JP2002348560A - 防曇剤 - Google Patents

防曇剤

Info

Publication number
JP2002348560A
JP2002348560A JP2001160123A JP2001160123A JP2002348560A JP 2002348560 A JP2002348560 A JP 2002348560A JP 2001160123 A JP2001160123 A JP 2001160123A JP 2001160123 A JP2001160123 A JP 2001160123A JP 2002348560 A JP2002348560 A JP 2002348560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifogging
fatty acid
carbon atoms
antifogging agent
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001160123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4651859B2 (ja
Inventor
Shinya Goto
伸也 後藤
Akira Takenaka
晃 武中
Yoshiharu Kamei
芳治 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2001160123A priority Critical patent/JP4651859B2/ja
Publication of JP2002348560A publication Critical patent/JP2002348560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651859B2 publication Critical patent/JP4651859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防曇レベル及び防曇持続性に優れ、且つフィ
ルム等の透明性を低下させない防曇剤、防曇剤組成物及
び防曇性樹脂組成物の提供。 【解決手段】 式(1)で表される化合物からなる防曇
剤、及び式(1)で表される化合物と、多価アルコール
部分脂肪酸(脂肪酸の炭素数12〜22)エステル及びその
アルキレンオキサイド付加物から選ばれる1種以上を含
有する防曇剤組成物、並びに熱可塑性樹脂に、これらの
防曇剤又は防曇剤組成物を配合してなる防曇性樹脂組成
物。 【化1】 (式中、R1CO-は炭素数6〜24の水酸基を有していても
よいアシル基、R2は炭素数1〜3のアルキル基、R3は炭
素数1〜6のアルキレン基あるいは炭素数2〜6のアル
ケニレン基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂に優
れた防曇性能を付与することができる、防曇剤、防曇剤
組成物及びそれらを含有する防曇性樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】熱可塑
性樹脂は、その優れた性質のため現在幅広い分野で使用
され、例えば農業用フィルム、ラップ用フィルム、シー
ト類等に成形されて用いられている。しかし、元来合成
樹脂表面は疎水性であるため、成形された製品を使用す
るとき、温度や湿度等の条件によっては、吸着もしくは
凝集した水分が微細な水滴として表面を覆い、曇りを生
ずるため種々の不都合をきたしている。
【0003】例えば、ポリオレフィン樹脂製フィルムを
農業用ハウス又はトンネル栽培などに利用する場合、地
表あるいは作物から蒸発した水分が、微細な水滴として
フィルム内表面に凝集し、作物の生育を遅くしたり、水
滴が作物に落下することで病害が発生する原因となる。
また、ラップ用フィルムでは水滴により陳列中の内容物
が見えなくなり、商品価値を著しく低下させてしまう。
【0004】これらの欠点を防止するために、現在最も
多く用いられている方法としては、合成樹脂製品を成形
する際に、防曇剤を配合して練り込む方法か、あるい
は、成形した後、その表面に防曇剤を塗布する方法があ
る。これらの方法で用いられる防曇剤としては、ソルビ
タン高級脂肪酸エステル(特公昭38−6572号)及
びそれらの酸化エチレン付加物(特公昭55−9431
号)、グリセリン脂肪酸エステル(特公昭38−417
4号)、ポリグリセリン脂肪酸エステル(特公昭43−
8605号)等の多価アルコール高級脂肪酸エステルが
挙げられる。しかし、これらの防曇剤は、防曇レベル
(低温防曇性、初期防曇性)と防曇持続性の両立が困難
であり、気温の差が大きい場所や、かなり低温となる場
合では、防曇性能が不足する問題があった。
【0005】その問題点を解決すべき防曇剤としては、
ポリオキシエチレンアルキルアミン(特公昭44−15
184号)、その高級脂肪酸エステル(特公昭62−3
3256号)及びこれらと多価アルコール脂肪酸エステ
ルの配合物(特開昭48−104638号)等がある。
後者の2種の防曇剤は、防曇レベル及び持続性ともに良
好であるが、フィルム表面でブルーミング現象が起こっ
て透明性を著しく低下させ、使用に耐えうるものではな
い。
【0006】本発明の課題は、防曇レベル及び防曇持続
性に優れ、且つフィルム等の透明性を低下させない防曇
剤、防曇剤組成物及び防曇性樹脂組成物を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(1)で表
される化合物(以下化合物(1)という)からなる防曇
剤、化合物(1)と、多価アルコール部分脂肪酸(脂肪
酸の炭素数12〜22)エステル及びそのアルキレンオキサ
イド付加物から選ばれる1種以上を含有する防曇剤組成
物、及び熱可塑性樹脂に、これらの防曇剤又は防曇剤組
成物を配合してなる防曇性樹脂組成物を提供する。
【0008】
【化2】
【0009】(式中、R1CO-は炭素数6〜24の水酸基を
有していてもよい飽和又は不飽和のアシル基、R2は炭素
数1〜3の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、R3は炭素数1
〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基あるいは炭素数2
〜6の直鎖又は分岐鎖のアルケニレン基を示す。)
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる化合物(1)
において、R1CO-は上記のようなアシル基を示すが、炭
素数8〜18、更に炭素数12〜18の飽和又は不飽和アシル
基が好ましい。具体的にはオクタン酸、デカン酸、ドデ
カン酸、テトラデカン酸、ヘキサデカン酸、オクタデカ
ン酸、ドコサン酸、リノール酸、2−エチルヘキサン
酸、2−オクチルウンデカン酸、イソステアリン酸、オ
レイン酸、ヤシ脂肪酸、パーム核油脂肪酸、パーム油脂
肪酸、牛脂脂肪酸等から誘導されるアシル基である。こ
れらのアシル基の中でも、特に炭素数12〜14の脂肪酸か
ら誘導されるアシル基が好ましい。
【0011】また、R2は炭素数1〜3の直鎖又は分岐鎖
のアルキル基であり、好ましくはメチル基、エチル基、
特に好ましくはメチル基である。さらにR3は炭素数1〜
6の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基あるいは炭素数2〜
6の直鎖又は分岐鎖のアルケニレン基であり、好ましく
は炭素数2もしくは3、特に炭素数2の直鎖又は分岐鎖
のアルキレン基である。
【0012】化合物(1)の具体例として、例えば、N
−メチル−N−エタノールオクタン酸アミド、N−メチ
ル−N−エタノールデカン酸アミド、N−メチル−N−
エタノールドデカン酸アミド、N−メチル−N−エタノ
ールテトラデカン酸アミド、N−メチル−N−エタノー
ルヘキサデカン酸アミド、N−メチル−N−エタノール
オクタデカン酸アミド、N−メチル−N−エタノールヤ
シ脂肪酸アミド、N−メチル−N−エタノールパーム核
油脂肪酸アミド、N−エチル−N−イソプロパノールド
デカン酸アミド、N−エチル−N−イソプロパノールオ
レイン酸アミド、N−エチル−N−イソプロパノールイ
ソステアリン酸アミド等が挙げられる。
【0013】化合物(1)の製造法は特に限定されず、
例えば、脂肪酸又は脂肪酸低級アルコールエステルとア
ルカノールアミンとの脱水又は脱アルコール反応、脂肪
酸ハロゲン化物とアルカノールアミンのアルカリ触媒下
での反応、あるいは油脂とアルカノールアミンとのエス
テル−アミド交換反応等を用いて製造することができ
る。
【0014】本発明の防曇剤組成物中の化合物(1)の
配合量は、10〜100重量%が好ましく、10〜90
重量%が更に好ましく、15〜50重量%が特に好まし
い。
【0015】本発明の防曇剤組成物は、化合物(1)
と、更に多価アルコール部分脂肪酸(脂肪酸の炭素数12
〜22)エステル及びそのアルキレンオキサイド付加物か
ら選ばれる1種以上を配合することが、防曇持続性の観
点から好ましい。
【0016】本発明に用いることができる多価アルコー
ル部分脂肪酸エステルは、これを構成する多価アルコー
ルが、ソルビタン、ソルビトール、グリセリン、ポリグ
リセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリト
ール、ショ糖、エチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパ
ン、N,N−ビスヒドロキシアルキルアミンから選ばれ
るものが好ましいが、その中でもソルビタン、ソルビト
ール、グリセリン、ポリグリセリンが防曇持続性の点で
好ましい。
【0017】また、当該エステルを構成する脂肪酸は、
炭素数12〜22、好ましくは12〜18の飽和又は不
飽和脂肪酸であり、これらは単独又は2種以上の組み合
わせで使用することができる。なお、多価アルコールの
部分脂肪酸エステルとは、下記式で表されるエステル化
度が1未満、好ましくは0.5未満のものである。
【0018】
【数1】
【0019】本発明に用いることができる上記多価アル
コール部分脂肪酸エステルのアルキレンオキサイド付加
物としては、エチレンオキサイド付加物、プロピレンオ
キサイド付加物が好ましく、それらの平均付加モル数
は、多価アルコールの水酸基1モルに対し0.3〜20
モルが好ましく、0.5〜10モルが更に好ましい。
【0020】本発明の防曇剤組成物中の多価アルコール
部分脂肪酸エステル及びそのアルキレンオキサイド付加
物から選ばれる1種以上の配合量は、10〜90重量%
が好ましく、50〜85重量%が更に好ましい。
【0021】本発明の防曇剤組成物中の、化合物(1)
((a)成分という)と、多価アルコール部分脂肪酸
(脂肪酸の炭素数12〜22)エステル及びそのアルキ
レンオキサイド付加物((b)成分という)の配合割合
は、重量比で、(a)成分/(b)成分=90/10〜
10/90であることが防曇持続性の観点から好まし
く、特に50/50〜15/85であることが好まし
い。
【0022】本発明の防曇剤及び防曇剤組成物は、各種
の熱可塑性樹脂に配合して、優れた防曇性を有する防曇
性樹脂組成物を得ることができる。本発明が対象とする
熱可塑性樹脂としては、エチレン、プロピレン等のオレ
フィンの単独重合体又は共重合体、塩化ビニル樹脂等が
挙げられ、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂が、その
効果が顕著に現れるので好ましい。また、2層以上から
なる多層合成樹脂フィルムへの応用も可能で、多層合成
樹脂フィルムとして、酢酸ビニルの割合が異なるエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を用いたEVA−E
VA−EVAの3層フィルム、ポリエチレン(LDP
E)−EVA−LDPEの3層フィルム、直鎖状低密度
ポリエチレン(LLDPE)−EVA−LLDPEの3
層フィルム等が挙げられる。これらに対する本発明の防
曇剤又は防曇剤組成物の添加は、内層、外層に関わら
ず、任意の層に添加してよく、1層に限らず2層以上の
層に添加しても良い。
【0023】本発明の防曇性樹脂組成物中の防曇剤組成
物の配合量は、熱可塑性樹脂100重量部に対し、0.
5〜5重量部が好ましく、0.5〜3重量部が更に好ま
しく、0.5〜2重量部が特に好ましい。
【0024】本発明の防曇性樹脂組成物中の化合物
(1)の配合量は、熱可塑性樹脂100重量部に対し、
0.3〜5重量部が好ましく、0.4〜3重量部が更に
好ましい。また多価アルコール部分脂肪酸エステル及び
そのアルキレンオキサイド付加物から選ばれる1種以上
の配合量は、熱可塑性樹脂100重量部に対し、0.1
〜4重量部が好ましく、0.2〜3重量部が更に好まし
い。
【0025】本発明の防曇性樹脂組成物中には、本発明
の効果を阻害しない範囲で他の添加剤を配合することが
できる。具体的にはエチレン−プロピレン系ゴム、エチ
レン−ブテン系ゴム等のオレフィン系ゴム;タルク等の
無機フィラー;有機系、無機系の顔料;フェノール系、
リン系等の酸化防止剤;アミン系、トリアゾール系等の
光安定剤;有機系、無機系の造核剤;滑剤;金属不活性
化剤;分子量調整剤;抗菌剤;ブロッキング防止剤等が
挙げられる。
【0026】本発明の防曇性樹脂組成物を成形体とする
場合は、通常の方法によって製造することができる。例
えば粉末の熱可塑性樹脂に、化合物(1)と必要により
添加される多価アルコール部分脂肪酸エステル又はその
アルキレンオキサイド付加物、他の機能付与剤等とをヘ
ンシェルミキサー等で混合後、一軸又は二軸押出機にて
ペレット化する。このようにして得られたペレットを押
出成形を行い、目的とするフィルムやシート等の成形物
を得ることができる。また、化合物(1)の樹脂への添
加方法に制限はなく、あらかじめ作成したマスターバッ
チにより添加しても同様の優れた効果を得ることができ
る。
【0027】
【実施例】実施例1〜4及び比較例1〜2 あらかじめ粉砕にて細かくしたエチレン−酢酸ビニル
(酢酸ビニル含量5%)共重合樹脂(EVA)100重
量部に対し、防曇剤として表1に示す化合物(1)、及
び多価アルコール部分脂肪酸エステル等を表1に示す量
を配合し、ヘンシェルミキサーにて混合して樹脂組成物
を得た。この樹脂組成物を、210℃に設定した二軸押
出機を用いてペレタイズし、その後230℃に設定した
T−ダイ製膜装置により厚さ50μmのフィルムを作成
した。
【0028】得られたフィルムについて、下記方法で防
曇持続性、低温防曇性及び透明性を評価した。結果を表
1に示す。
【0029】<防曇持続性>フィルムを用いて蓋状に貼
った200ccサンプル瓶に水50ccを入れ、室温5
℃、水温40℃に保ち、1日、7日及び14日後の防曇
性を下記基準で評価した。なおフィルムの湯気循環性を
上げるため、各サンプル瓶は、若干傾けてセットした。 ◎:フィルム全面が均一に濡れ、はじき全くなし ○:フィルム全面がほぼ均一に濡れているが、僅かには
じき箇所あり △:フィルム評価部の20〜50%にはじき箇所認めら
れる ×:フィルム評価部の50〜100%にはじき箇所認め
られる <低温防曇性>10cm×20cm×5cmのトレーを
用い、中に縦に二分したキュウリを入れる。テスト用に
作成したフィルムで上部に蓋をし、完全に目貼りした
後、5℃の冷蔵庫に入れ、1時間及び24時間後の防曇
性を観察し、下記基準で評価した。 ◎:フィルムに水滴が見えず、中身がよく見える ○:中身がよく見えるものの、フィルムに僅かに水滴が
見える △:フィルムに付着する水滴が細かくなり、中身が見え
ずらくなる ×:フィルムが細かい水滴で白く見え、中身が確認でき
ない <透明性>フィルム表面での防曇剤によるブルーミング
現象の有無、即ち透明性を評価するために、フィルムを
40℃で2週間処理し、ヘイズメーターでフィルムの濁度
を測定した。これから求められた透明性のランクを下記
の5段階で示した。 ◎:まったく白化が認められない ○:ごくわずかにしか白化が認められない △:少し白化が認められる ×:明らかに白化が認められる ××:不透明である
【0030】
【表1】
【0031】注) *1 MELAD:N−メチル−N−エタノールラウリ
ン酸アミド *2 MESAD:N−メチル−N−エタノールステア
リン酸アミド *3 ソルビタンモノステアレート:花王(株)製レオ
ドールSP−S10 *4 ジグリセリンモノオレート:花王(株)製サンス
ルーザー4120 実施例5〜7及び比較例3〜4 あらかじめ粉砕にて細かくしたMFR(JIS-K7210、230
℃、2.16kg荷重)が2g/10分のランダムポリプロピ
レン(PP)100重量部に対し、防曇剤として表2に
示す化合物(1)、及び多価アルコール部分脂肪酸エス
テル等を表2に示す量を配合し、ヘンシェルミキサーに
て混合して樹脂組成物を得た。この樹脂組成物を、21
0℃に設定した二軸押出機を用いてペレタイズし、その
後230℃に設定したT−ダイ加工機により、厚さ1m
mのシートを作成した。
【0032】得られたシートについて、防曇持続性、低
温防曇性及び透明性を、上記の評価法において、フィル
ムの代わりにシートを用いる以外は同様の方法で評価し
た。結果を表2に示す。
【0033】
【表2】
【0034】表中の*1〜*4は表1と同じ
【0035】
【発明の効果】本発明の防曇性樹脂組成物は、防曇レベ
ル(低温防曇性、初期防曇性)と防曇持続性に優れ、且
つ透明性にも優れている。
フロントページの続き (72)発明者 亀井 芳治 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 Fターム(参考) 4H020 AA07 AB02 AB06 4J002 BB021 BB111 BD031 EH057 EP006

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1)で表される化合物からなる防曇
    剤。 【化1】 (式中、R1CO-は炭素数6〜24の水酸基を有していても
    よい飽和又は不飽和のアシル基、R2は炭素数1〜3の直
    鎖又は分岐鎖のアルキル基、R3は炭素数1〜6の直鎖又
    は分岐鎖のアルキレン基あるいは炭素数2〜6の直鎖又
    は分岐鎖のアルケニレン基を示す。)
  2. 【請求項2】 請求項1記載の式(1)で表される化合
    物と、多価アルコール部分脂肪酸(脂肪酸の炭素数12〜
    22)エステル及びそのアルキレンオキサイド付加物から
    選ばれる1種以上を含有する防曇剤組成物。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂に、請求項1記載の防曇剤
    を配合してなる防曇性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂に、請求項2記載の防曇剤
    組成物を配合してなる防曇性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 式(1)で表される化合物の配合量が、
    熱可塑性樹脂100重量部に対し、0.3〜5重量部で
    ある請求項3又は4記載の防曇性樹脂組成物。
JP2001160123A 2001-05-29 2001-05-29 防曇剤 Expired - Fee Related JP4651859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160123A JP4651859B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 防曇剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160123A JP4651859B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 防曇剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002348560A true JP2002348560A (ja) 2002-12-04
JP4651859B2 JP4651859B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=19003587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001160123A Expired - Fee Related JP4651859B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 防曇剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4651859B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348565A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Kao Corp 帯電防止剤
JP2008115360A (ja) * 2006-10-10 2008-05-22 Daicel Polymer Ltd 防曇性表面処理剤及び防曇性樹脂シート
JP2009249575A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Daicel Polymer Ltd 防曇性表面処理剤及び防曇性樹脂シート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3644478A (en) * 1969-11-13 1972-02-22 Us Agriculture Ethyl 2 2-dimethyl-3-(di-n-butylamino)-carbonylcyclobutaneacetate
JPS59213749A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ストレツチフイルムの製造方法
JPS60240781A (ja) * 1984-05-14 1985-11-29 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 帯電防止剤組成物
JP2000007828A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Kao Corp 合成樹脂用防曇剤組成物
JP2002348565A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Kao Corp 帯電防止剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3644478A (en) * 1969-11-13 1972-02-22 Us Agriculture Ethyl 2 2-dimethyl-3-(di-n-butylamino)-carbonylcyclobutaneacetate
JPS59213749A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ストレツチフイルムの製造方法
JPS60240781A (ja) * 1984-05-14 1985-11-29 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 帯電防止剤組成物
JP2000007828A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Kao Corp 合成樹脂用防曇剤組成物
JP2002348565A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Kao Corp 帯電防止剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348565A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Kao Corp 帯電防止剤
JP4651858B2 (ja) * 2001-05-29 2011-03-16 花王株式会社 帯電防止剤
JP2008115360A (ja) * 2006-10-10 2008-05-22 Daicel Polymer Ltd 防曇性表面処理剤及び防曇性樹脂シート
JP2009249575A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Daicel Polymer Ltd 防曇性表面処理剤及び防曇性樹脂シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4651859B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2011004885A1 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物及び成形体
JP2008266463A (ja) 熱可塑性樹脂用帯電防止剤およびその利用
US3574156A (en) Antistatic resinous compositions
JP6151964B2 (ja) 熱可塑性樹脂用帯電防止剤およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JP6025548B2 (ja) 熱可塑性樹脂用帯電防止剤およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
EP2216362A1 (en) Polyolefin film compositions with permanent antifog properties, in particular for agro film applications and for packaging moist products
JP2016060909A (ja) 熱可塑性樹脂用防曇剤およびそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JPS58129036A (ja) プロピレン重合体組成物
JP2002348560A (ja) 防曇剤
JP3681827B2 (ja) 合成樹脂用防曇防霧剤、並びにこれを含有する合成樹脂組成物および農業用フィルム
JP4030653B2 (ja) 合成樹脂用防曇剤組成物
JP6893832B2 (ja) 熱可塑性樹脂用帯電防止剤及びその利用
JP2006161012A (ja) 防曇性付与剤及び防曇性フィルム
JP3892133B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP3463841B2 (ja) プロピレン重合体組成物
JPS61111349A (ja) 防曇性農業用フイルム成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3992842B2 (ja) 合成樹脂用防曇剤組成物
JP7202243B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用防曇剤及びその利用
JPS62241942A (ja) プロピレン系重合体組成物
JP4926839B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3105596B2 (ja) スチレン−ブタジエンブロック共重合体組成物
JP4744018B2 (ja) 農業用被覆材料
JP4651858B2 (ja) 帯電防止剤
JP2000007827A (ja) 合成樹脂用防曇剤組成物
JPH0959444A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4651859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees