JP2002348229A - 外皮用組成物 - Google Patents

外皮用組成物

Info

Publication number
JP2002348229A
JP2002348229A JP2002084156A JP2002084156A JP2002348229A JP 2002348229 A JP2002348229 A JP 2002348229A JP 2002084156 A JP2002084156 A JP 2002084156A JP 2002084156 A JP2002084156 A JP 2002084156A JP 2002348229 A JP2002348229 A JP 2002348229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
weight
composition
component
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002084156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4707297B2 (ja
Inventor
Hisae Aoyanagi
寿枝 青柳
Akiko Takashima
明子 高島
Rikako Yasuno
利佳子 安野
Kenji Hamada
健司 濱田
Norikazu Sato
範和 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2002084156A priority Critical patent/JP4707297B2/ja
Publication of JP2002348229A publication Critical patent/JP2002348229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707297B2 publication Critical patent/JP4707297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】植物成分、アスコルビン酸、そのエステル誘導
体、そのエーテル誘導体またはそれらの塩といった有効
成分の皮膚に対する作用効果に優れた外皮用組成物の提
供。 【解決手段】外皮用組成物の基材として水とグリコール
エーテル類を使用する。すなわち、本発明は、i)植物
成分、アスコルビン酸、そのエステル誘導体、そのエー
テル誘導体及びそれらの塩からなる群から選択される少
なくとも1種、ii)水、及びiii)グリコールエーテル
類を含有する外皮用組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アスコルビン酸、
そのエステル誘導体、そのエーテル誘導体若しくはそれ
らの塩(以下、本明細書においてこれらを総称して「ア
スコルビン酸類」ともいう)又は植物成分を含有する水
性の外皮用組成物に関する。より詳細には、本発明は皮
膚に対するアスコルビン酸類や植物成分の効果に優れた
外皮用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、植物成分は、美白作用、保湿
作用、収斂作用、血行促進作用、抗菌作用、抗酸化作
用、細胞賦活化作用、抗シワ作用または抗炎症作用等の
多様な作用を有することが知られており、これらの作用
を期待して外用医薬品、外用医薬部外品及び化粧品など
の各種外用剤の成分として広く用いられている。また、
アスコルビン酸類は、皮膚改善剤、栄養補助剤又は酸化
防止剤として医薬品、医薬部外品、化粧品または食品等
に広く使用されている。特に皮膚に対してアスコルビン
酸又はその誘導体は、抗炎症効果、ニキビ改善効果、美
白効果、老化防止効果、抗酸化効果、コラーゲン等の生
体成分の合成促進による細胞賦活効果、表皮角化細胞の
紫外線による細胞障害やDNA損傷を抑制する効果とい
った各種の効果を発揮することが知られており、これら
の効果を期待して外用医薬品、外用医薬部外品及び化粧
品などの各種外用剤の成分として広く用いられている。
【0003】ところで、皮膚の表面は厚い角質層で覆わ
れている。このため、多くの外皮用組成物は角質層が強
固なバリアとなって、配合した有効成分の所期効果が十
分に得られていないのが実情である。このため、従来よ
り、皮膚浸透の律速段階となっている角質層の透過速度
をあげたり、皮膚浸透性を向上させたりことによって、
外皮用組成物に配合する有効成分の作用を最大限発揮さ
せるための製剤工夫が求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明
は、皮膚に対する有効成分の作用効果を効率的に発揮し
得る外皮用組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を行なった結果、有効成分と
してアスコルビン酸、そのエステル誘導体、そのエーテ
ル誘導体及びそれらの塩(アスコルビン酸類)を用いる
場合に、外皮用組成物に水とグリコールエーテル類との
混合水性溶媒を使用することにより、上記アスコルビン
酸類の皮膚への作用効果が向上することを見いだした。
さらに本発明者らは、当該混合水性溶媒によれば、アス
コルビン酸類を配合した場合でも、皮膚へのべたつきが
なく、使用感に優れた外皮用組成物が調製できることを
確認した。本発明はかかる知見に基づいて開発されたも
のである。
【0006】すなわち本発明は、下記(1)〜(5)に
掲げる外皮用組成物である: (1)i)アスコルビン酸、そのエステル誘導体、そのエ
ーテル誘導体及びそれらの塩からなる群から選ばれる少
なくとも1種、ii)水、及び iii)グリコールエーテル類
を含有することを特徴とする外皮用組成物。 (2)アスコルビン酸のエステル誘導体が、L−アスコ
ルビン酸モノリン酸エステルである(1)記載の外皮用
組成物。 (3)グリコールエーテル類が、ジエチレングリコール
エーテル類、モノエチレングリコールエーテル類、ジプ
ロピレングリコールエーテル類、及びモノプロピレング
リコールエーテル類よりなる群から選択される少なくと
も1種である(1)または(2)に記載の外皮用組成
物。 (4)グリコールエーテル類が、ジエチレングリコール
モノエチルエーテル、モノエチレングリコールモノエチ
ルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテ
ル、及びモノプロピレングリコールモノエチルエーテル
よりなる群から選択される少なくとも1種である(1)
または(2)に記載の外皮用組成物。 (5)さらに美白成分、抗炎症成分、抗菌成分、細胞賦
活化成分、収斂成分、抗酸化成分、抗シワ成分及び保湿
成分からなる群から選択される少なくとも1種を含有す
る上記(1)〜(4)のいずれかに記載の外皮用組成
物。
【0007】また本発明者らは、上記知見に基づいて更
に研究を重ねていたところ、有効成分として上記アスコ
ルビン酸類に代えて、またはアスコルビン酸類とともに
植物成分を用いる場合も、上記と同様に、水とグリコー
ルエーテル類との混合水性溶媒を用いることによって、
上記有効成分の皮膚への作用効果が向上し、しかも使用
感に優れた外皮用組成物が調製できることを見いだし
た。すなわち、本発明は下記の(a)〜(f)に掲げる外皮
用組成物である。 (a)i)植物成分またはi')植物成分及びアスコルビン
酸類、ii)水、及び iii)グリコールエーテル類を含有す
ることを特徴とする外皮用組成物。 (b)植物成分が美白作用、抗炎症作用、血行促進作
用、収斂作用、抗菌作用、抗酸化作用、細胞賦活化作
用、または保湿作用を有する成分である(a)記載の外
皮用組成物。 (c)グリコールエーテル類が、ジエチレングリコール
エーテル類、モノエチレングリコールエーテル類、ジプ
ロピレングリコールエーテル類、及びモノプロピレング
リコールエーテル類よりなる群から選択される少なくと
も1種である(a)または(b)に記載の外皮用組成
物。 (d)グリコールエーテル類が、ジエチレングリコール
モノエチルエーテル、モノエチレングリコールモノエチ
ルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテ
ル、及びモノプロピレングリコールモノエチルエーテル
よりなる群から選択される少なくとも1種である(a)
または(b)に記載の外皮用組成物。 (e)アスコルビン酸類が、L−アスコルビン酸モノリ
ン酸エステルである(a)乃至(d)のいずれかに記載
の外皮用組成物。 (f)さらに美白成分、抗炎症成分、抗菌成分、細胞賦
活化成分、収斂成分、抗酸化成分、抗シワ成分及び保湿
成分からなる群から選択される少なくとも1種を含有す
る(a)乃至(e)のいずれかに記載の外皮用組成物。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の外皮用組成物は、有効成
分としてi)植物成分、アスコルビン酸、そのエステル誘
導体、そのエーテル誘導体及びそれらの塩からなる群か
ら選ばれる少なくとも1種と、ii)水、及び iii)グリコ
ールエーテル類を含有することを特徴とするものであ
る。
【0009】i-1)植物成分 本発明で用いられる植物成分は、皮膚に対して有用な効
果を奏するものであれば特に制限されない。通常、医薬
品、医薬部外品または化粧品分野において外用剤の成分
として用いられるものが用いられる。具体的には美白作
用、抗炎症作用、血行促進作用、収斂作用、抗菌作用、
抗酸化作用、細胞賦活化作用または保湿作用を有する植
物由来成分を挙げることができる。植物成分の形態は特
に制限されないが、通常は植物エキス(植物抽出物)や
精油などの態様で使用することができる。
【0010】植物成分として具体的には、各作用に応じ
て下記に挙げるものを例示することができる。なお、下
記成分中( )内は、その植物の種類、別名または生薬
名である。
【0011】例えば美白作用を有する植物成分として
は、イリス(アイリス)、アーモンド、アロエ、イチョ
ウ、ウーロン茶、エイジツ、オウゴン、オウレン、オト
ギリソウ、オドリコソウ、海藻、カッコン、クチナシ、
クジン、クロレラ、ゴバイシ、コムギ、コメ、コメハイ
ガ、オリザノール、コメヌカ、サイシン、サンショウ、
シソ、シャクヤク、センキュウ、ソウハクヒ、ダイズ、
納豆、茶、トウキ、トウキンセンカ、ニンニク、ハマメ
リス、ベニバナ、ボタンピ、ヨクイニン、トウキ、アメ
ジスト、アセンヤク、アセビワラビ、イヌマキ、エノ
キ、カキ(Diospyroskaki)、キササゲ、クロマメ、ゲン
チアナ、ゲンジン、サルサ、サヤインゲン、ショクマ、
ジュウロウ、セージ、ゼンコ、ダイコン、ツツジ、ツク
シハギ、トシン、ニガキ、パセリ、ヒイラギ、ホップ、
マルバハギ、チョウジ、カンゾウ等の植物に由来する成
分が挙げられる。好ましくは、イリス(アイリス)、ア
ロエ、イチョウ、ウーロン茶、エイジツ、オウゴン、オ
ウレン、オトギリソウ、オドリコソウ、海藻、カッコ
ン、クチナシ、クジン、ゴバイシ、コムギ、コメ、コメ
ヌカ、サイシン、サンショウ、シソ、シャクヤク、セン
キュウ、ソウハクヒ、茶、トウキ、トウキンセンカ、ハ
マメリス、ベニバナ、ボタンピ、ヨクイニン、アメジス
ト、アセンヤク、エノキ、カキ(Diospyros kaki)、キサ
サゲ、クロマメ、ゲンチアナ、サルサ、サヤインゲン、
ジュウロウ、セージ、ゼンコ、ダイコン、ツツジ、ツク
シハギ、トシン、ニガキ、パセリ、ヒイラギ、ホップ、
チョウジ、カンゾウ及びトウキの植物由来成分であり、
より好ましくは、イリス(アイリス)、アロエ、イチョ
ウ、エイジツ、オウゴン、オウレン、オトギリソウ、ク
チナシ、クジン、コメ、コメヌカ、サイシン、シャクヤ
ク、センキュウ、ソウハクヒ、茶、トウキ、トウキンセ
ンカ、ハマメリス、ベニバナ、ボタンピ、アメジスト、
アセンヤク、エノキ、カキ(Diospyros kaki)、セージ、
ダイコン、ツツジ、パセリ、ホップ、カンゾウ及びヨク
イニンの植物由来成分である。
【0012】抗炎症作用を有する植物成分としては、ア
センヤク、アマチャ、アルテア、アルニカ、アロエ、ウ
コン、エチナシ、エンメイソウ、オウゴン、オウバク、
オオムギ、オトギリソウ、セイヨウオトギリソウ、オレ
ンジ、カノコソウ、カミツレ、ローマカミツレ、カワラ
ヨモギ、キュウリ、クチナシ、クマザサ、ゲンチアナ、
ゲンノショウコウ、ゴボウ、コンフリー、サンショウ、
シコン、シソ、ボフダイジュ、シャクヤク、セイヨウキ
ズタ、セイヨウネズ、セイヨウノコギリソウ、セイヨウ
ハッカ、センキュウ、センブリ、セージ、ソハクヒ、タ
イソウ、タイム、トウガシ、トウキンセンカ、トウニ
ン、ドクダミ、トルメンチラ、ニンジン、パセリ、イラ
クサ、ビャクダン、ビワ、ブッチャーブルーム、ブド
ウ、ベニバナ、ボタン、マロニエ、モモ、ヤグルマソ
ウ、ヨモギ、ラベンダー、ローズマリー、ビワ、カロッ
ト及びトウキ等の植物に由来する成分が挙げられる。好
ましくは、アマチャ、アルテア、アルニカ、アロエ、ウ
コン、エチナシ、エンメイソウ、オウゴン、オウバク、
オオムギ、オトギリソウ、セイヨウオトギリソウ、オレ
ンジ、カノコソウ、カミツレ、ローマカミツレ、カワラ
ヨモギ、クチナシ、クマザサ、ゲンチアナ、ゲンノショ
ウコウ、コンフリー、シコン、シソ、ボダイジュ、シャ
クヤク、セイヨウキズタ、セイヨウネズ、セイヨウノコ
ギリソウ、セイヨウハッカ、センキュウ、センブリ、セ
ージ、ソハクヒ、タイソウ、タイム、トウガシ、トウキ
ンセンカ、トウニン、ドクダミ、トルメンチラ、ニンジ
ン、パセリ、イラクサ、ビャクダン、ビワ、ブッチャー
ブルーム、ブドウ、ベニバナ、ボタン、マロニエ、モ
モ、ヤグルマソウ、ヨモギ、ラベンダー、ローズマリ
ー、ビワ、カロット及びトウキ等の植物由来成分が挙げ
られる。より好ましくは、アマチャ、アロエ、エンメイ
ソウ、オウゴン、オウバク、オオムギ、オトギリソウ、
セイヨウオトギリソウ、オレンジ、カミツレ、ローマカ
ミツレ、カワラヨモギ、クチナシ、コンフリー、シコ
ン、シソ、ボダイジュ、シャクヤク、セイヨウハッカ、
センキュウ、センブリ、セージ、ソハクヒ、タイソウ、
タイム、トウキンセンカ、トウニン、ニンジン、パセ
リ、イラクサ、ビャクダン、ビワ、ブッチャーブルー
ム、ブドウ、ベニバナ、ボタン、マロニエ、モモ、ヤグ
ルマソウ、ヨモギ、ラベンダー、カロット及びローズマ
リーの植物由来成分である。
【0013】血行促進作用を有する植物成分としてはア
シタバ、アルニカ、イチョウ、ウイキョウ、エンメイソ
ウ、オランダカシ、カミツレ、ローマカミツレ、カロッ
ト、ゲンチアナ、ゴボウ、コメ、サンザシ、シイタケ、
セイヨウサンザシ、セイヨウネズ、センキュウ、センブ
リ、タイム、チョウジ、チンピ、トウキ、トウニン、ト
ウヒ、ニンジン、ニンニク、ブッチャーブルーム、ブド
ウ、ボタン、マロニエ、メリッサ、ユズ、ヨクイニン、
ローズマリー、ローズヒップ、チンピ、トウキ、トウ
ヒ、モモ、アンズ、クルミ、トウモロコシ等の植物に由
来する成分が挙げられる。
【0014】収斂作用を有する植物成分としては、アセ
ンヤク、アマチャ、アルテア、アロエ、ウイキョウ、エ
イジツ、セイヨウオトギリソウ、オドリコソウ、オレン
ジ、海藻、カノコソウ、カワラヨモギ、キイチゴ、キウ
イ、ゲンチアナ、ゲンノショウコウ、ゴバイシ、サンザ
シ、シモツケソウ、シラカバ、セイヨウサンザシ、セイ
ヨウニワトコ、セイヨウネズ、セイヨウノコギリソウ、
セージ、タイム、茶、トルメンチラ、イラクサ、フキタ
ンポポ、ブドウ、ホップ、マロニエ、メリッサ、ヤグル
マソウ、ヨモギ、リンゴ、レモン、レンゲソウ、ローズ
ヒップ、スイカズラ、シャクヤク、スギナ、クレマティ
ス、セイヨウキズタ等の植物に由来する成分が挙げられ
る。好ましくは、アマチャ、アルテア、アロエ、ウイキ
ョウ、エイジツ、セイヨウオトギリソウ、オドリコソ
ウ、オレンジ、海藻、カノコソウ、カワラヨモギ、キイ
チゴ、キウイ、ゲンチアナ、ゲンノショウコウ、ゴバイ
シ、サンザシ、シラカバ、セイヨウサンザシ、セイヨウ
ノコギリソウ、セージ、タイム、茶、トルメンチラ、イ
ラクサ、フキタンポポ、ブドウ、ホップ、マロニエ、メ
リッサ、ヤグルマソウ、ヨモギ、リンゴ、レモン、レン
ゲソウ、ローズヒップ、スイカズラ、シャクヤク、スギ
ナ、海藻、クレマティス等の植物由来成分であり、より
好ましくは、アマチャ、アロエ、ウイキョウ、エイジ
ツ、セイヨウオトギリソウ、オドリコソウ、オレンジ、
カワラヨモギ、キイチゴ、キウイ、ゲンチアナ、シラカ
バ、セージ、タイム、茶、ブドウ、ホップ、マロニエ、
メリッサ、ヤグルマソウ、ヨモギ、リンゴ、レモン、レ
ンゲソウ、ローズヒップ、スイカズラ、シャクヤク、ス
ギナの植物由来成分である。
【0015】抗菌作用を有する植物成分としては、ムク
ロジ、アスパラガス、アセンヤク、アマチャ、アルニ
カ、アロエ、イチョウ、ウコン、エチナシ、エンメイソ
ウ、オウゴン、オウレン、オトギリソウ、セイヨウオト
ギリソウ、オレンジ、カワラヨモギ、クチナシ、クマザ
サ、クララ、グッレープフルーツ、ゲンノショウコウ、
サイシン、サンザシ、サンショウ、シコン、シソ、シャ
クヤク、シラカバ、スイカズラ、セイヨウネズ、セイヨ
ウノコギリソウ、セイヨウハッカ、センキュウ、セー
ジ、ソウハクヒ、ダイズ、納豆、タイム、チョウジ、ト
ウキンセンカ、ドクダミ、ニンニク、ボタン、ホップ、
ハッカ、モモ、ラベンダー、ログウッド、ローズヒッ
プ、ローズマリー、ユーカリ、ヨモギ、シャクヤク、シ
ョウブ、セイヨウハッカ、ゴボウ、サボンソウ等の植物
由来成分である。好ましくは、ムクロジ、アスパラガ
ス、アセンヤク、アルニカ、アロエ、イチョウ、ウコ
ン、エチナシ、エンメイソウ、オウゴン、オウレン、オ
トギリソウ、セイヨウオトギリソウ、オレンジ、カワラ
ヨモギ、クチナシ、クマザサ、クララ、グレープフルー
ツ、ゲンノショウコウ、サイシン、サンザシ、サンショ
ウ、シコン、シソ、シャクヤク、シラカバ、スイカズ
ラ、セイヨウネズ、セイヨウノコギリソウ、セイヨウハ
ッカ、センキュウ、セージ、ソウハクヒ、タイム、チョ
ウジ、トウキンセンカ、ボタン、ホップ、ハッカ、モ
モ、ユーカリ、ラベンダー、ローズヒップ、ローズマリ
ー、ヨモギ、シャクヤク、ショウブ、セイヨウハッカ、
サボンソウの植物に由来する成分が挙げられる。より好
ましくは、ムクロジ、アスパラガス、アロエ、イチョ
ウ、ウコン、エチナシ、エンメイソウ、オウゴン、オウ
レン、オトギリソウ、セイヨウオトギリソウ、オレン
ジ、カワラヨモギ、クチナシ、クマザサ、クララ、グレ
ープフルーツ、ゲンノショウコウ、サンショウ、シコ
ン、シソ、シラカバ、スイカズラ、セイヨウノコギリソ
ウ、セイヨウハッカ、センキュウ、セージ、ソウハク
ヒ、タイム、チョウジ、トウキンセンカ、ボタン、ホッ
プ、ハッカ、モモ、ユーカリ、ラベンダー、ローズヒッ
プ、ローズマリー、ヨモギ、シャクヤク、ショウブ、サ
ボンソウの植物由来成分である。
【0016】抗酸化作用を有する植物成分としては、ア
マチャ、ウコン、エイジツ、エチナシ、オウゴン、オト
ギリソウ、ゴバイシ、ゲンノショウコウ、コメ、コメヌ
カ、コンフリー、サンショウ、シソ、シャクヤク、ダイ
ズ、納豆、茶、チョウジ、ビワ、ボタン、マロニエ、ユ
キノシタ、ルイボス、及びローズマリー、スピルリナ、
クロレラ、ドナリエラ等の植物に由来する成分が挙げら
れる。
【0017】細胞賦活化作用を有する植物成分として
は、カゴメコンブ、ヒバマタ、ワカメメカブ、レッソニ
ク、モズク、オバクサなどの植物に由来する成分が挙げ
られる。
【0018】保湿作用を有する植物成分としては、ニン
ジン、オタネニンジン、アルテア、アルニカ、アロエ、
アルファルファ、イラクサ、ウイキョウ、ウイッチヘー
ゼル(ハマメリス)、ウコン、コガネバナ(オウゴ
ン)、キハダ(オウバク)、オトギリソウ、イネ(コ
メ)、イブキトラノオ、カミツレ、カワラヨモギ(イン
チンコウ)、キウイ、キュウリ、スイカズラ(キンギン
カ)、クララ(クジン)、ブドウ、クチナシ、、コンフ
リー(ヒレハリソウ)、サボンソウ、サボテン、サンザ
シ、ジオウ、シソ、シャクヤク、シラカバ、スギナ、ボ
ダイジュ、サルビア(セージ)、センブリ、センキュ
ウ、クワ(ソウハクヒ)、ダイズ、タチジャコウソウ
(タイム)、トウキ、トウキンセンカ、ナツメ(タイソ
ウ)、ニワトコ、パセリ、ハトムギ(ヨクイニン)、ブ
ッチヤズブルーム、ヘチマ、ホップ、マロニエ、メリッ
サ、モモ、ユキノシタ、キイチゴ、ラベンダー、レン
ゲ、バラ、ノイバラ(エイジツ)、ローズマリー(マン
ネンロウ)、カンゾウ、チャ(リョクチャ、コウチャ、
ウーロンチャ)、ユリ、オオムギ(麦芽根)、コムギ、
アンズ(キョウニン)、カラスムギ、トウモロコシ、ゼ
ニアオイ(ウスベニタチヤオイ)、ムラサキ(シコ
ン)、レタス、レモン、マルメロ、オレンジ、イチゴ、
ベニバナ、ブナ、ゲンチヤナ、リンドウ(リュウタ
ン)、ハッカ、ミドリハッカ(スペアミント)、セイヨ
ウハッカ(ペパーミント)、ムクロジ、ユーカリ、ウス
ベニアオイ、クマザサ、ウスバサイシン、ケイリンサイ
シン、オドリコソウ、ゴボウ、ニンニク、ハウチマメ、
イナゴマメ、マツ、キヅタ、ヤグルマソウ、ワレモコウ
(ジユ)、コボタンヅル、シモツケ、アボカド、カイソ
ウ(コンブ、マコンブ、ワカメ、ヒジキ、ヒバマタ、ウ
ミウチワ、マツモ、モズク、イシゲ、ハバノリ、コンブ
モドキ、フクロノリ、イワヒゲ、カゴメノリ、アナメ、
スジメ、トロロコンブ、カジメ、ツルアラメ、チガイ
ソ、エゾイシゲ、ラッパモク、ホンダラワ、オオバモ
ク、ジャイアントケルプ等の褐藻類;テングサ、ヒラク
サ、オニクサ、オバクサ、トサカノリ、キリンサイ、ツ
ノマタ、トチヤカ、スギノリ、シキンノリ、カイノリ、
ウスバノリ、ウシケノリ、アサクサノリ、フサノリ、カ
ギノリ、ヒビロウド、カタノリ、ムカデノリ、マツノ
リ、トサカマツ、フノリ、イバラノリ、オゴノリ、カイ
メンソウ、エゴノリ、コノハノリ、ヒメゴケ等の紅藻
類;アオノリ、クロロコッカス、アナアオサ、カワノ
リ、マリモ、シオグサ、カサノリ、フトジュズモ等の緑
藻類;スピルリナ等の藍藻類;グレープフルーツ、プル
ーン、ライム、ゲンノショウコ、オノニス、トルメンチ
ラ、ユズ(キジツ)、オウレン、ヒノキ、ボタン(ボタ
ンピ)、オリーブ、ヒマワリ(サフラワー)、ホホバ、
マカデミアナッツ、メドゥホーム、ツバキ、アーモン
ド、カカオ、ゴマ、シア、ボラージ(ルリジサ)等の植
物に由来する成分を挙げることができる。
【0019】本発明で用いられる植物成分として好まし
くは、上記の中でもニンジン、オタネニンジン、アルテ
ア、アルニカ、アロエ、イラクサ、ウイキョウ、ウイッ
チヘーゼル(ハマメリス)、ウコン、コガネバナ(オウ
ゴン)、キハダ(オウバク)、オトギリソウ、イネ(コ
メ)、イブキトラノオ、カミツレ、カワラヨモギ(イン
チンコウ)、キウイ、キュウリ、スイカズラ(キンギン
カ)、クララ(クジン)、ブドウ、クチナシ、コンフリ
ー(ヒレハリソウ)、サボンソウ、サボテン、サンザ
シ、ジオウ、シソ、シャクヤク、シラカバ、スギナ、ボ
ダイジュ、サルビア(セージ)、センブリ、センキュ
ウ、クワ(ソウハクヒ)、ダイズ、タチジャコウソウ
(タイム)、トウキ、トウキンセンカ、ナツメ(タイソ
ウ)、ニワトコ、パセリ、ハトムギ(ヨクイニン)、ブ
ッチヤズブルーム、ヘチマ、ホップ、マロニエ、メリッ
サ、モモ、ユキノシタ、キイチゴ、ラベンダー、レン
ゲ、バラ、ノイバラ(エイジツ)、ローズマリー(マン
ネンロウ)、カンゾウ、チャ(リョクチャ、コウチャ、
ウーロンチャ)、ユリ、オオムギ(麦芽根)、コムギ、
アンズ(キョウニン)、カラスムギ、トウモロコシ、ゼ
ニアオイ(ウスベニタチヤオイ)、ムラサキ(シコ
ン)、レタス、レモン、マルメロ、オレンジ、イチゴ、
ベニバナ、ブナ、ゲンチヤナ、リンドウ(リュウタ
ン)、ハッカ、ミドリハッカ(スペアミント)、セイヨ
ウハッカ(ペパーミント)、ムクロジ、ユーカリ、ウス
ベニアオイ、クマザサ、ウスバサイシン、ケイリンサイ
シン、オドリコソウ、ゴボウ、ニンニク、ハウチマメ、
イナゴマメ、マツ、キヅタ、ヤグルマソウ、ワレモコウ
(ジユ)、コボタンヅル、シモツケ、アボカド、カイソ
ウ(コンブ、マコンブ、ワカメ、ヒジキ、ヒバマタ、ウ
ミウチワ、マツモ、モズク、イシゲ、ハバノリ、コンブ
モドキ、フクロノリ、イワヒゲ、カゴメノリ、アナメ、
スジメ、トロロコンブ、カジメ、ツルアラメ、チガイ
ソ、エゾイシゲ、ラッパモク、ホンダラワ、オオバモ
ク、ジャイアントケルプ等の褐藻類;テングサ、ヒラク
サ、オニクサ、オバクサ、トサカノリ、キリンサイ、ツ
ノマタ、トチヤカ、スギノリ、シキンノリ、カイノリ、
ウスバノリ、ウシケノリ、アサクサノリ、フサノリ、カ
ギノリ、ヒビロウド、カタノリ、ムカデノリ、マツノ
リ、トサカマツ、フノリ、イバラノリ、オゴノリ、カイ
メンソウ、エゴノリ、コノハノリ、ヒメゴケ等の紅藻
類;アオノリ、クロロコッカス、アナアオサ、カワノ
リ、マリモ、シオグサ、カサノリ、フトジュズモ等の緑
藻類;スピルリナ等の藍藻類;グレープフルーツ、プル
ーン、ライム、ゲンノショウコ、オノニス、トルメンチ
ラ、ユズ(キジツ)、オウレン、ヒノキ、ボタン(ボタ
ンピ)、オリーブ、ヒマワリ(サフラワー)、ホホバ、
マカデミアナッツ、メドゥホーム、ツバキ、アーモン
ド、カカオ、ゴマ、シア、ボラージ(ルリジサ)等の植
物に由来する成分を挙げることができる。
【0020】より好ましくは、ニンジン、オタネニンジ
ン、アロエ、イラクサ、ウイキョウ、ウイッチヘーゼル
(ハマメリス)、ウコン、コガネバナ(オウゴン)、キ
ハダ(オウバク)、オトギリソウ、イネ(コメ)、カミツ
レ、カワラヨモギ(インチンコウ)、キウイ、キュウ
リ、クララ(クジン)、ブドウ、クチナシ、コンフリー
(ヒレハリソウ)、サボンソウ、ジオウ、シソ、シャク
ヤク、シラカバ、スギナ、ボダイジュ、サルビア(セー
ジ)、センブリ、センキュウ、クワ(ソウハクヒ)、ダ
イズ、タチジャコウソウ(タイム)、トウキ、トウキン
センカ、パセリ、ハトムギ(ヨクイニン)、ブッチヤズ
ブルーム、ヘチマ、ホップ、マロニエ、メリッサ、モ
モ、ユキノシタ、キイチゴ、ラベンダー、レンゲ、バ
ラ、ノイバラ(エイジツ)、ローズマリー(マンネンロ
ウ)、カンゾウ、チャ(リョクチャ、コウチャ、ウーロ
ンチャ)、ユリ、オオムギ(麦芽根)、コムギ、アンズ
(キョウニン)、カラスムギ、ムラサキ(シコン)、レ
モン、マルメロ、オレンジ、イチゴ、ベニバナ、リンド
ウ(リュウタン)、ハッカ、ミドリハッカ(スペアミン
ト)、セイヨウハッカ(ペパーミント)、ムクロジ、ユ
ーカリ、オドリコソウ、マツ、ヤグルマソウ、ワレモコ
ウ(ジユ)、アボカド、海藻、グレープフルーツ、プル
ーン、ライム、ユズ(キジツ)、オウレン、ヒノキ、ボ
タン(ボタンピ)、オリーブ、ヒマワリ(サフラワ
ー)、ホホバ、マカデミアナッツ、メドゥホーム、ツバ
キ、アーモンド、カカオ、ゴマ、カロット、カンゾウの
植物に由来する成分である。
【0021】これらの植物成分は、目的に応じて1種も
しくは2種以上を任意に組み合わせて使用することがで
きる。上記植物成分を有効成分として用いる場合、外皮
用組成物への配合割合は、エキスや精油などの抽出物換
算で、通常0.00001〜20重量%、好ましくは
0.0001〜15重量%、より好ましくは0.001
〜10重量%である。また、本発明の外皮用組成物が、
他に有効成分として後述するアスコルビン酸類を含有す
る場合、植物成分は当該アスコルビン酸類100重量部
に対して0.0001〜100重量部、好ましくは0.
001〜50重量部の割合になるように配合することが
望ましい。
【0022】i-2)アスコルビン酸類 本発明で用いられるアスコルビン酸は、医薬品、医薬部
外品または化粧品分野において外用剤の成分として用い
られるものであれば特に限定されない。通常、ビタミン
Cの慣用名で知られるL−アスコルビン酸をあげること
ができる。
【0023】また本発明で用いられるL−アスコルビン
酸の誘導体としては、アスコルビン酸と同様、医薬品、
医薬部外品または化粧品分野において外用剤の成分とし
て用いられるものであれば特に限定されず、任意のエス
テル誘導体またはエーテル誘導体を挙げることができ
る。好ましくは水溶性または水溶性の高いエステル誘導
体またはエーテル誘導体である。アスコルビン酸のエス
テル誘導体として、具体的にはL−アスコルビン酸モノ
リン酸エステル,L−アスコルビン酸ジリン酸エステル
またはL−アスコルビン酸トリリン酸エステル等のL−
アスコルビン酸のリン酸エステル誘導体;L−アスコル
ビン酸−2−硫酸エステルならびにL−アスコルビン酸
−2−スルホン酸エステル等が例示できる。また、アス
コルビン酸のエーテル誘導体として、具体的にはL−ア
スコルビン酸−2−グルコシド等が例示できる。
【0024】また本発明で用いられるアスコルビン酸、
そのエステル誘導体またはそのエーテル誘導体の塩とし
ては、ナトリウムやカリウム等のアルカリ金属塩、マグ
ネシウム,カルシウム及びバリウム等のアルカリ土類金
属塩、並びにアルミニウム等の多価金属塩などの各種の
金属塩:アンモニウムやトリシクロヘキシルアンモニウ
ム等のアンモニウム塩、モノエタノールアミン,ジエタ
ノールアミン,トリエタノールアミン,モノイソプロパ
ノールアミン,ジイソプロパノールアミン,及びトリイ
ソプロパノールアミン等の各種のアルカノールアミン塩
を挙げることができる。
【0025】アスコルビン酸類として、好ましくはL−
アスコルビン酸,L−アスコルビン酸のリン酸エステル
誘導体,L−アスコルビン酸−2−硫酸エステル,L−
アスコルビン酸−2−グルコシドまたはそれらの塩であ
り、皮膚や粘膜に対する安全性の高さと作用効果の高さ
から、特に好ましくは、L−アスコルビン酸,L−アス
コルビン酸モノリン酸エステル,L−アスコルビン酸−
2−グルコシドまたはそれらの塩である。
【0026】なお、本発明の外皮用組成物には、上記の
アスコルビン酸、そのエステル誘導体、そのエーテル誘
導体及びそれらの塩は、1種単独で使用しても、また2
種以上を任意に組み合わせて使用することもできる。
【0027】本発明の外皮用組成物中に配合する上記の
アスコルビン酸類の割合は、本発明の外皮用組成物がア
スコルビン酸類によって生じる作用を有することを限度
として特に制限されず、目的とするアスコルビン酸類の
各種作用(例えば、抗炎症作用、ニキビ改善作用、美白
作用、老化防止作用、コラーゲン等の生体成分合成促進
作用、紫外線による細胞障害やDNA損傷抑制作用など)
に応じて適宜選択することができる。通常0.001〜
30重量%、好ましくは0.01 〜30重量%、より好
ましくは0.1〜25重量%、さらに好ましくは1〜2
0重量%、特に好ましくは5〜20重量%の範囲を挙げ
ることができる。
【0028】なお、本発明の外皮用組成物には、以上説
明した各種の植物成分並びにアスコルビン酸類を任意に
選択して有効成分として配合することができる。すなわ
ち、本発明の外皮用組成物には、植物成分を1種または
2種以上組み合わせて、またはアスコルビン酸類を1種
または2種以上組み合わせて、または植物成分とアスコ
ルビン酸類とを任意に1種または2種以上組み合わせて
含有するものが包含される。
【0029】ii) 水 本発明の外皮用組成物中に配合される水の割合は、本発
明の外皮用組成物がアスコルビン酸類を安定的に維持す
ることを限度として特に制限されず、通常0.01〜9
0重量%の範囲から適宜選択して使用することができ
る。好適には、皮膚使用感及び/または皮膚への有効成
分の効果等を考慮して適宜選択調整されることが望まし
い。かかる観点から、好ましくは5〜90重量%、より
好ましくは5〜80重量%、さらに好ましくは10〜7
0重量%、特に好ましくは10〜55重量%の範囲を挙
げることができる。
【0030】iii) グリコールエーテル類 本発明において用いられるグリコールエーテル類として
は、具体的には、エチレングリコールモノビニルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノ-n-プロピルエーテル、エチレングリコ
ールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモ
ノ-n-ブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブ
チルエーテル、エチレングリコールモノ-t-ブチルエー
テル、エチレングリコールモノ-2-メチルペンチルエー
テル、エチレングリコールモノ-n-ヘキシルエーテル、
エチレングリコールモノ-24-ヘキサジエンエーテル、エ
チレングリコールモノ-2,6,8-トリメチル-4-ノニルエー
テル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチ
レングリコールモノメチルフェニルエーテル、エチレン
グリコールジメチルエーテル、及びエチレングリコール
ジエチルエーテル等のモノエチレングリコールエーテル
類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノ-n-プロピルエーテル、ジエチレングリコール
モノ-n-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイ
ソブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ヘキ
シルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレ
ングリコールエチルビニルエーテル、及びジエチレング
リコールモノメチルフェニルエーテル等のジエチレング
リコールエーテル類;トリエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、トリエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル及
びトリエチレングリコールモノビニルエチルエーテル等
のトリエチレングリコールエーテル類;テトラエチレン
グリコールモノフェニルエーテル、及びテトラエチレン
グリコールヂエチルエーテル等のテトラエチレングリコ
ールエーテル類;ポリエチレングリコールメチルエーテ
ル等のテトラエチレングリコールエーテル類;プロピレ
ングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノエチルエーテル、プロピレングリコール-n-モノ
プロピルエーテル、プロピレングリコールモノイソプロ
ピルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-ブチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノエチルブチルエーテ
ル混合異性体、プロピレングリコールブトキシエチルエ
ーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテル等のモノプロピレ
ングリコールエーテル類;ジプロピレングリコールモノ
エチルエーテル、及びジプロピレングリコールモノ-n-
ブチルエーテル等のジプロピレングリコールエーテル
類;トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ト
リプロピレングリコールモノエチルエーテル、及びトリ
プロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル等のトリ
プロピレングリコールエーテル類;モノ,ジ,トリプロ
ピレングリコールアリルエーテル、及びモノ,ジ,トリ
プロピレングリコールイソブチルエーテル等のモノ,
ジ,トリプロピレングリコールエーテル類;ポリプロピ
レングリコールブチルエーテル等のポリプロピレングリ
コールエーテル類; ブチレングリコールモノメチルエ
ーテル、ブチレングリコールモノエチルエーテル、及び
ブチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル等のブチレ
ングリコールエーテル類;エチレングリコールモノアセ
タート、エチレングリコールジアセタート、トリエチレ
ングリコールジアセタート、エチレングリコールモノメ
チルエーテルアセタート、エチレングリコールモノエチ
ルエーテルアセタート、エチレングリコールモノ-n-ブ
チルエーテル=アセタート、ジエチレングリコールモノ
エチルエーテルアセタート、ジエチレングリコールモノ
-n-ブチルエーテル=アセタート、プロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテート等のアルキレングリコー
ルアセタート類;エチレングリコールジアクリラート、
ジエチレングリコールジアクリラート、及びプロピレン
グリコールモノアクリラート等のアルキレングリコール
アクリラート類;エチレングリコールジニトラート、ジ
エチレングリコールジニトラート、ジエチレングリコー
ルジニトラート、ジエチレングリコールジニトラート、
トリエチレングリコールジニトラート、及びプロピレン
グリコールジニトラートなどのアルキレングリコールジ
ニトラート類;その他、2,2′-[1,4-フェニレンビス
(オキシ)ビスエタノール]、ジオキサン、トリエチレン
グリコールエステルジバレラート、13-ブタンジオール
ジアクリラート、ブチレングリコールアジピン酸ポリエ
ステル、2-メチル-2-プロペン-1,1-ジオール=ジアセタ
ート、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール=ジアクリラ
ート、2-メチル-2,4-ペンタンジオール=ジアセタート、
2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール=モノイソブチラ
ート、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール=ジイソ
ブチラート等があげられる。
【0031】グリコールエーテル類として好ましくは、
エチレングリコールモノビニルエーテル、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ-n
-プロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロ
ピルエーテル、エチレングリコールモノ-n-ブチルエー
テル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、エ
チレングリコールモノ-t-ブチルエーテル、エチレング
リコールモノ-2-メチルペンチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール
モノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-プ
ロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ブチル
エーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノ-n-ヘキシルエーテル、
ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレング
リコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールエチ
ルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルフ
ェニルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエ
ーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、
トリエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、トリ
エチレングリコールモノビニルエチルエーテル、テトラ
エチレングリコールモノフェニルエーテル、テトラエチ
レングリコールジエチルエーテル、ポリエチレングリコ
ールメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチル
エーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、
プロピレングリコール-n-モノプロピルエーテル、プロ
ピレングリコールモノイソプロピルエーテル、プロピレ
ングリコールモノ-n-ブチルエーテル、プロピレングリ
コールモノエチルブチルエーテル混合異性体、プロピレ
ングリコールブトキシエチルエーテル、プロピレングリ
コールフェニルエーテル、プロピレングリコールモノメ
チルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエー
テル、ジプロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテ
ル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ト
リプロピレングリコールモノエチルエーテル、およびト
リプロピレングリコールモノ-ブチルエーテルである。
【0032】グリコールエーテル類としてさらに好まし
くは上記のうち、モノエチレングリコールエーテル類、
ジエチレングリコールエーテル類、プロピレングリコー
ルエーテル類、ジプロピレングリコールエーテル類に属
するものであり、具体的にはエチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノプロピルエーテル;ジエチ
レングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプ
ロピルエーテル;プロピレングリコールモノエチルエー
テル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル;ジ
プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレ
ングリコールモノプロピルエーテルなどを挙げることが
できる。
【0033】本発明の外皮用組成物に配合されるグリコ
ールエーテル類の配合割合としては、植物成分やアスコ
ルビン酸類の有効成分の作用が効果的に発揮する範囲で
あれば特に制限されず、通常0.001〜99重量%の
範囲から、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択し
て用いることができる。かかる観点から好ましくは1〜
90重量%、より好ましくは10〜80重量%、さらに
好ましくは20〜70重量%、特に好ましくは30〜6
0重量%を挙げることができる。
【0034】また、外皮用組成物中のグリコールエーテ
ル類と水との配合重量比は、有効成分の作用が効果的に
発揮する範囲であれば特に制限されず、通常グリコール
エーテル類1重量部に対して水が0.0001〜100
00重量部の割合となるような範囲で適宜選択調整する
ことができる。皮膚使用感や効果の観点から、好適には
グリコールエーテル類1重量部に対して水0.001〜
1000重量部、好ましくは0.01〜500重量部、
より好ましくは0.1〜100重量部、さらに好ましく
は0.1〜50重量部の範囲を挙げることができる。特
に本発明の外皮用組成物が有効成分としてアスコルビン
酸類を含有する場合にはその安定性に配慮してグリコー
ルエーテル類1重量部に対して水を0.2〜0.9重量
部の範囲で用いることが好ましい。
【0035】またこの場合、グリコールエーテル類は、
外皮用組成物に含まれるアスコルビン酸類との配合割合
として、グリコールエーテル類1重量部に対してアスコ
ルビン酸類が0.0001〜10000重量部となるよ
うな範囲で配合される。好適には、皮膚使用感及び/ま
たは皮膚へのアスコルビン酸類の効果を考慮して、グリ
コールエーテル類1重量部に対してアスコルビン酸類が
0.001〜1000重量部、好ましくは0.01〜5
00重量部、さらに好ましくは0.1〜100重量部と
なるような割合を挙げることができる。
【0036】上記構成を有する本発明の外皮用組成物
は、植物成分やアスコルビン酸類といった有効成分が本
来的に有する各種の作用(例えば、美白作用、抗炎症作
用、抗菌作用、細胞賦活作用、収斂作用、抗酸化作用、
血行促進作用、抗シワ作用、保湿作用、ニキビ改善作
用、老化防止作用、コラーゲンなどの生体成分合成促進
作用、紫外線による細胞障害やDNA損傷を抑制する作
用等)を効果的に発揮することができる。
【0037】本発明の外皮用組成物には、前述する植物
成分やアスコルビン酸類に加えて、上記植物成分やアス
コルビン酸類が有する各種の作用を増強または補足する
目的で、また外皮用組成物に他の有用な作用を付加する
目的で、他に美白成分、抗炎症成分、抗菌成分、細胞賦
活化成分、収斂成分、抗酸化成分、ニキビ改善成分、老
化防止成分、コラーゲン等の生体成分合成促進成分、血
行促進成分、保湿成分、抗シワ成分等の各種成分を1種
または2種以上組み合わせて配合することができる。好
ましくは美白成分、抗炎症成分、抗菌成分、細胞賦活化
成分、収斂成分、抗酸化成分、抗シワ成分または保湿成
分の1種または2種以上の成分である。これらの成分の
組み合わせとして特に好ましいものとしては、植物成分
又はアスコルビン酸類と美白成分との各組み合わせ、植
物成分及びアスコルビン酸類と美白成分との組み合わ
せ、植物成分又はアスコルビン酸類と抗酸化成分との各
組み合わせ、植物成分及びアスコルビン酸類と抗酸化成
分との組み合わせ、植物成分又はアスコルビン酸類と細
胞賦活化成分との各組み合わせ、植物成分及びアスコル
ビン酸類と細胞賦活化成分との組み合わせを挙げること
ができる。これらの各成分としては、医薬品、医薬部外
品、または化粧品分野において外用剤の成分として従来
より使用され、また将来使用されるものであれば特に制
限されず、任意のものを適宜選択し使用することができ
る。
【0038】例えば、美白成分としては、プラセンタ;
アルブチン;コウジ酸;エラグ酸;フィチン酸;ルシノ
ール;カモミラET;ビタミンA又はその誘導体、ビタ
ミンE又はその誘導体、パントテン酸又はその誘導体等
のビタミン類等が挙げられる。このうち、好ましいもの
としては、パントテン酸又はその誘導体、エラグ酸、フ
ィチン酸、ビタミンA又はその誘導体、ビタミンE又は
その誘導体を挙げることができる。これらの美白成分は
1種または2種以上を用いてもよい。
【0039】上記美白成分を用いる場合、外皮用組成物
に配合する割合は、好ましくは0.0003〜10重量
%であり、より好ましくは0.01〜5重量%である。
また、美白成分は外皮用組成物中に含まれるアスコルビ
ン酸類または植物成分(エキスや精油などの抽出物換
算、以下についても同じ)100重量部に対して0.0
01 〜1000重量部、好ましくは0.005〜50
0重量部、より好ましくは0.01〜100重量部の割
合になるように配合することが望ましい。
【0040】抗炎症成分としては、アラントイン、カラ
ミン、グリチルリチン酸又はその誘導体、グリチルレチ
ン酸又はその誘導体、酸化亜鉛、グアイアズレン、酢酸
トコフェロール、塩酸ピリドキシン、メントール、カン
フル、テレピン油、インドメタシン、サリチル酸又はそ
の誘導体等が挙げられる。好ましくはアラントイン、グ
リチルリチン酸又はその誘導体、グリチルレチン酸又は
その誘導体、グアイアズレン、メントールである。
【0041】上記抗炎症成分を用いる場合、外皮用組成
物に配合する割合は、好ましくは0.0003〜10重
量%であり、より好ましくは0.01〜5重量%であ
る。また、抗炎症成分は外皮用組成物中に含まれるアス
コルビン酸類または植物成分100重量部に対して0.
001 〜1000重量部、好ましくは0.005〜5
00重量部、より好ましくは0.01〜100重量部の
割合になるように配合することが望ましい。
【0042】抗菌成分としては、クロルヘキシジン、サ
リチル酸、塩化ベンザルコニウム、アクリノール、エタ
ノール、塩化ベンゼトニウム、クレゾール、グルコン酸
及びその誘導体、ポピドンヨード、ヨウ化カリウム、ヨ
ウ素、イソプロピルメチルフェノール、トリクロカルバ
ン、トリクロサン、感光素101号、感光素201号、パ
ラベン、フェノキシエタノール、1,2-ペンタンジオ
ール、塩酸アルキルジアミノグリシン等が挙げられる。
好ましくは、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウ
ム、グルコン酸及びその誘導体、イソプロピルメチルフ
ェノール、トリクロカルバン、トリクロサン、感光素1
01号、感光素201号、パラベン、フェノキシエタノー
ル、1,2-ペンタンジオール、塩酸アルキルジアミノ
グリシン等が挙げられる。さらに好ましくは、塩化ベン
ザルコニウム、グルコン酸及びその誘導体、塩化ベンゼ
トニウム、イソプロピルメチルフェノールである。
【0043】上記抗菌成分を用いる場合、外皮用組成物
に配合する割合は、好ましくは0.0003〜10重量
%であり、より好ましくは0.01〜5重量%である。
また、抗菌成分は外皮用組成物中に含まれるアスコルビ
ン酸類または植物成分100重量部に対して0.001
〜1000重量部、好ましくは0.005〜500重
量部、より好ましくは0.01〜100重量部の割合に
なるように配合することが望ましい。
【0044】細胞賦活化成分としては、γ-アミノ酪
酸、ε-アミノプロン酸などのアミノ酸類:レチノー
ル、チアミン、リボフラビン、塩酸ピリドキシン、パン
トテン酸類などのビタミン類:グリコール酸、乳酸など
のα-ヒドロキシ酸類:タンニン、フラボノイド、サポ
ニン、アラントイン、感光素301号などが挙げられる。
好ましくは、γ-アミノ酪酸、ε-アミノプロン酸などの
アミノ酸類:レチノール、チアミン、リボフラビン、塩
酸ピリドキシン、パントテン酸類などのビタミン類であ
る。
【0045】上記細胞賦活化成分を用いる場合、外皮用
組成物に配合する割合は、好ましくは0.0003〜1
0重量%であり、より好ましくは0.01〜5重量%で
ある。また、細胞賦活成分は外皮用組成物中に含まれる
アスコルビン酸類または植物成分100重量部に対して
0.001 〜1000重量部、好ましくは0.005
〜500重量部、より好ましくは0.01〜100重量
部の割合になるように配合することが望ましい。
【0046】収斂成分としては、ミョウバン、クロロヒ
ドロキシアルミニウム、塩化アルミニウム、アラントイ
ンアルミニウム塩、硫酸亜鉛、硫酸アルミニウムカリウ
ム等の金属塩;タンニン酸、クエン酸、乳酸、コハク酸
などの有機酸を挙げることができる。好ましくは、ミョ
ウバン、クロロヒドロキシアルミニウム、塩化アルミニ
ウム、アラントインアルミニウム塩、硫酸アルミニウム
カリウム、タンニン酸である。
【0047】収斂成分を用いる場合、その外皮用組成物
に配合する割合は、通常0.0003〜10重量%、好
ましくは0.01〜5重量%、より好ましくは0.01
〜5重量%である。また、収斂成分は外皮用組成物中に
含まれるアスコルビン酸類または植物成分100重量部
に対して0.001 〜1000重量部、好ましくは
0.005〜500重量部、より好ましくは0.01〜
100重量部の割合になるように配合することが望まし
い。
【0048】抗酸化成分としては、トコフェロール及び
その誘導体、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒ
ドロキシトルエン、亜硫酸水素ナトリウム、エリソルビ
ン酸及びその塩、フラボノイド、グルタチオン、グルタ
チオンペルオキシダーゼ、グルタチオン-S-トランスフ
ェラーゼ、カタラーゼ、スーパーオキサイドジスムター
ゼ、チオレドキシン、タウリン、チオタウリン、ヒポタ
ウリンなどが挙げられる。好ましくは、トコフェロール
及びその誘導体、チオタウリン、ヒポタウリン、チオレ
ドキシン、フラボノイドである。
【0049】抗酸化成分を用いる場合、外皮用組成物に
配合する割合は、通常0.00001〜10重量%、好
ましくは0.0001〜5重量%、より好ましくは0.
001〜5重量%である。また外皮用組成物中に含まれ
るアスコルビン酸類または植物成分100重量部に対し
て0.001 〜1000重量部、好ましくは0.00
5〜500重量部、より好ましくは0.01〜100重
量部の割合になるように配合することが望ましい。
【0050】抗シワ成分としては、レチノイド(レチノ
ール、レチノイン酸、レチナール等)、パンガミン酸、
カイネチン、ウルソール酸、ウコンエキス、スフィンゴ
シン誘導体、ケイ素、ケイ酸、N−メチル−L−セリ
ン、メバロノラクトン等が挙げられる。好ましくは、レ
チノイド(レチノール、レチノイン酸、レチナール
等)、カイネチンである。
【0051】上記抗シワ成分を用いる場合、外皮用組成
物に配合する割合は、好ましくは0.0003〜10重
量%であり、より好ましくは0.01〜5重量%であ
る。また、抗シワ成分は外皮用組成物中に含まれるアス
コルビン酸類または植物成分100重量部に対して0.
001 〜1000重量部、好ましくは0.005〜5
00重量部、より好ましくは0.01〜100重量部の
割合になるように配合することが望ましい。
【0052】保湿成分としては、アラニン、セリン、ロ
イシン、イソロイシン、スレオニン、グリシン、プロリ
ン、ヒドロキシプロリン、グルコサミン、テアニンなど
のアミノ酸及びその誘導体;コラーゲン、コラーゲンペ
プチド、ゼラチン等のペプチド;グリセリン、1,3-ブチ
レングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレン
グリコールなどの多価アルコール;ソルビトールなどの
糖アルコール;レシチン、水素添加レシチン等のリン脂
質;ヒアルロン酸プロピレングリコール、ヘパリン、コ
ンドロイチン等のムコ多糖;乳酸、ピロリドンカルボン
酸ナトリウム、尿素などのNMF由来成分などがあげら
れる。好ましいものは、アラニン、セリン、グリシン、
プロリン、ヒドロキシプロリン、グルコサミン、テアニ
ン、コラーゲン、コラーゲンペプチド、グリセリン、1,
3-ブチレングリコール、水素添加レシチン、ヒアルロン
酸プロピレングリコール、ヘパリン、コンドロイチン、
乳酸、ピロリドンカルボン酸ナトリウである。
【0053】保湿成分を用いる場合、外皮用組成物に配
合する割合としては、通常0.1〜10重量%、好まし
くは0.5〜5重量%、より好ましくは0.5〜5重量
%を挙げることができる。
【0054】本発明の外皮用組成物は、上記各成分に加
えて、さらに界面活性剤、可溶化成分、油脂類または経
皮吸収促進成分を配合することもできる。特に界面活性
剤、可溶化成分または油脂類を配合することによって、
水性溶媒中におけるアスコルビン酸類または植物成分と
いった有効成分の安定性をより向上させることができ、
また経皮吸収促進成分を配合することにより外皮用組成
物中の有効成分の皮膚透過性(経皮吸収性)をより向上
させることができる。
【0055】ここで用いられる界面活性剤としては、ポ
リオキシエチレン(以下、POEという)−オクチルド
デシルアルコールやPOE−2−デシルテトラデシルア
ルコール等のPOE−分岐アルキルエーテル;POE
−オレイルアルコールエーテルやPOE−セチルアルコ
ールエーテル等のPOE−アルキルエーテル;ソルビタ
ンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート及
びソルビタンモノラウレート等のソルビタンエステル;
POE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタ
ンモノイソステアレート、及びPOE−ソルビタンモノ
ラウレート等のPOE−ソルビタンエステル;グリセリ
ンモノオレエート、グリセリンモノステアレート、及び
グリセリンモノミリステート等のグリセリン脂肪酸エス
テル;POE−グリセリンモノオレエート、POE−グ
リセリンモノステアレート、及びPOE−グリセリンモ
ノミリステート等のPOE−グリセリン脂肪酸エステ
ル;POE−ジヒドロコレステロールエステル、POE
−硬化ヒマシ油、及びPOE−硬化ヒマシ油イソステア
レート等のPOE−硬化ヒマシ油脂肪酸エステル;PO
E−オクチルフェニルエーテル等のPOE−アルキルア
リールエーテル;モノイソステアリルグリセリルエーテ
ルやモノミリスチルグリセリルエーテル等のグリセリン
アルキルエーテル;POE−モノステアリルグリセリル
エーテル、POE−モノミリスチルグリセリルエーテル
等のPOE−グリセリンアルキルエーテル;ジグリセリ
ルモノステアレート、デカグリセリルデカステアレー
ト、デカグリセリルデカイソステアレート、及びジグリ
セリルジイソステアレート等のポリグリセリン脂肪酸エ
ステル、等の各種非イオン界面活性剤::ミリスチン
酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ベヘニン酸、イソス
テアリン酸、及びオレイン酸等の高級脂肪酸のカリウ
ム、ナトリウム、ジエタノールアミン、トリエタノール
アミン、アミノ酸等の各種の塩;エーテルカルボン酸の
カリウムまたはナトリウム塩;N−アシルアミノ酸の
塩;N −アシルサルコン酸塩;高級アルキルスルホン
酸塩等の陰イオン界面活性剤::アルキルアミン塩、ポ
リアミン、アミノアルコール脂肪酸有機シリコーン樹
脂、アルキル4級アンモニウム塩等の陽イオン界面活性
剤::あるいはレシチンやベタイン誘導体等の両性界面
活性剤等を例示することができる。これらの界面活性剤
は、1種単独で使用してもまた2種以上を任意に組み合
わせて使用してもよい。
【0056】界面活性剤を使用する場合、外皮用組成物
への配合割合としては、皮膚や粘膜に影響を与えず且つ
本発明の効果を妨げないことを限度として特に制限され
ず、外皮用組成物中に0.01〜70重量%の割合で含
まれるような範囲で適宜選択して使用することができ
る。外皮用組成物中の有効成分の安定性や皮膚使用感等
の観点からは、好ましくは0.1〜50重量%、より好
ましくは0.5〜20重量%の範囲を挙げることができ
る。また外皮用組成物に含まれるグリコールエーテル類
100重量部に対する界面活性剤の配合割合としては、
0.01 〜1000重量部、好ましくは0.01〜5
00重量部、より好ましくは0.1〜250重量部の範
囲を例示することができる。さらに、有効成分としてア
スコルビン酸類を用いる場合、外皮用組成物中のアスコ
ルビン酸類の安定性向上の観点から、アスコルビン酸類
100重量部に対する界面活性剤の配合割合として0.
1〜1000重量部、好ましくは0.1〜500重量
部、より好ましくは0.1〜100重量部の範囲を例示
することができる。
【0057】可溶化成分としては、医薬品、医薬部外品
または化粧品分野において外用剤の成分として用いられ
るものであれば特に限定されない。例えば、エタノール
等の低級アルコール、グリセリン,エチレングリコー
ル,及びプロピレングリコール等の多価アルコール、水
素添加大豆リン脂質、ポリオキシエチレンソルビタン脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレンラノリンアルコー
ル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン
硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンステロール、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル等を挙げることができ
る。好ましくは、エタノール、グリセリン、エチレング
リコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレング
リコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、水素添加大豆リン脂質、ポリオキシエチレンソル
ビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンラノリンア
ルコール、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエ
チレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエー
テルであり、より好ましくは、エタノール、グリセリ
ン、エチレングリコール、プロピレングリコール、1、
3−ブチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、水素添加大豆リン脂質である。こ
れらの可溶化成分は、1種単独で使用しても、または2
種以上を任意に組み合わせて用いてもよい。
【0058】これらの可溶化成分を使用する場合、外皮
用組成物への配合割合としては、皮膚や粘膜に影響を与
えず且つ本発明の効果を妨げないことを限度として特に
制限されず、外皮用組成物中に0.01〜80重量%の
割合で含まれるような範囲で適宜選択して使用すること
ができるが、外皮用組成物中の有効成分の安定性や皮膚
使用感等の観点からは、好ましくは0.1〜70重量
%、より好ましくは0.1〜60重量%の範囲を挙げる
ことができる。また外皮用組成物に含まれるグリコール
エーテル類100重量部に対する可溶化成分の配合割合
としては、0.01〜1000重量部、好ましくは0.
01〜500重量部、より好ましくは0.01〜250
重量部の範囲を例示することができる。さらに、有効成
分としてアスコルビン酸類を用いる場合、外皮用組成物
中のアスコルビン酸類の安定性向上の観点から、アスコ
ルビン酸類100重量部に対する可溶化成分の配合割合
として0.1 〜1000重量部、好ましくは1〜10
00重量部、より好ましくは1〜100重量部の範囲を
例示することができる。
【0059】油脂類としては、医薬品、医薬部外品また
は化粧品分野において外用剤の成分として用いられるも
のであれば特に限定されない。例えば、中鎖脂肪酸トリ
グリセリド等の合成油脂;大豆油、米油、菜種油、綿実
油、ゴマ油、サフラワー油、ヒマシ油、オリーブ油、カ
カオ油、椿油、ヒマワリ油、パーム油、アマ油、シソ
油、シア油、サル油、ヤシ油、木ロウ、ホホバ油、グレ
ープシード油、及びアボガド油等の植物油脂;ミンク
油、卵黄油、牛脂、乳脂、及び豚脂等の動物油脂;ミツ
ロウ、鯨ロウ、ラノリン、カルナウバロウ、キャンデリ
ラロウ等のロウ類;流動パラフィン、スクワレン、スク
ワラン、マイクロクリスタリンワックス、セレシンワッ
クス、パラフィンワックス、ワセリン等の炭化水素類;
ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、オレイン
酸、イソステアリン酸、ベヘニン酸等の天然及び合成脂
肪酸;セタノール、ステアリルアルコール、ヘキシルデ
カノール、オクチルデカノール、ラウリルアルコール等
の天然及び合成高級アルコール;ミリスチン酸イソプロ
ピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチ
ルドデシル、オレイン酸オクチルドデシル、コレステロ
ールオレート等のエステルやエーテル類;シリコーン油
等が挙げられる。これらの油脂類は、1種単独で使用し
ても、または2種以上を任意に組み合わせて用いてもよ
い。
【0060】これらの油脂類を使用する場合、外皮用組
成物への配合割合としては、皮膚や粘膜に影響を与えず
且つ本発明の効果を妨げないことを限度として特に制限
されず、外皮用組成物中に0.01〜80重量%の割合
で含まれるような範囲で適宜選択して使用することがで
きるが、外皮用組成物中の有効成分の安定性や皮膚使用
感等の観点から、好ましくは0.1〜80重量%、より
好ましくは0.1〜60重量%の範囲を挙げることがで
きる。また外皮用組成物に含まれるグリコールエーテル
類100重量部に対する油脂類の配合割合としては、
0.01〜1000重量部、好ましくは0.01〜80
0重量部、より好ましくは0.05〜500重量部の範
囲を例示することができる。さらに、有効成分としてア
スコルビン酸類を用いる場合、外皮用組成物中のアスコ
ルビン酸類の安定性向上の観点から、アスコルビン酸類
100重量部に対する油脂類の配合割合として0.1〜
1000重量部、好ましくは0.1〜500重量部、よ
り好ましくは0.1〜100重量部の範囲を例示するこ
とができる。
【0061】経皮吸収促進成分としては、医薬品、医薬
部外品、または化粧品分野において外用剤の成分として
用いられるものであれば特に限定されない。例えば、尿
素;乳酸、フルーツ酸、グリコール酸などのα−ヒドロ
キシ酸;イオウ;サリチル酸等のβ−ヒドロキシ酸;オ
レイン酸、ウンデカノイン酸、オクタノール、ノナノー
ル、メントール、チモール、リモネン、ジメチルスルホ
キシド(DMSO)、ドデシルメチルスルホキシド、dimethyl
lacetamide、N,N−ジメチルホルムアミド、ラウリ
ル硫酸ナトリウム、N,N-bis(2 hydroxy ethy) oleylami
ne、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレー
ト、Dodecyl dimethyl ammoniopropanesulfate、プロピ
レングリコール、ポリエチレングリコール、n,n-dimeth
yl-m-toluamide、DEET(diethyl-m-toluamide)、Lauroca
pram、シクロデキストリン、1−ドデシルアザシクロヘ
プタン−2−オン、イソプロピルミリステート、イソプ
ロピルパルミテート、N−モノ又はジ置換−p−メンタ
ン−3−カルボキシアミド、 2−(2−メトキシ−1
−メチルエチル)−5−メチルシクロヘキサノ−ル、ア
ザシクロアルカン誘導体等が挙げられる。このうち、好
ましいものとしては、尿素、乳酸、フルーツ酸、グリコ
ール酸、サリチル酸、オレイン酸、メントール、ポリオ
キシエチレン(20)ソルビタンモノオレート、シクロ
デキストリンである。これらの経皮吸収促進成分は、1
種単独で使用しても2種以上を任意に組み合わせて用い
てもよい。
【0062】これらの経皮吸収促進成分を使用する場
合、外皮用組成物への配合割合としては外皮用組成物中
に0.0003〜20重量%、好ましくは0.01〜1
0重量%の割合で含まれるような範囲挙げることができ
る。また有効成分としてアスコルビン酸類を用いる場
合、外皮用組成物中のアスコルビン酸類の安定性向上の
観点から、アスコルビン酸類100重量部に対する経皮
吸収促進成分の配合割合としては0.001〜1000
重量部、好ましくは0.001〜300重量部、より好
ましくは0.01〜200重量部の範囲を挙げることが
できる。
【0063】本発明の外皮用組成物には、外観安定性や
粘度等の品質を損なわず、また本発明の効果を損なわな
い量的及び質的範囲内で、必要に応じて医薬品、医薬部
外品または化粧品分野において外用剤の成分として一般
的に用いられる各種の成分、例えば、アミノ酸、刺激軽
減剤、増粘剤、防腐剤、紫外線防御剤、着色剤、分散
剤、pH調整剤、香料等を配合することができる。な
お、これらの成分は1種単独で、または2種以上を任意
に組み合わせて配合することができる。
【0064】本発明の外皮用組成物は、上記アスコルビ
ン酸類及び/又は植物成分、水及びグリコールエーテル
類、並びに必要に応じて上記各任意成分を配合混合し、
さらに必要に応じてその他の溶媒や通常使用される外用
剤の基剤等を配合することによって、ペースト状、ムー
ス状、ジェル状、液状、乳液状、クリーム状、シート状
(基材担持)、エアゾール状、スプレー状などの各種所
望の形態に調製することができる。これらは当業界の通
常の方法にて製造することができる。
【0065】本発明の外皮用組成物は、通常pH2〜8
の液性を備えていればよいが、アスコルビン酸類の安定
性、皮膚や粘膜に対する低刺激性、及び皮膚使用感のよ
さという観点から、好ましくはpH2〜7、より好まし
くはpH2.5〜6の弱酸性であることが望ましい。
【0066】本発明の外皮用組成物は、例えば、ファン
デーション、口紅、マスカラ、アイシャドウ、アイライ
ナー、眉墨及び美爪料等のメーキャップ化粧料;乳液、
クリーム、ローション、オイル及びパックなどの基礎化
粧料;洗顔料やクレンジング、ボディ洗浄料などの洗浄
料;腋臭防止剤、水虫治療剤、鎮痒剤、創傷治癒剤、清
拭剤、清浄剤、消炎鎮痛剤、にきび治療剤、痔疾用剤、
殺菌消毒剤、美白剤、紫外線防御剤などの、化粧品、外
用医薬品または外用医薬部外品の分野に属する各種の外
用組成物とすることができる。皮膚への作用効果から、
本発明は皮膚外用剤(外皮用の製剤)等の外皮に適用さ
れる製品に使用されることが好ましい。
【0067】なお本発明の外皮用組成物は、i)植物成分
または/及びアスコルビン酸類、ii)水、及びiii)グリ
コールエーテル類が同じ系内で共存状態にあるものであ
り、その限りにおいて、植物成分または/及びアスコル
ビン酸類の存在状態を問うものではない。よって外皮用
組成物中に植物成分または/及びアスコルビン酸類が溶
解していても、分散していても、また懸濁していてもよ
いが、少なくとも一部、より好ましくは全ての植物成分
または/及びアスコルビン酸が外皮用組成物中に溶解し
ていることが望ましい。
【0068】
【実施例】以下に本発明を実施例及び試験例に基づいて
さらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例等に限
定されるものではない。なお、下記の各処方において%
とは、特に言及しない限り、重量(W/W)%を意味する
ものとする。
【0069】 実施例1 保湿化粧料 ジエチエングリコールモノプロピルエーテル 20.0(%) 1、3−ブチレングリコール 5.0 アロエエキス 1.0 ハマメリスエキス 0.5 精製水 73.5 合 計 100.0%。
【0070】 実施例2 美白化粧水 L−アスコルビン酸ナトリウム 20.0(%) ジエチレングリコールモノエチルエーテル 30.0 プロピレングリコール 20.0 グリセリン 5.0 乳酸 1.5 イリス根エキス 0.01 香料 0.1 精製水 23.39 合 計 100.00%。
【0071】 実施例3 化粧水 L−アスコルビン酸 10.0(%) ポリオキシエチレン硬化ひまし油 1.0 ジプロピレングリコールモノエチルエーテル 20.0 1,3−ブチレングリコール 5.0 スクワラン 1.0 ローズマリー油 0.2 香料 0.2 精製水 62.6 合 計 100.0%。
【0072】 実施例4 乳液 L−アスコルビン酸ジリン酸エステルナトリウム 20.0(%) ステアリン酸ポリグリセリド 1.0 エチレングリコールモノエチルエーテル 40.0 乳酸ナトリウム 0.1 セタノール 2.0 パラフィン 0.5 ラベンダー油 1.0 カミツレエキス 0.5 精製水 34.9 合 計 100.0%。
【0073】 実施例5 クリーム L−アスコルビン酸−2−スルホン酸エステル 15.0(%) プロピレングリコールモノエチルエーテル 30.0 ポリオキシエチレンセトステアリルエーテル 1.5 セトステアリルアルコール 2.0 アラントイン 0.1 プロピレングリコール 5.0 キサンタンガム 0.1 ワセリン 10.0 オウバクエキス 0.1 精製水 36.2 合 計 100.0%。
【0074】 実施例6 スプレー化粧料 L−アスコルビン酸 8.0(%) エチレングリコールモノプロピルエーテル 50.0 エタノール 10.0 アロエエキス 0.01 精製水 31.99 合 計 100.00%。
【0075】 実施例7 外皮用剤 L−アスコルビン酸−2−硫酸エステル 5.0(%) ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル 1.0 ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル 40.0 ホホバ油 5.0 ハマメリスエキス 0.01 イソプロピルメチルフェノール 0.05 カルボキシビニルポリマー 0.5 トリエタノールアミン 0.3 精製水 48.14 合 計 100.00%。
【0076】 実施例8 アクネローション L−アスコルビン酸トリリン酸エステルマグネシウム 15.0(%) 1,3―ブチレングリコール 3.0 ジエチレングリコールモノエチルエーテル 20.0 塩化ベンザルコニウム 0.5 ハマメリスエキス 0.1 ムクロジエキス 0.1 エタノール 5.0 香料 0.1 メントール 0.01 精製水 56.29 合 計 100.0 %。
【0077】 実施例9 美容液 L−アスコルビン酸 15.0(%) ジエチレングリコールモノブチルエーテル 60.0 1,3−ブチレングリコール 5.0 ニンジンエキス 0.5 精製水 19.5 合 計 100.0%。
【0078】 実施例10 美容液 L−アスコルビン酸 10.0(%) L−アスコルビン酸モノリン酸エステルナトリウム 2.0 ジエチレングリコールモノエチルエーテル 51.0 プロピレングリコール 23.0 アロエエキス 2.0 精製水 12.0 合 計 100.0%。
【0079】試験例1 皮膚刺激試験 実施例1〜9の外皮用組成物を被験者(20〜40歳代
の男性3名、20〜50歳代の女性3名)の上腕部に塗
布し、パッチテストユニット(Finn Chamber on Scanpo
r tape:大正製薬製)を用いクローズドパッチ試験を行
った。48時間後、パッチテストユニットを除去し、1
時間以上経過した後に下記の基準に従って皮膚刺激性の
有無について判定を行った。
【0080】<判定の基準> −:無反応、 ±:軽微な紅斑、 +:明らかな紅斑、 ++:紅斑及び浮腫、丘疹 その結果、全被験者においていずれの実施例の外皮用組
成物も無反応(−)で刺激反応は認められず、本発明の
外皮用組成物の安全性が示された。
【0081】試験例2 美白効果試験 (1) 精製水15%、L−アスコルビン酸10%、ジ
エチレングリコールモノエチルエーテル45%、エチレ
ングリコール10%、エタノール10%、及びプロピレ
ングリコール10%を混合して外皮用組成物(本発明美
容液1)を調製した。これを顔面に色素沈着部位を有す
る被験者1〜5(30〜50歳代女性、5名)に1日2
回、朝晩洗顔直後に色素沈着部位に塗布してもらい、1
ヶ月間継続して使用してもらった後にその淡色化効果
(美白効果)を後述する基準に従って判定した。
【0082】なお、比較試験として、精製水155%、
L−アスコルビン酸10%、エチレングリコール10
%、エタノール10%、及びプロピレングリコール10
%を混合した外皮用組成物(比較美容液1)を顔面に色
素沈着部位を有する被験者6及び7(30〜50歳代女
性、2名)に1日2回、朝晩洗顔直後に色素沈着部位に
塗布してもらい、1ヶ月間継続して使用してもらった後
にその淡色化効果(美白効果)を判定した。結果を表1
に示す。
【0083】
【表1】
【0084】表1の結果からわかるように、ジエチレン
グリコールモノエチルエーテル(DEGME)を含有し
ない外皮用組成物(比較美容液1)を使用した被験者は
色素沈着に変化が認められなかったが、DEGMEを含
有する外皮用組成物(本発明美容液1)を使用した被験
者1〜5は全員、色素沈着部分の淡色化効果が認められ
た。このことから、水とDEGMEの水性混合溶媒にア
スコルビン酸を配合することによりアスコルビン酸の美
白効果が有意に発揮されること、すなわち水とDEGM
Eとアスコルビン酸を含有する外皮用組成物は顕著な美
白効果を有することが確認された。
【0085】(2)また本発明美容液2として、精製水
65%、アロエエキス5%、DEGME10%、グリセ
リン5%、ソルビトール5%およびエタノール10%を
混合した外皮用組成物;本発明美容液3として、精製水
65%、アロエエキス5%、アスコルビン酸5%、DE
GME10%、グリセリン5%、ソルビトール5%およ
びエタノール10%を混合した外皮用組成物;並びに、
比較美容液2として精製水75%、アロエエキス5%、
グリセリン5%、ソルビトール5%およびエタノール1
0%を混合した外皮用組成物をそれぞれ調製した。
【0086】これらをそれぞれ顔面に色素沈着部位を有
する被験者6,7及び8(30〜50歳代女性、3名)
に1日2回、朝晩洗顔直後に色素沈着部位に塗布しても
らい、1ヶ月間継続して使用してもらった後にその淡色
化効果(美白効果)を上記の基準に従って判定した。結
果を表2に示す。
【0087】
【表2】
【0088】表2の結果からわかるように、ジエチレン
グリコールモノエチルエーテル(DEGME)を含有し
ない外皮用組成物(比較美容液2)を使用した被験者8
は色素沈着に変化が認められなかったが、アロエエキス
とDEGMEを含有する外皮用組成物(本発明美容液
2)、アロエエキスとアスコルビン酸とDEGMEを含
有する外皮用組成物(本発明美容液3)を使用した被験
者6及び7はいずれも色素沈着部分の淡色化効果が認め
られた。このことから、水とDEGMEの水性混合溶媒
に、アロエエキス、またはアロエエキスとアスコルビン
酸を配合することによりアロエエキス及び/又はアスコ
ルビン酸の美白効果が有意に発揮されること、すなわち
水とDEGMEとアロエエキス、または水とDEGME
とアロエエキスとアスコルビン酸を含有する外皮用組成
物は顕著な美白効果を有することが確認された。
【0089】試験例3 美白効果試験 エチレングリコール(最終濃度10%)、エタノール
(最終濃度10%)及びプロピレングリコール(最終濃
度10%)に下記表3に記載する各成分を配合し、水で
全量を100%にして各種の外皮用組成物(美容液a〜
p)を調製した。なお、表中、DEGMEはジエチレン
グリコールモノエチルエーテルを意味し、DPGMEは
ジプロピレングリコールモノエチルエーテルを意味す
る。また表中のカンゾウエキスとして油溶性カンゾウエ
キスを用いた。これらの美容液を顔面に色素沈着部位を
有する被験者(30〜50歳代女性、14名)に1日2
回、朝晩洗顔直後に色素沈着部位に塗布してもらい、1
ヶ月間継続して使用してもらった後にその淡色化効果
(美白効果)を判定した。結果を表3に併せて示す。
【0090】
【表3】
【0091】表3の結果からわかるように、DEGME
またはDPGMEを配合することによって、植物成分
(アロエ、アイリス、ハマメリス、海藻、エイジツ、カ
ンゾウ)やアスコルビン酸等の美白成分による色素淡色
化効果が増強することが認められた。すなわち、本発明
の外皮用組成物は顕著な美白効果を有することが確認さ
れた。
【0092】試験例4 しわ改善効果の評価方法 下記表4に記載する処方に従って外皮用組成物(実施例
11、比較例1〜5)を作成し、これらの外皮用組成物
を使用して、そのしわ改善効果の評価を行なった。
【0093】
【表4】
【0094】具体的には、上記実施例10及び比較例1
〜5の外皮用組成物を専門パネル(6グループ、各グル
ープ5名[a〜e]ずつ、計30名)に顔に洗顔後、塗布
してもらい、1ヶ月間継続使用後にしわや肌のきめの細
かさの変化を目視で評価してもらった。表5に、各被験
グループにおける被験者5名(被験者a〜e)の結果を
それぞれ示す。
【0095】
【表5】
【0096】この結果からわかるように、実施例10の
外皮用組成物の使用によって被験者全員についてしわ形
成の抑制効果または肌のきめに対する効果が認められ、
本発明の外皮用組成物が顕著な美肌効果(しわ形成抑制
効果)を有することが確認された。このことは、当該外
皮用組成物に含まれる老化防止成分又はコラーゲン合成
促進成分であるアスコルビン酸の効果発現が向上または
改善し効果を充分に発揮していることを示すものであ
る。
【0097】試験例5 抗炎症効果試験 エチレングリコール(最終濃度10%)、エタノール
(最終濃度10%)及びプロピレングリコール(最終濃
度10%)に下記表6に記載する各成分を配合し、水で
全量を100%にして各種の外皮用組成物〔美容液 1〜
13)〕を調製した。なお、表中、DEGMEはジエチレ
ングリコールモノエチルエーテルを意味し、DPGME
はジプロピレングリコールモノエチルエーテルを意味す
る。これらの外皮用組成物を専門パネルに日焼け後など
の炎症部位に塗布してもらい、炎症の治まり程度を下記
の評価基準に従って評価してもらった。
【0098】
【表6】
【0099】表6の結果からわかるように、DEGME
またはDPGMEを配合することによって、植物成分
(アロエ、カロット、クマザサ、ヨモギ、ローズマリ
ー)や他の抗炎症成分(アラントインやグリチルリチン
酸)等による抗炎症効果が増強することが確認された。
【0100】
【発明の効果】本発明の外皮用組成物は、有効成分であ
る植物成分及び/またはアスコルビン酸類の溶媒として
水とグリコールエーテル類との混合水性溶媒を用いるこ
とを特徴とするものであり、これによって上記有効成分
の皮膚における効果発現が改善、向上されるという効果
を有する。ゆえに、本発明の外皮用組成物によれば、植
物成分が本来有する各種作用(美白作用、保湿作用、収
斂作用、血行促進作用、抗菌作用、抗酸化作用、抗炎症
作用、細胞賦活作用など)及び/またはアスコルビン酸
類が本来有する各種の作用(美白作用、抗炎症作用、ニ
キビ改善作用、老化防止作用、コラーゲンなどの合成促
進作用、細胞賦活作用、紫外線による細胞損傷防止作用
など)をその配合量に応じて安定して有効に発揮するこ
とができる。
【0101】さらに、本発明の組成物は皮膚への刺激が
なく安全性が高いうえ、使用感に優れており、皮膚に適
用した後のべたつき感が無く、また肌へのなじみがよ
い。このように本発明の外皮用組成物は、アスコルビン
酸類及び/または植物成分を、最小限の有効量で最大限
の効果を発揮できるように調製したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 17/16 A61P 17/16 (72)発明者 安野 利佳子 大阪府大阪市生野区巽西1丁目8番1号 ロート製薬株式会社内 (72)発明者 濱田 健司 大阪府大阪市生野区巽西1丁目8番1号 ロート製薬株式会社内 (72)発明者 佐藤 範和 大阪府大阪市生野区巽西1丁目8番1号 ロート製薬株式会社内 Fターム(参考) 4C083 AA111 AA112 AA122 AC022 AC072 AC102 AC122 AC171 AC172 AC302 AC422 AC432 AC472 AC542 AC682 AC692 AD092 AD352 AD532 AD641 AD642 CC01 CC02 CC04 CC05 DD27 EE12 EE13 4C084 AA17 AA19 AA22 AA23 MA02 MA17 MA63 NA05 ZA891

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】i)植物成分、アスコルビン酸、そのエステ
    ル誘導体、そのエーテル誘導体及びそれらの塩からなる
    群から選ばれる少なくとも1種、ii)水、及び iii)グリ
    コールエーテル類を含有することを特徴とする外皮用組
    成物。
  2. 【請求項2】アスコルビン酸のエステル誘導体が、L−
    アスコルビン酸モノリン酸エステルである請求項1記載
    の外皮用組成物。
  3. 【請求項3】グリコールエーテル類が、ジエチレングリ
    コールエーテル類、モノエチレングリコールエーテル
    類、ジプロピレングリコールエーテル類、及びモノプロ
    ピレングリコールエーテル類よりなる群から選択される
    少なくとも1種である請求項1または2に記載の外皮用
    組成物。
  4. 【請求項4】さらに美白成分、抗炎症成分、抗菌成分、
    細胞賦活化成分、収斂成分、抗酸化成分、抗シワ成分及
    び保湿成分からなる群から選択される少なくとも1種を
    含有する請求項1乃至3のいずれかに記載の外皮用組成
    物。
JP2002084156A 2001-03-23 2002-03-25 外皮用組成物 Expired - Lifetime JP4707297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084156A JP4707297B2 (ja) 2001-03-23 2002-03-25 外皮用組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085646 2001-03-23
JP2001-85646 2001-03-23
JP2001085646 2001-03-23
JP2002084156A JP4707297B2 (ja) 2001-03-23 2002-03-25 外皮用組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007225671A Division JP2007308516A (ja) 2001-03-23 2007-08-31 外皮用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002348229A true JP2002348229A (ja) 2002-12-04
JP4707297B2 JP4707297B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=26611945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084156A Expired - Lifetime JP4707297B2 (ja) 2001-03-23 2002-03-25 外皮用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4707297B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023042A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2007190010A (ja) * 2005-12-20 2007-08-02 Kanebo Cosmetics Inc 食品組成物
JP2007204414A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Jukobi Kk 化粧料組成物及びニキビ改善用化粧料
JP2007524589A (ja) * 2003-03-11 2007-08-30 アンタレス ファルマ イーペーエル アクチェンゲゼルシャフト 活性薬の経皮又は経粘膜適用のための使用及び製剤
JP2008050273A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Shiseido Co Ltd 皮膚外用組成物
EP1932513A3 (de) * 2006-12-11 2008-08-13 Henkel AG & Co. KGaA Zusammensetzungen zur Verbesserung des optischen Erscheinungsbildes der Haut
JP2008285423A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Maruzen Pharmaceut Co Ltd プロフィラグリン産生促進剤、フィラグリン産生促進剤及び毛穴目立ち抑制剤
CN105342952A (zh) * 2015-11-27 2016-02-24 金建文 一种以中草药提取物超微粉制备的除痘美白功能调理乳及其制备方法
JPWO2015152384A1 (ja) * 2014-04-03 2017-04-13 ポーラ化成工業株式会社 D−パントテニルアルコールからなるメラニン産生抑制剤、及び該メラニン産生抑制剤を含む美白化粧料
CN114557928A (zh) * 2022-03-01 2022-05-31 上海联衡生物科技有限公司 一种美白祛黄护肤品及其制备方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4864695B2 (ja) * 2003-03-11 2012-02-01 アンタレス ファルマ イーペーエル アクチェンゲゼルシャフト 活性薬の経皮又は経粘膜適用のための使用及び製剤
JP2007524589A (ja) * 2003-03-11 2007-08-30 アンタレス ファルマ イーペーエル アクチェンゲゼルシャフト 活性薬の経皮又は経粘膜適用のための使用及び製剤
JP2005023042A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP4497853B2 (ja) * 2003-07-04 2010-07-07 株式会社ノエビア 皮膚外用剤
JP4523930B2 (ja) * 2005-12-20 2010-08-11 花王株式会社 食品組成物
JP2007190010A (ja) * 2005-12-20 2007-08-02 Kanebo Cosmetics Inc 食品組成物
JP2007204414A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Jukobi Kk 化粧料組成物及びニキビ改善用化粧料
JP2008050273A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Shiseido Co Ltd 皮膚外用組成物
EP1932513A3 (de) * 2006-12-11 2008-08-13 Henkel AG & Co. KGaA Zusammensetzungen zur Verbesserung des optischen Erscheinungsbildes der Haut
JP2008285423A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Maruzen Pharmaceut Co Ltd プロフィラグリン産生促進剤、フィラグリン産生促進剤及び毛穴目立ち抑制剤
JPWO2015152384A1 (ja) * 2014-04-03 2017-04-13 ポーラ化成工業株式会社 D−パントテニルアルコールからなるメラニン産生抑制剤、及び該メラニン産生抑制剤を含む美白化粧料
CN105342952A (zh) * 2015-11-27 2016-02-24 金建文 一种以中草药提取物超微粉制备的除痘美白功能调理乳及其制备方法
CN114557928A (zh) * 2022-03-01 2022-05-31 上海联衡生物科技有限公司 一种美白祛黄护肤品及其制备方法
CN114557928B (zh) * 2022-03-01 2023-09-29 上海联衡生物科技有限公司 一种美白祛黄护肤品及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4707297B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109414394B (zh) 含有抗坏血酸和/或其盐的外用组合物
JPH0940523A (ja) クロレラ水抽出物含有線維芽細胞増殖促進物質
JP2005220084A (ja) アセロラ種子抽出物含有組成物
CN111032009B (zh) 美白剂、美白用皮肤外用剂以及皮肤的美白方法
CN107206095A (zh) 含有脂质肽型化合物的经皮吸收基材
JP4088436B2 (ja) 皮膚外用剤
CN116546967A (zh) 天然护肤组合物
JP5241054B2 (ja) コラーゲン合成促進用組成物
JP2004010526A (ja) 皮膚外用剤
JP2002348229A (ja) 外皮用組成物
JP3987793B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2005263794A (ja) コラーゲン合成促進用組成物
JP4637441B2 (ja) アスコルビン酸を含有する外皮用組成物
CN110623949A (zh) 一种含有壬二酸单金属盐和莫诺苯宗的美白细化皮肤作用组合物及其制备方法
JP4684269B2 (ja) アスコルビン酸を含有する外皮用組成物
JP2007308516A (ja) 外皮用組成物
JP2002275018A (ja) 皮膚外用剤
JP2004182635A (ja) 皮膚外用剤
JP2003155221A (ja) 皮膚外用剤
JP4713032B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4203325B2 (ja) 皮膚外用剤及び皮膚外用剤組成物
JP2002275081A (ja) 皮膚外用剤
JP2005089427A (ja) 皮膚外用剤
JP3746260B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2004182636A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071205

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4707297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term