JP2002346527A - 生ごみ処理機 - Google Patents

生ごみ処理機

Info

Publication number
JP2002346527A
JP2002346527A JP2001159130A JP2001159130A JP2002346527A JP 2002346527 A JP2002346527 A JP 2002346527A JP 2001159130 A JP2001159130 A JP 2001159130A JP 2001159130 A JP2001159130 A JP 2001159130A JP 2002346527 A JP2002346527 A JP 2002346527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
garbage
medium
processing tank
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001159130A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Okumura
信也 奥村
Yoshihiko Takishita
芳彦 瀧下
Atsushi Kitaguchi
篤 北口
Keihan Ishii
啓範 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2001159130A priority Critical patent/JP2002346527A/ja
Publication of JP2002346527A publication Critical patent/JP2002346527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】処理媒体排出時には処理媒体を処理槽外に円滑
に排出できるとともに、生ごみの分解処理時には処理槽
内における処理媒体の分布を均一化できる生ごみ処理機
を提供する。 【解決手段】微生物により投入された生ごみの分解処理
を行う生ごみ処理機において、その微生物を混入した処
理媒体と投入される生ごみとを受け入れる処理槽10
と、この処理槽10内に収容された処理媒体に対し、回
転時にその回転軸15の軸方向に分力を与え、処理媒体
をその回転軸15の軸方向に移送させる処理槽内攪拌手
段13とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、飲食店、食品加工
業者等で発生する生ごみを分解処理する生ごみ処理機に
係わり、特に処理媒体を処理槽外に円滑に排出すること
ができるとともに、処理槽内における処理媒体の収容状
態を均一な状態にすることができる生ごみ処理機に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】生ごみ処理機とは、家庭、飲食店等で発
生する生ごみを分解処理するものであり、通常、処理槽
内に投入した生ごみを処理媒体の発酵作用により気体と
水とに分解処理しこれによって生ごみを減量化させるよ
うになっている。
【0003】このような生ごみ処理機において、投入さ
れた生ごみの分解処理を適切に行うためには、生ごみと
上記の処理媒体とを処理槽内攪拌手段により適宜攪拌
し、生ごみと処理媒体に生息する微生物との接触頻度を
確保する必要がある。また、処理媒体の腐敗や乾燥等に
より生息する微生物の繁殖が停滞あるいは死滅する等、
生ごみの分解処理を行う微生物を混入した処理媒体は、
使用期間の経過に伴って劣化する場合があるため、通
常、使用済み処理媒体は定期的に交換する必要がある。
このとき、特に大型の生ごみ処理機においては、処理媒
体を処理槽外に排出する作業への負担を軽減するため
に、上記処理槽内攪拌手段を利用して処理媒体を処理槽
に設けた排出口に向けて移送することが行われている。
【0004】ここで、微生物により投入された生ごみを
分解処理するものではないが、特開2001−2575
5号公報に記載のように、投入された生ごみ等を処理槽
内攪拌手段により解砕しつつ熱風により乾燥させ、この
乾燥した生ごみ等を処理槽内攪拌手段により排出させる
ものが既に提唱されている。この従来技術における処理
槽内攪拌手段は、回転軸の径方向に対し一様に30°の
傾斜角を有するパドル(攪拌部爪)を先端に備えた複数
の攪拌翼を回転軸の径方向に延設した構成である。すな
わち、上記従来技術は、この処理槽内攪拌手段を適宜正
転及び逆転させて投入された生ごみ等を先端のパドルに
より解砕して細粒化しつつ、この細粒化した生ごみ等を
熱風により高温処理して減量化するようになっている。
また、高温処理後の生ごみ等を処理槽外に排出させる場
合には、上述の傾斜したパドルにより生ごみ等が一方向
に移送されるように、処理槽内攪拌手段を一方向に回転
させるようになっている。
【0005】そこで、この従来技術を微生物により生ご
みを分解処理する生ごみ処理機に適用し、処理槽内攪拌
手段を適宜正転及び逆転させ投入された生ごみ及び処理
媒体を適宜攪拌し、処理槽内攪拌手段を一方向に回転さ
せて使用済み処理媒体を排出口に向けて移送することが
考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術には以下のような課題が存在する。すなわち、上
記従来技術を微生物により生ごみを分解する生ごみ処理
機に適用した場合、前述のように、生ごみと処理媒体と
を攪拌する際には処理槽内攪拌手段を適宜正転及び逆転
させる構成であり、処理槽内攪拌手段に備えられたパド
ルは、回転軸の径方向に対し一様に30°の傾斜角を持
って取付けられているため、処理槽内攪拌手段を適宜正
転及び逆転させたとしても、時間の経過に伴い、処理槽
内において、例えば一部の処理媒体(軸方向一方側端の
パドルよりさらに前記一方側にある処理媒体等)が一方
側に偏った分布となる可能性がある。
【0007】このように処理媒体が一方側に偏ってしま
った状態で、順次生ごみを投入していくと、生ごみと処
理媒体との混合むらが生じやすくなり、生ごみ処理機の
微生物による生ごみの分解処理性能を十分に発揮できな
い可能性がある。また、処理媒体が一方向に偏った状態
でさらにその方向に媒体を移送したとすると、処理槽の
内壁面に処理媒体が押し付けられて圧密し、この圧密し
た部分において、処理媒体の通気性が低下する場合があ
り、特に好気性の微生物の活動環境が悪化する可能性も
ある。
【0008】本発明は、上記の事柄に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、処理媒体排出時には処理媒体を
処理槽外に円滑に排出できるとともに、生ごみの分解処
理時には処理槽内における処理媒体の分布を均一化でき
る生ごみ処理機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明は、生ごみの分解処理を行う生ごみ処
理機において、微生物を混入した処理媒体及び生ごみを
受け入れる処理槽と、この処理槽内の前記処理媒体に対
し、回転時にその回転軸方向に分力を与える処理槽内攪
拌手段とを備える。
【0010】本発明においては、処理槽内の処理媒体に
対し、回転時にその回転軸方向に分力を与える処理槽内
攪拌手段を備える。このとき、処理槽内攪拌手段を、処
理媒体に対し、処理槽内攪拌手段の正転時には回転軸の
軸方向両側方向に、逆転時には回転軸の軸方向片側方向
に分力を与えるように形成された攪拌翼を備える構成と
した場合、生ごみと処理媒体とを攪拌する際には処理槽
内攪拌手段を適宜正転方向に回転させることにより、処
理媒体の移送方向を常時回転軸方向両方向に割り振るこ
とができるので、処理媒体の一方側への偏りを防止し、
処理槽内で処理媒体がほぼ均一な厚さとなるように、生
ごみ及び処理媒体を適切に攪拌することができる。一
方、処理槽内の処理媒体を排出させる際には、処理槽内
攪拌手段を逆転方向に回転させることにより、例えば処
理槽の壁面に設けた排出口に向かって処理媒体を軸方向
片側方向に移動させることができ、順次排出口に処理媒
体を移送させて円滑に処理媒体を処理槽外へ排出するこ
とができる。
【0011】以上のように、本発明によれば、処理媒体
排出時には処理媒体を処理槽外に円滑に排出することが
できるとともに、生ごみの分解処理時には処理槽内にお
ける処理媒体の分布を均一な状態にすることができる。
【0012】(2)上記目的を達成するために、また本
発明は、生ごみの分解処理を行う生ごみ処理機におい
て、微生物を混入した処理媒体及び生ごみを受け入れる
処理槽と、この処理槽内に設けられ、その回転時に前記
処理槽内の処理媒体に、回転軸線方向の分力を与える処
理槽内攪拌手段とを備える。
【0013】(3)上記(1)又は(2)において、好
ましくは、前記処理槽内攪拌手段は、前記処理媒体に対
し、前記処理槽内攪拌手段の正転時には前記回転軸の軸
方向両側方向に、前記処理槽内攪拌手段の逆転時には前
記回転軸の軸方向片側方向に分力を与える攪拌翼を備え
る。
【0014】(4)上記(3)において、好ましくは、
前記攪拌翼は、前記正転方向側側面が山形に形成され、
前記逆転方向側側面が前記回転軸軸方向片側に傾斜した
形状である。
【0015】(5)上記(1)乃至(4)のいずれか1
つにおいて、また好ましくは、前記処理槽下部における
前記処理槽内攪拌手段の前記回転軸軸方向略中央位置に
前記処理媒体の排出口を設ける。
【0016】例えば、内部に収容した処理媒体を排出さ
せる排出口を、処理槽下部における処理槽内攪拌手段の
回転軸軸方向一方側側面に設けた場合、特に大型の生ご
み処理機においては、その反対側の側面(すなわち回転
軸軸方向他方側側面)と排出口との間の距離が長くなる
ため、前述したように、処理槽内攪拌手段を逆転方向に
回転させて処理媒体を排出させる作業には長時間を要す
る。
【0017】また、通常、微生物により生ごみを分解処
理する生ごみ処理機においては、処理媒体に生息する微
生物にとって良好な温度環境を確保するために、処理槽
の外周部に、処理槽を介して処理媒体を加熱する処理槽
加熱ヒータが設けられる場合が多く、処理媒体の排出口
を設けるスペースが制限されることが多い。したがっ
て、通常、処理媒体の排出口を複数箇所設けることは構
成上難しく、上述のように処理槽内攪拌手段により処理
媒体を移送させて排出する場合、この排出を効率良く行
うためには、処理媒体の排出口の位置に配慮する必要が
ある。
【0018】そこで、本発明においては、処理槽下部に
おける処理槽内攪拌手段の回転軸軸方向略中央位置に処
理媒体の排出口を設けたことにより、排出口からの距離
を長くとも処理槽の軸方向寸法の半分以下とすることが
でき、処理媒体の排出作業時間を短縮することにより、
処理媒体を効率良く排出させることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の生ごみ処理機の一
実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明
の生ごみ処理機の一実施の形態の全体構造を表す正面
図、図2はその上面図である。これら図1及び図2にお
いて、1は微生物により投入された生ごみを分解処理す
る生ごみ処理機本体、2はこの生ごみ処理機本体1から
の排気に含まれる臭気を除去する脱臭ユニット(図2参
照)で、この脱臭ユニット2は、生ごみ処理機本体1の
背面側(図2中上側)に位置し、例えばフレキシブルホ
ース等により構成された吸気ホース3(図2参照)及び
排気ホース4(図2参照)を介して生ごみ処理機本体1
と接続している。なお、これら吸気ホース3及び排気ホ
ース4の両端は、それぞれ生ごみ処理機本体1及び脱臭
ユニット2の上面に回動可能に設けた継ぎ手3a,3b
及び継ぎ手4a,4bに差し込まれている。5はこれら
吸気ホース3及び排気ホース4を保護するホースカバー
である。
【0020】6は生ごみ処理機本体1の正面側(図2中
下側)に設けられ、投入口7(後述の図5参照)を開閉
する開閉蓋、8は例えば電動モータ等により構成され、
この開閉蓋6を開閉駆動する駆動装置で、生ごみ処理機
本体1に生ごみや処理媒体(例えばおがくず等の微生物
担体)を投入するときには、生ごみ処理機本体1正面に
設けた操作盤9により適宜開閉蓋6の開閉操作を行い、
前記投入口7を介して生ごみ処理機本体1内に投入する
ようになっている。なお、この生ごみの投入作業への配
慮として、生ごみを略バケツ状のリフト容器に受け入
れ、その容器を地面と前記投入口7との間を昇降させる
とともに、上昇時(投入口7の高さまで容器を持ち上げ
たとき)には、受け入れた生ごみを投入口7に投入する
ようにリフト容器を傾倒させる投入リフト装置が別途用
意される(後述の図11参照)。この投入リフト装置の
操作も上記操作盤9により行われ、投入リフト装置のリ
フト容器の上記昇降及び傾倒の動作と前記開閉蓋6の開
閉動作を連動させる操作と、これらの動作を別々に行う
操作の両方の操作ができるようになっている。
【0021】また、図2に示すように、独立に構成され
た前記脱臭ユニット2の幅寸法(図2中左右方向寸法)
は、生ごみ処理機本体1の奥行き寸法(図2中上下方向
寸法)とほぼ等しくなっており、上記した継ぎ手3a,
3b及び4a,4bを適宜回動させ、吸気ホース3及び
排気ホース4の配管経路を変更することにより、図3に
示したように、脱臭ユニット2を生ごみ処理機本体1の
幅方向一方側(図3中左側)に配置する等、生ごみ処理
機本体1及び脱臭ユニット2の配置を設置場所のレイア
ウトに応じて変更できるようになっている。
【0022】図4は図2中IV−IV断面による断面図、図
5はこの図4中V−V断面による断面図で、ともに生ご
み処理機本体1の内部構造を詳細に表す図である。これ
ら図4及び図5において、先の図1乃至図3と同様の部
分には同符号を付し説明を省略する。これら図4及び図
5において、10は生ごみ処理機本体1内に設けた概略
半円形の側面を有する箱状の処理槽で、この処理槽10
は、例えばその長手方向(図4中左右方向)両側で生ご
み処理機本体1の底面としての上プレート11上に支持
部材12を介して支持されており、また特に図示しない
が、表面が断熱材で覆われている。
【0023】13は処理槽10内に設けられ生ごみ及び
処理媒体を適宜攪拌する処理槽内攪拌手段である。この
処理槽内攪拌手段13は、その両端が処理槽10長手方
向(図4中左右方向)の略半円形の側面に軸受14,1
4を介して回転自在に支持され略水平に配設された回転
軸15と、この回転軸15に対し所定の間隔で配設され
た略円盤状のプレート16と、このプレート16に対し
ボルト17a及びナット17bにより放射状に取付けら
れ、それぞれ先端にパドル18を設けた多数の攪拌翼1
9とで構成されている。なお、この攪拌翼19(厳密に
はパドル18)は、周囲の処理媒体に対し、図5に矢印
で示した正転方向に処理槽内攪拌手段13が回転すると
きには回転軸15の軸方向両側方向(図4中左右方向)
に、図5に矢印で示した逆転方向に処理槽内攪拌手段1
3が回転するときには回転軸15の軸方向片側方向(図
4中中央よりも左側のものは右方向、図4中中央よりも
右側のものは左方向)に分力を与えるように、正転方向
側側面が山形に形成され、逆転方向側側面が回転軸15
の軸方向片側に傾斜した形状となっている。
【0024】20は処理槽内攪拌手段13の回転軸15
の一方側(図4中左側)に設けたスプロケット、21は
前記上プレート11上の処理槽10の一方側(図4中左
側)に設けた例えば電動モータからなる駆動装置、22
はこの駆動装置21の出力軸21aの端部に設けたスプ
ロケットで、駆動装置21の駆動力が前記スプロケット
20,22間に掛け回されたチェーン23により前記回
転軸15に伝達され、前記処理槽内攪拌手段13が図5
中矢印の正転及び逆転方向に適宜回転駆動するようにな
っている。なお、この駆動伝達構造に関しては、例えば
スプロケット20,22をともにプーリに置き換え、こ
れらをベルトで連結する等、他の構造としても構わな
い。
【0025】24は処理槽10の上部に設けられ、前記
吸気ホース3からの吸気(外気)を処理槽10内に取り
入れる吸気口、25は同様に処理槽10の上部に設けら
れ、処理槽10内で生ごみの発酵分解時に発生する臭気
を伴うガスや水蒸気等を排気とともに処理槽10外に排
出し、前記排気ホース4に導く排気口である。26はこ
の排気口25に設けられ、処理槽10内から例えば細粒
化された処理媒体等の浮遊物が処理槽10外に排出され
るのを防止するフィルタで、例えば電動モータ等により
構成された振動機27により適宜振動を与えられ、稼動
時間の経過に伴いその網目に堆積した浮遊物等を振るい
落とすことにより、フィルタ26の交換やメンテナンス
等に対する負担が軽減されるよう配慮されている。
【0026】28は処理槽10下部における処理槽内攪
拌手段13の回転軸15軸方向略中央位置に設けた処理
媒体の排出口28aを開閉する開閉蓋で、定期的に(例
えば半年に1度)処理槽10内の処理媒体を交換する際
には、この開閉蓋28を開け(図5中2点鎖線で示した
状態)、排出口28aを介して使用済みの処理媒体を処
理槽10外に排出するようになっている。このとき、処
理槽10外には、生ごみ処理機本体1のボディとしての
本体カバー29が存在するため、上記の処理媒体排出の
際には、図1に示す本体カバー29正面の扉30を開け
て処理槽10の開閉蓋28を開閉するようになってい
る。なお、図1において、31は前述の処理槽内攪拌手
段13の駆動装置21等のメンテナンスを行うための点
検扉である。
【0027】図4及び図5に戻り、32は本実施の形態
の生ごみ処理機の各機構の動作を制御する制御装置で、
前記上プレート11上の処理槽10の幅方向他方側(図
4中右側)に架台33を介して支持されている。詳細は
適宜後述するが、本実施の形態の生ごみ処理機に備えら
れた各作動装置及びセンサ類等は、この制御装置32を
介して前記操作盤9と電気的に接続している。
【0028】34は上プレート11を重量検出手段とし
ての複数(この例では4つ)のロードセル35を介して
支持する下プレート、36はこの下プレート34を地面
から支持する複数(この例では4つ)の脚で、前記ロー
ドセル35により生ごみ処理機本体1の全体重量(厳密
には下プレート34、脚36及びこれらロードセル35
自体の重量を除いた重量)を適宜検出し、前述の制御装
置32により、このロードセル35から随時出力される
検出結果を基に処理槽10内の収容物(すなわち生ごみ
及び処理媒体)の重量の変化を算出するようになってい
る。
【0029】37は処理槽10の略半円形の長手方向
(図4中左右方向)両側側面に複数(2つづつ)設けた
含水率センサ(図5参照)で、処理槽10内の処理媒体
(厳密には処理槽10の内容物、すなわち処理媒体及び
生ごみの混合物)の含水率を適宜検出し、この検出結果
を前記制御装置32に出力するようになっている。な
お、この含水率センサ37は、例えばマイクロ波式、熱
伝導式、あるいは誘電率検出式等、公知のセンサにより
構成されている。また、38は処理槽10内の処理媒体
に給水する給水装置(繁雑防止のため図5にのみ図示)
で、この給水装置38は、その先端が処理槽10内に突
出したノズル39と、このノズル39に例えば水道等か
ら水を導くホース40と、このホース40の途中に設け
た例えばソレノイド駆動式の電磁弁88(後述の図11
参照)とで構成されている。前記した制御装置32は、
含水率センサ37からの検出結果により処理槽10内の
処理媒体の含水率を算出し、この算出結果が所定の値を
下回ったとき、指令信号を出力して上記した給水装置3
8の電磁弁88のON/OFFを切り換え、処理媒体の
含水率が適正な範囲となるように処理槽10内に適宜給
水するようになっている。このとき、制御装置32は、
給水装置38に指令信号を出力する際、前記処理槽内攪
拌手段13の駆動装置21にも指令信号を出力し、給水
により場所によって処理媒体の含水率が偏ることを防止
するようにするとよい。
【0030】41は含水率センサ37と同様、処理槽1
0の略半円形の長手方向(図4中左右方向)両側側面に
設けた温度センサ(図5参照)で、処理槽10内の処理
媒体(厳密には処理槽10の内容物、すなわち処理媒体
及び生ごみの混合物)の温度を適宜検出し、この検出結
果を前記制御装置32に出力するようになっている。ま
た、42は処理槽加熱ヒータで、この処理槽加熱ヒータ
42は、例えばプレート状の電熱ヒータ等により構成さ
れており、処理槽10の外周下部側に複数設けられてい
る。制御装置32は、前記温度センサ41からの検出結
果により処理槽10内の処理媒体の温度を算出し、この
算出結果に応じて、処理槽10内の処理媒体温度が適正
な範囲に保たれるよう、指令信号を出力して上記複数の
処理槽加熱ヒータ42のON/OFFを制御するように
なっている。このとき、制御装置32は、温度センサ4
1の検出結果に応じ、作動する処理槽加熱ヒータ42の
枚数を制御することにより、処理媒体温度に応じて処理
槽10への伝熱量を制御するようになっている。さら
に、前記含水率センサ37の検出結果が所定値を超えた
場合、処理媒体中の水分を蒸発させるように処理槽加熱
ヒータ42を適宜作動させるようにしても良い。
【0031】図1及び図2に戻り、43は生ごみ処理機
本体1及び脱臭ユニット2の上面に複数(この例ではそ
れぞれ4づつ)設けた吊り管で、本実施の形態の生ごみ
処理機の設置及び撤去等の際、例えばクレーン等により
生ごみ処理機本体1及び脱臭ユニット2をそれぞれ吊り
上げられるように配慮したものである。
【0032】図6は前述の脱臭ユニット2の全体構造を
表す図2中矢印VI方向から見た正面図で、図1及び図2
と同様の部分には同符号を付し説明を省略する。この図
6において、44は脱臭ユニット2のボディとしての本
体カバーで、その前面(図6中紙面直交方向手前側、図
2で言えば上側)は、内蔵した各機構のメンテナンス等
のために開閉可能に構成された開閉扉45となってい
る。
【0033】図7は図2中VII−VII断面による断面図、
図8はこの図7中VIII−VIII断面による断面図である。
これら図7及び図8において、先の各図と同様の部分に
は同符号を付し説明を省略する。これら図7及び図8に
おいて、46は脱臭ユニット2の本体カバー44内の雰
囲気を外気として取り入れる取入口で、この取入口46
から取り入れられた外気は、熱交換器47及び吸気ダク
ト48(図8参照)を介し、さらに前記継ぎ手3b及び
吸気ホース3を介して生ごみ処理機本体1の処理槽10
内に導かれるようになっている(図4参照)。
【0034】49は前記排気ホース4(図2参照)及び
これに接続する前記継ぎ手4bを介して生ごみ処理機本
体1の処理槽10から導出された前記排気を熱交換器4
7に導く排気ダクトである。前記熱交換器47は、この
種のものとして公知のものであり、繁雑防止のため特に
図示しないが、例えば、その内部に、比較的低温の外気
を通す管路と、この管路の外周側に処理槽10内の発酵
熱等により比較的高温となった処理槽10(図4参照)
からの排気を通す管路とをジグザグに延設したものであ
る。これにより、前述のように水蒸気を含み多量の水分
を含んだ処理槽10からの排気を冷却し、排気中に含ま
れる水分を適度に除去するようになっている。
【0035】50はこの熱交換器47の下流側に接続さ
れ熱交換器47により適度に水分を除去された排気を内
部に設けた電熱器等で構成された排気ヒータ51(図8
参照)により加熱する加熱ダクトである。なお、52は
この加熱ダクト50の一方側(図8中左側)に設けた排
水口で、上述したように熱交換器47により除去された
排気中の水分は、この排水口52からホース53を介し
て容器54に導かれる。また、特に図示しないが、この
容器54に導かれた水分は図示しない排水口を介して脱
臭ユニット2外に排出されるようにしてもよいし、適宜
容器54を取り出して貯まった水分を抜き取るようにし
てもよい。
【0036】55は例えばターボブロア等で構成された
排気ファンで、この排気ファン55は、内部にインペラ
(図示せず)等を備え、このインペラの回転により前記
加熱ダクト50からダクト56(図8参照)を介して導
入された排気を強制的に下流側へ送り込むものである。
57は例えば電動モータ等により構成され、排気ファン
55の図示しないインペラを回転駆動させる駆動装置で
ある。また、この排気ファン55により強制的に送り込
まれた排気は、ダクト58を介して脱臭槽導入ダクト5
9に導かれるようになっている。なお、繁雑防止のため
特に図示しないが排気ヒータ51の下流側に接続した前
記ダクト56には排気温度を検出する温度センサが設け
られており、その検出結果が所定の値を超えた場合、前
述の制御装置32(図4参照)により排気ヒータ51の
熱量、あるいはON/OFFを制御するようになってい
る。これにより、排気温度が過剰に高温になることを防
止し安全面に配慮がなされている。
【0037】図9は図7中IX−IX断面による断面図、図
10は図7中X−X断面による断面図で、先の各図と同
様の部分には同符号を付し説明を省略する。これら図
9、図10及び先の図7において、60は前記脱臭槽導
入ダクト59から導入された排気に含まれる臭気を除去
する脱臭装置で、この脱臭装置60は、複数(この例で
は3つ)の脚61により地面に支持された脱臭ユニット
2のベースフレーム62上に固定した概略箱型形状の媒
体容器63を備えている。この媒体容器63内には、前
記処理槽10内の処理媒体と同一媒体である脱臭媒体が
内包され、前記脱臭装置60は、この脱臭媒体に排気を
通過させ脱臭媒体に混入した微生物により排気に含まれ
る臭気成分を分解し脱臭を行うようになっている。ま
た、媒体容器63内において、脱臭媒体は媒体容器63
内に設けた網64上に載置されており、この網64の下
方には、脱臭媒体から染み出た余分な水分や脱臭媒体を
介して臭気を取り除かれた排気を導出する空間が確保さ
れている。
【0038】65は媒体容器63内の脱臭媒体を適宜攪
拌する複数(この例では3つ)の脱臭媒体攪拌手段で、
この脱臭媒体攪拌手段65は、両端が軸受66,66に
より回転自在に支持された回転軸67と、この回転軸6
7に放射状に設けられ、それぞれ先端に概略プレート状
のパドル68を備えた複数の攪拌翼69とで構成されて
いる。
【0039】70はこれら脱臭媒体攪拌手段65を駆動
させる駆動装置、71はその出力軸(図示せず)に設け
たスプロケット(図9参照)で、このスプロケット71
は、脱臭媒体攪拌手段65の回転軸67の一端にそれぞ
れ設けらたスプロケット72とチェーン73を介して接
続している。このとき、図9に示すように、このチェー
ン73は相隣接する脱臭媒体攪拌手段65が互いに逆方
向に回転するように、隣接するスプロケット72間にお
いて襷掛けされている。なお、この駆動伝達構造に関し
ては、例えばスプロケット71,72をともにプーリに
置き換え、これらをベルトで連結する等、他の構造とし
ても構わない。また、前述の回転軸67の軸受66は、
媒体容器63の外壁に突出させた支持部材74上に、媒
体容器63幅方向(図7中左右方向)両側に来るように
立設した架台75により支持されている。また、媒体容
器63幅方向一方側(図7中右側)の架台75は、図9
に示すように略「h」字状に形成されており、前記駆動
装置70は、この「h」字状の架台75の上部に設けた
支持プレート76により支持されている。
【0040】77は媒体容器63側面に設けた含水率セ
ンサ(図10参照)で、媒体容器63内の脱臭媒体の含
水率を適宜検出し、この検出結果を前記制御装置32
(図4参照)に出力するようになっている。なお、この
含水率センサ77は、例えばマイクロ波式、熱伝導式、
あるいは誘電率検出式等、公知のセンサにより構成され
ている。また、78は媒体容器63内の脱臭媒体に給水
する給水装置で、この給水装置78は、媒体容器63内
に設けたノズル79と、このノズル79に例えば水道等
から水を導くホース80(図7参照)と、このホース8
0の途中に設けられた例えばソレノイド駆動式の電磁弁
89(後述の図11参照)とで構成されている。上記し
た制御装置32は、上記含水率センサ77からの検出結
果により媒体容器63内の脱臭媒体の含水率を算出し、
この算出結果に応じて、指令信号を出力して上記した給
水装置78の電磁弁89のON/OFFを切り換え、脱
臭媒体の含水率が適正な範囲となるように媒体容器63
内に適宜給水するようになっている。このとき、制御装
置32は、給水装置78に指令信号を出力する際、前記
脱臭媒体攪拌手段65の駆動装置70にも指令信号を出
力し、給水により場所によって脱臭媒体の含水率が偏る
ことを防止するようにするとよい。さらに、算出した含
水率が所定値を上回ったとき、脱臭媒体中の水分を蒸発
させることにより、脱臭媒体の含水率が適正な範囲とな
るように、前記排気ヒータ51(図8参照)を適宜作動
させるようにしてもよい。
【0041】81は同様に媒体容器63の側面に設けた
温度センサ(図10参照)で、媒体容器63内の脱臭媒
体の温度を適宜検出し、この検出結果を前記制御装置3
2に出力するようになっている。このとき、上記制御装
置32は、この温度センサ81からの検出結果により媒
体容器63内の脱臭媒体の温度を算出し、この算出結果
に応じて、媒体容器63内の脱臭媒体温度が適正な範囲
に保たれるよう、指令信号を出力して上記排気ヒータ5
1(図8参照)の熱量あるいはON/OFFを制御する
ようになっている。なお、この媒体容器63内の脱臭媒
体を交換する際、使用済みの脱臭媒体は、処理槽10内
に補填し、処理媒体として引き続き使用することができ
る。
【0042】82はその上流側が媒体容器63下部に確
保された前述の空間に接続したダクトで、脱臭装置60
で臭気が取り除かれた排気を下流側に接続した紫外線殺
菌ユニット83に導くようになっている。84はこの紫
外線殺菌ユニット83内に複数設けた例えば紫外線ラン
プ等により構成された公知の殺菌灯、85はこの紫外線
殺菌ユニット83の上部に設けられ、先端が脱臭ユニッ
ト2外に突出した排気筒で、上記のように脱臭装置60
で臭気が除去された排気を、最終的に紫外線殺菌ユニッ
ト83を通過させ殺菌処理した上で排気筒85から大気
放出するようになっている。
【0043】なお、紫外線殺菌ユニット83とその上流
側のダクト82との接続部分にはフィルタ86が設けら
れており、例えば細粒化された脱臭媒体等が排気ととも
に大気放出されることを防止するようになっている。ま
た、87は前記媒体容器63内において、前記網目64
よりもさらに目の細かい網目状の受け皿で、前記網64
の目から落下した一部の脱臭媒体を受け止めこの受け皿
87ごと抜き取ることができるようになっており、媒体
容器63内の清掃等のメンテナンス作業への配慮がなさ
れている。さらに、前述した給水装置38,78に水道
水を導くホース40,80における電磁弁88,89の
上流側には、公知の構造の流量計90(後述の図11参
照)が設けられており、電磁弁88,89に導かれる水
の流量を検出し、前記制御装置32に出力するようにな
っている。
【0044】次に、上記構成の本実施の形態の生ごみ処
理機の動作を説明する。ここで、図11は、本実施の形
態の生ごみ処理機の全体構成を表すブロック図であり、
先の各図と同様の部分に相当する部分には同符号を付し
説明を省略するとともに、必要に応じて先の各図を参照
する。この図11において、生ごみの分解処理を行う場
合には、まず操作盤9の所定のスイッチを操作し、投入
蓋6を開け発酵分解処理対象となる生ごみを、投入口7
(図5参照)を介して処理媒体を収容した処理槽10内
に投入する。このとき、前述したように、作業者は投入
する生ごみを投入リフト装置のリフト容器に入れ、上記
操作盤9により所定の操作を行うと、この操作に応じて
制御装置32が、投入リフト装置のリフト容器の昇降及
び傾倒、そして開閉蓋6の開閉の動作を指令する指令信
号を投入リフト装置のモータ及び開閉蓋6の駆動装置8
に出力する。
【0045】次に、操作盤9の所定のスイッチを操作し
て生ごみ処理機の運転を開始すると、制御装置32は、
処理槽内攪拌手段13を適宜回転駆動させ、投入された
生ごみを処理媒体とともに適宜攪拌することによって、
処理媒体に混入された微生物と生ごみとの接触頻度を確
保し、生ごみを分解処理する。このとき、制御装置32
は、格納したプログラムに順じ、例えば1〜3rpm程
度の所定回転数で毎時1〜2分間程度、あるいは適宜操
作盤9の操作に応じ、適宜処理槽内攪拌手段13の駆動
装置21に指令信号を出力する。また、生ごみの投入を
検知(具体的には、例えばリミットスイッチによる投入
蓋6の開閉検知や、前記ロードセル35による処理槽1
0の重量変化の検知等)して、その際に所定回転数で上
述したような駆動条件で駆動制御するようにしてもよ
い。さらに、図11に示したようにインバータを介し、
駆動装置21をインバータ制御するようにしてもよい。
【0046】またこのとき、処理槽10内の微生物の好
適な活動環境を確保するために、処理媒体の温度及び含
水率をそれぞれ温度センサ41及び含水率センサ37に
より検出し、制御装置32は、これら検出結果に応じて
処理槽加熱ヒータ42及び給水装置38(図5参照)の
電磁弁88に指令信号を出力し、適宜処理媒体に加熱及
び加湿をする。
【0047】一方、この処理槽10内の処理媒体に混入
された微生物に新鮮な酸素を供給するために、取入口4
6から取り入れた外気を、前記の熱交換器47、吸気ダ
クト48、及び吸気ホース3等を介して処理槽10内に
導入し、また生ごみの分解処理に伴い処理槽10内で発
生するガス等を排気として排気口25(図4参照)から
処理槽10外に導出し、処理槽10内の換気を行う。こ
のとき、上記攪拌により細粒化された処理媒体等の処理
槽10内の浮遊物はフィルタ26(図4参照)により捕
集され、フィルタ26に堆積した浮遊物は適宜振動機2
7によりフィルタ26が加振されることで振るい落とさ
れる。なお、この振動機27の駆動制御は、排気風量を
検出する風力計や、含水率センサ37、温度センサ41
(あるいは処理槽10内の雰囲気温度を検出する別の温
度センサ)等の検出結果を基に判断される状態量の変化
に応じ、制御装置32によりフィルタ26に目詰まりが
発生していると推測される場合に振動機27を駆動する
ようにしてもよいし、操作盤9により適宜操作するよう
にしてもよい。
【0048】処理槽10外に導出された排気は、排気ホ
ース4を介して脱臭ユニット2内に導かれ、その後、排
気ダクト49を介して熱交換器47に流入し、相対的に
低温の外気と熱交換することにより冷却され、含有する
水分を取り除かれる。この凝結した水分は、前述したよ
うに排水口52(図8参照)、ホース53(図8参照)
を介して容器54(図8参照)に排水される。
【0049】熱交換器47を通過して水分を除去された
排気は、加熱ダクト50を通過する際、排気ヒータ51
により加熱された後、排気ファン55により脱臭装置導
入ダクト59を介して積極的に脱臭装置60に送り込ま
れ、脱臭装置60内の脱臭媒体に混入された微生物によ
り含有する臭気を分解除去される。このとき、制御装置
32は、脱臭媒体攪拌手段65を適宜回転駆動させ、脱
臭媒体を適宜攪拌することによって、脱臭媒体の含水率
を均一にするとともに、脱臭媒体の通気性を確保するこ
とにより、脱臭媒体に混入された微生物の活動環境を良
好にするとともに、排気の圧力損失を低減する。その
際、制御装置32は、格納したプログラムに順じ、例え
ば数rpm程度の所定回転数で半日に1度の間隔で1〜
2分間程度、あるいは適宜操作盤9の操作に応じ、適宜
脱臭媒体攪拌手段65を駆動させる指令信号を駆動装置
70に出力する。
【0050】またこのとき、脱臭媒体内の微生物の好適
な活動環境を確保するために、制御装置32は、それぞ
れ温度センサ81及び含水率センサ77により検出され
た脱臭媒体の温度及び湿度に応じ、排気ヒータ51及び
給水装置78(図7参照)の電磁弁89に指令信号を出
力し、適宜脱臭媒体に加熱及び加湿をする。
【0051】そして、脱臭装置60を通過して臭気を除
去された排気は、ダクト82を介して紫外線殺菌ユニッ
ト83に流入し、殺菌処理されて最終的に排気筒85を
介して大気放出される。なおその際、上記攪拌により細
粒化された脱臭媒体等の脱臭装置60内の浮遊物はフィ
ルタ86(図7参照)により捕集され生ごみ処理機外へ
の飛散が防止される。
【0052】以下に、本実施の形態の生ごみ処理機にお
ける上記構成により得られる効果を順次説明する。 (1)攪拌翼形状による効果 本実施の形態においては、処理槽10内の処理媒体に対
し、回転時にその回転軸15方向に分力を与える処理槽
内攪拌手段13を備える構成とした。前述したように、
処理槽内攪拌手段13の攪拌翼19(厳密にはパドル1
8)の形状を、処理媒体に対し、処理槽内攪拌手段13
の正転時には回転軸15の軸方向両側方向に、逆転時に
は回転軸15の軸方向片側方向に分力を与えるように形
成したので、生ごみと処理媒体とを攪拌する際には処理
槽内攪拌手段13を適宜正転方向に回転させることによ
り、処理媒体の移送方向を常時回転軸15方向両方向に
割り振ることができるので、処理媒体の一方側への偏り
を防止し、処理槽10内で処理媒体がほぼ均一な厚さと
なるように、生ごみ及び処理媒体を適切に攪拌すること
ができる。
【0053】一方、処理槽10内の処理媒体を排出させ
る際には、処理槽内攪拌手段13を逆転方向に回転させ
ることにより、処理槽10下部の処理槽内攪拌手段13
の回転軸15方向略中央位置に設けた排出口28aに向
かって処理媒体を軸方向15片側方向に移動させること
ができ、順次排出口28aに処理媒体を移送させて円滑
に処理媒体を処理槽10外へ排出することができる。
【0054】以上のように、本実施の形態によれば、処
理媒体排出時には処理媒体を処理槽10外に円滑に排出
することができるとともに、生ごみの分解処理時には処
理槽10内における処理媒体の分布を均一な状態にする
ことができる。
【0055】(2)排出口位置による効果 例えば、内部に収容した処理媒体を排出させる排出口2
8aを、処理槽10下部における処理槽内攪拌手段13
の回転軸15方向一方側側面(例えば図4中左側側面)
に設けた場合、特に大型の生ごみ処理機においては、そ
の反対側の側面(例えば図4中右側側面)と排出口28
aとの間の距離が長くなるため、処理槽内攪拌手段13
を逆転方向に回転させて処理媒体を排出させる作業には
長時間を要する。
【0056】また、通常、本実施の形態のような微生物
により生ごみを分解処理する生ごみ処理機においては、
処理媒体に生息する微生物にとって良好な温度環境を確
保するために、処理槽の外周部に、処理槽を介して処理
媒体を加熱する処理槽加熱ヒータが設けられる場合が多
く、処理媒体の排出口を設けるスペースが制限されるこ
とが多い。したがって、通常、処理媒体の排出口を複数
箇所設けることは構成上難しく、上述のように処理槽内
攪拌手段により処理媒体を移送させて排出する場合、こ
の排出を効率良く行うためには、処理媒体の排出口の位
置に配慮する必要がある。
【0057】そこで、本実施の形態においては、処理槽
10下部における処理槽内攪拌手段13の回転軸15方
向略中央位置に処理媒体の排出口28aを設けたことに
より、排出口28aからの距離を長くとも処理槽10の
回転軸15方向寸法の半分以下とすることができ、処理
媒体の排出作業時間を短縮することにより、処理媒体を
効率良く排出させることができる。
【0058】なお、本実施の形態においては、処理槽1
0からの処理媒体排出効率向上のため、処理媒体の排出
口28aを処理槽10下部の回転軸15方向略中央位置
としたが、生ごみの分解処理時には処理媒体の分布を均
一にし、処理媒体排出時には処理媒体を円滑に排出する
という本発明の本質的効果を得る限りにおいては、排出
口28aの位置を必ずしも中央にする必要はなく、仮に
図4中左側側面に設けた場合には、処理媒体攪拌手段1
3の逆転時に処理媒体が全体的に図4中左方向に移送さ
れるように、パドル18の逆転方向側側面の傾斜を一様
に傾斜させればよい。要は、正転時には処理媒体を図4
中左右に割り振り、逆転時には排出口28a方向に処理
媒体を移送させるようにパドル18を形成すれば良い。
【0059】また、本実施の形態においては、処理槽内
攪拌手段13の攪拌翼19のみを上記のような形状とし
たが、脱臭媒体攪拌手段65においても、例えば、媒体
容器63に排出口を設け、脱臭媒体攪拌翼65の攪拌翼
69(パドル68)を同様の形状として適用することが
できることは言うまでもない。
【0060】なお、以上において、生ごみを生ごみ処理
機本体1に投入する際、開閉蓋6を開閉駆動させる構成
としたが、これに限られる必要はなく、例えば人力で開
閉する構成としても構わない。さらに、排気の脱臭を行
う脱臭ユニット2を生ごみ処理機本体1と独立して構成
する構造としたが、これにも限られず、脱臭ユニット2
と生ごみ処理機本体1を一体的に構成しても構わない。
これらの場合も同様の効果を得る。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、処理槽内の処理媒体に
対し、回転時にその回転軸方向に分力を与える処理槽内
攪拌手段を備える構成とした。例えば、処理槽内攪拌手
段を、処理媒体に対し、処理槽内攪拌手段の正転時には
回転軸の軸方向両側方向に、逆転時には回転軸の軸方向
片側方向に分力を与えるように形成された攪拌翼を備え
る構成とした場合、生ごみと処理媒体とを攪拌する際に
は処理槽内攪拌手段を適宜正転方向に回転させることに
より、処理媒体の移送方向を常時回転軸方向両方向に割
り振ることができるので、処理媒体の一方側への偏りを
防止し、処理槽内で処理媒体がほぼ均一な厚さとなるよ
うに、生ごみ及び処理媒体を適切に攪拌することができ
る。
【0062】一方、処理槽内の処理媒体を排出させる際
には、処理槽内攪拌手段を逆転方向に回転させることに
より、例えば処理槽の壁面に設けた排出口に向かって処
理媒体を軸方向片側方向に移動させることができ、順次
排出口に処理媒体を移送させて円滑に処理媒体を処理槽
外へ排出することができる。
【0063】以上のように、本発明によれば、処理媒体
排出時には処理媒体を処理槽外に円滑に排出することが
できるとともに、生ごみの分解処理時には処理槽内にお
ける処理媒体の分布を均一な状態にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生ごみ処理機の一実施の形態の全体構
造を表す正面図である。
【図2】本発明の生ごみ処理機の一実施の形態の全体構
造を表す上面図である。
【図3】本発明の生ごみ処理機の一実施の形態における
脱臭ユニットを生ごみ処理機本体の幅方向一方側に配置
した場合の全体構造を表す上面図である。
【図4】本発明の生ごみ処理機の一実施の形態を構成す
る生ごみ処理機本体の詳細な内部構造を表す図2中IV−
IV断面による断面図である。
【図5】本発明の生ごみ処理機の一実施の形態を構成す
る生ごみ処理機本体の詳細な内部構造を表す図4中V−
V断面による断面図である。
【図6】本発明の生ごみ処理機の一実施の形態を構成す
る脱臭ユニットの全体構造を表す図2中矢印VI方向から
見た正面図である。
【図7】本発明の生ごみ処理機の一実施の形態を構成す
る脱臭ユニットの詳細な内部構造を表す図2中VII−VII
断面による断面図である。
【図8】本発明の生ごみ処理機の一実施の形態を構成す
る脱臭ユニットの詳細な内部構造を表す図7中VIII−VI
II断面による断面図である。
【図9】本発明の生ごみ処理機の一実施の形態を構成す
る脱臭ユニットの詳細な内部構造を表す図7中IX−IX断
面による断面図である。
【図10】本発明の生ごみ処理機の一実施の形態を構成
する脱臭ユニットの詳細な内部構造を表す図7中X−X
断面による断面図である。
【図11】本発明の生ごみ処理機の一実施の形態の全体
構成を表すブロック図である。
【符号の説明】
10 処理槽 13 処理槽内攪拌手段 15 回転軸 18 パドル(攪拌翼) 19 攪拌翼 28a 排出口
フロントページの続き (72)発明者 北口 篤 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 (72)発明者 石井 啓範 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 Fターム(参考) 4D004 AA03 AC01 AC04 CA15 CA18 CA48 CB04 CB26 CB28 DA02 DA13 4G078 AA13 AB20 BA01 DA01 DB02 EA10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生ごみの分解処理を行う生ごみ処理機にお
    いて、 微生物を混入した処理媒体及び生ごみを受け入れる処理
    槽と、 この処理槽内の前記処理媒体に対し、回転時にその回転
    軸方向に分力を与える処理槽内攪拌手段とを備えること
    を特徴とする生ごみ処理機。
  2. 【請求項2】生ごみの分解処理を行う生ごみ処理機にお
    いて、 微生物を混入した処理媒体及び生ごみを受け入れる処理
    槽と、 この処理槽内に設けられ、その回転時に前記処理槽内の
    処理媒体に、回転軸線方向の分力を与える処理槽内攪拌
    手段とを備えることを特徴とする生ごみ処理機。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の生ごみ処理機におい
    て、前記処理槽内攪拌手段は、前記処理媒体に対し、前
    記処理槽内攪拌手段の正転時には前記回転軸の軸方向両
    側方向に、前記処理槽内攪拌手段の逆転時には前記回転
    軸の軸方向片側方向に分力を与える攪拌翼を備えること
    を特徴とする生ごみ処理機。
  4. 【請求項4】請求項3記載の生ごみ処理機において、前
    記攪拌翼は、前記正転方向側側面が山形に形成され、前
    記逆転方向側側面が前記回転軸軸方向片側に傾斜した形
    状であることを特徴とする生ごみ処理機。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれか1項記載の生ご
    み処理機において、前記処理槽下部における前記処理槽
    内攪拌手段の前記回転軸軸方向略中央位置に前記処理媒
    体の排出口を設けたことを特徴とする生ごみ処理機。
JP2001159130A 2001-05-28 2001-05-28 生ごみ処理機 Pending JP2002346527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159130A JP2002346527A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 生ごみ処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159130A JP2002346527A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 生ごみ処理機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002346527A true JP2002346527A (ja) 2002-12-03

Family

ID=19002765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001159130A Pending JP2002346527A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 生ごみ処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002346527A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004216251A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Hitachi Home & Life Solutions Inc 生ごみ処理機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004216251A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Hitachi Home & Life Solutions Inc 生ごみ処理機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100970233B1 (ko) 유기물 소멸처리기
JP2002346527A (ja) 生ごみ処理機
JP2006289234A (ja) 生ごみ処理装置
JP2005211890A (ja) 生ゴミ処理装置及び方法
JP2002346519A (ja) 生ごみ処理機
JP2004016899A (ja) 発酵処理装置
JP3691409B2 (ja) 生ごみ処理機
JP2000061431A (ja) 生ごみ消滅撹拌装置
JP3877723B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP2002346508A (ja) 生ごみ処理機
JP2003290752A (ja) 生ごみ処理システム及び生ごみ処理機
JP2002346523A (ja) 生ごみ処理機
JPH07241540A (ja) 有機質材料の発酵処理装置
JP2002346522A (ja) 生ごみ処理機
JP3991113B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP2002346521A (ja) 生ごみ処理機
JP2002346526A (ja) 生ごみ処理機及びその内容物の含水率検出方法並びにプログラム
JP2002346520A (ja) 生ごみ処理機
JP2004307308A (ja) 堆肥化処理装置
JP2007069168A (ja) 廃棄物処理装置
JP2004025117A (ja) 生ごみ処理機
JP2002346337A (ja) 脱臭装置及び生ごみ処理機
JP2002346529A (ja) 生ごみ処理機及び生ごみ処理機の攪拌制御方法
JP2003320352A (ja) 生ごみ処理機及び生ごみ処理機の攪拌制御方法
JP2002346531A (ja) 生ごみ処理機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712