1参照)に拡散面30hの影響が及ぶことを
回避するという点では、端面30a、30bの双方に拡散面
30hを形成する方が好ましい。
【0102】また上述の拡散面30hは、光波長変換素子
30Fの端面30a、30bの全周の亘って形成することは必
ずしも必要ではなく、迷光を発生させる光学素子の傾き
の方向等から、遮断しようとする迷光の進行方向が定ま
っている場合は、端面30a、30bの各4つの辺縁部のう
ちの1つ、2つ、あるいは3つだけに形成しても構わな
い。この点は、端面30a、30bのいずれか一方だけに拡
散面30hを形成する場合も同様である。
【0103】次に図10を参照して、本発明の第8の実
施の形態について説明する。この第8の実施の形態によ
る光波長変換素子30Gは、図8に示した光波長変換素子
30Eと比較すると、端面30aおよび端面30bの辺縁部に
面取り部30gが形成される代わりに、それらの辺縁部に
迷光20を吸収する吸収膜30jが形成されている点が異な
るものである。なおこの吸収膜30jは端面30a、30bの
各全周に亘って形成されており、例えばAl、Cr、A
u等の金属を蒸着して形成することができる。
【0104】上記の構成においては、図示のように端面
30aから光波長変換素子30G内に入射して素子下側面30
dで反射した迷光20が、端面30bに形成されている吸収
膜30jに吸収され、そこで遮断される。
【0105】あるいは、素子下側面30dのもっと端面30
aに近い位置で反射するような向きで該端面30aに入射
する迷光20が、この端面30aに形成されている吸収膜30
jに吸収され、そこで遮断される。
【0106】このようにして迷光20を吸収させる場合、
迷光20の光波長変換素子30G内での進行方向が素子下側
面30dとなす角度をθ、光波長変換素子30Gの長さをL
として、各端面30a、30bの吸収膜30jの素子下側面30
dからの幅dをd>(L/2)tanθとしておけ
ば、迷光20を全て吸収させることができる。その理由
は、第6の実施の形態において面取り部30gの幅d
>(L/2)tanθとすることの理由と同じであ
る。
【0107】なお上記の吸収膜30jは、端面30a、30b
のいずれか一方だけに形成されてもよい。ただしその場
合は、素子下側面30dと角度θをなす向きに進行して来
る迷光20を全て吸収させるためには、吸収膜30jの素子
下側面30dからの幅dをd >L・tanθとしておく
必要がある。したがってこの場合も、光波長変換素子30
Gが本来通過させるべき固体レーザビーム18および第2
高調波19(図1参照)に吸収膜30jの影響が及ぶことを
回避するという点では、端面30a、30bの双方に吸収膜
30jを形成する方が好ましい。
【0108】また上述の吸収膜30jは、光波長変換素子
30Gの端面30a、30bの全周の亘って形成することは必
ずしも必要ではなく、迷光を発生させる光学素子の傾き
の方向等から、遮断しようとする迷光の進行方向が定ま
っている場合は、端面30a、30bの各4つの辺縁部のう
ちの1つ、2つ、あるいは3つだけに形成しても構わな
い。この点は、端面30a、30bのいずれか一方だけに吸
収膜30jを形成する場合も同様である。
【0109】次に図11を参照して、本発明の第9の実
施の形態について説明する。この第9の実施の形態にお
いて、図14に示したものと同じ光波長変換素子15は、
その下側面15dが保持部品40の上面に接着剤41によって
接着されることにより、該保持部品40に固定されてい
る。そしてこの接着剤41は、該光波長変換素子15の端面
15a、15bの下側面15d側の辺縁部にまではみ出すよう
に塗布されて、このはみ出した部分の接着剤41が迷光20
を吸収する吸収膜として作用する。
【0110】すなわち上記の構成においては、図示のよ
うに端面15aから光波長変換素子15内に入射して素子下
側面15dで反射した迷光20が、端面15b側にはみ出して
いる接着剤41に吸収され、そこで遮断される。
【0111】あるいは、素子下側面15dのもっと端面15
aに近い位置で反射するような向きで該端面15aに入射
しようとする迷光20が、この端面15a側にはみ出してい
る接着剤41に吸収され、そこで遮断される。
【0112】なお接着剤41の素子下側面15dからの幅d
の好ましい範囲については、第8の実施の形態におけ
る吸収膜30jのそれと同じことが言える。
【0113】また迷光を吸収する吸収膜は、上記2つの
実施の形態のように金属を蒸着したり、光学部品接着用
の接着剤を利用して形成する他、金属薄膜を光学部品の
端面に接着して形成することも可能である。
【0114】次に図12を参照して、本発明の第10の
実施の形態について説明する。この第10の実施の形態
による光学装置の迷光遮断構造は、図14に示した従来
装置と全く同じ構成において、遮光部材50が設けられて
なるものである。この遮光部材50は、光吸収性の例えば
黒色の板材に矩形の開口が形成されてなるものであっ
て、光波長変換素子15の迷光20が出射する側の端面15b
に密接、あるいは十分近接する位置において、上記開口
の周囲の部分が端面15bの4つの辺縁部を覆う状態にし
て配設されている。
【0115】上記の構成においては、光波長変換素子15
の側面で反射して端面15bから出射した迷光20が遮光部
材50に吸収され、そこで遮断される。
【0116】なお、光波長変換素子15の端面15bの4つ
の辺縁部を全て覆うように遮光部材50を形成することは
必ずしも必要ではなく、4つの辺縁部のうちの1つ、2
つ、あるいは3つだけを覆うように形成しても構わな
い。
【0117】また上記遮光部材50と同様の遮光部材を、
光波長変換素子15の迷光20が入射する側の端面15aに密
接、あるいは十分近接する位置に配設しておけば、この
端面15aから光波長変換素子15内に入射しようとする迷
光20をその遮光部材によって吸収、遮断することも可能
である。勿論、光波長変換素子15の端面15aと端面15b
の双方側に遮光部材を配置してもよい。
【0118】次に図13を参照して、本発明の第11の
実施の形態について説明する。この第11の実施の形態
において、図14に示したものと同じ光波長変換素子15
は、その下側面15dが保持部品60の上面に接着される等
により、該保持部品60に固定されている。そしてこの保
持部品60は、光波長変換素子15の迷光20が入射する側の
端面15a、出射する側の端面15bにそれぞれ密接、ある
いは十分近接する位置において上方に突出した光吸収性
の遮光部60a、60bを有している。
【0119】上記の構成においては、図示のように端面
15aから光波長変換素子15内に入射して素子下側面15d
で反射した迷光20が、遮光部60bに吸収され、そこで遮
断される。あるいは、素子下側面15dのもっと端面15a
に近い位置で反射するような向きで該端面15aに入射し
ようとする迷光20が、遮光部60aに吸収され、そこで遮
断される。
【0120】なおこのようにして迷光20を吸収、遮断す
る場合、遮光部60a、60bが各々光波長変換素子15の端
面15a、15bにそれぞれ密接、あるいは十分近接してい
るならば、迷光20の光波長変換素子15内での進行方向が
素子下側面15dとなす角度をθ、光波長変換素子15の長
さをLとして、遮光部60a、60bの素子下側面15dから
の幅dをd>(L/2)tanθとしておけば、迷光2
0を全て吸収、遮断することができる。その理由は、図
8に示した第6の実施の形態において、面取り部30gの
幅dをd>(L/2)tanθとすることの理由と同
じである。
【0121】なお上記の遮光部60a、60bは、いずれか
一方だけ形成されてもよい。ただしその場合は、素子下
側面15dと角度θをなす向きに進行して来る迷光20を全
て吸収、遮断するためには、上記幅dをd>L・ta
nθとしておく必要がある。したがってこの場合も、光
波長変換素子15が本来通過させるべき固体レーザビーム
18および第2高調波19(図1参照)に遮光部の影響が及
ぶことを回避するという点では、2つの遮光部60a、60
bを設ける方が好ましい。
【0122】以上、レーザ共振器内の光波長変換素子に
おける迷光遮断構造として構成された実施の形態につい
て説明したが、本発明の光学装置の迷光遮断構造はこの
種の光波長変換素子に限らず、共振器内部に配されるレ
ーザ結晶等のその他の光学部品の側面で反射する迷光が
問題となる場合にも適用可能であり、そのようにした場
合も上記と同様に発振光と迷光との干渉を防止して、出
力変動を防止できるという効果を奏する。
【0123】さらに本発明の光学装置の迷光遮断構造
は、レーザの共振器内に配される光学部品に限らず、例
えばAOM(音響光学光変調器)や、回折格子等のその
他の光学部品に対し特定角度で進行する迷光が発生し
て、それが光学部品の側面で反射して問題となる場合に
も適用可能であり、そのようにした場合も、該光学部品
を本来通過する光と迷光との干渉を防止できるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による光学装置の迷
光遮断構造を示す概略側面図
【図2】図1の迷光遮断構造を拡大して示す概略側面図
【図3】図1の迷光遮断構造の作用を説明する図
【図4】本発明の第2の実施の形態による光学装置の迷
光遮断構造を示す概略側面図
【図5】本発明の第3の実施の形態による光学装置の迷
光遮断構造を示す概略側面図
【図6】本発明の第4の実施の形態による光学装置の迷
光遮断構造を示す概略側面図
【図7】本発明の第5の実施の形態による光学装置の迷
光遮断構造を示す概略側面図
【図8】本発明の第6の実施の形態による光学装置の迷
光遮断構造を示す概略側面図
【図9】本発明の第7の実施の形態による光学装置の迷
光遮断構造を示す概略側面図
【図10】本発明の第8の実施の形態による光学装置の
迷光遮断構造を示す概略側面図
【図11】本発明の第9の実施の形態による光学装置の
迷光遮断構造を示す概略側面図
【図12】本発明の第10の実施の形態による光学装置
の迷光遮断構造を示す概略側面図
【図13】本発明の第11の実施の形態による光学装置
の迷光遮断構造を示す概略側面図
【図14】従来装置における迷光の発生を説明する図
【符号の説明】
13 固体レーザ結晶 14 共振器ミラー 15 光波長変換素子 15a、15b 光波長変換素子の端面 15c、15d 光波長変換素子の側面 17 エタロン 20 迷光 30、30A、30B、30C、30D、30E、30F、30G 光
波長変換素子 30a、30b 光波長変換素子の端面 30c、30d 光波長変換素子の側面 30e 光波長変換素子の切込み 30c’、30d’ 光波長変換素子の拡散面に加工され
た側面 30g 光波長変換素子の面取り部 30h 光波長変換素子の端面の拡散面 30j 光波長変換素子の端面の吸収膜 40 保持部品 41 接着剤(吸収膜) 50 遮光部材 60 保持部品 60a、60b 保持部品の遮光部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H042 AA09 AA11 AA15 AA21 2K002 AB12 CA03 DA01 DA20 GA10 HA20 5F072 AB20 FF03 JJ05 KK06 KK08 KK12 PP07 QQ02 RR01

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光軸と平行に所定の光ビームを通過させ
    る光学部品を備えた光学装置において、 前記光軸と角度をなして進行して前記光学部品の一端面
    から該光学部品に入射した迷光を遮断する構造であっ
    て、 前記光学部品の側面に切込みが設けられてなる光学装置
    の迷光遮断構造。
  2. 【請求項2】 前記切込みが、前記光学部品の長さ方向
    中央位置にだけ設けられ、 前記迷光の光学部品内での進行方向が光学部品側面とな
    す角度をθ、光学部品の長さをLとしたとき、前記切込
    みの深さdがd>(L/2)tanθとされているこ
    とを特徴とする請求項1記載の光学装置の迷光遮断構
    造。
  3. 【請求項3】 前記切込みが前記光学部品の長さ方向に
    亘って複数箇所に設けられていることを特徴とする請求
    項1記載の光学装置の迷光遮断構造。
  4. 【請求項4】 前記複数箇所の切込みが、前記光学部品
    の長さをN等分(2≦N)した領域の、該長さ方向中央
    位置にそれぞれ設けられ、 前記迷光の光学部品内での進行方向が光学部品側面とな
    す角度をθ、光学部品の長さをLとしたとき、前記切込
    みの深さdがd>(1/N)・(L/2)tanθと
    されていることを特徴とする請求項3記載の光学装置の
    迷光遮断構造。
  5. 【請求項5】 光軸と平行に所定の光ビームを通過させ
    る光学部品を備えた光学装置において、 前記光軸と角度をなして進行して前記光学部品の一端面
    から該光学部品に入射した迷光を遮断する構造であっ
    て、 前記光学部品の側面の少なくとも一部の領域が、前記迷
    光を拡散させる拡散面に加工されてなる光学装置の迷光
    遮断構造。
  6. 【請求項6】 前記拡散面が、サンドブラスト、粗研磨
    およびヤスリがけのうちの少なくとも1つにより加工さ
    れてなるものであることを特徴とする請求項5記載の光
    学装置の迷光遮断構造。
  7. 【請求項7】 光軸と平行に所定の光ビームを通過させ
    る光学部品を備えた光学装置において、 前記光軸と角度をなして進行して前記光学部品の一端面
    から該光学部品に入射し得る迷光を遮断する構造であっ
    て、 前記光学部品の前記一端面および/または他端面の辺縁
    部に、前記迷光を屈折させる面取り部が形成されてなる
    光学装置の迷光遮断構造。
  8. 【請求項8】 前記面取り部が前記一端面と他端面の一
    方のみに形成され、 前記迷光の光学部品内での進行方向が光学部品側面とな
    す角度をθ、光学部品の長さをLとしたとき、前記面取
    り部の光学部品側面からの幅dが、d>L・tanθ
    とされていることを特徴とする請求項7記載の光学装置
    の迷光遮断構造。
  9. 【請求項9】 前記面取り部が前記一端面と他端面の双
    方に形成され、 前記迷光の光学部品内での進行方向が光学部品側面とな
    す角度をθ、光学部品の長さをLとしたとき、前記面取
    り部の光学部品側面からの幅dが、d>(L/2)
    tanθとされていることを特徴とする請求項7記載の光
    学装置の迷光遮断構造。
  10. 【請求項10】 光軸と平行に所定の光ビームを通過さ
    せる光学部品を備えた光学装置において、 前記光軸と角度をなして進行して前記光学部品の一端面
    から該光学部品に入射し得る迷光を遮断する構造であっ
    て、 前記光学部品の前記一端面および/または他端面の辺縁
    部に、前記迷光を拡散させる拡散面が形成されてなる光
    学装置の迷光遮断構造。
  11. 【請求項11】 前記拡散面が前記一端面と他端面の一
    方のみに形成され、 前記迷光の光学部品内での進行方向が光学部品側面とな
    す角度をθ、光学部品の長さをLとしたとき、前記拡散
    面の光学部品側面からの幅dが、d>L・tanθと
    されていることを特徴とする請求項10記載の光学装置
    の迷光遮断構造。
  12. 【請求項12】 前記拡散面が前記一端面と他端面の双
    方に形成され、 前記迷光の光学部品内での進行方向が光学部品側面とな
    す角度をθ、光学部品の長さをLとしたとき、前記拡散
    面の光学部品側面からの幅dが、d>(L/2)ta
    nθとされていることを特徴とする請求項10記載の光
    学装置の迷光遮断構造。
  13. 【請求項13】 前記拡散面が、サンドブラスト、粗研
    磨およびヤスリがけのうちの少なくとも1つにより加工
    されてなるものであることを特徴とする請求項10から
    12いずれか1項記載の光学装置の迷光遮断構造。
  14. 【請求項14】 光軸と平行に所定の光ビームを通過さ
    せる光学部品を備えた光学装置において、 前記光軸と角度をなして進行して前記光学部品の一端面
    から該光学部品に入射し得る迷光を遮断する構造であっ
    て、 前記光学部品の前記一端面および/または他端面の辺縁
    部に、前記迷光を吸収する吸収膜が形成されてなる光学
    装置の迷光遮断構造。
  15. 【請求項15】 前記吸収膜が前記一端面と他端面の一
    方のみに形成され、 前記迷光の光学部品内での進行方向が光学部品側面とな
    す角度をθ、光学部品の長さをLとしたとき、前記吸収
    膜の光学部品側面からの幅dが、d>L・tanθと
    されていることを特徴とする請求項14記載の光学装置
    の迷光遮断構造。
  16. 【請求項16】 前記吸収膜が前記一端面と他端面の双
    方に形成され、 前記迷光の光学部品内での進行方向が光学部品側面とな
    す角度をθ、光学部品の長さをLとしたとき、前記吸収
    膜の光学部品側面からの幅dが、d>(L/2)ta
    nθとされていることを特徴とする請求項14記載の光
    学装置の迷光遮断構造。
  17. 【請求項17】 前記吸収膜が、金属蒸着膜、接着され
    た金属薄膜、および光学部品を保持する接着剤のうちの
    少なくとも1つからなることを特徴とする請求項14か
    ら16いずれか1項記載の光学装置の迷光遮断構造。
  18. 【請求項18】 光軸と平行に所定の光ビームを通過さ
    せる光学部品を備えた光学装置において、 前記光軸と角度をなして進行して前記光学部品の一端面
    から該光学部品に入射し得る迷光を遮断する構造であっ
    て、 前記光学部品の前記一端面および/または他端面の辺縁
    部に近接させて、前記迷光を遮光する遮光部材が配設さ
    れてなる光学装置の迷光遮断構造。
  19. 【請求項19】 前記遮光部材が前記一端面と他端面の
    一方側のみに配設され、 前記迷光の光学部品内での進行方向が光学部品側面とな
    す角度をθ、光学部品の長さをLとしたとき、前記遮光
    部材の光学部品側面からの幅dが、d>L・tanθ
    とされていることを特徴とする請求項18記載の光学装
    置の迷光遮断構造。
  20. 【請求項20】 前記遮光部材が前記一端面と他端面の
    双方側に形成され、 前記迷光の光学部品内での進行方向が光学部品側面とな
    す角度をθ、光学部品の長さをLとしたとき、前記遮光
    部材の光学部品側面からの幅dが、d>(L/2)
    tanθとされていることを特徴とする請求項18記載の
    光学装置の迷光遮断構造。
  21. 【請求項21】 前記遮光部材が、前記光学部品の保持
    手段を兼ねていることを特徴とする請求項18から20
    いずれか1項記載の光学装置の迷光遮断構造。
  22. 【請求項22】 前記光学部品が、レーザ共振器の内部
    に配されたものであることを特徴とする請求項1から2
    1いずれか1項記載の光学装置の迷光遮断構造。
  23. 【請求項23】 前記光学部品が固体レーザ結晶である
    ことを特徴とする請求項22記載の光学装置の迷光遮断
    構造。
  24. 【請求項24】 前記光学部品が光波長変換素子である
    ことを特徴とする請求項22記載の光学装置の迷光遮断
    構造。
  25. 【請求項25】 前記迷光が、レーザ共振器の内部に配
    された光学要素で反射した光であることを特徴とする請
    求項22から24いずれか1項記載の光学装置の迷光遮
    断構造。
  26. 【請求項26】 前記光学要素がエタロンであることを
    特徴とする請求項25記載の光学装置の迷光遮断構造。
  27. 【請求項27】 前記迷光が前記光学部品内でその側面
    に入射する角度が、全反射条件を満たす角度となってい
    ることを特徴とする請求項1から26いずれか1項記載
    の光学装置の迷光遮断構造。
JP2001158238A 2001-05-28 2001-05-28 光学装置の迷光遮断構造 Pending JP2002350613A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158238A JP2002350613A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 光学装置の迷光遮断構造
DE10222852A DE10222852A1 (de) 2001-05-28 2002-05-23 Streulichtschneidstruktur für optische Vorrichtung
US10/153,790 US6707838B2 (en) 2001-05-28 2002-05-24 Stray light cutting structure for optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158238A JP2002350613A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 光学装置の迷光遮断構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002350613A true JP2002350613A (ja) 2002-12-04

Family

ID=19001991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158238A Pending JP2002350613A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 光学装置の迷光遮断構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6707838B2 (ja)
JP (1) JP2002350613A (ja)
DE (1) DE10222852A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006013890A1 (ja) * 2004-08-04 2008-05-01 松下電器産業株式会社 コヒーレント光源
WO2009125769A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 株式会社ニコン 光学素子及びその製造方法、光学装置
WO2010098115A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 パナソニック株式会社 波長変換レーザ光源及び画像表示装置
JP2013537708A (ja) * 2010-07-20 2013-10-03 テールズ 横レージングを抑制したレーザービームを増幅する装置
JP2019138327A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 セイコーエプソン株式会社 接合体、接合体の製造方法及びプロジェクター
CN113701675A (zh) * 2021-08-02 2021-11-26 清华大学 杂散光测量装置及方法
CN113701676A (zh) * 2021-08-02 2021-11-26 清华大学 杂散光测量装置及方法
WO2022210854A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3903761B2 (ja) * 2001-10-10 2007-04-11 株式会社日立製作所 レ−ザアニ−ル方法およびレ−ザアニ−ル装置
US6898231B2 (en) * 2002-11-21 2005-05-24 Coherent, Inc. Off-peak optical pumping of yttrium orthovanadate
US7238954B1 (en) * 2003-10-08 2007-07-03 Fay Jr Theodore Denis Optical external cavities having brewster angle wedges
US20090229651A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Fay Jr Theodore Denis Solar energy production system
EP2524260A4 (en) * 2009-08-11 2013-07-24 Chromx Llc ULTRA DARK FIELD MICROSCOPE
CN103532012B (zh) * 2012-07-06 2016-08-24 中国科学院深圳先进技术研究院 外腔半导体激光器
US9714812B2 (en) * 2013-06-02 2017-07-25 Richard Bert Christiansen Devices for eliminating position disclosing light emitted by a laser
DE102017101004A1 (de) * 2017-01-19 2018-07-19 Schott Ag Lasermedium für Festkörper-Laser
CN111262126B (zh) * 2020-01-21 2021-02-26 中国科学院理化技术研究所 一种基于免镀膜的芯片的半导体激光器
CN113937598A (zh) * 2021-09-07 2022-01-14 中国电子科技集团公司第十一研究所 谐振组件、激光器以及提升激光器远场光斑形态的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3009535A1 (de) * 1980-03-12 1981-09-17 Siemens Ag Optikmodul fuer einen optoelektronischen entfernungsmesser
US5093837A (en) * 1991-03-08 1992-03-03 S-Tron Baffle for attenuating off-axis light emissions
DE69331453T2 (de) * 1992-06-19 2002-09-12 Sony Corp Vorrichtung zur Erzeugung von Laserstrahlen
US5506860A (en) 1993-11-18 1996-04-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Etalon and single-longitudinal-mode laser using the same
JP3321317B2 (ja) 1993-11-18 2002-09-03 富士写真フイルム株式会社 エタロン作製方法
JP4001621B2 (ja) * 1994-02-18 2007-10-31 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 利得制御光ファイバ増幅器
DE4444511B4 (de) * 1994-11-30 2005-07-07 Eads Deutschland Gmbh Multipath-Resonator mit longitudinaler Pumpanordnung
JP3330487B2 (ja) * 1996-03-21 2002-09-30 富士写真フイルム株式会社 レーザー装置
JPH10256672A (ja) * 1997-03-17 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザモジュール、光ファイバ増幅器及び光伝送システム
US5852626A (en) * 1997-07-31 1998-12-22 Coherent, Inc. Geometry for cylindrical shaped laser system gain medium
US6480639B2 (en) * 1997-09-26 2002-11-12 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Optical module
US20020186741A1 (en) * 1998-06-04 2002-12-12 Lambda Physik Ag Very narrow band excimer or molecular fluorine laser
US6463086B1 (en) * 1999-02-10 2002-10-08 Lambda Physik Ag Molecular fluorine laser with spectral linewidth of less than 1 pm
US6480331B1 (en) * 1999-11-10 2002-11-12 Avanex Corporation Reflection-type polarization-independent optical isolator, optical isolator/amplifier/monitor, and optical system
US20020105995A1 (en) * 2000-11-16 2002-08-08 Lambda Physik Ag Molecular fluorine laser with single spectral line and polarized output

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006013890A1 (ja) * 2004-08-04 2008-05-01 松下電器産業株式会社 コヒーレント光源
US8573790B2 (en) 2008-04-08 2013-11-05 Nikon Corporation Light absorbing optical element having micro-relief structure
WO2009125769A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 株式会社ニコン 光学素子及びその製造方法、光学装置
TWI454752B (zh) * 2008-04-08 2014-10-01 尼康股份有限公司 Optical element and its manufacturing method, optical device
JP5333444B2 (ja) * 2008-04-08 2013-11-06 株式会社ニコン 光学素子、光学装置、光源装置
US8339697B2 (en) 2009-02-26 2012-12-25 Panasonic Corporation Wavelength conversion laser light source and image display device
JP5236742B2 (ja) * 2009-02-26 2013-07-17 パナソニック株式会社 波長変換レーザ光源及び画像表示装置
WO2010098115A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 パナソニック株式会社 波長変換レーザ光源及び画像表示装置
JP2013537708A (ja) * 2010-07-20 2013-10-03 テールズ 横レージングを抑制したレーザービームを増幅する装置
JP2019138327A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 セイコーエプソン株式会社 接合体、接合体の製造方法及びプロジェクター
JP7163586B2 (ja) 2018-02-07 2022-11-01 セイコーエプソン株式会社 接合体、接合体の製造方法及びプロジェクター
WO2022210854A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置
CN113701675A (zh) * 2021-08-02 2021-11-26 清华大学 杂散光测量装置及方法
CN113701676A (zh) * 2021-08-02 2021-11-26 清华大学 杂散光测量装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020186743A1 (en) 2002-12-12
DE10222852A1 (de) 2003-02-13
US6707838B2 (en) 2004-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002350613A (ja) 光学装置の迷光遮断構造
US10884173B2 (en) Near eye display with intermediate window
KR101065065B1 (ko) 레이저 디스플레이 장치
US20070019165A1 (en) TIR PRISM for a projection display apparatus having a partially masked surface
JP2001119096A (ja) 半導体レーザー装置
US11431145B2 (en) Solid-state laser gain medium with inclined reflective planes for pump and seed radiation confinement
JP2002048911A (ja) ビームスプリッター及びそれを用いたレーザシステム
JP2002207254A (ja) 背面投射型画像表示装置
JP3734105B2 (ja) 半導体露光装置用の照明装置
JP3200996B2 (ja) 光導波路装置
JP6744924B2 (ja) 周波数変換レーザのための小型かつ効果的なビームアブソーバ
JP6642622B2 (ja) ワイヤーグリッド偏光素子、液晶装置、および電子機器
JP3270738B2 (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ
JP6542473B2 (ja) 非線形周波数変換デバイス
JP2020155594A (ja) 半導体レーザ光源
JPH11163441A (ja) 光学部材の固定構造
JPH05323404A (ja) 光波長変換素子
JPH06120597A (ja) Ld励起固体レーザ装置
JPH0779038A (ja) Ld励起固体レーザ装置
JPS62219584A (ja) 内部全反射型固体レ−ザ装置
JP2001185793A (ja) レーザ装置
JPH1098226A (ja) レーザー装置
JPH0669569A (ja) 光波長変換装置
JPH05291674A (ja) 狭帯域化光学素子
JPH05343770A (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006