JP2002348641A - 建築・土木構造用Cr含有鋼板およびその製造方法 - Google Patents

建築・土木構造用Cr含有鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002348641A
JP2002348641A JP2001154990A JP2001154990A JP2002348641A JP 2002348641 A JP2002348641 A JP 2002348641A JP 2001154990 A JP2001154990 A JP 2001154990A JP 2001154990 A JP2001154990 A JP 2001154990A JP 2002348641 A JP2002348641 A JP 2002348641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
steel
cooling
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001154990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4560994B2 (ja
Inventor
Hiroki Ota
裕樹 太田
Takumi Ugi
工 宇城
Osamu Furukimi
古君  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2001154990A priority Critical patent/JP4560994B2/ja
Publication of JP2002348641A publication Critical patent/JP2002348641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560994B2 publication Critical patent/JP4560994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に鋼板(母材)の強度、靱性に優れている
ばかりでなく、長時間耐食性および溶接熱影響部の靱性
にも優れた建築・土木構造用Cr含有鋼板を安価に提供す
ることにある。 【解決手段】 この発明のCr含有鋼板は、所定の鋼組成
を有し、引張強さ(TS)が350〜450MPaでかつ、0.1%耐
力が引張強さ(TS)に対して70%以下であることを特徴
とする。また、この発明のCr含有鋼板の製造方法は、所
定の鋼組成を有する鋼素材に対して熱間圧延を行なった
後、Ac1変態点(℃)以上でかつ750℃超の温度に1時間
以上保持した後、50℃/h以下の冷却速度で550〜700℃
の温度域内の所定温度まで冷却した後、前記所定温度で
2時間以上の保熱処理を行うか、あるいは、700℃から5
50℃までの冷却時間が5時間以上となる徐冷処理を行
い、さらに500℃までを50℃/h以下の冷却速度で冷却す
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Cr含有鋼板および
その製造方法に関するものであり、より詳細には、鋼板
(母材)の強度、靱性に優れているばかりでなく、長時
間(例えば100年程度)使用による腐食に伴う強度低下
が小さく(以下「長時間耐食性に優れる」という。)、
溶接熱影響部の靱性にも優れた建築・土木構造用Cr含有
鋼板を安価に製造することにある。また、この鋼板は、
特に構造物の完成後に人目に触れず、しかも外壁材のよ
うな厳しい環境にさらされない用途に使用するのに適し
ている。なお、本発明における鋼板は、鋼帯を含むもの
とする。
【0002】
【従来の技術】建築・土木構造用鋼材としては、従来、
主にSS400等の普通鋼材、SM490等の高張力鋼材、および
これらの鋼材に塗装やめっきを施した表面処理鋼材が使
用されてきた。しかしながら、近年の建物の大型化や設
計の多様性に伴い、各種鋼材や材料の利用が検討されは
じめている。
【0003】特に環境問題への関心が高まる中、ライフ
サイクルコスト(LCC)を重視した材料選定が検討され
るようになってきており、例えば住宅に対しては100年
以上の寿命を前提とした設計が求められ始めている。構
造物の長寿命化を考えた場合、めっき鋼板のめっき厚を
厚くする方法も考えられるが、溶接を必要とする建築構
造物を考えた場合、溶接後の溶接部の処理に多大な負荷
を要し、実用化には適さないという問題がある。
【0004】このような中、耐食性に優れ発銹に関わる
保守費用がほとんど必要なく、またリサイクルも容易で
あるFe−Cr系合金の、建築・土木構造用材料への適用が
大いに期待されている。
【0005】Cr含有鋼の代表であるステンレス鋼は、金
属組織から、SUS430に代表されるフェライト系ステンレ
ス鋼、SUS304に代表されるオーステナイト系ステンレス
鋼、SUS410に代表されるマルテンサイト系ステンレス
鋼、およびSUS329に代表される2相ステンレス鋼に大別
される。このような各種Cr含有鋼の中で、オーステナイ
ト系ステンレス鋼は、材料強度、耐食性、溶接性、溶接
部靱性、および汎用性の観点で優れ、従来から建築・土
木構造用材料としての適用が試みられてきた。
【0006】しかしながら、オーステナイト系ステンレ
ス鋼には、(1)Ni、Cr等の合金元素を多量に含有して
いるため、普通鋼に比べ格段に高価である、(2)応力
腐食割れ感受性が高い、(3)普通鋼に比べて熱膨張率
が大きく熱伝導度が小さいため、溶接時の熱影響に起因
した歪みが蓄積し易く、精度を要求される部材等への適
用が難しい、といった問題があることから、従来、普通
鋼やこれに塗装あるいはめっきを施した表面処理鋼が使
用されていた汎用構造材への適用は難しく、適用範囲が
制限されるという問題があった。
【0007】このため、最近では、普通鋼にめっきや塗
装を施した表面処理鋼の代替として、オーステナイト系
ステンレス鋼よりもCr含有量の少ないCr含有鋼の建築・
土木用材料への適用が検討されており、特にマルテンサ
イト系ステンレス鋼の建築・土木用材料への適用が考え
られている。マルテンサイト系ステンレス鋼は、前述の
ように、高価なNiを多く含むオーステナイト系ステンレ
ス鋼に比べ格段に安価であり、また熱膨張率が小さくか
つ熱伝導率が大きいことに加え、普通鋼に比べ著しく耐
食性に優れ、しかも高い強度を有するという特徴があ
る。
【0008】また、マルテンサイト系ステンレス鋼で
は、高Cr含有鋼で問題となるσ脆性や475℃脆性等の心
配がなく、さらにオーステナイト系ステンレス鋼で問題
となる塩化物イオンを含む腐食環境下での応力腐食割れ
が生じる心配もないという利点がある。しかしながら、
SUS410鋼に代表されるマルテンサイト系ステンレス鋼
は、C含有量が0.1mass%程度と高いため、溶接部靱性
や溶接部の加工性に劣り、しかも溶接に際しては予熱を
必要とするため溶接作業性も劣ることから、溶接が必要
な部材への適用には問題を残していた。
【0009】このような問題に対し、例えば特公昭51−
13463号公報には、Cr:10〜18mass%、Ni:0.1〜3.4mas
s%、Si:1.0mass%以下、およびMn:4.0mass%以下を
含有し、さらにC:0.030mass%以下、N:0.020mass%
以下に低減し、溶接熱影響部にマッシブマルテンサイト
組織を生成させることによって、溶接部の性能を向上さ
せた溶接構造用マルテンサイト系ステンレス鋼が提案さ
れている。
【0010】また、特公昭57−28738号公報には、Cr:1
0〜13.5mass%、Si:0.5mass%以下、およびMn:1.0〜
3.5mass%を含有し、またC:0.020mass%以下、N:0.0
20mass%以下に低減し、さらにNiを0.1mass%未満に低
減することによって、溶接前後における予熱、後熱を必
要としない、溶接部靱性および加工性に優れた構造用マ
ルテンサイト系ステンレス鋼が提案されている。
【0011】しかしながら、特公昭51−13463号公報や
特公昭57−28738号公報に開示された技術による鋼材
は、建築用部材の代表であるSS400鋼並みの低強度とす
ることが困難であり、たとえ熱処理により低強度とした
場合でも、耐力(PS)と引張強さ(TS)の比((PS/T
S)×100(%))で表される降伏比(YR)の値が高く、
構造部材として用いた場合の耐震性に劣り、しかも熱処
理に伴う鋭敏化により、長時間耐食性に劣るため、腐食
により強度が著しく低下するという問題があった。
【0012】また、特開平11−302795号公報には、C:
0.005〜0.1mass%、Si:0.05〜1.5mass%、Mn:0.05〜
1.5mass%、Cr:8〜16%を含有し、またN:0.05mass%
以下、(C+N):0.1mass%以下、P:0.04mass%以
下、S:0.05mass%以下に低減し、母材部をフェライト
相組織とし、また、溶接熱影響部に体積率で50%以上の
マルテンサイト相を析出させることにより、溶接部靭性
を改善した建築構造用ステンレス鋼が提案されている。
【0013】しかしながら、特開平11−302795号公報に
開示された技術による鋼は、降伏比(YR)が60%程度に
低下しているものの、引張強さ(TS)が455〜580MPaと
高く、曲げ加工や形鋼への成形加工に際し負荷が大きい
という問題があった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、Cr含
有鋼板、特に鋼板(母材)の強度、靱性に優れているば
かりでなく、長時間耐食性および溶接熱影響部の靱性に
も優れた建築・土木構造用Cr含有鋼板およびその安価な
製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】発明者らは、上記目的を
達成するため鋭意検討を行ったところ、組成成分の適正
化を図った鋼を適正条件で熱処理することによって、強
度、靭性、および長時間耐食性の全てを満足し、しかも
溶接熱影響部の靱性に優れた鋼板を製造できることを見
出した。
【0016】本発明は、上記知見をもとに改良を加え完
成したものである。すなわち、本発明の要旨は以下のと
おりである。 (1)質量%で、C:0.0015〜0.02%、N:0.0015〜0.
02%、Si:0.1〜1.0%、Mn:0.1〜3.0%、Cr:5%超、1
3%未満、Al:0.1%以下、P:0.05%以下、S:0.03%
以下、およびNi:0.01〜3.0%を含有し、残部がFeおよ
び不可避的不純物からなる鋼組成を有し、引張強さ(T
S)が350〜450MPaでかつ、0.1%耐力が引張強さ(TS)
に対して70%以下であることを特徴とする建築・土木構
造用Cr含有鋼板。
【0017】(2)前記鋼組成のFeの一部に代えて、質
量%でCo:0.01〜1.0%、V:0.01〜0.5%、W:0.001
〜0.05%のうちの1種または2種以上を含有することを特
徴とする上記(1)に記載の建築・土木構造用Cr含有鋼
坂。
【0018】(3)前記鋼組成のFeの一部に代えて、質
量%でCu:3.0%以下およびMo:3.0%以下のうちの1種
または2種を含有することを特徴とする上記(1)また
は(2)に記載の建築・土木構造用Cr含有鋼板。
【0019】(4)前記鋼組成のFeの一部に代えて、質
量%でB:0.0002〜0.0030%を含有することを特徴とす
る上記(1)、(2)または(3)に記載の建築・土木
構造用のCr含有鋼板。
【0020】(5)質量%で、C:0.0015〜0.02%、
N:0.0015〜0.02%、Si:0.1〜1.0%、Mn:0.1〜3.0
%、Cr:5%超、13%未満、Al:0.1%以下、P:0.05%
以下、S:0.03%以下、およびNi:0.01〜3.0%を含有
し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼組成を有
する鋼素材に対して熱間圧延を行なった後、下記(1)
式にて定義されるAc1変態点(℃)以上でかつ750℃超
の温度に1時間以上保持した後、50℃/h以下の冷却速度
で550〜700℃の温度域内の所定温度まで冷却する1次冷
却処理を施した後、前記所定温度で2時間以上の保熱処
理を行うか、あるいは、700℃から550℃までの冷却時間
が5時間以上となる徐冷処理を行い、さらに500℃まで
を50℃/h以下の冷却速度で冷却する2次冷却処理を施
すことを特徴とする建築・土木構造用Cr含有鋼板の製造
方法。
【0021】記 Ac1変態点(℃)=35×{(Cr+1.72Mo+2.09Si+4.86Nb+8.29V+1.77Ti +21.4Al+40B)−(7.14C+8.0N+3.28Ni+1.89Mn +0.51Cu)}+310 ‐‐‐‐‐‐(1) 但し、(1)式中のCr、Mo、Si、Nb、V、Ti、Al、B、
C、N、Ni、MnおよびCuはそれぞれ元素の含有量(質量
%)を意味する。
【0022】(6)前記鋼素材中のFeの一部に代えて、
下記a群〜c群のうちの1種または2種以上を含有するこ
とを特徴とする上記(5)に記載の建築・土木構造用の
Cr含有鋼板の製造方法。
【0023】記 a群:質量%でCo:0.01〜1.0%、V:0.01〜0.5%、
W:0.001〜0.05%のうちの1種または2種以上 b群:質量%でCu:3.0%以下およびMo:3.0%以下のうち
の1種または2種 c群:質量%でB:0.0002〜0.0030%
【0024】本発明のCr含有鋼は、引張強さ(TS)が35
0〜45OMPaでかつ、0.1%耐力が引張強さ(TS)に対して
70%以下である特性を有し、建築・土木構造用部材とし
ての使用にあたり、優れた長時間耐食性を有する。尚、
ここでいう「優れた長時間耐食性」とは、100年の使用
においても、具体的には、後述する塩水噴霧→乾燥→湿
潤を1サイクルとする100年の使用を模擬した腐食試験
の後においても、腐食に伴う強度低下が使用前の10%以
下である性能を意味する。
【0025】また、本発明のCr含有鋼は、溶接に際し、
溶接部の靱性劣化の原因となる熱影響部での粗大粒の生
成を、該熱影響部での組織を実質的にマルテンサイト組
織とすることにより抑え、良好な溶接部靱性を有する。
さらに、本発明によるCr含有鋼の製造方法によれば、N
i、Cu、Cr、Moなどの元素を極端に増量することや、N
b、Tiの添加、あるいはC、Nの低減といった製鋼段階
でのコストアップを伴うことなしに、優れた長時間耐食
性を有する建築・土木構造用鋼を得ることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。まず、本発明において、Cr含有鋼板の成分組成
を上記範囲に限定した理由について説明する。尚、以下
の成分組成において示す「%」は全て質量%を意味す
る。
【0027】・CおよびN:ともに0.0015〜0.02% CおよびNは、溶接熱影響部の靱性、加工性の改善、お
よび溶接割れ防止のためには、可能な限り低減するのが
好ましく、また、過度に添加すると強度が高くなり、目
標とする強度が得られない。さらに、CおよびNは、溶
接熱影響部のマルテンサイト相の硬さに大きな影響を及
ぼすばかりでなく、炭窒化物の析出に伴うCr欠乏層の形
成を助長し、耐食性を劣化させる原因となる。このため
CおよびNの上限は、ともに0.02%とした。一方、Cお
よびN量の過度の低減は、精錬コストの増大を招くばか
りでなく、溶接熱影響部でのマルテンサイト生成能を低
下させ、粗大フェライト粒の生成を助長し、溶接熱影響
部の靱性を劣化させる。このためCおよびNの下限を、
ともに0.0015%に限定した。尚、CおよびNのより好ま
しい組成範囲は、ともに0.0020〜0.010%である。
【0028】・Si:0.1〜1.0% Siは、脱酸剤として有用な元素であるが、その含有量が
0.1%未満では十分な脱酸効果が得られず、一方、1.0%
を超える含有は、靱性や加工性の低下を招くばかりでな
く、溶接熱影響部でのマルテンサイト生成能を低下させ
る。このためSi含有量は0.1〜1.0%に限定する。尚、Si
含有量のより好ましい組成範囲は、0.1〜0.5%である。
【0029】・Mn:0.1〜3.0% Mnは、オーステナイト安定化元素であり、溶接熱影響部
のマルテンサイト生成能を増加させ、靱性を改善する効
果をもつ。Mnはまた、Siと同様、脱酸剤としての働きを
もつ。しかし0.1%未満の含有ではその効果に乏しく、
一方、3.0%を超えて含有すると加工性の低下やMnS形成
に伴う耐食性の低下を招くため、Mn含有量を0.1〜3.0%
に限定した。尚、Mn含有量のより好ましい組成範囲は0.
1〜1.5%である。
【0030】・Cr:5%超、13%未満 Crは、耐食性を向上させる有効な元素である。本発明で
は、外壁材のような厳しい腐食環境での使用は想定して
いないが、構造物の完成後に人目に触れず、よりマイル
ドな腐食環境での使用においても、長期間の使用に際し
錆汁がたれてこないことが必要であるが、Cr含有量が5
%以下だと錆汁が生じる場合がある。一方、本発明に関
わる安価なCr含有鋼においては、13%以上のCrを鋼中に
含有させることはコスト増加を招く。このため、Cr含有
量は5%超、13mass%未満に限定する。
【0031】・Al:0.1%以下 Alは、脱酸剤として作用する元素であるが、多量に含有
すると酸化物系介在物が増加し、製鋼段階でのノズル詰
まり等の原因となったり、へげ等の表面欠陥の原因とな
り耐食性低下を招く。このためAl含有量の上限は0.1%
に限定した。
【0032】・P:0.05%以下 Pは、熱間加工性や耐食性を劣化させる有害な元素であ
り、その含有量が0.05%を超えると、熱間加工時に割れ
を生じさせたり耐食性の劣化が顕著になる。このため、
P含有量は0.05%以下に限定した。尚、P含有量のより
好ましい組成範囲は0.03%以下である。
【0033】・S:0.03%以下 Sは、硫化物を形成し鋼の清浄度を低下させるととも
に、MnSとして発銹の起点となる。またSは、結晶粒界
に偏析し粒界脆化を促進する有害な元素であり、その含
有量が0.03%を超えると、その悪影響が顕著になる。こ
のため、S含有量は0.03%以下に限定した。
【0034】・Ni:0.01〜3.0% Niは、延性および靱性を向上させる元素であり、本発明
では特に溶接部の靱性を向上させるために添加する。し
かしながら、Ni含有量が0.01%に満たないとその効果に
乏しく、一方、3.0%を超えて添加しても効果が飽和す
るだけでなく、素材が硬質化し加工性が劣化する。この
ため、Niの含有量は0.01〜3.0%に限定する。本発明で
は、上記鋼組成に限定することを必須の発明特定事項と
するが、以下に述べる元素を必要に応じて添加してもよ
い。
【0035】・Co:0.01〜1.0% Coは、溶接部靱性を改善する効果があり、特に優れた溶
接部靭性を要求する場合に有効な添加元素である。ま
た、Coを添加しない場合に比べ、長時間耐食性も改善す
る。しかし、Co含有量が0.01%未満では、その効果が十
分に得られず、一方、1.0%を超えて含有させると、素
材が硬質化して目標の強度特性が得られず、加工性も劣
化する傾向がある。このため、Co含有量は0.01〜1.0%
にすることが好ましい。尚、Co含有量のより好ましい組
成範囲は、0.03〜1.0%である。
【0036】・V:0.01〜0.5%、W:0.001〜0.05% VおよびWは、長時間耐食性を改善する元素であり、特
にCoと共に複合的に添加した場合にその効果が著しい。
複合添加によって長時間耐食性が改善される機構は明ら
かではないが、長時間腐食において、最も強度低下の原
因となる局部的かつ急激な腐食に対して、鋼板表面ある
いはスケール中に濃化したCo,V,Wが有効に働き、被
腐食面全体が均一に腐食されるようになったためと考え
られる。しかし、VとWの含有量がそれぞれ0.01%と0.
001%を下回ると、複合添加による効果が十分に得られ
ず、一方、VとWの含有量がそれぞれ0.5%と0.05%を
超えると、炭窒化物の析出が著しくなり、母材および溶
接熱影響部の靭性が著しく低下する傾向がある。このた
め、VおよびWの含有量はそれぞれ0.01〜0.5%および
0.001〜0.05%の範囲にすることが好ましい。より好ま
しい含有量は、V:0.05〜0.3%、W:0.005〜0.03%で
ある。
【0037】・Cu:3.0%以下 Cuは、耐食性を向上させる元素であり、高い耐食性を必
要とする場合に添加することが有効である。しかし、Cu
を3.0%を超えて含有させると、目標とする強度が得ら
れなくなるばかりでなく、熱間圧延等における熱間割れ
の恐れが生じるため、Cu含有量の上限は3.0%にするこ
とが好ましい。なお、Cu含有量は、より好ましくは上記
効果が顕著となる0.1〜1.0%の範囲とする。
【0038】・Mo:3.0%以下 Moは、Cu同様、耐食性の改善に有効な元素である。しか
し、Moを3.0%を超えて含有させると、目標とする強度
が得られなくなり加工性も低下するうえ、オーステナイ
ト相の安定性が低下し、特に溶接熱影響部の靱性が低下
する傾向がある。このため、Mo含有量は3.0%以下とす
ることが好ましい。なお、加工性と耐食性の両立という
観点からは、0.1〜1.0%の範囲にすることがより好適で
ある。
【0039】・B:0.0002〜0.0030% Bは、焼入れ性の向上を通じ、特に溶接熱影響部の靱性
改善に効果がある。しかし、B含有量が0.0002%未満で
はその効果に乏しく、一方、0.0030%を超えて含有させ
ると、硬化が大きくなり、母材、溶接熱影響部ともに、
靱性・加工性が損なわれる傾向がある。このためB含有
量は0.0002〜0.0030%にすることが好ましい。なお、B
含有量のより好ましい組成範囲は0.0005〜0.0010%であ
る。
【0040】さらに、本発明のCr含有鋼板は、引張強さ
(TS)が350〜450MPaの範囲である必要がある。引張強
さ(TS)が350MPa未満では、建築・土木構造用としての
用途には強度不足である。引張強さ(TS)が450MPa超で
あると、曲げ加工や形鋼への成形を行う時に、大きな負
荷を要し、そのため、成形可能な形状が狭く限定されて
しまう。そして、引張強さが上記範囲にあるとともに、
降伏比(YR)、すなわち、0.1%耐力(0.1PS)と引張強
さ(TS)の比0.1PS/TS×100(%)が70%以下である必
要がある。降伏比が70%超であると、鋼材の塑性変形能
が小さすぎて、耐震性を要求される建築・土木構造用材
として適さなくなるためである。
【0041】次に、本発明に従うCr含有鋼板の製造方法
について説明する。本発明の製造方法において用いる鋼
片の組成範囲については、上記鋼板の組成と同一範囲に
限定する。
【0042】そして、本発明に従う製造方法の構成上の
主な特徴は、前記組成範囲に限定した鋼片に対して熱間
圧延を行なった後の熱処理方法にあり、具体的には、下
記(1)式にて定義されるAc1変態点(℃)以上でかつ7
50℃超の温度に1時間以上保持した後、50℃/h以下の冷
却速度で550〜700℃の温度域内の所定温度まで冷却する
1次冷却処理を施した後、(a)前記所定温度で2時間
以上の保熱処理を行うか、あるいは、(b)700〜550℃
までの温度域を5時間以上かけて冷却する徐冷処理を行
い、さらに500℃までを50℃/h以下の冷却速度で冷却す
る2次冷却処理を施すことにある。
【0043】記 Ac1変態点(℃)=35×{(Cr+1.72Mo+2.09Si+4.86Nb+8.29V+1.77Ti +21.4Al+40B)−(7.14C+8.0N+3.28Ni+1.89Mn +0.51Cu)}+310 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐(1)
【0044】すなわち、前記熱処理方法では、まず上記
(1)式にて定義されるAc1変態点以上でかつ750℃超の
温度に加熱し、該温度域において1時間以上の保持を施
す1次加熱を行うことが必要である。1次加熱条件とし
て、加熱温度をAc1変態点以上でかつ750℃超の温度と
し、かつ保持時間を1時間以上としたのは、鋼板の金属
組織を実質的にオーステナイト組織とし、炭窒化物を固
溶させるためである。なお、1次加熱温度の上限は特に
限定しないが、1000℃超の温度に加熱すると、オーステ
ナイトの結晶粒径が粗大化して、熱処理後の鋼板の靭性
が低下する傾向があるため1000℃以下とするのが好まし
い。
【0045】1次加熱後、1次加熱温度域から次に行われ
る保熱処理あるいは徐冷処理の温度域までを50℃/h以
下の冷却速度で冷却する1次冷却を行い、引き続き550℃
以上700℃以下の所定温度において2時間以上の保持を
施す保熱処理あるいは550〜700℃以下の温度域を5時間
以上かけて冷却する徐冷処理を行い、さらに保熱処理あ
るいは徐冷処理の温度域から500℃までの間を50℃/h以
下の冷却速度で冷却する2次冷却を行う。
【0046】1次冷却、保熱処理または徐冷処理、2次冷
却は、1次加熱によりオーステナイトとした組織からの
フェライト相の析出、炭窒化物の析出、および炭窒化物
析出に伴ってその周りに生成する脱クロム層の回復を目
的としている。詳細な機構については調査中であるが、
主として1次冷却および保熱処理または徐冷処理によ
り、オーステナイト相からのフェライト相の生成・成長
を徐々に進行させることにより、フェライト相中への微
細な炭窒化物の析出が抑制され、オーステナイト相中で
炭窒化物が粗大化し、軟質・低降伏比(YR)化が可能にな
ったものと考えられる。さらに、主として保熱処理また
は徐冷処理および2次冷却を行うことにより、炭窒化物
の周りに生成した脱クロム層の回復が十分に起こり、長
時間耐食性が改善したものと考えられる。
【0047】1次および2次冷却の冷却速度が50℃/hよ
りも速すぎたり、保熱処理または徐冷処理の時間が短か
ったりすると、フェライト相中への微細炭窒化物の析出
や脱クロム相の生成、あるいは極端な場合には、一部の
金属組織がマルテンサイト化してしまい、強度の上昇、
降伏比(YR)の上昇、靭性の低下、長時間耐食性の低下と
いった不具合を生じる。なお、2次冷却終了後の冷却速
度は特に限定されず、炉冷、空冷、あるいは時間短縮の
目的で強制的な冷却を行っても問題ない。
【0048】保熱処理を行う場合に、保熱処理温度を70
0℃超とすると、フェライトの生成量が少ないため、炭
窒化物の析出・粗大化が不十分となる。一方、550℃未
満とすると、フェライト中に炭窒化物が析出し、これが
微細炭窒化物として残存し、いずれの場合も強度上昇や
降伏比の増大を引き起こす。尚、保熱処理は、600〜700
℃の範囲の所定温度で5時間以上とすることがより好ま
しい。また、保熱処理は一定温度に保持するものである
が、±20℃の範囲で温度変動があっても問題はない。
【0049】また、上述した保熱処理に替えて、700〜5
50℃までの温度域を5時間以上かけて冷却する徐冷処理
を行うようにしてもかまわない。この場合、700〜550℃
までの冷却時間が5時間未満であると、フェライト中に
析出した炭窒化物の成長が起こらず、強度上昇や降伏比
の増大を引き起こす。
【0050】保熱処理あるいは徐冷処理の後に、500℃
まで温度低下するまでは冷却速度50℃/h以下の2次冷
却処理とした理由は、一部の金属組織がマルテンサイト
化して、強度上昇、降伏比(YR)の上昇、靱性の低下が
生じることを回避するためである。
【0051】このように本発明の製造方法では、熱延板
に対し、上述した条件で1次加熱、1次冷却、保熱処理ま
たは徐冷処理、および2次冷却からなる熱処理を行うこ
とにより、フェライト相の析出・成長、および炭窒化物
の析出・成長が適正に制御される結果、鋼板の軟質化、
低降伏比(YR)化および高靭性化が図れると共に、長時間
耐食性および溶接熱影響部の靱性を向上させることが可
能になる。
【0052】次に、本発明のCr含有鋼板の製造方法の好
適な一例について説明する。まず、成分組成を上記適正
範囲に調整した溶鋼を、転炉または電気炉等の通常の溶
製法にて溶製したのち、真空脱ガス法(RH法)、VOD
法、AOD法等の公知の精錬方法で精錬し、ついで連続鋳
造あるいは造塊−分塊法でスラブ等に鋳造して、例えば
鋼片のような鋼素材とする。
【0053】鋼素材は、ついで加熱され、熱間圧延工程
により熱延鋼板とされる。熱間圧延工程における加熱温
度は特に限定されないが、この加熱温度が高すぎると結
晶粒の粗大化を招き、靱性・加工性が劣化するばかりで
なく、δフェライトが生成し熱間圧延時に割れが生じる
場合があり、前記加熱温度が低すぎると圧延が困難とな
るおそれがある。このため、熱間圧延工程における加熱
温度は1000〜1300℃とするのが好ましい。また、熱間圧
延工程では所定の板厚の熱延鋼板とすることができれば
よいので、熱間圧延条件は特に限定しないが、熱間圧延
の仕上温度は800〜1100℃とするのが生産性の面から好
ましい。
【0054】熱間圧延後の鋼板は、例えば箱焼鈍により
第1加熱を行う。第1加熱時の加熱温度は、Ac1変態点
以上でかつ750℃超えとし、その温度での保持時間を1
時間以上とする。
【0055】その後、550〜700℃の温度域内の所定温度
まで50℃/h以下、好ましくは5〜40℃/h、さらに好ま
しくは5〜30℃/hの冷却速度で冷却(1次冷却)し、
引き続き、前記所定温度で2時間以上保持を行うか、あ
るいは700℃から500℃までの温度域を5時間以上かけて
冷却を行い、さらに500℃までを50℃/h以下、好ましく
は5〜40℃/hの冷却速度で冷却(2次冷却)する。な
お、1次冷却を完了する所定温度は、550〜700℃の範囲
内であればかまわない。
【0056】本発明に従う製造方法、特に熱処理方法に
より、鋼板の金属組織は実質的にフェライト単相組織と
なり、鋼板の軟質化、低降伏比(YR)化および高靭性化
を達成することができ、さらに長時間耐食性も改善され
る。熱延焼鈍後の鋼板は、そのまま、あるいはショット
ブラスト、酸洗等によって脱スケール処理を行ったのち
製品となる。また、必要に応じて防錆剤等を表面に塗布
してもよい。さらに、表面の硬質化、あるいは表面粗さ
の低減や表面光沢を必要とする場合などは、脱スケール
処理後に調質圧延により冷間での軽圧下を施したり、研
磨等により仕上を行ってもよい。
【0057】製品となる鋼板は、そのまま構造用鋼材と
して用いることができ、また、必要に応じて角状あるい
は円筒状のパイプ、各種形鋼等の素材として用いること
ができ、溶接や加工により成形した後、構造用部材とし
て用いることもできる。また、本発明のCr含有鋼は、厚
鋼板や熱間圧延により製造される形鋼、さらには棒鋼と
いった、建築・土木分野において利用できる種々の鋼材
への適用が可能である。
【0058】なお、上述したところは、この発明の実施
形態の一例を示したにすぎず、請求の範囲において種々
の変更を加えることができる。
【0059】
【実施例】表1に示す組成の溶鋼を、転炉−2次精錬工程
で溶製し、連続鋳造法でスラブとした。これらスラブを
再加熱後、熱間圧延により板厚4.5mmおよび6.0mmの熱延
板とした。スラブ再加熱温度は1100〜1200℃、熱間圧延
の仕上温度は800〜1050℃、巻き取り温度は600〜900℃
であった。得られた熱延板に対し、表2に示す条件によ
り熱処理(焼鈍処理)を施した。その後、ショットブラ
ストおよび酸洗により脱スケール処理を行った。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】これらの鋼板から試験片を採取し、引張試
験、腐食試験および溶接試験を行い、鋼板の強度、伸
び、靱性および長時間耐食性ならびに溶接熱影響部の靱
性を評価した。それらの測定方法については以下のとお
りである。
【0063】(1)鋼板の強度および伸びの測定方法 板厚4.5mmの各熱延焼鈍板から、引張方向が圧延方向と
平行になるようJIS 13号B試験片(JIS Z 2201)を採取
し、引張試験を実施し、0.1%耐力(0.1PS)、引張強さ
(TS)、降伏比(YR)および伸び(El)を測定した。
【0064】(2)鋼板(母材)の靱性の測定方法 板厚6.0mmの各熱延焼鈍板より、亀裂の進展方向が鋼板
の圧延方向に垂直な方向になるように、2mmVノッチ、サ
ブサイズシャルピー試験片(JIS Z 2202)を採取し、0℃
における吸収エネルギー(vE0)を測定した。
【0065】(3)溶接熱影響部の靱性の測定方法 板厚6.0mmの各熱延焼鈍板より、溶接方向が鋼板の圧延
方向に垂直な方向になるようにI開先を作製し、1.2mm
φのY309LおよびY309LSiタイプ溶接ワイヤを用い、半自
動MIG溶接機により溶接継手を作製し、溶接熱影響部の
靱性を評価した。溶接条件は、雰囲気ガス:Ar(ガス流
量:15L/min)+CO2(ガス流量:4L/min)、あるい
はCO2(ガス流量:11L/min),電圧:20〜30V、電流:
150〜250A、ギャップ:2〜4mm、溶接速度:16〜50cm/m
inの1パス溶接とした。得られた溶接継手から、図1(a)
に示すように、Vノッチ先端位置1が止端部2から1mm
溶接金属3側の位置となるように、2mmVノッチ、サブサ
イズシヤルピー試験片5(JISZ 2202)を採取し、0℃に
おける吸収エネルギー(vE0)を測定した。なお、図1
(b)に示すノッチ先端位置1における溶接金属部と溶接
熱影響部の比率a:bはおよそ1:4であった。
【0066】(4)鋼板の長時間耐食性 板厚4.5mmの熱延焼鈍板に対し、噴霧:0.1%NaCl、35
℃、3h → 乾燥:60℃、3h → 湿潤:50℃、2hを1
サイクルとする腐食試験を300サイクル行った。この試
験方法により、100年使用後相当の耐食性(長時間耐食
性)を評価することができる。腐食試験後の鋼板から引
張方向が圧延方向と平行になるようJIS 13号B試験片を
採取し、引張試験を実施し、次式により腐食に伴う強度
低下率ΔTSを求めた。
【0067】 △TS=(Pmax0−Pmax)/Pmax0×100(%) ここで、Pmax0は、腐食試験前の鋼板を用いた引張試験
における最高荷重点での荷重(N)であり、Pmaxは、腐
食試験後の鋼板を用いた引張試験における最高荷重点で
の荷重(N)を意味する。上記各測定方法によって得ら
れた評価結果を表2に併せて示す。
【0068】表2に示す評価結果から、本発明の製造方
法に従う鋼素材組成および熱処理条件によって製造した
発明例の鋼板はいずれも、目標範囲とする引張り強さ(T
S):350〜450MPa、0.1%耐力(0.1PS)の引張強さ(TS)
に対する比である降伏比(YR):70%以下の強度特性と
良好な母材靭性を有するとともに、良好な溶接熱影響部
の靱性を有し、同時に100年使用後相当の強度低下率が1
0%以内であり、良好な長時間耐食性を有することがわ
かる。一方、本発明の製造方法に従う鋼スラブ組成およ
び熱処理条件のいずれかが適正範囲外である比較例の鋼
板では、前記強度特性が目標範囲でなかったり、あるい
は母材および溶接部の靱性や、長時間耐食性が劣ってい
るのがわかる。
【0069】
【発明の効果】本発明に従う製造方法によれば、鋼組成
の適正化に加え、熱延板に対し適切な熱処理を施すこと
により、鋼板(母材)の強度特性、靱性、および溶接熱
影響部の靱性に優れるだけでなく、長時間耐食性も優れ
たCr含有鋼を製造することができる。また、本発明に従
うCr含有鋼は、建築・土木構造用材料としての用途をは
じめとする、安価な材料の提供に対する要求に応えるも
のであり、また、ライフサイクルコストを大幅に低減す
ることができ、その工業的利用価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 シャルピー試験片のVノッチ先端位置におけ
る溶接金属部と溶接熱影響部との関係を説明するための
図である。
【符号の説明】
1 Vノッチ先端位置 2 止端部 3 溶接金属 4 母材 5 シャルピー試験片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古君 修 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 4K032 AA01 AA02 AA04 AA09 AA10 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA19 AA20 AA21 AA23 AA24 AA27 AA29 AA31 AA32 AA36 AA37 BA01 CF02 CF03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、C:0.0015〜0.02%、N:0.
    0015〜0.02%、Si:0.1〜1.0%、Mn:0.1〜3.0%、Cr:
    5%超、13%未満、Al:0.1%以下、P:0.05%以下、
    S:0.03%以下、およびNi:0.01〜3.0%を含有し、残部
    がFeおよび不可避的不純物からなる鋼組成を有し、 引張強さ(TS)が350〜450MPaでかつ、0.1%耐力が引張
    強さ(TS)に対して70%以下であることを特徴とする建
    築・土木構造用Cr含有鋼板。
  2. 【請求項2】 前記鋼組成のFeの一部に代えて、質量%
    でCo:0.01〜1.0%、V:0.01〜0.5%、W:0.001〜0.0
    5%のうちの1種または2種以上を含有することを特徴と
    する請求項1に記載の建築・土木構造用Cr含有鋼板。
  3. 【請求項3】 前記鋼組成のFeの一部に代えて、質量%
    でCu:3.0%以下およびMo:3.0%以下のうちの1種また
    は2種を含有することを特徴とする請求項1または2に記
    載の建築・土木構造用Cr含有鋼板。
  4. 【請求項4】 前記鋼組成のFeの一部に代えて、質量%
    でB:0.0002〜0.0030%を含有することを特徴とする請
    求項1、2または3に記載の建築・土木構造用のCr含有鋼
    板。
  5. 【請求項5】 質量%で、C:0.0015〜0.02%、N:0.
    0015〜0.02%、Si:0.1〜1.0%、Mn:0.1〜3.0%、Cr:
    5%超、13%未満、Al:0.1%以下、P:0.05%以下、
    S:0.03%以下、およびNi:0.01〜3.0%を含有し、残
    部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼組成を有する鋼
    素材に対して熱間圧延を行なった後、下記(1)式にて
    定義されるAc1変態点(℃)以上でかつ750℃超の温度
    に1時間以上保持した後、50℃/h以下の冷却速度で550
    〜700℃の温度域内の所定温度まで冷却する1次冷却処
    理を施した後、前記所定温度で2時間以上の保熱処理を
    行うか、あるいは、700℃から550℃までの冷却時間が5
    時間以上となる徐冷処理を行い、さらに500℃までを50
    ℃/h以下の冷却速度で冷却する2次冷却処理を施すこ
    とを特徴とする建築・土木構造用Cr含有鋼板の製造方
    法。 記 Ac1変態点(℃)=35×{(Cr+1.72Mo+2.09Si+4.86Nb+8.29V+1.77Ti +21.4Al+40B)−(7.14C+8.0N+3.28Ni+1.89Mn +0.51Cu)}+310 ‐‐‐‐‐‐(1) 但し、(1)式中のCr、Mo、Si、Nb、V、Ti、Al、B、
    C、N、Ni、MnおよびCuはそれぞれ元素の含有量(質量
    %)を意味する。
  6. 【請求項6】 前記鋼素材中のFeの一部に代えて、下記
    a群〜c群のうちの1種または2種以上を含有することを
    特徴とする請求項5に記載の建築・土木構造用のCr含有
    鋼板の製造方法。 記 a群:質量%でCo:0.01〜1.0%、V:0.01〜0.5%、
    W:0.001〜0.05%のうちの1種または2種以上 b群:質量%でCu:3.0%以下およびMo:3.0%以下のうち
    の1種または2種 c群:質量%でB:0.0002〜0.0030%
JP2001154990A 2001-05-24 2001-05-24 建築・土木構造用Cr含有鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4560994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154990A JP4560994B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 建築・土木構造用Cr含有鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154990A JP4560994B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 建築・土木構造用Cr含有鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002348641A true JP2002348641A (ja) 2002-12-04
JP4560994B2 JP4560994B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18999245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154990A Expired - Fee Related JP4560994B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 建築・土木構造用Cr含有鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4560994B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105986193A (zh) * 2015-03-16 2016-10-05 斯凯孚公司 轴承钢
CN108588581A (zh) * 2018-04-28 2018-09-28 东南大学 一种海洋混凝土结构用高强耐蚀铁素体/贝氏体双相钢筋及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001912A (ja) * 1998-04-13 2000-01-07 Sekisui Chem Co Ltd 建築材料、建物、建物ユニット、建物ユニット用構造体、壁、床、及び屋根

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61272322A (ja) * 1985-05-27 1986-12-02 Nippon Steel Corp 耐海水ステンレス鋼板の製造方法
JPH1053843A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Nippon Steel Corp 曲げ加工性および耐食性の優れた土木建築構造用ステンレス鋼板
JP3839953B2 (ja) * 1998-04-17 2006-11-01 新日本製鐵株式会社 建築構造用ステンレス鋼帯の製造方法
JP3999344B2 (ja) * 1998-04-21 2007-10-31 新日鐵住金ステンレス株式会社 スケール中のクラック発生が少なく耐食性に優れた建築構造用熱延鋼帯とその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001912A (ja) * 1998-04-13 2000-01-07 Sekisui Chem Co Ltd 建築材料、建物、建物ユニット、建物ユニット用構造体、壁、床、及び屋根

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105986193A (zh) * 2015-03-16 2016-10-05 斯凯孚公司 轴承钢
CN108588581A (zh) * 2018-04-28 2018-09-28 东南大学 一种海洋混凝土结构用高强耐蚀铁素体/贝氏体双相钢筋及其制备方法
CN108588581B (zh) * 2018-04-28 2019-09-20 东南大学 一种海洋混凝土结构用高强耐蚀铁素体/贝氏体双相钢筋及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4560994B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109563595B (zh) 耐硫酸露点腐蚀钢
JP5534119B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP4285843B2 (ja) 曲げ加工時の形状凍結性に優れたフェライト系ステンレス鋼とその製造方法
JP5904310B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
CN102782170B (zh) 焊接区的耐蚀性优良的低铬不锈钢
JP6411881B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JPH08144021A (ja) フェライトステンレス鋼およびその冷延鋼板の製造方法
CN108251750A (zh) 一种节镍型含Cu厚规格双相不锈钢及其制备方法
JP2002275595A (ja) 耐リジング性および深絞り性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2880906B2 (ja) 耐候性、耐隙間腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2002047532A (ja) 溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP4457492B2 (ja) 加工性と溶接性に優れたステンレス鋼
JP4560994B2 (ja) 建築・土木構造用Cr含有鋼板およびその製造方法
JP4317517B2 (ja) 加工性・溶接熱影響部靭性に優れた高耐食性熱延鋼板およびその製造法
KR100503548B1 (ko) 초기 녹발생 방지성, 가공성 및 용접성이 우수한 철-크롬합금
JP3491625B2 (ja) 耐初期発錆性、加工性および溶接性に優れたFe−Cr合金
JP2003328070A (ja) 極厚鋼材およびその製造方法
KR20040004137A (ko) 구조용 Fe-Cr계 강판과 그 제조방법 및 구조용 형강
US6737018B2 (en) Corrosion-resistant chromium steel for architectural and civil engineering structural elements
JP3422277B2 (ja) 板ばね用マルテンサイト系ステンレス冷間圧延鋼帯および板ばねの製造方法
JP3508698B2 (ja) 耐初期発錆性に優れた土木・建築構造用ステンレス熱延鋼帯
JP3680796B2 (ja) 建築・土木構造用のCr含有耐腐食鋼
JPH11302795A (ja) 建築構造用ステンレス鋼
WO2014045476A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP4292864B2 (ja) 構造用Fe−Cr系鋼板とその製造方法および構造用形鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4560994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees