JP2002348286A - イミダゾール化合物の製造方法、およびその中間体 - Google Patents

イミダゾール化合物の製造方法、およびその中間体

Info

Publication number
JP2002348286A
JP2002348286A JP2001156060A JP2001156060A JP2002348286A JP 2002348286 A JP2002348286 A JP 2002348286A JP 2001156060 A JP2001156060 A JP 2001156060A JP 2001156060 A JP2001156060 A JP 2001156060A JP 2002348286 A JP2002348286 A JP 2002348286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
compound
substituted
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001156060A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Shintaku
哲也 新宅
Nobushige Itaya
信重 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumika Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Sumika Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP2001156060A priority Critical patent/JP2002348286A/ja
Publication of JP2002348286A publication Critical patent/JP2002348286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医薬や農薬として有用な化合物の合成中間体
である、式(1)のイミダゾール化合物を、簡便に、か
つ収率よく製造できる方法の提供。 【解決手段】 式(2)のヒドロキシル化合物を、アン
モニアと式(3)のアルデヒド化合物と反応させた後、
酸化することを特徴とする、式(1)のイミダゾール化
合物の製造方法。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬や農薬として
有用な化合物の合成中間体であるイミダゾール化合物の
製造方法および当該イミダゾール化合物の製造に有用な
新規中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】イミダゾール化合物は、医薬や農薬とし
て有用な化合物の合成中間体である。例えば、抗生物質
として有用なテリスロマイシンの合成中間体として、3
−(4−イミダゾリル)ピリジンが有用である。このよ
うな合成中間体として有用な3−(4−イミダゾリル)
ピリジンを含むイミダゾール化合物の合成方法は、これ
まで種々開発されている。例えば、WO00/0287
5においては、3−アセチルピリジンを出発原料とし
て、オキシム化、トシル化、アジリン形成、酸性アルコ
ール中での開環およびホルムアミド中でのイミダゾール
への閉環反応を経ることにより、3−(4−イミダゾリ
ル)ピリジンを製造している。しかしながら、該製造方
法は複雑で、しかも収率が低い。このため、簡便に、か
つ収率よく、3−(4−イミダゾリル)ピリジンを製造
することができる方法の開発が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、1)簡便でかつ収率のよい、下記式(1)で表され
るイミダゾール化合物の製造方法、および2)イミダゾ
ール化合物の新規中間体を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意研究を行った結果、下記式(1)の
イミダゾール化合物(以下、イミダゾール化合物(1)
という)の製造において、出発原料としてこれまで用い
られていなかった下記式(2)で表されるヒドロキシル
化合物(以下、ヒドロキシル化合物(2)という)を用
いることによって、簡便にかつ収率よく、イミダゾール
化合物(1)を製造できることを見出した。即ち、ヒド
ロキシル化合物(2)を、アンモニアおよび下記式
(3)のアルデヒド化合物(以下、アルデヒド化合物
(3)という)との反応後、酸化することによって、簡
便にかつ収率よく、イミダゾール化合物(1)を製造す
ることができる。
【0005】また、下記式(5)で表されるカルボニル
化合物(以下、カルボニル化合物(5)という)をハロ
ゲン化して、下記式(6)で表されるジハロゲン化合物
(以下、ジハロゲン化合物(6)という)を得、該ジハ
ロゲン化合物(6)を還元することによってヒドロキシ
ル化合物(2)を製造するという方法を利用することに
より、さらに簡便にかつ収率よく、イミダゾール化合物
(1)を製造することができる。
【0006】即ち、本発明とは、 1. 式(2)
【0007】
【化8】
【0008】(式中、R1は、置換基を有していてもよ
いアルキル基、置換基を有していてもよい不飽和アルキ
ル基、置換基を有していてもよい環状アルキル基、置換
基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有してい
てもよいアリールアルケニル基、置換基を有していても
よいアリール環状炭化水素基、置換基を有していてもよ
いアリール基または置換基を有していてもよい複素環残
基を表し、Xは、ハロゲン原子を表す)で表されるヒド
ロキシル化合物を、アンモニアと式(3)
【0009】
【化9】
【0010】(式中、R2は、水素原子、置換基を有し
ていてもよいアルキル基、置換基を有していてもよい不
飽和アルキル基、置換基を有していてもよい環状アルキ
ル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基
を有していてもよいアリールアルケニル基、置換基を有
していてもよいアリール環状炭化水素基、置換基を有し
ていてもよいアリール基または置換基を有していてもよ
い複素環残基を表す)で表されるアルデヒド化合物と反
応させた後、酸化することを特徴とする、式(1)
【0011】
【化10】
【0012】(式中、各記号は前記と同義である)で表
されるイミダゾール化合物の製造方法、 2. さらに、工程1:式(5)
【0013】
【化11】
【0014】(式中、R1は、置換基を有していてもよ
いアルキル基、置換基を有していてもよい不飽和アルキ
ル基、置換基を有していてもよい環状アルキル基、置換
基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有してい
てもよいアリールアルケニル基、置換基を有していても
よいアリール環状炭化水素基、置換基を有していてもよ
いアリール基または置換基を有していてもよい複素環残
基を表し、R3は、水素原子またはアルコキシカルボニ
ル基を表す)で表されるカルボニル化合物をハロゲン化
して、式(6)
【0015】
【化12】
【0016】(式中、R1は前記と同義であり、Xはハ
ロゲン原子を表す)で表されるジハロゲン化合物を得る
工程、および 工程2:式(6)のジハロゲン化合物を還元して、式
(2)のヒドロキシル化合物を得る工程 を含むことを特徴とする、上記1.の製造方法、 3. R1が3−ピリジル基であり、かつR2が水素原子
である、上記1.または2.の製造方法、 4. 2,2−ジブロモ−1−(3−ピリジル)エタノ
ール、 5. 3−(ジブロモアセチル)ピリジンまたはその
塩、および 6. 式(5’)
【0017】
【化13】
【0018】(式中、R1は、置換基を有していてもよ
いアルキル基、置換基を有していてもよい不飽和アルキ
ル基、置換基を有していてもよい環状アルキル基、置換
基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有してい
てもよいアリールアルケニル基、置換基を有していても
よいアリール環状炭化水素基、置換基を有していてもよ
いアリール基または置換基を有していてもよい複素環残
基を表し、R3'は、アルコキシ基を表す)で表されるジ
カルボニル化合物をハロゲン化することを特徴とする、
ジハロゲン化合物(6)の製造方法に関する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、各記号の定義について説明
する。本発明におけるアルキル基としては、直鎖状また
は分岐鎖状である、好ましくは炭素数1〜24のアルキ
ル基が挙げられ、例えば、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、
tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オ
クチル、ノニル、デシル、ドデシル、ウンデシルなどが
挙げられる。
【0020】本発明における不飽和アルキル基として
は、直鎖状または分岐鎖状である、好ましくは炭素数2
〜24の不飽和アルキル基が挙げられ、例えば、ビニ
ル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニ
ル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、
オクテニル、ノネニル、デセニル、ドデセニル、ウンデ
セニルなどのアルケニル;エチニル、プロピニル、イソ
プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプ
チニル、オクチニル、ノニニル、デシニル、ドデシニ
ル、ウンデシニルなどのアルキニルが挙げられる。
【0021】本発明における環状アルキル基としては、
飽和または不飽和の環状アルキルが挙げられ、好ましく
は炭素数が3〜6である環状アルキルが挙げられ、例え
ば、シクロプロピル、シクロヘキシルなどが挙げられ
る。
【0022】本発明におけるアリール基としては、例え
ば、フェニル、ナフチル、アントラニルなどが挙げられ
る。
【0023】本発明におけるアラルキル基としては、好
ましくは炭素数7〜24のアラルキル基が挙げられ、ア
ルキル部は直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えば、ベン
ジル、フェネチル、ナフチルメチルなどが挙げられる。
【0024】本発明におけるアリールアルケニル基とし
ては、アリール部は上記アリールと同義であり、アルケ
ニル部は直鎖状または分岐鎖状である、好ましくは炭素
数8〜24であるアリールアルケニル基が挙げられ、例
えば、フェニルエテニル、フェニルプロペニル、フェニ
ルブテニル、ナフチルエテニル、ナフチルプロペニルな
どが挙げられる。
【0025】本発明におけるアリール環状炭化水素基と
しては、アリール部は上記アリールと同義であり、環状
炭化水素部は飽和または不飽和である、好ましくは炭素
数9〜24である、アリール環状炭化水素基が挙げら
れ、例えば、フェニルシクロプロピル、フェニルシクロ
ペンチル、フェニルシクロヘキシル、ナフチルシクロプ
ロピル、ナフチルシクロペンチル、ナフチルシクロヘキ
シルなどが挙げられる。
【0026】本発明における複素環残基としては、ヘテ
ロ原子(例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子など)
を1またはそれ以上有する、飽和または不飽和の複素環
残基が挙げられ、例えば、テトラヒドロフリル基、フリ
ル基、チエニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、キノ
リル基などが挙げられる。
【0027】本発明におけるハロゲン原子としては、例
えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、好
ましくは臭素原子、塩素原子である。
【0028】本発明におけるアルコキシカルボニル基と
しては、直鎖状または分岐鎖状である、好ましくは炭素
数2〜8であるアルコキシカルボニル基が挙げられ、例
えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロ
ポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシ
カルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−
ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキ
シルオキシカルボニル、ヘプチルオキシカルボニルなど
が挙げられ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル
が好ましい。
【0029】本発明におけるアルコキシ基としては、直
鎖状または分岐鎖状である、好ましくは炭素数1〜7で
あるアルコキシ基が挙げられ、例えば、メトキシ、エト
キシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、sec
−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘ
キシルオキシ、ヘプチルオキシなどが挙げられ、メトキ
シ、エトキシが好ましい。
【0030】R1およびR2における、アルキル基、不飽
和アルキル基、環状アルキル基、アラルキル基、アリー
ル基、アリールアルケニル基、アリール環状炭化水素基
および複素環残基は、1または2以上の置換基で置換さ
れていてもよい。置換基としては、例えば、炭素数1〜
12の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基(例えば、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、
ドデシルなど)、不飽和アルキル基、ハロゲン原子、炭
素数1〜12の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基
(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロ
ポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、
tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキ
シ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、
デシルオキシ、ドデシルオキシなど)、カルボキシル
基、複素環残基などが挙げられる。
【0031】本発明におけるイミダゾール化合物(1)
としては、例えば3−(4−イミダゾリル)ピリジンな
どが挙げられる。ヒドロキシル化合物(2)としては、
例えば、新規化合物である2,2−ジブロモ−1−(3
−ピリジル)エタノールが挙げられ、これは医薬品の有
用な合成中間体である。アルデヒド化合物(3)として
は、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プ
ロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒドなどが挙げら
れ、ホルムアルデヒドが好ましい。
【0032】カルボニル化合物(5)としては、3−
(3−ピリジル)−3−オキソプロピオン酸エチルエス
テル、3−アセチルピリジンが好ましい。ジカルボニル
化合物(5’)としては、3−(3−ピリジル)−3−
オキソプロピオン酸エチルエステルが好ましい。ジハロ
ゲン化合物(6)およびその塩としては、例えば、新規
化合物である3−(ジブロモアセチル)ピリジンおよび
その塩が挙げられ、これらは医薬品の有用な合成中間体
である。ここでいう塩としては、例えば、臭化水素酸
塩、塩酸塩、硫酸塩などの無機酸塩、シュウ酸塩、メシ
ル酸塩、トシル酸塩などの有機酸塩などが挙げられる。
【0033】本発明における各化合物としては、異性体
はもちろんのこと、酸性の基を有する場合には塩基との
塩(例えば、トリエチルアミンなどとの塩)、塩基性の
基を有する場合には酸との塩(例えば、臭化水素酸塩、
塩酸塩、硫酸塩、シュウ酸塩、メシル酸塩、トシル酸塩
など)、並びに不斉炭素原子を有する場合には光学活性
体およびその混合物を包含する。
【0034】本発明のイミダゾール化合物の製造方法を
まとめると以下のようになる。
【0035】
【化14】
【0036】(式中、各記号は前記と同義である) 以下、工程1〜3を順に説明する。 工程1 カルボニル化合物(5)をハロゲン化することによりジ
ハロゲン化合物(6)を得る工程であり、具体的には、
例えば、カルボニル化合物(5)および反応溶媒を撹拌
後、これにハロゲン化剤を添加、好ましくは滴下し、さ
らに撹拌する。ハロゲン化剤の添加は、室温〜100℃
で行えばよい。
【0037】本発明者らは、ジハロゲン化合物(6)
が、R3が炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基であ
るカルボニル化合物(5)(即ち、ジカルボニル化合物
(5’))を上記と同様にハロゲン化することにより製
造できることを見出した。この場合、ハロゲン化剤はジ
カルボニル化合物(5’)の反応溶媒の溶液に添加する
のが好ましく、例えば、反応溶媒中、ジカルボニル化合
物(5’)を添加して撹拌後、これにハロゲン化剤を添
加、好ましくは滴下し、撹拌する。
【0038】工程1における反応溶媒としては、例え
ば、水、HBr水溶液などが挙げられ、好ましくはHB
r水溶液である。該反応溶媒の使用量は、反応混合物を
撹拌できる程度であれば特に限定はない。
【0039】工程1で用いるハロゲン化剤としては、例
えば、臭素、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、ジ
ブロマチン(1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダ
ントイン)などが挙げられ、好ましくは臭素である。ハ
ロゲン化剤の使用量は、カルボニル化合物(5)1モル
に対して、通常2モル〜4モルである。
【0040】工程1は、カルボニル化合物(5)の種類
などに依存するが、常温〜80℃で行う。ジハロゲン化
合物(6)は、常法により、単離・精製することができ
る。例えば、ジハロゲン化合物(6)は、反応液を冷却
して濾過することにより単離することができ、単離物を
洗浄することにより精製することができる。
【0041】工程2 ジハロゲン化合物(6)を還元することによりヒドロキ
シル化合物(2)を得る工程であり、具体的には、例え
ば、ジハロゲン化合物(6)および反応溶媒を撹拌後、
これに還元剤を添加、好ましくは分割添加する。
【0042】工程2で用いる反応溶媒としては、例え
ば、メタノール、水、およびこれらの混合物などが挙げ
られ、好ましくはメタノール水溶液である。該反応溶媒
の使用量は、反応混合物を撹拌できる程度であれば特に
限定はない。
【0043】工程2で用いる還元剤としてはNaBH4
が好ましい。還元剤の使用量は、ジハロゲン化合物
(6)1モルに対して、通常0.5モル〜4モルであ
る。
【0044】工程2は、ジハロゲン化合物(6)の種類
などに依存するが、通常−10℃〜30℃で行う。ヒド
ロキシル化合物(2)は、常法で単離・精製することが
できる。例えば、ヒドロキシル化合物(2)は、反応液
を有機溶媒で抽出後、有機層を乾燥、減圧濃縮すること
により単離することができ、単離物をカラムクロマトグ
ラフィに付すことにより精製してもよい。
【0045】工程3 ヒドロキシル化合物(2)を、アンモニアとアルデヒド
化合物(3)と反応させた後、酸化することにより、イ
ミダゾール化合物(1)を得る工程である。酸化方法は
特に限定されず、例えば、空気酸化;ジメチルスルホキ
シド、二酸化マンガンまたはパラジウム炭素を用いた酸
化などが挙げられるが、簡便である点から空気酸化が好
ましい。具体的に、例えば、ヒドロキシル化合物
(2)、アンモニア、アルデヒド化合物(3)および反
応溶媒を撹拌し、ヒドロキシル化合物(2)がアンモニ
アとアルデヒド化合物(3)と反応した後、さらにその
まま撹拌して空気酸化させる。
【0046】工程3は、ヒドロキシル化合物(2)を、
アンモニアとアルデヒド化合物(3)と反応させ、式
(4)
【0047】
【化15】
【0048】(式中、各記号は前記と同義である)で表
されるイミダゾリン化合物(以下、イミダゾリン化合物
(4)という)を経由すると考えられるが、得られたイ
ミダゾリン化合物(4)を単離精製することなく、その
まま酸化に付すのが操作の手間が省けて好ましい。
【0049】工程3で用いる反応溶媒としては、例え
ば、メタノール、水およびこれらの混合溶媒などが挙げ
られ、好ましくはメタノール水溶液である。該反応溶媒
の使用量は、反応混合物を撹拌できる程度であれば特に
限定はない。
【0050】アンモニアとしては、アンモニア水を用い
るのが取り扱い易くて好ましい。アンモニアの使用量
は、ヒドロキシル化合物(2)1モルに対して、通常3
モル〜50モルである。
【0051】アルデヒド化合物(3)の使用量は、ヒド
ロキシル化合物(2)1モルに対して、通常2モル〜1
5モルである。
【0052】工程3は、ヒドロキシル化合物(2)やア
ルデヒド化合物(3)の種類などに依存するが、通常0
℃〜30℃で行い、必要があれば100℃まで加熱す
る。
【0053】イミダゾール化合物(1)は、常法によっ
て単離・精製することができる。例えば、イミダゾール
化合物(1)は、反応液を濃縮後、濃縮物を溶媒に再溶
解させ、酸の塩の形態に変換することにより単離するこ
とができる。単離物を洗浄することによって精製するこ
とができる。塩のフリー体への変換は、常法に従って行
えばよい。
【0054】R1が3−ピリジル基であり、かつR2が水
素原子である場合、本発明の方法により、イミダゾール
化合物(1)として3−(4−イミダゾリル)ピリジン
を得ることができる。得られた3−(4−イミダゾリ
ル)ピリジン(イミダゾール化合物(1))は、例えば
WO00/02875に従って、医薬として有用なテリ
スロマイシンに誘導することができる。
【0055】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。 実施例1 3−(ジブロモアセチル)ピリジン臭化水素酸塩の合成 氷冷下、47%HBr水溶液(3.86g)中に、3−
(3−ピリジル)−3−オキソプロピオン酸エチルエス
テル(1.95g、10.2mmol)を滴下した。臭
素(2.2g、1.2当量)を10℃以下で滴下した。
30分撹拌後、氷水バスを取り除き、水(2ml)およ
び47%HBr水溶液(4ml)を加え、室温で30分
間撹拌した。さらに、臭素(2.2g、1.2当量)を
滴下後、65〜70℃で撹拌した。室温まで冷却した
後、濾過することにより、表題化合物を3.73g(収
率95.2%)得た。得られた臭化水素酸塩は、重炭酸
ナトリウムなどにより、フリー体に変換することができ
る。
【0056】実施例2 3−(ジブロモアセチル)ピリジン臭化水素酸塩の合成 反応容器に、3−アセチルピリジン(5g、41.3m
mol)および47%HBr水溶液(21.32g、3
当量)を仕込み、65〜70℃で撹拌した。臭素(7.
8g、3当量)を滴下し、さらに1時間撹拌した。室温
まで冷却した後、濾過することにより、表題化合物を1
3.74g(収率92.5%)得た。
【0057】1H−NMR(400MHz,DMSO−
6)δ9.43(s,1H),9.04(dd,J=
4.9,1.0Hz,1H),8.86−8.84
(m,1H),8.02−7.99(m,1H),7.
94(d,J=1.0Hz,1H). FT−IR(KBr)νmax1712cm-1. 元素分析:C76NOBr3 計算値 C,23.36;H,1.68;Br,66.
62;N,3.89. 理論値 C,23.3;H,1.7;Br,66.6
1;N,4.0.
【0058】実施例3 2,2−ジブロモ−1−(3−ピリジル)エタノールの
合成 反応容器に、3−(ジブロモアセチル)ピリジン臭化水
素酸塩(0.5g、1.39mol)、メタノール(1
0ml)および水(5ml)を仕込み、氷冷下で撹拌し
た。NaBH4(56.5mg、3当量)を分割添加
し、30分間撹拌した。酢酸エチル(20ml)および
水(10ml)を加えて分液した。水層を酢酸エチル
(20ml)で2回抽出した。有機層を集めて無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣を
カラムクロマトグラフィ(シリカゲル200g、酢酸エ
チル:n−ヘプタン=3:1)で精製し、黄白色の結晶
3.56g(収率92%)を得た。
【0059】1H−NMR(400MHz,CDCl3
δ8.61(d,J=1.5Hz,1H),8.53
(d,J=4.4Hz,1H),7.87(d,J=
7.8Hz,1H),7.33(dd,J=7.8,
4.9Hz,1H),5.79(d,J=4.9Hz,
1H),5.11(d,J=4.9Hz,1H).13 C−NMR(100MHz,CDCl3)δ149.
5、148.4、135.1、134.3、123.
4、76.6、51.1. FT−IR(KBr)νmax3000cm-1. 融点 87.0〜88.0℃
【0060】実施例4 3−(4−イミダゾリル)ピリジンの合成 反応容器に、2,2−ジブロモ−1−(3−ピリジル)
エタノール(50mg、0.18mmol)、28重量
%アンモニア水(5ml)、37重量%ホルムアルデヒ
ド(2ml)およびメタノール(0.2ml)を仕込
み、室温で終夜撹拌した。活性炭(0.2g)を加えて
撹拌した後、濾過した。濾液をLC分析した結果、3−
(4−イミダゾリル)ピリジンを155mg(収率60
%)得た。
【0061】1H−NMR(400MHz,CDCl3
δ8.99(d,J=2.0Hz,1H),8.43
(dd,J=4.9、1.5Hz,1H),8.05
(dt,J=8.3、2.0Hz,1H),7.77
(d,J=1.0Hz,1H),7.43(d,J=
1.0Hz,1H),7.29(dd,J=7.8、
4.9Hz,1H). 融点 117.0〜118.3℃
【0062】
【発明の効果】本発明により、医薬や農薬として有用な
化合物の合成中間体であるイミダゾール化合物を、簡便
にかつ収率よく製造することができ、さらに該イミダゾ
ール化合物の製造に有用な新規中間体を提供することが
できる。また、イミダゾール化合物の合成中間体である
ジハロゲン化合物(6)は、ジカルボニル化合物
(5’)をハロゲン化することによっても製造すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C055 AA01 BA01 CA02 CA16 CA18 CB14 DA01 FA06 FA07 FA11 FA32 FA37 4C063 AA01 BB01 CC25 DD12 EE05 4H006 AA02 AC30

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(2) 【化1】 (式中、R1は、置換基を有していてもよいアルキル
    基、置換基を有していてもよい不飽和アルキル基、置換
    基を有していてもよい環状アルキル基、置換基を有して
    いてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいア
    リールアルケニル基、置換基を有していてもよいアリー
    ル環状炭化水素基、置換基を有していてもよいアリール
    基または置換基を有していてもよい複素環残基を表し、
    Xは、ハロゲン原子を表す)で表されるヒドロキシル化
    合物を、アンモニアと式(3) 【化2】 (式中、R2は、水素原子、置換基を有していてもよい
    アルキル基、置換基を有していてもよい不飽和アルキル
    基、置換基を有していてもよい環状アルキル基、置換基
    を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していて
    もよいアリールアルケニル基、置換基を有していてもよ
    いアリール環状炭化水素基、置換基を有していてもよい
    アリール基または置換基を有していてもよい複素環残基
    を表す)で表されるアルデヒド化合物と反応させた後、
    酸化することを特徴とする、式(1) 【化3】 (式中、各記号は前記と同義である)で表されるイミダ
    ゾール化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 さらに、工程1:式(5) 【化4】 (式中、R1は、置換基を有していてもよいアルキル
    基、置換基を有していてもよい不飽和アルキル基、置換
    基を有していてもよい環状アルキル基、置換基を有して
    いてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいア
    リールアルケニル基、置換基を有していてもよいアリー
    ル環状炭化水素基、置換基を有していてもよいアリール
    基または置換基を有していてもよい複素環残基を表し、
    3は、水素原子またはアルコキシカルボニル基を表
    す)で表されるカルボニル化合物をハロゲン化して、式
    (6) 【化5】 (式中、R1は前記と同義であり、Xはハロゲン原子を
    表す)で表されるジハロゲン化合物を得る工程、および
    工程2:式(6)のジハロゲン化合物を還元して、式
    (2)のヒドロキシル化合物を得る工程を含むことを特
    徴とする、請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 R1が3−ピリジル基であり、かつR2
    水素原子である、請求項1または2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 2,2−ジブロモ−1−(3−ピリジ
    ル)エタノール。
  5. 【請求項5】 3−(ジブロモアセチル)ピリジンまた
    はその塩。
  6. 【請求項6】 式(5’) 【化6】 (式中、R1は、置換基を有していてもよいアルキル
    基、置換基を有していてもよい不飽和アルキル基、置換
    基を有していてもよい環状アルキル基、置換基を有して
    いてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいア
    リールアルケニル基、置換基を有していてもよいアリー
    ル環状炭化水素基、置換基を有していてもよいアリール
    基または置換基を有していてもよい複素環残基を表し、
    3'は、アルコキシ基を表す)で表されるジカルボニル
    化合物をハロゲン化することを特徴とする、式(6) 【化7】 (式中、R1は、前記と同義であり、Xは、ハロゲン原
    子を表す)で表されるジハロゲン化合物の製造方法。
JP2001156060A 2001-05-24 2001-05-24 イミダゾール化合物の製造方法、およびその中間体 Pending JP2002348286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156060A JP2002348286A (ja) 2001-05-24 2001-05-24 イミダゾール化合物の製造方法、およびその中間体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156060A JP2002348286A (ja) 2001-05-24 2001-05-24 イミダゾール化合物の製造方法、およびその中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002348286A true JP2002348286A (ja) 2002-12-04

Family

ID=19000126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156060A Pending JP2002348286A (ja) 2001-05-24 2001-05-24 イミダゾール化合物の製造方法、およびその中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002348286A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6649768B1 (en) 2002-12-04 2003-11-18 Sumika Fine Chemicals Co., Ltd. Production methods of imidazole compound and salt thereof and intermediates therefor
WO2004046131A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Sumika Fine Chemicals Co., Ltd. イミダゾール化合物とその塩の製造方法、およびその中間体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046131A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Sumika Fine Chemicals Co., Ltd. イミダゾール化合物とその塩の製造方法、およびその中間体
US6649768B1 (en) 2002-12-04 2003-11-18 Sumika Fine Chemicals Co., Ltd. Production methods of imidazole compound and salt thereof and intermediates therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0566468B1 (fr) Procédé de préparation d'un dérivé de biphényl
CN110183378B (zh) 一种烟酰胺的衍生物及其催化合成方法
JP2011526899A (ja) 2−トリフルオロメチル−5−(1−置換)アルキルピリジンの調製のための改善された方法
EP2855468B1 (en) Processes to produce certain 2-(pyridine-3-yl)thiazoles
WO2004009553A1 (ja) 5−(2’−ピリジル)−2−ピリドン誘導体の製造方法
DE60015036T2 (de) Zwischenprodukte und ein Verfahren zur Herstellung von beta3-Adrenergischer Rezeptor-Agoniste
JP2002348286A (ja) イミダゾール化合物の製造方法、およびその中間体
KR101253367B1 (ko) 5―클로로―2,4-디히드록시피리딘의 제조방법
JP4879907B2 (ja) フェニル2−ピリミジニルケトン類の製造方法及びその新規中間体
JP3407082B2 (ja) アミノメチルピリジン誘導体の製造方法及びその中間体
US6649768B1 (en) Production methods of imidazole compound and salt thereof and intermediates therefor
JPH09268155A (ja) α,β−不飽和−β−トリフロオロメチル カルボキシレートの製造方法
KR20040098637A (ko) (r)-3-히드록시-3-(2-페닐에틸)헥산산 및 그 중간체의제조 방법
JPH10298130A (ja) トリクロロイソシアヌル酸を用いた置換アルケンの塩素化
JP2003064078A (ja) イミダゾール化合物またはその塩の製造方法、およびその中間体
JP4538993B2 (ja) β−ケトニトリル誘導体の製法
JP3272340B2 (ja) 1−[(シクロペント−3−エン−1−イル)メチル]−5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオンの製造方法
JPH06211833A (ja) 1,3−ジオキサン−4,6−ジオン誘導体の製造方法
JP3818785B2 (ja) α,β−ジカルボニル化化合物のための製造方法
JP3953141B2 (ja) 5−メチル−1,4−ベンゾジオキサン−6−カルボン酸類及びその新規中間体の製法
JPS5840939B2 (ja) シクロヘキサンジオン誘導体の製造方法
EP2174940A1 (en) Process for production of optically active mirtazapine
JP2959811B2 (ja) 酸塩化物の製造法
JP3201998B2 (ja) (s)−ベンゾオキサジン誘導体の製造方法及び(r)−ベンゾオキサジン誘導体のラセミ化方法
JP3959178B2 (ja) ヒドラジン誘導体の製造方法、その中間体および中間体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040809