JP2002346126A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JP2002346126A
JP2002346126A JP2001157536A JP2001157536A JP2002346126A JP 2002346126 A JP2002346126 A JP 2002346126A JP 2001157536 A JP2001157536 A JP 2001157536A JP 2001157536 A JP2001157536 A JP 2001157536A JP 2002346126 A JP2002346126 A JP 2002346126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
specific mode
symbols
combinations
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001157536A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Usami
肇 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Shoji Co Ltd
Original Assignee
Fuji Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Shoji Co Ltd filed Critical Fuji Shoji Co Ltd
Priority to JP2001157536A priority Critical patent/JP2002346126A/ja
Publication of JP2002346126A publication Critical patent/JP2002346126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定態様となる図柄の組み合わせ数を変化さ
せることにより、変化に富み遊技に対する興趣を長く維
持できる弾球遊技機を提供する。 【解決手段】 図柄始動手段14と、該図柄始動手段1
4が遊技球を検出することを条件に複数の図柄を変動表
示可能な図柄表示手段22と、該図柄表示手段22の変
動後の図柄の組み合わせが特定態様となることに基づい
て遊技者に有利な利益状態を発生させる利益状態発生手
段131とを備えた弾球遊技機で、駆動モータ35によ
り駆動される回転ドラム式の演出表示手段と、特定態様
となる図柄の組み合わせ数を変化させる組み合わせ数変
更手段140とを備え、演出表示手段の表示情報と組み
合わせ数変更手段140の作動とを関連させたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ機、アレ
ンジボール機、雀球遊技機等の弾球遊技機に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】パチンコ機等の弾球遊技機では、遊技盤
の遊技領域に普通入賞手段、大入賞手段等の入賞手段の
他に、複数個、例えば3つの図柄表示部を有する図柄表
示手段と図柄始動手段とを設け、図柄始動手段が遊技球
を検出することを条件に図柄表示手段の複数個の図柄を
所定時間変動させて、その変動後の停止図柄が予め定め
られた特定態様(大当たり図柄)、例えば「7・7・
7」「5・5・5」等のように全て同種類となったとき
に、大入賞手段を所定回数繰り返し開放する等、遊技者
に有利な利益状態を発生させるようにしたものが一般的
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の弾球遊技機で
は、大当たりとなる特定態様は予め定められたものに固
定されているため、変化に乏しく、ゲーム性に欠ける問
題があった。例えば、3つの図柄のうちの最初の2つの
図柄が揃わなければ、その時点で大当たりの可能性はな
くなってしまうため、遊技者は早い段階で大当たりに対
する期待感を喪失してしまう場合が多く、遊技に対する
緊迫感を長く維持させることは困難であった。
【0004】本発明は、このような従来の問題点に鑑
み、特定態様となる図柄の組み合わせ数を変化させるこ
とにより、変化に富み遊技に対する興趣を長く維持でき
る弾球遊技機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、図柄始動手段
14と、該図柄始動手段14が遊技球を検出することを
条件に複数の図柄を変動表示可能な図柄表示手段22
と、該図柄表示手段22の変動後の図柄の組み合わせが
特定態様となることに基づいて遊技者に有利な利益状態
を発生させる利益状態発生手段131とを備えた弾球遊
技機において、演出表示手段24と、前記特定態様とな
る図柄の組み合わせ数を変化させる組み合わせ数変更手
段140とを備え、前記演出表示手段24の表示情報と
前記組み合わせ数変更手段140の作動とを関連させた
ものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳述する。図1〜図14は本発明をパチンコ
機として具現化した第1の実施形態を例示している。図
1において、1は矩形状の外枠で、その前側には前枠2
が開閉自在に枢着されている。前枠2にはガラス扉3及
び前面板4が開閉自在に装着され、これらに対応して前
枠2の裏側に遊技盤5が着脱自在に装着されている。
【0007】前面板4には上皿6が装着され、この上皿
6に球抜きレバー7が設けられている。前枠2の下部に
は下皿8と発射手段9の発射ハンドル10とが設けられ
ている。発射手段9は発射ハンドル10を操作した時
に、上皿6から1個ずつ供給される遊技球を打撃槌で打
撃して、その遊技球を遊技盤5側に発射させるようにな
っている。
【0008】遊技盤5は、図2に示すようにベニヤ板等
を略正方形状に切断したものであって、発射手段9によ
り発射された遊技球を案内するガイドレール11が略環
状に装着され、そのガイドレール11の内側の遊技領域
12に表示手段13、第2図柄始動手段14、大入賞手
段15、第1図柄始動手段16、普通入賞手段17等の
各遊技部品が配置され、また大入賞手段15の下方にア
ウト口18が設けられている。表示手段13は、第1図
柄表示手段21と第2図柄表示手段22とを兼用する液
晶表示手段23と、回転ドラム式の第3図柄表示手段2
4とを備えている。
【0009】第1図柄表示手段21は、1個又は複数
個、例えば1個の第1図柄を変動表示可能であり、第1
図柄始動手段16が遊技球を検出することを条件に、そ
の第1図柄が乱数制御等により所定時間変動して停止す
るようになっている。第1図柄は、上下方向又は左右方
向のスクロール等によって変動し、変動後に所定態様又
は非所定態様で停止する。
【0010】なお、第1図柄には、数字図柄、アルファ
ベット図柄、キャラクター、その他の適宜遊技図柄を使
用可能であり、この実施形態では、0〜9までの数字図
柄が用いられている。
【0011】第2図柄始動手段14は、開閉自在な左右
一対の開閉爪26を備えた可変作動式の電動式チューリ
ップ等により構成され、第1図柄表示手段21の変動後
の第1図柄が所定態様となった場合に一対の開閉爪26
が所定時間開状態に作動するようになっている。
【0012】第2図柄表示手段22は、1個又は複数
個、例えば左右方向に3個の第2図柄を変動表示可能で
あり、第2図柄始動手段14が遊技球を検出することを
条件に乱数制御により所定時間変動して、例えば左、
右、中等の所定の順序で各第2図柄が停止するようにな
っている。
【0013】第2図柄には、数字図柄、アルファベット
図柄、キャラクター、その他の適宜遊技図柄を使用可能
であり、この実施形態では、0〜9までの数字図柄が用
いられている。また第2図柄には、その種類によって1
種類又は複数種類の特別図柄と非特別図柄とがあり、0
〜9までの10種類の数字図柄の内、奇数図柄が特別図
柄、偶数図柄が非特別図柄となっている。
【0014】第2図柄は、変動時には上下方向又は左右
方向にスクロールする等、後述する所定の変動パターン
で変動して、その変動後に各第2図柄が同種図柄となる
特定態様、又は第2図柄の少なくとも1つが異なる図柄
となる非特定態様で停止する。
【0015】大入賞手段15は、下部側の横軸心廻りに
開閉する開閉板27を備えた可変作動式であって、第2
図柄表示手段22の変動後の第2図柄が特定態様となる
ことに基づいて第1利益状態が発生したときに、開閉板
27が前側に所定時間開放して、その上に落下した遊技
球を内部へと入賞させるようになっている。また大入賞
手段15は、その内部側が2又は3個等の複数個の通路
に分割され、その一部の通路が特定領域28となってい
る。そして、遊技球が特定領域28を通過することを条
件に、第1利益状態を継続させるようになっている。
【0016】なお、大入賞手段15は、開放から所定時
間が経過するか、所定時間内に所定数(例えば10個)
の遊技球が入賞することを条件に開閉板27を閉じ、遊
技球が特定領域28を通過することを条件に、最大所定
回数(例えば16回)まで開閉動作を繰り返すようにな
っている。
【0017】第3図柄表示手段(演出表示手段)24
は、縦軸廻りに回転する回転ドラム式であり、複数の第
3図柄が描かれた回転ドラム34を回転駆動して第3図
柄を変動表示するようになっている。第3図柄は、図1
0に示すように、「大当たり!!!」「はずれ」等、第
2図柄の停止図柄に関連する図柄の他、「−2」「−
1」「±1」「+1」「+2」の5種類の数字図柄を含
んで構成されている。
【0018】これら5種類の数字図柄は、第2図柄が特
定態様となる組み合わせ数を増加させるための補助的な
図柄である。例えば「−2」が表示されれば、3つの第
2図柄が全て同種類となる組み合わせだけでなく、3つ
の第2図柄のうち、最後に停止する1図柄のみが異なり
且つその1図柄が他の2図柄に対して−2以内となる図
柄の組み合わせ、例えば「7・5・7」「7・6・7」
「5・3・5」等も特定態様となる。同様に、「±1」
が表示されれば、3つの第2図柄のうち、最後に停止す
る1図柄のみが異なり且つその1図柄が他の2図柄に対
して±1以内となる図柄の組み合わせ、例えば「7・8
・7」「7・6・7」「3・4・3」等は全て特定態様
となる。
【0019】表示手段13は、図3〜図8に示すよう
に、遊技盤5の装着孔5aに前側から挿入され且つ着脱
自在に固定される前カバー31と、装着孔5aの後側に
装着され且つ遊技盤5の裏側に着脱自在に固定される裏
ユニット32とを備えている。
【0020】裏ユニット32は、液晶表示ユニット33
と、縦軸廻りに回転可能な回転ドラム(回転体)34
と、この回転ドラム34を回転駆動可能に支持する駆動
モータ(駆動手段)35と、回転ドラム34の位置検出
を行う位置検出手段36と、回転ドラム34を内側から
照明するドラム内発光手段37と、回転ドラム34の回
転駆動に関連して発光するドラム外発光手段38と、こ
れら液晶表示ユニット33、駆動モータ35、位置検出
手段36、ドラム内発光手段37、及びドラム外発光手
段38を支持するベース体39とを備えている。
【0021】液晶表示ユニット33は、液晶表示手段2
3を構成するもので、前側に表示画面33aを備え、ベ
ース体39の裏面側に着脱自在に装着されている。
【0022】回転ドラム34は、第3図柄表示手段24
を構成するもので、駆動モータ35の駆動軸40に固定
されるハブ部41と、縦方向の円筒部42と、ハブ部4
1の下端部と円筒部42の上縁部とを半径方向に接続す
るホーク部43とを一体に備えている。ホーク部43の
上面側には、位置検出用の突起部44が設けられてい
る。
【0023】回転ドラム34の円筒部42は、透光性を
有する合成樹脂材料等によりその全体が構成されてお
り、その外周面に、例えば透光性のある不透明なシート
材に上述した複数種類の第3図柄を印刷等で表示した図
柄表示シート46が貼着されている。
【0024】駆動モータ35は、その駆動軸40を鉛直
上向きとした状態で回転ドラム34内に配置され、ベー
ス体39側のモータ取り付け基部47に着脱自在に固定
されている。
【0025】位置検出手段36は、回転ドラム34の位
置検出を行うためのもので、回転ドラム34側の突起部
44を検出可能なセンサ48を下向きに備えた基板によ
り構成され、回転ドラム34の上側でベース体39の上
部に着脱自在に装着されている。この位置検出手段36
からの位置検出信号は、後述する駆動制御手段117に
よる駆動モータ35の駆動制御に用いられる。
【0026】ドラム内発光手段37は、回転ドラム34
を内側から照明するためのもので、複数のLED49を
備えた基板により構成され、回転ドラム34の内部で且
つ駆動モータ35の前側に配置され、ベース体39側に
設けられた支持金具50により支持されている。
【0027】ドラム外発光手段38は、回転ドラム34
の回転駆動に関連して発光による演出を行うためのもの
で、複数のLED51を備えた基板により構成され、回
転ドラム34の左右でベース体39に着脱自在に装着さ
れている。
【0028】ベース体39は、中央部と上部とにそれぞ
れ液晶表示ユニット33の表示画面33aと回転ドラム
34とに対応する開口部39a,39bが形成された矩
形板状の枠板部52と、この枠板部52の両側縁部及び
下縁部から略前側に延設された囲い板部53と、回転ド
ラム34の後面側を覆うように開口部39bの両側縁部
から後側に断面円弧状に張り出して設けられたドラム後
ろカバー54と、開口部39bの下縁部両側から前側に
突設された左右一対のモータ支持板部55と、囲い板部
53の前側に複数設けられた取り付け基部56とを例え
ば一体に備えている。
【0029】枠板部52の裏面側には、液晶取り付け基
部57が後向きに突設されており、液晶表示ユニット3
3は、その前側の表示画面33aを開口部39aの裏側
に当接させた状態で、この液晶取り付け基部57に着脱
自在に固定されている。また、モータ支持板部55の上
面側には、それぞれモータ取り付け基部47が上向きに
設けられており、このモータ取り付け基部47により駆
動モータ35が両側から支持されている。
【0030】このように、駆動モータ35は開口部39
aよりも前側に偏位して設けられ、その駆動軸40に直
結された回転ドラム34の前表面は液晶表示ユニット3
3の表示画面33aよりも前側に突出している。
【0031】裏ユニット32は、ベース体39に液晶表
示ユニット33、回転ドラム34、駆動モータ35、位
置検出手段36、ドラム内発光手段37、ドラム外発光
手段38等をそれぞれ装着した状態で、遊技盤5の装着
孔5aの後側にベース体39の取り付け基部56を介し
てネジ止めされる。このとき、回転ドラム34の前表面
は装着孔5aを介して遊技盤5の前面側よりも更に前側
に突出している。
【0032】前カバー31は、回転ドラム34側のドラ
ム窓部61と液晶表示ユニット33側の液晶窓部62と
を上下に備える支持枠体63と、液晶窓部62に対応し
て後側に装着される窓枠部64と、ドラム窓部61の前
側に装着されるドラムカバー65と、このドラムカバー
65の周囲を囲むように前側から装着される廂部66
と、前カバー31を遊技盤5側の装着孔5aに固定する
ための上部固定部材67及び下部固定部材68とを備え
ている。
【0033】支持枠体63は、装着孔5aに嵌合する大
きさであって、液晶窓部62の下側には、前下がりの斜
面状に形成された案内ステージ71が、液晶窓部62の
下壁部72を上側から覆うように設けられている。ま
た、支持枠体63の前側には、遊技盤5の前面側に当接
する前板部73が、外側に張り出して一体に設けられて
おり、この前板部73の裏面側に位置決め突起74が複
数設けられている。
【0034】支持枠体63には、ドラム窓部61の下壁
部75と液晶窓部62の上壁部76との間の後側に設け
られた保持部77内に上部固定部材67が、液晶窓部6
2の下壁部72と案内ステージ71との間の後側に設け
られた保持部78内に下部固定部材68が、それぞれ装
着されている。
【0035】上部固定部材67及び下部固定部材68
は、図6及び図7に示すように、装着孔5aの内面側に
圧接する左右両端側の圧接部81,82と、左右中央側
の連結部83,84と、この連結部83,84と各圧接
部81,82との間に介在され且つ各圧接部81,82
を装着孔5aの内面に向かって外方に付勢するバネ部8
5,86とを一体に備えている。
【0036】上部固定部材67は、図6に示すように、
左右方向に長く形成された全体として略帯状に形成され
ている。各圧接部81の外端には、後側に圧入用の案内
傾斜面81aが、前側に圧接固定用の圧接傾斜面81b
が夫々形成されており、この圧接部81はその各傾斜面
81a,81bが支持枠体63に対して左右方向(内外
方向)に出退すべく保持部77に摺動自在に挿入されて
いる。バネ部85は各圧接部81と連結部83とを連結
するように前後方向に往復する波型状等に屈曲形成され
ている。
【0037】下部固定部材68は、図7に示すように、
連結部84を保持部78内に挿入した状態で保持されて
おり、各圧接部82の外端には、後側に圧入用の案内傾
斜面82aが、前側に圧接固定用の圧接傾斜面82bが
夫々形成されている。
【0038】窓枠部64は、液晶表示ユニット33の表
示画面33aに対応する窓孔91を備え、支持枠体63
の裏側に装着されており、前カバー31と裏ユニット3
2とを遊技盤5に装着したときに窓孔91の後端側が液
晶表示ユニット33の前面側に当接若しくは近接するよ
うになっている。
【0039】ドラムカバー65は、裏ユニット32側の
回転ドラム34の前側を覆って保護するためのもので、
回転ドラム34の遊技盤5よりも前側への突出部分に対
応して前側に張り出す張り出し部92と、この張り出し
部92の周囲を取り囲み且つ遊技盤5に平行な支持板部
93とを備え、支持枠体63に対して前側から着脱自在
に装着されている。
【0040】ドラムカバー65は、例えば透明な合成樹
脂により一体形成されており、張り出し部92の円筒面
94の左右方向中央に設けられた例えば矩形状の鮮明透
視部95の周辺部分には例えばシール96aの貼着等に
よるぼかし加工が施され、後方を透視し難い不鮮明透視
部96を形成している。鮮明透視部95は、ドラム窓部
61内に現れた第3図柄のうちの中央1コマ分に対応す
る大きさに形成されており、例えば凸レンズ状に形成さ
れてその中央1コマ分が拡大表示されるようになってい
る。
【0041】廂部66は、支持枠体63の上部から液晶
窓部62の左右上側の部分を前側から覆うように、ドラ
ムカバー65の前側から装着され、その略中央部分には
ドラムカバー65に対応する開口部97が形成されてい
る。廂部66は、前板部73の前方に突出しており、そ
の突出量はドラムカバー65側の張り出し部92の張り
出し量と略等しくなっている。
【0042】また、廂部66には、開口部97の左右
に、ドラム外発光手段38のLED51に対応する複数
の発光窓98がそれぞれ設けられている。発光窓98の
裏側には、後方に突出する筒状の導光部98aが例えば
一体に設けられている。更に、廂部66の後方には、ド
ラム外発光手段38側の各LED51と廂部66側の発
光窓98との間を接続する導光筒99を備えた導光手段
100が配置され、窓枠部64に一体の取り付け部10
1に着脱自在に装着されている。ドラム外発光手段38
のLED51が発光すると、その光が導光筒99及び導
光部98aによって発光窓98まで導かれ、前側からは
発光窓98が光って見えるようになっている。
【0043】前カバー31を遊技盤5に装着する場合に
は、遊技盤5の前側から、支持枠部63を装着孔5a内
に挿入する。このとき、上部固定部材67及び下部固定
部材68の圧接部81,82は、その案内傾斜面81
a,82aに案内されて装着孔5aの内面側に圧接し、
そのまま装着孔5aの内面側に沿って後方に摺動する。
【0044】そして、位置決め突起74を遊技盤5の前
面側に設けられた位置決め凹部に嵌合させつつ前板部7
3を遊技盤5の前面側に当接させる。このとき、圧接部
81,82の案内傾斜面81a,82aと圧接傾斜面8
1b,82bとの境界部分が装着孔5aの内面側から後
方に外れ、圧接部81,82がバネ部85,86のバネ
力によって外方に突出し、その圧接傾斜面81b,82
bが装着孔5aの後縁部に圧接する(図6,図7参
照)。
【0045】この圧接状態では、上部固定部材67及び
下部固定部材68のバネ部85,86のバネ力が圧接部
81,82に作用しているため、圧接傾斜面81b,8
2bにより前カバー32を遊技盤5側、即ち後向きに付
勢する分力が働き、その前板部73が遊技盤5の前面に
圧接される。これにより、前カバー部32は遊技盤5に
ガタツキなく容易且つ確実に固定される。前カバー部3
2を取り外す際には、上部固定部材67及び下部固定部
材68の圧接部81,82を内側に押圧しつつ前カバー
32を前向きに押し出せばよい。
【0046】なお、裏ユニット32は、前カバー31を
上述のように遊技盤5の前側に位置決め装着した後で、
前カバー31側の位置決め突起31aに裏ユニット32
側の位置決め受け部32aを嵌合させた状態で遊技盤5
の裏面側にネジ止めすればよい。
【0047】図9は制御系のブロック図である。図9に
おいて、111は主制御基板であり、この主制御基板1
11は、遊技領域12側に装着された表示手段13、そ
の他の複数個の遊技部品を裏側から一括して覆う裏カバ
ーの裏側等、遊技機本体の裏側の適宜箇所に着脱自在に
装着された基板ケースに収納されている。112は図柄
制御基板、151は発光制御基板であり、これら図柄制
御基板112、発光制御基板151についても、遊技機
本体の裏側の適宜箇所に着脱自在に装着された基板ケー
スに収納されている。
【0048】主制御基板111は、主に遊技盤5側の遊
技動作に関する制御を行うためのもので、第1図柄表示
手段21及びこれに関連する処理を行う第1制御系11
3と、第2図柄表示手段22、第3図柄表示手段24及
びこれらに関連する処理を行う第2制御系114とが設
けられ、その各制御系113,114はCPU、RO
M、RAM等により構成されている。図柄制御基板11
2には、第1図柄制御手段115、第2図柄制御手段1
16、及び駆動制御手段117が設けられている。ま
た、発光制御基板151には、ドラム発光制御手段15
2が設けられている。
【0049】第1制御系113は、第1乱数抽選手段1
21、第1判定手段122、開閉制御手段123、第1
制御コマンド送信手段124等を備えている。第1乱数
抽選手段121は、変動後の第1図柄が所定態様となる
確率が例えば1/10のときに0〜9までの10個の乱
数値を発生する等、その確率に応じて所定数の乱数値を
発生し、第1図柄始動手段16が遊技球を検出すること
を条件に、その何れかの乱数値を抽選するようになって
いる。
【0050】第1判定手段122は、第1乱数抽選手段
121での抽選乱数値に基づいて変動後の第1図柄を所
定態様とするか否か、即ち第2図柄始動手段14を開状
態にするか否かを判定するためのもので、第1乱数抽選
手段121で抽選された抽選乱数値が所定態様判定値か
否かを判定し、その抽選乱数値が所定態様判定値のとき
に所定態様の判定出力を出すようになっている。
【0051】開閉制御手段123は、第1判定手段12
2の判定結果が所定態様判定のときに、第1図柄表示手
段21の変動後の第1図柄が所定態様となることに基づ
いて第2図柄始動手段14の開閉爪26を所定時間開放
させるようになっている。第1制御コマンド送信手段1
24は、第1図柄始動手段16が遊技球を検出したとき
に、第1判定手段122の判定結果に基づいて第1図柄
の停止図柄コマンド等を一方向通信により図柄制御基板
112側へと送信して、第1図柄の変動及び停止を指令
するようになっている。
【0052】第2制御系114は、第2乱数抽選手段1
25、第2判定手段126、特定態様選択手段129、
非特定態様選択手段130、第1利益状態発生手段13
1、第2利益状態発生手段132、第2利益状態終了手
段133、第2制御コマンド送信手段134、組み合わ
せ数変更手段140等を備えている。
【0053】第2乱数抽選手段125は、変動後の第2
図柄が特定態様となる確率が例えば1/360のときに
0〜359までの360個の乱数値を発生する等、その
確率に応じて所定数の乱数値を発生し、第2図柄始動手
段14が遊技球を検出することを条件に、その何れかの
乱数値を抽選するようになっている。
【0054】第2判定手段126は、第2乱数抽選手段
125での抽選乱数値に基づいて変動後の第2図柄が特
定態様となるか否か、即ち第1利益状態を発生させるか
否かを判定するためのもので、第2乱数抽選手段125
で抽選された抽選乱数値が特定態様判定値か否かを判定
し、その抽選乱数値が特定態様判定値のときに特定態様
の判定出力を出すようになっている。
【0055】特定態様選択手段129は、第2判定手段
126の判定結果が特定態様判定のときに、複数種類の
特定態様の中から1つを乱数抽選により選択して、変動
後の第2図柄が特定態様となる図柄の種類を設定するた
めのものである。非特定態様選択手段130は、第2判
定手段126の判定結果が特定態様判定以外のときに、
複数種類の非特定態様の中から1つを乱数抽選により選
択して、変動後の第2図柄が非特定態様となる図柄の種
類を設定するためのものである。なお、非特定態様のと
きには、3個の第2図柄の内、少なくとも1個が異なる
図柄となる。
【0056】組み合わせ数変更手段140は、特定態様
となる第2図柄の組み合わせ数を増加させるためのもの
で、第3図柄選択手段141と第3判定手段142とを
備えており、第2利益状態発生手段132によって第2
利益状態が発生している状態で作動するようになってい
る。
【0057】第3図柄選択手段141は、第2判定手段
126の判定結果が非特定態様判定であった場合に、第
3図柄を構成する5つの数字図柄「−2」「−1」「±
1」「+1」「+2」の中から1つを乱数抽選により選
択するものである。なお、それら5つの数字図柄のう
ち、「−2」「+2」「±1」は、「−1」「+1」に
比べて選択される確率が低くなるように設定されてい
る。
【0058】第3判定手段142は、第3図柄選択手段
141で選択された第3図柄に基づいて特定態様となる
第2図柄の組み合わせ数を増加させ、非特定態様選択手
段130で選択された第2図柄がその組み合わせ数増加
後の特定態様に含まれるか否かを判定するようになって
いる。
【0059】例えば、第3図柄選択手段141で選択さ
れた第3図柄が「−2」の場合には、3つの第2図柄が
全て同種類となる組み合わせに加えて、3つの第2図柄
のうち、最後に停止する1図柄のみが異なり且つその1
図柄が他の2図柄に対して−2以内となる図柄の組み合
わせ、例えば「7・5・7」「7・6・7」「5・3・
5」等も特定態様と判定される。同様に、第3図柄選択
手段141で選択された第3図柄が「±1」の場合に
は、3つの第2図柄のうち、最後に停止する1図柄のみ
が異なり且つその1図柄が他の2図柄に対して±1以内
となる図柄の組み合わせ、例えば「7・8・7」「7・
6・7」「3・4・3」等は特定態様と判定される。
【0060】なお、非特定態様選択手段130で選択さ
れた図柄が、第3判定手段142において特定態様であ
ると判定される可能性のないものである場合、即ち3つ
の図柄が全て異なるか、或いは3つの第2図柄のうち、
最後に停止する1図柄のみが異なり且つその1図柄が他
の2図柄に対して±2以内でない場合には、第3図柄選
択手段141や第3判定手段142による処理を行うこ
となく非特定態様として処理するようにしてもよい。
【0061】第1利益状態発生手段131は、第2判定
手段126又は第3判定手段142が特定態様判定のと
きに、遊技者に有利となる第1利益状態を発生させるた
めのものである。
【0062】この第1利益状態発生手段131は、第2
図柄表示手段22の変動後の第2図柄が単独で特定態様
となった後、又は第3図柄表示手段24の変動後の第3
図柄によって第2図柄表示手段22の変動後の第2図柄
が特定態様となった後に大入賞手段15の開閉板27を
開放し、また開閉板27の開放から所定時間が経過する
か、所定時間の経過までに大入賞手段15に所定数の遊
技球が入賞したときに開閉板27を閉じ、更に入賞した
遊技球が特定領域28を通過することを条件に、最大所
定回数(例えば16回)まで開閉動作(第1利益状態)
を継続させるようになっている。
【0063】第2利益状態発生手段132は、第1利益
状態の終了後(又は発生後)に、遊技者に有利となる第
2利益状態(通常の遊技状態とは異なる特定遊技状態の
一例)を発生させると共に組み合わせ数変更手段140
を作動させるためのもので、確率変化手段135により
構成されている。
【0064】確率変化手段135は、第2判定手段12
6が特定態様と判定して、変動後の第2図柄が複数種類
の特定態様の内、特別図柄での特定態様となることを条
件に、第1利益状態の終了後に、第2図柄が特定態様と
なる確率を通常確率状態(例えば1/360の低確率)
から高確率状態(例えば1/50程度)へと変化させる
ためのものである。なお、確率変化手段135は、高確
率状態のときに第2判定手段126の特定態様判定値の
数を増やして、その特定態様の発生確率を高くするよう
になっている。
【0065】第2利益状態終了手段133は、所定条件
が満たされた場合に第2利益状態を終了させると共に組
み合わせ数変更手段140の作動を停止させるためのも
ので、確率復帰手段136により構成されている。確率
復帰手段136は、特別図柄以外の遊技図柄で次の特定
態様となって第1利益状態が発生するか、或いはそれま
でに第2図柄が予め定められた所定回数変動した場合
に、特定態様の発生確率を高確率から通常確率(低確
率)へと復帰させて第2利益状態を終了させるようにな
っている。
【0066】第2制御コマンド送信手段134は、所定
の制御コマンドを一方向通信により図柄制御基板112
側及び発光制御基板151側へと送信して制御指令を与
えるためのもので、第2図柄始動手段14が遊技球を検
出したときに、第2判定手段126及び第3判定手段1
42の判定結果、特定態様選択手段129又は非特定態
様選択手段130で選択された第2図柄の停止図柄、第
3図柄選択手段141で選択された第3図柄の停止図
柄、第2利益状態発生手段132による第2利益状態の
発生信号、第2利益状態終了手段133による第2利益
状態の終了信号等に基づいて、第2判定手段126及び
第3判定手段142による判定コマンド、第2図柄及び
第3図柄の停止図柄コマンド、第2利益状態発生コマン
ド、第2利益状態終了コマンド等を送信する機能を備え
ている。
【0067】第1図柄制御手段115は、第1図柄始動
手段16が遊技球を検出することを条件に、第1制御コ
マンド送信手段124からのコマンドに基づいて第1図
柄表示手段21の第1図柄を所定時間変動させて、第1
判定手段122の判定結果が所定態様判定のときに所定
態様で、それ以外のときに非所定態様で第1図柄を停止
させるようになっている。
【0068】第2図柄制御手段116は、第2図柄始動
手段14が遊技球を検出することを条件に、第2制御コ
マンド送信手段134からのコマンドに基づいて第2図
柄表示手段22の第2図柄を所定時間変動させて、第2
判定手段126の判定結果が特定態様判定のときに特定
態様で、それ以外のときに非特定態様で第2図柄を停止
させるようになっている。
【0069】駆動制御手段117は、第3図柄を所定の
停止図柄で停止させるべく駆動モータ35を制御するた
めのもので、第2判定手段126及び第3判定手段14
2の判定結果と、第3図柄選択手段141の選択結果と
に基づいて、第2図柄の変動に応じて第3図柄を変動さ
せ、所定の図柄で停止させるようになっている。
【0070】例えば、組み合わせ数変更手段140が作
動中でない場合には、例えば第2図柄の変動開始と同時
に第3図柄の変動を開始させ、第2図柄の変動が停止し
たときに、その停止図柄が特定態様の場合には「大当た
り!!!」で、非特定態様の場合には「はずれ」で、第
3図柄を停止させる。
【0071】また、組み合わせ数変更手段140が作動
中で且つ第2判定手段126の判定結果が非特定態様判
定の場合には、例えば第2図柄の変動開始と同時に第3
図柄の変動を開始させ、第2図柄の停止後に、第3図柄
選択手段141で選択された図柄、例えば「−2」「±
1」等で停止させた後、再度変動させて第3判定手段1
42の判定結果が特定態様判定の場合には「大当たり!
!!」で、非特定態様判定の場合には「はずれ」で停止
させる。
【0072】なお、組み合わせ数変更手段140が作動
中でも、第2判定手段126の判定結果が特定態様判定
の場合には、第3図柄は組み合わせ数変更手段140が
作動していない場合と同様に変動させればよい。
【0073】ドラム発光制御手段152は、ドラム内発
光手段37の発光制御を行うもので、例えば第3図柄の
変動開始と同時にドラム内発光手段37を点灯させて回
転ドラム34をその内部から照らし、第2図柄が停止し
たとき、例えばその図柄が特定態様であればドラム内発
光手段37を点滅発光させ、非特定態様であれば消灯さ
せるようになっている。
【0074】また、組み合わせ数変更手段140が作動
しているときには、ドラム内発光手段37を例えば特定
態様の場合とは異なる周期で点滅発光させるなどして組
み合わせ数変更手段140の作動状態を報知するように
なっている。このドラム内発光手段37が組み合わせ数
変更手段140の作動を報知する報知手段の一例であ
る。
【0075】次に上記パチンコ機における動作について
説明する。ゲームに際して発射手段9により遊技球を発
射すると、その遊技球はガイドレール11を経て遊技領
域12に入った後、その遊技領域12内を落下する間に
普通入賞手段17等に入賞するか、第1図柄始動手段1
6を通過しながら下方へと落下する。遊技球が第1図柄
始動手段16を通過すると、第1乱数抽選手段121が
発生乱数値を抽選して、第1判定手段122がその抽選
乱数値から所定態様か否かを判定する。
【0076】そして、第1判定手段122の判定結果が
所定態様判定のときには、第1図柄表示手段21の第1
図柄が所定時間変動した後に所定態様で停止し、開閉制
御手段123の制御により、第2図柄始動手段14の開
閉爪26が所定時間開放し、この第2図柄始動手段14
に遊技球が入賞し易くなる。なお、第1判定手段122
の判定結果が所定態様判定以外であれば、変動後の第1
図柄が非所定態様で停止する。
【0077】第2図柄始動手段14の開閉爪26が開放
して遊技球が入賞し、この第2図柄始動手段14が遊技
球を検出すると、第2乱数抽選手段125が発生乱数値
を抽選し、第2判定手段126がその抽選乱数値から特
定態様か否かを判定し、その判定結果に応じて、特定態
様選択手段129又は非特定態様選択手段130が第2
図柄の変動後の停止図柄の種類を選択する。そして、第
2制御コマンド送信手段134が第2図柄の停止図柄コ
マンド、第2判定手段126の判定コマンド等を一方向
通信により図柄制御基板112側へと送信する。
【0078】図柄制御基板112側では、第2図柄制御
手段116が第2制御コマンド送信手段134からの各
コマンドを解析して、そのコマンドに基づいて第2図柄
表示手段22の第2図柄を所定時間変動させ、第2判定
手段126の判定結果が特定態様判定のときには特定態
様で、それ以外のときには非特定態様で第2図柄を停止
させる。
【0079】またこれと並行して、駆動制御手段117
が駆動モータ35を駆動して、第3図柄表示手段24の
第3図柄を例えば第2図柄の変動開始と同時に変動さ
せ、第2図柄の停止図柄が特定態様の場合には「大当た
り!!!」で、非特定態様の場合には「はずれ」で停止
させる。
【0080】更に、発光制御基板151側では、ドラム
発光制御手段152の制御により、第3図柄の変動開始
と同時にドラム内発光手段37を点灯させると共に、第
2図柄が停止したとき、その停止図柄が特定態様であれ
ばドラム内発光手段37を点滅発光させ、非特定態様で
あれば消灯させる。
【0081】図11は、第2判定手段126の判定結果
が特定態様判定であった場合の、第3図柄の変動履歴、
及びドラム内発光手段37の発光履歴の一例を、第2図
柄の変動と対応させて示したものである。
【0082】この例では、第3図柄を、第2図柄の変動
開始と同時に変動させ、第2図柄が特定態様で停止して
大当たりが確定した時点では「大当たり!!!」で停止
させている。また、ドラム内発光手段37を、第2図柄
の変動開始と同時に点灯し、第2図柄が特定態様で停止
して大当たりが確定した時点で点滅発光させている。
【0083】以上のようにして変動後の第2図柄が特定
態様となると、その後に第1利益状態発生手段131が
作動して第1利益状態が発生し、大入賞手段15の開閉
板27が前側に開放する。大入賞手段15は、開放から
所定時間が経過するか、所定時間内に所定数(例えば1
0個)の遊技球が入賞すれば、その時点で開閉板27が
閉じる。そして、入賞した遊技球が特定領域28を通過
すれば、再度開閉板27が開放し、最大所定回数(例え
ば16回)まで開閉動作を繰り返す。
【0084】このため、第1利益状態が発生すれば、大
入賞手段15に多数の遊技球が入賞する可能性があり、
遊技者はその入賞球数に応じて賞球の払い出しを受ける
ことができ、多大な利益を享受することができる。
【0085】第1利益状態の発生に起因する第2図柄が
特別図柄での特定態様であった場合には、第1利益状態
の終了後、第2利益状態発生手段132の確率変化手段
135が作動して、特定態様の発生確率を通常確率から
高確率へと変化させる。その後は、第2判定手段126
が高確率状態で特定態様とするか否かを判定するため、
変動後の第2図柄が再度特定態様となる可能性が非常に
高くなり、遊技者は有利な状態でゲームを行える。
【0086】また、その第2利益状態の発生に伴って、
組み合わせ数変更手段140が作動する。組み合わせ数
変更手段140の作動中は、第2判定手段126の判定
結果が非特定態様判定となったとき、第3図柄選択手段
141が第3図柄に含まれる5つの数字図柄「−2」
「−1」「±1」「+1」「+2」の中から1つを乱数
抽選により選択する。そして、その選択された第3図柄
に基づいて、第3判定手段142が、特定態様となる第
2図柄の組み合わせ数を増加させると共に、非特定態様
選択手段130で選択された第2図柄がその組み合わせ
数増加後の特定態様に含まれるか否かを判定する。
【0087】例えば、第3図柄選択手段141が「+
2」という第3図柄を選択した場合には、全ての第2図
柄が同種類となる組み合わせに加えて、3つの第2図柄
のうち、最後に停止する1図柄のみが異なり且つその1
図柄が他の2図柄に対して+2以内となる組み合わせも
特定態様となる。これにより、組み合わせ数変更手段1
40が作動していない状態では非特定態様となる例えば
「7・9・7」「5・6・5」等の第2図柄の組み合わ
せが、第3判定手段142では特定態様と判断される。
【0088】そして、第3判定手段142の判定結果が
特定態様判定であれば、第2判定手段126の判定結果
が特定態様判定となった場合と同様、第1利益状態発生
手段131が作動して第1利益状態が発生する。
【0089】なお、組み合わせ数変更手段140の作動
中は、第2制御コマンド送信手段134から図柄制御基
板112、発光制御基板151側に対して、第2図柄の
停止図柄コマンド、第2判定手段126の判定コマンド
等に加えて、第3図柄選択手段141で選択された第3
図柄の停止図柄コマンド、第3判定手段142の判定コ
マンド等が送信される。
【0090】組み合わせ数変更手段140の作動中であ
っても、第2判定手段126の判定結果が特定態様判定
である場合には、第2図柄表示手段22及び第3図柄表
示手段24の動作は組み合わせ数変更手段140が作動
していない場合と変わらないが、ドラム内発光手段37
は、図12に示すように、ドラム発光制御手段152の
制御により、特定態様を示す場合とは異なる周期で点滅
発光して組み合わせ数変更手段140の作動状態を報知
する。
【0091】組み合わせ数変更手段140の作動中で且
つ第2判定手段126の判定結果が非特定態様判定であ
った場合には、第3図柄は第2図柄の変動開始と同時に
変動し、第2図柄の停止後に、第3図柄選択手段141
で選択された図柄、例えば「−2」「±1」等で停止し
た後、再度変動して第3判定手段142の判定結果が特
定態様判定の場合には「大当たり!!!」で、非特定態
様判定の場合には「はずれ」で停止する。
【0092】このとき、ドラム内発光手段37は、第3
図柄の変動開始と同時に組み合わせ数変更手段140の
作動中を示す周期で点滅発光し、第2図柄が停止したと
き、その停止図柄が特定態様であればそれまでより短い
周期で点滅発光し、非特定態様であれば消灯する。
【0093】図13及び図14は、組み合わせ数変更手
段140の作動中で且つ第2判定手段126の判定結果
が非特定態様判定であった場合の、第3図柄の変動履
歴、及びドラム内発光手段37の発光履歴の例を、第2
図柄の変動と対応させて示したものである。図13及び
図14の例では、第2図柄は共に「7・5・7」で停止
しているが、図13では第3図柄が「−2」で停止した
ために特定態様となり、図14では第3図柄が「±1」
で停止したために非特定態様となっている。
【0094】以上説明したように、本実施形態のパチン
コ機は、第3図柄表示手段24と、特定態様となる第2
図柄の組み合わせ数を変化させる組み合わせ数変更手段
140とを備え、第3図柄表示手段24の表示情報と組
み合わせ数変更手段140の作動とを関連させているた
め、例えば第2図柄の停止図柄が本来特定態様ではない
場合であっても、第3図柄の停止図柄によっては特定態
様となる場合が発生することとなり、遊技に変化が生じ
て遊技者の興趣を長く維持できる。
【0095】組み合わせ数変更手段140は、特定態様
となる図柄の組み合わせ数を増加させて特定態様となる
可能性を高くするものであるため、大当たりに対する遊
技者の期待感を更に高めることができる。
【0096】また、第2図柄表示手段22の図柄変動停
止後に第3図柄表示手段24側の表示を行うように構成
しているため、例えば第2図柄がはずれ図柄で停止した
としても、第3図柄の表示によって一転して大当たりと
なる場合があり、遊技者の大当たりに対する期待感を長
く維持できる。
【0097】ドラム内発光手段37の発光状態によって
組み合わせ数変更手段140の作動を報知するようにし
ているため、遊技者は組み合わせ数変更手段140が作
動中であるか否かを容易に認識できる。
【0098】通常の遊技状態とは異なる特定遊技状態で
ある第2利益状態において組み合わせ数変更手段140
が作動するようになっているため、遊技者は第2利益状
態による利益と特定態様となる組み合わせ数の増加によ
る利益とを享受することができ、遊技者の遊技に対する
興趣を更に増大できる。
【0099】第3図柄表示手段24は、複数種類の図柄
が描かれた回転ドラム34と、この回転ドラム34を駆
動する駆動モータ35とを備えた構成となっているた
め、例えば第2図柄表示手段22と同じ液晶式の表示手
段を用いる場合と比べて遊技に変化を持たせることがで
き、遊技に対する興趣を増大できる。
【0100】第1利益状態を発生させるか否かを決める
ための乱数抽選を行う第2乱数抽選手段125の抽選結
果に基づいて駆動モータ35の駆動制御を行うようにし
ているため、第3図柄によって第2図柄の変動結果を演
出することができ、演出性を高めて興趣を増大させるこ
とが可能である。
【0101】図15は本発明の第2の実施形態を例示
し、最終的に特定態様とするか否かについては第2判定
手段126による判定結果に基づいて決定し、その判定
結果に基づいて、組み合わせ数変更手段140が作動し
ている場合には第2図柄と第3図柄とを特定態様若しく
は非特定態様となるように、組み合わせ数変更手段14
0が作動していない場合には第2図柄のみを特定態様若
しくは非特定態様となるように選択するようにした例を
示している。
【0102】図15に示すように、第2制御系114
は、第1の実施形態と同じ第1利益状態発生装置13
1、第2乱数抽選手段125、第2判定手段126、第
2利益状態発生手段132、第2利益状態終了手段13
3、第2制御コマンド送信手段134の他、図柄選択手
段161を備えている。
【0103】図柄選択手段161は、第2判定手段12
6の判定結果に基づいて第2図柄若しくは第2,第3図
柄を選択するもので、組み合わせ数変更手段140、特
定態様選択手段129′、及び非特定態様選択手段13
0′を備えている。
【0104】組み合わせ数変更手段140は、特定態様
となる第2図柄の組み合わせ数を増加させるためのもの
で、第2利益状態発生手段132によって第2利益状態
が発生している状態で作動するようになっている。
【0105】特定態様選択手段129′は、第2判定手
段126の判定結果が特定態様判定のときに作動し、組
み合わせ数変更手段140が作動している場合には第2
図柄と第3図柄とを、組み合わせ数変更手段140が作
動していない場合には第2図柄のみを、特定態様となる
複数種類の図柄の中から乱数抽選により選択するように
なっている。例えば、組み合わせ数変更手段140が作
動している場合には、第2図柄「7・5・7」と第3図
柄「−2」、第2図柄「7・8・7」と第3図柄「±
1」等が、組み合わせ数変更手段140が作動していな
い場合には第2図柄「7・7・7」「5・5・5」等が
選択される。
【0106】非特定態様選択手段130は、第2判定手
段126の判定結果が特定態様判定以外のときに作動
し、組み合わせ数変更手段140が作動している場合に
は第2図柄と第3図柄とを、組み合わせ数変更手段14
0が作動していない場合には第2図柄のみを、非特定態
様となる複数種類の図柄の中から乱数抽選により選択す
るようになっている。例えば、組み合わせ数変更手段1
40が作動している場合には、第2図柄「7・5・7」
と第3図柄「−1」、第2図柄「7・9・7」と第3図
柄「±1」等が、組み合わせ数変更手段140が作動し
ていない場合には第2図柄「7・5・7」「5・5・
4」等が選択される。
【0107】このように、組み合わせ数変更手段140
は、第2乱数抽選手段125の抽選結果に基づいて、そ
の抽選結果が特定態様であれば特定態様選択手段12
9′により特定態様になるように、非特定態様であれば
非特定態様選択手段130′により非特定態様になるよ
うに、第2図柄と第3図柄の組み合わせを選択させるよ
うになっている。
【0108】特定態様選択手段129′又は非特定態様
選択手段130′で選択された第2図柄、若しくは第2
図柄と第3図柄の停止図柄は、第2制御コマンド送信手
段134を介して図柄制御基板112に送られ、これら
に基づいて第2図柄及び第3図柄の変動制御が行われ
る。
【0109】以上のように、最終的に特定態様とするか
否かについては第2判定手段126による判定結果に基
づいて決定し、その判定結果に基づいて、組み合わせ数
変更手段140が作動している場合には第2図柄と第3
図柄とを特定態様若しくは非特定態様となるように、組
み合わせ数変更手段140が作動していない場合には第
2図柄のみを特定態様若しくは非特定態様となるように
選択するように構成しても、第1の実施形態と同様の効
果が得られる。
【0110】図16は本発明の第3の実施形態を例示
し、リーチ状態を経ることなく第2図柄が停止した場合
でも、第3図柄の停止図柄に基づいて特定態様となり得
るようにした例を示している。即ち、第3図柄が例えば
「±1」であれば、3つの第2図柄が全て同種類となる
組み合わせだけでなく、3つの第2図柄のうちの何れか
1図柄のみが異なり且つその1図柄が他の2図柄に対し
て±1以内となる図柄の組み合わせ、例えば「7・6・
6」「7・7・6」「8・7・7」等も特定態様となる
ようにしている。
【0111】図16では、第2図柄がリーチ状態を経る
ことなく最終的に「7・6・6」で停止しているが、第
3図柄が「±1」で停止したために特定態様となってい
る。この場合、第2図柄がリーチ状態を経ていないた
め、従来のパチンコ機であれば遊技者は最後の図柄が停
止する前に大当たりに対する期待感を失うこととなる
が、本実施形態の場合には第3図柄が停止するまで大当
たりに対する期待感が維持される。
【0112】以上、本発明の実施形態について詳述した
が、この実施形態に限定されるものではなく、本発明の
趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例え
ば、組み合わせ数変更手段140が動作している場合の
第3図柄の変動停止のタイミングは、必ずしも第2図柄
の変動停止よりも後である必要はなく、第2図柄の変動
停止よりも前であってもよいし、同時であってもよい。
【0113】組み合わせ数変更手段140の作動を報知
する報知手段としては、ドラム外発光手段38や液晶表
示手段33等を用いることも可能である。例えば、組み
合わせ数変更手段140の作動中にドラム外発光手段3
8を点滅させたり、液晶表示手段23に組み合わせ数変
更手段140の作動中を示す表示を行うようにしてもよ
い。また、音声出力手段等の聴覚的報知手段を用いて組
み合わせ数変更手段140の作動を報知するようにして
もよい。もちろんそれらを複合的に用いてもよい。
【0114】組み合わせ数変更手段140を作動させる
ための特定遊技状態は、実施形態で示した確率変動状態
(第2利益状態)に限られるものではなく、例えば第2
図柄や第1図柄の変動時間を短縮する変動時間短縮状態
等であってもよい。また、それら特定遊技状態の発生と
無関係に組み合わせ数変更手段140を作動させてもよ
い。
【0115】組み合わせ数変更手段140は、特定態様
となる図柄の組み合わせ数を減少させるものであっても
よい。また、特定態様となる図柄の組み合わせ数を変更
するための第3図柄の表示情報としては、「−2」「−
1」「±1」「+1」「+2」の5つに限られるもので
はなく、例えば「−3」「±3」等を追加してもよい
し、「−2」「+2」等を削除してもよい。
【0116】更に、特定態様となる図柄の組み合わせ数
を変更するための第3図柄に数字図柄以外の図柄を用い
てもよい。例えば、「ALL」という図柄が出れば第2
図柄の全ての組み合わせを特定態様としたり、「×」と
いう図柄が出れば第2図柄の全ての組み合わせを非特定
態様とすることも可能である。このように、第3図柄の
表示情報に対して特定態様となる図柄の組み合わせ数を
どのように変更するかというルールについては任意に設
定できる。
【0117】第2図柄が例えば「7・5.7」で停止
し、第3図柄が例えば「−2」で停止して特定態様とな
った場合には、第2図柄を再度変動させて、組み合わせ
数変更手段140が作動していない状態での特定図柄で
ある「7・7・7」等を表示させるようにしてもよい。
【0118】第3図柄の変動、ドラム内発光手段37の
発光は、必ずしも第2図柄の変動開始と同時に行う必要
はない。また、第3図柄の変動やドラム内発光手段37
の発光を、第2図柄の変動とは関係なく行うようにして
もよい。例えば、遊技が行われていないときや遊技中で
第2図柄が変動していないときに、第3図柄を例えば間
欠的に回転させてキャラクター図柄や広告図柄等を表示
させ、更にそれと連動してドラム内発光手段37を発光
するようにしてもよい。
【0119】第3図柄の変動開始時期、停止時期の何れ
か一方若しくは両方を、抽選により決定するようにして
もよい。
【0120】回転ドラム34は、液晶表示手段23とは
別の遊技部品上に設けてもよい。駆動モータ35は必ず
しも回転ドラム34内に設ける必要はなく、回転ドラム
34の外側に設けてもよい。また、回転ドラム34は縦
軸廻りに回転するものである必要はなく、例えば横軸廻
りに回転するものであってもよいし、2つ以上の軸廻り
に回転可能なものであってもよい。また、その回転方向
も任意である。
【0121】また、演出表示手段の一例としての第3図
柄表示手段24は、必ずしも回転ドラム式のものである
必要はなく、例えば液晶式の表示手段を用いてもよい。
【0122】ドラム内発光手段37やドラム外発光手段
38はLED基板に限られるものではなく、例えばラン
プ基板であってもよい。また、LED等の配置や個数等
については任意である。
【0123】更に、実施形態ではパチンコ機を例に挙げ
て説明したが、アレンジボール機、雀球遊技機等のその
他の弾球遊技機でも同様に実施可能であることは言うま
でもない。
【0124】
【発明の効果】本発明によれば、図柄始動手段14と、
該図柄始動手段14が遊技球を検出することを条件に複
数の図柄を変動表示可能な図柄表示手段22と、該図柄
表示手段22の変動後の図柄の組み合わせが特定態様と
なることに基づいて遊技者に有利な利益状態を発生させ
る利益状態発生手段131とを備えた弾球遊技機におい
て、演出表示手段24と、特定態様となる図柄の組み合
わせ数を変化させる組み合わせ数変更手段140とを備
え、演出表示手段24の表示情報と組み合わせ数変更手
段140の作動とを関連させているため、演出に変化を
持たせて遊技者の興趣を長く維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示すパチンコ機の外
観斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施形態を示す遊技盤の正面図
である。
【図3】本発明の第1の実施形態を示す表示手段の正面
図である。
【図4】本発明の第1の実施形態を示す表示手段の縦断
面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態を示す表示手段の横断
面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態を示す表示手段の横断
面図である。
【図7】本発明の第1の実施形態を示す表示手段の横断
面図である。
【図8】本発明の第1の実施形態を示す裏ユニットの部
分正面図である。
【図9】本発明の第1の実施形態を示す制御系のブロッ
ク図である。
【図10】本発明の第1の実施形態を示す第3図柄の配
列の一例を示す図である。
【図11】本発明の第1の実施形態を示す第3図柄の変
動履歴及びドラム内発光手段の発光履歴の一例を、第2
図柄の変動と対応させて示した図である。
【図12】本発明の第1の実施形態を示す第3図柄の変
動履歴及びドラム内発光手段の発光履歴の一例を、第2
図柄の変動と対応させて示した図である。
【図13】本発明の第1の実施形態を示す第3図柄の変
動履歴及びドラム内発光手段の発光履歴の一例を、第2
図柄の変動と対応させて示した図である。
【図14】本発明の第1の実施形態を示す第3図柄の変
動履歴及びドラム内発光手段の発光履歴の一例を、第2
図柄の変動と対応させて示した図である。
【図15】本発明の第2の実施形態を示す制御系のブロ
ック図である。
【図16】本発明の第3の実施形態を示す第3図柄の変
動履歴及びドラム内発光手段の発光履歴の一例を、第2
図柄の変動と対応させて示した図である。
【符号の説明】
14 第2図柄始動手段(図柄始動手段) 22 第2図柄表示手段(図柄表示手段) 24 第3図柄表示手段(演出表示手段) 34 回転ドラム(回転体) 35 駆動モータ(駆動手段) 37 ドラム内発光手段(報知手段) 125 第2乱数抽選手段(抽選手段) 131 第1利益状態発生手段(利益状態発生手段) 140 組み合わせ数変更手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 図柄始動手段(14)と、該図柄始動手段(1
    4)が遊技球を検出することを条件に複数の図柄を変動表
    示可能な図柄表示手段(22)と、該図柄表示手段(22)の変
    動後の図柄の組み合わせが特定態様となることに基づい
    て遊技者に有利な利益状態を発生させる利益状態発生手
    段(131) とを備えた弾球遊技機において、演出表示手段
    (24)と、前記特定態様となる図柄の組み合わせ数を変化
    させる組み合わせ数変更手段(140) とを備え、前記演出
    表示手段(24)の表示情報と前記組み合わせ数変更手段(1
    40) の作動とを関連させたことを特徴とする弾球遊技
    機。
  2. 【請求項2】 前記利益状態を発生させるか否かを決め
    るための乱数抽選を行う抽選手段(125) を備え、該抽選
    手段(125) の抽選結果に基づいて前記組み合わせ数変更
    手段(140) が作動するものであることを特徴とする請求
    項1に記載の弾球遊技機。
  3. 【請求項3】 前記組み合わせ数変更手段(140) は、前
    記特定態様となる図柄の組み合わせ数を増加させて前記
    特定態様となる可能性を高くするものであることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の弾球遊技機。
  4. 【請求項4】 前記組み合わせ数変更手段(140) の作動
    を報知する報知手段(37)を備えたことを特徴とする請求
    項1〜3の何れかに記載の弾球遊技機。
  5. 【請求項5】 前記図柄表示手段(22)は液晶式の表示手
    段であり、前記演出表示手段(24)は、複数種類の図柄が
    描かれた回転体(34)と、該回転体(34)を駆動する駆動手
    段(35)とを備えたことを特徴とする請求項1〜4の何れ
    かに記載の弾球遊技機。
JP2001157536A 2001-05-25 2001-05-25 弾球遊技機 Pending JP2002346126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157536A JP2002346126A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157536A JP2002346126A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002346126A true JP2002346126A (ja) 2002-12-03

Family

ID=19001382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157536A Pending JP2002346126A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002346126A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215941A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007215938A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2013017897A (ja) * 2012-11-01 2013-01-31 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2013046813A (ja) * 2012-11-01 2013-03-07 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2016034474A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215941A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007215938A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2013017897A (ja) * 2012-11-01 2013-01-31 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2013046813A (ja) * 2012-11-01 2013-03-07 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2016034474A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3989287B2 (ja) 遊技機
JP4112843B2 (ja) 弾球遊技機
JP2900312B2 (ja) 遊技機
JP2003325776A (ja) 遊技機
JP2016131851A (ja) 遊技機
JP4540349B2 (ja) 遊技機
JP2003126424A (ja) 弾球遊技機
JP2009018087A (ja) 弾球遊技機
JP4749436B2 (ja) 電飾装置、遊技盤、及びパチンコ遊技機
JP2001029551A (ja) 遊技機
JP2003079847A (ja) 弾球遊技機
JP4978311B2 (ja) パチンコ機
JP3854092B2 (ja) 弾球遊技機
JP2002336460A (ja) 弾球遊技機
JP2010115408A (ja) 遊技機
JP2002346126A (ja) 弾球遊技機
JP2003164606A (ja) 弾球遊技機
JP3881252B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007037743A (ja) 遊技機
JP3905720B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008194293A (ja) 弾球遊技機
JP2002336497A (ja) 弾球遊技機
JP2001276309A (ja) 遊技機の回転表示装置
JP2009195337A (ja) ギヤの取付け構造、遊技盤、及びパチンコ遊技機
JP2005021308A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041228